JP6553829B1 - 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、記憶媒体 - Google Patents
情報処理装置、情報処理方法、プログラム、記憶媒体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6553829B1 JP6553829B1 JP2019500681A JP2019500681A JP6553829B1 JP 6553829 B1 JP6553829 B1 JP 6553829B1 JP 2019500681 A JP2019500681 A JP 2019500681A JP 2019500681 A JP2019500681 A JP 2019500681A JP 6553829 B1 JP6553829 B1 JP 6553829B1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- page
- page data
- storage area
- storage
- user
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000010365 information processing Effects 0.000 title claims abstract description 77
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 8
- 230000004044 response Effects 0.000 claims abstract description 18
- 230000007704 transition Effects 0.000 claims description 30
- 238000007726 management method Methods 0.000 abstract description 81
- 238000000034 method Methods 0.000 description 192
- 230000008569 process Effects 0.000 description 189
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 54
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 23
- 230000006870 function Effects 0.000 description 16
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 11
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 4
- 238000010923 batch production Methods 0.000 description 3
- 241000556720 Manga Species 0.000 description 2
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 2
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 2
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 230000000750 progressive effect Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000013500 data storage Methods 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 description 1
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 230000035807 sensation Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0481—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
- G06F3/0483—Interaction with page-structured environments, e.g. book metaphor
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F13/00—Interconnection of, or transfer of information or other signals between, memories, input/output devices or central processing units
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0484—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
- G06F3/04842—Selection of displayed objects or displayed text elements
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0484—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
- G06F3/0485—Scrolling or panning
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/048—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
- G06F3/0487—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
- G06F3/0488—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
- G06F3/04883—Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F16/00—Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
- G06F16/90—Details of database functions independent of the retrieved data types
- G06F16/95—Retrieval from the web
- G06F16/957—Browsing optimisation, e.g. caching or content distillation
- G06F16/9577—Optimising the visualization of content, e.g. distillation of HTML documents
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
Abstract
Description
ここで、電子書籍の読みたいページを逐一ダウンロードしてキャッシュに保存しながら再生するプログレッシブダウンロード形式においては、ユーザに閲覧される可能性のあまりないページについてまで、当該ページ情報をサーバに要求することは無駄な通信となってしまうことがある。
そこで本発明は、ユーザの操作に応じた効率的な電子書籍のダウンロードの実現を目的とする。
また、ページ送り操作により決定した遷移先のページのページデータが記憶領域から読み出し表示部に表示される。
また、操作種別が連続操作である場合、連続操作中と判定している期間はページ送り操作に応じたページデータの要求処理が行われない。
つまり、ディスプレイに表示させるための表示対象ページの他に、ユーザが将来的にページ送り操作により閲覧する可能性のある近接ページについても、配信要求を行うべきページデータとして特定する。
これにより、ユーザのページ送り操作が単発操作と判定された場合は、現在表示されたページの隣接ページが表示対象ページとして特定し、ユーザのページ送り操作が連続操作と判定された場合は、当該連続操作により特定された遷移先のページを表示対象ページとする。そして、操作種別に応じた表示対象ページとその表示対象ページの隣接ページを含む所定範囲のページである近接ページとを記憶対象ページデータとして特定する。
つまり、表示対象ページからみてページ進行方向に近接する前方近接ページが記憶領域に記憶される。
つまり、表示対象ページからみて、ページ進行方向だけでなく、ページ進行方向と逆方向に近接する後方近接ページも記憶領域に記憶されることになるが、記憶される近接ページのページ数は後方近接ページよりも前方近接ページのほうが多い。
つまり、情報処理装置の他の用途に使う記憶領域が確保できるように、近接ページのページ数を設定する。
つまり、ページデータの記憶領域を確保できるように、近接ページのページ数を設定する。
つまり、操作履歴からユーザの操作の傾向を判定し、ユーザ毎の傾向に応じて近接ページのページ数を変化させる。
つまり、単発操作の間隔からユーザのページめくりの速度を推定し、ユーザのページめくり速度に合わせて近接ページのページ数を変化させる。
つまり、操作履歴からユーザの操作の傾向を判定し、ユーザごとに単発操作と連続操作の判定基準を変化させる。
これにより、ユーザの操作の傾向をコンテンツ毎に把握し、コンテンツ毎に単発操作と連続操作の判定基準を変化させる。
これにより、ユーザの閲覧しているコンテンツ毎に単発操作と連続操作の判定基準を変化させる。
つまり、現在表示されているページの隣接ページを含む所定範囲に該当しないページデータを随時削除し、記憶領域に空き容量を確保する。
これにより、将来的にユーザの閲覧される可能性が低くなったページデータを削除する。
つまり、ユーザに少なくとも一度閲覧されたページは、ユーザに閲覧される可能性が高くないため、当該ページデータを削除する。
つまり、表示されている表示対象ページからページ進行方向の逆方向へは、あまりページ送り操作をされる頻度は高くない。表示対象ページから最も離れている後方近接ページであればなおさらである。そのため当該後方近接ページを削除する。
これにより、遷移先のページが表示されるまで、コンテンツのジャンルに応じて記憶されているページ遷移画面が表示される。
本発明に係る記憶媒体は、上記プログラムを記憶した記憶媒体である。
これらのプログラムや記憶媒体により上記の情報処理装置を実現する。
<1.全体構成>
<2.ユーザ端末の機能構成>
<3.第1の実施の形態>
<4.第2の実施の形態>
<5.第3の実施の形態>
<6.第4の実施の形態>
<7.第5の実施の形態>
<8.第6の実施の形態>
<9.第7の実施の形態>
<10.第8の実施の形態>
<11.第9の実施の形態>
<12.まとめ>
<13.プログラム及び記憶媒体>
・ページ送り操作とは、ユーザによる電子書籍のページをページ進行方向又は進行方向と逆方向に進めるための操作をいう。例えば、ユーザはフリック入力、タッチ等の操作により、ページ送り操作を行う。
・単発操作とはページ送り操作から所定期間内に再度ページ送り操作が行われなかった場合のページ送り操作をいう。ユーザは当該単発操作を行うことで、現在表示画面に表示されているページから隣接するページを閲覧することができる。
・連続操作とは、ページ送り操作から所定期間内に再度ページ送り操作が行われた場合の複数のページ送り操作をいう。ユーザは当該連続操作を行うことで、現在表示されているページから離れたページを閲覧することができる。
・表示対象ページとは、ユーザのページ送り操作により特定されるページであり、処理上では表示対象とさせる(又は表示対象となっている)ページをいう。
・前方とは、表示対象ページからみて、ページ進行方向をいう。
・後方とは、表示対象ページからみて、ページ進行方向と逆方向をいう。
・隣接ページとは、表示対象ページの前方又は後方の隣のページであり、近接ページとは、表示対象ページから所定範囲内に近接しているページをいう(隣接ページも含む)。さらに、表示対象ページからページ進行方向(前方)の所定数のページを前方近接ページ、表示対象ページからページ進行方向と逆方向(後方)の所定数のページを後方近接ページということとする。
また、本発明の請求項にいう情報処理装置の例として、電子書籍ダウンロードサービス(以下、本サービスという)を提供するウェブサーバからページデータを受信し表示させるユーザ端末を用いて説明する。
図1に本実施の形態のネットワークシステムの構成例を示す。このネットワークシステムは、ネットワークNを介してユーザ端末1とウェブサーバ2が通信可能とされている。
またウェブサーバ2は、データベース3(以下「データベース(Database)」を「DB」と表記する)にアクセス可能とされている。
このようなシステムの具体例は各種考えられるが、本実施の形態の場合、例えばサイト上で購入した雑誌、小説等の電子書籍を別途アプリケーション上にダウンロードして閲覧することや、月額等の定額を支払うことで、ユーザが電子書籍を自由にダウンロードして閲覧することが可能な電子書籍ダウンロードシステムとされる。例えば図1のユーザ端末1が本発明の請求項の情報処理装置の実施の形態に相当する。ユーザはウェブサーバ2からダウンロードした雑誌等の電子書籍を、ユーザ端末1を介して閲覧することができる。
またネットワークNの全部又は一部を構成する伝送媒体についても多様な例が想定される。例えばIEEE(Institute of Electrical and Electronics Engineers)1394、USB(Universal Serial Bus)、電力線搬送、電話線などの有線でも、IrDA(Infrared Data Association)のような赤外線、ブルートゥース(登録商標)、802.11無線、携帯電話網、衛星回線、地上波デジタル網などの無線でも利用可能である。
ユーザはユーザ端末1を用いて、ウェブサーバ2が提供する本サービスにおいて、雑誌、小説等の電子書籍のダウンロード操作やダウンロードした電子書籍の閲覧操作等、各種の操作を行うことができる。
提示する電子書籍としては、例えば「文庫」、「雑誌」、「ムック」、「コミック」など様々な種別が挙げられる。
ウェブサーバ2は、ユーザ端末1の様々な要求に応じて、必要な情報をDB3から取得し、ネットワークNを介してユーザ端末1に送信する。
CPU101、ROM102、及びRAM103は、バス104を介して相互に接続されている。このバス104には、入出力インターフェース105も接続されている。
入出力インターフェース105には、キーボード、マウス、タッチパネルなどよりなる入力部106、LCD(Liquid Crystal Display)、CRT(Cathode Ray Tube)、有機EL(Electroluminescence)パネルなどよりなるディスプレイ、並びにスピーカなどよりなる出力部107、HDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリ装置などより構成される記憶部108、ネットワークNを介しての通信処理や機器間通信を行う通信部109が接続されている。
入出力インターフェース105にはまた、必要に応じてメディアドライブ110が接続され、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、或いは半導体メモリなどのリムーバブルメディア111が適宜装着され、リムーバブルメディア111に対する情報の書込や読出が行われる。
CPU101が各種のプログラムに基づいて処理動作を行うことで、ユーザ端末1及びウェブサーバ2としての必要な情報処理や通信が実行される。
なお、ユーザ端末1及びウェブサーバ2を構成する情報処理装置は、図2のようなコンピュータ装置が単一で構成されることに限らず、複数のコンピュータ装置がシステム化されて構成されてもよい。複数のコンピュータ装置は、LANなどによりシステム化されていてもよいし、インターネットなどを使用したVPNなどにより遠隔地に通信可能な状態で配置されたものでもよい。複数の情報処理装置には、クラウドコンピューティングサービスによって利用可能なサーバ群(クラウド)としての情報処理装置が含まれてもよい。
図3にユーザ端末1の機能構成例を示す。ユーザ端末1は1又は複数の情報処理装置で構成される。
またユーザ端末1の各機能は、情報処理装置においてCPU101でプログラムに応じて実行される処理により実現される機能である。但し以下説明する全部又は一部の各構成の処理をハードウェアにより実現してもよい。
また各機能をソフトウェアで実現する場合に、各機能がそれぞれ独立したプログラムで実現される必要はない。一つのプログラムにより複数の機能の処理が実行されてもよいし、一つの機能が複数のプログラムモジュールの連携で実現されてもよい。また各機能は複数の情報処理装置に分散されていてもよい。さらに機能の1つが、複数の情報処理装置によって実現されてもよい。
ユーザ端末1は、操作種別判定部11、ページ要求部12、記憶管理部13、表示制御部14を有する。
また操作種別判定部11は、ユーザの操作履歴に基づいて所定期間を設定する。特に操作種別判定部11は、コンテンツにおけるユーザの操作履歴に基づいて所定期間を設定する。それ以外にも操作種別判定部11は、コンテンツの種別情報に基づいて所定期間を設定することもできる。
またページ要求部12は、特定した第1記憶対象ページデータ又は第2記憶対象ページデータのうち、記憶領域に記憶されていないページデータについて、ウェブサーバ2に配信要求を行う。
また、ウェブサーバ2に要求するページデータには、後述する表示制御部14がユーザ端末1のディスプレイに表示させるための表示対象ページと、表示対象ページからページ進行方向に連続する所定数のページデータである前方近接ページと、表示対象ページから前記ページ進行方向と逆方向に連続する所定数のページデータである後方近接ページと、が存在する。
また記憶管理部13は、記憶領域に記憶したページデータのうち、ページ要求部12が取得したページデータ以外の一部のページデータを削除する。
また表示制御部14は、ページ送り操作を検知すると、現在表示されているコンテンツのページを簡略化したページを、ページ遷移の様子を示すページ遷移画面として表示させる。
なお、表示制御部14は、ユーザ端末1における他の様々な画面の表示制御も行う。
管理情報記憶エリア16は、ユーザの選択した電子書籍の管理情報がウェブサーバ2から受信される度に更新される。
操作履歴情報記憶エリア17は、例えばユーザ端末1が、ユーザのページ送り操作を検知するごとに更新される。
ページ管理情報記憶エリア18は、ページデータキャッシュエリア19にウェブサーバ2から受信したページデータが記憶されるごとに更新される。またページ管理情報記憶エリア18は、記憶領域に記憶されたページデータが削除された際にも更新される。
フィックス型は、マンガ作品、写真集など画像が中心となる書籍の電子化に利用されており、多数の表や図解が配置される複雑なレイアウトの実用書やビジネス書に適している。また、リフロー型は、テキストデータを用いるため、表示文字(フォント)の文字の拡大縮小や行間の変更を容易に行うことができ、画面サイズの小さいデバイスでもユーザに読みやすい態様で文字を提示することができるといった利点がある。
ページデータキャッシュエリア19は、例えばページIDにページデータが対応付けられて記憶されている。
もちろん図示した各記憶領域が一つの装置(例えば一つのHDDなど)内に形成されている必要はない。例えば当該記憶領域に記憶される情報が、複数の記憶領域により記憶管理されてもよい。実施の形態で説明する上記記憶領域は、実施の形態の処理に関連する情報の記憶部を、一つの記憶領域の形態で例示したものに過ぎない。また当該記憶領域に形成される管理情報記憶エリア16、操作履歴情報記憶エリア17、ページ管理情報記憶エリア18、ページデータキャッシュエリア19等のそれぞれが、それぞれ一つのエリアとして構成される必要もない。
なお操作履歴情報記憶エリア17、ページ管理情報記憶エリア18は、ユーザ端末1とは別の、例えばウェブサーバ2のサーバコンピュータ内に構築されていてもよい。
第1の実施の形態の電子書籍ダウンロードサービスにおける、ユーザ端末1に表示されているコンテンツのページ送り操作の一連の流れの概要について図5乃至図8を用いて説明する。
第1の実施の形態では、ユーザが操作を行うユーザ端末1の一例として、図5Aに示す表示部71を有するスマートデバイス70を用いて説明する。
ユーザは、表示部71に設けられたタッチパネルを介して、タップ、ダブルタップ、フリック、スワイプ、ピンチイン、ピンチアウト、シェイク、スクラブ等の操作を行うことで、閲覧したい電子書籍の選択や選択した電子書籍のページ送り、電子書籍の閲覧の終了等、様々な操作を行うことができる。
ユーザは、表示された電子書籍C1〜C6から、閲覧を希望する電子書籍をタップ操作により選択する。図5Aでは一例として、ユーザは電子書籍C1を選択するものとして説明する。また、選択された電子書籍C1は複数のコマ割を有する漫画雑誌C1とする。
ページ送り操作とは、電子書籍のページをページ進行方向又は進行方向と逆方向に進めるための操作をいう。例えばユーザ端末1は、ユーザのフリック操作をページ送り操作として検知する。ここで本実施の形態のページ送り操作は、単発操作と連続操作に区別される。
なお、本実施の形態では、ページ送り操作の一例としてフリック操作を挙げたが、ページ送り操作は、タップ、シェイク、タッチパネルの長押し等、様々な操作とすることが可能である。
具体的には図6Aに示すように、ページ送り操作OP1が行われてから所定期間(以下、操作判定期間tとする。)次のページ送り操作OP2が行われなかった場合のページ送り操作OP1が単発操作とされる。ここで操作判定期間tは、0.3秒、0.5秒、1秒等、後述する連続操作との区別のために適した時間に設定されている。
なおページ送り操作OP2についても、その後、操作判定期間tの間、次のページ送り操作が行われなければ、単発操作と判定される。
ここでは図7Aのような右方向へのフリック(右フリック)をページ進行方向(前方)のページ送り操作としたが、その場合、左方向へのフリック(左フリック)はページ戻り方向(後方)へのページ送り操作とすれば良い。もちろんこの操作方式は逆でもよい。
具体的には図6Bに示すように、ページ送り操作OP3が行われてから操作判定期間tが経過する前に次のページ送り操作OP4が行われた場合、操作OP3、OP4は連続操作とされる。そしてページ送り操作OP4から操作判定期間tが経過される前に行われたページ送り操作OP5もまた連続操作と判定される。即ち、図6の例では一連の操作OP3〜OP5が連続操作とされる。
当該連続操作は、直近のページ送り操作から操作判定期間tが経過すると終了したものとされる。このときユーザ端末1は、連続操作が終了までに行われたページ送り操作の回数を算出し、表示部71に現在表示されているページから当該回数進んだページを表示させる処理を行う。
図6Bの例では、ページ送り操作OP5の後に操作判定期間tが経過している。そのため、OP3〜OP5までの3回のページ送り操作が連続操作と判定される。これにより、表示部71に現在表示されていたページから3ページ先のページが表示される。
なお、直近のページ送り操作OP5から操作判定期間tが経過した後にページ送り操作OP6が行われた場合は、再度ページ送り操作OP6から操作判定期間t内に再度ページ送り操作が行われたか否かに応じて、同様に単発操作か連続操作かを判定する。
なお、以上の連続操作は、前方又は後方の同じ方向への操作について適用するもので、例えば右フリックと左フリックが操作判定期間t内で連続した場合は、それぞれを単発操作と認識すれば良い。
尚、以下の説明でのユーザ端末1の処理は、少なくとも図3に示した操作種別判定部11、ページ要求部12、記憶管理部13、表示制御部14の各機能が連携して実行されるものである。
ウェブサーバ2は、ログイン処理が完了することで処理対象となるユーザを特定する。
ウェブサーバ2は、ユーザ端末1からの管理情報要求を取得すると、ステップS201にてDB3から管理情報を取得し、ステップS202で取得した管理情報をユーザ端末1に送信する。
ここでまずユーザ端末1は、ステップS104において、選択された漫画雑誌C1の先頭ページPG1のページデータの要求処理をウェブサーバ2に送信する。ウェブサーバ2は、ユーザ端末1から当該ページデータ要求処理を受信すると、ステップS203にてDB3から先頭ページPG1のページデータを取得し、ステップS204にて当該ページデータをユーザ端末1に送信する。
そしてユーザ端末1はステップS112に処理を進め、直近に表示されていたページの次のページを表示部71の表示領域に表示させる。
その後ユーザ端末1は単発操作による処理を完了し、ステップS107に処理を戻し、再度ページ送り操作の有無を監視する。
ステップS113で連続操作が終了したと判定すると、ユーザ端末1は、ステップS114において、ウェブサーバ2に配信要求するページデータを連続操作の回数及びページデータキャッシュエリア19へのページデータの記憶状況に応じて決定する。
その後ユーザ端末1は、ステップS115において、ステップS114で決定したページデータの配信要求をウェブサーバ2に送信する処理を行う。
そしてユーザ端末1はステップS112に処理を進め、ページ送り操作に応じた遷移先のページを表示部71に表示させる。
その後ユーザ端末1は連続操作による処理を完了し、ステップS107に処理を戻し、再度ページ送り操作の有無を監視する。
管理情報には、ユーザにより選択された電子書籍のファイルサイズ情報やページ毎の識別情報、ページ位置のオフセット、当該電子書籍に関する他のメタデータ等が含まれる。
当該管理情報要求を受信すると、ウェブサーバ2はDB3から要求に応じた管理情報を取得し、ユーザ端末1に送信する。
ユーザ端末1はステップS311の処理を実行後、ステップS302に処理を進める。
ユーザ端末1は、ステップS321において、受信した管理情報を図3に示す管理情報記憶エリア16に記憶する。
ユーザ端末1は管理情報を取得することで、ウェブサーバ2に対して電子書籍を構成するページデータを部分的に要求することできるようになる。具体的には、ユーザ端末1はウェブサーバ2に対して、例えば5ページ目だけといったように、特定ページのページデータを要求することが可能となる。
その後、ユーザ端末1はステップS324からステップS325に処理を進め、当該受信した先頭ページPG1のページデータを表示部71に表示させる。これにより、ユーザが表示部71を介してページ送り操作が可能な状態となる。
ユーザ端末1は、ステップS331において当該ページ送り操作が単発操作か連続操作かを判定する操作判定処理を行った後に、ステップS332において操作判定処理に応じたページ要求処理を行う。操作判定処理及びページ要求処理の詳細については後述する。
ユーザ端末1は、ステップS341において、ページデータキャッシュエリア19に記憶された漫画雑誌C1のページデータを削除する処理を実行する。このように電子書籍の閲覧を終了する際に記憶領域の空き領域を再び確保しておくことで、記憶領域の有効活用を図ることが可能となる。
その後、ユーザ端末1は、ステップS342において終了処理を行い、本サービスを利用した電子書籍の閲覧を終了する。
尚、本実施の形態では図示しないが、ユーザ端末1は、ユーザのタッチパネル等を介した操作に応じて、図10に示した処理以外にも様々な処理を行う。
ユーザ端末1は、ステップS403にて、ページ送り操作からの操作判定期間tを計測するタイマTMをリセットし、計測をスタートする。第1の実施の形態では操作判定期間tは、ユーザ端末1にあらかじめ設定されている。
その後、ユーザ端末1は操作判定期間tが経過するまでステップS404及びステップS405の監視を行う。ユーザ端末1は、ステップS404では操作判定期間tが経過したかを監視し、ステップS405では再度ページ送り操作が行われたかを監視する。
ユーザ端末1は、ステップS406において連続操作フラグがONであるかを確認する。この場合は連続操作フラグがOFFであるため、ユーザ端末1はステップS406から操作判定処理を完了し、図10のステップS332に処理を進める。
つまり、連続操作フラグがONでない場合、当該ページ送り操作は上述した単発操作の状態となる。
ユーザ端末1は、ステップS407でタイマTMをリセットし、操作判定時間tの計測を再度スタートする。そしてユーザ端末1はステップS408に処理を進め、連続フラグがONであるかを確認する。ユーザ端末1は、連続操作フラグがOFFであればステップS409に処理を進め、連続フラグをONにする処理を実行する。既に連続操作フラグがONになっていればステップS409の処理は不要のため行わない。
第1の実施の形態における漫画雑誌C1において、ユーザ端末1は、ページ遷移画面として図8Bに示すような内容が記載されていない空白のコマ割が描かれたページを表示させる。このように、電子書籍のジャンルに応じたページ遷移画面が表示部71に表示される。
ここで、例えば電子書籍のジャンルが、文章が主の「書籍」である場合は、ユーザ端末1は、文字が視認できない程度にぼやけた文字列をページ遷移画面として表示部71に表示させることも可能である。ユーザ端末1には、あらかじめ電子書籍のジャンルに応じたページ遷移画面のページデータを記憶領域に記憶してある。
このように閲覧している電子書籍のジャンルに合わせたページ遷移画面を表示させることでより、より臨場感のある自然なページめくり感をユーザに与えることができる。
このように、操作判定期間が経過する前にステップS405でページ送り操作が検知される度に、ユーザ端末1は変数CTを加算し続ける。
この場合、連続操作フラグがONであるため、ユーザ端末1は、ステップS412に処理を進め、加算した変数CTの数をページ送り操作の操作回数NCTとする。
ユーザ端末1は、ステップS412の後、操作判定処理を完了し、図10のステップS332に処理を進める。
ページ送り操作が単発操作であると判定したユーザ端末1は、ステップS502にてページ送り操作の方向に応じて、表示対象ページの決定を行う。表示対象ページとは、表示部71に表示させる遷移先のページをいう。ステップS502において、前方へのページ送り操作であって場合、ユーザ端末1は、現在表示部71に表示されているページの次のページを表示対象ページとして決定する。後方へのページ送り操作であって場合、ユーザ端末1は、現在表示部71に表示されているページから1つ戻ったページを表示対象ページとして決定する。
ユーザ端末1は、ステップS505において、ウェブサーバ2から表示対象ページのページデータを受信するまで待機する。ユーザ端末1は、ステップS505にて当該ページデータを受信すると、ステップS506で当該ページデータをページデータキャッシュエリア19に記憶する記憶処理を行う。
その後、ユーザ端末1は、ステップS506からステップS507に処理を進め、表示部71への表示対象ページの表示制御を行う。これにより、現在表示されているページの次のページが表示対象ページとして表示部71に表示される。
このとき、ユーザ端末1は、表示制御処理を、近接ページのページデータをウェブサーバ2に要求する前に行う。即ち、既に取得済みの表示対象ページを表示部71に表示させてから、近接ページの決定、記憶処理を行う。これにより、新たなページの表示までに、近接ページの決定、記憶処理による待ち時間が生じることがなくなり、ユーザは快適に表示対象ページを閲覧することが可能となる。
ここで、前方近接ページとは、近接ページのうち表示対象ページからみてページ進行方向側のページをいい、後方近接ページとは、近接ページのうち表示対象ページからみてページ進行方向と逆方向側のページをいう。
第1の実施の形態においては、要求すべき前方近接ページと後方近接ページはあらかじめ設定されている。ここでは、ユーザ端末1は、表示対象ページからページ進行方向の3ページの範囲を前方近接ページと決定し、表示対象ページからページ進行方向とは逆方の3ページの範囲を後方近接ページと決定する。
尚、ページ範囲決定処理の他の例については後述する。
なお、ユーザ端末1が行う記憶媒体に記憶されたページデータを削除する記憶管理処理の他の例については後述する。
これにより、表示部71に表示させるための表示対象ページのページデータを記憶領域に記憶する際には、ユーザが閲覧する可能性の高いと考えられる表示対象ページの近接ページのページデータも記憶されることになる。表示対象ページ以外のページをあらかじめ記憶領域に記憶しておくことで、ユーザのページ送り操作に迅速に対応できる。
そこでステップS510に示すような、記憶領域に記憶されたページデータを削除する記憶管理処理を定期的に行うことで、記憶領域を有効に活用することができる。
ステップS514の記憶処理の後、ユーザ端末1はステップS332のページ要求処理を完了し、図10のステップS304に処理を進める。
また、ステップS508で決めたページ範囲内のページデータとして、ステップS512にて、ページデータキャッシュエリア19に記憶されていないページデータは存在しないと判定した場合、ユーザ端末1は、この図12の処理(図10のステップS332)を終える。
ユーザ端末1は、ステップS332のページ要求処理を完了すると、図10のステップS304に処理を進める。
ユーザ端末1は、ステップS515において、現在表示されているページから、連続操作とされたページ送り操作の回数NCTだけ進めたページを表示対象ページとして決定する。例えば、図8Aにおいて表示部71にページPG1が表示された状態において、ユーザが連続操作として右フリック操作を3回行ったとする(ページ送り操作回数NCT=3)。この場合、ページPG1から3ページ進めたページPG4を表示対象ページとして決定する。また右フリック操作を10回行ったとする(ページ送り操作回数NCT=10)。この場合、ページPG1から10ページ進めたページPG11を表示対象ページとして決定する。さら表示部71にページPG10が表示された状態において、ユーザが左フリック操作を5回行ったとすると、ページPG10から5ページ戻したページPG5を表示対象ページとして決定する。
ユーザ端末1は、ステップS507の処理の後、以降上記と同様にステップS507〜S514の処理を行って、図12の処理(図10のS332)を終える。
ユーザ端末1は、ステップS507の処理の後、以降上記と同様にステップS507〜S514の処理を行って、図12の処理(図10のS332)を終える。
第2の実施の形態について、図13を参照して説明する。
第2の実施の形態では、ユーザ端末1は、ページ範囲決定処理(図12のステップS508)において前方近接ページ及び後方近接ページのページ範囲をユーザ端末1の端末情報に基づいて決定するものである。
そこでこの場合においては、ユーザ端末1はステップS602からステップS605に処理を進め、表示部71に表示されている表示対象ページから、ページ進行方向に3ページ分を前方近接ページとして決定する。
そしてユーザ端末1は、続くステップS606において、表示対象ページから、ページ進行方向と逆方向に3ページ分を後方近接ページとして決定する。
ステップS606の処理の後、ユーザ端末1はページ範囲決定処理を完了し、図12のステップS509に処理を進める。
そのため、ステップS602において、ユーザ端末1の記憶容量が閾値thC以上である場合、ユーザ端末1は、ステップS603に処理を進め、表示部71に表示されている表示対象ページから、ページ進行方向に、3ページよりも多い5ページ分を前方近接ページとして決定する。
そしてユーザ端末1は、ステップS604において、表示対象ページから、ページ進行方向と逆方向に、3ページより多い5ページ分を後方近接ページとして決定する。
ステップS604の処理の後、ユーザ端末1はページ範囲決定処理を完了し、図12のステップS509に処理を進める。
なお閾値thCと比較する記憶容量とは、ユーザ端末1におけるキャッシュエリア19の設定事情により決めれば良い。例えばRAM103の容量でもよいし、ユーザ端末1において電子書籍閲覧用のソフトウエア(アプリケーションプログラム)に割り当てられている容量でもよい。さらに、ページデータキャッシュエリア19として設定可能なエリアの容量でもよい。
第3の実施の形態について、図14、図15を参照して説明する。
第3の実施の形態では、ユーザ端末1は、ページ範囲決定処理(図12のステップS508)において前方近接ページ及び後方近接ページのページ範囲をユーザ端末1のページデータキャッシュエリア19の残量に基づいて決定するものである。
またユーザ端末1は、記憶管理処理(図12のステップS510)にあたり、ページデータキャッシュエリア19の記憶領域の残量に基づいて、ユーザが閲覧済みのページデータを削除するものである。
ユーザ端末1は、ステップS701でユーザ端末1自身の端末情報のうち、ページデータキャッシュエリア19の記憶容量の残量である記憶残量情報を取得する。そしてユーザ端末1は、ステップS702において、ユーザ端末1のページデータキャッシュエリア19の記憶残量が閾値thR1以下であるかどうかを判定する。閾値thR1はあらかじめ設定された値であり、ページデータキャッシュエリア19の記憶領域の残量がこのまま減っていくと、近いうちにウェブサーバ2から受信したページデータを記憶することができなくなることが想定される値である。
そしてユーザ端末1は、続くステップS707において、表示対象ページから、通常より少ない1ページを後方近接ページとして決定する。
ページデータキャッシュエリア19の記憶残量にあまり余裕がないときは、通常のときよりも少ないページ数を前方近接ページ及び後方近接ページとして決定することで、記憶領域に記憶させるページデータの数を減らすこと可能となり、必ずしもユーザに閲覧されるかわからないページデータにより記憶残量が圧迫されることを防止することができる。
ステップS707の処理の後、ユーザ端末1はページ範囲決定処理を完了し、図12のステップS509に処理を進める。
閾値thR2はあらかじめ設定された任意の値であり、閾値thR1よりも大きい値である。閾値thR2以上になるということは、ページデータキャッシュエリア19の記憶残量にかなり余裕があるということである。
そしてユーザ端末1は、続くステップS709において、表示対象ページから、通常よりも多い5ページを後方近接ページとして決定する。
ステップS709の処理の後、ユーザ端末1はページ範囲決定処理を完了し、図12のステップS509に処理を進める。
そしてユーザ端末1は、続くステップS705において、表示対象ページから、3ページ分を後方近接ページとして決定する。
ステップS705の処理の後、ユーザ端末1はページ範囲決定処理を完了し、図12のステップS509に処理を進める。
ユーザ端末1は、ステップS801において、ページデータキャッシュエリア19の記憶残量が閾値thR1以下であるか否かを判定する。ステップS801において、記憶残量が閾値thR1よりも大きい場合は、新たなページデータをページデータキャッシュエリア19に記憶するだけの余裕があるものと判定する。そこでユーザ端末1は、ページデータキャッシュエリア19に記憶されたページデータを削除することなく、記憶管理処理を完了し、図12のステップS511に処理を進める。
ステップS802にて全てのページデータについて処理が終わっていない場合、ユーザ端末1はステップS803に処理を進め、未処理の或るページデータを選択し、ステップS804にて当該確認したページデータが閲覧済みであるかを判定する。当該ページデータが閲覧済みでない場合、ユーザ端末1はステップS802に処理を進め、ステップS802→S803→S804の処理を、繰り返し行う。
ここで、ステップS804において、当該確認したページデータが閲覧済みである場合、ユーザ端末1はステップS805に処理を進め、当該ページデータを記憶領域から削除する。これにより、記憶領域の記憶残量が増加する。
なお、第3の実施の形態では、ユーザ端末1が記憶管理処理をページ要求処理(図10のステップS332)の一環として行っているが、記憶管理処理は、例えば30秒や1分、10分毎に行われるバッチ処理であってもよい。
また、記憶残量にあまり余裕がないときは、ページデータのページデータキャッシュエリア19への記憶だけでなく、記憶管理処理による閲覧済みページデータの削除を行うことで、自動的に記憶残量の余裕を確保することが可能となる。
第4の実施の形態について、図16を参照して説明する。
第4の実施の形態では、ユーザ端末1は、ページ範囲決定処理(図12のステップS508)において決定する前方近接ページ及び後方近接ページのページ範囲を、ユーザにより行われる単発操作の間隔に基づいて決定する。
単発操作間隔は、今までのユーザの単発操作と単発操作の間に掛かった時間の平均値によって求められてもよいし、例えば直近の単発操作20件を選択し、その移動平均値によって求められてもよい。また、単発操作と単発操作の間に掛かった時間の最大値や最小値を単発操作間隔とすることも考えられる。
単発操作間隔が閾値thI1以下になることで、ユーザの単発操作を行う間隔がとても短いと判断できる。即ち、電子書籍を読むユーザの読書速度がとても速いと判定する。
ユーザ端末1は、ステップS907において、表示対象ページからページ進行方向に5ページの範囲を前方近接ページと決定し、ステップS906においても表示対象ページからページ進行方向とは逆方向の5ページの範囲を後方近接ページと決定する。
つまり、単発操作を行う間隔がとても短く、読書速度がとても速いユーザに対しては、あらかじめ設定されたページ数よりも多くのページ数を前方近接ページ及び後方近接ページに設定する。これにより、より多くの前方近接ページ及び後方近接ページを記憶領域に記憶しておくことができるため、ユーザの素早いページ送り操作にもダウンロード時間等の待ち時間を与えることなく読み進めさせることができる。
ユーザ端末1は、ステップS908の後ページ範囲決定処理を完了し、図12のステップS509に処理を進める。
閾値thI2は閾値thI1よりも大きい値であり、例えば3分、5分、10分等の比較的長い期間として設定される。
単発操作間隔が閾値thI2以上になることで、ユーザの単発操作を行う間隔がとても長いと判断できる。即ち、電子書籍を読むユーザの読書速度がとてもゆっくりであると判定 する。
つまり、単発操作を行う間隔とても長く、読書速度がゆっくりであるユーザについては、あまり先のページデータまで記憶領域に記憶しておく必要性は高くないため、あらかじめ設定されたページ数よりも少ないページ数を前方近接ページ及び後方近接ページに設定する。これにより、ページデータキャッシュエリア19の記憶領域を圧迫することがなくなり、当該記憶領域を有効活用することが可能となる。
ユーザ端末1は、ステップS910の後ページ範囲決定処理を完了し、図12のステップS509に処理を進める。
つまり、ユーザの単発操作間隔が閾値thI1より大きく閾値thI2未満である場合は、あらかじめ標準的に設定されたページ範囲を前方近接ページ及び後方近接ページとして決定する。
ユーザ端末1は、ステップS906の後ページ範囲決定処理を完了し、図12のステップS509に処理を進める。
第5の実施の形態について、図17を参照して説明する。
第5の実施の形態では、ユーザ端末1は、ページ範囲決定処理(図12のステップS508)において決定する前方近接ページ及び後方近接ページのページ範囲を、ユーザにより行われるページ戻り操作の頻度に基づいて決定する。
ここで、ページ戻り操作とは、ユーザのページ送り操作のうち、ページ進行方向とは逆方向にページを進ませる操作のことをいう。
ページ戻り操作の頻度は、ユーザのページ送り操作のうちのページ戻り操作の割合を算出することで求められる。なお、ページ送り操作のうち単発操作を選択し、そのなかでのページ戻り操作の割合を算出することでページ戻り頻度を求めることも可能である。また算出に用いる操作履歴についても、現在までに行われた全ての操作履歴を用いてもよいし、直近の10件の操作履歴を用いてもよい。このようにページ戻り操作の頻度は、様々な方法で算出することが可能である。
単発操作間隔が閾値thF1以上になることで、ユーザのページ戻り頻度が高いものと判定する。
その後ユーザ端末1は、ステップS1007において、表示対象ページからページ進行方向に3ページより少ない2ページの範囲を前方近接ページと決定し、ステップS1006においても表示対象ページからページ進行方向とは逆方向の3ページより多い4ページの範囲を後方近接ページと決定する。
つまり、ページ戻り操作を行う可能性の高いユーザについては、過去のページに戻る可能性が高いため、あらかじめ設定されたページ数よりも多いページ数を後方近接ページに設定する。これにより、より多くの後方近接ページを記憶領域に記憶しておくことができるため、ユーザがページ戻り操作を頻繁に行ってもダウンロード時間等の待ち時間を与えることなく閲覧することができる。
ユーザ端末1は、ステップS1008の後ページ範囲決定処理を完了し、図12のステップS509に処理を進める。
単発操作間隔が閾値thF2以下になることで、ユーザがページ戻り操作を行う頻度はとても低いものと判定する。
つまり、ページ戻り操作を行う可能性の低いユーザについては、過去のページデータに戻る可能性があまりない。そのため、後方近接ページについては、あらかじめ設定されたページ数よりも少ないページ数を設定することで、記憶領域を有効活用することができる。
また、ページ戻り操作を行う可能性の低いユーザは、ページ送り操作のうち、ページ進行方向へ進める操作の比率が相対的に高くなるものと考えられる。そのため、前方近接ページについては、あらかじめ設定されたページ数よりも多いページ数を設定することで、ユーザを待たせることなく次のページを表示させることができる。
ユーザ端末1は、ステップS1010の後ページ範囲決定処理を完了し、図12のステップS509に処理を進める。
つまり、ユーザの単発操作間隔が閾値thF1よりも小さく閾値thF2よりも大きい場合は、あらかじめ標準的に設定されたページ範囲を前方近接ページ及び後方近接ページとして決定する。
ユーザ端末1は、ステップS1006の後ページ範囲決定処理を完了し、図12のステップS509に処理を進める。
第6の実施の形態について、図18Aを参照して説明する。
第6の実施の形態では、図11のステップS404で用いられる操作判定期間tを算出するために行う操作判定期間算出処理について説明する。ユーザ端末1は、ユーザの操作履歴情報を用いて操作判定期間tの算出を行う。
操作判定期間算出処理はバッチ処理として行われる。バッチ処理が行われるタイミングとしては、操作履歴情報記憶エリア17が更新されたときや10分間隔等の所定期間ごと等、様々なタイミングが考えられる。
所定値の例としては、例えば0.3秒、0.5秒、1.5秒等が挙げられる。
ユーザ端末1は、ステップS1104において、算出した平均値を操作判定期間tとして、例えば図2に示す記憶部108に記憶し、操作判定期間算出処理が完了する。
このように、操作判定期間算出処理を定期的に行うことにより、よりユーザの体感に合った操作タイミングを提供することができる。
<9.第7の実施の形態>
第7の実施の形態について、図18Bを参照して説明する。
第7の実施の形態では、図11のステップS404で用いられる操作判定期間tを算出するために行う操作判定期間算出処理について説明する。ユーザ端末1は、ユーザの現在読んでいる電子書籍のジャンルに応じた操作判定期間tを適用する。
操作判定期間算出処理はバッチ処理として行われる。バッチ処理が行われるタイミングとしては、ユーザの電子書籍を選択するための操作を検知したとき等が考えられる。
次にユーザ端末1は、ステップS1202において、取得したジャンル情報に対応する操作判定期間tを取得する。ここで、電子書籍の種別ごとにあらかじめ操作判定期間tが設定されている。例えば「コミック」、「雑誌」は、「文庫」等と比べると文章の比率が少ないため、操作判定期間tは「文庫」よりも短く設定されている。
第8の実施の形態について、図19Aを参照して説明する。
第8の実施の形態では、図12のステップS510における記憶管理処理について説明する。当該記憶管理処理において、ユーザ端末1は、表示対象ページからの距離に基づいて、削除するページデータを決定する。
表示対象ページから最も離れている後方のページのページデータは、すでにユーザが閲覧済みの可能性が高く、戻って閲覧する可能性もそれほど高いとはいえない。このような、ユーザの閲覧可能性の低いページデータを随時削除することで、記憶領域の空き領域を十分確保することができ、空いた記憶領域を有効活用することが可能となる。
なお、第8の実施の形態では、ユーザ端末1が記憶管理処理をページ要求処理(図10のステップS332)の一環として行っているが、記憶管理処理は、例えば30秒や1分、10分毎に行われるバッチ処理であってもよい。
第9の実施の形態について、図19Bを参照して説明する。
第9の実施の形態では、図12のステップS510における記憶管理処理について説明する。当該記憶管理処理において、ユーザ端末1は、ページデータキャッシュエリア19に記憶された時期に基づいて、削除するページデータを決定する。
記憶された時期が最も古いページデータは、すでにユーザが閲覧済みの可能性が高く、戻って閲覧する可能性もそれほど高いとはいえないページである。このような、ユーザの閲覧可能性の低いページデータを随時削除することで、記憶領域の空き領域を十分確保することができ、空いた記憶領域を有効活用することが可能となる。
ステップS1402の後、ユーザ端末1は記憶管理処理を完了し、図12のステップS511に処理を進める。
なお、第9の実施の形態では、ユーザ端末1が記憶管理処理をページ要求処理(図10のステップS332)の一環として行っているが、記憶管理処理は、例えば30秒や1分、10分毎に行われるバッチ処理であってもよい。
上記した第1乃至第9の実施の形態等で説明したユーザ端末1は、複数ページを有するコンテンツ(電子書籍)に対するユーザのページ送り操作を検知し(図10のS303)、ページ送り操作から所定期間(操作判定期間t)内に再度ページ送り操作が行われた場合の複数のページ送り操作を連続操作と判定し、連続操作に該当しないページ送り操作を単発操作と判定する操作種別判定部11と、操作種別判定部11が単発操作と判定した場合は、該単発操作に応じて記憶領域に記憶されるべき第1記憶対象ページデータを特定し(図12のS502、S508)、操作種別判定部11が連続操作中と判定している期間はページ送り操作に応じたページデータの配信要求を行わずに、該連続操作の終了判定により(図11のS404)、該連続操作に応じて記憶領域(ページデータキャッシュエリア19)に記憶されるべき第2記憶対象ページデータを特定し(図12のS515、S508)、特定した第1配信対象ページデータ又は第2配信対象ページデータのうち、記憶領域(ページデータキャッシュエリア19)に記憶されていないページデータについて配信要求を行うページ要求部12と、配信要求に応じて配信されてきたページデータを記憶領域(ページデータキャッシュエリア19)に記憶させる記憶管理部13と、ユーザのページ送り操作に応じて、前記記憶領域からページデータを読み出して表示させる制御を行う表示制御部14と、を備えるものである(図12)。
また連続操作に該当しないページ送り操作を単発操作と判定する処理は、ステップS405〜S411において行われる。
また、連続操作におけるページ送り操作の回数NCTを判定する処理は、ステップS411、S412で行われる。
また連続操作中と判定している期間はページ送り操作に応じたページデータの配信要求は行わない処理は、図11のステップS404からS411を有し、連続操作となる各ページ送り操作毎には図12の処理に進まないことで実現される。
また、不要なダウンロード要求処理を減らすことで、ページデータキャッシュエリア19に記録されるページデータを削減することができる。これにより、ページデータキャッシュエリア19に空き領域を確保することができるため、限られた記憶領域を有効活用することができる。
本実施の形態の技術は、必ずしもページ順で読むわけではない雑誌のような電子書籍の場合、連続操作が多用されることが想定されるため、特に有用といえる。
従って、ユーザがページ送り操作を行った場合において、ウェブサーバ2からのページデータの受信を待つことなく、ページデータキャッシュエリア19からページデータを取得することで、表示部71の表示領域にページを表示させることができる。そのため、ユーザはページ送り操作の際にダウンロードの待機時間が軽減され、快適に電書籍を読み進めることができる。
また、ページデータをウェブサーバ2から取得する毎にページデータキャッシュエリア19にページデータを記憶しておくことで、再度、一度要求済みのページについてページ送り操作がされた場合であっても、再度ウェブサーバ2にページデータを要求する必要がなくなる。そのため、ウェブサーバ2との通信量を削減することも可能となる。
つまり、ページ要求部12は、第1記憶対象ページデータのうち、現在表示されているページの隣接ページを表示対象ページとして特定し、該特定された表示対象ページの隣接ページを含む所定範囲のページを近接ページとして特定し、第2記憶対象ページデータのうち、連続操作に応じて表示対象ページを特定し、該特定された表示対象ページの隣接ページを含む所定範囲のページを近接ページとして特定する。
これにより、表示部71に表示させるための表示対象ページの他に、ユーザが将来的にページ送り操作により閲覧する可能性のある近接ページについても、ページデータの要求を行う。
このように、連続操作の目的のページを基準に要求ページを決定することで、ユーザ端末でのキャッシュ内容の効率化・適正化ができる。即ち、ユーザに閲覧される可能性の高い現在閲覧されているページの周辺を適切に記憶できる。
また、単発操作を検知した場合に、表示対象ページの周辺ページ(近接ページ)はダウンロード済みであるため、次のページをすぐに表示させることができる。
つまり、表示対象ページからみてページ進行方向に近接する前方近接ページが記憶領域に記憶される。
ユーザが電子書籍を読み進めるにあたり、現在表示部71に表示されているページから、ページ進行方向のページは、将来的にユーザが閲覧する可能性が高いページといえる。そのため、そのような閲覧性の高いページのページデータをあらかじめページデータキャッシュエリア19に記憶しておくことで、ユーザが快適に電子書籍を読み進めることが可能となる。即ちユーザの利便性の向上が図られる。
つまり、表示対象ページからみてページ進行方向と逆方向に近接する後方近接ページが記憶領域に記憶される。
ユーザが電子書籍において連続操作によりページを遷移させた場合に、遷移後に自分の読みたいページを調整するために、ページを戻ることがある。こういった場合において、あらかじめページデータキャッシュエリア19に記憶しておくことで、ユーザが快適に電子書籍を読み進めることが可能となる。即ちユーザの利便性の向上が図られる。
またここで、前方近接ページは、電子書籍のページ進行方向のページであるため、将来的に閲覧可能性が高いページであるといえるが、ページ進行方向と逆方向の後方近接ページは、必ずしも閲覧されるとは限らない。
そこで、近接ページを要求する範囲について、後方近接ページが前方近接ページよりも少なくなるように設定することも考えられる(図17のS1009)。
これにより、情報処理装置のページデータキャッシュエリア19が圧迫されないように後方近接ページについては要求するページデータを少なく設定し、ユーザに読み進められる可能性の高い前方近接ページのページ数を多く設定することで、ユーザへの快適な操作性を確保しつつ、記憶領域を確保することができるようになる。その結果、より一層、効率的にページデータキャッシュエリア19(記憶領域)を活用することができる。
つまり、情報処理装置の記憶領域が圧迫されないように、前方近接ページのページ数及び後方近接ページのページ数を設定する。
これにより、記憶容量に余裕のある場合は、記憶可能な範囲を広げることでダウンロードに関わらず表示できる範囲を広げることができる。これにより、迅速にページ表示できる範囲を広げることができ、ユーザのページ送り操作に柔軟に対応することができる。
また、記憶容量に余裕のない機器の場合は、記憶負担を軽減することができる。
つまり、情報処理装置の他の用途に使う記憶領域が確保できるように、前方近接ページのページ数及び後方近接ページのページ数を設定する。
これにより、ユーザは記憶残量(ページデータキャッシュエリア19)を気にすることなくユーザ端末1を快適に操作することができる。
つまり、ユーザの操作履歴から操作の傾向を判定し、ユーザ毎の傾向に応じて近接ページのページ数を変化させる。
これにより、ユーザの閲覧する可能性の低いページデータを要求することが少なくなるため、ウェブサーバ2との間の通信量が削減される。また、要求しないページデータの分だけ、記憶領域を確保することもできる。
つまり、単発操作の間隔からユーザのページめくりの速度を推定し、ユーザのページめくり速度に合わせて前方近接ページのページ数及び後方近接ページのページ数を変化させる。
例えば、短い間隔で単発操作する人の場合(速読の人)、前方近接ページ及び後方近接ページに決定するページ数を多くする。これにより、ユーザがページ送り操作を行った際の遅れが生じにくくなる。よって、迅速なページ表示を実現し、ユーザの利便性の向上を図ることができる。
また、単発操作の間隔が長い人(ゆっくり読む人)の場合は、前方近接ページ及び後方近接ページに決定するページ数を少なくする。これにより、ユーザの利便性を確保しつつ、記憶領域の記憶負担を削減することができる。
つまり、操作履歴からユーザの操作の傾向を判定し、ユーザごとに単発操作と連続操作の判定基準を変化させる。これにより、電子書籍のページを読み進める速さ等について、ユーザ毎の性質に合わせた操作判定期間tを設定することが可能になるため、ユーザの利便性の向上を図ることができる。
これにより、ユーザの操作の傾向をコンテンツ毎に把握し、コンテンツ毎に単発操作と連続操作の判定基準を変化させる。
同じユーザであっても、例えば文章の少ない雑誌と文字の多い文庫本を読むのでは、ページ送り操作の間隔は全く異なったものとなる。これにより、コンテンツ種別に応じつつ、ユーザ毎の性質に合わせたページ送り操作を行うことが可能になるため、ユーザの利便性の向上を図ることができる。
これにより、ユーザの閲覧しているコンテンツ毎に単発操作と連続操作の判定基準を変化させる。
上述の通り、「コミック」や「文庫」等、電子書籍の種別によっては、ページ送り操作の間隔は全く異なったものとなることが多い。これにより、コンテンツのジャンルに応じたページ送り操作を行うことが可能になるため、ユーザの利便性の向上を図ることができる。
つまり、現在表示されているページの隣接ページを含む所定範囲に該当しないページデータを随時削除し、ページデータキャッシュエリア19に空き容量を確保する。
ページデータをウェブサーバ2から取得する毎にページデータキャッシュエリア19にページデータを記憶しておくことは、ウェブサーバ2に改めてページデータを要求することが不要となり、通信量を削減できる点は便利であるが、このままページデータを記憶し続けると、これによりページデータキャッシュエリア19の記憶容量が圧迫され、ウェブサーバ2から配信されるページデータを記憶することが困難になるおそれがある。
そこで、取得したページデータ以外の一部のページデータを随時削除することで、ページデータキャッシュエリア19の記憶容量の空き領域を確保し、当該空き領域を有効活用することが可能となる。
これにより、将来的にユーザの閲覧される可能性が低くなったページデータを削除する。
従って、ユーザの操作性には影響を与えずに、記憶領域の記憶負担を削減し、より一層の記憶領域の有効活用を図ることができる。
つまり、ユーザに少なくとも一度閲覧されたページは、ユーザに閲覧される可能性が高くないため、当該ページデータを削除する。
従って、ユーザの操作性を損なうことなく、記憶領域の記憶負担を削減し、より一層の記憶領域の有効活用を図ることができる。
つまり、表示されている表示対象ページからページ進行方向の逆方向へは、あまりページ送り操作をされる頻度は高くない。表示対象ページから最も離れている後方近接ページであればなおさらである。そのため当該後方近接ページを削除する。
これにより、ユーザの操作性を損なうことなく、記憶領域の記憶負担を削減し、より一層の記憶領域の有効活用を図ることができる。
つまり、記憶領域に記憶されていないページデータを要求するページデータとして決定する。これにより、記憶領域に記憶されているページについては、再度ウェブサーバ2と通信を行う必要がなくなるため、より一層の通信量の削減を図ることができる。
これにより、要求したページデータを取得し、当該ページデータがディスプレイに表示されるまで、ページ遷移画面が表示される。
従って、ページ送り操作に応答してすぐに画面が変化することで、操作の判定や、ダウンロードに要する時間による応答性の遅れをユーザに感じさせずに快適な操作感を実現できる。
また、例えば漫画雑誌であれば、当該漫画雑誌と似たようなコマ割を表示させるといったように、閲覧している電子書籍のジャンルに合わせたページ遷移画面を表示させることで、臨場感のある、自然なページめくり感をユーザに与えることができる。
また、ページ遷移中に、ダウンロード済みのページがある場合は、ページ遷移画面として表示させることも可能である。これにより、一層の臨場感のある、自然なページめくり感をユーザに与えることができる。
例えば、第8の実施の形態と第9の実施の形態における記憶管理処理を並行して実行することで、より多くの空き記憶領域を確保することが可能となる。
なお、実施の形態の組み合わせとしては、上記例の他にも様々な態様が考えられる。
以上、本実施の形態の情報処理装置の実施の形態としてのユーザ端末1を説明してきたが、実施の形態のプログラムは、ユーザ端末1における各処理を情報処理装置(CPUなど)に実行させるプログラムである。
即ちこのプログラムは、ユーザ端末1に対して図10乃至図19で説明した各ステップの処理を実行させるプログラムである。
そしてこのようなプログラムはコンピュータ装置などの機器に内蔵されている記憶媒体としてのHDDや、CPUを有するマイクロコンピュータ内のROMなどに予め記憶しておくことができる。或いはまた、半導体メモリ、メモリカード、光ディスク、光磁気ディスク、磁気ディスクなどのリムーバブル記憶媒体に、一時的或いは永続的に格納(記憶)しておくことができる。またこのようなリムーバブル記憶媒体は、いわゆるパッケージソフトウェアとして提供することができる。
また、このようなプログラムは、リムーバブル記憶媒体からパーソナルコンピュータなどにインストールする他、ダウンロードサイトから、LAN、インターネットなどのネットワークを介してダウンロードすることもできる。
また、上記のプログラムは以上のPCやスマートフォン等に提供されるアプリケーションソフトウェアとしても実現可能である。
Claims (20)
- ユーザのページ送り操作により指定されたページを含む所定範囲内のページデータのみをページ送り操作ごとに要求する情報処理装置であって、
複数ページを有するコンテンツに対するユーザのページ送り操作を検知し、ページ送り操作から所定期間内に再度ページ送り操作が行われた場合の複数のページ送り操作を連続操作と判定し、前記連続操作に該当しないページ送り操作を単発操作と判定する操作種別判定部と、
前記操作種別判定部が前記単発操作と判定した場合は、該単発操作に応じて記憶領域に記憶されるべき第1記憶対象ページデータを特定し、前記特定した第1記憶対象ページデータのうち、前記記憶領域に記憶されていないページデータについて配信要求を行い、前記操作種別判定部が前記連続操作であると判定した場合は、該連続操作の終了判定に応じて、該連続操作の直前に表示されていたページ及び該連続操作の回数に基づいて前記記憶領域に記憶されるべき第2記憶対象ページデータを特定し、前記特定した第2記憶対象ページデータのうち、前記記憶領域に記憶されていないページデータについて配信要求を行うページ要求部と、
前記配信要求に応じて配信されてきたページデータを前記記憶領域に記憶させる記憶管理部と、
ユーザのページ送り操作に応じて、前記記憶領域からページデータを読み出して表示させる制御を行う表示制御部と、を備え、
前記ページ要求部は、前記操作種別判定部が前記連続操作中と判定している期間はページ送り操作に応じたページデータの配信要求を行わない
情報処理装置。 - 前記ページ要求部は、表示対象ページと該表示対象ページの近接ページとを前記第1記憶対象ページデータ又は前記第2記憶対象ページデータとして特定する
請求項1に記載の情報処理装置。 - 前記ページ要求部は、
前記第1記憶対象ページデータのうち、現在表示されているページの隣接ページを表示対象ページとして特定し、該特定された表示対象ページの隣接ページを含む所定範囲のページを前記近接ページとして特定し、
前記第2記憶対象ページデータのうち、前記連続操作に応じて表示対象ページを特定し、該特定された表示対象ページの隣接ページを含む所定範囲のページを前記近接ページとして特定する
請求項2に記載の情報処理装置。 - 前記ページ要求部は、少なくとも前記表示対象ページからページ進行方向に連続するページを前記近接ページとして特定する
請求項2又は請求項3に記載の情報処理装置。 - 前記表示対象ページからページ進行方向と逆方向に連続するページが、前記表示対象ページからページ進行方向に連続するページよりも少なくなるように前記近接ページを特定する
請求項2乃至請求項4の何れかに記載の情報処理装置。 - 前記ページ要求部は、前記記憶領域の容量に応じて前記近接ページを特定する
請求項2乃至請求項5の何れかに記載の情報処理装置。 - 前記ページ要求部は、前記記憶領域の残量に応じて前記近接ページを特定する
請求項2乃至請求項6の何れかに記載の情報処理装置。 - 前記ページ要求部は、前記ユーザの操作履歴に基づいて前記近接ページを特定する
請求項2乃至請求項7の何れかに記載の情報処理装置。 - 前記ページ要求部は、前記単発操作の時間間隔に応じて前記近接ページを特定する
請求項2乃至請求項8の何れかに記載の情報処理装置。 - 前記操作種別判定部は、前記ユーザの操作履歴に基づいて前記所定期間を設定する
請求項1乃至請求項9の何れかに記載の情報処理装置。 - 前記操作種別判定部は、現在表示されているコンテンツにおける前記ユーザの操作履歴に基づいて前記所定期間を設定する
請求項10に記載の情報処理装置。 - 前記操作種別判定部は、現在表示されているコンテンツの種別情報に基づいて前記所定期間を設定する
請求項10又は請求項11に記載の情報処理装置。 - 前記記憶管理部は、前記記憶領域に記憶されているページデータのうち、現在表示されているページの隣接ページを含む所定範囲に該当しないページデータの全部又は一部を削除する
請求項1乃至請求項12の何れかに記載の情報処理装置。 - 前記記憶管理部は、前記記憶領域に記憶されているページデータのうち、現在表示されているページの隣接ページを含む所定範囲に該当しないページデータであって最も記憶時期の古いページデータを削除する
請求項13に記載の情報処理装置。 - 前記記憶管理部は、前記記憶領域に記憶されているページデータのうち、現在表示されているページの隣接ページを含む所定範囲に該当しないページデータであって少なくとも一度表示対象となったページデータを削除する
請求項13に記載の情報処理装置。 - 前記記憶管理部は、前記記憶領域に記憶されているページデータのうち、現在表示されているページの隣接ページを含む所定範囲に該当しないページデータであって、表示対象となるページデータからページ進行方向と逆方向に最も離れているページデータを削除する
請求項13に記載の情報処理装置。 - 前記表示制御部は、ページ送り操作を検知すると、現在表示されているコンテンツを構成するページを簡略化したページを、ページ遷移の様子を示すページ遷移画面として表示させる
請求項1乃至請求項16の何れかに記載の情報処理装置。 - ユーザのページ送り操作により指定されたページを含む所定範囲内のページデータのみをページ送り操作ごとに要求する情報処理装置が実行する情報処理方法であって、
複数ページを有するコンテンツに対するユーザのページ送り操作を検知し、ページ送り操作から所定期間内に再度ページ送り操作が行われた場合の複数のページ送り操作を連続操作と判定し、前記連続操作に該当しないページ送り操作を単発操作と判定するステップと、
前記単発操作と判定した場合は、該単発操作に応じて記憶領域に記憶されるべき第1記憶対象ページデータを特定し、前記特定した第1記憶対象ページデータのうち、前記記憶領域に記憶されていないページデータについて配信要求を行い、前記連続操作であると判定した場合は、該連続操作中と判定している期間はページ送り操作に応じたページデータの配信要求を行わず、該連続操作の終了判定に応じて、該連続操作の直前に表示されていたページ及び該連続操作の回数に基づいて前記記憶領域に記憶されるべき第2記憶対象ページデータを特定し、前記特定した第2記憶対象ページデータのうち、前記記憶領域に記憶されていないページデータについて配信要求を行うステップと、
前記配信要求に応じて配信されてきたページデータを前記記憶領域に記憶させるステップと、
ユーザのページ送り操作に応じて、前記記憶領域からページデータを読み出して表示させる制御を行うステップと、
を情報処理装置が実行する情報処理方法。 - ユーザのページ送り操作により指定されたページを含む所定範囲内のページデータのみをページ送り操作ごとに要求する情報処理装置に実行させるプログラムであって、
複数ページを有するコンテンツに対するユーザのページ送り操作を検知し、ページ送り操作から所定期間内に再度ページ送り操作が行われた場合の複数のページ送り操作を連続操作と判定し、前記連続操作に該当しないページ送り操作を単発操作と判定する機能と、
前記単発操作と判定した場合は、該単発操作に応じて記憶領域に記憶されるべき第1記憶対象ページデータを特定し、前記特定した第1記憶対象ページデータのうち、前記記憶領域に記憶されていないページデータについて配信要求を行い、前記連続操作であると判定した場合は、該連続操作中と判定している期間はページ送り操作に応じたページデータの配信要求を行わず、該連続操作の終了判定に応じて、該連続操作の直前に表示されていたページ及び該連続操作の回数に基づいて前記記憶領域に記憶されるべき第2記憶対象ページデータを特定し、前記特定した第2記憶対象ページデータのうち、前記記憶領域に記憶されていないページデータについて配信要求を行う機能と、
前記配信要求に応じて配信されてきたページデータを前記記憶領域に記憶させる機能と、
ユーザのページ送り操作に応じて、前記記憶領域からページデータを読み出して表示させる制御を行う機能と、
を情報処理装置に実行させるプログラム。 - ユーザのページ送り操作により指定されたページを含む所定範囲内のページデータのみをページ送り操作ごとに要求する情報処理装置に実行させるプログラムであって、
複数ページを有するコンテンツに対するユーザのページ送り操作を検知し、ページ送り操作から所定期間内に再度ページ送り操作が行われた場合の複数のページ送り操作を連続操作と判定し、前記連続操作に該当しないページ送り操作を単発操作と判定する機能と、
前記単発操作と判定した場合は、該単発操作に応じて記憶領域に記憶されるべき第1記憶対象ページデータを特定し、前記特定した第1記憶対象ページデータのうち、前記記憶領域に記憶されていないページデータについて配信要求を行い、前記連続操作であると判定した場合は、該連続操作中と判定している期間はページ送り操作に応じたページデータの配信要求を行わず、該連続操作の終了判定に応じて、該連続操作の直前に表示されていたページ及び該連続操作の回数に基づいて前記記憶領域に記憶されるべき第2記憶対象ページデータを特定し、前記特定した第2記憶対象ページデータのうち、前記記憶領域に記憶されていないページデータについて配信要求を行う機能と、
前記配信要求に応じて配信されてきたページデータを前記記憶領域に記憶させる機能と、
ユーザのページ送り操作に応じて、前記記憶領域からページデータを読み出して表示させる制御を行う機能と、
を情報処理装置に実行させるプログラムを記録するコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2017/031801 WO2019043948A1 (ja) | 2017-09-04 | 2017-09-04 | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、記憶媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6553829B1 true JP6553829B1 (ja) | 2019-07-31 |
JPWO2019043948A1 JPWO2019043948A1 (ja) | 2019-11-07 |
Family
ID=65527244
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019500681A Active JP6553829B1 (ja) | 2017-09-04 | 2017-09-04 | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、記憶媒体 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11150786B2 (ja) |
JP (1) | JP6553829B1 (ja) |
WO (1) | WO2019043948A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7312721B2 (ja) * | 2020-04-03 | 2023-07-21 | 任天堂株式会社 | 情報処理システム、情報処理プログラム、情報処理装置、および情報処理方法 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006004409A (ja) * | 2004-05-11 | 2006-01-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電子書籍装置および電子書籍装置における表示方法 |
JP2009140119A (ja) * | 2007-12-05 | 2009-06-25 | Sharp Corp | グラフィック表示装置及びグラフィック表示方法 |
JP2010117858A (ja) * | 2008-11-12 | 2010-05-27 | Onkyo Corp | コンテンツ情報表示装置およびそのプログラム |
JP2014056404A (ja) * | 2012-09-12 | 2014-03-27 | Sharp Corp | 通信システム、及び端末装置 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001265481A (ja) * | 2000-03-21 | 2001-09-28 | Nec Corp | ページ情報表示方法及び装置並びにページ情報表示用プログラムを記憶した記憶媒体 |
US7667719B2 (en) * | 2006-09-29 | 2010-02-23 | Amazon Technologies, Inc. | Image-based document display |
US7930646B2 (en) * | 2007-10-19 | 2011-04-19 | Microsoft Corporation | Dynamically updated virtual list view |
US8935620B1 (en) * | 2008-03-20 | 2015-01-13 | Amazon Technologies, Inc. | Dynamic content management |
US20090288035A1 (en) * | 2008-05-15 | 2009-11-19 | Microsoft Corporation | Scrollable views in a client/server application |
KR101626301B1 (ko) * | 2010-05-28 | 2016-06-01 | 엘지전자 주식회사 | 휴대 단말기 및 그 동작 제어방법 |
US20120147042A1 (en) * | 2010-06-24 | 2012-06-14 | Yuki Shinomoto | Electronic publication viewer, method for viewing electronic publication, program, and integrated circuit |
EP2437151B1 (en) * | 2010-10-01 | 2020-07-08 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus and method for turning e-book pages in portable terminal |
JP5774899B2 (ja) * | 2011-04-26 | 2015-09-09 | 京セラ株式会社 | 携帯端末装置、プログラムおよび表示制御方法 |
JP5755095B2 (ja) | 2011-09-28 | 2015-07-29 | 株式会社 デアゴスティーニ・ジャパン | 電子書籍プログラム及び電子書籍装置 |
JP5984366B2 (ja) * | 2011-12-01 | 2016-09-06 | キヤノン株式会社 | 表示装置及びその制御方法、並びにプログラム |
CN103853729B (zh) * | 2012-11-29 | 2019-03-26 | 腾讯科技(深圳)有限公司 | 页面加载方法及其系统 |
US9400601B2 (en) * | 2013-06-21 | 2016-07-26 | Nook Digital, Llc | Techniques for paging through digital content on touch screen devices |
JP2017182167A (ja) * | 2016-03-28 | 2017-10-05 | 富士通株式会社 | 電子書籍閲覧装置および表示制御プログラム |
-
2017
- 2017-09-04 US US16/643,148 patent/US11150786B2/en active Active
- 2017-09-04 WO PCT/JP2017/031801 patent/WO2019043948A1/ja active Application Filing
- 2017-09-04 JP JP2019500681A patent/JP6553829B1/ja active Active
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006004409A (ja) * | 2004-05-11 | 2006-01-05 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電子書籍装置および電子書籍装置における表示方法 |
JP2009140119A (ja) * | 2007-12-05 | 2009-06-25 | Sharp Corp | グラフィック表示装置及びグラフィック表示方法 |
JP2010117858A (ja) * | 2008-11-12 | 2010-05-27 | Onkyo Corp | コンテンツ情報表示装置およびそのプログラム |
JP2014056404A (ja) * | 2012-09-12 | 2014-03-27 | Sharp Corp | 通信システム、及び端末装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
WO2019043948A1 (ja) | 2019-03-07 |
US20200348808A1 (en) | 2020-11-05 |
JPWO2019043948A1 (ja) | 2019-11-07 |
US11150786B2 (en) | 2021-10-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN104239381A (zh) | 便携式终端和便携式终端中的用户界面方法 | |
JP6321959B2 (ja) | 表示制御装置、表示制御方法、及び、プログラム | |
WO2016188229A1 (zh) | 一种终端设备及其动态调节控件位置的方法 | |
US20170205980A1 (en) | Method and an apparatus for providing a multitasking view | |
CN111602110B (zh) | 信息提供装置、信息提供方法以及非暂时性记录介质 | |
CN105653150A (zh) | 图像显示设备和图像显示方法 | |
JP5937262B1 (ja) | 情報表示プログラム、情報表示装置、情報表示方法、配信装置および配信方法 | |
WO2020057631A1 (zh) | 应用程序的启动方法和装置 | |
JP6401726B2 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム | |
JP6223310B2 (ja) | 情報表示プログラム、配信装置、情報表示方法および情報表示装置 | |
US20150149586A1 (en) | Information processing apparatus, information processing method, and information processing system | |
JP6553829B1 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、記憶媒体 | |
JP2018155960A (ja) | 情報表示プログラム、情報表示方法、端末装置、および配信装置 | |
JP5978708B2 (ja) | 外部表示プログラム及び外部表示のための装置 | |
JP5830153B1 (ja) | 情報表示装置、配信装置、情報表示方法および情報表示プログラム | |
JP2019125210A (ja) | 情報提供装置、情報提供方法、情報提供プログラムおよび利用者端末制御プログラム | |
CN112619166A (zh) | 游戏录屏方法、装置、电子设备及存储介质 | |
CN113986083B (zh) | 文件处理的方法和电子设备 | |
JP6127489B2 (ja) | 処理要求装置、処理要求装置の制御プログラム | |
JP6442915B2 (ja) | 通信端末、通信システム及びプログラム | |
JP2017129999A (ja) | 情報表示プログラム、情報表示装置、情報表示方法および配信装置 | |
JP6291113B1 (ja) | 情報表示プログラム、情報表示方法、情報表示装置、及び配信装置 | |
JP5999396B1 (ja) | 情報処理システム及びプログラム | |
JP6106346B1 (ja) | 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、記憶媒体 | |
JP2014170381A (ja) | データ処理装置、データ処理方法およびプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190109 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20190109 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20190109 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20190122 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20190205 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20190405 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20190603 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190625 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190704 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6553829 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |