JP2021111058A - 表示装置及び表示制御プログラム - Google Patents

表示装置及び表示制御プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021111058A
JP2021111058A JP2020001618A JP2020001618A JP2021111058A JP 2021111058 A JP2021111058 A JP 2021111058A JP 2020001618 A JP2020001618 A JP 2020001618A JP 2020001618 A JP2020001618 A JP 2020001618A JP 2021111058 A JP2021111058 A JP 2021111058A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display device
display
region
area
user
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020001618A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7447494B2 (ja
Inventor
功 竹内
Isao Takeuchi
功 竹内
知寿子 仙頭
Chizuko Sendo
知寿子 仙頭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fujifilm Business Innovation Corp
Priority to JP2020001618A priority Critical patent/JP7447494B2/ja
Priority to US16/932,853 priority patent/US11079806B2/en
Priority to CN202010907610.5A priority patent/CN113093934A/zh
Publication of JP2021111058A publication Critical patent/JP2021111058A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7447494B2 publication Critical patent/JP7447494B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/041Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
    • G06F3/0412Digitisers structurally integrated in a display
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1643Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being associated to a digitizer, e.g. laptops that can be used as penpads
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1652Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being flexible, e.g. mimicking a sheet of paper, or rollable
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1677Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts for detecting open or closed state or particular intermediate positions assumed by movable parts of the enclosure, e.g. detection of display lid position with respect to main body in a laptop, detection of opening of the cover of battery compartment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04886Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures by partitioning the display area of the touch-screen or the surface of the digitising tablet into independently controllable areas, e.g. virtual keyboards or menus
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/301Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements flexible foldable or roll-able electronic displays, e.g. thin LCD, OLED
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2200/00Indexing scheme relating to G06F1/04 - G06F1/32
    • G06F2200/16Indexing scheme relating to G06F1/16 - G06F1/18
    • G06F2200/163Indexing scheme relating to constructional details of the computer
    • G06F2200/1637Sensing arrangement for detection of housing movement or orientation, e.g. for controlling scrolling or cursor movement on the display of an handheld computer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04803Split screen, i.e. subdividing the display area or the window area into separate subareas

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

【課題】テント状態の表示装置において、表示面の頂上に跨る頂上領域を操作者からの指示を受け付ける指示入力部として機能させない場合に比して、当該表示装置に対して指示を入力する操作の操作性を向上させる。【解決手段】領域定義部26は、表示装置10の状態がテント状態となると、タッチパネル12上において、表示装置10の一側方側を向く第1側方領域12a、表示装置10の他側方側を向く第2側方領域12b、及び、第1側方領域12a及び第2側方領域12bの上側に位置し、表示面の頂上に跨る頂上領域12cを定義する。入力指示判定部30は、頂上領域12cに対する操作をユーザからの入力指示として判定する。つまり、テント状態において、頂上領域12cは、ユーザからの指示を受け付ける指示入力部として機能する。【選択図】図4

Description

本発明は、表示装置及び表示制御プログラムに関する。
従来、柔軟性のある表示面を備えた表示装置であって、表示面が突出するように湾曲されて湾曲部が上側となるように載置された状態であるテント状態で使用される表示装置が知られている。テント状態においては、表示装置の両側方に表示面が向くことになり、表示装置の両側方から表示面を視認可能となる。
例えば、特許文献1には、柔軟性のあるタッチパネルを備えるフレキシブル・ディスプレイであって、テント状態におけるタッチパネルが、発表者側に対向した面である第1画像表示領域と、発表者側とは反対側の閲覧者側に対向した面である第2画像表示領域とを有し、第1画像表示領域に発表者向けの画像が表示され、第2画像表示領域に閲覧者向けの画像が表示されるフレキシブル・ディスプレイが開示されている。
特開2017−211925号公報
テント状態を取ることが可能な表示装置では、表示面がタッチパネルで構成されるならば、操作者は、テント状態の表示装置のタッチパネルをタッチすることで表示装置に対して指示を入力することとなる。ここで、テント状態の表示装置のタッチパネルに対する操作性を向上させることが望まれる。
本発明の目的は、テント状態の表示装置において、表示面の頂上に跨る頂上領域を操作者からの指示を受け付ける指示入力部として機能させない場合に比して、当該表示装置に対して指示を入力する操作の操作性を向上させることにある。
請求項1に係る発明は、表示面が突出する方向に表示部が湾曲し、両側方から前記表示面を視認可能な状態であるテント状態を取ることが可能な表示装置であって、プロセッサを備え、前記プロセッサは、前記テント状態において、前記表示面のうち一側方側を向く第1側方領域、及び、前記表示面のうち他側方側を向く第2側方領域の上側に位置し、前記表示面の頂上に跨る頂上領域を、操作者からの指示を受け付ける指示入力部として機能させる、ことを特徴とする表示装置である。
請求項2に係る発明は、前記テント状態における前記頂上領域の表示内容は、前記第1側方領域及び前記第2側方領域の表示内容とは不連続である、ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置である。
請求項3に係る発明は、前記プロセッサは、前記表示装置に指示を入力するための操作用アイコンを前記頂上領域に表示させる、ことを特徴とする請求項1又は2に記載の表示装置である。
請求項4に係る発明は、前記頂上領域に入力可能な指示内容は、前記第1側方領域に入力可能な指示内容及び前記第2側方領域に入力可能な指示内容の少なくとも一方とは異なる、ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置である。
請求項5に係る発明は、前記プロセッサは、前記テント状態において前記頂上領域に指示を入力した前記操作者が、前記表示装置の一側方側にいる第1操作者であるか、前記表示装置の他側方側にいる第2操作者であるかを識別し、識別した前記操作者に応じて、前記頂上領域に入力された指示内容を判定する、ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置である。
請求項6に係る発明は、前記頂上領域は、前記操作者から第1側方領域及び第2側方領域の少なくとも一方の表示内容に影響を与える指示を受け付け、前記プロセッサは、前記頂上領域に入力された指示により表示内容に影響を受ける対象領域を第1側方領域及び第2側方領域の中から決定する、ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置である。
請求項7に係る発明は、前記プロセッサは、前記頂上領域に対する前記操作者の操作内容によって前記対象領域を決定する、ことを特徴とする請求項6に記載の表示装置である。
請求項8に係る発明は、前記表示装置は、前記表示部が平板状となる平板状態と前記テント状態との間で状態遷移が可能であり、前記プロセッサは、前記平板状態において前記表示面に表示されていた画面に応じた前記操作用アイコンを前記テント状態に遷移した後の前記頂上領域に表示させる、ことを特徴とする請求項3に記載の表示装置である。
請求項9に係る発明は、コンピュータを、表示面が突出する方向に表示部が湾曲し、両側方から前記表示面を視認可能な状態であるテント状態を取ることが可能な表示装置として機能させ、前記テント状態において、前記表示面のうち一側方側を向く第1側方領域、及び、前記表示面のうち他側方側を向く第2側方領域の上側に位置し、前記表示面の頂上に跨る頂上領域を、操作者からの指示を受け付ける指示入力部として機能させる、ことを特徴とする表示制御プログラムである。
請求項1又は9に係る発明によれば、テント状態の表示装置において、表示面の頂上に跨る頂上領域を操作者からの指示を受け付ける指示入力部として機能させない場合に比して、当該表示装置に対して指示を入力する操作の操作性を向上させることができる。
請求項2に係る発明によれば、操作者は頂上領域の範囲を把握することができる。
請求項3に係る発明によれば、当該操作用アイコンを第1側方領域及び第2側方領域にそれぞれ表示させる必要がなくなる。
請求項4に係る発明によれば、操作者は、第1側方領域及び第2側方領域の少なくとも一方とは異なる指示内容を頂上領域から入力することができる。
請求項5に係る発明によれば、操作者に応じた異なる指示内容を頂上領域から入力することができる。
請求項6に係る発明によれば、頂上領域から入力された指示により表示内容に影響を受ける領域を決定することができる。
請求項7に係る発明によれば、操作者は、頂上領域に対する操作内容によって表示制御の対象領域を指示することができる。
請求項8に係る発明によれば、平板状態において表示されていた画面に応じた操作用アイコンをテント状態に遷移後の頂上領域に表示することができる。
平板状態の本実施形態に係る表示装置の斜視図である。 テント状態の表示装置の斜視図である。 図2の矢印Aの方向から見た図である。 本実施形態に係る表示装置の機能ブロック図である。 タッチパネルに画面が表示された状態を示す図である。 第1側方領域に表示された画面の例を示す図である。 第2側方領域に表示された画面の例を示す図である。 頂上領域の中心線を示す図である。 本実施形態に係る表示装置の処理の流れを示すフローチャートである。
図1及び図2は、本実施形態に係る表示装置10の斜視図である。表示装置10は、表示部としてのタッチパネル12と、樹脂などから形成される枠体14を含んで構成されるコンピュータである。本実施形態における表示装置10は平面視で略長方形の形状を有しているが、後述のテント状態を好適に取ることができる限りにおいて、表示装置10の形状はこれには限られない。
タッチパネル12は、例えば有機EL(Electro-Luminescence)などで形成されており柔軟性(あるいは可撓性と言ってもよい)を有している。これにより、表示装置10は、図1に示すようにタッチパネル12が平板状となる平板状態、及び、図2に示すような湾曲した状態をとることができる。特に、表示装置10は、図2に示すような、表示面が突出する方向にタッチパネル12が湾曲し、湾曲部分が上側となるように載置された状態を取ることができる。本明細書においてはこのような状態をテント状態と呼ぶ。
本実施形態では、表示装置10は、長手方向の中央部分が湾曲される(換言すれば湾曲位置が長手方向の中央部分である)ことでテント状態となるが、短手方向の中央部分において湾曲されてテント状態となるようにしてもよい。
なお、上述のように枠体14は樹脂などから形成されるが、湾曲位置である長手方向の中央部分14aは、柔軟性を有する部材で形成される。これにより、表示装置10のテント状態が実現される。なお、枠体14の中央部分14a以外の部分は、表示装置10の強度を保つために柔軟性を有していなくてもよい。
図3は、図2の矢印Aの方向から見た図である。テント状態においては、タッチパネル12の互いに異なる部分が表示装置10の両側方を向くことから、操作者(ユーザ)は、表示装置10の両側方からタッチパネル12の一部分を視認可能となる。具体的には、図3に示すように、表示装置10の一側方側にいる第1操作者としてのユーザUa、及び、表示装置10の他側方側にいる第2操作者としてのユーザUbがタッチパネル12の一部分を視認可能となる。このように、本明細書においては、表示装置10の両側方(すなわち一方向側及び他側方側)とは、テント状態にしたときにタッチパネル12の一部分が向く両側を意味する。また、図3には、表示装置10の一側方側には1人のユーザUaが示され、表示装置10の他側方側には1人のユーザUbが示されているが、表示装置10の両側方にはそれぞれ複数のユーザがいてもよい。本明細書においては、その単複に関わらず、表示装置10の一側方側にいるユーザをユーザUaと、表示装置10の他側方側にいるユーザをユーザUbと記載する。なお、本明細書において、ユーザUaとユーザUbとを特に区別しない場合、単にユーザと記載する。
テント状態では、タッチパネル12は湾曲しているため、タッチパネル12は、一側方側(ユーザUa側)を向いた部分と、他側方側(ユーザUb側)を向いた部分と、当該両部分の上側に位置し、一部が真上方向を向く湾曲部分を有する。なお、図3における符号12a、12b、及び12cについては後述する。
図4は、本実施形態に係る表示装置10の機能ブロック図である。図4に示す通り、表示装置10は、タッチパネル12、メモリ20、及びプロセッサ22を含んで構成される。
タッチパネル12については上述の通りであるので、ここでは説明を省略する。また、図4に示されている第1側方領域12a、第2側方領域12b、及び頂上領域12cについては後述する。
メモリ20は、例えばROM、RAM、あるいはeMMC(embedded Multi Media Card)などを含んで構成されている。メモリ20は、後述のプロセッサ22とは別に設けられてもよいし、少なくとも一部がプロセッサ22の内部に設けられていてもよい。メモリ20には、表示装置104の各部を動作させるための表示制御プログラムが記憶される。
プロセッサ22は、広義的な処理装置を指し、汎用的な処理装置(例えばCPU(Central Processing Unit)など)、及び、専用の処理装置(例えばGPU(Graphics Processing Unit)、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、あるいは、プログラマブル論理デバイスなど)の少なくとも1つを含んで構成される。プロセッサ22としては、1つの処理装置によるものではなく、物理的に離れた位置に存在する複数の処理装置の協働により構成されるものであってもよい。図4に示す通り、プロセッサ22は、メモリ20に記憶された表示制御プログラムにより、状態識別部24、領域定義部26、表示制御部28、及び、入力指示判定部30としての機能を発揮する。
状態識別部24は、表示装置10の状態を識別する。具体的には、表示装置10の状態が平板状態であるのかテント状態であるのかを識別する。本実施形態では、表示装置10は、表示装置10の折り曲げ角度θ(図3参照)を検出可能なセンサ(不図示)を備えている。状態識別部24は、当該センサが検出した折り曲げ角度θが所定角度以上の場合は、表示装置10が平板状態であると識別し、当該センサが検出した折り曲げ角度θが所定角度未満の場合は、表示装置10がテント状態であると識別する。なお、状態識別部24による表示装置10の状態の識別方法は上記以外の方法であってもよい。
領域定義部26は、表示装置10の状態がテント状態であると状態識別部24が識別した場合に、タッチパネル12の表示面を観念上分割して、タッチパネル12上において複数の領域を定義する。具体的には、図3を参照して、領域定義部26は、タッチパネル12上において、表示装置10の一側方側を向く第1側方領域12a(図3の一点鎖線Laよりも下側の領域)、表示装置10の他側方側を向く第2側方領域12b(図3の一点鎖線Lbよりも下側の領域)、及び、第1側方領域12a及び第2側方領域12bの上側に位置し、表示面の頂上に跨る頂上領域12c(一点鎖線Laから一点鎖線Lbまでの領域)を定義する。図3に示される通り、第1側方領域12aは表示装置10の一側方側にいるユーザUaからその全体が視認可能であり、第2側方領域12bは表示装置10の他側方側にいるユーザUbからその全体が視認可能であり、頂上領域12cは、ユーザUa及びユーザUbの両方から、その半分以上が視認可能となっている。一方、第1側方領域12aは他側方側からは視認できず、ユーザUbが第1側方領域12aを見るならば、表示装置10の一方向側にまで回り込む必要がある。すなわち、ユーザUbが第1側方領域12aを視認するのはかなり困難である。同様に、ユーザUaが第2側方領域12bを視認するのはかなり困難である。
タッチパネル12の長手方向における頂上領域12cの長さを確定する、第1側方領域12aと頂上領域12cとの境界位置、及び、第2側方領域12bと頂上領域12cとの境界位置は、本実施形態では予め表示制御プログラムによって定められている。また、タッチパネル12の長手方向における頂上領域12cの長さはユーザによって設定可能であってもよい。
なお、領域定義部26は、表示装置10の状態が平板状態である場合には、タッチパネル12上において上述のような領域を定義しない。
表示制御部28は、タッチパネル12に種々の画面を表示させる制御を行う。例えば、表示制御部28は、背景画像、対象ファイル(電子文書、写真、動画など)を表示する各種アプリケーションのウィンドウ、あるいは、ユーザが操作する操作用アイコンなどをタッチパネル12に表示させる。表示制御部28は、表示装置10の状態がテント状態である場合、領域定義部26が定義したそれぞれの領域に対して個別に画面を表示させる。これにより、頂上領域12cの表示内容は、第1側方領域12a及び第2側方領域12bの表示内容とは不連続となっている。ここで、第1側方領域12aと第2側方領域12bの表示内容が不連続である、とは、1つの画面が第1側方領域12aと第2側方領域12bとに跨って表示されるのではなく、第1側方領域12aと第2側方領域12bにそれぞれ個別の画面が表示された状態を意味する。より詳しくは、表示制御部28が、第1側方領域12a用の画面と、第2側方領域12b用の画面とを個別に生成して、それらの画面を第1側方領域12a及び第2側方領域12bにそれぞれ表示させることを意味する。
図5は、表示装置10の状態がテント状態である場合に、タッチパネル12に画面が表示された様子を示す図であり、図6は第1側方領域12aに表示された画面の例であり、図7は第2側方領域12bに表示された画面の例である。図5〜図7の例は、第1側方領域12a側にいる発表者であるユーザUaが、第2側方領域12b側にいる閲覧者であるユーザUbに対してプレゼンテーションを行う場合の画面の例である。
本実施形態では、ユーザUa側を向いた第1側方領域12aにはユーザUa向けの画面が、ユーザUb側を向いた第2側方領域12bにはユーザUb向けの画面が表示される。図6に示すように、第1側方領域12aには、プレゼンテーションの資料である電子文書40を含む文書アプリケーションウィンドウ42、及び、閲覧者に口頭で説明すべき内容などが記載されたメモ44が表示されている。図7に示すように、第2側方領域12bには、プレゼンテーションの資料である電子文書40を含む文書アプリケーションウィンドウ42のみが表示され、メモ44は表示されてない。このように、本実施形態では第1側方領域12aと第2側方領域12bには異なる画面が表示されているが、第1側方領域12aと第2側方領域12bに同一の画面が表示されてもよい。
頂上領域12cには、第1側方領域12a及び第2側方領域12bとは異なる画面が表示される。図5に示すように、頂上領域12cの背景画像(図5の例では背景色)は、第1側方領域12a及び第2側方領域12bとは異なっており、頂上領域12cには、操作用アイコン、これは、例えば、側方領域12aや12bの表示を制御する操作をするために用いるアイコンであり、より具体的には文書アプリケーションウィンドウ42内の電子文書40の表示ページを送る(又は戻す)ための操作バーが表示されている。なお、本実施形態では、表示制御部28は頂上領域12cに操作用アイコンを表示させているが、表示制御部28は頂上領域12cに背景画像のみを表示させ、操作用アイコンを表示させなくてもよい。あるいは、表示制御部28は頂上領域12cには何も表示させなくてもよい。
後述のように、頂上領域12cは、ユーザからの指示を受け付ける指示入力部として機能する。すなわち、頂上領域12cは、ユーザが操作する領域である。頂上領域12cの表示内容が第1側方領域12a及び第2側方領域12bの表示内容と異なることにより、ユーザは、操作する領域である頂上領域12cの範囲を容易に把握することができる。
上述の通り、表示装置10は、平板状態(図1参照)とテント状態(図2など参照)との間で状態遷移が可能である。ここで、表示制御部28は、テント状態に遷移したときに第1側方領域12a、第2側方領域12b、及び頂上領域12cのそれぞれに対して、テント状態に遷移する前の平板状態のときにタッチパネル12に表示されていた画面に応じた画面を表示させるのが好適である。
例えば、平板状態において、タッチパネル12に電子文書40のあるページを含む文書アプリケーションウィンドウ42が表示されている状態からテント状態に遷移した場合、表示制御部28は、第1側方領域12a及び第2側方領域12bに当該電子文書40の当該ページを含む文書アプリケーションウィンドウ42を表示させる。もちろん、このとき、文書アプリケーションウィンドウ42が第1側方領域12a及び第2側方領域12bに好適表示されるように、文書アプリケーションウィンドウ42の表示サイズが適宜変更されてよい。また、表示制御部28は、頂上領域12cに、当該文書アプリケーションウィンドウ42に関する操作用アイコンを表示させる。例えば、上述のような、文書アプリケーションウィンドウ42内に表示される電子文書40の表示ページを切り替えるための操作バーなどを頂上領域12cに表示させる。あるいは、例えば、平板状態においてタッチパネル12に動画像が表示されており、その状態からテント状態に遷移した場合、表示制御部28は、第1側方領域12a及び第2側方領域12bに当該動画像を表示させ、頂上領域12cに、当該動画像に関する操作用アイコン(例えば、再生ボタン、停止ボタン、早送りボタン、早戻しボタンなど)を表示させる。
入力指示判定部30は、タッチパネル12がユーザによって操作されたか否かを判定する。また、入力指示判定部30は、ユーザがタッチパネル12に対して行った操作の種別(例えば、タップ操作、ダブルタップ操作、ロングタップ操作、スライド操作、ピンチイン操作、ピンチアウト操作など)を判定する。ユーザがタッチパネル12を操作することで、種々の指示が表示装置10に入力される。したがって、入力指示判定部30は、ユーザからの入力指示の有無及びその内容を判定すると言える。プロセッサ22は、入力指示判定部30が判定したユーザからの入力指示に応じて種々の処理を実行する。
入力指示判定部30は、第1側方領域12a及び第2側方領域12bに対するユーザの操作のみならず、頂上領域12cに対する操作もユーザからの入力指示として判定する。つまり、表示装置10では、テント状態において、第1側方領域12a及び第2側方領域12bのみならず、頂上領域12cもユーザからの指示を受け付ける指示入力部として機能する。第1側方領域12aはユーザUbからは視認困難であるため専らユーザUaが操作し、第2側方領域12bはユーザUaからは視認困難であるため専らユーザUbが操作することになる。一方、頂上領域12cは、テント状態の頂上部に位置し、上述のように表示装置10の両側方にいるユーザUa及びユーザUbのいずれもから視認可能であるため、頂上領域12cは、ユーザUaとユーザUbとの両方が操作可能な領域、換言すれば、ユーザUaとユーザUbの共用の操作領域である。
例えば、図5〜図7に示されるように、第1側方領域12a及び第2側方領域12bにプレゼンテーション用の電子文書40を含む文書アプリケーションウィンドウ42が表示されている場合、ユーザが頂上領域12cに対して矢印Bの方向(以下「横方向」と記載する)にスライド操作を行うと、入力指示判定部30は当該操作を判定し、プロセッサ22は、第1側方領域12a及び第2側方領域12bに表示されている文書アプリケーションウィンドウ42内の電子文書40の表示ページを次ページ又は前ページに切り替える。また、ユーザが頂上領域12cに対して矢印Cの方向(以下「上下方向」と記載する)にスライド操作を行うと、入力指示判定部30は当該操作を判定し、プロセッサ22は、第1側方領域12a及び第2側方領域12bに表示されている文書アプリケーションウィンドウ42内の電子文書40の拡大表示率を変更する。言うまでもなく、頂上領域12cに対する操作内容は上述の操作内容に限られず、また、各操作内容に関連付けられた指示内容も上記指示内容に限られない。例えば、表示制御部28が頂上領域12cに種々の操作用アイコンを表示させ、ユーザが操作した操作用アイコンに応じた指示内容が入力されてもよい。
表示装置10がテント状態である場合、表示装置10は机に載置されるのが一般的であるから、表示装置10の両側方にいるユーザUa及びユーザUbは、表示装置10を見下ろす状態で見ている場合が多いと言える。したがって、ユーザは、指(又はスタイラス(以下単に「指」と記載する))でタッチパネル12を操作する場合、第1側方領域12a又は第2側方領域12bに比して、それらの上側に位置する頂上領域12cの方が操作し易い場合が多い。すなわち、頂上領域12cを指示入力部として機能させることで、テント状態である表示装置10に対するユーザの操作性が向上される。
また、テント状態においては、複数の操作者が表示装置の両側方にいることが想定されるため、当該複数の操作者の操作性を向上させることも望まれるところ、本実施形態によれば、上述の通り、頂上領域12cは、表示装置10の両側方にいるユーザUa及びユーザUbのいずれもが視認可能な領域となっている。したがって、ユーザUa及びユーザUbのいずれもが、容易に頂上領域12cを操作可能となる。このように、表示装置10の両側方にいるユーザUa及びユーザUbの、テント状態である表示装置10に対するユーザの操作性が向上される。
また、頂上領域12cに操作用アイコンを表示させるならば、当該操作用アイコンはユーザUa及びユーザUbの共用とすることができる。仮に、操作用アイコンを第1側方領域12a及び第2側方領域12bに表示させるならば、ユーザUaは第2側方領域12bに対して操作困難であり、ユーザUbは第1側方領域12aに対して操作困難であるため、当該操作用アイコンを第1側方領域12a及び第2側方領域12bにそれぞれ表示させなければならない。このように、頂上領域12cにユーザUa及びユーザUbの共用の操作用アイコンを表示させることで、第1側方領域12a及び第2側方領域12bの表示領域を有効活用することができるという効果も奏する。
上述の通り、入力指示判定部30は、第1側方領域12a又は第2側方領域12bに対するユーザの操作も入力指示として判定する。例えば、ユーザが電子文書40内の文章をタップすると、入力指示判定部30は当該操作を判定し、プロセッサ22は、当該文章を編集する編集モードに移行する。また、ユーザが第1側方領域12aに対して横方向へのスライド操作を行うと、入力指示判定部30は当該操作を判定し、プロセッサ22は、第1側方領域12aに表示されている文書アプリケーションウィンドウ42内の電子文書40の表示ページを次ページ又は前ページに切り替える。また、ユーザが第2側方領域12bに対してピンチイン又はピンチアウト操作を行うと、入力指示判定部30は当該操作を判定し、プロセッサ22は、第2側方領域12bに表示されている文書アプリケーションウィンドウ42内の電子文書40の拡大表示率を変更する。
頂上領域12cにユーザが入力可能な指示内容は、第1側方領域12aに入力可能な指示内容及び第2側方領域12bに入力可能な指示内容の少なくとも一方とは異なるようにしてもよい。例えば、上述のプレゼンテーションの場面の例では、閲覧者であるユーザUbが誤って電子文書40の内容を編集してしまわないように、第2側方領域12bが操作された場合であっても、入力指示判定部30は、それを入力指示とはみなさない(無視する)ようにしてもよい。この場合であっても、入力指示判定部30は、第1側方領域12aに対するユーザの操作、及び、頂上領域12cに対するユーザの操作は、入力指示として判定する。これにより、発表者であるユーザUaが第1側方領域12aを操作することで指示(例えば電子文書40の編集指示)を入力可能であると共に、閲覧者であるユーザUbが誤って第2側方領域12bを操作した場合にユーザUbが意図しない指示(例えば電子文書40の編集指示)が入力されることを抑制することができる。また、ユーザUbは、頂上領域12cに対して操作を行うことで、文書アプリケーションウィンドウ42内の電子文書40の表示ページの切り替えや拡大表示率の変更を行うことができる。
また、第1側方領域12aに対して入力可能な指示内容と、頂上領域12cに対して入力可能な指示内容とが異なっていてもよい。例えば、入力指示判定部30は、第1側方領域12aに入力された横方向へのスライド操作や、ピンチイン又はピンチアウト操作を、文書アプリケーションウィンドウ42内の電子文書40の表示ページの切り替え指示や、文書アプリケーションウィンドウ42内の電子文書40の拡大表示率の変更指示とはみなさず無視するようにしてもよい。
入力指示判定部30は、表示装置10の状態がテント状態である場合、頂上領域12cを操作した(換言すれば指示を入力した)操作者が、表示装置10の一側方側にいるユーザUaであるか、表示装置10の他側方側にいるユーザUbであるかを識別するのが好適である。その上で、入力指示判定部30は、識別した操作者と操作内容に応じて、入力された指示内容を判定するのが好適である。
操作者の判定は、種々の方法で行うことができる。図8を参照して、表示装置10の一側方側にいるユーザUaが頂上領域12cを操作する場合、ユーザUaの指と頂上領域12cとの接触領域は、表示装置10の頂上を横方向に伸びる頂上線Ltよりも表示装置10の一方向側、すなわち第1側方領域12a側に寄るのが一般的である。同様に、表示装置10の他側方側にいるユーザUbが頂上領域12cを操作する場合、ユーザUbの指と頂上領域12cとの接触領域は、頂上線Ltよりも表示装置10の他方向側、すなわち第2側方領域12b側に寄るのが一般的である。したがって、入力指示判定部30は、ユーザの指と頂上領域12cとの接触領域のうち、頂上線Ltよりも第1側方領域12a側にある部分の面積と、頂上線Ltよりも第2側方領域12b側にある部分の面積とを比較し、頂上線Ltよりも第1側方領域12a側にある部分の面積の方が大きいのであれば、当該操作はユーザUaによるものであると判定し、頂上線Ltよりも第2側方領域12b側にある部分の面積の方が大きいのであれば、当該操作はユーザUbによるものであると判定することができる。
また、表示装置10に、テント状態において一側方側を撮影するカメラと他側方側を撮影するカメラとを備え、当該複数のカメラの撮影映像に基づいて頂上領域12cを操作したユーザを識別するようにしてもよい。
なお、上述のユーザ識別方法はあくまで一例であり、その他の方法によって頂上領域12cを操作したユーザを識別するようにしてもよい。
入力指示判定部30は、上述のように識別した、頂上領域12cに対して操作を行ったユーザと、その操作内容に応じて、指示内容を判定する。例えば、図5を参照して、ユーザが頂上領域12cに表示された操作バーに沿って横方向にスライド操作することを考える。上述の通り、これは文書アプリケーションウィンドウ42における電子文書40の表示ページを切り替えるものであるが、具体的には、画面に向かって左から右にスライド操作した場合に表示ページが現在のページの次のページとなり、画面に向かって右から左にスライド操作した場合に表示ページが現在のページの前のページとなるようになっている。
したがって、入力指示判定部30は、ユーザが頂上領域12cを図5の手前側から奥側へ向かって横方向へスライド操作した場合、操作をしたユーザがユーザUaであると識別したならば、ユーザUaは第1側方領域12aに向かって右から左へスライド操作したことになるので、入力指示判定部30は、当該操作を、第1側方領域12aに表示された文書アプリケーションウィンドウ42内の電子文書40の表示ページを前のページに切り替える指示であると判定する。一方、操作をしたユーザがユーザUbであると識別したならば、ユーザUbは第2側方領域12bに向かって左から右へスライド操作したことになるので、入力指示判定部30は、当該操作を、第2側方領域12bに表示された文書アプリケーションウィンドウ42内の電子文書40の表示ページを次のページに切り替える指示であると判定する。その後、プロセッサ22は、入力指示判定部30が判定した通りの処理を実行する。
頂上領域12cは、これに限られるものではないが、第1側方領域12a及び第2側方領域12bの少なくとも一方の表示内容に影響を与える指示をユーザから受け付けることができる。上述したような、第1側方領域12a又は第2側方領域12bに表示された文書アプリケーションウィンドウ42内の電子文書40の表示ページの切り替え指示や、文書アプリケーションウィンドウ42内の電子文書40の拡大表示率の変更指示などがその代表的な例である。ここで、入力指示判定部30は、頂上領域12cに入力された指示により表示内容に影響を受ける領域(本明細書では「対象領域」と呼ぶ)を第1側方領域12a及び第2側方領域12bの中から決定するのが好適である。例えば、入力指示判定部30は、対象領域として、第1側方領域12aのみ、第2側方領域12bのみ、又は、第1側方領域12aと第2側方領域12bの両方を選択することができる。
対象領域の選択方法は、種々の方法であってよい。例えば、表示制御部28が頂上領域12cに対象領域を選択するための操作用アイコンを表示し、ユーザが当該操作用アイコンを操作して対象領域の指示を入力し、入力指示判定部30が当該指示に基づいて、その後に入力される指示の対象領域を選択するようにしてもよい。具体的な例としては、図5〜7に示したプレゼンテーションの場面において、ユーザUaが当該操作用アイコンを操作して対象領域として第2側方領域12bのみを選択した後、頂上領域12cに対して上下方向へのスライド操作を行うと、入力指示判定部30は、当該スライド操作を第2側方領域12bに表示された文書アプリケーションウィンドウ42内の電子文書40の表示拡大率の変更指示として判定する。そして、プロセッサ22は、ユーザUaの当該操作に応じて、第2側方領域12bに表示された電子文書40の表示拡大率を変更する。このとき、プロセッサ22は、第1側方領域12aに表示された文書アプリケーションウィンドウ42内の電子文書40の表示拡大率は変更しない。
また、入力指示判定部30は、頂上領域12cに対するユーザの操作内容によって対象領域を決定するようにしてもよい。言うまでもなく、この場合、ユーザは、事前に対象領域の指示の入力をする必要はない。例えば、図5〜7に示したプレゼンテーションの場面において、発表者であるユーザUaと閲覧者であるユーザUbは電子文書40の同じページを閲覧するのが好ましいから、第1側方領域12a及び第2側方領域12bにおいては、電子文書40の同じページが表示されているのが好ましい。一方、ユーザUa及びユーザUbは、それぞれ、電子文書40を見やすい表示拡大率があるだろうから、第1側方領域12a及び第2側方領域12bにおいては、文書アプリケーションウィンドウ42における電子文書40の表示拡大率は必ずしも同一である必要はない。
したがって、ユーザUa又はユーザUbが頂上領域12cに対して横方向へのスライド操作をした場合には、入力指示判定部30は、当該操作の対象領域は第1側方領域12a及び第2側方領域12bの両方であると判定し、当該スライド操作を第1側方領域12a及び第2側方領域12bに表示された電子文書40の表示ページの切り替え指示として判定してもよい。この場合、プロセッサ22は、第1側方領域12a及び第2側方領域12bに表示された文書アプリケーションウィンドウ42内の電子文書40の表示ページを切り替える。
一方、ユーザUaが頂上領域12cに対して上下方向へのスライド操作をした場合には、入力指示判定部30は、当該操作をしたユーザがユーザUaであることを識別し、識別したユーザUa側の第1側方領域12aが当該操作の対象領域であると判定し、当該スライド操作を第1側方領域12aに表示された文書アプリケーションウィンドウ42内の電子文書40の表示拡大率の変更指示として判定してもよい。この場合、プロセッサ22は、第1側方領域12aに表示された文書アプリケーションウィンドウ42内の電子文書40の表示拡大率を変更する。また、ユーザUbが頂上領域12cに対して上下方向へのスライド操作をした場合には、入力指示判定部30は、当該操作をしたユーザがユーザUbであることを識別し、識別したユーザUb側の第2側方領域12bが当該操作の対象領域であると判定し、当該スライド操作を第2側方領域12bに表示された文書アプリケーションウィンドウ42内の電子文書40の表示拡大率の変更指示として判定してもよい。この場合、プロセッサ22は、第2側方領域12bに表示された文書アプリケーションウィンドウ42内の電子文書40の表示拡大率を変更する。
表示装置10の構成概要については以上の通りである。以下、図9に示すフローチャートに従って、表示装置10の処理の流れを説明する。図9のフローチャートの開始時点において、表示装置10の状態は平板状態であるとし、タッチパネル12には電子文書40を含む文書アプリケーションウィンドウ42が表示されているとする。
ステップS10において、状態識別部24は、表示装置10の状態がテント状態に遷移したか否かを識別する。テント状態に遷移しなければ、プロセッサ22は表示装置10が平板状態であるとして処理を継続する。テント状態に遷移したと識別された場合にはステップS12に進む。
ステップS12において、領域定義部26が湾曲したタッチパネル12上において第1側方領域12a、第2側方領域12b、及び頂上領域12cを定義する。そして、表示制御部28は、平板状態において表示されていた文書アプリケーションウィンドウ42をその表示サイズを変更しつつ第1側方領域12a及び第2側方領域12bに、表示させる。また、表示制御部28は、文書アプリケーションウィンドウ42に関する操作用アイコンを頂上領域12cに表示させる。
ステップS14において、入力指示判定部30は、ユーザから頂上領域12cへの操作が有ったか否かを判定する。頂上領域12cへの操作が有った場合はステップS16に進む。なお、頂上領域12cへの操作が無い場合でも第1側方領域12a又は第2側方領域12bに対してユーザからの操作が有った場合には、プロセッサ22は、当該操作に応じた処理を適宜実行する。
ステップS16において、入力指示判定部30は、頂上領域12cに対して操作を行ったユーザがユーザUaとユーザUbのいずれであるかを識別する。頂上領域12cに対して操作を行ったユーザがユーザUaであると識別した場合はステップS20に進み、ユーザUbであると識別した場合はステップS22に進む。
ステップS20において、入力指示判定部30は、ステップS14にて頂上領域12cに入力された操作をユーザUaによる操作として、当該操作内容に応じて入力指示を判定する。一方、ステップS22において、入力指示判定部30は、ステップS14にて頂上領域12cに入力された操作をユーザUbによる操作として、当該操作内容に応じて入力指示を判定する。
ステップS24において、プロセッサ22は、ステップS20又はS22にて判定された入力指示に応じた処理を実行する。
以上、本発明に係る実施形態を説明したが、本発明は上記実施形態に限られるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて種々の変更が可能である。
例えば、本実施形態においては、表示装置10の状態がテント状態である場合、頂上領域12cは、図2の矢印Aの方向から見たときに弓なりに湾曲した形状を有していたが(図3参照)、テント状態における頂上領域12cとしては必ずしもその形状である必要はなく、例えば、上側を向いた平面であってもよい。
また、テント状態の表示装置10は、上述のようなプレゼンテーションの他、様々な目的で利用することができる。例えば、対戦型のゲームをユーザUa及びユーザUbで行うときにテント状態の表示装置10が用いられてもよい。この場合、第1側方領域12aにはユーザUa向けのゲーム画面が表示され、第2側方領域12bにはユーザUb向けのゲーム画面が表示される。また、第1側方領域12a及び第2側方領域12bにカレンダを表示させることで、両側方から視認可能な電子カレンダとして利用することができる。さらに、第1側方領域12a及び第2側方領域12bに電子写真を表示させることで、両側方から視認可能なフォトフレームとして利用することもできる。
10 表示装置、12 タッチパネル、12a 第1側方領域、12b 第2側方領域、12c 頂上領域、14 枠体、 14a 中央部分、20 メモリ、22 プロセッサ、24 状態識別部、26 領域定義部、28 表示制御部、30 入力指示判定部。

Claims (9)

  1. 表示面が突出する方向に表示部が湾曲し、両側方から前記表示面を視認可能な状態であるテント状態を取ることが可能な表示装置であって、
    プロセッサを備え、
    前記プロセッサは、
    前記テント状態において、前記表示面のうち一側方側を向く第1側方領域、及び、前記表示面のうち他側方側を向く第2側方領域の上側に位置し、前記表示面の頂上に跨る頂上領域を、操作者からの指示を受け付ける指示入力部として機能させる、
    ことを特徴とする表示装置。
  2. 前記テント状態における前記頂上領域の表示内容は、前記第1側方領域及び前記第2側方領域の表示内容とは不連続である、
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  3. 前記プロセッサは、前記表示装置に指示を入力するための操作用アイコンを前記頂上領域に表示させる、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の表示装置。
  4. 前記頂上領域に入力可能な指示内容は、前記第1側方領域に入力可能な指示内容及び前記第2側方領域に入力可能な指示内容の少なくとも一方とは異なる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  5. 前記プロセッサは、
    前記テント状態において前記頂上領域に指示を入力した前記操作者が、前記表示装置の一側方側にいる第1操作者であるか、前記表示装置の他側方側にいる第2操作者であるかを識別し、
    識別した前記操作者に応じて、前記頂上領域に入力された指示内容を判定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  6. 前記頂上領域は、前記操作者から第1側方領域及び第2側方領域の少なくとも一方の表示内容に影響を与える指示を受け付け、
    前記プロセッサは、前記頂上領域に入力された指示により表示内容に影響を受ける対象領域を第1側方領域及び第2側方領域の中から決定する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示装置。
  7. 前記プロセッサは、前記頂上領域に対する前記操作者の操作内容によって前記対象領域を決定する、
    ことを特徴とする請求項6に記載の表示装置。
  8. 前記表示装置は、前記表示部が平板状となる平板状態と前記テント状態との間で状態遷移が可能であり、
    前記プロセッサは、前記平板状態において前記表示面に表示されていた画面に応じた前記操作用アイコンを前記テント状態に遷移した後の前記頂上領域に表示させる、
    ことを特徴とする請求項3に記載の表示装置。
  9. コンピュータを、
    表示面が突出する方向に表示部が湾曲し、両側方から前記表示面を視認可能な状態であるテント状態を取ることが可能な表示装置として機能させ、
    前記テント状態において、前記表示面のうち一側方側を向く第1側方領域、及び、前記表示面のうち他側方側を向く第2側方領域の上側に位置し、前記表示面の頂上に跨る頂上領域を、操作者からの指示を受け付ける指示入力部として機能させる、
    ことを特徴とする表示制御プログラム。
JP2020001618A 2020-01-08 2020-01-08 表示装置及び表示制御プログラム Active JP7447494B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020001618A JP7447494B2 (ja) 2020-01-08 2020-01-08 表示装置及び表示制御プログラム
US16/932,853 US11079806B2 (en) 2020-01-08 2020-07-20 Display device and non-transitory computer readable medium storing display control program
CN202010907610.5A CN113093934A (zh) 2020-01-08 2020-09-02 显示装置、存储介质及显示控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020001618A JP7447494B2 (ja) 2020-01-08 2020-01-08 表示装置及び表示制御プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021111058A true JP2021111058A (ja) 2021-08-02
JP7447494B2 JP7447494B2 (ja) 2024-03-12

Family

ID=76655393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020001618A Active JP7447494B2 (ja) 2020-01-08 2020-01-08 表示装置及び表示制御プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11079806B2 (ja)
JP (1) JP7447494B2 (ja)
CN (1) CN113093934A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115297199A (zh) * 2019-08-30 2022-11-04 华为技术有限公司 一种具有折叠屏的设备的触控方法与折叠屏设备

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102083918B1 (ko) * 2012-10-10 2020-03-04 삼성전자주식회사 멀티 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
KR20140092059A (ko) 2013-01-15 2014-07-23 삼성전자주식회사 플렉서블 디스플레이를 구비하는 휴대 장치의 제어 방법 및 그 휴대 장치
JP2016532167A (ja) * 2013-06-29 2016-10-13 インテル・コーポレーション 構成可能ディスプレイを有する電子デバイスシステム
US20150074598A1 (en) * 2013-09-09 2015-03-12 Lenovo (Beijing) Limited Information processing methods and electronic devices
US9727134B2 (en) * 2013-10-29 2017-08-08 Dell Products, Lp System and method for display power management for dual screen display device
US9524139B2 (en) * 2013-10-29 2016-12-20 Dell Products, Lp System and method for positioning an application window based on usage context for dual screen display device
US20170345396A1 (en) * 2016-05-24 2017-11-30 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Configuring virtual display zones within one flexible display
JP2017211925A (ja) 2016-05-27 2017-11-30 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 情報処理装置及び画像表示方法
WO2018080442A1 (en) * 2016-10-25 2018-05-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Selecting camera modes for electronic devices having multiple display panels
US10218403B2 (en) * 2017-07-30 2019-02-26 Dell Products, Lp System and method for a modular dynamic wireless power control system in a convertible information handling system
US10809962B2 (en) * 2017-11-28 2020-10-20 Dell Products L.P. Orienting content sent to display devices based on a position of a user relative to a computing device
US10747263B2 (en) * 2018-03-06 2020-08-18 Dell Products, Lp System for color and brightness output management in a dual display device
KR102007206B1 (ko) * 2019-03-02 2019-08-05 주식회사 가난한동지들 펼침 상태 유지가 가능한 보호케이스
CN110119295B (zh) 2019-04-16 2022-05-17 华为技术有限公司 一种显示控制方法及相关装置
US10719145B1 (en) * 2019-04-30 2020-07-21 Dell Products L.P. Enable single and dual active pens on a dual-screen device

Also Published As

Publication number Publication date
JP7447494B2 (ja) 2024-03-12
US20210208638A1 (en) 2021-07-08
CN113093934A (zh) 2021-07-09
US11079806B2 (en) 2021-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9600148B2 (en) Image display apparatus, image display method, and computer-readable medium
JP5191115B2 (ja) ユーザインタフェース装置およびデジタルカメラ
JP5265433B2 (ja) 表示装置、およびプログラム
KR101455690B1 (ko) 정보처리 시스템, 조작입력장치, 정보처리장치, 정보처리방법, 프로그램 및 정보기억매체
US9335896B2 (en) Display control apparatus, method, and storage medium in which an item is selected from among a plurality of items on a touchscreen display
JP2016528639A (ja) 対象切り替え方法、装置及びタッチスクリーン端末
CN110574000B (zh) 显示装置
JP2014002710A (ja) 入出力装置
JP2014120091A (ja) 電子機器
EP3396518A1 (en) Information processing device, image forming apparatus, and information processing program
US20160026244A1 (en) Gui device
JP2015138360A (ja) オブジェクト操作システム及びオブジェクト操作制御プログラム並びにオブジェクト操作制御方法
US20140173505A1 (en) Image-display control system, image-display control method, and non-transitory computer-readable storage medium storing image-display control program
JP2021111058A (ja) 表示装置及び表示制御プログラム
JP2008116791A (ja) 電子書籍装置のページめくり方法
US9244556B2 (en) Display apparatus, display method, and program
JP2015018426A (ja) 情報表示装置
US9191654B2 (en) Three-dimensional video display device, control method thereof, and screen adjusting program
US10338808B2 (en) Information processing apparatus and storage medium
WO2012117690A1 (en) Electronic apparatus, display method, and program
US10642472B2 (en) Display control apparatus equipped with touch panel, control method therefor, and storage medium storing control program therefor
JP6818959B1 (ja) 表示器
JP2020095605A (ja) 表示入力装置
JP6550485B2 (ja) 表示装置、制御プログラムおよび制御方法
JP6661421B2 (ja) 情報処理装置、制御方法、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7447494

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150