JPS5930636B2 - エレベ−タの運転装置 - Google Patents

エレベ−タの運転装置

Info

Publication number
JPS5930636B2
JPS5930636B2 JP53135550A JP13555078A JPS5930636B2 JP S5930636 B2 JPS5930636 B2 JP S5930636B2 JP 53135550 A JP53135550 A JP 53135550A JP 13555078 A JP13555078 A JP 13555078A JP S5930636 B2 JPS5930636 B2 JP S5930636B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
car
floor
call
synchronizer
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53135550A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5566473A (en
Inventor
重雄 勝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP53135550A priority Critical patent/JPS5930636B2/ja
Publication of JPS5566473A publication Critical patent/JPS5566473A/ja
Publication of JPS5930636B2 publication Critical patent/JPS5930636B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Indicating And Signalling Devices For Elevators (AREA)
  • Elevator Control (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はエレベータを運転する装置の改良に関するも
のである。
エレベータの機械室には階床選択機が設置される。
階床選択機にはかごと同期して移動する同期子と、この
同期子よりも前進する前進子を有している。
同期子は通常かご位置を表示する乗場及びかご内の位置
表示器の信号として用いられる。
前進子は同期子の位置よりも数階法前進して呼びを検出
するもので、呼びを検出するとかごに停止指令が発せら
れてかごはその階に停止することになる。
このように、前進子は同期子よりも数階法前方に前進し
ているので、かご内に表示されているかご位置よりも前
方でありながら、前進子の背後にあるかと呼び(以下停
止不可前方かと呼びという)に対してかごは停止できな
い。
したがって、かご内の乗客が走行方向前方のかご呼びを
登録したにもかかわらず、既に前進子がそのかご呼びの
階を行き過ぎている場合には、かごはそのかご呼びの階
には停止できない。
そのため、そのかご呼びを登録した乗客は、自分が無視
されたという不信感を抱くことになる。
近年具られるようにエレベータがスピードアップすれば
するほど、それだけ早めに停止決定をする必要があり、
そのためにますます前進子を同期子よりも進ませる傾向
にある。
そのため、このような不具合は多々生ずると考えられる
この発明は上記不具合を解消するもので、かごの走行方
向前方でありながら停止できないかご呼びに対しても、
適切なサービスを゛し得るようにしたエレベータの運転
装置を提供することを目的とする。
以下、第1図〜第4図によりこの発明の一実施例につい
て説明す−る。
−この発明はサービスする階床数、かご台数には何ら制
限はないが、説明を簡簡単にするため、8階床のビルに
ついて1台のかごを対照に説明する。
第1図中、1〜8は1階〜8階の階床、9はかと(同期
子の位置と一致する。
)、10は前進子の位置である。
−第2図中、1A〜8Aは1階〜8階のかご呼びを登
録する行先ボタン、2B〜7Bは点灯すると[次の停止
階でお乗り換え(ださい」と表示する表示灯である。
第3図及び第4図中、1c〜8cは等間隔で繰り返えし
発生させる走査パルス、2dは2階のかご呼びが登録さ
れているとき走査パルス2cに対応して「1」になるか
と呼びパルス信号、3d〜7dは同様に3階〜7階のか
と呼びパルス信号、2E〜7EはANDゲート、2F〜
7Fはメモリ、2g〜7gはそれぞれ2階〜7階のかご
呼びが解除されると「1」になるかと呼び解除信号、1
1は同期子位置信号で、同期子の位置が1階1のときは
走査パルス1cに対応して「1」になり、同様に2階2
〜8階8のときはそれぞれ走査パルス2c〜8cに対応
して「1」となる。
12は前進子位置信号で、同期子位置信号11と同様に
前進子の位置が1階1〜8階8のときそれぞれ走査パル
スlc〜8cに対応して「1」となる。
13はかと9が上り走行中のとき「1」となる上り走行
信号、14は同じく下り走行信号、15.16はNOT
ゲート、17はメモリ、18.19は静のゲート 20
.21はORゲート、21aはORゲート21の出力で
、「1」になるとかと9を最寄り階に停止させる最寄り
階停止指令信号である。
次にこの実施例の動作を説明する。
今、第1図のようにかと9は8階のかご呼で2階を上り
走行中であるとき、4階4のかご呼びが登録されたとす
る。
このとき′(−かご9内の位置表示器(図示しない)は
同期子位置、すなわち2階2の位置を示しているので、
上り走行中のかと9に乗っている人にとって4階のかと
呼びは前方である。
ところが、前進子の位置10は5階5の位置にあるので
、4階4へは停止決定できない。
このような場合、第3図の回路において、同期子位置信
号11は第4図口、前進子位置信号21は第4図へとな
る。
メモリ17は信号11でセットされ為信号12でリセッ
トされるから、メモリ17の出力は第4図二のようにな
る。
すると、かごは上り走行中であるので、上り走行信号1
3は「1」であり、NOTORゲート21力は信号11
が「0」になった後「1」となるのでANDゲート18
の出力は第4図ホのように走査パルス2cと走査パルス
5cの間(走査パルス2c、5cは含まない。
)のみ「1」となる。ANDゲート18の出力が「1」
となると、ORゲート20の出力も「1」となる。
このとき、4階のかご呼びが登録されているから、かご
呼びパルス信号4dは第4図イの4階に対応する走査パ
ルス4cの時期に「1」となる。
すると、ANDゲート4Eの出力は「1」となってメモ
’J4Fはセットされ、その出力によって表示灯4Bが
点灯し、4階のかと呼びには停止できないから乗り換え
てくださいという旨を知らせる。
一方、ANDゲー1−4Eの出力が「1」となると、O
Rゲート21を通して最寄り階停止指令信号21aが出
力されるので、かご9は前進子に対し停止指令を出す。
このとき、前進子は5階5の位置にいるので、前進子は
5階5で停止し、かご9も5階5に停止する。
このようにして、4階4へ行きたい人は8階8まで連れ
て行かれることなく4階4に近い5階5で降りることが
でき、階段で4階4へ行くか、又は他のエレベータに乗
りかえることも可能になる。
これにより、かご呼びを登録する時期が遅れても、従来
よりも早(目的階へ到達することかできる。
第5図はこの発明の他の実施例で、第2図〜第4図はそ
のまま用いる。
図中、2H〜7Hは2階〜7階逆方向乗場呼び登録回路
、30はメモリ、31〜33はANDゲート、32aは
ANDゲート32の出力で7階下り乗場呼び登録信号、
33aはANDゲート33の出力で、7階上り乗場呼び
登録信号、34はかと9が停止すると「1」になる停止
信号である。
なお、7階逆方向乗場呼び登録回路7HのANDゲート
31には走査パルス7cが入力されているが、2階〜6
階逆方向乗場呼び登録回路2H〜6Hについては、その
階床に対応する走査パルス2c〜6cが入力される。
次に、7階の逆方向乗場呼び登録回路7Hについて説明
する。
今、最寄り階停止指令信号21aが「1」になると、メ
モリ30はセットされ、その出力は「1」となる。
このとき、前進子は7階7にいたとすると、走査パルス
7cが「1」のとぎ前進子位置信号12もこれに対応し
て「1」になる。
これで、ANDゲート31の出力は「1」となり、かご
9が上り走行中であれば、上り走行信号13は「l」で
あるから、ANDゲート32の出力、すなわち7階下り
乗場呼び登録信号32aは「1」となる。
この信号32aは従来の乗場呼び登録条件(図面省略)
とOR条件として入力され、7階の下り乗場呼びが登録
される。
2階〜6階の下り乗場呼びの登録についても同様である
このようにして、第1図で4階のかご呼びを登録した場
合、最寄り階である5階5に停止し、更に5階の逆方向
乗場呼び登録回路5Hによって5階の下り乗場呼びが登
録される。
かご9が5階5に停止して、停止信号34が「1」にな
るとメモリ30はリセットされる。
これで、4階のかご呼びを遅めに登録した人は、5階5
で降りその階の下り乗場呼びを登録する必要がなく、直
ちに下り走行中のかごに乗換えて4階4に到達すること
かできる。
ここでは停止不可前方かご呼びを検出したら、最寄り階
に停止させたが、最寄り階に停止することなく、かご呼
び又は乗場呼びが登録されている最も近い階に停止させ
ることもできる。
また、第3図のメモ1J2F〜7Fの出力を用いてその
信号に対応する階のかご呼びの打ち消しを禁止すること
も容易に可能である。
なお、実施例では上り走行の場合について説明したが、
下り走行についても同様に説明できる。
以上説明したとおりこの発明では、同期子と前進子の間
にある階床のかご呼びが登録されたときは、かごを最寄
り階に停止させると供に、かご内に上記最寄り階での乗
り換えを表示し、また最寄り階の上記かどの運転方向と
逆方向の乗場呼びを自動的に登録するようにしたもので
、かご呼びを遅めに登録した人も早く目的の階へ行ける
よう案内することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はエレベータの走行状態説明図、第2図〜第5図
はこの発明によるエレベータの運転装置の一実施例を示
し、第2図ばかご操作盤の正面図、第3図は論理回路図
、第4図は第3図の各部パルス波形図、第5図はこの発
明の他の実施例を示す逆方向乗場呼び補助登録回路であ
る。 9・・・かご(同期子の位置)、10・・・前進子の位
置、1A〜8A・・・1階〜8階行先ボタン 2B〜7
B・・・2階〜7階表示灯、1c〜8c・・・走査パル
ス、2d〜7d・・・かご呼びパルス信号、2E〜7E
・・・ANDゲート、2F〜7F・・・メモリ、 11
0.・同期子位置信号、12・・・前進子位置信号、1
3・・上り走行信号、14・・・下り走行信号、15゜
16・・・NOTゲート、17・・・メモリ、18.1
9・ ANDゲート、 20 、 21・ORゲート、
21a・・・最寄り階停止指令信号。 なお、図中同一部分は同一符号により示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 かとと同期して移動する同期子とこの同期子よりも
    前進する前進子を有し、上記同期子の位置により上記か
    どの位置を検出し、上記前進子により呼びを検出してこ
    の呼びのある階に上記かとを停止させるように運転する
    装置において、上記同期子から上記前進子の間にある階
    床のかご呼びを検出するかと呼び検出装置、このかご呼
    び検出装置が動作すると上記かとを最寄り階に停止させ
    る停止指令装置、上記かご内に設けられ上記かと呼び検
    出装置が動作すると上記最寄り階での乗換えを表示する
    表示器を備えたことを特徴とするエレベータの運転装置
    。 2 かとと同期して移動する同期子とこの同期子よりも
    前進する前進子を有し、上記同期子の位置により上記か
    どの位置を検出し、上記前進子により呼びを検出してこ
    の呼びのある階に上記かとを停止させるように運転する
    装置において、上記同期子から上記前進子の間にある階
    床のかご呼びを検出するかと呼び検出装置、このかご呼
    び検出装装置が動作すると上記かとを最寄り階に停止さ
    せる停止指令装置、上記かご内に設けられ上記かと呼び
    検出装置が動作すると上記最寄り階での乗換えを表示す
    る表示器、上記かと呼び検出装置が動作すると上記最寄
    り階の乗場呼びの内上記かどの運転方向と逆方向の乗場
    呼びを自動的に登録する自動呼び登録装置を備えたこと
    を特徴とするエレベータの運転装置。
JP53135550A 1978-11-02 1978-11-02 エレベ−タの運転装置 Expired JPS5930636B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53135550A JPS5930636B2 (ja) 1978-11-02 1978-11-02 エレベ−タの運転装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53135550A JPS5930636B2 (ja) 1978-11-02 1978-11-02 エレベ−タの運転装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5566473A JPS5566473A (en) 1980-05-19
JPS5930636B2 true JPS5930636B2 (ja) 1984-07-27

Family

ID=15154399

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53135550A Expired JPS5930636B2 (ja) 1978-11-02 1978-11-02 エレベ−タの運転装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5930636B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6292343B2 (ja) * 2015-03-11 2018-03-14 三菱電機株式会社 エレベータの制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5566473A (en) 1980-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03172290A (ja) エレベータの群管理制御装置
JPS5930636B2 (ja) エレベ−タの運転装置
JPS63310483A (ja) エレベ−タ−の乗場表示装置
JP2693617B2 (ja) エレベータの群管理制御装置
JPH0632544A (ja) エレベータのかご操作盤
JPS627656Y2 (ja)
JPS6211887Y2 (ja)
JPH107333A (ja) エレベータの運転制御方式
JPS62269871A (ja) エレベ−タの表示装置
JPH0211510B2 (ja)
JP2616315B2 (ja) エレベータ制御装置
JPS5943341Y2 (ja) 高速エレベ−タの位置表示装置
JPS5926586B2 (ja) エレベ−タの乗場呼登録装置
JPS5928515B2 (ja) エレベ−タの乗場表示装置
JPS6311272B2 (ja)
JPS6231680A (ja) エレベ−タの乗り場かご位置表示器の点灯方法
JP3598323B2 (ja) エレベータの運行制御装置
JPS6054223B2 (ja) エレベ−タの運転装置
JPS6228628Y2 (ja)
JPS587765U (ja) エレベ−タの運転表示装置
JPS6296282A (ja) エレベ−タの制御装置
JPS5913426B2 (ja) エレベ−タの群管理装置
JPS63147786A (ja) 群管理制御エレベ−タの呼び登録装置
JPS60191974A (ja) エレベ−タの群管理制御装置
JPH02158574A (ja) エレベータの表示装置