JP6551454B2 - 捩り振動低減装置 - Google Patents

捩り振動低減装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6551454B2
JP6551454B2 JP2017085545A JP2017085545A JP6551454B2 JP 6551454 B2 JP6551454 B2 JP 6551454B2 JP 2017085545 A JP2017085545 A JP 2017085545A JP 2017085545 A JP2017085545 A JP 2017085545A JP 6551454 B2 JP6551454 B2 JP 6551454B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling element
axial direction
rotating body
torsional vibration
corner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017085545A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018184975A (ja
Inventor
修平 堀田
修平 堀田
浩之 天野
浩之 天野
鈴木 裕二
裕二 鈴木
悠 宮原
悠 宮原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017085545A priority Critical patent/JP6551454B2/ja
Priority to CA3001591A priority patent/CA3001591C/en
Priority to PH12018000109A priority patent/PH12018000109A1/en
Priority to MYPI2018701515A priority patent/MY193263A/en
Priority to AU2018202673A priority patent/AU2018202673B2/en
Priority to KR1020180045479A priority patent/KR102080561B1/ko
Priority to TW107113284A priority patent/TWI667423B/zh
Priority to RU2018114680A priority patent/RU2684980C1/ru
Priority to US15/959,440 priority patent/US10487912B2/en
Priority to MX2018004996A priority patent/MX2018004996A/es
Priority to BR102018008249-3A priority patent/BR102018008249A2/pt
Priority to CN201810369623.4A priority patent/CN108730408B/zh
Priority to EP18169074.4A priority patent/EP3396200A1/en
Publication of JP2018184975A publication Critical patent/JP2018184975A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6551454B2 publication Critical patent/JP6551454B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/14Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using masses freely rotating with the system, i.e. uninvolved in transmitting driveline torque, e.g. rotative dynamic dampers
    • F16F15/1407Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using masses freely rotating with the system, i.e. uninvolved in transmitting driveline torque, e.g. rotative dynamic dampers the rotation being limited with respect to the driving means
    • F16F15/145Masses mounted with play with respect to driving means thus enabling free movement over a limited range
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/14Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using masses freely rotating with the system, i.e. uninvolved in transmitting driveline torque, e.g. rotative dynamic dampers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/30Flywheels
    • F16F15/315Flywheels characterised by their supporting arrangement, e.g. mountings, cages, securing inertia member to shaft
    • F16F15/3153Securing inertia members to the shafts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/02Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive adapted to specific functions
    • F16D3/12Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive adapted to specific functions specially adapted for accumulation of energy to absorb shocks or vibration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F2230/00Purpose; Design features
    • F16F2230/0082Dimensional tolerances, e.g. play between mechanical elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pulleys (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Description

この発明は、慣性質量体の往復運動あるいは振り子運動によって捩り振動を低減させる装置に関するものである。
駆動力源で発生させたトルクを伝達するための駆動軸などの回転部材は、入力されるトルク自体の変動やその回転部材に連結されている部材を駆動することによる負荷トルクの変動などが要因となって振動が生じる場合がある。このようなトルクの変動はその回転部材に対して捩り振動として作用する。この種の振動を減衰するための装置の一例が特許文献1に記載されている。この特許文献1に記載された捩り振動低減装置は、回転体のトルク変動が生じることにより、その回転体に形成されている転動面に沿って転動体が移動し、その転動体の振り子運動によって回転体の捩り振動を低減させるように構成されている。より具体的には、回転体の円周方向に一定の間隔で形成された転動室の内部に転動体が配置されている。また、転動室の内壁面のうち回転体の半径方向で外側の内壁面に転動面が形成されている。また、この特許文献1に記載されている捩り振動低減装置は、転動体の断面形状がいわゆる「H」形とされており、その「H」形におけるフランジ部の形状が軸線方向の一方と他方とで異なる形状とされている。
この特許文献1に記載された捩り振動低減装置によれば、上述したようにフランジ部の一方と他方とが異なる形状とされ、特に「H」形の断面形状のうち支持軸部の外周面とフランジ部との交点(すなわちコーナー部)における形状が、フランジ部の一方と他方とで異なる形状とされている。そのため、回転体に対して転動体がその軸線方向に相対移動した場合には、回転体と上記のコーナー部とが接触した際に生じる回転体の軸線方向における平行な力(軸線方向力)の大きさは、フランジ部の一方のコーナー部と他方のコーナー部とで異なる。したがって、上記の軸線方向力によって転動体が回転体の軸線方向に往復動するとしても、その往復動が一定の周期で繰り返されにくく、その結果、共振した状態になることを抑制することができる。
特許第5928515号公報
特許文献1に記載された捩り振動低減装置では、上述したように転動体が「H」形の形状から構成されているから、回転体に対して転動体が軸線方向に相対移動した場合にはフランジ部が回転体の両側面に接触するように引っ掛かるので、軸線方向で転動体が転動室から抜け出ることを抑制できる。しかしながら、上記の軸線方向力が作用した場合には、上述したコーナー部の形状、あるいは軸線方向での回転体と転動体との間の隙間の大きさによっては、回転体の側面と転動体とが接触する。そのような場合には、その接触が摺動抵抗となり、上述した転動体の振り子運動を阻害し、ひいてはこの捩り振動低減装置における制振性能が低下するおそれがある。
この発明は上記の技術的課題に着目してなされたものであって、転動体と回転体の側面との接触を回避し、かつ制振性能の低下を抑制もしくは回避することができる捩り振動低減装置を提供することを目的とするものである。
上記の目的を達成するために、この発明は、トルクを受けて回転する回転体と、前記回転体に形成された貫通孔と、前記回転体の回転に伴って前記貫通孔の内面に沿って移動する転動体とを備えた捩り振動低減装置において、前記転動体は、前記貫通孔から突出する軸部と、前記軸部の少なくともいずれか一方の端部に外径が次第に増大する第1コーナー部と、前記第1コーナー部を挟んで前記軸部と反対側に形成され、かつ前記貫通孔の幅よりも外径が大きいフランジ部とを有し、前記回転体は、前記回転体の軸線方向外側に向けて前記貫通孔の直径が次第に増大する第2コーナー部を有し、前記第2コーナー部は、前記第2コーナー部のうち前記回転体の軸線方向の長さが最大となるエンド部を有し、前記第1コーナー部は、前記転動体が前記貫通孔の内面に沿って移動する際に前記エンド部に前記転動体の軸線方向で対向する対向部を有し、前記軸部の端部から前記対向部までの前記転動体の軸線方向における長さが、前記第2コーナー部の前記回転体の軸線方向における長さよりも長く、前記第1コーナー部は、第1曲面部であり、前記第2コーナー部は、面取り加工部あるいは第2曲面部であり、前記第1コーナー部に半径方向で外側に連続した前記フランジ部の内面が前記転動体の軸線方向に対する傾斜角を有する第2テーパ部とされていることを特徴とするものである。
また、この発明では、前記第1コーナー部における前記第1曲面部の半径は0.2mmから2.0mmの範囲であってよい。
また、この発明では、トルクを受けて回転する回転体と、前記回転体に形成された貫通孔と、前記回転体の回転に伴って前記貫通孔の内面に沿って移動する転動体とを備えた捩り振動低減装置において、前記転動体は、前記貫通孔から突出する軸部と、前記軸部の少なくともいずれか一方の端部に外径が次第に増大する第1コーナー部と、前記第1コーナー部を挟んで前記軸部と反対側に形成され、かつ前記貫通孔の幅よりも外径が大きいフランジ部とを有し、前記回転体は、前記回転体の軸線方向外側に向けて前記貫通孔の直径が次第に増大する第2コーナー部を有し、前記第2コーナー部は、前記第2コーナー部のうち前記回転体の軸線方向の長さが最大となるエンド部を有し、前記第1コーナー部は、前記転動体が前記貫通孔の内面に沿って移動する際に前記エンド部に前記転動体の軸線方向で対向する対向部を有し、前記軸部の端部から前記対向部までの前記転動体の軸線方向における長さが、前記第2コーナー部の前記回転体の軸線方向における長さよりも長く、前記第1コーナー部は、前記転動体の軸線方向に対する傾斜角を有する第1テーパ部であって、前記第2コーナー部は、面取り加工部あるいは第2曲面部であり、前記第1コーナー部に半径方向で外側に連続した前記フランジ部の内面が前記第1テーパ部における傾斜角と異なる第3テーパ部とされてよい。
また、この発明では、前記第1テーパ部における前記転動体の軸線方向に対する傾斜角は、前記第3テーパ部における前記転動体の軸線方向に対する傾斜角より小さくてよい。
また、この発明では、前記第3テーパ部における前記転動体の軸線方向に対する傾斜角の範囲は45°から85°であってよい。
また、この発明では、前記第1テーパ部における前記転動体の軸線方向に対する傾斜角の範囲は1°から84°であってよい。
また、この発明では、前記第1テーパ部における前記転動体の軸線方向に対する傾斜角の範囲は1°から50°であってよい。
また、この発明では、前記第1テーパ部における前記転動体の軸線方向に対する傾斜角は45°であってよい。
また、この発明では、前記転動体は、前記軸部の両端に前記フランジ部と前記第1コーナー部とを備え、かつ前記軸部を形成している中空円筒部と前記中空円筒部に一体化されている一方の前記フランジ部とを有する第1分割片と、前記中空円筒部に密着して嵌合させられる円柱部と前記円柱部に一体化されている他方の前記フランジ部とを有する第2分割片とによって構成されてよい。
そして、この発明では、前記軸部の一端側における前記第1コーナー部の形状と前記軸部の他端側における前記第1コーナー部の形状とが互いに異なっていてよい。
この発明の捩り振動低減装置によれば、転動体は、回転体に形成された貫通孔から突出する軸部と、その軸部の少なくとも一方の端部に外径が次第に増大する第1コーナー部とを有する。またその第1コーナー部を挟んで軸部と反対側に貫通孔の幅よりも外径が大きいフランジ部が設けられている。一方、回転体は、回転体の軸線方向外側に向けて貫通孔の直径が次第に増大する第2コーナー部を有する。さらに、第2コーナー部は、その第2コーナー部のうち回転体の軸線方向の長さが最大となるエンド部を有し、また転動体の第1コーナー部は、貫通孔の内面に沿って移動する際に前記エンド部に軸線方向で対向する対向部を有する。そして、転動体の軸線方向における軸部の端部から前記対向部までの長さが、回転体の軸線方向における第2コーナー部の長さよりも長くなるように構成されている。つまり、軸線方向における長さにおいて、転動体の軸部の端部から対向部までの長さの方が第2コーナー部の長さよりも長くなるように構成されている。
そのため、転動体に対して上述したような軸線方向の力が作用した場合であっても、転動体におけるフランジ部の内面と回転体の軸線方向での長さが最大となるエンド部とが接触せずに、その軸線方向で転動体を正規の位置に戻そうとするスラスト力が作用するから、転動体におけるフランジ部の内面と回転体の側面(エンド部)とが接触することを回避できる。つまり、軸線方向で転動体と回転体とが接触しない。したがって、その接触における摺動抵抗を抑制もしくは回避することができ、その結果、転動体の振り子運動の動作を阻害することを回避できる。
また、この発明によれば、上記のように、転動体の振り子運動の動作を阻害することを回避できるから、その結果、この捩り振動低減装置における制振性能を向上させることができる。そして、上記の回転体の側面と転動体におけるフランジ部の内面との接触が生じないことから回転体および転動体の耐久性を向上させることができ、ならびに、上記の接触を要因とした異音が発生することを抑制もしくは回避することができる。
この発明の実施形態における捩り振動低減装置を収容するトルクコンバータを説明する図である。 この発明の実施形態における捩り振動低減装置の一例を示す正面図である。 図2のIII-III線に沿う断面図を示す図であって、この発明の実施形態における一例(第1実施例)を説明する図である。 図3の拡大図であって、特に回転体と転動体との関係を説明する図である。 この発明の実施形態における他の例(第2実施例)を示す断面図であって、特に回転体と転動体との関係を説明する図である。 この発明の実施形態における他の例(第3実施例)を示す断面図であって、特に回転体と転動体との関係を説明する図である。 この発明の実施形態における他の例(第4実施例)を示す断面図であって、特に回転体と転動体との関係を説明する図である。 この発明の実施形態における他の例(第5実施例)を示す断面図であって、特に回転体と転動体との関係を説明する図である。 この発明の実施形態における他の例(第6実施例)を示す断面図であって、特に回転体と転動体との関係を説明する図である。 この発明の実施形態における他の例(第7実施例)を示す断面図であって、特に回転体と転動体との関係を説明する図である。
つぎに、この発明を図を参照しつつ具体的に説明する。この発明に係る捩り振動低減装置1は、図1に示すように、トルクコンバータ2に内蔵されている。そのトルクコンバータ2の構成は、従来知られているものと同様で、これを簡単に説明する。エンジン3に連結されるフロントカバー4とポンプシェル5とが一体化されて、トルクコンバータ2の全体としてのハウジングが形成されている。そのハウジングの中心軸線に沿って変速機構の入力軸6が配置されている。その入力軸6の外周部にタービンハブ7が一体となって回転するように設けられている。このタービンハブ7にタービンランナ8およびロックアップクラッチ9ならびに捩り振動低減装置1が連結されている。
タービンランナ8は従来知られているものと同様の構成であって、ポンプインペラ10と対向して配置され、ポンプインペラ10によって生起されたオイル流を受けて回転するように構成されている。また、ロックアップクラッチ9はフロントカバー4の内面に対向して配置され、油圧によってフロントカバー4に押し付けられて、トルクを伝達する係合状態になり、またその油圧が低下してフロントカバー4から離隔することによりトルクを伝達しない解放状態になるように構成されている。このロックアップクラッチ9は、コイルバネの弾性力によって緩衝を行うロックアップダンパ11を介してタービンハブ7に連結されている。ロックアップダンパ11は、ロックアップクラッチ9に連結されている駆動側部材12と、この駆動側部材12にコイルバネ13を介して連結された従動側部材14とを備えており、その従動側部材14がタービンハブ7に連結されている。なお、これらの駆動側部材12および従動側部材14は、環状の板状部材である。また、ポンプインペラ10とタービンランナ8との間で、これらの内周側の部分にステータ15が配置され、このステータ15は、前記入力軸6の外周側に嵌合している固定軸16に一方向クラッチ17を介して連結されている。
捩り振動低減装置1は、上記のタービンランナ8とロックアップクラッチ9もしくはロックアップダンパ11との間に配置されている。図2は、その捩り振動低減装置1の一例を模式的に示す図である。以下、具体的に説明する。この捩り振動低減装置1は、回転体18に複数の転動体(マス)19が保持されている。回転体18は円板状の部材であって、トルクを受けて回転するとともに、そのトルクの変動によって捩り振動する。この回転体18は、図1に示したエンジン3のクランク軸や、駆動力を図示しない車輪に伝達するプロペラシャフトあるいは車軸などの回転部材にその回転中心線が水平もしくは横向きとなるように取り付けられる。回転体18の回転中心Oから半径方向にずれた位置、すなわち所定の半径の円周上に、複数の転動室20が、回転体18の円周方向に所定の間隔を空けて並んで形成されている。図2に示す例では、8つの転動室20が前記回転中心Oを挟んで直径上で対向する位置、言い換えれば回転中心Oにおいて点対称となる位置にそれぞれ形成されている。
転動室20は、その内部に配置された前記転動体19が所定の範囲で転動(往復移動)できる適宜の形状および大きさであって、回転体18をその板厚方向に貫通して形成されており、この発明の実施形態における「貫通孔」に相当する。なお、この転動室20の形状は、図2に示すようないわゆる長孔形状であってもよく、あるいは単純な円形であってもよい。転動室20の内壁面は、転動体19を回転体18のトルクの変動、すなわち捩り振動によって往復動させる転動面21とされている。その転動面21の形状は、前記回転中心Oからその転動面21までの寸法(すなわち回転体18における半径)より小さい半径の円弧面もしくは円弧面に近似した曲面である。また、この転動面21に続いている両側の内壁面が各転動室20を区画している境界面22となっており、転動体19はこの境界面22を限度として、あるいは境界面22の間で転動するように構成されている。
転動体19は、回転体18のトルクが変動した場合に慣性力で振り子運動を行う慣性質量体であって、転動面21に沿って転動するように、軸長の短い円柱状もしくは円板状など、円形断面に形成された部材である。また、この発明における実施形態では、その転動体19は、図3に示すように後述する軸部26の両側にその軸部26の外周面27より外径が大きいフランジ部23(23a,23b)を設けた、断面形状がいわゆる「H」形をなすように構成されている。このような構成であれば、フランジ部23aとフランジ部23bとの間の軸部26の外周面27が転動面21に接触して、転動面21に沿って転動するとともに、フランジ部23aおよびフランジ部23bが回転体18の両側面に接触するように引っ掛かるので、転動体19が転動室20から軸線方向に抜け出ることを抑制することができる。したがって、この転動体19の一部が上述した転動室20に収容されている。なお、上記軸部26の外周面27における径は、転動室20における最も開口幅の狭い箇所の寸法より僅かに小さく設定されている。これは、転動体19が転動室20の内壁面に滑り接触することなく転動面21上を転動できるようにするためである。したがって、転動体19の外周面27と転動室20の内壁面との間には隙間が存在している。
なお、この転動体19は、振り子運動の動作がトルクコンバータ2内のオイルによって阻害されないように、転動体19およびその振り子運動を行う領域が液密状態に密閉されている。すなわち、回転体18の半径方向で中間部から外周端に到る部分がケーシング(図示せず)によって液密状態に覆われている。また、このケーシングは、例えば、断面形状がハット形状をなす二つのケース部材によって構成される。
図3は、図2に示した捩り振動低減装置における転動体19と回転体18との関係を示す断面図の一例を説明するための図であって、転動体19が、回転体18の回転によって発生する遠心力により転動面21に押し付けられている状態を示している。上述したように、転動体19にはフランジ部23(23a,23b)が設けられ、その転動体19の断面形状がいわゆる「H」形をなすように構成されている。この転動体19の構成についてより具体的に説明すると、転動体19は、図3に示すように二つの部材からなる分割構造により構成され、その転動体19は、第1マス24と第2マス25とを備えている。
第1マス24は、中空円筒状の軸部26と上述した「H」形のフランジ部23における一方のフランジ部23bとを備えている。軸部26の軸長は、回転体18の板厚(軸線方向における長さ)より長く、かつ貫通孔から突出して形成され、またその軸部26の外周面27における径は、半径方向における転動室20の開口幅における最も狭い箇所の寸法より僅かに小さくなるように構成されている。なお、この軸部26の外周面27が転動面21に接触する部分であり、その外周面27が遠心力によって転動面21に押し付けられる。フランジ部23bは、後述する転動体19の第1コーナー部32を挟んで軸部26と反対側に形成されている。より具体的には、軸部26の軸線方向の一方の端部にその軸部26と一体(一体化)となって形成され、軸部26よりも半径方向で外側に突出して形成されている。また、そのフランジ部23bの外径は、半径方向で転動室20の開口幅よりも大きく形成されている。なお、この第1マス24がこの発明の実施形態における「第1分割片」に相当する。
一方、第2マス25は、上記の第1マス24における中空円筒状の軸部26の内径とほぼ同様の外径からなる軸部28と、上述した「H」形のフランジ部23における他方のフランジ部23aとを備えている。軸部28の軸長は、回転体18の板厚より長く形成され、またその軸部28の外径は、上述したように軸部26の内径とほぼ同様の大きさに形成されている。つまり、第1マス24における軸部26は、軸線方向で窪んだ中空円筒部29を有し、これとは反対に、第2マス25における軸部28はその中空円筒部29に圧入あるいは密着して嵌合される円柱部30を有する。また、フランジ部23aは、上述したフランジ部23bに対向するように構成されており、軸部28と一体(一体化)となって形成され、半径方向で転動室20の開口幅よりも大きく形成されている。なお、第2マス25がこの発明の実施形態における「第2分割片」に相当する。また、図3に示す例では、上述したように転動体19は、第1マス24と第2マス25とから構成されているものの、この転動体19は例えば、さらにマスを備えた複数のマスから構成されてもよい。そして、図3に示す例では、転動体19は、軸部26の両端にフランジ部23aおよびフランジ部23bを有する「H」形から構成されているものの、この発明の実施形態では、軸部26の少なくとも一方に、フランジ部23a(23b)が形成されていればよい。
このようにして構成された捩り振動低減装置は、上述したように転動体19は転動室20に保持され、回転体18がエンジン3のクランク軸などの回転部材と共に回転すると、その転動体19は遠心力によって転動面21に押し付けられ、ならびに、図3に示すように軸部26の外周面27が転動面21に接触する。そして、その状態で回転部材およびこれに取り付けられている回転体18に捩り振動が生じると、転動面21に沿って転動体19が捩り振動に応じた往復動(揺動)を行う。したがって、この往復動により上記の捩り振動が低減させられる。
一方、上記の転動体19が周方向に往復動する際に、併せて軸線方向にぐらつく、あるいは、軸線方向で往復動する場合がある。これは、例えばエンジン3の振動や外乱によって不可避的に発生するものであって、そのような場合、その転動体19の往復動の動作を阻害するおそれがある。つまり、このように軸線方向に振動が発生すると、回転体18の側面18aと転動体19とが接触し、その接触が摺動抵抗となって、上述した転動体19の振り子運動を阻害するとともに、この捩り振動低減装置の制振性能を低下させるおそれがある。そこで、この発明の実施形態では、軸線方向での振動が生じた場合であっても上記の回転体18の側面18aと転動体19との接触を抑制もしくは回避するように構成されている。
具体的には、図3および図4に示すように転動体19におけるフランジ部23a,23bの根元部分であり、軸部26の外周面27からフランジ部23a,23bの内面31に到る第1コーナー部32に、湾曲した凹曲面33が形成されている。またその凹曲面33の半径方向で外側に連続したフランジ部23a,23bの内面31が傾斜面とされ、すなわちテーパ部(以下、テーパ形状とも記す)34とされている。一方、回転体18は、転動面21のうち回転体18の軸線方向での両側における端部18bと回転体18の側面18aとの第2コーナー部35が面取りされた面取り加工部36とされている。つまり、このように転動体19に第1コーナー部32が設けられ、また回転体18に第2コーナー部35が設けられることにより上述した軸線方向での振動が生じた場合であっても、図3および図4の断面形状における回転体18の側面18aとフランジ部23a,23bの回転体18側を向いた内面31、すなわち転動体19との間には、それら回転体18の側面18aと転動体19とが接触しない、いわゆる逃げ部37あるいは隙間部が形成される。なお、上記の転動体19における凹曲面33が、この発明の実施形態における「第1曲面部」に相当し、テーパ部34が、この発明の実施形態における「第2テーパ部」に相当する。
図4は、その逃げ部37、ならびに、回転体18と転動体19との関係をより具体的に説明する図である。なお、図4に示す例では、フランジ部23のうちフランジ部23a側とフランジ部23b側との形状は同様の形状から構成されているため、フランジ部23a側のみ(図3の右側)を示している。したがって、これ以降の説明では、特に説明しない場合を除いて、フランジ部を「フランジ部23a(23b)」と記す。上述したように転動体19の軸部26の外周面27からフランジ部23a(23b)の内面31には第1コーナー部32が形成されている。またその第1コーナー部32は、軸部26の外周面27からフランジ部23a(23b)の内面31に向けて外径が次第に増大する第1遷移部38を有する。また、上記の第1コーナー部32および第1遷移部38は、軸線方向に沿った断面形状が、軸部26の外周側に曲率中心のある曲面(すなわち凹曲面33)によって形成されている。一方、回転体18は、上述したように軸線方向で転動面21の両端部18bにその転動面21と回転体18の側面18aとに第2コーナー部35が形成されている。言い換えれば、この第2コーナー部35は、回転体18の軸線方向外側に向けて転動室20の直径が次第に増大するように構成されている。なお、その第2コーナー部35において、転動室20の中心線Lから計った寸法が転動面21から回転体18の側面18aに向けて次第に増大する部分が第2遷移部39とされている。
そして、上記の第2コーナー部35における第2遷移部39の転動面21側の開始点40から軸線方向に計った長さ(距離)あるいは寸法が最大となる箇所(以下、エンド部と記す)までの長さAに対して、第1コーナー部32における第1遷移部38の軸部26側の開始点41から転動体19のフランジ部23a(23b)の内面31のうち上記のエンド部に軸線方向で対向する箇所(以下、対向部と記す)Pまでの軸線方向に計った長さ(距離)Bあるいは寸法の方が長くなるように構成されている。なお、上記のエンド部は、上述したように回転体18の側面18aのうち軸線方向で最も突出した箇所であって、つまり、第2コーナー部35のうち回転体18の軸線方向の長さが最大となる箇所である。この発明の実施形態では、その最も突出した、あるいは、軸線方向の長さが最大となる箇所は回転体18の側面18aであるから、その回転体18の側面18aがこの発明の実施形態における「エンド部」に相当する。
つまり、第2コーナー部35は、その第2コーナー部35のうち回転体18の軸線方向の長さが最大となるエンド部に相当する側面18aを有し、また第1コーナー部32は、転動体19が転動室20の内面に沿って移動する際に側面18aに転動体19の軸線方向で対向する対向部Pを有する。そして、その転動体19の軸線方向における軸部26の端部から前記対向部Pまでの長さBと回転体18の軸線方向における第2コーナー部35の長さAとで、長さBの方が長さAより長くなるように構成されている。言い換えれば、回転体18における第2コーナー部35における面取り加工部36の軸線方向における長さAと、転動体19の外周面27の直線部分の終点、すなわち凹曲面33の始点から回転体18の側面18aとフランジ部23a(23b)の内面31との距離が最短距離となるフランジ部23a(23b)の内面31上の箇所Pまでの長さBとでこの長さBの方が上記長さAより長くなるように構成されている。
要は、軸線方向で回転体18における転動面21の端部18bの形状が軸線方向から半径方向に切り替わる第2コーナー部35の開始点40から回転体18の側面18aまでの長さAと、転動体19の形状がR形状に切り替わる部分(すなわち第1コーナー部32の開始点41)から、フランジ部23a(23b)の内面31のうちの上記回転体18の側面18aに軸線方向で対向した対向部Pまでの長さBとで、その長さBの方が長くなるように構成されている。したがって、その長さBの方が長くなるから、その距離が長い分によって生じる隙間が回転体18の側面18aと転動体19とが接触しない逃げ部37あるいは隙間部となる。
なお、上記の第1コーナー部32における凹曲面33の形状は、R形状の半径が0.2mmから2.0mmの範囲で形成される。また、テーパ部34の角度αは、軸線方向に対して(軸線方向に水平な線に対して)その角度が45°から85°の範囲で形成される。そして、第2コーナー部35における面取り加工部36は、例えば45°で面取りされ、またその面取りの範囲は1mm以下に形成される。なお、上記の角度αを45°から85°の範囲に形成することにより、例えば、角度αが45°未満である場合には、転動体19の削り量が増大し、転動体19そのものの質量が軽くなり制振性能を低下させるおそれがあること、ならびに、角度αが85°より大きい角度の場合には、回転体18と転動体19とが接触する可能性があることの不都合を回避することができる。
なお、これ以降の説明では、上述した回転体18の軸線方向における第2コーナー部35の長さAを、特に説明しない場合を除いて単に「長さA」と記す。また、上述した転動体19の軸線方向における軸部26の端部から対向部Pまでの長さBを、特に説明しない場合を除いて単に「長さB」と記す。
したがって、このように長さAと長さBとで長さBの方が長くなるように構成されることにより、転動面21に沿って往復動している転動体19に対して軸線方向の力が作用した場合であっても転動体19が回転体18の側面18aに接触することを回避することができる。すなわち、転動体19におけるフランジ部23a(23b)の内面31と回転体18の側面18aとが接触する前に、転動体19を正規の位置に戻そうとする軸線方向の力(スラスト力)が作用し、この発明の実施形態におけるエンド部である回転体18の側面18aが、フランジ部23a(23b)の内面31に接触することを回避できる。そのため、その接触における摺動抵抗を抑制もしくは回避することができる。つまり、軸線方向への振動が生じた場合には、回転体18における転動面21が転動体19の凹曲面33に乗り上げ、その結果、転動体19を正規の位置に戻そうとする上記のスラスト力、すなわち遠心力に対する分力が作用するから転動体19の振り子運動の動作を阻害することを回避できる。言い換えれば、転動体19を転動面21の幅方向での中心側に戻すいわゆる調芯性能が低下することを抑制もしくは回避することができる。
また、上記のように、転動体19の振り子運動の動作を阻害することを回避できるから、併せてこの捩り振動低減装置における制振性能を向上させることができる。さらに、上記の回転体18の側面18aと転動体19との接触がないことから回転体18および転動体19の耐久性を向上させることができ、ならびに、回転体18と転動体19との接触を要因とした異音が発生することを抑制もしくは回避することができる。そして、上述したように摺動抵抗を抑制することができることにより、その摺動の際に発生する摩耗も抑制することができるから、摩耗における摩耗粉の発生をも抑制でき、その結果、例えばその摩耗粉によって回転体18や転動体19の周辺部材へ悪影響を及ぼすことを回避することができる。
つぎに、この発明の実施形態における他の例について説明する。図3および図4に示した例では、回転体18と転動体19との関係で、回転体18の側面18aは、転動体19との接触を回避するために、回転体18における第2コーナー部35の第2遷移部39は、面取り加工され、すなわち面取り加工部36を有する。また転動体19のフランジ部23a(23b)の内面31は、凹曲面33とされた第1コーナー部32と、その第1コーナー部32に半径方向で外側に連続した部分がテーパ部34とから構成されている。それに対して、この捩り振動低減装置では、上述した長さAと長さBとの関係で長さBの方が長く構成されていればよく、したがって、例えば、図5から図9に示すように、回転体18における第2コーナー部35やフランジ部23a(23b)における第1コーナー部32の形状、ならびに、フランジ部23a(23b)の内面31の形状を以下のように構成してもよい。
図5に示す例は、上述した図4の例における回転体18の第2コーナー部35における面取り加工部36の面取り加工を45°以外の角度で加工したものである。この図5に示す例では、その加工の角度を図4に示した面取り角より大きい角度βで面取り加工した例を示している。つまり、この発明の実施形態では、上述した回転体18の軸線方向における第2コーナー部35の長さAと、転動体19の軸線方向における軸部26の端部から対向部Pまでの長さBとで、長さBの方が長さAより長くなるように構成されていればよく、したがって、その面取り加工部36の角度は適宜変更されてよい。それにより、図5に示す例においても、上述した例と同様に回転体18の側面18aとフランジ部23a(23b)の内面31との接触を回避することができ、その結果、その接触による摺動抵抗を抑制でき、併せて制振性能の低下を抑制もしくは回避することができる。
また、この回転体18の第2コーナー部35の形状は、上記の図4や図5に示す面取り加工された構成の他、例えば図6に示すようにいわゆるプレスだれなどの曲面部42から構成されてもよい。この図6に示す例では、転動面21における回転体18の端部18bから回転体18の側面18aのうちそのプレスだれの開始点43までの軸線方向における長さAと、転動体19に軸部26とフランジ部23a(23b)との第1コーナー部32の開始点41からフランジ部23a(23b)の内面31のうちの上記のプレスだれの開始点43に軸線方向で対向した対向部Pまでの軸線方向における長さBとが、その長さBの方が長くなるように構成されている。つまり、この図6に示す例では、上述した図4や図5で説明した回転体18の端部18bにおける面取り加工、すなわち第2コーナー部35における面取り加工を要せず、そのプレス加工の形状をそのまま利用することができるから、コストの低減を図ることができる。なお、上記の曲面部42が、この発明の実施形態における「第2曲面部」に相当し、またこの図6に示す例では、プレスだれの開始点43がこの発明の実施形態における「エンド部」に相当する。また、上記の曲面部42はプレスだれに限られず、例えばR形状に加工してもよい。
一方、フランジ部23a(23b)の第1コーナー部32における形状は、上述したようにR形状からなる凹曲面33と、また半径方向の外側でそのR形状に連続したフランジ部23a(23b)の内面31がテーパ部34とから構成されているものの、これらの形状は例えば図7のような形状から構成されてもよい。具体的には、図7の例では、第1遷移部38は、凹曲面33とされ、その凹曲面33の半径方向における外側で連続したフランジ部23a(23b)の内面31が断面形状で転動面21に対して垂直に形成された垂直部44から構成されている。
また、図7の凹曲面33に替えて、その部分が図8に示すような傾斜面、すなわちテーパ形状から形成されたテーパ部45とされてもよい。なお、このテーパ部45の角度γは、軸線方向に水平な線から測った角度が1°から84°の範囲で形成される。さらに、図9に示すように、図8のテーパ部45と、そのテーパ部45の半径方向で外側に連続したフランジ部23a(23b)の内面31がテーパ部45の傾斜角とは異なるテーパ部46とされてもよい。その際の、テーパ部45とテーパ部46との関係は、テーパ部45の角度γの方がテーパ部46の角度δより小さい角度に形成される。より具体的には、テーパ部45の角度γは図8と同様に、その角度γが1°から84°の範囲で形成され、テーパ部46の角度δは、軸線方向に対して角度が45°から85°の範囲で形成される。さらに好適には、角度γは10°から50°の範囲であって、また最も好適な角度は、45°である。なお、上記の角度δを45°から85°の範囲に形成することの効果は、上述した図4の例と同様であって、すなわち、角度δが45°未満である場合には、その角度を形成するために転動体19の削り量が増大し、転動体19そのものの質量が軽くなり制振性能を低下させるおそれがあること、ならびに、角度δが85°より大きい角度の場合には、回転体18と転動体19とが接触する可能性があることの双方の不都合を回避することができる。なお、上記の角度γであるテーパ部45がこの発明の実施形態における「第1テーパ部」に相当し、角度δであるテーパ部46が、この発明の実施形態における「第3テーパ部」に相当する。
以上、この発明の実施形態について説明したが、この発明は上述した例に限定されないのであって、この発明の目的を達成する範囲で適宜変更してもよい。すなわち、この発明の実施形態では、回転体18の第2コーナー部35やその第2コーナー部35における第2遷移部39の形状、および、転動体19の第1コーナー部32やその第1コーナー部32における第1遷移部38の形状、ならびに、フランジ部23a(23b)の内面31の形状は、上述したいずれの形状であってもよく、あるいは、それらの形状を組み合わせた形状であってもよい。つまり、上述したように回転体18の軸線方向における第2コーナー部35の長さAと、転動体19の軸線方向における軸部26の端部から前記対向部Pまでの長さBとで長さBの方が長くなるように構成されていればよい。言い換えれば、回転体18の軸線方向における力が作用してその軸線方向で転動体19が往復動する際に、転動体19と回転体18の側面18aとが接触しない逃げ部37や隙間部が形成されていれば上記のR(曲面)形状やテーパ形状に限られず、適宜の構成あるいは形状であってよい。
また、上述した図3から図9の各実施形態では、「H」形の転動体19におけるフランジ部23aおよびフランジ部23bにおける第1コーナー部32の形状が上述したように曲面やテーパ形状であって、またそれらの形状がフランジ部23の軸線方向の一方側23aと他方側23bとで同様の形状から構成されている。それに対して、図10に示す例では、その第1コーナー部32の形状がフランジ部23の一方側23aと他方側23bとで異なる形状、すなわち軸部26の一端側における第1遷移部38の形状と軸部26の他端側における第1遷移部38の形状とが互いに異なるように構成されている。
具体的には、フランジ部23a側の第1コーナー部32の形状が、図9で示したテーパ形状45から構成され、またその第1コーナー部32に連続したフランジ部23aの内面31がテーパ形状46から構成されている。これに対してフランジ部23b側の第1コーナー部32の形状は、図4に示した凹曲面33から構成され、またその第1コーナー部32に連続したフランジ部23aの内面31がテーパ形状34から構成されている。このような場合であっても、上述したように軸線方向への振動が発生した場合には、回転体18の側面18aと転動体19との接触を回避でき、その結果、摺動抵抗を抑制もしくは回避することができる。また、併せて転動体19の振り子運動を阻害することを回避でき、制振性能の低下を抑制もしくは回避することができる。さらに、このようにフランジ部23の一方側23aと他方側23bとで第1コーナー部32の形状を異なるように構成することにより、軸線方向への振動によって転動体19がその軸線方向に往復動するとしても、その往復動が一定の周期で繰り返されにくく、その結果、共振した状態になることを抑制することができる。
さらに、上述したいずれの実施形態においては、転動体19が軸部26とフランジ部23a,23bを備え、断面形状がいわゆる「H」形の形状から構成されており、フランジ部23a,23bが回転体18の両側面に引っかかるため軸線方向で抜け出ることを防止するように構成されている。一方、この構成は、例えば、転動体19に上記のフランジ部23a,23bを設けず、回転体18の中央部で引っかかるように構成してもよい。つまり、断面形状で回転体18の軸線方向における中央部に半径方向外側に窪んだ凹部を形成し、転動体19は軸部26と、その軸部の軸線方向における中央部分に環状の突起部とを備え、その突起部を上記の回転体18の凹部に収容するように構成されていてよい。そして、このように構成された捩り振動低減装置1においても、回転体18と転動体19との関係で、上述したような軸線方向で接触しない逃げ部37を形成することにより、制振性能が低下することを回避することができる。
1…捩り振動低減装置、 18…回転体、 18a…側面(エンド部)、 18b…端部、 19…転動体、 20…転動室(貫通孔)、 23a,23b…フランジ部、 24…第1マス、 25…第2マス、 26,28…軸部、 29…中空円筒部、 30…円柱部、 32…第1コーナー部、 33…凹曲面、 34,45,46,…テーパ部、 35…第2コーナー部、 36…面取り加工部、 42…曲面部、 A,B…長さ(距離)、 X…回転中心軸線、 P…対向部。

Claims (10)

  1. トルクを受けて回転する回転体と、前記回転体に形成された貫通孔と、前記回転体の回転に伴って前記貫通孔の内面に沿って移動する転動体とを備えた捩り振動低減装置において、
    前記転動体は、前記貫通孔から突出する軸部と、前記軸部の少なくともいずれか一方の端部に外径が次第に増大する第1コーナー部と、前記第1コーナー部を挟んで前記軸部と反対側に形成され、かつ前記貫通孔の幅よりも外径が大きいフランジ部とを有し、
    前記回転体は、前記回転体の軸線方向外側に向けて前記貫通孔の直径が次第に増大する第2コーナー部を有し、
    前記第2コーナー部は、前記第2コーナー部のうち前記回転体の軸線方向の長さが最大となるエンド部を有し、
    前記第1コーナー部は、前記転動体が前記貫通孔の内面に沿って移動する際に前記エンド部に前記転動体の軸線方向で対向する対向部を有し、
    前記軸部の端部から前記対向部までの前記転動体の軸線方向における長さが、前記第2コーナー部の前記回転体の軸線方向における長さよりも長く、
    前記第1コーナー部は、第1曲面部であり、
    前記第2コーナー部は、面取り加工部あるいは第2曲面部であり、
    前記第1コーナー部に半径方向で外側に連続した前記フランジ部の内面が前記転動体の軸線方向に対する傾斜角を有する第2テーパ部とされている
    とを特徴とする捩り振動低減装置。
  2. 請求項1に記載の捩り振動低減装置において、
    前記第1コーナー部における前記第1曲面部の半径は0.2mmから2.0mmの範囲である
    ことを特徴とする捩り振動低減装置。
  3. トルクを受けて回転する回転体と、前記回転体に形成された貫通孔と、前記回転体の回転に伴って前記貫通孔の内面に沿って移動する転動体とを備えた捩り振動低減装置において、
    前記転動体は、前記貫通孔から突出する軸部と、前記軸部の少なくともいずれか一方の端部に外径が次第に増大する第1コーナー部と、前記第1コーナー部を挟んで前記軸部と反対側に形成され、かつ前記貫通孔の幅よりも外径が大きいフランジ部とを有し、
    前記回転体は、前記回転体の軸線方向外側に向けて前記貫通孔の直径が次第に増大する第2コーナー部を有し、
    前記第2コーナー部は、前記第2コーナー部のうち前記回転体の軸線方向の長さが最大となるエンド部を有し、
    前記第1コーナー部は、前記転動体が前記貫通孔の内面に沿って移動する際に前記エンド部に前記転動体の軸線方向で対向する対向部を有し、
    前記軸部の端部から前記対向部までの前記転動体の軸線方向における長さが、前記第2コーナー部の前記回転体の軸線方向における長さよりも長く、
    前記第1コーナー部は、前記転動体の軸線方向に対する傾斜角を有する第1テーパ部であって、
    前記第2コーナー部は、面取り加工部あるいは第2曲面部であり、
    前記第1コーナー部に半径方向で外側に連続した前記フランジ部の内面が前記第1テーパ部における傾斜角と異なる第3テーパ部とされている
    とを特徴とする捩り振動低減装置。
  4. 請求項3に記載の捩り振動低減装置において、
    前記第1テーパ部における前記転動体の軸線方向に対する傾斜角は、前記第3テーパ部における前記転動体の軸線方向に対する傾斜角より小さい
    ことを特徴とする捩り振動低減装置。
  5. 請求項4に記載の捩り振動低減装置において、
    前記第3テーパ部における前記転動体の軸線方向に対する傾斜角の範囲は45°から85°である
    ことを特徴とする捩り振動低減装置。
  6. 請求項5に記載の捩り振動低減装置において、
    前記第1テーパ部における前記転動体の軸線方向に対する傾斜角の範囲は1°から84°である
    ことを特徴とする捩り振動低減装置。
  7. 請求項5に記載の捩り振動低減装置において、
    前記第1テーパ部における前記転動体の軸線方向に対する傾斜角の範囲は1°から50°である
    ことを特徴とする捩り振動低減装置。
  8. 請求項5に記載の捩り振動低減装置において、
    前記第1テーパ部における前記転動体の軸線方向に対する傾斜角は45°である
    ことを特徴とする捩り振動低減装置。
  9. 請求項1から8のいずれか一項に記載の捩り振動低減装置において、
    前記転動体は、前記軸部の両端に前記フランジ部と前記第1コーナー部とを備え、かつ前記軸部を形成している中空円筒部と前記中空円筒部に一体化されている一方の前記フランジ部とを有する第1分割片と、前記中空円筒部に密着して嵌合させられる円柱部と前記円柱部に一体化されている他方の前記フランジ部とを有する第2分割片とによって構成されている
    ことを特徴とする捩り振動低減装置。
  10. 請求項9に記載の捩り振動低減装置において、
    前記軸部の一端側における前記第1コーナー部の形状と前記軸部の他端側における前記第1コーナー部の形状とが互いに異なっている
    ことを特徴とする捩り振動低減装置
JP2017085545A 2017-04-24 2017-04-24 捩り振動低減装置 Active JP6551454B2 (ja)

Priority Applications (13)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017085545A JP6551454B2 (ja) 2017-04-24 2017-04-24 捩り振動低減装置
CA3001591A CA3001591C (en) 2017-04-24 2018-04-16 Torsional vibration damper
PH12018000109A PH12018000109A1 (en) 2017-04-24 2018-04-17 Torsional vibration damper
AU2018202673A AU2018202673B2 (en) 2017-04-24 2018-04-18 Torsional vibration damper
MYPI2018701515A MY193263A (en) 2017-04-24 2018-04-18 Torsional vibration damper
TW107113284A TWI667423B (zh) 2017-04-24 2018-04-19 扭轉振動衰減裝置
KR1020180045479A KR102080561B1 (ko) 2017-04-24 2018-04-19 비틀림 진동 저감 장치
RU2018114680A RU2684980C1 (ru) 2017-04-24 2018-04-20 Демпфер крутильных колебаний
US15/959,440 US10487912B2 (en) 2017-04-24 2018-04-23 Torsional vibration damper
MX2018004996A MX2018004996A (es) 2017-04-24 2018-04-23 Amortiguador contra vibraciones torsionales.
BR102018008249-3A BR102018008249A2 (pt) 2017-04-24 2018-04-24 amortecedor de vibração torcional
CN201810369623.4A CN108730408B (zh) 2017-04-24 2018-04-24 扭转振动降低装置
EP18169074.4A EP3396200A1 (en) 2017-04-24 2018-04-24 Torsional vibration damper

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017085545A JP6551454B2 (ja) 2017-04-24 2017-04-24 捩り振動低減装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018184975A JP2018184975A (ja) 2018-11-22
JP6551454B2 true JP6551454B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=62062944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017085545A Active JP6551454B2 (ja) 2017-04-24 2017-04-24 捩り振動低減装置

Country Status (13)

Country Link
US (1) US10487912B2 (ja)
EP (1) EP3396200A1 (ja)
JP (1) JP6551454B2 (ja)
KR (1) KR102080561B1 (ja)
CN (1) CN108730408B (ja)
AU (1) AU2018202673B2 (ja)
BR (1) BR102018008249A2 (ja)
CA (1) CA3001591C (ja)
MX (1) MX2018004996A (ja)
MY (1) MY193263A (ja)
PH (1) PH12018000109A1 (ja)
RU (1) RU2684980C1 (ja)
TW (1) TWI667423B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6863253B2 (ja) * 2017-12-06 2021-04-21 トヨタ自動車株式会社 捩り振動低減装置
JP7167905B2 (ja) * 2019-11-27 2022-11-09 トヨタ自動車株式会社 捩り振動低減装置および捩り振動低減装置の制御装置
JP7120206B2 (ja) * 2019-11-29 2022-08-17 トヨタ自動車株式会社 遠心振り子式ダンパ

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU375423A1 (ru) * 1971-03-25 1973-03-23 А. П. К. Каволелис , Б. П. Спруогис Вильнюсский инженерно строительный институт Виброгаситель крутильных колебаний
JPS5928515B2 (ja) 1976-10-01 1984-07-13 三菱電機株式会社 エレベ−タの乗場表示装置
JP2000145750A (ja) * 1998-11-06 2000-05-26 Toyota Motor Corp コネクティングロッドの重量調整方法
FR2986592B1 (fr) * 2012-02-07 2020-01-03 Valeo Embrayages Dispositif de transmission de couple pour un vehicule automobile
JP2013185598A (ja) * 2012-03-05 2013-09-19 Toyota Motor Corp 捩り振動減衰装置
WO2014019582A1 (de) 2012-07-31 2014-02-06 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Rolle für eine pendelmasse eines fliehkraftpendels
JP5991085B2 (ja) * 2012-08-29 2016-09-14 アイシン精機株式会社 トルク変動吸収装置
DE102014225965A1 (de) * 2013-12-17 2015-06-18 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Fliehkraftpendel
JP2015129559A (ja) * 2014-01-08 2015-07-16 トヨタ自動車株式会社 捩り振動低減装置
JP5928515B2 (ja) * 2014-04-04 2016-06-01 トヨタ自動車株式会社 捩り振動低減装置
DE102014210667A1 (de) * 2014-06-05 2015-12-17 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Rollenelement
DE112015003460A5 (de) * 2014-07-28 2017-04-06 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Fliehkraftpendel

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018184975A (ja) 2018-11-22
EP3396200A1 (en) 2018-10-31
US20180306271A1 (en) 2018-10-25
KR20180119123A (ko) 2018-11-01
CN108730408B (zh) 2020-08-25
CA3001591C (en) 2020-07-21
BR102018008249A2 (pt) 2018-12-18
CA3001591A1 (en) 2018-10-24
PH12018000109B1 (en) 2018-10-29
KR102080561B1 (ko) 2020-02-24
US10487912B2 (en) 2019-11-26
AU2018202673A1 (en) 2018-11-08
TWI667423B (zh) 2019-08-01
TW201842282A (zh) 2018-12-01
MX2018004996A (es) 2018-11-09
CN108730408A (zh) 2018-11-02
RU2684980C1 (ru) 2019-04-16
PH12018000109A1 (en) 2018-10-29
MY193263A (en) 2022-09-29
AU2018202673B2 (en) 2020-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6497333B2 (ja) 捩り振動低減装置
KR101561400B1 (ko) 비틀림 진동 감쇠 장치
JP5673889B2 (ja) 捩り振動減衰装置
JP6551454B2 (ja) 捩り振動低減装置
JP2014145413A (ja) 捩り振動減衰装置
US9739341B2 (en) Torsional vibration reducing device
JP2019032046A (ja) 振り子式捩り振動低減装置
JP5716645B2 (ja) 捩り振動低減装置
JP6421697B2 (ja) 捩り振動低減装置
JP2018091407A (ja) 捩り振動低減装置
JP5838957B2 (ja) 捩り振動減衰装置
JP5708528B2 (ja) 捩り振動減衰装置
JP7264738B2 (ja) バランサシャフト
JP6485376B2 (ja) 捩り振動低減装置
JP6822256B2 (ja) 捩り振動低減装置
JP2017133549A (ja) 捩り振動低減装置
JP2021071192A (ja) プーリ
JP2014219031A (ja) 捩り振動減衰装置
JP2019078278A (ja) 振子式捩り振動低減装置
JP2018076883A (ja) 捩り振動低減装置
JP2015200329A (ja) 捩り振動低減装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190307

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190403

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190617

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6551454

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151