JP6538286B2 - 口腔バイオフィルムの組成を変化させるプロバイオティクス - Google Patents

口腔バイオフィルムの組成を変化させるプロバイオティクス Download PDF

Info

Publication number
JP6538286B2
JP6538286B2 JP2018538205A JP2018538205A JP6538286B2 JP 6538286 B2 JP6538286 B2 JP 6538286B2 JP 2018538205 A JP2018538205 A JP 2018538205A JP 2018538205 A JP2018538205 A JP 2018538205A JP 6538286 B2 JP6538286 B2 JP 6538286B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
product
cctcc
deposited
lactobacillus paracasei
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018538205A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019502397A (ja
Inventor
ウィリアム ウェイド
ウィリアム ウェイド
マルクス ルドルフ ゲッツ
マルクス ルドルフ ゲッツ
マヌエル ペサロ
マヌエル ペサロ
Original Assignee
シムライズ アーゲー
シムライズ アーゲー
プロビ アクチボラーグ
プロビ アクチボラーグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シムライズ アーゲー, シムライズ アーゲー, プロビ アクチボラーグ, プロビ アクチボラーグ filed Critical シムライズ アーゲー
Publication of JP2019502397A publication Critical patent/JP2019502397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6538286B2 publication Critical patent/JP6538286B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/74Bacteria
    • A61K35/741Probiotics
    • A61K35/744Lactic acid bacteria, e.g. enterococci, pediococci, lactococci, streptococci or leuconostocs
    • A61K35/747Lactobacilli, e.g. L. acidophilus or L. brevis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/99Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from microorganisms other than algae or fungi, e.g. protozoa or bacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • A61K9/0056Mouth soluble or dispersible forms; Suckable, eatable, chewable coherent forms; Forms rapidly disintegrating in the mouth; Lozenges; Lollipops; Bite capsules; Baked products; Baits or other oral forms for animals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • A61K9/0056Mouth soluble or dispersible forms; Suckable, eatable, chewable coherent forms; Forms rapidly disintegrating in the mouth; Lozenges; Lollipops; Bite capsules; Baked products; Baits or other oral forms for animals
    • A61K9/0058Chewing gums
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/02Stomatological preparations, e.g. drugs for caries, aphtae, periodontitis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q11/00Preparations for care of the teeth, of the oral cavity or of dentures; Dentifrices, e.g. toothpastes; Mouth rinses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/36Adaptation or attenuation of cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K2035/11Medicinal preparations comprising living procariotic cells
    • A61K2035/115Probiotics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/225Lactobacillus

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oral & Maxillofacial Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Confectionery (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Description

本発明は、口腔バイオフィルムの組成を変化させるための特定の微生物に関し、特に虫歯及び/又は歯周病の治療及び/又は予防に用いるための特定の微生物に関する。
特に、本発明は、歯に由来する口腔バイオフィルムの細菌組成を変化させるためのプロバイオティクス剤として用いるための微生物に関し、好ましくは、グラム陰性の嫌気性属の割合を減少させるためのプロバイオティクス剤及び/又は好気性属又は通性嫌気性属の割合を増加させるためのプロバイオティクス剤として用いるための微生物に関する。
更に、本発明は、プロバイオティクス剤としての微生物を含む口腔医薬組成物、口腔ケア製品又は栄養若しくは楽しみのための製品及びそれらの製造方法を提供する。
歯肉の炎症状態は、主として歯垢の形成により誘発される。コロニーを形成する細菌は、食物残渣のみならず唾液成分の存在により助長されて、歯の表面にバイオフィルムを形成する。初期段階で十分に除去されていないと、歯の表面にあるプラークフィルムは、除去することが非常に困難な歯石の堆積物となる。歯肉縁での増大した数の細菌の存在により、歯肉炎として知られる歯肉の炎症を導く。感染しやすい個人においては、歯肉炎は歯周炎へと進行する可能性があり、歯の喪失につながり得る。特に、グラム陰性の細菌中に存在するリポ多糖類(LPS)は、プロスタグランジンE2(PEG2)及び感染組織中のインターロイキン並びにTNFアルファのような炎症メディエーターを放出するLPS刺激されたマクロファージによって非特異的な免疫反応を引き起こす可能性がある。炎症メディエーターは、常在繊維芽細胞から更なるPGE2及びマトリックスメタロプロテアーゼ(MMPs)の放出を誘発し、周囲組織の細胞外基質を破壊する。これにより、細菌は組織のより深くに貫通すること及び上皮及び歯根の外層から独立した炎症プロセスを促進することができ、歯周ポケットの形成を引き起こす。歯を支える歯槽骨は、細菌の進行より早く吸収し、歯の不安定化を引き起こし、未治療のままにすると、失われる。
プラーク及び歯石の機械的除去の改善された方法から、強力な抗細菌特性を備える口腔ケア製品の使用までにわたって、多くの種々のアプローチがこの問題に対処してきた。
しかしながら、口腔内に存在する全ての細菌が疾患と関係があるわけではなく、多くは口腔内の健康を促進さえする。従って、不特定の常在細菌を根絶するのではなく、口腔菌叢の健康的な組成の方向へバランスを確立することが望ましい。
口腔内の細菌のプロバイオティクス活性についていくつかの研究がなされてきたが、種により大きく変化することが分かり、活性は大半無関係の効果に依存する可能性があるため、有効な適用に対する適切なパラメータの確立が困難である。
プロバイオティクス活性のうち、疾患関連種に対する一般的な抗細菌効果、すなわち歯の表面への細菌の接着の低減又は予防及び抗炎症性効果が文献で論じられてきた。
国際公開第2010/077795号は、連鎖球菌及び乳酸菌の特定の菌株から選択される治療的に有効な量の有益な細菌を含む、口腔の健康を改善するための組成物に関するものである。
歯及び口腔のケア製品を含むプロバイオティクスは、独国実用新案第202009011370号によれば、歯周炎及び歯肉炎を予防できるものとして開示されており、乳酸菌、ビフィズス菌、腸球菌、胞子乳酸菌及び連鎖球菌を含む多種多様のプロバイオティクス細菌を列挙している。しかしながら、特定の菌株については言及されておらず、主張されているプロバイオティクス活性は更なる評価がされていない。
国際公開第2010/008879号は、水に接触して直ちに活性化可能な不活性プロバイオティクスを含む菓子組成物を提供するものである。プロバイオティクスとして、乳酸菌及びビフィズス菌の種々の菌株が開示されている。国際公開第2010/008879号で言及されているプロバイオティクス効果は、例えば病原菌を抑制することによる歯肉炎の低減を含む。
欧州特許出願公開第1852122号は、脱水した、再活性可能な微生物を含む歯及び歯肉の健康組成物に関するものである。競争に起因して感染した組織の均衡を回復することにより、微生物が悪性の病原菌叢に有効である可能性があることが説明されている。国際公開第2005/018342号は、プロバイオティクス細菌が栄養又は付着部位を得るために競争することにより、病原体のコロニー形成又は成長を妨げることができるという競争効果にも言及している。
更に、単なる競争的置換に加え、疾患関連種と共に容易に洗い流される共凝集体をプロバイオティクス細菌が形成でき、口腔内の疾患関連種の量を低減する可能性があることが立証されてきている。
虫歯、歯垢及び歯周炎の予防又は治療のための外因性の乳酸菌の使用が、国際公開第2000/09080号に開示されている。常在微生物叢への特異的結合を通したコロニー形成(共凝集)について述べられているが、国際公開第2000/09080号によれば、プロバイオティクスの使用は、常在微生物叢の一部ではない特定の乳酸菌が歯のペリクルに直接接着することができ、それにより病原体を排除し、又はそれらの付着を防止するという効果に依存する。
病原体を置換するか、病原体バイオフィルム形成を妨害する凝集体を形成するプロバイオティクス細菌の能力が、国際公開第2012/022773号で述べられている。国際公開第2012/022773号は、有効な量のラクトバチルス・プランタルム(Lactobacillus plantarum)(CECT 7481)及びラクトバチルス・ブレビス(Lactobacillus brevis)(CECT 7480)を含む口腔の健康のためのプロバイオティクス組成物に主に関するものであり、特定の病原体に対して抗細菌特性を有することが証明されている。
国際公開第2012/028759号(欧州特許出願公開第2612904号)は、S.ミュータンス(mutans)とプロバイオティクス菌株の共凝集体の形成に基づいた、口腔内の感染性疾患の治療に用いるためのストレプトコッカス属(streptococcus)の抗菌性細菌株を提供するものである。
国際公開第2012/100991号は、口腔内の連鎖球菌に結合するバインダー生物(乳酸菌)を使用し、それから洗い流すことによって、病原体によるコロニー形成及び虫歯の形成を妨げることを開示している。国際公開第2012/100991号によれば、有効なバインダー生物は、ラクトバチルス・パラカゼイ(Lactobacillus paracasei)及びラクトバチルス・ラムノサス(Lactobacillus rhamnosus)の特定の菌株である。
要約すると、ラクトバチルス属及び他の属に属する特定の菌株は、in−vitroアッセイにおいていくつかの口腔疾患に関連する細菌種と拮抗する(参考文献1)。これらの菌株は、虫歯及び歯周病の予防及び治療のためのプロバイオティクスとして用いられる可能性がある。しかしながら、微生物の拮抗作用を証明するために用いられるアッセイは、寒天培地上で一つずつ行わるため、やや人工的である。というのも、自然には(生体では)口腔の細菌が多くの様々な種で構成されるバイオフィルムを形成するのに対し、アッセイではそれら全てが培養されているわけではないためである(参考文献2、3)。例えば、詳しい配列研究により、個々の被験者からの歯垢サンプル中に数百の種が発見された(参考文献4〜6)。いくつかのin−vitro口腔バイオフィルムアッセイが開発され、口腔ケア製品の試験に用いられてきたが、これらは、複雑さが少ないバイオフィルムを与える比較的単純な所定の細菌接種源を典型的に用いてきた(参考文献7〜9)。口腔バイオフィルムのより高い豊富さ及び多様性を考えると、in−vivo生態系をより正確に表すために、唾液又は歯垢等の、天然かつ多様性のある口腔接種源を用いることが好ましい。
細菌をバイオフィルムとして育てるためにこれまで開発され、かつ用いられてきた一つのin−vitro系は、カルガリーバイオフィルム装置(Calgary Biofilm Device(CBD))である(参考文献10)。この系において、バイオフィルムは96ウェルプレートの蓋から突き出るペグ(pegs)上で成長する。蓋を新しいベースプレートに移動することにより容易に交換することができる成長培地中にペグが浸され、それによりバイオフィルムの長期間の成長が可能になる。CBDは本来、医療機器関連感染等の用途のために、抗生物質に対する細菌バイオフィルムの感受性を決定するために開発されたため、‘最小バイオフィルム撲滅濃度(Minimum Biofilm Eradication Concentration)’(MBEC)アッセイ(イノボテック社製、カナダ)として市販されている。以前の研究で、再現性のある生菌数を有する同一のバイオフィルムが、単純な所定の細菌接種源を用いるときに得ることができることを証明した(参考文献11)。加えて、口腔微生物バイオフィルムモデルが、天然の接種源としての健康な個人の唾液を用いて幡種されたCBDを用いて開発された(参考文献12)。歯のエナメルと化学的に同じである表面を得るために、CBDのペグをヒドロキシアパタイトでコーティングした。次世代シーケンスの使用により、バイオフィルムの細菌組成の包括的な特徴づけができた。バイオフィルムは複雑だが再現可能であることが分かり、したがって口腔のin−vivo状態を正確に表していた。
唾液に由来するin−vitroの口腔バイオフィルムの組成に対するラクトバチルス・ロイテリ(Lactobacillus reuteri)プロバイオティクス菌株の影響が、ヒドロキシアパタイトディスク及び一定膜厚フィルム培養槽(CDFFs)を用いた研究で以前に調査された(参考文献13)。生育中の及び成熟したバイオフィルムの両方への生菌株の導入により、コントロールに比べてバイオフィルムの組成が変化した。生育中のバイオフィルムにおける違いが最も顕著であり、著しく増加した数の嫌気性生物、グラム陰性の嫌気性生物及び連鎖球菌が検出された。しかしながら、成熟したバイオフィルムへの添加により、嫌気性生物及び連鎖球菌の合計は減少したが、通性及び嫌気性のグラム陰性の嫌気性生物は増加する結果となった。筆者らはまた、添加を中止した後でもL.ロイテリ菌株が成熟したバイオフィルム中に留まることができることを示した。
CBDモデルを用いることにより、複雑な口腔バイオフィルムの組成に対する非常に多数の細菌株を用いた治療の影響を個別に評価することが初めて可能になり、それにより、歯表面の健康的なバイオフィルム組成に向けたバランスに最も有効で有益な影響をもつ菌株の特別な選択をすることが可能になった。特に、特定の菌株が、口腔の健康に有益な細菌の割合を増加させる一方で、疾患に関連する細菌の割合を減少させることができることを見出した。
本発明の目的は、歯周病の非常に有効な治療及び/又は予防に用いることができる微生物を提供することである。
本発明の更なる目的は、口腔の健康に有益な細菌に有利な、唾液由来の口腔バイオフィルムの細菌組成のバランスをとることができる微生物を提供することである。
更に、本発明の目的は、口腔ケアにおいて本発明の微生物を有効に用いるための組成物及び製品を提供することである。
本発明の目的は、虫歯及び/又は歯周病の治療及び/又は予防に用いるための微生物により達成され、前記微生物はラクトバチルス・パラカゼイ(Lactobacillus paracasei)LPc−G110(CCTCC M 2013691)である。
本発明に至るまでの広範囲のスクリーニングにより、ラクトバチルス・パラカゼイLPc−G110(CCTCC M 2013691)がバイオフィルムの群集の組成に影響を与えることが明らかになった。属レベルでは、ラクトバチルス・パラカゼイLPc−G110(CCTCC M 2013691)処理したバイオフィルム中の割合が低い分類群の多くは、バクテロイデス門(phylum Bacteroidetes)、フソバクテリウム属(Fusobacterium)、プレボテラ属(Prevotella)及びピラミドバクター属(Pyramidobacter)の中の無名の属等のグラム陰性の嫌気性属であった。歯肉炎の実験的研究において、これらの分類群が歯肉炎の兆候と関連があったため、グラム陰性の嫌気性生物の割合の減少は、歯周の健康を維持するのを有利に助ける(参考文献6、28、29)。対照的に、ネガティブコントロールと比較して増加した多くの属は、コリネバクテリウム属及びナイセリア属等の好気性/通性嫌気性属であり、それらは歯肉の健康に典型的な初期の未熟なプラークにおいて一般的である(参考文献6、30)。種レベルでは、フソバクテリウム・ヌクレアタム(Fusobacterium nucleatum)が、熱弱毒化ラクトバチルス・パラカゼイLPc−G110(CCTCC M 2013691)で処理されたバイオフィルム中で、相対存在量が著しく低かった。フソバクテリウム・ヌクレアタムは以前も歯肉炎と関連しており(参考文献6、29)、初期及び後期の両方の定着菌と共に共凝集する能力を通して、プラーク中の‘橋かけ’生物として記載された(参考文献31)。
ラクトバチルス・パラカゼイLPc−G110の菌株は、ブダペスト条約に基づいて、中国典型培養物保蔵センター(CCTCC)(Wuhan University,Wuhan4300072,中国)に、2013年12月23日に寄託番号CCTCC M 2013691としてBioGrowing Co.,Ltd.,(No.10666 Songze Rd.,Qingpu Shanghai 201700,中国)により寄託された。
本発明の好ましい実施形態において、上記微生物は、弱毒化微生物又は死んだ微生物であり、好ましくは熱弱毒化微生物である。
以下に記載する検討において、本発明に係る微生物は、熱弱毒化された状態で特に有効であることが証明された。
本研究における熱弱毒化された菌株の活性は、熱処理の間の生物活性分子の放出に起因する可能性があり、これらは特定の口腔種に対していくつかの選択性を有する可能性がある。
ある態様において、本発明は、唾液に由来する口腔バイオフィルムの細菌組成を変化させるためのプロバイオティクス剤として、好ましくは、グラム陰性の嫌気性属の割合を減少させるためのプロバイオティクス剤及び/又は好気性属又は通性嫌気性属の割合を増加させるためのプロバイオティクス剤として用いるための上記に列挙した微生物に関し、好ましくはいずれの場合もネガティブコントロールに対するものである(下記、実施例1を参照)。
好ましい実施形態において、本発明に係る微生物は、バクテロイデス属(Bacteroidetes)、フソバクテリウム属(Fusobacterium)、プレボテラ属(Prevotella)及びピラミドバクター属(Pyramidobacter)からなる群から選択される1種以上の細菌の割合を減少させるための、及び/又はコリネバクテリウム属(Corynebacterium)及び/又はナイセリア属(Neisseria)の割合を増加させるためのものであり、好ましくはいずれの場合もネガティブコントロールに対するものである(下記、実施例1を参照)。
上記で説明したように、本発明に係る微生物は、バイオフィルム中の微生物バランスを、有害な細菌の割合を減らす一方で、有益な微生物が蓄積する方向に傾ける。特に、グラム陰性の嫌気性属、特にバクテロイデス属、フソバクテリウム属、プレボテラ属及びピラミドバクター属は、歯肉炎の発症に関連しており、口腔バイオフィルム組成中のその割合が、本発明に係る微生物により有利に減少する。一方で、好気性属又は通性嫌気性属、特にコリネバクテリウム属及びナイセリア属は、歯周の健康に典型的な初期の未熟なプラークにおいて一般的であり、本発明に係る微生物によりその割合が増加し、従って有益な効果を最大限に活用する。
本発明の更なる態様は、口腔医薬組成物、口腔ケア製品又は栄養若しくは楽しみのための製品に関し、前記組成物又は製品は、ラクトバチルス・パラカゼイLPc−G110(CCTCC M 2013691)を含み、ラクトバチルス・パラカゼイLPc−G110(CCTCC M 2013691)の合計量は、虫歯及び/又は歯周病の治療及び/又は予防に十分である。更に、ラクトバチルス・パラカゼイLPc−G110(CCTCC M 2013691)の合計量は、前記組成物の合計質量に対し、好ましくは0.01〜100%の範囲内、より好ましくは0.1〜50%の範囲内、最も好ましくは1〜10%の範囲内であり、及び/又は、ラクトバチルス・パラカゼイLPc−G110(CCTCC M 2013691)の合計量は、好ましくは1×103〜1×1011コロニー形成単位(CFU)の範囲内、より好ましくは1×105〜1×1010CFUの範囲内である。
口腔ケアにおいて本発明の微生物を実際的に用いる組成物及び製品を提供するために、組成物は本発明に係る微生物を有効量含んで提供される。特に、上記で特定される量は、発明の効果を達成するために好適であると証明された。
更に、本発明は、虫歯及び/又は歯周病の治療及び/又は予防に用いるための、好ましくは唾液由来の口腔バイオフィルムの細菌組成を変化させるための上記の組成物又は製品に関する。
好ましくは、組成物又は製品は、グラム陰性の嫌気性属の割合を減少させるため、及び/又は好気性属又は通性嫌気性属の割合を増加させるために用いられ、いずれの場合もネガティブコントロールに対するものである。
特に好ましくは、組成物又は製品は、バクテロイデス属、フソバクテリウム属、プレボテラ属及びピラミドバクター属からなる群から選択される1種以上の細菌の割合を減少させるため、及び/又はコリネバクテリウム属及び/又はナイセリア属の割合を増加させるために用いられ、好ましくはいずれの場合もネガティブコントロールに対するものである(下記、実施例1参照)。
本発明に係る組成物は、担体、賦形剤又は更に活性成分からなる群から選択される1種以上の成分を更に含んでもよく、前記成分は例えば、非ステロイド系消炎剤、抗生物質、ステロイド、抗TNFアルファ抗体又は他のバイオテクノロジー的に製造された活性剤及び/又は活性物質に加え、鎮痛剤、デクスパンテノール、プレドニゾロン、ポビドンヨード(polyvidoniodide)、クロルヘキシジン−ビス−D−グルコン酸、ヘキセチジン、塩酸ベンジダミン、リドカイン、ベンゾカイン、マクロゴールラウリルエーテル、ベンゾカインと塩化セチルピリジニウムとの組み合わせ、又はマクロゴールラウリルエーテルと子牛血液由来のタンパク質フリー血液透析液との組み合わせの群からの活性剤、並びに、例えば、フィラー(例えばセルロース、炭酸カルシウム)、可塑剤若しくは流動改善剤(例えば滑石粉、ステアリン酸マグネシウム)、コーティング剤(例えば酢酸ビニルフタレート、ヒドロキシプロピルメチルセルロースフタレート)、崩壊剤(例えばでんぷん、架橋ポリビニルピロリドン)、造粒(ラクトース、ゼラチン)用の軟化剤(例えばクエン酸トリエチル、ジブチルフタレート)、遅延剤(例えば懸濁液中のポリ(メタ)アクリル酸メチル/エチル/2−トリメチルアミノメチルエステル共重合体、酢酸ビニル/クロトン酸共重合体)、圧縮剤(例えば微結晶セルロース、ラクトース)、溶媒、懸濁剤若しくは分散剤(例えば水、エタノール)、乳化剤(例えばセチルアルコール、レシチン)、レオロジー特性改善剤(シリカ、アルギン酸ナトリウム)、微生物安定剤(例えば塩化ベンザルコニウム、ソルビン酸カリウム)、防腐剤及び酸化防止剤(例えばDL−アルファ−トコフェノール、アスコルビン酸)、pH調整剤(乳酸、クエン酸)、膨張剤若しくは不活性ガス(例えばフッ化塩化炭化水素、二酸化炭素)、色素(酸化鉄、酸化チタン)、軟膏の基本成分(例えばパラフィン、蜜ロウ)並びに文献(例えばSchmidt,Christin.Wirk− und Hilfsstoffe fur Rezeptur,Defektur und Groβherstellung.1999;Wissenschaftliche Verlagsgesellschaft mbH Stuttgart oder Bauer,Fromming Fuhrer.Lehrbuch der Pharmazeutischen Technologie.8.Auflage,2006.Wissenschaftliche Verlagsgesellschaft mbH Stuttgart)に記載されている他の成分等である。
本発明に係る組成物又は製品はまた、コーティング又はカプセル化されてもよい。
本発明に係る組成物のカプセル化は、制御された放出(例えば水と接触して直ちに)又は長期間に亘る連続的な放出を許容するという利点を有し得る。更に、組成物は分解から保護されてもよく、それにより製品寿命が改善される。活性成分のカプセル化の方法は技術的によく知られており、固有の要求事項に従って、多くのカプセル化材料及び組成物にそれらを適用する方法が利用可能である。
更に、本発明に係る組成物又は製品は、溶液、懸濁液、乳液、錠剤、顆粒、粉末又はカプセルの形態であってもよい。
本発明に係る組成物又は製品は、練り歯磨き、歯磨きジェル、歯磨き粉、歯クリーニング液体、歯クリーニング泡、マウスウォッシュ、マウススプレー、デンタルフロス、チューイングガム及びトローチ剤からなる群から選択されてもよい。
そのような組成物又は製品は、ケイ酸塩、炭酸カルシウム、リン酸カルシウム、酸化アルミニウム及び/又はヒドロキシアパタイト等の研磨系(研磨剤及び/又は光沢剤)、例えばラウリル硫酸ナトリウム、ラウリルサルコシン酸ナトリウム及び/又はコカミドプロピルベタイン等の界面活性剤、グリセロール及び/又はソルビトール等の保湿剤、例えばカルボキシメチルセルロース、ポリエチレングリコール、カラギナン及び/又はラポナイト(登録商標)等の増粘剤、サッカリン、芳香剤及び不快味の印象に対する味覚是正剤等の甘味料、味覚修正物質(例えばリン酸イノシトール、ヌクレオチド(例えばグアノシン一リン酸塩、アデノシン一リン酸塩又は他の物質(例えばグルタミン酸ナトリウム又は2−フェノキシプロピオン酸)))、メントール誘導体(例えばL−メンチル乳酸、L−メンチルアルキルカーボネート、メントンケタール)、イシリン及びイシリン誘導体等の冷却剤、安定剤、及びフッ化ナトリウム、モノフルオロリン酸ナトリウム、二フッ化スズ、4級フッ化アンモニウム、クエン酸亜鉛、硫酸亜鉛、ピロリン酸スズ、二塩化スズ、種々のピロリン酸塩の混合物、トリクロサン、塩化セチルピリジニウム、乳酸アルミニウム、クエン酸カリウム、窒化カリウム、塩化カリウム、塩化ストロンチウム、過酸化水素、芳香物質、重炭酸ナトリウム及び/又は香り修正剤等の活性剤を含んでもよい。
チューイングガム又はデンタルケアチューイングガムは、チューイングガム基剤を含んでもよく、前記チューイングガム基剤は、例えば、ポリ酢酸ビニル(PVA)、ポリエチレン、(低分子又は中分子の)ポリイソブタン(PIB)、ポリブタジエン、イソブテン/イソプレン共重合体、ポリビニルエチルエーテル(PVE)、ポリビニルブチルエーテル、ビニルエステルとビニルエーテルとの共重合体、スチレン/ブタジエン共重合体(SBR)、又は例えば酢酸ビニル/ラウリン酸ビニル、酢酸ビニル/ステアリン酸ビニル若しくはエチレン/酢酸ビニル及び例えば欧州特許第0242325号、米国特許第4518615号、米国特許第5093136号、米国特許第5266336号、米国特許第5601858号若しくは米国特許第6986709号に記載されたエラストマーの混合物に基づくビニルエラストマー等のエラストマーを含む。加えて、チューイングガム基剤は、更に、例えば炭酸カルシウム、二酸化チタン、酸化ケイ素、滑石粉、酸化アルミニウム、リン酸二カルシウム、リン酸三カルシウム、水酸化マグネシウム及びそれらの混合物等の(鉱物)フィラー、可塑剤(例えばラノリン、ステアリン酸、ステアリン酸ナトリウム、酢酸エチル、ジアセチン(グリセロールジアセテート)、トリアセチン(グリセロールトリアセテート)及びクエン酸トリエチル)、乳化剤(例えば、レシチン並びに例えばグリセロールモノステアレート等の脂肪酸のモノ及びジグリセリド等のリン脂質)、酸化防止剤、ワックス(例えばパラフィンワックス、カンデリラワックス、カルナバワックス、マイクロクリスタリンワックス及びポリエチレンワックス)、脂肪又は脂肪油(例えば硬化(水素化)植物性又は動物性脂肪)及びモノ、ジ又はトリグリセリド等の更なる成分を含んでもよい。
最後に本発明はまた、上述したような口腔医薬組成物、口腔ケア製品又は栄養若しくは楽しみのための製品の製造方法に関し、次の工程を含むものである。
ラクトバチルス・パラカゼイLPc−G110を、1種以上の他の成分、好ましくは担体、賦形剤又は更に活性成分からなる群から選択される1種以上の成分と混合する工程。
以下の実施例は範囲の限定を意図することなく本発明を説明するために加えられる。
実施例1:複雑なin−vitro口腔バイオフィルムの組成に影響を与える細菌株のスクリーニング
多くのプロバイオティクス菌株の候補である、ラクトバチルス・カゼイ(Lactobacillus casei)、ラクトバチルス・プランタラム(Lactobacillus plantarum)、ラクトバチルス・ラムノサス(Lactobacillus rhamnosus)、ラクトバチルス・パラカゼイ(Lactobacillus paracasei)、ラクトバチルス・ブルガリクス(Lactobacillus bulgaricus)及びラクトバチルス・ファーメンタム(Lactobacillus fermentum)についてスクリーニングを行った。
サンプル採集
一般的な無菌の管の中に喀出することにより、5ミリリットルの唾液を実験参加者から得た。唾液を氷上に置き、採集から1時間以内に植菌のために用いた。CBDプレートの植菌のためにサンプルを等量で混合した。
カルガリーバイオフィルム装置の植菌及びバイオフィルムのインキュベート
混合された唾液を15秒間ボルテックスし、必要とするウェルの数に到達するまで、96ウェルマイクロプレート中に1ウェルに対し200μlをピペットで入れた。マイクロプレートの外側付近のウェルは使用しなかった。ペグを有するCBDの蓋を、ヒドロキシアパタイトでコーティングされたペグが唾液中に浸るようにマイクロプレートの上に取り付けた。それからCBDプレートを37℃、+5%二酸化炭素の空気中で18時間インキュベートし、その後、蓋をブタ胃由来のムチン(1g/L)、ヘミン(10mg/L)及びビタミンK(0.5mg/L)で補われた200μlの予備還元されたブレインハートインフュージョン(BHI)ブロス(Fluka Analytical)成長培地を含む新しいベースプレートに移した。ペグを+5%二酸化炭素の空気中で14日間インキュベートし、成長培地を3.5日ごとに交換した。
バイオフィルムの処理
7日間の成長後、BHI中に懸濁された1×108CFUs/mlの濃度の生きた若しくは熱弱毒化されたプロバイオティクス菌株、ネガティブコントロール(無菌BHI)、又はポジティブコントロール(0.1%v/vチモール)を用いて、バイオフィルムを7日間、毎日2回処理した。プロバイオティクス菌株の熱弱毒化は、細菌懸濁液をTechne社製のブロックヒーター中に80℃で30分間置くことで行った。インキュベート後、懸濁液を氷上に5分間置き、それから要求があるまで−70℃で保管した。生きたプロバイオティクス調製物は要求があるまで−70℃で保管し、使用前にブロックヒーター上で、37℃で30分間インキュベートすることにより解凍した。
処理は毎日午前9時及び午後5時に行った。処理手順のために、各プロバイオティクス調製物又はコントロールの200ミリリットル分取を96ウェルマイクロプレートの適切なウェルにピペットで入れた。3つのペグの3つのサンプル複製(合計9つのペグ)を1回のプロバイオティクス調製で処理した。バイオフィルムを備えるペグを、CBDの蓋を処理物が含まれるマイクロプレートへ移すことにより、プロバイオティクス調製物又はコントロール中に浸漬させた。暴露は1分間、振とう器を用いた緩やかな撹拌により行った。それからペグを成長培地に戻す前に、PBS中で30秒間振とう器を用いて簡単に浸漬することにより洗浄した。
パイロシークエンス解析のためのペグの除去及びサンプルのプロピジウムモノアジド処理
14日目に、バイオフィルムを備えるペグを、殺菌されたプライヤを用いて蓋から折り取り、殺菌されたPBSに3回浸すことで洗浄した。それから全ての目に見えるバイオフィルム素材を、殺菌されたキュレットを用いて除去し、500μlのPBS中に懸濁させた。3つのペグからの素材が解析のための1サンプルを作るために混合され、3つのサンプルを各処理群に対して処理した。細胞外DNA及び死細胞又は損傷細胞からのDNAのその後のPCR増幅を抑制するために、各サンプルをプロピジウムモノアジド(PMA)処理した(参考文献14)。1.25μlのPMAをPBS中に懸濁された細胞に加え(最終濃度は50μM)、暗闇中で時折振とうしながら5分間室温でインキュベートした。それからサンプルがPMAとDNAとの間の共有結合を形成するために、500Wのハロゲンランプから20cmの距離で5分間露光した。暴露時間の間、過剰な加熱を回避するためにサンプルを氷上に置き、時折振とうした。PMA処理の直後、DNA抽出のためにサンプルを使用した。
DNA抽出
GenElute細菌DNA抽出キット(Sigma−Aldrich社製)を用いて、混合された唾液及びバイオフィルムサンプルからDNAを抽出した。DNA抽出を、製造元の指示に従って行うとともに、さらにグラム陽性細胞からのDNAの回収を増加させるため、追加の細胞溶解工程を行い、サンプルを45mg/mlのリゾチーム溶液中で、37℃で30分間インキュベートした。
16S rRNA遺伝子のパイロシークエンス
以前述べたように、部分的な16S rRNA遺伝子のいくつかの微修正を加えた454パイロシークエンスを用いて、バイオフィルム及び唾液の細菌組成を測定した(参考文献6)。合成融合プライマー(composite fusion primers)を用いて、V1−V3の超可変領域をカバーする約500塩基対の長さの16S rRNA遺伝子の断片のPCR増幅を各DNAサンプルに対して行った。融合プライマーは、Lib−LのエマルジョンPCR法を用いた454パイロシークエンスのためのロシュ社製GS−FLXチタニウムシリーズのアダプター配列(A及びB)とともに、広範囲の16S rRNA遺伝子プライマーである27FYM(参考文献15)及び519R(参考文献16)で構成されていた。フォワードプライマーは、既述した12塩基のエラー修正ゴレイバーコード(error−correcting Golay barcodes)を含んでいた。PCR反応を、適切にバーコードされたフォワードプライマー及びリバースプライマーとともに、Extensor Hi−fidelity PCRマスターミックス(Thermo−Scientific社製)を用いて行った。PCR条件は次の通りであった。95℃で5分間の初期変性に続いて95℃で45秒間、53℃で45秒間及び72℃で45秒間を25サイクル行い、最終伸張を72℃で5分間行った。それからPCR増幅産物をQIAquick PCR精製キット(Qiagen社製)を用いて製造元の指示に従って精製した。増幅産物のサイズ及び純度を、Agilent DNA 1000キット及びAgilent 2100 バイオアナライザを用いて確認した。増幅産物の定量を、Quant−iT Picogreen蛍光核酸染色液(Invitrogen社製)を用いた蛍光アッセイを用いて行った。それから増幅産物を等モル濃度(1×109分子/μl)で混合した。エマルジョンPCR及びサンプルの一方向配列決定を、イギリス、ケンブリッジのケンブリッジ大学生化学部にあるLib−Lキット及びロシュ社製の454 GS−FLX+ チタニウムシリーズシーケンサーを用いて行った。
配列解析
バージョン1.34の‘mothur’ソフトウェア一式(参考文献17)を用いて、mothur.orgにある454標準操作手順(参考文献18)に従って配列解析を行った。mothurにより実行されるように、AmpliconNoiseアルゴリズム(参考文献19)を用いて配列のノイズを除去した。配列は400塩基未満の長さであり、及び/又は以下の一つ:2個を超える(>2)プライマーとのミスマッチ、1個を超える(>1)バーコード領域とのミスマッチ、及び8個を超える(>8)塩基の長さのホモポリマー、を有しており、これらを廃棄した。プライマーとバーコードを除去するために残った配列をトリムし、SILVA 16S rRNA参照アライメント(参考文献20)に合わせて並べた。キメラ配列を同定するためにUChimeアルゴリズム(参考文献21)を用い、それからキメラ配列をデータセットから除去した。配列を平均近傍アルゴリズム(average neighbour algorithm)を用いて0.015の遺伝的距離(おおよそ種のレベル)で操作的分類単位(OTUs)にクラスター化し、ヒト口腔マイクロバイオーム・データベース(Human Oral Microbiome Database)(HOMD)リファレンスセット(バージョン13)と共に単純ベイズ分類器(Naive Bayesian classifier)(参考文献22)を用いて同定した。
統計学的解析
統計学的なOTUベースの多様度の比較のために、各サンプルの配列を同じ数(最も少ない配列数を有するサンプルの数)ランダムにサブサンプリングした。Goodのノンパラメトリックな被覆率(coverage)推定器(参考文献23)を用いて群集の試料採取の範囲を評価した。Simpsonの逆数多様度指数(参考文献24)を用いて群集の多様度を計算した。thetaYC計算器(参考文献25)を用いて生成される距離行列を用いてサンプル/処理群の群集構造を比較した。R(r−project.org)中に生成される非計量多次元尺度構成法(non−metric multidimensional scaling)(NMDS)プロットを用いて距離行列を可視化した。thetaYC距離行列に基づく処理群間に統計学的に著しい差異があるかどうかを測定するために、mothurで実行されるように、分子分散解析(AMOVA)(参考文献26)を使用した。‘vegan’パッケージを用いて、細菌属の割合に基づくヒートマップ及び樹状図をR中に生成した。樹状図は、veganパッケージにより実行されるような群集構造中の‘Bray−Curtis’非類似指数に基づいていた。線形判別解析効果量(Linear Discriminant Analysis Effect Size)(LEfSe)(参考文献27)解析を用いて、ネガティブコントロールバイオフィルムと処理群との間での有意差が十分な種レベルのOTUsを検出した。
結果
うまく増幅された複製は、熱弱毒化処理実験のポジティブコントロール処理に由来していた。キメラ配列のフィルタリング及び除去後の解析に対して、合計468,261個の16S rDNA配列が得られ、427塩基の平均長さであった。バイオフィルムサンプル中に検出された種レベルのOTUsの平均数は、混合した唾液接種源中で213.3(±24.7)個及び284(±1.4)個であった。
熱弱毒化されたプロバイオティクス菌株で処理されたバイオフィルムと、ネガティブコントロールバイオフィルムとの非計量多次元尺度構成法(NMDS)プロットにおける比較は、ほとんどの場合において細菌群集構造(群集に存在する全てのOTUsの相対存在量に基づくthetaYC計算器)に際立った違いを示さなかった。しかしながら、L.パラカゼイLPc−G110を用いた処理は、ネガティブコントロールに対し差異が現れ、これはコントロールから離れる方向へのNMDSの軸に沿った移動により示された。単独のチモールのポジティブコントロールの複製サンプルは、ネガティブコントロールに対して最大の非類似を示した。個々の処理とネガティブコントロール間の差異は統計学的に有意ではなかったが、分子分散解析(AMOVA)は、異なる処理群間で全体的に有意差があることを示した(P値<0.001)。
種々の属の相対存在量に基づく樹状図及びヒートマップを用いたバイオフィルムの組成の比較は、OTU解析の調査結果を支持した。熱弱毒化処理に関し、3分の2のL.パラカゼイLPc−G110の複製は、残ったバイオフィルムとは別にクラスター化した。ヒートマップは、これらの差異が主にバクテロイデス属、フソバクテリウム属、プレボテラ属及びピラミドバクター属の相対存在量の減少及びコリネバクテリウム属及びナイセリア属の増加に起因していることを示した。加えて、チモール処理したバイオフィルムは、他のバイオフィルム及びネガティブコントロールに対して著しい相違を示し、主にコリネバクテリウム属、ナイセリア属及びストレプトコッカス属で構成されていた。
線形判別解析効果量(LEfSe)を用いた統計学的解析は、37の種レベルのOTUsが、LパラカゼイLPc−G110とネガティブコントロールとの間で有意差が十分であったことを示した。
実施例2:プロバイオティクストローチ剤又はコンプリメイト(comprimate)
Figure 0006538286
製造方法:
・成分1及び6を50℃の真空箱型乾燥機中、最大圧力10mbarで16時間乾燥する。
・全ての成分を正確に秤量する。
成分1、2、3、4及び5を合わせ、十分に混合した(ブロックA)。プロバイオティクス材料は、1グラムあたり約105〜1012コロニー形成単位(CFU)の活性を有する凍結乾燥の形態で用いる。
・次にブロックAを成分6に加え、5分間十分に混合する。
・タブレットプレスEK0(Korsch AG社製、ベルリン)の中で、15〜20kNの調整圧力で粉末混合物をタブレットへと圧縮する。
目標パラメータは:
・タブレット直径:20mm
・タブレット重さ:2.0g
・密封したアルミニウムの小袋に室温で保管する。5個のトローチ剤に対し1gの乾燥剤を除湿のために用いる(真空箱型乾燥機中で、105℃で3時間保管することにより活性化する)。
実施例3:粉末歯磨剤
Figure 0006538286
製造方法:
・成分7を50℃の真空箱型乾燥機中、最大圧力10mbarで16時間乾燥する。
・全ての成分を正確に秤量する。
・成分1、2、3及び4を合わせ、十分に混合する(ブロックA)。
・必要であれば、成分5及び6を合わせ、十分に混合する(ブロックB)。プロバイオティクス材料は、1グラムあたり約105〜1012コロニー形成単位(CFU)の活性を有する凍結乾燥の形態で用いる。
・続いてブロックA及びBを合わせ、十分に混合する。
・混合物に成分7を追加し、十分に5分間混合する。
・粉末混合物がそれぞれ0.5gの割り当てとなるように調製し、密閉されたアルミニウムの小袋中の1割り当てに対し1gの乾燥剤(真空箱型乾燥機中で、105℃で3時間保管することにより活性化する)とともに室温で保管する。
実施例4:粉末歯磨剤
Figure 0006538286
製造方法
・成分6、9及び10を、50℃の真空箱型乾燥機中、最大圧力10mbarで16時間乾燥する。
・全ての成分を正確に秤量する。
・成分1、2、3、4、5及び6を合わせ、十分に混合する(ブロックA)。
・成分7及び8を合わせ、十分に混合する(ブロックB)。プロバイオティクス材料は、1グラムあたり約105〜1012コロニー形成単位(CFU)の活性を有する凍結乾燥の形態で用いる。
・続いてブロックA及びBを合わせ、十分に混合する。
・成分9及び10を合わせ、十分に混合する(ブロックC)。
・2つの混合物(ブロックA/B及びブロックC)を合わせ、5分間十分に混合する。
・タブレットプレスEK0(Korsch AG、ベルリン)の中で、15〜20kNの調整圧力で粉末混合物をタブレットへと圧縮する。
目標パラメータ
・タブレット直径:9mm
・タブレット重さ:0.3g
・密封したアルミニウムの小袋に室温で保管する。3個のタブレットに対し1gの乾燥剤を除湿のために用いる(真空箱型乾燥機中で、105℃で3時間保管することにより活性化する)。
実施例5:チューイングガム
Figure 0006538286
製造方法:
・成分2を50℃の真空箱型乾燥機中、最大圧力10mbarで16時間乾燥する。
・全ての成分を正確に秤量する。
・成分1を、均一な塊が得られるまで加熱ニーダーを備えるチューイングガムラボニーダー中で45〜59℃で混錬する。加熱は混合プロセスの間中行われる。
・続いて成分2、3及び4を加え、混合物が均一になり、粉末がもはや見えなくなるまで混錬する。
・成分6を、成分5(ブロックC)又は成分7(ブロックD)のいずれかに入れ込む。プロバイオティクス材料は、1グラムあたり約105〜1012コロニー形成単位(CFU)の活性を有する凍結乾燥の形態で用いる。一様な懸濁液が得られるまで成分を混合する。
・まず、ブロックCをチューイングガムの塊に加え、均一な塊が得られるまで再度混錬する。
・最後に、ブロックDを適宜処理する。追加後、組成物は均一なチューイングガムの塊が得られるまで混錬しなければならない。
・ミキサーから塊を取り出し、エンボス加工セット“slabs”を用いて、エンボスローラーによりミニスティックに加工する。
・密封したアルミニウムの小袋に室温で保管する。7個のチューイングガムに対し1gの乾燥剤を除湿のために用いる(真空箱型乾燥機中で、105℃の3時間保管することにより活性化する)。
実施例6:プロバイオティクスビーズレット(beadlets)
Figure 0006538286
製造方法:
アルギン酸塩ビーズレットの沈殿のための塩化カルシウム溶液の製造:
・2%の塩化カルシウム溶液を蒸留水及び塩化カルシウムから製造する。CaCl2が完全に溶解するように注意しなければならない。
アルギン酸塩溶液の製造(アルギン酸塩の代わりにペクチン又はゲランガムを用いてもよい):
・撹拌機を備え、バッチサイズに適した反応容器の中に水を供給する。
・撹拌機を作動させ、高レベルで撹拌しながら、アルギン酸塩、アラビアガム、小麦繊維及びプロバイオティクスに加えて任意で要求されるゲランガムのそれぞれの量を追加する。
・混合物を撹拌しながら80℃に加熱し、5分間この温度を維持する。この工程の間、ゲル形成成分が溶解する。
・その後、加熱をやめ、塊がなくなるまで更に少なくとも30分間熱いゲル溶液を撹拌する。
・続いて、溶液を撹拌しながら39〜43℃に冷蔵により冷却する。
・必要であれば、別の容器の中に芳香剤及び染料を供給し、十分に混合する。芳香剤を用いない場合、染料をグリセロールと混合する。
・染料分散液が均一に混合されたら、アルギン酸塩溶液とともにバッチ容器に加える。混合容器を約10%の量のアルギン酸塩水溶液で数回洗浄し、懸濁液に加える。
・アルギン酸塩懸濁液を少なくとも更に5分間撹拌する。
・続いて、潜在的に存在する空気を除去するために、バッチを少なくとも更に15分低スピードで撹拌する。
ビーズレットの沈殿のためのアルギン酸溶液の塩化カルシウム溶液への滴下:
・2つの排出口を備える堅く密閉可能な圧力安定反応容器にアルギン酸塩懸濁液を移す。1つの排出口には加圧空気を適用する。第2の排出口はチューブを経由して滴下ユニットのノズルへと導く。
・アルギン酸塩溶液が約45℃の温度に到達するように、反応容器を加熱プレート上で調節する。溶液をマグネチックスターラーで僅かに撹拌する。
・反応容器に圧力を適用した後、アルギン酸塩溶液を発振器により振動を設定したノズルに向かって押し出する。圧力及び発振器の周波数の適応により、ノズル先端で得られる液滴の大きさを調節してもよい。
・ノズル先端に形成するアルギン酸塩溶液の液滴が、最初に調製される塩化カルシウム溶液が循環する漏斗状の回収容器に落ちる。
・硬化したアルギン酸塩ビーズレットが漏斗を通して塩化カルシウム溶液と共に通過し、ふるいに集められ、回収された塩化カルシウム溶液をドリッピングユニットの下の漏斗に戻して再利用する。
排気温度が45℃に到達するまで、供給温度80℃の空気流乾燥機中(Aeromatic flowbed−drier)でビーズレットを乾燥させる。
参考文献
1. van Essche M, Loozen G, Godts C, Boon N, Pauwels M, et al. (2013) Bacterial antagonism against periodontopathogens. J Periodontol 84: 801-811. doi:10.1902/jop.2012.120261.
2. Nyvad B, Fejerskov O (1987) Scanning electron microscopy of early microbial colonization of human enamel and root surfaces in vivo. Scand J Dent Res 95: 287-296.
3. Dewhirst FE, Chen T, Izard J, Paster BJ, Tanner AC, et al. (2010) The Human Oral Microbiome. J Bacteriol. doi:10.1128/JB.00542-10.
4. Griffen AL, Beall CJ, Campbell JH, Firestone ND, Kumar PS, et al. (2012) Distinct and complex bacterial profiles in human periodontitis and health revealed by 16S pyrosequencing. Isme J 6: 1176-1185. doi:10.1038/ismej.2011.191.
5. Abusleme L, Dupuy AK, Dutzan N, Silva N, Burleson JA, et al. (2013) The subgingival microbiome in health and periodontitis and its relationship with community biomass and inflammation. Isme J 7: 1016-1025. doi:10.1038/ismej.2012.174.
6. Kistler JO, Booth V, Bradshaw DJ, Wade WG (2013) Bacterial community development in experimental gingivitis. PLoS ONE 8: e71227. doi:10.1371/journal.pone.0071227.
7. Kinniment SL, Wimpenny J, Adams D, Marsh PD (1996) The effect of chlorhexidine on defined, mixed culture oral biofilms grown in a novel model system. J Appl Bacteriol 81: 120-125.
8. Bradshaw DJ, Marsh PD, Schilling KM, Cummins D (1996) A modified chemostat system to study the ecology of oral biofilms. J Appl Bacteriol 80: 124-130.
9. Guggenheim B, Giertsen E, Schupbach P, Shapiro S (2001) Validation of an in vitro biofilm model of supragingival plaque. J Dent Res 80: 363-370.
10. Ceri H, Olson ME, Stremick C, Read RR, Morck D, et al. (1999) The Calgary Biofilm Device: New technology for rapid determination of antibiotic susceptibilities of bacterial biofilms. J Clin Microbiol 37: 1771-1776.
11. Ali L, Khambaty F, Diachenko G (2006) Investigating the suitability of the Calgary Biofilm Device for assessing the antimicrobial efficacy of new agents. Bioresour Technol 97: 1887-1893. doi:10.1016/j.biortech.2005.08.025.
12. Kistler JO, Pesaro M, Wade WG (2015) Development and pyrosequencing analysis of an in-vitro oral biofilm model. BMC Microbiol 15: 364. doi:10.1186/s12866-015-0364-1.
13. Madhwani T, McBain AJ (2011) Bacteriological effects of a Lactobacillus reuteri probiotic on in vitro oral biofilms. Arch Oral Biol 56: 1264-1273. doi:10.1016/j.archoralbio.2011.04.004.
14. Nocker A, Sossa-Fernandez P, Burr MD, Camper AK (2007) Use of propidium monoazide for live/dead distinction in microbial ecology. Appl Environ Microbiol 73: 5111-5117. doi:10.1128/AEM.02987-06.
15. Frank JA, Reich CI, Sharma S, Weisbaum JS, Wilson BA, et al. (2008) Critical evaluation of two primers commonly used for amplification of bacterial 16S rRNA genes. Appl Environ Microbiol 74: 2461-2470. doi:10.1128/AEM.02272-07.
16. Lane DJ, Pace B, Olsen GJ, Stahl DA, Sogin ML, et al. (1985) Rapid determination of 16S ribosomal RNA sequences for phylogenetic analyses. Proc Natl Acad Sci U S A 82: 6955-6959.
17. Schloss PD, Westcott SL, Ryabin T, Hall JR, Hartmann M, et al. (2009) Introducing mothur: open-source, platform-independent, community-supported software for describing and comparing microbial communities. Appl Environ Microbiol 75: 7537-7541. doi:10.1128/AEM.01541-09.
18. Schloss PD, Westcott SL (2011) Assessing and improving methods used in operational taxonomic unit-based approaches for 16S rRNA gene sequence analysis. Appl Environ Microbiol 77: 3219-3226. doi:10.1128/AEM.02810-10.
19. Quince C, Lanzen A, Davenport RJ, Turnbaugh PJ (2011) Removing noise from pyrosequenced amplicons. BMC Bioinformatics 12: 38. doi:10.1186/1471-2105-12-38.
20. Pruesse E, Quast C, Knittel K, Fuchs BM, Ludwig W, et al. (2007) SILVA: a comprehensive online resource for quality checked and aligned ribosomal RNA sequence data compatible with ARB. Nucleic Acids Res 35: 7188-7196. doi:10.1093/nar/gkm864.
21. Edgar RC, Haas BJ, Clemente JC, Quince C, Knight R (2011) UCHIME improves sensitivity and speed of chimera detection. Bioinformatics 27: 2194-2200. doi:10.1093/bioinformatics/btr381.
22. Wang Q, Garrity GM, Tiedje JM, Cole JR (2007) Naive Bayesian classifier for rapid assignment of rRNA sequences into the new bacterial taxonomy. Appl Environ Microbiol 73: 5261-5267. doi:10.1128/Aem.00062-07.
23. Good IJ (1953) The Population Frequencies of Species and the Estimation of Population Parameters. Biometrika 40: 237-264.
24. Simpson EH (1949) Measurement of Diversity. Nature 163: 688-688.
25. Yue JC, Clayton MK (2005) A similarity measure based on species proportions. Commun Stat-Theor M 34: 2123-2131. doi:10.1080/Sta-200066418.
26. Excoffier L, Smouse PE, Quattro JM (1992) Analysis of molecular variance inferred from metric distances among DNA haplotypes: application to human mitochondrial DNA restriction data. Genetics 131: 479-491.
27. Segata N, Izard J, Waldron L, Gevers D, Miropolsky L, et al. (2011) Metagenomic biomarker discovery and explanation. Genome Biol 12: R60. doi:10.1186/gb-2011-12-6-r60.
28. Loe H, Theilade E, Jensen SB (1965) Experimental Gingivitis in Man. J Periodontol 36: 177-187.
29. Moore WE, Holdeman LV, Smibert RM, Good IJ, Burmeister JA, et al. (1982) Bacteriology of experimental gingivitis in young adult humans. Infect Immun 38: 651-667.
30. Diaz PI, Chalmers NI, Rickard AH, Kong C, Milburn CL, et al. (2006) Molecular characterization of subject-specific oral microflora during initial colonization of enamel. Appl Environ Microbiol 72: 2837-2848. doi:10.1128/AEM.72.4.2837-2848.2006.
31. Kolenbrander PE, Palmer RJJ, Rickard AH, Jakubovics NS, Chalmers NI, et al. (2006) Bacterial interactions and successions during plaque development. Periodontol 2000 42: 47-79. doi:10.1111/j.1600-0757.2006.00187.x.

Claims (14)

  1. 口腔医薬組成物、口腔ケア製品又は栄養若しくは楽しみのための製品であって、
    CCTCC M 2013691として寄託されたラクトバチルス・パラカゼイLPc−G110を含み
    CCTCC M 2013691として寄託されたラクトバチルス・パラカゼイLPc−G110の合計量が、歯周病の治療及び/又は予防に十分であり、
    歯周病の治療及び/又は予防に用いるための
    前記組成物又は製品。
  2. CCTCC M 2013691として寄託されたラクトバチルス・パラカゼイLPc−G110が、弱毒化されている又は死んでいる、請求項1に記載の組成物又は製品。
  3. CCTCC M 2013691として寄託されたラクトバチルス・パラカゼイLPc−G110の合計量が、前記組成物又は製品の合計質量に対し、0.01〜100%の範囲内である、請求項1又は2に記載の組成物又は製品。
  4. CCTCC M 2013691として寄託されたラクトバチルス・パラカゼイLPc−G110の合計量が、前記組成物又は製品の合計質量に対し、0.1〜50%の範囲内である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の組成物又は製品。
  5. CCTCC M 2013691として寄託されたラクトバチルス・パラカゼイLPc−G110の合計量が、前記組成物又は製品の合計質量に対し、1〜10%の範囲内である、請求項1〜4のいずれか1項に記載の組成物又は製品。
  6. CCTCC M 2013691として寄託されたラクトバチルス・パラカゼイLPc−G110の合計量が、1×10 3 〜1×10 11 コロニー形成単位(CFU)の範囲内である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の組成物又は製品
  7. CCTCC M 2013691として寄託されたラクトバチルス・パラカゼイLPc−G110の合計量が、1×10 5 〜1×10 10 コロニー形成単位(CFU)の範囲内である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の組成物又は製品
  8. 唾液由来の口腔バイオフィルムの細菌組成を変化させることによって歯周病の治療及び/又は予防に用いるための、請求項1〜7のいずれか1項に記載の組成物又は製品。
  9. グラム陰性の嫌気性属の割合を減少させるための、及び/又は好気性属又は通性嫌気性属の割合を増加させるための、請求項1〜8のいずれか1項に記載の組成物又は製品。
  10. バクテロイデス属、フソバクテリウム属、プレボテラ属及びピラミドバクター属からなる群から選択される1種以上の細菌の割合を減少させるための、及び/又はコリネバクテリウム属及び/又はナイセリア属の割合を増加させるための、請求項1〜9のいずれか1項に記載の組成物又は製品。
  11. 担体、賦形剤及び更に活性成分からなる群から選択される1種以上の成分を更に含む、請求項10のいずれか1項に記載の組成物又は製品。
  12. 前記組成物又は製品が、コーティング又はカプセル化されている、請求項11のいずれか1項に記載の組成物又は製品。
  13. 前記組成物又は製品が、溶液、懸濁液、乳液、錠剤、顆粒、粉末又はカプセルの形態である、請求項12のいずれか1項に記載の組成物又は製品。
  14. 前記組成物又は製品が、練り歯磨き、歯磨きジェル、歯磨き粉、歯クリーニング液体、歯クリーニング泡、マウスウォッシュ、マウススプレー、デンタルフロス、チューイングガム及びトローチ剤からなる群から選択される、請求項13のいずれか1項に記載の組成物又は製品。
JP2018538205A 2016-01-19 2017-01-18 口腔バイオフィルムの組成を変化させるプロバイオティクス Active JP6538286B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP16151963.2 2016-01-19
EP16151963.2A EP3196318A1 (en) 2016-01-19 2016-01-19 Probiotics for altering the composition of oral biofilms
PCT/EP2017/051011 WO2017125453A1 (en) 2016-01-19 2017-01-18 Probiotics for altering the composition of oral biofilms

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019502397A JP2019502397A (ja) 2019-01-31
JP6538286B2 true JP6538286B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=55299212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018538205A Active JP6538286B2 (ja) 2016-01-19 2017-01-18 口腔バイオフィルムの組成を変化させるプロバイオティクス

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11198848B2 (ja)
EP (2) EP3196318A1 (ja)
JP (1) JP6538286B2 (ja)
KR (1) KR20180108673A (ja)
CN (1) CN108603165B (ja)
AU (1) AU2017208481B2 (ja)
BR (1) BR112018014464A2 (ja)
HK (1) HK1259176A1 (ja)
WO (1) WO2017125453A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019502737A (ja) * 2016-01-19 2019-01-31 シムライズ アーゲー 口腔内の抗炎症剤として用いるためのプロバイオティクス
US11198848B2 (en) 2016-01-19 2021-12-14 Symrise Ag Probiotics for altering the composition of oral biofilms
US11338001B2 (en) 2017-01-18 2022-05-24 Symrise Ag Probiotics for aggregation with disease-associated species in the oral cavity

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109700751A (zh) * 2017-10-17 2019-05-03 石家庄以岭药业股份有限公司 一种抑菌牙膏及其制备方法
EP3822338A4 (en) 2018-09-30 2021-08-18 Inner Mongolia Yili Industrial Group Co., Ltd. LACTOBACILLUS PARACASEI ET-22 AND USE OF IT
CN110591986B (zh) * 2019-10-30 2021-04-13 江南大学 一株可缓解类风湿性关节炎的干酪乳杆菌及其应用
CN114145460A (zh) * 2020-09-08 2022-03-08 鲁南制药集团股份有限公司 乳酸菌以及含乳酸菌的组合物、用途
CN114317783B (zh) * 2021-12-08 2023-07-28 上海锐翌医学检验实验室有限公司 龋齿标志微生物及其应用

Family Cites Families (42)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4518615A (en) 1983-08-23 1985-05-21 Warner-Lambert Company Non-adhesive chewing gum base composition
US4721620A (en) 1986-04-01 1988-01-26 Warner-Lambert Company Polyvinylacetate bubble gum base composition
US5093136A (en) 1991-05-08 1992-03-03 Nabisco Brands, Inc. Dual gum base bubble gum
US5266336A (en) 1991-11-12 1993-11-30 Wm. Wrigley Jr. Company High flavor impact non-tack chewing gum with reduced plasticization
US5601858A (en) 1994-12-29 1997-02-11 Warner-Lambert Company Non-stick chewing gum
WO2000009080A1 (en) 1998-08-12 2000-02-24 Societe Des Produits Nestle S.A. Incorporation of exogenous lactic bacteria into the oral microflora
IT1306716B1 (it) 1999-06-21 2001-10-02 Mendes S U R L Associazione di batteri lattici e suo uso per la prevenzione e/o iltrattamento terapeutico di infezioni e di stati infiammatori.
US6986709B2 (en) 2001-09-21 2006-01-17 Igt Gaming device having games with variable game functions
DK1659885T3 (da) 2003-08-11 2013-04-02 Oragenics Inc Sammensætninger til vedligeholdelsen af mundsundhed
EP1634948A1 (en) 2004-09-10 2006-03-15 Basf Aktiengesellschaft Means and methods for preventing and/or treating caries
SE528382C2 (sv) 2004-10-05 2006-10-31 Probi Ab Probiotiska lactobacillusstammar för förbättrad vaginal hälsa
EP1934328A1 (en) 2005-09-19 2008-06-25 Basf Se Microorganisms inhibiting the formation of foot malodor
AU2006297895B2 (en) 2005-10-06 2011-09-01 Probi Ab Use of lactobacillus for treatment of virus infections
ITMI20060860A1 (it) 2006-05-02 2007-11-03 Truffini & Regge Farmaceutici Srl Composizioni per lasalute di denti e gengive contenenti microrganismi eubiotici deidratati rivivificabili
WO2007140613A1 (en) 2006-06-06 2007-12-13 Mcgill University Fermented milk product and use thereof
CN101190239B (zh) 2006-11-28 2010-11-03 景岳生物科技股份有限公司 含有类干酪乳杆菌的产品
CN101563447A (zh) 2006-12-19 2009-10-21 巴斯夫欧洲公司 用于预防和/或治疗变形链球菌群引起的龋的用途和方法
CA2729072A1 (en) 2008-06-24 2010-01-21 Wm. Wrigley Jr. Company Probiotic chewing gum method of manufacture
WO2010064373A1 (ja) 2008-12-04 2010-06-10 国立大学法人広島大学 Il-8阻害剤およびその製造方法
CN102245191A (zh) 2008-12-16 2011-11-16 雀巢产品技术援助有限公司 用于改善口腔健康的组合物和方法
DK2403510T3 (da) 2009-03-05 2020-03-23 Probiotical Spa Bakteriestammer med en høj antiinflammatorisk aktivitet
EP2455095B1 (en) * 2009-07-16 2017-06-07 Hiroshima University Prophylactic, ameliorating or therapeutic agent for oral diseases
DE202009011370U1 (de) 2009-08-21 2009-11-19 Dreyer Gmbh Vorrichtung zur Oberflächenbehandlung einer sich bewegenden Kunststoffschicht
CN101703179A (zh) 2009-12-11 2010-05-12 江南大学 一种清除食品中微囊藻毒素的方法
CN101715908A (zh) 2009-12-11 2010-06-02 江南大学 一种提高益生菌清除微囊藻毒素效率的方法
DK2364712T3 (da) 2010-03-11 2013-05-21 Kloarys Invest Ltd Topisk, kosmetisk eller farmaceutisk sammensætning, der omfatter probiotiske Lactobacillus-stammer, og anvendelse heraf
EP2420580A1 (en) 2010-08-18 2012-02-22 AB-Biotics, S.A. Probiotic composition for oral health
EP2612904B1 (en) 2010-08-31 2016-09-21 Centro Superior de Investigación en Salud Pública (CSISP) Anticaries compositions and probiotics/prebiotics
TWI572354B (zh) 2010-09-09 2017-03-01 明治股份有限公司 抑制發炎之組成物
EP3424516A1 (en) 2011-01-24 2019-01-09 Basf Se Oral health improving compositions
CN103547670B (zh) 2011-05-16 2017-06-16 有机平衡医疗股份公司 新的乳酸菌和含有其的抗细菌性感冒的组合物
JP5904028B2 (ja) 2012-06-19 2016-04-13 ライオン株式会社 乳酸菌及びその培養由来物、ならびにこれらを含有する組成物
CA2783414A1 (en) 2012-07-22 2014-01-22 Integral Medical Inc. Probiotic composition
US8906668B2 (en) 2012-11-23 2014-12-09 Seres Health, Inc. Synergistic bacterial compositions and methods of production and use thereof
US20160015627A1 (en) 2013-03-14 2016-01-21 Nestec S.A. Lactobacillus plantarum ncc 2936 preparations and oral health
US9587284B2 (en) 2014-02-21 2017-03-07 Asian Probiotics and Prebiotics Ltd. Lactic acid bacterium having immunomodulatory and anti-allergic effects and pharmaceutical composition containing the same
TWI505832B (zh) 2014-02-21 2015-11-01 Genmont Biotech Inc 乳酸菌、其組合物與彼等於治療自體免疫疾病暨其倂發症之用途
US9399048B2 (en) 2014-03-05 2016-07-26 Asian Probiotics And Prebiotics Ltd Lactic acid bacteria and its applications in immunomodulation and anti-inflammation
WO2016053003A1 (ko) 2014-09-30 2016-04-07 주식회사 알엔에이 비배당체가 세포내에 축적되어 있는 미생물 제제의 제조방법 및 이에 의해 제조된 미생물 제제
CN111888369A (zh) 2015-08-25 2020-11-06 卡莱多生物科技有限公司 聚糖组合物及其用途
EP3196318A1 (en) 2016-01-19 2017-07-26 Symrise AG Probiotics for altering the composition of oral biofilms
CN109069556B (zh) 2016-01-19 2022-11-25 西姆莱斯有限公司 用作口腔内抗炎剂的益生菌

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2019502737A (ja) * 2016-01-19 2019-01-31 シムライズ アーゲー 口腔内の抗炎症剤として用いるためのプロバイオティクス
US11198848B2 (en) 2016-01-19 2021-12-14 Symrise Ag Probiotics for altering the composition of oral biofilms
JP7065776B2 (ja) 2016-01-19 2022-05-12 シムライズ アーゲー 口腔内の抗炎症剤として用いるためのプロバイオティクス
US11338001B2 (en) 2017-01-18 2022-05-24 Symrise Ag Probiotics for aggregation with disease-associated species in the oral cavity

Also Published As

Publication number Publication date
US20190290705A1 (en) 2019-09-26
KR20180108673A (ko) 2018-10-04
EP3405563A1 (en) 2018-11-28
JP2019502397A (ja) 2019-01-31
AU2017208481B2 (en) 2018-11-01
US11198848B2 (en) 2021-12-14
HK1259176A1 (zh) 2019-11-29
AU2017208481A1 (en) 2018-08-02
BR112018014464A2 (pt) 2018-12-11
CN108603165B (zh) 2019-12-06
CN108603165A (zh) 2018-09-28
EP3196318A1 (en) 2017-07-26
WO2017125453A1 (en) 2017-07-27
EP3405563B1 (en) 2020-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6538286B2 (ja) 口腔バイオフィルムの組成を変化させるプロバイオティクス
JP7313418B2 (ja) 口腔内の抗炎症剤として用いるためのプロバイオティクス
JP6905582B2 (ja) 口腔ケア組成物
CN108738308B (zh) 新颖的胚芽乳杆菌益生菌菌株和其组合物及其在炎症治疗中的用途
Güngör et al. Who will win the race in childrens' oral cavities? Streptococcus mutans or beneficial lactic acid bacteria?
JP7183165B2 (ja) 口腔内疾患関連種との凝集形成用プロバイオティクス
CN111826304A (zh) 一种嗜热链球菌及其应用
US20210000890A1 (en) Compositions and methods for dental care
BR122022006942B1 (pt) Composições compreendendo lactobacillus plantarum

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180918

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180918

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180918

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181210

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6538286

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250