JP6553323B2 - 吐出キャップ - Google Patents

吐出キャップ Download PDF

Info

Publication number
JP6553323B2
JP6553323B2 JP2012241209A JP2012241209A JP6553323B2 JP 6553323 B2 JP6553323 B2 JP 6553323B2 JP 2012241209 A JP2012241209 A JP 2012241209A JP 2012241209 A JP2012241209 A JP 2012241209A JP 6553323 B2 JP6553323 B2 JP 6553323B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
elastic
discharge
lid
cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012241209A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014091525A (ja
Inventor
山本 学
学 山本
友樹 中尾
友樹 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to JP2012241209A priority Critical patent/JP6553323B2/ja
Publication of JP2014091525A publication Critical patent/JP2014091525A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6553323B2 publication Critical patent/JP6553323B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Description

本発明は、吐出キャップに関するものである。
この種の吐出キャップとして、従来、例えば下記特許文献1に示されるように、容器本体内の内容物を注出する注出孔を有し、容器本体の口部に装着されるキャップ本体と、キャップ本体の注出孔に嵌入してこの注出口を閉塞させる栓体を有し、キャップ本体にヒンジ部を介して連結される蓋体と、を備える構成が知られている。
この吐出キャップにおいて、蓋体を局所的に反転させてキャップ本体の注出孔に嵌入させた栓体を該注出口のさらに奥へ押し込むことにより、シール性を保持している。
特開2006−176187号公報
しかしながら、上述した従来の吐出キャップでは、内容物の注出時において、注出後に蓋体を閉じる操作をしないと、栓体を注出孔に嵌合させることができず、液切れ性を向上させたり、注出孔を通して外気を容器本体内に流入しにくくしたりすることについて改善の余地があった。
また、特許文献1に開示される従来の吐出キャップでは、注出孔を塞ぐ際、蓋体を閉じるとともに、蓋体を局所的に反転させる二つの操作を行う必要があり、操作性についても改善の余地があった。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、内容物の注出時において、注出孔の閉塞時の操作性に優れた構造で、液切れ性を向上させ、注出孔を通して外気を容器本体内に流入するのを防ぐことができる吐出キャップを提供することを目的とする。
上記の目的を達成するために、この発明は以下の手段を提供している。
本発明に係る吐出キャップは、内容物が収容される容器本体の口部に装着されるとともに、内容物が通過する通過孔が形成されたキャップ本体と、前記通過孔を覆うとともに、弾性変形可能に形成され、かつ前記通過孔からの内容物が注出される注出孔が形成された弾性体と、該注出孔を開閉する蓋体と、を備える吐出キャップであって、前記キャップ本体には、前記キャップ軸方向の外側に向かうに従い漸次縮径する被当接面が形成された栓体が備えられ、前記弾性体は、前記キャップ本体の吐出口を形成する吐出筒に外装される外周筒と、前記吐出筒に液密に嵌合するシール筒と、前記外周筒と前記シール筒の上端同士を連設する天壁部と、外周縁が前記シール筒に連設された弾性壁と、を備え、前記弾性のうち、前記注出孔の開口周縁部は、他の部分より厚く形成され、該開口周縁部のうち、前記キャップ軸方向の内側を向く内面のみに前記被当接面に沿った形状の当接面が形成され、前記弾性のうち前記開口周縁部が位置しない前記他の部分には、前記注出孔が閉塞される位置弾性変形前の状態となり、前記弾性変形前の状態において前記キャップ軸方向の内側にとなるように全体にわたって滑らかに湾曲する湾曲面が形成され、前記弾性は、前記容器本体の内圧の上昇により弾性変形して前記当接面が前記栓体から離反して前記注出孔が開放されるとともに、前記容器本体の内圧の低下により復元変形して前記当接面が前記栓体に当接して前記注出孔が閉塞され、前記蓋体は、前記弾性における注出孔の開口周縁部のうち、前記キャップ軸方向の外側を向く外面に当接する押下部が突設されていることを特徴としている。
本発明に係る吐出キャップによれば、容器本体の内圧を上昇させて弾性体を弾性変形させると、弾性体における注出孔の開口周縁部が栓体からキャップ軸方向の外側に向けて離反して注出孔が開放されて内容物が注出され、その後、容器本体の内圧がある程度低くなると、弾性体が復元変形して注出孔の開口周縁部が栓体に当接して注出孔が閉塞される。
以上より、内容物の注出後に、弾性体が復元変形して注出孔が閉塞されることから、注出孔から注出される内容物の液切れ性を向上させることが可能で、しかも注出孔を通した容器本体内への外気の流入を抑えることができる。
さらに、蓋体を開く前の待機状態で、蓋体と、栓体と、により弾性体における注出孔の開口周縁部がキャップ軸方向の両側から挟み込まれているので、高い密封性を具備させることができる。
また、前述のように、蓋体を閉じる操作を行わずに、弾性体の復元変形のみで注出孔を閉塞させることが可能となるので、注出孔の閉塞時の操作性を向上させることができる。そのため、蓋体を開けた後、容器を転倒させるといった誤操作を行った場合であっても、弾性体によって注出孔が閉塞されているので、内容物が漏れ出すことを防ぐことができる。
また、この場合には、注出孔の開口周縁部の重みが他の部分よりも大きくなり、復元移動が素早くなることから、前述した液切れ性や外気の容器本体内への非流入性をより向上させることができる。
また、本発明に係る吐出キャップでは、前記蓋体は、前記キャップ本体にヒンジ部を介して連結されていることが好ましい。
この場合、蓋体の着脱時に、蓋体が弾性体に対してキャップ軸方向に移動するので、弾性体にねじれが生じるのを防ぐことができ、弾性体が変形して破損するのを抑えることができる。
本発明に係る吐出キャップによれば、内容物の注出時において、注出孔の閉塞時の操作性に優れた構造で、液切れ性を向上させ、注出孔を通して外気を容器本体内に流入するのを防ぐことができる。
本発明の実施形態による吐出容器の縦断面図である。 図1に示す吐出容器の開蓋した状態を示す縦断面図である。 図1の吐出キャップの注出孔から容器本体内の内容物を吐出する際の状態を説明する図である。 本発明の他の実施形態による吐出容器の縦断面図である。
以下、本発明に係る吐出キャップの実施形態について図面を参照して説明する。
図1及び図2に示すように、本実施形態の吐出容器1は、内容物が収容される容器本体2と、容器本体2の口部21に装着されるとともに、容器本体2から内容物を吐出する吐出キャップ3と、を備えている。容器本体2は、例えば弾性変形可能とされ、この容器本体2には、例えば液状、若しくは半固形状の内容物が収容される。
吐出キャップ3は、内容物が通過する通過孔4aが形成されたキャップ本体4と、通過孔4aを覆うとともに、弾性変形可能に形成され、かつ通過孔4aからの内容物が注出される注出孔7が形成された弾性体5と、弾性体5を開閉する蓋体6と、を備えている。
ここで、キャップ本体4は、このキャップ本体4の中心軸(キャップ軸O)が容器軸と同軸となるように容器本体2の口部21に装着されている。以下、キャップ軸O方向に沿った容器本体2側を下側といい、キャップ本体4側を上側という。また、キャップ軸Oに直交する方向を径方向といい、キャップ軸O回りに周回する方向を周方向という。
容器本体2の口部21は、キャップ軸O方向の中間部分が全周にわたって径方向外側に向けて突出する大径部21aを有し、該大径部21aの外周に雄ねじ部が形成されている。
キャップ本体4は、容器本体2の口部21の前記大径部21aに外装される装着筒41と、吐出口を形成する吐出筒42と、装着筒41の上端、及び吐出筒42の下端を連結する連結壁43と、吐出筒42内に連結片45を介して保持された栓体44と、を備えている。装着筒41、吐出筒42、及び連結壁43は一体に形成されている。
装着筒41の内周面には、容器本体2の口部21の雄ねじ部に螺着される雌ねじ部が形成されている。装着筒41の外周面における上縁端には、周方向に沿って環状段部46が形成されている。そして、連結壁43は、容器本体2の口部21の上端開口縁に上側から当接している。
吐出筒42の下側部分には、周方向に沿って延びる凹溝42aが形成されている。
栓体44は、外径が吐出筒42よりも小径となる形状をなし、上端部は下方から上方に向かうに従い漸次縮径されたテーパー面44aが形成されている。
連結片45は、栓体44の外縁部と、吐出筒42の内周面と、を連結し、径方向内側に向かうに従い漸次、上側に延びるように形成されている。連結片45は、栓体44と吐出筒42との間に周方向に間隔をあけて複数(例えば3つ)形成され、隣り合う連結片45同士の間に内容物が流通する通過孔4aを形成している。なお、本実施形態では周方向で間隔を空けて3つの連結片45を設けているが、連結片45の数量は限定されるものではなく、2つ又は4つ以上の連結片45を形成しても良い。
弾性体5は、キャップ本体4の吐出筒42に外装される外周筒51と、該吐出筒42に液密に嵌合するシール筒52と、外周縁がシール筒52に連結され、かつ内側が前述の注出孔7とされた環状の弾性壁54と、を備えている。外周筒51とシール筒52は、それぞれの上端同士が天壁部55によって連設されている。外周筒51、シール筒52、弾性壁54、及び開口周縁部53は、一体に形成されている。弾性体5は、例えば軟質ポリエチレン、ニトリルゴム、ブチルゴム、シリコンゴム、エラストマー、ウレタン等の弾性変形可能な軟材質で形成されている。
外周筒51の内周面には、径方向内側に向けて突出するとともに周方向に沿って延びる環状突起51aが形成され、該環状突起51aが吐出筒42の凹溝42aにアンダーカット嵌合している。
弾性壁54は、キャップ本体4に形成される通過孔4aの上方を覆うように設けられている。
弾性体5は、外周筒51が吐出筒42に外嵌され、かつシール筒52が吐出筒42内に嵌合されることによって、液密かつ気密な状態に密接するシール部が構成されている。
弾性壁54のうち、開口周縁部53は、他の部分より厚く形成されている。また、開口周縁部53は、キャップ軸O方向の内側を向くとともに、周方向に沿って延びる環状の内面53aが形成され、この内面53aが栓体44のテーパー面44aに対してキャップ軸O方向に当接、離反するように設けられている。
図3に示すように、弾性壁54のうち、開口周縁部53より径方向の外側に位置する前述の他の部分は、開口周縁部53よりも薄い厚さに形成されており、容器本体2の内圧変動や吐出される内容物による圧力などに応じて弾性変形可能に構成され、この弾性壁54の弾性変形によって開口周縁部53が上方(図3の符号E)へ向けて移動可能とされている。具体的には、開口周縁部53は、図2に示すように、弾性壁54によって下側に向けて弾性変形させられた状態で内面53aを栓体44のテーパー面44aに当接させられることで、弾性復元力により該内面53aをテーパー面44aに上側から密接させている。そして、開口周縁部53の弾性変形により、注出孔7、すなわち容器本体2の内部と容器外部とが連通可能に遮断されている。
蓋体6は、図1及び図2に示すように、天壁61及び周壁62を備える有頂筒状に形成されている。蓋体6は、周壁62の下端部における周方向の一部で、キャップ本体4の装着筒41にヒンジ部8を介して連結されている。これにより、蓋体6は、ヒンジ部8を中心に回動して注出孔7を開閉可能としている。また、天壁61には、弾性体5における注出孔7の開口周縁部53のうち、キャップ軸O方向の外側を向く外面53bに当接する押下部63が突設されている。
蓋体6は、容器本体2に対して閉じた状態で、周壁62の下端部がキャップ本体4の環状段部46に上側から嵌合している。
なお、ヒンジ部8によって蓋体6と、キャップ本体4と、を一体に形成することで、蓋体6をワンタッチで開閉することができる。
以上説明した本実施形態による吐出キャップによれば、以下の作用効果を奏する。
すなわち、図1に示すような前記吐出容器1の使用に際し、容器本体2の内圧を上昇させて弾性体5の弾性壁54を弾性変形させると、図3に示すように、弾性体5の開口周縁部53が栓体44からキャップ軸O方向の外側(図3の矢印E)に向けて離反し、開口周縁部53の内面53aが栓体44のテーパー面44aから離れ、注出孔7が開放されて図3の矢印Fに示す内容物が注出される。その後、容器本体2の内圧がある程度低くなると、図2に示すように、弾性体5が復元変形して開口周縁部53の内面53aが栓体44のテーパー面44aに当接して注出孔7が閉塞される。
以上より、内容物の注出後に、弾性体5が復元変形して注出孔7が閉塞されることから、注出孔7から注出される内容物の液切れ性を向上させることが可能で、しかも注出孔7を通した容器本体2内への外気の流入を抑えることができる。そのため、容器本体2内の内容物の酸化を防ぐことができる利点がある。
さらに、蓋体6を開く前の待機状態で、蓋体6の押下部63と、栓体44と、により弾性体5の開口周縁部53がキャップ軸O方向の両側から挟み込まれているので、高い密封性を具備させることができる。
また、前述のように、蓋体6を閉じる操作を行わずに、弾性体5の復元変形のみで、注出孔7を閉塞させることが可能となるので、注出孔7の閉塞時の操作性を向上させることができる。そのため、蓋体6を開けた後、吐出容器1を転倒させるといった誤操作を行った場合であっても、弾性体5によって注出孔7が閉塞されているので、内容物が漏れ出すことを防ぐことができる。
また、弾性体5の開口周縁部53が弾性壁54よりも厚く形成されているので、その
開口周縁部53の重みが弾性壁54よりも大きくなり、復元移動が素早くなることから、前述した液切れ性や外気の容器本体2内への非流入性をより向上させることができる。
また、本実施形態では、蓋体6がキャップ本体4にヒンジ部8を介して連結されており、蓋体6の着脱時に、蓋体6が弾性体5に対してキャップ軸O方向に移動するので、弾性体5にねじれが生じるのを防ぐことができ、弾性体5が変形して破損するのを抑えることができる。
以上説明したように、本実施形態による吐出キャップ3によれば、内容物の注出時において、注出孔7の閉塞時の操作性に優れた構造で、液切れ性を向上させ、注出孔7を通して外気を容器本体2内に流入するのを防ぐことができるという効果を奏する。
なお、本発明の技術範囲は、上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の変更を加えることが可能である。
例えば、上述の実施形態では、吐出容器1の閉蓋時において、弾性体5の開口周縁部53の外面53bに蓋体6の押下部63を当接する構成とした一例を示したが、これに限定されることはなく、押下部63を省略した構成とすることも可能である。
例えば、図4に示す他の実施形態による吐出容器1Aでは、蓋体6を開く前の待機状態において、弾性体5の開口周縁部53の外面53bが蓋体6の天壁61の下面61aに当接する構成となっている。つまり、蓋体6の天壁61と、栓体44と、により弾性体5の開口周縁部53がキャップ軸O方向の両側から挟み込まれているので、高い密封性を具備させることができる。なお、この図4の場合、蓋体6の押下部63を省略することも可能である。
また、蓋体6を開く前の待機状態において、図4に示す蓋体6の押下部63は弾性体5の開口周縁部53に対して接していないが、栓体44との間で弾性体5の開口周縁部53を径方向外側から挟持するようにしても良い。
さらに、栓体44及び弾性体5の形状も適宜変更することが可能である。例えば、図4に示すように、栓体44の上面が球面状に形成されており、開口周縁部53の内面53aが前記球面に沿うように形成されていても良い。また、キャップ本体4に対する弾性体5の固定手段は、適宜設定することが可能であり、例えば、図4に示すように、弾性体5のシール筒52(図1参照)を省略することも可能である。
また、本実施形態では、弾性体5の開口周縁部53が弾性壁54より厚く形成されているが、これに限らず、同等の厚さ、或いは開口周縁部53が弾性壁54よりも薄い形態とすることも可能である。
さらに、容器本体2、キャップ本体4、蓋体6の構成は、任意に変更することが可能である。例えば、蓋体6とキャップ本体4とがヒンジ部8を介して一体的に連結する構成ではなく別体とし、螺着により蓋体6をキャップ本体4に装着するようにしても良い。
その他、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、上記した実施形態における構成要素を周知の構成要素に置き換えることは適宜可能である。
1 吐出容器
2 容器本体
3 吐出キャップ
4 キャップ本体
4a 通過孔
5 弾性体
6 蓋体
7 注出孔
8 ヒンジ部
21 口部
44 栓体
44a テーパー面
53 開口周縁部
53a 内面
53b 外面
54 弾性壁
61 天壁
61a 下面
63 押下部
O キャップ軸

Claims (2)

  1. 内容物が収容される容器本体の口部に装着されるとともに、内容物が通過する通過孔が形成されたキャップ本体と、
    前記通過孔を覆うとともに、弾性変形可能に形成され、かつ前記通過孔からの内容物が注出される注出孔が形成された弾性体と、
    該注出孔を開閉する蓋体と、
    を備える吐出キャップであって、
    前記キャップ本体には、前記キャップ軸方向の外側に向かうに従い漸次縮径する被当接面が形成された栓体が備えられ、
    前記弾性体は、前記キャップ本体の吐出口を形成する吐出筒に外装される外周筒と、前記吐出筒に液密に嵌合するシール筒と、前記外周筒と前記シール筒の上端同士を連設する天壁部と、外周縁が前記シール筒に連設された弾性壁と、を備え、
    前記弾性のうち、前記注出孔の開口周縁部は、他の部分より厚く形成され、該開口周縁部のうち、前記キャップ軸方向の内側を向く内面のみに前記被当接面に沿った形状の当接面が形成され、
    前記弾性のうち前記開口周縁部が位置しない前記他の部分には、前記注出孔が閉塞される位置弾性変形前の状態となり、前記弾性変形前の状態において前記キャップ軸方向の内側にとなるように全体にわたって滑らかに湾曲する湾曲面が形成され、
    前記弾性は、前記容器本体の内圧の上昇により弾性変形して前記当接面が前記栓体から離反して前記注出孔が開放されるとともに、前記容器本体の内圧の低下により復元変形して前記当接面が前記栓体に当接して前記注出孔が閉塞され、
    前記蓋体は、前記弾性における注出孔の開口周縁部のうち、前記キャップ軸方向の外側を向く外面に当接する押下部が突設されていることを特徴とする吐出キャップ。
  2. 前記蓋体は、前記キャップ本体にヒンジ部を介して連結されていることを特徴とする請求項1に記載の吐出キャップ。
JP2012241209A 2012-10-31 2012-10-31 吐出キャップ Active JP6553323B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012241209A JP6553323B2 (ja) 2012-10-31 2012-10-31 吐出キャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012241209A JP6553323B2 (ja) 2012-10-31 2012-10-31 吐出キャップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014091525A JP2014091525A (ja) 2014-05-19
JP6553323B2 true JP6553323B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=50935893

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012241209A Active JP6553323B2 (ja) 2012-10-31 2012-10-31 吐出キャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6553323B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6475960B2 (ja) * 2014-12-01 2019-02-27 大和製罐株式会社 エアーバックレスキャップ、およびこのキャップを備えた容器
JP6602088B2 (ja) * 2015-08-06 2019-11-06 三笠産業株式会社 キャップ
JP7174556B2 (ja) * 2018-07-31 2022-11-17 日本クロージャー株式会社 吐出キャップ
JP7165083B2 (ja) * 2018-12-03 2022-11-02 日本キム株式会社 エアレスキャップ及びエアレスキャップ付き容器

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6282955U (ja) * 1985-11-14 1987-05-27
JP3492600B2 (ja) * 2000-06-22 2004-02-03 キタノ製作株式会社 逆流防止容器
JP4853772B2 (ja) * 2006-03-13 2012-01-11 東京ライト工業株式会社 キャップ
SE530421C2 (sv) * 2006-10-19 2008-06-03 Petro Pack Ab Förpackningsventil för t.ex flaska eller tub

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014091525A (ja) 2014-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3480130B1 (en) Discharge container
JP5240313B2 (ja) 飲料用容器の栓体
JP6553323B2 (ja) 吐出キャップ
JP5992242B2 (ja) 注出キャップ及びそれを有する容器
JP6084504B2 (ja) 注出容器
JP6292964B2 (ja) ヒンジキャップ
JP2018016349A (ja) 吐出キャップ
JP2018144832A (ja) キャップユニット及びキャップ付き容器
JP2013014341A (ja) 吐出容器
JP5883626B2 (ja) 吐出容器
JP2015151135A (ja) キャップ
JP6778477B2 (ja) キャップ
CN110494370A (zh) 铰链盖
KR20110040593A (ko) 병마개 조립체
JP2012071882A (ja) 注出容器
JP6643855B2 (ja) キャップ
JP6320035B2 (ja) キャップ
JP6560906B2 (ja) 吐出容器
JP5489436B2 (ja) キャップ
JP5380342B2 (ja) 容器
JP7101461B2 (ja) 吐出容器
JP6821248B2 (ja) ヒンジキャップ
JP5047695B2 (ja) 注出キャップ
JP6621297B2 (ja) フィルム体を吐出体の天壁部に押し付けるカバー体を備える吐出容器
JP2016155569A (ja) ボトルキャップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150507

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160226

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161115

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170509

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170804

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20170818

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20171020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190325

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190704

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6553323

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150