JP6559288B2 - モジュール装置、電子機器 - Google Patents

モジュール装置、電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6559288B2
JP6559288B2 JP2018074370A JP2018074370A JP6559288B2 JP 6559288 B2 JP6559288 B2 JP 6559288B2 JP 2018074370 A JP2018074370 A JP 2018074370A JP 2018074370 A JP2018074370 A JP 2018074370A JP 6559288 B2 JP6559288 B2 JP 6559288B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
module
main body
electronic device
mount
device main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018074370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018121365A (ja
Inventor
松澤 修一
修一 松澤
太田 宏樹
宏樹 太田
幸司 石川
幸司 石川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JP2018121365A publication Critical patent/JP2018121365A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6559288B2 publication Critical patent/JP6559288B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • G03B17/12Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets
    • G03B17/14Bodies with means for supporting objectives, supplementary lenses, filters, masks, or turrets interchangeably
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1632External expansion units, e.g. docking stations
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/02Bodies
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/55Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor with provision for heating or cooling, e.g. in aircraft
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/56Accessories
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/56Accessories
    • G03B17/565Optical accessories, e.g. converters for close-up photography, tele-convertors, wide-angle convertors
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B17/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B17/56Accessories
    • G03B17/566Accessory clips, holders, shoes to attach accessories to camera
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0264Details of the structure or mounting of specific components for a camera module assembly
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/54Mounting of pick-up tubes, electronic image sensors, deviation or focusing coils
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details
    • H04N23/55Optical parts specially adapted for electronic image sensors; Mounting thereof
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/0021Side-by-side or stacked arrangements
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • H05K5/0217Mechanical details of casings
    • H05K5/0221Locks; Latches
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B13/00Viewfinders; Focusing aids for cameras; Means for focusing for cameras; Autofocus systems for cameras
    • G03B13/02Viewfinders
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2217/00Details of cameras or camera bodies; Accessories therefor
    • G03B2217/002Details of arrangement of components in or on camera body
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/50Constructional details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Structure And Mechanism Of Cameras (AREA)
  • Camera Bodies And Camera Details Or Accessories (AREA)
  • Cameras Adapted For Combination With Other Photographic Or Optical Apparatuses (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)
  • Lens Barrels (AREA)
  • Accessories Of Cameras (AREA)
  • Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Description

本発明は、互いを着脱可能なモジュール装置および電子機器において、互いの着脱機構に関するものである。
デジタルカメラ等の撮像装置では、撮像素子から出力される画像信号および画像情報等がデータファイルとして記録される。撮影レンズは撮像素子上に光学像を結像させ、撮像素子での光電変換によって得られた画像データは、例えばJPEG(Joint Photographic Experts Group)等のファイル形式での圧縮処理が施される。
撮像装置を含めた電子機器では、複数の部品を集めて所定の機能を持たせたモジュールをブロックの様に組み替えることで、所望の機能を有する、いわゆるモジュール組替え式の電子機器を実現可能である。特許文献1では、モジュールの着脱に電磁着脱機構を使用することで、留め具を用いずにユーザビリティの向上とモジュールの確実な固定を両立可能とする技術が開示されている。
また特許文献2では、撮像装置の本体部に対し、交換レンズを着脱可能する技術が開示されている。バヨネット爪部(112)を有する交換レンズを、ユーザが撮像装置の本体部に対して着脱するためのレンズマウントが設けられる。ユーザは、バヨネット爪部と可動マウント部の爪部(241)とが光軸投影上で重なっていない状態から、可動マウント部を、光軸を中心として回転させる。これにより、固定マウント部(220)に形成された雌ねじ部と可動マウント部に形成された雄ねじ部との螺合にしたがって可動マウント部が光軸方向に沿って第1の固定部(210)に向かって移動し、爪部とバヨネット爪部とが当接する。
特表2014−508998号公報 特開2013−218149号公報
特許文献1に開示の構成では、電磁石の重量を含めた各アクセサリモジュールの重量が大きくなる。このため、ユーザが電子機器自体を誤って落下させる可能性があり、落下時には物理的な押さえが無いので、各アクセサリモジュールが機器本体部から脱落することが懸念される。また、モジュール組替え式の電子機器の場合、モジュールの組替え方によっては熱源が集中する場合があり、温度上昇が問題となる。温度上昇を抑えるには機器の動作時間を短くする必要性があり、あるいは機器の機能や性能が制限される可能性がある。
また、特許文献2に開示の構成では、アクセサリモジュールの固定を確実に行えるが、可動マウント部がねじ移動すること、および可動マウント部の操作部材の取り付けによる機器の大型化を回避することが困難である。
本発明は、互いを確実に着脱可能で小型なモジュール装置または電子機器の提供を目的とする。
本発明の一実施形態に係るモジュール装置は、周方向に沿って複数の第1の爪部が配置された第1のマウント部の内側に、第1の接続端子部と放熱に用いる凸部とを備えた電子機器に着脱可能なモジュール装置であって、前記複数の第1の爪部のそれぞれと係合可能な第2の爪部と、前記第2の爪部が周方向に沿って複数配置された第2のマウント部と、前記第2のマウント部の内側にあって、前記第1の接続端子部と電気的に接続可能な第2の接続端子部と、前記第2のマウント部の内側にあって、前記凸部との干渉を低減する凹部とを有し、前記第2の接続端子部は、前記モジュール装置が前記電子機器に装着される側へ突出していることを特徴とする。
本発明によれば、互いを確実に着脱可能で小型なモジュール装置または電子機器を提供することができる。
本発明の第1実施形態に係る電子機器の機器本体の外観斜視図である。 第1実施形態に係る機器本体からモジュールを取り外して示す外観斜視図である。 第1実施形態に係るモジュールの分解斜視図である。 第1実施形態に係る電子機器の正面図、およびA−A部の断面図である。 第1実施形態に係る電子機器の状態遷移を説明する図である。 第1実施形態に係る電子機器の使用例を示す外観斜視図である。 本発明の第2実施形態に係る電子機器からモジュールを取り外して示す外観斜視図である。 第2実施形態に係る電子機器の状態遷移を説明する図である。 本発明の第3実施形態に係る電子機器の外観斜視図である。 本発明の第4実施形態に係る電子機器の外観斜視図である。 第4実施形態の機器本体からモジュールを取り外して正面側から示す斜視図である。 第4実施形態の機器本体からモジュールを取り外して背面側から示す斜視図である。 第4実施形態の機器本体の分解斜視図である。 第4実施形態の機器本体の背面部を示す分解斜視図である。 第4実施形態の機器本体の一部を分解して示す分解斜視図である。 第4実施形態におけるロック位置および非ロック位置を説明する図である。 第4実施形態に係るロック部材とモジュールとの関係を説明する斜視図である。 第4実施形態に係るモジュールの分解斜視図である。 第4実施形態に係る機器本体にモジュールが装置された状態の断面図である。 図19のB部を示す拡大図(熱伝導部材を設けない場合)である。 ラジアル方向とスラスト方向における爪部の係合関係を説明する図である。 ロック部材の構成例を示す図である。 機器本体およびモジュールの使用形態を例示する模式図である。 図23の具体例を背面側から示す斜視図である。 図23の具体例を前面側から示す斜視図である。 機器本体およびモジュールの使用形態の別例を例示する斜視図である。 図26の機器本体およびモジュールを前面側から示す斜視図である。 第5実施形態の機器本体からモジュールを取り外して正面側から示す斜視図である。 第5実施形態に係る機器本体の背面図である。 第5実施形態に係るロック部材の斜視図である。 第5実施形態に係る機器本体とモジュールとが接続されたロック状態で、電子機器を背面側から見た図である。 図31に示すA−A部分とB−B部分の断面図である。
以下に、本発明の各実施形態を、添付図面に基づいて詳細に説明する。本発明に係る電子機器は、第1の装置に第2の装置を装着して使用可能なモジュール組替え式の電子機器である。以下では、第1の装置を電子機器の本体部とし、第2の装置をモジュール装置として説明する。
(第1実施形態)
図1から図6を参照して、本発明の第1実施形態について説明する。図1は本実施形態の電子機器の説明図である。図1(A)は電子機器を前側から見た場合の斜視図であり、図1(B)は電子機器を後側から見た場合の斜視図である。以下では、被写体側を前側と定義して各部の位置関係を説明する。
電子機器の本体部(以下、機器本体という)1には撮像ユニット2が固定されている。撮像ユニット2は被写体からの光を結像する撮影光学系を構成する。機器本体1内にて撮像ユニット2の後方には撮像素子が実装されている。撮像素子は、光学像を光電変換して画像データを生成するCCD(電荷結合素子)イメージセンサやCMOS(相補型金属酸化膜半導体)イメージセンサ等である。機器本体1には、撮像後に生成された画像データをデジタル情報に変換する処理回路等の電子部品が実装された主基板や補助基板等が配置されている。
機器本体1の上面部にはレリーズボタン4が設けられている。レリーズボタン4は2段階の押圧操作が可能である。ユーザがレリーズボタン4の半押し操作を行うと、撮影準備動作(測光動作や測距動作等)が開始される。さらにユーザがレリーズボタン4の全押し操作を行うと、被写体の撮像動作が開始し、撮像された画像のデータが記録媒体に記録される。記録媒体は収納室5に装着可能である。
機器本体1の側面部には、電源や信号の入出力用ジャック(不図示)が設けられており、保護用のジャックカバー部6で覆われている。ユーザはジャックカバー部6を開いて入出力用ジャックへの各種ケーブル類の抜き差しが可能である。機器本体1の背面部には2つのモジュール20が装着されている。ユーザは、ロック部材11を回動させる操作を行うことで、アクセサリモジュール20の取り外しが可能である。ロック部材11は、ロック位置とロック解除位置との間で操作することができる。
アクセサリモジュール(以下、単にモジュールという)20には、例えば、以下のモジュールがある。
・電源となる主電池(一次電池または二次電池)を収納する電源モジュール。
・外部装置と通信するコネクタを有する外部I/O(入出力)モジュール。
・近距離無線通信を行うNFC(Near Field Communication)モジュール。
・外部装置と無線通信でデータの送受信を行う通信モジュール。
・音楽や操作音を出力するスピーカモジュール。
・音声を入力するマイクモジュール。
・記録媒体の容量を超えるデータを保存するための大容量の記録モジュール。
・液晶表示装置(LCD)等が設けられた表示モジュール。
・機器本体1またはモジュール20が発生した熱を蓄熱する冷却ユニット。
ユーザは必要とする機能に応じてモジュールを選択可能であり、所望のモジュールを機器本体1の背面部に取り付けて使用することができる。
図2を参照して、機器本体1からのモジュール20の取り外しについて説明する。図2(A)は、機器本体1からモジュール20を取り外した状態を、前側から見た場合の斜視図である。図2(B)は、1つのモジュール20を取り外した状態を後側から見た場合の斜視図である。
ユーザは、モジュール20を機器本体1から取り外す際、電子機器の隅部(角隅部)に位置するロック部材11の操作部11aを所定方向に所定の角度で回動させる。所定方向とは、図2(A)の矢印で示すように正面から見て反時計回り方向である。操作部11aは電子機器の隅部に形成された切り欠き部3内に位置して外部に露出している。
ロック部材11の環状部11d(図3(B)参照)には内側に、複数の爪部11bが係合部として設けられている。本実施形態では爪部11bが環状部11dの4箇所にある。機器本体1には、複数の爪部11bにそれぞれ対応する係合部として、爪部10が4箇所に設けられている。係合部を構成する爪部11bと爪部10が、前後方向から見て投影上重なるロック位置から、投影上重ならないロック解除位置へ移動することで、モジュール20の装着を解除することができる。すなわち、ロック部材11がロック位置に位置するとき、複数の爪部11bと複数の爪部10とが互いに係合する状態となる。操作部11aがロック解除位置に位置するとき、複数の爪部11bと複数の爪部10との係合が解除される状態となる。ロック部材11がロック位置に位置するとき、操作部11aは、モジュール20の筐体から突出しない(図5(A)参照)。本実施形態では、ロック部材11がロック位置に位置するときには、操作部11aは、機器本体1の筐体に形成された切り欠き部3に収容されて、機器本体1の筐体からも突出しない。ロック部材11がロック解除位置に位置するとき、操作部11aは、モジュール20の筐体から突出する(図5(B)参照)。本実施形態では、ロック部材11がロック解除位置に位置するときには、操作部11aは、機器本体1の筐体に形成された切り欠き部3に収容されることなく、機器本体1の筐体からも突出する。
モジュール20にて、機器本体1の側に電気通信接続端子13b(図中8箇所)が露出している。電気通信接続端子13bはロック部材11の環状部11dの内側に配置され、機器本体1とモジュール20が装着されたときに、機器本体1に設けられた電気通信接続ピン8(図中8箇所)と電気的に接続される。
熱伝導部材14は、電気通信接続端子13bに隣接して配置されている。熱伝導部材14は、機器本体1にモジュール20が装着された状態で機器本体1の放熱板7に圧接される。放熱板7は、機器本体1の内部の熱源が発生した熱を放熱する放熱部材である。機器本体1とモジュール20との間で、放熱板7からの熱が熱伝導部材14に伝達される。熱伝導部材14は一般的に、銅やアルミニウム等の熱伝導率の高い材料で形成されたブロックや押出し材からなる板部材で構成される。本実施形態では、熱伝導板部材14の内部に伸縮自在の弾性体からなる熱伝導ゴム部材が収納されている。熱伝導ゴム部材は粘着性と密着性を有し、機器本体1とモジュール20との当接面の傾きを吸収し、高い放熱効果を発揮する。熱伝導ゴム部材の材質はシリコーンゴム等である。
図3(A)は、モジュール20を前側から見た場合の分解斜視図である。図3(B)は、その状態を後側から見た場合の分解斜視図である。本実施形態では、電源となる主電池を収納する電源モジュールを例示して、その構成を詳細に説明する。
電源モジュール20は、機器本体1やモジュール各部に必要な電圧および電流を供給する。電源モジュール20の電池16として、リチウムイオン電池や燃料電池等が用いられ、モジュールカバー18内に収納される。伝熱板17は電池16の周囲に巻かれており、機器本体1の放熱板7(図2参照)と、熱伝導部材14を介して熱的に接続される。よって、機器本体1の内部で発生する熱を電池16の周囲から、さらにモジュール外装部の周囲に拡散させて、機器本体1の内部での局所的な温度上昇を抑えることができる。
半円形状の熱伝導部材14は、熱伝導板部材14aと熱伝導ゴム部材14bから成る。熱伝導板部材14aの内部に熱伝導ゴム部材14bが収納され、両面テープ等で固定されている。伸縮自在の弾性体からなる熱伝導ゴム部材14bは、機器本体1にモジュール20が装着されたときに、機器本体1の放熱板7およびモジュール20の伝熱板17の双方にチャージされた状態を保持することができる。熱伝導ゴム部材14bの使用により、高い伝熱効果を奏する。但し、熱伝導ゴム部材14bが外観部に露出した場合、経年変化による変色や、粘着性を備えることによる塵埃の付着に起因する伝熱効果の低下が懸念される。そこで、本実施形態では熱伝導板部材14aで熱伝導ゴム部材14bを保護する構成を採用している。熱伝導板部材14aには、全周にフランジ形状14aaが設けられている。モジュール20からの熱伝導部材14の脱落を防ぐために、コンタクトホルダ13によって熱伝導板部材14aの抜け止めがなされている。
防塵シート15は、熱伝導部材14と伝熱板17との接続経路のみを開口した状態で、コンタクトホルダ13とモジュールカバー18によって挟んで固定されている。これにより、モジュール20の防塵性および防滴性が高まる。コンタクトホルダ13は、熱伝導部材14を挿通する開口部13aを有する。半円形状の開口部13aは、熱伝導部材14をモジュール外部に露出させる役目をもつ。コンタクトホルダ13の電気通信接続端子13b(図中8箇所)はモジュール外部に露出しており、機器本体1への装着時に機器本体1の接続ピン8(図2(B)参照)と接触する。コンタクトホルダ13は樹脂部品で構成され、複数の電気通信接続端子13bはインサート成形により一体化されている。各電気通信接続端子13bは電池16等に対し、ケーブル等(不図示)でよって半田接続される。
ロック部材11は、操作部11aと環状部11dとが一体に形成されている。ロック部材11は、環状部11dの内周の4箇所に爪部11bを備える。ロック部材11の環状部11dは、コンタクトホルダ13の摺動面部13cと固定マウント部12のフランジ部12cに挟みこまれ、摺動可能な状態で嵌合している。環状部11dが摺動する部分には、耐久性の向上および回転時のざらつきを抑えるために、揮発性の摺動グリス(低摩擦)等が塗布されている。操作部11aにて周方向に突出した2つの部分にて前後方向には、凹部11cがそれぞれ形成されている。モジュールカバー18は、金属球体21とその付勢部材である弾性部材22を備える。金属球体21は凹部11cと係合し、操作部11aの位置をロック位置またはロック解除位置に保持する構成となっている。
固定マウント部12には、複数の貫通穴12aが隅部に形成されている。複数のビス19を、貫通穴12aに挿通し、モジュールカバー18に形成されたタップ穴に締結固定すると、モジュールの組み立てが完了する。
図4(A)は機器本体1の正面図である。図4(B)は図4(A)のA−A部の断面図である。各図は機器本体1にモジュール20を装着した状態を示している。機器本体1に固定された撮像ユニット2の内部には、複数枚のレンズ2aが配置されている。レンズ群の後方には撮像素子2bが実装され、光学像を光電変換して画像データを生成する。レンズ群および撮像素子2bの側方には主基板22や補助基板23が配置され、撮像素子2bにより取得された画像データをデジタル情報に変換する処理回路等が実装されている。主基板22には、撮像部、画像処理部、電源供給切換回路、DC/DCコンバータ、システム制御部、シリアルI/F(インターフェイス)部、シリアル接続端子等が実装されている。補助基板23には、カードI/F部等を含む記録媒体スロットや外部電源入力端子等が実装されている。
モジュール20内では電池16が大部分を占めている。電池16に巻回された伝熱板17から熱伝導部材14を介して、機器本体1の放熱部7との熱接続がなされている。機器本体1の内部で発生した熱は、電池16の周囲から、さらにモジュール外装部の周囲に拡散するため、機器本体1の内部での局所的な温度上昇を抑制できる。
ロック部材11に設けられた複数の爪部11bと、機器本体1に設けられた複数の爪部10は、前後方向から見て投影上重なっており、機器本体1に対してモジュール20が装着状態で保持されている。対応する爪部11bと爪部10が摺動嵌合されているので、モジュール20を、がたつきが生じない状態で機器本体1に装着することができる。機器本体1に設けられた爪部10の立ち壁とコンタクトホルダ13との間には、O−リング19が配置される。これにより、機器本体1とモジュールとの間の防塵性および防滴性が高まる。
図5を参照して、モジュール20の状態を説明する。図5(A)は、複数の爪部11bと、機器本体1に設けられた複数の爪部10とが、互いに係合して、機器本体1にモジュール20が装着されるロック状態を表す図である。図5(B)は、複数の爪部11bと、機器本体1に設けられた複数の爪部10との係合が解除されて、モジュール20の取り外すことができるロック解除状態を表す図である。いずれの図も、モジュール20を正面から見た状態を示す。
ユーザは、モジュール20を機器本体1から取り外す際、操作部11aを図5の紙面内にて反時計回り方向に所定の角度で回動させる。ロック部材11の爪部11bと、機器本体1の爪部10は、ロック位置からロック解除位置に回動し、前後方向から見て両者が重ならない状態となる。よって、モジュール20の装着を解除することができる。図5(B)に示すように、ロック解除位置において操作部11aは、前後方向における機器本体1の投影面積の範囲から露出した状態で突出している(斜線部参照)。また図5(A)に示すように、ロック位置では、操作部11aとモジュール20の筺体とが投影上で重なる面積が増加し、操作部11aはモジュール20の筺体内に収まっている。図5(A)に示すように、ロック部材11がロック位置に位置するときには、操作部11aがモジュール20の筐体から突出しない。本実施形態では、ロック部材11がロック位置に位置するときには、操作部11aが機器本体1の筐体からも突出しない。図5(B)に示すように、ロック部材11がロック解除位置に位置するときには、操作部11aがモジュール20の筐体から突出する。本実施形態では、ロック部材11がロック解除位置に位置するときには、操作部11aが機器本体1の筐体からも突出する。ロック解除位置にて、操作部11aがモジュール20または機器本体1の筐体から突出する突出量は、ロック位置にて、操作部11aがモジュール20または機器本体1の筐体から突出する突出量より大きくなる。
操作部11aに形成された凹部11cと、モジュール20内に収納された金属球体21が係合し、金属球体21は弾性部材22(図3参照)によって付勢されている。よって、操作部11aは、ロック位置とロック解除位置に保持される構成となっている。
図6(A)は、複数のモジュールが装着された機器本体1を前側から見た場合の斜視図である。図6(B)は、機器本体1から複数のモジュール20を取り外した状態を前側から見た場合の斜視図である。図6(A)は機器本体1と電源モジュール20との間に別のモジュール30を装着した状態を示す。一例として、撮影に使用する同期モジュール30を説明する。
同期モジュール30は、複数台の撮像装置によって同時に撮影を行った場合、送信側装置と受信側装置とでタイムラグ等が発生して整合性が失われることを防ぐ制御を行う。同期モジュール30には、マイクロコンピュータおよび有線と無線のインターフェイス部が搭載される。同期モジュール30はGenLock(Generator Lock)による外部同期でフレームを補正し、または動画タイムコードをリアルタイムで共有するか、内蔵時計を用いた時間軸の同期制御を行う。
同期モジュール30は上面部に操作ボタン31を有する。ユーザが操作ボタン31を押下すると、当該同期モジュール30の装着された撮像装置が、その他の撮像装置の制御および操作を司る主機となる。その他の撮像装置は、主機の一方的な制御下で動作する従機となって役割が分担される。LED32は識別用の点灯部である。主機と認識された同期モジュールにおいてのみLED32が点灯するので、ユーザが容易に確認できる。同期モジュール30は操作部11aを備えており、機器本体1に対するモジュール着脱機構が設けられている。モジュール着脱機構については、電源モジュールの場合と同様であるため、その説明を割愛する。
本実施形態によれば、着脱可能に取り付けられるモジュールを備えた小型の電子機器において、モジュールの着脱が容易であって、確実な装着が可能である。また、電子機器の局所的な熱源の集中を回避し、機器の動作時間を延ばすことができる。なお、本実施形態では、ロック部材11をモジュール20に設けた構成を例示したが、ロック部材11を機器本体1に設ける形態も可能である。
(第2実施形態)
次に、図7および図8を参照して、本発明の第2実施形態について説明する。
図7(A)は、本実施形態に係る機器本体からモジュールを取り外した状態を、背面側から見た場合の斜視図である。図7(B)は、その状態での分解斜視図である。以下では、第1実施形態との相違点のみを説明し、第1実施形態の場合と同様の構成要素については既に使用した符号を用いることで、それらの詳細な説明を省略する。このような説明の省略は、後述の実施形態でも同じである。
機器本体1はロック部材の操作部41を備える。操作部41と、環状部42およびその内側に設けられた爪部42b(4箇所)とは、別部品として構成されている。機器本体1は操作部41の回転軸45を備える。操作部41は、機器本体1の回転軸45に回動可能に挿通される。ユーザが操作部41を操作した際に発生し得る、機器本体1の付き当て部との衝突音を軽減するために、操作部41はポリアセタール(POM)やポリアミド(PA)等の樹脂で形成される。ロック部材の環状部42は、機器本体1の摺動面46と固定マウント部44のフランジ部44cに挟みこまれた状態で摺動嵌合している。
操作部41は、軸嵌合部の外周に第1の歯部41aが形成されている。環状部42の外周部には、所定範囲に亘って第2の歯部42dが形成されている。第1の歯部41aと第2の歯部42dは組み込んだ状態で互い噛み合う(図8参照)。環状部42は、弾性部材43によって所定の方向(図8にて反時計回り方向)に付勢されている。弾性部材43は、その一端部が環状部42に設けられた取り付け部42cに取り付けられ、反対側の端部が機器本体1に設けられた取り付け部に取り付けられる。固定マウント部44には複数の貫通穴44aが隅部に形成されており、複数のビス47がそれぞれ挿通される。貫通穴44aをそれぞれ挿通したビス47は、機器本体1のタップ穴に締結固定される。
図8は、モジュールを取り外した状態で電子機器を説明する図である。図8(A)は機器本体1にてモジュール装着時の状態を表す図である。図8(B)は機器本体1にてモジュール取り外し時の状態を表す図である。いずれの図も、機器本体1を背面側から見た状態を示す。
モジュール20が機器本体1に装着された状態にて、環状部42は弾性部材43によって図8の反時計回り方向に付勢されている。操作部41は、第1の歯部41aが環状部42の第2の歯部42dと噛み合っているので、図8の時計回り方向への回動力が伝達される。図8では、モジュール20の爪部が表示されていないが、環状部42の複数の爪部42bと、モジュール20に設けられた複数の爪部とが図8の紙面に垂直な方向から見た場合、投影上重なっており、モジュール20の抜け止めがなされる。つまり、爪部同士が係合する位置関係にある。
モジュール取り外し時にユーザは、操作部41を反時計回り方向に回動操作する。環状部42は、第2の歯部42dが操作部41の第1の歯部41aと噛み合って連結されているので、弾性部材43の弾性力に抗して図8の時計回り方向に回動する。その際、弾性部材43は延びた状態となる。環状部42の複数の爪部42bは、モジュール20に設けられた複数の爪部と、図8の紙面に垂直な方向から見た場合に投影上重ならない位置まで回動する。つまり爪部同士が係合しない位置関係となり、モジュール20の装着を解除可能となる。非係合位置にてユーザが操作部41に与えていた操作力を解除すると、弾性部材43の弾性力によって、ロック環状部42が反時計回り方向に回動し、操作部41が時計回り方向へ移動する。
本実施形態では、モジュールの装着時および取り外し時にユーザは機器本体1に付設された操作部41を回動操作する。図8(A)に示すように、環状部42がロック位置に位置するとき、操作部41は、モジュール20の筐体からわずかに突出する。本実施形態では、環状部42がロック位置に位置するときには、操作部41は、機器本体1の筐体からもわずかに突出する。図8(B)に示すように、環状部42がロック解除位置に位置するとき、操作部41はモジュール20の筐体からの突出量が増加する。本実施形態では、環状部42がロック解除位置に位置するときには、操作部41は、機器本体1の筐体からの突出量も増加する。
(第3実施形態)
次に、図9を参照して本発明の第3実施形態を説明する。図9(A)は本実施形態の電子機器を前側から見た場合の斜視図である。図9(B)は、その状態を後側から見た場合の斜視図である。機器本体50に4つのモジュール20が装着された状態を示す。
機器本体50の正面部には、十字形状をしたリブ50aが形成されている。リブ50aによって機器本体50の正面部は、左右および上下の4領域に分割される。4領域にそれぞれモジュール20が装着される。リブ50aは、機器本体50にモジュールを取り付ける際のガイドの役割と、機器本体50の剛性を高める機能を有する。
機器本体50は、正面部に複数のモジュールを装着可能であり、図9ではカメラモジュール40とその他のモジュールが装着された状態を示す。その他のモジュールとは、電源モジュール、外部I/Oモジュール、NFCモジュール、通信モジュール、スピーカモジュール、マイクモジュール、記録モジュール等である。各モジュールの着脱機構については第1実施形態の場合と同じである。
図9(A)にて左上の位置に装着されたカメラモジュール40を例にして詳細に説明する。カメラモジュール40は、撮影光学系を構成するレンズ2、絞り等の光学部材と、撮像素子を備える。カメラモジュール40内の制御部は、自動ズーム制御や、絞り値およびシャッター速度と撮像素子の感度を最適に設定する自動露出(AE)、自動焦点調節(AF)、自動ホワイトバランス(AWB)等の制御を行う。撮像素子により取得される画像信号は画像処理回路が処理し、画像記録回路が画像記録メモリ等に記録する。カメラモジュール40については、焦点距離等が異なる数種類のバリエーションが用意され、ユーザは撮影目的に応じて機器本体1に装着して使用可能である。カメラモジュール40が機器本体1に装着された場合、電子機器は、静止画や動画の撮影動作を主目的とする仕様となる。
図9(B)に示すように、機器本体1は、その背面部に表示部51を備える。表示部51は、LCD(液晶表示ディスプレイ)等の表示デバイスを有する。表示部51は、被写体像の確認や、撮像された画像の再生表示に用いられる。本実施形態の表示部51は、保護窓、タッチパネル、および表示パネルで構成されている。保護窓は、表示パネルおよびタッチパネルをキズや汚れから保護するために、強化ガラス、または光線の透過率の高いアクリル樹脂、ポリカーボネイト等の透明樹脂で形成され、厚さは1mm以下である。保護窓の外形サイズは表示パネルよりも大きく、全体を保護している。タッチパネルは静電容量方式であり、透明導電膜であるITO(Indium Tin Oxide)により配線が形成される。基板は一般にガラスで形成されるが、透明であって、かつITOのアニール等の温度に耐えることができれば、アクリル樹脂、ポリカーボネイト等のプラスチック基板を使用可能である。
本実施形態によれば、小型化および薄型化に支障なく、機器本体に対してモジュールを容易かつ確実に装着可能な構成を実現できる。また、ユーザの使用目的に応じて電子機器のカスタマイズが可能となる。さらには、故障等によるモジュールの取り換えや、モジュールの更新または改良が行われた場合、モジュール単位での交換で済ませることができる。つまり機器本体をそのまま使用できるので、安価であって環境への影響にも配慮した電子機器を提供することができる。
(第4実施形態)
次に、本発明の第4実施形態について説明する。機器本体100へのモジュール200の装着は、ロック部材の回動によってバヨネット方式の装脱が可能である。図10は、本実施形態に係る機器本体100にモジュール200を取りつけた状態を正面側から見た場合の斜視図である。図11は、機器本体100からモジュール200を取り外した状態を正面側から見た場合の斜視図である。図12は、機器本体100からモジュール200を取り外した状態を背面側から見た場合の分解斜視図である。図13は機器本体100の分解斜視図である。機器本体100はカメラモジュールであり、モジュール200は電池を有する電源モジュールである。
機器本体100は、前面に露出した撮像部101を備える。撮像部101は撮像光学系を構成するレンズや絞り等の光学部材、撮像素子を備える。以下では、機器本体100の筐体130を成す上面を第1の面S1と定義する。筐体130の前面と略直交する複数の側面のうち、撮像部101が配置された前面に近接する側面を第2の面S2とし、第2の面S2とは異なる筐体130の側面を第3の面S3と定義する。なお、機器本体100は、撮像部101が露出して配された前面とは反対側の背面に、後述するコネクタ部120が配されている。したがって、機器本体100において、前述した第1の面S1〜第3の面S3は、前述した前面と背面とは異なる面である。本実施形態では、第2の面S2は正面側から見た場合の右側面であり、第3の面S3は正面側から見た場合の左側面である。前面の周囲に形成された面S4はテーパ状の面である。第2の面S2は第3の面S3に隣接せず、撮像部101は第1の面S1と第2の面S2の近傍に位置している。尚、撮像部101は機器本体100の前面にて、少なくとも第1の面S1の近傍(例えば、中央上側の位置等)に位置していればよい。
機器本体100の筐体130の側面部には操作部材として、ロック操作部141a,操作部材151,152が配置されている。ロック操作部141aは、後述するロック部材141と一体に設けられたロックレバーである。ロック操作部141aは、第1の面S1と第2の面S2のうちの少なくとも一方とは隣接しない(近傍ではない)第3の面S3の近傍に配されている。本実施形態では、ロック操作部141aが第1の面S1と第3の面S3の近傍(隅部)に配置されているので、ロック操作部141aは第2の面S2と隣接しない位置にある。図10に示すように、機器本体100にモジュール200が装着された状態においてロック操作部141aは、機器本体100を前面側から見た場合の投影面積内にほぼ収まっている。機器本体100に対してモジュール200の装着が解除された、図11の状態では、ロック操作部141aが矢印Rに示すように、投影面積から外部に突出した位置に移動している。
操作部材151,152は第1の面S1上に配置されている。ロック操作部141aに近接する操作部材151は、ユーザの操作に応じた操作信号を出力するための操作部材であり、本実施形態ではユーザが被写体の撮像を指示する際に用いるレリーズボタンである。また、操作部材152は、操作部材151とは異なる操作信号を出力するための操作部材である。操作部材152は操作部材151よりも撮像部101に近い位置、つまり、撮像光学系の光軸から近い位置に配置されている。
機器本体100の筐体130と背面板110とにより形成される内部空間には、シャーシ140、回路基板部150、放熱部160、保持部材170、ロック部材141が設けられている(図13)。回路基板部150で発生した熱は放熱部160を介してモジュール200側へと拡散可能である。
モジュール200は、機器本体100とバヨネット結合することで接続可能な筐体を備える。モジュール200は機器本体100と接続される前面部に環状部201を有する。環状部201には複数の爪部201aが周方向に形成されており、ロック部材141に形成された複数の爪部とそれぞれ係合する。モジュール200は環状部201の内側にコネクタ部210を有する。コネクタ部210は機器本体100に設けられたコネクタ部120(図12)と電気的に接続される。本実施形態にてモジュール200のコネクタ部210は前方へ突出したプラグであり、機器本体100のコネクタ部120はジャックである。
モジュール200の前面部に設けられた複数の係合凸部230は、環状部201の外側にてコネクタ部210の左右両側にそれぞれ配置された係合ピンである。機器本体100の背面には、複数の係合凸部230にそれぞれ対応する係合凹部123(図12、図14)が形成されており、モジュール200の装着時に係合凸部230が係合凹部123と係合する。複数の係合凸部230は、ユーザがモジュール200を機器本体100へ装着する際に先導するガイドの役目と、コネクタ部210の接続を安全かつ確実に行う役目を有する。また複数の係合凸部230はコネクタ部210を保護する役目をもつ。モジュール200の前面を基準として、係合凸部230の突出量は、コネクタ部210の突出量よりも大きいので、例えばモジュール200の落下等による衝撃がコネクタ部210へ直接加わることを回避できる。また、モジュール200において機器本体100との接触面には、他のモジュール装置(不図示)に設けられた凸部と嵌合する凹部240,250(図11)が形成されている。機器本体100には、凹部240,250に対応する凸部は設けられていないので、他のモジュール装置と機器本体100とを接続上で区別できる。他のモジュール装置については図26および図27を用いて後述する。
図14は、機器本体100の一部を分解して背面側から示す分解斜視図である。図15は、ロック部材141および放熱部160の周辺部を示す分解斜視図である。機器本体100の背面板110と筐体130の間に、ロック部材141が配置される。第1実施形態と同様、ロック部材141は、ロック操作部141aと、円環形状部141bおよびその内側に設けられた複数の爪部141cとが一体の部品として形成されている。爪部141cはバヨネット爪である。ロック操作部141aと円環形状部141bは一体に回動する。ロック部材141は、バヨネット結合によりモジュール200と接続されたロック位置と、モジュール200とのロックが解除された非ロック位置(ロック解除位置)との間を移動する。第1実施形態の場合と同様に、ロック部材141は、金属球体121とその付勢部材(弾性部材)122により、ロック位置または非ロック位置で保持される構成である。
図16は、ロック部材141のロック位置および非ロック位置を説明する背面側から見た断面図である。図16(A)はロック位置にあるロック部材141を示し、図16(B)は非ロック位置にあるロック部材141を示す。図17は、ロック部材141とモジュール200との係合関係を、前面側から示す斜視図である。図17(A)はロック部材141がロック位置にある状態を示し、図17(B)はロック部材141が非ロック位置にある状態を示す。尚、カメラ100とモジュール200において、本発明の要旨に直接関係の無い箇所については不図示としている。
ロック部材141はロック位置において、複数の爪部141cがモジュール200に形成された複数の爪部201aとそれぞれ係合した状態である。このとき、ロック操作部141aは、機器本体100を前面側から見た場合の投影面積の外に突出しない状態であり、ロック位置での突出量は非ロック位置での露出量よりも小さい。ユーザがロック操作部141aを操作し、図16にて反時計回り方向へロック部材141が回動すると、機器本体100とモジュール200との係合が解除される。このとき、ロック操作部141aは、機器本体100を前面側から見た場合の投影面積の外に突出した状態である。つまり、ロック部材141に延出形成されたロック操作部141aは、ロック部材141の非ロック位置において、機器本体100の外形から突出している。
図18は、モジュール200の構成例を示す分解斜視図である。モジュール200は、前面部212、基板部213、電池部216、カバー部材218を備える。基板部213に設けられたコネクタ部210は、前面部212に形成された開口部212aを通して外部に露出する。
本実施形態では、撮像部101が機器本体100の筐体130において第1の面S1と第2の面S2の近傍に配置され、ロック操作部141aは、第1の面S1と第3の面S3の近傍に配置されている(図10、図11)。例えば、撮像部101のレンズにアタッチメントが装着されている状態でも、ユーザはロック操作部141aを操作することができる。アタッチメントとは、例えば、レンズフードや、撮影可能な画角を広角化する広角アタッチメントや、魚眼撮影を可能にする魚眼アタッチメントなどであり、撮像部101に装着可能である。アタッチメントが装着された機器本体100と、モジュール200との着脱に関し、ユーザは煩雑な操作を行う必要がない。また、小型のカメラモジュールへの適用において、ユーザがロック操作部141aを操作した際にレンズの破損やレンズ前面に指紋が付着することを極力抑制できる。
次に、図10乃至図16を参照して、ロック操作部141aと操作部材151との関係について説明する。操作部材151は、機器本体100の第1の面S1に配置され、その突出量をL1と表記する(図10)。本実施形態の操作部材151は、ユーザが撮像の指示に使用するレリーズボタンであり、その操作方向Pは押し込み方向である。
ロック操作部141aの突出量をL2と表記すると、図16(A)のロック位置では機器本体100の外形からの突出量(以下、L2と記す)はほぼゼロであるので、操作部材151の突出量以下である。一方、図16(B)の非ロック位置では、ロック操作部141aの突出量L2は、操作部材151の突出量L1よりも大きい(L2>L1)。このとき、機器本体100を第1の面側(上側)から見ると、ロック操作部141aは、操作部材151と重なり合う位置にある。ユーザがロック解除操作を行う際にロック操作部141aを操作する方向は、ロック操作部141aが第1の面S1から突出する方向である。
例えば、非ロック状態でレリーズ操作が行われて、撮像動作が実行された場合を想定する。この場合、機器本体100とモジュール200との接続が不意に解除されると、電源供給が行われなくなるなどの理由で撮像画像を記録できない可能性がある。本実施形態では、非ロック状態(ロック解除状態)で、機器本体100への誤操作を防ぐことができる。つまり、操作部材151の操作方向(押し込み方向)に対して、ロックを解除する場合のロック操作部141aの操作方向はほぼ逆の方向である。仮に、ユーザが操作部材151を押し込み方向に操作した際、誤って手指がロック操作部141aに触れたとしても、非ロック状態とならないので、誤操作の防止に有効である。また、非ロック状態では、第1の面S1を基準して、ロック操作部141aの突出量が操作部材151の突出量よりも大きい。このため、非ロック状態において、ユーザにより操作部材151へのレリーズ操作がされることを抑制できる。
また操作部材152は、機器本体100にて第1の面S1上で操作部材151よりも撮像部101の光軸から近い位置にある。よって、ユーザが操作部材152を操作した際に、手指がロック操作部141aに触れることによる誤操作の可能性はほとんど無い。尚、操作部材151に比べて操作部材152は撮影中の操作頻度が少ない。つまり、撮影中の操作頻度がより高い操作部材151を、非ロック状態におけるロック操作部141aの突出位置に近づけて配置する必要がある場合において、非ロック状態にてユーザによる意図しない操作が入力されることを抑制できる。
次に図19を参照して、機器本体100からモジュール200への熱伝達について説明する。図19(A)は機器本体100にモジュール200が装着された状態を示す縦断面図である。図19(B)は、図19(A)のB部を示す拡大図である。図20は、図19(A)のB部を示す拡大図であって、熱伝導部材214を設けていない場合を説明した図である。
機器本体100へのモジュール200の取り付けは、機器本体100の背面部に設けられた第1のマウント部M1と、モジュール200の前面部に設けられた第2のマウント部M2とにより行われる。第1のマウント部M1は、周方向に形成された第1のマウント基準面MS1を有する。また第2のマウント部M2は、第1のマウント基準面MS1に対向して周方向に形成された第2のマウント基準面MS2を有する。第2のマウント基準面MS2は環状部201の前端面に相当し、ロック状態にて第1のマウント基準面MS1に当接する。
機器本体100は、第1のマウント部M1の内側にあって第1のマウント基準面MS1よりも後方(モジュール200側)に突出して設けられた放熱部材107を備える。放熱部材107は、第1実施形態で説明した放熱板7と同様に、機器本体100の内部の熱源が発生した熱を放熱する部材である。
ロック部材141の爪部141cは、第1のマウント基準面MS1よりも後方に突出している。モジュール200は、後側から機器本体100に装着された状態において、爪部141cと係合可能な接触面201Sを備える。接触面201Sは、第2のマウント部M2にて環状部201に形成され、第2のマウント基準面MS2よりも後方に位置する。第2のマウント部MS2の内側には、放熱部材107との干渉を低減するために凹部206が形成されている。凹部206は、第2のマウント基準面MS2よりも後方に形成されており、凹部内には、例えば放熱部材107からの熱を伝達する熱伝導部材214が配置される。熱伝導部材214は、第1実施形態の熱伝導部材14と同様であるため、その詳細な説明を省略する。
本実施形態では、金属材料等で形成される放熱部材107を第1のマウント基準面MS1よりも突出させることによって、機器本体100の筐体130から離すことができる。また周方向に形成された第1のマウント部M1の内側に放熱部材107が配置される。よって、放熱面積を十分に確保できるとともに、爪部141cと接触面201Sとの接触面積を増やして、強度の向上を図ることができる。モジュール200には凹部206が形成されており、機器本体100への装着状態にて放熱部材107との干渉を低減することができる。凹部内に熱伝導部材214が配置される場合には、放熱部材107に対して熱伝導部材214が接触するが、熱伝導部材214と放熱部材107とが弾性接触可能な構成であれば、部材間の干渉を十分に低減可能である。またモジュールが冷却ユニットを有する場合には、機器本体100で発生した熱が凹部206を通して蓄熱される。なお本実施形態では、爪部141cと係合可能な接触面201Sを、光軸方向に垂直な面として例示したが、光軸方向に対して所定の角度をもった面でもよい。また、図20に図示するように、モジュール200が熱伝導部材214を備えていない構成の場合は、機器本体100にモジュール200が装着された状態で、放熱部材107と凹部206との間にクリアランスが生じる。この場合も、モジュール200の機器本体100への装着状態における、放熱部材107による干渉を凹部206によって低減することができる。ここで、図11、12を参照して、放熱部材107、コネクタ部120、係合凹部123、ロック操作部141a、コネクタ部210、係合凸部230の位置関係について詳細を説明する。機器本体100の背面において、放熱部材107よりも下側にコネクタ部120が配されている。したがって、モジュール200の前面においてコネクタ部210は、機器本体100にモジュール200が装着された状態において凹部206よりも下側に配されている。この構成により、図10に示したような、最も使用頻度が高い、第1の面S1が重力方向とは反対側に面する機器本体100の正位置(第1の状態)において、放熱部材107から拡散された熱が、コネクタ側に伝わる度合を小さくすることが出来る。また、機器本体100の背面において、係合凹部123は、コネクタ部120の近傍であって、コネクタ部120よりも外側(筐体130の外形に近い側)に設けられている。そして、係合凹部123は、コネクタ部120を挟んでロック操作部141aとは反対側であって、機器本体100の背面の4隅のうち、ロック操作部141aに近接する2つの隅とは異なる2つ隅の近傍に設けられている。したがって、モジュール200の前面において係合凸部230は、コネクタ部210の近傍であって、機器本体100がモジュール200に装着された状態でロック操作部141aと対向するモジュール200の領域とコネクタ部210を挟んで反対側に設けられる。なお、コネクタ部210の長手方向の辺に対して、2つの係合凸部230の接線が略平行な位置関係となる。以上説明した構成により、機器本体100およびモジュール200の外形寸法を極力小型化できる。また、例えば、コネクタ部210が外部に露出した状態において、コネクタ部210よりも先に係合凸部230が外部と接触する確率を高くすることができるため、より効果的にコネクタ部210を保護することが出来る。
次に図19を参照して、防水および異物侵入防止対策について説明する。
機器本体100にて第1のマウント部M1の内側には凸部126が形成されている。凸部126は、第1のマウント基準面MS1よりも内側にあって当該第1のマウント基準面MS1よりも後方(モジュール200側)に突出している。凸部126は、コネクタ部120を囲むように周方向に形成されている。回動部材であるロック部材141に形成された爪部141cは、凸部126よりも外周側に位置し、第1のマウント基準面MS1よりも後方に突出した位置において内側に延出している。つまり爪部141cの一部は光軸方向から見た場合、光軸に直交する径方向において第1のマウント基準面MS1と同じ位置にある。爪部141cの一部は、光軸と平行な方向において第1のマウント基準面MS1と重畳した位置となる。このため、機器本体100とモジュール200とを締結する爪部間に水や異物が侵入することを防ぎ、爪部同士の係合関係が緩むことを抑制できる。
モジュール200は、機器本体100に装着されたときに、環状部201の爪部201aとロック部材141の爪部141cとが係合する。第2のマウント基準面MS2が第1のマウント基準面MS1に当接した状態で、爪部201aは、第1および第2のマウント基準面と爪部141cとの間に位置する。つまり、接触面201Sは第2のマウント部M2にて爪部141cとの接触面である。
第2のマウント部MS2の内周側には、凸部126との干渉を低減するための逃げ部226が形成されている。逃げ部226は、第2のマウント基準面MS2よりも後方に凹んだ部分である。モジュール200が機器本体100に装着された状態では、凸部126が逃げ部226に進入する。本実施形態において逃げ部226は、凸部126に嵌合するようにコの字形状であるが、凸部126を逃げられる形状であればよい。例えば、逃げ部226を形成する壁面のうち、光軸と平行な方向における壁面の一部(例えば、モジュール200の内側方向の壁面)を設けない構成であってもよい。また、図20に図示するように、逃げ部226と凸部126との間隙に、例えばシール機能を有する緩衝部材227を配置する構成であってもよい。この構成であれば、緩衝部材227を設けない場合と比較して、機器内部に水や異物が侵入することをより効果的に抑制することができる。
本実施形態では、ロック部材141にて内側に延出した爪部141cと、モジュール200にて外側に延出した爪部201aとを用いたカギ状の係合により防水効果や異物侵入防止効果を高めることができる。ロック部材141の爪部141cは、第1のマウント基準面MS1よりも突出した位置にて内側に延出し、その少なくとも一部は第1のマウント基準面MS1と同じ径方向の位置にあり、第1および第2のマウント基準面が接触した状態となる。さらには第1のマウント基準面MS1よりも内側に凸部126を形成することによって、水や異物の浸入を、より確実に防ぐことができ、機器本体100のコネクタ部120とモジュール200のコネクタ部210を保護することができる。なお、本実施形態では装置間の電気的な接続を行うコネクタ部を例示したが、この限りではない。熱的な接続等を行う各種の接続部材を有する電子機器へ適用可能である。
図10乃至図17、および図21、図22を参照して、ロック部材141の爪部141cと、モジュール200の爪部201aとの係合関係とガタの防止対策について説明する。図21(A)は撮像光学系の光軸方向から見た場合の、ロック部材141の爪部141cと、モジュール200の環状部201の爪部201aとが係合した状態を示す。図21(B−1)および(B−2)は撮像光学系の光軸方向と直交する方向から見た場合の、爪部201aに爪部141cが係合するときの位置関係を示す。図21(B−1)は爪部同士が係合した状態を示し、図21(B−2)はモジュール200の環状部201の爪部201aを示す。図22はロック部材141を例示する。図22(A)は機器本体100の背面図であり、図22(B)はロック部材141を示す斜視図である。図22に示す別の実施例では円環形状部141bの6箇所に爪部141cが略等間隔で形成されているが、爪部141cの数は任意に設定可能である。
ロック部材141の円環形状部141bは、円周方向に沿って略等間隔に形成された複数の爪部141cを備える。複数の爪部のうちの第1の爪部141c1(図14)は、円環形状部141bを挟んでロック操作部141aとは反対側に形成されている。換言すると、ロック操作部141aと第1の爪部141c1とは、円環形状部141bの径方向において互いの一部が重畳した状態で、円環形状部141bから延出形成されている。第3の爪部141c3は、円環形状部141bにて第1の爪部141cに対して対向する位置に形成されている。
モジュール200の環状部201には、ロック部材141の第1の爪部141c1と係合する第2の爪部201a2(図11)が形成され、ロック部材141の第3の爪部141c3と係合する第4の爪部201a4が形成されている。図21(A)に円形枠2001で示すように撮像光学系の光軸方向から見た場合、第2の爪部201a2は、ロック部材141が非ロック位置からロック位置へと移動する方向において、光軸と直交する方向の肉厚が段階的に厚くなっている。ロック部材141がロック位置へ向けて回動すると、第1の爪部141c1はテーパ形状部を乗り越えて第2の爪部201a2と係合する位置へと移動する。つまり、円周方向(ラジアル方向)に沿ってテーパ形状部を形成することによって、ロック操作時における径方向のガタを低減し、または無くすことができる。また、図21(B−1)および(B−2)に示すように、第2の爪部201a2には、撮像光学系の光軸方向に沿って肉厚が異なる傾斜部2101が形成されている。光軸と平行な方向(スラスト方向)においてテーパ形状部を形成することによって、ロック操作時における光軸方向のガタを低減し、または無くすことができる。なお、その他の爪部201aも図21に示す形状と同様であるため、詳細な説明を省略する。
機器本体100にモジュール200が装着された状態において、水や異物等が最も侵入する可能性がある場所は、ロック部材141の周方向においてロック操作部141aの位置である。従って、ロック操作部141aの近傍に第1の爪部141c1を設けることが、機器本体100内部への水等の侵入を抑制する上で効果的である。これにより、ロック部材141のロック位置での防水性能が高まる。
本実施形態では、円周方向に沿って複数の爪部を等間隔に配置することで、機器本体100とモジュール200との間のガタを抑制することができる。またユーザが機器本体100からモジュール200を引き離そうとした際に、爪部に加わる力(せん断力)を分散することができるので、爪部に過度の力が働かないように回避できる。
また本実施形態では、第2の爪部201a2と第4の爪部201a4(図11)は、撮像光学系の光軸と直交する方向における最大の肉厚が異なり、第4の爪部201a4の方が第2の爪部201a2よりも、最大の肉厚が大きい。径方向で対向する2つの爪部のうち、一方の爪部の肉厚を大きくすることで、ガタ取りがし易くなる。また水等の侵入経路となり得るロック操作部141aの形成位置において、機器本体100とモジュール200との間隙を極力小さくすることができるので、防滴対策および防塵対策に有効である。
図23は、機器本体100に装着される電源モジュールとして、延長モジュール300を接続して使用する例を示す図である。延長モジュール300は第1のインターフェイス部301と、ケーブル302と、第2のインターフェイス部303から構成される。例えば、機器本体100と、前述のモジュール200より電源容量が大きい電源モジュール500とを、延長モジュール300により延長することで、機器の動作時間を延ばすことができる。このような使用形態が可能であるため、ユーザの利便性が向上する。図24および図25に具体例を示す。
電源モジュール500にて第2のインターフェイス部303との接触面には、複数の凹部501(図25)が設けられている。第2のインターフェイス部303には、電源モジュール500と第2のインターフェイス部303との接続状態において、複数の凹部501にそれぞれ対応する位置に凸部303a(図24)が複数延設されている。この構成により、例えば、同一種類のモジュール同士が接続されることを抑制し、接続を許可していないモジュール同士が連結することを防止できる。
図26および図27は、機器本体100と電源モジュール200との間に介在される中継モジュール700を例示する図である。中継モジュール700の背面部には複数の凸部701(図26)が形成されている。電源モジュール200には、中継モジュール700と電源モジュール200との接続状態において、複数の凸部701にそれぞれ対応する位置に凹部240,250(図27)が形成されている。この構成により、接続を許可していないモジュール同士が連結することを防止できる。なお、図23乃至27では、各モジュールのインターフェイス部に、前述した機器本体100の放熱部材107のような放熱部材を備えていない構成について説明したが、放熱部材を設ける構成であってもよい。例えば、機器本体100の放熱部材107と同様に、中継モジュール700のモジュール200との接触面がモジュール200の凹部206に対応して突出した放熱部材を備えている構成であってもよい。
(第5実施形態)
次に、本発明の第5実施形態について説明する。本実施形態と第4実施形態との相違点のみ説明し、第4実施形態と同様の構成要素については既に使用した符号を用いることで、それらの詳細な説明を省略する。機器本体100へのモジュール200の装着は、ロック部材の回動によってバヨネット方式の装脱が可能である。
図28は、機器本体100からモジュール200を取り外した状態を正面側から見た場合の斜視図である。機器本体100はカメラモジュールであり、モジュール200は電池を有する電源モジュールである。
モジュール200は、機器本体100とバヨネット結合することで接続可能な筐体を備える。モジュール200は機器本体100と接続される前面部に環状部201を有する。環状部201には、前述した第4実施形態のモジュール200と同様に複数の凸部201aが周方向に形成されており、本実施形態では周方向に略等間隔で計6つの凸部201aが形成されている。凸部201aのうちの4か所には、凸部201aよりさらに爪部201bが延出形成されており、モジュール200の中心からの径方向の突出量は、凸部201aよりも爪部201bの方が大きい。凸部201aは、モジュール200が機器本体100に接続された際に光軸と平行な方向(モジュール200の係合凸部230の突出方向と平行な方向)において、段差部を有している。この段差部によって溝部201cが形成されている。溝部201cは、前述した光軸と平行な方向において、例えば、爪部201bが延出形成された位置の背面側に形成される。換言すると、当該光軸方向において、爪部201bと溝部201cとは互いに重畳している。溝部201cは、機器本体100側のロック部材141に形成された複数の爪部(図30:141c参照)とそれぞれ係合する。
本実施形態のモジュール200は、前述の第4実施形態と比較すると、環状部201の径方向に突出した爪部201bが設けられることによって、モジュール200の爪部201bと機器本体100の後述するロック部材141との径方向の嵌合量が増加している。この構成により、モジュール200が装着された機器本体100の落下時の衝撃強度、およびモジュール200に負荷が掛かった際の静圧強度が増加する。したがって、機器本体100とモジュール200との接続がロック部材141によりロックされた状態で機器同士の接続が解除されてしまうこと(脱落)を防ぐことができる。
モジュール200の前面部に設けられた複数の係合凸部230は、環状部201の外側にてコネクタ部210の左右両側にそれぞれ配置された係合ピンである。機器本体100の背面には、複数の係合凸部230にそれぞれ対応する係合凹部123(図12、図14)が形成されており、モジュール200の装着時に係合凸部230が係合凹部123と係合する。複数の係合凸部230は、ユーザがモジュール200を機器本体100へ装着する際に先導するガイドの役目と、コネクタ部210の接続を安全かつ確実に行う役目を有する。また複数の係合凸部230はコネクタ部210を保護する役目をもつ。モジュール200の前面を基準として、係合凸部230の突出量は、コネクタ部210の突出量よりも大きいので、例えばモジュール200の落下等による衝撃がコネクタ部210へ直接加わることを回避できる。次に、前述した第4実施形態に対して、本実施形態の係合凸部230は、根元部分から先端(突出)部分に向けて径の寸法が異なり、台座230aの寸法が最も大きくなるよう形成されている。機器本体100には、係合凸部230と嵌合可能な段差を有した係合凹部123が設けられている。この構成によって、係合凸部230と係合凹部123との係合状態が安定するだけでなく、係合凸部230の強度を向上することができる。
図29は、本実施形態に係る機器本体100の背面図である。また、図30は、本実施形態の機器本体100におけるロック部材141を説明する斜視図である。図29および図30に図示するように、ロック部材141は、円環形状部141bの周方向において、略等間隔に6つの爪部141cが形成されている。なお、爪部141cの数は6つに限定されるものではなく、任意の数に設定可能である。前述した第4実施形態と比較して、本実施形態のロック部材141は、円環形状部141bの内周面よりも外径方向(円環形状部141bの中心から遠ざかる方向)に窪んだ溝部141dおよび嵌合部141eが形成されている。
ロック部材141がロック解除位置に位置する状態で機器本体100にモジュール200が装着されると、モジュール200の複数の爪部201bが、ロック部材141の溝部141dに位置する(挿入される)。この状態から、ロック部材141を操作してロック部材141をロック位置へと移動させることで、モジュール200の爪部201bが、ロック部材141の嵌合部141eに遷移する。この状態について図31および図32を参照して説明する。
図31は、本実施形態に係る機器本体100とモジュール200とが接続されたロック状態で、電子機器を背面側から見た図である。図31では、説明のためにモジュール200の不要部分を不図示としている。また図32には部分断面図を示す。図32(A)および図32(B)は、それぞれ、図31に示すA−A部分の断面図およびB−B部分の断面図である。
図32(A)に図示するように、モジュール200の爪部201bと機器本体100の爪部141cとが係合することで、機器本体100にモジュール200が固定される。この際、前述した第4実施形態と比較すると、本実施形態のロック部材141には、新たに溝部141dおよび嵌合部141eが設けられている。このことによって、ロック部材141の位置がロック位置となる際に爪部201b(又は突出部201a)が爪部141cと接触する面積が増加する。また、保持部材170と爪部201bとの接触面積も増加する。
この構成により、機器本体100とモジュール200との接続時にロック部材141によりロックされた状態で機器同士の接続が解除されてしまうこと(脱落)を防ぐことができる。なお、図32(A)に図示するように、本実施形態では、ロック部材141が、保持部材170と背面板110に挟まれた状態で、ロック部材141が回転出来るよう間隙Xが設けられている。当該間隙Xを設けることによって、ロック部材141を回転した際にロック部材141と他の部材との間の慴動摩擦を低減することができる。
また、図29に図示するように、保持部材170には、ロック部材141の円環形状部141bの内周面に係合する複数の立ち壁部170aが、周方向において略等間隔に延出形成されている。なお、本実施形態では、計6つの立ち壁部170aが保持部材170に形成されている場合について説明したが、これに限定されるものではなく、立ち壁部170aの個数は任意に設定可能である。
図32(B)に図示するように、立ち壁部170aは後ろ側(モジュール200側)に延出し、円環形状部141bの内側から円環形状部141bの内周面側に対して所定の圧力が加わるように形成されている。したがって、モジュール200に過度な力が加わった場合でも、立ち壁部170aによってロック部材141の円環形状部141bが変形することを抑制し、ロック部材141が背面板110から脱落するのを防ぐことができる。なお、本発明の構成については、前記実施形態に例示したものに限定されず、材質、形状、寸法、形態、数、配置箇所等は、本発明の要旨を逸脱しない範囲において適宜変更可能である。
1 機器本体(撮像装置)
11 ロック部材
14 熱伝導部材
16 電池
17 伝熱板
20 アクセサリモジュール

Claims (13)

  1. 周方向に沿って複数の第1の爪部が配置された第1のマウント部の内側に、第1の接続端子部と放熱に用いる凸部とを備えた電子機器に着脱可能なモジュール装置であって、
    前記複数の第1の爪部のそれぞれと係合可能な第2の爪部と、
    前記第2の爪部が周方向に沿って複数配置された第2のマウント部と、
    前記第2のマウント部の内側にあって、前記第1の接続端子部と電気的に接続可能な第2の接続端子部と、
    前記第2のマウント部の内側にあって、前記凸部との干渉を低減する凹部とを有し、
    前記第2の接続端子部は、前記モジュール装置が前記電子機器に装着される側へ突出していることを特徴とするモジュール装置。
  2. 前記第2の爪部、前記第2のマウント部、前記第2の接続端子部および前記凹部は、前記モジュール装置の第1の面に設けられており、
    前記凹部は、前記第1の面における前記第2の接続端子部とは異なる位置に配されていることを特徴とする請求項1に記載のモジュール装置。
  3. 前記第1の爪部は、前記第2の爪部とバヨネット結合が可能であることを特徴とする請求項1又は2に記載のモジュール装置。
  4. 前記凹部は、前記電子機器において、前記第1の接続端子部よりも前記モジュール装置が装着される側に突出した前記凸部と係合することを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載のモジュール装置。
  5. 前記凹部は、前記電子機器が備える前記第1のマウント部の第1のマウント基準面と当接する前記第2のマウント部の第2のマウント基準面よりも凹んでいることを特徴する請求項4に記載のモジュール装置。
  6. 前記凹部は、金属材料で形成された前記凸部と係合することで前記電子機器から前記モジュール装置へと熱を拡散することを特徴とする請求項1乃至5の何れか1項に記載のモジュール装置。
  7. 前記第2の接続端子部は、前記モジュール装置の正位置において、前記凹部の下側に配されていることを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載のモジュール装置。
  8. 前記電子機器に前記モジュール装置を装着する際のガイドとして機能する係合凸部を有し、
    前記係合凸部は、前記モジュール装置前記電子機器装着される側へ突出量が、前記第2の接続端子部の突出量よりも大きいことを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載のモジュール装置。
  9. 前記係合凸部は、前記電子機器に設けられた係合凹部と係合可能であることを特徴とする請求項に記載のモジュール装置。
  10. 前記係合凸部は、根本から先端部分に向けて径が小さいことを特徴とする請求項8又は9に記載のモジュール装置。
  11. 前記モジュール装置は、前記電子機器への電源供給を行う電源を備える電源モジュール、外部装置との通信に用いる通信モジュール、他のモジュールと前記電子機器との間に介在される中継モジュールまたは延長モジュール、スピーカモジュール、マイクモジュール、記録容量を有する記録モジュール、表示装置を備えた表示モジュール、少なくとも前記電子機器が発する熱を冷却する冷却モジュールの各機能のうち、1つ以上の機能を備えていることを特徴とする請求項1乃至10の何れか1項に記載のモジュール装置。
  12. 請求項1乃至11の何れか1項に記載のモジュール装置を着脱可能な前記電子機器であって、
    撮像部と、
    前記撮像部を用いた撮像の指示に使用する操作部材と、を有し、
    前記操作部材は、前記モジュール装置が装着された前記電子機器の正位置において、前記電子機器の上面に配されていることを特徴とする電子機器。
  13. 周方向に沿って複数の第2の爪部が配置された第2のマウント部の内側に、第2の接続端子部と凹部とを備えたモジュール装置を着脱可能な電子機器であって、
    前記複数の第2の爪部のそれぞれと係合可能な第1の爪部と、
    前記第1の爪部が周方向に沿って複数配置された第1のマウント部と、
    前記第1のマウント部の内側にあって、前記第2の接続端子部と電気的に接続可能な第1の接続端子部と、
    前記第1のマウント部の内側にあって、前記凹部に挿抜可能な放熱に用いる凸部と、を有し、
    前記凸部は、前記モジュール装置が備える前記第2のマウント部の第2のマウント基準面と当接する前記第1のマウント部の第1のマウント基準面よりも、前記電子機器に装着される前記モジュール装置の側に突出しており、
    前記第1の接続端子部は、前記凸部が突出する方向に対して、前記第1のマウント基準面よりも凹んでいることを特徴とする電子機器。
JP2018074370A 2015-10-30 2018-04-09 モジュール装置、電子機器 Active JP6559288B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015213882 2015-10-30
JP2015213882 2015-10-30
JP2016150461 2016-07-29
JP2016150461 2016-07-29

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016211645A Division JP6381604B2 (ja) 2015-10-30 2016-10-28 電子機器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019132792A Division JP6874065B2 (ja) 2015-10-30 2019-07-18 カメラモジュール、および電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018121365A JP2018121365A (ja) 2018-08-02
JP6559288B2 true JP6559288B2 (ja) 2019-08-14

Family

ID=61194355

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016211645A Active JP6381604B2 (ja) 2015-10-30 2016-10-28 電子機器
JP2018074370A Active JP6559288B2 (ja) 2015-10-30 2018-04-09 モジュール装置、電子機器
JP2019132792A Active JP6874065B2 (ja) 2015-10-30 2019-07-18 カメラモジュール、および電子機器

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016211645A Active JP6381604B2 (ja) 2015-10-30 2016-10-28 電子機器

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019132792A Active JP6874065B2 (ja) 2015-10-30 2019-07-18 カメラモジュール、および電子機器

Country Status (5)

Country Link
US (3) US10254629B2 (ja)
JP (3) JP6381604B2 (ja)
CN (3) CN108351580B (ja)
DE (1) DE112016004998T5 (ja)
GB (2) GB2561103A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2561103A (en) * 2015-10-30 2018-10-03 Canon Kk Electronic apparatus
US11451700B2 (en) 2019-03-06 2022-09-20 Aob Products Company Game camera having camera control module
KR102375545B1 (ko) 2019-04-18 2022-03-16 넥스트브이피유 (상하이) 코포레이트 리미티드 커넥터, 보조 장치, 웨어러블 장치 및 웨어러블 장치 세트
CN209801114U (zh) * 2019-04-18 2019-12-17 上海肇观电子科技有限公司 连接件、辅助设备、可穿戴设备和可穿戴设备套件
CN112543263B (zh) * 2019-09-20 2023-06-16 富泰华工业(深圳)有限公司 摄像头及电子装置
USD1018520S1 (en) * 2019-11-22 2024-03-19 Odenwälder Kunststoffwerke Gehäusesysteme GmbH Housing for electronic components
US11606488B2 (en) * 2021-06-15 2023-03-14 Gopro, Inc. Integrated sensor and lens assembly mount
US11647270B2 (en) 2021-06-15 2023-05-09 Gopro, Inc. Bayonet connecting an optical system with a split lens to an image capture device
KR102629700B1 (ko) * 2021-11-16 2024-01-29 주식회사 보다 일체형 카메라 디바이스

Family Cites Families (59)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55147620A (en) 1979-05-08 1980-11-17 Canon Inc Bayonet device of lens-barrel
JPS6159972A (ja) * 1984-08-31 1986-03-27 Canon Inc 電子カメラ及びレンズ鏡筒
JP2512749B2 (ja) 1987-05-22 1996-07-03 株式会社 タムロン レンズマウント機構
JP3602587B2 (ja) * 1994-12-19 2004-12-15 オリンパス株式会社 カメラシステムおよびカメラ本体
JPH09197528A (ja) * 1996-01-23 1997-07-31 Minolta Co Ltd レンズ交換式カメラの防水マウント機構
JP3678856B2 (ja) * 1996-10-09 2005-08-03 松下電器産業株式会社 電子装置
JPH10145535A (ja) * 1996-11-07 1998-05-29 Nikon Corp フィルム画像表示装置および結合装置
DE60131475T2 (de) 2000-09-07 2008-02-21 Fujinon Corporation Adapter zur Kompensation von Schwingungen für eine Kamera
JP3925839B2 (ja) 2001-09-10 2007-06-06 シャープ株式会社 半導体記憶装置およびその試験方法
JP4152168B2 (ja) * 2002-08-12 2008-09-17 Thk株式会社 レンズ取付機構及びプロジェクタ装置
JP2004193703A (ja) * 2002-12-09 2004-07-08 Sony Corp 電子機器および開閉蓋機構
JP2004343672A (ja) * 2003-02-25 2004-12-02 Kyocera Corp 電子カメラ
CN100385915C (zh) * 2003-02-25 2008-04-30 京瓷株式会社 电子照相机
JP2004260600A (ja) * 2003-02-26 2004-09-16 Canon Inc 画像処理装置及び電子機器
JP4200814B2 (ja) * 2003-05-19 2008-12-24 三菱電機株式会社 フランジバック調整機構
JP2005128249A (ja) * 2003-10-23 2005-05-19 Seiko Epson Corp ディジタルカメラ
JP4273326B2 (ja) 2004-01-20 2009-06-03 ソニー株式会社 電子機器およびアクセサリー並びにアクセサリーシュー装置
JP4478867B2 (ja) 2004-02-10 2010-06-09 ソニー株式会社 アクセサリーシュー装置および電子機器並びにアクセサリー
JP4330502B2 (ja) 2004-08-11 2009-09-16 三洋電機株式会社 フローティング構造のコネクタ
JP2006251058A (ja) * 2005-03-08 2006-09-21 Fuji Photo Film Co Ltd デジタルカメラ及びレンズユニット
JP2007194952A (ja) * 2006-01-19 2007-08-02 Fujifilm Corp カメラ
CN200962647Y (zh) 2006-08-21 2007-10-17 袁德伟 长距离电脑摄像装置
US8531592B2 (en) * 2007-01-11 2013-09-10 Wilcox Industries Corp. Head-mounted video recording system
JP2008245144A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Fujifilm Corp 撮像素子一体型レンズ交換式デジタルカメラ、レンズユニット及びカメラ本体
JP5291892B2 (ja) * 2007-05-01 2013-09-18 オリンパスイメージング株式会社 撮像素子モジュール、撮像素子モジュールを用いたレンズユニット及び携帯用電子機器
JP2009288641A (ja) 2008-05-30 2009-12-10 Canon Inc 撮像装置
JP5463651B2 (ja) 2008-11-13 2014-04-09 株式会社ニコン カメラ、カメラ用アクセサリ
JP2010117664A (ja) 2008-11-14 2010-05-27 Nikon Corp レンズ鏡筒
JP2010145616A (ja) * 2008-12-17 2010-07-01 Nikon Corp カメラボディ、レンズ鏡筒及びカメラシステム
WO2010078173A1 (en) * 2008-12-29 2010-07-08 Red. Com, Inc. Modular digital camera
JP5225171B2 (ja) * 2009-03-27 2013-07-03 キヤノン株式会社 撮像装置
JP5413133B2 (ja) * 2009-11-05 2014-02-12 株式会社リコー カメラボディ及びこのカメラボディに着脱される撮像ユニット及び撮像装置
JP2011118242A (ja) 2009-12-04 2011-06-16 Ricoh Co Ltd レンズユニット、本体ユニット、撮像装置及び撮像方法
CN202267774U (zh) * 2010-09-06 2012-06-06 株式会社尼康 相机用配件
US9335793B2 (en) 2011-01-31 2016-05-10 Apple Inc. Cover attachment with flexible display
JP5810661B2 (ja) 2011-06-17 2015-11-11 リコーイメージング株式会社 カメラボディ
JP5310899B2 (ja) 2011-06-30 2013-10-09 株式会社ニコン アクセサリー、カメラ、アクセサリーシュー、及びコネクター
US8714844B2 (en) 2011-09-20 2014-05-06 Nikon Corporation Intermediate adapter, camera accessory, and exchangeable lens
JP2013068833A (ja) 2011-09-22 2013-04-18 Sony Corp アクセサリー、撮像装置及び検出方法
JP2013092556A (ja) * 2011-10-24 2013-05-16 Sony Corp アクセサリー及び撮像装置
WO2013099788A1 (ja) 2011-12-28 2013-07-04 富士フイルム株式会社 レンズ交換式カメラ、カメラ本体及びレンズ装着判定方法
JP2013156601A (ja) * 2012-02-01 2013-08-15 Canon Inc マウント構造
EP2963472B1 (en) 2012-04-04 2021-12-15 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus and lens unit
JP5836870B2 (ja) * 2012-04-10 2015-12-24 キヤノン株式会社 レンズマウント及び撮像装置
US8830607B2 (en) * 2012-04-10 2014-09-09 Canon Kabushiki Kaisha Image pickup apparatus capable of interchanging lenses and lens mount therefor
JP2013235074A (ja) * 2012-05-07 2013-11-21 Olympus Imaging Corp 光学機器
US10027060B2 (en) 2012-10-26 2018-07-17 Sony Corporation Adapter device and electronic device
JP5499191B1 (ja) 2013-01-28 2014-05-21 日本航空電子工業株式会社 コネクタ
JP2014157248A (ja) * 2013-02-15 2014-08-28 Nikon Corp カメラ用アクセサリ
JP2014191146A (ja) * 2013-03-27 2014-10-06 Panasonic Corp 撮像装置
JP2015064458A (ja) * 2013-09-25 2015-04-09 フォスター電機株式会社 カメラアクセサリ連結装置
JP2015075504A (ja) 2013-10-04 2015-04-20 株式会社ニコン アクセサリ、およびカメラ
CN103763005A (zh) 2014-01-21 2014-04-30 潘光平 一种多种传输媒介的混合式网络相机设计方法
JP6241329B2 (ja) * 2014-03-10 2017-12-06 セイコーエプソン株式会社 電子デバイス、電子機器および移動体
CN203965702U (zh) * 2014-05-31 2014-11-26 徐晔 外接镜头组的安装结构
US9568808B2 (en) * 2014-08-07 2017-02-14 Houdinix Llc Low-profile lens mount
CN104836951A (zh) * 2015-05-15 2015-08-12 北京旷视科技有限公司 模块化摄像头及其制造方法
GB2561103A (en) * 2015-10-30 2018-10-03 Canon Kk Electronic apparatus
WO2018051908A1 (ja) * 2016-09-16 2018-03-22 富士フイルム株式会社 レンズユニット、カメラシステム及びレンズマウント

Also Published As

Publication number Publication date
US20180224717A1 (en) 2018-08-09
CN113382150A (zh) 2021-09-10
JP2018026777A (ja) 2018-02-15
GB2596468A (en) 2021-12-29
US11092878B2 (en) 2021-08-17
JP2019219665A (ja) 2019-12-26
JP2018121365A (ja) 2018-08-02
CN108351580A (zh) 2018-07-31
GB201808621D0 (en) 2018-07-11
CN113382149A (zh) 2021-09-10
US20200355988A1 (en) 2020-11-12
US20190179213A1 (en) 2019-06-13
US10254629B2 (en) 2019-04-09
DE112016004998T5 (de) 2018-07-26
US10859892B2 (en) 2020-12-08
GB2561103A (en) 2018-10-03
CN113382149B (zh) 2023-05-19
CN113382150B (zh) 2023-05-19
JP6874065B2 (ja) 2021-05-19
JP6381604B2 (ja) 2018-08-29
CN108351580B (zh) 2021-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6559288B2 (ja) モジュール装置、電子機器
US10866489B2 (en) Electronic device
US20210231910A1 (en) Imaging apparatus
US20210232024A1 (en) Imaging apparatus
WO2017073081A1 (ja) 電子機器
WO2017073078A1 (ja) 電子機器
WO2017073082A1 (ja) 電子機器
WO2017073080A1 (ja) 電子機器
JP2011138912A (ja) 電子機器
JP6861334B2 (ja) 撮像装置
CN204316609U (zh) 带摄像元件的中间筒
JP7219080B2 (ja) バヨネット結合するマウント構造
JP6362654B2 (ja) 電子機器、モジュール
JP2019133050A (ja) 撮像装置
JP2018169603A (ja) 電子機器
JP2014171141A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190618

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190716

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6559288

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151