JP6543216B2 - Snめっき材およびその製造方法 - Google Patents

Snめっき材およびその製造方法

Info

Publication number
JP6543216B2
JP6543216B2 JP2016100211A JP2016100211A JP6543216B2 JP 6543216 B2 JP6543216 B2 JP 6543216B2 JP 2016100211 A JP2016100211 A JP 2016100211A JP 2016100211 A JP2016100211 A JP 2016100211A JP 6543216 B2 JP6543216 B2 JP 6543216B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
plating
thickness
alloy
plated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016100211A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017206742A (ja
Inventor
浩隆 小谷
浩隆 小谷
宏人 成枝
宏人 成枝
章 菅原
章 菅原
悠太 園田
悠太 園田
義貴 伊藤
義貴 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Metaltech Co Ltd
Yazaki Corp
Original Assignee
Dowa Metaltech Co Ltd
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2016100211A priority Critical patent/JP6543216B2/ja
Application filed by Dowa Metaltech Co Ltd, Yazaki Corp filed Critical Dowa Metaltech Co Ltd
Priority to PCT/JP2017/015545 priority patent/WO2017199664A1/ja
Priority to DE112017002082.4T priority patent/DE112017002082T5/de
Priority to KR1020187036376A priority patent/KR102316967B1/ko
Priority to US16/099,791 priority patent/US10982345B2/en
Priority to CN201780030461.5A priority patent/CN109154096A/zh
Priority to TW106113719A priority patent/TWI716584B/zh
Publication of JP2017206742A publication Critical patent/JP2017206742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6543216B2 publication Critical patent/JP6543216B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/16Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of other metals or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/10Electroplating with more than one layer of the same or of different metals
    • C25D5/12Electroplating with more than one layer of the same or of different metals at least one layer being of nickel or chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/48After-treatment of electroplated surfaces
    • C25D5/50After-treatment of electroplated surfaces by heat-treatment
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/48After-treatment of electroplated surfaces
    • C25D5/50After-treatment of electroplated surfaces by heat-treatment
    • C25D5/505After-treatment of electroplated surfaces by heat-treatment of electroplated tin coatings, e.g. by melting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/60Electroplating characterised by the structure or texture of the layers
    • C25D5/605Surface topography of the layers, e.g. rough, dendritic or nodular layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/60Electroplating characterised by the structure or texture of the layers
    • C25D5/605Surface topography of the layers, e.g. rough, dendritic or nodular layers
    • C25D5/611Smooth layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/627Electroplating characterised by the visual appearance of the layers, e.g. colour, brightness or mat appearance
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D7/00Electroplating characterised by the article coated
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R13/00Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
    • H01R13/02Contact members
    • H01R13/03Contact members characterised by the material, e.g. plating, or coating materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R43/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors
    • H01R43/16Apparatus or processes specially adapted for manufacturing, assembling, maintaining, or repairing of line connectors or current collectors or for joining electric conductors for manufacturing contact members, e.g. by punching and by bending
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D3/00Electroplating: Baths therefor
    • C25D3/02Electroplating: Baths therefor from solutions
    • C25D3/30Electroplating: Baths therefor from solutions of tin
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/48After-treatment of electroplated surfaces

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Electroplating And Plating Baths Therefor (AREA)

Description

本発明は、Snめっき材およびその製造方法に関し、特に、挿抜可能な接続端子などの材料として使用されるSnめっき材およびその製造方法に関する。
従来、挿抜可能な接続端子の材料として、銅や銅合金などの導体素材の最外層にSnめっきを施したSnめっき材が使用されている。特に、Snめっき材は、接触抵抗が小さく、接触信頼性、耐食性、はんだ付け性、経済性などの観点から、自動車、携帯電話、パソコンなどの情報通信機器、ロボットなどの産業機器の制御基板、コネクタ、リードフレーム、リレー、スイッチなどの端子やバスバーの材料として使用されている。
一般に、Snめっきは、電気めっきによって行われており、Snめっき材の内部応力を除去してウイスカの発生を抑制するために、電気めっきの後にリフロー処理(Sn溶融処理)が行われている。このようにSnめっき後にリフロー処理を行うと、Snの一部が素材や下地成分に拡散して化合物層を形成し、この化合物層上にSnまたはSn合金層が形成される。
このようなリフロー処理により製造されるSnめっき材として、銅または銅合金からなる基材上にCu−Sn化合物層が形成され、このCu−Sn化合物層上に純Sn層が形成されたSnめっき材において、純Sn層の厚さが0.3〜1.5μmであり、Snめっき材の各層間の界面と略平行な面におけるCu−Sn化合物の平均粒径が1.3μm以上であり且つSnめっき材の表面の算術平均粗さRaが0.15μm以上であるSnめっき材が提案されている(例えば、特許文献1参照)
また、銅合金条材上に表面被覆層としてNi層、Cu−Sn合金層およびSn層がこの順で形成され、Sn層がリフロー処理により平滑化された嵌合型コネクタ用端子(例えば、特許文献2参照)、表面の鏡面反射率が25〜65の範囲であるリフローSnめっき層を有する銅条または銅合金条(例えば、特許文献3参照)、銅合金板条からなる母材の表面にCu−Sn合金被覆層とSn被覆層がこの順に形成され、表面がリフロー処理され、Sn被覆層の表面にCu−Sn合金層の一部が露出して形成された接続部品用導電材料(例えば、特許文献4参照)などのSnめっき材が提案されている。
特開2013−76122号公報(段落番号0013) 特開2013−139640号公報(段落番号0011−0016) 特開2014−198889号公報(段落番号0017) 特開2014−208904号公報(段落番号0007)
特許文献1〜4のSnめっき材などの従来のSnめっき材では、リフロー処理により最表層として形成される軟質な純Sn層の下面に硬質なSn−Cu合金層が形成されているので、挿抜可能な接続端子などの材料として使用した場合に、摺動による基材の露出を抑制することができる。
しかし、このようなSnめっき材を自動車用の端子に使用すると、(高温環境下に保持される)走行中の振動によって、雄端子と雌端子の接点部間の僅かな距離(50μm程度)の摺動によって、最表層の純Sn層が摩耗(微摺動摩耗)し易くなり、このような微摺動摩耗によって接触信頼性が損なわれるという問題がある。特に、Snめっき材からなる嵌合型接続端子では、接触荷重が小さくなると、接点が動き易くなり、微小な摺動による微摺動摩耗を抑えるのが困難になる。
したがって、本発明は、このような従来の問題点に鑑み、高温環境下で保持した後も微摺動摩耗特性に優れたSnめっき材およびその製造方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意研究した結果、銅または銅合金からなる基材上にCu−Sn合金層を形成し、このCu−Sn合金層上にSn層を形成し、光沢度を0.3〜0.7にすることにより、高温環境下で保持した後も微摺動摩耗特性に優れたSnめっき材およびその製造方法を提供することができることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明によるSnめっき材は、銅または銅合金からなる基材上にCu−Sn合金層が形成され、このCu−Sn合金層上にSn層が形成されたSnめっき材において、光沢度が0.3〜0.7であることを特徴とする。
このSnめっき材において、Sn層が溶融凝固組織のSn層であるのが好ましい。また、Snめっき材の最表面の算術平均粗さRaが0.05〜0.20μmであるのが好ましく、平均高さRcが0.1〜1.0μmであるのが好ましい。さらに、Snめっき材の最表面の油溜まり深さRvkが0.03〜0.20μmであるのが好ましく、粗さ曲線要素の平均長さRSmが2〜7μmであるのが好ましい。また、基材とCu−Sn合金層の間にNi層またはNi合金層が形成されているのが好ましい。さらに、Sn層上に潤滑剤層が形成されているのが好ましい。また、Sn層が前記Cu−Sn合金層の全表面に形成されているのが好ましい。
また、本発明によるSnめっき材の製造方法は、硫酸第一錫と硫酸と界面活性剤のみを水に添加したSnめっき浴中において電流密度5〜13A/dmで電気めっきを行うことにより、銅または銅合金からなる基材上に厚さ0.4〜3μmのSnめっき層を形成し、このSnめっき層の表面を乾燥させた後、Snめっき層の表面を加熱してSnを溶融させた後に冷却することにより、Snめっき層の最表面側の層を溶融凝固組織のSn層にするとともに、Sn層と基材の間の層をCu−Sn合金層にすることを特徴とする。このSnめっき材の製造方法において、Sn層上に潤滑剤を塗布して潤滑剤層を形成するのが好ましい。
また、本発明による端子は、上記のSnめっき材を材料として用いたことを特徴とする。
本発明によれば、揮発性の潤滑剤を塗布して高温環境下で保持した後も微摺動摩耗特性に優れたSnめっき材を製造することができる。
本発明によるSnめっき材の実施の形態を概略的に示す断面図である。 実施例2で得られたSnめっき層の表面の走査イオン顕微鏡写真(SIM像)である。 実施例2で得られたSnめっき層の断面のSIM像である。
以下、添付図面を参照して、本発明によるSnめっき材およびその製造方法の実施の形態について詳細に説明する。
図1に示すように、本発明によるSnめっき材の実施の形態では、銅または銅合金からなる基材10上にCu−Sn合金層12が形成され、このCu−Sn合金層12上にSn層14が形成されたSnめっき材において、(最表面の)光沢度が0.3〜0.7である。このSnめっき材の光沢度は、リフロー処理した従来のSnめっき材の光沢度よりも小さく、無光沢から半光沢の範囲である。
このSnめっき材において、Sn層14が溶融凝固組織のSn層であるのが好ましく、Sn層14がCu−Sn合金層12の全表面に形成されているのが好ましい。なお、Snめっき材の最表面の一部にCu−Sn合金層12が露出してもよい。
また、Sn層14上に潤滑剤層16が形成されているのが好ましい。このようにSn層14上に潤滑剤層16を形成すれば、Snめっき材を挿抜可能な接続端子の材料に使用した場合に、微摺動摩耗による摩耗粉の酸化を抑制することによって、接触抵抗の上昇を抑制して電気接続信頼性を高めることができる。また、微摺動摩耗によりCu−Sn合金層12が露出しても、潤滑剤により微摺動摩耗による摩耗粉の酸化を抑制することができる。Snめっき材の表面の光沢度が0.3未満では、表面の凹凸が大き過ぎて、表面に潤滑剤を塗布して潤滑剤層16を形成した際に、潤滑剤層16の保持力の強い部分と弱い部分の差が生じ易く、保持力の弱い部分では、微摺動摩耗による摩耗粉の酸化を抑制する効果が十分に得られなくなって微摺動摩耗特性が悪くなり易い。一方、光沢度が0.7を超えると、表面の凹凸が小さ過ぎて(平坦になり過ぎて)、表面に潤滑剤を塗布して潤滑剤層16を形成した際に、潤滑剤層16の保持力が弱くなり、微摺動摩耗による摩耗粉の酸化を抑制する効果が十分に得られなくなって微摺動摩耗特性が悪くなり易い。
Snめっき材の最表面の算術平均粗さRaは、0.05〜0.20μmであるのが好ましく、0.09〜0.18μmであるのがさらに好ましい。Snめっき材の最表面の算術平均粗さRaが0.05μm未満であると、表面の凹凸が小さ過ぎて(平坦になり過ぎて)、表面に潤滑剤を塗布して潤滑剤層16を形成した際に、潤滑剤層16の保持力が弱くなり、微摺動摩耗による摩耗粉の酸化を抑制する効果が十分に得られなくなって微摺動摩耗特性が悪くなり易い。一方、算術平均粗さRaが0.20μmを超えると、表面の凹凸が大き過ぎて、表面に潤滑剤を塗布して潤滑剤層16を形成した際に、潤滑剤層16の保持力の強い部分と弱い部分の差が生じ易く、保持力の弱い部分では、微摺動摩耗による摩耗粉の酸化を抑制する効果が十分に得られなくなって微摺動摩耗特性が悪くなり易い。
Snめっき材の最表面の平均高さRcは、0.1〜1.0μmであるのが好ましく、0.1〜0.7μmであるのがさらに好ましい。Snめっき材の最表面の平均高さRcが0.1μm未満であると、表面の凹凸が小さ過ぎて(平坦になり過ぎて)、表面に潤滑剤を塗布して潤滑剤層16を形成した際に、潤滑剤層16の保持力が弱くなり、微摺動摩耗による摩耗粉の酸化を抑制する効果が十分に得られなくなって微摺動摩耗特性が悪くなり易い。一方、平均高さRcが1.0μmを超えると、表面の凹凸が大き過ぎて、表面に潤滑剤を塗布して潤滑剤層16を形成した際に、潤滑剤層16の保持力の強い部分と弱い部分の差が生じ易く、保持力の弱い部分では、微摺動摩耗による摩耗粉の酸化を抑制する効果が十分に得られなくなって微摺動摩耗特性が悪くなり易い。
Snめっき材の最表面の油溜まり深さRvkは、0.03〜0.20μmであるのが好ましく、0.03〜0.16μmであるのがさらに好ましい。Snめっき材の最表面の油溜まり深さRvkが0.03未満であると、最表面の油溜まり深さRvkが小さ過ぎて、表面に潤滑剤を塗布して潤滑剤層16を形成した際に、潤滑剤層16の保持力が弱くなり、微摺動摩耗による摩耗粉の酸化を抑制する効果が十分に得られなくなって微摺動摩耗特性が悪くなり易い。一方、油溜まり深さRvkが0.20μmを超えると、最表面の油溜まり深さRvkが大き過ぎて、表面に潤滑剤を塗布して潤滑剤層16を形成した際に、潤滑剤層16の保持力の強い部分と弱い部分の差が生じ易く、保持力の弱い部分では、微摺動摩耗による摩耗粉の酸化を抑制する効果が十分に得られなくなって微摺動摩耗特性が悪くなり易い。
Snめっき材の最表面の粗さ曲線要素の平均長さRSmは、2〜7μmであるのが好ましい。Snめっき材の最表面の粗さ曲線要素の平均長さRSmが2μm未満であると、表面の凹凸の幅が狭過ぎて、表面に潤滑剤を塗布して潤滑剤層16を形成した際に、表面の凹部に潤滑剤を隙間なく塗布することができず、潤滑剤層16の保持力が弱くなり、微摺動摩耗による摩耗粉の酸化を抑制する効果が十分に得られなくなって微摺動摩耗特性が悪くなり易い。一方、粗さ曲線要素の平均長さRSmが7μmを超えると、表面の凹凸の幅が広過ぎて、潤滑剤層16の保持力の強い部分と弱い部分の差が生じ易く、保持力の弱い部分では、微摺動摩耗による摩耗粉の酸化を抑制する効果が十分に得られなくなって微摺動摩耗特性が悪くなり易い。
なお、Sn層14の厚さは、0.2〜1.5μmであるのが好ましい。このようにSnめっき材の最表面に所定の大きさの凹凸を形成することによって、潤滑剤を保持できる量を増加させれば、高温環境下で保持した後の微摺動摩耗特性をさらに向上させることができる。
本発明によるSnめっき材の製造方法の実施の形態では、硫酸第一錫と硫酸と界面活性剤のみを水に添加したSnめっき浴中において電流密度5〜13A/dmで電気めっきを行うことにより、銅または銅合金からなる基材上に厚さ0.4〜3μmのSnめっき層を形成し、このSnめっき層の表面を乾燥させた後、Snめっき層の表面を加熱してSnを溶融させた後に冷却することにより、Snめっき層の最表面側の層を溶融凝固組織のSn層14にするとともに、Sn層14と基材10の間の層をCu−Sn合金層12にする。なお、界面活性剤として、ノニオン系界面活性剤、アニオン系界面活性剤、両性界面活性剤を使用することができる。
このSnめっき材の製造方法において、Sn層14上に潤滑剤を塗布して潤滑剤層16を形成するのが好ましい。この潤滑油として、パラフィン系砿油、ナフテン系砿油、合成油などの基油(ベースオイル)に各種の潤滑油用添加物を配合した潤滑油を使用することができる。この潤滑剤として、プレス加工時に使用するプレス油を使用してもよい。このようなプレス油を使用する場合、潤滑剤を別途塗布しなくても、Snめっき材をプレス加工する時に使用したプレス油を除去しないで、そのまま利用することができる。また、Sn層14上にプレス油を塗布して潤滑剤層16を形成してもよい。このようにプレス油を塗布すれば、(別途プレス油を使用しないで)Snめっき材をそのままプレス加工することができ、プレス加工後の洗浄も不要になる。
また、Snめっき浴は、60〜80g/Lの硫酸第一錫と、65〜85g/Lの硫酸と、1〜3mL/Lの界面活性剤を含む水溶液からなるのが好ましい。
また、基材10上にSnめっき層を形成する前に、基材10上にNiめっき層(またはNi合金めっき層)を形成し、このNiめっき層(またはNi合金めっき層)上にCuめっき層を形成することにより、基材10とCu−Sn合金層12との間に下地層としてNi層(またはNi合金層)を形成してもよい。
以下、本発明によるSnめっき材およびその製造方法の実施例について詳細に説明する。
[実施例1]
まず、基材(被めっき材)として、50mm×50mm×0.25mmのCu−Ni−Sn合金からなる導体の圧延板(DOWAメタルテック株式会社製のNB−109−EH材(1.0質量%のNiと0.9質量%のSnと0.05質量%のPを含み、残部がCuである銅合金からなり、算術平均粗さRa=0.133μm、最大高さRy=1.042μmの基材))を用意し、前処理として、電解脱脂を行った後に水洗し、その後、酸洗した後に水洗した。
次に、硫酸第一錫(SnSO)70g/Lと、硫酸(HSO)75g/Lと、界面活性剤としてポリオキシエチレンステアリルアミン(アニオン系界面活性剤)2g/Lとを含有する水溶液からなるSnめっき浴中において、上記の前処理済の被めっき材を陰極とし、Sn電極板を陽極として、電流密度5A/dm、液温25℃で45秒間電気めっきを行うことにより、基材上にSnめっき層を形成した。このSnめっき層の厚さを、蛍光X線膜厚計(SSIナノサイエンス株式会社製のSFT3300S)を使用して、(励起法により、分析範囲0.5mmφ、分析時間15秒として)測定したところ、1μmであった。
このように基材上にSnめっき層を形成したSnめっき材を水洗して乾燥させた後、リフロー処理(Sn溶融処理)を行った。このリフロー処理では、近赤外線ヒーター(株式会社ハイベック製のHYW−8N、定格電圧100V、定格電力560W)を使用し、電源コントローラ(株式会社ハイベック製のHYW−20CCR−αN)によって設定電流値を10.8Aとして、大気雰囲気においてSnめっき材を11秒間加熱してSnめっき層の表面を溶融させた直後に20℃の水槽内に浸漬して冷却した。
このようにして作製したSnめっき材の最表面を集束イオンビーム加工観察装置(日本電子株式会社製のJIB−4000)に付属する走査イオン顕微鏡(SIM)により5,000倍で観察した。また、Snめっき材の最表面にカーボン(C)を約1μmの厚さに蒸着させ、上記の集束イオンビーム加工観察装置を使用して集束イオンビーム(FIB)により切断して、基材の圧延方向に垂直な断面を露出させ、その断面を上記の走査イオン顕微鏡(SIM)により10,000倍で観察した。このように観察して得られたSnめっき材の表面および断面のSIM像から、Snめっき材の最表層は純Sn層であり、その下側(基材側)にCu−Sn合金からなる厚さ約0.6μmのCu−Sn合金層が形成されていることが確認された。また、純Sn層の厚さおよびCu−Sn合金層の厚さを、JIS H8501の電解式試験方法に準じて、電解式膜厚計(中央製作所製のTH11)を用いて測定したところ、純Sn層の厚さは0.5μmであった。
また、作製したSnめっき材の表面粗さとして、接触式表面粗さ計(株式会社小坂研究所製のサーフコーダSE4000)を用いて測定した結果から、ISO4287−1997に基づいて表面粗さを示すパラメータである算術平均粗さRaおよび最大高さRyを算出するとともに、レーザー顕微鏡(株式会社キーエンス製のレーザーマイクロスコープVK−X100)を用いて測定した結果から、JIS B0601(2001年)に基づいて表面粗さを示すパラメータである粗さ曲線要素の平均長さRSm、平均高さRcおよび油溜まり深さRvkを算出した。その結果、算術平均粗さRaは0.166μm、最大高さRyは1.125μm、粗さ曲線要素の平均長さRSmは3.48μm、平均高さRcは0.66μm、油溜まり深さRvkは0.12μmであった。
また、Snめっき材の光沢度を、反射濃度計(日本電色株式会社製のデントシメーターND−1)を用いて、基材の圧延方向に対して平行に測定したところ、0.42であった。
また、基材(被めっき材)として、厚さ0.25mm、幅250mmのCu−Ni−Sn合金からなる素材(DOWAメタルテック株式会社製のNB−109−EH材)を用意し、硫酸第一錫(SnSO)70g/Lと、硫酸(HSO)75g/Lと、レベリング剤としてクレゾールスルホン酸30g/Lと、界面活性剤としてポリオキシエチレンステアリルアミン(アニオン系界面活性剤)2g/Lとを含有する水溶液からなるSnめっき浴中において、リール・ツー・リール方式の連続めっきラインにより、電流密度9A/dmで電気めっきを行って厚さ1μmの基材上にSnめっき層を形成した後、700℃で6.5秒間加熱してSnめっき層の表面を溶融させた直後に20℃の水槽内に浸漬して冷却するリフロー処理を施したSnめっき材を用意した。
このリフロー処理したSnめっき材から切り出した試験片を平板状試験片(雄端子としての試験片)とするとともに、本実施例で作製したSnめっき材の表面に、潤滑剤として(プレスや切断加工などの塑性加工に使用する)非塩素系低粘度プレス加工油(JX日鉱日石エネルギー株式会社製のユニプレスPA5)0.3mg/cmを塗布し、この潤滑剤を塗布したSnめっき材から切り出した試験片をインデント加工(R1mmの半球状の打ち出し加工)してインデント付き試験片(雌端子としての試験片)とし、インデント付き試験片と平板状試験片を大気雰囲気下において120℃の恒温槽(アズワン株式会社製のETTAS OF450)内に120時間保持した後に恒温槽から取り出した後、平板状試験片を精密摺動試験装置(株式会社山崎精機研究所製のCRS−G2050−DWA型)のステージに固定し、その平板状試験片にインデント付き試験片のインデントを接触させた後、荷重0.7Nでインデント付き試験片を溝付き平板状試験片の表面に押し付けながら、平板状試験片を固定したステージを水平方向に片道50μmの範囲において1秒間に1往復の摺動速度で往復させる摺動試験を行ったところ、1000往復させても基材の露出はなく、本実施例で作製したSnめっき材は、微摺動耐摩耗性に優れていることがわかった。
[実施例2]
電流密度10A/dmとして21秒間電気めっきを行うことによりSnめっき層を形成した以外は、実施例1と同様の方法により、Snめっき材を作製した。なお、実施例1と同様の方法により、Snめっき層の厚さを測定したところ、1μmであった。
このようにして作製したSnめっき材について、実施例1と同様の方法により、表面および断面を観察したところ、最表層が純Sn層であり、その下側(基材側)にCu−Sn合金からなるCu−Sn合金層が形成されていることが確認された。このSnめっき材の表面および断面のSIM像をそれぞれ図2および図3に示す。なお、図3の点線の上下の層のうち、点線の上側の層は、Snめっき材を切断する際に蒸着させたカーボンの層(保護膜)であり、点線の下側の層は純Sn層である。また、実施例1と同様の方法により、純Sn層の厚さおよびCu−Sn合金層の厚さを測定したところ、純Sn層の厚さは0.5μmであり、Cu−Sn合金層の厚さは約0.6μmであった。また、実施例1と同様の方法により、算術平均粗さRa、最大高さRy、粗さ曲線要素の平均長さRSm、平均高さRcおよび油溜まり深さRvkを算出したところ、算術平均粗さRaは0.104μm、最大高さRyは0.622μm、粗さ曲線要素の平均長さRSmは2.13μm、平均高さRcは0.16μm、油溜まり深さRvkは0.06μmであった。また、実施例1と同様の方法により、Snめっき材の光沢度として、Snめっき材の光沢度を測定したところ、0.52であった。さらに、実施例1と同様の方法により、摺動試験を行ったところ、1000往復させても基材の露出はなく、本実施例で作製したSnめっき材は、微摺動耐摩耗性に優れていることがわかった。
[実施例3]
電流密度12A/dmとして18秒間電気めっきを行うことによりSnめっき層を形成した以外は、実施例1と同様の方法により、Snめっき材を作製した。なお、実施例1と同様の方法により、Snめっき層の厚さを測定したところ、1μmであった。
このようにして作製したSnめっき材について、実施例1と同様の方法により、表面および断面を観察したところ、最表層が純Sn層であり、その下側(基材側)にCu−Sn合金からなるCu−Sn合金層が形成されていることが確認された。また、実施例1と同様の方法により、純Sn層の厚さおよびCu−Sn合金層の厚さを測定したところ、純Sn層の厚さは0.5μmであり、Cu−Sn合金層の厚さは約0.6μmであった。また、実施例1と同様の方法により、算術平均粗さRa、最大高さRy、粗さ曲線要素の平均長さRSm、平均高さRcおよび油溜まり深さRvkを算出したところ、算術平均粗さRaは0.092μm、最大高さRyは0.786μm、粗さ曲線要素の平均長さRSmは2.33μm、平均高さRcは0.13μm、油溜まり深さRvkは0.04μmであった。また、実施例1と同様の方法により、Snめっき材の光沢度として、Snめっき材の光沢度を測定したところ、0.59であった。さらに、実施例1と同様の方法により、摺動試験を行ったところ、1000往復させても基材の露出はなく、本実施例で作製したSnめっき材は、微摺動耐摩耗性に優れていることがわかった。
[実施例4]
20秒間電気めっきを行うことによりSnめっき層を形成した以外は、実施例1と同様の方法により、Snめっき材を作製した。なお、実施例1と同様の方法により、Snめっき層の厚さを測定したところ、0.5μmであった。
このようにして作製したSnめっき材について、実施例1と同様の方法により、表面および断面を観察したところ、最表層が純Sn層であり、その下側(基材側)にCu−Sn合金からなるCu−Sn合金層が形成されていることが確認された。また、実施例1と同様の方法により、純Sn層の厚さおよびCu−Sn合金層の厚さを測定したところ、純Sn層の厚さは0.2μmであり、Cu−Sn合金層の厚さは約0.5μmであった。また、実施例1と同様の方法により、算術平均粗さRa、最大高さRy、粗さ曲線要素の平均長さRSm、平均高さRcおよび油溜まり深さRvkを算出したところ、算術平均粗さRaは0.176μm、最大高さRyは1.336μm、粗さ曲線要素の平均長さRSmは4.86μm、平均高さRcは0.30μm、油溜まり深さRvkは0.15μmであった。また、実施例1と同様の方法により、Snめっき材の光沢度として、Snめっき材の光沢度を測定したところ、0.31であった。さらに、実施例1と同様の方法により、摺動試験を行ったところ、1000往復させても基材の露出はなく、本実施例で作製したSnめっき材は、微摺動耐摩耗性に優れていることがわかった。
[実施例5]
実施例1と同様の基材を用意し、前処理として、電解脱脂を行った後に水洗し、その後、酸洗した後に水洗した。
次に、80mL/Lのスルファミン酸ニッケルと45g/Lのホウ酸を含むNiめっき液中において、前処理後の基材(被めっき材)を陰極とし、Ni電極板を陽極として、電流密度4A/dm、液温50℃で40秒間電気めっきを行うことにより、基材上にNiめっき層を形成した。
次に、110g/Lの硫酸銅と100mL/Lの硫酸を含むCuめっき液中において、Niめっき後の被めっき材を陰極とし、Cu電極板を陽極として、電流密度4A/dm、液温25℃で50秒間電気めっきを行うことにより、Niめっき層上にCuめっき層を形成した。
次に、30秒間電気めっきを行うことによりSnめっき層を形成した以外は、実施例1と同様の方法により、Cuめっき層上にSnめっき層を形成してSnめっき材を作製した。なお、実施例1のSnめっき層の測定方法と同様の方法により、Niめっき層、Cuめっき層およびSnめっき層の厚さを測定したところ、それぞれ0.3μm、0.3μmおよび0.7μmであった。
このようにして作製したSnめっき材について、実施例1と同様の方法により、表面および断面を観察したところ、最表層が純Sn層であり、その下側(基材側)にCu−Sn合金からなるCu−Sn合金層が形成されていることが確認された。また、実施例1と同様の方法により、純Sn層の厚さおよびCu−Sn合金層の厚さを測定したところ、純Sn層の厚さは0.3μmであり、Cu−Sn合金層の厚さは約0.6μmであった。また、実施例1と同様の方法により、算術平均粗さRa、最大高さRy、粗さ曲線要素の平均長さRSm、平均高さRcおよび油溜まり深さRvkを算出したところ、算術平均粗さRaは0.126μm、最大高さRyは0.964μm、粗さ曲線要素の平均長さRSmは5.31μm、平均高さRcは0.49μm、油溜まり深さRvkは0.08μmであった。また、実施例1と同様の方法により、Snめっき材の光沢度として、Snめっき材の光沢度を測定したところ、0.45であった。さらに、実施例1と同様の方法により、摺動試験を行ったところ、1000往復させても基材の露出はなく、本実施例で作製したSnめっき材は、微摺動耐摩耗性に優れていることがわかった。
[実施例6]
100秒間電気めっきを行うことによりSnめっき層を形成した以外は、実施例1と同様の方法により、Snめっき材を作製した。なお、実施例1と同様の方法により、Snめっき層の厚さを測定したところ、2.3μmであった。
このようにして作製したSnめっき材について、実施例1と同様の方法により、表面および断面を観察したところ、最表層が純Sn層であり、その下側(基材側)にCu−Sn合金からなるCu−Sn合金層が形成されていることが確認された。また、実施例1と同様の方法により、純Sn層の厚さおよびCu−Sn合金層の厚さを測定したところ、純Sn層の厚さは1.5μmであり、Cu−Sn合金層の厚さは約0.6μmであった。また、実施例1と同様の方法により、算術平均粗さRa、最大高さRy、粗さ曲線要素の平均長さRSm、平均高さRcおよび油溜まり深さRvkを算出したところ、算術平均粗さRaは0.157μm、最大高さRyは1.147μm、粗さ曲線要素の平均長さRSmは4.40μm、平均高さRcは0.56μm、油溜まり深さRvkは0.09μmであった。また、実施例1と同様の方法により、Snめっき材の光沢度として、Snめっき材の光沢度を測定したところ、0.69であった。さらに、実施例1と同様の方法により、摺動試験を行ったところ、1000往復させても基材の露出はなく、本実施例で作製したSnめっき材は、微摺動耐摩耗性に優れていることがわかった。
[比較例1]
基材(被めっき材)として、厚さ0.25mm、幅250mmのCu−Ni−Sn合金からなる素材(DOWAメタルテック株式会社製のNB−109−EH材)を用意し、硫酸第一錫(SnSO)70g/Lと、硫酸(HSO)75g/Lと、レベリング剤としてクレゾールスルホン酸30g/Lと、界面活性剤としてポリオキシエチレンステアリルアミン2g/Lとを含有する水溶液からなるSnめっき浴中において、リール・ツー・リール方式の連続めっきラインにより、電流密度9A/dmで電気めっきを行ってSnめっき層を形成した以外は、実施例1と同様の方法により、Snめっき材を作製した。なお、実施例1と同様の方法により、Snめっき層の厚さを測定したところ、1μmであった。
このようにして作製したSnめっき材について、実施例1と同様の方法により、表面および断面を観察したところ、最表層が純Sn層であり、その下側(基材側)にCu−Sn合金からなるCu−Sn合金層が形成されていることが確認された。また、実施例1と同様の方法により、純Sn層の厚さおよびCu−Sn合金層の厚さを測定したところ、純Sn層の厚さは0.6μmであり、Cu−Sn合金層の厚さは約0.5μmであった。また、実施例1と同様の方法により、算術平均粗さRa、最大高さRy、粗さ曲線要素の平均長さRSm、平均高さRcおよび油溜まり深さRvkを算出したところ、算術平均粗さRaは0.021μm、最大高さRyは0.300μm、粗さ曲線要素の平均長さRSmは1.90μm、平均高さRcは0.02μm、油溜まり深さRvkは0.01μmであった。また、実施例1と同様の方法により、Snめっき材の光沢度として、Snめっき材の光沢度を測定したところ、1.60であった。さらに、実施例1と同様の方法により、摺動試験を行ったところ、143往復させた後に基材の露出があり、本比較例で作製したSnめっき材は、微摺動耐摩耗性が良好でないことがわかった。
[比較例2]
電流密度4A/dmとして55秒間電気めっきを行うことによりSnめっき層を形成した以外は、実施例1と同様の方法により、Snめっき材を作製した。なお、実施例1と同様の方法により、Snめっき層の厚さを測定したところ、1μmであった。
このようにして作製したSnめっき材について、実施例1と同様の方法により、表面および断面を観察したところ、最表層が純Sn層であり、その下側(基材側)にCu−Sn合金からなるCu−Sn合金層が形成されていることが確認された。また、実施例1と同様の方法により、純Sn層の厚さおよびCu−Sn合金層の厚さを測定したところ、純Sn層の厚さは0.5μmであり、Cu−Sn合金層の厚さは約0.6μmであった。また、実施例1と同様の方法により、算術平均粗さRa、最大高さRy、粗さ曲線要素の平均長さRSm、平均高さRcおよび油溜まり深さRvkを算出したところ、算術平均粗さRaは0.379μm、最大高さRyは2.743μm、粗さ曲線要素の平均長さRSmは7.43μm、平均高さRcは1.66μm、油溜まり深さRvkは0.26μmであった。また、実施例1と同様の方法により、Snめっき材の光沢度として、Snめっき材の光沢度を測定したところ、0.22であった。さらに、実施例1と同様の方法により、摺動試験を行ったところ、373往復させた後に基材の露出があり、本比較例で作製したSnめっき材は、微摺動耐摩耗性が良好でないことがわかった。
[比較例3]
電流密度14A/dmとして15秒間電気めっきを行うことによりSnめっき層を形成した以外は、実施例1と同様の方法により、Snめっき材を作製した。なお、実施例1と同様の方法により、Snめっき層の厚さを測定したところ、1μmであった。
このようにして作製したSnめっき材について、実施例1と同様の方法により、表面および断面を観察したところ、最表層が純Sn層であり、その下側(基材側)にCu−Sn合金からなるCu−Sn合金層が形成されていることが確認された。また、実施例1と同様の方法により、純Sn層の厚さおよびCu−Sn合金層の厚さを測定したところ、純Sn層の厚さは0.5μmであり、Cu−Sn合金層の厚さは約0.6μmであった。また、実施例1と同様の方法により、算術平均粗さRa、最大高さRy、粗さ曲線要素の平均長さRSm、平均高さRcおよび油溜まり深さRvkを算出したところ、算術平均粗さRaは0.091μm、最大高さRyは0.743μm、粗さ曲線要素の平均長さRSmは1.53μm、平均高さRcは0.03μm、油溜まり深さRvkは0.01μmであった。また、実施例1と同様の方法により、Snめっき材の光沢度として、Snめっき材の光沢度を測定したところ、0.72であった。さらに、実施例1と同様の方法により、摺動試験を行ったところ、605往復させた後に基材の露出があり、本比較例で作製したSnめっき材は、微摺動耐摩耗性が良好でないことがわかった。
[比較例4]
15秒間電気めっきを行うことによりSnめっき層を形成した以外は、実施例1と同様の方法により、Snめっき材を作製した。なお、実施例1と同様の方法により、Snめっき層の厚さを測定したところ、0.3μmであった。
このようにして作製したSnめっき材について、実施例1と同様の方法により、表面および断面を観察したところ、最表層が純Sn層であり、その下側(基材側)にCu−Sn合金からなるCu−Sn合金層が形成されていることが確認された。また、実施例1と同様の方法により、純Sn層の厚さおよびCu−Sn合金層の厚さを測定したところ、純Sn層の厚さは0.1μmであり、Cu−Sn合金層の厚さは約0.3μmであった。また、実施例1と同様の方法により、算術平均粗さRa、最大高さRy、粗さ曲線要素の平均長さRSm、平均高さRcおよび油溜まり深さRvkを算出したところ、算術平均粗さRaは0.186μm、最大高さRyは1.447μm、粗さ曲線要素の平均長さRSmは6.72μm、平均高さRcは1.02μm、油溜まり深さRvkは0.13μmであった。また、実施例1と同様の方法により、Snめっき材の光沢度として、Snめっき材の光沢度を測定したところ、0.20であった。さらに、実施例1と同様の方法により、摺動試験を行ったところ、161往復させた後に基材の露出があり、本比較例で作製したSnめっき材は、微摺動耐摩耗性が良好でないことがわかった。
[比較例5]
100秒間電気めっきを行うことによりSnめっき層を形成した以外は、実施例1と同様の方法により、Snめっき材を作製した。なお、実施例1と同様の方法により、Snめっき層の厚さを測定したところ、3.2μmであった。
このようにして作製したSnめっき材について、実施例1と同様の方法により、表面および断面を観察したところ、最表層が純Sn層であり、その下側(基材側)にCu−Sn合金からなるCu−Sn合金層が形成されていることが確認された。また、実施例1と同様の方法により、純Sn層の厚さおよびCu−Sn合金層の厚さを測定したところ、純Sn層の厚さは2.3μmであり、Cu−Sn合金層の厚さは約0.6μmであった。また、実施例1と同様の方法により、算術平均粗さRa、最大高さRy、粗さ曲線要素の平均長さRSm、平均高さRcおよび油溜まり深さRvkを算出したところ、算術平均粗さRaは0.209μm、最大高さRyは1.930μm、粗さ曲線要素の平均長さRSmは1.90μm、平均高さRcは0.02μm、油溜まり深さRvkは0.01μmであった。また、実施例1と同様の方法により、Snめっき材の光沢度として、Snめっき材の光沢度を測定したところ、0.71であった。さらに、実施例1と同様の方法により、摺動試験を行ったところ、1000往復未満で基材の露出があり、本比較例で作製したSnめっき材は、微摺動耐摩耗性が良好でないことがわかった。
これらの実施例および比較例のSnめっき材の製造条件および特性を表1〜表2に示す。
Figure 0006543216
Figure 0006543216
10 基材
12 Cu−Sn合金層
14 Sn層
16 潤滑剤層

Claims (6)

  1. 銅または銅合金からなる基材上にCu−Sn合金層が形成され、このCu−Sn合金層上にSn層が形成されたSnめっき材において、最表面の算術平均粗さRaが0.05〜0.20μm、平均高さRcが0.1〜1.0μm、油溜まり深さRvkが0.03〜0.20μm、粗さ曲線要素の平均長さRSmが2〜7μmであり、光沢度が0.3〜0.7であることを特徴とする、Snめっき材。
  2. 前記Sn層が溶融凝固組織のSn層であることを特徴とする、請求項1に記載のSnめっき材。
  3. 前記基材と前記Cu−Sn合金層の間にNi層またはNi合金層が形成されていることを特徴とする、請求項1または2に記載のSnめっき材。
  4. 前記Sn層上に潤滑剤層が形成されていることを特徴とする、請求項1乃至3のいずれかに記載のSnめっき材。
  5. 前記Sn層が前記Cu−Sn合金層の全表面に形成されていることを特徴とする、請求項1乃至4のいずれかに記載のSnめっき材。
  6. 請求項1乃至5のいずれかに記載のSnめっき材を材料として用いたことを特徴とする、端子。
JP2016100211A 2016-05-19 2016-05-19 Snめっき材およびその製造方法 Active JP6543216B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016100211A JP6543216B2 (ja) 2016-05-19 2016-05-19 Snめっき材およびその製造方法
DE112017002082.4T DE112017002082T5 (de) 2016-05-19 2017-04-18 Verzinntes produkt und verfahren zum herstellen desselben
KR1020187036376A KR102316967B1 (ko) 2016-05-19 2017-04-18 Sn 도금재 및 그의 제조 방법
US16/099,791 US10982345B2 (en) 2016-05-19 2017-04-18 Tin-plated product and method for producing same
PCT/JP2017/015545 WO2017199664A1 (ja) 2016-05-19 2017-04-18 Snめっき材およびその製造方法
CN201780030461.5A CN109154096A (zh) 2016-05-19 2017-04-18 Sn镀覆材料及其制造方法
TW106113719A TWI716584B (zh) 2016-05-19 2017-04-25 Sn鍍敷材及其製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016100211A JP6543216B2 (ja) 2016-05-19 2016-05-19 Snめっき材およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017206742A JP2017206742A (ja) 2017-11-24
JP6543216B2 true JP6543216B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=60325163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016100211A Active JP6543216B2 (ja) 2016-05-19 2016-05-19 Snめっき材およびその製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10982345B2 (ja)
JP (1) JP6543216B2 (ja)
KR (1) KR102316967B1 (ja)
CN (1) CN109154096A (ja)
DE (1) DE112017002082T5 (ja)
TW (1) TWI716584B (ja)
WO (1) WO2017199664A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7251927B2 (ja) * 2018-06-05 2023-04-04 Jx金属株式会社 表面処理銅箔、銅張積層板及びプリント配線板
JP7195201B2 (ja) 2019-03-29 2022-12-23 Dowaメタルテック株式会社 めっき材およびその製造方法
JP6798655B1 (ja) * 2019-06-14 2020-12-09 昭和電工マテリアルズ株式会社 波長変換部材及びその使用、バックライトユニット、並びに画像表示装置
CN114592224A (zh) * 2020-12-03 2022-06-07 泰科电子(上海)有限公司 回流熔融系统和导电端子生产系统
KR102538130B1 (ko) * 2021-01-26 2023-05-30 도레이첨단소재 주식회사 동박적층필름, 이를 포함하는 전자소자, 및 상기 동박적층필름의 제조방법

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000355791A (ja) * 1999-06-15 2000-12-26 Kumamoto Bousei Kogyo Kk すずおよびすず−銅合金めっき浴
JP5464869B2 (ja) * 2009-03-02 2014-04-09 Dowaメタルテック株式会社 Sn被覆銅又は銅合金及びその製造方法
JP5692799B2 (ja) * 2011-03-25 2015-04-01 Dowaメタルテック株式会社 Snめっき材およびその製造方法
JP5714465B2 (ja) 2011-09-30 2015-05-07 Dowaメタルテック株式会社 Snめっき材およびその製造方法
JP5975903B2 (ja) 2013-02-21 2016-08-23 株式会社神戸製鋼所 嵌合型コネクタ用端子
JP6134557B2 (ja) * 2013-03-29 2017-05-24 Jx金属株式会社 銅条または銅合金条および、それを備える放熱部品
US9748683B2 (en) 2013-03-29 2017-08-29 Kobe Steel, Ltd. Electroconductive material superior in resistance to fretting corrosion for connection component
JP2015063750A (ja) * 2013-08-26 2015-04-09 三菱マテリアル株式会社 挿抜性に優れた錫めっき銅合金端子材

Also Published As

Publication number Publication date
CN109154096A (zh) 2019-01-04
KR102316967B1 (ko) 2021-10-22
DE112017002082T5 (de) 2019-01-24
TW201812107A (zh) 2018-04-01
TWI716584B (zh) 2021-01-21
JP2017206742A (ja) 2017-11-24
WO2017199664A1 (ja) 2017-11-23
KR20190007049A (ko) 2019-01-21
US20190136398A1 (en) 2019-05-09
US10982345B2 (en) 2021-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6543216B2 (ja) Snめっき材およびその製造方法
KR101649847B1 (ko) 전자 부품용 금속 재료 및 그 제조 방법, 그것을 사용한 커넥터 단자, 커넥터 및 전자 부품
JP6445895B2 (ja) Snめっき材およびその製造方法
KR101639994B1 (ko) 표면 처리 도금재 및 그 제조 방법, 그리고 전자 부품
JP5692799B2 (ja) Snめっき材およびその製造方法
KR20150053262A (ko) 전자 부품용 금속 재료 및 그 제조 방법, 그것을 사용한 커넥터 단자, 커넥터 및 전자 부품
KR101649846B1 (ko) 전자 부품용 금속 재료 및 그 제조 방법, 그것을 사용한 커넥터 단자, 커넥터 및 전자 부품
TW201311944A (zh) 插拔性優異的鍍錫銅合金端子材及其製造方法
WO2016178305A1 (ja) Snめっき材およびその製造方法
JP2014208904A (ja) 耐摩耗性に優れる接続部品用導電材料
KR20150024252A (ko) 삽입 발출성이 우수한 주석 도금 구리 합금 단자재
JP2008248332A (ja) Snめっき条及びその製造方法
JP2011111663A (ja) リフローSnめっき部材
JP5185759B2 (ja) 導電材及びその製造方法
KR20170120547A (ko) 전자 부품용 Sn 도금재
JP4964795B2 (ja) 耐磨耗性に優れた銅合金すずめっき条
JP5714465B2 (ja) Snめっき材およびその製造方法
JP2015124434A (ja) 錫めっき銅合金端子材
JP6782116B2 (ja) 銀被覆材料
JP6543138B2 (ja) Snめっき材およびその製造方法
WO2024116940A1 (ja) 銀被覆材の製造方法、銀被覆材および通電部品
JP2022182670A (ja) 導電部材及び導電部材の製造方法
JP4804191B2 (ja) Cu−Zn系合金すずめっき条
JP2013058418A (ja) 接続端子およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190614

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6543216

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250