JP6540912B2 - 電子部品及びその製造方法 - Google Patents

電子部品及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6540912B2
JP6540912B2 JP2018554844A JP2018554844A JP6540912B2 JP 6540912 B2 JP6540912 B2 JP 6540912B2 JP 2018554844 A JP2018554844 A JP 2018554844A JP 2018554844 A JP2018554844 A JP 2018554844A JP 6540912 B2 JP6540912 B2 JP 6540912B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic component
electrode
component element
resin structure
side surfaces
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018554844A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018105233A1 (ja
Inventor
博史 杣田
博史 杣田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6540912B2 publication Critical patent/JP6540912B2/ja
Publication of JPWO2018105233A1 publication Critical patent/JPWO2018105233A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/31Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape
    • H01L23/3107Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed
    • H01L23/3114Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the arrangement or shape the device being completely enclosed the device being a chip scale package, e.g. CSP
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/538Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates
    • H01L23/5389Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames the interconnection structure between a plurality of semiconductor chips being formed on, or in, insulating substrates the chips being integrally enclosed by the interconnect and support structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4846Leads on or in insulating or insulated substrates, e.g. metallisation
    • H01L21/486Via connections through the substrate with or without pins
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6835Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/28Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection
    • H01L23/29Encapsulations, e.g. encapsulating layers, coatings, e.g. for protection characterised by the material, e.g. carbon
    • H01L23/293Organic, e.g. plastic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49827Via connections through the substrates, e.g. pins going through the substrate, coaxial cables
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/5226Via connections in a multilevel interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/19Manufacturing methods of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/20Structure, shape, material or disposition of high density interconnect preforms
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/563Encapsulation of active face of flip-chip device, e.g. underfilling or underencapsulation of flip-chip, encapsulation preform on chip or mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/50Assembly of semiconductor devices using processes or apparatus not provided for in a single one of the subgroups H01L21/06 - H01L21/326, e.g. sealing of a cap to a base of a container
    • H01L21/56Encapsulations, e.g. encapsulation layers, coatings
    • H01L21/568Temporary substrate used as encapsulation process aid
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2221/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof covered by H01L21/00
    • H01L2221/67Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L2221/683Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L2221/68304Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support
    • H01L2221/68359Apparatus for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using temporarily an auxiliary support used as a support during manufacture of interconnect decals or build up layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/13001Core members of the bump connector
    • H01L2224/13099Material
    • H01L2224/131Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron [B], silicon [Si], germanium [Ge], arsenic [As], antimony [Sb], tellurium [Te] and polonium [Po], and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/18High density interconnect [HDI] connectors; Manufacturing methods related thereto
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49811Additional leads joined to the metallisation on the insulating substrate, e.g. pins, bumps, wires, flat leads
    • H01L23/49816Spherical bumps on the substrate for external connection, e.g. ball grid arrays [BGA]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/12Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process
    • H01L24/13Structure, shape, material or disposition of the bump connectors prior to the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/105Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/00014Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/102Material of the semiconductor or solid state bodies
    • H01L2924/1025Semiconducting materials
    • H01L2924/10251Elemental semiconductors, i.e. Group IV
    • H01L2924/10253Silicon [Si]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/151Die mounting substrate
    • H01L2924/153Connection portion
    • H01L2924/1531Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface
    • H01L2924/15311Connection portion the connection portion being formed only on the surface of the substrate opposite to the die mounting surface being a ball array, e.g. BGA
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03HIMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
    • H03H9/00Networks comprising electromechanical or electro-acoustic devices; Electromechanical resonators
    • H03H9/02Details
    • H03H9/05Holders; Supports
    • H03H9/0538Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements
    • H03H9/0547Constructional combinations of supports or holders with electromechanical or other electronic elements consisting of a vertical arrangement

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Description

本発明は、樹脂構造体内に電子部品素子が内蔵されている電子部品及びその製造方法に関する。
従来、樹脂構造体中に電子部品素子が埋め込まれている、部品内蔵型の電子部品が知られている。下記の特許文献1に記載の製造方法では、ベース材上に、半導体チップを搭載する。その後、半導体チップを埋め込むように樹脂材料を付与する。この樹脂材料を硬化させ、樹脂構造体を形成する。そして、ベース材を隔離する。それによって、樹脂構造体中に半導体チップが内蔵されている電子部品が得られる。この電子部品では、半導体チップのベース材と接触していた部分が、露出している。
特開2005−310954号公報
特許文献1に記載のような部品内蔵型の電子部品を得るにあたっては、樹脂構造体の形成に際し、電子部品素子を支持板に配置し、該配置した支持板を金型内に配置する。そして、熱硬化性樹脂を金型内に充填し、プレスする。そして、加熱により熱硬化性樹脂を硬化させ、支持板を剥がした後に、電子部品素子と硬化した樹脂とを含む樹脂構造体を得る。ところが、熱硬化性樹脂を金型内において充填するときや、熱硬化性樹脂を金型内においてプレスするときの圧力、あるいは熱硬化性樹脂を加熱硬化するときの硬化収縮により、樹脂構造体に内蔵された電子部品素子の位置ずれが生じることがあった。
本発明の目的は、樹脂構造体に内蔵された電子部品素子の位置ずれが生じ難い、電子部品の製造方法及び電子部品素子の位置精度が高められた電子部品を提供することにある。
本発明に係る電子部品は、対向し合う第1の面と第2の面を有する樹脂構造体と、前記樹脂構造体に内蔵されており、一方主面と対向している他方主面と、前記一方主面と前記他方主面を結ぶ複数の側面とを有し、前記樹脂構造体における前記第1の面で露出している電子部品素子と、前記樹脂構造体における前記第1の面と前記第2の面とを結ぶように樹脂構造体を貫通している貫通電極と、を備え、前記貫通電極が、前記電子部品素子における前記複数の側面のうち少なくとも1つの前記側面に接触している。
本発明に係る電子部品のある特定の局面では、前記貫通電極が複数設けられており、複数の前記貫通電極が、前記電子部品素子における前記複数の側面のうちのいずれかの前記側面に接触している。この場合には、電子部品素子の位置精度をより一層高めることができる。
本発明に係る電子部品の他の特定の局面では、前記複数の貫通電極のうち、少なくとも1つの貫通電極と、残りの少なくとも1つの貫通電極とが、前記電子部品素子における異なる前記側面に接触している。この場合には、電子部品素子の位置精度をより一層高めることができる。
本発明に係る電子部品の別の特定の局面では、前記電子部品素子において、前記複数の側面が、対向し合う一対の前記側面を有しており、前記少なくとも1つの貫通電極が、前記一対の側面のうちの一方の前記側面に接触しており、前記残りの少なくとも1つの貫通電極が、前記一対の側面のうちの他方の前記側面に接触している。この場合には、電子部品素子の位置精度をさらに効果的に高めることができる。
本発明に係る電子部品の他の特定の局面では、前記樹脂構造体における前記第1の面または前記第2の面に設けられており、前記貫通電極に電気的に接続されている配線がさらに備えられている。
本発明に係る電子部品のさらに他の特定の局面では、前記電子部品素子の少なくとも前記複数の側面に設けられた拡散防止膜をさらに有し、前記貫通電極が前記拡散防止膜に接触している。この場合には、貫通電極の材料の電子部品素子への拡散を効果的に抑制することができる。
本発明に係る電子部品の別の特定の局面では、前記電子部品素子が、Si半導体チップであり、前記Si半導体チップにおける複数の側面のうちのいずれかの側面上の前記拡散防止膜に、前記貫通電極が接触している。この場合には、貫通電極の材料のSi半導体チップへの拡散を効果的に抑制することができる。
本発明に係る電子部品のさらに他の特定の局面では、前記樹脂構造体の前記第1の面または前記第2の面に実装された他の電子部品素子がさらに備えられている。
本発明に係る電子部品のさらに別の特定の局面では、前記樹脂構造体の前記第1の面または第2の面に、他の電子部品が実装されている。このように、本発明においては、本発明の電子部品が複数積層されていてもよい。
本発明に係る電子部品の製造方法は、粘着剤を用いて、金属シート上に電子部品素子を仮固定する工程と、前記電子部品素子における複数の側面のうちのいずれかの前記側面に接している部分に開口を有し、該開口に前記金属シートが露出している、レジストパターンを形成する工程と、前記レジストパターンにおける前記開口内において、めっきにより金属膜を形成し、前記電子部品素子の前記側面に接触している貫通電極を形成する工程と、前記レジストパターンを剥離する工程と、前記電子部品素子及び前記貫通電極を封止するように、樹脂材料を前記金属シート上に付与する工程と、前記樹脂材料を硬化させて、樹脂構造体を形成する工程と、前記金属シートを除去する工程と、を備える。
本発明に係る電子部品の製造方法のある特定の局面では、前記樹脂材料を付与した後に、プレスする工程がさらに備えられている。
本発明に係る電子部品の製造方法の別の特定の局面では、前記金属シートを除去した後に、前記樹脂構造体を薄くし、前記貫通電極を前記樹脂構造体の対向し合う第1の面と第2の面に露出させる。
本発明に係る電子部品の製造方法のさらに他の特定の局面では、前記樹脂構造体の前記第1の面または前記第2の面に、前記貫通電極に電気的に接続されるように配線を設ける工程がさらに備えられている。
本発明に係る電子部品及び電子部品の製造方法によれば、樹脂構造体に内蔵された電子部品素子の位置ずれが生じ難いため、該電子部品素子の位置精度を効果的に高めることができる。
図1(a)及び図1(b)は、本発明の第1の実施形態に係る電子部品の製造方法を説明するための正面断面図であり、図1(c)は電子部品素子を拡大して示す正面断面図である。 図2(a)及び図2(b)は、本発明の第1の実施形態に係る電子部品の製造方法を説明するための正面断面図である。 図3(a)及び図3(b)は、本発明の第1の実施形態に係る電子部品の製造方法を説明するための正面断面図である。 図4(a)及び図4(b)は、本発明の第1の実施形態に係る電子部品の製造方法を説明するための正面断面図である。 図5は、第1の実施形態に係る電子部品の製造方法を説明するための正面断面図である。 図6は、本発明の第1の実施形態で得られた電子部品を説明するための正面断面図である。 図7(a)及び図7(b)は、本発明の第2の実施形態に係る電子部品の製造方法を説明するための正面断面図である。 図8(a)及び図8(b)は、本発明の第2の実施形態に係る電子部品の製造方法を説明するための正面断面図である。 図9(a)及び図9(b)は、本発明の第2の実施形態に係る電子部品の製造方法を説明するための正面断面図である。 図10は、本発明の変形例に係る電子部品を説明するための部分切欠き拡大正面断面図である。 図11は、本発明の他の変形例に係る電子部品を説明するための模式的平面断面図である。 図12は、本発明の第3の実施形態に係る電子部品の正面断面図である。 図13は、本発明の第4の実施形態に係る電子部品の正面断面図である。 図14は、本発明の第5の実施形態に係る電子部品の正面断面図である。
以下、図面を参照しつつ、本発明の具体的な実施形態を説明することにより、本発明を明らかにする。
なお、本明細書に記載の各実施形態は、例示的なものであり、異なる実施形態間において、構成の部分的な置換または組み合わせが可能であることを指摘しておく。
(第1の実施形態の電子部品の製造方法及び電子部品)
図1(a)〜図1(c)〜図6を参照して、第1の実施形態の電子部品の製造方法及び第1の実施形態に係る電子部品を説明する。
まず、図1(a)に示す積層体4を用意する。積層体4では、セラミックスや金属などからなる支持板1上に、接着材2が貼り合わされている。接着材2は、両面粘着型の接着剤である。この接着材2上に、金属シート3が貼り付けられている。
金属シート3は、金属箔や金属膜からなる。金属シート3は、有機材料に比べ硬い。金属シート3の材料としては、Cu、Alなど適宜の金属もしくは合金を用いることができる。
次に、図1(b)に示すように、仮固定用粘着剤5を用いて、電子部品素子6を金属シート3上に仮固定する。電子部品素子6は、本実施形態では、弾性表面波素子である。図1(c)は、上記電子部品素子6を拡大して示す正面断面図である。電子部品素子6では、電子部品素子本体としての圧電体6aの一方の面に、IDT電極6dを含む機能電極部が設けられている。この機能電極部に、端子7a,7bが設けられている。電子部品素子6では、中空部Aを有するように樹脂層6bが設けられている。樹脂層6bを端子7a,7bが貫通している。
なお、上記電子部品素子6の圧電体6aのIDT電極6dが設けられている側と反対面が、電子部品素子6の一方主面6gであり、樹脂層6bの外側面が、電子部品素子6の他方主面6jである。電子部品素子6は矩形の平面形状を有する。一方主面6gと他方主面6jとを結ぶように、複数の側面6e,6f,6h,6iが設けられている。なお、図1(c)では、側面6e,6fのみが図示されている。
もっとも、電子部品素子6として弾性表面波素子の構造は、図1(c)に示したものに限定されるものではない。
また、電子部品素子6は、弾性波素子に限らず、コンデンサやインダクタなどであってもよく、後述の変形例のように、半導体素子であってもよい。
図2(a)に示すように、フォトレジストの塗布、露光及び現像によりレジストパターン8を設ける。レジストパターン8では、開口8a,8bが設けられている。この開口8a,8bは、電子部品素子6の側面6e,6fに接するように設けられている。また、開口8a,8bは、電子部品素子6よりも上方において、内側に広がっている。すなわち、開口8a,8bに電子部品素子6の側面6e,6fと一方主面6gとのなす角部及び一方主面6gの一部が露出している。
次に、電界めっきにより、金属シート3上に金属を堆積させる。それによって、図2(b)に示す貫通電極9,10が、金属シート3と一体に設けられている。貫通電極9,10は上記開口8a,8b内に金属を堆積することにより設けられる。従って、貫通電極9,10は、電子部品素子6の側面6e,6fに接している。また、一方主面6gの一部にも至るように、貫通電極9,10が設けられている。
上記貫通電極9,10は、CuやNiなどの適宜の金属もしくは合金により形成することができる。次に、レジストパターン8を溶剤により除去する。このようにして、図3(a)に示すように、貫通電極9,10と、金属シート3により電子部品素子6が挟まれた状態となる。しかる後、図3(a)に示す構造を金型内に配置し、樹脂構造体用の樹脂材料を付与する。樹脂材料としては、好ましくは、熱硬化性樹脂が用いられる。流動状態にある樹脂材料を金型内に充填し、プレスし、加熱により硬化する。このようにして、図3(b)に示す樹脂構造体11が設けられる。
上記金型内において、樹脂材料を充填する際、樹脂材料を充填した後プレスする際、及び樹脂材料の加熱硬化時に、電子部品素子6に応力が加わる。従って、前述したように、従来技術では、樹脂構造体内における電子部品素子の位置ずれが生じ易かった。
これに対して、本実施形態では、電子部品素子6の側面6e,6fが貫通電極9,10に接しているため、上記応力による電子部品素子6の位置ずれが抑制される。従って、電子部品素子6の樹脂構造体11内における位置精度を効果的に高めることができる。
特に、本実施形態では、対向し合う側面6e,6fの一方の側面6eに貫通電極9が、他方の側面6fに貫通電極10が接している。従って、電子部品素子6が、貫通電極9と貫通電極10に挟まれているため、電子部品素子6の位置ずれをより一層効果的に抑制することが可能とされている。
加えて、貫通電極9,10が、電子部品素子6の一方主面6gの一部にも至っているため、それによっても、電子部品素子6の樹脂構造体11内における位置ずれが効果的に抑制されている。
もっとも、本発明においては、貫通電極は、電子部品素子6の一方主面6gに至っていなくてもよい。また、複数の貫通電極を設けることが好ましいが、1つの貫通電極のみが電子部品素子6の側面に接触するように設けられていてもよい。
また、本実施形態では、対向し合う側面6e,6fにそれぞれ接触するように、貫通電極9,10が設けられていたが、対向し合う側面以外の異なる複数の側面に接触するように貫通電極が設けられていてもよい。例えば、図11に模式的平面断面図で示すように、電子部品素子6の側面6eに接する貫通電極9と、側面6e,6fを結んでいる側面6h,6iに接触している貫通電極10A,10Bとを設けてもよい。
なお、図11では、貫通電極10A,10Bの横断面は矩形の形状とされていたが、横断面が円形である貫通電極を用いてもよい。
次に、支持板1を剥離する。図4(a)に示すように、樹脂構造体11の片面側に、金属シート3及び接着材2が残存した構造が得られる。
次に、金属シート3及び接着材2をエッチング等により除去する。
なお、図4(a)では、樹脂構造体11の片面側に、金属シート3及び接着材2が残存した構造が得られているが、支持板1を剥離する際に、支持板1と接着材2とを同時に剥離してもよい。この場合、図4(a)の構造には、接着材2は含まれないことになる。
さらに、上記樹脂構造体11の下面及び上面を研磨する。それによって、図4(b)に示すように、樹脂構造体11の第1の面11aに電子部品素子6が露出される。そして、端子7a,7bも、第1の面11a側に露出されることとなる。他方、貫通電極9,10は、樹脂構造体11の第1の面11aと、第2の面11bとを結ぶように、樹脂構造体11を貫通した状態となる。
次に、図5に示すように、樹脂構造体11を反転させる。この状態で、第1の面11a上に、配線12,13を設ける。配線12,13は、樹脂構造体11の第1の面11a上から、電子部品素子6の樹脂層6bの外側面上に至っている。配線12は、端子7aに電気的に接続されている。また、配線12は、貫通電極9に電気的に接続されている。配線13は、端子7bに接続されている。また、配線13は、貫通電極10に電気的に接続されている。
次に、図6に示すように、配線12,13上に、他の電子部品素子15を実装する。他の電子部品素子15は、電子部品素子本体15aと、電子部品素子本体15aの下面に設けられた電極ランド15b,15cと、金属バンプ15d,15eとを有する。この金属バンプ15d,15eが、配線12,13に接合されている。
電子部品素子15の構造は特に限定されず、弾性表面波素子だけでなく、弾性境界波等の弾性波を利用する弾性波素子等にも用いられる。またコンデンサやインダクタなどであってもよい。さらに、電子部品素子15は、半導体素子であってもよい。
上記のようにして、図6に示す第1の実施形態の電子部品16を得ることができる。第1の実施形態の電子部品16では、上述したように、電子部品素子6の樹脂構造体11内における位置精度が効果的に高められている。
(第2の実施形態の電子部品の製造方法及び電子部品)
図7(a)及び図7(b)〜図9(a)及び図9(b)を参照して、第2の実施形態に係る電子部品の製造方法を説明する。
まず、第1の実施形態の図1(b)に示す構造を得る。ここまでは、第2の実施形態は、第1の実施形態の製造方法と同様である。
次に、図1(b)に示した構造において、金属シート3上に、図7(a)に示すレジストパターン21を設ける。レジストパターン21は、フォトレジストを塗布し、露光及び現像することにより得られる。このレジストパターン21では、あとで貫通電極が設けられる部分に開口21a,21bが設けられている。また、このレジストパターン21では、電子部品素子6の上面にはレジストは残存していない。
なお、平面視した場合、開口21a,21bは円形の開口部である。レジストパターン21では、レジスト材は、開口21a,21bが設けられている部分を除いて電子部品素子6の4つの側面に接触している。
次に、電界めっきにより、開口21a,21b内に、金属を堆積させる。すなわち、金属シート3を利用して、電界めっきにより、金属を開口21a,21b内に堆積させる。
このようにして、図7(b)に示すように、貫通電極22,23が設けられる。開口21a,21bの上端は、側面6e,6fの上端に至っていない。そのため、貫通電極22,23は、側面6e,6fの長さ方向全領域に接触してはいない。すなわち、貫通電極22,23は、側面6e,6fの中間高さ位置から側面6e,6fの下端にかけての領域において、電子部品素子6に接触している。このように、本発明において、貫通電極は、電子部品素子の側面の高さ方向の全領域に接触している必要はない。
本実施形態においても、電子部品素子6の側面6e,6fにそれぞれ、貫通電極22,23が接触している。
また、電子部品素子6の下面には、金属シート3が仮固定用粘着剤5を介して接触している。
次に、溶剤を用いてレジストパターン21を除去する。このようにして、図8(a)に示す構造が得られる。この構造を、第1の実施形態の場合と同様に、金型内に配置し、熱硬化性樹脂からなる樹脂材料を充填する。そして、プレスし、加熱により硬化させる。このようにして、図8(b)に示す樹脂構造体24が得られる。
上記樹脂材料の付与、プレス及び熱による硬化の際に、電子部品素子6に応力が加わるが、本実施形態においても、貫通電極22,23が電子部品素子6に接触しているため、電子部品素子6の位置ずれが生じ難い。
次に、樹脂構造体24を研磨し、貫通電極22,23を露出させるとともに電子部品素子本体としての圧電体6aの厚みを薄くする。このようにして、図9(a)に示すように、樹脂構造体24の厚みが薄くなり、かつ圧電体6aの厚みも薄くされている。
以下、第1の実施形態と同様にして、支持板1、接着材2、金属シート3、仮固定用粘着剤5を除去する。このようにして、図9(b)に示す電子部品25を得ることができる。第2の実施形態に係る電子部品25では、樹脂構造体24内における電子部品素子6の位置精度が効果的に高められている。
(変形例)
図10は、本発明に係る電子部品の変形例を説明するための部分切欠き拡大正面断面図である。
この変形例に係る電子部品31では、樹脂構造体11内に、Si半導体チップ32aを有する電子部品素子32が埋設されている。Si半導体チップ32a上に、FETを構成しているゲート電極33などの機能電極が設けられている。ゲート電極33が、配線34により貫通電極35に接続されている。貫通電極35は、樹脂構造体11の第1の面11aと第2の面11bとを結ぶように樹脂構造体11を貫通している。
本実施形態では、電子部品31は、拡散防止膜32bを有する。拡散防止膜32bは、電子部品素子32の側面から上面及び下面に至るように設けられている。この拡散防止膜32bは、貫通電極35と、Si半導体チップ32aとの間に位置するように設けられている。拡散防止膜32bは、貫通電極35を構成している金属のSi半導体チップ32a側への拡散を防止するために設けられている。従って、拡散防止膜32bは、Siに対する拡散係数が、貫通電極35を構成している金属よりも小さい材料からなる。このような材料であれば、拡散防止膜32bは、絶縁性材料であってもよく、導電性材料であってもよい。
本実施形態のように、電子部品素子32は、側面に拡散防止膜32bを有していてもよい。その場合には、貫通電極35は、Si半導体チップ32aの側面に直接ではなく、拡散防止膜32bを介して接触することとなる。この場合であっても、貫通電極35の存在により、樹脂構造体11を設けるに際しての応力による電子部品素子32の位置ずれは生じ難い。
なお、上記電子部品素子32は、Si半導体チップ32aを有していたが、GaAs半導体チップのような他の半導体チップを用いてもよい。さらに、電子部品素子32は、半導体チップではなく、圧電素子であってもよい。
(第3〜第5の実施形態)
図12は、本発明の第3の実施形態に係る電子部品の正面断面図である。
電子部品41では、樹脂構造体11の第2の面11b上に、端子電極42a〜42cが設けられている。端子電極42a〜42c上に、それぞれ、金属バンプ43a〜43cが設けられている。端子電極42a,42cは、貫通電極9,10にそれぞれ接続されている。端子電極42bは、図示されていない部分において、電子部品素子6または電子部品素子15に電気的に接続されている。
その他の構造は、電子部品41は、電子部品16と同様である。従って、電子部品41においても、樹脂構造体11中における電子部品素子6の位置ずれが生じ難い。
電子部品41では、金属バンプ43a〜43cを用いて、プリント回路基板などに容易に実装することができる。
図13は、本発明の第4の実施形態に係る電子部品の正面断面図である。
電子部品51では、樹脂構造体11の第1の面11aに、配線12,13が設けられている。この配線12,13の他に、さらに配線52が設けられている。配線52は、図示しない部分において、電子部品素子6に電気的に接続されている。電子部品素子6の端子7a,7bも、図示しない部分において、配線52や配線12または配線13に電気的に接続されている。
第1の面11a上においては、複数の絶縁層53a〜53dが積層されている。
第2の面11b上においても、電子部品41と同様に端子電極42a〜42cが設けられている。そして、第2の面11b上においても、絶縁層54a〜54dが積層されている。なお、端子電極42a,42cに、配線55a,55bが積層されている。この配線55a,55b上に、それぞれ、金属バンプ43a,43cが接合されている。
電子部品51は、その他の構造は、電子部品41と同様である。
このように、第1の面11a上、及び第2の面11b上に、配線12,13、端子電極42a,42b,42cまたは配線55a,55bなどと共に、複数の絶縁層53a〜53dや複数の絶縁層54a〜54dを設けてもよい。
図14は、本発明の第5の実施形態に係る電子部品の正面断面図である。
電子部品61では、電子部品51における樹脂構造体11の下方に、さらにもう1つの電子部品62が積層されている。電子部品62の構造は、電子部品51において、電子部品素子15の下方に位置している電子部品と同様である。従って、同一部分には、同一の参照番号を付することによりその説明を省略する。
このように、樹脂構造体11を有する電子部品において、第1の面11a及び第2の面11bの少なくとも一方にさらに本発明に従って構成された電子部品が積層されていてもよい。
1…支持板
2…接着材
3…金属シート
4…積層体
5…仮固定用粘着剤
6…電子部品素子
6a…圧電体
6b…樹脂層
6d…IDT電極
6e,6f…側面
6g…一方主面
6h,6i…側面
6j…他方主面
7a,7b…端子
8…レジストパターン
8a,8b…開口
9,10,10A,10B…貫通電極
11…樹脂構造体
11a…第1の面
11b…第2の面
12,13…配線
15…電子部品素子
15a…電子部品素子本体
15b,15c…電極ランド
15d,15e…金属バンプ
16…電子部品
21…レジストパターン
21a,21b…開口
22,23…貫通電極
24…樹脂構造体
25…電子部品
31…電子部品
32…電子部品素子
32a…Si半導体チップ
32b…拡散防止膜
33…ゲート電極
34…配線
35…貫通電極
41,51,61,62…電子部品
42a〜42c…端子電極
43a〜43c…金属バンプ
52,55a,55b…配線
53a〜53d…絶縁層
54a〜54d…絶縁層

Claims (13)

  1. 対向し合う第1の面と第2の面を有する樹脂構造体と、
    前記樹脂構造体に内蔵されており、一方主面と対向している他方主面と、前記一方主面と前記他方主面を結ぶ複数の側面とを有し、前記樹脂構造体における前記第1の面で露出している電子部品素子と、
    前記樹脂構造体における前記第1の面と前記第2の面とを結ぶように樹脂構造体を貫通している貫通電極と、
    を備え、
    前記貫通電極が、前記電子部品素子における前記複数の側面のうち少なくとも1つの前記側面に接触している、電子部品。
  2. 前記貫通電極が複数設けられており、
    複数の前記貫通電極が、前記電子部品素子における前記複数の側面のうちのいずれかの前記側面に接触している、請求項1に記載の電子部品。
  3. 前記複数の貫通電極のうち、少なくとも1つの貫通電極と、残りの少なくとも1つの貫通電極とが、前記電子部品素子における異なる前記側面に接触している、請求項2に記載の電子部品。
  4. 前記電子部品素子において、前記複数の側面が、対向し合う一対の前記側面を有しており、
    前記少なくとも1つの貫通電極が、前記一対の側面のうちの一方の前記側面に接触しており、
    前記残りの少なくとも1つの貫通電極が、前記一対の側面のうちの他方の前記側面に接触している、請求項3に記載の電子部品。
  5. 前記樹脂構造体における前記第1の面または前記第2の面に設けられており、前記貫通電極に電気的に接続されている配線をさらに備える、請求項1〜4のいずれか1項に記載の電子部品。
  6. 前記電子部品素子の少なくとも前記複数の側面に設けられた拡散防止膜をさらに有し、前記貫通電極が前記拡散防止膜に接触している、請求項1〜5のいずれか1項に記載の電子部品。
  7. 前記電子部品素子が、Si半導体チップであり、
    前記Si半導体チップにおける複数の側面のうちのいずれかの側面上の前記拡散防止膜に、前記貫通電極が接触している、請求項6に記載の電子部品。
  8. 前記樹脂構造体の前記第1の面または前記第2の面に実装された他の電子部品素子をさらに備える、請求項1〜6のいずれか1項に記載の電子部品。
  9. 前記樹脂構造体の前記第1の面または第2の面に、他の電子部品が実装されている、請求項1〜8のいずれか1項に記載の電子部品。
  10. 粘着剤を用いて、金属シート上に電子部品素子を仮固定する工程と、
    前記電子部品素子における複数の側面のうちのいずれかの前記側面に接している部分に開口を有し、該開口に前記金属シートが露出している、レジストパターンを形成する工程と、
    前記レジストパターンにおける前記開口内において、めっきにより金属膜を形成し、前記電子部品素子の前記側面に接触している貫通電極を形成する工程と、
    前記レジストパターンを剥離する工程と、
    前記電子部品素子及び前記貫通電極を封止するように、樹脂材料を前記金属シート上に付与する工程と、
    前記樹脂材料を硬化させて、樹脂構造体を形成する工程と、
    前記金属シートを除去する工程と、
    を備える、電子部品の製造方法。
  11. 前記樹脂材料を付与した後に、プレスする工程をさらに備える、請求項10に記載の電子部品の製造方法。
  12. 前記金属シートを除去した後に、前記樹脂構造体を薄くし、前記貫通電極を前記樹脂構造体の対向し合う第1の面と第2の面に露出させる、請求項10または11に記載の電子部品の製造方法。
  13. 前記樹脂構造体の前記第1の面または前記第2の面に、前記貫通電極に電気的に接続されるように配線を設ける工程をさらに備える、請求項12に記載の電子部品の製造方法。
JP2018554844A 2016-12-07 2017-10-12 電子部品及びその製造方法 Active JP6540912B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016237299 2016-12-07
JP2016237299 2016-12-07
PCT/JP2017/037020 WO2018105233A1 (ja) 2016-12-07 2017-10-12 電子部品及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6540912B2 true JP6540912B2 (ja) 2019-07-10
JPWO2018105233A1 JPWO2018105233A1 (ja) 2019-07-11

Family

ID=62491793

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018554844A Active JP6540912B2 (ja) 2016-12-07 2017-10-12 電子部品及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11004759B2 (ja)
JP (1) JP6540912B2 (ja)
CN (1) CN110050338B (ja)
WO (1) WO2018105233A1 (ja)

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005310954A (ja) 2004-04-20 2005-11-04 Nec Corp 半導体パッケージとその製造方法
JP2006013170A (ja) * 2004-06-25 2006-01-12 Matsushita Electric Works Ltd 電子部品並びに電子部品の製造方法
FI20060256L (fi) * 2006-03-17 2006-03-20 Imbera Electronics Oy Piirilevyn valmistaminen ja komponentin sisältävä piirilevy
JP4752825B2 (ja) * 2007-08-24 2011-08-17 カシオ計算機株式会社 半導体装置の製造方法
US7834464B2 (en) * 2007-10-09 2010-11-16 Infineon Technologies Ag Semiconductor chip package, semiconductor chip assembly, and method for fabricating a device
JP5248084B2 (ja) * 2007-10-26 2013-07-31 新光電気工業株式会社 シリコンインターポーザとこれを用いた半導体装置用パッケージおよび半導体装置
US7968378B2 (en) * 2008-02-06 2011-06-28 Infineon Technologies Ag Electronic device
US7659145B2 (en) * 2008-07-14 2010-02-09 Stats Chippac, Ltd. Semiconductor device and method of forming stepped-down RDL and recessed THV in peripheral region of the device
JP5471268B2 (ja) * 2008-12-26 2014-04-16 大日本印刷株式会社 貫通電極基板及びその製造方法
JP5535494B2 (ja) * 2009-02-23 2014-07-02 新光電気工業株式会社 半導体装置
US8169065B2 (en) * 2009-12-22 2012-05-01 Epic Technologies, Inc. Stackable circuit structures and methods of fabrication thereof
TWI434382B (zh) * 2011-07-06 2014-04-11 Unimicron Technology Corp 嵌埋有電子元件之封裝結構及其製法
US8922013B2 (en) * 2011-11-08 2014-12-30 Stmicroelectronics Pte Ltd. Through via package
JP5949193B2 (ja) * 2012-06-12 2016-07-06 富士通株式会社 電子装置の製造方法
CN105379116B (zh) * 2013-07-17 2017-09-05 株式会社村田制作所 电子部件及其制造方法
JP6468017B2 (ja) * 2015-03-18 2019-02-13 日立化成株式会社 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11004759B2 (en) 2021-05-11
US20190267303A1 (en) 2019-08-29
CN110050338B (zh) 2023-02-28
CN110050338A (zh) 2019-07-23
JPWO2018105233A1 (ja) 2019-07-11
WO2018105233A1 (ja) 2018-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5997260B2 (ja) 印刷回路基板及びその製造方法
JP5115573B2 (ja) 接続用パッドの製造方法
JPWO2011102561A1 (ja) 多層プリント配線基板およびその製造方法
KR101438915B1 (ko) 인쇄회로기판 및 그의 제조 방법
KR101905879B1 (ko) 인쇄회로기판 및 그의 제조 방법
KR101326999B1 (ko) 인쇄회로기판 및 그의 제조 방법
JP5741975B2 (ja) 樹脂多層基板
JP6540912B2 (ja) 電子部品及びその製造方法
JP4863076B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
KR101946989B1 (ko) 인쇄회로기판 및 그의 제조 방법
JP6796920B2 (ja) 多層配線基板の製造方法
JP2007123578A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP5761404B2 (ja) 電子部品内蔵配線基板の製造方法
WO2018096830A1 (ja) 電子部品及びその製造方法
JP2010114221A (ja) 電子装置、及び電子装置の製造方法
WO2019198241A1 (ja) 部品内蔵基板の製造方法及び部品内蔵基板
JP4692720B2 (ja) 配線基板、半導体装置及びその製造方法
JP4692719B2 (ja) 配線基板、半導体装置及びその製造方法
JP4978709B2 (ja) 電子部品内蔵配線基板
JP5672675B2 (ja) 樹脂多層基板
JP2006210579A (ja) コモンモードチョークコイルアレイ部品
KR101262534B1 (ko) 인쇄회로기판 및 그의 제조 방법
JP5949978B2 (ja) 電子部品内蔵配線基板
JP5761405B2 (ja) 電子部品内蔵配線基板
JP6316616B2 (ja) 部品内蔵型基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190402

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190402

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190527

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6540912

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150