JP6538036B2 - ジ(アミド(アルキル)フェノール)化合物、及びその化合物から形成されるポリマー - Google Patents

ジ(アミド(アルキル)フェノール)化合物、及びその化合物から形成されるポリマー Download PDF

Info

Publication number
JP6538036B2
JP6538036B2 JP2016524426A JP2016524426A JP6538036B2 JP 6538036 B2 JP6538036 B2 JP 6538036B2 JP 2016524426 A JP2016524426 A JP 2016524426A JP 2016524426 A JP2016524426 A JP 2016524426A JP 6538036 B2 JP6538036 B2 JP 6538036B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
food
polymer
coating composition
formula
article
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016524426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017504665A5 (ja
JP2017504665A (ja
Inventor
ジバネル,セバスチャン
プルーヴォ,ブノワ
ブトヴァン,ベルナール
Original Assignee
ヴァルスパー・ソーシング・インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ヴァルスパー・ソーシング・インコーポレーテッド filed Critical ヴァルスパー・ソーシング・インコーポレーテッド
Publication of JP2017504665A publication Critical patent/JP2017504665A/ja
Publication of JP2017504665A5 publication Critical patent/JP2017504665A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6538036B2 publication Critical patent/JP6538036B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/02Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/32Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings
    • C07C235/34Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to acyclic carbon atoms and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton the carbon skeleton containing six-membered aromatic rings having the nitrogen atoms of the carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65DCONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
    • B65D85/00Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials
    • B65D85/70Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials for materials not otherwise provided for
    • B65D85/72Containers, packaging elements or packages, specially adapted for particular articles or materials for materials not otherwise provided for for edible or potable liquids, semiliquids, or plastic or pasty materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C231/00Preparation of carboxylic acid amides
    • C07C231/02Preparation of carboxylic acid amides from carboxylic acids or from esters, anhydrides, or halides thereof by reaction with ammonia or amines
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C233/00Carboxylic acid amides
    • C07C233/01Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms
    • C07C233/16Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms
    • C07C233/17Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom
    • C07C233/18Carboxylic acid amides having carbon atoms of carboxamide groups bound to hydrogen atoms or to acyclic carbon atoms having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to a carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by singly-bound oxygen atoms with the substituted hydrocarbon radical bound to the nitrogen atom of the carboxamide group by an acyclic carbon atom having the carbon atom of the carboxamide group bound to a hydrogen atom or to a carbon atom of an acyclic saturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C235/00Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms
    • C07C235/42Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton
    • C07C235/44Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C235/50Carboxylic acid amides, the carbon skeleton of the acid part being further substituted by oxygen atoms having carbon atoms of carboxamide groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings and singly-bound oxygen atoms bound to the same carbon skeleton with carbon atoms of carboxamide groups and singly-bound oxygen atoms bound to carbon atoms of the same non-condensed six-membered aromatic ring having the nitrogen atom of at least one of the carboxamide groups bound to an acyclic carbon atom of a hydrocarbon radical substituted by nitrogen atoms not being part of nitro or nitroso groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/68Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G63/685Polyesters containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G64/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbonic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G64/16Aliphatic-aromatic or araliphatic polycarbonates
    • C08G64/1608Aliphatic-aromatic or araliphatic polycarbonates saturated
    • C08G64/1625Aliphatic-aromatic or araliphatic polycarbonates saturated containing atoms other than carbon, hydrogen or oxygen
    • C08G64/1641Aliphatic-aromatic or araliphatic polycarbonates saturated containing atoms other than carbon, hydrogen or oxygen containing nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/331Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen
    • C08G65/3311Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen containing a hydroxy group
    • C08G65/3314Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen containing a hydroxy group cyclic
    • C08G65/3315Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen containing a hydroxy group cyclic aromatic
    • C08G65/3317Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen containing a hydroxy group cyclic aromatic phenolic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/02Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from cyclic ethers by opening of the heterocyclic ring
    • C08G65/32Polymers modified by chemical after-treatment
    • C08G65/329Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds
    • C08G65/331Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen
    • C08G65/332Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen containing carboxyl groups, or halides, or esters thereof
    • C08G65/3324Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen containing carboxyl groups, or halides, or esters thereof cyclic
    • C08G65/3326Polymers modified by chemical after-treatment with organic compounds containing oxygen containing carboxyl groups, or halides, or esters thereof cyclic aromatic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/34Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
    • C08G65/38Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols
    • C08G65/40Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols from phenols (I) and other compounds (II), e.g. OH-Ar-OH + X-Ar-X, where X is halogen atom, i.e. leaving group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G71/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a ureide or urethane link, otherwise, than from isocyanate radicals in the main chain of the macromolecule
    • C08G71/04Polyurethanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D167/00Coating compositions based on polyesters obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D169/00Coating compositions based on polycarbonates; Coating compositions based on derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D171/00Coating compositions based on polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D171/00Coating compositions based on polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D171/02Polyalkylene oxides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D171/00Coating compositions based on polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D171/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D175/00Coating compositions based on polyureas or polyurethanes; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D175/04Polyurethanes
    • C09D175/12Polyurethanes from compounds containing nitrogen and active hydrogen, the nitrogen atom not being part of an isocyanate group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2650/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G2650/28Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type
    • C08G2650/50Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule characterised by the polymer type containing nitrogen, e.g. polyetheramines or Jeffamines(r)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G65/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule
    • C08G65/34Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives
    • C08G65/38Macromolecular compounds obtained by reactions forming an ether link in the main chain of the macromolecule from hydroxy compounds or their metallic derivatives derived from phenols

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Details Of Rigid Or Semi-Rigid Containers (AREA)
  • Packging For Living Organisms, Food Or Medicinal Products That Are Sensitive To Environmental Conditiond (AREA)
  • Polyamides (AREA)
  • Polyethers (AREA)

Description

[0001]
本発明は、ポリフェノール及びそれらから製造されるポリマーに関する。
[0002]
ビスフェノールA及びビスフェノールFは、様々な特性及び用途を有するポリマーの調製に使用されてきた。例えば、ビスフェノールA又はビスフェノールFは、ホスゲンと反応して、包装用容器を形成する目的に使用され得るポリカーボネートを提供する場合もあれば、又はエピクロロヒドリンと反応して、包装コーティングを提供する場合もある。容器及びコーティング(とりわけ、食品又は飲料との接触を伴うもの)における、特定のビスフェノールA系及びビスフェノールF系化合物の使用を低減するか又は排除するという要望がある。
[0003]
フェノール末端ジアミドは、直接的なアミノ化又はアミノ基転移によって、例えば、フェノール酸又はエステル(例えば、フェノールモノ酸若しくはモノエステル)とジアミン(例えば、直鎖脂肪族第一級ジアミン)とを反応させて(すなわち、それらを含む反応体を結合して)、以下の式Iのポリフェノールを生成することによって製造され得る。
Figure 0006538036
式中、
x及びyは同じであってもよいし異なっていてもよく、それぞれ整数1〜3であり、指示された芳香族環上のR又はR基に対してオルト位置、メタ位置又は好ましくはパラ位置に位置するヒドロキシル基を示してよく、
m及びnは同じであってもよいし異なっていてもよく、好ましくは同じであり、かつ0又は1であり、
及びRは同じであってもよいし異なっていてもよく、独立に一価原子(例えば、水素、若しくはハロゲンなどのヘテロ原子)又は一価基(例えば、C、O、N、S、又はPを含有する基)、典型的には有機基(例えば、直鎖若しくは分岐鎖であり得る脂肪族基、環式脂肪族基、又は芳香族基)であり、これらの有機基は、ヘテロ原子(例えば、O、N若しくはS原子)を含有していてもよく、R及びRは好ましくは水素であり、
及びRは同じであってもよいし異なっていてもよく、好ましくは同じであり、存在する場合、独立に二価脂肪族、環式脂肪族又は芳香族有機基(例えば、−CH−、−CHCH−、−C10−又は−C−C−ラジカル)であってもよく、これらの有機基は直鎖であっても分岐鎖であってもよく、ヘテロ原子を含有していてもよく、好ましくは1〜約12個の炭素原子を含有し、
は二価有機基(例えば、直鎖若しくは分岐鎖であり得る脂肪族基若しくは環式脂肪族基、又は芳香族基)であり、ヘテロ原子(例えば、O、N若しくはS原子)を含有していてもよく、好ましくは1〜約200個、より好ましくは2〜約150個又は約2〜50個の炭素原子を含有する。
[0004]
式I中のmが0の場合、式Iのポリフェノールは、C−C’ヒドロキシベンゼンジアミドとして記載され得る。式I中のmが1以上の場合、式Iのポリフェノールは、C−C’ヒドロキシベンジルジアミドとして記載され得る。ジ(アミド(アルキル)フェノール)という用語は、煩雑を避ける目的で、化合物の両方の部類(すなわち、mが0又は1以上のいずれかである化合物)を集合的に称するために用いられる。
[0005]
本開示のジ(アミド(アルキル)フェノール)化合物はまた、フェノールアミン(例えば、フェノール第一級モノアミン)と二酸(例えば、直鎖脂肪族二酸)又はジエステル(例えば、直鎖脂肪族ジエステル)とを反応させて(すなわち、それらを含む反応体を結合して)、以下の式IIのポリフェノールを生成することによっても製造され得る。
Figure 0006538036
式中、x、y、m、n及びR〜Rは上記定義のとおりである。
[0006]
式Iに使用されている命名法から類推して、式II中のmが0のときは、式IIのポリフェノールをN−N’ヒドロキシベンゼンジアミドと記載でき、mが1以上のときは、式IIのポリフェノールをN−N’ヒドロキシベンジルジアミドと記載できる。ジ(アミド(アルキル)フェノール)という用語はまた、煩雑を避ける目的で、式IIの化合物の両方の部類(すなわち、mが0又は1以上のいずれかである化合物)を集合的に称する場合にも使用される。式I及びIIの化合物はまた、α,Ωテレキーレックジフェノール(すなわち、化合物の主鎖又は鎖の各末端部に反応性フェノール基をもつ化合物)とも呼ばれ得る。
[0007]
式I及びIIの化合物の好ましい部類は、以下の式IIIのポリフェノールと総称され得る。
Figure 0006538036
式中、A及びBは、窒素原子又はカルボニル基を介してR基に結合されているアミド基を含有し、x、y、R、R及びRは上記定義のとおりである。いくつかの実施形態において、式IIIの化合物は、m及びnが同じでありかつR及びRが同じである式I及び式IIの化合物である。いくつかの実施形態において、R及びR基は水素である。他の実施形態において、水素以外の1つ以上のR又はR基(例えば、本明細書に記載されている有機R又はR基)は、一方又は両方(好ましくは両方)の描写されたフェニレン環上に位置し得る。ある実施形態において、A及びBは同じである。別の実施形態において、A及びBは同じであり、かつRに対して鏡像様式にて配列される。別の実施形態において、Aは−R CONH−、Bは−NHCOR −、又はAは−R NHCO−、Bは−CONHR であり、式中、m及びRは上記定義のとおりである。
[0008]
式I及びIIの化合物、並びに式IIIのポリフェノールは、上記の反応により、又は同じ最終生成物をもたらすその他の好適な反応若しくはプロセスにより、製造され得る。
[0009]
上述の反応体を結合することにより式I及びIIの化合物並びに式IIIのポリフェノールを製造する方法もまた、提供されている。選択された反応の収率は、例えば、アミン及びエステル基の立体障害、アミン若しくはエステル官能基をもつ置換基の供与体又は受容体による電子的影響、並びに芳香族環上の置換基の位置及び性質をはじめとする様々な要因に影響される可能性がある。例えば、アルコール副生成物の除去、加熱又は好適な触媒の使用により、反応収率を向上させることができる。
[0010]
本開示のジ(アミド(アルキル)フェノール)化合物は、(例えば、芳香族環の活性化又は安定化した炭素原子上の求電子性芳香族置換に対して反応性であり、とりわけヒドロキシル基に対して環炭素原子のオルト又はパラで反応性であることにより)他のフェノール化合物に類似する反応性を有するものとする。よって、本開示のジ(アミド(アルキル)フェノール)化合物は、フェノール環上のヒドロキシル基と反応する様々な材料と結合して、ポリエーテル、ポリエステル、ビニルエステル、ポリウレタン、ポリ尿素、ポリカーボネート及びフェノール樹脂をはじめとする様々なホモポリマー並びにコポリマー(例えば、直鎖ホモポリマー及びコポリマー)を生じ得る。結果として得られるホモポリマー及びコポリマーは、いくつかの所望される側面において、ビスフェノールA又はビスフェノールFから誘導されたホモポリマー及びコポリマーの所望される特性に類似する特性(例えば、強化された可撓性、接着性、加水分解抵抗又は溶媒抵抗を有する)を提供できる一方、他の有用又は重要な側面においては、ビスフェノールA又はビスフェノールFから誘導されるホモポリマー及びコポリマーとは異なる特性(例えば、低減されたエストロゲン活性を有する)を提供できる。
[0011]
実施例1において調製されたジ(アミド(アルキル)フェノール)化合物のプロトンNMRスペクトルである。 実施例2において調製されたジ(アミド(アルキル)フェノール)化合物のプロトンNMRスペクトルである。 実施例5において調製されたジ(アミド(アルキル)フェノール)化合物のプロトンNMRスペクトルである。
[0012]
本明細書において用いられる「1つの(a)」、「1つの(an)」、「その(the)」、「少なくとも1つの」、及び「1つ以上の」は、互換可能に使用される。したがって、例えば、「1つの(a)」安定剤を含有するコーティング組成物は、そのコーティング組成物が「1つ以上の」安定剤を含むことを意味すると解釈され得る。
[0013]
用語「ビスフェノール」は、2つのフェニレン基を有する多価ポリフェノールにおいて、各フェニレン基が、炭素原子6個からなる環とその環の炭素原子に結合したヒドロキシル基とを含み、2つのフェニレン基の環が原子を共有しない多価ポリフェノールを指す。
[0014]
「含む(comprises)」という用語及びその変形は、それらの用語が明細書及び請求項に出現する箇所において、限定的な意味を有するものではない。
[0015]
用語「架橋剤」は、コポリマー間(例えば、ポリマー間)、又は同じコポリマーの2つの異なる領域間に共有結合を形成することができる分子を指す。
[0016]
用語「イージーオープンエンド(easy open end)」は、(i)脆弱な開口部分(いくつかの飲料用缶端部では飲み口として機能する)と、(ii)脆弱な開口部分を開けて缶又は容器の内部に収容された製品に到達する目的でプルタブを取り付けるためのリベット加工部分と、を含む缶端部(典型的には食品又は飲料用容器の端部)を指す。
[0017]
用語「エストロゲン活性」又は「エストロゲンアゴニスト活性」は、内因性エストロゲン受容体、典型的には内因性ヒトエストロゲン受容体との相互作用を介してのホルモン様活性を模倣する化合物の能力を指す。
[0018]
用語「食品接触面」は、食品若しくは飲料製品と接触する物品又は接触するのに適した物品(例えば、食品又は飲料用容器)の表面を指す。
[0019]
用語「遊離状態の(mobile)」は、コーティング組成物中の化合物に関して用いられる場合、最終用途に応じていくつかの規定された条件一式に関して、コーティング(典型的には、約1mg/cm)を試験媒体に曝露したときに、コーティング組成物から化合物を抽出できることを意味する。こうした試験条件の例は、硬化コーティングをHPLCグレードのアセトニトリルに25℃にて24時間曝露することである。
[0020]
用語「上に(on)」は、表面又は基材上(on)に塗布されたコーティングという文脈で用いられる場合、表面若しくは基材に直接塗布されたコーティング又は間接的に塗布されたコーティングの両方を含む。したがって、例えば、基材を覆うプライマー層に塗布されるコーティングは、基材に塗布されるコーティングを含む。
[0021]
用語「有機基」は、脂肪族基、環状基(例えば、芳香族基及び環式脂肪族基)、又は脂肪族基と環状基との組み合わせ(例えば、アルカリル及びアラルキル基)として更に分類され得る、炭化水素基(酸素、窒素、硫黄及びケイ素等の、炭素及び水素以外の任意元素を有する)を意味する。用語「脂肪族基」は、飽和又は不飽和である直鎖又は分岐鎖の炭化水素基を意味する。この用語は、例えばアルキル、アルケニル及びアルキニル基を包含するのに使用される。用語「アルキル基」は、飽和直鎖又は分岐鎖の炭化水素基(例えば、n−プロピルイソプロピル基)を意味する。用語「アルケニル基」は、例えば、1つ以上の炭素−炭素二重結合を有する不飽和の直鎖又は分岐鎖の炭化水素基(例えば、ビニル基)を意味する。用語「環状基」は、脂環式基又は芳香族基として分類される閉環炭化水素基を意味し、どちらの基もヘテロ原子を含み得る。用語「脂環式基」は、脂肪族基の特性と類似する特性を有する環状炭化水素基を意味する。他の基と同じであっても異なっていてもよい基は、「独立して」何かであると称される。本開示のポリフェノールの有機基上での置換が想到される。用語「基」及び「部分」は、置換され得る又は置換されていてもよい化学種と、置換され得ない又は置換されていなくてもよい化学種とを区別するために使用され得る。用語「基」は、特定の部分の記述、並びにその部分を含む広範な部類の置換及び非置換構造の記述の両方であることが意図される。したがって、用語「基」が化学置換基の説明に用いられている場合、説明される化学物質には、非置換基、及び(アルコキシ基中のように)例えば鎖中にO、N、Si又はS原子を有する基、並びにカルボニル基又はその他の従来の置換が含まれる。用語「部分」が化学化合物又は置換基の説明に用いられている場合、非置換化学物質だけが含まれることが意図されている。例えば、語句「アルキル基」は、例えば、メチル、エチル、イソプロピル、t−ブチル、ヘプチル、ドデシル、オクタデシル、アミル、2−エチルヘキシル及び同様物等の純粋な開鎖飽和炭化水素基だけでなく、ヒドロキシ、アルコキシ、アルキルスルホニル、ハロゲン原子、シアノ、ニトロ、アミノ、カルボキシル等の当技術分野にて既知の更なる置換基を支持するアルキル置換基も含むことを意図する。したがって、「アルキル基」は、エーテル基、ハロアルキル、ニトロアルキル、カルボキシアルキル、ヒドロキシアルキル、スルホアルキル等を含む。一方、語句「アルキル部分」は、である、メチル、エチル、イソプロピル、t−ブチル、ヘプチル、ドデシル、オクタデシル、アミル、2−エチルヘキシル及び同様物等の純粋な開鎖飽和炭化水素アルキル置換基のみを含むように限定される。
[0022]
用語「ポリフェノール」は、2つのフェニレン基を有する多価物質において、各フェニレン基が、炭素原子6個からなる環とその環の炭素原子に結合したヒドロキシル基とを含み、2つのフェニレン基の環が原子を共有しない多価物質を指す。
[0023]
用語「好ましい」及び「好ましくは」は、所定の状況下で所定の利益を提供し得る、本発明の実施形態を指す。しかしながら、同一の又は他の状況下で、他の実施形態が好ましい場合もある。更に、1つ以上の好ましい実施形態の記述は、他の実施形態が有用でないことを示すものではなく、本発明の範囲から他の実施形態を排除することを意図するものでもない。
[0024]
用語「実質的に含まない」は、特定の遊離化合物を含有し得るコーティング組成物に関して用いられている場合、コーティング組成物が記載の遊離化合物を1,000ppm(百万分率)未満含有することを意味する。用語「本質的に含まない」は、特定の遊離化合物を含有し得るコーティング組成物に関して用いられている場合、コーティング組成物が記載の遊離化合物を100ppm(百万分率)未満含有することを意味する。用語「本質的に完全に含まない」は、特定の遊離化合物を含有し得るコーティング組成物に関して用いられている場合、コーティング組成物が記載の遊離化合物を5ppm(百万分率)未満含有することを意味する。用語「完全に含まない」は、特定の遊離化合物を含有し得るコーティング組成物に関して用いられている場合、コーティング組成物が記載の遊離化合物を20ppb(十億分率)未満含有することを意味する。上記語句が「遊離状態」という用語なしで(例えば、「BPA化合物を実質的に含まない」のように)使用されている場合、該化合物が、コーティング内遊離状態であろうと、あるいはコーティングの成分と結合した状態であろうと、本開示の組成物は、該化合物を上記の量未満の量で含有する。
[0025]
本明細書では更に、端点による数の範囲の記載には、その範囲内の全ての数が含まれる(例えば、1〜5には、1、1.5、2、2.75、3、3.80、4、5、などが含まれる)。
[0026]
本開示のジ(アミド(アルキル)フェノール)化合物を調製する目的で、例えば、フェノール及び酸官能基、又はフェノール及びエステル官能基の両方を有する化合物などの多様な化合物が使用され得る。フェノール酸又はエステルの好ましい部類は、以下の式IVを有する。
Figure 0006538036
式中、
x、m、R及びRは上記定義のとおりであり、かつ
は水素又は一価脂肪族基であり、Rは直鎖であってもよいし分岐鎖であってもよく、ヘテロ原子又は芳香族環を含有していてもよく、好ましくは、Rは水素、メチル又はエチルであり。
[0027]
フェノール及び酸又はエステル官能基を有する例示的な化合物としては、2−ヒドロキシ安息香酸、3−ヒドロキシ安息香酸、4−ヒドロキシ安息香酸、ヒドロキシフェニルアセテート、ヒドロキシフェニルプロピオネート、ヒドロキシベンゾエート、クマリンエステル、及びクマリン自体から得ることの可能なフェノールエステルが挙げられる。好ましいフェノール酸としては3−ヒドロキシ安息香酸が挙げられ、好ましいフェノールエステルとしてはヒドロキシフェニルアセテート、ヒドロキシベンゾエート及びクマリンが挙げられる。
[0028]
様々なジアミンがそのようなフェノール酸又はエステルと反応することにより、本開示のジ(アミド(アルキル)フェノール)化合物が調製され得る。ジアミンの好ましい部類は、以下の式Vを有する。
NRNH
式V
式中、Rは上記定義のとおりである。
[0029]
例示的なジアミンとしては、分岐鎖又は非分岐鎖の脂肪族ジアミン(例えば、1,2−ジアミノエタン、1,3−ジアミノプロパン、ブタン−1,4−ジアミン、ペンタン−1,5−ジアミン、1,4−ジアミノ−2−メチルペンタン、1,5−ジアミノ−2−メチルペンタン、ヘキサン−1,6−ジアミン、1,10−デカンジアミン及びトリエチレンテトラアミン、並びにその同族体);脂肪族ジアミン(例えば、シクロヘキシルジアミン及びトリシクロデカンジアミン);芳香族ジアミン(例えば、キシリレンジアミン);アミノ末端ポリアミド(例えば、エチレンジアミン及び二量体脂肪酸又はそれらの類似体の付加物のような、ジアミン及び二酸の付加物);ポリエーテルジアミン(例えば、Huntsman Corporation製のJEFFAMINE(商標)D、ED及びEDRシリーズポリエーテルアミン)並びに二量体ジアミン(例えば、Croda International製のPRIAMINE 1071、1074及び1075二量体ジアミン)が挙げられる。好ましいジアミンとしては、1,5−ジアミノ−2−メチルペンタンなどの分岐鎖脂肪族ジアミン、ヘキサン−1,6−ジアミンなどの非分岐鎖脂肪族ジアミン、及びアミノ末端ポリアミドが挙げられる。
[0030]
本開示のジ(アミド(アルキル)フェノール)化合物はまた、フェノール及びアミン官能基の両方を有する化合物を用いて調製され得る。そのような化合物の好ましい部類は、以下の式VIを有する。
Figure 0006538036
式中、x、m、R及びRは上記定義のとおりである。
[0031]
例示的なフェノールアミンとしては、アミノフェノール、アミノエチルフェノール、アミノプロピルフェノール、4−(2−アミノエチル)フェノール)及び5−アミノ−2−メチルフェノールが挙げられる。好ましいフェノールアミンとしては、3−(1−アミノエチル)フェノールなどのアミノエチルフェノールが挙げられる。
[0032]
様々な二酸又はジエステルがそのようなフェノールアミンと反応することにより、本開示のジ(アミド(アルキル)フェノール)化合物が調製され得る。二酸又はジエステルの好ましい部類は、以下の式VIIを有する。
OOCRCOOR
式VII
式中、
及びRは上記定義のとおりである。
[0033]
例示的な二酸としては、エタン二酸、プロパン二酸、ブタン二酸、ペンタン二酸、ヘキサン二酸、ヘプタン二酸、オクタン二酸、ノナン二酸、デカン二酸、ウンデカン二酸、ドデカン二酸、二酸の混合物、テレフタル酸、酸類の混合物、並びに上記の異性体(例えば、マレイン酸及びフマル酸)などの脂肪族直鎖二酸が挙げられる。好ましい二酸としては、ペンタン二酸の様々な異性体が挙げられる。
[0034]
例示的なジエステルとしては、脂肪族直鎖ジエステル、例えば、エタン二酸ジメチルエステル、プロパン二酸ジメチルエステル、ブタン二酸ジメチルエステル、ペンタン二酸ジメチルエステル、ヘキサン二酸ジメチルエステル、ヘプタン二酸ジメチルエステル、オクタン二酸ジメチルエステル、ノナン二酸ジメチルエステル、デカン二酸ジメチルエステル、ウンデカン二酸ジメチルエステル、ドデカン二酸ジメチルエステル、ジエステルの混合物、例えば、スクシネートの混合物、及びグルタレート、スクシネート、RhodiaからRHODIASOLV(商標)RPDEとして市販されているアジペート混合物、ジメチルテレフタレート及びその同族体;並びにマレイン酸及びフマル酸ジエステルなどの二量体酸脂肪ジエステルが挙げられる。
[0035]
様々な温度及び圧力条件並びに様々なタイプの機器を用いて、本開示のジ(アミド(アルキル)フェノール)化合物を調製するための反応を実行することができる。選択された条件は、選択された出発物質、その生成物に対して所望される最終用途、及び利用可能な反応容器又は真空剥離器をはじめとする、様々な要因に基づき得る。反応は、各反応体を適切な化学量論的量で、例えば、フェノール酸若しくはエステル:ジアミン、又はフェノールアミン:二酸若しくはジエステルを約2:1の比率で用いて実行されるのが一般的であるが、状況によっては、より広い範囲(例えば、約2.3:1〜2.7:1のように)が有用である。結果として得られる生成物であるジ(アミド(アルキル)フェノール)化合物は、ゲル浸透クロマトグラフィ及びポリスチレン標準物質を用いて評価した場合、例えば、数平均分子量(Mn)が約300、最大約1500、又は最大約1000、又は最大約500ダルトン(Da)であり得る。
[0036]
本開示のジ(アミド(アルキル)フェノール)化合物を調製するのに用いられる出発物質がそれぞれ、所望される反応温度にて液体形態である場合、又はそのような反応温度にて互いに結合することにより、液体混合物を形成し得る場合には、必要に応じて、溶媒(類)を加えることなしに無希釈で反応を実行してもよい。溶媒(類)は、使用する場合、反応容器に加えてから出発物質の供給を開始してもよいし、出発物質供給原料(類)と一緒に加えてもよいし、又は別個の供給原料として反応容器に加えてもよい。特定の溶媒の選択、及びその添加量は、選択された出発物質、その生成物に対して所望される最終用途、及び利用可能な反応容器又は真空剥離器をはじめとする、様々な要因に基づき得る。一般的に、溶媒の使用量を可能な限り少なくすることにより、分離及び回収要件を減じ、汚染物質又は場合により所望されないオリゴマー(例えば、二量体又は三量体)の形成を最小限に抑えることが好ましい。しかしながら、溶媒により、(例えば、吸熱器として作用して暴走反応を防止し、冷却要件を減ずることで)低い反応温度の使用が可能になる、撹拌器トルクの低減、最終生産物の粘着性の低減又は可塑性の向上、分子量の低減、共沸混合物の形成によりアルコール除去が容易になる、といった可能性がある。反応体又は反応生成物が不溶性の溶媒を用いることにより、反応生成物の分離又は精製を促進することができる。選択された溶媒(類)は、出発物質又は生成物ジ(アミド(アルキル)フェノール)化合物と不必要に反応せず、かつ選択された反応条件下で不必要に分解されないことが望ましい。アルコールは、出発物質と反応し得るうえに、反応が通常アルコールの除去により加速されることから、アルコールを回避することが望ましい。沸点の高い溶媒(例えば、沸点が約100℃超又は約150℃超の溶媒)は、高温にて蒸気圧が低いため好ましい。使用され得る例示的な溶媒としては、トルエン(沸点110℃)、キシレン(沸点140℃)、ExxonMobil Corp.製の「AROMATIC」シリーズ流体(例えば、AROMATIC 150及びAROMATIC 200)、Shell Chemical Co製のSHELLSOL(商標)シリーズ流体(例えば、SHELLSOL A100及びSHELLSOL A150)、DHC SolventChemie GmbH製のHYDROSOL A170(沸点140〜200℃)などの市販材料、及びそれらの混合物などの芳香族炭化水素;石油ナフサ、VM&Pナフサ、ストッダード溶媒、灯油(沸点150℃)及びそれらの混合物などの石油溶媒;メチルイソブチルケトン(沸点117℃)、メチルイソアミルケトン(沸点144℃)、メチルアミルケトン(沸点150℃)、シクロヘキサノン(沸点156℃)、イソブチルケトン(沸点168℃)、メチルヘキシルケトン(沸点173℃)、メチルヘプチルケトン(沸点192℃)及びそれらの混合物などのケトン類;並びにClariant Corporationから入手可能なグリム及びジグリム溶媒のシリーズが挙げられる。使用される場合、溶媒量は広範囲に異なり得、例えば、反応混合物の約5〜約98重量%、約10〜80重量%、又は約30〜約50重量%であり得る。
[0037]
好ましくは、1つ以上の触媒を用いることで、出発物質を本開示のジ(アミド(アルキル)フェノール)化合物に変換する助けになり得る。例示的な触媒としては、当業者が精通するエステル交換及びアミノ化触媒を含む。触媒は、異種成分からなるもの(すなわち、液体、気体若しくはその他の流体形態であり得る反応混合物に接触する固形物)、同種成分からなるもの(すなわち、反応混合物中に溶解される触媒)、又はそれらの組み合わせであってよい。触媒は、当業者が精通する様々な基材上で支持されている場合もあれば支持されていない場合もある。同様に当業者が精通する回収又は再生成手順を用いて、触媒の再使用を可能にすることもできる。例示的な触媒及び触媒支持体としては、国際出願第WO 2012/0644833(A1)号及び同第WO 2012/0644833(A1)号、並びに同出願に引用されている特許及び特許出願に記載されているものが挙げられる。好ましい触媒としては、有機チタネート又はジルコネートを主成分とする溶解性触媒(例えば、テトラブチルジルコネート、チタンイソプロポキシド、Dorf Ketalから入手可能なTYZOR(商標)AC422及びTYZOR PC−64触媒、並びに2−ヒドロキシピリジン)が挙げられる。触媒のタイプ及び量は、選択された出発物質、生成物に対して所望される最終用途、及び選択された反応容器をはじめとする、様々な要因に応じて、異なり得る。バッチ条件下で、触媒量は、100重量部の反応出発物質当たり、例えば、約0.1〜約20重量%又は約1〜約15重量%の触媒であり得る。継続的な条件下で、出発物質の空間速度は、通常、所望される触媒曝露度、生成物の収率及び選択性をもたらすように調整される。
[0038]
反応温度は、例えば、約200℃未満、好ましくは約180℃未満、より好ましくは約130℃〜約180℃に維持され得る。これらの好ましい温度を下回る場合、反応が低速になりすぎて、商業規模の生産では実用的ではない可能性がある。これらの好ましい温度を超える場合、選択性が低減される可能性があるため、所望されない副生成物が得られることもあれば、又は所望されない量で得られることもあり得る。好ましい方法においては、周囲圧力にて還流を用いて反応が実行されて、アルコール及びその他の副生成物が除去される。
[0039]
結果として得られるジ(アミド(アルキル)フェノール)化合物は、現状のまま使用してもよいし、又は精製してから使用してもよい。一般的に、精製方法の使用は、選択された反応スキーム、収率、副生成物及び生成物が得られる形態(例えば、固形物又は液体)などの要因に依存し得る。例示的な精製方法に当業者は精通しており、それには、溶媒での洗浄、溶媒抽出、浮選、濾過、遠心、蒸発、結晶化、再結晶化、分画、電気分解、昇華、吸着、蒸留、並びに発酵、微生物及び酵素などの生物学的方法が含まれる。好ましくは、生成物は固形物であり、出発物質の1つ以上に対する溶媒で洗浄することにより精製され得る。
[0040]
本開示のジ(アミド(アルキル)フェノール)化合物は、様々なホモポリマー及びコポリマーの調製に有用な原料又は出発物質を提供する。例えば、式I、II又はIIIの化合物は、エポキシド(例えば、エピクロロヒドリン)と反応して、オキシラン末端基をもつ式I、II又はIIIの化合物のジエポキシド類似体(つまり、ジグリシジルエーテル即ち「DGE」)を形成し得る。結果として得られる化合物は、その後、2つの同一の又は異なるオキシラン反応性基(例えば、ヒドロキシル基、ヒドロキシフェニル基、酸基又はアミン基)をもつ任意の好適な展延剤、あるいは展延剤の組み合わせと反応することにより、分子量を増加させることができる。ヒドロキシフェニル基(例えば、二価フェノール)を含有する化合物は、式I、II又はIIIの化合物のジエポキシド類似体と反応して、−CH−CH(OH)−CH−又は−CH−CH−CH(OH)−セグメントを含むポリマーであって式I、II又はIIIの出発化合物に比べて改善された分子量を有するポリマーを提供し得る、好ましい展延剤である。いくつかの実施形態において、展延剤は式I、II又はIIIの化合物である。他の好適な展延剤としては、米国特許出願第13/570,743号(Niederstらの‘743)に記載されているような、ヒンダードジフェノール(例えば、4,4'−メチレンビス(2,6−ジメチルフェノール);やはりNiederstらの‘743に記載されているような、低エストロゲン性を有する非置換ジフェノール(例えば、4,4'−(1,4−フェニレンビス(プロパン−2,2−ジイル))ジフェノール及び2,2’メチレンビス(フェノール));米国特許第8,129,495(B2)号(Evansらの‘495)に記載されているものなどのジフェノール(例えば、シクロヘキサンジメタノールのビス−4−ヒドロキシベンゾエート);及び以下の式Eの二価化合物が挙げられる。
Figure 0006538036
式中、
各Rは、存在する場合、好ましくは独立して原子又は基であり、好ましくはエポキシ基と実質的に非反応性である少なくとも15ダルトンの原子量を有することが好ましく、
vは0〜4であり、
2つ以上のR基は、任意に結合して1つ以上の環状基を形成し得る。
[0041]
式Eの例示的な二価化合物としては、カテコール及び置換カテコール(例えば、3−メチルカテコール、4−メチルカテコール、4−tert−ブチルカテコールなど);ヒドロキノン及び置換ヒドロキノン(例えば、メチルヒドロキノン、2,5−ジメチルヒドロキノン、トリメチルヒドロキノン、テトラメチルヒドロキノン、エチルヒドロキノン、2,5−ジエチルヒドロキノン、トリエチルヒドロキノン、テトラエチルヒドロキノン、tert−ブチルヒドロキノン、2,5−ジ−tert−ブチルヒドロキノンなど);レゾルシノール及び置換レゾルシノール(例えば、2−メチルレゾルシノール、4−メチルレゾルシノール、2,5−ジメチルレゾルシノール、4−エチルレゾルシノール、4−ブチルレゾルシノール、4,6−ジ−tert−ブチルレゾルシノール、2,4,6−トリ−tert−ブチルレゾルシノールなど);並びにそれらの変異型及び混合物が挙げられる。更なる好適な二価化合物は、米国特許出願公開第US 2013/0206756(A1)号(Niederstらの‘756)及び国際特許出願第WO 2013/119686(A1)号(Niederstらの‘686)に開示されている。
[0042]
式I、II又はIIIの化合物はまた、ジエポキシドと反応して、−CH−CH(OH)−CH−又は−CH−CH−CH(OH)−セグメントを含むポリマーであって式I、II又はIIIの出発化合物に比べて改善された分子量を有するポリマーを提供し得る。例示的なかかるジエポキシドとしては、ビスフェノールA系、ビスフェノールF系のものが挙げられ、好ましくは、上述のEvansらの‘495の特許、並びNiederstらの‘743、Niederstらの‘756及びにNiederstらの‘686の出願に記載されているものを含む、様々な非ビスフェノールA(「非BPA」)及び非ビスフェノールF(「非BPF」)化合物のいずれかを主成分とするものが挙げられる。例えば、例示的な非BPA及び非BPFエポキシドとしては、式I及び式IIの化合物のジエポキシド類似体;Niederstらの‘743に記載されているようなヒンダードジフェノールのジグリシジルエーテル(例えば、4,4'−メチレンビス(2,6−ジメチルフェノールジグリシジルエーテル);Niederstらの‘743にやはり記載されている低エストロゲン性を有する非置換ジフェノールのジグリシジルエーテル(例えば、4,4'−(1,4−フェニレンビス(プロパン−2,2−ジイル))ジフェノールジグリシジルエーテル及び2,2’メチレンビス(フェノール)ジグリシジルエーテル);Evansらの‘495に記載されているものなどのジフェノールのジグリシジルエーテル(例えば、シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテルのビス−4−ヒドロキシベンゾエート);上記式Eの化合物のジグリシジルエーテル(好ましくは置換されたかかる化合物);1,4−シクロヘキサンジメタノールジグリシジルエーテル(CHDMDGE);レゾルシノールジグリシジルエーテル;ネオペンチルグリコールジグリシジルエーテル;2−メチル−1,3−プロパンジオールジグリシジルエーテル;
並びに環式ジオール、例えばシクロブタンジオールのジエポキシド(例えば、2,2,4,4−テトラメチル−1,3−シクロブタンジオールのジグリシジルエーテル)、及びトリシクロデカンジメタノールのジエポキシド(例えば、トリシクロデカンジメタノールのジグリシジルエーテル)が挙げられる。結果として得られるポリマーを様々な追加成分と調合することで、堅い又は柔軟なパッケージングだけでなく様々な他の用途にも対応したコーティングが提供され得る。エポキシ反応の条件は一般的に、当業者に公知される標準的な技術を用いて遂行される。例えば、式Iのジ(アミド(アルキル)フェノール)は、エピクロロヒドリンなどの好適なハロゲン化エポキシと反応して、以下の式VIIIに示すジグリシジルエーテル末端ジアミドを提供し得る。
Figure 0006538036
式中、n及びRは上記定義のとおりである。反応は、アルカリ媒質中で実行されることが好ましい。水酸化ナトリウム又は水酸化カリウムなどの塩基性物質を、好ましくはエピクロロヒドリンに化学量論的過剰にて加えることにより、所望されるアルカリ性が得られる。反応は50℃〜150℃の温度で実行することが好ましい。加熱を好ましくは数時間にわたって継続して、反応を実行し、次いで生成物を塩及び塩基なしで洗浄する。類似の反応の手順は、例えば、米国特許第2,633,458号に開示されている。
[0043]
式VIIIにおいて、識別子Zは、角括弧で囲まれたポリマー鎖のセグメントを示す。セグメントZは一般的に、末端フェノール水素原子を式I、II又はIIIの化合物のいずれかから除去することにより誘導される化合物であってよく、以下にセグメントZとして示してある。
Figure 0006538036
式中、A、B、x、y、R、R及びRは上記定義のとおりである。x又はyが1より大きい実施形態において、結果として得られるセグメントZ’は分岐鎖構造の一部分となる。ある実施形態において、A及びBは同じである。別の実施形態では、A及びBは同じであり、かつRに対して鏡像様式にて配列される。別の実施形態において、Aは−R CONH−、Bは−NHCOR −であるか、又はAは−R NHCO−、Bは−CONHR であり、式中、m及びRは上記定義のとおりである。
[0044]
セグメントZ’は、例えば、分子量が約300〜約1500であってよく、本開示のジ(アミド(アルキル)フェノール)化合物を用いて製造される改善された分子量のポリマーにおいて1つより多く存在し得る。例えば、式VIIIのジグリシジルエーテル末端ジアミドは、式I又はIIの化合物のようなジフェノール、あるいは上述のEvansらの‘495特許、並びにNiederstらの‘743、Niederstらの‘756及びNiederstらの‘686の出願に記載されているもののようなジフェノールと反応して、改善された分子量を有するポリエーテルを提供し得る。化学量論に応じて、結果として得られるポリエーテルは、エポキシ又はフェノキシで終端する場合があり、市販のBPA系エポキシ材料(例えば、Resolution Performance Products,Houston,Texas製のEPON 828、1001、1007及び1009などの商標で入手可能であるもの)の分子量などの様々な分子量を有し得る。好ましい改善された分子量のポリマー(例えば、改善された分子量のポリエーテル)は、少なくとも2,000、より好ましくは少なくとも3,000、更により好ましくは少なくとも4,000の数平均分子量(Mn)を有する。改善された分子量のポリマーの分子量は、所望の用途に必要とされるほど高くてよい。
[0045]
所望により、1つ以上のコモノマー又はコオリゴマーも、本開示のポリマーを生成するのに使用される反応体と共に含まれてよい。そのようなコモノマー又はコオリゴマーの非限定的な例としては、アジピン酸、アゼライン酸、テレフタル酸、イソフタル酸、及びこれらの組み合わせが挙げられる。このコモノマー又はコオリゴマーは、例えば、ポリエポキシドと展延剤(例えば、多価フェノール)との初期反応混合物中に含まれてもよく、又は得られたポリエーテルオリゴマー又はポリマーと後反応されてもよい。現状で好ましい実施形態において、コモノマー又はコオリゴマーは、本開示のポリマーを製造する目的には利用されていない。
[0046]
所望される反応を促進するのに十分な量の好適な触媒を使用することにより、分子量向上が増強され得る。例えば、ジエポキシド(式I、II又はIIIのジエポキシド類似体であるか、あるいは別のジエポキシドであるかを問わず)と式I、II又はIIIの化合物との縮合反応において、例示的な触媒は、アミン、水酸化物(例えば、水酸化カリウム)、ホスホニウム塩などを含む。現状で好ましい触媒は、ホスホニウム触媒である。
[0047]
本開示のエポキシ末端ポリマーは、様々なその他の反応性材料と反応して、所望される生成物を形成し得る。例えば、エポキシ末端ポリマーを脂肪酸と反応させて、不飽和の(例えば、空気酸化性)反応性基を有するポリマーを形成してもよく、又はアクリル酸若しくはメタクリル酸と反応させて、フリーラジカル硬化性ポリマーを形成してもよい。エポキシ末端ポリマーはまた、(アジピン酸などの)好適な二酸と反応して、更にポリマー分子量を高めることができる。
[0048]
本開示のジ(アミド(アルキル)フェノール)化合物、及び本開示の改善された分子量のフェノキシ末端化合物はまた、様々なその他の反応性材料と反応して、望ましい生成物を形成することができる。例えば、それらは、エチレンカーボネート又はプロピレンカーボネートなどの環式カーボネートと反応して、ポリオールを生成することができる。ポリオールは、所望される場合、好適なポリ酸(例えば、イソフタル酸)と更に反応して、必要な場合、更なるポリオール(例えば、エチレングリコール)になり、ポリエステルを作ることができる。例示的なポリ酸及びポリオール反応体並びに反応条件に、当業者は精通するようになるが、それには米国特許第6,974,631(B2)号(Hayesら)及び同第7,381,472(B2)号(Brandenburgerら)並びに公開済み国際出願第WO 2010/075395(A2)号(Martinoniら)に記載されているものなどの材料及び条件が含まれる。ポリオールはまたイソシアネートと反応して、ポリウレタンを生成し得る。例示的なイソシアネート及び反応条件にも、当業者は精通している。
[0049]
本開示のジ(アミド(アルキル)フェノール)化合物、及び本開示の改善された分子量のフェノキシ末端化合物はまた、ホスゲンと反応して、ポリカーボネートを提供し得る。そのようなポリカーボネートを製造するための例示的な反応条件は、国際出願第PCT/US2013/032262号(Niederstら)に記載されており、これにも当業者は精通するであろう。
[0050]
本開示のジ(アミド(アルキル)フェノール)化合物、及び本開示の改善された分子量のフェノキシ末端化合物はまた、縮合反応にて様々なアルデヒド(例えば、ホルムアルデヒド)と反応して、フェノール樹脂を提供し得る。例示的なアルデヒド及び反応条件に当業者は精通するようになるが、それには、米国特許出願公開第US 2011/0315591(A1)号(Lespinasseら)に記載されているものなどの材料及び条件が含まれる。
[0051]
本開示の改善された分子量のポリマーは、液体又は粉末系コーティング組成物として様々な基材に塗布され得る。液体コーティング組成物(典型的には、ポリマー及び液体キャリアを含む)は多くの最終用途(and uses)に好適であり得、とりわけ感熱基材上での使用、又は特に薄いコーティングが望まれる基材に好適である。例示的な液体キャリアとしては、水、有機溶媒、及び液体キャリアの混合物が挙げられる。例示的な有機溶媒としては、グリコールエーテル、アルコール、芳香族又は脂肪族炭化水素、二塩基のエステル、ケトン、エステル等が挙げられる。好ましくは、ポリマーの分散液又は溶液をもたらすように、そのようなキャリアが選択されるが、そのようなキャリアを更なる添加物と組み合わせて、最終的なコーティング調合物を提供することができる。一実施形態において、本開示の液体コーティング組成物は、僅少量の水(例えば、2重量%未満の水)しか含まない溶媒系システムである。本開示の溶媒系液体コーティング組成物は、例えば、少なくとも20重量%の不揮発性成分(すなわち「固形物」)、及びより好ましくは少なくとも25重量%の不揮発性成分を含有し得る。本開示の溶媒系液体コーティング組成物はまた、例えば、50重量%以下の不揮発性成分、及びより好ましくは40重量%以下の不揮発性成分を含有し得る。そのような有機溶剤系組成物の場合、不揮発性フィルム形成成分は、好ましくは、本開示の改善された分子量のポリマーを少なくとも50重量%、より好ましくは、このポリマーを少なくとも55重量%、更により好ましくはこのポリマーを少なくとも60重量%含む。そのような有機溶剤系組成物の場合、不揮発性フィルム形成成分は、好ましくは本開示の改善された分子量のポリマーを95重量%以下、より好ましくはこのポリマーを85重量%以下含む。
[0052]
水系システムは、例えば、米国特許第3,943,187号、同第4,076,676号、同第4,212,781号、同第4,247,439号、同第4,285,847号、同第4,413,015号、同第4,446,258号、同第4,517,322号、同第4,963,602号、同第5,296,525号、同第5,527,840号、同第5,830,952号、同第5,922,817号、同第7,189,787号及び同第8,092,876号、並びに米国特許出願公開第US 2005/0196629(A1)号に記載されているように作製され得る。水系コーティングシステムは、任意に、1つ以上の有機溶媒を含んでもよく、これは、典型的には水に相溶性であるように選択される。水系コーティング組成物の液体キャリアシステムは、典型的には少なくとも50重量%の水、より典型的には少なくとも75重量%の水を含み、実施形態によっては、90重量%超、又は95重量%超の水を含む。本開示のポリマーを水に相溶性にさせるために、任意の好適な技術を用いてよい。例えば、ポリマーは、ポリマーを水に混和させるためのイオン性又はカチオン性の塩基(又はそのような塩基を形成し得る基)などの好適な量の塩基を含み得る。中和された酸又は塩基性基が、好ましい塩基である。例えば、水分散性ポリマーは、アミン又はその他の好適な塩基(より好ましくは第三級アミン)の存在下で、エポキシ末端ポリマーと酸官能性ポリマーとを組み合わせることにより、形成され得る。所望される場合、酸官能性ポリマーを、アミン(例えば、第三級アミン)と組み合わせて、エポキシ末端ポリマーとの反応に先立ってそのポリマーを少なくとも部分的に中和させてよい。別の実施形態においては、エポキシ末端ポリマーをエチレン性不飽和酸性モノマーと反応させて酸官能性ポリマーを形成することにより、水分散性のフリーラジカル重合性ポリマーを形成してよく、この酸官能性ポリマーを、次いで、例えばアミン又はその他の好適な塩基(より好ましくは第三級アミン)で中和させてよい。所望される場合、酸性モノマーの代わりに無水物を使用してもよい。これはまた、酸官能性をもたらし、これはアミンと組み合わされると、少なくとも部分的に酸官能性を中和するため、生成物が水分散性になる。いくつかの実施形態において、本開示のコーティング組成物はアクリル材料を実質的に含まず、例えば、約1重量%未満の重合されたアクリルモノマーを含有し得る。本開示の水系組成物は、例えば、少なくとも15重量%の不揮発性成分を含有し得る。本開示の水系組成物はまた、例えば、50重量%以下の不揮発性成分、及びより好ましくは40重量%以下の不揮発性成分を含有し得る。そのような水系組成物の場合、不揮発性フィルム形成成分は、好ましくは、本開示の改善された分子量のポリマーを少なくとも5重量%、より好ましくは、このポリマーを少なくとも25重量%、更により好ましくは、このポリマーを少なくとも30重量%、最適には、このポリマーを少なくとも40重量%含む。そのような水系組成物の場合、不揮発性フィルム形成成分は、好ましくは本開示の改善された分子量のポリマーを70重量%以下、より好ましくはこのポリマーを60重量%以下含む。
[0053]
本開示のポリマーは、本開示のコーティング組成物において結合剤ポリマーとしての役目を果たし得る。結合剤ポリマーの量は、塗布方法、他のフィルム形成材料の存在、コーティング組成物が水系システムであるか溶媒系システムであるかなどを含む様々な考慮事項に応じて、広範に異なり得る。液体系コーティング組成物の場合、結合剤ポリマーは、典型的には、コーティング組成物中の樹脂固形物の総重量を基準として、コーティング組成物の少なくとも10重量%、より典型的には少なくとも30重量%、更により典型的には少なくとも50重量%を構成する。このような液体系コーティング組成物の場合、結合剤ポリマーは、典型的には、コーティング組成物中の樹脂固形物の総重量を基準として、コーティング組成物の約90重量%未満、より典型的には約80重量%未満、更により典型的には約70重量%未満を構成する。
[0054]
好ましいコーティング組成物は、遊離BPA及び遊離ビスフェノールAジグリシジルエーテル(BADGE)を実質的に含まず、より好ましくは、これらの化合物を本質的に含まず、最も好ましくは、これら化合物を完全に含まない。本開示のコーティング組成物はまた、好ましくは、結合BPA及び結合BADGEを実質的に含まず、より好ましくは、これらの化合物を本質的に含まず、最も好ましくはこれらの化合物を完全に含まない。
[0055]
本開示のコーティング組成物が、好適な反応性基(例えば、エポキシ基、フェノキシ基又はエチレン性不飽和基)を有するポリマーを含む場合、コーティング組成物はまた、1つ以上の任意の硬化剤(例えば、「架橋剤」とも呼ばれる架橋用樹脂)を用いて調合されることが好ましい。特定の架橋剤の選択は、典型的には、調合される特定の生成物に依存する。例えば、いくつかのコーティング組成物は、高度に着色されている(例えば、金色のコーティング)。これらのコーティングは、典型的には、それら自体が黄色を帯びた色を有する傾向がある架橋剤を使用して調合され得る。対照的に、白色コーティングは、一般的に、非黄色若しくは非黄色化架橋剤を使用して調合されるか、又は少量の黄色若しくは黄色化架橋剤のみを使用して調合される。
[0056]
好ましい硬化剤は、遊離BPA及び遊離BADGEを実質的に含まず、より好ましくは結合BPA及び結合BADGEを完全に含まない。フェノキシ基含有のポリマーと共に用いるためのかかる硬化剤の好適な例としては、フェノプラスト、アミノプラスト、ブロック若しくは非ブロックイソシアネート又はこれらの混合物などのヒドロキシル反応性硬化樹脂が挙げられる。
[0057]
例示的なフェノプラスト樹脂は、アルデヒドとフェノールとの縮合生成物を含む。ホルムアルデヒド及びアセトアルデヒドが、好ましいアルデヒドである。フェノール、クレゾール、p−フェニルフェノール、p−tert−ブチルフェノ−ル、p−tert−アミルフェノール、及びシクロペンチルフェノールなどの様々なフェノールを使用することができる。
[0058]
例示的なアミノプラスト樹脂は、例えば、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、クロトンアルデヒド及びベンズアルデヒドなどのアルデヒドと、尿素、メラミン及びベンゾグアナミンなどのアミノ基含有物質又はアミド基含有物質との縮合生成物である。好適なアミノプラスト架橋用樹脂の例としては、限定されるものではないが、ベンゾグアナミン−ホルムアルデヒド樹脂、メラミン−ホルムアルデヒド樹脂、エーテル化メラミン−ホルムアルデヒド、及び尿素−ホルムアルデヒド樹脂が挙げられる。
[0059]
例示的なその他の一般的に好適な硬化剤としては、ヘキサメチレンジイソシアネート、シクロヘキシル−1,4−ジイソシアネート等の、ブロック又は非ブロックの脂肪族、環式脂肪族又は芳香族の二価、三価、又は多価のイソシアネートが挙げられる。一般的に好適なブロックイソシアネートの更なる非限定的な例としては、イソホロンジイソシアネート、ジシクロヘキシルメタンジイソシアネート、トルエンジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート、フェニレンジイソシアネート、テトラメチルキシレンジイソシアネート、キシレンジイソシアネートの異性体、及びこれらの混合物が挙げられる。いくつかの実施形態では、少なくとも約300、より好ましくは少なくとも約650、更により好ましくは少なくとも約1,000のMnを有するブロックイソシアネートが使用され得る。ポリマーブロックイソシアネートは、特定の実施形態において有用である。例示的なポリマーブロックイソシアネートとしては、ジイソシアネートのビウレット又はイソシアヌレート、三官能性「三量体」、又はそれらの混合物が挙げられる。市販のブロックポリマーイソシアネートとしては、Trixene(商標)BI 7951,Trixene BI 7984,Trixene BI 7963,Trixene BI 7981(Baxenden Chemicals,Ltd.,Accrington,Lancashire,Englandから入手可能);Desmodur(商標)BL 3175A,Desmodur BL3272,Desmodur BL3370,Desmodur BL 3475,Desmodur BL 4265,Desmodur PL 340,Desmodur VP LS 2078,Desmodur VP LS 2117、及びDesmodur VP LS 2352(Bayer Corp.,Pittsburgh,PA,USAから入手可能);及びそれらの組み合わせが挙げられる。例示的な三量体としては、平均3つのジイソシアネート分子から調製された三量体化生成物、又は、1モルの、例えばトリオール(例えば、トリメチロールプロパン)のような別の化合物と反応させた平均3モルのジイソシアネート(例えば、HMDI)から調製された三量体が挙げられる。
[0060]
使用される硬化剤(すなわち、架橋剤)のレベルは、典型的には、硬化剤の種類、焼き付けの時間及び温度、並びに結合剤ポリマーの分子量に依存する。架橋剤は、使用される場合、典型的には、コーティング組成物中の樹脂固形物の総重量を基準として、50重量%までの量、好ましくは30重量%までの量、より好ましくは15重量%までの量で存在する。架橋剤は、使用される場合、樹脂固形物の総重量を基準として、好ましくは少なくとも0.1重量%、より好ましくは少なくとも1重量%、更により好ましくは少なくとも1.5重量%の量で存在する。
[0061]
本開示のコーティング組成物はまた、コーティング組成物又はその硬化コーティングに悪影響を及ぼすことのない、他の任意のポリマーも含み得る。そのような任意のポリマーは、典型的には非反応性充填剤材料として含まれるが、反応性架橋剤として、又は他の所望される特性を提供するために含まれ得る。このような任意の非反応性充填剤ポリマーとしては、例えば、ポリエステル、アクリル樹脂、ポリアミド、ポリエーテル、及びノボラックが挙げられる。あるいは、このような追加的ポリマー材料又はモノマーは、この組成物の他の構成成分(例えば、酸官能性又は不飽和ポリマー)と反応性であり得る。例えば、本開示の改善された分子量のポリマーを架橋すること又は水中へ分散させるのを補助することを含む、多様な目的のための追加的な官能性をもたらすために、所望される場合は、反応性ポリマーを本開示の組成物に組み込んでもよい。このような反応性ポリマーの例としては、例えば、官能化ポリエステル、アクリル樹脂、ポリアミド、及びポリエーテルが挙げられる。好ましい任意のポリマーは、遊離BPA及び遊離BADGEを実質的に含まず、より好ましくはそのような化合物を完全に含まない。
[0062]
別の好ましい任意成分は、硬化速度を増大させるための触媒である。触媒の例としては、リン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸(DDBSA、CytecからCYCAT 600として入手可能)、メタンスルホン酸(MSA)、p−トルエンスルホン酸(pTSA)、ジノニルナフタレンジスルホン酸(DNNDSA)、及びトリフルオロメタンスルホン酸をはじめとする強酸;第四級アンモニウム化合物;リン酸化合物;並びにスズ化合物、チタン化合物、及び亜鉛化合物が挙げられるが、これらに限定されない。具体的な例としては、テトラアルキルハロゲン化アンモニウム、テトラアルキルヨウ化ホスホニウム、テトラアルキルアセテート、テトラアリールヨウ化ホスホニウム、テトラアリールアセテート、スズオクトエート、亜鉛オクトエート、トリフェニルホスフィン、及び当業者に公知の同様な触媒が挙げられるが、これらに限定されない。触媒は、使用される場合、コーティング組成物中の不揮発性物質の重量を基準として、好ましくは少なくとも0.01重量%、より好ましくは少なくとも0.1重量%の量で存在する。触媒は、使用される場合、コーティング組成物中の不揮発性物質の重量を基準として、好ましくは3重量%以下、より好ましくは1重量%以下の量で存在する。
[0063]
別の有用な任意成分は、潤滑剤(例えば、ワックス)であり、これは、潤滑性をコーティングされた金属基材シートに付与することによって、加工された金属物品(例えば、容器の閉鎖物、及び食品又は飲料用缶端部)の製造を容易にする。好適な潤滑剤の非限定的な例としては、例えば、カルナバワックス又はラノリンワックスなどの天然ワックス、ポリテトラフルオロエタン(PTFE)及びポリエチレンタイプの潤滑剤が挙げられる。潤滑剤は、使用される場合、コーティング組成物中の不揮発性材料の総重量を基準として、好ましくは少なくとも0.1重量%の量、好ましくは2重量%以下の量、より好ましくは1重量%以下の量でコーティング組成物中に存在する。
[0064]
別の有用な任意成分は、二酸化チタンなどの顔料である。顔料は、使用される場合、コーティング組成物中の固形物の総重量を基準として、70重量%以下、より好ましくは50重量%以下、更により好ましくは40重量%以下の量で本開示のコーティング組成物中に存在する。
[0065]
界面活性剤は任意に、基材の流れ及び湿潤を補助するために本開示のコーティング組成物中に添加されてよい。界面活性剤の例としては、ノニルフェノールポリエーテル及び塩、並びに当業者に既知の同様な界面活性剤が挙げられるが、それらに限定されない。界面活性剤は、使用される場合、樹脂固形物の重量を基準として、好ましくは少なくとも0.01重量%、より好ましくは少なくとも0.1重量%の量で存在する。界面活性剤は、使用される場合、樹脂固形物の重量に基づいて、好ましくは10重量%以下、より好ましくは5重量%以下の量で存在する。
[0066]
本開示のコーティング組成物はまた、コーティング組成物又はその硬化コーティングに悪影響を及ぼすことのない、他の任意成分も含み得る。そのような任意成分をコーティング組成物中に含める目的は、通常、組成物の美観を強化すること;組成物の製造、加工処理、ハンドリング又は塗布を促進すること;又はコーティング組成物若しくはその硬化コーティングの特定の官能性特性を更に向上させることにある。例えば、本開示のコーティング組成物は、任意に、既に上述した以外の充填剤、染料、着色剤、トナー、合着剤、増量剤、防食剤、流れ調整剤、チキソトロープ剤、分散剤、酸化防止剤、酸素−スカベンジング材料、接着促進剤、光安定剤、及びそれらの混合物を必要に応じて含んで、所望のフィルム特性をもたらすことができる。各任意成分は、その意図する目的を果たすのに十分な量であるが、コーティング組成物又はその硬化コーティングに悪影響を及ぼすことのない量で含まれることが好ましい。
[0067]
本開示のコーティング組成物は、単層コーティング系の1つの層として又は多層コーティング系の1つ以上の層として存在し得る。このコーティング組成物は、下塗り塗料、中塗り塗料、上塗り塗料、又はこれらの組み合わせとして使用され得る。特定の層及びコーティング系全体のコーティング厚さは、使用されるコーティング材料、基材、コーティング塗布方法、及びコーティングされた物品の最終用途に応じて異なる。本開示のコーティング組成物から形成される1つ以上の層を含む、単層又は多層コイルコーティング系は、任意の好適な全体的コーティング厚さを有してもよいが、典型的には、約2〜約60マイクロメートル、より典型的には約3〜約12マイクロメートルの全平均の乾燥コーティング厚さを有する。
[0068]
本開示のコーティング組成物は、基材が、例えば、食品若しくは飲料用容器又はそれらの一部などの物品に形成される前又は後のいずれかで、基材に塗布されてもよい。一実施形態では、本明細書に記載のコーティング組成物を金属基材に塗布すること(例えば、この組成物を、平面コイル又はシートの形態の金属基材に塗布すること)と、この組成物を硬化させることと、この基材を包装用容器又はその一部分(例えば、食品若しくは飲料用缶又はそれらの一部分)へと(例えば打抜加工によって)形成することと、を含む、食品若しくは飲料用缶の形成方法が提供される。例えば、二片若しくは三片からなる缶又はその一部分、例えば、リベット加工の飲料用缶端部の表面上に本開示のコーティング組成物の硬化コーティングを施したものは、そのような方法で形成され得る。別の実施形態においては、金属基材を包装用容器又はその一部(例えば、食品若しくは飲料用缶又はその一部)に(例えば、打抜加工によって)形成することと、本明細書に記載のコーティング組成物を、そのような包装用容器の内側、外側、若しくは内側及び外側部分の両方、又はその一部に塗布することと、組成物を硬化させることと、を含む、食品若しくは飲料用缶の形成方法が提供される。本開示の改善された分子量のポリマーは、そのような食品若しくは飲料用容器の内側又は内装部分における使用、及び食品若しくは飲料接触表面を伴う又は金属基材を伴うその他の用途に特に所望される。例示的なかかる用途としては、二片からなる延伸された食品用缶、三片からなる食品用缶、食品用缶端部、延伸及びしごき加工された食品又は飲料用缶、飲料用缶端部、イージーオープン缶端部、ツイストオフ閉鎖蓋などが挙げられる。
[0069]
コーティング組成物を基材上に塗布した後、この組成物は、例えば、従来法若しくは対流法のいずれかによるオーブン焼成、又はコーティングの硬化に好適な高温をもたらすその他の任意の方法などの、多様なプロセスを使用して硬化され得る。硬化プロセスは、個別の工程又は組み合わせた工程のいずれかで実施できる。例えば、基材は、コーティング組成物を大部分が架橋されていない状態にしておくために、周囲温度で乾燥させることができる。次いで、コーティングされた基材を加熱して、組成物を完全に硬化させることができる。特定の例では、本開示のコーティング組成物は、1つの工程で乾燥及び硬化させてもよい。
[0070]
硬化条件は、塗布の方法及び意図される最終用途に応じて異なる。硬化プロセスは、例えば、約100℃〜約300℃、より典型的には約177℃〜約250℃の範囲の炉温などの任意の好適な温度で実行され得る。金属コイルがコーティング対象の基材である場合、例えば、コーティングされた金属基材を好適な期間にわたって、好ましくは約177℃超のピーク金属温度(「PMT」)まで加熱することにより、塗布されたコーティング組成物の硬化が実行され得る。より好ましくは、コーティングされた金属コイルは好適な期間(例えば、約5〜900秒)にわたって少なくとも約218℃のPMTまで加熱される。
[0071]
以下の実施例は、本開示の化合物、組成物及び方法を理解するのを助けるために提供されるものであり、本発明の範囲を限定するものとして解釈されるべきではない。別途記載のない限り、全ての部及び割合は重量基準である。実施例に記載されているもののようなポリマーは、以下のような様々な試験を用いて評価することができる。
[0072]
溶媒耐性
コーティングの「硬化」若しくは架橋の程度は、メチルエチルケトン(MEK)又はイソプロピルアルコール(IPA)などの溶媒に対する耐性として測定することができる。この試験は、ASTM D5402−93に記載されるように実施される。ダブル摩擦の数(すなわち、前後の動作の数)を記録する。
[0073]
大域的抽出
大域的抽出試験は、コーティングから、コーティングされた缶の中に詰められた食品内へと移行する可能性のある遊離材料の総量を評価するように設計されている。典型的には、様々な条件の下で、コーティングされた基材を水又は溶媒配合物に曝露させることで、所与の最終用途がシミュレーションされる。容認可能な抽出条件及び媒質は、連邦規則第21条(21 CFR)175.300節(d)及び(e)項に見出すことができる。このFDA規制により規定される現在の許容可能な大域的抽出限度は、50百万分率(ppm)である。連邦規則第21条175.300節(e)(4)(xv)項に記載されている手順を用いて抽出を評価できるが、最悪の場合のシナリオ性能を保証する目的から、以下:1)アルコール含有量を10重量%に増加し、2)充填された容器を10日間の均衡期間にわたって37.8℃で保持するという修正を施す。これらの修正は、食品接触告示書(Food Contact Notifications)の準備に関するFDA出版物「Guidelines for Industry」に準ずる。コーティングされた飲料用缶を10重量%の水性エタノールで充填し、低温殺菌条件(65.6℃)に2時間供し、続いて37.8℃にて10日間均衡させる。抽出物量の測定を連邦規則第21条175.300節(e)(5)項の記載に従って測定し、端部無しの缶の表面積283.9cm及び体積355ミリリットル(ml)に基づいてppm値を計算する。好ましいコーティングの大域的抽出結果は50ppm未満、より好ましい結果は10ppm未満、及び更により好ましい結果は1ppm未満である。大域的抽出結果は、最適には検出不可能であることが最も好ましい。
[0074]
接着性
コーティングされた基材にコーティングが接着するかどうかを評価する目的で、接着性試験を実施してもよい。接着性試験は、SCOTCH(商標)610テープ(3M Company、Saint Paul,Minnesotaより入手可能)を使用して、ASTM D3359試験方法Bに従って行われる。一般的に、接着性は0〜10段階で評価をつけ、ここで評価「10」は、接着破壊がないことを示し、評価「9」は、コーティングの90%が接着したままであることを示し、評価「8」は、コーティングの80%が接着したままであることを示し、以下同様である。10の接着性評価は、通常、商業的に実現可能なコーティングに望ましい。
[0075]
白化耐性試験
白化耐性は、様々な溶液による攻撃に抵抗する、コーティングの能力を測定する。典型的には、白化は、コーティングされたフィルムに吸収される水の量によって測定される。フィルムが水を吸収すると、フィルムは通常曇ったようになるか、又は白く見える。白化は、0〜10段階を使用して、一般的に視覚的に測定され、ここで「10」の評価は白化がないことを示し、「0」の評価はフィルムの完全な白化を示す。商業的に実現可能なコーティングの場合、白化評価は、少なくとも7が通常望ましく、最適には9又はそれ以上である。
[0076]
プロセス又はレトルト耐性
これは、熱及び水などの液体を使用した圧力に曝露された後の、コーティングされた基材のコーティング一体性の尺度である。レトルト性能は必ずしも全ての食品用及び飲料用コーティングに必要ではないが、レトルト条件下で包装されるいくつかの製品のタイプにとっては望ましい。コーティングされた基材に、105℃〜130℃の範囲の熱、及び0.7kg/cm〜1.05kg/cmの範囲の圧力を15分〜90分間加えることにより、試験が行われる。現在の評価に合わせて、コーティングされた基材を脱イオン水に浸漬し、121℃の熱及び1.05kg/cmの圧力を90分間加えることができる。次いで、コーティングされた基材に対し、上述したように接着性及び白化試験を行ってもよい。レトルト性能を必要とする食品又は飲料用途において、商業的に実現可能なコーティングは典型的に、接着性評価が10で白化評価が少なくとも7であることが望ましい。
[0077]
亀甲割れ−背面衝撃耐性
背面衝撃耐性とは、コーティングされた基材が、半球状ヘッドを用いたスチールパンチによる衝撃に遭った際の変形に耐える能力の測定値である。本評価に関しては、BYK−GARDNER(商標)「Coverall」Bend and Impact Tester(BYK−Gardner,Inc.から入手可能)を使用して、コーティングされた基材に6.35Nの力を加え、マイクロクラックすなわち微小破砕(一般に亀甲割れと呼ばれる)の視覚評価を行った。試験片の未コーティング面すなわち背面に衝撃を与えた。評点10は亀甲割れがないことを意味し、十分な柔軟性及び硬化を示唆する。評点0は完全な破壊を意味する。商用にすることのできるコーティングは、好ましくは背面衝撃試験時に示す亀甲割れが僅かであるか、又は全く亀甲割れを示さない。
[0078]
ウェッジ曲げ試験
ERICHSEN(商標)Model 471 Bend and Impact Tester(Erichsen GmbH & Co.KGから入手可能)を使用し、コーティングされたパネルが5×14cmでなく8×12cmであったことを除きメーカー推奨の試験手順を用いて、コーティングの柔軟性を評価した。その結果は、未破裂のコーティング長さをコーティングの折り目ライン全体のパーセントとして報告された。一般的に、値が少なくとも75%なら良好な性能を表し、値が90%以上なら優良な性能を表す。
[0079]
206端部の製作
この試験は、コーティング製作能力の測定である。標準サイズの206缶端部は、コーティングされた鋼板からプレス(press)にて形成される。この端部の初期破壊に関する評価を行う。次いで、この端部を、69部の脱イオン水、20部の無水硫酸銅、10部の濃塩酸及び1部のDOWFAX(商標)2A1界面活性剤(Dow Chemical Companyから入手可能)を含有する硫酸銅溶液に10分間浸漬する。腐食していない端部外周の割合を記録する。
[0080]
206端部のコーティング気孔率
この試験は、形成後のコーティング気孔率の測定である。コーティングされたサイズ206の缶端部は上記のとおり調製される。端部を様々な溶液に浸漬し、上記のとおりレトルト条件に供する。コーティング上に電極を配置し、ミリアンペア計を用いて基材から電極までの電流の流れを測定する。結果を電流の流れのミリアンペアで報告する。
[0081]
食品模擬物試験
コーティングされたプレートから形成された打抜加工の標準サイズ202の端部を3つの食品模擬物で121℃及び1.05kg/cmにて60分間処理(レトルト)することにより、抵抗特性の評価を行った。3つの食品模擬物は、脱イオン水、1重量%乳酸の脱イオン水溶液、並びに2重量%塩化ナトリウム及び3重量%酢酸の脱イオン水溶液であった。更なる模擬物である2%塩化ナトリウムの脱イオン水溶液を、121℃及び1.05kg/cmにて90分間処理する。接着試験を上記のとおり実行する。白化及び腐食を視覚評価する。
[0082]
(実施例1)
メチル4−ヒドロキシフェニルアセテートと1,10−デカンジアミンとの反応
一連の実験において、以下の表1に更に記載されている様々な触媒の存在下又は不在下で、エステル:ジアミンのモル比を2:1.1とし、143℃にて24時間、メチル4−ヒドロキシフェニルアセテート(CAS番号14199−15−6)及び1,10−デカンジアミン(CAS番号646−25−3)を、キシレン中で還流しながら加熱した。
Figure 0006538036
[0083]
反応中に黄色〜褐色の固体生成物が沈殿し、クロロホルムでの洗浄によって容易に精製された。未反応の原材料及び触媒は主に溶媒相に残留した。生成物の収率及び構造を、プロトンNMR分析を用いて特定した。表1の実験番号1−3の精製済み生成物のNMRスペクトルを図1に示す。残りの小量の未反応原材料に対して起こり得るピークは化学シフト約3.6ppmにて丸で囲まれている。生成物、すなわちパラ−クレゾール末端ジアミドは、NMRによる純度が97.5重量%であり、この生成物を以下の式IAに示す。
Figure 0006538036
式IAは式Iの変型(version)であり、式中、x及びyは1、m及びnは1、R及びRは水素、並びにRはデシレンラジカル−(CH10−である。
[0084]
適切な触媒の使用及び選択、適切な溶媒の選択、並びに適切な反応条件の選択は通常、生成物の収率に影響する。例えば、触媒を使用せずに、DHC SolventChemie GmbH製のHYDROSOL A170(沸点140〜200℃)を溶媒として用い、温度153℃で24時間加熱して反応を繰り返した場合は、生成物が得られなかった。
[0085]
(実施例2)
メチル4−ヒドロキシフェニルアセテートと脂肪族ポリエーテルジアミンとの反応
実施例1の方法を用い、以下の表2に更に記載されているチタンイソプロポキシド触媒の存在下又は不在下で、エステル:ジアミンのモル比を2:1として、キシレン中又はHYDROSOL A170溶媒中で還流しながら、メチル4−ヒドロキシフェニルアセテート及びJEFFAMINE EDR 176ポリエーテルジアミン(Huntsman Corporationから入手可能)を加熱した。
Figure 0006538036
[0086]
表2の実験番号2−4の精製済み生成物のNMRスペクトルを図2に示す。残りの小量の未反応原材料に対して起こり得るピークは化学シフト約3.6ppmにて丸で囲まれている。生成物、すなわちパラ−クレゾール末端ジアミドは、NMRによる純度が90重量%であり、この生成物を以下の式IBに示す。
Figure 0006538036
式IBは式Iの変型であり、式中、x及びyは1、m及びnは1、R及びRは水素、並びにRはラジカル−(CHO(CHO(CH−である。
[0087]
(実施例3)
メチル4−ヒドロキシフェニルアセテートと脂肪族分岐鎖ジアミンとの反応
実施例1の方法を用い、以下の表3に更に記載されているチタンイソプロポキシド触媒の存在下又は不在下で、エステル:ジアミンのモル比を2:1として、キシレン中又はHYDROSOL A170溶媒中で還流しながら、メチル4−ヒドロキシフェニルアセテート及びPRIAMIN 1074脂肪族(C36)分岐鎖ジアミン(Croda Internationalから入手可能)を加熱した。
Figure 0006538036
[0088]
生成物は沈殿せず、実験番号3−2で同種成分からなる反応混合物が得られた。しかしながら、PRIAMIN 1074はペンタンに可溶であるため、ペンタンでの洗浄を用いてジ(アミド(アルキル)フェノール)生成物を精製することができた。
[0089]
(実施例4)
4−(2−アミノエチル)フェノールと脂肪族ジメチルエステルとの反応
2回の実験において、以下の表4に更に記載するチタンイソプロポキシド触媒の存在下又は不在下で、アミン:ジエステルのモル比を2:1とし、143℃にて24時間、4−(2−アミノエチル)フェノール(CAS番号51−67−2)及びデカン二酸ジメチルエステル(CAS番号106−79−6)を、キシレン中で還流しながら加熱した。
Figure 0006538036
[0090]
(実施例5)
1,5−ジアミノ−2−メチルペンタンとm−ヒドロキシ安息香酸との反応
全縮器、撹拌器、温度調節器及び窒素雰囲気を備えるガラス製容器に、30部の1,5−ジアミノ−2−メチルペンタン(Invista製のDYTEK(商標)Aアミン(別称:2−メチルペンタンエチレンジアミン))を150℃にて加熱した。81.1部のm−ヒドロキシ安息香酸を撹拌しながらゆっくりと加え、ジアミンに溶解させた。温度を徐々に210℃まで上昇させ、その温度を15分間維持した。次に、水及び未反応モノマーを除去するために、徐々に減圧(10から1mBarに)した。プロトンNMR分析を用いて、反応の進行を追跡した。約3時間後にアミンの特定の信号が消失してから、生成物を冷却させた。初期の原材料に基づいて算出された反応収率は、95%であった。この生成物のNMRスペクトルを図3に示す。所望される場合、例えばSOLVESSO(商標)100芳香族流体(ExxonMobil Chemical製)と2−ブトキシエタノールとの60:40混合物の溶媒で生成物を希釈してもよい。
[0091]
(実施例6)
ヒンダードジグリシジルエーテル及びジ(アミド(アルキル)フェノール)系ポリマー
以下の表5に示す成分を使用して、4,4’−メチレンビス(2,6−ジメチルフェノール)のジグリシジルエーテル及び上述のジ(アミド(アルキル)フェノール)(実施例2、実験番号2−3)から、改善された分子量のポリマーを調製した。
Figure 0006538036
[0092]
5つのグラウンドネック(ground neck)(それぞれ作業温度センサー、窒素引入口、撹拌器、コンデンサ及びストッパーを装備)付きの扁平なフランジ蓋で閉じた250mL反応容器の中で、ジグリシジルエーテル及び第1のDMSO充填物を結合した。電気加熱マントルを使用して、撹拌しながらバブリングした窒素流の下でフラスコの内容物を120℃に加熱した。次に、滴下漏斗を用い、ジ(アミド(アルキル)フェノール)及び第2のDMSO充填物を含有する予混合物を、120℃にて30分間加えた。エポキシド値当たりの重量が約2200〜2800グラムになるまで、温度を118〜123℃に維持した。120℃にて最終DMSO充填物を加えることにより、生成物を希釈した。
[0093]
(実施例7)
コーティング組成物
以下の表6に示す従来の追加成分を含有するコーティング組成物中に、実施例6のポリマーの52.6重量%の不揮発性化合物(NVC)溶液を、結合剤として使用した。
Figure 0006538036
[0094]
電解スズプレート基材(2.8/2.8g/mスズコーティング重量)上にコーティング組成物を乾燥フィルム重量約6〜8g/mにて塗布し、通気されたオーブンの中で、ピーク金属温度が200℃に達するまで、オーブン時間合計約10〜12分間硬化させた。コーティングされたパネルを冷却し12時間熟成させた後にコーティングの評価を行い、以下の表7に示す性能結果を有することが見出された。
Figure 0006538036
[0095]
ウェッジ曲げの結果は優良ないし良好であった。コーティングの気孔率は、コーティング重量の大きい調合物又は最適化度の高い調合物を用いた場合に得られた気孔率に比べて、幾らか高かった。ただし、表7の結果から明らかなように、水、酸及び塩溶液に曝露した後は、気孔率の増加が比較的制限される。
[0096]
本開示の化合物、組成物及び方法の好ましい実施形態をこれまで述べてきたが、本明細書に見られる教示が添付の特許請求の範囲内に含まれる更に他の実施形態にも適用され得ることは、当業者には容易に理解されるであろう。列挙される全ての特許、特許文献及び出版物(実施例に使用される原材料及び成分の物質安全データシート、テクニカルデータシート及び製品パンフレットを含む)の完全な開示は、本明細書においてあたかも個々に組み込まれているかのように参照により援用されている。
以下、出願時の特許請求の範囲の内容を記載する。
[1]
α,Ωテレキーレックジ(アミド(アルキル)フェノール)を含む、ジフェノール化合物。
[2]
次式を有するポリフェノール化合物であって、
Figure 0006538036
式中、
x及びyは同じであってもよいし異なっていてもよく、それぞれ1〜3の整数であり、
A及びBは、窒素原子又はカルボニル基を介して前記R基に結合されているアミド基を含有し、
及びRは同じであってもよいし異なっていてもよく、独立に一価原子又はヘテロ原子を含有し得る一価基であり、
は、ヘテロ原子を含有し得る二価有機基である、ポリフェノール化合物。
[3]
次式を有するポリフェノール化合物であって、
Figure 0006538036
式中、
x及びyは同じであってもよいし異なっていてもよく、それぞれ1〜3の整数であり、
m及びnは同じであってもよいし異なっていてもよく、0又は1であり、
及びRは同じであってもよいし異なっていてもよく、独立に一価原子又はヘテロ原子を含有し得る一価有機基であり、
及びRは同じであってもよいし異なっていてもよく、存在する場合、独立に直鎖若しくは分岐鎖であり得る二価脂肪族、環式脂肪族又は芳香族有機基であり、ヘテロ原子を含有してもよく、
は、ヘテロ原子を含有し得る二価有機基である、ポリフェノール化合物。
[4]
次式を有するポリフェノール化合物であって、
Figure 0006538036
式中、
x及びyは同じであってもよいし異なっていてもよく、それぞれ1〜3の整数であり、
m及びnは同じであってもよいし異なっていてもよく、0又は1であり、
及びRは同じであってもよいし異なっていてもよく、独立に一価原子又はヘテロ原子を含有し得る一価有機基であり、
及びRは同じであってもよいし異なっていてもよく、存在する場合、独立に直鎖若しくは分岐鎖であり得る二価脂肪族、環式脂肪族又は芳香族有機基であり、ヘテロ原子を含有してもよく、
は、ヘテロ原子を含有し得る二価有機基である、ポリフェノール化合物。
[5]
分子量が約300〜最大約1500Daである、前記1〜4のいずれか一項に記載の化合物。
[6]
x及びyが1である、前記2〜5のいずれか一項に記載の化合物。
[7]
及びRが水素である、前記2〜6のいずれか一項に記載の化合物。
[8]
が二価直鎖脂肪族基である、前記2〜7のいずれか一項に記載の化合物。
[9]
及びRが独立に二価直鎖脂肪族基である、前記3〜8のいずれか一項に記載の化合物。
[10]
前記1〜9のいずれか一項に記載の化合物とエピクロロヒドリンとの反応生成物を含むポリマーであって、−CH−CH(OH)−CH−又は−CH−CH−CH(OH)−セグメントを含むかかる化合物のジエポキシド類似体を形成する、ポリマー。
[11]
前記1〜9のいずれか一項に記載の化合物とジエポキシドとの反応生成物を含むポリマーであって、フェノキシ末端基を有する改善された分子量のポリマーを提供する、ポリマー。
[12]
前記1〜9のいずれか一項に記載の化合物とジエポキシドとの反応生成物を含むポリマーであって、オキシラン末端基を有する改善された分子量のポリマーを提供する、ポリマー。
[13]
前記1〜9のいずれか一項に記載の化合物とジフェノール、二酸、酸無水物、又は酸基及びフェノール基の両方を有する化合物との反応生成物を含むポリマーであって、−CH−CH(OH)−CH−又は−CH−CH−CH(OH)−セグメントを含む改善された分子量のポリマーを提供する、ポリマー。
[14]
前記1〜10いずれか一項に記載の化合物と脂肪酸との反応生成物を含むポリマーであって、空気酸化可能な反応性基を有する改善された分子量のポリマーを提供する、ポリマー。
[15]
前記1〜10のいずれか一項に記載の化合物とアクリル酸又はメタクリル酸との反応生成物を含むポリマーであって、改善された分子量のフリーラジカル硬化性ポリマーを提供する、ポリマー。
[16]
前記1〜10のいずれか一項に記載の化合物と二酸との反応生成物を含むポリマーであって、改善された分子量のポリマーを提供する、ポリマー。
[17]
前記1〜10のいずれか一項に記載の化合物とアルデヒドとの反応生成物を含むポリマーであって、縮合反応にてフェノール樹脂を提供する、ポリマー。
[18]
前記1〜9のいずれか一項に記載の化合物と環状カーボネートとの反応生成物を含むポリマーであって、ポリエステル又はポリウレタンを提供する、ポリマー。
[19]
前記1〜9のいずれか一項に記載の化合物とホスゲンとの反応生成物を含むポリマーであって、ポリカーボネートを提供する、ポリマー。
[20]
次式の1つ以上のセグメントを含有するポリマーであって、
Figure 0006538036
式中、
x及びyは同じであってもよいし異なっていてもよく、それぞれ1〜3の整数であり、
A及びBは、窒素原子又はカルボニル基を介して前記R基に結合されているアミド基を含有し、
及びRは同じであってもよいし異なっていてもよく、独立に一価原子又は一価有機基であり、ヘテロ原子を含有してもよく、
は、ヘテロ原子を含有し得る二価有機基である、ポリマー。
[21]
A及びBは同じであり、Rに対して鏡像様式にて配列される、前記20に記載のポリマー。
[22]
前記ポリマーがポリエステルを含む、前記20に記載のポリマー。
[23]
前記10〜22のいずれか一項に記載のポリマーを含むコーティング組成物であって、液体又は粉末の形態である、コーティング組成物。
[24]
前記10〜22のいずれか一項に記載のポリマーを液体キャリア中に含む、コーティング組成物。
[25]
前記液体キャリアが1種以上の溶媒を含む、前記24に記載のコーティング組成物。
[26]
前記液体キャリアが水を含む、前記24に記載のコーティング組成物。
[27]
前記10〜22のいずれか一項に記載のポリマーを粉末の形態で含む、コーティング組成物。
[28]
反応性基を含有し、硬化剤を更に含む、前記23〜27のいずれか一項に記載のコーティング組成物。
[29]
前記組成物が、遊離ビスフェノールA及び遊離ビスフェノールAジグリシジルエーテルを実質的に含まない、前記23〜28のいずれか一項に記載のコーティング組成物。
[30]
前記23〜29のいずれか一項に記載の硬化コーティング組成物を上に有する基材を含む、コーティングされた物品。
[31]
食品又は飲料との接触に適した、前記30に記載のコーティングされた物品。
[32]
前記基材が食品若しくは飲料用容器又はそれらの一部分に形成される、前記31に記載のコーティングされた物品。
[33]
前記基材が、二部分からなる延伸された食品用缶、三部分からなる食品用缶、食品用缶端部、延伸及びしごき加工された食品若しくは飲料用缶、飲料用缶端部、イージーオープン缶端部、又はツイストオフ閉鎖蓋に形成される、前記32に記載のコーティングされた物品。
[34]
前記硬化コーティング組成物が、遊離又は結合ビスフェノールA及び遊離又は結合ビスフェノールAジグリシジルエーテルを実質的に含まない、前記30〜33のいずれか一項に記載のコーティングされた物品。
[35]
(a)フェノール酸若しくはエステルとジアミンとを併せる工程、又は(b)フェノールアミンと二酸若しくはエステルとを併せてα,Ωテレキーレックジ(アミド(アルキル)フェノールを生成する工程を含む、前記1〜4のいずれか一項に記載の化合物の製法。
[36]
フェノール酸とジアミンとを併せる工程を含む、前記35に記載の製法。
[37]
フェノールエステルとジアミンとを併せる工程を含む、前記35に記載の製法。
[38]
フェノールアミンと二酸又はジエステルとを併せる工程を含む、前記35に記載の製法。
[39]
前記化合物の分子量が約300〜最大約1500Daである、前記35〜38のいずれか一項に記載の製法。
[40]
x及びyが1であり、R及びRが水素である、前記35〜39のいずれか一項に記載の製法。
[41]
が二価直鎖脂肪族基である、前記35〜40のいずれか一項に記載の製法。
[42]
前記ポリフェノールをエピクロロヒドリンと反応させて、−CH−CH(OH)−CH−又は−CH−CH−CH(OH)−セグメントを含むジエポキシド類似体を形成する工程を更に含む、前記35〜41のいずれか一項に記載の製法。
[43]
前記ポリフェノールをジエポキシドと反応させて、フェノキシ末端基を有する改善された分子量のポリマーを提供する工程を更に含む、前記35〜41のいずれか一項に記載の製法。
[44]
前記ポリフェノールをジエポキシドと反応させて、オキシラン末端基を有する改善された分子量のポリマーを提供する工程を更に含む、前記35〜41のいずれか一項に記載の製法。

Claims (11)

  1. a.金属基材を含む食品若しくは飲料接触面を有する食品若しくは飲料用包装容器又はそれらの一部分;及び
    b.前記食品若しくは飲料接触面上に液状若しくは粉末の形態に配置されたコーティング組成物;
    を含む物品であって、該コーティング組成物はポリマーを含むが、遊離又は結合ビスフェノールA及びビスフェノールFを実質的に含まず、
    前記ポリマーが、(1)500Da以下の分子量を有し、主鎖又は鎖の各末端部に反応性フェノール基を有するα,Ωテレキーレックジ(アミド(アルキル)フェノール)と(2)フェノール環上でヒドロキシル基と反応する物質と、から製造されたものである、上記物品。
  2. a.金属基材を含む食品若しくは飲料接触面を有する食品若しくは飲料用包装容器又はそれらの一部分;及び
    b.前記食品若しくは飲料接触面上に液体若しくは粉末の形態に配置されたコーティング組成物;
    を含む物品であって、前記コーティング組成物がポリフェノールおよびフェノール環上でヒドロキシル基と反応する物質から製造されたポリマーを含み、該コーティング組成物は遊離又は結合ビスフェノールA及びビスフェノールFを実質的に含まず、前記ポリフェノールが式:
    Figure 0006538036
    式中、
    x及びyは同じであってもよいし異なっていてもよく、それぞれ1〜3の整数であり、
    m及びnは同じであってもよいし異なっていてもよく、0又は1であり、
    及びRは同じであってもよいし異なっていてもよく、独立に一価原子又はヘテロ原子を含有し得る一価有機基であり、
    及びRは同じであってもよいし異なっていてもよく、存在する場合、独立して、1〜12の炭素原子を有する二価脂肪族、二価の環式脂肪族又は二価の芳香族有機基であり、 及びR は直鎖または分岐鎖であってよく、ヘテロ原子を含有してもよく、
    は、ヘテロ原子を含有し得る二価有機基である
    を有する、前記物品。
  3. a.金属基材を含む食品若しくは飲料接触面を有する食品若しくは飲料用包装容器又はそれらの一部分;及び
    b.前記食品若しくは飲料接触面上に液体若しくは粉末の形態に配置されたコーティング組成物;
    を含む物品であって、前記コーティング組成物がポリフェノールおよびフェノール環上でヒドロキシル基と反応する物質から製造されたポリマーを含み、該コーティング組成物は遊離又は結合ビスフェノールA及びビスフェノールFを実質的に含まず、前記ポリフェノールが式:
    Figure 0006538036
    式中、
    x及びyは同じであってもよいし異なっていてもよく、それぞれ1〜3の整数であり、
    m及びnは同じであってもよいし異なっていてもよく、0又は1であり、
    及びRは同じであってもよいし異なっていてもよく、独立に一価原子又はヘテロ原子を含有し得る一価有機基であり、
    及びRは同じであってもよいし異なっていてもよく、存在する場合、独立して、二価脂肪族、環式脂肪族又は芳香族有機基であり、 及びR は直鎖または分岐鎖であってよく、ヘテロ原子を含有してもよく、
    は、ヘテロ原子を含有し得る二価有機基である
    を有する、前記物品。
  4. x及びyが1であり、R及びRが水素であり、R及びRが1〜12個の炭素原子を含有する独立に二価直鎖脂肪族基であり、Rが二価直鎖脂肪族基である、請求項2または3に記載の物品。
  5. ポリマーが式Iのパラ−クレゾール末端ジアミドから製造され、式:
    Figure 0006538036
    を有し、式I中のx及びyは1、m及びnは1、R及びRは水素、並びにRはデシレンラジカル−(CH10−であり、又はポリマーが式Iのパラ−クレゾール末端ジアミドから製造され、式:
    Figure 0006538036
    を有し、式I中のx及びyは1、m及びnは1、R及びRは水素、並びにRはラジカル−(CHO(CHO(CH−である、請求項2に記載の物品。
  6. フェノール環上のヒドロキシル基と反応する物質がエポキシドである、請求項1〜のいずれかに記載の物品。
  7. ポリマーが、エポキシ末端又はフェノキシ末端ポリエーテルである、請求項1〜のいずれかに記載の物品。
  8. ポリマーが、空気酸化性不飽和基を有するか、フリーラジカル硬化性であるか、又はポリエステル、ポリウレタン、ポリカルボネート若しくはフェノール性樹脂である、請求項1〜のいずれかに記載の物品。
  9. 前記コーティング組成物が、水を含む液体キャリヤー中のポリマーを含む、請求項1〜のいずれかに記載の物品。
  10. 前記コーティング組成物が潤滑剤をさらに含み、当該潤滑剤は、被覆金属基材、顔料、硬化剤、及び硬化速度を上げる触媒に潤滑性を与えることにより製造した金属物品の製造を容易にする、請求項1〜のいずれかに記載の物品。
  11. 前記基材が、二部分からなる延伸された食品用缶、三部分からなる食品用缶、食品用缶端部、延伸及びしごき加工された食品若しくは飲料用缶、飲料用缶端部、イージーオープン缶端部、又はツイストオフ閉鎖蓋に形成される、請求項1〜10のいずれかに記載の物品。
JP2016524426A 2013-10-17 2014-10-16 ジ(アミド(アルキル)フェノール)化合物、及びその化合物から形成されるポリマー Active JP6538036B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361892001P 2013-10-17 2013-10-17
US61/892,001 2013-10-17
PCT/US2014/060845 WO2015057932A1 (en) 2013-10-17 2014-10-16 Di(amido(alkyl)phenol) compounds and polymers formed therefrom

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2017504665A JP2017504665A (ja) 2017-02-09
JP2017504665A5 JP2017504665A5 (ja) 2017-11-24
JP6538036B2 true JP6538036B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=51795829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016524426A Active JP6538036B2 (ja) 2013-10-17 2014-10-16 ジ(アミド(アルキル)フェノール)化合物、及びその化合物から形成されるポリマー

Country Status (8)

Country Link
US (2) US10526277B2 (ja)
EP (2) EP3725767B1 (ja)
JP (1) JP6538036B2 (ja)
CN (1) CN105722811B (ja)
BR (1) BR112016008328B1 (ja)
MX (1) MX2016004947A (ja)
MY (1) MY195495A (ja)
WO (1) WO2015057932A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106085168B (zh) 2010-04-16 2018-10-16 Swimc有限公司 用于包装制品的涂料组合物以及涂布方法
CN103347967B (zh) 2011-02-07 2016-10-19 威士伯采购公司 容器和其它制品用涂料组合物和涂布方法
AU2013299578A1 (en) 2012-08-09 2015-02-19 Valspar Sourcing, Inc. Compositions for containers and other articles and methods of using same
AU2013300118B2 (en) 2012-08-09 2017-07-13 Swimc Llc Container coating system
MX2016004947A (es) * 2013-10-17 2016-07-11 Valspar Sourcing Inc Compuestos de di (amido(alquil) fenol) y polimeros formados a partir de estos.
JP6746501B2 (ja) 2014-04-14 2020-08-26 ヴァルスパー・ソーシング・インコーポレーテッド 容器及び他の物品のための組成物の調製方法並びにその使用方法
TWI614275B (zh) 2015-11-03 2018-02-11 Valspar Sourcing Inc 用於製備聚合物的液體環氧樹脂組合物
AR108133A1 (es) 2016-04-15 2018-07-18 Valspar Sourcing Inc Composiciones de revestimiento que contienen copolímeros libres de estireno
CN109863210A (zh) 2016-10-19 2019-06-07 宣伟投资管理有限公司 碱溶性树脂添加剂以及包含这种添加剂的涂料组合物
EP3318337A1 (en) * 2016-11-03 2018-05-09 PPG Industries Ohio, Inc. A coating composition and coating system
WO2019046700A1 (en) 2017-09-01 2019-03-07 Swimc Llc MULTI-STAGE POLYMER LATEX, COATING COMPOSITIONS CONTAINING SUCH LATEX, AND ARTICLES THEREOF
WO2019046750A1 (en) 2017-09-01 2019-03-07 Swimc Llc MULTI-STAGE POLYMER LATEX, COATING COMPOSITIONS CONTAINING SUCH LATEX, AND ARTICLES COATED THEREWITH
CN108760914A (zh) * 2018-05-21 2018-11-06 深圳天祥质量技术服务有限公司 食品接触材料中tmcd特殊迁移量检测方法
JP2023502607A (ja) 2019-11-14 2023-01-25 エスダブリューアイエムシー・エルエルシー 金属包装粉末コーティング組成物、コーティングされた金属基材、及び方法
KR102386765B1 (ko) * 2020-07-20 2022-04-18 에코리아 주식회사 철강제품 표면 코팅용 보수재 및 이를 이용한 보수방법
WO2022246120A1 (en) 2021-05-19 2022-11-24 Swimc Llc Methods of coating metal substrates and making metal packaging, coated metal substrates, metal packaging, and powder coating composition systems

Family Cites Families (68)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL173809B (nl) 1951-11-17 Rca Corp Beeldopneeminrichting met kleurcodeerstrookfilterstelsel.
US3498952A (en) 1968-10-03 1970-03-03 Goodyear Tire & Rubber Polyester resins from 2-methyl-2-phenyl-1,3-propanediol
US4247439A (en) 1973-11-06 1981-01-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Water-borne coating composition made from epoxy resin, polymeric acid and tertiary amine
US3943187A (en) 1973-12-12 1976-03-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Ductile coating composition of an acrylic polymer having reactive sites and an epoxy resin
JPS50151222A (ja) * 1974-05-28 1975-12-04
US4076676A (en) 1975-02-04 1978-02-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aqueous coating composition from aminoplast and reaction product of tertiary amine and polymer containing terminal epoxy groups
US4212781A (en) 1977-04-18 1980-07-15 Scm Corporation Modified epoxy resins, processes for making and using same and substrates coated therewith
DE2721398A1 (de) 1976-05-19 1977-12-01 Ciba Geigy Ag Alkylphenol-stabilisatoren
JPS5914055B2 (ja) 1976-07-20 1984-04-03 アデカ・ア−ガス化学株式会社 安定化された合成樹脂組成物
US4285847A (en) 1979-04-11 1981-08-25 Scm Corporation Polymerization process and product
US4413015A (en) 1979-06-21 1983-11-01 Mobil Oil Corporation Storage stable water-dilutable acid adducted epoxy based coating for metal food contact surfaces
US4410681A (en) 1982-03-22 1983-10-18 The Dow Chemical Company Epoxy resins cured with salicyloyl hydrocarbylamines
US4446258A (en) 1982-12-30 1984-05-01 Mobil Oil Corporation Aqueous coating comprising dispersible epoxy resin-acid polymer ester and diluent polymer, and method of preparation
US4577042A (en) * 1983-03-17 1986-03-18 California Institute Of Technology Homogeneous coordination compounds as oxidation catalysts
US4517322A (en) 1983-09-22 1985-05-14 Ppg Industries, Inc. Acrylated alkyd and polyester resins
MX169357B (es) 1987-08-13 1993-09-30 Valspar Corp Composicion de revestimiento en composicion acuosa
DE3920616A1 (de) 1989-06-23 1991-01-03 Boehringer Mannheim Gmbh Arzneimittel, enthaltend di-tert.-butylhydroxyphenyl-derivate sowie neue derivate
US4963602A (en) 1989-11-13 1990-10-16 Hi-Tek Polymers, Inc. Aqueous epoxy resin-acrylic resin coating compositions containing also phenoxy, novolac and resole resin combination
US5134218A (en) * 1991-06-06 1992-07-28 The Dow Chemical Company Hydroxy-functional poly(amide ethers) as thermoplastic barrier resins
US5527840B1 (en) 1994-10-04 1999-08-10 Valspar Corp Aqueous coating composition
US5717054A (en) * 1995-06-07 1998-02-10 National Starch & Chemical Investment Holding Corp. Epoxy resins consisting of flexible chains terminated with glycidyloxyphenyl groups for use in microelectronics adhesives
EP0856019B1 (de) 1995-10-19 1999-09-22 BASF Coatings Aktiengesellschaft Aus mindestens 3 komponenten bestehendes beschichtungsmittel, verfahren zu seiner herstellung sowie seine verwendung
US5830952A (en) 1996-02-22 1998-11-03 The Dexter Corporation Water-dispersible polymer and coating composition containing the same
US6472472B2 (en) * 1996-05-17 2002-10-29 The Valspar Corporation Powder coating compositions and method
DK1114076T3 (da) 1998-09-14 2003-07-07 Vantico Ag Acceleratorer til hærdbare systemer
DE10062009A1 (de) 2000-12-13 2002-07-04 Henkel Teroson Gmbh Mehrschichtige Sandwich-Materialien mit organischen Zwischenschichten auf Epoxidbasis
JP4091266B2 (ja) 2001-04-09 2008-05-28 関西ペイント株式会社 絞りしごき加工性にすぐれた潤滑鋼板
MXPA04008572A (es) 2002-03-04 2004-12-06 Valspar Sourcing Inc Revestimiento de poliester de alta reflectancia.
AU2003257149C1 (en) 2002-08-15 2010-02-18 Valspar Sourcing, Inc. Durable polyester coating
US7189787B2 (en) 2003-04-02 2007-03-13 Valspar Sourcing, Inc. Aqueous dispersions and coatings
CA2555242A1 (en) 2004-02-12 2005-09-01 Valspar Sourcing, Inc. Methods of coating interior container surfaces and containers containing internal coatings
AU2005235601A1 (en) * 2004-04-16 2005-11-03 Advanced Plastics Technologies Luxemboug S.A. A bottle, a method of forming the bottle, a liquid dispensing system and an extruded profile
EP3778809B1 (en) 2004-10-20 2023-04-26 Swimc Llc Coating compositions for cans and methods of coating
CA2622550C (en) 2005-10-18 2014-03-25 Valspar Sourcing, Inc. Coating compositions for containers and methods of coating
ATE492583T1 (de) 2005-11-29 2011-01-15 Sabic Innovative Plastics Ip Aromatische dihydroxy-verbindungen, verfahren zur herstellung von polymeren daraus und verfahren zur polymerherstellung
JP2010504257A (ja) 2006-09-19 2010-02-12 ヴァルスパー・ソーシング・インコーポレーテッド 食品用および飲料用容器ならびにコーティング方法
EP2072556A1 (de) 2007-12-17 2009-06-24 Sika Technology AG Verfahren zur Herstellung von hydroxyfunktionellen Polymeren, die hieraus gewinnbaren Isocyanatgruppen-endständigen Polyadditionsprodukte sowie deren Verwendung
KR20110053969A (ko) 2008-07-23 2011-05-24 바스프 에스이 중합체 제조를 위한 2-이소프로필-2-알킬-1,3-프로판디올의 용도
JP2012502124A (ja) 2008-09-04 2012-01-26 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピア ポリマーを製造するための置換された2−アリール−2−アルキル−1,3−プロパンジオールまたは置換された2−シクロヘキシル−2−アルキル−1,3−プロパンジオールの使用
US9096772B2 (en) 2008-12-10 2015-08-04 Valspar Sourcing, Inc. Polyester polymer having phenolic functionality and coating compositions formed therefrom
CN102325645B (zh) 2008-12-22 2015-07-15 3D系统公司 聚酯粉末组合物、方法及制品
CN106085168B (zh) 2010-04-16 2018-10-16 Swimc有限公司 用于包装制品的涂料组合物以及涂布方法
CN101829075B (zh) 2010-04-27 2011-07-20 中国人民解放军第三军医大学第一附属医院 苦柯胺a和苦柯胺b的用途
WO2012064483A1 (en) 2010-11-10 2012-05-18 Dow Global Technologies Llc Transamination of nitrogen-containing compounds to make cyclic and cyclic/acyclic polyamine mixtures
US9000217B2 (en) 2010-11-10 2015-04-07 Dow Global Technologies Llc Transamination of nitrogen-containing compounds to high molecular weight polyalkyleneamines
US8632455B2 (en) 2010-11-12 2014-01-21 Ethicon Endo-Surgery, Inc. Gastric band with asymmetrical member
US8372943B2 (en) 2010-12-10 2013-02-12 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Isosorbide—containing polycarbonates and their preparation
CN103347967B (zh) 2011-02-07 2016-10-19 威士伯采购公司 容器和其它制品用涂料组合物和涂布方法
WO2012151184A1 (en) 2011-05-02 2012-11-08 Ppg Industries Ohio, Inc. Coating compositions comprising 2,2'-biphenol
US20120301646A1 (en) * 2011-05-23 2012-11-29 PPG Insdustries Ohio, Inc. Coating compositions for containers
US8207287B1 (en) 2011-06-07 2012-06-26 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Polycarbonate polymers containing bisphenol compounds
US8202960B1 (en) 2011-06-07 2012-06-19 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Bisphenol compounds and methods of making
US20130052381A1 (en) 2011-08-22 2013-02-28 Robert R. Gallucci Polyepoxides and epoxy resins and methods for the manufacture and use thereof
CN104039862B (zh) 2011-12-15 2017-12-22 太阳化学公司 硫化物扩展型环氧树脂及其阻隔涂料应用
EP2812404B1 (en) 2012-02-07 2019-11-06 Swimc Llc Containers and other articles coated with compositions
WO2013149234A2 (en) 2012-03-29 2013-10-03 Dow Global Technologies Llc Waterborne dispersions
AU2013300118B2 (en) 2012-08-09 2017-07-13 Swimc Llc Container coating system
CN104540874B (zh) 2012-08-09 2018-05-01 威士伯采购公司 聚碳酸酯
AU2013299578A1 (en) 2012-08-09 2015-02-19 Valspar Sourcing, Inc. Compositions for containers and other articles and methods of using same
CN104768999B (zh) 2012-11-08 2018-05-25 巴斯夫欧洲公司 作为可固化环氧树脂的2-苯基-1,3-丙二醇的缩水甘油醚衍生物和其低聚物
EP2970550B1 (en) * 2013-03-15 2017-08-30 Akzo Nobel Coatings International B.V. Acrylic grafted polyether resins based on phenol stearic acid and coating compositions formed therefrom
WO2014140233A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Akzo Nobel Coatings International B.V. Bisphenol-a free polyether resins based on phenol stearic acid and coating compositions formed therefrom
BR112015023396A2 (pt) 2013-03-15 2017-07-18 Akzo Nobel Coatings Int Bv composição de revestimento; método de revestimento de um substrato; e substrato
MX2015015829A (es) 2013-05-16 2016-03-04 Coca Cola Co Composiciones y revestimientos de polímero para envases de alimentos y bebidas.
MX2016004947A (es) * 2013-10-17 2016-07-11 Valspar Sourcing Inc Compuestos de di (amido(alquil) fenol) y polimeros formados a partir de estos.
WO2015183892A1 (en) 2014-05-27 2015-12-03 Reno Kaleigh Havery Bisphenol alternatives derived from renewable susbstituted phenolics and their industrial application
US20160107818A1 (en) 2014-10-20 2016-04-21 Ppg Industries Ohio. Inc. Polyethers derived from benzene dimethanol
EP3307840B1 (en) 2015-06-12 2020-08-05 PPG Industries Ohio, Inc. Food or beverage packages and methods of coating such packages

Also Published As

Publication number Publication date
US20160272576A1 (en) 2016-09-22
BR112016008328B1 (pt) 2022-04-12
US10526277B2 (en) 2020-01-07
MX2016004947A (es) 2016-07-11
WO2015057932A1 (en) 2015-04-23
US20200102263A1 (en) 2020-04-02
EP3057930A1 (en) 2016-08-24
EP3725767B1 (en) 2022-03-30
MY195495A (en) 2023-01-26
US11021439B2 (en) 2021-06-01
JP2017504665A (ja) 2017-02-09
BR112016008328A2 (ja) 2017-08-01
CN105722811B (zh) 2019-06-04
EP3057930B1 (en) 2020-03-25
CN105722811A (zh) 2016-06-29
EP3725767A1 (en) 2020-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6538036B2 (ja) ジ(アミド(アルキル)フェノール)化合物、及びその化合物から形成されるポリマー
JP6545196B2 (ja) 非ビスフェノール環状基を含有するポリエーテル
US10717897B2 (en) Polycyclocarbonate compounds and polymers and compositions formed therefrom
RU2544676C2 (ru) Составы для покрытий для упаковочных изделий и способы нанесения покрытий
JP6511097B2 (ja) ポリマーの官能化のための方法と材料及び官能化ポリマーを含むコーティング
EP3562750B1 (en) Packaging coating resins derived from reactions of phenols with polyolefinic terpenes
US11746096B2 (en) Polycyclocarbonate compounds and polymers formed therefrom
CN114929590A (zh) 包装涂层体系
JP2023549497A (ja) 芳香族ジオール化合物、ジエポキシド化合物、かかる化合物から調製されたポリマー、及びそれらの製造方法
JP6910464B2 (ja) エームズ試験陰性アミンに基づくグリシジルアミンエポキシ樹脂

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171013

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171013

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180626

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181225

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6538036

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250