JP6539587B2 - ゲル型化粧料組成物 - Google Patents

ゲル型化粧料組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6539587B2
JP6539587B2 JP2015558599A JP2015558599A JP6539587B2 JP 6539587 B2 JP6539587 B2 JP 6539587B2 JP 2015558599 A JP2015558599 A JP 2015558599A JP 2015558599 A JP2015558599 A JP 2015558599A JP 6539587 B2 JP6539587 B2 JP 6539587B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gelling agent
composition
composition according
gum
natural
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015558599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016513121A5 (ja
JP2016513121A (ja
Inventor
エロディー ヴァルヴェルデ
エロディー ヴァルヴェルデ
ヴェロニーク フェラーリ
ヴェロニーク フェラーリ
ギヨーム カズン
ギヨーム カズン
パトリス スティチェン
パトリス スティチェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOreal SA
Original Assignee
LOreal SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LOreal SA filed Critical LOreal SA
Publication of JP2016513121A publication Critical patent/JP2016513121A/ja
Publication of JP2016513121A5 publication Critical patent/JP2016513121A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6539587B2 publication Critical patent/JP6539587B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/042Gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A45HAND OR TRAVELLING ARTICLES
    • A45DHAIRDRESSING OR SHAVING EQUIPMENT; EQUIPMENT FOR COSMETICS OR COSMETIC TREATMENTS, e.g. FOR MANICURING OR PEDICURING
    • A45D40/00Casings or accessories specially adapted for storing or handling solid or pasty toiletry or cosmetic substances, e.g. shaving soaps or lipsticks
    • A45D40/24Casings for two or more cosmetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/25Silicon; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/19Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing inorganic ingredients
    • A61K8/26Aluminium; Compounds thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/33Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing oxygen
    • A61K8/34Alcohols
    • A61K8/342Alcohols having more than seven atoms in an unbroken chain
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • A61K8/732Starch; Amylose; Amylopectin; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8105Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8111Homopolymers or copolymers of aliphatic olefines, e.g. polyethylene, polyisobutene; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/891Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/92Oils, fats or waxes; Derivatives thereof, e.g. hydrogenation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9706Algae
    • A61K8/9711Phaeophycota or Phaeophyta [brown algae], e.g. Fucus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9706Algae
    • A61K8/9717Rhodophycota or Rhodophyta [red algae], e.g. Porphyra
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9783Angiosperms [Magnoliophyta]
    • A61K8/9789Magnoliopsida [dicotyledons]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9783Angiosperms [Magnoliophyta]
    • A61K8/9794Liliopsida [monocotyledons]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/04Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for lips
    • A61Q1/06Lipsticks
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/02Preparations containing skin colorants, e.g. pigments
    • A61Q1/10Preparations containing skin colorants, e.g. pigments for eyes, e.g. eyeliner, mascara
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q1/00Make-up preparations; Body powders; Preparations for removing make-up
    • A61Q1/12Face or body powders for grooming, adorning or absorbing
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/42Colour properties
    • A61K2800/43Pigments; Dyes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/40Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
    • A61K2800/59Mixtures
    • A61K2800/591Mixtures of compounds not provided for by any of the codes A61K2800/592 - A61K2800/596
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/80Process related aspects concerning the preparation of the cosmetic composition or the storage or application thereof
    • A61K2800/87Application Devices; Containers; Packaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/80Process related aspects concerning the preparation of the cosmetic composition or the storage or application thereof
    • A61K2800/88Two- or multipart kits
    • A61K2800/882Mixing prior to application

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Description

本発明は、ケラチン物質、特に皮膚及び/又は唇、特に皮膚のケア及びメイクアップの分野のために、特に皮膚への適用中に使用者に提供する技術的性能及び感覚に関して最も特に有利な新規ガレヌス形態を提案することに関する。
用語「ケラチン物質」は、特に皮膚、唇及び/又は睫毛、特に皮膚及び/又は唇、好ましくは皮膚を意味する。
慣例的に、化粧料組成物配合者は、爽やかさのための水相と、快適さのための油相とを併せ持つ乳化系を使用する。これらの系の強力な点は、それらが同一組成物内で、これら2つの水相と油相に対して異なる親和性を有する化粧料成分又は活性剤の併用を可能にすることでもある。
不運なことに、これらの乳化系は、無限範囲の組成物の迅速かつ簡易な生成に適していない。従って、所定の乳化系では、多くの場合、ケラチン物質、特に皮膚の上に堆積される膜の安定性、感覚特性及び品質を損なわずに、例えば、日焼け止め製品、特定の活性剤、顔料、ポリマー、香料又はフィラー等を添加することによって配合物を機能化するのが複雑なことが判る。そして配合物は再調整する必要がある。対立する技術的性能品質、例えばマットさ(皮膚を乾燥させ得る)及び加湿(皮膚を輝かせ得る)を同一組成物内で調和させることも困難である。
さらに、乳化系は、ケア又はメイクアップの分野で考慮される傾向がある全ての成分又は活性剤の配合、或いは高含量の特定の化粧料成分又は活性剤の配合に適しているわけではない。これらの非適合性に対して違反すると、乳化構造の不安定化、ひいてはとりわけ、脱混合(demixing)を受けるという結果になる。
最後に、これらの乳化系は、迅速かつ簡易な無限範囲のテクスチャーの生成に適していない。
さらに、顔貌をメイクアップする場合、好ましい乳化系は、それらが提供する良いレベルのカバー度及び均質な外観に関しては順エマルションと比べると主に逆エマルションである。他方で、それらの弱点は、非常に脂っこく、粘着性の感覚であり、その結果、得られるテクスチャーに関して軽さが欠如する。
ゲル/ゲル型のガレヌス配合物は、部分的にこれらの期待に応える(Almeida et al., Pharmaceutical Development and Technology, 2008, 13:487, 表1及び2, ページ488;WO 99/65455;PI 0405758-9;WO 99/62497;JP 2005-112834及びWO 2008/081175)。この型の配合物は、ゲル化水相とゲル化油相を併せ持つ。実際に、これらのゲル/ゲル配合物は本質的に、それらがエマルションの安定性及びテクスチャー化(texturization)に必要な界面活性剤を使用せずに済ますことを可能にするという根拠で乳化系の有利な代替として提案された。不運なことに、今までに開示されたゲル/ゲル配合物は、この利点以外には、本質的にいずれの新規又は改善された技術的性能品質をも明らかにしていない。
従って、適用中に軽い感覚で皮膚に即座の視覚的結果を与えることができる均質組成物を当業者が提案することは困難なままである。この期待される即座の結果は好ましくは、色の不完全さ及び/又はレリーフの不完全さの良いカバー度であるが、それを目立たせずにカバーすることである。従って、皮膚上に水、脂肪物質及び固体粒子等の成分を分布させるための新規系を見い出すことが必要である。
これらの新規構造は、与えられる感覚に関して使用者にとって完全に満足のいくものでなければならないが、改善された化粧品特性をも提供できなければならず、或いは爽やかさ、軽さ、柔らかさ、快適さ、不完全さのカバー度、色、統一的態様、美白等の増加した数の技術的性能品質さえも有していなければならず、他方で、油相及び水相の既知の副作用、例えば、それぞれ、適用中に脂っこい感じ、粘着性な感じ、滑らかさ(glidance)に欠ける感覚、或いはドラッギング(dragging)の感覚があってはならない。
発明者らは今や、予想外に、多数の技術的性能品質を有し、さらに最適化効果を有する双連続であるが、他方で巨視的に均質な系のようなタイプの化粧料組成物の調製に特有の親水性ゲル化剤/親油性ゲル化剤の系の選択によって該目的を達成できることを見い出した。
さらに正確には、発明者らは、特定の親水性ゲル化剤/親油性ゲル化剤の系の選択が、全ての予想に反して、単一組成物内でかなりの数の技術的性能品質を併せ持たせられることを見い出し、有利なことに、各性能品質の強度は、他の関連性能品質の発現によって減弱せず、ある一定の性能品質では、刺激されることさえある。
従って、その態様の1つによれば、本発明は、ケラチン物質、特に皮膚及び/又は唇をメイクアップ及び/又はケアするための化粧料組成物であって、下記:
− 天然又は天然起源の少なくとも1種のポリマーゲル化剤でゲル化された少なくとも1つの水相;及び
− 粒状ゲル化剤、オルガノポリシロキサンエラストマー、半結晶性ポリマー及びデキストリンエステル、並びにその混合物から選択される少なくとも1種の親油性ゲル化剤でゲル化された少なくとも1つの油相
を含み、
前記相は、それらの中に巨視的に均質な混合物を形成し;
親油性ゲル化剤がトリメチルシリカ又はジメチコーン/ビニルジメチコーンの架橋ポリマーから成るときには、天然又は天然起源のポリマーゲル化剤は3%以上のジャガイモカルボキシメチルデンプンから成らないことを条件とする、化粧料組成物に関する。
1つの実施形態異型によれば、本発明の組成物は、天然又は天然起源の少なくとも1種のポリマーゲル化剤でゲル化された水相と、粒状ゲル化剤、オルガノポリシロキサンエラストマー、半結晶性ポリマー及びデキストリンエステル、並びにその混合物から選択される少なくとも1種の親油性ゲル化剤でゲル化された少なくとも1つの油相でゲル化された油相とから成る。
好ましい異型によれば、本発明の組成物は、少なくとも1種の染料をも含有する。
この染料は、特に後述するように、顔料、及び水溶性又は脂溶性染料から選択可能である。
特に、染料は顔料である。
有利な実施形態異型によれば、染料は少なくともゲル化油相内で運ばれる。
上述したように、発明者らは、ゲル/ゲル型の組成物をテクスチャー化するための特定の親水性ゲル化剤/親油性ゲル化剤対の選択が、全ての予想に反して、ある一定の技術的性能品質をかなり改善することを可能にし、検討中のゲル化剤に固有の特定の悪影響をなしで済ませるようにし、或いは今まで共存させることが困難だった特性をこの組成物内で調和させることさえ可能にすることを見い出した。さらに、下記実施例から明らかになるように、本発明はさらに、予想外に、期待される技術的性能品質のいくつかを最適化することを可能にする。
発明者らは、驚くべきことに、それぞれ、軟焦点効果を有するポリマー又は粒状ゲル化剤でゲル化された水相と油相を含んでなる本発明の組成物の軟焦点性能品質が有意に改善されることが判ることをも見い出した。軟焦点効果の増加は、2種の各組成物中の2つの各ゲル化相のそれぞれの光学効果の合計よりも多いことが判る。明らかに相乗作用がある。
上記予想外の利点に加えて、本発明により検討中のゲル化系は、種々多様の成分又は活性剤の配合物と適合するのに十分に濃厚なテクスチャーを提供する。それは、単一配合物に多数の機能性活性剤又は成分(フィラー、顔料等)を併せ持つ。
本発明の組成物は、非常に安定であり、シネレシスを受けないことも判る。
その別の態様によれば、本発明の主題は、本発明により、ケラチン物質、特に皮膚及び/又は唇をメイクアップ及び/又はケアするための化粧料組成物を調製する方法であって、下記:
− 天然又は天然起源の少なくとも1種のポリマーゲル化剤でゲル化された少なくとも1つの水相;及び
− 粒状ゲル化剤、オルガノポリシロキサンエラストマー、半結晶性ポリマー及びデキストリンエステル、並びにその混合物から選択される少なくとも1種の親油性ゲル化剤でゲル化された少なくとも1つの油相
を、巨視的に均質な混合物を得るのに適した条件下で混合する少なくとも1つの工程を含む方法でもある。
1つの実施形態異型によれば、この方法は有利には少なくとも3つ又はさらに多くのゲル化相を混合する工程を含み得る。
明白な理由で、本発明の組成物を形成するために考慮すべきゲル化水相とゲル化油相の数は、2つのタイプの各相が2つより多くに及んでよい。それは特に、期待される技術的性能品質の数によって調整される。
例えば、この方法は、単一のゲル化水相と、異なる親油性ゲル化剤でゲル化された2つの油相を使用してよい。
反対に、この方法は、単一のゲル化油相と、異なる親水性ゲル化剤でゲル化された2つの水相を使用してもよい。
例えば、同一構造、すなわち水性又は油性を有する相を予混合してプレミックスを形成してよく、このプレミックスは、他の構造を有する相又はいくつかの相のプレミックスとでさえ接触して置かれる。
対応する水相及び油相は、加熱せずに、所望の構造を達成するために界面活性剤の存在を必要とすることなく、別々に調製してから一緒に混合することができる。従って、上記利点に加えて、クレームの組成物は、低コストで容易に調製可能である。
有利なことに、相の混合は、室温で行なうことができる。
しかしながら、本発明の方法は、必要に応じて、混合物を加熱する工程を含んでよい。
従って、本発明の方法は、通常の性能品質を有する化粧料組成物のみならず、その各組成物に特有の性能品質を有する複数の化粧料組成物に到達するための簡便かつ迅速な手段を配合者に提供する。
本発明は、ケラチン物質のメイクアップ及び/又はケア用の化粧品キットの提供によって、少なくとも2つの同一構造の相を異なる構造の少なくとも1つの相と混合するというこの権限へのアクセスをも使用者に与える。
従って、その別の態様によれば、本発明は、ケラチン物質、特に皮膚及び/又は唇のメイクアップ及び/又はケア用の化粧品キットであって、別々の容器に、天然又は天然起源の少なくとも1種のポリマーゲル化剤でゲル化された少なくとも1つの水相と、粒状ゲル化剤、オルガノポリシロキサンエラストマー、半結晶性ポリマー及びデキストリンエステル、並びにその混合物から選択される少なくとも1種の親油性ゲル化剤でゲル化された少なくとも1つの油相とを含んでなるキット、及び即時混合物を使用するための説明書にも関する。
そのさらに別の態様によれば、本発明は、ケラチン物質、特に皮膚及び/又は唇のメイクアップ及び/又はケア用の装置であって、少なくとも下記:
− それぞれ、天然又は天然起源の少なくとも1種のポリマーゲル化剤でゲル化された少なくとも1つの水相と、粒状ゲル化剤、オルガノポリシロキサンエラストマー、半結晶性ポリマー及びデキストリンエステル、並びにその混合物から選択される少なくとも1種の親油性ゲル化剤でゲル化された少なくとも1つの油相とを含有する2つの別々の容器;
− 混合すべき前記相を導入できるように形成された開口部を含む、前記容器を混合するための別のチャンバー;及び
− 2つの相の巨視的に均質な混合物を分配するための手段
を含んでなる装置に関する。
有利な異型によれば、本発明のキット及び装置は、水性構造及び油性構造の2つのタイプのそれぞれについて少なくとも2つ、又はさらに多くの異なるゲル化相を含有する。
特定の実施形態によれば、同タイプの構造の典型的ゲル化相は、異なるゲル化剤でゲル化される。
従って、「パッチワーク」タイプの多相配合物を開発することができる。
別の特定の実施形態によれば、同タイプの構造の典型的ゲル化相は、それらの光学特性に関して異なる。例えば、キット又は装置は、同一の油性ゲル化剤でテクスチャー化された2つの油性ゲル化相を提供し得るが、一方は染料を含有し、他方は染料を含有しない。従って、使用者は、他の性能品質に加えて、メイクアップ性能品質を活用するか又は活用しない可能性を有する。
本発明のキット又は装置は、混合すべき着色ゲル化相の割合を調整することによって、使用者が色効果の強度を修正できるようにもする。
従って、本発明のキット及び装置は、2つのタイプの油性及び水性構造を代表するゲル化相の選択によって、所望のメイクアップ性能品質を意のままに調整しながら、同時に使用の便利さ及び容易さを保証するという可能性を使用者に提供する点で特に有利である。
本発明は、特に使用者に広範なメイクアップ範囲を提供し、メイクアップ操作に魅力的な楽しみの局面をも与えることを可能にする。さらに、相の混合を室温で行なえるという事実は、便利さに関して非常に興味深く、ひいては使用の簡潔さに関する満足を与える。
その別の態様によれば、本発明の主題は、ケラチン物質、特に皮膚及び/又は唇をメイクアップ及び/又はケアするための方法、特に化粧方法であって、前記ケラチン物質に本発明の組成物を適用することにある少なくとも1つの工程を含んでなる方法でもある。
そのさらに別の態様によれば、本発明は、ケラチン物質、特に皮膚及び/又は唇をメイクアップ及び/又はケアするための方法、特に化粧方法であって、少なくとも前記ケラチン物質への組成物の適用を含み、特に前記組成物が、前記ケラチン物質への適用前又は適用と同時に、天然又は天然起源の少なくとも1種のポリマーゲル化剤でゲル化された少なくとも1つの水相と、粒状ゲル化剤、オルガノポリシロキサンエラストマー、半結晶性ポリマー及びデキストリンエステル、並びにその混合物から選択される少なくとも1種の親油性ゲル化剤でゲル化された少なくとも1つの油相との即時混合によって得られる巨視的に均質な組成物である、前記方法に関する。
化粧料組成物
最初に、本発明の組成物はエマルションとは異なることに留意することが重要である。
エマルションは、一般的に油性液相と水性液相から成る。エマルションは、これらの2つの液相の一方の液滴の他方の液相内の分散系である。エマルションの分散相を形成する液滴のサイズは典型的にほぼマイクロメーター(0.1〜100μm)である。さらに、エマルションは、その経時的な安定性を保証するために界面活性剤又はシリコーン乳化剤の存在を必要とする。
対照的に、本発明の組成物は、2つの非混和性ゲル化相の巨視的に均質な混合物から成る。これらの2つの相は両方ともゲル型テクスチャーを有する。このテクスチャーは特に、一貫したクリーム状の外観によって視覚的に反映されている。
用語「巨視的に均質な混合物」は、各ゲル化相が裸眼で個別化できない混合物を意味する。
さらに正確には、本発明の組成物では、ゲル化水相とゲル化油相が互いに貫通し合い、ひいては安定な、かつ一貫した生成物を形成する。この一貫性は、互いに貫通し合った油性及び水性ゲル化マクロドメインを混合することによって達成される。これらの互いに貫通し合ったマクロドメインは測定不能な対象である。従って、顕微鏡によれば、本発明の組成物はエマルションとは非常に異なる。
「観念」、すなわちO/W又はW/O観念を有するとしてどちらかに特徴づけることはできない。
従って、本発明の組成物は、ゲル型の一貫性を有する。さらに、組成物の安定性は、界面活性剤なしで持続性である。結果として、本発明の化粧料組成物は、その経時的な安定性を保証するために如何なる界面活性剤又はシリコーン乳化剤をも必要としない。
最新技術から、例えば、ゲル型組成物を形成する前に油性又は水性ゲル相のどちらかに染料物質を導入することによって、ゲル型組成物中の水性ゲルと油性ゲルの混合物の本質的な性質を観察することが知られている。目視検査では、油性ゲル又は水性ゲルの一方のみに染料が存在しても、染料は均一に分散しているように見える。実際には、ゲル型組成物を形成する前に、油相と水相にそれぞれ異なる色の2種の異なる染料を導入すれば、ゲル型組成物全体にわたって均一に分散された両方の色を観察することができる。これは、エマルションを形成する前に、水相又は油相にそれぞれ水溶性又は油溶性の染料を導入すると、外相内の染料の色のみが観察されるであろうエマルションとは対照的である(Remington: The Science and Practice of Pharmacy, 19th Edition (1995) Chapter 21, page 282)。
「滴下試験」を行なうことによって、ゲル型組成物をエマルションと区別することも知られている。この試験は、ゲル型組成物の双連続性を実証することを基礎とする。実際には、上述したように、組成物の一貫性は、油性及び水性ゲル化ドメインを互いに貫通させ合うことによって達成される。従って、それぞれ親水性及び疎水性溶媒による簡単な試験によってゲル型組成物の双連続性を強調することができる。この試験は、一方で、被験組成物の第1サンプル上に親水性溶媒の液滴を堆積させ、他方で、同被験組成物の第2サンプル上に疎水性溶媒の液滴を堆積させて、両溶媒液滴の挙動を分析することを基礎とする。O/Wエマルションの場合、親水性溶媒の液滴はサンプル内で拡散し、疎水性溶媒の液滴はサンプル表面にとどまる。W/Oエマルションの場合、親水性溶媒の液滴はサンプル表面にとどまり、疎水性溶媒の液滴はサンプル全体に拡散する。最終的に、ゲル型組成物(双連続系)の場合、親水性及び疎水性液滴はサンプル全体に拡散する。
特に、本発明の場合、ゲル型組成物をエマルションと区別する特権を与えられる試験は、希釈試験に存する。実際には、ゲル型組成物では、ゲル化水性ドメインとゲル油性ドメインが互いに貫通し合い、安定な一貫性生成物を形成し、その水及び油中での希釈挙動はエマルションの挙動と異なる。従って、ゲル型組成物(双連続系)の希釈挙動をエマルションと比較することができる。
さらに詳細には、希釈試験は、30mlのプラスチックビーカー内で160gの希釈溶媒(水又は油)に加えて40gの生成物を入れることを基礎とする。この希釈は、制御された撹拌下で行なって、いずれの乳化現象をも回避する。特に、遊星型ミキサー:Speed Mixer TM DAC400FVZを用いて行なう。Speed Mixerを4分間1500rpmに設定する。最後に、結果として生じるサンプルの観察を光学顕微鏡で100倍(10×10倍)の拡大率で行なう。Dow CorningからのParleam(登録商標)及びXiameter PMX-200 Silicone Fluid 5CS(登録商標)のような油は希釈溶媒として便利であることに気づくかもしれない。
ゲル型組成物(双連続系)の場合、油中又は水中のどちらかで希釈すると、不均一態様が常に観察される。ゲル型組成物(双連続系)を水で希釈すると、懸濁液中の油性ゲルの塊を観察し、ゲル型組成物(双連続系)を油で希釈すると、懸濁液中の水性ゲルの塊を観察するであろう。
反対に、エマルションは希釈すると異なる挙動を示す。O/Wエマルションは、水性溶媒で希釈すると、不均一かつ塊のある態様を示すことなく徐々に薄くなるであろう。この同O/Wエマルションは、油で希釈すると、不均一な外観を呈するであろう(油に懸濁したO/Wエマルションの塊)。W/Oエマルションは、水性溶媒で希釈すると、不均一な外観を呈するであろう(水に懸濁したW/Oエマルションの塊)。この同W/Oエマルションは、油で希釈すると、不均一かつ塊のある態様を示すことなく徐々に薄くなるであろう。
一般に、本発明の組成物を形成する水性ゲル化相及び油性ゲル化相は、95/5〜5/95の範囲の質量比で存在する。さらに好ましくは、水相と油相は、30/70〜80/20の範囲の質量比で存在する。
2つのゲル化相間の比は、所望の化粧品特性に応じて調整される。
従って、皮膚、特に顔のメイクアップを意図した組成物の場合、1より大きい水相/油相質量比、特に60/40〜90/10の範囲、好ましくは60/40〜80/20、好ましくは60/40〜70/30の範囲を優先するのが有利であり、さらに好ましくは60/40又は70/30の水相/油相質量比を優先する。
これらの好ましい比は、爽やかかつ軽い組成物を得るのに特に有利である。
有利には、本発明の組成物は、外的機械的応力を受けなければ流れない最小の応力を有するクリーム状ゲルの形態である。
後述する文脈から明らかになるように、本発明の組成物は、1.5Paの最小限界応力、特に10Paより大きい限界応力を有し得る。
本発明の組成物は、有利には少なくとも400Paに等しく、好ましくは1000Paより大きい剛性モジュラスG*をも有する。
有利な実施形態異型によれば、本発明の組成物を形成するために検討中のゲル化相は、それぞれ、1.5Paより大きい、好ましくは10Paより大きい限界応力を有する。
限界応力の特徴づけは、振動レオロジー測定によって行なわれる。本明細書の実験セクションで測定方法を提示する。
一般に、対応する測定は、蒸発防止装置(ベルジャー)を取り付けたプレート-プレート測定体(直径60mm)を備えたHaake RS600強制応力レオメーターを用いて25℃で行なう。各測定では、サンプルを適所にそっと置き、空隙(2mm)にサンプルを置いて5分後に測定を始める。次に1Hzの設定周波数で組成物を10-2〜103Paの応力勾配に供する。
本発明の組成物は、ある一定の弾性をも有し得る。この弾性は、剛性モジュラスG*によって特徴づけ可能である。この最小応力限界下ではこの値は少なくとも400Paに等しく、好ましくは1000Paより大きくてよい。組成物の値G*は、検討中の組成物を1Hzの設定周波数で10-2〜103Paの応力勾配に供することによって得られる。
親水性ゲル化剤
本発明の目的では、用語「親水性ゲル化剤」は、本発明の組成物の水相をゲル化できる化合物を意味する。
このゲル化剤は親水性であり、ひいては本組成物の水相内に存在する。
ゲル化剤は水溶性又は水分散性であり得る。
上述したように、本発明の組成物の水相は、天然又は天然起源のポリマーゲル化剤、及びその混合物から選択される少なくとも1種の親水性ゲル化剤でゲル化される。
本発明の目的では、「天然起源の」という表現は、天然ポリマーゲル化剤の修飾によって得られるポリマーゲル化剤を表す意図である。
これらのゲル化剤は粒状又は非粒状であってよい。
さらに正確には、これらのゲル化剤は多糖のカテゴリーに含まれる。
一般に、多糖は数カテゴリーに分類され得る。
従って、本発明で使用するのに適した多糖は、フルクタン、グルカン、ガラクタン及びマンナン等のホモ多糖又はヘミセルロース等のヘテロ多糖であってよい。
同様に、それらはプルラン等の直鎖多糖又はアラビアガム及びアミロペクチン等の分岐多糖、又はデンプン等の混合多糖であってよい。
さらに詳細には、本発明で使用するのに適した多糖は、デンプン質であるか否かに応じて区別することができる。
デンプン質多糖
最も特に言及し得るこのカテゴリーの代表としては、天然デンプン、加工デンプン及び粒状デンプンが挙げられる。
天然デンプン
本発明で使用し得るデンプンはさらに詳細には、α(1,4)結合によって連結された化学式(C6H10O5)nの無水グルコース(ブドウ糖)単位である基本単位から成るポリマーの形態の巨大分子である。これらの単位及びそれらの集合体の数により、約600〜1000個の線状に連結したグルコース分子から形成される分子であるアミロースと、概して25個のグルコース残基毎に分岐している(α(1,6)結合)ポリマーであるアミロペクチンとを区別することができる。
デンプンは、特にKirk-Othmer's Encyclopaedia of Chemical Technology, 第3版、21巻、ページ492-507, Wiley Interscience, 1983に記載されている。
アミロースとアミロペクチンの相対比率、及びそれらの重合度は、デンプンの植物起源に応じて変化する。平均して、天然デンプンのサンプルは約25%のアミロースと75%のアミロペクチンから成る。
時折、フィトグリコーゲン(phytoglycogen)が存在し(0%〜20%のデンプン)、この分子はアミロペクチンの類似体であるが、10〜15個のグルコース残基毎に分岐している。
デンプンは半結晶性顆粒の形態であってよく:アミロペクチンはリーフレット状態で組織化され、アミロースは種々のリーフレット間であまり組織化されない非晶質ゾーンを形成する。
アミロースは、1旋回当たり6個のグルコースを有する右巻きらせん状態に自己組織化する。それはグルコースに解離し、グルコースは酵素アミラーゼの作用下で同化する。それがアミロペクチンの形態の場合は全てさらに容易である。詳細には、らせん形成は、酵素へのデンプンの接近しやすさを優先しない。
デンプンは一般的に白色粉末の形態であり、それは令水には溶けず、その基本的な粒径は3〜100μmの範囲である。
それを熱水で処理することによってデンプンペーストが得られる。それは、その増粘及びゲル化特性のため産業に利用される。
本発明で使用するデンプン分子の植物起源は穀類又は塊茎であり得る。従って、デンプンは、例えば、トウモロコシデンプン、米デンプン、キャッサバデンプン、タピオカデンプン、大麦デンプン、ジャガイモデンプン、小麦デンプン、ソルガムデンプン及びエンドウマメデンプンから選択される。
天然デンプンは、例えば商品名C*AmilogelTM、Cargill GelTM、C* GelTM、Cargill GumTM、DryGelTM及びC*Pharm GelTMでCargill社により販売されている製品、商品名Amidon de maisでRoquette社により販売されている製品、及び商品名Pure TapiocaでNational Starch社により販売されている製品によって代表される。
加工デンプン
本発明の組成物に使用する加工デンプンは、下記反応の1つ以上によって加工可能である:アルファ化、分解(酸加水分解、酸化又はデキストリン化)、置換(エステル化又はエーテル化)、架橋(エステル化)、漂白。
さらに特に、これらの反応は下記様式で行なうことができる:
− デンプン顆粒を引き裂く(例えば乾燥ドラム内で乾燥及び調理する)ことによるアルファ化;
− 冷却中に非常に急速なレトログラデーションが起こる酸加水分解;
− デンプン分子の脱重合及びカルボニル基のデンプン分子への導入(主にC6ヒドロキシル基の酸化)をもたらす強力な酸化剤(アルカリ性媒体、例えば次亜塩素酸ナトリウムNaOClの存在下)による酸化;
− 酸性媒体中高温でのデキストリン化(加水分解後に再重合);
− デンプン分子のヒドロキシル基と反応することができ、結果として一緒に連結される官能性薬剤(例えばグリセリル基及び/又はリン酸基を有する)による架橋;
− 官能基、特にC1-C6アシル(アセチル)、C1-C6ヒドロキシアルキル(ヒドロキシエチル又はヒドロキシプロピル)、カルボキシメチル又はオクテニルコハク酸基のグラフトのためのアルカリ性媒体中でのエステル化。
リン酸化一デンプン(Monostarch phosphates)(St-O-PO-(OX)2型の)、リン酸化二デンプン(St-O-PO-(OX)-O-St型の)若しくはリン酸化三デンプン(St-O-PO-(O-St)2型の)でさえ又はその混合物は、リン化合物で架橋することによって特に得ることができる。
Xは、特にアルカリ金属(例えばナトリウム又はカリウム)、アルカリ土類金属(例えばカルシウム又はマグネシウム)、アンモニウム塩、アミン塩、例えばモノエタノールアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、3-アミノ-1,2-プロパンジオールの塩、又はリジン、アルギニン、サルコシン、オルニチン若しくはシトルリン等の塩基性アミノ酸から誘導されるアンモニウム塩を表す。
リン化合物は、例えば、トリポリリン酸ナトリウム、オルトリン酸ナトリウム、五塩化リン又はトリメタリン酸ナトリウムであってよい。
本発明によれば、両性デンプンを使用することもでき、これらの両性デンプンは1つ以上のアニオン基と1つ以上のカチオン基を含有する。アニオン基とカチオン基はデンプン分子の同じ結合サイト又は異なる結合サイトに連結してよく;それらは同じ結合サイトに連結するのが好ましい。アニオン基はカルボン酸、リン酸又は硫酸型、好ましくはカルボン酸基であってよい。カチオン基は、一級、二級、三級又は四級アミン型の基であってよい。
両性デンプンは、特に下記式を有する化合物から選択される。
式中:
− St-Oはデンプン分子を表し;
− 同一又は異なっていてもよいRは、水素原子又はメチル基を表し;
− 同一又は異なっていてもよいR’は、水素原子、メチル基又は-COOH基を表し;
− nは、2又は3に等しい整数であり;
− 同一又は異なっていてもよいMは、水素原子、アルカリ金属又はアルカリ土類金属、例えばNa、K、Li又はNH4、四級アンモニウム又は有機アミンを表し;
− R”は、水素原子又は1〜18個の炭素原子を含有するアルキル基を表す。
これらの化合物は、特に特許US 5 455 340及びUS 4 017 460に記載されている。
デンプン分子は、デンプン、特にトウモロコシ、ジャガイモ、カラスムギ、米、タピオカ、ソルガム、大麦又は小麦等のいずれの植物起源のデンプン由来であってもよい。上記デンプンの加水分解物を使用することもできる。
加工デンプンは、例えば商品名C*Tex-Instant(アルファ化アジピン酸化)、C*StabiTex-Instant(アルファ化リン酸化)、C*PolarTex-Instant(アルファ化ヒドロキシプロピル)、C*Set(酸加水分解、酸化)、C*size(酸化)、C*BatterCrisp(酸化)、C*DrySet(デキストリン化)、C*TexTM(アセチル化アジピン酸化二デンプン)、C*PolarTexTM(ヒドロキシプロピルリン酸化二デンプン)、C* StabiTexTM(リン酸化二デンプン、アセチル化リン酸化二デンプン)でCargill社により販売されている製品、リン酸化二デンプン又はリン酸化二デンプンに富む化合物、例えば参照コードPrejel VA-70-T AGGL(ゼラチン化ヒドロキシプロピルキャッサバリン酸化二デンプン)又はPrejel TK1(ゼラチン化キャッサバリン酸化二デンプン)又はPrejel 200(ゼラチン化アセチル化キャッサバリン酸化二デンプン)でAvebe社により販売されている製品又はNational StarchからのStructure Zea(ゼラチン化トウモロコシリン酸化二デンプン)によって代表される。
酸化デンプンの例としては、特に商品名C*sizeでCargill社から販売されているものを利用するであろう。
上記天然又は加工デンプンは、水相の総質量に対して、0.1質量%〜8質量%、好ましくは約1質量%の固体の割合で有利に使用し得る。
粒状デンプン
言及し得る粒状デンプンとして特に以下のもが挙げられる。
− アクリルポリマー(ホモポリマー又はコポリマー)、特にポリアクリル酸ナトリウムでグラフトされたデンプン、例えば商品名Sanfresh ST-100MCでSanyo Chemical Industries社により販売されているもの又は商品名Makimousse 25又はMakimousse 12でDaito Kasei社により販売されているもの(INCI名:ポリアクリル酸ナトリウムデンプン);
− アクリルポリマー(ホモポリマー又はコポリマー)、特にアクリロアクリルアミド/アクリル酸ナトリウムコポリマーでグラフトされた加水分解デンプン、例えば商品名Water Lock A-240、A-180、B-204、D-223、A-100、C-200及びD-223でGrain Processing社により販売されているもの(INCI名:デンプン/アクリルアミド/アクリル酸ナトリウムコポリマー);
− デンプン、ガム及びセルロース誘導体に基づくポリマー、例えばLysac社によって商品名Lysorb 220で販売されている、デンプン及びナトリウムカルボキシメチルセルロースを含有する製品。
最も特に、以降「カルボキシアルキルデンプン」とも称する(C1-C4)カルボキシアルキルデンプンに言及することもでき、これらは、カルボキシアルキル基をデンプンの1つ以上のアルコール官能基上にグラフトすることによって、特にアルカリ性媒体中のデンプンとモノクロロ酢酸ナトリウムとの反応によって得られる。
カルボキシアルキル基は、一般的にエーテル官能基によって、さらに特に炭素1に付着される。(C1-C4)カルボキシアルキルデンプンのカルボキシアルキル単位による置換度は、好ましくは0.1〜1、さらに特に0.15〜0.5の範囲である。置換度は、本発明によれば、多糖の単糖単位当たりのエステル又はエーテル基で置換されたヒドロキシル基の平均数であると定義される。
カルボキシアルキルデンプンは、有利には塩の形態、特にアルカリ金属又はアルカリ土類金属、例えばNa、K、Li、NH4の塩、又は四級アンモニウム若しくは有機アミン、例えばモノエタノールアミン、ジエタノールアミン若しくはトリエタノールアミンの塩の形態で使用する。(C1-C4)カルボキシアルキルデンプンは、本発明の文脈では、有利にはカルボキシメチルデンプンである。カルボキシメチルデンプンは、好ましくは下記式を有する単位を含む。
式中、任意にカルボキシル単位に共有結合していてもよいXは、水素原子、アルカリ金属又はアルカリ土類金属、例えばNa、K、Li、NH4、四級アンモニウム若しくは有機アミン、例えばモノエタノールアミン、ジエタノールアミン又はトリエタノールアミンを表す。
好ましくは、XはNa+カチオンを表す。本発明により使用可能なカルボキシアルキルデンプンは、好ましくは非アルファ化カルボキシアルキルデンプンである。本発明により使用可能なカルボキシアルキルデンプンは、好ましくは部分的又は全体的に架橋されたカルボキシアルキルデンプンである。
一般に、架橋カルボキシアルキルデンプンは、非架橋カルボキシアルキルデンプンとは対照的に、上昇した制御可能な粘度及び高い安定性を有する。従って、架橋は、シネレシスを減らし、かつせん断作用に対するゲルの耐性を高めることを可能する。
本発明により検討中のカルボキシアルキルデンプンは、さらに特にジャガイモカルボキシアルキルデンプンである。従って、本発明により使用し得るカルボキシアルキルデンプンは、好ましくはカルボキシアルキルデンプンのナトリウム塩、特にジャガイモカルボキシメチルデンプンのナトリウム塩、特に商品名Primojel(登録商標)でDMV International社により又は商品名Glycolys(登録商標)及びGlycolys(登録商標)LVでRoquette社により販売されているものである。
特定の一実施形態によれば、特に商品名Glycolys(登録商標)でRoquette社により販売されているジャガイモカルボキシメチルデンプンを使用するであろう。前述したように、(C1-C4)カルボキシアルキルデンプン粒子は、本発明の組成物中に膨潤した非分裂形態で存在する。この膨潤は、有利には10〜30ml/g、好ましくは15〜25ml(吸収された液体の体積)/g(乾燥粒状物質)であり得る膨潤力Qで特徴づけ可能である。
従って、本発明により使用する膨潤カルボキシアルキルデンプン粒子のサイズは、一般的に25〜300μmの範囲である。例えば、水中に10質量%のジャガイモカルボキシアルキルデンプンとナトリウム塩を含有するゲルPrimojel(登録商標)は、50μmより大きい、さらに特に100μmより大きい直径を有するこのデンプンの膨潤粒子を80%より多く含有する。
本発明の好ましい実施形態異型によれば、これらの粒子は、本発明の組成物の調製のためには、この膨潤粒子状態で用いられる。これを行なうため、これらの粒子は、前もって調製するか又は既に市販されている水性ゲルの形態で使用するのが有利である。本発明により検討中のゲルは、有利には半透明である。
例えば、10質量%の濃度であるPrimojel(登録商標)等のカルボキシメチルデンプンゲルは、期待される化粧料組成物を調製するために使用する前に所要濃度に調整可能である。
該粒状デンプンは、水相の総質量に対して0.1質量%〜5質量%の固体の割合、好ましくは水相の総質量に対して0.5質量%〜2.5質量%、特に約1.5質量%の割合で使用してよい。
非デンプン質多糖
一般に、非デンプン質多糖は、微生物によって産生される多糖;藻類から単離される多糖及び高等植物由来の多糖、例えば同種(homogeneous)多糖、特にセルロースとその誘導体又はフルクトサン、異種(heterogeneous)多糖、例えばアラビアガム、ガラクトマンナン、グルコマンナン及びペクチン、並びにその誘導体から選択可能である。
特に、多糖はフルクタン、ゲラン、グルカン、アミロース、アミロペクチン、グリコーゲン、プルラン、デキストラン、セルロースとその誘導体、特にメチルセルロース、ヒドロキシアルキルセルロース、エチルヒドロキシエチルセルロース及びカルボキシメチルセルロース、マンナン、キシラン、リグニン、アラバン、ガラクタン、ガラクツロナン、アルギン酸ベース化合物、キチン、キトサン、グルクロノキシラン、アラビノキシラン、キシログルカン、グルコマンナン、ペクチン酸とペクチン、アラビノガラクタン、カラギーナン、寒天(agar)、グリコサミノグリカン、アラビアガム、トラガカントガム、ガッチ(ghatti)ガム、カラヤガム、ローカストビーンガム、ガラクトマンナン、例えばグアーガムとその非イオン性誘導体、特にヒドロキシプロピルグアー、及びそのイオン性誘導体、微生物起源のバイオ多糖ガム、特にスクレログルカン又はキサンタンガム、ムコ多糖、特にコンドロイチン硫酸、並びにその混合物から選択可能である。
有利には、本発明の組成物は、天然又は天然起源のポリマーゲル化剤として、カラギーナン、特にκ-カラギーナン、ゲランガム、寒天(agar-agar)、キサンタンガム、アルギン酸ベース化合物、特にアルギン酸ナトリウム、スクレログルカンガム、グアーガム、イリン及びプルラン、並びにその混合物から選択される少なくとも1種の多糖を含む。
これらの多糖は、特に尿素又はウレタン基を用いて、又は加水分解、酸化、エステル化、エーテル化、硫酸化、リン酸化、アミノ化、アミド化若しくはアルキル化反応によって化学的に修飾するか、又はこれらの修飾のいくつかによって修飾可能である。
得られる誘導体は、アニオン性、カチオン性、両性又は非イオン性であり得る。
有利には、多糖は、カラギーナン、特にκ-カラギーナン、ゲランガム、寒天(agar-agar)、キサンタンガム、アルギン酸ベース化合物、特にアルギン酸ナトリウム、スクレログルカンガム、グアーガム、イリン及びプルラン、並びにその混合物から選択される。
一般に、本発明で使用し得るこのタイプの化合物は、特にKirk-OthmerのEncyclopedia of Chemical Technology, 第3版, 1982, 3巻, pp.896-900, 及び15巻, pp.439-458、E.A. McGregor and C.T. GreenwoodによるPolymers in Nature(John Wiley & Sons出版), 6章, pp.240-328, 1980、Robert L. Davidsonによる表題Handbook of Water-soluble Gums and Resinsの出版物(McGraw-Hill Book Company出版)(1980)及びIndustrial Gums - Polysaccharides and their Derivatives, (RoyL. Whistler編集), 第2版(Academic Press Inc.出版)に記載されているものから選択される。
このようなゲル化剤は、水相の総質量に対して0.1質量%〜8質量%の固体の割合、特に0.1質量%〜6質量%、好ましくは0.5質量%〜2.5質量%、特に水相の総質量に対して、約1質量%の割合又は約1.5%の割合で使用してよい。
さらに正確には、本発明で使用するのに適したこれらの多糖は、それらが微生物、藻類又は高等植物由来であるかによって区別可能であり、以下に詳述する。
微生物により産生される多糖
キサンタン
キサンタンは、細菌キサントモナス・カンペストリス(Xanthomonas campestris)の好気性発酵によって工業規模で生産されるヘテロ多糖である。その構造は、セルロースと同様に、β(1,4)様式で結合したβ-D-グルコースの主鎖で構成される。2つのうちの1つのグルコース分子は、α-D-マンノースと、β-D-グルクロン酸と末端β-D-マンノースとで構成された三糖側鎖を有する。内部マンノース残基は一般的に炭素6上でアセチル化される。末端マンノース残基の約30%は、炭素4と炭素6の間にキレート形で連結されたピルビン酸基を有する。グルクロン酸及び荷電ピルビン酸はイオン化できるので、キサンタンのアニオン性の原因となる(pH1に至るまでの負電荷)。ピルビン酸残基及び酢酸残基の含量は、菌種、発酵プロセス、後発酵条件及び精製段階に応じて変わる。これらの基は、Na+、K+又はCa2+イオンを有する市販製品内で中和可能である(Satia, 1986)。中和形は、イオン交換又は酸溶液を用いる透析によって酸形に変換可能である。
キサンタンガムは、1000000〜50000000の分子量及び1%のキサンタンガムを含む水性組成物について0.6〜1.65Pa.sの粘度(25℃でブルックフィールド粘度計、LVT型、60回転/分で測定)を有する。
キサンタンガムは、例えば商品名RhodicareでRhodia Chimie社により販売されている製品、商品名SatiaxaneTMでCargill Texturizing Solutions社により販売されている製品(食品、化粧品及び医薬品業界用)、商品名NovaxanTMでADM社により販売されている製品及び商品名Kelzan(登録商標)及びKeltrol(登録商標)でCP-Kelco社により販売されている製品によって代表される。
プルラン
プルランは、名称α(1,4)-α(1,6)-グルカンで知られるマルトトリオース単位から成る多糖である。マルトトリオース中の3つのグルコース単位はα(1,4)グリコシド結合によって連結し、連続マルトトリオース単位は互いにα(1,6)グリコシド結合によって連結している。
プルランは、例えば、参照コードPullulan PF 20で日本国のHayashibara社によって生産されている。
デキストラン及びデキストラン硫酸
デキストランは、いずれの荷電基をも持たない中性多糖であり、生物学的に不活性であり、1つのみのヒドロキシル基を含有するテンサイ糖の発酵によって調製される。
天然デキストランから加水分解及び精製によって、異なる分子量のデキストラン画分を得ることができる。デキストランは特にデキストラン硫酸の形態であってよい。
デキストランは、例えば、商品名Dextran又はDextran TでPharmacosmos社により販売されている製品、商品名Dextran 40 Powder又はDextran 70 PowderでMeito Sangyo Co.社により販売されている製品によって代表される。デキストラン硫酸は、PK Chemical A/S社により商品名Dextran Sulfateで販売されている。
スクシノグリカン
スクシノグリカンは、八糖反復単位(8反復糖)から成る高分子量の、細菌発酵により生成される細胞外ポリマーである。スクシノグリカンは、例えば、商品名RheozanでRhodia社により販売されている。
スクレログルカン
スクレログルカンは、β-D-グルカン単位から成る非イオン性の分岐ホモ多糖である。この分子は、β(1,3)結合によって連結されたD-グルコース単位で形成された線状主鎖から成り、その3つの単位の1つがD-グルコース側単位にβ(1,6)結合で連結している。
スクレログルカン及びそれらの調製のさらに完全な説明は、文書US 3 301 848で見つけられる。
スクレログルカンは、例えば、商品名AmigelでAlban Muller社により販売され、又は商品名ActigumTM CSでCargill社により販売されている。
ゲランガム
ゲランガムは、4つの糖(四糖)で構成されるオリゴ糖単位に基づくアニオン性直鎖ヘテロ多糖である。ゲランガムには、モノマー要素の形でD-グルコース、L-ラムノース及びD-グルクロン酸が2/1/1の比率で存在する。
それは、例えば、商品名Kelcogel CG LAでCP Kelco社により販売されている。
藻類から単離される多糖
ガラクタン
本発明の多糖は、特に寒天(agar)及びカラギーナンから選択されるガラクタンであり得る。
カラギーナンは、スギノリ科(Gigartinaceae)、イバラノリ科(Hypneaceae)、ススカケベニ科(Furcellariaceae)及びウラボシ科(Polyideaceae)に属する種々の赤色藻類(紅藻網(Rhodophyceae))の細胞壁を構成するアニオン性多糖である。それらは一般的に前記藻類の野生株から熱水抽出によって得られる。二糖単位で形成されたこれらの直鎖ポリマーは、α(1,3)結合とβ(1,4)結合によって交互に連結された2つのD-ガラクトピラノース単位で構成されている。これらは高度に硫酸化された多糖(20〜50%)であり、α-D-ガラクトピラノシル残基は3,6-アンヒドロ形であり得る。分子の反復二糖上のエステル硫酸基の数と位置によって、数タイプのカラギーナンが区別される。すなわち、1つのエステル硫酸基を持つκ-カラギーナン、2つのエステル硫酸基を持つイオタ(ι)-カラギーナン、及び3つのエステル硫酸基を持つλ-カラギーナンがある。
カラギーナンは基本的にカリウム、ナトリウム、マグネシウム、トリエタノールアミン及び/又はカルシウム塩と、多糖のエステル硫酸とで構成される。
カラギーナンは、特にSEPPIC社により商品名Solagum(登録商標)で、Gelymar社により商品名Carragel(登録商標)、Carralact(登録商標)及びCarrasol(登録商標)で、Cargill社により商品名SatiagelTM及びSatiagumTMで、CP-Kelco社により商品名Genulacta(登録商標)、Genugel(登録商標)及びGenuvisco(登録商標)で販売されている。
寒天(agar)タイプのガラクタンは、赤色藻類(紅藻網)のこれらの種のいくつかの細胞壁に含まれるガラクトース多糖である。それらは、基本骨格がβ(1,3) D-ガラクトピラノース及びα(1,4) L 3-6 アンヒドロガラクトース鎖であり、これらの単位が規則的かつ交互に反復しているポリマー基から形成されている。寒天(agar)科内の差異は、メチル又はカルボキシエチル溶媒和基の存否による。これらの混成構造は一般的に、藻類の種及び収穫時期によって可変の百分率で存在する。
寒天(agar-agar)は、40000〜300000g.モル-1の高分子量の多糖(アガロースとアガロペクチン)の混合物である。それは、藻類抽出ジュースを製造し、通常はオートクレーブ処理し、約2%の寒天(agar-agar)を含むこれらのジュースを処理してそれを抽出することによって得られる。
寒天(agar)は、例えばグループB&V Agar Producersにより商品名Gold Agarで、Hispanagar社によりAgarite及びGrand Agarで、商品名Agar-Agar、QSA(Quick Soluble Agar)及びPuragarでSetexam社により生産されている。
ファーセレラン(Furcellaran)
ファーセレランは赤色藻類フルセラリア・ファスティギアタ(Furcellaria fasztigiata)から商業的に得られる。ファーセレランは、例えばEst-Agar社により生産されている。
アルギン酸ベース化合物
本発明の目的では、用語「アルギン酸ベース化合物」は、アルギン酸、アルギン酸誘導体及びアルギン酸の塩(アルギン酸塩)又は前記誘導体の塩を意味する。
好ましくは、アルギン酸ベース化合物は水溶性である。
褐色藻類又は特定細菌由来の天然物質であるアルギン酸は、1,4-グリコシド結合で連結された2つのウロン酸:β-D-マンヌロン酸(M)及びα-L-グルクロン酸(G)で構成されるポリウロン酸である。
アルギン酸は、低級アミンの置換カチオンであるナトリウム、カリウム又はリチウム等のアルカリ金属及びメチルアミン、エタノールアミン、ジエタノールアミン又はトリエタノールアミン等のアンモニウムと水溶性塩(アルギン酸塩)を形成することができる。これらのアルギン酸塩は、4に等しいpHでは水性媒体中で水溶性であるが、4未満のpHではアルギン酸に解離する。
この(これらの)アルギン酸ベース化合物は、少なくとも1種の架橋剤の存在下で、前記アルギン酸ベース化合物と前記架橋剤との間のイオン結合の形成によって架橋することができる。前記アルギン酸ベース化合物の数分子間の複数の架橋の形成は、水不溶性ゲルの形成をもたらす。
10000〜1000000、好ましくは15000〜500000、さらに良くは20000〜250000の範囲の量平均分子量を有するアルギン酸ベース化合物を利用するのが好ましい。
好ましい実施形態によれば、アルギン酸ベース化合物はアルギン酸及び/又はその塩である。
有利には、アルギン酸ベース化合物はアルギン酸塩、特に好ましくはアルギン酸ナトリウムである。
アルギン酸ベース化合物を化学的に、特に尿素又はウレタン基を用いて、又は加水分解、酸化、エステル化、エーテル化、硫酸化、リン酸化、アミノ化、アミド化若しくはアルキル化反応によって修飾するか、又はこれらの修飾のいくつかによって修飾することができる。
得られる誘導体は、アニオン性、カチオン性、両性又は非イオン性であり得る。
本発明で使用するのに適したアルギン酸ベース化合物は、例えば、商品名Kelcosol、SatialgineTM、CecalgumTM又はAlgogelTM でCargill Products社により、商品名ProtanalTMでFMC Biopolymer社により、商品名Grindsted(登録商標)AlginateでDanisco社により、商品名Kimica AlginでKimica社により、商品名Manucol(登録商標)及びManugel(登録商標)でISP社により販売されている製品によって代表され得る。
高等植物由来の多糖
このカテゴリーの多糖は、同種多糖(1種の糖のみ)及び数タイプの糖で構成される異種多糖に分類し得る。
a)同種多糖及びその誘導体
本発明の多糖は、セルロース及び誘導体又はフルクトサンから選択可能である。
セルロース及び誘導体
本発明の多糖はセルロース又はその誘導体、特にセルロースエーテル又はエステル(例えばメチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシメチルプロピルセルロース、酢酸セルロース、硝酸セルロース、ニトロセルロース)であってもよい。
本発明は、セルロースベース会合性ポリマーを含有してもよい。本発明によれば、用語「セルロースベース化合物」は、その構造内にβ(1,4)グリコシド結合によって連結したアンヒドログルコピラノース(AGU)残基の直線配列を有するいずれの多糖化合物をも意味する。反復単位はセロビオースダイマーである。AGUは、いす形配座で見られ、3つのヒドロキシル官能基:2つの二級アルコール(位置2及び3)と一級アルコール(位置6)を有する。このようにして形成されたポリマーは、水素結合タイプの分子内結合によって一緒に化合し、その結果、セルロースにフィブリル構造を与える(1繊維当たり約1500分子)。
重合度はセルロースの起源によって大きく異なり;その値は数百から数万に及び得る。
セルロースは下記化学構造を有する。
セルロースのヒドロキシル基は、部分的又は全体的にさまざまな化学試薬と反応して、固有の特性を有するセルロース誘導体を与えることができる。セルロース誘導体は、アニオン性、カチオン性、両性又は非イオン性であり得る。これらの誘導体の中で、セルロースエーテル、セルロースエステル及びセルロースエステルエーテルが区別される。
非イオン性セルロースエーテルの中で、アルキルセルロース、例えばメチルセルロース及びエチルセルロース、ヒドロキシアルキルセルロース、例えばヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース及びヒドロキシプロピルセルロース、並びに混合ヒドロキシアルキルアルキルセルロース、例えばヒドロキシプロピルメチルセルロース、ヒドロキシエチルメチルセルロース、ヒドロキシエチルエチルセルロース及びヒドロキシブチルメチルセルロースに言及することができる。
アニオン性セルロースエーテルの中で、カルボキシアルキルセルロース及びその塩に言及することができる。例として、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルメチルセルロース及びカルボキシメチルヒドロキシエチルセルロース並びにそのナトリウム塩が挙げられる。
カチオン性セルロースエーテルの中で、架橋又は非架橋四級化ヒドロキシエチルセルロースに言及し得る。
四級化剤は、特にグリシジルトリメチルアンモニウムクロリド又は脂肪アミン、例えばラウリルアミン又はステアリルアミンであってよい。言及し得る別のカチオン性セルロースエーテルは、ヒドロキシエチルセルロースヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウムである。
四級化セルロース誘導体は、特に下記のものである:
− 少なくとも8個の炭素原子を含むアルキル、アリールアルキル又はアルキルアリール基等の少なくとも1つの脂肪鎖を含む基で修飾された四級化セルロース、又はその混合物;
− 少なくとも8個の炭素原子を含むアルキル、アリールアルキル又はアルキルアリール基等の少なくとも1つの脂肪鎖を含む基で修飾された四級化ヒドロキシエチルセルロース、又はその混合物。
上記四級化セルロース又はヒドロキシエチルセルロースが持つアルキル基は、好ましくは8〜30個の炭素原子を含む。アリール基は好ましくはフェニル、ベンジル、ナフチル又はアントリル基を表す。
指定し得るC8-C30脂肪鎖を含有する四級化アルキルヒドロキシエチルセルロースの例として、Amerchol社により販売されている製品Quatrisoft LM 200、Quatrisoft LM-X 529-18-A、Quatrisoft LM-X 529-18B(C12アルキル)及びQuatrisoft LM-X 529-8(C18アルキル)、並びにCroda社により販売されている製品Crodacel QM、Crodacel QL(C12アルキル)及びCrodacel QS(C18アルキル)が挙げられる。
セルロース誘導体のうち、下記ものに言及することもできる:
− 少なくとも1つの脂肪鎖を含む基で修飾されたセルロース、例えば、少なくとも1つの脂肪鎖、例えばアルキル基、特にC8-C22アリールアルキル及びアルキルアリール基を含む基で修飾されたヒドロキシエチルセルロース、例えばAqualon社により販売されているNatrosol Plus Grade 330 CS (C16アルキル)、及び
− アルキルフェニルポリアルキレングリコールエーテル基で修飾されたセルロース、例えばAmerchol社により販売されている製品Amercell Polymer HM-1500(ノニルフェニルポリエチレングリコール(15)エーテル)。
セルロースエステルの中には、セルロースの無機エステル(硝酸セルロース、硫酸セルロース、リン酸セルロース等)、セルロースの有機エステル(モノ酢酸セルロース、三酢酸セルロース、アミドプロピオン酸セルロース、酢酸酪酸セルロース、酢酸プロピオン酸セルロース又は酢酸トリメリット酸セルロース等)、並びにセルロースの混合有機/無機エステル、例えば酢酸酪酸硫酸セルロース及び酢酸プロピオン酸硫酸セルロースがある。セルロースエステルエーテルの中で、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタラート及びエチルセルローススルファートに言及することができる。
本発明のセルロースベース化合物は、無置換セルロース及び置換セルロースから選択可能である。
セルロース及び誘導体は、例えば、商品名Avicel(登録商標)(微結晶性セルロース、MCC)でFMC Biopolymers社により、商品名Cekol(カルボキシメチルセルロース)でNoviant(CP-Kelco)社により、商品名Akucell AF(ナトリウムカルボキシメチルセルロース)でAkzo Nobel社により、商品名MethocelTM(セルロースエーテル)及びEthocelTM(エチルセルロース)でDow社により、商品名Aqualon(登録商標)(カルボキシメチルセルロース及びナトリウムカルボキシメチルセルロース)、Benecel(登録商標)(メチルセルロース)、BlanoseTM(カルボキシメチルセルロース)、Culminal(登録商標)(メチルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース)、Klucel(登録商標)(ヒドロキシプロピルセルロース)、Polysurf(登録商標)(セチルヒドロキシエチルセルロース)及びNatrosol(登録商標)CS(ヒドロキシエチルセルロース)でHercules Aqualon社により販売されている製品によって代表される。
フルクトサン
本発明の多糖は特に、イリンとその誘導体(特にジカルボキシ及びカルボキシメチルイリン)から選択されるフルクトサンであり得る。
フルクタン又はフルクトサンは、任意にフルクトース以外の数個の糖残基と結合していてもよいアンヒドロフルクトース単位の配列を含むオリゴ糖又は多糖である。フルクタンは直鎖であるか又は分岐していてよい。フルクタンは、野菜又は微生物起源から直接得られる産物か、或いは分画、合成又は特に酵素的加水分解によってその鎖長が修正(増加又は減少)された製品であり得る。フルクタンは一般的に2〜約1000、好ましくは2〜約60の重合度を有する。
フルクタンの3つの群が区別される。第1群は、そのフルクトース単位が大部分β(2,1)結合によって連結されている産物に相当する。これらは基本的に直鎖フルクタン、例えばイリンである。
第2群も直鎖フルクトースに相当するが、フルクトース単位が基本的にβ(2,6)結合によって連結されている。これらの産物はレバンである。
第3群は混合フルクタン、すなわちβ(2,6)及びβ(2,1)配列を含有するフルクタンに相当する。これらは基本的に分岐フルクタン、例えばグラミナン(graminan)である。
本発明の組成物に好ましいフルクタンはイリンである。イリンは、例えば、チコリー、ダリア又はキクイモ、好ましくはチコリーから得ることができる。
特に、多糖、特にイリンは、2〜約1000、好ましくは2〜約60の重合度、及び1つのフルクトース単位に基づいて2未満の置換度を有する。
本発明に使用するイリンは、例えば、商品名BeneoTM InulinでOrafti社により、商品名Frutafit(登録商標)でSensus社により販売されている製品によって代表される。
b)異種多糖及びその誘導体
本発明により使用可能な多糖はガム、例えばカシアガム、カラヤガム、コンニャクガム、トラガカントガム、タラガム、アカシアガム又はアラビアガムであってよい。
アラビアガム
アラビアガムは、高度に分岐した酸性多糖であり、カリウム、マグネシウム及びカルシウム塩の形で存在する。遊離酸(アラビン酸)のモノマー要素はD-ガラクトース、L-アラビノース、L-ラムノース及びD-グルクロン酸である。
ガラクトマンナン(グアー、ローカスビーン、コロハ、タラガム)及び誘導体(リン酸化グアー、ヒドロキシプロピルグアー等)
ガラクトマンナンは、マメ科植物の貯蔵炭水化物を構成する種子のアルブミンから抽出される非イオン性多糖である。
ガラクトマンナンは、β(1,4)様式で結合したD-マンノピラノース単位の主鎖から成り、α(1,6)様式で主鎖に結合した単一のD-ガラクトピラノース単位から成る側分岐を有する巨大分子である。種々のガラクトマンナンは、一方で、ポリマー中に存在するα-D-ガラクトピラノース単位の割合が異なり、他方で、マンノース鎖に沿ったガラクトース単位の分布の点で有意に差がある。
マンノース/ガラクトース(M/G)比は、グアーガムでは2程度、タラガムでは3程度、ローカスビーンガムでは4程度である。
ガラクトマンナンは下記化学構造を有する。
グアー
グアーガムは、2:1程度のマンノース:ガラクトース比を特徴とする。ガラクトース基は、マンノース鎖に沿って均一に分布している。
本発明により使用し得るグアーガムは、非イオン性、カチオン性又はアニオン性であってよい。本発明によれば、非修飾又は化学修飾した非イオン性グアーガムを利用し得る。
非修飾非イオン性グアーガムは、例えば、商品名Vidogum GH、Vidogum G及びVidocremでUnipektin社により、商品名JaguarでRhodia社により、商品名Meypro(登録商標) GuarでDanisco社により、商品名ViscogumTMでCargill社により、商品名Supercol(登録商標)Guar GumでAqualon社により販売されている製品である。
本発明により使用可能な加水分解型非イオン性グアーガムは、例えば商品名Meyprodor(登録商標)でDanisco社により販売されている製品によって代表される。
本発明により使用可能な修飾された非イオン性グアーガムは、好ましくはC1-C6ヒドロキシアルキル基で修飾され、その中で、例えば、ヒドロキシメチル、ヒドロキシエチル、ヒドロキシプロピル及びヒドロキシブチル基に言及し得る。
任意にヒドロキシアルキル基で修飾されていてもよいこのような非イオン性グアーガムは、例えば、商標名JaguarHP 60、JaguarHP 105及びJaguarHP 120(ヒドロキシプロピルグアー)でRhodia社により、或いは商標名N-Hance(登録商標)HP(ヒドロキシプロピルグアー)でAqualon社により販売されている。
カチオン性ガラクトマンナンガムは、好ましくは1.5meq/g以下、さらに特に0.1〜1meq/gのカチオン電荷密度を有する。電荷密度は、ケルダール法により決定可能である。それは通常は3〜9程度のpHに相当する。
一般的に、本発明の目的では、用語「カチオン性ガラクトマンナンガム」は、カチオン基及び/又はカチオン基にイオン化できる基を含有するいずれのガラクトマンナンガムをも意味する。
好ましいカチオン基は、一級、二級、三級及び/又は四級アミン基を含むものから選択される。
一般に用いられるカチオン性ガラクトマンナンガムは約500〜5×106、好ましくは約103〜3×106の量平均分子量を有する。
本発明により使用可能なカチオン性ガラクトマンナンガムは、例えば、トリ(C1-C4)アルキルアンモニウムカチオン基を含むガムである。好ましくは、これらのガムのヒドロキシル官能基数の2%〜30%はトリアルキルアンモニウムカチオン基を有する。
これらのトリアルキルアンモニウム基の中で、非常に特にトリメチルアンモニウム及びトリエチルアンモニウム基に言及することができる。
なおさらに好ましくは、これらの基は、修飾ガラクトマンナンガムの総質量に対して5質量%〜20質量%に相当する。
本発明によれば、カチオン性ガラクトマンナンガムは、好ましくはヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウム基を含むグアーガム、すなわち例えば、2,3-エポキシプロピルトリメチルアンモニウムクロリドで修飾されたグアーガムである。
これらのガラクトマンナンガム、特にカチオン基で修飾されたグアーガムは、それ自体既知の製品であり、例えば、特許US 3 589 578及びUS 4 031 307に記載されている。該製品はさらに特にJaguar Excel、Jaguar C13 S、Jaguar C 15、Jaguar C 17及びJaguar C162(Guar Hydroxypropyltrimonium Chloride)の商標名でRhodia社により、商標名Amilan(登録商標)Guar(Guar Hydroxypropyltrimonium Chloride)でDegussa社により、商標名N-Hance(登録商標)3000(Guar Hydroxypropyltrimonium Chloride)でAqualon社により販売されている。
本発明により使用可能なアニオン性グアーガムは、カルボン酸、スルホン酸、スルフェン酸、リン酸、ホスホン酸又はピルビン酸由来の基を含むポリマーである。好ましくは、アニオン基はカルボン酸基である。アニオン基は、酸性塩、特にナトリウム塩、カルシウム塩、リチウム塩又はカリウム塩の形であってもよい。
本発明により使用可能なアニオン性グアーガムは、優先的にカルボキシメチルグアー誘導体(カルボキシメチルグアー又はカルボキシメチルヒドロキシプロピルグアー)である。
ローカスビーン
ローカスビーンガムは、カロブ樹(carob tree)(イナゴマメ(Ceratonia siliqua))の種子から抽出される。
本発明で使用し得る非修飾ローカスビーンガムは、例えば商品名ViscogumTMでCargill社により、商品名Vidogum LでUnipektin社により又は商品名Grinsted(登録商標)LBGでDanisco社により販売されている。
本発明で使用し得る化学的に修飾されたローカスビーンは、例えば、商品名Catinal CLB(Locus Bean Hydroxypropyltrimonium Chloride)でToho社により販売されているカチオン性ローカスビーンである。
タラガム
本発明の文脈で使用し得るタラガムは、例えば、商品名Vidogum SPでUnipektinにより販売されている。
グルコマンナン(コンニャクガム)
グルコマンナンは、約50又は60単位毎に分岐を有するD-マンノース及びD-グルコース単位で構成される高分子量(500000<Mグルコマンナン<2000000)の多糖である。それは木に見られるが、コンニャクガムの主成分でもある。コンニャク(アモルフォファルス・コンニャク(Amorphophallus konjac))はサトイモ科の植物である。
本発明により使用可能な製品は、例えば、商品名Propol(登録商標)及びRheolex(登録商標)でShimizu社により販売されている。
LM及びHMペクチン並びに誘導体
ペクチンは、α-D-ガラクツロン酸(少なくとも65%)の直鎖ポリマーであり、位置1及び4に、メタノール基でエステル化された特定比率のカルボン酸基が連結されている。ペクチン分子を構成する糖の約20%は天然糖(L-ラムノース、D-グルコース、D-ガラクトース、L-アラビノース、D-キシロース)である。L-ラムノース残基は全てのペクチンに存在し、主鎖に位置1,2で組み込まれている。
ウロン酸分子はカルボキシル官能基を有する。この官能基は、それらがCOO-形であるとき、ペクチンにイオン交換する能力を与える。二価イオン(特にカルシウム)は、2つの異なるペクチン分子の2つのカルボキシル基間にイオンブリッジを形成する能力を有する。
自然状態では、特定比率のカルボン酸基がメタノール基でエステル化される。ペクチンの自然のエステル化度は、使用する起源に応じて70%(リンゴ、レモン)及び10%(イチゴ)である。高度のエステル化を有するペクチンから出発すると、-COOCH3基を加水分解して、弱くエステル化したペクチンを得ることができる。従って、メチル化又は非メチル化モノマーの比率に応じて、鎖は多かれ少なかれ酸性である。従ってペクチンは、50%より高いエステル化度を有するHM(高メトキシ)ペクチン及び50%未満のエステル化度を有するLM(低メトキシ)ペクチンと定義される。
アミドペクチンの場合、-OCH3基は-NH2基で置換されている。
ペクチンは、特にCargill社によって商品名UnipectineTMで、CP-Kelco社によって商品名Genuで、Danisco社によって商品名Grinsted Pectinで販売されている。
他の多糖
本発明により使用可能な他の多糖の中で、キチン(ポリ-N-アセチル-D-グルコサミン、β(1,4)-2-アセトアミド-2-デオキシ-D-グルコース)、キトサンと誘導体(キトサンβ-グリセロリン酸、カルボキシメチルキチン等)、例えばFrance-Chitine社により販売されているもの;グリコサミノグリカン(GAG)、例えばヒアルロン酸、コンドロイチン硫酸、デルマタン硫酸及びケラタン硫酸、好ましくはヒアルロン酸;キシラン(又はアラビノキシラン)及び誘導体に言及することもできる。
アラビノキシランは、キシロースとアラビノースとのポリマーであり、名称「ペントサン」でグループ化されている。
キシランは、β(1,4)様式で連結したD-キシロース単位の主鎖から成り、主鎖には3つの置換基:酸単位、α-L-アラビノフラノース単位、アラビノース、キシロース、ガラクトース及びグルクロン酸を含有し得る側鎖が見られる(Rouau & Thibault, 1987)。
この異型によれば、多糖は好ましくはヒアルロン酸、又はその塩、例えばナトリウム塩(ヒアルロン酸ナトリウム)である。
親油性ゲル化剤
本発明の目的では、用語「親油性ゲル化剤」は、本発明の組成物の油相をゲル化できる化合物を意味する。
ゲル化剤は親油性なので、組成物の油相内に存在する。
ゲル化剤は油溶性又は油分散性である。
前述から明らかなように、親油性ゲル化剤は、粒状ゲル化剤、オルガノポリシロキサンエラストマー、半結晶性ポリマー及びデキストリンエステル、並びにその混合物から選択されるのが有利である。
I.粒状ゲル化剤
本発明の組成物に用いる粒状ゲル化剤は、粒子、好ましくは球状粒子の形態である。
本発明で使用するのに適した代表的な親油性粒状ゲル化剤として、最も特に極性及び無極性ワックス、変性粘土、並びにヒュームドシリカ及び疎水性シリカエアロゲル等のシリカに言及し得る。
ワックス
本発明の組成物に良い軟化及び快適特性を与えるためには親油性ゲル化剤としてワックスを選択するのが特に有利である。合成ポリマー等の化合物でゲル化された水相とワックスを併用すると、爽やか効果と共に軟化及び快適さを有し、有利には脂っこい感じが減弱した組成物にアクセスできるようにする。このタイプの組成物は、乾燥肌乃至普通肌タイプにさら特に有利である。
本発明の文脈で検討中の用語「ワックス」は一般的に、室温(25℃)で固体であり、固体/液体状態が可逆的に変化し、200℃まで、特に120℃までであってよい30℃以上の融点を有する親油性化合物を意味する。
本発明の目的では、融点は、規格ISO 11357-3; 1999に記載されている熱分析(DSC)で観察される最大吸熱ピークの温度に相当する。ワックスの融点は、示差走査熱量計(DSC)、例えば、商品名MDSC 2920でTA Instruments社によって販売されている熱量計を用いて測定し得る。
測定プロトコルは以下のとおりである。
るつぼに入れた5mgのワックスのサンプルを、10℃/分の加熱速度で-20℃から100℃に及ぶ第1の温度上昇に供してから、それを100℃から-20℃に10℃/分の冷却速度で冷却し、最後に5℃/分の加熱速度で-20℃から100℃に及ぶ第2の温度上昇に供する。第2の温度上昇中、空のるつぼ及びワックスのサンプルを含有するるつぼによる吸収力の差の変動を温度の関数として測定する。化合物の融点は、温度の関数としての吸収力の差の変動を表す曲線のピークの最上部に相当する温度値である。
本発明の組成物に使用し得るワックスは、動物、植物、鉱物又は合成起源の室温で固体のワックス、及びその混合物から選択される。
本発明の目的では、ワックスは、一般的に化粧品又は皮膚科で使用されるものであってよい。それらは特に極性又は無極性の、任意にエステル又はヒドロキシル官能基を含んでよい炭化水素ベースシリコーン及び/又はフルオロワックスであってよい。それらは天然起源又は合成起源であってもよい。
a)無極性ワックス
本発明の目的では、用語「無極性ワックス」は、以下に定義する25℃でのその溶解パラメーターδaが0(J/cm3)1/2に等しいワックスを意味する。
ハンセン三次元溶解空間(Hansen three-dimensional solubility space)における溶解パラメーターの定義及び計算は、C.M.Hansenによる論文:"The three-dimensional solubility parameters", J. Paint Technol., 39, 105 (1967)に記載されている。
このハンセン空間によれば、
−δDは、分子の衝突中に誘発される双極子の形成から導かれるロンドン分散力を特徴づけ;
−δpは、永久双極子間のデバイ相互作用力及び誘発双極子と永久双極子との間のケーソム(Keesom)相互作用力をも特徴づけ;
−δhは、固有の相互作用力(例えば水素結合、酸/塩基、ドナー/アクセプター等)を特徴づけ;かつ
−δaは、式:δa=(δp2+δh2)1/2によって決まる。
パラメーターδp、δh、δD及びδaは、(J/cm3)1/2で表される。
無極性ワックスは、特に、炭素原子と水素原子のみから成り、N、O、Si及びP等のヘテロ原子を欠く炭化水素ワックスである。
無極性ワックスは、微結晶性ワックス、パラフィンワックス、オゾケライト及びポリエチレンワックス、並びにその混合物から選択される。
オゾケライトとして、Ozokerite Wax SP 1020 Pが挙げられる。
使用可能な微結晶性ワックスとして、Sonneborn社によって販売されているMultiwax W 445(登録商標)、及びParamelt社によって販売されているMicrowax HW(登録商標)及びBase Wax 30540(登録商標)、並びにBaerlocher社によって販売されているCerewax(登録商標) No. 3が挙げられる。
本発明の組成物で無極性ワックスとして使用し得るマイクロワックスとしては、特にポリエチレンマイクロワックス、例えば商品名Micropoly 200(登録商標)、220(登録商標)、220L(登録商標)及び250S(登録商標)でMicro Powders社によって販売されているものが挙げられる。
言及し得るポリエチレンワックスとしては、New Phase Technologiesによって販売されているPerformalene 500-L Polyethylene及びPerformalene 400 Polyethylene、並びにHoneywell社によって販売されているAsensa(登録商標)SC 211が挙げられる。
b)極性ワックス
本発明の目的では、用語「極性ワックス」は、その25℃での溶解パラメーターδaが0(J/cm3)1/2以外であるワックスを意味する。
特に、用語「極性ワックス」は、その化学構造が、基本的に炭素原子と水素原子から形成され、或いはそれらから構成され、かつ酸素、窒素、ケイ素若しくはリン原子等の電気陰性度が高いヘテロ原子を少なくとも1つ含むワックスを意味する。
極性ワックスは、特に炭化水素べースワックス、フルオロワックス又はシリコーンワックスである。
優先的に、極性ワックスは炭化水素ベースワックスであってよい。
用語「炭化水素ベースワックス」は、基本的に炭素原子及び水素原子と、必要により酸素原子及び窒素原子とから形成され、或いはそれらで構成され、かついずれのケイ素原子又はフッ素原子をも含有しないワックスを意味する。それはアルコール、エステル、エーテル、カルボン酸、アミン及び/又はアミド基を含有し得る。
本発明によれば、用語「エステルワックス」は、少なくとも1つのエステル官能基を含むワックスを意味する。本発明によれば、用語「アルコールワックス」は、少なくとも1つのアルコール官能基を含む、すなわち少なくとも1つのフリーのヒドロキシル(OH)基を含むワックスを意味する。
下記のものをエステルワックスとして特に使用してよい。
− エステルワックス、例えば下記:
i)式R1COOR2のワックス(式中、R1及びR2は、直鎖、分岐又は環式脂肪族鎖を表し、原子数は10〜50の範囲であり、O、N又はP等のヘテロ原子を含有してよく、その融点は25〜120℃の範囲である);
ii)商品名Hest 2T-4S(登録商標)でHeterene社によって販売されているビス(1,1,1-トリメチロールプロパン)テトラステアラート;
iii)一般式R3-(-OCO-R4-COO-R5)のジカルボン酸のジエステルワックス(式中、R3及びR5は同一又は異なり、好ましくは同一であり、C4-C30アルキル基(4〜30個の炭素原子を含むアルキル基)を表し、R4は直鎖若しくは分岐C4-C30脂肪族基(4〜30個の炭素原子を含むアルキル基)を表し、1つ以上の不飽和基を含有してもしなくてもよく、好ましくは直鎖かつ不飽和である);
iv)直鎖若しくは分岐C8-C32脂肪鎖を有する動物油又は植物油の接触水素化によって得られるワックス、例えば水素化ホホバ油、水素化サンフラワー油、水素化ヒマシ油、水素化ヤシ油等、及びセチルアルコールでエステル化されたヒマシ油の水素化によって得られるワックスにも言及し得る;
v)ミツロウ、合成ミツロウ、ポリグリセロール化ミツロウ、カルナウバロウ、カンデリラワックス、オキシプロピレン化ラノリンワックス、米糠ワックス、オーリキュリーワックス(ouricury wax)、エスパルトグラスワックス(esparto grass wax)、コルク繊維ワックス、サトウキビワックス、ジャパンワックス、ウルシ(sumach)ワックス、モンタンワックス、オレンジワックス、ラウレルワックス、水素化ホホバワックス、サンフラワーワックス、レモンワックス、オリーブワックス又はベリーワックス
から選択されるもの。
別の実施形態によれば、極性ワックスはアルコールワックスであってよい。本発明によれば、用語「アルコールワックス」は、少なくとも1つのアルコール官能基を含む、すなわち少なくとも1つのフリーのヒドロキシル(OH)基を含むワックスを意味する。言及し得るアルコールワックスの例としては、New Phase Technologies社によって販売されているワックスC30-50 Alchohols Performacol(登録商標)550 Alchohol、ステアリルアルコール及びセチルアルコールが挙げられる。
好ましくは低融点の有利には置換ポリシロキサンであってよい、シリコーンワックスを使用することもできる。
用語「シリコーンワックス」は、少なくとも1つのケイ素原子を含み、特にSi-O基を含むワックスを意味する。
このタイプの市販のシリコーンワックスのうち、特に商品名Abilwax 9800、9801又は9810(Goldschmidt)、KF910及びKF7002(Shin-Etsu)、又は176-1118-3及び176-11481(General Electric)で販売されているものに言及することができる。
使用可能なシリコーンワックスは、アルキル又はアルコキシジメチコーン、及び(C20-C60)アルキルジメチコーン、特に(C30-C45)アルキルジメチコーン、例えば商品名SF-1642でGE-Bayer Silicones社によって販売されているシリコーンワックス又は商品名SW-8005(登録商標)C30 Resin WaxでDow Corning社によって販売されているC30-45アルキルジメチルシリルポリプロピルシルセスキオキサンであってもよい。
本発明の文脈では、言及し得る特に有利なワックスとして、ポリエチレンワックス、ホホバワックス、カンデリラワックス及びシリコーンワックス、特にカンデリラワックスが挙げられる。
それらは、油相内に油相の質量に対して0.5質量%〜30質量%、例えば油相の5質量%〜20質量%、さらに特に油相の質量に対して2質量%〜15質量%の割合で存在し得る。
変性粘土
本発明の組成物は、少なくとも1種の親油性粘土を含んでよい。
粘土は、天然又は合成であってよく、それらは、アルキルアンモニウム塩、例えばC10〜C22アンモニウムクロリド、例えば、ジステアリルジメチルアンモニウムクロリドを用いる処理によって親油性にされる。
それらは、ベントナイト、特にヘクトライト及びモンモリロナイト、バイデライト、サポナイト、ノントロナイト、セピオライト、黒雲母、アタパルジャイト、バーミキュライト及びゼオライトから選択され得る。
それらは好ましくはヘクトライトから選択される。
C10〜C22アンモニウムクロリドで変性されたヘクトライト、例えばジステアリルジメチルアンモニウムクロリドで変性されたヘクトライト、例えば商品名Bentone 38V(登録商標)でElementis社によって販売されている製品又は商品名Bentone Gel ISD V(登録商標)でElementis社によって販売されているイソドデカン中のベントン(bentone)ゲル(87%イソドデカン/10%ジステアルジモニウム(disteardimonium)ヘクトライト/3%炭酸プロピレン)を親油性粘土として使用するのが好ましい。
親油性粘土は、特に油相の総質量に対して0.1質量%〜15質量%、特に0.5質量%〜10質量%、特に1質量%〜10質量%の範囲の含量で存在し得る。
シリカ
本発明の組成物の油相は、ゲル化剤として、ヒュームドシリカ又はシリカエアロゲル粒子を含んでもよい。
a)ヒュームドシリカ
疎水性表面処理を受けたヒュームドシリカが本発明で使用するのに最も適している。特に、シリカ表面に存在するシラノール基の数を減らす化学反応によって、シリカの表面を化学的に修飾することができる。特にシラノール基を疎水基と置き換えることができ、ひいては疎水性シリカが得られる。
疎水基は、以下のとおりであってよい。
− 特にヒュームドシリカをヘキサメチルジシラザンの存在下で処理することによって得られるトリメチルシロキシル基。このように処理されたシリカは、CTFA(第8版, 2000)によれば「シリル化シリカ(silica silylate)」として知られる。それらは、例えば、Degussa社によって参照コードAerosil R812(登録商標)で、Cabot社によってCab-O-Sil TS-530(登録商標)で販売されている;
− 特にヒュームドシリカをポリジメチルシロキサン又はジメチルジクロロシランの存在下で処理することによって得られるジメチルシリルオキシル又はポリジメチルシロキサン基。このように処理されたシリカは、CTFA(第8版, 2000)によれば「ジメチルシリル化シリカ」と命名される。それらは、例えば、参照コードAerosil R972(登録商標)及びAerosil R974(登録商標)でDegussa社によって並びにCab-O-Sil TS-610(登録商標)及びCab-O-Sil TS-720(登録商標)でCabot社によって販売されている。
ヒュームドシリカは、本発明の組成物中に、油相の総質量に対して0.1質量%〜40質量%、さらに特に1質量%〜15質量%、なおさらに特に2質量%〜10質量%の含量で存在し得る。
b)疎水性シリカエアロゲル
本発明の組成物の油相は、ゲル化剤として、少なくともシリカエアロゲル粒子を含んでもよい。
シリカエアロゲルは、シリカゲルの液体成分を空気と置き換える(乾燥させる)ことによって得られる多孔性物質である。
それらは一般的に液体媒体中でゾルゲルプロセスによって合成され、次に通常は超臨界流体(その最も一般的に使用されるものは超臨界CO2である)を用いる抽出によって乾燥される。このタイプの乾燥は、細孔及び物質の収縮を避けることができる。ゾルゲルプロセス及び種々の乾燥操作はBrinker C.J. and Scherer G.W., Sol-Gel Science, New York: Academic Press, 1990に詳述されている。
本発明に用いる疎水性シリカエアロゲル粒子は、500〜1500m2/g、好ましくは600〜1200m2/g、さらに良くは600〜800m2/gの単位質量当たりの比表面積(SM)及び1〜1500μm、さらに良くは1〜1000μm、好ましくは1〜100μm、特に1〜30μm、さらに好ましくは5〜25μm、さらに良くは5〜20μm、なおさらに良くは5〜15μmの範囲の体積平均径(D[0.5])として表されるサイズを有する。
一実施形態によれば、本発明に用いる疎水性シリカエアロゲル粒子は、1〜30μm、好ましくは5〜25μm、さらに良くは5〜20μm、なおさらに良くは5〜15μmの範囲の体積平均径(D[0.5])として表されるサイズを有する。
単位質量当たりの比表面積は、国際規格ISO 5794/1(付録D)に対応するJournal of the American Chemical Society, Vol.60, page 309, February 1938に記載されているBET(Brunauer-Emmett-Teller)法としても知られる窒素吸着法で決定可能である。BET比表面積は、検討中の粒子の総比表面積に相当する。
シリカエアロゲル粒子のサイズは、MalvernからのMasterSizer 2000型の通常の粒径分析装置を用いて静的光散乱によって測定可能である。ミー散乱(Mie scattering)理論に基づいてデータを処理する。等方性粒子に対して正確であるこの理論は、非球状粒子の場合に、「有効な」粒径を決定できるようにする。この理論は特にVan de Hulst, H.C.による出版物"Light Scattering by Small Particles", Chapters 9 and 10, Wiley, New York, 1957に記載されている。
有利な実施形態によれば、本発明に用いる疎水性シリカエアロゲル粒子は、600〜800m2/gの範囲の単位質量当たりの比表面積(SM)を有する。
本発明で使用するシリカエアロゲル粒子は、有利には0.02g/cm3〜0.10g/cm3、好ましくは0.03g/cm3〜0.08g/cm3の範囲、特に0.05g/cm3〜0.08g/cm3の範囲のタップ密度ρを有し得る。
本発明の文脈では、タップ密度プロトコルとして知られる下記プロトコルによりこの密度を評価することができる。
40gの粉末を測定シリンダー中に注ぎ;次に測定シリンダーを、Stampf VolumeterからのStav 2003機械上に置き;次に測定シリンダーを一連の2500のタッピング作用(この操作は、2つの連続試験間の体積の差が2%未満になるまで繰り返される)に供し;次にタップ粉末の最終体積Vfを測定シリンダー上で直接測定する。タップ密度は、比m/Vf、この場合40/Vf(Vfはcm3で表され、mはgで表される)によって決定される。
好ましい一実施形態によれば、本発明で使用する疎水性シリカエアロゲル粒子は、5〜60m2/cm3、好ましくは10〜50m2/cm3、さらに良くは15〜40m2/cm3の範囲の単位体積当たりの比表面積SVを有する。
単位体積当たりの比表面積は、下記関係:SV=SM×ρ(ρは、g/cm3で表されるタップ密度であり、SMは、上で定義したように、m2/gで表される単位質量当たりの比表面積である)によって与えられる。
好ましくは、本発明の疎水性シリカエアロゲル粒子は、5〜18ml/g、好ましくは6〜15ml/g、さらに良くは8〜12ml/gの範囲の、湿潤点で測定される油吸収能を有する。
Wpと表される、湿潤点で測定されるこの吸収能は、均質ペーストを得るために100gの粒子に添加する必要がある油の量に相当する。
それは「湿潤点」法又は規格NF T 30-022に記載されている粉末の油取込みの決定方法に従って測定される。それは、以下に述べる湿潤点を測定することによって、粉末の利用可能な表面上に吸着される油及び/又は粉末によって吸収される油の量に相当する。
量m=2gの粉末をガラスプレート上に置いてから、油(イソノナン酸イソノニル)を滴加する。粉末への4〜5滴の油の添加後、スパチュラを用いて混合を行ない、油と粉末の集合体が形成されるまで油の添加を続ける。この点から、一度に1滴の割合で油を添加し、引き続き混合物をスパチュラで摩砕する。堅く平滑なペーストが得られたら、油の添加を停止する。このペーストは、クラック又は塊の形成なしでガラスプレート全体に広げられなければならない。次に、用いた油の体積Vs(mlで表される)を記録する。
油取込みは、比Vs/mに相当する。
本発明により使用するエアロゲルは、疎水性シリカ、好ましくはシリル化シリカ(INCI名:シリル化シリカ)のエアロゲルである。
用語「疎水性シリカ」は、OH基をシリル基Si-Rn、例えばトリメチルシリル基で官能化するため、その表面がシリル化剤、例えばハロゲン化シラン、例えばアルキルクロロシラン、シロキサン、特にジメチルシロキサン、例えばヘキサメチルジシロキサン、又はシラザンで処理されたいずれのシリカをも意味する。
シリル化によって表面修飾された疎水性シリカエアロゲル粒子の調製については、文書US 7 470 725を参照されたい。
好ましくはINCI名シリル化シリカの、トリメチルシリル基で表面修飾された疎水性シリカエアロゲル粒子を利用するのが好ましい。
本発明で使用し得る疎水性シリカエアロゲルとして、言及し得る例には、Dow Corning社によって、商品名VM-2260又はVM-2270(INCI名:シリル化シリカ)で販売されているエアロゲルがあり、その粒子は約1000μmの平均径及び600〜800m2/gの範囲の単位質量当たりの比表面積を有する。
Cabot社によって参照コードAerogel TLD 201、Aerogel OGD 201及びAerogel TLD 203、Enova(登録商標) Aerogel MT 1100及びEnova Aerogel MT 1200で販売されているエアロゲルに言及することもできる。
商品名VM-2270(INCI名:シリル化シリカ)でDow Corning社によって販売されているエアロゲルの利用が好ましく、その粒子は5〜15μmの範囲の平均径及び600〜800m2/gの範囲の単位質量当たりの比表面積を有する。
好ましくは、疎水性シリカエアロゲル粒子は、本発明の組成物中に、油の総質量に対して0.1質量%〜8質量%、好ましくは0.2質量%〜5質量%、好ましくは0.2質量%〜3質量%の範囲の固形分で存在する。
親油性ゲル化剤としてケイ素誘導体又は変性粘土を選択すると、爽やか効果と共にマット効果及び脂っぽくない効果を与えることを意図した化粧料組成物の調製に特に好ましいことが判る。
該ゲル化剤は、脂性肌乃至混合肌タイプを意図したケア及び/又はメイクアップ組成物を配合するのに特に有利である。
II.オルガノポリシロキサンエラストマー
親油性ゲル化剤として使用可能なオルガノポリシロキサンエラストマーは、本発明の組成物に良い適用特性を与えるという利点をも有する。それは、適用後に非常に優しい感じ及びマット効果を与え、特に皮膚への適用、特にファンデーション組成物に有利である。それは、ケラチン物質上に存在する凹みの効率的な充填をも可能にする。
用語「オルガノポリシロキサンエラストマー」又は「シリコーンエラストマー」は、粘弾性、特にスポンジ又は補足球の一貫性を有する補足の変形可能オルガノポリシロキサンを意味する。その弾性モジュラスは、この物質が変形に耐え、伸長及び収縮する限られた能力を有するようなものである。この物質は、伸長後にその最初の形状に回復することができる。
それはさらに特に架橋オルガノポリシロキサンエラストマーである。
従って、オルガノポリシロキサンエラストマーは、特に白金触媒の存在下でのケイ素に結合した少なくとも1つの水素を含有するジオルガノポリシロキサンと、ケイ素に結合したエチレン性不飽和基を含有するジオルガノポリシロキサンとの架橋付加反応によって;或いは特に有機スズの存在下での、ヒドロキシル末端基を含有するジオルガノポリシロキサンと、ケイ素に結合した少なくとも1つの水素を含有するジオルガノポリシロキサンとの脱水素架橋縮合反応によって;或いはヒドロキシル末端基を含有するジオルガノポリシロキサンと、加水分解可能オルガノポリシランとの架橋縮合反応によって;或いは特に有機ペルオキシド触媒の存在下でのオルガノポリシロキサンの熱的架橋によって;或いはγ線、紫外線又は電子ビーム等の高エネルギー放射線によるオルガノポリシロキサンの架橋によって得ることができる。
好ましくは、例えば、特許出願EP-A-295 886に記載されているように、オルガノポリシロキサンエラストマーは、(A)それぞれケイ素に結合した少なくとも2つの水素を含有するジオルガノポリシロキサンと、(B)ケイ素に結合した少なくとも2つのエチレン性不飽和基を含有するジオルガノポリシロキサンとの、特に(C)白金触媒の存在下での架橋付加反応によって得られる。
特に、オルガノポリシロキサンエラストマーは、ジメチルビニルシロキシ末端基を含むジメチルポリシロキサンと、トリメチルシロキシ末端基を含むメチルヒドロゲノポリシロキサン(methylhydrogenopolysiloxane)との、白金触媒の存在下での反応によって得られる。
化合物(A)は、オルガノポリシロキサンエラストマーの形成のためのベース試薬であり、架橋は、化合物(A)と化合物(B)との、触媒(C)の存在下での付加反応によって遂行される。
化合物(A)は、特に、各分子の異なるケイ素原子に結合した少なくとも2つの水素原子を含有するオルガノポリシロキサンである。
化合物(A)は、いずれの分子構造をも示すことができ、特に直鎖又は分岐鎖構造又は環式構造を示す。
化合物(A)は、特に、化合物(B)と良好に混和できるように、1〜50000センチストークの範囲の25℃での粘度を有し得る。
化合物(A)のケイ素原子に結合した有機基は、アルキル基、例えばメチル、エチル、プロピル、ブチル、オクチル;置換アルキル基、例えば2-フェニルエチル、2-フェニルプロピル又は3,3,3-トリフルオロプロピル;アリール基、例えばフェニル、トリル、キシリル;置換アリール基、例えばフェニルエチル;及び置換一価炭化水素ベース基、例えばエポキシ基、カルボン酸エスエル基又はメルカプト基であり得る。
従って化合物(A)は、トリメチルシロキシ末端基を含むメチルヒドロゲノポリシロキサン、トリメチルシロキシ末端基を含むジメチルシロキサン-メチルヒドロゲノシロキサンコポリマー、及びジメチルシロキサン-メチルヒドロゲノシロキサン環式コポリマーから選択され得る。
化合物(B)は、有利には少なくとも2つの低級アルケニル基(例えばC2-C4)を含有するジオルガノポリシロキサンであり;低級アルケニル基は、ビニル、アリル及びプロペニル基から選択され得る。これらの低級アルケニル基は、オルガノポリシロキサン分子のいずれの位置にあってもよいが、オルガノポリシロキサン分子の末端にあるのが好ましい。オルガノポリシロキサン(B)は、分岐鎖、直鎖、環式又はネットワーク構造を有し得るが、直鎖構造が好ましい。化合物(B)は、液体状態からガム状態に及ぶ粘度を有し得る。好ましくは、化合物(B)は、25℃で少なくとも100センチストークの粘度を有する。
上記アルケニル基に加えて、化合物(B)中のケイ素原子に結合した他の有機基は、アルキル基、例えばメチル、エチル、プロピル、ブチル又はオクチル;置換アルキル基、例えば2-フェニルエチル、2-フェニルプロピル又は3,3,3-トリフルオロプロピル;アリール基、例えばフェニル、トリル又はキシリル;置換アリール基、例えばフェニルエチル;並びに置換一価炭化水素ベース基、例えばエポキシ基、カルボン酸エステル基又はメルカプト基であってよい。
オルガノポリシロキサン(B)は、メチルビニルポリシロキサン、メチルビニルシロキサン-ジメチルシロキサンコポリマー、ジメチルビニルシロキシ末端基を含むジメチルポリシロキサン、ジメチルビニルシロキシ末端基を含むジメチルシロキサン-メチルフェニルシロキサンコポリマー、ジメチルビニルシロキシ末端基を含むジメチルシロキサン-ジフェニルシロキサン-メチルビニルシロキサンコポリマー、トリメチルシロキシ末端基を含むジメチルシロキサン-メチルビニルシロキサンコポリマー、トリメチルシロキシ末端基を含むジメチルシロキサン-メチルフェニルシロキサン-メチルビニルシロキサンコポリマー、ジメチルビニルシロキシ末端基を含むメチル(3,3,3-トリフルオロプロピル)ポリシロキサン、及びジメチルビニルシロキシ末端基を含むジメチルシロキサン-メチル(3,3,3-トリフルオロプロピル)シロキサンコポリマーから選択され得る。
特に、オルガノポリシロキサンエラストマーは、ジメチルビニルシロキシ末端基を含むジメチルポリシロキサンと、トリメチルシロキシ末端基を含むメチルヒドロゲノポリシロキサンとの、白金触媒の存在下での反応によって得ることができる。
有利には、化合物(B)の1分子当たりのエチレン基の数と、化合物(A)の1分子当たりのケイ素原子に結合した水素原子の数との合計は少なくとも5である。
化合物(A)中のケイ素に結合した水素原子の総量と化合物(B)中の全てのエチレン性不飽和基の総量との分子比が1.5/1〜20/1の範囲内になるような量で化合物(A)を添加するのが有利である。
化合物(C)は、架橋反応の触媒であり、特にクロロ白金酸、クロロ白金酸/オレフィン錯体、クロロ白金酸/アルケニルシロキサン錯体、クロロ白金酸/ジケトン錯体、白金ブラック及び担体上白金である。
触媒(C)は、化合物(A)及び(B)の総量の1000質量部当たり好ましくは0.1〜1000質量部、さらに良くは1〜100質量部、白金金属プロパー(proper)として添加される。
エラストマーは有利には非乳化エラストマーである。
用語「非乳化」は、いずれの親水性鎖をも含有しない、特にいずれのポリオキシアルキレン単位(特にポリオキシエチレン又はポリオキシプロピレン)又はいずれのポリグリセリル単位をも含有しないオルガノポリシロキサンエラストマーを定義する。従って、本発明の1つの特定態様によれば、組成物は、ポリオキシアルキレン単位とポリグリセリル単位のないオルガノポリシロキサンエラストマーを含む。
特に、本発明で使用するシリコーンエラストマーはジメチコーンクロスポリマー(INCI名)、ビニルジメチコーンクロスポリマー(INCI名)、ジメチコーン/ビニルジメチコーンクロスポリマー(INCI名)、ジメチコーンクロスポリマー-3(INCI名)から選択される。
オルガノポリシロキサンエラストマー粒子は、少なくとも1種の炭化水素ベース油及び/又はシリコーン油に含められたエラストマーオルガノポリシロキサンから形成されるゲルの形で運ばれ得る。これらのゲル中、オルガノポリシロキサン粒子は非球状粒子であることが多い。
非乳化エラストマーは、特に、参照によってその内容をここに援用する特許EP 242 219、EP 285 886及びEP 765 656並びに特許出願JP-A-61-194009に記載されている。
シリコーンエラストマーは、一般的にゲル、ペースト又は粉末の形であるが、有利にはシリコーンエラストマーが直鎖シリコーン油(ジメチコーン)又は環式シリコーン油(例えば:シクロペンタシロキサン)、有利には直鎖シリコーン油に分散しているゲルの形である。
さらに特に使用し得る非乳化エラストマーとして、商品名KSG-6、KSG-15、KSG-16、KSG-18、KSG-41、KSG-42、KSG-43及びKSG-44でShin-Etsu社によって販売されているもの、商品名DC9040及びDC9041でDow Corning社によって販売されているもの並びに商品名SFE 839でGeneral Electric社によって販売されているものが挙げられる。
別の代替実施形態によれば、本発明の組成物は、INCI名「ポリシリコーン11」を有するオルガノポリシロキサンエラストマー、例えば商品名GransilでGrant Industries社によって販売されているものを含む得る。
特定の態様によれば、シクロペンタジメチルシロキサン、ジメチコーン、ジメチルシロキサン、メチルトリメチコーン、フェニルメチコーン、フェニルジメチコーン、フェニルトリメチコーン及びシクロメチコーンを含む非排他的リストから選択されるシリコーン油、好ましくは、任意にフッ素化脂肪族基、又はヒドロキシル、チオール及び/若しくはアミン基等の官能基で任意に修飾されていてもよい、25℃で1〜500cStの範囲の粘度を有するポリジメチルシロキサン(PDMS)又はジメチコーンから選択される直鎖シリコーン油に分散したシリコーンエラストマーのゲルを利用する。
特に下記INCI名を有する化合物に言及することができる。
− ジメチコーン/ビニルジメチコーンクロスポリマー、例えばShin-Etsu社からのUSG-105及びUSG-107A;Dow Corning社からのDC9506及びDC9701、
− ジメチコーン/ビニルジメチコーンクロスポリマー(及び)ジメチコーン、例えばShin-Etsu社からのKSG-6及びKSG-16、
− ジメチコーン/ビニルジメチコーンクロスポリマー(及び)シクロペンタシロキサン、例えばKSG-15、
− シクロペンタシロキサン(及び)ジメチコーンクロスポリマー、例えばDow Corning社からのDC9040、DC9045及びDC5930、
− ジメチコーン(及び)ジメチコーンクロスポリマー、例えばDow Corning社からのDC9041、
− ジメチコーン(及び)ジメチコーンクロスポリマー、例えばDow Corning社からのDow Corning EL-9240(登録商標)シリコーンエラストマーブレンド(ヘキサジエン/ポリジメチルシロキサン(2cSt)で架橋されたポリジメチルシロキサンの混合物)、
− C4-C24アルキルジメチコーン/ジビニルジメチコーンクロスポリマー、例えばAlzo社からのNuLastic Silk MA。
本発明により有利に使用できる直鎖シリコーン油に分散したシリコーンエラストマーの例として、特に下記参照コード:
− ジメチコーン/ビニルジメチコーンクロスポリマー(及び)ジメチコーン、例えばShin-Etsu社からのKSG-6及びKSG-16;
− ジメチコーン(及び)ジメチコーンクロスポリマー、例えばDow Corning社からのDC9041;及び
− ジメチコーン(及び)ジメチコーンクロスポリマー、例えばDow Corning社からのDow Corning EL-9240(登録商標)シリコーンエラストマーブレンド
に言及することができる。
好ましい実施形態によれば、本発明の組成物は、好ましくは25℃で1〜100cSt、特に1〜10cStの範囲の粘度を有するジメチコーンで架橋されたINCI名「ジメチコーンクロスポリマー」又は「ジメチコーン(及び)ジメチコーンクロスポリマー」を有する少なくとも1種の架橋シリコーンエラストマー、例えば商品名DC 9041 Dow Corningで販売されているヘキサジエン/ポリジメチルシロキサン(5cSt)で架橋されたポリジメチルシロキサンの混合物又は商品名Dow Corning EL-9240(登録商標)シリコーンエラストマーブレンドDow Corningで販売されているヘキサジエン/ポリジメチルシロキサン(2cSt)で架橋されたポリジメチルシロキサンの混合物を含む。
特に好ましい実施形態によれば、本発明の組成物は、25℃で1〜100cSt、特に1〜10cStの範囲の粘度を有するジメチコーンで架橋されたINCI名:ジメチコーン(及び)ジメチコーンクロスポリマーを有する少なくとも1種の架橋シリコーンエラストマー、例えば、商品名DC 9041 Dow Corningで販売されている、ヘキサジエン/ポリジメチルシロキサン(5cSt)で架橋されたポリジメチルシロキサンの混合物を含む。
オルガノポリシロキサンエラストマー粒子は、粉末形で使用してもよく:Dow Corning社によって商品名Dow Corning 9505 Powder及びDow Corning 9506 Powderで販売されている粉末に言及することができるる。これらの粉末はINCI名:ジメチコーン/ビニルジメチコーンクロスポリマーを有する。
例えば、特許US 5 538 793に記載されているように、オルガノポリシロキサン粉末をシルセスキオキサン樹脂で被覆してもよい。該エラストマー粉末は、商品名KSP-100、KSP-101、KSP-102、KSP-103、KSP-104及びKSP-105でShin-Etsu社によって販売され、INCI名:ビニルジメチコーン/メチコーンシルセスキオキサンクロスポリマーを有する。
オルガノポリシロキサンエラストマー型の好ましい親油性ゲル化剤として、さらに特にジメチコーンクロスポリマー(INCI名)、ジメチコーン(及び)ジメチコーンクロスポリマー(INCI名)、ビニルジメチコーンクロスポリマー(INCI名)、ジメチコーン/ビニルジメチコーンクロスポリマー(INCI名)、ジメチコーンクロスポリマー-3(INCI名)から選択される架橋オルガノポリシロキサンエラストマーに言及することができ、特にジメチコーンクロスポリマー(INCI名)に言及することができる。
オルガノポリシロキサンエラストマーは、本発明の組成物中に、油相の総質量に対して0.5質量%〜35質量%、特に2質量%〜15質量%の固体の含量で存在し得る。
III.半結晶性ポリマー
本発明の組成物は、少なくとも1種の半結晶性ポリマーを含み得る。好ましくは、半結晶性ポリマーは有機構造、及び30℃以上の融点を有する。
本発明の目的では、用語「半結晶性ポリマー」は、結晶化可能部分と非晶質部分を含み、かつ相温度、特に融解(固液転移)温度の一次可逆変化を有するポリマーを意味する。結晶化可能部分は、側鎖(又はペンダント鎖)又は骨格内のブロックのどちらかである。
半結晶性ポリマーの結晶化可能部分がポリマー骨格のブロックである場合、この結晶化可能ブロックは、非晶質ブロックとは異なる化学的性質を有し;この場合、半結晶性ポリマーは、例えばジブロック、トリブロック又はマルチブロック型のブロックコポリマーである。結晶化可能部分が骨格上のペンダントである鎖の場合、半結晶性ポリマーはホモポリマー又はコポリマーであり得る。
半結晶性ポリマーの融点は、好ましくは150℃未満である。
半結晶性ポリマーの融点は、好ましくは30℃以上かつ100℃未満である。さらに好ましくは、半結晶性ポリマーの融点は、好ましくは30℃以上かつ70℃未満である。
本発明の半結晶性ポリマーは、室温(25℃)及び大気圧(760mmHg)で固体であり、30℃以上の融点を有する。融点の値は、示差走査熱量計(DSC)、例えば商品名DSC30でMettler社によって販売されている熱量計を用いて毎分5℃又は10℃温度を上昇させながら測定される融点に相当する。(検討中の融点は、サーモグラムの最大吸熱ピークの温度に対応する点である)。
本発明の半結晶性ポリマーは好ましくは、前記組成物を受けるよう意図されているケラチン支持体、特に皮膚又は唇の温度より高い融点を有する。
本発明によれば、半結晶性ポリマーは有利には、それらの融点より高い温度で脂肪相に可溶、特に少なくとも1質量%まで溶ける。結晶化可能鎖又はブロックを除いて、ポリマーのブロックは非晶質である。
本発明の目的では、用語「結晶化可能鎖又はブロック」は、単独で得られたとしたら、融点より高いか又は低いかに応じて非晶質状態から結晶状態に可逆的に変化するであろう鎖又はブロックを意味する。本発明の目的では、「鎖」は、ポリマー骨格に対してペンダント又はラテラルである原子群である。ブロックは、ポリマー骨格に属する原子群であり、この群がポリマーの反復単位の1つを構成する。
好ましくは、半結晶性ポリマーのポリマー骨格は、それらの融点より高い温度で脂肪相に可溶である。
好ましくは、半結晶性ポリマーの結晶化可能ブロック又は鎖は、各ポリマーの総質量の少なくとも30%、さらに良くは少なくとも40%に相当する。結晶化可能側鎖を含有する半結晶性ポリマーはホモポリマー又はコポリマーである。結晶化可能ブロックを含有する本発明の半結晶性ポリマーはブロック又はマルチブロックコポリマーである。それらは、反応性二重結合(又はエチレン結合)を含有するモノマーの重合又は重縮合によって得られる。本発明のポリマーが、結晶化可能側鎖を有するポリマーである場合、これらの側鎖は有利にはランダム又は統計的形態である。
好ましくは、本発明の半結晶性ポリマーは合成起源のものである。
好ましい実施形態によれば、半結晶性ポリマーは下記:
− 結晶化可能疎水性側鎖を有する1つ以上のモノマーの重合の結果として生じる単位を含むホモポリマー及びコポリマー、
− 骨格内に少なくとも1つの結晶化可能ブロックを有するポリマー、
− 脂肪族若しくは芳香族又は脂肪族/芳香族ポリエステル型の重縮合物、
− メタロセン触媒作用によって調製されるエチレン及びプロピレンのコポリマー、及び
− アクリラート/シリコーンコポリマー
から選択される。
本発明で使用し得る半結晶性ポリマーは、特に下記:
− そのモノマーがEP-A-0 951 897に記載されている、制御された結晶化のポリオレフィンのブロックコポリマー、
− 特に脂肪族若しくは芳香族又は脂肪族/芳香族ポリエステル型の重縮合物、
− メタロセン触媒作用によって調製されるエチレン及びプロピレンのコポリマー、
− 少なくとも1つの結晶化可能側鎖を有するホモポリマー又はコポリマー及び骨格内に少なくとも1つの結晶化可能ブロックを有するホモポリマー又はコポリマー、例えば文献US-A-5 156 911に記載されているもの、例えばパンフレットIntelimer(登録商標)Polymersに記載されているLandec社からのIntelimer(登録商標)製品に相当する(C10-C30)アルキルポリアクリラート、Landec社からのLandec IP22 (Rev.4-97)、例えば製品Intelimer(登録商標)IPA 13-1(約145000の分子量と49℃の融点を有するポリステアリルアクリラート)、
− 少なくとも1つの結晶化可能側鎖を有する、特に文献WO-A-01/19333に記載されているように、フルオロ基を含有するホモポリマー又はコポリマー、
− アクリラート/シリコーンコポリマー、例えばアクリル酸とポリジメチルシロキサングラフトを有するアクリル酸ステアリルとのコポリマー、ポリジメチルシロキサングラフトを有するメタクリル酸ステアリルのコポリマー、アクリル酸とポリジメチルシロキサングラフトを有するメタクリル酸ステアリルとのコポリマー、ポリジメチルシロキサングラフトを有するメタクリル酸メチル、メタクリル酸ブチル、アクリル酸2-エチルヘキシル及びメタクリル酸ステアリルのコポリマー(特にShin-Etsu社によって商品名KP-561(CTFA名:アクリラート/ジメチコーン)、KP-541(CTFA名:アクリラート/ジメチコーン及びイソプロピルアルコール)、KP-545(CTFA名:アクリラート/ジメチコーン及びシクロペンタシロキサン)で販売されているコポリマーに言及し得る)、
− 及びその混合物
から選択される。
好ましくは結晶化可能側鎖を有する半結晶性ポリマーから選択される半結晶性ポリマーの量は、油相の総質量に対して0.1質量%〜30質量%の固体、例えば油相の総質量に対して、0.5質量%〜25質量%、さらに良くは5質量%〜20質量%又は5質量%〜12質量%に相当するのが好ましい。
IV.デキストリンエステル
本発明の組成物は、親油性ゲル化剤として少なくとも1種のデキストリンエステルを含んでよい。
特に、本組成物は好ましくは、デキストリンの少なくとも1種の好ましくはC12-C24、特にC14-C18脂肪酸エステル、又はその混合物を含む。
好ましくは、デキストリンエステルは、デキストリンと、C12-C18、特にC14-C18脂肪酸とのエステルである。
好ましくは、デキストリンエステルは、ミリスチン酸デキストリン及び/又はパルミチン酸デキストリン、並びにその混合物から選択される。
特定の実施形態によれば、デキストリンエステルはミリスチン酸デキストリン、特に例えば商品名Rheopearl MKL-2でChiba Flour Milling社により販売されている製品である。
好ましい実施形態によれば、デキストリンエステルは、パルミチン酸デキストリンである。この製品は、例えば、商品名Rheopearl TL(登録商標)、Rheopearl KL(登録商標)及びRheopearl(登録商標)KL2でChiba Flour Milling社によって販売されているものから選択され得る。
特に好ましい様式では、本発明の組成物の油相は、油相の総質量に対して0.1質量%〜30質量%、好ましくは2質量%〜25質量%、好ましくは7.5質量%〜17質量%のデキストリンエステルを含み得る。
特に好ましい様式では、本発明の組成物は、油相の総質量に対して0.1質量%〜10質量%、好ましくは0.5質量%〜5質量%のパルミチン酸デキストリンを含み得る。パルミチン酸デキストリンは、特に商品名Rheopearl TL(登録商標)、Rheopearl KL(登録商標)又はRheopearl(登録商標)KL2でChiba Flour Milling社によって販売されている製品であってよい。
親水性ゲル化剤/親油性ゲル化剤系
天然又は天然起源の好ましいポリマー親水性ゲル化剤として、さらに特に、ゲラン、キサンタンガム、κ-カラギーナン及び寒天(agar-agar)、並びにその混合物等の多糖に言及することができる。
有利には、親油性ゲル化剤は、変性粘土、特にベントナイト、好ましくはヘクトライト;ワックス、特に極性ワックス、特にエステルワックス、好ましくはカンデリラワックス;疎水性シリカ、特に疎水性シリカエアロゲル、好ましくはシリル化シリカ;デキストリンエステル、好ましくはパルミチン酸デキストリン;及びオルガノポリシロキサンエラストマー、並びにその混合物から選択可能である。
本発明の組成物は、好ましい親油性ゲル化剤として、少なくとも1種のオルガノポリシロキサンエラストマー又はデキストリンエステル及び/又は、特に疎水性シリカ、変性粘土及びワックス、並びにその混合物から選択される粒状ゲル化剤を含んでよい。
好ましい粒状親油性ゲル化剤として、さらに特にワックス及び疎水性シリカ、特に疎水性シリカエアロゲル、例えばシリル化シリカ、特に商品名VM-2270(INCI名:シリル化シリカ)でDow Corning社により販売されているものに言及することができる。
オルガノポリシロキサンエラストマー型の好ましい親油性ゲル化剤として、さらに特に、ジメチコーンクロスポリマー(INCI名)、ジメチコーン(及び)ジメチコーンクロスポリマー(INCI名)、ビニルジメチコーンクロスポリマー(INCI名)、ジメチコーン/ビニルジメチコーンクロスポリマー(INCI名)、ジメチコーンクロスポリマー-3(INCI名)に言及することができ、特にジメチコーンクロスポリマー(INCI名)及びジメチコーン(及び)ジメチコーンクロスポリマー(INCI名)から選択される架橋オルガノポリシロキサンエラストマーに言及することができる。
特定の態様によれば、シクロペンタジメチルシロキサン、ジメチコーン、ジメチルシロキサン、メチルトリメチコーン、フェニルメチコーン、フェニルジメチコーン、フェニルトリメチコーン及びシクロメチコーンを含む非排他的リストから選択されるシリコーン油、好ましくは25℃で1〜500cStの範囲の粘度を有するポリジメチルシロキサン(PDMS)又はジメチコーンから選択される直鎖シリコーン油に分散したシリコーンエラストマー、特に下記参照コード:
− ジメチコーン/ビニルジメチコーンクロスポリマー(及び)ジメチコーン、例えばShin-Etsu社からのKSG-6及びKSG-16、
− ジメチコーン(及び)ジメチコーンクロスポリマー、例えばDow Corning社からのDC9041、
− ジメチコーン(及び)ジメチコーンクロスポリマー、例えばDow Corning社からのDow Corning EL-9240(登録商標)シリコーンエラストマーブレンド
のゲルを利用する。
特に好ましい実施形態によれば、本発明の組成物は、好ましくは25℃で1〜100cSt、特に1〜10cStの範囲の粘度を有するジメチコーンを含む、INCI名:ジメチコーン(及び)ジメチコーンクロスポリマーを有する少なくとも1種の架橋シリコーンエラストマー、例えば商品名DC 9041 Dow Corningで販売されているヘキサジエン/ポリジメチルシロキサン(5cSt)で架橋されたポリジメチルシロキサンの混合物又は商品名Dow Corning EL-9240(登録商標)シリコーンエラストマーブレンドでDow Corningから販売されているヘキサジエン/ポリジメチルシロキサン(2cSt)で架橋されたポリジメチルシロキサンの混合物を含む。
本発明で使用するのに最も特に適した親水性ゲル化剤/親油性ゲル化剤系の非限定例示として、天然又は天然起源のポリマーゲル化剤/少なくとも1種のシリコーンエラストマー又はデキストリンエステルと組み合わせた粒状ゲル化剤の系に言及することができる。
従って、本発明の組成物は、有利には下記タイプ:
− ゲランガム及びキサンタンガム/オルガノポリシロキサンエラストマー及び疎水性シリカ;
− κ-カラギーナン及びキサンタンガム/オルガノポリシロキサンエラストマー及び疎水性シリカ;
− κ-カラギーナン及びキサンタンガム/ワックスと組み合わせたデキストリンエステル;
− 寒天(agar-agar)/オルガノポリシロキサンエラストマー及び疎水性シリカ;又は
− 加工又は非加工デンプン及びキサンタンガム/オルガノポリシロキサンエラストマー
の親水性ゲル化剤/親油性ゲル化剤系を含むことができる。
上述したように、オルガノポリシロキサンエラストマーは、好ましくはジメチコーンクロスポリマー、ジメチコーン(及び)ジメチコーンクロスポリマー、ビニルジメチコーンクロスポリマー、ジメチコーン/ビニルジメチコーンクロスポリマー及びジメチコーンクロスポリマー-3から選択される。
水相
本発明の組成物の水相は、水と、場合により水溶性溶媒とを含む。
本発明では、用語「水溶性溶媒」は、室温で液体であり、かつ水に混和し得る(25℃及び大気圧で50質量%より高い水との混和性)化合物を意味する。
本発明の組成物に使用し得る水溶性溶媒は揮発性であってもよい。
本発明の組成物に使用し得る水溶性溶媒のうち、特に1〜5個の炭素原子を含有する低級モノアルコール、例えばエタノール及びイソプロパノール等、2〜8個の炭素原子を含有するグリコール、例えばエチレングリコール、プロピレングリコール、1,3-ブチレングリコール及びジプロピレングリコール等、C3及びC4ケトン並びにC2-C4アルデヒドに言及することができる。
水相(水と、場合により水混和性溶媒)は、組成物中に前記組成物の総質量に対して5質量%〜95質量%、さらに良くは30質量%〜80質量%、好ましくは40質量%〜75質量%の範囲の含量で存在し得る。
別の実施形態異型によれば、本発明の組成物の水相は、少なくとも1種のC2-C32ポリオールを含み得る。
本発明の目的では、用語「ポリオール」は、少なくとも2つのフリーのヒドロキシル基を含むいずれの有機分子をも意味するものと理解すべきである。
好ましくは、本発明に従うポリオールは、室温で液体形態で存在する。
本発明で使用するのに適したポリオールは、アルキル鎖上に少なくとも2つの-OH官能基、特に少なくとも3つの-OH官能基、さらに特に少なくとも4つの-OH官能基を有する直鎖、分岐鎖又は環式の飽和若しくは不飽和アルキル型の化合物であってよい。
本発明の組成物の配合に有利に適しているポリオールは、特に2〜32個の炭素原子、好ましくは3〜16個の炭素原子を示すものである。
有利には、ポリオールは、例えば、エチレングリコール、ペンタエリスリトール、トリメチロールプロパン、プロピレングリコール、1,3-プロパンジオール、ブチレングリコール、イソプレングリコール、ペンチレングリコール、ヘキシレングリコール、グリセロール、ポリグリセロール、例えばグリセロールオリゴマー、例えばジグリセロール、及びポリエチレングリコール、並びにその混合物から選択可能である。
本発明の好ましい実施形態によれば、前記ポリオールは、エチレングリコール、ペンタエリスリトール、トリメチロールプロパン、プロピレングリコール、グリセロール、ポリグリセロール及びポリエチレングリコール、並びにその混合物から選択される。
特定の実施形態によれば、本発明の組成物は少なくともプロピレングリコールを含み得る。
別の特定の実施形態によれば、本発明の組成物は少なくともグリセロールを含み得る。
油相
本発明の目的では、油相は少なくとも1種の油を含む。
用語「油」は、室温及び大気圧で液体形態であるいずれの脂肪物質をも意味する。
本発明の化粧料組成物の調製に適した油相は、炭化水素ベース油、シリコーン油、フルオロ油若しくは非フルオロ油、又はその混合物を含み得る。
油は、揮発性又は不揮発性であってよい。
それらは動物、植物、鉱物又は合成起源のものであってよい。1つの実施形態異型によれば、植物起源の油が好ましい。
本発明の目的では、用語「不揮発性油」は0.13Pa未満の蒸気圧を有する油を意味する。
本発明の目的では、用語「シリコーン油」は、少なくとも1つのケイ素原子、特に少なくとも1つのSi-O基を含む油を意味する。
用語「フルオロ油」は、少なくとも1つのフッ素原子を含む油を意味する。
用語「炭化水素ベース油」は、主に水素原子と炭素原子を含有する油を意味する。
油は、任意に酸素、窒素、硫黄及び/又はリン原子を、例えばヒドロキシル基又は酸基の形で含んでよい。
本発明の目的では、用語「揮発性油」は、室温及び大気圧で皮膚と接触すると、1時間以内に蒸発し得るいずれの油をも意味する。揮発性油は、室温で液体、特に室温及び大気圧で非ゼロの蒸気圧を有する、特に0.13Pa〜40000Pa(10-3〜300mmHg)の範囲、特に1.3Pa〜13000Pa(0.01〜100mmHg)の範囲、さらに特に1.3Pa〜1,300Pa(0.01〜10mmHg)の範囲の蒸気圧を有する揮発性化粧料化合物である。
揮発性油
揮発性油は、炭化水素ベース油又はシリコーン油であり得る。
8〜16個の炭素原子を含有する揮発性炭化水素ベース油のうち、特に分岐C8-C16アルカン、例えばC8-C16イソアルカン(イソパラフィンとしても知られる)、イソドデカン、イソデカン、イソヘキサデカン、例えば、商標名Isopar又はPermethylで販売されている油、分岐C8-C16エステル、例えばネオペンタン酸イソヘキシル、及びその混合物に言及することができる。好ましくは、揮発性炭化水素ベース油は、8〜16個の炭素原子を含有する揮発性炭化水素ベース油、及びその混合物、特にイソドデカン、イソデカン及びイソヘキサデカンから選択され、特にイソヘキサデカンである。
8〜16個の炭素原子、特に10〜15個の炭素原子、さらに特に11〜13個の炭素原子を含む揮発性直鎖アルカン、例えばSasolによってそれぞれ参照コードParafol 12-97及びParafol 14-97で販売されているn-ドデカン(C12)及びn-テトラデカン(C14)、並びにその混合物、Cognis社からの特許出願WO 2008/155 059の実施例1及び2で得られるウンデカン-トリデカン混合物、n-ウンデカン(C11)とn-トリデカン(C13)との混合物、並びにその混合物にも言及することもできる。
言及し得る揮発性シリコーン油としては、直鎖揮発性シリコーン油、例えばヘキサメチルジシロキサン、オクタメチルトリシロキサン、デカメチルテトラシロキサン、テトラデカメチルヘキサシロキサン、ヘキサデカメチルヘプタシロキサン及びドデカメチルペンタシロキサンが挙げられる。
言及し得る揮発性環式シリコーン油としては、ヘキサメチルシクロトリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン及びドデカメチルシクロヘキサシロキサンが挙げられる。
不揮発性油
不揮発性油は、特に不揮発性炭化水素ベース油、フルオロ油及び/又はシリコーン油から選択可能である。
特に言及し得る不揮発性炭化水素ベース油としては、下記:
− 動物起源の炭化水素ベース油、
− 植物起源の炭化水素ベース油、10〜40個の炭素原子を含有する合成エーテル、例えばジカプリルイルエーテル、
− 合成エステル、例えば式R1COOR2の油(式中、R1+R2≧10という条件で、R1は、1〜40個の炭素原子を含有する直鎖若しくは分岐脂肪酸残基を表し、R2は、特に分岐し、1〜40個の炭素原子を含有する炭化水素ベース鎖を表す)。このエステルは、特に脂肪アルコール及び脂肪酸エステル、例えばオクタン酸セトステアリル、イソプロピルアルコールエステル、例えばミリスチン酸イソプロピル又はパルミチン酸イソプロピル、パルミチン酸エチル、パルミチン酸2-エチルヘキシル、ステアリン酸イソプロピル、ステアリン酸オクチル、ヒドロキシル化エステル、例えば乳酸イソステアリル又はヒドロキシステアリン酸オクチル、アルキル若しくはポリアルキルリシノラアート、ラウリン酸ヘキシル、ネオペンタン酸エステル、例えばネオペンタン酸イソデシル又はネオペンタン酸イソトリデシル、及びイソノナン酸エステル、例えばイソノナン酸イソノニル又はイソノナン酸イソトリデシル、
− ポリオールエステル及びペンタエリスリトールエステル、例えばジペンタエリスリチルテトラヒドロキシステアラート/テトライソステアラート、
− 12〜26個の炭素原子を含有する分岐及び/又は不飽和炭素ベース鎖を有する室温で液体の脂肪アルコール、例えば2-オクチルドデカノール、イソステアリルアルコール及びオレイルアルコール、
− C12-C22高級脂肪酸、例えばオレイン酸、リノール酸、リノレン酸、及びその混合物、
− 非フェニルシリコーン油、例えばカプリリルメチコーン、及び
− フェニルシリコーン油、例えばフェニルトリメチコーン、フェニルジメチコーン、フェニルトリメチルシロキシジフェニルシロキサン、ジフェニルジメチコーン、ジフェニルメチルジフェニルトリシロキサン及び2-フェニルエチルトリメチルシロキシシリカート、ジメチコーン又は100cSt以下の粘度を有するフェニルトリメチコーン、及びトリメチルペンタフェニルトリシロキサン、並びにその混合物;及びこれらの種々の油の混合物
が挙げられる。
好ましくは、本発明の組成物は、揮発性及び/又は不揮発性シリコーン油を含む。該シリコーン油は、油性ゲル化剤がオルガノポリシロキサンポリマーであるときに特に好まれる。
本発明の組成物は、前記組成物の総質量に対して5質量%〜95質量%、さらに良くは5質量%〜40質量%、好ましくは7質量%〜35質量%の油を含み得る。
上述したように、本発明のゲル化油相は、1.5Paより大きい、好ましくは10Paより大きい限界応力を有し得る。この限界応力値は、この油相のゲル型テクスチャーを反映する。
染料
本発明の組成物は、少なくとも1種の粒状又は非粒状の水溶性又は水不溶性染料を好ましくは組成物の総質量に対して少なくとも0.01質量%の割合で含んでもよい。
明白な理由で、この量は、所望の色効果の強度及び検討中の染料によって与えられる色強度に関して非常に顕著に変化しやすく、その調整は明らかに当業者の能力の範囲内に入る。
本発明の組成物は、前記組成物の総質量に対して0.01質量%〜15質量%、特に0.1質量%〜15質量%、特に1質量%〜15質量%、好ましくは5質量%〜15質量%の染料を含み得る。上述したように、本発明で使用するのに適した染料は水溶性であってよいが、脂溶性であってもよい。
本発明の目的では、用語「水溶性染料」は、水相又は水混和性溶媒に可溶であり、かつ色を付与できるいずれの天然又は合成、一般的に合成化合物をも意味する。
本発明で使用するのに適した水溶性染料としては、特に合成又は天然の水溶性染料、例えばFDC Red 4、DC Red 6、DC Red 22、DC Red 28、DC Red 30、DC Red 33、DC Orange 4、DC Yellow 5、DC Yellow 6、DC Yellow 8、FDC Green 3、DC Green 5、FDC Blue 1、ベタイン(カエンサイ)、カルミン、銅クロロフィリン、メチレンブルー、アントシアニン(エノシアニン(enocianin)、黒ニンジン、ハイビスカス及びニワトコ)、カラメル及びリボフラビンが挙げられる。
水溶性染料は、例えば、カエンサイジュース及びカラメルである。
本発明の目的では、用語「脂溶性染料」は、油相又は脂肪物質と混和性の溶媒に可溶であり、かつ色を付与できるいずれの天然又は合成、一般的に合成化合物をも意味する。
本発明で使用するのに適した脂溶性染料としては、特に合成又は天然脂溶性染料、例えばDC Red 17、DC Red 21、DC Red 27、DC Green 6、DC Yellow 11、DC Violet 2、DC Orange 5、スダンレッド、カロテン(β-カロテン、リコピン)、キサントフィル(カプサンチン、カプソルビン、ルテイン)、パーム油、スダンブラウン、キノリンイエロー、アナトー及びクルクミンが挙げられる。
粒状染料は、それらを含有する組成物の総質量に対して0.01質量%〜15質量%の割合で存在し得る。
それらは特に顔料、真珠層及び/又は金属の色合いを有する粒子であってよい。
用語「顔料」は、水溶液に溶けない白色又は着色鉱物又は有機粒子を意味するものと理解すべきであり、それらを含有する組成物を着色及び/又は不透明にすることを意図している。
本発明の組成物は、前記組成物の総質量に対して0.01質量%〜15質量%、特に0.1質量%〜15質量%、特に1質量%〜15質量%、好ましくは5質量%〜15質量%の顔料を含んでよい。
顔料は白色又は着色鉱物及び/又は有機物であり得る。
本発明で使用し得る鉱物顔料としては、酸化チタン、二酸化チタン、酸化ジルコニウム、二酸化ジルコニウム、酸化セリウム又は二酸化セリウム及び酸化亜鉛、酸化鉄又は酸化クロム、三価鉄ブルー、マンガンバイオレット、ウルトラマリーンブルー及びクロム水和物、並びにその混合物が挙げられる。
それは、例えば、絹雲母/褐色酸化鉄/二酸化チタン/シリカ型であり得る構造を有する顔料であってもよい。該顔料は、例えば、参照コードCoverleaf NS又はJSでChemicals and Catalysts社によって販売され、30の域のコントラス比を有する。
それらは、例えば、酸化鉄を含有するシリカミクロスフェア型であり得る構造を有する顔料であってもよい。この構造を有する顔料の例は、Miyoshi社により参照コードPC Ball PC-LL-100 Pで販売されている製品であり、この顔料は黄色酸化鉄を含有するシリカミクロスフェアで構成されている。
有利には、本発明の顔料は酸化鉄及び/又は二酸化チタンである。
用語「真珠層」は、特に、ある種の軟体動物によりその貝殻内で生成されるか或いは合成される任意形状の虹色又は非虹色の着色粒子を意味するものと理解すべきであり、それは光干渉による色効果を有する。
本発明の組成物は、前記組成物の総質量に対して0〜15質量%の真珠層を含んでよい。
真珠層は、真珠層顔料、例えば酸化鉄で被覆されたチタンマイカ、オキシ塩化ビスマスで被覆されたチタンマイカ、酸化クロムで被覆されたチタンマイカ、有機染料で被覆されたチタンマイカ並びにオキシ塩化ビスマスに基づく真珠層顔料から選択可能である。それらは表面に金属酸化物及び/又は有機染料の少なくとも2つの連続層が重ねられたマイカ粒子であってもよい。
また言及し得る真珠層の例としては、酸化チタン、酸化鉄、天然顔料又はオキシ塩化ビスマスで被覆された天然マイカが挙げられる。
市販されている真珠層の中で、Engelhard社によって販売されている真珠層Timica、Flamenco及びDuochrome(マイカに基づく)、Merck社によって販売されているTimiron真珠層、Eckart社によって販売されているPrestigeマイカベース真珠層、及びSun Chemical社によって販売されているSunshine合成マイカベース真珠層が挙げられる。
真珠層は、さらに特に黄色、ピンク色、赤色、青銅色、オレンジ色、茶色、金色及び/又は銅の色若しくは色合いを有し得る。
有利には、本発明による真珠層は、二酸化チタン又は酸化鉄で被覆されたマイカ、及びオキシ塩化ビスマスで被覆されたマイカである。
本発明の目的では、用語「金属の色合いを有する粒子」は、その性質、サイズ、構造及び表面仕上げにより、入射光を特に非虹色様式で反射することができるいずれの化合物をも意味する。
本発明で使用し得る金属の色合いを有する粒子は、特に下記:
− 少なくとも1種の金属及び/又は少なくとも1種の金属誘導体の粒子;
− 少なくとも1種の金属及び/又は少なくとも1種の金属誘導体を含んでなる金属の色合いを有する少なくとも1つの層で少なくとも部分的に被覆された単物質又は多物質の有機又は鉱物基質を含む粒子;及び
− 前記粒子の混合物
から選択される。
前記粒子中に存在し得る金属のうち、例えば、Ag、Au、Cu、Al、Ni、Sn、Mg、Cr、Mo、Ti、Zr、Pt、Va、Rb、W、Zn、Ge、Te及びSe、並びにその混合物又は合金に言及することができる。Ag、Au、Cu、Al、Zn、Ni、Mo及びCr並びにその混合物又は合金(例えば青銅及び黄銅)が好ましい金属である。
用語「金属誘導体」は、金属から誘導される化合物、特に酸化物、フッ化物、塩化物及び硫化物を表す。
言及し得るこれらの粒子の例として、アルミニウム粒子、例えば商品名Starbrite 1200 EAC(登録商標)でSiberline社により販売されているもの及びEckart社によるMetalure(登録商標)及び金属層で被覆されたガラス粒子、特に文献JP-A-09188830、JP-A-10158450、JP-A-10158541、JP-A-07258460及びJP-A-05017710に記載されているものが挙げられる。
染料の疎水処理
前述した粉状染料は、疎水性薬剤で全体的又は部分的に表面処理して、それらを本発明の組成物の油相とさらに相溶性に、特にそれらが油との良い濡れを有するようにすることができる。従って、これらの処理をした顔料は油相内で良く分散する。
疎水処理した顔料は特に文献EP-A-1 086 683に記載されている。
疎水処理剤は、シリコーン、例えばメチコーン、ジメチコーン及びペルフルオロアルキルシラン;脂肪酸、例えばステアリン酸;金属セッケン、例えばジミリスチン酸アルミニウム、水添タロウグルタミン酸(hydrogenated tallow glutamate)のアルミニウム塩;ペルフルオロアルキルホスファート、ポリヘキサフルオロプロピレンオキシド;ペルフルオロポリエーテル;アミノ酸;N-アシルアミノ酸又はその塩;レシチン、イソプロピルトリイソステアリルチタナート、セバシン酸イソステアリル、及びその混合物から選択可能である。
上記化合物で言及した用語「アルキル」は、特に1〜30個の炭素原子を含有し、好ましくは5〜16個の炭素原子を含有するアルキル基を表す。
フィラー
本発明の目的では、用語「フィラー」は、組成物の媒体に不溶かつ分散形態である任意の形態の無色又は白色固体粒子を意味するものと理解すべきである。
無機又は有機の天然又は合成性質のこれらのフィラーは、それらを含有する組成物に柔らかさを与え、メイクアップ結果にマット効果と均一性を与える。
好ましくは、本発明の組成物は、特に高いカバー度を提供することに専念する場合に、フィラーを含む。
特に、本発明の組成物は、前記組成物の総質量に対して2質量%〜35質量%、特に5質量%〜35質量%、特に5質量%〜20質量%のフィラーを含むことができる。
本発明の一実施形態によれば、組成物は固体粒子、例えば顔料及び/又はフィラーを含んでよい。
有利には、本発明の組成物は、前記組成物の総質量に対して0.01質量%〜25質量%、特に0.1質量%〜25質量%、特に1質量%〜20質量%、好ましくは5質量%〜15質量%の固体粒子を含み得る。
好ましくは、本発明の組成物がメイクアップ組成物であるとき、それは前記組成物の総質量に対して少なくとも5質量%、さらに好ましくは少なくとも10質量%の固体粒子を含み得る。
分散剤
有利には、本発明の組成物は分散剤を含んでもよい。
該分散剤は、界面活性剤、オリゴマー、ポリマー又はそのいくつかの混合物であってよい。
1つの特定の実施形態によれば、本発明の分散剤は界面活性剤である。
活性剤
特定のケア用途では、本発明の組成物は、少なくとも1種のモイスチャライザー(湿潤剤としても知られる)を含んでよい。
好ましくは、該モイスチャライザーはグリセロールである。
モイスチャライザーは、前記組成物の総質量に対して0.1質量%〜15質量%、特に0.5質量%〜10質量%、なおさらに1質量%〜6質量%の含量で存在することができる。
本発明の組成物に使用し得る他の活性剤として、言及し得る例には、ビタミン及び日焼け止め、並びにその混合物が含まれる。
好ましくは、本発明の組成物は、少なくとも1種の活性剤を含む。
その所望の化粧品特性が影響を受けないように本発明の組成物中に存在する添加剤の性質及び量を調整することは、当業者にとって日常的なことである。
一実施形態によれば、本発明の組成物は、有利にはファンデーションの形態であり得る。
一実施形態によれば、本発明の組成物は、有利には皮膚、特に顔をメイクアップするための組成物であり得る。従ってそれはアイシャドー又はフェイスパウダーであってよい。
別の実施形態によれば、本発明の組成物は、有利には唇製品、特にリップスティックの形態であり得る。
別の実施形態によれば、本発明の組成物は、有利には体又は顔、特に顔の皮膚をケアするための組成物の形態であり得る。
別の実施形態によれば、本発明の組成物は、睫毛用の製品、特にマスカラの形態であり得る。
該組成物は、特に当業者の一般知識により調製される。
特許請求の範囲を含め、本説明全体を通じて、用語「含む」は、特に指定のない限り、「少なくとも1つを含む」と同義であるものと理解すべきである。
用語「...と...の間」及び「...〜...の範囲」は、特に指定のない限り、限界を含めることを意味するものと理解すべきである。
以下に示す例及び数値により本発明をさらに詳細に説明する。特に言及のない限り、指定量は質量百分率として表してある。
振動性動的レオロジー測定の方法論
これらは、弾性モジュラスを測定する調和体制のレオロジー的測定である。
これらの測定は、RS600レオメーターを用いて静止製品に関して25℃で、プレート-プレートローターφ60mm及び2mmのギャップで行なう。
この調和体制の測定は、製品の粘弾性特性の特徴づけを可能にする。この技術は、物質を正弦的に経時変化する応力にさらし、この応力への物質の反応を測定することにある。挙動が線形粘弾性である領域(ひずみが応力に比例するゾーン)では、応力(τ)及びひずみ(γ)は、下記様式で記述される時間の2つの正弦関数である。
τ(t)=τ0sin(ωt)
γ(t)=γ0sin(ωt+δ)
式中:
τ0は、応力(Pa)の最大振幅を表し;
γ0は、ひずみ(-)の最大振幅を表し;
ω=2ΠNは、角振動数(rad.秒-1)を表し、Nは振動数(Hz)を表し;かつ
δは、ひずみに対する応力の位相角(rad)を表す。
従って、2つの関数は同一の角振動数を有するが、それらは角度δだけ位相がずれている。τ(t)とγ(t)の間の位相角δにより、系の挙動を評価することができる。
−δ=0の場合、物質は純粋に弾性であり;
−δ=Π/2の場合、物質は純粋に粘性(ニュートン流体)であり;かつ
−0<δ<Π/2の場合、物質は粘弾性である。
一般に、応力とひずみは下記複素形で記述される。
τ*(t)=τ0eiωt
γ*(t)=γ0e(iωt+δ)
応力に対する物質の全抵抗に相当する複素剛性モジュラスは、それが弾性起源であれ粘性起源であれ、下記式:
G*=τ*/γ*=G’+iG’’
で定義され、
式中:
G’は、貯蔵モジュラス又は弾性モジュラスであり、貯蔵エネルギーを特徴づけ、周期の過程で完全に元の状態に戻り、G’=(τ0/γ0)cosδ;かつ
G’’は、損失モジュラス又は粘性モジュラスであり、周期の過程で内部摩擦によって消散されるエネルギーを特徴づけ、G’’=(τ0/γ0)sinδ。
保持されるパラメーターは、1Hzの周波数で測定されるプラトーで記録される平均剛性モジュラスG*である。
実施例1
本発明のファンデーション配合物を下記相から調製する。
1)水相A1の調製
下表に示す質量比で以下の化合物から水相を調製する。
相A1は爽やかさと軽さを与える。
相A1:
相2は、「凝集防止」パドルを備えたタンクで室温にて、上表に記載の化合物を指定質量比で用いて調製する。
相3は、室温で水に溶解した塩化カルシウムの溶液から成る。
軸方向パドルと掻き取りパドルを有する「回転子/固定子」ターボミキサーを備えた製造タンクに相1の成分を入れる。
ターボミキサースターラーのスイッチを入れて撹拌しながら相2及び3を加える。
混合物を75℃に加熱してから全ての成分が完全に分散されるまで撹拌する。
混合物を205℃に冷ます。
所望の最終テクスチャーに応じて冷却反応速度及び撹拌パラメーターを調整する。
相A2
2)油相の調製
下表に示す質量比で以下の化合物から油相を調製する。
相B1:
顔料を15%の油と共に3ロールミルを用いて粉砕する。
粉砕物質及び残りの油をビーカーに入れ、Rayneriブレンダーを用いて室温で撹拌する。
イソドデカン中のベントンのゲルを加えて混合物を適度に20分間撹拌すると、その間にゲルは室温でゆっくり濃厚になる。
相B2:
相B3:
顔料を15%の油と共に3ロールミルを用いて粉砕する。
粉砕物質及び残りの油をビーカーに入れ、Rayneriブレンダーを用いて室温で撹拌する。
ポリエチレン及びアルコールワックスを加える。
混合物を95℃で25〜30分間撹拌する。
混合物を室温に冷ます。
相B4:
顔料を15%のエステルと共に3ロールミルを用いて粉砕する。
粉砕物質及び残りの油をビーカーに入れ、Rayneriブレンダーを用いて室温で撹拌する。
ワックス及びパルミチン酸デキストリンを加える。
混合物を95℃で25〜30分間撹拌する。
混合物を室温に冷ます。
3)ファンデーション配合物の調製
これらの配合物は、本発明によりファンデーションを形成することを意図した数相を下表1に示す割合で混合することによって得る。
表1
配合物2について得られたテクスチャーは軽い泡の外観を有する。このテクスチャーは非常に良く広がり、メイクアップ堆積物は高度にカバーしており、均質である。膜は一日中快適である。
配合物3について得られたテクスチャーは平滑かつ均質であり、泡立てたように見える。それは爽やかで、手に取るのに非常に軽い。
この配合物は皮膚への適用中に良い滑らかさを有する。
皮膚の仕上がりは一様で脂っぽくなく、粘着性は控えめである。
実施例2
以下に述べる相から本発明のケア配合物を調製する。
1)水相A3の調製
下表に示す質量比の下記化合物から相A3を調製する。
相A3:
相A3は、カルボキシメチルデンプン及びジメチコーン/ビニルジメチコーン溶液を除き、全ての上記成分を室温で混合することによって得る。
水に成分が完全に溶解した後、混合物にカルボキシメチルデンプン及びジメチコーン/ビニルジメチコーンの水溶液を加える。
2)油相B5の調製
下表に示す質量比の下記化合物から油相を調製する。
相B5:
「ニーダー」型ミキサーで、室温にて、上表に示す全ての成分を表に示す質量比で、均質ゲルが得られるまで混合することによって相B6を得る。
3)ケア配合物5、6及び7の調製
フレキシブルなアンカー型の撹拌器を備えた「Kenwood Chef」機械式ニーダーで、室温にて相A3及びB5を下表2に示す割合で混合することによってこれらの配合物を得る。
表2
組成物5〜7は、光学効果によってマイクロレリーフを平滑にするという特性を有する。
4)光学特性の特徴づけ
相A3及びB5並びに配合物5、6及び7の光学特性を市販の「濁度計」機による濁度測定(ベール又はマスク効果)を用いて特徴づけた。
下記プロトコルに従って測定を行なった:評価するのが望ましい濁度の組成物の30μmの湿潤厚さを有する層を透明プラスチックフィルム(Byk)上に自動スプレッダーを用いて広げる。それを24時間オーブン内で30℃にて乾燥させてから、Byk GardnerブランドHaze Gard機を用いて濁度指数を測定する。
相A3及びB5について得られた値は以下のとおりである。
配合物5、6、及び7について測定された濁度値を、相A3とB5の比に基づいて計算した理論値(例えば、配合物5の理論濁度は下記様式:0.75×46+0.25×93で計算される)と共に下表に示す。
組成に関係なく、測定濁度値は、サンプルの相比によって予測される理論値より一貫して大きい。
結果として、本発明の組成物は、現実の相乗効果の証拠を示す。
本発明のまた別の態様は、以下のとおりであってもよい。
〔1〕ケラチン物質、特に皮膚及び/又は唇をメイクアップ及び/又はケアするための化粧料組成物であって、
− 天然又は天然起源の少なくとも1種のポリマーゲル化剤でゲル化された少なくとも1つの水相、及び
− 粒状ゲル化剤、オルガノポリシロキサンエラストマー、半結晶性ポリマー及びデキストリンエステル、並びにその混合物から選択される少なくとも1種の親油性ゲル化剤でゲル化された少なくとも1つの油相
を含み、
前記相が、それらの中に巨視的に均質な混合物を形成し、
前記親油性ゲル化剤がトリメチルシリカ又はジメチコーン/ビニルジメチコーンの架橋ポリマーから成るときには、前記天然又は天然起源のポリマーゲル化剤は3%以上のジャガイモカルボキシメチルデンプンから成らないことを条件とする、化粧料組成物。
〔2〕好ましくは少なくとも前記ゲル化油相中に存在する染料を、少なくとも1種含有する、前記〔1〕に記載の組成物。
〔3〕天然又は天然起源のポリマーゲル化剤として、特に天然デンプン、加工デンプン及び粒状デンプン、並びにその混合物から選択される少なくとも1種のデンプン質多糖を含む、前記〔1〕又は〔2〕に記載の組成物。
〔4〕前記粒状デンプンが、アクリルホモポリマー又はコポリマー、特にポリアクリル酸ナトリウムでグラフトされたデンプン;アクリルホモポリマー又はコポリマー、特にアクリロアクリルアミド/アクリル酸ナトリウムコポリマーでグラフトされた加水分解デンプン;デンプン、ガム及びセルロース誘導体に基づくポリマー、例えばデンプン及びナトリウムカルボキシメチルセルロースを含有するもの;及び/又は(C1-C4)カルボキシアルキルデンプンから選択される、前記〔3〕に記載の組成物。
〔5〕天然又は天然起源のポリマーゲル化剤として、特に微生物によって産生される多糖;藻類から単離される多糖、及び高等植物由来の多糖、例えば同種多糖、特にセルロースとその誘導体又はフルクトサン、異種多糖、例えばアラビアガム、ガラクトマンナン、グルコマンナン及びペクチン、並びにその誘導体から選択される少なくとも1種の非デンプン質多糖を含む、前記〔1〕〜〔4〕のいずれか1項に記載の組成物。
〔6〕天然又は天然起源のポリマーゲル化剤として、フルクタン、ゲラン、グルカン、アミロース、アミロペクチン、グリコーゲン、プルラン、デキストラン、セルロースとその誘導体、特にメチルセルロース、ヒドロキシアルキルセルロース、エチルヒドロキシエチルセルロース及びカルボキシメチルセルロース、マンナン、キシラン、リグニン、アラバン、ガラクタン、ガラクツロナン、アルギン酸ベース化合物、キチン、キトサン、グルクロノキシラン、アラビノキシラン、キシログルカン、グルコマンナン、ペクチン酸とペクチン、アラビノガラクタン、カラギーナン、寒天(agar)、グリコサミノグリカン、アラビアガム、トラガカントガム、ガッチガム、カラヤガム、ローカストビーンガム、ガラクトマンナン、例えばグアーガムとその非イオン性誘導体、特にヒドロキシプロピルグアー、及びそのイオン性誘導体、微生物起源のバイオ多糖ガム、特にスクレログルカン又はキサンタンガム、ムコ多糖、特にコンドロイチン硫酸、並びにその混合物から選択される、少なくとも1種の多糖を含む、前記〔1〕〜〔5〕のいずれか1項に記載の組成物。
〔7〕天然又は天然起源のポリマーゲル化剤として、カラギーナン、特にκ-カラギーナン、ゲランガム、寒天(agar-agar)、キサンタンガム、アルギン酸ベース化合物、特にアルギン酸ナトリウム、スクレログルカンガム、グアーガム、イリン及びプルラン、並びにその混合物から選択される少なくとも1種の多糖を含む、前記〔1〕〜〔6〕のいずれか1項に記載の組成物。
〔8〕前記親油性ゲル化剤が、変性粘土、特にベントナイト、好ましくはヘクトライト;ワックス、特に極性ワックス、好ましくはエステルワックス、好ましくはカンデリラワックス;疎水性シリカ、特に疎水性シリカエアロゲル、好ましくはシリル化シリカ;デキストリンエステル、好ましくはパルミチン酸デキストリン、オルガノポリシロキサンエラストマー、並びにその混合物から選択される、前記〔1〕〜〔7〕のいずれか1項に記載の組成物。
〔9〕親油性ゲル化剤として、少なくとも1種のオルガノポリシロキサンエラストマー又はデキストリンエステル、及び/又は、特に疎水性シリカ、変性粘土及びワックス、並びにその混合物から選択される粒状ゲル化剤を含む、前記〔1〕〜〔8〕のいずれか1項に記載の組成物。
〔10〕親水性ゲル化剤/親油性ゲル化剤系として、天然又は天然起源のポリマーゲル化剤/少なくとも1種のオルガノポリシロキサンエラストマー又はデキストリンエステルと組み合わせた粒状ゲル化剤の系を含有する、前記〔1〕〜〔9〕のいずれか1項に記載の組成物。
〔11〕親水性ゲル化剤/親油性ゲル化剤系として、
− ゲランガム及びキサンタンガム/オルガノポリシロキサンエラストマー及び疎水性シリカ;
− κ-カラギーナン及びキサンタンガム/オルガノポリシロキサンエラストマー及び疎水性シリカ;
− κ-カラギーナン及びキサンタンガム/ワックスと組み合わせたデキストリンエステル;
− 寒天(agar-agar)/オルガノポリシロキサンエラストマー及び疎水性シリカ;及び
− 加工又は非加工デンプン及びキサンタンガム/オルガノポリシロキサンエラストマーから選択される系を含有する、前記〔1〕〜〔10〕のいずれか1項に記載の組成物。
〔12〕前記オルガノポリシロキサンエラストマーが、ジメチコーンクロスポリマー、ジメチコーン(及び)ジメチコーンクロスポリマー、ビニルジメチコーンクロスポリマー、ジメチコーン/ビニルジメチコーンクロスポリマー並びにジメチコーンクロスポリマー-3から選択される、前記〔8〕〜〔11〕のいずれか1項に記載の組成物。
〔13〕前記水相及び油相を、95/5〜5/95、好ましくは30/70〜80/20、特に60/40〜80/20の範囲、好ましくは60/40〜70/30の範囲、さらに好ましくは60/40又は70/30の水相/油相質量比で含有する、前記〔1〕〜〔12〕のいずれか1項に記載の組成物。
〔14〕ファンデーション、フェイスパウダー、アイシャドー、リップスティック、マスカラ及び/又はケア組成物の形態である、前記〔1〕〜〔13〕のいずれか1項に記載の組成物。
〔15〕揮発性及び/又は不揮発性シリコーン油をさらに含む、前記〔1〕〜〔14〕のいずれか1項に記載の組成物。
〔16〕モイスチャライザー、好ましくはグリセロールをさらに含む、前記〔1〕〜〔15〕のいずれか1項に記載の組成物。
〔17〕前記〔1〕〜〔16〕のいずれか1項に記載の、ケラチン物質、特に皮膚及び/又は唇をメイクアップ及び/又はケアするための化粧料組成物の調製方法であって、
− 前記〔1〕及び〔3〕〜〔7〕で定義される天然又は天然起源の少なくとも1種のポリマーゲル化剤でゲル化された少なくとも1つの水相、及び
− 前記〔1〕、〔8〕、〔9〕及び〔12〕で定義される、粒状ゲル化剤、オルガノポリシロキサンエラストマー、半結晶性ポリマー及びデキストリンエステル、並びにその混合物から選択される少なくとも1種の親油性ゲル化剤でゲル化された少なくとも1つの油相
を、巨視的に均質な混合物を得るのに適した条件下で混合する少なくとも1つの工程を含むことを特徴とする、方法。
〔18〕前記混合物が室温で調製される、前記〔17〕に記載の方法。
〔19〕少なくとも3つ又はさらに多くのゲル化相を混合する工程を含む、前記〔17〕又は〔18〕に記載の方法。
〔20〕ケラチン物質、特に皮膚及び/又は唇のメイクアップ及び/又はケア用の化粧品キットであって、別々の容器に、前記〔1〕及び〔3〕〜〔7〕で定義される天然又は天然起源の少なくとも1種のポリマーゲル化剤でゲル化された少なくとも1つの水相と、前記〔1〕、〔8〕、〔9〕及び〔12〕で定義される、粒状ゲル化剤、オルガノポリシロキサンエラストマー、半結晶性ポリマー及びデキストリンエステル、並びにその混合物から選択される少なくとも1種の親油性ゲル化剤でゲル化された少なくとも1つの油相とを備え、かつそれらの即時混合物を使用するための説明書も備えることを特徴とする、化粧品キット。
〔21〕ケラチン物質、特に皮膚及び/又は唇のメイクアップ及び/又はケア用の装置であって、少なくとも、
− それぞれ、前記〔1〕及び〔3〕〜〔7〕で定義される天然又は天然起源の少なくとも1種のポリマーゲル化剤でゲル化された少なくとも1つの水相と、前記〔1〕、〔8〕、〔9〕及び〔12〕で定義される、粒状ゲル化剤、オルガノポリシロキサンエラストマー、半結晶性ポリマー及びデキストリンエステル、並びにその混合物から選択される少なくとも1種の親油性ゲル化剤でゲル化された少なくとも1つの油相とを含有する2つの別々の容器、
− 混合すべき前記相を導入できるように形成された開口部を備える、前記容器を混合するための別のチャンバー、及び
− 前記2つの相の巨視的に均質な混合物を分配するための手段
を備えることを特徴とする、装置。
〔22〕ケラチン物質、特に皮膚及び/又は唇をメイクアップ及び/又はケアするための化粧方法であって、前記ケラチン物質に前記〔1〕〜〔16〕のいずれか1項に記載の組成物を適用することからなる少なくとも1つの工程を含むことを特徴とする、方法。
〔23〕ケラチン物質、特に皮膚及び/又は唇をメイクアップ及び/又はケアするための化粧方法であって、少なくとも前記ケラチン物質への組成物の適用を含み、特に前記組成物が、前記ケラチン物質への適用前又は適用と同時に、前記〔1〕及び〔3〕〜〔7〕で定義される天然又は天然起源の少なくとも1種のポリマーゲル化剤でゲル化された少なくとも1つの水相と、前記〔1〕、〔8〕、〔9〕及び〔12〕で定義される、粒状ゲル化剤、オルガノポリシロキサンエラストマー、半結晶性ポリマー及びデキストリンエステル、並びにその混合物から選択される少なくとも1種の親油性ゲル化剤でゲル化された少なくとも1つの油相とを即時混合することによって得られる巨視的に均質な組成物であることを特徴とする、方法。

Claims (24)

  1. ケラチン物質をメイクアップ及び/又はケアするための、エマルションとは異なる化粧料組成物であって、
    − 天然又は天然起源の少なくとも1種のポリマーゲル化剤でゲル化された少なくとも1つの水相、及び
    − 変性粘土、疎水性シリカ、デキストリンエステル、オルガノポリシロキサンエラストマー、並びにその混合物から選択される少なくとも1種の親油性ゲル化剤でゲル化された少なくとも1つの油相
    を含み、
    前記相が、それらの中に巨視的に均質な混合物を形成し、
    前記親油性ゲル化剤がトリメチルシリカ又はジメチコーン/ビニルジメチコーンの架橋ポリマーから成るときには、前記天然又は天然起源のポリマーゲル化剤は、前記水相の全質量に対して3質量%以上のジャガイモカルボキシメチルデンプンで構成されるものではないことを条件とする、化粧料組成物。
  2. 皮膚及び/又は唇をメイクアップ及び/又はケアするための、請求項1に記載の組成物。
  3. 染料を、少なくとも1種含有する、請求項1又は2に記載の組成物。
  4. 少なくとも前記ゲル化油相中に存在する少なくとも1種の染料を含有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の組成物。
  5. 天然又は天然起源のポリマーゲル化剤として、少なくとも1種のデンプン質多糖を含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の組成物。
  6. 前記デンプン質多糖が、アクリルホモポリマー又はコポリマーでグラフトされたデンプン;アクリルホモポリマー又はコポリマーでグラフトされた加水分解デンプン;デンプン、ガム及びセルロース誘導体に基づくポリマー;及び/又は(C1-C4)カルボキシアルキルデンプンから選択される粒状デンプンである、請求項5に記載の組成物。
  7. 天然又は天然起源のポリマーゲル化剤として、少なくとも1種の非デンプン質多糖を含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載の組成物。
  8. 天然又は天然起源のポリマーゲル化剤として、フルクタン、ゲラン、グルカン、アミロース、アミロペクチン、グリコーゲン、プルラン、デキストラン、セルロースとその誘導体、マンナン、キシラン、リグニン、アラバン、ガラクタン、ガラクツロナン、アルギン酸ベース化合物、キチン、キトサン、グルクロノキシラン、アラビノキシラン、キシログルカン、グルコマンナン、ペクチン酸とペクチン、アラビノガラクタン、カラギーナン、寒天、グリコサミノグリカン、アラビアガム、トラガカントガム、ガッチガム、カラヤガム、ローカストビーンガム、ガラクトマンナン、微生物起源のバイオ多糖ガム、ムコ多糖、並びにその混合物から選択される、少なくとも1種の多糖を含む、請求項1〜7のいずれか1項に記載の組成物。
  9. 天然又は天然起源のポリマーゲル化剤として、カラギーナン、ゲランガム、寒天、キサンタンガム、アルギン酸ベース化合物、スクレログルカンガム、グアーガム、イヌリン及びプルラン、並びにその混合物から選択される少なくとも1種の多糖を含む、請求項1〜8のいずれか1項に記載の組成物。
  10. 親油性ゲル化剤として、少なくとも1種のオルガノポリシロキサンエラストマー、デキストリンエステル、及び/又は、疎水性シリカ及び変性粘土から選択される粒状ゲル化剤を含む、請求項1〜9のいずれか1項に記載の組成物。
  11. 親水性ゲル化剤/親油性ゲル化剤系として、天然又は天然起源のポリマーゲル化剤/少なくとも1種のオルガノポリシロキサンエラストマー及びデキストリンエステルから選択される親油性ゲル化剤と組み合わせた粒状ゲル化剤の系を含有し、前記粒状ゲル化剤が、疎水性シリカ及び変性粘土から選択される、請求項1〜10のいずれか1項に記載の組成物。
  12. 親水性ゲル化剤/親油性ゲル化剤系として、
    − ゲランガム及びキサンタンガム/オルガノポリシロキサンエラストマー及び疎水性シリカ;
    − κ-カラギーナン及びキサンタンガム/オルガノポリシロキサンエラストマー及び疎水性シリカ;
    − 寒天/オルガノポリシロキサンエラストマー及び疎水性シリカ;及び
    − 加工又は非加工デンプン及びキサンタンガム/オルガノポリシロキサンエラストマーから選択される系を含有する、請求項1〜11のいずれか1項に記載の組成物。
  13. 前記オルガノポリシロキサンエラストマーが、ジメチコーンクロスポリマー、ジメチコーン(及び)ジメチコーンクロスポリマー、ビニルジメチコーンクロスポリマー、ジメチコーン/ビニルジメチコーンクロスポリマー並びにジメチコーンクロスポリマー-3から選択される、請求項1〜12のいずれか1項に記載の組成物。
  14. 前記水相及び油相を、95/5〜5/95の水相/油相質量比で含有する、請求項1〜13のいずれか1項に記載の組成物。
  15. 前記水相及び油相を、60/40〜70/30の水相/油相質量比で含有する、請求項1〜14のいずれか1項に記載の組成物。
  16. ファンデーション、フェイスパウダー、アイシャドー、リップスティック、マスカラ及び/又はケア組成物の形態である、請求項1〜15のいずれか1項に記載の組成物。
  17. 揮発性及び/又は不揮発性シリコーン油をさらに含む、請求項1〜16のいずれか1項に記載の組成物。
  18. モイスチャライザーをさらに含む、請求項1〜17のいずれか1項に記載の組成物。
  19. ケラチン物質をメイクアップ及び/又はケアするための、エマルションとは異なる化粧料組成物の調製方法であって、
    − 天然又は天然起源の少なくとも1種のポリマーゲル化剤でゲル化された少なくとも1つの水相、及び
    − 変性粘土、疎水性シリカ、デキストリンエステル、オルガノポリシロキサンエラストマー、及びその混合物から選択される少なくとも1種の親油性ゲル化剤でゲル化された少なくとも1つの油相
    を、巨視的に均質な混合物を得るのに適した条件下で混合する少なくとも1つの工程を含むことを特徴とする、方法。
  20. 前記混合物が室温で調製される、請求項19に記載の方法。
  21. 少なくとも3つ又はさらに多くのゲル化相を混合する工程を含む、請求項19又は20に記載の方法。
  22. ケラチン物質のメイクアップ及び/又はケア用の装置であって、少なくとも、
    − 天然又は天然起源の少なくとも1種のポリマーゲル化剤でゲル化された水相と、変性粘土、疎水性シリカ、デキストリンエステル、オルガノポリシロキサンエラストマー、及びその混合物から選択される少なくとも1種の親油性ゲル化剤でゲル化された少なくとも1つの油相を、それぞれ一方に含有する2つの別々の容器、
    − 混合すべき前記相を導入できるように形成された開口部を備える、前記容器を混合するための別のチャンバー、及び
    エマルションとは異なる前記2つの相の巨視的に均質な混合物を分配するための手段
    を備えることを特徴とする、装置。
  23. ケラチン物質をメイクアップ及び/又はケアするための化粧方法であって、前記ケラチン物質に請求項1〜18のいずれか1項に記載の組成物を適用することからなる少なくとも1つの工程を含むことを特徴とする、方法。
  24. ケラチン物質をメイクアップ及び/又はケアするための化粧方法であって、少なくとも前記ケラチン物質への組成物の適用を含み、前記組成物が、エマルションとは異なり、前記組成物が、前記ケラチン物質への適用前又は適用の時に、天然又は天然起源の少なくとも1種のポリマーゲル化剤でゲル化された少なくとも1つの水相と、変性粘土、疎水性シリカ、デキストリンエステル、オルガノポリシロキサンエラストマー、及びその混合物から選択される親油性ゲル化剤でゲル化された少なくとも1つの油相とを即時混合することによって得られる巨視的に均質な組成物であることを特徴とする、方法。
JP2015558599A 2013-02-25 2014-02-25 ゲル型化粧料組成物 Active JP6539587B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1300430 2013-02-25
FR1300430A FR3002444B1 (fr) 2013-02-25 2013-02-25 Composition cosmetique de type gel
PCT/IB2014/059239 WO2014128679A1 (en) 2013-02-25 2014-02-25 Gel-type cosmetic composition

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016513121A JP2016513121A (ja) 2016-05-12
JP2016513121A5 JP2016513121A5 (ja) 2016-11-04
JP6539587B2 true JP6539587B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=48224933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015558599A Active JP6539587B2 (ja) 2013-02-25 2014-02-25 ゲル型化粧料組成物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10398631B2 (ja)
EP (1) EP2958540B1 (ja)
JP (1) JP6539587B2 (ja)
CN (1) CN105188643B (ja)
BR (1) BR112015020371B1 (ja)
ES (1) ES2762855T3 (ja)
FR (1) FR3002444B1 (ja)
WO (1) WO2014128679A1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3002448B1 (fr) * 2013-02-25 2015-04-03 Oreal Composition cosmetique de type gel
FR3021533B1 (fr) * 2014-05-28 2017-09-15 Oreal Composition cosmetique de type gel
US10285926B2 (en) 2015-06-29 2019-05-14 The Procter & Gamble Company Superabsorbent polymers and starch powders for use in skin care compositions
FR3045337B1 (fr) * 2015-12-17 2020-01-03 L'oreal Composition de type gel/gel a base de pigments enrobes hydrophobes, d'un compose glycol particulier et d'au moins une huile polaire
ES2813584T3 (es) 2015-12-17 2021-03-24 Oreal Composición de tipo gel/gel basada en pigmentos recubiertos hidrófobos y un ácido graso líquido y/o un compuesto de glicol
FR3045326B1 (fr) * 2015-12-18 2018-01-12 L'oreal Composition a base d'une phase aqueuse contenant une dispersion d'un materiau composite anhydre
CN108601713A (zh) * 2015-12-18 2018-09-28 莱雅公司 水包油乳液形式的组合物
FR3046069B1 (fr) * 2015-12-24 2018-01-19 L'oreal Composition pour nettoyer la peau
ITUB20160381A1 (it) 2016-01-19 2017-07-19 Novamont Spa Uso di amido destrutturato come addensante e composizioni che lo contengono.
JP6942714B2 (ja) 2016-09-30 2021-09-29 株式会社 資生堂 油中水型乳化化粧料
CN109689013A (zh) * 2016-10-06 2019-04-26 诺赛尔股份有限公司 化妆品组合物
JP6334646B2 (ja) * 2016-10-31 2018-05-30 株式会社 資生堂 液状皮膚外用組成物
KR102000818B1 (ko) * 2016-11-09 2019-07-18 (주)아크에이르 Aerogel의 소수성 원리를 활용한 피부 피질 지질성분 분리 및 세정 효과를 갖는 조성물 제조방법
FR3067934B1 (fr) * 2017-06-27 2019-08-09 L'oreal Composition gelifiee comprenant une dispersion d'agregats solides.
RU2646468C1 (ru) * 2017-08-10 2018-03-05 Анастасия Владимировна Серебрянская Косметический и/или оздоровительный биологически активный препарат
KR101994619B1 (ko) * 2017-11-29 2019-07-02 코스맥스 주식회사 입자 형태의 유상을 가지는 화장료 조성물을 제조하는 방법 및 그에 의해 제조된 화장료 조성물
FR3074688B1 (fr) 2017-12-13 2020-07-10 Roquette Freres Systeme epaississant et stabilisant d'origine naturelle convenant notamment a la preparation de produits cosmetiques
FR3075053B1 (fr) * 2017-12-15 2020-07-10 L'oreal Composition de type gel/gel a base de pigments, d’au moins un dihydroxyalcane lineaire sature en c3-c8, d’acide salicylique sous forme libre
WO2019156123A1 (en) * 2018-02-07 2019-08-15 Shiseido Company, Ltd. Solid w/o cosmetic composition
DE102018114107A1 (de) * 2018-06-13 2019-12-19 Henkel Ag & Co. Kgaa Kosmetische Zubereitung mit außergewöhnlicher Textur zur temporären Umformung keratinhaltiger Fasern
WO2020062117A1 (en) * 2018-09-29 2020-04-02 Beiersdorf Daily Chemical (Wuhan) Co. Ltd. A Cosmetic Preparation with Unique Sensory Properties and an Appealing Appearance
FR3089122B1 (fr) * 2018-11-29 2020-12-18 Oreal Composition comprenant de l’hectorite et de la pectine
KR20210118831A (ko) * 2018-12-19 2021-10-01 엘브이엠에이취 러쉐르쉐 재분산 가능한 2층 화장료
FR3090325B1 (fr) * 2018-12-21 2021-01-01 Oreal Composition du type gel/gel comprenant des particules de nitrure de bore et au moins un pigment encapsule
DE102019203197A1 (de) 2019-03-08 2020-09-10 Beiersdorf Ag Kosmetische Zubereitung enthaltend ein Stärkederivat
FR3094226B1 (fr) * 2019-03-29 2021-11-26 Chanel Parfums Beaute Composition cosmétique longue tenue
CN113873984A (zh) * 2019-05-31 2021-12-31 莱雅公司 呈可模制且可拉伸凝胶形式的化妆品组合物
CN114144158A (zh) * 2019-07-24 2022-03-04 株式会社资生堂 含润肤剂的油包水乳剂及其使用方法
CN111920706A (zh) * 2020-08-24 2020-11-13 东晟源研究院(广州)有限公司 一种深层修护粉底液及其制备方法
FR3115457B1 (fr) * 2020-10-23 2022-10-21 Oreal Composition photoprotectrice
CN112370470B (zh) * 2020-11-18 2023-05-26 复旦大学附属中山医院 一种重建肠道微生态的微生态制剂
CN114762661B (zh) * 2021-01-12 2024-02-02 万华化学集团股份有限公司 一种低温稳定的核壳结构柔珠及其制备方法
WO2023060387A1 (en) * 2021-10-11 2023-04-20 L'oreal Composition for caring for keratin materials
FR3132431A1 (fr) * 2022-02-08 2023-08-11 L'oreal Composition de gel cosmetique comprenant des particules
WO2023121747A1 (en) * 2021-12-20 2023-06-29 L'oreal Cosmetic gel composition comprising particles
CN114748368A (zh) * 2022-03-24 2022-07-15 浙江宜格美妆集团有限公司 一种霜状质地的唇部产品及其制备方法
FR3139465A1 (fr) * 2022-09-09 2024-03-15 ABC Texture Dispersion indirecte libre de tensioactifs

Family Cites Families (77)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3301848A (en) 1962-10-30 1967-01-31 Pillsbury Co Polysaccharides and methods for production thereof
DE1638082C3 (de) 1968-01-20 1974-03-21 Fa. A. Monforts, 4050 Moenchengladbach Verfahren zum Entspannen einer zur Längenmessung geführten, dehnbaren Warenbahn
US4017460A (en) 1975-12-10 1977-04-12 National Starch And Chemical Corporation Novel starch ethers
US4031307A (en) 1976-05-03 1977-06-21 Celanese Corporation Cationic polygalactomannan compositions
JPS606607A (ja) * 1983-06-24 1985-01-14 Pola Chem Ind Inc ポイントメ−ク料
JPS61194009A (ja) 1985-02-21 1986-08-28 Toray Silicone Co Ltd メ−クアツプ化粧料
JPS62243621A (ja) 1986-04-17 1987-10-24 Toray Silicone Co Ltd シリコ−ンゴム粒状物の製造方法
DE3712202C1 (de) 1987-04-10 1988-09-08 Kleinewefers Ramisch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Gasbeheizen von Kalanderwalzen
JPS63313710A (ja) 1987-06-16 1988-12-21 Toray Silicone Co Ltd 洗顔化粧料
US5266321A (en) 1988-03-31 1993-11-30 Kobayashi Kose Co., Ltd. Oily make-up cosmetic comprising oil base and silicone gel composition
US5061481A (en) 1989-03-20 1991-10-29 Kobayashi Kose Co., Ltd. Cosmetic composition having acryl-silicone graft copolymer
US5156911A (en) 1989-05-11 1992-10-20 Landec Labs Inc. Skin-activated temperature-sensitive adhesive assemblies
JPH0517710A (ja) 1991-07-08 1993-01-26 Kansai Paint Co Ltd メタリツク塗料とその塗装法
JP2832143B2 (ja) 1993-12-28 1998-12-02 信越化学工業株式会社 シリコーン微粒子およびその製造方法
US5455340A (en) 1994-02-02 1995-10-03 National Starch And Chemical Investment Holding Corporation Starches modified with amino-multicarboxylates
JP3573481B2 (ja) 1994-03-22 2004-10-06 帝人化成株式会社 樹脂組成物
US5470884A (en) * 1994-05-19 1995-11-28 Procter & Gamble Anti-acne compositions
EP0765656B1 (en) 1995-09-29 2001-07-04 Shiseido Company Limited Water-in-oil type emulsion cosmetic composition
JPH09188830A (ja) 1996-01-05 1997-07-22 Nisshin Steel Co Ltd 高光輝性メタリック顔料
FR2750325B1 (fr) 1996-06-28 1998-07-31 Oreal Utilisation en cosmetique d'un poly(acide 2-acrylamido 2- methylpropane sulfonique) reticule et neutralise a au moins 90 % et compositions topiques les contenant
DE19648798C2 (de) 1996-11-26 1998-11-19 Hoechst Ag Verfahren zur Herstellung von organisch modifizierten Aerogelen durch Oberflächenmodifikation des wäßrigen Gels (ohne vorherigen Lösungsmitteltausch) und anschließender Trocknung
JPH10158541A (ja) 1996-11-27 1998-06-16 Nisshin Steel Co Ltd 耐候性,光輝性に優れたダークシルバー色メタリック顔料
JPH10158450A (ja) 1996-11-28 1998-06-16 Shin Etsu Polymer Co Ltd 食品包装用ポリ塩化ビニル樹脂組成物
US6027738A (en) 1997-10-31 2000-02-22 E-L Management Corp. Anhydrous matte cosmetic
ES2207132T3 (es) 1998-04-21 2004-05-16 L'oreal Composicion de aplicacion topica que contiene un copolimero de olefinas de cristalizacion controlada.
EP1083880B1 (en) * 1998-06-03 2004-09-01 Jean-Marc Aiache Stable gel mixture in the form of a mixture of oleogel and aqueous gel
FR2779438B1 (fr) 1998-06-03 2004-12-24 Jean Marc Aiache Gel stable, son procede de preparation, et compositions pharmaceutiques le comprenant
US6280748B1 (en) 1998-06-12 2001-08-28 Dow Corning Toray Silicone, Ltd. Cosmetic raw material cosmetic product and method for manufacturing cosmetic products
US6660277B1 (en) * 1998-06-19 2003-12-09 Avon Products, Inc. Gel matrix non-emulsion composition containing two clay gels
US7101928B1 (en) 1999-09-17 2006-09-05 Landec Corporation Polymeric thickeners for oil-containing compositions
JP3631927B2 (ja) 1999-09-22 2005-03-23 ロレアル ゲル組成物とその化粧料等への使用
FR2809306B1 (fr) 2000-05-23 2004-02-06 Oreal Utilisation en cosmetique de copolymeres ethyleniques sequences a caractere elastique et compositions les contenant
FR2817739B1 (fr) 2000-12-12 2005-01-07 Oreal Composition cosmetique coloree transparente ou translucide
US6497861B1 (en) 2001-06-21 2002-12-24 Color Access, Inc. Stable cosmetic emulsion with polyamide gelling agent
US20030223943A1 (en) 2002-05-29 2003-12-04 Yuh-Jye Uang Transparent cosmetic lipsticks
US8449870B2 (en) 2002-06-11 2013-05-28 Color Access, Inc. Stable cosmetic emulsion with polyamide gelling agent
US8333956B2 (en) 2002-06-11 2012-12-18 Color Access, Inc. Stable cosmetic emulsion with polyamide gelling agent
US6916464B2 (en) 2002-12-20 2005-07-12 L'oreal Sunscreen compositions
US20050048016A1 (en) 2003-07-02 2005-03-03 L'oreal Composition containing a silicone elastomer and a block silicone copolymer
DE10331865A1 (de) * 2003-07-14 2005-03-24 Basf Ag Wässrige Polymerdispersion und deren Verwendung in der Kosmetik
JP2005112834A (ja) 2003-10-06 2005-04-28 Ikeda Corp 外用剤組成物
US7695726B2 (en) 2004-01-23 2010-04-13 Unilever Home & Personal Care Usa, Division Of Conopco, Inc. Pigmented cosmetic composition exhibiting radiance with soft focus
JP2005232107A (ja) * 2004-02-20 2005-09-02 Shiseido Co Ltd 外用剤組成物
US9572754B2 (en) 2004-03-04 2017-02-21 L'oreal Transparent self-tanning gels containing a water-soluble/dispersible acrylamido-2-methylpropanesulfonic acid polymer
FR2867684B1 (fr) * 2004-03-18 2006-05-05 Galderma Sa Gel creme contenant de l'ivermectine
DE602005020912D1 (de) 2004-03-18 2010-06-10 Galderma Sa Ivermectin enthaltende creme
JP2005314391A (ja) * 2004-03-30 2005-11-10 Kose Corp 口唇化粧料
DE102004017221A1 (de) 2004-04-05 2005-10-20 Cognis Ip Man Gmbh O/W-Gel-Zusammensetzungen mit Estern des Pentaerythrits oder dessen Oligomeren
US20070231354A1 (en) 2005-04-21 2007-10-04 Atsushi Sogabe Water-Soluble Thickener and Cosmetic Preparation Containing Same
BRPI0405758A (pt) 2004-12-15 2006-09-05 Botica Com Farmaceutica Ltda composição cosmética e processo de fabricação
US8216554B2 (en) 2005-04-20 2012-07-10 L'oreal Stable transfer-resistant self-tanning gel containing a water-soluble or water-dispersible gelling agent
US20080220031A1 (en) * 2005-07-25 2008-09-11 Basf Aktiengesellschaft Dermocosmetic Preparations
FR2897261B1 (fr) 2006-02-13 2012-08-24 Oreal Vernis a ongle de texture gelifiee
JP4980637B2 (ja) 2006-03-29 2012-07-18 株式会社コーセー 水中油型毛穴・皮溝隠し化粧料
GB2445539A (en) * 2006-12-29 2008-07-16 Ardana Bioscience Ltd Bigel composition
US8173705B2 (en) * 2007-03-16 2012-05-08 Shiseido Company Ltd. Agent for alleviating wrinkles
WO2008155059A2 (de) 2007-06-19 2008-12-24 Cognis Ip Management Gmbh Kohlenwasserstoff gemische und ihre verwendung
FR2924939B1 (fr) 2007-12-13 2010-02-26 Oreal Procede de coloration des cheveux a partir d'une composition comprenant un polymere filmogene hydrophobe, un pigment et un solvant volatil
EP2105124A1 (de) 2008-03-26 2009-09-30 Bayer MaterialScience AG Sonnenschutz-Zusammensetzungen
FR2932070B1 (fr) 2008-06-10 2012-08-17 Oreal Ensemble de maquillage et/ou de soin des cils
JP2010006708A (ja) * 2008-06-24 2010-01-14 Shiseido Co Ltd 皮膚外用剤、美白剤、抗老化剤および抗酸化剤
FR2938191B1 (fr) 2008-11-07 2011-01-14 Oreal Emulsion huile-dans-eau contenant un polymere amphiphile et un elastomere silicone
FR2943541B1 (fr) 2009-03-31 2011-04-22 Oreal Composition filtrante fluide anhydre oleoalcoolique comprenant un polycondensat polyamide lipophile
US20100322983A1 (en) * 2009-06-22 2010-12-23 Susan Adair Griffiths-Brophy Personal-Care Composition
JP2011088850A (ja) * 2009-10-22 2011-05-06 Miyoshi Kasei Inc 表面処理粉体及びこれを配合した化粧料
EP2492333B1 (en) 2009-10-23 2014-04-30 Dow Corning Toray Co., Ltd. Thickening or gelling agent for oily raw materials
JP5634731B2 (ja) * 2010-03-31 2014-12-03 日本メナード化粧品株式会社 皮膚外用剤
BR112012028717A2 (pt) * 2010-05-10 2016-07-19 Segetis Inc formulações de cuidados pessoais contendo ésteres de cetal alquílicos e métodos de fabricação
FR2984133B1 (fr) 2011-12-16 2017-03-17 Oreal Composition comprenant des particules d'aerogel de silice et un homo- ou copolymere acrylique hydrophile
FR2984736B1 (fr) 2011-12-21 2014-01-17 Oreal Composition cosmetique de maquillage et/ou de soin de la peau de type gel.
WO2013107000A1 (en) 2012-01-17 2013-07-25 L'oreal Colour changing composition
FR2986424B1 (fr) 2012-02-06 2014-02-21 Oreal Composition contenant une s-triazine siliciee substituee par au moins deux groupes alkylaminobenzoates et des particules d'aerogel de silice hydrophobe
FR2986422B1 (fr) 2012-02-06 2014-02-21 Oreal Composition solaire non pulverulente comprenant une phase huileuse polaire et des particules d'aerogel de silice hydrophobes
FR2992203B1 (fr) 2012-06-21 2014-10-24 Oreal Composition cosmetique de maquillage de la peau
FR3002449B1 (fr) 2013-02-25 2015-04-03 Oreal Composition cosmetique de type gel
FR3002448B1 (fr) 2013-02-25 2015-04-03 Oreal Composition cosmetique de type gel
FR3021533B1 (fr) 2014-05-28 2017-09-15 Oreal Composition cosmetique de type gel

Also Published As

Publication number Publication date
FR3002444A1 (fr) 2014-08-29
CN105188643B (zh) 2019-05-14
CN105188643A (zh) 2015-12-23
US20160008236A1 (en) 2016-01-14
BR112015020371B1 (pt) 2020-03-31
ES2762855T3 (es) 2020-05-26
EP2958540A1 (en) 2015-12-30
FR3002444B1 (fr) 2015-03-13
EP2958540B1 (en) 2019-10-23
BR112015020371A2 (pt) 2017-07-18
JP2016513121A (ja) 2016-05-12
US10398631B2 (en) 2019-09-03
WO2014128679A1 (en) 2014-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6539587B2 (ja) ゲル型化粧料組成物
JP6425666B2 (ja) ゲル型化粧料組成物
JP6446539B2 (ja) 持続力が改善されたゲルタイプの化粧料組成物
KR102101253B1 (ko) 소수성 코팅된 안료와 액체 지방산 및/또는 글리콜 화합물을 기재로 하는 겔/겔 유형의 조성물
EP3193659B1 (en) Novel care and/or makeup device comprising a composition of gel/gel architecture
CN111065439B (zh) 包含固体聚集物的分散体的胶凝组合物
FR3028758A1 (fr) Composition cosmetique de type gel/gel comprenant un phyllosilicate synthetique
WO2017129237A1 (en) Gel-gel composition containing salicylic acid, one alkanolamine and pigments
WO2019002307A1 (en) GEL-GEL COMPOSITION COMPRISING A CRYSTALLINE STATE WAX
WO2019115289A1 (en) Composition of gel/gel type based on pigments, at least one saturated linear c3-c8 dihydroxyalkane and salicylic acid in free form
FR3045337A1 (fr) Composition de type gel/gel a base de pigments enrobes hydrophobes, d'un compose glycol particulier et d'au moins une huile polaire

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160909

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180109

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180409

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180705

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190110

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190408

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6539587

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250