JP6551432B2 - 半導体装置とその製造方法 - Google Patents

半導体装置とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6551432B2
JP6551432B2 JP2017021323A JP2017021323A JP6551432B2 JP 6551432 B2 JP6551432 B2 JP 6551432B2 JP 2017021323 A JP2017021323 A JP 2017021323A JP 2017021323 A JP2017021323 A JP 2017021323A JP 6551432 B2 JP6551432 B2 JP 6551432B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder layer
semiconductor chip
metal particles
region
lower solder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017021323A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018129388A (ja
Inventor
真行 神谷
真行 神谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017021323A priority Critical patent/JP6551432B2/ja
Priority to US15/882,242 priority patent/US10347594B2/en
Priority to DE102018102744.3A priority patent/DE102018102744B4/de
Priority to CN201810122775.4A priority patent/CN108417500B/zh
Publication of JP2018129388A publication Critical patent/JP2018129388A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6551432B2 publication Critical patent/JP6551432B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/52Mounting semiconductor bodies in containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/562Protection against mechanical damage
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/16Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations, e.g. centering rings
    • H01L23/18Fillings characterised by the material, its physical or chemical properties, or its arrangement within the complete device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • H01L23/373Cooling facilitated by selection of materials for the device or materials for thermal expansion adaptation, e.g. carbon
    • H01L23/3736Metallic materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/42Fillings or auxiliary members in containers or encapsulations selected or arranged to facilitate heating or cooling
    • H01L23/433Auxiliary members in containers characterised by their shape, e.g. pistons
    • H01L23/4334Auxiliary members in encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49503Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad
    • H01L23/49513Lead-frames or other flat leads characterised by the die pad having bonding material between chip and die pad
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/495Lead-frames or other flat leads
    • H01L23/49537Plurality of lead frames mounted in one device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L24/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29075Plural core members
    • H01L2224/29078Plural core members being disposed next to each other, e.g. side-to-side arrangements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/291Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29199Material of the matrix
    • H01L2224/292Material of the matrix with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29299Base material
    • H01L2224/293Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • H01L2224/29338Base material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/29355Nickel [Ni] as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/28Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/29Structure, shape, material or disposition of the layer connectors prior to the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/29001Core members of the layer connector
    • H01L2224/29099Material
    • H01L2224/29198Material with a principal constituent of the material being a combination of two or more materials in the form of a matrix with a filler, i.e. being a hybrid material, e.g. segmented structures, foams
    • H01L2224/29298Fillers
    • H01L2224/29499Shape or distribution of the fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32245Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • H01L2224/331Disposition
    • H01L2224/3318Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array
    • H01L2224/33181On opposite sides of the body
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73215Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/83053Bonding environment
    • H01L2224/83095Temperature settings
    • H01L2224/83096Transient conditions
    • H01L2224/83097Heating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/91Methods for connecting semiconductor or solid state bodies including different methods provided for in two or more of groups H01L2224/80 - H01L2224/90
    • H01L2224/92Specific sequence of method steps
    • H01L2224/922Connecting different surfaces of the semiconductor or solid-state body with connectors of different types
    • H01L2224/9222Sequential connecting processes
    • H01L2224/92242Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector
    • H01L2224/92247Sequential connecting processes the first connecting process involving a layer connector the second connecting process involving a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L24/33Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of a plurality of layer connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L24/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/12Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/16Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed including, apart from doping materials or other impurities, only elements of Group IV of the Periodic Table
    • H01L29/1608Silicon carbide

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Die Bonding (AREA)

Description

本明細書に開示の技術は、半導体装置とその製造方法に関する。
特許文献1には、半導体チップと配線部材とをはんだ層によって接続する技術が開示されている。はんだ層中に、はんだ層よりも融点が高い金属粒子が分散されている。はんだ層中に金属粒子を分散させることで、はんだ層の厚みが均一化されている。
特開平6−216167号公報
上部大電極と上部小電極を有する半導体チップが知られている。上部大電極と上部小電極は、半導体チップの上面に設けられている。上部小電極は信号等の小電流が流れる電極であり、上部大電極は上部小電極よりも大きい電流が流れる電極である。このような半導体チップにおいて、上部大電極に対する配線として、金属ブロックが用いられる場合がある。この種の半導体装置の製造工程では、配線部材、下部はんだ層、半導体チップ、上部はんだ層及び金属ブロックをこの順で積層する積層工程が行われる。上部はんだ層は上部大電極上に配置され、金属ブロックは上部はんだ層上に積層される。次に、積層体を加熱して、下部はんだ層と上部はんだ層を溶融させる。その後、積層体を冷却して、下部はんだ層と上部はんだ層を凝固させる。これによって、配線部材、半導体チップ及び金属ブロックが互いに接続される。
半導体チップの上面には、上部大電極と上部小電極が存在しているので、上部大電極の中心位置は半導体チップの上面の中心位置からずれている。積層工程では、金属ブロックは、上部大電極の略中央に積層される。このため、金属ブロックの重心位置が半導体チップの重心位置からずれた状態で、半導体チップの上部に金属ブロックが積層される。その後に下部はんだ層と上部はんだ層を溶融させると、金属ブロックの重心側で半導体チップが下側(下部はんだ層側)に沈み込む。その結果、半導体チップが配線部材に対して傾き、金属ブロックの重心の下部で下部はんだ層の厚みが薄くなる。半導体装置の使用時には、金属ブロックの重心の下部(すなわち、上部大電極の中心の下部近傍)で半導体チップに大きい電流が流れるので、この部分で半導体チップが高温となる。このため、金属ブロックの重心の下部の下部はんだ層も高温となる。金属ブロックの重心の下部(つまり、高温となる部分)の下部はんだ層の厚みが薄いと、熱応力によってこの部分の下部はんだ層にクラックが生じやすい。上述した特許文献1の技術を用いたとしても、金属ブロックの重心の下部における半導体チップの沈み込みを十分に抑制することができない。
本明細書が開示する半導体チップは、配線部材と、前記配線部材の上部に配置されている半導体チップと、前記半導体チップの上部に配置されている金属ブロックを有している。前記半導体チップが、半導体基板と、前記半導体基板の下面に設けられた下部電極と、前記半導体基板の上面に設けられた上部大電極と、前記半導体基板の上面に設けられており、前記上部大電極よりも小さい上部小電極を有している。前記上部小電極から前記上部大電極に向かう方向において、前記半導体チップが、前記半導体チップの重心に対して前記上部小電極側に位置する第1部分と、前記半導体チップの前記重心に対して前記上部小電極の反対側に位置する第2部分を有している。前記金属ブロックの重心が前記第2部分の上部に配置されている。前記下部電極が、下部はんだ層によって前記配線部材に接続されている。前記上部大電極が、上部はんだ層によって前記金属ブロックに接続されている。前記下部はんだ層が、はんだ母材と、前記はんだ母材中に分散されているとともに前記はんだ母材よりも融点が高い金属粒子を有している。前記第2部分の下部に位置する前記下部はんだ層中に占める前記金属粒子の体積比率が、前記第1部分の下部に位置する前記下部はんだ層中に占める前記金属粒子の体積比率よりも高い。
なお、第1部分の下部に位置する下部はんだ層は、金属粒子を含まなくてもよい。つまり、第1部分の下部に位置する下部はんだ層中に占める金属粒子の体積比率はゼロであってもよい。
この半導体装置では、半導体チップの第2部分の上部に金属ブロックの重心が位置する。このため、半導体チップの第2部分の下部に位置する下部はんだ層に、半導体チップの第1部分の下部に位置する下部はんだ層よりも高い荷重が加わる。また、この半導体装置では、第2部分の下部に位置する下部はんだ層中に占める金属粒子の体積比率が、第1部分の下部に位置する下部はんだ層中に占める金属粒子の体積比率よりも高い。下部はんだ層の母材を溶融させるときに、融点が高い金属粒子が溶融しない。このため、母材が溶融した状態において、金属粒子の体積比率が高い下部はんだ層(第2部分の下部の下部はんだ層)は、金属粒子の体積比率が低い下部はんだ層(第1部分の下部はんだ層)よりも変形し難い。高い荷重が加わる第2部分の下部に位置する下部はんだ層が変形し難いので、第2部分が下部はんだ層側に沈み込むことが抑制される。また、高い荷重が加わらない第1部分の下部に位置する下部はんだ層が変形し易いので、第1部分が下部はんだ層側に沈み込むことがある程度許容される。このように、第1部分が下部はんだ層側に沈み込むことを許容することで、第2部分が下部はんだ層側に沈み込むことをより効果的に抑制することができる。したがって、この半導体装置では、第2部分の下部で下部はんだ層の厚みが薄くなることを抑制することができる。これによって、下部はんだ層のクラックが抑制される。
半導体装置10の縦断面図。 半導体チップ16の平面図。 半導体装置10の製造工程の説明図。 変形例の半導体装置の縦断面図。 変形例の半導体装置の縦断面図。 変形例の半導体装置の縦断面図。 変形例の半導体装置の縦断面図。
図1に示す実施形態の半導体装置10は、リードフレーム12、半導体チップ16、銅ブロック20、リードフレーム24、リード線28及び絶縁樹脂30を有している。
リードフレーム12は、金属製の配線部材である。
半導体チップ16は、リードフレーム12の上部に配置されている。半導体チップ16は、半導体基板16f、下部電極16c、上部大電極16d及び複数の上部小電極16eを有している。半導体基板16fは、SiC(炭化シリコン)を主成分とするSiC基板である。半導体基板16fの内部に、MOSFET(metal oxide semiconductor field effect transistor)等が形成されている。下部電極16cは、半導体基板16fの下面の略全域を覆っている。下部電極16cとリードフレーム12の間に、下部はんだ層14が配置されている。下部電極16cは、下部はんだ層14によってリードフレーム12に接続されている。図2に示すように、半導体基板16fの上面に、上部大電極16dと複数の上部小電極16eが設けられている。上部大電極16dは、各上部小電極16eよりも大きい。上部小電極16eは、MOSFETのゲート電極や、半導体基板16fの電流、温度等を測定するための電極である。各上部小電極16eに流れる電流は小さい。MOSFETの主電流は、上部大電極16dと下部電極16cの間に流れる。MOSFETの主電流は、各上部小電極16eに流れる電流よりも大きい。複数の上部小電極16eは、半導体基板16fの上面の一辺に沿って配列されている。上部大電極16dは、複数の上部小電極16eに隣接する位置に配置されている。
図1に示すように、銅ブロック20は、上部大電極16dの上部に配置されている。銅ブロック20と上部大電極16dの間に、上部はんだ層18が配置されている。銅ブロック20は、上部はんだ層18によって上部大電極16dに接続されている。
リードフレーム24は、金属製の配線部材である。リードフレーム24は、銅ブロック20の上部に配置されている。リードフレーム24と銅ブロック20の間に、はんだ層22が配置されている。リードフレーム24は、はんだ層22によって銅ブロック20に接続されている。
リード線28は、半導体チップ16の側方に配置されている。図示していないが、複数の上部小電極16eに対応する数のリード線28が、半導体チップ16の側方に配置されている。各上部小電極16eは、ワイヤー26によって対応するリード線28に接続されている。
絶縁樹脂30は、リードフレーム12とリードフレーム24の間に位置する各部材の表面を覆っている。
図1、2において、重心40は半導体チップ16の重心を示しており、重心42は銅ブロック20の重心を示している。また、図2には、一点鎖線によって銅ブロック20の位置が示されている。図2に示すように、半導体チップ16の重心40は、半導体チップ16を上側から見たときに半導体チップ16の略中心に位置している。以下では、上部小電極16eから上部大電極16dに向かう方向(図1、2のx方向)において、重心40に対して上部小電極16e側に位置する部分の半導体チップ16を、第1部分16aという。また、重心40に対して上部小電極16eの反対側に位置する部分の半導体チップ16を、第2部分16bという。上述したように、上部大電極16dと下部電極16cの間にMOSFETの主電流が流れる。図2に示すように、上部大電極16dの大部分は、半導体チップ16の第2部分16b内に位置している。このため、主電流の大部分は、半導体チップ16の第2部分16b内を流れる。したがって、半導体装置10が動作したときに、第2部分16bは、第1部分16aよりも高温となる。
図2に示すように、銅ブロック20は、上部大電極16dの直上に配置されている。このため、半導体チップ16を上側から見たときに、銅ブロック20の重心42は、上部大電極16dの略中心に位置している。上部大電極16dの中心の位置は、半導体チップ16の中心の位置からずれている。したがって、半導体チップ16を上側から見たときに、銅ブロック20の重心42の位置は、半導体チップ16の重心40の位置からずれている。銅ブロック20の重心42は、半導体チップ16の第2部分16bの上部に配置されている。したがって、銅ブロック20の荷重の大部分は、半導体チップ16の第2部分16bに加わっている。
図1に示すように、下部はんだ層14は、はんだによって構成されている母材50と、母材50の内部に分散されている金属粒子52を有している。金属粒子52は、母材50よりも高い融点を有する金属によって構成されている。本実施形態では、金属粒子52は、ニッケルによって構成されている。金属粒子52は、略球形の粒子である。下部はんだ層14は、粒径が小さい金属粒子52aを含む第1領域14aと、粒径が大きい金属粒子52bを含む第2領域14bを有している。すなわち、第2領域14b内の金属粒子52の平均粒径は、第1領域14a内の金属粒子52の平均粒径よりも大きい。第2領域14bに占める金属粒子52の体積比率は、第1領域14aに占める金属粒子52の体積比率よりも高い。第1領域14aは半導体チップ16の第1部分16aの下部に配置されており、第2領域14bは半導体チップ16の第2部分16bの下部に配置されている。x方向において、半導体チップ16の第1部分16aと第2部分16bの境界の位置(すなわち、重心40の位置)は、下部はんだ層14の第1領域14aと第2領域14bの境界の位置と略一致している。
次に、半導体装置10の製造方法について説明する。まず、図3に示すように、リードフレーム12、下部はんだ層14、半導体チップ16、上部はんだ層18及び銅ブロック20を積層する。より詳細には、リードフレーム12上に、下部はんだ層14を構成する薄板状の部品を載置する。なお、下部はんだ層14が、1つの薄板状の部品によって構成されていてもよいし、第1領域14aと第2領域14bが、分離された別の部品によって構成されていてもよい。また、下部はんだ層14上に、半導体チップ16を載置する。ここでは、下部電極16cを下部はんだ層14に接触させる。また、下部はんだ層14の第1領域14a上に半導体チップ16の第1部分16aが位置し、下部はんだ層14の第2領域14b上に半導体チップ16の第2部分16bが位置するように半導体チップ16を載置する。また、上部大電極16d上に、上部はんだ層18を構成する薄板状の部品を載置する。また、上部はんだ層18上に、銅ブロック20を載置する。ここでは、銅ブロック20の重心42が半導体チップ16の第2部分16bの上部に位置するように銅ブロック20を載置する。この時点では、下部はんだ層14と上部はんだ層18は、隣接する部材に接合されていない。また、この時点では、リードフレーム12がリード線28に図示しない位置で繋がっている。
次に、図3に示す積層体を加熱する。より詳細には、下部はんだ層14の母材50の融点よりも高く、金属粒子52の融点よりも低い温度まで積層体を加熱することで、母材50を溶融させる。また、上部はんだ層18も溶融させる。その後、積層体を冷却し、下部はんだ層14の母材50と上部はんだ層18を凝固させる。これによって、リードフレーム12と下部電極16cが下部はんだ層14によって接合され、上部大電極16dと銅ブロック20が上部はんだ層18によって接合される。
積層体を加熱するときの下部はんだ層14について、より詳細に説明する。図3に示すように、半導体チップ16の第2部分16bの上部に銅ブロック20の重心42が位置している。このため、第2部分16bには第1部分16aよりも高い荷重が加わる。その結果、半導体チップ16に対して、その重心40を中心として第2部分16bが下側に向かう方向にモーメントが作用する。このため、第2部分16bの下部に位置する第2領域14bに、第1部分16aの下部に位置する第1領域14aよりも高い荷重が加わる。
他方、積層体が加熱されると、下部はんだ層14の母材50が溶融する。このとき、下部はんだ層14の内部の金属粒子52は溶融しない。溶融していない金属粒子52の体積比率が第2領域14bでは第1領域14aよりも高い。したがって、母材50が溶融している状態において、第2領域14bの粘度が第1領域14aの粘度よりも高い。このため、母材50が溶融している状態において、第2領域14bは変形(流動)し難く、第1領域14aは変形し易い。第2領域14bが変形し難いので、第2領域14bに高い荷重が加わっても、半導体チップ16の第2部分16bが下部はんだ層14に向かって沈み込むことが抑制される。また、第1領域14aが変形し易いので、第1領域14aに加わる荷重が低くても、半導体チップ16の第1部分16aが下部はんだ層14に向かってある程度沈み込む。第1部分16aの沈み込みが許容されることで、第2部分16bの沈み込みが効果的に抑制される。このため、第2部分16bの下部の下部はんだ層14(すなわち、第2領域14b)の厚みが薄くなることが抑制される。その後、積層体を冷却して下部はんだ層14を凝固させると、第2部分16bの下部で十分な厚みを有する下部はんだ層14が得られる。上述したように、半導体装置10の使用時には、半導体チップ16の第2部分16bが高温となる。このため、第2部分16bの下部の下部はんだ層14(すなわち、第2領域14b)も高温となる。第2領域14bの厚みが厚いと、熱応力に応じて第2領域14bが弾性変形し易くなる。このため、第2領域14bが高温になっても、第2領域14bでクラックが生じることが抑制される。
なお、下部はんだ層14の第1領域14aと第2領域14bの金属粒子52の粒径を調節することで、半導体チップ16の第1部分16aと第2部分16bの沈み込む量を略均等にしてもよい。第1部分16aと第2部分16bの沈み込む量を均等にすることで、下部はんだ層14の厚みが均一となり、下部はんだ層14のクラックをより効果的に抑制することができる。
また、第1部分16aの沈み込む量が、第2部分16bの沈み込む量よりも大きくてもよい。この場合、下部はんだ層14の第1領域14aの厚みが、下部はんだ層14の第2領域14bの厚みよりも薄くなる。このような構成でも、第2領域14bの厚みが厚くなるので、第2領域14bのクラックを抑制することができる。また、上述したように、半導体チップ16の第1部分16aは高温になり難いので、下部はんだ層14の第1領域14aも高温になり難い。したがって、第1領域14aの厚みが薄くても、第1領域14aにはクラックが生じ難い。
下部はんだ層14及び上部はんだ層18を凝固させたら、ワイヤー26によって、各上部小電極16eを対応するリード線28に接続する。次に、はんだ層22によって銅ブロック20をリードフレーム24に接続する。次に、射出成型によって、絶縁樹脂30を形成する。その後、リードフレーム12とリード線28を所望の形状にカットすることで、図1に示す半導体装置10が完成する。
以上に説明したように、本実施形態の半導体装置10では、半導体チップ16の第2部分16bの下部の下部はんだ層14(すなわち、第2領域14b)が、溶融時に変形し難い。これによって、第2領域14bに高い荷重が加わっても、第2部分16bの沈み込みが抑制される。さらに、半導体チップ16の第1部分16aの下部の下部はんだ層14(すなわち、第1領域14a)が、溶融時に変形し易い。これによって、第1部分16aの沈み込みがある程度許容される。第1部分16aの沈み込みを許容することで、第2部分16bの沈み込みがさらに抑制される。したがって、この技術によれば、第2領域14bの厚みを確保することができ、第2領域14bにおけるクラックの発生を抑制することができる。
なお、上述した実施形態では、下部はんだ層14の第1領域14aと第2領域14bの境界の位置が、半導体チップ16の第1部分16aと第2部分16bの境界の位置と略一致していた。しかしながら、図4、5に示すように、これらの境界の位置がずれていてもよい。これらの構成でも、半導体チップ16の第2部分16bの下部で、半導体チップ16の第1部分16aの下部よりも下部はんだ層14の内部の金属粒子52の体積比率が高いので、第2部分16bの沈み込みを抑制することができる。また、上述した実施形態では、下部はんだ層14の第1領域14aが金属粒子52を含んでいたが、図6に示すように第1領域14aが金属粒子52を含んでいなくてもよい。また、図7に示すように、金属粒子52の粒径が、3段階で変化していてもよい。また、図7よりも多段階で金属粒子52の粒径が変化していてもよい。また、金属粒子52の粒径が、第1部分16a側の端部から第2部分16b側の端部に向かうにしたがって徐々に大きくなっていてもよい。また、粒径の異なる金属粒子52が混ざり合った状態で下部はんだ層14内に分散しており、第2部分16bの下部における金属粒子52の平均粒径が第1部分16aの下部における金属粒子52の平均粒径よりも大きくなっていてもよい。また、これらの変形例を組み合わせた構成を採用してもよい。
また、上述した実施形態では、金属粒子52が略球形であった。しかしながら、金属粒子52が、他の形状(例えば、円柱形状、立方体形状、直方体形状等)であってもよい。金属粒子52が円柱形状の場合には、その軸が縦方向(下部はんだ層14の厚み方向)に伸びていてもよいし、横方向(縦方向に直交する方向)に伸びていてもよいし、その他の方向に伸びていてもよい。
また、上述した実施形態では、金属粒子52がニッケルにより構成されていた。しかしながら、母材50の融点において形状を維持できる材料であれば、金属粒子52はどのような材料で構成されていてもよい。例えば、金属粒子52を、銅、樹脂、ガラス等により構成してもよい。
本明細書が開示する技術要素について、以下に列記する。なお、以下の各技術要素は、それぞれ独立して有用なものである。
本明細書が開示する一例の半導体装置では、第1部分の下部に位置する下部はんだ層と第2部分の下部に位置する下部はんだ層のそれぞれが金属粒子を有していてもよい。第2部分の下部に位置する下部はんだ層内の金属粒子の平均粒径が、第1部分の下部に位置する下部はんだ層内の金属粒子の平均粒径よりも大きくてもよい。
本明細書が開示する一例の半導体装置では、下部はんだ層が、第1領域と第2領域を有していてもよい。第2領域に含まれる金属粒子の粒径が、第1領域に含まれる金属粒子の粒径よりも大きくてもよい。第1領域が第1部分の下部に位置しており、第2領域が第2部分の下部に位置していてもよい。
これらの構成によれば、第2部分の下部の下部はんだ層の厚みが薄くなることを効果的に抑制することができる。
本明細書が開示する一例の半導体装置では、半導体基板がSiC基板であってもよい。
SiC基板は、高い電流密度で使用される。このため、SiC基板では、上部大電極のサイズが小さい。このため、他の半導体基板(例えば、シリコン基板)等に比べて、上部大電極のサイズの上部小電極のサイズに対する比率が小さい。このため、上部大電極の中心が、半導体基板の中心から大きくずれた位置に配置される傾向にある。このため、SiC基板では、第2部分の沈み込みの問題が生じやすい。したがって、本明細書に開示の技術は、SiC基板を有する半導体装置に対してより効果的である。
以上、実施形態について詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例をさまざまに変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独あるいは各種の組み合わせによって技術有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組み合わせに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの1つの目的を達成すること自体で技術有用性を持つものである。
10 :半導体装置
12 :リードフレーム
14 :下部はんだ層
16 :半導体チップ
16a :第1部分
16b :第2部分
16c :下部電極
16d :上部大電極
16e :上部小電極
16f :半導体基板
18 :上部はんだ層
20 :銅ブロック
22 :はんだ層
24 :リードフレーム
40 :重心
42 :重心
50 :母材
52 :金属粒子

Claims (8)

  1. 配線部材と、
    前記配線部材の上部に配置されている半導体チップと、
    前記半導体チップの上部に配置されている金属ブロック、
    を有しており、
    前記半導体チップが、
    半導体基板と、
    前記半導体基板の下面に設けられた下部電極と、
    前記半導体基板の上面に設けられた上部大電極と、
    前記半導体基板の上面に設けられており、前記上部大電極よりも小さい上部小電極、
    を有しており、
    前記上部小電極から前記上部大電極に向かう方向において、前記半導体チップが、前記半導体チップの重心に対して前記上部小電極側に位置する第1部分と、前記半導体チップの前記重心に対して前記上部小電極の反対側に位置する第2部分を有しており、
    前記金属ブロックの重心が前記第2部分の上部に配置されており、
    前記下部電極が、下部はんだ層によって前記配線部材に接続されており、
    前記上部大電極が、上部はんだ層によって前記金属ブロックに接続されており、
    前記下部はんだ層が、はんだ母材と、前記はんだ母材中に分散されているとともに前記はんだ母材よりも融点が高い金属粒子を有しており、
    前記第2部分の下部に位置する前記下部はんだ層中に占める前記金属粒子の体積比率が、前記第1部分の下部に位置する前記下部はんだ層中に占める前記金属粒子の体積比率よりも高い、
    半導体装置。
  2. 前記第1部分の下部に位置する前記下部はんだ層と前記第2部分の下部に位置する前記下部はんだ層のそれぞれが前記金属粒子を有しており、
    前記第2部分の下部に位置する前記下部はんだ層内の前記金属粒子の平均粒径が、前記第1部分の下部に位置する前記下部はんだ層内の前記金属粒子の平均粒径よりも大きい、
    請求項1の半導体装置。
  3. 前記下部はんだ層が、第1領域と第2領域を有しており、
    前記第2領域に含まれる前記金属粒子の粒径が、前記第1領域に含まれる前記金属粒子の粒径よりも大きく、
    前記第1領域が前記第1部分の下部に位置しており、
    前記第2領域が前記第2部分の下部に位置している、
    請求項2の半導体装置。
  4. 前記半導体基板が、SiC基板である請求項1〜3のいずれか一項の半導体装置。
  5. 半導体装置の製造方法であって、
    配線部材と下部はんだ層と半導体チップと上部はんだ層と金属ブロックを積層した積層体を形成する工程と、
    前記積層体を加熱する工程、
    を有しており、
    前記半導体チップが、
    半導体基板と、
    前記半導体基板の下面に設けられた下部電極と、
    前記半導体基板の上面に設けられた上部大電極と、
    前記半導体基板の上面に設けられており、前記上部大電極よりも小さい上部小電極、
    を有しており、
    前記上部小電極から前記上部大電極に向かう方向において、前記半導体チップが、前記半導体チップの重心に対して前記上部小電極側に位置する第1部分と、前記半導体チップの前記重心に対して前記上部小電極の反対側に位置する第2部分を有しており、
    前記下部はんだ層が、はんだ母材と、前記はんだ母材中に分散されているとともに前記はんだ母材よりも融点が高い金属粒子を有しており、
    積層する前記工程では、前記配線部材上に前記下部はんだ層が配置され、前記下部はんだ層上に前記下部電極が配置され、前記上部大電極上に前記上部はんだ層が配置され、前記上部はんだ層上に前記金属ブロックが配置され、前記第2部分の上部に前記金属ブロックの重心が配置され、前記第2部分の下部に位置する前記下部はんだ層中に占める前記金属粒子の体積比率が前記第1部分の下部に位置する前記下部はんだ層中に占める前記金属粒子の体積比率よりも高くなるように積層し、
    加熱する前記工程では、前記下部はんだ層と前記上部はんだ層を溶融させ、その後、前記下部はんだ層と前記上部はんだ層を凝固させる、
    製造方法。
  6. 積層する前記工程では、前記第1部分の下部に位置する前記下部はんだ層と前記第2部分の下部に位置する前記下部はんだ層のそれぞれが前記金属粒子を有しており、前記第2部分の下部に位置する前記下部はんだ層内の前記金属粒子の平均粒径が前記第1部分の下部に位置する前記下部はんだ層内の前記金属粒子の平均粒径よりも大きくなるように積層する請求項5の製造方法。
  7. 前記下部はんだ層が、第1領域と第2領域を有しており、
    前記第2領域に含まれる前記金属粒子の粒径が、前記第1領域に含まれる前記金属粒子の粒径よりも大きく、
    積層する前記工程では、前記第1領域が前記第1部分の下部に位置し、前記第2領域が前記第2部分の下部に位置するように積層する、
    請求項6の製造方法。
  8. 前記半導体基板が、SiC基板である請求項5〜7のいずれか一項の製造方法。
JP2017021323A 2017-02-08 2017-02-08 半導体装置とその製造方法 Active JP6551432B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017021323A JP6551432B2 (ja) 2017-02-08 2017-02-08 半導体装置とその製造方法
US15/882,242 US10347594B2 (en) 2017-02-08 2018-01-29 Semiconductor device and method of manufacturing same
DE102018102744.3A DE102018102744B4 (de) 2017-02-08 2018-02-07 Halbleitervorrichtung und Verfahren zur Herstellung von dieser
CN201810122775.4A CN108417500B (zh) 2017-02-08 2018-02-07 半导体装置及其制造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017021323A JP6551432B2 (ja) 2017-02-08 2017-02-08 半導体装置とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018129388A JP2018129388A (ja) 2018-08-16
JP6551432B2 true JP6551432B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=62910246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017021323A Active JP6551432B2 (ja) 2017-02-08 2017-02-08 半導体装置とその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10347594B2 (ja)
JP (1) JP6551432B2 (ja)
CN (1) CN108417500B (ja)
DE (1) DE102018102744B4 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11508638B2 (en) * 2018-08-17 2022-11-22 Mitsubishi Electric Corporation Semiconductor device and power converter
JP7120083B2 (ja) * 2019-03-06 2022-08-17 株式会社デンソー 半導体装置
JP2021005692A (ja) 2019-06-27 2021-01-14 株式会社デンソー 半導体装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2228703A1 (de) 1972-06-13 1974-01-10 Licentia Gmbh Verfahren zum herstellen einer vorgegebenen lotschichtstaerke bei der fertigung von halbleiterbauelementen
JP2810285B2 (ja) * 1993-01-20 1998-10-15 株式会社日立製作所 半導体装置及びその製造方法
JP2006073554A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Sanyo Electric Co Ltd 回路装置およびその製造方法
JP5123633B2 (ja) * 2007-10-10 2013-01-23 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置および接続材料
CN102292803A (zh) * 2009-04-22 2011-12-21 松下电器产业株式会社 半导体装置
JP6269458B2 (ja) * 2014-01-20 2018-01-31 株式会社デンソー 半導体装置及びその製造方法
KR101706818B1 (ko) * 2014-04-30 2017-02-15 제일모직주식회사 이방 도전성 필름용 조성물, 이방 도전성 필름 및 반도체 장치
JP2016152344A (ja) * 2015-02-18 2016-08-22 トヨタ自動車株式会社 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20180226360A1 (en) 2018-08-09
DE102018102744B4 (de) 2022-07-07
JP2018129388A (ja) 2018-08-16
CN108417500A (zh) 2018-08-17
DE102018102744A1 (de) 2018-08-09
CN108417500B (zh) 2021-06-08
US10347594B2 (en) 2019-07-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4302607B2 (ja) 半導体装置
JP5598386B2 (ja) 半導体装置
US10170433B2 (en) Insulated circuit board, power module and power unit
JP6551432B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
DE102014113694A1 (de) Substrat, chipanordnung und verfahren zur herstellung davon
JP6287789B2 (ja) パワーモジュール及びその製造方法
ES2369422T3 (es) Dispositivo electrónico con una placa base.
CN109314063A (zh) 电力用半导体装置
CN105006471B (zh) 一种igbt模块及焊接方法
JP2005260181A (ja) 樹脂封止型半導体装置及びその製造方法
JP2015050347A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6366723B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN105355610A (zh) 一种电路装置及制造方法
JP5854011B2 (ja) 半導体装置、及び半導体装置の製造方法
US9859195B1 (en) Semiconductor device
US10056175B2 (en) Thermistor mounting apparatus and thermistor component
US9812376B2 (en) Electrically conductive element, power semiconductor device having an electrically conductive element and method of manufacturing a power semiconductor device
JP2019067976A (ja) 半導体装置
JP6392583B2 (ja) 回路基板、および電子装置
JP2021002637A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP2018530920A (ja) 追加的トラックを備えた半導体パワーデバイスおよび半導体パワーデバイスを製造する方法
US20180211930A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing the same
JP7298679B2 (ja) 炭化珪素半導体装置
JP7017098B2 (ja) 半導体装置
JP2016051743A (ja) 金属層間のはんだ接合の形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190527

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190617

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6551432

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250