JPS5928515B2 - エレベ−タの乗場表示装置 - Google Patents

エレベ−タの乗場表示装置

Info

Publication number
JPS5928515B2
JPS5928515B2 JP51118217A JP11821776A JPS5928515B2 JP S5928515 B2 JPS5928515 B2 JP S5928515B2 JP 51118217 A JP51118217 A JP 51118217A JP 11821776 A JP11821776 A JP 11821776A JP S5928515 B2 JPS5928515 B2 JP S5928515B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
car
forecast
signal
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP51118217A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5343355A (en
Inventor
良雄 宮西
晃 宮城
晃平 板垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP51118217A priority Critical patent/JPS5928515B2/ja
Publication of JPS5343355A publication Critical patent/JPS5343355A/ja
Publication of JPS5928515B2 publication Critical patent/JPS5928515B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Elevator Control (AREA)
  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、乗場呼びに応答するかごのサービス方向を
乗場に案内表示する装置の改良に関するものである。
複数台のかごを一群として管理するとともに、乗場呼び
に対してサービスかとを割り当て、上記乗場呼び発生階
にサービスかとを案内表示するようにした群管理方式が
ある。
このような群管理方式では、同一階床の両方向の乗場呼
びに同一かどを割り当て、上記乗場呼びのある階床の両
方向の到着予報灯を案内灯として点灯することがあり、
どちらの方向で先に到着するか分からず、待客に不審窓
を与えることになる。
上記欠点を防ぐために、サービスかとと同方向の乗場呼
びに対してのみ案内灯を点灯する方式が提案されている
が、この場合には、かごの位置よりもかごの走行方向に
対して後方にある階床についても、上記かとと同方向の
乗場呼びに対してのみ案内灯を点灯することになるので
、上記かとが、案内灯点灯方向と逆方向で上記乗場呼び
のある階床に到着することになり好ましくない。
なお、以下の説明では「かごの位置よりもかごの走行方
向に対して前方又は後方にある・・・」を単に「かごの
前方又は後方の・・・」と言う。
また、各階床の一方向の乗場呼びに対してのみサービス
かとが予報されている場合、又は両方向の乗場呼びがあ
っても、それぞれ異なったかごに予報されている場合、
サービスかどの前方の上記かどの走行方向と逆方向の乗
場呼び、又はサービスかどの後方の上記かとと同方向の
乗場呼びに対してサービスかどの案内灯を点灯すると、
上記乗場呼びのある階床に、上記乗場呼ひと逆方向の乗
場呼びが生じて、それが上記かごに割り当てられた場合
には、上記かとは上記階床に案内灯点灯と逆方向で停止
することになる。
また、上記案内灯を点灯したとき、上記乗場呼びのある
階床に、上記かごのかご呼びが生じた場合にも、上記か
とは、上記階床に案内灯点灯方向と逆方向で停止するこ
とになる。
これらはいずれも待客に不審窓を与えることになる。
この発明は、上記欠点を改良するもので、同一階床の同
一かどの両方向の案内灯を点灯させたり、案内灯点灯と
逆の方向でサービスかとが停止することによる待客の不
審窓を除去するようにしたエレベータの乗場表示装置を
提供することを目的とする。
以下、第1図及び、第2図により、この発明を6停止の
エレベータに適用した一実施例について説明する。
第1図中、1〜6はそれぞれ1階〜6階、aは3階を上
昇中のかご、bは5階を下降中のかご、Cは1階を上昇
中のかご、2Fuは2階昇り乗場呼び、5Fuは5階昇
り乗場呼び、2FDは2階降り乗場呼び、4FDは4階
降り乗場呼びである。
第2図中、7は一定周期(例えば0.3秒)で出力が「
1」 、「0」となるパルス信号、8はかごに停止指令
が発せられてからかごが実際に停止し、かごの戸を開き
、次に戸が途中まで閉って来るまでの間「1」となって
いる停止信号、1dはかごが昇り方向のとき「1」とな
る上昇方向信号、1eはかごが降り方向のとき「1」と
なる下降方向信号、2f、4f、5fはそれぞれ2階、
4階、5階がかごの前方の階床であるとき「1」となる
前方階床信号、2g、5gはそれぞれ2階、5階の昇り
乗場呼びに対する予報信号、2 h 、4 hはそれぞ
れ2階、4階の降り乗場呼びに対する予報信号、2i、
4i、5iはそれぞれかとが2階、4階、5階にいると
き「1」となるかご位置信号、2j、5jはそれぞれ2
階、5階の乗場に設着された昇り到着予報灯、2に、4
にはそれぞれ2階、4階の乗場に設置された降り到着予
報灯、21゜51はそれぞれ2階、5階の昇り方向予報
阻止条件検出回路、2m、4mはそれぞれ、2階、4階
の降り方向予報阻止信号発生回路、11〜28はAND
ゲートで、入力に小丸印のあるものは、そこで入力が反
転することを示す。
29〜36はORゲート、37〜40はフリップフロッ
プである。
なお、第2図の回路は各かごごとに設けられる。
次にこの施例の動作を、かごaの場合について説明する
かごaの前方の呼び5Fu > 4FDがかごa に割
り当てられ、予報するものとする。
乗場呼び5Fuについて、予報信号5gが「1」である
ので、フリップフロップ37がセットし、その出力信号
は「1」である。
また、前方階床信号5f、上昇方向信号1dが「1」で
あるので、AND ゲート17,18の出力はいずれも
rOJで、ANDゲート25の出力は「1」となり、到
着予報灯5jが案内灯として点灯する。
この後、かごaが5階5に昇り方向で停止決定すると、
停止信号8、上昇方向信号1d、かご位置信号51が「
1」となるので、パルス信号7が「1」となった瞬間に
、ANDゲ゛−ト11及び13の出力が「1」となり、
フリップフロップ37はリセットされる。
このときフリップフロップ37の出力は「0」となるが
、ANDゲート13の出力が「1」であるので、到着予
報灯5jは点灯し続ける。
そして、パルス信号7が周期的に「1」 、「0」と変
化するのに伴って、到着予報灯5jは点滅し、かごaが
戸茅めしたとき消灯する。
乗場呼び4FDの場合は、予報信号4hによってフリッ
プフロップ38がセットし、その出力が「1」であって
も、前方階床信号4fと上昇方向信号1dが「1」であ
るために、ANDゲート19の出力が「1」となり、し
たがってORゲ゛−ト30の出力も「1」となるので、
ANDゲ゛−ト26の出力が「1」とならず、到着予報
灯4には点灯しない。
そして、かごaが5階に到達すると、前方階床信号4f
が「0」になるので、ANDゲート19の出力は「0」
、また、下降方向信号1eが「0」のためANDゲ゛−
ト20の出力も「0」となり、ORゲート30の出力も
「0」となる。
したがって、ANDゲート26及びORゲート34の出
力が「1」となって到着予報灯4kが点灯する。
次にかとaの後方の呼び2Fu 、2FDが、かごaに
割り当てられ予報するものとする。
乗場呼び2FDについては、前方階床信号2f、下降方
向信号1eが「0」、上昇方向信号1dが「1」である
ので、ANDゲー)23,24の出力はいずれも「0」
で、ORゲート32の出力も「0」であり、予報信号2
hによりフリップフロップ40がセットし、その出力が
「1」となっていると、ANDゲート28の出力が「1
」となり、到着予報灯2には点灯する。
乗場呼び2Fuの場合には、ANDゲート22の出力が
「1」となり、ORゲート31の出力も「1」となるの
で、予報信号2gによりフリップフロップ39がセット
し、その出力が「1」となっていても、ANf)ゲ゛−
ト27の出力は「1」にはならず、到着予報灯2jは点
灯しない。
上記実施例では、同一階床の両方向の乗場呼びが同一か
ごに割り当てられている場合以外でも、所定方向の乗場
呼びに対する到着予報灯を点灯しないようにした。
第3図はこの発明の他の実施例で、第2図と併用される
第3図中、2v 、5vはそれぞれ、2階、5階の降り
乗場呼びが、このかごに割り当てられているとき「1」
となる降り乗場呼び割当て信号、2W、4Wはそれぞれ
、2階、4階の昇り乗場呼びがこのかごに割り当てられ
ているとき「1」となる昇り乗場呼び割当て信号2n、
4n、5nはそれぞれ、このかごが、2階、4階、5階
にかご呼びを持っているとき「1」となるかと呼び信号
、41〜48はANDゲート、49〜56はORゲート
、2pt5p、2q、4qは、予報阻止条件検出回路で
あり、それぞれ第2図の予報阻止条件検出回路2t、5
t+2mt4mの代わりに用いる回路である。
次に、この実施例の動作をかとaの場合について説明す
る。
乗場呼び5Fuをかごaに割り当てて予報する場合、前
方階床信号5f、上昇方向信号1dがいずれも「1」と
なるので、ANDゲート41゜42の出力はいずれも「
0」となり、ORゲート53の出力も「O」であるので
、予報信号5gによりフリップフロップ37がセットす
ると、到着予報灯5jは点灯する。
乗場呼び4FDをかごaに割り当て、予報する場合は、
前方階床信号4f、が「1」であるのでANDゲート4
4の出力は「0」であり、かごaが、4階4の昇り乗場
呼びに割り当てられておらず、4階へのかと呼びも無け
れば、昇り乗場呼び割り当て信号4w、かご位置信号4
1、かご呼び信号4nがいずれも「0」となり、ORゲ
ート50の出力が「0」となるのでANDゲ′−ト43
の出力も「0」となり、ORヶ゛−ト54の出力が「0
」となって、予報信号4hによりフリップフロップ38
がセットすれば、ANDゲート26の出力が「1」とな
って、到着予報灯4kが点灯する。
このとき、かごaに4階4へのかご呼びがあると、かご
呼び信号4nによりORゲート50の出力が「1」とな
るので、ANDゲ゛−ト43及びORゲート54の出力
が「1」となって、ANDゲート26の出力が「1」に
ならず、到着予報灯4には点灯しない。
次に乗場呼び2Fu )2FDを共にかごaに割り当て
た場合、乗場呼び2FDの場合は、前方階床信号2f、
下降方向信号1eが「0」であるので、ANDゲ゛−ト
47,48の出力はいずれも「0」であり、ORケ’−
ト56の出力もrOJとなるので、予報信号2hにより
、フリップフロップ40がセットすると、ANDケ’−
428の出力が「1」となって到着予報灯2kが点灯す
る。
乗場呼び2Fuの場合は、前方階床信号2f、下降方向
信号1eがrOJであるので、ANDゲート45の出力
は「0」となるが、乗場呼び2FDが、かごaに割り当
てられているので、降り乗場呼び割当て信号2vが「1
」となり、ANDゲート46の出力が「1」となって、
ORゲ゛−ト55の出力も「1」となる。
このため、予報信号2gにより、フリップフロップ39
がセットしても、ANDゲート27の出力は「1」にな
らず、到着予報灯2jは点灯しない。
上記実施例では、所定方向の乗場呼びに対する到着予報
灯を点灯しない場合)こついて説明したが、所定方向の
到着予報灯を通常と異なる点灯形態で点灯するようにし
てもよい。
また、所定方向の乗場呼びのある階床よりも前方の階床
に、上記乗場呼びに割り当てられたかごのサービスすべ
き乗場呼び及びかと呼びが無く、上記乗場呼びのある階
床の所定方向と反対方向の乗場呼びが上記かごに割り当
てられていない場合は、上記乗場呼びに対する到着予報
灯を点灯してもよい。
これは、上記かどの前方の階床の乗場呼びについてのみ
適用することもできる。
更に、かごの前方の階床又はかごの後方の階床の一方に
ついてのみ適用してもよいし、かごの前方、後方の両方
について適用する場合に、一方については、同一階床の
両方向の乗場呼びが同一かごに割り当てられているとき
のみ、所定方向の到着予報灯を点灯しないようにし、他
方については、同一階床の両方向の乗場呼びが同一かど
に割り当てられていない場合でも、所定方向の到着予報
灯を点灯しないようにしてもよい。
なお、上記各実施例では、到着予報灯に案内灯の機能を
持たせたものを使用する場合について説明したが、専用
の案内灯を設ける場合も同様である。
以上説明したように、この発明では、サービスかどの走
行方向又は反転したときの走行方向の前方にありかつこ
れら走行方向と逆方向という条件にある乗場呼びに対し
て案内灯の点灯を阻止し、かつこれを上記条件が解除さ
れるまで保持するようにしたので、待客に不審感を与え
ることなく、親切なサービスができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、エレベータのかごと乗場呼びの関係を示す概
念図、第2図は、この発明によるエレベータの表示装置
の一実施例を示す論理回路図、第3図は第2図の予報阻
止信号発生回路の他の実施例を示す回路図である。 1dは上昇方向信号、1eは下降方向信号、2f、4f
、5fは2階、4階、5階前方階宋信号、2g、5gは
2階、5階昇り乗場呼び子報信号、2h、4hは2階、
4階降り乗場呼び子報信号、2i、4i、5iは2階、
4階、5階のかご位置信号、2j、5jは2階、5階昇
り到着予報灯(案内灯)、2に、4には2階、4階降り
到着予報灯(案内灯)、21,51は2階、5階昇り方
向予報阻止条件検出回路、2m、4mは2階、4階降り
方向予報阻止条件検出回路、7はパルス信号、8は停止
信号、11〜24・・・・・・ANDゲート、25〜2
8・・・・・・ANDゲート(予報阻1ト回路)、29
〜36はORゲート、37〜40はフリップフロップ。 なお、図中同一部分は同一符号により示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 乗場呼びが登録されたとき、この乗場呼びに応答す
    るかごのサービス方向を、あらかじめ乗場に案内灯の点
    灯により表示するものにおいて、上記乗場呼びが上記か
    どの現在の走行方向の前方にあり、かつ上記現在の走行
    方向と逆方向にあること、又は上記乗場呼びが上記かと
    が反転したときの走行方向の前方にあり、かつ上記反転
    したときの走行方向と逆方向にあることを検出する予報
    阻止条件検出回路、及びこの予報阻止条件検出回路が動
    作すると上記乗場呼びに対する上記案内灯の点灯を阻止
    しこれを上記予報阻止条件検出回路が動作しなくなるま
    で保持する予報阻止回路を備えたことを特徴とするエレ
    ベータの乗場表示装置。
JP51118217A 1976-10-01 1976-10-01 エレベ−タの乗場表示装置 Expired JPS5928515B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51118217A JPS5928515B2 (ja) 1976-10-01 1976-10-01 エレベ−タの乗場表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP51118217A JPS5928515B2 (ja) 1976-10-01 1976-10-01 エレベ−タの乗場表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5343355A JPS5343355A (en) 1978-04-19
JPS5928515B2 true JPS5928515B2 (ja) 1984-07-13

Family

ID=14731105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51118217A Expired JPS5928515B2 (ja) 1976-10-01 1976-10-01 エレベ−タの乗場表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5928515B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3396200A1 (en) 2017-04-24 2018-10-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Torsional vibration damper

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS624026A (ja) * 1985-06-29 1987-01-10 愛知製鋼株式会社 結束用整形機

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3396200A1 (en) 2017-04-24 2018-10-31 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Torsional vibration damper
KR20180119123A (ko) 2017-04-24 2018-11-01 도요타지도샤가부시키가이샤 비틀림 진동 저감 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5343355A (en) 1978-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5928515B2 (ja) エレベ−タの乗場表示装置
BRPI0808857B1 (pt) Processo para operar uma instalação de elevador e instalação de elevador
JPH04317968A (ja) エレベータにおける乗り込み乗客の到着時刻算出方法
JP3993072B2 (ja) エレベーターの群管理制御装置及び方法
JPS5945590B2 (ja) エレベ−タの乗場表示装置
JPS6228627Y2 (ja)
JPS6228628Y2 (ja)
JPS597338Y2 (ja) エレベ−タの位置表示装置
JPS5815432B2 (ja) エレベ−タノ トウチヤクヨホウソウチ
JPS597628B2 (ja) エレベ−タの群管理装置
JPS5918307B2 (ja) エレベ−タ群管理装置
JP2001139246A (ja) 複数かご連結エレベーターを含むエレベーター装置
JPS5943341Y2 (ja) 高速エレベ−タの位置表示装置
JPS6040383A (ja) エレベ−タの運転装置
JPS5817080A (ja) エレベ−タの非常時運転装置
JPS5948372A (ja) エレベ−タの停止階予告表示装置
JPS595020Y2 (ja) エレベ−タの乗場表示装置
JPS5815431B2 (ja) ヘイセツエレベ−タシンゴウソウチ
JPS594356B2 (ja) エレベ−タの乗場表示装置
JPS6311273B2 (ja)
JPS5930636B2 (ja) エレベ−タの運転装置
JPS59124675A (ja) 群管理エレベ−タの制御装置
JPS623074B2 (ja)
JPS6411549B2 (ja)
JPS6323108B2 (ja)