JP6544326B2 - 物体検知装置 - Google Patents

物体検知装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6544326B2
JP6544326B2 JP2016179866A JP2016179866A JP6544326B2 JP 6544326 B2 JP6544326 B2 JP 6544326B2 JP 2016179866 A JP2016179866 A JP 2016179866A JP 2016179866 A JP2016179866 A JP 2016179866A JP 6544326 B2 JP6544326 B2 JP 6544326B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor
count value
cpu
value
wave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016179866A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018044860A (ja
Inventor
岳人 原田
岳人 原田
充保 松浦
充保 松浦
優 小山
優 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016179866A priority Critical patent/JP6544326B2/ja
Priority to PCT/JP2017/028282 priority patent/WO2018051669A1/ja
Priority to DE112017004618.1T priority patent/DE112017004618B4/de
Priority to US16/332,531 priority patent/US11175391B2/en
Publication of JP2018044860A publication Critical patent/JP2018044860A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6544326B2 publication Critical patent/JP6544326B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q5/00Arrangement or adaptation of acoustic signal devices
    • B60Q5/005Arrangement or adaptation of acoustic signal devices automatically actuated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/87Combinations of sonar systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S15/931Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52004Means for monitoring or calibrating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/523Details of pulse systems
    • G01S7/526Receivers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/52004Means for monitoring or calibrating
    • G01S2007/52009Means for monitoring or calibrating of sensor obstruction, e.g. dirt- or ice-coating
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S15/00Systems using the reflection or reradiation of acoustic waves, e.g. sonar systems
    • G01S15/88Sonar systems specially adapted for specific applications
    • G01S15/93Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes
    • G01S15/931Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles
    • G01S2015/937Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles sensor installation details
    • G01S2015/938Sonar systems specially adapted for specific applications for anti-collision purposes of land vehicles sensor installation details in the bumper area
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/52Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00
    • G01S7/539Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S15/00 using analysis of echo signal for target characterisation; Target signature; Target cross-section

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)

Description

本発明は、車両に搭載される、超音波式の物体検知装置に関する。
超音波センサを用いた、車両用の物体検知装置が知られている。この種の装置において、超音波センサの表面に異物が付着すると、物体検知に不具合が生じ得る。特に、付着した異物が、超音波をよく吸収する雪である場合、良好な物体検知が困難となる。そこで、特許文献1に開示された装置は、所定条件(例えば車速が15km/h以上且つ30km/h未満)を満たし、且つ超音波センサが受信した残響波の長さが閾値以上である場合、雪の付着を判定する。
特開2011−215002号公報
上記事情から明らかなように、この種の物体検知装置において、良好な物体検知を実現するために、異物付着判定をよりいっそう良好に行うことが求められている。特に、雪は超音波吸収度が高い。このため、この種の物体検知装置においては、着雪判定の正確性をよりいっそう向上することが重要である。本発明は、上記に例示した課題に鑑みてなされたものである。
請求項1に記載の物体検知装置(20)は、制御部(26)と、複数の超音波センサ(21〜24)とを備えている。複数の前記超音波センサは、超音波である探査波を前記車両の外側に向けて発信するとともに前記探査波の反射波を含む受信波を受信するように、前記車両の外表面(15)に面して配置されている。前記制御部(26)は、複数の前記超音波センサの各々における前記探査波の発信の有無を制御するとともに、複数の前記超音波センサの各々における前記受信波に基づいて前記車両に対する物体の接近状態を検知するように、複数の前記超音波センサの各々と電気的に接続されている。
前記制御部は、以下の如く動作するように構成されている。即ち、前記制御部は、前記車両の走行速度が所定速度以上にて、複数の前記超音波センサの各々における着雪の有無を判定する付着判定モードを開始する。前記制御部は、前記付着判定モードにて、複数の前記超音波センサの各々における前記探査波の発信を停止させる。前記制御部は、前記探査波の発信停止中に、閾値強度以上の前記受信波が受信された回数を、複数の前記超音波センサの各々について計数する。前記制御部は、複数の前記超音波センサのうちの一つである第一センサにおける前記回数の計数値である第一計数値と、複数の前記超音波センサのうちの前記第一センサとは異なる第二センサにおける前記回数の計数値である第二計数値と、を取得する。前記制御部は、前記第一計数値が前記第二計数値よりも小さく、且つ、前記第二計数値に基づいて設定される代表値と、前記第一計数値との差が、所定値以上の場合に、前記第一センサに着雪有りと判定する。
なお、上記各手段における括弧内の符号は、上記各手段と後述する実施形態に記載の具体的手段との対応関係の一例を示すものである。特許請求の範囲の欄における括弧内の符号も同様である。
実施形態に係る物体検知装置を搭載した車両の概略構成図である。 図1に示された車両の外観を示す斜視図である。 図1に示された物体検知装置の第一動作例を示すフローチャートである。 図1に示された物体検知装置の第一動作例を示すフローチャートである。 図1に示された物体検知装置の第二動作例を示すフローチャートである。 図1に示された物体検知装置の第三動作例を示すフローチャートである。 図1に示された物体検知装置の第四動作例を示すフローチャートである。 図1に示された物体検知装置の第四動作例を示すフローチャートである。 図1に示された物体検知装置の第五動作例を示すフローチャートである。 図1に示された物体検知装置の第五動作例を示すフローチャートである。
以下、本発明の実施形態を、図面に基づいて説明する。なお、以下の説明において、実施形態と後述する変形例との間で互いに同一又は均等である部分については、同一符号が付され、技術的に矛盾なき限り、先行する実施形態における説明が後行する変形例にて適宜援用され得るものとする。
(構成)
図1及び図2を参照すると、車両10は、いわゆる四輪自動車であって、平面視にて略矩形状の車体11を備えている。車体11の前端部には、フロントバンパー12及びフロントグリル13が装着されている。以下、上下方向(即ち重力作用方向)及び車両中心線LCと直交する方向を「車幅方向」と称する。図1において、車幅方向は、図中左右方向に相当する。なお、車幅方向は、図示しない非操舵輪(例えば後輪)の回転中心軸と略平行である。
図2に示されているように、フロントグリル13は、フロントバンパー12の上方に配置されている。フロントバンパー12の前面であるバンパー外面14は、車両10の外表面15の一部を構成する面であって、前方すなわち車両進行方向(図1における上方向)に向けて露出するように設けられている。
車両10には、物体検知装置20が搭載されている。物体検知装置20は、超音波センサ21〜24と、車速センサ25と、ECU26と、報知部27とを備えている。超音波センサ21〜24は、超音波である探査波を車両10の外側に向けて発信するとともに、探査波の反射波を含む受信波を受信するように、車両10の外表面15に面して配置されている。本実施形態においては、超音波センサ21〜24は、車両10の前面に配置されている。具体的には、超音波センサ21〜24は、バンパー外面14に面するように、フロントバンパー12に装着されている。即ち、超音波センサ21〜24は、探査波を車両10の前方に向けて発信するように設けられている。
超音波センサ21,22,23及び24は、この順に車幅方向に沿って配列されている。具体的には、超音波センサ21は、図示しない運転者が車両10の内部から車両進行方向に沿って見た場合に、フロントバンパー12の右隅に設けられている。即ち、超音波センサ21は、車両進行方向を平面図における上方向とした場合に、車両10の右上隅に配置されている。超音波センサ22は、平面視にて、車両中心線LCと超音波センサ21との間に配置されている。超音波センサ23は、平面視にて、車両中心線LCと超音波センサ24との間に配置されている。超音波センサ24は、図示しない運転者が車両10の内部から車両進行方向に沿って見た場合に、フロントバンパー12の左隅に設けられている。超音波センサ21と超音波センサ24とは、平面視にて、車両中心線LCに関して線対称に配置されている。超音波センサ22と超音波センサ23とは、平面視にて、車両中心線LCに関して線対称に配置されている。
超音波センサ21,22,23及び24は、それぞれ、搭載状態が異なるように、車両10に搭載されている。搭載状態には、平面視における搭載位置の他に、搭載高、水平搭載角及び搭載仰角が含まれる。以下、超音波センサ21を例として、上記各用語の意義を説明する。
まず、各用語の意義の説明の前提となる、超音波センサ21の指向中心軸L1について説明する。指向中心軸L1は、超音波センサ21の指向角内における、探査波の音圧が最も高くなる中心軸であり、典型的には超音波センサ21における構造上の中心軸に対応する。指向中心軸L1は、その定義から明らかなように、超音波センサ21よりも前方(即ち探査波の発信側)に形成される。図1には、超音波センサ21,22,23及び24の指向中心軸L1,L2,L3及びL4が、それぞれ示されている。
超音波センサ21の搭載高は、超音波センサ21における指向中心軸L1の、車両接地面からの高さ(即ち上下方向における位置)である。超音波センサ21の水平搭載角は、平面視にて、超音波センサ21における指向中心軸L1の、車両中心線LCに対してなす角度(即ち図1におけるθ1)である。水平搭載角θ1は、図1に示されているように、指向中心軸L1が車両中心線LCに対して時計回りに回転した場合に、正の符号となる。超音波センサ21の搭載仰角は、側面視にて、超音波センサ21における指向中心軸L1の、車両中心線LCに対する仰角である。搭載仰角は、その定義から明らかなように、指向中心軸L1が車両中心線LCよりも上側となる場合に、正の符号となる。
本実施形態においては、超音波センサ21は、その水平搭載角θ1が正値をとるように設けられている。超音波センサ22は、その水平搭載角θ2が0又はθ1よりも小さな正値をとるように設けられている。超音波センサ23は、その水平搭載角θ3が0又は−θ2となるように設けられている。超音波センサ24は、その水平搭載角θ4が−θ1となるように設けられている。なお、図示の簡略化のため、θ2及びθ3は図1にて図示が省略されている。
車速センサ25は、車両10の走行速度に対応する電気出力(例えば電圧)を発生するセンサである。超音波センサ21〜24及び車速センサ25は、ECU26と電気的に接続されている。ECUはElectric Control Unitの略である。ECU26は、図示しないCPU、ROM、RAM、不揮発性RAM(例えばフラッシュROM)、等を備えた、いわゆる車載マイクロコンピュータである。即ち、ECU26は、CPUがROM又は不揮発性RAMからプログラムを読み出して起動することで、各種の制御動作を実現可能に構成されている。
制御部に相当するECU26は、超音波センサ21〜24の各々における探査波の発信の有無を制御するように構成されている。また、ECU26は、超音波センサ21〜24の各々における受信波に基づいて、車両10に対する物体の接近状態(即ち接近物体の有無及び接近物体との距離)を検知するように構成されている。
車両10には、さらに、報知部27が搭載されている。報知部27は、ECU26が超音波センサ21〜24の少なくともいずれか1つにおける着雪を判定した場合に異常を報知するように、ECU26と電気的に接続されている。
(動作概要)
以下、物体検知装置20の動作の概要について説明する。ECU26は、車両10の走行速度が所定速度以上にて、超音波センサ21〜24の各々における着雪の有無を判定する付着判定モードを開始する。ECU26は、付着判定モードにて、超音波センサ21〜24の各々における探査波の発信を停止させる。即ち、ECU26は、付着判定モードにて、超音波センサ21〜24を、探査波を発信せずに受信波を受信する受信モードで動作させる。
ECU26は、受信モードにて、閾値強度以上の受信波が受信された回数を、超音波センサ21〜24の各々について、所定時間計数する。かかる計数によって得られた値を、以下、計数値と称する。即ち、ECU26は、超音波センサ21に対応する計数値と、超音波センサ22に対応する計数値と、超音波センサ23に対応する計数値と、超音波センサ24に対応する計数値とを取得する。
ECU26は、上述の4つの計数値のうちの最小値を特定する。この最小値は、他の計数値よりも小さい値であって、「第一計数値」に対応する。ECU26は、上述の4つの計数値のうちの、最小値以外の3つの計数値の少なくともいずれか1つに基づいて、代表値を設定する。ECU26は、代表値と最小値との差が所定値以上の場合に、超音波センサ21〜24のうちの最小値に対応するものにおける着雪を判定する。
(具体例)
以下、本実施形態の構成による具体的な動作例及び効果について、フローチャートを用いて説明する。図面及び明細書中の以下の説明において、「ステップ」を単に「S」と略記する。また、ECU26のCPU、ROM、RAM及び不揮発性RAMを、以下単に、CPU、ROM、RAM及び不揮発性RAMと称する。
(第一動作例)
本動作例は、代表値として、最小値以外の3つの計数値のうちの1つ(例えば2番目に小さな値)を用いる例である。CPUは、車両10の走行速度が所定速度以上に達する等の所定条件が成立したことを判定すると、付着判定モードを開始する。CPUは、付着判定モードを開始すると、図3に示した付着検知ルーチン及び図4に示した異常処理ルーチンを、それぞれ所定タイミングで繰り返し起動する。
図3に示した付着検知ルーチンが起動されると、まず、S301にて、CPUは、超音波センサ21〜24の動作モードを受信モードに設定する。これにより、超音波センサ21〜24は、受信モードが解除されるまで、探査波の発信を停止する。
次に、S302にて、CPUは、超音波センサ21に対応する計数値N1と、超音波センサ22に対応する計数値N2と、超音波センサ23に対応する計数値N3と、超音波センサ24に対応する計数値N4とを取得する。続くS303にて、CPUは、計数値N1〜N4のうちの最小値を特定する。この最小値を以下「最小値NM」と称する。
また、S304にて、CPUは、計数値N1〜N4のうちの2番目に小さな値を、代表値NRとして特定する。その後、CPUは、S305にて代表値NRと最小値NMとの差ΔNを計算し、処理をS307に進行させる。
S307にて、CPUは、ΔNが所定値ΔN0以上であるか否かを判定する。ΔNが所定値ΔN0未満である場合(即ちS307=NO)、CPUは処理をS308及びS309に進行させた後、本ルーチンを一旦終了する。S308にて、CPUは、カウンタKをリセットする(即ちK=0)。カウンタKは、ΔN≧ΔN0の状態が所定期間継続したことを判定するためのカウンタである。S309にて、CPUは、フラグFをリセットする(即ちF=0)。フラグFは、ダイアグ判定フラグであって、着雪の有無の判定結果を示す。
ΔNが所定値ΔN0以上である場合(即ちS307=YES)、CPUは処理をS310及びS311に進行させる。S310にて、CPUは、カウンタKを1つインクリメントする。S311にて、CPUは、カウンタKが所定値K0を超えたか否かを判定する。カウンタKが所定値K0を超えた場合(即ちS311=YES)、CPUは処理をS312に進行させた後、本ルーチンを一旦終了する。S312にて、CPUは、フラグFをセットする(即ちF=1)。換言すれば、CPUは、超音波センサ21〜24のうちの最小値NMに対応するものにおける着雪を判定する。一方、カウンタKが所定値K0を超えていない場合(即ちS311=NO)、CPUは処理をS309に進行させてフラグFをリセットした後、本ルーチンを一旦終了する。
図4に示した異常処理ルーチンが起動されると、まず、S401にて、CPUは、フラグFがセットされているか否かを判定する。フラグFがセットされている場合(即ちS401=YES)、CPUは処理をS410に進行させた後、本ルーチンを一旦終了する。S410にて、CPUは、報知部27を制御して、運転者に着雪を報知する。一方、フラグFがリセットされている場合(即ちS401=NO)、CPUはS410の処理をスキップし、本ルーチンを一旦終了する。
雪は超音波吸収度が高い。このため、超音波センサ21〜24にて着雪が生じると、送受信感度が低下する。故に、超音波センサ21〜24にて着雪が生じると、送受信モード(即ち物体検知を行うために超音波センサ21等にて探査波の発信と受信波の受信とを行うモード)にて着雪の有無を検知することは困難である。
この点、上述のように、本動作例においては、物体検知装置20は、付着判定モードにて超音波センサ21〜24を受信モードで動作させ、ノイズ検知を行う。即ち、計数値N1〜N4は、超音波センサ21〜24の各々における受信ノイズレベルに対応する。「ノイズ」とは、車両10の走行に伴い、検知対象である接近物体(例えば、歩行者、他車両、等)からの反射波の受信以外の原因によって、超音波センサ21〜24の各々にて発生する信号である。「ノイズ」には、例えば、超音波センサ21〜24に対して、降雪中の雪、雨粒等の空中飛翔物が衝突することによるノイズが含まれる。また、「ノイズ」には、例えば、風切りノイズが含まれる。また、「ノイズ」には、例えば、地面からの反射波の受信によるノイズが含まれる。また、「ノイズ」には、例えば、超音波センサ21〜24のうちの或る1つが、他の1つから発信された探査波を受信した場合に発生する信号が含まれる。一方、「ノイズ」には、いわゆる電気ノイズは含まれない。
超音波センサ21〜24が雪に覆われると、受信ノイズレベルが低下する。このため、本動作例においては、物体検知装置20は、同一の車両10における複数の超音波センサ21〜24の間の受信ノイズレベルの差に着目して、着雪検知を行う。即ち、物体検知装置20は、超音波センサ21〜24のうち、受信ノイズレベルが著しく低下したものについて、着雪が生じたものと判定する。したがって、本動作例によれば、着雪判定の正確性をよりいっそう向上することが可能になる。
(第二動作例)
本動作例は、超音波センサ21〜24のうち、水平搭載角の差が所定角範囲にある2つを用いて着雪判定を行う例である。以下、便宜的に、超音波センサ21〜24のうちの1つを「第一センサ」と称し、他の1つを「第二センサ」と称する。
第一センサと第二センサとで搭載状態が大きく相違する場合、雪等の異物が付着していない通常状態においても、両者の受信ノイズレベルに大きな差が生じ得る。このため、本動作例においては、物体検知装置20は、搭載状態が近似する、即ち、水平搭載角の差が所定角(例えば30度)以下となる、第一センサと第二センサとを用いて、着雪判定を行う。これにより、着雪判定の正確性をよりいっそう向上することが可能になる。
或いは、長時間駐車中の着雪を想定すると、駐車環境によっては、着雪が局所的となる場合があり得る。この場合、平面視における位置が離れた第一センサと第二センサとを用いて着雪判定を行う方が、着雪判定がより良好となり得る。そこで、本動作例においては、物体検知装置20は、水平搭載角の差が所定角(例えば50度)以上となる、第一センサと第二センサとを用いて、着雪判定を行う。これにより、着雪判定の正確性をよりいっそう向上することが可能になる。
本動作例における、水平搭載角の差に関する上記の2つの例示は、車体11の形状等に応じて、いずれか一方が用いられ得る。或いは、上記の2つの例示は、併用され得る。
以下、本動作例の詳細について説明する。CPUは、付着判定モードを開始すると、図5に示した付着検知ルーチン及び図4に示した異常処理ルーチンを、それぞれ所定タイミングで繰り返し起動する。図4に示した異常処理ルーチンの説明については、上記の第一動作例と同様であるので、以下説明を省略する。
図5に示した付着検知ルーチンが起動されると、まず、S501にて、CPUは、超音波センサ21〜24の動作モードを受信モードに設定する。次に、S502にて、CPUは、上記のように選ばれた第一センサ及び第二センサにそれぞれ対応する、計数値NA及びNBを取得する。続くS503にて、CPUは、計数値NA及びNBのうちの小さい方を最小値NMとして特定する。また、S504にて、CPUは、計数値NA及びNBのうちの大きい方を代表値NRとして特定する。その後、CPUは、S505にて代表値NRと最小値NMとの差ΔNを計算し、処理をS507に進行させる。
S507にて、CPUは、ΔNが所定値ΔN0以上であるか否かを判定する。ΔNが所定値ΔN0未満である場合(即ちS507=NO)、CPUは処理をS508及びS509に進行させた後、本ルーチンを一旦終了する。S508にて、CPUは、カウンタKをリセットする(即ちK=0)。S509にて、CPUは、フラグFをリセットする(即ちF=0)。
ΔNが所定値ΔN0以上である場合(即ちS507=YES)、CPUは処理をS510及びS511に進行させる。S510にて、CPUは、カウンタKを1つインクリメントする。S511にて、CPUは、カウンタKが所定値K0を超えたか否かを判定する。カウンタKが所定値K0を超えた場合(即ちS511=YES)、CPUは処理をS512に進行させた後、本ルーチンを一旦終了する。S512にて、CPUは、フラグFをセットする(即ちF=1)。一方、カウンタKが所定値K0を超えていない場合(即ちS511=NO)、CPUは処理をS509に進行させてフラグFをリセットした後、本ルーチンを一旦終了する。
(第三動作例)
本動作例は、第一動作例の一部を変形したものであって、最小値NMに対応する第一センサと代表値NRに対応する第二センサとの搭載状態の差に応じて所定値ΔN0を可変とする例である。即ち、本動作例においては、物体検知装置20は、搭載状態の差に応じて、計数値の差の判定に対する重み付けを行う。以下、本動作例の詳細について説明する。CPUは、付着判定モードを開始すると、図6に示した付着検知ルーチン及び図4に示した異常処理ルーチンを、それぞれ所定タイミングで繰り返し起動する。
図6に示した付着検知ルーチンが起動されると、まず、S601にて、CPUは、超音波センサ21〜24の動作モードを受信モードに設定する。次に、S602にて、CPUは、計数値N1〜N4を取得する。
続くS603にて、CPUは、計数値N1〜N4のうちの最小値NMを特定する。また、S603にて、CPUは、最小値NMが計数値N1〜N4のうちのいずれであるか(即ち超音波センサ21〜24のうちのいずれが最小値NMに対応するか)を特定する。換言すれば、CPUは、最小値NM=Ni(iは1〜4のうちのいずれか1つ)におけるiを特定し、iの値をRAMに記憶する。
続くS604にて、CPUは、計数値N1〜N4のうちの2番目に小さな値を、代表値NRとして特定する。さらに、S604にて、CPUは、代表値NRが計数値N1〜N4のうちのいずれであるか(即ち超音波センサ21〜24のうちのいずれが代表値NRに対応するか)を特定する。換言すれば、CPUは、代表値NR=Nj(jは1〜4のうちのいずれか1つ:但しi≠j)におけるjを特定し、jの値をRAMに記憶する。
その後、CPUは、S605にて代表値NRと最小値NMとの差ΔNを計算し、処理をS606に進行させる。S606にて、CPUは、RAMに記憶したi及びjの値と、ROM又は不揮発性RAMに予め格納されたルックアップテーブルΔN0(i,j)とに基づいて、所定値ΔN0を設定する。ルックアップテーブルΔN0(i,j)は、i及びjをパラメータとして、i及びjの値に基づいてΔN0の値を選択するためのルックアップテーブルである。具体的には、ルックアップテーブルΔN0(i,j)は、搭載状態が近いほどΔN0の値が小さくなるように、適合試験等に基づいて作成される。所定値ΔN0の設定後、CPUは、処理をS607に進行させる。
S607にて、CPUは、ΔNが所定値ΔN0以上であるか否かを判定する。ΔNが所定値ΔN0未満である場合(即ちS607=NO)、CPUは処理をS608及びS609に進行させた後、本ルーチンを一旦終了する。S608にて、CPUは、カウンタKをリセットする(即ちK=0)。S609にて、CPUは、フラグFをリセットする(即ちF=0)。
ΔNが所定値ΔN0以上である場合(即ちS607=YES)、CPUは処理をS610及びS611に進行させる。S610にて、CPUは、カウンタKを1つインクリメントする。S611にて、CPUは、カウンタKが所定値K0を超えたか否かを判定する。カウンタKが所定値K0を超えた場合(即ちS611=YES)、CPUは処理をS612に進行させた後、本ルーチンを一旦終了する。S612にて、CPUは、フラグFをセットする(即ちF=1)。一方、カウンタKが所定値K0を超えていない場合(即ちS611=NO)、CPUは処理をS609に進行させてフラグFをリセットした後、本ルーチンを一旦終了する。
上述の通り、本動作例においては、CPUは、最小値NMに対応する第一センサと代表値NRに対応する第二センサとの搭載状態の差に応じて、所定値ΔN0を設定する。これにより、搭載状態の差に応じた、計数値の差の判定に対する重み付けがなされる。したがって、本動作例によれば、着雪判定がよりいっそう良好に行われ得る。
(第四動作例)
本動作例は、第一動作例の一部を変形したものである。具体的には、本動作例は、超音波センサ21〜24のうちのいずれか1つ(以下本動作例において「特定センサ」と称する)についての計数値と代表値との差が所定値以上となった場合、直ちに報知部27による報知処理は行わない。この場合、本動作例は、特定センサにおける受信条件を変更して再度付着検知ルーチンを実行する。即ち、本動作例においては、着雪の仮判定が一旦なされた特定センサについて、受信条件を変更してもなお着雪の仮判定結果が覆らなかった場合に、正式な着雪判定がなされ、報知部27による報知処理が行われる。
以下、本動作例の詳細について説明する。CPUは、付着判定モードを開始すると、図7に示した付着検知ルーチン及び図8に示した異常処理ルーチンを、それぞれ所定タイミングで繰り返し起動する。
図7に示した付着検知ルーチンが起動されると、まず、S701にて、CPUは、超音波センサ21〜24の動作モードを受信モードに設定する。次に、S702にて、CPUは、計数値N1〜N4を取得する。
続くS703にて、CPUは、計数値N1〜N4のうちの最小値NMを特定する。また、S703にて、CPUは、最小値NM=Ni(iは1〜4のうちのいずれか1つ)におけるiを特定し、RAMに記憶する。
続くS704にて、CPUは、計数値N1〜N4のうちの2番目に小さな値を、代表値NRとして特定する。さらに、S704にて、CPUは、代表値NR=Nj(jは1〜4のうちのいずれか1つ:但しi≠j)におけるjを特定し、RAMに記憶する。その後、CPUは、S705にて代表値NRと最小値NMとの差ΔNを計算し、処理をS707に進行させる。
S707にて、CPUは、ΔNが所定値ΔN0以上であるか否かを判定する。ΔNが所定値ΔN0未満である場合(即ちS707=NO)、CPUは処理をS708及びS709に進行させた後、本ルーチンを一旦終了する。S708にて、CPUは、カウンタKをリセットする(即ちK=0)。S709にて、CPUは、フラグFをリセットする(即ちF=0)。
ΔNが所定値ΔN0以上である場合(即ちS707=YES)、CPUは処理をS710及びS711に進行させる。S710にて、CPUは、カウンタKを1つインクリメントする。S711にて、CPUは、カウンタKが所定値K0を超えたか否かを判定する。カウンタKが所定値K0を超えた場合(即ちS711=YES)、CPUは処理をS712に進行させた後、本ルーチンを一旦終了する。S712にて、CPUは、フラグFをセットする(即ちF=1)。一方、カウンタKが所定値K0を超えていない場合(即ちS711=NO)、CPUは処理をS709に進行させてフラグFをリセットした後、本ルーチンを一旦終了する。
図8に示した異常処理ルーチンが起動されると、まず、S801にて、CPUは、フラグFがセットされているか否かを判定する。フラグFがリセットされている場合(即ちS801=NO)、CPUは処理をS802に進行させてカウンタCをリセット(即ちC=0)した後、本ルーチンを一旦終了する。カウンタCは、着雪の仮判定が一旦なされたか否かを示すカウンタである。
フラグFがセットされている場合(即ちS801=YES)、CPUは処理をS803に進行させる。S803にて、CPUは、カウンタCが1であるか否かを判定する。カウンタCが0である場合(即ちS803=NO)、フラグFは、今回の異常処理ルーチンの起動直前の付着検知ルーチンの実行により、新たにセットされたものである。即ち、今回の異常処理ルーチンの起動直前の付着検知ルーチンの実行時に、特定センサについて、着雪の仮判定がなされたことになる。そこで、当該特定センサについて受信条件を変更して、再度付着検知ルーチンを実行するために、CPUは、S804及びS805の処理を実行した後、本ルーチンを一旦終了する。
S804にて、CPUは、カウンタCの値を1に設定する。S805にて、CPUは、特定センサにおける受信条件を変更する。具体的には、例えば、CPUは、特定センサにおける受信増幅率を増加させる。或いは、例えば、CPUは、特定センサにおける閾値強度を低下させる。
特定センサについて着雪の仮判定(即ちフラグFのセット)が一旦なされ、当該特定センサにおける受信条件が変更されてもなお、当該特定センサについて着雪の仮判定(即ちフラグFのセット)の結果が覆らない場合がある。この場合、図8のフローチャートにてS801=YES→S803=YESという処理の流れとなる。そこで、この場合、CPUは、処理をS810に進行させた後、本ルーチンを一旦終了する。S810にて、CPUは、報知部27を制御して、運転者に着雪を報知する。即ち、CPUは、特定センサについて、正式な着雪判定を行う。
上述の通り、本動作例においては、CPUは、代表値と最小値との差が所定値以上となった特定センサについて、報知部27による報知処理に先立ち、受信条件を変更する。また、CPUは、変更後の受信条件にて再度代表値と最小値との差が所定値以上となった場合に、着雪判定を行い、報知部27による報知処理を行う。したがって、本動作例によれば、着雪判定の確実性が向上する。
(第五動作例)
本動作例は、第四動作例を変形したものである。具体的には、本動作例は、超音波センサ21〜24のうちのいずれか1つ(以下本動作例において「特定センサ」と称する)に対してフラグFが一旦セットされた場合、直ちに報知部27による報知処理は行わない。この場合、本動作例は、特定センサを送受信モードにて動作させ、受信ノイズレベルをモニターする。即ち、本動作例においては、物体検知装置20は、着雪の仮判定が一旦なされた特定センサについて、探査波の送信と受信波の受信を行った場合の、受信状態に基づいて、着雪判定を行う。
以下、本動作例の詳細について説明する。CPUは、付着判定モードを開始すると、図9に示した第1付着検知ルーチン、図10に示した第2付着検知ルーチン、及び図4に示した異常処理ルーチンを、それぞれ所定タイミングで繰り返し起動する。
図9に示した第1付着検知ルーチンが起動されると、まず、S901にて、CPUは、超音波センサ21〜24の動作モードを受信モードに設定する。次に、S902にて、CPUは、計数値N1〜N4を取得する。
続くS903にて、CPUは、計数値N1〜N4のうちの最小値NMを特定する。また、S903にて、CPUは、最小値NM=Ni(iは1〜4のうちのいずれか1つ)におけるiを特定し、RAMに記憶する。
続くS904にて、CPUは、計数値N1〜N4のうちの2番目に小さな値を、代表値NRとして特定する。さらに、S904にて、CPUは、代表値NR=Nj(jは1〜4のうちのいずれか1つ:但しi≠j)におけるjを特定し、RAMに記憶する。その後、CPUは、S905にて代表値NRと最小値NMとの差ΔNを計算し、処理をS907に進行させる。
S907にて、CPUは、ΔNが所定値ΔN0以上であるか否かを判定する。ΔNが所定値ΔN0未満である場合(即ちS907=NO)、CPUは処理をS908及びS909に進行させた後、本ルーチンを一旦終了する。S908にて、CPUは、カウンタKをリセットする(即ちK=0)。S909にて、CPUは、フラグFTをリセットする(即ちFT=0)。フラグFTは、ダイアグ仮判定フラグであって、着雪の有無の仮判定結果を示す。
ΔNが所定値ΔN0以上である場合(即ちS907=YES)、CPUは処理をS910及びS911に進行させる。S910にて、CPUは、カウンタKを1つインクリメントする。S911にて、CPUは、カウンタKが所定値K0を超えたか否かを判定する。カウンタKが所定値K0を超えた場合(即ちS911=YES)、CPUは処理をS912に進行させた後、本ルーチンを一旦終了する。S912にて、CPUは、フラグFTをセットする(即ちFT=1)。一方、カウンタKが所定値K0を超えていない場合(即ちS911=NO)、CPUは処理をS909に進行させてフラグFTをリセットした後、本ルーチンを一旦終了する。
図10に示した第2付着検知ルーチンが起動されると、まず、S1020にて、CPUは、フラグFTがセットされているか否かを判定する。フラグFTがリセットされている場合(即ちS1020=NO)、CPUは処理をS1021に進行させてフラグFをリセット(即ちF=0)した後、本ルーチンを一旦終了する。
フラグFTがセットされている場合(即ちS1020=YES)、CPUは処理をS1030に進行させる。S1030にて、CPUは、所定速度未満の走行速度にて物体の接近状態を検知するための発信時(以下「通常送受信時」と称する)よりも、受信波の受信感度が上昇するように、特定センサの送受信条件を設定する。具体的には、例えば、CPUは、特定センサにおける受信増幅率を、通常送受信時よりも増加させる。或いは、例えば、CPUは、特定センサにおける閾値強度を、通常送受信時よりも低下させる。或いは、例えば、CPUは、特定センサにおける探査波の出力を、通常送受信時よりも増大させる。或いは、例えば、CPUは、受信増幅率の増加と、閾値強度の低下と、探査波の出力増大とのうちの2つ又は全部を行う。
上述のようにして特定センサにおける送受信条件を設定した後、CPUは処理をS1032及びS1033に進行させる。S1032にて、CPUは、今回の送受信に基づき、特定センサにおける計数値Niを取得する。S1033にて、CPUは、S1032にて取得した計数値Niが所定回数Nth以下であるか否かを判定する。
今回の計数値Niが所定回数Nthを超える場合(即ちS1033=NO)、CPUは処理をS1021に進行させてフラグFをリセット(即ちF=0)した後、本ルーチンを一旦終了する。一方、今回の計数値Niが所定回数Nth以下である場合(即ちS1033=YES)、CPUは処理をS1035に進行させてフラグFをセット(即ちF=1)した後、本ルーチンを一旦終了する。
上述の通り、本動作例においては、CPUは、代表値と最小値との差が所定値以上の場合に、特定センサに探査波を発信させる。このとき、CPUは、通常送受信時よりも受信波の受信感度が上昇するように、特定センサの送受信条件を設定する。さらに、CPUは、探査波を発信した後の特定センサにて、閾値強度以上の受信波の受信が所定回数以下である場合に、特定センサにおける着雪を判定する。したがって、本動作例によれば、着雪判定の確実性が向上する。
(変形例)
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、上記実施形態に対しては適宜変更が可能である。以下、代表的な変形例について説明する。以下の変形例の説明においては、上記実施形態と異なる部分についてのみ説明する。
本発明は、上記実施形態にて示された具体的な装置構成に限定されない。即ち、例えば、車両10は、四輪自動車に限定されない。具体的には、車両10は、三輪自動車であってもよいし、貨物トラック等の六輪又は八輪自動車でもよい。
超音波センサ21〜24の配置も、特に限定はない。例えば、超音波センサ21と超音波センサ22とは、搭載高及び/又は搭載仰角が同じであってもよいし、異なっていてもよい。超音波センサ23と超音波センサ24とについても同様である。超音波センサ21〜24のうちの一部は、フロントグリル13に設けられ得る。超音波センサ21〜24に加えて、追加の超音波センサが、フロントバンパー12及び/又はフロントグリル13に設けられ得る。超音波センサ21〜24に加えて、追加の超音波センサが、車体11の後部(例えばリアバンパー)に設けられ得る。上述の追加の超音波センサも、各動作例における処理対象(即ち着雪判定対象)に含まれ得る。
上記実施形態においては、ECU26は、CPUがROM等からプログラムを読み出して起動する構成であった。しかしながら、本発明は、かかる構成に限定されない。即ち、例えば、ECU26は、上記のような動作を可能に構成されたデジタル回路、例えばゲートアレイ等のASICであってもよい。ASICはAPPLICATION SPECIFIC INTEGRATED CIRCUITの略である。
本発明は、上記実施形態にて示された具体的な動作例及び処理態様に限定されない。例えば、図3における代表値NRは、計数値N1〜N4のうちの最大値であってもよいし、計数値N1〜N4のうちの2番目に大きな値であってもよい。或いは、図3における代表値NRは、計数値N1〜N4のうちの、最小値以外の値を適宜統計処理した値であってもよい。この場合の統計処理は、単純な算術平均であってもよいし、搭載状態を考慮した加重平均であってもよい。図6、図7及び図9についても同様である。
S606にて実行された、ルックアップテーブルΔN0(i,j)に基づく所定値ΔN0の設定は、図7に示した付着検知ルーチンにおけるS705とS707との間にて実行されてもよい。同様に、かかる所定値ΔN0の設定は、図9に示した第1付着検知ルーチンにおけるS905とS907との間にて実行されてもよい。
第五動作例において、S805の処理は省略され得る。即ち、本変形例においては、CPUは、代表値と最小値との差が所定値以上の場合に、特定センサに探査波を発信させる。このとき、CPUは、通常送受信時と同様の送受信条件で、特定センサの送受信条件を設定する。さらに、CPUは、探査波を発信した後の特定センサにて、閾値強度以上の受信波の受信が所定回数以下である場合に、特定センサにおける着雪を判定する。したがって、本動作例によれば、着雪判定の確実性が向上する。
各判断処理における不等号は、等号付きであってもよいし、等号無しであってもよい。即ち、例えば、「ΔN0以上」に代えて「ΔN0を超える」が用いられ得る。「閾値強度以上」も「閾値強度を超える」に変更され得る。
複数の動作例は、適宜重畳的に用いられ得る。即ち、例えば、図3に示す第一動作例において、S302における計数値取得対象は、図5に示す第二動作例のように、超音波センサ21〜24のうちの水平搭載角の差が所定角範囲のものに限定され得る。図7に示す第四動作例におけるS702、及び図9に示す第五動作例におけるS902についても同様である。
変形例も、上記の例示に限定されない。また、複数の変形例が、互いに組み合わされ得る。更に、上記実施形態の全部又は一部と、変形例の全部又は一部とが、互いに組み合わされ得る。
10 車両
11 車体
12 フロントバンパー
13 フロントグリル
14 バンパー外面
15 外表面
20 物体検知装置
21〜24 超音波センサ
26 ECU
27 報知部

Claims (9)

  1. 車両(10)に搭載される物体検知装置(20)であって、
    超音波である探査波を前記車両の外側に向けて発信するとともに前記探査波の反射波を含む受信波を受信するように、前記車両の外表面(15)に面して配置された、複数の超音波センサ(21〜24)と、
    複数の前記超音波センサの各々における前記探査波の発信の有無を制御するとともに、複数の前記超音波センサの各々における前記受信波に基づいて前記車両に対する物体の接近状態を検知するように、複数の前記超音波センサの各々と電気的に接続された制御部(26)と、
    を備え、
    前記制御部は、
    前記車両の走行速度が所定速度以上にて、複数の前記超音波センサの各々における着雪の有無を判定する付着判定モードを開始し、
    前記付着判定モードにて、
    複数の前記超音波センサの各々における前記探査波の発信を停止させ、
    前記探査波の発信停止中に、閾値強度以上の前記受信波が受信された回数を、複数の前記超音波センサの各々について計数し、
    複数の前記超音波センサのうちの一つである第一センサにおける前記回数の計数値である第一計数値と、複数の前記超音波センサのうちの前記第一センサとは異なる第二センサにおける前記回数の計数値である第二計数値と、を取得し、
    前記第一計数値が前記第二計数値よりも小さく、且つ、前記第二計数値に基づいて設定される代表値と、前記第一計数値との差が、所定値以上の場合に、前記第一センサに着雪有りと判定する
    ように構成された、物体検知装置。
  2. 複数の前記超音波センサは、前記車両の前面(14)に配置されている、請求項1に記載の物体検知装置。
  3. 平面視にて、前記超音波センサにおける指向中心軸(L1〜L4)の車両中心線(LC)に対してなす角度を水平搭載角と定義した場合に、前記第一センサにおける前記水平搭載角と前記第二センサにおける前記水平搭載角との差が所定角以下である、請求項1又は2に記載の物体検知装置。
  4. 平面視にて、前記超音波センサにおける指向中心軸(L1〜L4)の車両中心線(LC)に対してなす角度を水平搭載角と定義した場合に、前記第一センサにおける前記水平搭載角と前記第二センサにおける前記水平搭載角との差が所定角以上である、請求項1又は2に記載の物体検知装置。
  5. 前記制御部は、前記第一センサと前記第二センサとの搭載状態の差に応じて前記所定値を設定するように構成された、請求項1〜4のいずれか1つに記載の物体検知装置。
  6. 前記制御部は、前記付着判定モードにて、
    前記第一計数値が前記第二計数値よりも小さく、且つ、前記代表値と前記第一計数値との差が前記所定値以上の場合に、前記第一センサにおける前記受信波の受信条件を変更し、
    変更後の前記受信条件にて、前記第一計数値が前記第二計数値よりも小さく、且つ、前記代表値と前記第一計数値との差が前記所定値以上の場合に、前記第一センサに着雪有りと判定する
    ように構成された、請求項1〜5のいずれか1つに記載の物体検知装置。
  7. 前記制御部は、前記付着判定モードにて、
    前記第一計数値が前記第二計数値よりも小さく、且つ、前記代表値と前記第一計数値との差が前記所定値以上の場合に、前記第一センサに前記探査波を発信させ、
    前記探査波を発信した後の前記第一センサにて、前記閾値強度以上の前記受信波の受信が所定回数以下である場合に、前記第一センサに着雪有りと判定する
    ように構成された、請求項1〜6のいずれか1つに記載の物体検知装置。
  8. 前記制御部は、前記付着判定モードにて、
    前記所定速度未満の前記走行速度にて前記接近状態を検知するための発信時よりも、前記受信波の受信感度が上昇する条件で、前記第一センサに前記探査波を発信させる
    ように構成された、請求項7に記載の物体検知装置。
  9. 前記第一センサに着雪有りと判定した場合に異常を報知する報知部(27)をさらに備えた、請求項1〜8のいずれか1つに記載の物体検知装置。
JP2016179866A 2016-09-14 2016-09-14 物体検知装置 Active JP6544326B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016179866A JP6544326B2 (ja) 2016-09-14 2016-09-14 物体検知装置
PCT/JP2017/028282 WO2018051669A1 (ja) 2016-09-14 2017-08-03 物体検知装置
DE112017004618.1T DE112017004618B4 (de) 2016-09-14 2017-08-03 Objekterfassungsvorrichtung
US16/332,531 US11175391B2 (en) 2016-09-14 2017-08-03 Object detection device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016179866A JP6544326B2 (ja) 2016-09-14 2016-09-14 物体検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018044860A JP2018044860A (ja) 2018-03-22
JP6544326B2 true JP6544326B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=61618847

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016179866A Active JP6544326B2 (ja) 2016-09-14 2016-09-14 物体検知装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11175391B2 (ja)
JP (1) JP6544326B2 (ja)
DE (1) DE112017004618B4 (ja)
WO (1) WO2018051669A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6575726B1 (ja) * 2018-07-27 2019-09-18 三菱電機株式会社 物体検出装置の制御装置、物体検出装置および物体検出プログラム
CN113811787A (zh) * 2019-05-14 2021-12-17 三菱电机株式会社 车载用物体检测系统
CN111190186B (zh) * 2020-01-10 2022-05-06 北京百度网讯科技有限公司 雷达探测方法、装置和电子设备
US11899143B2 (en) 2021-07-12 2024-02-13 Robert Bosch Gmbh Ultrasound sensor array for parking assist systems
CN113608200A (zh) * 2021-08-05 2021-11-05 珠海上富电技股份有限公司 一种超声波传感器灵敏度诊断方法和电子设备

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3221395B2 (ja) * 1998-05-08 2001-10-22 富士ゼロックス株式会社 駐車車両検出装置
JP2000304860A (ja) 1999-04-23 2000-11-02 Matsushita Electric Works Ltd 車載用超音波検知器
US6431001B1 (en) * 2000-08-31 2002-08-13 Denso Corporation Obstacle detecting system having snow detecting function
JP2002131428A (ja) 2000-10-25 2002-05-09 Mitsubishi Electric Corp 超音波障害物検出装置
DE102005013589A1 (de) * 2005-03-24 2006-09-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Funktionsüberprüfung eines Ultraschallsensors
DE102005057973B4 (de) 2005-12-05 2017-02-23 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Funktionsprüfung eines Ultraschallsensors und Abstandsmessvorrichtung
JP4589974B2 (ja) 2008-02-15 2010-12-01 株式会社デンソー 汚れ判定装置
JP5322037B2 (ja) 2010-03-31 2013-10-23 株式会社デンソー 超音波センサを用いた車両用物体検出装置
DE102010028009A1 (de) * 2010-04-21 2011-10-27 Robert Bosch Gmbh Ultraschallsensor mit Blockadeerfassung
DE102013015410A1 (de) * 2013-09-17 2015-03-19 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zum Erkennen eines blockierten Zustands eines Ultraschallsensors Ultraschallsensorvorrichtung und Kraftfahrzeug
DE102013017933A1 (de) 2013-10-26 2015-04-30 GM Global Technology Operations LLC (n. d. Ges. d. Staates Delaware) Einparkassistenzsystem und Betriebsverfahren dafür
DE102013223240B3 (de) * 2013-11-14 2014-10-30 Volkswagen Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug mit Verdeckungserkennung für Ultraschallsensoren
JP6467748B2 (ja) * 2014-04-08 2019-02-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 物体検知装置
JP6320880B2 (ja) 2014-09-01 2018-05-09 株式会社デンソー 検知システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018044860A (ja) 2018-03-22
DE112017004618B4 (de) 2023-03-09
US11175391B2 (en) 2021-11-16
DE112017004618T5 (de) 2019-08-29
DE112017004618T8 (de) 2019-10-10
US20190204428A1 (en) 2019-07-04
WO2018051669A1 (ja) 2018-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6544326B2 (ja) 物体検知装置
JP6182987B2 (ja) 並走車検出装置
JP6638695B2 (ja) 自動運転システム
JP4880712B2 (ja) 障害物検出装置
JP6625228B2 (ja) 駐車支援装置
WO2016063535A1 (ja) 障害物警報装置
US20190184983A1 (en) Parking control device and parking control method
JP6577767B2 (ja) 物体検知装置及び物体検知方法
JP6462308B2 (ja) 物体検知装置
JP2017173903A5 (ja)
JP6320880B2 (ja) 検知システム
EP3326002A1 (en) Acoustic sensor for use in a vehicle
JP5906432B2 (ja) 超音波センサシステム
JP6701069B2 (ja) 物体検知装置
JP5590463B2 (ja) 車両用障害物監視装置
KR102088515B1 (ko) 수중 운동체용 음향 신호 잡음 저감 장치 및 이를 포함하는 수중 운동체
US11305764B2 (en) Object detection apparatus
JP6519115B2 (ja) 車両用障害物検知装置
JP6992439B2 (ja) 物体検出装置
JP2013083569A (ja) 物体検知装置
JP6820132B2 (ja) 運転支援装置
JP7380471B2 (ja) 側方測距センサ診断装置および側方測距センサ診断プログラム
JP2005343426A (ja) 障害物検出装置
US11307304B2 (en) Object detection device
JP2009236492A (ja) 車両用障害物監視装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190417

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6544326

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250