JP6556618B2 - 電子レンジ用の吸収シート - Google Patents

電子レンジ用の吸収シート Download PDF

Info

Publication number
JP6556618B2
JP6556618B2 JP2015252538A JP2015252538A JP6556618B2 JP 6556618 B2 JP6556618 B2 JP 6556618B2 JP 2015252538 A JP2015252538 A JP 2015252538A JP 2015252538 A JP2015252538 A JP 2015252538A JP 6556618 B2 JP6556618 B2 JP 6556618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fiber
fibers
sheet
core
sheath
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015252538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017115267A (ja
Inventor
直人 竹内
直人 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Uni Charm Corp
Original Assignee
Uni Charm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Uni Charm Corp filed Critical Uni Charm Corp
Priority to JP2015252538A priority Critical patent/JP6556618B2/ja
Priority to PCT/JP2016/073904 priority patent/WO2017110133A1/ja
Priority to TW105127079A priority patent/TW201738419A/zh
Publication of JP2017115267A publication Critical patent/JP2017115267A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6556618B2 publication Critical patent/JP6556618B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A47FURNITURE; DOMESTIC ARTICLES OR APPLIANCES; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; SUCTION CLEANERS IN GENERAL
    • A47JKITCHEN EQUIPMENT; COFFEE MILLS; SPICE MILLS; APPARATUS FOR MAKING BEVERAGES
    • A47J27/00Cooking-vessels
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/541Composite fibres, e.g. sheath-core, sea-island or side-by-side; Mixed fibres
    • D04H1/5412Composite fibres, e.g. sheath-core, sea-island or side-by-side; Mixed fibres sheath-core
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D81/00Containers, packaging elements, or packages, for contents presenting particular transport or storage problems, or adapted to be used for non-packaging purposes after removal of contents
    • B65D81/24Adaptations for preventing deterioration or decay of contents; Applications to the container or packaging material of food preservatives, fungicides, pesticides or animal repellants
    • B65D81/26Adaptations for preventing deterioration or decay of contents; Applications to the container or packaging material of food preservatives, fungicides, pesticides or animal repellants with provision for draining away, or absorbing, or removing by ventilation, fluids, e.g. exuded by contents; Applications of corrosion inhibitors or desiccators
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/425Cellulose series
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/42Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties characterised by the use of certain kinds of fibres insofar as this use has no preponderant influence on the consolidation of the fleece
    • D04H1/4326Condensation or reaction polymers
    • D04H1/435Polyesters
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H1/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres
    • D04H1/40Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties
    • D04H1/54Non-woven fabrics formed wholly or mainly of staple fibres or like relatively short fibres from fleeces or layers composed of fibres without existing or potential cohesive properties by welding together the fibres, e.g. by partially melting or dissolving
    • D04H1/541Composite fibres, e.g. sheath-core, sea-island or side-by-side; Mixed fibres
    • D04H1/5418Mixed fibres, e.g. at least two chemically different fibres or fibre blends
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24CDOMESTIC STOVES OR RANGES ; DETAILS OF DOMESTIC STOVES OR RANGES, OF GENERAL APPLICATION
    • F24C7/00Stoves or ranges heated by electric energy
    • F24C7/02Stoves or ranges heated by electric energy using microwaves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nonwoven Fabrics (AREA)
  • Packages (AREA)

Description

本発明は、電子レンジで使用する吸収シートに関する。
従来、食品から滲出される水分や油分を吸収する吸収シートは公知である。例えば、特許文献1には、融点の異なる2つのポリエステル樹脂から成る芯鞘型の複合繊維を含む繊維不織布製の吸収シートが開示されている。
特開2012−67408号公報(P2012−67408A)
特許文献1に開示の吸収シートでは、シートの製造過程において、熱ロールによって熱圧処理を施すことによってシート強度を向上させているが、加熱と加圧とによってシートの一部がフィルム化してしまい、柔軟性が損なわれて、吸収性が低下するおそれがある。また、シート製造時において、熱圧処理によって複合繊維の鞘部が溶融することによって接着性が向上する一方、複合繊維が変形、捲縮することによってシート全体が縮んでしまい、設定した外形寸法に成形することが困難になるおそれがある。
本発明では、製造時の縮みを抑制するとともに、耐熱性、所要の柔軟性及び吸収性を備えた電子レンジ用の吸収シートの提供を課題にしている。
本発明のうちの第1発明は、上面と下面とを有し、融点の異なる2つのポリエステル樹脂から構成された熱融着性の複合繊維である第1繊維と、ポリエステル繊維及びセルロース系吸水性繊維のうちの少なくとも一方である第2繊維とを含む電子レンジ用の吸収シートにおいて、エアスルー繊維不織布から形成されていて、前記複合繊維が、芯鞘型複合繊維であって、鞘部の融点が200〜220度、芯部の融点が250〜270度、前記鞘部と前記芯部との融点の差が35〜55度であって、前記エアスルー繊維不織布の密度が0.035〜0.1g/cmであり、前記上面は、前記下面に比して繊維が密であって、かつ、平滑であり、前記吸収シートはまた、上層と下層とを含む複層構造を有し、前記上層における前記第1繊維の配合率が前記下層における前記第1繊維の配合率よりも低いことを特徴とする
本発明のうちの第2発明は、上面と下面とを有し、融点の異なる2つのポリエステル樹脂から構成された熱融着性の複合繊維である第1繊維と、ポリエステル繊維及びセルロース系吸水性繊維のうちの少なくとも一方である第2繊維とを含む電子レンジ用の吸収シートにおいて、エアスルー繊維不織布から形成されていて、前記複合繊維が、芯鞘型複合繊維であって、鞘部の融点が200〜220度、芯部の融点が250〜270度、前記鞘部と前記芯部との融点の差が35〜55度であって、前記エアスルー繊維不織布の密度が0.035〜0.1g/cm であり、前記上面は、前記下面に比して繊維が密であって、かつ、平滑であり、前記吸収シートはまた、上層と、下層と、前記上下層間に位置する中間層とを含む複層構造を有し、前記上下層の前記第1繊維の配合率が前記中間層の前記第1繊維の配合率よりも低いことを特徴とする。
吸収シートの吸収量が少なくとも400g/mであって、JISL1096のバイレック法に基づく吸収速度が10mm以下であることによって、電子レンジで加熱した食品から滲出された油分を適度に吸収するとともに、食品の接触面から速やかに油分を吸収して乾燥させてしまうことはない。
吸収シートの質量が30〜50g/m、厚さ寸法が0.5〜1.0mmであることから、接着剤(バインダー)を介してシートを成形する場合に比して、比較的に高い柔軟性を有する。
前記第1繊維の配合率が前記第2繊維の配合率よりも高いことから、所要の接着性を発揮してシート強度が向上される。
第1繊維の配合率が50〜70質量%であることから、シート強度と成形時の縮み抑制との適度なバランスを図ることができる。
前記第2繊維がポリエステル繊維と前記セルロース系吸水性繊維とを含み、前記ポリエステル繊維の配合率が、前記セルロース系吸水性繊維の配合率よりも高いことから、ポリエステル繊維に帯電防止処理を施した場合、製造時における静電気の発生を抑制することができる
この発明に係る電子レンジ用の吸収シートによれば、複合繊維の2つのポリエステル樹脂の融点差が35〜55度であって、密度が0.03〜0.1g/cmであることから、シート製造時における所要の接着力とシートの縮み防止とをバランスよく調整することができるとともに、所要の吸収性と電子レンジで加熱したときに変形、変色しない程度の耐熱性とを有する。
図面は、本発明の特定の実施の形態を示し、発明の不可欠な構成ばかりでなく、選択的及び好ましい実施の形態を含む。
本発明に係る電子レンジ用の吸収シートの使用状態における斜視図。 (a)変形例の一例における吸収シートの一部破断斜視図。(b)他の変形例の一例における吸収シートの一部破断斜視図。
下記の実施の形態は、図1及び図2に示す電子レンジ用の吸収シート10に関し、発明の不可欠な構成ばかりではなく、選択的及び好ましい構成を含む。
図1を参照すると、本発明に係る電子レンジ用の吸収シート10は、厚さ方向と、上面11及び下面12とを有し、上面11に食品13が載置された状態でトレイ(耐熱皿)14の底に配置されている。吸収シート10に載置された食品13は、天ぷらや揚げ物等の加工食品であって、電子レンジで加熱することによって油分が滲出し、滲出した油分が吸収シート10に速やかに吸収される。吸収シート10は、合成樹脂を含む複合繊維である第1繊維と、疎水性の合成繊維及びセルロース系の吸水性繊維とのうちの少なくとも一方の繊維である第2繊維とを含む繊維不織布から形成されている。第1繊維には、融点の異なる2つの合成樹脂から形成されており、ポリエチレン(PE)とポリプロピレン(PP)、ポリエチレン(PE)とポリエステル(PES)、ポリプロピレンとポリエステル、ポリエチレンテレフタレート(PET)とポリエチレンの組み合わせ等であって、それらの合成樹脂が芯鞘型、サイドバイサイド型、分割型、海島型等の各種公知の方法によって貼り合せたものを使用することができる。
本実施形態においては、第1繊維として、芯部と鞘部とがポリエステル系樹脂から形成された、具体的には、芯部と鞘部とが融点の異なるPET樹脂から形成された芯鞘型の複合繊維が使用されている。第1繊維は、繊度1〜6dtex、繊維長30〜70mmである。合成繊維としては、ナイロン繊維、アクリル繊維、ポリエステル繊維等があるが、本実施形態においては、PET繊維が好適に使用される。また、セルロース系の吸水性繊維としては、コットン、パルプ繊維等の天然繊維のほかに、レーヨン等の合成繊維があるが、本実施形態においては、レーヨン繊維が好適に使用される。なお、複合繊維として、流通性を考慮して芯鞘型が使用されているが、サイドバイサイド型であっても、本発明の技術的効果を奏することができると考える。
吸収シート10は、エアスルー繊維不織布、スパンレース繊維不織布やスパンボンド繊維不織布等の公知の繊維不織布から形成することができ、好ましくは、エアスルー繊維不織布から形成される。エアスルー繊維不織布は、公知のエアスルー法によって製造された繊維不織布であって、エアスルー法は、カードウエブなどの繊維ウエブをネットで支持して、上方から熱風を吹き付けることで構成繊維の交点を部分的に熱融着させることによってシート状にする方法である。かかる方法によって形成されたエアスルー繊維不織布には、繊維が比較的に疎である吹き付け面と、繊維が比較的に密であるネット支持面とを有する。本発明においては、吸収シート10の上面11がネット支持面、下面12が吹き付け面となるように配置される。このように、繊維が比較的に密であって、かつ、平滑なネット支持面を上面11とすることによって、吹き付け面を上面11にする場合に比べて、吸収性を向上させることができる。エアスルー法においては、熱風によって熱可塑性繊維を溶融することによってシート強度を発現するものであるから、熱ロールによって加熱加圧することによって熱可塑性繊維を接着させるサーマルボンド法等に比べて、シートの嵩高性に優れる。
通常、電子レンジで食品全体に熱が伝わるまで加熱したときに、食品及びそれを載置した吸収シートは平均的に180度以上に加熱されている。かかる加熱によっても、吸収シートが変形、変色を生じない程度の耐熱性を付与するために、PET繊維、ナイロン繊維、ポリブチレンテレフタレート(PBT)繊維等の単一繊維で形成することが好ましいが、かかる場合には、接着性が低くなり、所要のシート強度を有することができない。
本実施形態に係る吸収シート10においては、第1繊維が融点の異なるポリエステル樹脂から形成された複合繊維であって、鞘部の融点が、電子レンジで加熱される温度(180度)よりも高く、製造時の熱風の温度よりも低く設定されることによって、所要の接着性と耐熱性との両方を実現している。具体的には、また、エアスルー法においてブローされる熱風の温度(熱処理温度)は約210〜230度であって、複合繊維の鞘部のPET樹脂の融点(200〜220度)よりも高いことから、鞘部が溶融してそれに接する吸水性繊維に熱溶着される。一方、電子レンジで加熱される温度よりも高いことから、加熱後に吸収シート10が変形、変色することはない。
一方、第1繊維の芯部を形成するPET樹脂の融点は、250〜275度であて、エアスルー製法における熱風の温度よりも高くなっている。そのために、製造工程中に第1繊維が完全に熱収縮されることはなく、シートの縮みを抑制することができるので、設計した外形寸法とほぼ同じ大きさのシートを成形することができる。また、第1繊維の芯部が収縮されないことによって、吸収シート10にコシを持たせることができる。製造時における熱処理温度の許容範囲を考慮すれば、第1繊維の芯部を形成するPET樹脂の融点は、250度以上であることが好ましい。また、第1繊維の芯部と鞘部との融点の差は、35〜55度であることが好ましい。かかる融点の差が35度未満の場合には、製造時の熱処理温度の許容範囲が狭くなる一方、その差が55度を超える場合には、芯部の融点が比較的に高くなり、吸収シート10の廃棄処理や再処理がし難くなるおそれがある。
第1繊維は、製造時において鞘部が溶融して収縮するので、吸収シート10の配合率が100%の場合には、吸収シート10が柔軟性のない風合いとなるおそれがあるが、ポリエステル繊維やセルロール系吸水繊維からなる第2繊維を配合することによって、成形時の縮みを抑制するとともに、食品用のシートとしての柔らかさを付与することができる。吸収シート10における第1繊維と第2繊維との配合率についていえば、第1繊維の配合率が50〜70質量%、第2繊維の配合率が30〜50質量%であることが好ましい。第2繊維の配合率が30質量%未満の場合には、第1繊維による縮みを抑制することができる一方、吸収シート10自体が硬くなりすぎるおそれがあり、一方、第2繊維の配合率が50質量%を超える場合には、吸収シート10が柔らかくなりすぎてコシがなく、使用中に一部が破れてしまうおそれがある。
また、本実施形態においては、吸収シート10の質量は、30〜50g/mであって、密度は、0.035〜1.0g/cmである。密度が0.035g/cm未満の場合には、所要の吸収量を有することができずに十分に液体を内部に保持することができなくなるおそれがある。一方、密度が1.0g/cmを超える場合には、繊維間隙が比較的に小さくなって毛管現象によって液体の吸収性及び吸収速度が高くなり、食品の油分や水分を吸収して、食品の接触面を乾燥させてしまうおそれがある。
このように、吸収シート10は、第1繊維と第2繊維とを配合して形成され、第1繊維における鞘部と芯部における融点の差及び密度が所定の範囲内にあることから、比較的に嵩高の耐熱性に優れた繊維不織布となり、電子レンジで加熱した後に、食品の接触面及び食品全体から油分を吸い取り過ぎて乾燥させてしまうことはない。
吸収シート10の厚さ寸法は、0.5〜1.0mmであることが好ましい。厚さ寸法が0.5mm未満の場合には、シート強度とクッション性とが低下して上面11に食品を載置したときにへたってしまうおそれがあり、厚さ寸法が1.0mmを超える場合には、個々の吸収シート10に分割する前の連続したシートをロール状に巻いて収容するときに嵩張って、収容スペースを要することになる。
吸収シート10は、吸収量が400g/m以上であって、JIS1096のバイレック法に基づく吸収速度が10mm以下である。吸収シート10の吸収量が400g/m以上であることから、電子レンジで加熱した食品から滲出された油分を確実に吸収保持することができるとともに、吸収速度が10mm以下であるから、吸水性繊維を多く含んだ、生鮮食品のドレインを吸収するシート等と比べて、吸収速度が比較的に遅く、加熱された食品から直ちに油脂を吸収して接触面の一部を乾燥させてしまうことはない。
吸収シート10は、複合繊維(第1繊維)と、ポリエステル繊維(第2繊維)と吸水繊維(第3繊維)とを配合して構成されていてもよい。かかる構成からなる場合には、配合率は、複合繊維が最も高く、ポリエステル繊維が吸水繊維よりも高いことが好ましい。エアスルー製法における熱処理においては、乾燥した熱風を繊維ウエブに吹き付けることによって静電気が発生しやすいので、静電気の除去が製造上の問題となるが、帯電防止機能を有する油剤を塗布するなどして帯電防止加工を施したポリエステル繊維の配合率を吸水繊維よりも高くすることによって、静電気の発生を効果的に抑制しすることができる。
<表1>
Figure 0006556618
<表2>
Figure 0006556618
表1及び表2は、本実施形態に係る吸収シート10の実施例1−6と、比較例1−9における吸収シートの構成、特性を評価したものである。ただし、実施例は、本実施形態に係る発明の構成及びそれによる技術的な効果を具体的にするものであるが、表1に示した、各数値に限定されるものではない。表中の特性は、以下の方法によって測定した。
<厚さ寸法>
JIS1096.6.5規格に順序して、卓上厚み計(MITUTOYO社製、測定面φ50.5mm、測定厚3g/cm)を用いて測定する。まず、各吸収シートから100mm×100mmのサンプルを切り取り、サンプルの中心を上下に位置する円盤で静かに挟み込み、そのときの厚み計の値を求めた。
<質量>
各吸収シートから100mm×100mmのサンプルを3枚切り出して、各サンプルの質量を測定器で測定し、その平均値から算出した単位面積当たりの質量(g/m)を求めた。
<密度>
各吸収シートの質量を、その厚さ寸法で除することにより算出(cm)した。
<熱処理温度>
各シートのエアスルー製法(比較例6は除く)における、機械方向へ搬送されたウエブに吹き付けられる熱風の温度である。比較例6においては、湿式不織布を乾燥させるときの熱風の温度を意味する。
<収縮率>
各シートの製造工程において、熱処理加工前の段階の繊維ウエブの機械方向における寸法L1を100%とした場合の熱処理加工後における繊維ウエブの機械方向における寸法L2の縮み寸法の比率(%)を意味する。すなわち、例えば、熱処理加工前の繊維ウエブに機械方向において離間する2つの印をマーカーで付してその寸法L1を測定し、熱処理加工後における2つの印間の寸法を測定して、寸法L1が100m、寸法L2が95mmの場合、収縮率は、5%となる。
<引張強度>
引張強度は、株式会社島津製作所製 オートグラフ引張試験機を用いて測定した。サンプルとして、各シートをそれぞれカットし、そのカット幅(mm)を測定する。サンプルの一方の側縁を一方のチャックに挟持し、他方の側縁を他方のチャックに挟持し、引張速度100mm/minに設定して測定した。サンプルの幅(mm)から、幅25mm当たりの引張強度(N/25mm)を算出して、各シートの引張強度とした。
<吸収量(油)>
各ドリップシートから140mm×60mmのサンプルを切り取り、各サンプルの質量(Ag)を測定した。重量を測定した後、サンプルを10メッシュの金網の上に置き、サンプル全体をトレイに入れた試験液(食用油)に浸けた。3分間試験液に浸したのち、サンプルを金網ごとトレイから取り出し、軽く水切りをして、5分間静置した。そして、サンプルをサンプル台の上に置き、420gの重りをサンプルにのせて、3分間そのまま放置した。3分後における、サンプルの質量を測定(Bg)した。上記の測定方法によって求めた値(A,B)を用いて、下記の計算方法により、吸収量を求めた。測定は3回行い、その平均値を各シートの吸収量とした。
吸収量(g/m2)=(B−A)/0.06/0.14
<吸収速度(油)>
JIS―L1096「繊維製品の吸水性試験方法」(バイレック法)に基づいて各シートの油分の吸収速度を測定した。まず、各シートについて幅寸法25mm×長手寸法に150mmの大きさに切りだした帯状のサンプルを3枚用意し、食用油及び着色剤を入れたシャーレに各サンプルを長手方向において10mm含浸させて、長手方向に上昇した液体の高さをH1として測定した。なお、測定は、60秒までは10秒毎、その後、300秒までは30秒毎に行った。
<耐熱性評価>
まず、各シートから100mm×100mmの大きさに切り出したサンプルを3枚用意し、各サンプルの中心部分に約5gの食用油や酢、卵等を配合した半固形状のドレッシング、例えば、マヨネーズを載せた。次に、1000Wの電子レンジでサンプル1を1分、サンプル2を2分、サンプル3を3分と加熱し、サンプル1〜3の各シートの温度をハンディ温度計で測定した。加熱後、残ったドレッシングを除去し、サンプルの載置面を目視で確認した。サンプル1〜3を中性洗剤で軽く洗った後に、乾燥させ、載置面をデジタルカメラで撮影して観察した。なお、表面の凹凸等によって入り込んだ僅かな残量物を確認するときには、マイクロスコープによる撮影を行った。撮影した写真を基に、シートの載置面に変形や変色等の変化がある場合には、耐熱温度以上になったと判断した。概ね、この方法によって、3分間の加熱によっても載置面に変化がなければ、シートとしての耐熱性がある「○(良)」と評価し、1〜3分間の加熱によって載置面に変化があれば耐熱性なし「×(不良)」と判断した。
表1及び表2を参照すると、実施例1〜6及び比較例1〜9(比較例6を除く)においては、第1繊維として芯部と鞘部とで互いに異なる融点を有する芯鞘PET繊維(PET/PET)、第2繊維としてPET繊維又は吸水繊維を使用したエアスルー繊維不織布(AT)であって、比較例6は、芯鞘PET繊維を使用した湿式繊維不織布を用いた。また、エアスルー繊維不織布に使用した芯鞘PET繊維は、繊度が2.2dtex、繊維長が51mmである。
<実施例1>
質量40g/m、厚さ0.95mm、密度0.042g/cm、繊維の配合率が芯鞘PET繊維70%、PET繊維が30%、熱処理温度が210°C、熱処理後の収縮率が5%のエアスルー繊維不織布を使用した。芯鞘PET繊維の芯部(PET)の融点が255°C、鞘部の融点が200°Cであった。
<実施例2>
質量40g/m、厚さ0.98mm、密度0.041g/cm、繊維の配合率が芯鞘PET繊維70%、PET繊維が30%、熱処理温度が230°C、熱処理後の収縮率が5%のエアスルー繊維不織布を使用した。芯鞘PET繊維の芯部(PET)の融点が255°C、鞘部の融点が220°Cであった。
<実施例3>
質量40g/m、厚さ0.96mm、密度0.042g/cm、繊維の配合率が芯鞘PET繊維70%、レーヨン繊維が30%、熱処理温度が210°C、熱処理後の収縮率が4%のエアスルー繊維不織布を使用した。芯鞘PET繊維の芯部(PET)の融点が255°C、鞘部の融点が200°Cであった。
<実施例4>
質量40g/m、厚さ0.99mm、密度0.040g/cm、繊維の配合率が芯鞘PET繊維70%、レーヨン繊維が30%、熱処理温度が230°C、熱処理後の収縮率が4%のエアスルー繊維不織布を使用した。芯鞘PET繊維の芯部(PET)の融点が255°C、鞘部の融点が220°Cであった。
<実施例5>
質量40g/m、厚さ0.97mm、密度0.041g/cm、繊維の配合率が芯鞘PET繊維50%、PET繊維が50%、熱処理温度が210°C、熱処理後の収縮率が5%のエアスルー繊維不織布を使用した。芯鞘PET繊維の芯部(PET)の融点が255°C、鞘部の融点が200°Cであった。
<実施例6>
質量40g/m、厚さ1.03mm、密度が0.039g/cm、繊維の配合率が芯鞘PET繊維50%、PET繊維が50%、熱処理温度が210°C、熱処理後の収縮率が4%のエアスルー繊維不織布を使用した。芯鞘PET繊維の芯部(PET)の融点が255°C、鞘部の融点が200°Cであった。
<比較例1>
質量40g/m、厚さ0.95mm、密度が0.042g/cm、繊維の配合率が芯鞘PET繊維70%、PET繊維が30%、熱処理温度が120°C、熱処理後の収縮率が5%のエアスルー繊維不織布を使用した。芯鞘PET繊維の芯部(PET)の融点が255°C、鞘部の融点が110°Cであった。
<比較例2>
質量40g/m、厚さ0.95mm、密度が0.042g/cm、繊維の配合率が芯鞘PET繊維70%、PET繊維30%、熱処理温度が140°C、熱処理後の収縮率が5%のエアスルー繊維不織布を使用した。芯鞘PET繊維の芯部(PET)の融点が255°C、鞘部の融点が130°Cであった。
<比較例3>
質量40g/m、厚さ0.95mm、密度0.042g/cm、繊維の配合率が芯鞘PET繊維70%、PET繊維30%、熱処理温度が170°C、熱処理後の収縮率が5%のエアスルー繊維不織布を使用した。芯鞘PET繊維の芯部(PET)の融点が255°C、鞘部の融点が160°Cであった。
<比較例4>
質量40g/m、厚さ0.95mm、密度0.042g/cm、繊維の配合率が芯鞘PET繊維70%、PET繊維が30%、熱処理温度が190°C、熱処理後の収縮率が5%のエアスルー繊維不織布を使用した。芯鞘PET繊維の芯部(PET)の融点が255°C、鞘部の融点が180°Cであった。
<比較例5>
質量40g/m、厚さ0.80mm、密度0.050g/cm、繊維の配合率が芯鞘PET繊維100%、熱処理温度が210°C、熱処理後の収縮率が22%のエアスルー繊維不織布を使用した。芯鞘PET繊維の芯部(PET)の融点が255°C、鞘部の融点が200°Cであった。
<比較例6>
質量48g/m、厚さ0.11mm、密度0.457g/cm、繊維の配合率がPET繊維100%、熱処理温度が260°C、熱処理後の収縮率が2%の湿式繊維不織布を使用した。
<比較例7>
質量40g/m、厚さ1.20mm、密度0.033g/cm、繊維の配合率が芯鞘PET繊維70%、PET繊維が30%、熱処理温度が210°C、熱処理後の収縮率が5%のエアスルー繊維不織布を使用した。芯鞘PET繊維の芯部(PET)の融点が255°C、鞘部の融点が200°Cであった。
<比較例8>
質量40g/m、厚さ1.05mm、密度0.038g/cm、繊維の配合率が芯鞘PET繊維40%、PET繊維が60%、熱処理温度が210°C、熱処理後の収縮率が3%のエアスルー繊維不織布を使用した。芯鞘PET繊維の芯部(PET)の融点が255°C、鞘部の融点が200°Cであった。
<比較例9>
質量40g/m、厚さ1.07mm、密度が0.037g/cm、繊維の配合率が芯鞘PET繊維40%、レーヨン繊維が60%、熱処理温度が210°C、熱処理後の収縮率が3%のエアスルー繊維不織布を使用した。芯鞘PET繊維の芯部(PET)の融点が255°C、鞘部の融点が200°Cであった。
<測定結果>
各実施例1〜6においては、第1繊維としての芯鞘PET繊維の配合率が50〜70質量%、第2繊維としてのPET繊維又はレーヨン繊維の配合率が30〜50質量%であって、芯鞘PET繊維の鞘部の融点が200〜220度であることから、耐熱性評価は「○(良)」であって、引張強度は38.0〜45.0、吸収量は547〜658g、吸収速度は5.0〜9.5であった。
一方、比較例1〜4においては、熱処理温度が芯鞘PET繊維の鞘部の融点よりも高いことから、耐熱性が「×(不良)」、「△(ふつう)」であった。比較例5においては、芯鞘PET繊維の配合率が100質量%であったことから、成形時のシートの縮み寸法が大きく、22%であった。比較例6においては、吸収シートがPET繊維のみから形成された湿式不織布であるから、水分を保持することができず、吸収量が50g以下であって、吸収速度が12.0であった。比較例7においては、密度が0.033g/cm以下であることから、吸収性能が低く、吸収量が400g以下であった。比較例8においては、芯鞘PET繊維の配合率が50質量%未満であることから、接着性が低くなって、引張強度が30以下となった。また、比較例9においては、芯鞘PET繊維の配合率が50質量%未満であることから、接着性が低くなって、引張強度が30以下になるとともに、レーヨン繊維の配合率が50質量%を超えることから、吸収速度が14.5となった。
<変形例>
図2(a)は、変形例の一例における、吸収シート10の一部破断斜視図、図2(b)は、他の変形例の一例における、吸収シート10の一部破断斜視図である。
図2(a)を参照すると、吸収シート10は、上面11を形成する上層21と、下面12を形成する下層22とから構成された複層構造を有する。上下層21,22は、両層の対向面のうちの少なくとも一方に塗布された接着剤(バインダー)を介して互いに接合、又は、機械的に繊維が交絡して接合されていてもよい。かかる複層構造を有する吸収シート10において、上下層21,22の構成繊維の配合率は同じであってもよいが、上層21における複合繊維の配合率が下層22よりも低いことが好ましく、例えば、上層21における第1繊維(複合繊維)の配合率が50質量%、第2繊維(PET繊維)の配合率が50質量%、下層22における第1繊維の配合率が90質量%、第2繊維の配合率が10質量%である。かかる場合には、上面11側に位置する上層21の縮み率が下層22のそれよりも低いことから、上面11側の形態が比較的に安定するとともに、柔軟性を良くなる。
図2(b)を参照すると、吸収シート10は、上面11を形成する上層21と、下面12を形成する下層22と、上下層21,22間に位置する中間層23とからなる複層構造を有する。各層21〜23は、対向面のうちの少なくとも一方に塗布された接着剤を介して接合、又は、機械的に繊維を交絡して接合されていてもよい。各層21〜23の構成繊維の配合率は同じであってもよいが、上層21及び下層22における第1繊維の配合率が、中間層23のそれよりも低いことが好ましく、例えば、上下層21,22における第1繊維の配合率が60質量%、第2繊維の配合率が40質量%、中間層23における第1繊維の配合率が90質量%、第2繊維の配合率が10質量%である。かかる場合には、上下面11,12を形成する上下層21,22の形状が比較的に安定するとともに、柔軟性に優れる。一方、中間層23は、上下層21,23に比べて剛性が高いので、吸収シート10は、全体としてコシがあってシート強度の高くなり、加熱されてもへたることはない。
10 吸収シート
11 上面
12 下面

Claims (7)

  1. 上面と下面とを有し、融点の異なる2つのポリエステル樹脂から構成された熱融着性の複合繊維である第1繊維と、ポリエステル繊維及びセルロース系吸水性繊維のうちの少なくとも一方である第2繊維とを含む電子レンジ用の吸収シートにおいて、
    エアスルー繊維不織布から形成されていて、
    前記複合繊維が、芯鞘型複合繊維であって、鞘部の融点が200〜220度、芯部の融点が250〜270度、前記鞘部と前記芯部との融点の差が35〜55度であって、
    前記エアスルー繊維不織布の密度が0.035〜0.1g/cmであり、
    前記上面は、前記下面に比して繊維が密であって、かつ、平滑であり、
    前記吸収シートはまた、上層と下層とを含む複層構造を有し、前記上層における前記第1繊維の配合率が前記下層における前記第1繊維の配合率よりも低いことを特徴とする前記吸収シート。
  2. 吸収量が少なくとも400g/mであって、JISL1096のバイレック法に基づく吸収速度が10mm以下である請求項1に記載の吸収シート。
  3. 質量が30〜50g/m、厚さ寸法が0.5〜1.0mmである請求項1又は2に記載の吸収シート。
  4. 前記第1繊維の配合率が前記第2繊維の配合率よりも高い請求項1〜3のいずれかに記載の吸収シート。
  5. 前記第1繊維の配合率が50〜70質量%である請求項1〜4のいずれかに記載の吸収シート。
  6. 前記第2繊維がポリエステル繊維と前記セルロース系吸水性繊維とを含み、前記ポリエステル繊維の配合率が、前記セルロース系吸水性繊維の配合率よりも高い請求項1〜5のいずれかに記載の吸収シート。
  7. 上面と下面とを有し、融点の異なる2つのポリエステル樹脂から構成された熱融着性の複合繊維である第1繊維と、ポリエステル繊維及びセルロース系吸水性繊維のうちの少なくとも一方である第2繊維とを含む電子レンジ用の吸収シートにおいて、
    エアスルー繊維不織布から形成されていて、
    前記複合繊維が、芯鞘型複合繊維であって、鞘部の融点が200〜220度、芯部の融点が250〜270度、前記鞘部と前記芯部との融点の差が35〜55度であって、
    前記エアスルー繊維不織布の密度が0.035〜0.1g/cm であり、
    前記上面は、前記下面に比して繊維が密であって、かつ、平滑であり、
    前記吸収シートはまた、上層と、下層と、前記上下層間に位置する中間層とを含む複層構造を有し、前記上下層の前記第1繊維の配合率が前記中間層の前記第1繊維の配合率よりも低いことを特徴とする前記吸収シート。
JP2015252538A 2015-12-24 2015-12-24 電子レンジ用の吸収シート Active JP6556618B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015252538A JP6556618B2 (ja) 2015-12-24 2015-12-24 電子レンジ用の吸収シート
PCT/JP2016/073904 WO2017110133A1 (ja) 2015-12-24 2016-08-16 電子レンジ用の吸収シート
TW105127079A TW201738419A (zh) 2015-12-24 2016-08-24 微波爐用的吸收薄片

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015252538A JP6556618B2 (ja) 2015-12-24 2015-12-24 電子レンジ用の吸収シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017115267A JP2017115267A (ja) 2017-06-29
JP6556618B2 true JP6556618B2 (ja) 2019-08-07

Family

ID=59089946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015252538A Active JP6556618B2 (ja) 2015-12-24 2015-12-24 電子レンジ用の吸収シート

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6556618B2 (ja)
TW (1) TW201738419A (ja)
WO (1) WO2017110133A1 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4000574B2 (ja) * 1996-11-21 2007-10-31 カミ商事株式会社 食品加熱調理用包材
JP2000007046A (ja) * 1998-06-25 2000-01-11 Mamakurin Home Care Kk 食材用液体吸収具
JP2000083811A (ja) * 1998-09-16 2000-03-28 Lion Corp 電子レンジ用再加熱シートおよびその包装体
JP2000255645A (ja) * 1999-03-08 2000-09-19 Asahi Chem Ind Co Ltd 食品搬送用シートおよびその製造方法
JP4343096B2 (ja) * 2004-12-01 2009-10-14 花王株式会社 ドリップ吸収シート
JP2010209500A (ja) * 2009-03-12 2010-09-24 Nippon Ester Co Ltd ショートカットポリエステル複合繊維
JP5586408B2 (ja) * 2010-10-08 2014-09-10 倉敷繊維加工株式会社 フィルタ用不織布濾材、その製造方法およびエアフィルタ
JP5840555B2 (ja) * 2012-03-30 2016-01-06 ユニ・チャーム株式会社 ドリップシート

Also Published As

Publication number Publication date
WO2017110133A1 (ja) 2017-06-29
JP2017115267A (ja) 2017-06-29
TW201738419A (zh) 2017-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6080246B2 (ja) 吸収性物品
EP1311343B1 (en) Surface bonded entangled fibrous web and method of making and using
JP6173276B2 (ja) 吸収体、及び当該吸収体を含む吸収性物品
JPH10262883A (ja) 拭き取りシート
BRPI0819934B1 (pt) Fibra conjugada, pano não-tecido, e, artigo conformado.
JP2016195753A (ja) エアレイド不織布および吸収性物品
CZ2016612A3 (cs) Spunbondová netkaná textilie pro akvizičně distribuční vrstvu a absorpční výrobek
JP6556618B2 (ja) 電子レンジ用の吸収シート
JP5414101B2 (ja) ドリップシート及びその製造方法
JP2008285800A (ja) 吸液性シートおよびその製造方法
JP2005034617A (ja) クッキングペーパーおよびその製造方法
JP5009967B2 (ja) ドリップシート
JP6173275B2 (ja) 吸収体、及び当該吸収体を含む吸収性物品
JP5840555B2 (ja) ドリップシート
JP4511290B2 (ja) 食品から滲み出るドリップを吸収保持する液吸収シートおよびその製造方法
SE456217B (sv) For engangsbruk avsett, vetskeabsorberande alster
JP4368775B2 (ja) 厨房用紙製品
JP2002285464A (ja) 親水性不織布
JP4343096B2 (ja) ドリップ吸収シート
JP6016769B2 (ja) 不織布及び不織布の製造方法
CN109414140A (zh) 身体擦拭片
JP6510783B2 (ja) 吸液性シート
KR102164082B1 (ko) 압밀화부를 갖는 셀룰로오스 부직포
JP6851349B2 (ja) 吸収体
JP6214522B2 (ja) ドリップシート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181016

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190710

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6556618

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250