JP2017182167A - 電子書籍閲覧装置および表示制御プログラム - Google Patents

電子書籍閲覧装置および表示制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2017182167A
JP2017182167A JP2016063883A JP2016063883A JP2017182167A JP 2017182167 A JP2017182167 A JP 2017182167A JP 2016063883 A JP2016063883 A JP 2016063883A JP 2016063883 A JP2016063883 A JP 2016063883A JP 2017182167 A JP2017182167 A JP 2017182167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
touch panel
electronic book
display
page turning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2016063883A
Other languages
English (en)
Inventor
光徳 堀田
Mitsunori Hotta
光徳 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2016063883A priority Critical patent/JP2017182167A/ja
Priority to US15/442,167 priority patent/US20170277343A1/en
Publication of JP2017182167A publication Critical patent/JP2017182167A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0416Control or interface arrangements specially adapted for digitisers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F15/00Digital computers in general; Data processing equipment in general
    • G06F15/02Digital computers in general; Data processing equipment in general manually operated with input through keyboard and computation using a built-in program, e.g. pocket calculators
    • G06F15/025Digital computers in general; Data processing equipment in general manually operated with input through keyboard and computation using a built-in program, e.g. pocket calculators adapted to a specific application
    • G06F15/0291Digital computers in general; Data processing equipment in general manually operated with input through keyboard and computation using a built-in program, e.g. pocket calculators adapted to a specific application for reading, e.g. e-books
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/0346Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor with detection of the device orientation or free movement in a 3D space, e.g. 3D mice, 6-DOF [six degrees of freedom] pointers using gyroscopes, accelerometers or tilt-sensors
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0483Interaction with page-structured environments, e.g. book metaphor
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/041Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
    • G06F2203/04105Pressure sensors for measuring the pressure or force exerted on the touch surface without providing the touch position

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

【課題】紙媒体の書籍と同様の操作感でページ送りを行なうことができる。【解決手段】電子書籍閲覧装置1の側面に配置された第1のセンサ14R,14Lと、当該電子書籍閲覧装置1における表示画面13とは反対側面に配置された第2のセンサ15R,15Lと、第1のセンサ14R,14Lに対する操作入力量と、第2のセンサ15R,15Lに対する操作入力量とに基づき、誌面画像の表示切替速度を決定する決定部101と、決定された前記表示切替速度で、表示画面13に誌面画像を連続して切り替えて表示させる連続ページめくり表示を行なう表示制御部102とを備える。【選択図】図2

Description

本発明は、電子書籍閲覧装置および表示制御プログラムに関する。
近年においては、紙媒体の書籍に代えて、携帯端末装置を用いて電子書籍を読むことが行なわれている。
このような携帯端末装置においては、例えばタッチパネルに紙面の画像を表示させ、ユーザがタッチパネルの表面を指でスライドしたり、次ページを表示させるためのボタン等を押下することでページ送りを行なう。
特開平7−319899号公報 特開2009−200665号公報 特開2003−345492号公報
しかしながら、このような従来の携帯端末装置においては、ページ送りを行なうためにタッチパネルの表面を指でスライドすることやページ送りボタンを押下することは、紙媒体の書籍でのページ送り動作と異なり、操作性が悪いという課題がある。
1つの側面では、本発明は、紙媒体の書籍と同様の操作感でページ送りを行なうことができるようにすることを目的とする。
このため、この電子書籍閲覧装置は、電子書籍の誌面画像を表示させる表示画面と、当該電子書籍閲覧装置の側面に配置された第1のセンサと、当該電子書籍閲覧装置における前記表示画面とは反対側面に配置された第2のセンサと、前記第1のセンサに対する操作入力量と、前記第2のセンサに対する操作入力量とに基づき、前記誌面画像の表示切替速度を決定する決定部と、決定された前記表示切替速度で、前記表示画面に前記誌面画像を連続して切り替えて表示させる連続ページめくり表示を行なう表示制御部とを備える。
一実施形態によれば、紙媒体の書籍と同様の操作感でページ送りを行なうことができる。
実施形態の一例としての電子書籍閲覧装置である携帯端末の表面側の外観を示す斜視図である。 実施形態の一例としての電子書籍閲覧装置である携帯端末のハードウェア構成を示すブロック図である。 実施形態の一例としての携帯端末の右サイドタッチパネルを示す部分斜視図である。 実施形態の一例としての携帯端末を実際の書籍と比較して示す図である。 実施形態の一例としての携帯端末における入力操作例を示す斜視図である。 実施形態の一例としての携帯端末の裏面側の外観を例示する斜視図である。 実施形態の一例としての携帯端末における加速度センサの位置を例示する斜視図である。 実施形態の一例としての携帯端末における煽りを説明するための図である。 実施形態の一例としての携帯端末のメインタッチパネルに電子書籍を表示させた例を示す図である。 実施形態の一例としての携帯端末のメインタッチパネルにおける電子書籍のページめくりを説明するための図である。 実施形態の一例としての携帯端末の表示切替速度決定部によるページめくり速度の算出方法を例示する図である。 実施形態の一例としての携帯端末における連続めくり時の処理を説明するためのフローチャートである。 実施形態の一例としての携帯端末における連続めくり時の処理を説明するためのフローチャートである。 実施形態の一例としての携帯端末における1ページめくり時の処理を説明するためのフローチャートである。 実施形態の一例としての携帯端末における1ページめくり時の処理を説明するためのフローチャートである。 変形例としての携帯端末の右サイドタッチパネルを示す部分斜視図である。 変形例としての携帯端末の裏面側の外観を例示する図である。
以下、図面を参照して本電子書籍閲覧装置および表示制御プログラムに係る実施の形態を説明する。ただし、以下に示す実施形態はあくまでも例示に過ぎず、実施形態で明示しない種々の変形例や技術の適用を排除する意図はない。すなわち、本実施形態を、その趣旨を逸脱しない範囲で種々変形(実施形態及び各変形例を組み合わせる等)して実施することができる。又、各図は、図中に示す構成要素のみを備えるという趣旨ではなく、他の機能等を含むことができる。
(A)構成
図1は、実施形態の一例としての電子書籍閲覧装置である携帯端末1の表面側の外観を示す斜視図、図2は、そのハードウェア構成を示すブロック図である。
携帯端末1は、使用者が携行可能な情報処理装置であり、図1に示すように矩形の板形状を有している。
携帯端末1は、図2に示すように、主制御部10,記憶装置11,メインタッチパネル13,右サイドタッチパネル14R,左サイドタッチパネル14L,右感圧センサ15R,左感圧センサ15Lおよび加速度センサ16を備える。
メインタッチパネル13は、例えば、液晶ディスプレイ等の表示装置と、タッチパッドのような位置入力装置としての機能を一体に構成したタッチパネルである。
このメインタッチパネル13は、図1に示すように、矩形形状を有し、本携帯端末1の一の面を形成している。以下、本携帯端末1におけるメインタッチパネル13が配置された面を表面もしくは表側面という。
そして、本携帯端末1においては、このメインタッチパネル13に、書籍の画像が表示される。従って、メインタッチパネル13は、電子書籍の誌面画像を表示させる表示画面に相当する。
本携帯端末1において、メインタッチパネル13の一方の短辺に沿って右サイドタッチパネル14Rが、また、他方の短辺に沿って左サイドタッチパネル14Lが、それぞれ配置されている。
以下、本携帯端末1において、メインタッチパネル13に対向した状態で、右サイドタッチパネル14Rが配置された側を右側、左サイドタッチパネル14Lが配置された側を左側という。
右サイドタッチパネル14Rおよび左サイドタッチパネル14Lは、それぞれ、液晶ディスプレイ等の表示装置と、タッチパッドのような位置入力装置としての機能を一体に構成したタッチパネルとして備えられている。
図3は実施形態の一例としての携帯端末1の右サイドタッチパネル14Rを示す部分斜視図である。
図3に示すように、右サイドタッチパネル14Rは、本携帯端末1の表面における右側の短辺に沿って配設されている。
右サイドタッチパネル14Rおよび左サイドタッチパネル14Lは、それぞれフレキシブルな液晶ディスプレイを備え、携帯端末1の短辺と平行な軸を中心に円弧状に湾曲している。これにより、右サイドタッチパネル14Rは、メインタッチパネル13の右側の短辺と本携帯端末1の右側の側面とを円弧状に接続する。また、左サイドタッチパネル14Lは、メインタッチパネル13の左側の短辺と本携帯端末1の左側の側面とを円弧状に接続する。
右サイドタッチパネル14Rは、その一辺をメインタッチパネル13の一方の短辺と面一に連続する。すなわち、右サイドタッチパネル14Rは、メインタッチパネル13の右側に追加する形で追加されたサブディスプレイとして機能する。
左サイドタッチパネル14Lも、本携帯端末1の左側において、右サイドタッチパネル14Rと同様に備えられている。すなわち、左サイドタッチパネル14Lは、本携帯端末1の表面における左側の短辺に沿って配設されている。
また、左サイドタッチパネル14Lは、その一辺をメインタッチパネル13の一方の短辺と面一に連続する。すなわち、左サイドタッチパネル14Lは、メインタッチパネル13の左側に追加する形で追加されたサブディスプレイとして機能する。
また、右サイドタッチパネル14Rおよび左サイドタッチパネル14Lは、感圧センサとしての機能を備えており、各表面に接触した操作者の指等による入力操作を検知する。
図4は実施形態の一例としての携帯端末1を実際の書籍と比較して示す図である。この図4中において、符号(A)は、携帯端末1の操作者が電子書籍を閲覧するために携帯端末1を保持している状態を示し、符号(B)は、読者が書籍を閲覧するために保持している状態を示す。
図4の符号(B)に示すように、実際の書籍を閲覧する際には、読者は、一般的に、見開いた書籍の左右の両側面部分を保持する。具体的には、左右の親指以外の指(人差し指,中指,薬指,小指)を用いて書籍の表紙および裏表紙から支持するとともに、左右の親指で書籍の小口を押さえて、ページが勝手にめくれることを阻止する。
本携帯端末1においては、図4の符号(A)に示すように、メインタッチパネル13に書籍の画像が見開き等の状態で表示され、操作者(読者)は、このメインタッチパネル13に表示された書籍の画像を閲覧する。
操作者は、本携帯端末1の左右の両側面部分を保持する。具体的には、左右の親指以外の指(人差し指,中指,薬指,小指)を用いて携帯端末1の裏側から支持するとともに、右手の親指を右サイドタッチパネル14Rに、左手の親指を左サイドタッチパネル14Lに、それぞれ接触させる。
すなわち、本携帯端末1の裏面が実際の書籍の表紙や裏表示に対応し、右サイドタッチパネル14Rおよび左サイドタッチパネル14Lが実際の書籍の小口に対応する。
図4の符号(A)に示すように、操作者が携帯端末1を保持した状態を、以下、閲覧保持状態という場合がある。
また、書籍において閲覧するページを次ページに切り替えることをページめくりという。ページめくりには、実際の書籍におけるページめくりに限定されるものではなく、電子書籍において表示中のページを次ページに切り替える処理も含まれる。
実際の書籍で複数ページのページめくりを連続で行なう場合(以下、連続ページめくりという)には、読者は、例えば、本を見開いた状態にして、表紙および裏表紙を裏面(下側)にし、見開いた紙面を表面(上側)に向けた状態にする。また、操作者は、右側の複数ページによって形成される小口に右親指の腹を当てて押さえることで本が勝手にめくれてしまうことを阻止する。
そして、例えば、紙面を右から左に連続ページめくりする場合には、操作者は、右手の人差し指や中指,薬指,小指で、右側のページを本の裏側(表紙や裏表紙がある側;下側)から表側(紙面側;上側)に押圧(裏押し)する。
この際、操作者が、小口に当てた右手の親指の先端側を小口から離隔させる(浮かせる)操作(指浮かせ)を行なうことで、右手の親指によって押さえられていた紙面が順次解放され、連続ページめくりが行なわれる。
また、操作者は、右手の親指の先端側を小口から浮かせる量、すなわち、小口における紙面表側を押圧する親指の力(押圧力)を調整することで、ページめくり量を調整する。
また、操作者は、小口に当てた右手の親指を、本の表側(上側)から本の裏側(下側)に移動させる(ずらす)操作(指ずらし)を行なって、右側のページを上側から順番に解放することで、右手の親指によって押さえていた紙面を順次解放し、連続ページめくりを行なう場合がある。
本携帯端末1においては、これらの裏押し,指浮かせおよび指ずらしの操作による連続ページめくりを実現する。
また、実際の書籍で1ページだけページめくりを行なう場合(以下、1ページめくりという)には、操作者(読者)は、先ず、本を開いて、表紙および裏表紙を裏面(上側)にし、紙面を表面(上側)に向けた状態にする。また、操作者は、右側の複数ページによって形成される小口に右親指の腹を当てて押さえることで本が勝手にめくれてしまうことを阻止する。
そして、操作者が、右手の中指や薬指,小指で、右側のページを本の裏側(表紙や裏表紙がある側;下側)から表側(紙面側;上側)に押圧(裏押し)する。
そして、操作者は、上述した右手の指浮かせや指ずらしを行ないながら、右手で保持した書籍を上方に瞬間的に持ち上げる操作(煽り)を行なう。これにより、右側のページが上方に付勢され、1ページ分のページめくりが行なわれる。
本携帯端末1においては、これらの裏押しおよび煽りの操作による1ページめくりを実現する。
図5は実施形態の一例としての携帯端末1における入力操作例を示す斜視図である。
図5においては、操作者が、右サイドタッチパネル14Rに親指等の腹を接触させた状態で、表面側、すなわち、親指の先端側を右サイドタッチパネル14Rから浮かせる操作(指浮かせ)を行なっている。つまり、操作者が、右サイドタッチパネル14Rに親指等の腹を接触させた状態で、表面側、すなわち、親指の先端側の押圧力を軽減させる操作を行なっている。
このような操作により、右サイドタッチパネル14Rにおいて、本携帯端末1の表面寄りの位置(第1位置:図5中の点P1参照)で検出される圧力(第1圧力)と裏面寄りの位置(第2位置:図5中の点P2参照)で検出される圧力(第2圧力)とに圧力差が生じる。このような圧力差は、左サイドタッチパネル14Lにおいても同様に生じる。
本携帯端末1において、右サイドタッチパネル14Rおよび左サイドタッチパネル14Lは、それぞれにおける表面寄りの位置と裏面寄りの位置との間に生じる圧力差を検出する。
以下、右サイドタッチパネル14Rおよび左サイドタッチパネル14Lにおける表面寄りの第1位置と裏面寄りの第2位置との間に生じる圧力差を検出する機能をセンサS1という。後述する表示制御部102や表示切替速度決定部101は、このセンサS1によって検出される、右サイドタッチパネル14Rおよび左サイドタッチパネル14Lにおける表面寄りの位置と裏面寄りの位置との間に生じる圧力差に基づき、操作者の指浮かせを検出する。
従って、センサS1は、右サイドタッチパネル14Rおよび左サイドタッチパネル14Lにおける操作者の指浮かせの検出に用いられる。
操作者により右サイドタッチパネル14Rおよび左サイドタッチパネル14Lによって行なわれる指浮かせの操作は、メインタッチパネル13に表示された電子書籍をページめくりするための入力操作として取り扱われる。すなわち、指浮かせは、右サイドタッチパネル14Rおよび左サイドタッチパネル14Lを用いて行なわれるページめくり入力である。
また、右サイドタッチパネル14Rおよび左サイドタッチパネル14Lは、それぞれにおける表面寄りの位置(第3位置)から裏面寄りの位置(第4位置)に向かっての接触物(具体的には操作者の親指)の移動を検知する。
以下、右サイドタッチパネル14Rおよび左サイドタッチパネル14Lにおける表面寄りの位置から裏面寄りの位置に向かう接触物の移動を検出する機能をセンサS2という。
後述する表示制御部102や表示切替速度決定部101は、このセンサS2によって検出される、右サイドタッチパネル14Rおよび左サイドタッチパネル14Lにおける表面寄りの位置から裏面寄りの位置に向かう接触物の移動に基づき、操作者の指ずらしを検出する。
従って、センサS2は、右サイドタッチパネル14Rおよび左サイドタッチパネル14Lにおける操作者の指ずらしの検出に用いられる。
操作者により右サイドタッチパネル14Rおよび左サイドタッチパネル14Lによって行なわれる指ずらしの操作は、メインタッチパネル13に表示された電子書籍をページめくりするための入力操作として取り扱われる。すなわち、指ずらしは、右サイドタッチパネル14Rおよび左サイドタッチパネル14Lを用いて行なわれるページめくり入力である。
右感圧センサ15Rおよび左感圧センサ15Lは、接触の圧力により抵抗値が変わるセンサであり、これにより、操作者により押圧されたことを検知することができる。右感圧センサ15Rおよび左感圧センサ15Lとしては、既知の種々の圧力センサを用いることができる。
図6は実施形態の一例としての携帯端末1の裏面側の外観を例示する斜視図である。
この図6に示すように、右感圧センサ15Rは携帯端末1の裏面における右側の短辺の近傍に、その短辺と平行に延在している。また、左感圧センサ15Lは携帯端末1の裏面における左側の短辺の近傍に、その短辺と平行に延在している。
これらの右感圧センサ15Rおよび左感圧センサ15Lは、操作者が本携帯端末1を操作するために保持した状態において、本携帯端末1の裏面に、操作者の中指や薬指,小指等が触れる位置に配置されている。
右感圧センサ15Rおよび左感圧センサ15Lは、閲覧保持状態において、操作者の左右の中指や薬指,小指が当接する位置に配置されており、これにより、閲覧保持状態での操作者の指による、本携帯端末1の裏面からの押圧(裏押し)を検知する。
以下、右感圧センサ15Rおよび左感圧センサ15Lにおける押圧を検出する機能をセンサS3という。
後述する表示切替速度決定部101は、このセンサS3によって検出される、右感圧センサ15Rもしくは左感圧センサ15Lへの押圧に基づき、操作者の裏押しを検出する。
従って、センサS3は、本携帯端末1の裏面における操作者の裏押しの検出に用いられる。
操作者により右感圧センサ15Rおよび左感圧センサ15Lによって行なわれる裏押しの操作は、メインタッチパネル13に表示された電子書籍をページめくりするための入力操作として取り扱われる。すなわち、裏押しは、右感圧センサ15Rおよび左感圧センサ15Lを用いて行なわれるページめくり入力である。
加速度センサ16は、加速度センサであって、加速度を測定して本携帯端末1の傾きや動き等の姿勢の変移を検出する。なお、加速度センサ16としては、例えば、MEMS(Micro Electro Mechanical System)を用いたもの等、既知の種々の加速度センサを用いることができる。
図7は実施形態の一例としての携帯端末1における加速度センサ16の位置を例示する斜視図である。
この図7に示すように、加速度センサ16は、携帯端末1内部の例えば中央部付近に配置されている。
加速度センサ16は、本携帯端末1の右側および左側の端部の姿勢の変移を検知する。
図8は実施形態の一例としての携帯端末1における煽りを説明するための図である。
この図8においては、操作者が、本携帯端末1の右側の端部を、当該携帯端末1の表面側に煽る操作を行なっている状態を示す。すなわち、操作者は、本携帯端末1の左右の端部の当該携帯端末1の表面側へ所定速度以上で移動させている。
加速度センサ16は、操作者による、本携帯端末1が、当該携帯端末1の表面側への所定の値以上での加速、すなわち、瞬間的に持ち上げる操作(煽り)を検知する。
以下、加速度センサ16における、所定ベクトル(例えば携帯端末1の表面側)への所定の値以上の加速度を検出する機能をセンサS4という。
後述する表示切替速度決定部101は、このセンサS4によって検出される、所定ベクトルへの所定値以上での加速度に基づき、操作者の煽りを検出する。
従って、センサS4は、本携帯端末1の操作者による煽りの検出に用いられる。
操作者により行なわれる本携帯端末1の煽りの操作は、メインタッチパネル13に表示された電子書籍をページめくりするための入力操作として取り扱われる。すなわち、煽りは、加速度センサ16を用いて行なわれるページめくり入力である。
記憶装置11は、ROM(Read Only Memory)及びRAM(Random Access Memory)を含む記憶メモリである。記憶装置11のROMには、携帯端末1としての各種機能を実現するためのソフトウェアプログラムやこのプログラム用のデータ類が書き込まれている。このソフトウェアプログラムには、メインタッチパネル13や右サイドタッチパネル14Rおよび左サイドタッチパネル14Lの表示を制御するための表示制御プログラムが含まれる。
また、記憶装置11のRAMには、電子書籍の画像データ等も格納される。
記憶装置11上のソフトウェアプログラムは、主制御部10に適宜読み込まれて実行される。又、記憶装置11のRAMは、一次記憶メモリあるいはワーキングメモリとして利用される。
主制御部10は、携帯端末1全体を制御するプロセッサである。主制御部10は、マルチプロセッサであってもよい。主制御部10は、例えばCPU(Central Processing Unit),MPU(Micro Processing Unit),DSP(Digital Signal Processor),ASIC(Application Specific Integrated Circuit),PLD(Programmable Logic Device),FPGA(Field Programmable Gate Array)のいずれか一つであってもよい。また、主制御部10は、CPU,MPU,DSP,ASIC,PLD,FPGAのうちの2種類以上の要素の組み合わせであってもよい。
また、主制御部10には、GPU(Graphics Processing Unit)やHWCoreとしての機能も備えている。
そして、主制御部10が、上述した表示制御プログラムを実行することで、表示切替速度決定部101および表示制御部102としての機能が実現される。
なお、これらの表示切替速度決定部101および表示制御部102としての機能を実現するためのプログラム(表示制御プログラム)は、例えばフレキシブルディスク,CD(CD−ROM,CD−R,CD−RW等),DVD(DVD−ROM,DVD−RAM,DVD−R,DVD+R,DVD−RW,DVD+RW,HD DVD等),ブルーレイディスク,磁気ディスク,光ディスク,光磁気ディスク等の、コンピュータ読取可能な記録媒体に記録された形態で提供される。そして、コンピュータはその記録媒体からプログラムを読み取って内部記憶装置または外部記憶装置に転送し格納して用いる。又、そのプログラムを、例えば磁気ディスク,光ディスク,光磁気ディスク等の記憶装置(記録媒体)に記録しておき、その記憶装置から通信経路を介してコンピュータに提供するようにしてもよい。
表示切替速度決定部101および表示制御部102としての機能を実現する際には、内部記憶装置(本実施形態では記憶装置11のRAMやROM)に格納されたプログラムがコンピュータのマイクロプロセッサ(本実施形態では主制御部10)によって実行される。このとき、記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータが読み取って実行するようにしてもよい。
表示制御部102は、メインタッチパネル13,右サイドタッチパネル14Rおよび左サイドタッチパネル14Lに対する画像表示を制御する。
例えば、表示制御部102は、メインタッチパネル13,右サイドタッチパネル14Rおよび左サイドタッチパネル14Lに対して、各種メニュー画面等を表示させる。
また、表示制御部102は、メインタッチパネル13に電子書籍の画像を表示させる。
図9は実施形態の一例としての携帯端末1のメインタッチパネル13に電子書籍を表示させた例を示す図である。
この図9に示す例においては、左綴じとして構成された電子書籍を表示する例を示す。図9中において、符号(A)はメインタッチパネル13に電子書籍の表紙が表示された状態を示している。また、符号(B)は電子書籍の本文部分が見開きの状態で表示された状態を示している。さらに、符号(C)は、電子書籍の裏表紙が表示された状態を示している。
なお、図9中において符号P3,P4で示す操作無効領域については後述する。
図10は実施形態の一例としての携帯端末1のメインタッチパネル13における電子書籍のページめくりを説明するための図である。
表示制御部102は、メインタッチパネル13に電子書籍の誌面画像を連続して切り替えて表示させる連続ページめくり表示を行なう。
この図10中において、符号(A)はメインタッチパネル13に表示された電子書籍について、左側から右側に向けてページめくりをする例を示している。以下、メインタッチパネル13に表示された電子書籍を左側から右側に向けてページめくりをすることを右送りという。
また、符号(B)はメインタッチパネル13に表示された電子書籍について、右側から左側に向けてページ送りをする例を示している。以下、メインタッチパネル13に表示された電子書籍を右側から左側に向けてページめくりをすることを左送りという。
表示制御部102は、上述した、メインタッチパネル13,右サイドタッチパネル14R,左サイドタッチパネル14L,右感圧センサ15R,左感圧センサ15Lおよび加速度センサ16において検出された入力操作に応じて、メインタッチパネル13に表示された電子書籍のページめくりを行なう。
図10(A)に示す例において、左サイドタッチパネル14L,左感圧センサ15Lおよび加速度センサ16によるページめくり入力が検知された場合に(図10の符号P5参照)、表示制御部102は、メインタッチパネル13に電子書籍を右送りされている状態で表示させる。
また、図10(B)に示す例において、右サイドタッチパネル14R,右感圧センサ15Rおよび加速度センサ16によるページめくり入力が検知された場合に(図10の符号P6参照)、表示制御部102は、メインタッチパネル13に電子書籍を左送りされている状態で表示させる。
表示制御部102は、前述した右感圧センサ15Rおよび左感圧センサ15Lによる裏押しと、右サイドタッチパネル14Rおよび左サイドタッチパネル14Lによる指浮かしまたは指ずらしとが検出された場合に、メインタッチパネル13に表示された電子書籍の連続ページめくりを行なう。
また、この際、表示制御部102は、後述する表示切替速度決定部101によって算出されたページ送り速度に応じてページの切り替えを行なう。
さらに、表示制御部102は、前述した右感圧センサ15Rおよび左感圧センサ15Lによる裏押しと加速度センサ16による煽りが検出された場合に、メインタッチパネル13に表示された電子書籍の1ページめくりを行なう。
なお、メインタッチパネル13に表紙が表示されている状態において、この表紙よりも前にはページが存在しないので、表示制御部102は、この表紙よりも前のページにページめくりを行なわせるための入力操作を無効にする。
例えば、図9の符号(A)に示す状態においては、表示制御部102は、符号P3で示される、左サイドタッチパネル14Lおよび左感圧センサ15Lによる入力検出を無視する。
同様に、メインタッチパネル13に裏表紙が表示されている状態において、この裏表紙よりも後ろにはページが存在しないので、表示制御部102は、この裏表紙よりも後ろのページにページめくりを行なわせるための入力操作が行なわれた場合には、この入力操作を無効にする。
例えば、図9の符号(C)に示す状態においては、表示制御部102は、符号P4で示される、右サイドタッチパネル14Rおよび右感圧センサ15Rによる入力検出を無視する。
本携帯端末1においては、ページめくり処理の開始や終了など、ページめくり処理の判断基準となる各センサの閾値があらかじめ設定される。
閾値は、実際の書籍を用いて以下の操作をした場合に、ページめくりが始まるときや終わるときの指を押し込む力などに相当する値を、上述した各センサS1〜S4にかかる圧力などとして設定する。これにより、操作者が実際の書籍を用いる場合に近い操作感で本携帯端末1を操作することができる。
(1)センサS1について
本携帯端末1の側面の右サイドタッチパネル14Rおよび左サイドタッチパネル14Lにおける、操作者の親指(接触物)が接触している部分であって、表面寄りの位置(第1位置)と裏面寄りの位置(第2位置)との間に生じる圧力差の閾値をs1とする。
センサS1により、第1位置で検出される圧力(第1圧力)が第2位置で検出される圧力(第2圧力)よりも低く、且つ、これらの第2圧力と第1圧力との圧力差が閾値s1または閾値s1_p1を超えることが検出された場合に、表示制御部102は、操作者による指浮かせが行なわれたことを検出する。
ここで、閾値s1は連続ページめくりの入力操作を検出するための閾値である。また、閾値s1_p1は1ページめくりの入力操作を検出するための閾値であり、閾値s1_p1は、閾値s1よりも小さい値である。
操作者は、右サイドタッチパネル14Rおよび左サイドタッチパネル14Lに添える親指の指先側を右サイドタッチパネル14Rおよび左サイドタッチパネル14Lから離隔する角度(離隔量)を加減することで、指浮かせの量を調節する。
(2)センサS2について、
本携帯端末1の側面の右サイドタッチパネル14Rおよび左サイドタッチパネル14Lにおける表面寄りの位置から裏面寄りの位置に向かう接触物の移動量(ずれ幅)の閾値をs2とする。
センサS2により、右サイドタッチパネル14Rおよび左サイドタッチパネル14Lにおける、表面寄りの位置から裏面寄りの位置に向かう接触物の移動量が閾値s2を超えることが検出された場合に、表示制御部102は、操作者による指ずらしが行なわれたことを検出する。
操作者は、右サイドタッチパネル14Rおよび左サイドタッチパネル14Lに添える親指を表面寄りの位置から裏面寄りの位置に移動させる量(ずらし量)を加減することで、指ずらし量を調節する。
(3)センサS3について
本携帯端末1の裏面の右感圧センサ15Rおよび左感圧センサ15Lにかかる圧力の閾値をs3とする。
センサS3により、右感圧センサ15Rおよび左感圧センサ15Lにかかる圧力が閾値s3を超えることが検出された場合に、表示制御部102は、操作者による裏押しが行なわれたことを検出する。
操作者は、右感圧センサ15Rおよび左感圧センサ15Lを押圧する力(押圧力)を加減することで、裏押し量を調節する。
(4)センサS4について
本携帯端末1の加速度センサ16による加速度の閾値をs4とする。
センサS4により、加速度センサ16において携帯端末1の表面側への加速度が閾値s4を超えることが検出された場合に、表示制御部102は、操作者による煽りが行なわれたことを検出する。
操作者は、加速度センサ16(本携帯端末1)を煽る速度等を加減することで、煽りを確実に行なう。
なお、上述した各閾値s1〜s4としては、予め決められた値を設定して、記憶装置11の所定の記憶領域に格納しておいてもよい。また、操作者等が閾値s1〜s4のうちの少なくとも一部を任意に設定してもよい。このような閾値s1〜s4を任意に設定できるようなユーザインタフェースを備えてもよい。
また、実際の書籍では、用紙の厚さや判サイズなどにより、ページめくりのときにかかる力が異なる場合がある。そこで、書籍の用紙等に応じた閾値s1〜s4をパターン化して予め用意しておき、書籍の用紙の種類を選べるようにしておいてもよい。
(5)連続ページめくりについて
表示制御部102は、右サイドタッチパネル14R,左サイドタッチパネル14L,右感圧センサ15Rおよび左感圧センサ15Lのいずれにおいても入力が行なわれていない場合には、表示制御部102はページめくりを行なわない。操作者がこれらのセンサに触れておらず、ページめくり操作を行なっていないと考えられるからである。
また、右サイドタッチパネル14Rおよび左サイドタッチパネル14Lと、右感圧センサ15Rおよび左感圧センサ15Lとのいずれか一方にのみ入力がある場合も、表示制御部102はページめくりを行なわない。操作者がこれらのセンサの一方にのみ触れており、ページめくり操作を行なっていないと考えられるからである。
(5−1)指浮かし
表示制御部102は、以下の条件(i),(ii)が揃った場合に、操作者が右サイドタッチパネル14Rまたは左サイドタッチパネル14Lの少なくとも一方と、右感圧センサ15Rおよび左感圧センサ15Lの少なくとも一方に触れながら、指浮かしを行なったと判断して、電子書籍の連続ページめくりを開始する。
(i)右感圧センサ15Rまたは左感圧センサ15L(センサS3)にかかる圧力が閾値s3よりも大きい。
(ii)右サイドタッチパネル14Rまたは左サイドタッチパネル14L(センサS1)において、表面寄り(親指の指先寄り)の位置にかかる圧力が、裏面寄り(親指の根元寄り)の位置にかかる圧力よりも小さく、且つ、これらの圧力差が閾値s1よりも大きい。
(5−2)指ずらし
また、表示制御部102は、以下の条件(iii),(iv)が揃った場合に、操作者が右サイドタッチパネル14Rまたは左サイドタッチパネル14Lの少なくとも一方と、右感圧センサ15Rおよび左感圧センサ15Lの少なくとも一方に触れながら、指ずらしを行なったと判断して、電子書籍の連続ページめくりを開始する。
(iii)右感圧センサ15Rまたは左感圧センサ15L(センサS3)にかかる圧力が閾値s3よりも大きい。
(iv)右サイドタッチパネル14Rまたは左サイドタッチパネル14L(センサS2)において、表面寄り(親指の指先寄り)の位置から裏面寄り(親指の根元寄り)の方向への、接触物(操作者の親指)が接触しながらの移動量(ずれ幅)が閾値s2よりも大きい。
なお、表示制御部102は、ページめくり中は、条件(i),(ii)または条件(iii),(iv)が揃った側とは反対側で行なわれるページめくり入力を無視する。例えば、左サイドタッチパネル14Lおよび左感圧センサ15Lを用いて行なわれるページ入力操作中においては、右サイドタッチパネル14Rおよび右感圧センサ15Rを用いて行なわれるページ入力操作は無視する。
また、右サイドタッチパネル14R(センサS1)と左サイドタッチパネル14L(センサS1)とのそれぞれにおいて、上記条件(i),(ii)または、条件(iii),(iv)が満たされた場合には、表示制御部102は、センサS1およびセンサS3の両方にかかる圧力を足して、その値が大きい側のページめくり入力に対する処理を実行する。すなわち、値が小さい側のページめくり入力に対する操作を無視する。
(6)1ページめくりについて
1ページめくりを行なう場合においても、表示制御部102は、右サイドタッチパネル14R,左サイドタッチパネル14L,右感圧センサ15Rおよび左感圧センサ15Lのいずれにおいても入力が行なわれていない場合には、表示制御部102はページめくりを行なわない。操作者がこれらのセンサに触れておらず、ページめくり操作を行なっていないと考えられるからである。
(6−1)煽り
また、表示制御部102は、以下の条件(v)〜(vii)が揃った場合に、操作者が右サイドタッチパネル14Rまたは左サイドタッチパネル14Lの少なくとも一方と、右感圧センサ15Rおよび左感圧センサ15Lの少なくとも一方に触れながら、煽りを行なったと判断して、電子書籍の1ページめくりを開始する。
(v)右感圧センサ15Rまたは左感圧センサ15L(センサS3)にかかる圧力が閾値s3よりも大きい。
(vi)右サイドタッチパネル14Rまたは左サイドタッチパネル14L(センサS1)において、表面寄り(親指の指先寄り)の位置にかかる圧力が、裏面寄り(親指の根元寄り)の位置にかかる圧力よりも小さく、且つ、これらの圧力差が閾値s1_p1よりも大きく且つ閾値s1よりも小さい(すなわち、連続ページめくりの条件を満たしていない)状態である。
(vii)加速度センサ16(センサS4)にかかる携帯端末1の表面側への加速度が閾値s4よりも大きい。
なお、ページめくりの方向は、本携帯端末1の左右方向のうち加速度が大きい側のページを反対側へめくる。
表示切替速度決定部101は、表示制御部102が電子書籍の連続ページ送りを行なう場合に、メインタッチパネル13に表示される電子書籍のページの切り替え速度を決定する。
表示切替速度決定部101は、指浮かしによるページめくり中において、右感圧センサ15Rまたは左感圧センサ15L(センサS3)にかかる押圧力が大きいほどページめくり速度を大きくし、押圧力が小さいほどページめくり速度を小さくする。
また、表示切替速度決定部101は、ページめくり中において、右サイドタッチパネル14Rまたは左サイドタッチパネル14L(センサS1)において検出される、表面寄りの位置と裏面寄りの位置とでの圧力差が大きいほど、ページめくり速度を大きくし、圧力差が小さいほどページめくり速度を小さくする。
右サイドタッチパネル14Rまたは左サイドタッチパネル14L(センサS1)表面寄りの位置と裏面寄りの位置とでの圧力差が大きい場合には、操作者が親指の先を浮かせている度合いが大きく、また、圧力差が小さい場合には、操作者が親指の先を浮かせている度合いが小さいと考えられるからである。
また、前述の条件(i),(ii)の少なくともいずれか1つが満たされなくなった場合には、表示切替速度決定部101は、ページめくりを停止させる。すなわち、ページめくり速度を0にする。
一方、表示切替速度決定部101は、指ずらしによるページめくり中において、右感圧センサ15Rまたは左感圧センサ15L(センサS3)にかかる押圧力が大きいほどページめくり速度を大きくし、押圧力が小さいほどページめくり速度を小さくする。
また、表示切替速度決定部101は、ページめくり中において、右サイドタッチパネル14Rまたは左サイドタッチパネル14L(センサS1)において検出される、表面寄りの位置から裏面寄りの方向への操作者の指のずれ幅が大きいほど、ページめくり速度を大きくし、ずれ幅が小さいほどページめくり速度を小さくする。
また、前述の条件(iii),(iv)の少なくともいずれか1つが満たされなくなった場合には、表示切替速度決定部101は、ページめくりを停止させる。すなわち、ページめくり速度を0にする。
図11は実施形態の一例としての携帯端末1の表示切替速度決定部101によるページめくり速度の算出方法を例示する図である。
この図11中において、検出値d1は、センサS1の検出値、すなわち、右サイドタッチパネル14Rおよび左サイドタッチパネル14Lにおける、表面寄りの位置と裏面寄りの位置とでの圧力差を示す。
検出値d2は、センサS2の検出値、すなわち、右サイドタッチパネル14Rおよび左サイドタッチパネル14Lにおける、表面寄りの位置から裏面寄りの位置への操作者の親指のずれ量を示す。
検出値d3は、センサS3の検出値、すなわち、右感圧センサ15Rまたは左感圧センサ15Lにかかる圧力を示す。
検出値が閾値以下の場合は、ページめくりは停止、すなわち、ページめくり速度は0である。図11に示す例においては、検出値d2は閾値s2よりも小さい。この場合には、ページめくり速度は0となり、ページめくりは停止される。
一方、検出値が閾値を越えると、表示切替速度決定部101は、検出値の大きさに比例してページめくり速度を大きくする。すなわち、検出値が閾値を超えた値が大きい程、ページめくり速度を大きくする。
また、複数の検出値が閾値を超えた場合には、表示切替速度決定部101は、閾値を超えた検出値に対応する各速度を加算する。
例えば、図11に示す例においては、検出値d1,d3が閾値s1,s3を超えている。この場合に、ページめくり速度は、検出値d1に対応して求められる速度v1と、検出値d3に対応して求められる速度v3とを加算した値、“v1+v3”がページめくり速度として決定される。
従って、表示切替速度決定部101は、右サイドタッチパネル14Rおよび左サイドタッチパネル14Lに対する操作入力量と、右感圧センサ15Rおよび左感圧センサ15Lに対する操作入力量とに基づき、電子書籍の誌面画像の表示切替速度(ページめくり速度)を決定する決定部として機能する。
(B)動作
上述の如く構成された実施形態の一例としての携帯端末1における連続めくり時の処理を、図12および図13に示すフローチャート(ステップA1〜A23)に従って説明する。なお、図12はステップA1〜A14の処理を示し、図13はステップA15〜A23の処理を示す。
なお、以下の処理において、表示制御部102は、連続ページめくり状態判別フラグF1および連続ページめくり条件成立判別フラグF2を用いる。以下、連続ページめくり状態判別フラグF1を、単に、状態判別フラグF1という場合がある。また、連続ページめくり条件成立判別フラグF2を、単に、条件成立判別フラグF2という場合がある。
なお、連続ページめくり状態判定フラグF1において、値“2”(F1=2)は、本携帯端末1の左(L)側に備えられた、左サイドタッチパネル14Lおよび左感圧センサ15Lの操作によるページめくりを処理中であることを示す。
以下、左サイドタッチパネル14L(センサS1,S2)および左感圧センサ15L(センサS3)を、装置左側のセンサといい、符号S1(L),S2(L),S3(L)で表す場合がある。また、以下、これらのセンサS1(L),S2(L),S3(L)によって検出された各値(検出値)を、符号d1(L),d2(L),d3(L)で表す場合がある。
また、値“1”(F1=1)は、本携帯端末1の右(R)側に備えられた、右サイドタッチパネル14Rおよび右感圧センサ15Rの操作によるページめくりを処理中であることを示す。以下、右サイドタッチパネル14R(センサS1,S2)および右感圧センサ15R(センサS3)を、装置右側のセンサといい、符号S1(R),S2(R),S3(R)で表す場合がある。また、以下、これらのセンサS1(R),S2(R),S3(R)によって検出された各値(検出値)を、符号d1(R),d2(R),d3(R)で表す場合がある。
さらに、値“0”(F1=0)は、連続ページめくりが停止中であることを示す。
また、連続ページめくり条件成立判別フラグF2は、装置左側のセンサ用のフラグF2(L)と、装置右側のセンサ用のフラグF2(R)とを備える。
そして、これらのフラグF2(L),F2(R)において、値“1”(すなわち、F2(L)=1,F2(R)=1)は、連続ページめくりを行なう条件が成立していることを示す。また、値“0”(すなわち、F2(L)=0,F2(R)=0)は、連続ページめくりを行なう条件が不成立であることを示す。
以下、連続ページめくり条件成立判別フラグF2(L),F2(R)を、単に、条件成立判別フラグF2(L),F2(R)という場合がある。
例えば、本携帯端末1の起動や、操作者による電子書籍の表示開始の指示入力等をきっかけに、メインタッチパネル13に電子書籍が表示される。
図12のステップA1において、表示制御部102は、状態判別フラグF1をクリアする(F1=0)。
図12のステップA2において、表示制御部102は、条件成立判別フラグF2(L),R2(R)をクリアする(F2(L)=0,F2(R)=0)。
図12のステップA3において、表示制御部102は、装置左側のセンサS1(L),S2(L),S3(L)の状態を検出する。
図12のステップA4において、表示制御部102は、センサS1(L)の検出値d1(L)が0よりも大きく、且つ、センサS3(L)の検出値d3(L)が0よりも大きいかを確認する。
ステップA4における確認の結果、検出値d1(L)が0よりも大きく、且つ、検出値d3(L)が0よりも大きい場合には(ステップA4のYESルート参照)、図12のステップA5に移行する。
ステップA5においては、表示制御部102は、センサS3(L)の検出値d3(L)が閾値s3よりも大きいかを確認する。確認の結果、検出値d3(L)が閾値s3よりも大きい場合には(ステップA5のYESルート参照)、図12のステップA6に移行する。
ステップA6においては、表示制御部102は、センサS1(L)の検出値d1(L)が閾値s1よりも大きい、または、センサS2(L)の検出値d2(L)が閾値s2よりも大きいの、少なくとも一方の条件を満たしているかを確認する。
確認の結果、検出値d1(L)が閾値s1よりも大きい、または、検出値d2(L)が閾値s2よりも大きい場合には(ステップA6のYESルート参照)、図12のステップA7に移行する。
ステップA7においては、条件成立判別フラグF2(L)に1を設定する(F2(L)=1)。その後、図13のステップA15に移行する。
一方、ステップA4における確認の結果、検出値d1(L)が0よりも大きく、且つ、検出値d3(L)が0よりも大きいという条件を満たしていない場合には(ステップA4のNOルート参照)、図12のステップA8に移行する。
また、ステップA5における確認の結果、検出値d3(L)が閾値s3以下である場合にも(ステップA5のNOルート参照)、ステップA8に移行する。
さらに、ステップA6における確認の結果、検出値d1(L)が閾値s1よりも大きいという条件も、検出値d2(L)が閾値s2よりも大きいという条件も満たしていない場合にも(ステップA6のNOルート参照)、ステップA8に移行する。
ステップA8においては、条件成立判別フラグF2(L)に0を設定する(F2(L)=0)。その後、図13のステップA15に移行する。
また、ステップA3と並行して、図12のステップA9において、表示制御部102は、装置右側のセンサS1(R),S2(R),S3(R)の状態を検出する。
図12のステップA10において、表示制御部102は、センサS1(R)の検出値d1(R)が0よりも大きく、且つ、センサS3(R)の検出値d3(R)が0よりも大きいかを確認する。
ステップA10における確認の結果、検出値d1(R)が0よりも大きく、且つ、検出値d3(R)が0よりも大きい場合には(ステップA10のYESルート参照)、図12のステップA11に移行する。
ステップA11においては、表示制御部102は、センサS3(R)の検出値d3(R)が閾値s3よりも大きいかを確認する。確認の結果、検出値d3(R)が閾値s3よりも大きい場合には(ステップA11のYESルート参照)、図12のステップA12に移行する。
ステップA12においては、表示制御部102は、センサS1(R)の検出値d1(R)が閾値s1よりも大きい、または、センサS2(R)の検出値d2(R)が閾値s2よりも大きいの、少なくとも一方を満たしているかを確認する。
確認の結果、検出値d1(R)が閾値s1よりも大きい、または、検出値d2(R)が閾値s2よりも大きい場合には(ステップA12のYESルート参照)、図12のステップA13に移行する。
ステップA13においては、条件成立判別フラグF2(R)に1を設定する(F2(R)=1)。その後、図13のステップA15に移行する。
一方、ステップA10における確認の結果、検出値d1(R)が0よりも大きく、且つ、検出値d3(R)が0よりも大きいという条件を満たしていない場合には(ステップA10のNOルート参照)、図12のステップA14に移行する。
また、ステップA11における確認の結果、検出値d3(R)が閾値s3以下である場合にも(ステップA11のNOルート参照)、ステップA14に移行する。
さらに、ステップA12における確認の結果、検出値d1(R)が閾値s1よりも大きいという条件も、検出値d2(R)が閾値s2よりも大きいという条件も満たしていない場合にも(ステップA12のNOルート参照)、ステップA14に移行する。
ステップA14においては、条件成立判別フラグF2(R)に0を設定する(F2(R)=0)。その後、図13のステップA15に移行する。
ステップA15においては、表示制御部102は、連続ページめくりが停止中であるかを確認する。具体的には、表示制御部102は、状態判別フラグF1が0であるか(F1=0)を確認する。
確認の結果、連続ページめくりが停止中ではない場合(ステップA15のNOルート参照)、すなわち、連続ページめくり中である場合には、図13のステップA16に移行する。
ステップA16において、表示制御部102は、連続ページめくり処理中の側のセンサの条件が成立しているかを確認する。すなわち、表示制御部102は、状態判別フラグF1=2、且つ、条件成立判別フラグF2(L)=1という条件、または、状態判別フラグF1=1、且つ、条件成立判別フラグF2(R)=1という条件の少なくとも一方が満たされているかを確認する。
確認の結果、連続ページめくり処理中の側のセンサの条件が成立していない場合には(ステップA16のNOルート参照)、図13のステップA18に移行する。ステップA18においては、状態判別フラグF1をクリアする(F1=0)。その後、処理は図12のステップA1に戻る。
また、ステップA16における確認の結果、連続ページめくり処理中の側のセンサの条件が成立している場合には(ステップA16のYESルート参照)、図13のステップA17に移行する。
ステップA17において、表示制御部102は、以下の(a),(b)のいずれか一方の条件が満たされているかを確認する。
(a)状態判別フラグF1=2、すなわち、装置左側のセンサの操作によるページめく処理中であり、且つ、メインタッチパネル13に左綴じの電子書籍の表紙だけが表示された状態(図9の符号(A)参照)以外の表示状態。
(b)状態判別フラグF1=1、すなわち、装置右側のセンサの操作によるページめく処理中であり、且つ、メインタッチパネル13に左綴じの電子書籍の裏表紙だけが表示された状態(図9の符号(C)参照)以外の表示状態。
ステップA17における確認の結果、条件(a),(b)のいずれの条件も満たされていない場合には(ステップA17のNOルート参照)、ステップA18に移行する。
一方、ステップA17における確認の結果、条件(a),(b)のいずれかの条件が満たされている場合には(ステップA17のYESルート参照)、ステップA22に移行する。
また、ステップA15における確認の結果、連続ページめくりが停止中である場合(ステップA15のYESルート参照)、図13のステップA19に移行する。
ステップA19において、表示制御部102は、装置左側のセンサおよび装置右側のセンサの両方において連続ページめくりを行なう条件が成立しているかを確認する。すなわち、表示制御部102は、条件成立判別フラグF2(L)=1、且つ、条件成立判別フラグF2(R)=1であるかを確認する。
比較の結果、装置左側のセンサおよび装置右側のセンサの両方において連続ページめくりを行なう条件が成立しているのではない場合には(ステップA19のNOルート参照)、図13のステップA20をスキップして図13のステップA21に移行する。
また、ステップA19における確認の結果、装置左側のセンサおよび装置右側のセンサの両方において連続ページめくりを行なう条件が成立している場合には(ステップA19のYESルート参照)、図13のステップA20に移行する。
ステップA20において、表示制御部102は、装置左側のセンサS1(L),S3(L)の各検出値d1(L),d3(L)の合計と、装置右側のセンサS1(R),S3(R)の各検出値d1(R),d3(R)の合計とを比較する。そして、表示制御部102は、この比較の結果に応じて、条件成立判別フラグF2をクリアする。
すなわち、装置左側のセンサS1(L),S3(L)の各検出値d1(L),d3(L)の合計が、装置右側のセンサS1(R),S3(R)の各検出値d1(R),d3(R)の合計よりも大きい場合には、表示制御部102は、装置右側のセンサの条件成立判別フラグF2(R)をクリアする。
d1(L)+d3(L)>d1(R)+d3(R)→F2(R)=0
また、装置左側のセンサS1(L),S3(L)の各検出値d1(L),d3(L)の合計が、装置右側のセンサS1(R),S3(R)の各検出値d1(R),d3(R)の合計よりも小さい場合には、表示制御部102は、装置左側のセンサの条件成立判別フラグF2(L)をクリアする。
d1(L)+d3(L)<d1(R)+d3(R)→F2(L)=0
このように、装置左側のセンサおよび装置右側のセンサの両方において連続ページめくりを行なう条件が成立している場合には、表示制御部102は、検出値の合計が小さい側を連続ページめくりを行なう条件が不成立とみなす。そして、検出値の合計が大きい側で連続ページめくりを行なう。
なお、装置左側のセンサS1(L),S3(L)の各検出値d1(L),d3(L)の合計が、装置右側のセンサS1(R),S3(R)の各検出値d1(R),d3(R)の合計と同じ場合には、両方とも連続ページめくりを行なう条件が不成立とみなす。
その後、図13のステップA21において、表示制御部102は、装置左側のセンサおよび装置右側のセンサのいずれか一方において連続ページめくりを行なう条件が成立しているかを確認する。
すなわち、表示制御部102は、条件成立判別フラグF2(L)=1、または、条件成立判別フラグF2(R)=1のいずれかであるかを確認する。
確認の結果、装置左側のセンサおよび装置右側のセンサのいずれか一方において連続ページめくりを行なう条件が成立していない場合には(ステップA21のNOルート参照)、図12のステップA1に戻る。連続ページめくり停止中、且つ、左右両方とも条件不成立の状態においては、ページめくりを行なわない。
ステップA21における確認の結果、装置左側のセンサおよび装置右側のセンサのいずれか一方において連続ページめくりを行なう条件が成立している場合には(ステップA21のYESルート参照)、図13のステップA22に移行する。
ステップA22においては、表示切替速度決定部101が、連続ページめくりを行なう条件が成立した側、または、連続ページめくり処理中の側の検出値のうち、閾値を超えた検出値からページめくり速度を算出する。
その後、図13のステップA23において、表示制御部102は、表示切替速度決定部101によって決定されたページめくり速度に従って、連続ページめくり処理を行なう。すなわち、決定されたページめくり速度に合わせてメインタッチパネル13に表示させる電子書籍のページを順次切り換える。その後、図12のステップA1に戻る。
次に、実施形態の一例としての携帯端末1における1ページめくり時の処理を、図14および図15に示すフローチャート(ステップB1〜B20)に従って説明する。なお、図14はステップB1〜B16の処理を示し、図15はステップB17〜B20の処理を示す。
なお、以下の処理において、表示制御部102は、上述した連続ページめくり状態判別フラグF1および連続ページめくり条件成立判別フラグF2(L),F2(R)に加えて、1ページめくり条件成立判定フラグF3を用いる。
また、1ページめくり条件成立判別フラグF3は、装置左側のセンサ用のフラグF3(L)と、装置右側のセンサ用のフラグF3(R)、および、加速度センサ16(センサS4)用のフラグF3(S4)を備える。
そして、これらのフラグF3(L),F3(R)およびF3(S4)において、値“1”(すなわち、F2(L)=1,F2(R)=1, F3(S4)=1)は、1ページめくりを行なう条件が成立していることを示す。また、値“0”(すなわち、F2(L)=0,F2(R)=0,F3(S4)=0)は、1ページめくりを行なう条件が不成立であることを示す。
以下、1ページめくり条件成立判別フラグF3(L),F3(R),F3(S4)を、単に、条件成立判別フラグF3(L),F3(R),F3(S4)という場合がある。
本携帯端末1の起動や、操作者による電子書籍の表示開始の指示入力等をきっかけに、メインタッチパネル13に電子書籍が表示される。
図14のステップB1において、表示制御部102は、条件成立判別フラグF3(L),F3(R)およびF3(S4)をクリアする(F3(L)=0,F3(R)=0,F3(S4)=0)。
図14のステップB2において、表示制御部102は、連続ページめくりの停止中であり、且つ、連続ページめくり条件が不成立であるかを確認する。具体的には、状態判別フラグF1=0,条件成立判別フラグF2(L)=0および条件成立判別フラグF2(R)=0であるかを確認する。
確認の結果、連続ページめくり中である場合や、連続ページめくり条件が成立している場合には(ステップB2のNOルート参照)、何もせずにステップB1に戻る。
また、ステップB2における確認の結果、連続ページめくりの停止中であり、且つ、連続ページめくり条件が不成立である場合には(ステップB2のYESルート参照)、図14のステップB3,B8,B13に移行する。これらのステップB3,B8,B13の各処理は並行して行なってもよく、また、適宜順序付けて行なってもよい。
ステップB3において、表示制御部102は、装置左側のセンサS1(L),S3(L)の状態を検出する。
図14のステップB4において、表示制御部102は、センサS1(L)の検出値d1(L)が0よりも大きく、且つ、センサS3(L)の検出値d3(L)が0よりも大きいかを確認する。
ステップB4における確認の結果、検出値d1(L)が0よりも大きく、且つ、検出値d3(L)が0よりも大きい場合には(ステップB4のYESルート参照)、図14のステップB5に移行する。
ステップB5においては、表示制御部102は、センサS1(L)の検出値d1(L)が閾値s1_p1よりも大きい、且つ、センサS3(L)の検出値d3(L)が閾値s3よりも大きいの、少なくとも一方の条件を満たしているかを確認する。
確認の結果、検出値d1(L)が閾値s1_p1よりも大きい、且つ、検出値d3(L)が閾値s3よりも大きい場合には(ステップB5のYESルート参照)、図14のステップB6に移行する。
ステップB6においては、条件成立判別フラグF3(L)に1を設定する(F3(L)=1)。その後、図15のステップB17に移行する。
一方、ステップB4における確認の結果、検出値d1(L)が0よりも大きく、且つ、検出値d3(L)が0よりも大きいという条件を満たしていない場合には(ステップB4のNOルート参照)、図14のステップB7に移行する。
また、ステップB5における確認の結果、検出−値d1(L)が閾値s1_p1よりも大きく、且つ、検出値d3(L)が閾値s3よりも大きいという条件も満たしていない場合にも(ステップB5のNOルート参照)、ステップB7に移行する。
ステップB7においては、条件成立判別フラグF3(L)に0を設定する(F3(L)=0)。その後、図15のステップB17に移行する。
また、ステップB3と並行して、図14のステップB8において、表示制御部102は、装置右側のセンサS1(R),S3(R)の状態を検出する。
図14のステップB9において、表示制御部102は、センサS1(R)の検出値d1(R)が0よりも大きく、且つ、センサS3(R)の検出値d3(R)が0よりも大きいかを確認する。
ステップB9における確認の結果、検出値d1(R)が0よりも大きく、且つ、検出値d3(R)が0よりも大きい場合には(ステップB9のYESルート参照)、図14のステップB10に移行する。
ステップB10においては、表示制御部102は、センサS1(R)の検出値d1(R)が閾値s1_p1よりも大きい、且つ、センサS3(R)の検出値d3(R)が閾値s3よりも大きいの、少なくとも一方の条件を満たしているかを確認する。
確認の結果、検出値d1(R)が閾値s1_p1よりも大きい、且つ、検出値d3(R)が閾値s3よりも大きい場合には(ステップB10のYESルート参照)、図14のステップB11に移行する。
ステップB11においては、条件成立判別フラグF3(R)に1を設定する(F3(R)=1)。その後、図15のステップB17に移行する。
一方、ステップB9における確認の結果、検出値d1(R)が0よりも大きく、且つ、検出値d3(R)が0よりも大きいという条件を満たしていない場合には(ステップB9のNOルート参照)、図14のステップB12に移行する。
また、ステップB10における確認の結果、検出値d1(R)が閾値s1_p1よりも大きく、且つ、検出値d3(R)が閾値s3よりも大きいという条件も満たしていない場合にも(ステップB10のNOルート参照)、ステップB12に移行する。
ステップB12においては、条件成立判別フラグF3(R)に0を設定する(F3(R)=0)。その後、図15のステップB17に移行する。
また、ステップB3,B8と並行して、図14のステップB13において、表示制御部102は、センサS4(加速度センサ16)の状態を検出する。すなわち、表示制御部102は、加速度センサ16の速度と煽りの向きとを検出する。なお、加速度センサ16による速度の検出結果を、検出値d4(速度)といい、加速度センサ16による煽りの向きの検出結果を検出値d4(煽りの向き)という。
図14のステップB14において、表示制御部102は、センサS4の検出値d4(速度)が閾値s4よりも大きいかを確認する。
確認の結果、検出値d4(速度)が閾値s4よりも大きい場合には(ステップB14のYESルート参照)、図14のステップB15に移行する。
ステップB15においては、条件成立判別フラグF3(S4)に1を設定する(F3(S4)=1)。その後、図15のステップB17に移行する。
一方、ステップB14における確認の結果、検出値d4(速度)が閾値s4以下の場合には(ステップB14のNOルート参照)、図14のステップB16に移行する。
ステップB16においては、条件成立判別フラグF3(S4)に0を設定する(F3(S4)=0)。その後、図15のステップB17に移行する。
ステップB17においては、表示制御部102は、センサS4(加速度センサ16)において1ページめくりを行なう条件が成立しているかを確認する。
すなわち、表示制御部102は、条件成立判別フラグF3(S4)=1であるかを確認する。
確認の結果、センサS4における1ページめくりを行なう条件が成立していない場合には(ステップB17のNOルート参照)、煽りが弱い場合に相当し、何もせずに、図14のステップB1に戻る。
ステップB17における確認の結果、センサS4において1ページめくりを行なう条件が成立している場合には(ステップB17のYESルート参照)、図15のステップB18に移行する。
ステップB18において、表示制御部102は、センサS4の検出値d4(煽りの向き)から判別した煽りの方向側のセンサS1およびS3の、1ページめくりを行なう条件が成立しているかを確認し、この確認結果に応じてページめくり方向を決定する。
例えば、装置左側から右手前方向への煽りの場合、表示制御部102は、条件成立判別フラグF3(L)=1であるかを確認する。フラグF3(L)=1である場合には、ページめくり方向は、“左ページを右へ”とする。
また、装置右側から左手前方向への煽りの場合、表示制御部102は、条件成立判別フラグF3(R)=1であるかを確認する。フラグF3(R)=1である場合には、ページめくり方向は、“右ページを左へ”とする。
なお、ステップB18において、煽りの方向側のセンサS1およびS3の1ページめくりを行なう条件が成立していない場合には(ステップB18のNOルート参照)、煽った側の指の圧力差や圧力が弱い場合に相当し、何もせずに、図14のステップB1に戻る。
ステップB18において、煽りの方向側のセンサS1およびS3の1ページめくりを行なう条件が成立している場合には(ステップB18のYESルート参照)、ステップB19に移行する。
ステップB19においては、表示制御部102は、以下の(a),(b)のいずれか一方の条件が満たされているかを確認する。
(a)ページめくり方向が“左ページを右へ”であり、且つ、メインタッチパネル13に左綴じの電子書籍の表紙だけが表示された状態(図9の符号(A)参照)以外の表示状態。
(b)ページめくり方向が”右ページを左へ“であり、且つ、メインタッチパネル13に左綴じの電子書籍の裏表紙だけが表示された状態(図9の符号(C)参照)以外の表示状態。
ステップB19における確認の結果、条件(a),(b)のいずれの条件も満たされていない場合には(ステップB19のNOルート参照)、表紙または裏表紙までページめくりがされているため、これ以上のページめくりを行なうことができない場合に相当する。そこで、何もせずに図14のステップB1に戻る。
一方、ステップB19における確認の結果、条件(a),(b)のいずれかの条件が満たされている場合には(ステップB19のYESルート参照)、図15のステップB20に移行する。
ステップB20においては、確定した方向へ1ページ分のページめくりを行ない、その後、図14のステップB1に戻る。
(C)効果
このように、実施形態の一例としての携帯端末1によれば、右サイドタッチパネル14Rおよび左サイドタッチパネル14Lを備え、これらの右サイドタッチパネル14Rおよび左サイドタッチパネル14Lを書籍の小口に対応させる。
すなわち、操作者は、右サイドタッチパネル14Rおよび左サイドタッチパネル14Lに添えた親指で指浮かせや指ずらしを行なうことで、電子書籍において連続ページめくりの操作を実際の書籍を用いる場合と同様の操作感で実現することができる。
また、これにより、携帯端末1に不慣れな操作者であっても、電子書籍のページめくりを感覚的に行なうことができる。
この際、右サイドタッチパネル14Rおよび左サイドタッチパネル14Lにおいて、本携帯端末1の表面寄りの位置と裏面寄りの位置との間に生じる圧力差(検出値d1)を検知し、検出値が閾値を超えた値が大きい程、ページめくり速度を大きくする。これによっても、電子書籍において連続ページめくりの操作を実際の書籍を用いる場合と同様の操作感で実現することができる。
また、右サイドタッチパネル14Rおよび左サイドタッチパネル14Lにおいて、本携帯端末1の表面寄りの位置から裏面寄りの位置への操作者の親指のずれ量(検出値d2)を検知し、検出値が閾値を超えた値が大きい程、ページめくり速度を大きくする。これによっても、電子書籍において連続ページめくりの操作を実際の書籍を用いる場合と同様の操作感で実現することができる。
さらに、右感圧センサ15Rおよび左感圧センサ15Lにおいて、操作者の親指以外の指による圧力(検出値d3)を検知し、検出値が閾値を超えた値が大きい程、ページめくり速度を大きくする。これによっても、電子書籍において連続ページめくりの操作を実際の書籍を用いる場合と同様の操作感で実現することができる。
また、本携帯端末1が操作者により閲覧保持状態となった姿勢で、加速度センサ16(センサS4)により検出される、携帯端末1の表面側への加速度が閾値s4を超える場合に、表示制御部102は、操作者による煽りが行なわれたことを検出する。そして、表示制御部102は、操作者による煽りが行なわれたことを検出すると1ページめくりを行なう。これにより、電子書籍において1ページめくりの操作を実際の書籍を用いる場合と同様の操作感で実現することができる。
また、上述する指浮かせや指ずらし、煽りの検知を、右サイドタッチパネル14R,左サイドタッチパネル14L,右感圧センサ15R,左感圧センサ15Lおよび加速度センサ16を用いて実現する。これにより、指浮かせや指ずらし、煽りの検知を行なうために専用の可動部品を備える必要がない。従って、故障等の発生を低減することができるとともに、製造コストや運用コストを低減することもできる。
(D)その他
本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変形して実施することができる。
例えば、上述した実施形態においては、右サイドタッチパネル14Rおよび左サイドタッチパネル14Lを書籍の小口に見立てて、操作者による指浮かせや指ずらしの検出に用いているが、これに限定されるものではない。
図16は実施形態の変形例としての携帯端末1の右サイドタッチパネル14Rを示す部分斜視図である。
この図16に示す例においては、右サイドタッチパネル14Rに、書籍の小口の画像が表示されている。このように、右サイドタッチパネル14Rおよび左サイドタッチパネル14Lに書籍の小口の画像を表示させてもよい。
また、この際、アニメーション等を用いて、ページめくりを行なうことで増減するページ数に応じて、小口の画像を変化させてもよい。
図16中において、符号(A)は右サイドタッチパネル14Rにページ数が多い状態の小口の画像を表示した状態を示し、符号(B)は右サイドタッチパネル14Rにページ数が少なくなった状態の小口の画像を表示した状態を示している。
これにより、本携帯端末1の操作者に、実際の書籍を用いる場合と同様の操作感を与えることができる。
また、上述した実施形態においては、右感圧センサ15Rおよび左感圧センサ15Lが、携帯端末1の裏面における左右の各短辺の近傍に、これらの短辺と平行に延在しているが、これに限定されるものではない。
図17は、実施形態の変形例としての携帯端末1の裏面側の外観を例示する図である。
表紙と裏表紙に添えられる指の位置は状況や個人などにより異なるため、それを考慮して、図17中の符号(A)〜(C)に示すように、右感圧センサ15Rおよび左感圧センサ15Lの大きさや位置を適宜変更して実施することができる。
また、携帯端末1の裏面全体にわたって感圧センサやタッチセンサ内蔵ディスプレイを配置し、右感圧センサ15Rおよび左感圧センサ15Lとしての機能を、これらの感圧センサやタッチセンサ内蔵ディスプレイによって実現してもよい。
さらに、上述した装置構成や機能は適宜取捨選択を可能とする。例えば、右感圧センサ15Rおよび左感圧センサ15Lにおいて、指浮かせと指ずらしとの両方をページめくり入力とする必要はなく、少なくとも、これらのうち一方のみに基づいてページめくりを行なってもよい。
また、本携帯端末1におけるページめくりは、上述した右サイドタッチパネル14R,左サイドタッチパネル14L,右感圧センサ15R,左感圧センサ15Lおよび加速度センサ16を介して行なわれた入力操作に基づいて行なわれることに限定されるものではない。
例えば、表示制御部102は、操作者がメインタッチパネル13に指を触れて行なうフリック等の入力操作に応じて、電子書籍のページめくりを行なってもよい。
また、表示制御部102は、メインタッチパネル13にページめくり用のボタンやスライドバー,メニュー等を表示させ、操作者がこれらのボタンやスライドバー,メニュー等に対して行なう操作入力に応じて、ページめくりを行なってもよい。
また、上述した開示により本実施形態を当業者によって実施・製造することが可能である。
(E)付記
(付記1)
電子書籍閲覧装置であって、
電子書籍の誌面画像を表示させる表示画面と、
当該電子書籍閲覧装置の側面に配置された第1のセンサと、
当該電子書籍閲覧装置における前記表示画面とは反対側面に配置された第2のセンサと、
前記第1のセンサに対する操作入力量と、前記第2のセンサに対する操作入力量とに基づき、前記誌面画像の表示切替速度を決定する決定部と、
決定された前記表示切替速度で、前記表示画面に前記誌面画像を連続して切り替えて表示させる連続ページめくり表示を行なう表示制御部と
を備えることを特徴とする、電子書籍閲覧装置。
(付記2)
前記決定部が、前記第1のセンサにおいて、前記表示画面寄りの第1位置で検出される第1圧力が前記反対側面寄りの第2位置で検出される第2圧力よりも低く、且つ、前記第2圧力と前記第1圧力との圧力差が大きいほど、前記表示切替速度を大きくすることを特徴とする、付記1記載の電子書籍閲覧装置。
(付記3)
前記決定部が、前記第1のセンサにおいて、前記表示画面寄りの第3位置から前記反対側面寄りの第4位置への接触物の移動量が大きいほど、前記表示切替速度を大きくすることを特徴とする、付記1または2記載の電子書籍閲覧装置。
(付記4)
前記決定部が、前記第2のセンサにおいて検出される圧力が大きいほど、前記表示切替速度を大きくすることを特徴とする、付記1〜3のいずれか1項に記載の電子書籍閲覧装置。
(付記5)
当該電子書籍閲覧装置における加速度を検出する第3のセンサを備え、
前記表示制御部が、前記連続ページめくり表示が停止中であり、且つ、前記第1のセンサおよび前記第2のセンサの検出値が前記連続ページめくりを開示する条件を満たしていない場合において、前記第3のセンサにおいて検出される加速度が閾値を超えると、前記電子書籍の誌面画像を1ページ切り替えて表示させる1ページめくりを行なうことを特徴とする、付記1〜4のいずれか1項に記載の電子書籍閲覧装置。
(付記6)
プロセッサを備える電子書籍閲覧装置において、
表示画面に電子書籍の誌面画像を表示させ、
当該電子書籍閲覧装置の側面に配置された第1のセンサに対する操作入力量と、当該電子書籍閲覧装置における前記表示画面とは反対側面に配置された第2のセンサに対する操作入力量とに基づき、前記誌面画像の表示切替速度を決定し、
決定された前記表示切替速度で、前記表示画面に前記誌面画像を連続して切り替えて表示させる連続ページめくり表示を行なう
処理を、前記プロセッサに実行させる、表示制御プログラム。
(付記7)
前記第1のセンサにおいて、前記表示画面寄りの第1位置で検出される第1圧力が前記反対側面寄りの第2位置で検出される第2圧力よりも低く、且つ、前記第2圧力と前記第1圧力との圧力差が大きいほど、前記表示切替速度を大きくする
処理を、前記プロセッサに実行させる、付記6記載の表示制御プログラム。
(付記8)
前記第1のセンサにおいて、前記表示画面寄りの第3位置から前記反対側面寄りの第4位置への接触物の移動量が大きいほど、前記表示切替速度を大きくする
処理を、前記プロセッサに実行させる、付記6または7記載の表示制御プログラム。
(付記9)
前記第2のセンサにおいて検出される圧力が大きいほど、前記表示切替速度を大きくする
処理を、前記プロセッサに実行させる、付記6〜8のいずれか1項に記載の表示制御プログラム。
(付記10)
前記連続ページめくり表示が停止中であり、且つ、前記第1のセンサおよび前記第2のセンサの検出値が前記連続ページめくりを開示する条件を満たしていない場合において、前記電子書籍閲覧装置における加速度を検出する第3のセンサにおいて検出される前記加速度が閾値を超えると、前記電子書籍の誌面画像を1ページ切り替えて表示させる1ページめくりを行なう
処理を、前記プロセッサに実行させる、付記6〜9のいずれか1項に記載の表示制御プログラム。
1 携帯端末
10 主制御部
11 記憶装置
13 メインタッチパネル(表示画面)
14R 右サイドタッチパネル(第1のセンサ)
14L 左サイドタッチパネル(第1のセンサ)
15R 右感圧センサ(第2のセンサ)
15L 左感圧センサ(第2のセンサ)
16 加速度センサ(第3のセンサ)
101 表示切替速度決定部(決定部)
102 表示制御部

Claims (6)

  1. 電子書籍閲覧装置であって、
    電子書籍の誌面画像を表示させる表示画面と、
    当該電子書籍閲覧装置の側面に配置された第1のセンサと、
    当該電子書籍閲覧装置における前記表示画面とは反対側面に配置された第2のセンサと、
    前記第1のセンサに対する操作入力量と、前記第2のセンサに対する操作入力量とに基づき、前記誌面画像の表示切替速度を決定する決定部と、
    決定された前記表示切替速度で、前記表示画面に前記誌面画像を連続して切り替えて表示させる連続ページめくり表示を行なう表示制御部と
    を備えることを特徴とする、電子書籍閲覧装置。
  2. 前記決定部が、前記第1のセンサにおいて、前記表示画面寄りの第1位置で検出される第1圧力が前記反対側面寄りの第2位置で検出される第2圧力よりも低く、且つ、前記第2圧力と前記第1圧力との圧力差が大きいほど、前記表示切替速度を大きくすることを特徴とする、請求項1記載の電子書籍閲覧装置。
  3. 前記決定部が、前記第1のセンサにおいて、前記表示画面寄りの第3位置から前記反対側面寄りの第4位置への接触物の移動量が大きいほど、前記表示切替速度を大きくすることを特徴とする、請求項1または2記載の電子書籍閲覧装置。
  4. 前記決定部が、前記第2のセンサにおいて検出される圧力が大きいほど、前記表示切替速度を大きくすることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか1項に記載の電子書籍閲覧装置。
  5. 当該電子書籍閲覧装置における加速度を検出する第3のセンサを備え、
    前記表示制御部が、前記連続ページめくり表示が停止中であり、且つ、前記第1のセンサおよび前記第2のセンサの検出値が前記連続ページめくりを開示する条件を満たしていない場合において、前記第3のセンサにおいて検出される加速度が閾値を超えると、前記電子書籍の誌面画像を1ページ切り替えて表示させる1ページめくりを行なうことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか1項に記載の電子書籍閲覧装置。
  6. プロセッサを備える電子書籍閲覧装置において、
    表示画面に電子書籍の誌面画像を表示させ、
    当該電子書籍閲覧装置の側面に配置された第1のセンサに対する操作入力量と、当該電子書籍閲覧装置における前記表示画面とは反対側面に配置された第2のセンサに対する操作入力量とに基づき、前記誌面画像の表示切替速度を決定し、
    決定された前記表示切替速度で、前記表示画面に前記誌面画像を連続して切り替えて表示させる連続ページめくり表示を行なう
    処理を、前記プロセッサに実行させる、表示制御プログラム。
JP2016063883A 2016-03-28 2016-03-28 電子書籍閲覧装置および表示制御プログラム Withdrawn JP2017182167A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016063883A JP2017182167A (ja) 2016-03-28 2016-03-28 電子書籍閲覧装置および表示制御プログラム
US15/442,167 US20170277343A1 (en) 2016-03-28 2017-02-24 Electronic-book reader device and non-transitory computer-readable recording medium having stored therein a display control program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016063883A JP2017182167A (ja) 2016-03-28 2016-03-28 電子書籍閲覧装置および表示制御プログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2017182167A true JP2017182167A (ja) 2017-10-05

Family

ID=59897230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016063883A Withdrawn JP2017182167A (ja) 2016-03-28 2016-03-28 電子書籍閲覧装置および表示制御プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20170277343A1 (ja)
JP (1) JP2017182167A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9729740B2 (en) * 2015-09-21 2017-08-08 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image display device
JP6728750B2 (ja) * 2016-02-22 2020-07-22 株式会社リコー 画像読取装置、画像形成装置、原稿画像表示方法およびプログラム
WO2019043948A1 (ja) * 2017-09-04 2019-03-07 楽天株式会社 情報処理装置、情報処理方法、プログラム、記憶媒体

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6407757B1 (en) * 1997-12-18 2002-06-18 E-Book Systems Pte Ltd. Computer-based browsing method and computer program product for displaying information in an electronic book form
GB0117543D0 (en) * 2001-07-18 2001-09-12 Hewlett Packard Co Document viewing device
US7196689B2 (en) * 2003-03-31 2007-03-27 Canon Kabushiki Kaisha Information device
US9696809B2 (en) * 2009-11-05 2017-07-04 Will John Temple Scrolling and zooming of a portable device display with device motion
US8698764B1 (en) * 2010-06-30 2014-04-15 Amazon Technologies, Inc. Dorsal touch input
JP5633906B2 (ja) * 2011-09-08 2014-12-03 Kddi株式会社 画面への押圧でページ捲りが可能な電子書籍表示装置及びプログラム
CA2792685C (en) * 2011-10-18 2017-08-22 Research In Motion Limited Method of modifying rendered attributes of list elements in a user interface
US9652132B2 (en) * 2012-01-27 2017-05-16 Google Inc. Handling touch inputs based on user intention inference
JP5531133B2 (ja) * 2012-09-27 2014-06-25 シャープ株式会社 表示装置および表示方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170277343A1 (en) 2017-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4138340B2 (ja) コンピュータシステムの補助用コントロールを検出してフィードバックを与える方法
JP4737912B2 (ja) コンピュータ入力装置に近接する物理的存在の感知に応答して情報を表示する方法
CN201222239Y (zh) 手持电子装置
US8610678B2 (en) Information processing apparatus and method for moving a displayed object between multiple displays
JP5265433B2 (ja) 表示装置、およびプログラム
JP5749043B2 (ja) 電子機器
JP5906097B2 (ja) 電子機器、その制御方法、プログラム、及び記録媒体
JP2011044128A (ja) 電子ペーパのためのユーザインターフェース提供装置および方法
US20120092253A1 (en) Computer Input and Output Peripheral Device
US9195387B2 (en) Separating a cursor when a touch selection continues from a first to second screen
WO2011125352A1 (ja) 情報処理システム、操作入力装置、情報処理装置、情報処理方法、プログラム及び情報記憶媒体
JP2006345209A (ja) 入力装置、情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2011191811A (ja) 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
KR20120079812A (ko) 정보 처리 장치, 정보 처리 방법 및 컴퓨터 프로그램
JP5945157B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、制御プログラム、および記録媒体
JP5461821B2 (ja) 表示装置、表示方法および表示プログラム
JP2017182167A (ja) 電子書籍閲覧装置および表示制御プログラム
JP6758921B2 (ja) 電子機器及びその制御方法
CN106233244A (zh) 用于提供用户界面的方法以及用于执行所述方法的柔性装置
JP2024026486A (ja) 表示装置及びプログラム
JP5414134B1 (ja) タッチ式入力システムおよび入力制御方法
JP2021111058A (ja) 表示装置及び表示制御プログラム
JP6283280B2 (ja) 電子書籍閲覧装置及び電子書籍閲覧方法
JP2009059125A (ja) タッチパネル装置
JP6027182B2 (ja) 電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20180706

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180710

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20180912

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190218

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20190408