JP6542939B1 - レーザ加工機、レーザ加工方法、及び加工プログラム作成装置 - Google Patents

レーザ加工機、レーザ加工方法、及び加工プログラム作成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6542939B1
JP6542939B1 JP2018061658A JP2018061658A JP6542939B1 JP 6542939 B1 JP6542939 B1 JP 6542939B1 JP 2018061658 A JP2018061658 A JP 2018061658A JP 2018061658 A JP2018061658 A JP 2018061658A JP 6542939 B1 JP6542939 B1 JP 6542939B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
skid
opening forming
forming area
dividing line
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018061658A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019171412A (ja
Inventor
貴幸 小松
貴幸 小松
和久 野木
和久 野木
昇 吉川
昇 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amada Co Ltd
Original Assignee
Amada Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amada Holdings Co Ltd filed Critical Amada Holdings Co Ltd
Priority to JP2018061658A priority Critical patent/JP6542939B1/ja
Priority to US17/042,100 priority patent/US20210237207A1/en
Priority to EP19776876.5A priority patent/EP3778104B1/en
Priority to PCT/JP2019/011810 priority patent/WO2019188694A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6542939B1 publication Critical patent/JP6542939B1/ja
Publication of JP2019171412A publication Critical patent/JP2019171412A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/0869Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction
    • B23K26/0876Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction in at least two axial directions
    • B23K26/0884Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction in at least two axial directions in at least in three axial directions, e.g. manipulators, robots
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/36Removing material
    • B23K26/38Removing material by boring or cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/0869Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction
    • B23K26/0876Devices involving movement of the laser head in at least one axial direction in at least two axial directions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/02Carriages for supporting the welding or cutting element
    • B23K37/0211Carriages for supporting the welding or cutting element travelling on a guide member, e.g. rail, track
    • B23K37/0235Carriages for supporting the welding or cutting element travelling on a guide member, e.g. rail, track the guide member forming part of a portal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K37/00Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups
    • B23K37/04Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work
    • B23K37/0408Auxiliary devices or processes, not specially adapted to a procedure covered by only one of the preceding main groups for holding or positioning work for planar work
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/406Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by monitoring or safety
    • G05B19/4061Avoiding collision or forbidden zones
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/4155Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by programme execution, i.e. part programme or machine function execution, e.g. selection of a programme
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/18Sheet panels
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/36Nc in input of data, input key till input tape
    • G05B2219/36199Laser cutting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Abstract

【課題】スクラップがスキッドの間から落下する可能性を増大させることができるレーザ加工機を提供する。【解決手段】NC装置20は、材料(板金W)内の開口形成領域の周囲を切断して開口を形成するよう加工機本体80を制御する。NC装置20は、1本のスキッドが開口形成領域と干渉し、開口形成領域の第1の重心からスキッド13の配列方向の余裕幅内に干渉するスキッド13が位置しているとき、開口形成領域をスキッド13から配列方向に所定の距離だけ離れた位置に設定された分割線で切断するよう加工機本体80を制御する。所定の距離は、開口形成領域を分割線で切断したときに材料がスキッド13に溶着しない距離であり、かつ、開口形成領域を分割線で切断し、開口形成領域の周囲を切断することによって形成される、スキッド13と干渉するスクラップの第2の重心を、スキッド13から余裕幅よりも長い距離に位置させる距離である。【選択図】図1

Description

本発明は、レーザ加工機、レーザ加工方法、及び加工プログラム作成装置に関する。
レーザ加工機は、複数のスキッドが配列されたテーブル上に載置された板金にレーザビームを照射して板金を切断して、所定の形状を有するパーツを切り出す。内部に開口が形成されるパーツであれば、レーザ加工機は開口が形成される開口形成領域の周囲を切断し、その後にパーツの周囲を切断する。切断されてパーツから取り除かれるべき部分はスクラップと称される。パーツはテーブル上に留められ、スクラップはスキッドの間から下方へと落下させられる(特許文献1参照)。
スクラップの長さが隣接する2つのスキッドの間隔よりも長ければ、スクラップはスキッドの間から落下しない。そこで、レーザ加工機は、開口形成領域(スクラップ)を等分割して下方へと落下させる。
特開2016−78063号公報
従来のレーザ加工機は、スキッドの位置を考慮せず分割線を設定して開口形成領域を分割する。従って、分割線がスキッドに近接していると、切断されたスクラップがスキッドに溶着してスクラップが落下しないことがある。分割線がスキッドに近接していると、スキッドが溶解して消耗してしまう。切断されたスクラップの重心がスキッドに近接していると、切断されたスクラップがスキッド上に留まってしまい、落下しないことがある。
本発明は、スクラップがスキッドの間から落下する可能性を増大させることができ、スキッドの消耗の程度を低減させることができるレーザ加工機、レーザ加工方法、及び加工プログラム作成装置を提供することを目的とする。
本発明は、複数のスキッドが配列されたテーブルを有し、前記スキッド上に載置された材料にレーザビームを照射して前記材料を切断する加工機本体と、前記材料の内部に設定された開口形成領域の周囲を切断して開口を形成するよう前記加工機本体を制御する制御装置とを備え、1本のスキッドが前記開口形成領域と干渉し、前記開口形成領域の第1の重心から前記複数のスキッドの配列方向の所定の余裕幅内に干渉するスキッドが位置しているとき、前記制御装置は、前記開口形成領域を前記スキッドから前記配列方向に所定の距離だけ離れた位置に設定された分割線で切断するよう前記加工機本体を制御し、前記所定の距離は、前記開口形成領域を前記分割線で切断したときに前記材料が前記スキッドに溶着しない距離であり、かつ、前記開口形成領域を前記分割線で切断し、前記開口形成領域の周囲を切断することによって形成される複数のスクラップのうち、前記スキッドと干渉するスクラップを第1のスクラップ、前記スキッドと干渉しないスクラップを第2のスクラップとしたとき、前記第1のスクラップの第2の重心を、前記スキッドから前記余裕幅よりも長い距離に位置させる距離であるレーザ加工機を提供する。
本発明は、複数のスキッドが配列されたテーブルを有し、前記スキッド上に載置された材料にレーザビームを照射して前記材料を切断する加工機本体と、前記材料の内部に設定された開口形成領域の周囲を切断して開口を形成するよう前記加工機本体を制御する制御装置とを備え、nを2以上の整数としてn本のスキッドが前記開口形成領域と干渉するとき、前記制御装置は、前記開口形成領域を、前記開口形成領域内に設定された少なくとも(n−1)本の分割線で切断するよう前記加工機本体を制御し、前記(n−1)本の分割線の位置は、前記開口形成領域を前記分割線で切断したときに前記材料が前記スキッドと溶着しない位置であり、かつ、前記開口形成領域を前記分割線で切断し、前記開口形成領域の周囲を切断することによって形成される複数のスクラップのうち、前記スキッドと干渉するスクラップの重心を、前記複数のスキッドの配列方向に前記スキッドから所定の余裕幅よりも長い距離に位置させる位置であるレーザ加工機を提供する。
本発明は、複数のスキッドが配列されたテーブルを有し、前記スキッド上に載置された材料にレーザビームを照射して前記材料を切断するレーザ加工機が、1本のスキッドが前記材料の内部に設定された開口形成領域と干渉し、前記開口形成領域の第1の重心から前記複数のスキッドの配列方向の所定の余裕幅内に干渉するスキッドが位置しているとき、前記開口形成領域を前記スキッドから前記配列方向に所定の距離だけ離れた位置に設定された分割線で切断し、前記開口形成領域の周囲を切断することによって、前記開口形成領域を複数のスクラップに分割し、前記所定の距離は、前記開口形成領域を前記分割線で切断したときに前記材料が前記スキッドに溶着しない距離であり、かつ、前記複数のスクラップのうち、前記スキッドと干渉するスクラップを第1のスクラップ、前記スキッドと干渉しないスクラップを第2のスクラップとしたとき、前記第1のスクラップの第2の重心を、前記スキッドから前記余裕幅よりも長い距離に位置させる距離であるレーザ加工方法を提供する。
本発明は、複数のスキッドが配列されたテーブルを有し、前記スキッド上に載置された材料にレーザビームを照射して前記材料を切断するレーザ加工機が、nを2以上の整数としてn本のスキッドが前記材料の内部に設定された開口形成領域と干渉するとき、前記開口形成領域を、前記開口形成領域内に設定された少なくとも(n−1)本の分割線で切断し、前記開口形成領域の周囲を切断することによって、前記開口形成領域を複数のスクラップに分割し、前記(n−1)本の分割線の位置は、前記開口形成領域を前記分割線で分割したときに前記材料が前記スキッドと溶着しない位置であり、かつ、前記複数のスクラップのうち、前記スキッドと干渉するスクラップの重心を、前記複数のスキッドの配列方向に前記スキッドから所定の余裕幅よりも長い距離に位置させる位置であるレーザ加工方法を提供する。
本発明は、レーザ加工機のテーブルに配列された複数のスキッド上に載置された材料の内部に設定された開口形成領域の周囲を切断して開口を形成するときの、前記開口形成領域と干渉するスキッドの本数を判定する干渉判定部と、前記開口形成領域の第1の重心を算出する重心算出部と、前記第1の重心から前記複数のスキッドの配列方向の所定の余裕幅内に干渉するスキッドが位置している近接状態であるか否かを判定する近接判定部と、前記干渉判定部によって1本のスキッドが前記開口形成領域と干渉すると判定され、前記近接判定部によって前記近接状態であると判定されたとき、前記開口形成領域内の前記スキッドから前記配列方向に所定の距離だけ離れた位置に分割線を設定する分割線設定部と、前記レーザ加工機が、前記開口形成領域を前記分割線で切断し、前記開口形成領域の周囲を切断して、前記材料の内部に開口を形成するよう、NC装置が前記レーザ加工機を制御するNCデータを作成するNCデータ作成部とを備え、前記分割線設定部は、前記所定の距離を、前記開口形成領域を前記分割線で切断したときに前記材料が前記スキッドに溶着しない距離に設定し、かつ、前記開口形成領域を前記分割線で切断し、前記開口形成領域の周囲を切断することによって形成される複数のスクラップのうち、前記スキッドと干渉するスクラップを第1のスクラップ、前記スキッドと干渉しないスクラップを第2のスクラップとしたとき、前記第1のスクラップの第2の重心を、前記スキッドから前記余裕幅よりも長い距離に位置させる距離に設定する加工プログラム作成装置を提供する。
本発明は、レーザ加工機のテーブルに配列された複数のスキッド上に載置された材料の内部に設定された開口形成領域の周囲を切断して開口を形成するときの、前記開口形成領域と干渉するスキッドの本数を判定する干渉判定部と、前記干渉判定部によってnを2以上の整数としてn本のスキッドが前記開口形成領域と干渉すると判定されたとき、前記開口形成領域内に少なくとも(n−1)本の分割線を設定する分割線設定部と、前記レーザ加工機が、前記開口形成領域を前記分割線で切断し、前記開口形成領域の周囲を切断して、前記材料の内部に開口を形成するよう、NC装置が前記レーザ加工機を制御するNCデータを作成するNCデータ作成部とを備え、前記分割線設定部は、前記(n−1)本の分割線の位置を、前記開口形成領域を前記分割線で切断したときに前記材料が前記スキッドと溶着しない位置に設定し、かつ、前記開口形成領域を前記分割線で切断し、前記開口形成領域の周囲を切断することによって形成される複数のスクラップのうち、前記スキッドと干渉するスクラップの第1の重心を、前記複数のスキッドの配列方向に前記スキッドから所定の余裕幅よりも長い距離に位置させる位置に設定する加工プログラム作成装置を提供する。
本発明のレーザ加工機、レーザ加工方法、及び加工プログラム作成装置によれば、スクラップがスキッドの間から落下する可能性を増大させることができ、スキッドの消耗の程度を低減させることができる。
一実施形態のレーザ加工機の全体的な構成例を示す図である。 一実施形態のレーザ加工機のテーブルに配列されたスキッドを示す斜視図である。 加工プログラム作成方法の概略を示すフローチャートである。 板金より複数のパーツを切り出すためにレーザ加工機のテーブル上に板金を配置した状態を示す概念図である。 図3のステップS4における分割線設定の処理の詳細を示すフローチャートである。 スキッドが開口形成領域と干渉しない場合の一例を示す図である。 1本のスキッドが開口形成領域と干渉している場合の一例を示す図である。 3本のスキッドが開口形成領域と干渉している場合の一例を示す図である。 開口形成領域の重心がスキッドに近接していない場合の一例を示す図である。 開口形成領域の重心がスキッドに近接している場合の一例を示す図である。 図5のステップS405における分割線追加の処理の一例を示す図である。 スキッドを挟んで重心と反対側にスキッドから所定の距離を設定して分割線を設定した場合を示す図である。 重心が位置する側にスキッドから所定の距離を設定して分割線を設定した場合を示す図である。 図5のステップS406及びS407の処理によって、1列目のスキッドの位置を基準位置に設定して、基準位置から第1の側に第2の距離だけ離れた位置で開口形成領域の分割が可能な場合の一例を示す図である。 図5のステップS406及びS407の処理によって、1列目のスキッドの位置を基準位置に設定して、基準位置から第1の側に第2の距離だけ離れた位置で開口形成領域の分割が不可能な場合の一例を示す図である。 図5のステップS408において、1列目のスキッドの位置を基準位置に設定して基準位置から第1の側に第2の距離だけ離れた位置に分割線を設定した状態を示す図である。 図5のステップS409において、2列目のスキッドの位置を基準位置に設定した状態を示す図である。 図5のステップS408において、2列目のスキッドの位置を基準位置に設定して基準位置から第1の側に第2の距離だけ離れた位置に分割線を設定した状態を示す図である。 最後のスキッドの位置を基準位置に設定して、基準位置から第2の側に第2の距離だけ離れた位置で開口形成領域の分割が可能な場合を示す図である。 最後のスキッドの位置を基準位置に設定して、基準位置から第2の側に第2の距離だけ離れた位置で開口形成領域の分割が不可能な場合を示す図である。 最後のスキッドの位置を基準位置に設定して、基準位置から第2の側に第2の距離だけ離れた位置に分割線を設定した状態を示す図である。 図5のステップS413において、最後のスキッドの位置を基準位置に設定して、基準位置から第1の側に、スキッド間隔の半分の距離だけ離れた位置に分割線を設定した状態を示す図である。 スキッド間隔の半分の距離だけ離れた位置に分割線を設定して開口形成領域を切断したときのスクラップの重心の位置を示す図である。 スキッド間隔の半分の距離よりも格段に長い距離だけ離れた位置に分割線を設定して開口形成領域を切断したときのスクラップの重心の位置を示す図である。 最後のスキッドの位置を基準位置に設定して、基準位置から第1の側に第2の距離だけ離れた位置に分割線を設定すると、最後のスキッドと干渉するスクラップが落下しにくくなることを示す図である。 最後のスキッドの位置を基準位置に設定して、基準位置から第2の側に第2の距離だけ離れた位置に分割線を設定すると、最後のスキッドと干渉するスクラップが落下しやすくなることを示す図である。 開口形成領域が2本または3本のスキッドと干渉するときに分割線の設定パターンの例をまとめて示す図である。 NCデータを作成するCAMの機能的な構成例を示すブロック図である。 図3のステップS4における分割線設定の処理に分割線最適化処理を加えた処理を部分的に示すフローチャートである。 図22に示す分割線最適化処理の具体的な処理を示すフローチャートである。 第1の側の端部のスクラップがスキッドと干渉していない第1の例を示す図である。 第1の側の端部のスクラップがスキッドと干渉していない第2の例を示す図である。 第1の側の端部のスクラップがスキッドと干渉している一例を示す図である。 図24Aに示す第1の例において、端部のスクラップと隣接するスクラップとの合成スクラップの重心の位置を示す図である。 図24Bに示す第2の例において、端部のスクラップと隣接するスクラップとの合成スクラップの重心の位置を示す図である。 分割線最適化処理によって図25Aにおける端部のスクラップと隣接するスクラップとの間に設定した分割線が削除された状態を示す図である。 第2の側の端部のスクラップを判定対象に設定した状態を示す図である。 図27において、端部のスクラップと隣接するスクラップとの合成スクラップの重心の位置を示す図である。 分割線最適化処理によって図28における端部のスクラップと隣接するスクラップとの間に設定した分割線が削除された状態を示す図である。 CAMが分割線最適化処理を実行するときの機能的な構成例を示す部分ブロック図である。 スキッドの配列方向の他の例を示す概念図である。 スキッドが格子状に配列された例を示す概念図である。
以下、一実施形態のレーザ加工機、レーザ加工方法、及び加工プログラム作成装置について、添付図面を参照して説明する。
まず、図1を用いて、一実施形態のレーザ加工機100の全体的な構成例を説明する。図1において、ベース10上には、加工対象の材料である板金Wを載置するためのテーブル12が設けられている。テーブル12内には、例えば鉄板よりなる複数のスキッド13がX方向に配列されている。図2に示すように、スキッド13の上端部には、複数の三角形状の突起131が形成されている。よって、板金Wは、複数の突起131によって支えられている。
レーザ加工機100は、テーブル12を跨ぐよう配置された門型のフレーム14を備える。フレーム14は、サイドフレーム141及び142と上部フレーム143とを有する。フレーム14は、ベース10の側面に形成されたX方向のレール11に沿って、X方向に移動するように構成されている。
上部フレーム143内には、Y方向に移動自在のキャリッジ15が設けられている。キャリッジ15には、レーザビームを射出するレーザヘッド16が取り付けられている。フレーム14がX方向に移動し、キャリッジ15がY方向に移動することによって、レーザヘッド16は、板金Wの上方で、X及びY方向に任意に移動するように構成されている。レーザヘッド16はZ方向にも移動自在となっている。レーザヘッド16が板金Wの上方で移動するとき、レーザヘッド16は板金Wとの間隔を所定の距離に保つように制御される。
ベース10、スキッド13が配列されたテーブル12、フレーム14、レーザヘッド16が取り付けられたキャリッジ15は、加工機本体80を構成する。NC装置20は、加工機本体80を制御する。NC装置20は加工機本体80を制御する制御装置の一例である。NC装置20はレーザ加工機100の一部として構成されているが、NC装置20はレーザ加工機100の外部機器であってもよい。
フレーム14には、NC装置20と接続された操作ペンダント21が取り付けられている。操作ペンダント21は、表示部211及び操作部212を有する。表示部211は、各種の情報を表示する。操作ペンダント21は、オペレータが操作部212を操作することによって、NC装置20に各種の指示信号を供給する。
NC装置20には、ネットワークを介して、ソフトウェアであるCAM(Computer Aided Manufacturing)を動作させるコンピュータ機器30及びデータベース40が接続されている。以下、コンピュータ機器30をCAM機器30と称することとする。CAM機器30は、レーザ加工機100を制御するための加工プログラムを作成して、NC装置20またはデータベース40に供給する。NC装置20は、加工プログラムに基づいてレーザ加工機100を制御する。データベース40は、加工プログラムを作成するために必要な各種のデータを格納する。
以上のように構成されるレーザ加工機100は、レーザヘッド16をX方向またはY方向に移動させながら板金Wにレーザビームを照射して板金Wを切断して、板金Wより1または複数のパーツを切り出す。なお、板金Wには、レーザビームを照射するのに合わせて、アシストガスが吹き付けられる。図1では、アシストガスを吹き付ける構成の図示を省略している。
板金Wより切り出すパーツが内部に開口が形成されるパーツであれば、レーザ加工機100は、パーツの内部に設定された開口形成領域の周囲を切断する。開口形成領域の周囲が切断されると、パーツから切り離された開口形成領域はスクラップとなる。後述するように、レーザ加工機100は、スキッド13が開口形成領域(スクラップ)と干渉するとき、スキッド13の位置を考慮して開口形成領域を分割することがある。スキッド13が開口形成領域と干渉するとは、開口形成領域が隣接する2つのスキッド13の間に位置しておらず、スキッド13が開口形成領域の一方の端部から他方の端部までのいずれかの位置に位置しているということである。
図3及び図4を用いて、一実施形態の加工プログラム作成装置として動作するCAM機器30による加工プログラム作成方法の概略を説明する。図4に示すように、テーブル12上に載置された板金Wより、複数のパーツ50を切り出すための加工プログラムを作成する場合を例とする。パーツ50には内部に、矩形状の開口を形成するための開口形成領域51が設定されている。
図3において、CAM機器30は、加工プログラム作成の処理が開始されると、ステップS1にて、パーツ50にレーザビームによる切断軌跡(切断経路)を割り付ける。これは自動割付と称される。パーツ50の図形データ(CADデータ)は図示していないCADによって作成されて、データベース40に記憶されている。CAM機器30は、データベース40よりパーツ50の図形データを読み出して自動割付の処理を実行する。CAM機器30がソフトウェアであるCADの機能を搭載していてもよい。即ち、コンピュータ機器30はCAD/CAM機器であってもよい。
CAM機器30は、ステップS2にて、板金Wを示す図形データに複数のパーツ50の図形データを配置する。これは自動板取と称される。板金Wの図形データはデータベース40に記憶されている。CAM機器30は、データベース40より板金Wの図形データを読み出して自動板取の処理を実行する。板金Wに配置するパーツ50の数は自動的に設定されてもよいし、オペレータが手動で設定してもよい。
CAM機器30は、ステップS3にて、データベース40よりスキッド13がどのように配置されているかを示すスキッド情報を取得する。スキッド情報は、図4に示すテーブル12の原点位置P0を基準としてどの位置に配置されているかを示す。スキッド情報は、隣り合う2つのスキッド13の間隔情報を含む。CAM機器30は、ステップS4にて、開口形成領域51を分割する必要があるときには、開口形成領域51を分割するための分割線を設定する。ステップS4の詳細については後述する。
CAM機器30は、ステップS5にて、板金Wにレーザビームを照射して板金Wより複数のパーツ50を切り出すための加工経路を決定する。加工経路には、ステップS4で設定した分割線を切断する加工経路が含まれる。CAM機器30は、ステップS6にて、NCデータを作成して、加工プログラム作成の処理を終了させる。NCデータは、NC装置20がレーザ加工機100を制御するための機械制御コードによって構成された加工プログラムである。
図5に示すフローチャートを用いて、図3のステップS4の分割線設定の処理の詳細を説明する。図5において、CAM機器30は、ステップS401にて、スキッド13が開口形成領域51と干渉しているか否かを判定する。CAM機器30は、スキッド13が開口形成領域51と干渉していると判定されなければ(NO)、処理を終了させ、スキッド13が開口形成領域51と干渉していると判定されれば(YES)、ステップS402にて、干渉しているスキッド13が1本であるか否かを判定する。
図6Aは、スキッド13が開口形成領域51と干渉しない場合の一例を示している。この場合、レーザ加工機100が開口形成領域51の周囲を切断すれば、開口形成領域51はスクラップとなって下方へと落下する。図6Bは、1本のスキッド13が開口形成領域51と干渉している場合の一例を示している。この場合、レーザ加工機100が開口形成領域51の周囲を切断すると、干渉するスキッド13の位置によっては、スクラップが落下しないことがある。
図6Cは、3本のスキッド13が開口形成領域51と干渉している場合の一例を示している。この場合、レーザ加工機100が単に開口形成領域51の周囲を切断しただけではスクラップは落下しない。
板金Wはテーブル12の原点位置P0を基準とした決められた位置に載置されており、図示していないクランプによって固定されている。CAM機器30は、スキッド情報を取得している。よって、CAM機器30は、ステップS401にてスキッド13が開口形成領域51と干渉しているか否かを判定することができ、ステップS402にて干渉しているスキッド13の本数を判定することができる。
ステップS402にて図6Bのように干渉しているスキッド13が1本であると判定されれば(YES)、CAM機器30は、ステップS403にて、開口形成領域51の重心(第1の重心)を算出する。CAM機器30は、ステップS404にて、開口形成領域51の重心がスキッド13に近接しているか否かを判定する。
図7Aは開口形成領域51の重心51cがスキッド13に近接していない場合の一例、図7Bは開口形成領域51の重心51cがスキッド13に近接している場合の一例を示している。CAM機器30は、重心51cからスキッド13の配列方向の双方の余裕幅Aw1内にスキッド13が位置しているか否かによってスキッド13に近接しているか否かを判定する。余裕幅Aw1の距離は適宜に設定すればよく、CAM機器30が余裕幅Aw1の設定値を保持していてもよいし、オペレータが余裕幅Aw1を設定してもよい。
余裕幅Aw1は、スキッド13が余裕幅Aw1内に位置すると、開口形成領域51の周囲を切断したときに形成されるスクラップが落下しないおそれがある距離に設定されるのがよい。余裕幅Aw1の具体的な距離は設計事項として適宜の距離に設定すればよい。
ステップS404にて図7Aのように重心51cがスキッド13に近接していると判定されなければ(NO)、CAM機器30は処理を終了させる。ステップS404にて図7Bのように重心51cがスキッド13に近接していると判定されれば(YES)、CAM機器30は、ステップS405にて、スキッド13を挟んで重心51cとスキッド13の配列方向の反対側に分割線を設定して処理を終了させる。重心51cがスキッド13に近接しなければ開口形成領域51はスクラップとなって下方へと落下するため、開口形成領域51を分割する必要はない。
図8は、ステップS405における分割線の追加の処理の一例を示している。図8に示すように、CAM機器30は、スキッド13を挟んで重心51cと反対側にスキッド13から所定の距離L1を設定し、距離L1の位置に分割線52を設定する。CAM機器30が距離L1の設定値を保持していてもよいし、オペレータが距離L1を設定してもよい。距離L1の具体的な距離は設計事項として適宜の距離に設定すればよい。
レーザ加工機100がステップS405で設定される分割線52で開口形成領域51を切断すると、分割線52はスキッド13から離れているので、開口形成領域51(板金Wの材料)がスキッド13に溶着することはなく、スキッド13が溶解することもない。
CAM機器30が重心51cと反対側に分割線52を設定する理由は次のとおりである。図9Aは、図8と同様に、重心51cと反対側にスキッド13から距離L1を設定して分割線52を設定した場合を示している。開口形成領域51が分割線52によって2つに分割され、スキッド13と干渉している側の開口形成領域51を開口形成領域511、干渉していない側の開口形成領域51を開口形成領域512とする。開口形成領域511の重心511cとスキッド13との距離は距離L9aである。
レーザ加工機100が開口形成領域51を分割線52で切断し、開口形成領域51の周囲を切断すると、開口形成領域511はスキッド13と干渉する第1のスクラップとなり、開口形成領域512はスキッド13と干渉しない第2のスクラップとなる。
図9Bは、図8とは逆に、重心51cが位置する側にスキッド13から距離L1を設定して分割線52を設定した場合を示している。この場合、開口形成領域511の重心511cとスキッド13との距離は距離L9bである。距離L9bは距離L9aよりも短いことが分かる。開口形成領域511(第1のスクラップ)の重心511cとスキッド13との距離が長くなるほど開口形成領域511は落下しやすくなり、距離が短くなるほど開口形成領域511は落下しにくくなる。
このように、スキッド13を挟んで重心51cと反対側に分割線52を設定することにより、開口形成領域51を分割線52で切断し、開口形成領域51の周囲を切断することによって形成される2つのスクラップのうち、スキッド13と干渉する第1のスクラップが落下する可能性を増大させることができる。
CAM機器30によるステップS402〜S405に示す処理は、開口形成領域51と干渉するスキッド13が1本であり、重心51cがスキッド13から余裕幅Aw1内に位置する近接状態であるときに、次のように分割線52を設定することを意味する。
第1の条件として、CAM機器30は、干渉しているスキッド13から十分に離れた距離であって、レーザ加工機100が開口形成領域51を分割線52で切断したときに、開口形成領域51の材料がスキッド13に溶着しない距離に分割線52を設定する。
レーザ加工機100が開口形成領域51を分割線52で切断し、開口形成領域51の周囲を切断すると、開口形成領域51はスキッド13と干渉する第1のスクラップとスキッド13と干渉しない第2のスクラップとに分割される。第2の条件として、CAM機器30は、第1のスクラップの重心(第2の重心)を、干渉するスキッド13から余裕幅Aw1よりも長い距離に位置させる距離に分割線52を設定する。
ステップS403〜S405に示す処理によれば、開口形成領域51と干渉するスキッド13が1本であるときに必要な第1及び第2の条件を容易に満たすことができる。
図5に戻り、ステップS402にて図6Cのように干渉しているスキッド13が1本であると判定されなければ(NO)(即ち、2本以上であれば)、CAM機器30は、ステップS406にて、パーツ50の第1の側の1列目のスキッド13の位置を基準位置に設定する。CAM機器30は、ステップS407にて、基準位置から第1の側に所定の距離離れた位置で開口形成領域51の分割が可能か否かを判定する。
図10A及び図10Bを用いて、ステップS406及びステップS407の処理を具体的に説明する。ここでは、3本のスキッド13が開口形成領域51と干渉している場合を例とする。パーツ50(または開口形成領域51)の第1の側とは、パーツ50におけるスキッド13の配列方向の両端部のうちの一方の側である。パーツ50におけるスキッド13の配列方向の両端部のうちの他方の側が第2の端部である。両端部のうちのどちらを第1の側、どちらを第2の側としても構わない。
図10Aに示すように、CAM機器30は、パーツ50の第1の側の1列目のスキッド13の位置を基準位置Prefに設定し、基準位置Prefから第1の側に所定の距離L2(第2の距離)だけ離れた位置で開口形成領域51の分割が可能か否かを判定する。距離L2はスキッド間隔よりも十分に短い距離であって、ステップS405で用いる距離L1と同じ距離であってもよいし、異なる距離であってもよい。CAM機器30が距離L2の設定値を保持していてもよいし、オペレータが距離L2を設定してもよい。距離L2の具体的な距離は設計事項として適宜の距離に設定すればよい。
図10Aの場合、CAM機器30は、距離L2だけ離れた位置で開口形成領域51の分割が可能であると判定する。
一方、図10Bの場合、基準位置Prefから第1の側に距離L2だけ離れた位置は開口形成領域51の外(パーツ50内)となるので、CAM機器30は、距離L2だけ離れた位置で開口形成領域51の分割は可能ではないと判定する。
ステップS407にて開口形成領域51の分割が可能であると判定されれば(YES)、CAM機器30は、図11に示すように、ステップS408にて、基準位置Prefから第1の側に距離L2だけ離れた位置に分割線521を設定して、処理をステップS409に移行させる。ステップS407にて開口形成領域51の分割が可能であると判定されなければ(NO)、CAM機器30は処理をステップS409に移行させる。
CAM機器30は、ステップS409にて、第2の側の隣のスキッド13の位置を基準位置に設定する。CAM機器30がステップS409の処理を初めて実行する場合、第2の側の隣のスキッド13は図12に示すように2列目のスキッド13となる。
CAM機器30は、ステップS410にて、第1の側から数えたときの最後のスキッド13の位置を基準位置に設定したか否かを判定する。最後のスキッド13の位置を基準位置に設定したと判定されなければ(NO)、CAM機器30は処理をステップS407に戻し、ステップS407〜S410の処理を繰り返す。
図12に示すように2列目のスキッド13の位置を基準位置Prefに設定した場合、2列目のスキッド13は最後のスキッド13ではない。そこで、図13に示すように、CAM機器30は、ステップS408にて、基準位置Prefから第1の側に距離L2だけ離れた位置に分割線522を設定する。
ステップS410にて最後のスキッド13の位置を基準位置に設定したと判定されれば(YES)、CAM機器30は、ステップS411にて、基準位置から第2の側に所定の距離離れた位置で開口形成領域51の分割が可能か否かを判定する。CAM機器30は、開口形成領域51の分割が可能であると判定されれば(YES)、処理をステップS412に移行させ、開口形成領域51の分割が可能であると判定されなければ(NO)、処理をステップS413に移行させる。
図14Aは、最後のスキッド13である3列目のスキッド13の位置を基準位置Prefに設定し、基準位置Prefから第2の側に距離L2だけ離れた位置で開口形成領域51の分割が可能な場合を示している。図14Bは、基準位置Prefから第2の側に距離L2だけ離れた位置が開口形成領域51の外(パーツ50内)となって、開口形成領域51の分割が可能ではない場合を示している。なお、図14Bは、一例として、第1の側の1列目のスキッド13の位置を基準位置Prefに設定したときに、分割線521を設定できなかった場合を示している。
図14Aの場合、CAM機器30は、ステップS411にて、基準位置Prefから第2の側に距離L2だけ離れた位置で開口形成領域51の分割が可能であると判定する。そこで、CAM機器30は、ステップS412にて、図15に示すように、基準位置Prefから第2の側に距離L2だけ離れた位置に分割線523を設定する。
引き続き、CAM機器30は、ステップS413にて、基準位置Prefから第1の側に、スキッド間隔の半分の距離だけ離れた位置に分割線を設定して、処理を終了させる。図16に示すように、CAM機器30は、基準位置Prefから第1の側にスキッド間隔の半分の距離L3だけ離れた位置に分割線524を設定する。
このように、最後のスキッド13と、最後のスキッド13の第1の側の隣のスキッド13との中央位置に分割線を設定することが好ましいが、中央位置から多少ずれてもよい。CAM機器30は、最後のスキッド13と第1の側の隣のスキッド13との中間位置に分割線を設定すればよい。
図17A及び図17Bを用いて、中間位置をどのように設定するのが好ましいかについて説明する。図17Aは、図16に示すように、3列目のスキッド13から第1の側にスキッド間隔の半分の距離L3だけ離れた位置に分割線524を設定した場合を示している。レーザ加工機100が開口形成領域51を分割線521〜524で切断し、開口形成領域51の周囲を切断したとき、分割線522と分割線524との間の開口形成領域512と、分割線523と分割線524との間の開口形成領域513はスキッド13と干渉するスクラップとなる。
図17Aより明らかなように、開口形成領域512の重心512cは干渉しているスキッド13から余裕幅Aw1内には位置しておらず、スキッド13から十分に離れている。同様に、開口形成領域513の重心513cは干渉しているスキッド13から余裕幅Aw1内には位置しておらず、スキッド13から十分に離れている。従って、開口形成領域512及び513のスクラップはほぼ確実に落下する。
図17Bは、3列目のスキッド13から第1の側にスキッド間隔の半分の距離L3よりも長い距離L30だけ離れた位置に分割線524を設定した場合を示している。この場合、開口形成領域512の重心512cが干渉しているスキッド13から余裕幅Aw1内に位置して、スキッド13と近接することがある。従って、開口形成領域512のスクラップが落下しないことがある。
即ち、最後のスキッド13と、最後のスキッド13の第1の側の隣のスキッド13との間に分割線を設定する中間位置は、最後のスキッド13または第1の側の隣のスキッド13と干渉する2つのスクラップの重心を、スキッド13から余裕幅Aw1内に位置させないという条件を満たす位置とすればよい。スキッド間隔の半分の距離L3は、その条件を容易に満たすことができる。
最後のスキッド13の位置を基準位置Prefに設定したときのみ、基準位置Prefから第2の側に距離L2だけ離れた位置に分割線を設定する理由は次のとおりである。
図18は、最後のスキッド13の位置を基準位置Prefに設定した場合も基準位置Prefから第1の側に距離L2だけ離れた位置に分割線523を設定した場合の一例を示している。ここでも、第1の側の1列目のスキッド13の位置を基準位置Prefに設定したときに、分割線521を設定できなかった場合を示している。
開口形成領域51が分割線522及び523よって切断され、分割された開口形成領域51を開口形成領域511〜513とする。図18において、レーザ加工機100が開口形成領域51を分割線522及び523で切断し、開口形成領域51の周囲を切断すると、開口形成領域511〜513はスキッド13と干渉する第1〜第3のスクラップとなる。開口形成領域513(第3のスクラップ)の重心513cとスキッド13とが近接して、開口形成領域513が落下しないことがある。
図19は、図5に示す処理によって分割線523及び524を設定した状態を示している。開口形成領域51が分割線522〜524によって切断され、分割された開口形成領域51を開口形成領域511〜514とする。図19において、レーザ加工機100が開口形成領域51を分割線522〜524で切断し、開口形成領域51の周囲を切断すると、開口形成領域511〜513はスキッド13と干渉する第1〜第3のスクラップとなり、開口形成領域514はスキッド13と干渉しない第4のスクラップとなる。開口形成領域513(第3のスクラップ)の重心513cとスキッド13との距離は十分に長いため、開口形成領域513は落下しやすい。
このように、CAM機器30は、最後のスキッド13の位置を基準位置Prefに設定したときに基準位置Prefから第2の側に距離L2だけ離れた位置に分割線523を設定し、基準位置Prefから第1の側に例えば距離L3だけ離れた中間位置に分割線524を設定する。これにより、最後のスキッド13と干渉している開口形成領域513が落下する可能性を増大させることができる。
レーザ加工機100がステップS408、S412、及びS413で設定される分割線521〜524で開口形成領域51を切断すると、分割線521〜524はいずれもスキッド13から離れているので、開口形成領域51の材料がスキッド13に溶着することはなく、スキッド13が溶解することもない。
ところで、図11〜図16においては、各スキッド13の位置を基準位置Prefに設定し、第1の側または第2の側に距離L2だけ離れた位置に分割線521〜523を設定している。距離L2は全て同じ距離でなくてもよい。各基準位置Prefに対して個別の距離を設定して、各分割線を設定してもよい。
CAM機器30によるステップS406〜S413に示す処理は、開口形成領域51と干渉するスキッド13が2本以上であるときに、次のように分割線を設定することを意味する。
図20は、開口形成領域51が2本のスキッド13と干渉するときに分割線の設定パターンの例と、開口形成領域51が3本のスキッド13と干渉するときに分割線の設定パターンの例とを示している。開口形成領域51が2本のスキッド13と干渉するとき、分割線は最少で1本、最多で3本である。開口形成領域51が3本のスキッド13と干渉するとき、分割線は最少で2本、最多で4本である。即ち、開口形成領域51がn本のスキッド13と干渉するとき、分割線は最少で(n−1)本、最多で(n+1)本となる。
図20において、開口形成領域51を分割線521〜524で切断した開口形成領域510〜514のうち、スキッド13と干渉する開口形成領域(スクラップ)には黒丸にて重心を示している。
CAM機器30は、次の条件を満たすように分割線を設定すればよい。第1の条件として、CAM機器30は、スキッド13と干渉するスクラップから十分に離れた距離であって、レーザ加工機100が開口形成領域51を分割線で切断したときに、開口形成領域51の材料がスキッド13に溶着することがない位置に分割線を設定する。第2の条件として、CAM機器30は、スキッド13と干渉するスクラップの重心(第1の重心)を、干渉するスキッド13から余裕幅Aw1よりも長い距離に位置させる位置に分割線を設定する。
ステップS406〜S413に示す処理によれば、開口形成領域51と干渉するスキッド13が2本以上であるときに必要な第1及び第2の条件を容易に満たすことができる。ステップS406〜S413に示す処理においては、各スクラップの重心を算出していないが、距離L2及びL3を適宜に設定することにより、第1及び第2の条件を満たすことが可能である。
図5に示すCAM機器30による分割線設定の処理は、開口形成領域51と干渉するスキッド13が1本であるときに必要な第1及び第2の条件、及び、開口形成領域51と干渉するスキッド13が2本以上であるときに必要な第1及び第2の条件を満たすのに好適な処理である。図5に示す処理をまとめると次のとおりである。
CAM機器30は、1本のスキッド13が開口形成領域51と干渉すると判定したとき、次の処理を実行する。CAM機器30は、開口形成領域51の重心51cを算出する。CAM機器30は、開口形成領域51の重心51cからスキッド13の配列方向の所定の余裕幅Aw1内に干渉するスキッド13が位置している近接状態であるか否かを判定する。CAM機器30は、近接状態であると判定すれば、開口形成領域51内の干渉するスキッド13を挟んで重心51cと反対側であって干渉するスキッド13から距離L1だけ離れた位置に第1の分割線(分割線52)を設定する。
CAM機器30は、開口形成領域51がnを2以上の整数とし、n本のスキッド13が開口形成領域51と干渉すると判定したとき、次の処理を実行する。CAM機器30は、スキッド13の配列方向におけるパーツ50の第1の側から数えた1列目から(n−1)列目までのスキッド13の位置それぞれを第1の基準位置(基準位置Pref)と設定する。CAM機器30は、第1の基準位置から第1の側に距離L2だけ離れた第1の離隔位置が開口形成領域51内に位置するか否かを判定する。距離L2は距離L1と同じまたは異なる距離である。
CAM機器30は、第1の離隔位置が開口形成領域51内に位置すると判定すれば、第1の離隔位置に第2の分割線を設定する。nが3の場合、第2の分割線は分割線521及び522の2本または分割線522の1本となる。
CAM機器30は、(n−1)列目のスキッド13と第1の側から数えたn列目のスキッド13との中間位置に第3の分割線(分割線524)を設定する。このとき、CAM機器30は、n列目のスキッド13の位置を第2の基準位置(基準位置Pref)と設定し、第3の分割線を、第2の基準位置から第1の側にスキッド間隔の半分の距離だけ離れた位置に設定するのがよい。CAM機器30は、第3の分割線を、(n−1)列目のスキッド13の位置である第1の基準位置から第1の側とは反対側の第2の側にスキッド間隔の半分の距離だけ離れた位置に設定してもよい。
前述のように、第3の分割線の位置は第1または第2の基準位置からスキッド間隔の半分の距離だけ離れた位置に設定することに限定されず、スキッド間隔の中間位置に設定すればよい。
CAM機器30は、第2の基準位置から、第2の側に第2の距離だけ離れた第2の離隔位置が開口形成領域51内に位置するか否かを判定する。CAM機器30は、第2の離隔位置が開口形成領域51内に位置すると判定すれば、第2の離隔位置に第4の分割線(分割線523)を設定する。
以上説明した図5に示す処理によって、図3のステップS4では、開口形成領域51と干渉しているスキッド13の本数に応じた最適な位置に分割線が設定される。
図21は、図3及び図5に示す処理を実現するCAM機器30の機能的な構成例を示している。CAM機器30は、CAMのソフトウェア(コンピュータプログラム)を実行することにより、図21に示すような機能的な構成を備える。
図21において、切断軌跡割付部3001は、データベース40から読み出されたパーツ50の図形データ(以下、パーツ図形データ)に基づいてパーツ50に切断軌跡を割り付け、切断軌跡情報を出力する。板取設定部3002は、パーツ図形データ情報及びデータベース40から読み出された板金Wの図形データ(以下、材料図形データ)に基づいて板取を実行して、板取情報を出力する。
干渉判定部3003は、板取情報とデータベース40から読み出されたスキッド情報とに基づいて、スキッド13が開口形成領域51と干渉するか否かを判定し、干渉する場合には、干渉するスキッド13の本数を判定する。開口形成領域51と干渉するスキッド13の本数が1本であれば、重心算出部3004、近接判定部3005、及び分割線設定部3006が動作する。開口形成領域51と干渉するスキッド13の本数が2本以上であれば、基準位置設定部3007、分割可否判定部3008、及び分割線設定部3009が動作する。
重心算出部3004は、板取情報に基づいて、開口形成領域51の重心を算出し、重心の位置情報を近接判定部3005に供給する。近接判定部3005は、スキッド情報と重心の位置情報とに基づいて、スキッド13が重心51cと近接している近接状態であるか否かを判定する。分割線設定部3006は、近接状態であれば第1の分割線を設定し、近接状態でなければ分割線を設定しない。
基準位置設定部3007は、スキッド13の配列方向の第1の側の1列目のスキッド13の位置を第1の基準位置と設定する。分割可否判定部3008は、第1の離隔位置が開口形成領域51内に位置するか否かによって開口形成領域51の分割が可能か否かを判定する。分割線設定部3009は、分割が可能であれば第1の離隔位置に第2の分割線を設定し、分割が可能でなければ分割線を設定しない。
基準位置設定部3007は、分割可否判定部3008が開口形成領域51の分割が可能か否かを判定するたびに、第1の基準位置と設定するスキッド13を第1の側から第2の側へと順にずらす。基準位置設定部3007が(n−1)列目のスキッド13の位置を第1の基準位置と設定するまで、分割可否判定部3008及び分割線設定部3009は同じ動作を繰り返す。
基準位置設定部3007がn列目のスキッド13の位置を第2の基準位置と設定すると、分割可否判定部3008は、第2の離隔位置が開口形成領域51内に位置するか否かによって開口形成領域51の分割が可能か否かを判定する。分割線設定部3009は、分割が可能であれば第2の離隔位置に第4の分割線を設定し、分割が可能でなければ分割線を設定しない。
さらに、分割線設定部3009は、第4の分割線を設定するか否かにかかわらず、第2の基準位置から第1の側に例えばスキッド間隔の半分の距離だけ離れた位置に第3の分割線を設定する。
加工経路決定部3010は、切断軌跡情報、板取情報、及び分割線設定部3006または3009で設定した分割線に基づいて、レーザビームによって板金Wを切断する加工経路を決定する。
開口形成領域51内に分割線が設定されている場合には、加工経路決定部3010は、開口形成領域51を分割線で切断した後に開口形成領域51の周囲を切断し、その後に、パーツ50の周囲を切断するよう、加工経路を決定する。このようにすれば、まず開口形成領域51が複数のスクラップに分割されて落下して板金Wから取り除かれ、その後に、板金Wからパーツ50が切り出される。
開口形成領域51内に分割線が設定されていない場合には、加工経路決定部3010は、開口形成領域51の周囲を切断した後に、パーツ50の周囲を切断するよう、加工経路を決定する。
NCデータ作成部3011は、加工経路決定部3010が決定した加工経路に従って板金Wを切断するためのNCデータを作成する。NCデータは、NC装置20に供給されてもよいし、データベース40に供給されて記憶されてもよい。NC装置20は、CAM機器30から供給されたNCデータに基づいて加工機本体80を制御してもよいし、データベース40から読み出したNCデータに基づいて加工機本体80を制御してもよい。
ところで、開口形成領域51内に設定する分割線は、スクラップを落下させる効果が同程度であれば、少ない方が好ましい。図5に示す処理の改善として、図22に示すように、ステップS413の後に、ステップS414の分割線最適化処理を設けてもよい。図23は、分割線最適化処理の具体的な処理を示している。
図23に示す分割線最適化処理の具体的な処理を、図24A〜図29を参照しながら説明する。図23において、CAM機器30は、ステップS4141にて、第1の側の端部のスクラップを判定対象に設定する。CAM機器30は、ステップS4142にて、判定対象に設定されたスクラップがスキッド13と干渉しているか否かを判定する。
図24A及び図24Bは第1の側の端部のスクラップSr1がスキッド13と干渉していない第1及び第2の例であり、図24Cは第1の側の端部のスクラップSr1がスキッド13と干渉している一例である。CAM機器30は、判定対象に設定されたスクラップがスキッド13と干渉してれば(YES)処理をステップS4146に移行させ、干渉していなければ(NO)処理ステップS4143に移行させる。
CAM機器30は、ステップS4143にて、端部のスクラップと隣接するスクラップとの合成スクラップの重心(第2の重心)を算出する。図24A及び図24Bの場合、CAM機器30は、それぞれ図25A及び図25Bに示すように、端部のスクラップSr1と隣接するスクラップSr2との合成スクラップSr12の重心Sr12cを算出する。
CAM機器30は、ステップS4144にて、合成スクラップの重心がスキッド13に近接しているか否かを判定する。CAM機器30は、近接していれば(YES)処理をステップS4146に移行させ、近接していなければ(NO)処理ステップS4145に移行させる。図25Aにおいては、スキッド13は重心Sr12cから余裕幅Aw1内に位置しておらず、合成スクラップSr12の重心Sr12cはスキッド13に近接していない。図25Bにおいては、スキッド13は重心Sr12cから余裕幅Aw1内に位置しており、合成スクラップSr12の重心Sr12cがスキッド13に近接している。
CAM機器30は、ステップS4145にて、端部のスクラップと隣接するスクラップとの間に設定した分割線を削除する。図25Aの場合、図26に示すように、CAM機器30は分割線521を削除する。
ステップS4145に続けて、または、ステップS4142から移行して、CAM機器30は、ステップS4146にて、第2の側の端部のスクラップを判定対象に設定する。図27に示すように、CAM機器30は、第2の側の端部のスクラップSr4を判定対象に設定する。CAM機器30は、ステップS4147にて、第1及び第2の側の端部で分割線の最適化が完了したか否かを判定する。ここでは第2の側の端部で分割線の最適化が完了していないので、CAM機器30は最適化が完了していない(NO)と判定して処理をステップS4142に戻す。
CAM機器30は、ステップS4143にて、図28に示すように、端部のスクラップSr4と隣接するスクラップSr3との合成スクラップSr34の重心Sr34cを算出する。図28においては、スキッド13は重心Sr34cから余裕幅Aw1内に位置しておらず、合成スクラップSr34の重心Sr12cはスキッド13に近接していない。
そこで、CAM機器30は、ステップS4145にて、図29に示すように、端部のスクラップSr4と隣接するスクラップSr3との間に設定した分割線523を削除する。CAM機器30は、ステップS4147にて、第1及び第2の側の端部で分割線の最適化が完了した(YES)と判定して処理を終了させる。
図23において、ステップS4141にて第2の側の端部のスクラップを判定対象に設定し、ステップS4146にて第1の側の端部のスクラップを判定対象に設定してもよい。
図22に示すステップS414の分割線最適化処理を設ける場合、CAM機器30は、図30に示すような機能的な構成を備えればよい。図30において、図21と同一部分には同一符号を付す。干渉判定部3003には、分割線設定部3009で設定された分割線の設定情報が入力される。干渉判定部3003は、図23のステップS4142の処理を実行する。重心算出部3004は、図23のステップS4143の処理を実行する。近接判定部3005は、図23のステップS4144の処理を実行する。
分割線設定部3009は分割線最適化部3019を有する。分割線最適化部3019は、図23のステップS4145の処理を実行する。分割線最適化部3019は、近接判定部3005によって合成スクラップの重心がスキッド13に近接していなければ、分割線を削除して分割線を最適化する。図23に示す処理及び図30に示す構成によって、一旦設定した分割線のうち、必ずしも必要のない分割線を削除して、分割線を減らすことができる。
本実施形態のレーザ加工機100は、以上のように作成されたNCデータに基づいて板金Wより複数のパーツ50を切り出すので、スクラップがスキッド13の間から落下する可能性を増大させることができ、スキッド13の消耗の程度を低減させることができる。本実施形態のレーザ加工機100によれば、スキッド13の位置を考慮せず分割線を設定して、開口形成領域51を等分割する従来のレーザ加工機が有していた問題点をことごとく解消または低減することができる。
本発明は以上説明した本実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において種々変更可能である。図31に示すように、スキッド13が図1に示す配列方向と直交する方向(Y方向)に配置されていてもよい。この場合、パーツ50のY方向の両端部が第1の側及び第2の側となる。図32に示すように、スキッド13が格子状に配列されていてもよい。この場合、X方向及びY方向のそれぞれで図5に示す処理を実行すればよい。
本実施形態においては、CAM機器30が内部に開口が形成されるパーツを板金Wより切り出すためのNCデータを作成し、レーザ加工機100が内部に開口が形成されるパーツを板金Wより切り出す場合を例としている。CAM機器30は、板金Wの内部に開口を形成するためのNCデータを作成し、レーザ加工機100が板金Wの内部に開口を形成するよう板金Wを切断してもよい。このような場合であっても、開口形成領域がスキッドと干渉するときにスキッドの位置を考慮して分割線を設定して、スクラップが落下しやすいようにスクラップを分割することができる。
12 テーブル
13 スキッド
20 NC装置(制御装置)
30 コンピュータ機器(CAM機器)
40 データベース
50 パーツ
51 開口形成領域
80 加工機本体
100 レーザ加工機
3001 切断軌跡割付部
3002 板取設定部
3003 干渉判定部
3004 重心算出部
3005 近接判定部
3006,3009 分割線設定部
3007 基準位置設定部
3008 分割可否判定部
3010 加工経路決定部
3011 NCデータ作成部
3019 分割線最適化部
W 板金(材料)

Claims (19)

  1. 複数のスキッドが配列されたテーブルを有し、前記スキッド上に載置された材料にレーザビームを照射して前記材料を切断する加工機本体と、
    前記材料の内部に設定された開口形成領域の周囲を切断して開口を形成するよう前記加工機本体を制御する制御装置と、
    を備え、
    1本のスキッドが前記開口形成領域と干渉し、前記開口形成領域の第1の重心から前記複数のスキッドの配列方向の所定の余裕幅内に干渉するスキッドが位置しているとき、
    前記制御装置は、
    前記開口形成領域を前記スキッドから前記配列方向に所定の距離だけ離れた位置に設定された分割線で切断するよう前記加工機本体を制御し、
    前記所定の距離は、
    前記開口形成領域を前記分割線で切断したときに前記材料が前記スキッドに溶着しない距離であり、かつ、
    前記開口形成領域を前記分割線で切断し、前記開口形成領域の周囲を切断することによって形成される複数のスクラップのうち、前記スキッドと干渉するスクラップを第1のスクラップ、前記スキッドと干渉しないスクラップを第2のスクラップとしたとき、前記第1のスクラップの第2の重心を、前記スキッドから前記余裕幅よりも長い距離に位置させる距離である
    レーザ加工機。
  2. 前記制御装置は、前記スキッドを挟んで前記第1の重心と反対側であって前記スキッドから前記所定の距離だけ離れた位置に設定された分割線で前記開口形成領域を切断するよう前記加工機本体を制御する請求項1に記載のレーザ加工機。
  3. 複数のスキッドが配列されたテーブルを有し、前記スキッド上に載置された材料にレーザビームを照射して前記材料を切断する加工機本体と、
    前記材料の内部に設定された開口形成領域の周囲を切断して開口を形成するよう前記加工機本体を制御する制御装置と、
    を備え、
    nを2以上の整数としてn本のスキッドが前記開口形成領域と干渉するとき、
    前記制御装置は、
    前記開口形成領域を、前記開口形成領域内に設定された少なくとも(n−1)本の分割線で切断するよう前記加工機本体を制御し、
    前記(n−1)本の分割線の位置は、
    前記開口形成領域を前記分割線で切断したときに前記材料が前記スキッドと溶着しない位置であり、かつ、
    前記開口形成領域を前記分割線で切断し、前記開口形成領域の周囲を切断することによって形成される複数のスクラップのうち、前記スキッドと干渉するスクラップの重心を、前記複数のスキッドの配列方向に前記スキッドから所定の余裕幅よりも長い距離に位置させる位置である
    レーザ加工機。
  4. 前記制御装置は、前記配列方向における前記開口形成領域の第1の側から数えた(n−1)列目のスキッドとn列目のスキッドとの中間位置に設定された分割線で前記開口形成領域を切断するよう前記加工機本体を制御する請求項3に記載のレーザ加工機。
  5. 前記制御装置は、さらに、
    前記第1の側から数えた1列目から(n−1)列目までのスキッドの位置がそれぞれ第1の基準位置と設定され、前記第1の基準位置から前記第1の側に所定の距離だけ離れ、前記開口形成領域内に位置する位置を第1の離隔位置とし、
    前記第1の離隔位置に設定された分割線で前記開口形成領域を切断するよう前記加工機本体を制御する
    請求項4に記載のレーザ加工機。
  6. 前記制御装置は、さらに、
    前記第1の側から数えたn列目のスキッドの位置が第2の基準位置と設定され、前記第2の基準位置から前記第1の側とは反対側の第2の側に所定の距離だけ離れ、前記開口形成領域内に位置する位置を第2の離隔位置とし、
    前記第2の離隔位置に設定された分割線で前記開口形成領域を切断するよう前記加工機本体を制御する
    請求項5に記載のレーザ加工機。
  7. 複数のスキッドが配列されたテーブルを有し、前記スキッド上に載置された材料にレーザビームを照射して前記材料を切断するレーザ加工機が、
    1本のスキッドが前記材料の内部に設定された開口形成領域と干渉し、前記開口形成領域の第1の重心から前記複数のスキッドの配列方向の所定の余裕幅内に干渉するスキッドが位置しているとき、
    前記開口形成領域を前記スキッドから前記配列方向に所定の距離だけ離れた位置に設定された分割線で切断し、前記開口形成領域の周囲を切断することによって、前記開口形成領域を複数のスクラップに分割し、
    前記所定の距離は、
    前記開口形成領域を前記分割線で切断したときに前記材料が前記スキッドに溶着しない距離であり、かつ、
    前記複数のスクラップのうち、前記スキッドと干渉するスクラップを第1のスクラップ、前記スキッドと干渉しないスクラップを第2のスクラップとしたとき、前記第1のスクラップの第2の重心を、前記スキッドから前記余裕幅よりも長い距離に位置させる距離である
    レーザ加工方法。
  8. 前記レーザ加工機が、前記スキッドを挟んで前記第1の重心と反対側であって前記スキッドから前記所定の距離だけ離れた位置に設定された分割線で前記開口形成領域を切断する請求項7に記載のレーザ加工方法。
  9. 複数のスキッドが配列されたテーブルを有し、前記スキッド上に載置された材料にレーザビームを照射して前記材料を切断するレーザ加工機が、
    nを2以上の整数としてn本のスキッドが前記材料の内部に設定された開口形成領域と干渉するとき、
    前記開口形成領域を、前記開口形成領域内に設定された少なくとも(n−1)本の分割線で切断し、前記開口形成領域の周囲を切断することによって、前記開口形成領域を複数のスクラップに分割し、
    前記(n−1)本の分割線の位置は、
    前記開口形成領域を前記分割線で分割したときに前記材料が前記スキッドと溶着しない位置であり、かつ、
    前記複数のスクラップのうち、前記スキッドと干渉するスクラップの重心を、前記複数のスキッドの配列方向に前記スキッドから所定の余裕幅よりも長い距離に位置させる位置である
    レーザ加工方法。
  10. 前記レーザ加工機は、前記配列方向における前記開口形成領域の第1の側から数えた(n−1)列目のスキッドとn列目のスキッドとの中間位置に設定された分割線で前記開口形成領域を切断する請求項9に記載のレーザ加工方法。
  11. 前記レーザ加工機は、さらに、
    前記第1の側から数えた1列目から(n−1)列目までのスキッドの位置がそれぞれ第1の基準位置と設定され、前記第1の基準位置から前記第1の側に所定の距離だけ離れ、前記開口形成領域内に位置する位置を第1の離隔位置とし、
    前記第1の離隔位置に設定された分割線で前記開口形成領域を切断する
    請求項10に記載のレーザ加工方法。
  12. 前記レーザ加工機は、さらに、
    前記第1の側から数えたn列目のスキッドの位置が第2の基準位置と設定され、前記第2の基準位置から前記第1の側とは反対側の第2の側に所定の距離だけ離れ、前記開口形成領域内に位置する位置を第2の離隔位置とし、
    前記第2の離隔位置に設定された分割線で前記開口形成領域を切断する
    請求項11に記載のレーザ加工方法。
  13. レーザ加工機のテーブルに配列された複数のスキッド上に載置された材料の内部に設定された開口形成領域の周囲を切断して開口を形成するときの、前記開口形成領域と干渉するスキッドの本数を判定する干渉判定部と、
    前記開口形成領域の第1の重心を算出する重心算出部と、
    前記第1の重心から前記複数のスキッドの配列方向の所定の余裕幅内に干渉するスキッドが位置している近接状態であるか否かを判定する近接判定部と、
    前記干渉判定部によって1本のスキッドが前記開口形成領域と干渉すると判定され、前記近接判定部によって前記近接状態であると判定されたとき、前記開口形成領域内の前記スキッドから前記配列方向に所定の距離だけ離れた位置に分割線を設定する分割線設定部と、
    前記レーザ加工機が、前記開口形成領域を前記分割線で切断し、前記開口形成領域の周囲を切断して、前記材料の内部に開口を形成するよう、NC装置が前記レーザ加工機を制御するNCデータを作成するNCデータ作成部と、
    を備え、
    前記分割線設定部は、
    前記所定の距離を、
    前記開口形成領域を前記分割線で切断したときに前記材料が前記スキッドに溶着しない距離に設定し、かつ、
    前記開口形成領域を前記分割線で切断し、前記開口形成領域の周囲を切断することによって形成される複数のスクラップのうち、前記スキッドと干渉するスクラップを第1のスクラップ、前記スキッドと干渉しないスクラップを第2のスクラップとしたとき、前記第1のスクラップの第2の重心を、前記スキッドから前記余裕幅よりも長い距離に位置させる距離に設定する
    加工プログラム作成装置。
  14. 前記分割線設定部は、前記スキッドを挟んで前記第1の重心と反対側であって前記スキッドから前記所定の距離だけ離れた位置に前記分割線を設定する請求項13に記載の加工プログラム作成装置。
  15. レーザ加工機のテーブルに配列された複数のスキッド上に載置された材料の内部に設定された開口形成領域の周囲を切断して開口を形成するときの、前記開口形成領域と干渉するスキッドの本数を判定する干渉判定部と、
    前記干渉判定部によってnを2以上の整数としてn本のスキッドが前記開口形成領域と干渉すると判定されたとき、前記開口形成領域内に少なくとも(n−1)本の分割線を設定する分割線設定部と、
    前記レーザ加工機が、前記開口形成領域を前記分割線で切断し、前記開口形成領域の周囲を切断して、前記材料の内部に開口を形成するよう、NC装置が前記レーザ加工機を制御するNCデータを作成するNCデータ作成部と、
    を備え、
    前記分割線設定部は、
    前記(n−1)本の分割線の位置を、
    前記開口形成領域を前記分割線で切断したときに前記材料が前記スキッドと溶着しない位置に設定し、かつ、
    前記開口形成領域を前記分割線で切断し、前記開口形成領域の周囲を切断することによって形成される複数のスクラップのうち、前記スキッドと干渉するスクラップの第1の重心を、前記複数のスキッドの配列方向に前記スキッドから所定の余裕幅よりも長い距離に位置させる位置に設定する
    加工プログラム作成装置。
  16. 前記分割線設定部は、前記配列方向における前記開口形成領域の第1の側から数えた(n−1)列目のスキッドとn列目のスキッドとの中間位置に分割線を設定する請求項15に記載の加工プログラム作成装置。
  17. 前記分割線設定部は、さらに、
    前記第1の側から数えた1列目から(n−1)列目までのスキッドの位置をそれぞれ第1の基準位置と設定し、前記第1の基準位置から前記第1の側に所定の距離だけ離れ、前記開口形成領域内に位置する位置を第1の離隔位置と設定し、
    前記第1の離隔位置に分割線を設定する
    請求項16に記載の加工プログラム作成装置。
  18. 前記分割線設定部は、さらに、
    前記第1の側から数えたn列目のスキッドの位置を第2の基準位置と設定し、前記第2の基準位置から前記第1の側とは反対側の第2の側に所定の距離だけ離れ、前記開口形成領域内に位置する位置を第2の離隔位置と設定し、
    前記第2の離隔位置に分割線を設定する
    請求項17に記載の加工プログラム作成装置。
  19. 前記分割線設定部は、複数のスクラップのうち、前記第1または第2の側の端部に位置する前記スキッドと干渉しない第1のスクラップと、前記第1のスクラップに隣接する第2のスクラップとの合成スクラップの第2の重心を算出して、前記第2の重心が前記スキッドから所定の余裕幅内に位置していなければ、前記第1のスクラップと前記第2のスクラップとの間に設定した分割線を削除して分割線を最適化する分割線最適化部をさらに備える請求項18に記載の加工プログラム作成装置。
JP2018061658A 2018-03-28 2018-03-28 レーザ加工機、レーザ加工方法、及び加工プログラム作成装置 Active JP6542939B1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018061658A JP6542939B1 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 レーザ加工機、レーザ加工方法、及び加工プログラム作成装置
US17/042,100 US20210237207A1 (en) 2018-03-28 2019-03-20 Laser processing machine, laser processing method, and processing program generation device
EP19776876.5A EP3778104B1 (en) 2018-03-28 2019-03-20 Laser processing machine, laser processing method, and processing program generation device
PCT/JP2019/011810 WO2019188694A1 (ja) 2018-03-28 2019-03-20 レーザ加工機、レーザ加工方法、及び加工プログラム作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018061658A JP6542939B1 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 レーザ加工機、レーザ加工方法、及び加工プログラム作成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6542939B1 true JP6542939B1 (ja) 2019-07-10
JP2019171412A JP2019171412A (ja) 2019-10-10

Family

ID=67212145

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018061658A Active JP6542939B1 (ja) 2018-03-28 2018-03-28 レーザ加工機、レーザ加工方法、及び加工プログラム作成装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210237207A1 (ja)
EP (1) EP3778104B1 (ja)
JP (1) JP6542939B1 (ja)
WO (1) WO2019188694A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022085150A (ja) * 2020-11-27 2022-06-08 株式会社アマダ レーザ加工方法、レーザ加工機、及び加工プログラム作成装置
WO2023238518A1 (ja) * 2022-06-06 2023-12-14 村田機械株式会社 プログラム生成装置及びプログラム生成方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3825118B2 (ja) * 1997-03-03 2006-09-20 株式会社アマダ レーザ加工機におけるスクラップ排出方法およびその装置
JPH11192572A (ja) * 1997-12-26 1999-07-21 Amada Co Ltd レーザ加工機におけるピアス加工方法およびピアス加工開始位置制御装置
JP4450811B2 (ja) * 2006-05-31 2010-04-14 シャープ株式会社 レーザー切断装置
US8455787B2 (en) * 2007-07-04 2013-06-04 Mitsubishi Electric Corporation Laser processing apparatus, process control apparatus, and processing apparatus
JP2011018205A (ja) * 2009-07-09 2011-01-27 Amada Co Ltd 板取データ生成装置及び板取データ生成方法
JP6225001B2 (ja) * 2013-11-27 2017-11-01 株式会社アマダホールディングス レーザ切断加工方法及び装置並びに自動プログラミング装置
KR101548662B1 (ko) * 2013-12-12 2015-09-01 에스티엑스조선해양 주식회사 부재정보 배치영역 선정 시스템 및 방법
JP6343543B2 (ja) 2014-10-15 2018-06-13 株式会社アマダホールディングス レーザ加工機、レーザ加工方法、加工データ作成装置
JP6613581B2 (ja) * 2015-03-11 2019-12-04 村田機械株式会社 データ生成装置、加工装置、及びデータ生成プログラム
JP6386004B2 (ja) 2016-10-12 2018-09-05 株式会社イマイ ローマンシェードのスワッグ収納構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019171412A (ja) 2019-10-10
US20210237207A1 (en) 2021-08-05
EP3778104A1 (en) 2021-02-17
EP3778104A4 (en) 2022-03-23
EP3778104B1 (en) 2023-05-10
WO2019188694A1 (ja) 2019-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7030120B2 (ja) 柔軟シート材において切断されるパーツの所定配置の分割方法
JP5550621B2 (ja) 金属薄板パネルのレーザ切断時にパーツと格子状残材とを分離する方法
JP6542939B1 (ja) レーザ加工機、レーザ加工方法、及び加工プログラム作成装置
US20130054004A1 (en) Machine for Machining Workpieces and a Method of Machining Workpieces
JPS6156772A (ja) 工作物を肉盛溶接によつて製作する装置
JP6343543B2 (ja) レーザ加工機、レーザ加工方法、加工データ作成装置
WO2015080179A1 (ja) レーザ切断加工方法及び装置並びに自動プログラミング装置
JP6758441B2 (ja) レーザ加工機、レーザ加工方法、及び加工プログラム作成装置
JPH05127721A (ja) レーザ加工におけるスクラツプ線の形成方法及び装置
JP2003091307A (ja) Nc工作機における金型段取り効率化方法及びそのシステム
JP4971947B2 (ja) 工具識別媒体読み取り装置を備えたパンチプレス
JP4285093B2 (ja) 被加工物の加工経路作成方法
KR101548662B1 (ko) 부재정보 배치영역 선정 시스템 및 방법
WO2022113833A1 (ja) レーザ加工方法、レーザ加工機、及び加工プログラム作成装置
JP6160815B2 (ja) レーザ加工方法およびレーザ加工システム
JP4427927B2 (ja) 自動板取り装置及び自動板取り方法
JP2001001075A (ja) タレットパンチプレスの金型段取り方法及びその装置
KR101331792B1 (ko) 전극 소재 자동 배치 장치 및 방법
WO2022168724A1 (ja) レーザ加工方法、加工プログラム作成方法、及びレーザ加工機
WO2023182496A1 (ja) レーザ加工経路割付方法、レーザ加工方法、及びレーザ加工経路割付装置
JPH1029081A (ja) レーザビーム加工機械の自動プログラミング装置
JP2014219777A (ja) 自動プログラミング装置および方法および加工システム
JP2021171798A (ja) 集積情報ファイル作成装置、集積情報ファイル作成方法、及びパーツの集積方法
JPH11259118A (ja) 板材加工機の自動プログラミング装置
JPH06161532A (ja) 干渉防止機能を備えたncデータ生成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190611

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190613

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6542939

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350