JP6538292B1 - 端子盤 - Google Patents

端子盤 Download PDF

Info

Publication number
JP6538292B1
JP6538292B1 JP2019011747A JP2019011747A JP6538292B1 JP 6538292 B1 JP6538292 B1 JP 6538292B1 JP 2019011747 A JP2019011747 A JP 2019011747A JP 2019011747 A JP2019011747 A JP 2019011747A JP 6538292 B1 JP6538292 B1 JP 6538292B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
crimp terminal
terminal board
crimp
lever
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019011747A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020017515A (ja
Inventor
大島右京
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FUJICON KABUSHIKIKAISYA
Original Assignee
FUJICON KABUSHIKIKAISYA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FUJICON KABUSHIKIKAISYA filed Critical FUJICON KABUSHIKIKAISYA
Application granted granted Critical
Publication of JP6538292B1 publication Critical patent/JP6538292B1/ja
Priority to US17/260,201 priority Critical patent/US20210273353A1/en
Priority to PCT/JP2019/027818 priority patent/WO2020013338A1/ja
Publication of JP2020017515A publication Critical patent/JP2020017515A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/24Terminal blocks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R11/00Individual connecting elements providing two or more spaced connecting locations for conductive members which are, or may be, thereby interconnected, e.g. end pieces for wires or cables supported by the wire or cable and having means for facilitating electrical connection to some other wire, terminal, or conductive member, blocks of binding posts
    • H01R11/11End pieces or tapping pieces for wires, supported by the wire and for facilitating electrical connection to some other wire, terminal or conductive member
    • H01R11/12End pieces terminating in an eye, hook, or fork
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/30Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member
    • H01R4/34Conductive members located under head of screw
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/48Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/48Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
    • H01R4/4809Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar
    • H01R4/4828Spring-activating arrangements mounted on or integrally formed with the spring housing
    • H01R4/483Pivoting arrangements, e.g. lever pushing on the spring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R9/00Structural associations of a plurality of mutually-insulated electrical connecting elements, e.g. terminal strips or terminal blocks; Terminals or binding posts mounted upon a base or in a case; Bases therefor
    • H01R9/22Bases, e.g. strip, block, panel
    • H01R9/24Terminal blocks
    • H01R9/2416Means for guiding or retaining wires or cables connected to terminal blocks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/30Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member
    • H01R4/305Clamped connections, spring connections utilising a screw or nut clamping member having means for facilitating engagement of conductive member or for holding it in position
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/48Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
    • H01R4/4809Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar
    • H01R4/48185Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar adapted for axial insertion of a wire end
    • H01R4/4819Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar adapted for axial insertion of a wire end the spring shape allowing insertion of the conductor end when the spring is unbiased
    • H01R4/4821Single-blade spring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/28Clamped connections, spring connections
    • H01R4/48Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member
    • H01R4/4809Clamped connections, spring connections utilising a spring, clip, or other resilient member using a leaf spring to bias the conductor toward the busbar
    • H01R4/4846Busbar details
    • H01R4/485Single busbar common to multiple springs

Landscapes

  • Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)

Abstract

【課題】メーカ・品番を問わず、Y型端子であっても脱落を防止でき作業性に優れ、かつ適合性の広く、電線の抜け止めを防止しできる端子盤を提供することにある。【解決手段】ネック部と拡大部とを備えた圧着端子を挿入する挿入口と、導電性材料からなるベースと、前記ベースとの間に前記圧着端子を押圧する押え部材と、前記圧着端子に前記押え部材をねじ締めするボルト、又は前記押え部材の前記圧着端子の押圧状態を制御するレバーとを備えた端子盤1において、前記挿入口に面する前記ベースの幅方向両側に、前記ベースから上方に突出する一対の突起41を備えた係止部40を、前記圧着端子のネック部と拡大部の幅に応じて取り換え可能に設ける。これにより、前記圧着端子が挿入された際に、前記拡大部が前記突起に係止され、圧着端子が抜け止めされる。【選択図】図5

Description

本発明は、電線の圧着端子部を接続する端子盤の構造に関し、特に圧着端子の形状(R型端子、Y型端子)に関わらず電線が端子盤から脱落せず、また電線に引き抜き力が作用しても抜けないように構成したことを特徴とする端子盤に関する。
端子盤は、電線の端部を接続する台であって、複数の電力線又は信号線相互を、電気的に接続する目的で用いられる。そのため、端子盤には入力ポートと出力ポートとが設けられ、両者が導電性金属のベースで接続されている。
端子盤に取り付けられる電線の端部は、裸線で用いられることは少なく、通常は電線の端部に圧着端子を取り付けて、この圧着端子を端子盤で接続する。代表的な圧着端子の形状として、丸形端子(R型端子)と先端開放型端子(Y型端子)がある。R型端子は、中央に円孔を有するワッシャー状の環状薄板よりなり、その一部の外側にネック部を設けて、電線を接続する。Y型端子は、前方が開放された馬蹄形薄板の後方にネック部を設けて、電線を接続する。
図14は、丸型圧着端子とY型端子の形状、及び圧着端子の某製造メーカの品番の銅線用裸Y型端子の各種寸法を示した図である。圧着端子には、JIS規格、UL規格などあり、かかる規格において圧着端子の適合ねじ径(φ)が、3.0、3.5、4.0などと定められている。例えば、適合ねじ径3.5であれば、図14に示すd2(径3.5mmのネジを挿通させる寸法)は3.7mmと規定されている。一方において、適合ねじ径が同じであっても、圧着端子の拡大しているところ(拡大部)の幅(B)、ネック部からネジ挿通部のセンターまでの長さ(F)、圧着端子の全長(L)等の寸法は規格では特に定められていない。このためこれらの寸法(規格により規定されない寸法)は、メーカや品番により異なる。即ち、適合ねじ径が同じであっても、規格で規定されない寸法(B、F、L等)はメーカや品番毎に相違する。これはR型端子の規格についても同様である。
これらの圧着端子を接続する端子盤の代表的な構造としては、ねじ締め式端子盤とねじなし端子盤がある。旧来からの基本的な端子盤の使用方法は、R型端子をねじ締め式端子盤に接続する方法である。これは、円孔を有する圧接板を用い、R型端子の円孔と圧接板の円孔の位置が合致するようにして、ねじにより圧接板を締め付けてR型端子を固定するものである。
このねじ締め式端子盤でR型端子を固定する方法は、R型端子の円孔の内面がねじによって拘束されるために、電線に引き抜き力が作用しても、R型端子が脱落するということはほとんど無い。しかし、この方式によるR型端子の着脱は、ねじを緩め、ねじを取り外し、ねじ穴にR型端子を差し込み、再度ねじを締め付ける等、その作業の手間が非常に大きい、という問題がある。
そのため、R型端子に代えてY型端子を用いることが考えられる。Y型端子の場合は、上下2枚の圧接板のすき間に端子盤を滑り込ませることが可能な程度に、ねじを緩めれば良く、圧着端子着脱の作業の手間はかなり軽減される。
図13は、ねじ締め式端子盤100のベース110にY型端子をねじ120により締め付けて接続する作業を説明する図である。ベース110は入力側と出力側を電気的に接続するための導電体である。両側からY型端子を差し込み、ねじ120によりベース110に固定することで入出力側が導通される。ここで、端子盤への圧着端子の挿入は、多くの場合、図13(c)に示すように下側からとなる。これは端子盤内の電線を上下方向に配線することが、スペース的にも、また配線を整理する上でも好適だからである。ここで、Y型端子2を下方から端子盤の挿入口に差し込み、ねじ締めをする作業にあたり、作業者はY型端子2を片手で保持しながら、他方の手に持つドライバーで、ねじ120を締め付けなければならない。このためY型端子が落下したり、圧着端子が左右に動き、斜めにねじ締めされる等の問題がときに発生する。
また、Y型端子の場合には丸型端子に比較し、端子を拘束する力が弱く、電線に強い引き抜き力が作用するときには、余程ねじを強く締め付けなければ、電線が脱落してしまうという問題がある。さらに、ねじ式端子盤100は、そのねじ径に適合する圧着端子しか接続できない、という問題がある。
一方近年、端子盤におけるねじ締めの手間を完全に省略するため、ねじなし端子盤の提案がなされるようになってきた。例えば、特許文献1には、カムレバーにより端子金具を下方に押圧して、端子金具の上下片間に圧着端子を挟圧するレバー式端子装置が開示されている。
このレバー式端子装置には、さらに端子金具の上下片に貫通孔を設けるとともに、カムレバーの裏面に突設した凸起を上記貫通孔およびR型端子の中央空間部に貫通せしめて、R型端子の脱落を防止するという構成も開示されている。
また特許文献2にも、レバーの押圧力により圧着端子を押圧する端子台(及び端子台の製造方法)が開示されている。この端子台は、端子と電気的に接続するベースと、このベースに向かって端子を付勢する板ばねからなる第1付勢部材と、初期位置と待機位置の間で回動可能で、待機位置で第1付勢部材を押し上げるレバーを備えている。
そして、圧着端子を端子台に挿入したときに、ストッパーが第二位置から第一位置に移動し、ストッパーは背後からバネによって付勢されたレバーにより押圧されて、圧着端子が脱落しないように保持されるという構成になっている。これにより、ワンタッチで圧着端子を着脱することが可能になっている。
また、特許文献2の端子台においても、端子を押圧する付勢部材の押し付け部に突起を設け、その突起をR型端子の中央空間部に突出させることで、電線の脱落を防止するという構成も開示されている。
特許文献3には、レバーを操作することによってリード線の端部又はリード線の端部に設けられた端子部材が接続可能となる端子台が開示されている。特許文献3の端子台においては、先開放型圧着端子を固定したとき、圧着端子を押圧する薄板部材の先端前側に爪片を一定の間隔を空けて設け、先開型圧着端子の端子部とリード線との境界に形成された段差部(ネック部)を爪片が係止し、圧着端子の抜止めを可能とする技術が開示されている。
ねじなし端子台はレバー式のもの以外にも、種々の方式のものが提案されている。ねじ締め端子台は、JIS規格にも規定が設けられており、ある程度確立された技術と言える。一方、ねじなし端子台は、現在開発・改良の過程に有り、未だ技術的に確立されていると言えないのが現状と思われる。
特許文献4にはネック部と拡大部とを備えた丸型端子を挿入する挿入口に面する前記ベースの幅方向両側に、前記ベースから上方に突出する一対の突起(立設片42、142)を対向するように設けた丸端子固定構造が開示されいる。しかし、特許文献4に記載の一対の突起は、丸端子を固定位置(ボルトを挿通させる第2貫通孔上)に容易にセットすること、組付け不良(回転規制片上に丸端子が乗り上げられた状態での締め付け)を防止すること、そして丸端子をねじ締めする際の回転規制のために設けられている。
実開昭63−63968号公報 特開2017−91729号公報 特許第3253202号公報 特開2014−220933号公報
上述したように、ねじ締め式の端子盤にY型端子を使用する場合、片手でねじを締め付けなければならず、Y型端子が落下するなど作業性が悪い、あるいは締め付ける際に圧着端子が左右に動き、斜めに圧着端子がねじ締めされる、という問題がある。さらにY型端子は丸型端子に比較し、端子を拘束する力が弱く、電線に強い引き抜き力が作用するときには、余程ねじを強く締め付けておかなければ、電線が脱落してしまうという問題がある。
レバー式端子台は、カムレバーの押え板、あるいは板ばねのバネ力により押圧することで、ベースと板ばねに押圧された圧着端子を固定するものである。しかし、すでに述べたように、板ばねの押圧力は、ネジ止めと比較し、電線の引き抜き力に対する抗力が十分でない。
そのため、特許文献1では、端子金具の上下片に貫通孔を設けるとともに、カムレバーの裏面に突設した突起をR型端子の中央空間部に貫通せしめて、R型端子の脱落を防止するという方法が採られている。また、特許文献2では、付勢部材の押し付け部に突起を設け、その突起をR型端子の中央空間部に突出させることで、電線の脱落を防止するという方法が採られている。さらに、特許文献3では先開型圧着端子の端子部とリード線との境界に形成された段差部を押圧板の先端に形成された2つの爪片が係止するように構成している。
しかし、かかる「突起をR型端子の中央空間部に嵌入させる」という方式では、R型端子に対しては、ストッパー機能を有するが、Y型端子の場合には、先端が開放されているためストッパー機能は働かない。また特許文献3に記載の、押圧板の先端に形成された2つの爪片で係止する方式では、圧着端子のネック部の寸法等が異なると係止できない(汎用性に欠ける)、という問題がある。また、特許文献3に記載の爪片は、圧着端子を押圧する薄板部材の先端を前側に折り曲げて形成しているので、引き抜き力が爪片の長手幅方向に対し直交するように作用する。かかる形状の爪片に引き抜き力に耐える強度を持たせることは容易ではない。これは薄板部材は折り曲げ易く復元し易いからである。爪片に所定の強度を持たせるには爪片の幅を広げる(爪片の間隔を狭める)ことで対応できるが、かかる場合には爪片の間隔が狭くなり係止できる圧着端子が限定される。一方、爪片の間隔を広げれば係止できる圧着端子は増えるが、引き抜き力に耐える強度が低下する、という隘路の問題が生じる。
特許文献4に記載の突起(立設片)は、上述したように圧着端子の抜け止めを防止するものではなく、丸端子をねじ締めする際の組付け不良(回転規制片上に丸端子が乗り上げられた状態での締め付け)の防止や、ねじ締めする際の回転規制のために設けるものである。このため、片側のみ(一つ)でもよく、また対向するように設けた場合、その離隔は、丸端子のネック部を隙間なく(弛みなく)挟むものでなくてはならない。このため特許文献4に記載の突起では、様々なメーカの圧着端子や、同一メーカであっても品番の異なる圧着端子の抜け止めとして適用することができない、という問題がある。
そこで、本発明の第一の課題は、少なくとも適合ねじ径が同一であれば、メーカ・品番を問わず、Y型端子であっても脱落を防止でき作業性に優れ、かつ適合性の広い(汎用性に富む)端子盤を提供することにある。
次に、本発明の第二の課題は、レバーの押圧力により圧着端子を固定するレバー式端子盤において、圧着端子がR型端子であるかY型端子であるかの如何を問わず、ストッパー機能が作用して、電線の抜け止めを防止しできる端子盤を提供することにある。
また、ねじ締め式に比して、圧着端子を固定する力の弱いレバー式端子盤においては、端子盤に取り付けた電線に外力が作用して、圧着端子が左右に動く場合が有り、端子とベース等との接触面が空気酸化され、接触抵抗が大きくなって発熱するケ−スが少なくないという問題がある。
そこで、本発明の第三の課題は、レバー式端子盤において、端子盤に取り付けた圧着端子が左右に動くのを防ぐことができ、もって接触抵抗の増大による発熱トラブルを防止し得る手段を提供することにある。
上記課題を解決するための本発明は、ネック部と拡大部とを備えた圧着端子を挿入する挿入口と、導電性材料からなり前記挿入口から奥側方向に延在するベースと、前記挿入口から挿入された前記圧着端子を前記ベースとの間に押圧する押え部材と、前記圧着端子に前記押え部材をねじ締めするボルト、又は前記押え部材の前記圧着端子の押圧状態を制御するレバーとを備えた端子盤において、
前記挿入口に、当該端子盤で使用する圧着端子のネック部の最大幅のものよりも広く、かつ拡大部の最小幅のものよりも狭い離隔で対向する一対の突起を備えた係止部が、前記圧着端子の形状・寸法に応じて取り換え可能に設けられ、前記圧着端子が挿入された際に、前記突起に前記拡大部が係止され抜け止めされることを特徴とする端子盤、である。
前記一対の突起の離隔が、端子盤で使用する複数の圧着端子のネック部の最大寸法値よりも広く、かつ拡大部の最小寸法よりも狭い一対の突起を備えた係止部を、使用する圧着端子の形状・寸法に応じて交換することで、メーカや品番が異なっても使用でき、かつ圧着端子の抜けと左右のぶれが防止することができる。
前記圧着端子の拡大部が当接する前記突起の上部に張出部(顎)が設けることで、斜め上方向の引き抜き力が圧着端子に作用しても、張出部(顎)があることで、より確実に圧着端子の引き抜きを防ぐことができる。
さらに、前記圧着端子の押圧状態を制御するレバーの押え部材の先端部の幅方向両側端に、下方に突出する一対の爪が設けることで、圧着端子の横方向のブレが防止でき、これにより、圧着端子の接触抵抗の増大による発熱トラブルを防止できる。
である。
本発明の端子盤においては、圧着端子挿入口付近に、使用する複数の圧着端子のなかで、ネック部の最大幅のものよりも広く、かつ拡大部の最小幅のものよりも狭い幅で、一対の突起を備えた係止部が交換可能に設けられている。これにより、圧着端子のメーカや品番を問わず圧着端子の抜け止めが防止できる端子盤を提供することができる。また、圧着端子を挿入後、引き抜き方向に力を作用させることで、一対の突起に圧着端子の拡大部が当接し、一対の突起が圧着端子の抜け止め及び左右の振れ止めとして機能する。
圧着端子がR型端子であるかY型端子であるかの如何を問わず、ネックの付け根に拡大部を有することは共通しているので、本発明の構成によれば、R型端子、Y型端子のいずれにおいても、圧着端子の抜け及び左右の振れが防止され、接触抵抗の増大による発熱トラブルを防止することができる。
以下、本発明の好ましい実施の形態について、実施例の図面を参照して説明する。図1は、本発明の第一実施例であるねじ締め式端子盤100の外観を示す図で、図1(a)は、端子盤100に圧着端子2を挿入する前の斜視図であり、図1(b)は圧着端子2を端子盤100に挿入し、ねじ120でねじ締めした後の斜視図である。図1(c)は、Y型の圧着端子2を下から端子盤100に接続する作業を示した斜視図である。上述したように、端子盤内の電線を上下方向に配線することが、スペース的にも、また配線の整理上からも好適であることから、多くの場合、端子盤の挿入口は下方を向いている。このため、端子盤への接続作業は圧着端子を下から差し込むことになり、片手で圧着端子を挿入しながら、他方の手に持つドライバーで、ねじ120を締め付けなければならず、Y型端子の落下等、作業性が悪い。
しかし、第一実施例の端子盤100の挿入口には、一対の突起41を備えた係止部40が形成されているので、Y型端子はねじ120で締め付け前の状態であっても、圧着端子の拡大部5が、突起41に当接して落下せず、作業者は両手を使うことができる。これにより、従来問題であったY型端子の落下、Y型端子の斜め締め、不十分なねじ締め等の問題を解消でき、さらに、Y型端子に強い引き抜き力がかかっても、拡大部5が突起41に当接し、引き抜きを防止することができる。
ここで、圧着端子の形状・寸法は、図14に示すようにねじ径が同じ異なれば、ネック部4の幅、拡大部5の幅(B)、そしてネック部4から拡大部先端までの長さ等が、ねじ径が同じであっても相違する。このため、係止部40は圧着端子の形状・寸法に応じたものとする必要があり、従来技術においては圧着端子の品番(形状・寸法)に応じた、ねじ締め式端子盤が必要となる。
図2は、本発明の一実施の形態である係止部40の構造を示した図である。図2に示す係止部40は、突起41の下部に端子盤に着脱可能に固定するための支持杭44が形成されている。かかる支持杭44を端子盤の支持穴(図示していない)に押込みロックさせることで端子盤100に固定され、再度推しこむことでロックが解除され取り外すことができる構造となっている。係止部40を端子盤100に取替可能(交換可能)な構造とし、圧着端子の品番に応じて係止部40を取り換えることで、様々な品番の圧着端子に対応可能な端子盤(汎用性のある端子盤)とすることができる。
図3は、本発明の第二実施例である、ねじを使わないレバー式端子盤の外観を示す図で、図3(a)は端子盤全体の断面図、図3(b)は左側半分の斜視図を示す。図3(a)に見られるように、この端子盤1は、その長手方向中央を基準に左右対称になっている。長手方向両側面の挿入口から圧着端子2を挿入できるように構成されており、いずれか一方が入力線で、他方が出力線に対応する。
しかし、入力側と出力側は面対象で、左右同形であるから、簡単にするため、以下の図面及び説明においては、多くの場合片側のみを表示し、その部分についてのみ説明する。図3に見られるように、端子盤1は、フレーム3、ベース10、押え部材20、レバー30等の部品から構成されている。
端子盤1の圧着端子の挿入口には、係止部40を構成する突起41が形成されている。図3(b)に斜視図、及びその一部の拡大図を示すが、係止部40は、挿入口の両側に形成された一対の突起41と、圧着端子2のネック部4(図14等参照)が挿通される溝部42とを備える。
図4は、端子盤1の部品の構造・形状を示す分解図で、図4(a)はベース10の斜視図、図4(b)は押え部材20の斜視図、図4(c)はレバー30の斜視図、図4(d)はレバー30の断面図を示す。以下、これらの各部品について説明する。なお、先に述べたように、ベース10及び押え部材20は左右連結して一体となっているが、主に片側の部分のみ図示している。レバー30は左右各一対の独立の部品で、互いに対称に配置される。
まず、フレーム3はその内部に、ベース10、押え部材20、レバー30等の部品を収容するケ−スとなる函状体である。その構造・形状の詳細は省略するが、フレーム3は少なくとも絶縁体であることが必要で、絶縁性と加工性の観点から、プラスチック製であることが好ましい。
ベース10は、入力側と出力側を電気的に接続するために用いられるもので、左右対称のものが一体となって構成されているが、図4(a)では主にその左側半分のみ示している。ベース10は、その上部に押え部材20を取り付け、その内部にレバー30を収容する枠体からなる。
すなわちベース10は、両側の側壁11と張出し部12で囲まれ、下部が開放されて、逆U字状の断面を有している。張出し部12の前側(本明細書では、端子盤長手方向で、圧着端子を挿入する側を「前側」と言い、その反対側を「中央側」と言う。)の上面は圧着端子2との接触面であり平面形状となっている。
ベース10の中央には、切欠き空間13が形成されており、切欠き空間13は、その内部にレバー30を収容するための空間である。そのため、切り欠かれた両側の側壁11の底部には、半円状の軸受け14が形成されている。この軸受け14は、レバー30の下端付近に設けられた回転軸33を支承するためのものである。
また、両側壁11の前側直立面の中央付近に、矩形の切欠き部15が形成されている。この切欠き部15は、ベース10をフレーム3に取り付けるために設けられているものである。ベース10の材料は、導電性金属であればとくに限定を要しないが、本実施例では、銅板を加工して作製した。
押え部材20は、図4(b)に見られるように、帯状板ばねの長手方向をいくつかのパートに折り曲げて作製され、前側に近い方から、水平部21、傾斜部22、上方湾曲部23、下方湾曲部24が形成されている。
水平部21は、張出し部12に圧着端子2を押圧する部位で、傾斜部22は後述するように、レバー30が当接して押え部材20を押し上げる部位である。また、上方湾曲部23は板ばねの弾性復元力を高めるための部位で、上方湾曲部23は、押え部材20をフレーム3に固定するための部位である。なお、本実施例では、押え部材20の厚さ0.5mm以上のバネ用ステンレス板を用いた。
レバー30は、図4(c)に見られるように、その側面が一対の平行な支持板31に取り付けられた、把手部32、回転軸33、下部ブロック34等から構成されている。回転軸33は、ベース10の軸受け14に嵌合して、レバー30を回転可能に支持している。なお、レバー30の回転範囲は、把手部32の前面35と背面36が、フレームの内壁に設けられた二つのストッパーに当接することより、所定の範囲に制限される。
また、レバー30の下部ブロック34の頭部は、図4(d)に見られるように、特異な形状になっており、頭頂部が当接部37に、頭部の片側の傾斜部が対向部38となっている。この頭部の形状は、後述するように、押え部材20を動かすために形成されている。
レバー30は、少なくとも、支持板31と把手32が絶縁体であることが必要で、本実施例では、この両者はプラスチック製のものを用い、その他の部位はステンレス鋼等の金属材料を用いた。
ここで、張出し部12の前側には、係止部40が形成されている。上述したように係止部40は、前側両側に形成された突起41と、その間に圧着端子2のネック部4が挿通される溝42とを備える。溝42の幅は、圧着端子2のネック部4の幅よりも広く、圧着端子の拡大部5の幅よりも狭く形成する必要がある。
図5は係止部40の構造の一例を示した図である。図5に示す係止部40は、突起41の下部に端子盤に着脱可能に固定するための支持杭44が形成されている。かかる支持杭44を端子盤の支持穴(図示していない)に押込みロックさせることで端子盤1に固定でき、再度推しこむことでロックが解除され取り外すことができる。係止部40をレバー式の端子盤である端子盤1に取替可能(交換可能)に設け、圧着端子の品番に応じて係止部40を取り換えることで、様々な品番の圧着端子に対応可能な端子盤(汎用性のある端子盤)とすることができる。例えば、適合ねじ径3.0から3.5の圧着端子を使用する端子盤には、溝42の幅がネック部の最大幅1.7mm以上で、拡大部の最小幅の5.7mm以下の係止部にする。また、適合ねじ径8.0から8.4の圧着端子を使用する端子盤には、溝42の幅がネック部の最大幅9.0mm以上で、拡大部の最小幅10.9mm以下の係止部40を用いる。このように使用する圧着端子の品番に応じて、係止部40を取り換えることで、様々な品番の圧着端子に使用可能な端子盤(汎用性のある端子盤)とすることができる。
図6は、本実施例の端子盤におけるレバーの動作を説明するための断面図で、図6(a)は待機状態(圧着端子の挿入待ちの状態)を、図6(b)は締付け状態を示す。待機状態では、レバー30は倒立状態で、下部ブロック34の当接部37が、押え部材20の傾斜部22に当接し、これを押し上げる。そのため、水平部21の先端側が持ち上がって、ベース10を構成する張出し部12との間に、圧着端子2を挿入する間隙が生じる。
圧着端子2を挿入した後、レバー30を正立状態にすれば、当接部36が押え部材20から外れ、下部ブロック34の対向部38が、押え部材の傾斜部22の裏面とある程度の隙間をもって、対向するようになる。この状態では、押え部材20のばねの復元力により、その水平部21が圧着端子2の上面に押圧されて、締付け状態になる。このレバー式端子盤は、押え部材20の板ばねの復元力により圧着端子2を押圧し、レバー30によりその押圧状態を解除(又は制御)することに特徴がある。
かかる構造を有する端子盤は、従来のレバー式端子盤において、広く用いられている構成であって、本発明の固有の構成ではない。本発明固有の構成は、以下に説明するように、ベース10を構成する張出し部12に係止部40を設けたところにある。以下、その作用効果について説明する。
図7は、第二実施例の端子盤における係止部40の作用効果の説明図で、図7(a)はY型端子が端子盤1の挿入口から挿入され、突起41間の溝42に、ネック部4が挿通され、拡大部5が張出し部12に載置された状態を示す斜視図、図7(b)圧着端子2に引き抜き力がかかり、突起41に拡大部5が当接し、引き抜きが防止される状態を示す斜視図である。
係止部40を構成する突起41は、図7(a)、図7(b)に見られるように、張出し部12の先端両側に上方に突出する一対の同形の突起である。その高さhは、圧着端子2のネック部又は拡大部の厚みよりやや大きいものであることが好ましい。また、突起41間の幅は、ネック部4あるいは図14で示すφd1よりも広く、かつ拡大部5あるいは図14で示す幅Bよりも狭く設定することが好ましい。また、その強度は引き抜き力に耐えうるに必要な程度であればよい。
係止部40が所望の作用効果を発揮するためには重要なポイントがいくつかある。その第一は、Y端子、R端子を緩やかな傾斜に沿って挿入し、圧着端子のネック部より先が確実に突起41より奥に挿入され、押さえ部材20によりベース12に圧着される状態になることである。
第二は、挿入後に押え部材のばね力で押さえられた後、圧着端子を引き抜く方向に力を加えることで、圧着端子2の拡大部5が突起41に当接し、引き抜き力が作用しても容易に脱落しない位置に収まることである。そして第三のポイントは、圧着端子2を端子盤1から外す際に、押さえ部材のばね力を解除した後、圧着端子を奥に押し込み、突起41に当接した位置から解放することで、容易に引き抜けることである。
第一実施例、第二実施例における係止部40の形状は、側面からみると前側の角度が30度の三角定規に近い形状となっている。かかる形状とすることで、圧着端子の拡大部5が突起41に当接しやすく、かつ突起41と張り出し部12との接着面積を大きくとることができ、容易に電線の引き抜き力に耐えうる強度とすることができる。なお、突起41はかかる形状に限らず、門柱や堤のような形状、あるいは角柱などの形状であっても良い。要は、圧着端子の拡大部が当接し、電線の引き抜き力の絶える強度であればその形状は問わない。
一方において、上述したポイントをより確実にするには、突起41を図8に示すような形状とすることが好ましい。図8に示す突起41は、圧着端子2の拡大部が当接する部分の上部に張出部(顎)43を備えている。圧着端子2の拡大部5が当接する部分の上部に張出部(顎)43を設けることで、Y型端子を端子盤に挿入後、ねじ締めされていない状態であっても、より確実に圧着端子の脱落を防止できる。
図8に示す突起41を第二実施例に適用することで、圧着端子を挿入し押え部材により押圧された後、圧着端子を引き抜く方向に力を加えることで、圧着端子のネック部は、突起41の張出部(顎)43の下に収まる。これにより、圧着端子に上部方向の引き抜き力がかかっても、圧着端子の引き抜き防止がより確実になる。
次ぎに、図9により本発明の第三実施例であるレバー式端子盤について説明する。図9は、本実施例の端子盤におけるレバーの動作を説明するための断面図で、図9(a)は待機状態(圧着端子の挿入待ちの状態)を、図9(b)は締付け状態を示す。この端子盤もフレーム、ベース、押え部材、レバー等から構成されていることは、第二実施例の端子盤と同様である。また、フレームおよびベースの構造・形状も、第二実施例のものとほぼ同様であるから詳細は省略する。両者の相違点は、第二実施例は端子盤の挿入口に係止部を設け、かかる係止部に圧着端子の拡大部を当接させて引抜きを防止している。これに対して、第三実施例では押え部材の先端両側に一対の爪25を下向きに設け、爪25にY型端子の拡大部を当接させて引き抜きを防止している。
図10は、本発明の端子盤における押え部材20の先端両側に設けられた一対の爪25の作用効果の説明図で、図10(a)はストレートの爪の形状、図10(b)は湾曲した爪の形状を示す斜視図、図10(c)は、押え部材20で圧着端子を押えた状態を示す斜視図である。
図10(a)に見られるように、ストレートの爪25は押え部材20の先端両側に垂直下方に突出する一対の同形の突起である。その高さhは、圧着端子2のネック部あるいは拡大部の厚みと同程度か、これよりやや小さいものであることが好ましい。また、爪25の長さl及び厚みtは、その強度を確保するのに必要な程度であればよく、とくに限定を要しないが、本実施例では、h≧0.8mm、I≧2.0mm、t≧0.5mmとした。
本発明の突起が所望の作用効果を発揮するために、重要なポイントが2点ある。その第一は、一対の爪25の内側の間隔が、圧着端子2のネック部4を弛み無く押えられるような幅になっていることである。このために、本実施例では押え部材20の先端の幅を、ネック部4の幅と同じ又はそれよりも幅広にし、その両側端から垂直下方に突出するように、爪25を形成している。押え部材20の両端側に爪を設けることで、圧着端子の拡大部の係止を、容易かつ確実にすることができる。また、一対の爪の離隔を容易に調整できることから、より多くの圧着端子に適合する端子盤とすることができる。さらに、特許文献3に記載の爪片と異なり、圧着端子の引き抜き力が爪25の長手幅方向に作用する(爪25の厚みに直交する方向に作用する)。このため、引き抜き力に耐え得る爪を容易かつ確実に形成することができる。
ここで、より多くの圧着端子に適合し、かつ圧着端子のネック部4を弛み無く押えるための方法として、図10(b)に示すように爪25を外側方向に丸みを帯びた湾曲形状とし、その材質をしなやかな弾性を持つ超弾性合金とするのは好適である。湾曲した爪25を超弾性合金、例えば、ニッケルチタン合金で形成することで、ネック部4が爪25に挿通された後、引き抜力により拡大部が爪25に当接する過程において、爪25が弾性変形して、広がりながらネック部4を挟圧する。湾曲形状の一対の爪25間の幅を、当該端子盤で使用予定の複数のY型端子のなかで、ネック部の幅が最大のものよりも僅かに(例えば1mm以下の差で)大きくし、かつ拡大部の幅が最もの狭いものよりも小さくすることで、多数のメーカ・品番に対応可能で、かつ弛みなく押さえる端子盤を提供することができる。
また、重要なポイントの第二は、圧着端子2を端子盤2に装着したときに、圧着端子のネック部4が所定の位置に正確に位置決めされることである。ネック部4の位置がずれていると、一対の爪25の間にネック部を嵌合させるのが難しくなるためである。本実施例ではベース10の張出し部12の奥にガイド(図示していない)を設けて、圧着端子2の先端をこのガイドに当接させることにより、位置決めするという方法をとっている。しかし、圧着端子2の位置決めの方法は、これに限る必要は無く、例えば、張出し部12の表面に、圧着端子の外形に倣って浅い(段差の小さい)凹みを設け、端子盤に挿入した圧着端子の下面が、この凹みに嵌合して位置決めされような方法であってもよい。
次ぎに、本発明の第四実施例である端子盤について説明する。この端子盤もフレーム、ベース、押え部材、レバー等から構成されていることは、第二実施例、第三実施例の端子盤と同様である。また、フレームおよびベースの構造・形状も、ほぼ同様であるから詳細は省略する。両者の相違点は、押え部材とレバーの構造と機能の差異にある。
図11は、本発明の第四実施例である端子盤の部品の形状を示す断面図で、図11(a)は押え部材の形状を、図11(b)はレバーの形状を示す。この第四実施例の端子盤においても、押え部材20は帯状板ばねからなっているが、その形状が第二実施例のものと相違する。第四実施例の押え部材20は、上方湾曲部がほとんど無く、その分傾斜部22が長くなっている。
このように押え部材20で、上方湾曲部を設けていない理由は、第二実施例の場合のように、押え部材20に強い弾性復元力を必要としないためである。すなわち、第二実施例では、ばねの復元力によってのみ、押え部材20で圧着端子2をベースに押圧して固定しているが、第四実施例ではレバー(カムレバー)の押圧力によって、圧着端子2を固定するようになっているためである。第四実施例においても、ベース10の張出し部12にY型端子の脱落、抜け止めを防止のために係止部40を設けている。係止部40の構成は第二実施例と同様であり、図9(a)の突起41は前側の角度が30度の三角定規に近い形状であるが、突起41を図8に示す張出部43を備えた突起としても良い。
また、第四実施例の押え部材20は、その傾斜部22の開き角(傾斜部の延長戦と中央垂線との間の角θ)が第二実施例のものより大きくなっている。その理由は、図11(a)に示すように、押え部材の水平部21の下面との間に、圧着端子2を挿入する隙間ができるようにするためである。
また、第四実施例のレバー30は、その上部に把手部32と、下部に回転軸33が設けられていること、及び把手部32の前面35と背面36が、フレームの内壁に設けられた二つのストッパーに当接することより、所定の範囲に回転が制限されていることは、第二実施例のレバーの場合と同様である。
第二実施例との相違点は、下部ブロック34に代えて上部ブロック39が設けられ、その下端に当接部37と対向部38が設けられていることである。すなわち、第二実施例では、レバー30の当接部37は、押え部材20を持ち上げるために用いられるのに対して、第四実施例では、レバー30の当接部37は、押え部材20を下方に押しつけるために用いられる点が相違する。
図12は、第四実施例の端子盤におけるレバーの動作を説明するための断面図で図2(a)は待機状態(圧着端子の挿入待ちの状態)を、図12(b)は結線状態(締付け状態)を示す。図12(a)に見られるように、待機状態では、レバー30は正立状態で、レバーの対向部37が押え部材の傾斜部22の上面と僅かな間隔で対向している。
この状態では、レバー30による押圧力は作用せず、押え部材20はフリーの状態になっているため、ベース10の上面と、押え部材の水平部21の下面との間に、圧着端子2を挿入する隙間が生じるようになる。
端子盤に圧着端子2を挿入した後、レバー30を倒立させれば、レバーの当接部36が、押え部材20の傾斜部22に当接し、これを圧着端子2に押付ける押圧力が働いて、圧着端子2が固定される。すなわち、レバーの操作だけで圧着端子の着脱が可能になる。また、係止部40の一対の突起41の間に、圧着端子のネック部4が挿通され突起41に拡大部5が当接し、圧着端子の抜け落ち、横ぶれを防止しうるようになることも第二実施例の場合と同様である。
この第四実施例の端子盤も、従来のレバー式端子盤において、広く用いられている構成(レバーのロック機構も含めて)であって、本発明の固有の構成ではない。本発明固有の構成は、第二実施例の場合と同じく、端子盤1の挿入口に係止部40を設け、圧着端子の抜落ち、横ぶれを防止するようにした点にある。しかし、その形状や作用効果は、先に述べたと同様なので省略する。
第一実施例である、ねじ締め式端子盤100の外観と圧着端子の接続を説明する図である。 ねじ締め式端子盤の係止部40の構造の一例を示した図である。 第二実施例である、ねじを使わないレバー式端子盤の外観を示す図 第二実施例の端子盤の部品の構造・形状を示す分解図である。 レバー式端子盤の係止部40の構造の一例を示した図である。 第二実施例の端子盤におけるレバーの動作を説明する図である。 第二実施例の端子盤の係止部40の説明図である。 第二実施例の端子盤における係止部40の拡大図である。 第三実施例であるレバー式端子盤の説明図である。 第三実施例における押え部材先端両側に設けられた一対の爪25の形状及び作用効果の説明図である。 第四実施例である端子盤の部品の形状を示す断面図である。 第四実施例の端子盤におけるレバーの動作を説明するための断面図 ねじ締め式端子盤100のベース110にY型端子をねじ120により締め付ける動作の説明図である。 丸型圧着端子とY型端子の形状、及び圧着端子の一製造メーカであるA社の品番の銅線用裸Y型端子の寸法を示した図である。
1:端子盤
2:圧着端子
3:フレーム
4:圧着端子のネック部
5:圧着端子の拡大部
6:支持突起
10:ベース
11:側壁
12:張出し部
13:切欠き空間
14:軸受け
15:切欠き部
20:押え部材
21:水平部
22:傾斜部
23:上方湾曲部
24:下方湾曲部
25:突起
30:レバー
31:支持板
32:把手部
33:回転軸
34:下部ブロック
35:把手部の前面
36:把手部の背面
37:当接部
38:対向部
39:上部ブロック
40:係止部
41:突起
42:溝
43:張出部(顎)
44:支持杭
100:ねじ締め式端子盤
110:ベース
120:ねじ

Claims (3)

  1. ネック部と拡大部とを備えた圧着端子を挿入する挿入口と、導電性材料からなり前記挿入口から奥側方向に延在するベースと、前記挿入口から挿入された前記圧着端子を前記ベースとの間に押圧する押え部材と、前記圧着端子に前記押え部材をねじ締めするボルト、又は前記押え部材の前記圧着端子の押圧状態を制御するレバーとを備えた端子盤において、
    前記挿入口に、当該端子盤で使用する圧着端子のネック部の最大幅のものよりも広く、かつ拡大部の最小幅のものよりも狭い離隔で対向する一対の突起を備えた係止部が、前記圧着端子の形状・寸法に応じて取り換え可能に設けられ、前記圧着端子が挿入された際に、前記突起に前記拡大部が係止され抜け止めされることを特徴とする端子盤。
  2. 前記圧着端子の拡大部が当接する前記突起の上部に張出部が設けられていることを特徴とする請求項1に記載の端子盤。
  3. 前記圧着端子の押圧状態を制御するレバーの押え部材の先端部の幅方向両側端に、下方に突出する一対の爪が設けられていることを特徴とする請求項1又は2に記載の端子盤。
JP2019011747A 2018-07-13 2019-01-26 端子盤 Active JP6538292B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US17/260,201 US20210273353A1 (en) 2018-07-13 2019-07-12 Terminal Board
PCT/JP2019/027818 WO2020013338A1 (ja) 2018-07-13 2019-07-12 端子盤

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018133355 2018-07-13
JP2018133355 2018-07-13

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6538292B1 true JP6538292B1 (ja) 2019-07-03
JP2020017515A JP2020017515A (ja) 2020-01-30

Family

ID=67144613

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019011747A Active JP6538292B1 (ja) 2018-07-13 2019-01-26 端子盤
JP2020530290A Pending JPWO2020013338A1 (ja) 2018-07-13 2019-07-12 端子盤

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020530290A Pending JPWO2020013338A1 (ja) 2018-07-13 2019-07-12 端子盤

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210273353A1 (ja)
JP (2) JP6538292B1 (ja)
WO (1) WO2020013338A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7215006B2 (ja) * 2018-07-27 2023-01-31 オムロン株式会社 端子着脱装置
WO2022014526A1 (ja) * 2020-07-17 2022-01-20 Idec株式会社 接続機器
JP6976006B1 (ja) * 2020-12-31 2021-12-01 フジコン株式会社 接続補助具
JP7502233B2 (ja) * 2021-06-11 2024-06-18 矢崎総業株式会社 端子組付け構造
JP7401147B1 (ja) * 2023-06-01 2023-12-19 フジコン株式会社 端子台

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2802570A1 (de) * 1977-01-24 1978-07-27 Raychem Ltd Waermerueckstellfaehige gegenstaende
JPH0647701B2 (ja) * 1984-12-14 1994-06-22 株式会社東芝 マグネトロンのフイラメントライテイング用電気接続端子クリツプ
JPH0447274U (ja) * 1990-08-28 1992-04-22
JP3253202B2 (ja) * 1993-12-22 2002-02-04 株式会社東京測器研究所 端子台
JP3228400B2 (ja) * 1996-01-24 2001-11-12 古河電気工業株式会社 面実装型ic用ソケット
JP2000150012A (ja) * 1998-11-13 2000-05-30 Yazaki Corp 端子の回り止め構造
JP5489763B2 (ja) * 2010-02-03 2014-05-14 矢崎総業株式会社 充電コネクタの端子保持構造
JP2013161663A (ja) * 2012-02-06 2013-08-19 Yokoyama Denki Co Ltd 端子台及びコネクタ
JP6106518B2 (ja) * 2013-05-09 2017-04-05 矢崎総業株式会社 丸端子固定構造
JP6293715B2 (ja) * 2015-11-06 2018-03-14 ヨコヤマ電機株式会社 端子台及び端子台の製造方法
JP6679934B2 (ja) * 2016-01-07 2020-04-15 富士電機機器制御株式会社 電気機器

Also Published As

Publication number Publication date
US20210273353A1 (en) 2021-09-02
JPWO2020013338A1 (ja) 2021-08-26
WO2020013338A1 (ja) 2020-01-16
JP2020017515A (ja) 2020-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6538292B1 (ja) 端子盤
US7255584B2 (en) Electrical connector for a flat-type cable
US6866523B2 (en) Construction for mounting a terminal, a circuit board connector and method of mounting it
JP5958583B1 (ja) 電気コネクタ
US10770821B2 (en) Electrical connector and connector assembly having the same
JP2010528411A (ja) 電気接続端子
JP2008084795A (ja) コネクタ
JPH0888058A (ja) 基板用コネクタ
EP3261184B1 (en) Electrical contact limiter structure of wire connection terminal
US9960533B2 (en) Connector with locking mechanism
US20220021157A1 (en) Connector and electrical connection device
JP4723528B2 (ja) ツーピースコネクタ
US6296515B1 (en) Connector having a latching mechanism
JP2007103270A (ja) 電気機器の配線用接続端子金具
KR20100022841A (ko) 커넥터
WO2001009985A1 (fr) Connecteur pour montage en surface
JP2002141127A (ja) Fpc用コネクタ
GB2325795A (en) Electrical header with improved post retention
JP5180252B2 (ja) 電気コネクタ
JP3094408B2 (ja) Fpc用コネクタ
KR20100001179U (ko) 커넥터
JP6976006B1 (ja) 接続補助具
JPH08130041A (ja) 端子装置
KR100278159B1 (ko) 판스프링
JP2010044898A (ja) 平型導体用電気コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190403

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190403

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190507

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190521

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6538292

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250