JP6544106B2 - 撮像装置 - Google Patents

撮像装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6544106B2
JP6544106B2 JP2015144384A JP2015144384A JP6544106B2 JP 6544106 B2 JP6544106 B2 JP 6544106B2 JP 2015144384 A JP2015144384 A JP 2015144384A JP 2015144384 A JP2015144384 A JP 2015144384A JP 6544106 B2 JP6544106 B2 JP 6544106B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
imaging
connection state
imaging device
external device
related parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015144384A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017028449A (ja
Inventor
喜貴 高橋
喜貴 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Imaging Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Imaging Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Imaging Co Ltd filed Critical Ricoh Imaging Co Ltd
Priority to JP2015144384A priority Critical patent/JP6544106B2/ja
Publication of JP2017028449A publication Critical patent/JP2017028449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6544106B2 publication Critical patent/JP6544106B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、カメラなどの撮像装置に関し、特に、通信システムを使った盗難防止(セキュリティ)機能に関する。
デジタルカメラでは、遠距離、近距離の無線通信機能を備えている場合があり、機器間で互いに通信可能である。したがって、一眼レフ型カメラ、コンパクト型カメラなどを簡易型の定点カメラとして利用することが可能である。任意の場所にカメラを設置し、カメラから離れた位置にある相互通信可能な機器(サーバ、携帯機器など)を通じて、撮影画像を見ることできる。
この場合、所有者がカメラ設置場所から離れるため、何者かがカメラを取り去る恐れがある。盗難防止対策として、例えば、カメラと機器との間において所定時間間隔で通信を行い、正常な通信切断処理を経ずに通信不能となった場合、カメラあるいは機器から警告を発するようにすることができる(特許文献1参照)。
特開2004−304466号公報
カメラの種類によっては撮影レンズが交換可能であり、また、外付けストロボ(フラッシュ)などのアクセサリーをカメラに装着することも可能である。このようなレンズ、アクセサリーなどを装着可能なカメラを定点カメラとして設置すると、カメラ本体をそのままにした状態でそれらを取り外すことができるため、単に通信状態を監視しているだけでは盗難を防止することができない。
したがって、撮像装置本体だけでなく、本体と接続可能なアクセサリーなどに対しても盗難防止の監視システムを構築することが求められる。
本発明の撮像システムは、無線通信可能な撮像装置と、撮像装置と無線通信可能な外部機器とを備える。外部機器としては、例えばスマートフォンなどの携帯機器を適用することが可能である。そして撮像素子システムは、撮像装置による撮影時のシステム構成を検出する検出部と、システム構成に変化があると、撮像装置および外部機器の少なくともいずれか一方においてその旨を報知部において報知させる制御部とを備える。
ここでの「撮影時のシステム構成」は、その撮像を実現しているシステムの構成、状態を表す。例えば、撮像装置に対して取り外し可能な撮影関連部品が装着されている場合、そのシステムの構成要素となっている撮影関連部品の接続状態を表す。ただし、「撮影関連部品」とは、撮影するために必要あるいは撮影状況に応じて使用されるものであり、例えば、撮影レンズ、ストロボ(フラッシュ)、GPS装置、マイク、三脚などが挙げられる。
接続状態に変化があると、例えば、バイブレータ、スピーカーなどの報知部を撮像装置、外部機器が備えている場合、音、振動、画面表示などによって警告を発することで、持ち去りなどの不測の事態が発生していることをユーザに知らせることができる。
例えば検出部は、撮像装置に対して着脱自在に装着される撮影レンズの接続状態を検出することが可能であり、制御部は、レンズ接続状態の変化(接続から非接続状態への変化)があると報知させる。また、検出部が、撮像装置に設けられたホットシュー接点に対して着脱自在に装着されるアクセサリーの接続状態を検出することが可能であり、制御部は、アクセサリー接続状態の変化があると報知させる。さらに、検出部は、撮像装置に設けられた手振れ補正機構に対する駆動電圧を検出することが可能であり、制御部は、駆動電圧の変化があると、三脚などの持ち去りの可能性があるため、報知させる。
制御部は、盗難防止機能を有効にする操作がされると、外部機器と通信可能な状態が確立されたときのシステム構成をメモリに記憶すればよい。この場合、記憶されたシステム構成に変化が生じた場合、報知させる。また、NFCを利用した通信システムの場合、セキュリティ機能が有効のときにタッチ操作があった場合には、セキュリティ機能を無効にし、セキュリティ機能が無効な時にタッチ操作があると、有効にすることも可能である。
制御部は、外部機器との通信不能あるいは通信状態の悪化を検知すると、報知させるようにしてもよい。また、制御部が、入力操作に応じて、盗難防止機能を実行開始および実行終了させる場合、実行終了の操作なしに撮像装置の電源OFF操作が行われると、報知させるようにしてもよい。
本発明の他の態様における撮像システムの盗難防止方法は、無線通信可能な撮像装置と、撮像装置と無線通信可能な外部機器とを備えた撮像システムにおいて、撮像装置による撮影時のシステム構成を検知し、システム構成に変化があると、撮像装置および外部機器の少なくともいずれか一方においてその旨を報知部に報知させる。
本発明の他の態様における撮像装置は、外部機器と相互に無線通信する通信部と、撮影時のシステム構成を検出する検出部と、システム構成に変化があると、外部機器に対し、通信部によってその旨を通知させる制御部とを備える。また、本発明の他の態様におけるプログラムは、通信部を備えた撮像装置を、盗難防止機能が有効になったときの撮影時のシステム構成を記憶する記憶手段と、システム構成に変化があるか否かを判断する検出手段と、システム構成に変化があると、無線通信可能な外部機器に対し、通信部によってその旨を通知させる制御手段として機能させる。
このように本発明によれば、撮影場所からユーザが離れて撮影を行っても、盗難を効果的に防止することができる。
第1の実施形態であるデジタルカメラのブロック図である。 外部機器のブロック図である。 セキュリティ機能設定処理のフローチャートである。 監視処理のフローチャートである。 第2の実施形態におけるセキュリティ機能設定処理のフローチャートである。
以下では、図面を参照して本実施形態について説明する。
図1は、第1の実施形態であるデジタルカメラのブロック図である。図2は、外部機器のブロック図である。
デジタルカメラ10は、ここではミラーレスタイプのデジタルカメラで構成されている。CPU、ROM、RAMなどを含むシステムコントロール回路30は、電源ボタン、モードダイヤル、レリーズボタン、そして十字ボタンなどの設定ボタン(いずれも図示せず)に対する入力操作に応じて、撮影動作、画像記録処理、再生表示処理などカメラ全体の動作制御を行なう。カメラ動作制御に関するプログラムは、ROMなどのメモリに格納されている。
撮影レンズ20は、カメラ本体10Bに着脱自在に取り付けられており、撮影レンズ20の装着、取り外しがされると、システムコントロール回路30はレンズ接点22からの信号によってレンズ装着および取り外しを検知する。電源スイッチ32がON状態になると、バッテリー52からの電源供給によってデジタルカメラ10が起動し、撮影モードが設定される。
1フィールド/フレーム分の画素信号がイメージセンサ24から所定の時間間隔で読み出されると、システムコントロール回路30内の画像信号処理回路31において画像信号処理される。画像信号処理によって生成された画像データに基づいてLCDモニタ46が駆動されることにより、リアルタイムの動画像、すなわちスルー画像がLCDモニタ46に表示される。
レリーズスイッチ34によってレリーズボタンの半押しが検知されると、コントラスト方式によるAF処理が実行されるとともに、イメージセンサ24から出力される画素信号に基づいて被写体の明るさが検出され、露出値が演算される。さらにレリーズスイッチ34によってレリーズボタンの全押しが検出されると、システムコントロール回路30は、絞り、シャッタ(いずれも図示せず)開閉させて露出制御するとともに、撮像素子シフト型の手振れ補正機構26を制御して手振れ補正を行う。
イメージセンサ24から1フレーム分の画素信号が読み出されると、画像信号処理回路31において静止画像データが生成される。生成された静止画像データは、圧縮された(または非圧縮の)状態で、カードスロット48に装着された着脱自在なメモリカード50に記録される。再生モードが設定されると、記録された画像が選択的にLCDモニタ46に表示される。
電気接点部分をもつホットシュー接点38には、外付けストロボ(フラッシュ)、GPS装置、外付けマイクなど様々なアクセサリーを装着可能であり、システムコントロール回路30は、ホットシュー接点38を通じて、アクセサリー40(ここでは、外付けストロボ)の装着および取り外しを検知する。カメラ本体10Bは、撮影状況に応じて三脚60に取り付け可能である。
システムコントロール回路30は、通信モジュール41を通じて外部機器100と無線通信可能であり、外部機器100へ撮影画像のデータなどを送信することができる。ここでは、遠距離間で無線通信可能な通信モジュール41が組み込まれている。また、システムコントロール回路30は、スピーカー42に信号を出力して警告音を発信させることもできる。
外部機器100は、ここではスマートフォンなどの携帯機器として構成されており、バイブレーション(振動部)120、スピーカー140、そして通信モジュール160を備え、サーバ(図示せず)を経由してカメラ10から送られてくる信号を受信する。
本実施形態では、ユーザがカメラ10から離れた位置に設置して撮影を行うような定点撮影モードを設定可能であり、定点撮影モードが設定されると、所定時間間隔で撮影した画像データを外部機器100へ送信する。さらに本実施形態では、そのような撮影状況において、盗難防止機能を働かせることができる。
システムコントロール回路30は、設定スイッチ36からの信号によってユーザにより盗難防止/セキュリティ機能を有効にする操作がなされたことを検知すると、撮影を担うシステムの構成を監視し、カメラ本体10Bの持ち去りとともに、カメラ本体10Bに対し着脱自在な撮影レンズ20、アクセサリー40、および三脚60など撮像システムを構成する要素の持ち去りがないかを監視し、異変があった場合、外部機器100を所有して遠隔地にいるユーザに対し、その旨を報知する。以下では、セキュリティ機能について説明する。
図3は、セキュリティ機能設定処理のフローチャートである。図4は、監視処理のフローチャートである。
ステップS1では、ユーザによりセキュリティ機能を有効にする操作がなされたか否かが判断される。有効にする操作が検出されると、セキュリティ機能がまだ有効になっていないことを確認するとともに(S2)、通信機能が有効であるか否かが判断される(S3)。
通信機能が有効になっていない場合、セキュリティ機能によるシステム監視が実行できないため、LCDモニタ46にエラー表示を行う(S3、S5)。通信機能が有効な場合、図4に示す監視処理が実行開始される(S4)。定点撮影モードが設定されている場合、所定時間間隔で画像データが外部機器100に送信される。
ステップS6では、セキュリティ機能をOFF設定する操作がユーザによって行われたか否かが判断される。OFF設定は、ここでは外部機器100における入力操作によってのみ実行可能となっている。OFF設定の操作が行われると、セキュリティ機能がON状態からOFF状態に切り替えられる(S7)。
電源OFF操作が行われると(S8)、セキュリティ機能が有効な状態であるか否かが判断される(S9)。セキュリティ機能がON状態の場合、その機能を正常にOFFに切り替えることなく電源OFF操作がされたものと判断し、異常な終了の仕方であることを通知するため、警告を発する(S10)。
具体的には、スピーカー42で警告音を発するとともに、外部機器100へ異常なカメラ起動終了があった旨を伝える信号を送信する。外部機器100では、バイブレーション120、スピーカー140のいずれか一方もしくは両方を使って警告を発する。外部機器100においてセキュリティ機能OFF設定の操作が行われると、セキュリティ機能がOFFに設定されて終了する(S11、S12)。ステップS9においてセキュリティ機能がOFF設定になっている、すなわち無効になっていると判断されると、そのまま終了する。
図4は、図3のステップS4のサブルーチンを示す。ステップS13では、セキュリティ機能が有効になった時点でのシステム構成が検知され、図示しないメモリに記憶される。具体的には、カメラ本体10Bと撮影レンズ20、アクセサリー40および三脚60の接続/非接続状態を検知する。撮影レンズ20、アクセサリー40については、レンズ接点22、ホットシュー接点38からの信号に基づいて検知する。
なお、撮影レンズ20、アクセサリー40はセキュリティ機能が有効になる前から装着されているものとし、また、定点撮影モードによって撮影していることを前提として、ここでは三脚60があらかじめ取り付けられているものとする。
無線通信が接続状態から切断状態になる、あるいは、通信レベルが低下した場合、カメラ10が設置場所から移動されている、すなわち持ちさられている可能性があることから、警告を発する(S14〜S16)。ここでは、ステップS10と同様、カメラ10のスピーカー42で警告音が発せされるとともに、外部機器100に盗難通知の信号を送信する。そして、外部機器100では、スピーカー140における警告音の発信、あるいはバイブレータ120によって振動を起こす。
ステップS17では、撮影レンズ20の接続状態が変化したか、すなわち撮影レンズ20が接続状態から非接続状態に切り替わったか否かが判断される。接続状態に変化があった場合、何者かが撮影レンズ20を取り外したと判断し、ステップS16と同様の警告を発する(S18)。
ステップS19では、ホットシュー接点38の接続状態に変化があったか、すなわちアクセサリー40が接続状態から非接続状態になったか否かが判断される。変化があった場合、アクセサリー40が何者かに取り外されたと判断し、ステップS16と同様に警告を発する(S20)。
ステップS21では、手振れ補正機構26に対する駆動電力の変化があるか否かが検出される。手振れ補正機構26は常時通電されており、カメラ本体10Bの姿勢変化を検出すると、イメージセンサ24をシフトさせる。このとき駆動電圧に変化が生じることから、駆動電圧の変化が検出されると三脚60がカメラ本体10Bから取り外されたと判断し、ステップS16と同様に警告を発する(S22)。セキュリティ機能が解除されると、図3のルーチンに戻る。
このように本実施形態によれば、外部機器100と通信可能なデジタルカメラ10において、セキュリティ機能を有効にする操作がされると、その時のシステム構成、具体的には撮影レンズ20、アクセサリー40の接続状態を記憶し、接続状態に変化があるか否かを検出する。システム構成に変化があった場合、カメラ10、および外部機器100において警告を発する。
盗難防止機能を有効にしたときのシステム構成を記憶し、その構成に変化があるか監視することにより、カメラに装着されたアクセサリー、撮影レンズなどの盗難を防ぐことができる。これによって、ユーザも安心して定点撮影用にカメラを使用することができる。
特に、レンズ接点、ホットシュー接点という従来からカメラに備わった構成によってシステム構成の変化を検出するため、新たな専用のハードウェアを設けることなく、セキュリティ機能を働かせることができる。また、手振れ補正機構を利用してカメラ本体の動きを検出することで、カメラと電気的接点のない三脚についても監視することができる。
外部機器と通信可能な状態でセキュリティ機能が有効になったときのシステム構成(接続状態)を記憶し、それと比較して構成変化を検出することにより、定点撮影開始時の撮影状況を基準として自動的に警告を発することができる。
撮像システムを構成する要素として、撮影レンズ、アクセサリー、三脚を取り上げたが、それ以外の撮影に使用される部品でカメラ10に対して着脱自在に装着される部品についても監視するようにしてもよい。例えば、メモリカード50の取り外しがあるか否かをシステムコントロール回路30が検知し、取り外しを検出すると警告を発信するようにしてもよい。
警告については、警告音、振動に限定されず、外部機器にメッセージ表示を行うなど、システム構成に変化があった旨を知らせるいずれの手段を採用してもよい。また、カメラのみで警告発信し、あるいは、外部機器においてのみ警告発信するようにしてもよい。
次に、図5を用いて、第2の実施形態であるデジタルカメラについて説明する。第2の実施形態では、近距離無線通信技術(NFC)に対応した通信機能を有するカメラに対し、セキュリティ処理を実行する。それ以外の構成については、実質的に第1の実施形態と同じである。
図5は、第2の実施形態におけるセキュリティ機能設定処理のフローチャートである。カメラ10の通信モジュール41は、NFC対応の通信モジュールが組み込まれており、外部機器100にも、NFCモジュールが組み込まれている。
近距離無線通信のための操作(ユーザが外部機器100をカメラ10に接触させる)が行われると(S2−1)、セキュリティ機能がOFF状態、通信機能が無効状態になっているか確認された後(S2−2、S2−3)、通信接続が開始される(S2−4)。そして、通信接続が成功すると(S2−5)、監視処理を実行開始する(S2−6)。通信接続が成功しない場合、エラーメッセージを表示する(S2−7)。
一方、セキュリティ機能がON状態でユーザが外部機器100をカメラ10にタッチさせた場合、セキュリティ機能をOFFに切り替える(S2−8)。他の処理については、(S2−9〜S2−13)、第1の実施形態と同様の処理が実行される。
このように第2の実施形態では、近距離通信を利用した簡易な設定で監視を実行することができる。特に、NFCに基づく外部機器とカメラとの通信システムを利用することで、外部機器をカメラにタッチさせるだけでセキュリティ機能のON/OFFを自在に切り替えることが可能となる。なお、NFC以外の近距離通信技術を用いてもよい。
第1、第2の実施形態ではミラーレスタイプのデジタルカメラを対象としているが、それ以外の撮像装置などにも適用可能である。また、外部機器は、携帯機器以外のもの(サーバー、PCなど)であってもよい。
10 デジタルカメラ
20 撮影レンズ
22 レンズ接点
26 手振れ補正機構
30 システムコントロール回路(制御部)
38 ホットシュー接点
40 アクセサリー
42 スピーカー(報知部)
41 通信モジュール
60 三脚
100 外部機器

Claims (10)

  1. 無線通信可能な撮像装置と、
    前記撮像装置と無線通信可能な外部機器と、
    前記撮像装置に設けられ、盗難防止機能が有効になったとき、前記撮像装置に対して着脱自在に装着される撮影関連部品の接続状態を検出する検出部と、
    前記撮像装置に設けられ、撮影関連部品の接続状態が、盗難防止機能が有効になったときに記憶された撮影関連部品の接続状態から変化があると、前記撮像装置および前記外部機器の少なくともいずれか一方においてその旨を報知部において報知させる制御部とを備え、
    前記検出部が、前記撮像装置に対して着脱自在に装着される撮影レンズの接続状態を検出し、
    前記制御部が、レンズ接続状態の変化があると報知させることを特徴とする撮像システム。
  2. 無線通信可能な撮像装置と、
    前記撮像装置と無線通信可能な外部機器と、
    前記撮像装置に設けられ、盗難防止機能が有効になったとき、前記撮像装置に対して着脱自在に装着される撮影関連部品の接続状態を検出する検出部と、
    前記撮像装置に設けられ、撮影関連部品の接続状態が、盗難防止機能が有効になったときに記憶された撮影関連部品の接続状態から変化があると、前記撮像装置および前記外部機器の少なくともいずれか一方においてその旨を報知部において報知させる制御部とを備え、
    前記撮像装置が、ホットシュー接点を有し、
    前記検出部が、前記ホットシュー接点に対して着脱自在に装着されるアクセサリーの接続状態を検出し、
    前記制御部が、アクセサリー接続状態の変化があると報知させることを特徴とする撮像システム。
  3. 無線通信可能な撮像装置と、
    前記撮像装置と無線通信可能な外部機器と、
    前記撮像装置に設けられ、盗難防止機能が有効になったとき、前記撮像装置に対して着脱自在に装着される撮影関連部品の接続状態を検出する検出部と、
    前記撮像装置に設けられ、撮影関連部品の接続状態が、盗難防止機能有効になったときに記憶された撮影関連部品の接続状態から変化があると、前記撮像装置および前記外部機器の少なくともいずれか一方においてその旨を報知部において報知させる制御部とを備え、
    前記撮像装置が、手振れ補正機構を有し、
    前記検出部が、前記手振れ補正機構に対する駆動電圧を検出し、
    前記制御部が、駆動電圧の変化があると報知させることを特徴とする撮像システム。
  4. 前記制御部が、盗難防止機能を有効にする操作が行われたとき、前記外部機器と通信可能な状態になったときのシステム構成をメモリに記憶し、記憶されたシステム構成に変化が生じた場合、報知させることを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の撮像システム。
  5. 無線通信可能な撮像装置と、
    前記撮像装置と無線通信可能な外部機器と、
    前記撮像装置に設けられ、盗難防止機能が有効になったとき、前記撮像装置に対して着脱自在に装着される撮影関連部品の接続状態を検出する検出部と、
    前記撮像装置に設けられ、撮影関連部品の接続状態が、盗難防止機能有効になったときに記憶された撮影関連部品の接続状態から変化があると、前記撮像装置および前記外部機器の少なくともいずれか一方においてその旨を報知部において報知させる制御部とを備え、
    前記撮像装置および前記外部機器が、近距離通信技術に対応した通信モジュールを有し、
    前記制御部が、盗難防止機能が有効あるいは無効な状態で前記外部機器と通信すると、盗難防止機能を無効あるいは有効にすることを特徴とする撮像システム。
  6. 前記制御部が、前記外部機器との通信不能あるいは通信状態の悪化を検知すると、報知させることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の撮像システム。
  7. 無線通信可能な撮像装置と、
    前記撮像装置と無線通信可能な外部機器と、
    前記撮像装置に設けられ、盗難防止機能が有効になったとき、前記撮像装置に対して着脱自在に装着される撮影関連部品の接続状態を検出する検出部と、
    前記撮像装置に設けられ、撮影関連部品の接続状態が、盗難防止機能有効になったときに記憶された撮影関連部品の接続状態から変化があると、前記撮像装置および前記外部機器の少なくともいずれか一方においてその旨を報知部において報知させる制御部とを備え、
    前記制御部が、入力操作に応じて、盗難防止機能を実行開始および実行終了させ、実行終了の操作なしに前記撮像装置の電源OFF操作が行われると、報知させることを特徴とする撮像システム。
  8. 無線通信可能な撮像装置と、前記撮像装置と無線通信可能な外部機器とを備えた撮像システムにおいて、
    前記撮像装置において、所定時間間隔で撮影画像データを送信する定点撮影モードが設定された状態で盗難防止機能が有効になると、前記撮像装置に対して着脱自在に装着される撮影関連部品の接続状態を検出し、
    前記撮像装置において、定点撮影中、撮影関連部品の接続状態が、盗難防止機能が有効になったときに記憶された撮影関連部品の接続状態から変化があると、前記撮像装置および前記外部機器の少なくともいずれか一方においてその旨を報知部に報知させることを特徴とする撮像システムの盗難防止方法。
  9. 外部機器と相互に無線通信する通信部と、
    所定時間間隔で撮影画像データを送信する定点撮影モードが設定された状態で盗難防止機能が有効になると、撮像装置本体に対して着脱自在に装着される撮影関連部品の接続状態を検出する検出部と、
    定点撮影中、撮影関連部品の接続状態が、盗難防止機能が有効になったときに記憶された撮影関連部品の接続状態から変化があると、前記外部機器に対し、前記通信部によってその旨を通知させる制御部と
    を備えたことを特徴とする撮像装置。
  10. 通信部を備えた撮像装置を、
    所定時間間隔で撮影画像データを送信する定点撮影モードが設定された状態で盗難防止機能が有効になると、前記撮像装置に対して着脱自在に装着される撮影関連部品の接続状態を記憶する記憶手段と、
    定点撮影中、撮影関連部品の接続状態が、盗難防止機能が有効になったときに記憶された撮影関連部品の接続状態から変化があるか否かを判断する検出手段と、
    接続状態に変化があると、無線通信可能な外部機器に対し、前記通信部によってその旨を通知させる制御手段として機能させることを特徴とするプログラム。
JP2015144384A 2015-07-21 2015-07-21 撮像装置 Expired - Fee Related JP6544106B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015144384A JP6544106B2 (ja) 2015-07-21 2015-07-21 撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015144384A JP6544106B2 (ja) 2015-07-21 2015-07-21 撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017028449A JP2017028449A (ja) 2017-02-02
JP6544106B2 true JP6544106B2 (ja) 2019-07-17

Family

ID=57946761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015144384A Expired - Fee Related JP6544106B2 (ja) 2015-07-21 2015-07-21 撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6544106B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10301166A (ja) * 1997-04-23 1998-11-13 Kyocera Corp コードレス監視カメラ装置
JP2002373385A (ja) * 2001-06-15 2002-12-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 盗難防止装置および盗難防止システム
JP2006178017A (ja) * 2004-12-21 2006-07-06 Canon Inc 光学機器
JP2007274515A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Ricoh Co Ltd 撮像装置
JP5746244B2 (ja) * 2013-03-06 2015-07-08 オリンパス株式会社 撮像操作端末、撮像システム、撮像操作方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017028449A (ja) 2017-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5643443B2 (ja) レンズ交換式カメラ、カメラ本体、レンズユニット及びビジー信号制御方法
JP5638706B2 (ja) レンズ交換式カメラ、カメラ本体及びレンズ装着判定方法
JP2006309694A (ja) モニタ機能を備える携帯電話、モニタシステム及びそのモニタ方法
US9691235B2 (en) Communication apparatus and method for controlling the same
JP2010135976A (ja) 電子装置及びその制御方法
JP6713049B2 (ja) アラーム制御方法及びアラーム制御装置
JP2010278962A (ja) 撮像装置及びプログラム
JP2017518544A (ja) 汚れ検出方法及び装置
KR102015953B1 (ko) 저전력 영상처리장치 및 저전력으로 영상처리장치를 구동하는 방법
US20080049134A1 (en) Camera system and method for controlling display during focus operation
JP2012084968A (ja) デジタルカメラ
JP2017069618A (ja) 電子機器及び撮像方法
JP4110296B2 (ja) カメラの盗難防止方法及び撮影システム
CN114430453B (zh) 一种摄像头防抖动系统、控制方法、设备及介质
JP6544106B2 (ja) 撮像装置
KR20140072280A (ko) 개인휴대단말기 기반의 응급상황 탐지/전송 장치 및 방법
JP5569319B2 (ja) デジタルカメラ
WO2003098921A1 (fr) Telephone portable
JP6222520B2 (ja) 重力方向検知装置および撮影装置
KR101895807B1 (ko) 긴급 상황 알림을 위한 장치, 시스템, 방법
JP2018113527A (ja) 撮像装置
JP2013083864A (ja) 撮像装置
JP6522672B2 (ja) 電子機器
JP2007208627A (ja) カメラつき携帯端末装置およびその撮影方法
JP2006019978A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180302

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190603

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6544106

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees