JP6537628B2 - 減衰力調整式緩衝器 - Google Patents

減衰力調整式緩衝器 Download PDF

Info

Publication number
JP6537628B2
JP6537628B2 JP2017552373A JP2017552373A JP6537628B2 JP 6537628 B2 JP6537628 B2 JP 6537628B2 JP 2017552373 A JP2017552373 A JP 2017552373A JP 2017552373 A JP2017552373 A JP 2017552373A JP 6537628 B2 JP6537628 B2 JP 6537628B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
chamber
cylinder
damping force
pilot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017552373A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017090492A1 (ja
Inventor
治 湯野
治 湯野
康浩 青木
康浩 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2017090492A1 publication Critical patent/JPWO2017090492A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6537628B2 publication Critical patent/JP6537628B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/3207Constructional features
    • F16F9/3214Constructional features of pistons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/34Special valve constructions; Shape or construction of throttling passages
    • F16F9/348Throttling passages in the form of annular discs or other plate-like elements which may or may not have a spring action, operating in opposite directions or singly, e.g. annular discs positioned on top of the valve or piston body
    • F16F9/3485Throttling passages in the form of annular discs or other plate-like elements which may or may not have a spring action, operating in opposite directions or singly, e.g. annular discs positioned on top of the valve or piston body characterised by features of supporting elements intended to guide or limit the movement of the annular discs
    • F16F9/3487Throttling passages in the form of annular discs or other plate-like elements which may or may not have a spring action, operating in opposite directions or singly, e.g. annular discs positioned on top of the valve or piston body characterised by features of supporting elements intended to guide or limit the movement of the annular discs with spacers or spacing rings
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/44Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction
    • F16F9/46Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction allowing control from a distance, i.e. location of means for control input being remote from site of valves, e.g. on damper external wall
    • F16F9/461Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction allowing control from a distance, i.e. location of means for control input being remote from site of valves, e.g. on damper external wall characterised by actuation means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/44Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction
    • F16F9/46Means on or in the damper for manual or non-automatic adjustment; such means combined with temperature correction allowing control from a distance, i.e. location of means for control input being remote from site of valves, e.g. on damper external wall
    • F16F9/464Control of valve bias or pre-stress, e.g. electromagnetically
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/50Special means providing automatic damping adjustment, i.e. self-adjustment of damping by particular sliding movements of a valve element, other than flexions or displacement of valve discs; Special means providing self-adjustment of spring characteristics
    • F16F9/512Means responsive to load action, i.e. static load on the damper or dynamic fluid pressure changes in the damper, e.g. due to changes in velocity
    • F16F9/5126Piston, or piston-like valve elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F9/00Springs, vibration-dampers, shock-absorbers, or similarly-constructed movement-dampers using a fluid or the equivalent as damping medium
    • F16F9/32Details
    • F16F9/36Special sealings, including sealings or guides for piston-rods
    • F16F9/368Sealings in pistons

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Fluid-Damping Devices (AREA)

Description

本発明は、ピストンロッドの移動により生じる作動流体の流れを制御して減衰力を発生する減衰力調整式緩衝器に関する。
例えば、車両に搭載されるセミアクティブサスペンションにおいては、減衰弁機構がピストンに組み込まれた減衰力調整式緩衝器(例えば「特許文献1」参照)を適用したものが知られている。従来、このような減衰力調整式緩衝器は、シリンダ上室とシリンダ下室とが、油圧回路内に入り込んだエアを排出するための通路にて常時連通されていたため、減衰力の立ち上がりの遅れや、減衰力の調整幅が制限される等の問題があった。
そこで、エアを排出するための通路の断面積(流路面積)を小さく設定して、減衰力の立ち上がりの遅れ、及び減衰力の調整幅減少を最小限に止めることが考えられるが、公差が厳格化されることにより製造コストが増加する。これに対して、例えば、特許文献1に示されるように、当該通路に逆止弁を設けて、シリンダ上室からシリンダ下室への作動流体の流れを阻止することが考えられるが、構造が煩雑化して組立工数及び製造コストが増加する。
特開2008−249107号公報
本発明は、エア抜き性と減衰力の応答性とを低コストにて両立することが可能な減衰力調整式緩衝器を提供することを目的とする。
本発明の一実施形態に係る減衰力調整式緩衝器は、作動流体が封入されたシリンダと、前記シリンダ内に摺動可能に嵌装され、前記シリンダ内を2室に分画するピストンと、一端が前記ピストンに連結され、他端が前記シリンダの外部に延出するピストンロッドと、前記シリンダ内に設けられ、前記ピストンロッドの移動により生じる前記シリンダ内の2室間の作動流体の流れを制御して減衰力を発生させる減衰弁機構と、を備え、前記減衰弁機構は、前記シリンダ内の2室のうちの上流側の室から導入されるパイロット室の圧力により閉弁方向へ付勢され、前記上流側の室から前記シリンダ内の2室のうちの下流側の室への作動流体の流れに対し減衰力を発生する減衰力発生弁と、前記パイロット室圧力の前記下流側の室へ排出を制御する制御弁と、を備え、前記制御弁は、内部に軸方向へ延びる連通路が設けられた軸部と、前記軸部の周囲に設けられた可動子と、前記可動子を軸方向へ駆動するソレノイドと、前記軸部の一端に設けられた弁体と、前記弁体が着座する弁座と、を有し、前記軸部の連通路は、一端側が前記パイロット室に他端側が前記上流側の室にオリフィスを介して常時連通される。その他端側は、前記シリンダ内の2室のうちの上流側の室にオリフィスを介して直接連通してもよい。
本発明一実施形態に係る減衰力調整式緩衝器によれば、エア抜き性と減衰力の応答性とを低コストにて両立することができる。
第1実施形態に係る緩衝器の一軸平面による断面図である。 図1における要部を拡大して示す図である。 第2実施形態の説明図であって、第1実施形態における図2に相当する図である。
(第1実施形態) 本発明の第1実施形態を添付した図を参照して説明する。なお、以下の説明において、図1における上下方向をそのまま上下方向と称する。
図1に示されるように、第1実施形態に係る減衰力調整式緩衝器1は、シリンダ2の外側に外筒3を設けた複筒構造であり、シリンダ2と外筒3との間には、リザーバ4が形成される。シリンダ2内には、ピストンバルブ5(ピストン)が摺動可能に嵌装され、当該ピストンバルブ5により、シリンダ2内が、シリンダ上室2Aとシリンダ下室2Bとの2室に分画される。
図2に示されるように、ピストンバルブ5は、略円筒形のピストンケース21の下端部に設けられる。ピストンケース21の下端部には、後述するメインバルブ35が離着座する弁座部材22が設けられる。弁座部材22は、円筒形の軸部23と、軸部23の下端に形成されたフランジ部24と、軸部23の外周面に形成されたねじ部25と、を有する。また、弁座部材22は、ねじ部25を、ピストンケース21の第1軸孔42に形成されたねじ部26に螺合することにより、ピストンケース21に固定される。これにより、ピストンバルブ5の内フランジ部5Aが、ピストンケース21の下端部端面と弁座部材22のフランジ部24とにより挟持され、ピストンバルブ5がピストンケース21の下端部に固定される。
図1に示されるように、シリンダ2の下端部には、シリンダ下室2Bとリザーバ4とを分画するベースバルブ10が設けられる。ベースバルブ10には、シリンダ下室2Bとリザーバ4とを連通する通路11、12が設けられる。通路11には、リザーバ4側からシリンダ下室2B側への油液の流通のみを許容する逆止弁13が設けられる。他方、通路12には、シリンダ下室2B側の油液の圧力が所定圧力に達したときに開弁し、この圧力をリザーバ4側へリリーフするディスクバルブ14が設けられる。なお、作動流体として、シリンダ2内には油液が封入され、リザーバ4内には油液及びガスが封入される。また、図1において、符号15は、外筒3の下端に接合されたボトムキャップ、符号16は、ボトムキャップ15に接合された取付アイである。
図2に示されるように、ピストンケース21の上端は、略円柱形のコイルキャップ27により閉塞される。コイルキャップ27は、上端部外周面にねじ部28が形成され、当該ねじ部28を、ピストンケース21の第2軸孔43の上端に形成されたねじ部29に螺合することにより、ピストンケース21に固定される。また、コイルキャップ27は、下端部外周面に沿って環状のシール溝30が形成され、当該シール溝30に装着されたOリング18により、ピストンケース21の第2軸孔43との間がシールされる。なお、コイルキャップ27の上端部中央には、ピストンロッド6の一端が連結され、ピストンロッド6の他端側は、シリンダ上室2Aを通過し、さらにシリンダ2及び外筒3の上端部に装着されたロッドガイド8及びオイルシール9(図1参照)に挿通され、シリンダ2の外部へ延出する。
(減衰弁機構) ピストンケース21内、延いてはシリンダ2内には、ピストンロッド6の移動(伸縮)により生じる、シリンダ上室2Aとシリンダ下室2Bとの2室間の油液(作動流体)の流れを制御して、減衰力を発生させる減衰弁機構31が設けられる。減衰弁機構31は、後述するパイロット室33の圧力により閉弁方向(図2における下方向)へ付勢される減衰力発生弁32と、ピストンロッド6の伸び行程時に、パイロット室33の油液(圧力)をシリンダ下室2B(下流側の室)へ排出する(逃す)制御弁34と、を有する。ここで、本願発明の下流側の室とは、パイロット室33の圧力に対向して減衰弁機構31が開弁する際に、一側の室から排出される他側の室を意味する。
減衰力発生弁32は、ピストンケース21の下部に収容されるメインバルブ35を有する。メインバルブ35は、略有底円筒形に形成され、上端部開口には、軸孔を有する保持プレート36が装着される。メインバルブ35の下端には、フランジ部37(外フランジ)が形成される。また、メインバルブ35の下端面38には、ピストンロッド6に対して同軸上に設けられ、弁座部材22の弁座40に離着座する環状のシート部39が形成される。
なお、メインバルブ35の下端面38の、シート部39よりも外側の環状面38A(フランジ部37側の面38A)と、シート部39よりも内側の面38Bとの間に、段差が設けられており、シート部39よりも内側の面38Bを、環状面38Aよりも高い位置に設けることにより、シート部39の内周面39A(受圧面)の面積を確保している。また、メインバルブ35のシート部39が弁座部材22の弁座40に着座したとき、ピストンケース21の下端部と弁座部材22とメインバルブ35との間には、環状室80が形成される。そして、ピストンケース21の下端部には、環状室80とシリンダ上室2Aとを連通する複数個の通路81が設けられる。
メインバルブ35は、外周面41が、ピストンケース21の第3軸孔44に摺動可能に嵌合され、フランジ部37の外周面37Aが、ピストンケース21の第1軸孔42に摺動可能に嵌合される。これにより、メインバルブ35と第1軸孔42との間には、環状の背圧室46が形成される。そして、メインバルブ35の底部には、後述のパイロットバルブ47(弁体)の環状のシート部48が離着座する弁座49が設けられる。メインバルブ35の弁座49には、着座したパイロットバルブ47のシート部48により開口が囲まれるパイロット室33が設けられ、パイロット室33は、連通路50を介して背圧室46に連通される。
なお、図2における符号51は、メインバルブ35にセット荷重を付与する圧縮コイルばねであり、メインバルブ35は、圧縮コイルばね51のばね力により、ピストンケース21に対して下方向へ付勢、すなわち、閉弁方向へ付勢される。また、メインバルブ35には、外周縁部が保持プレート36により挟持されたディスクバルブ56、57が固定される。
前述の制御弁34は、パイロットバルブ47、パイロットバルブ47が下端(一端)に固定される作動ピン52(軸部)、作動ピン52の外周に取り付けられるプランジャ53(可動子)、及びプランジャ53を上下方向(軸方向)へ駆動するソレノイド54を含む。パイロットバルブ47は、ソレノイド54の通電に応じて開弁圧力が調節される開閉弁であり、パイロットバルブ47の外周には、ばね受として機能するフランジ部55が全周にわたって形成される。また、パイロットバルブ47は、フランジ部55を上下方向へ貫通する複数個の通路55Aを有する。そして、パイロットバルブ47には、作動ピン52の軸孔とともに連通路70を構成する軸孔が形成される。
第1実施形態において、ソレノイド54が非通電状態のとき、すなわち、フェイルばね69(圧縮コイルばね)のばね力により、パイロットバルブ47がメインバルブ35の弁座49から最も離れたとき、パイロットバルブ47がディスクバルブ56に当接することにより、フェールセーフバルブが構成される。
ソレノイド54は、プランジャボア59が形成されたケース部材58と、プランジャ53の下端部が摺動可能に嵌合される凹部61が形成されたコア60と、を有する。ケース部材58は、略円筒形に形成され、上端部外周にフランジ部58Aが形成される。また、ケース部材58は、上端部が、コイルキャップ27の下端面に形成された凹部64に嵌合される。さらに、ケース部材58は、外周面にスリーブ65が装着され、スリーブ65の下端部は、ピストンケース21の第4軸孔45に嵌合される。これにより、ケース部材58は、ピストンケース21の中心線に対して同軸上に位置決めされる。
他方、コア60は、略円筒形に形成され、下端部外周にフランジ部60Aが形成される。また、コア60は、フランジ部60Aが、ピストンケース21の第4軸孔45に嵌合され、フランジ部60Aが、ピストンケース21の第3軸孔44と第4軸孔45との間に形成された環状凸部66に突き当てられることにより、ピストンケース21に対して上下方向に位置決めされる。なお、コア60の外周面には、スリーブ65の下端部内周面が嵌合される。また、スリーブ65は、下端部を、コア60のフランジ部60Aに突き当てることにより、ピストンケース21に対して上下方向に位置決めされる。さらに、図2における符号67は、ケース部材58とスリーブ65との間をシールするOリングであり、図2における符号68は、スリーブ65とピストンケース21の第4軸孔45との間をシールするOリングである。
他方、作動ピン52は、ケース部材58及びコア60に組み付けられた一対のブッシュ62、63により上下方向へ移動可能に支持される。また、作動ピン52は、パイロットバルブ47の軸孔とともに前述の連通路70を構成する軸孔を有する。当該連通路70は、下端側(一端側)がパイロット室33に連通され、上端側(他端側)が、通路73を介してシリンダ上室2A(ピストンロッド6の伸び行程時における上流側の室)に連通される。当該通路73は、ケース部材58の軸孔74と、コイルキャップ27の下端面中央に形成された一定深さの止り穴75と、止り穴75とシリンダ上室2Aとを連通するオリフィス76とを含む。言い換えると、連通路70は、一端側がパイロット室33に連通され、他端側がシリンダ2内の2室のうちの上流側の室、伸び行程ではシリンダ上室2Aにオリフィス76を介して直接連通される。なお、シリンダ2内の2室のうちの上流側の室とオリフィス76を介して直接連通したほうが、パイロット室33の圧力が所望の圧力になるため望ましいが、直接連通しないものを除くものではない。
オリフィス76は、ピストンケース21の上端部とコイルキャップ27との間に形成された環状通路77と、ピストンケース21の上端部に設けられ、シリンダ上室2Aと環状通路77とを連通する第1オリフィス78と、コイルキャップ27に設けられ、止り穴75と環状通路77とを連通する第2オリフィス79とにより構成される。なお、ケース部材58の軸孔74及びコイルキャップ27の止り穴75は、パイロットバルブ47の弁体背圧室を形成する。
また、作動ピン52の外周面に形成された環状溝には、止め輪71が装着される。当該止め輪71には、下端部がメインバルブ35と圧縮コイルばね51とにより挟持されたパイロットばね72の上端部が係合される。これにより、作動ピン52は、パイロットばね72のばね力にて上方向へ付勢され、ソレノイド54への制御電流が低電流時にパイロットばね72のばね力がソレノイド推力を上回り、制御弁34は、シート部48がメインバルブ35の弁座49から離座して開弁する。
(作用) 次に、第1実施形態の作用を説明する。
減衰力調整式緩衝器1は、車両のサスペンション装置のばね上、ばね下間に装着される。車両の走行時には、路面の凹凸等により上下方向の振動が発生すると、緩衝器1は、ピストンロッド6が外筒3から伸長、縮小するように変位し、減衰弁機構31にて減衰力を発生させることにより、車両の振動を緩衝させる。このとき、減衰弁機構31は、ピストンロッド6の伸び行程時には、メインバルブ35の背圧を変化させることにより、減衰力を可変に調整し、他方、ピストンロッド6の縮み行程時には、ソレノイド54の推力(制御電流)を調整してパイロットバルブ47の開弁圧を変化させることにより、減衰力を可変に調整する。
ここで、ピストンロッド6の伸び行程時には、シリンダ2内のピストンバルブ5(ピストン)の移動により、シリンダ上室2A側の油液(作動流体)が加圧される。シリンダ上室2Aの油液の圧力は、オリフィス76を含む通路73、連通路70、パイロット室33、及び連通路50を介して背圧室46に作用する。このとき、メインバルブ35の受圧面積(S1)は、メインバルブ35の環状面38Aの面積(S2)と、環状のシート部39の外周面39Bの面積(S3)と、を加えた面積(S2+S3)から、背圧室46の軸直角平面による断面積、換言すると、フランジ部37の環状の上端面82の面積(S4)を差引いた面積(S1=S2+S3−S4)となる。
そして、パイロットバルブ47が開弁する、すなわち、パイロットバルブ47のシート部48がメインバルブ35の弁座49から離座すると、パイロット室33(背圧室46)内の油液は、パイロットバルブ47のフランジ部55の通路55A、保持プレート36に形成された切欠き36A、ディスクバルブ57に形成された切欠き57A、ディスクバルブ56の外周縁部に形成された切欠き56A、及びメインバルブ35に形成された上下方向へ延びる通路35Aを通り、シリンダ下室2Bへ排出される。
このとき、ピストンロッド6がシリンダ2内から退出した分の油液は、リザーバ4から、ベースバルブ10の逆止弁13を開弁させてシリンダ下室2Bへ流入する。なお、パイロットバルブ47の受圧面積は、下面のシート部48内側の面積(弁座側の面積)から、作動ピン52(軸部)の軸直角平面による断面積(弁体背圧室側の面積)を差引いた面積となる。
一方、ピストンロッド6の縮み行程において、ソレノイド54の制御電流が低電流のとき、パイロットばね72が作動ピン52を押し上げる力が、ソレノイド54の推力を上回る。これにより、パイロットバルブ47のシート部48がメインバルブ35の弁座49から離座して、パイロットバルブ47(制御弁34)が開弁する。その結果、シリンダ下室2Bの油液は、メインバルブ35の通路35A、ディスクバルブ56の切欠き56A、ディスクバルブ57の切欠き57A、保持プレート36の切欠き36A、パイロットバルブ47のフランジ部55の通路55A、連通路70、及びオリフィス76を含む通路73を通り、シリンダ上室2Aへ流れる。
他方、ピストンロッド6の縮み行程において、ソレノイド推力がパイロットばね72の押し上げる力を上回るとき、パイロットバルブ47のシート部48がメインバルブ35の弁座49に着座することにより、パイロットバルブ47(制御弁34)は閉弁する。このとき、メインバルブ35(減衰力発生弁32)の開弁圧力は、ソレノイド54が発生するプランジャ53(可動子)の推力に依存する。このときのメインバルブ35の受圧面積は、シート部39内側の面積から、ピストンケース21の第3軸孔44の断面積を差引いた面積となる。
なお、ピストンロッド6がシリンダ2内に進入した分の油液は、シリンダ下室2B内の圧力がベースバルブ10のディスクバルブ14の開弁圧力に達し、ディスクバルブ14が開弁することで、リザーバ4へ流通する。
また、ソレノイド54のコイルの断線、車載コントローラの故障等のフェイル発生時に、プランジャ53、延いては作動ピン52の推力が失われた場合には、フェイルばね69のばね力によりパイロットバルブ47を後退させる。これにより、パイロット室33を開口させるとともに、パイロットバルブ47の環状の上端部を、ディスクバルブ56に当接させる。この状態では、シリンダ上室2Aとシリンダ下室2Bとは、オリフィス76を含む通路73、連通路70、パイロットバルブ47のフランジ部55の通路55A、ディスクバルブ56の切欠き56B、ディスクバルブ57の切欠き57A、ディスクバルブ56の56A、及びメインバルブ35の通路35Aを介して連通される。これにより、フェイル時においても、オリフィス特性の減衰力を得ることができる。
(効果) 第1実施形態によれば、ピストンロッド6の伸び行程におけるパイロットバルブ47の閉弁時には、シリンダ上室2Aは、オリフィス76を含む通路73、作動ピン52(軸部)の軸孔を含む連通路70、メインバルブ35に形成されたパイロット室33、及び連通路50を介して、メインバルブ35の背圧室46に連通する。
この状態において、シリンダ上室2Aは、シリンダ下室2Bに連通していない、すなわち、シリンダ上室2Aの圧力がシリンダ下室2Bの圧力よりも高いことから、油液がシリンダ上室2Aからシリンダ下室2Bへ流れることがないので、減衰力の立ち上がりの遅れを阻止することができる。また、シリンダ上室2Aの圧力がシリンダ下室2Bへ逃げることがないので、減衰力の調整幅が制限される等の問題を解消することができる。
さらに、従来、シリンダ上室2Aとシリンダ下室2Bとが常時連通されていた場合、通路に逆止弁を設けたり、通路の断面積(流路面積)を小さく設定していたため、構造の煩雑化、及び公差の厳格化に伴い、製造コストの増加を余儀なくされていたが、第1実施形態では、これら問題点を解消することができる。
そして、第1実施形態では、例えば、減衰力調整式緩衝器1の組立時に、パイロット室33にエアが入り込んだとしても、当該エアは、連通路70を上方向へ移動し、通路73を介して、円滑にシリンダ上室2Aへ排出される。つまり、パイロットバルブ47が先行技術文献に示す逆止弁の役割を果たすことができる。
なお、当該制御弁34のエア抜きは、ピストンロッド6の縮み行程時、すなわち、ピストン上室2Aの圧力がピストン下室2Bの圧力に対して低いときに行うことができる。
(第2実施形態) 本発明の第2実施形態を添付した図を参照して説明する。なお、前述した第1実施形態に係る減衰力調整式緩衝器1と同一または相当の構成要素については、同一の名称及び符号を付与するとともに詳細な説明を省略する。
図3に示されるように、ピストン5は、ピストンケース21の軸部91に装着される。ピストンケース21の軸部91は、ピストンロッド6に対して同軸上に設けられ、ピストンケース21の底部92から下方向へ延びる。なお、ピストン5には、一端(上端)がシリンダ上室2Aに開口する伸び側通路93と、一端(下端)がシリンダ下室2Bに開口する縮み側通路94と、が設けられる。
(減衰弁機構) シリンダ2内には、ピストンロッド6の移動(伸縮)により生じる、シリンダ上室2Aとシリンダ下室2Bとの2室間の油液(作動流体)の流れを制御して、減衰力を発生させる減衰弁機構95が設けられる。減衰弁機構95は、パイロット室33の圧力にて閉弁方向(図3における上方向)へ付勢される減衰力発生弁96と、ピストンロッド6の伸び行程時に、シリンダ上室2A(上流側の部屋)からシリンダ下室2B(下流側の室)への、オリフィス76を介する油液(作動流体)の流れを制御する制御弁97と、により構成される。
減衰力発生弁96は、ピストン5の下端に設けられるメインバルブ98(ディスクバルブ)と、内圧がメインバルブ98に対して閉弁方向へ作用する背圧室99とを有する。背圧室99は、軸部91を中心とする環状空間であり、メインバルブ98の下面外周側に設けられた環状のパッキン100のシート部101を、パイロットケース102の環状凹部103に摺動可能に当接させることにより形成される。パイロットケース102は、軸部91の先端部に螺合したナット104により、ピストンケース21に固定される。また、メインバルブ98の内周部分は、ピストン5の内周部105とパイロットケース102の内周部106とにより挟持される。なお、メインバルブ98の内周部分とパイロットケース102の内周部106との間には、上から順にスペーサ107、通路部材108が設けられる。
制御弁97は、ピストンケース21の底部に収容されたパイロットボディ109を有する。パイロットボディ109は、底部に軸孔を有する略有底円筒形に形成され、外周面がピストンケース21の内周面110に嵌合される。また、パイロットボディ109の底部中央の軸孔の周囲には、パイロットバルブ47が離着座する弁座49が設けられる。パイロットボディ109の軸孔は、ピストンケース21の軸部91の内部を上下方向へ延びる軸孔(止り穴)とともにパイロット室33を形成する。
制御弁97の閉弁時、すなわち、パイロットバルブ47のシート部48が、パイロットボディ109の弁座49に着座しているとき、シリンダ上室2Aは、オリフィス76を含む通路73、パイロット室33、ピストンケース21の軸部91に形成され、径方向(図3における左右方向)へ延びる通路111、軸部91の外周に設けられた環状通路112、及び通路部材108の切欠き108Aを介して、背圧室99に連通される。これにより、ピストンロッド6の伸び行程時には、シリンダ上室2Aの油液(作動流体)を背圧室99へ導入することができる。
そして、ピストンロッド6の伸び行程におけるメインバルブ98(減衰力発生弁96)の開弁前には、シリンダ上室2Aの油液は、オリフィス76を含む通路73、パイロット室33、通路111、環状通路112、ピストン5の内周部105下端側に設けられた通路113、ピストン5の下端部の、内周部105と環状のシート部114とメインバルブ98との間に形成された環状通路115、メインバルブ98の切欠き116を介してシリンダ下室2Bへ流れる。この油液の流れに並行して、シリンダ上室2Aの油液は、伸び側通路93、環状通路115、メインバルブ98の切欠き116を介してシリンダ下室2Bへ流れる。これにより、メインバルブ98の開弁前には、オリフィス特性の減衰力を得ることができる。そして、ソレノイド54の推力(制御電流)を調整してメインバルブ35の背圧を変化させることにより、減衰力を可変に調整することができる。
他方、制御弁97が開弁する、すなわち、パイロットバルブ47がソレノイド54の推力に抗して上方向へ移動して、パイロットバルブ47のシート部49がパイロットボディ109の弁座49から離座すると、パイロット室33の油液は、シリンダ下室2Bへ排出される。
つまり、パイロット室33の油液は、フェイルばね117に形成された切欠き117A、円形のプレート118に形成された切欠き118B、スペーサ119に形成された通路119A、プレート118に形成された切欠き118A、スペーサ120に形成された切欠き120A、ディスクバルブ121に形成された切欠き121A、及びパイロットボディ109に形成された切欠き122、ピストンケース21とパイロットボディ109との間に形成された環状通路123、ピストンケース21の底部92に形成された通路124、弁座部材125に形成された切欠き125A、ピストンケース21の軸部91の外周に設けられた環状通路127、ピストン5の内周部105上端に設けられた切欠き128、及び縮み側通路94を経由して、シリンダ下室2Bへ流れる。
また、フェイル発生時、すなわち、プランジャ53、延いては作動ピン52の推力が失われた場合には、フェイルばね117のばね力により、パイロットバルブ47が後退する。これにより、パイロット室33が開口するとともに、パイロットバルブ47の環状の上端部が、プレート118の軸孔の周囲に当接する。同時に、パイロットバルブ47のフランジ部55が、ディスクバルブ121に当接する。
この状態では、シリンダ上室2Aとシリンダ下室2Bとは、オリフィス76を含む通路73、連通路70、ディスクバルブ121に形成された切欠き121B、プレートに形成された切欠き118B、スペーサ119に形成された通路119A、プレート118に形成された切欠き118A、スペーサ120に形成された切欠き120A、ディスクバルブ121に形成された切欠き121A、パイロットボディ109に形成された切欠き122、ピストンケース21とパイロットボディ109との間に形成された環状通路123、ピストンケース21の底部92に形成された通路124、弁座部材125に形成された切欠き125A、ピストンケース21の軸部91の外周に設けられた環状通路127、ピストン5の内周部105上端に設けられた切欠き128、及び縮み側通路94により連通される。これにより、フェイル時においても、オリフィス及びバルブ特性の減衰力を得ることができる。
なお、ピストンロッド6の縮み行程時には、ディスクバルブ130が、ピストン5の上端面に形成された環状のシート部131から離座して開弁することにより発生するバルブ特性の減衰力を得ることができる。
(効果) 第2実施形態によれば、ピストンロッド6の伸び行程におけるパイロットバルブ47の閉弁時には、シリンダ上室2Aは、オリフィス76を含む通路73、連通路70、パイロット室33、通路111、環状通路112、及び切欠き108Aを介して、背圧室99に連通する。
この状態において、シリンダ上室2Aは、シリンダ下室2Bに連通していない、すなわち、シリンダ上室2Aの圧力がシリンダ下室2Bの圧力よりも高いことから、油液がシリンダ上室2Aからシリンダ下室2Bへ流れることがないので、減衰力の立ち上がりの遅れを阻止することができる。また、シリンダ上室2Aの圧力がシリンダ下室2Bへ逃げることがないので、減衰力の調整幅が制限される等の問題を解消することができる。
さらに、従来、シリンダ上室2Aとシリンダ下室2Bとが常時連通されていた場合、通路に逆止弁を設けたり、通路の断面積(流路面積)を小さく設定していたため、構造の煩雑化、及び公差の厳格化に伴い、製造コストの増加を余儀なくされていたが、第2実施形態では、これら問題点を解消することができる。
そして、パイロット室33に入り込んだエアは、連通路70を上方向へ移動するので、当該エアを、通路73を介して円滑にシリンダ上室2Aへ排出することができる。
なお、当該制御弁97のエア抜きは、ピストンロッド6の縮み行程時、すなわち、ピストン上室2Aの圧力がピストン下室2Bの圧力に対して低いときに行うことができる。逆に、ピストンロッド6の伸び行程時、すなわち、ピストン上室2Aの圧力がピストン下室2Bの圧力に対して高いとき、制御弁97をエア抜きすることができない。
以上、本発明の幾つかの実施形態のみを説明したが、本発明の新規の教示や利点から実質的に外れることなく例示の実施形態に、多様な変更または改良を加えることが可能であることが当業者には容易に理解できるであろう。従って、その様な変更または改良を加えた形態も本発明の技術的範囲に含むことを意図する。上記実施形態を任意に組み合わせても良い。
本願は、2015年11月26日付出願の日本国特許出願第2015−230748号に基づく優先権を主張する。2015年11月26日付出願の日本国特許出願第2015−230748号の明細書、特許請求の範囲、図面、及び要約書を含む全開示内容は、参照により本願に全体として組み込まれる。
1 緩衝器、2 シリンダ、2A シリンダ上室、2B シリンダ下室、5 ピストン、6 ピストンロッド、31 減衰弁機構、32 減衰力発生弁、33 パイロット室、34 制御弁(弁体)、49 弁座、52 作動ピン(軸部)、53 プランジャ(可動子)、54 ソレノイド、70 連通路、76 オリフィス

Claims (2)

  1. 減衰力調整式緩衝器であって、該減衰力調整式緩衝器は、
    作動流体が封入されたシリンダと、
    前記シリンダ内に摺動可能に嵌装され、前記シリンダ内を2室に分画するピストンと、
    一端が前記ピストンに連結され、他端が前記シリンダの外部に延出するピストンロッドと、
    前記シリンダ内に設けられ、前記ピストンロッドの移動により生じる前記シリンダ内の2室間の作動流体の流れを制御して減衰力を発生させる減衰弁機構と、を備え、
    前記減衰弁機構は、
    前記シリンダ内の2室のうちの上流側の室から導入されるパイロット室の圧力により閉弁方向へ付勢され、前記上流側の室から前記シリンダ内の2室のうちの下流側の室への作動流体の流れに対し減衰力を発生する減衰力発生弁と、前記パイロット室圧力の前記下流側の室へ排出を制御する制御弁と、を備え、
    前記制御弁は、内部に軸方向へ延びる連通路が設けられた軸部と、前記軸部の周囲に設けられた可動子と、前記可動子を軸方向へ駆動するソレノイドと、前記軸部の一端に設けられた弁体と、前記弁体が着座する弁座と、を有し、
    前記軸部の連通路は、一端側が前記パイロット室に他端側が前記上流側の室にオリフィスを介して常時連通されることを特徴とする減衰力調整式緩衝器。
  2. 請求項1に記載の減衰力調整式緩衝器において、
    前記弁体が前記弁座に着座した状態で、前記パイロット室と、圧力が前記弁体を前記弁座に付勢する方向へ作用する前記軸部の連通路他端側の弁体背圧室と、を前記軸部の連通路を介して連通させたとき、前記弁体の受圧面積は、前記弁座側の面積から、前記弁体背圧室側の面積を差引いた面積となることを特徴とする減衰力調整式緩衝器。
JP2017552373A 2015-11-26 2016-11-16 減衰力調整式緩衝器 Active JP6537628B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015230748 2015-11-26
JP2015230748 2015-11-26
PCT/JP2016/083910 WO2017090492A1 (ja) 2015-11-26 2016-11-16 減衰力調整式緩衝器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017090492A1 JPWO2017090492A1 (ja) 2018-08-02
JP6537628B2 true JP6537628B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=58764346

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017552373A Active JP6537628B2 (ja) 2015-11-26 2016-11-16 減衰力調整式緩衝器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10634207B2 (ja)
JP (1) JP6537628B2 (ja)
DE (1) DE112016005415T5 (ja)
WO (1) WO2017090492A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102272446B1 (ko) * 2017-07-27 2021-07-01 히다치 아스테모 가부시키가이샤 완충기
US10746247B2 (en) * 2018-03-05 2020-08-18 Beijingwest Industries Co., Ltd. Dual ride damper assembly
JP7104530B2 (ja) * 2018-03-13 2022-07-21 Kyb株式会社 ソレノイド、電磁弁、及び緩衝器
US11566680B2 (en) * 2018-03-13 2023-01-31 Kyb Corporation Valve device and shock absorber
CN112203879A (zh) * 2018-05-29 2021-01-08 日立汽车系统株式会社 悬架装置
EP3805597A4 (en) * 2018-06-01 2022-04-06 Showa Corporation FLOW PASSAGE CONTROL DEVICE AND VEHICLE HEIGHT ADJUSTMENT DEVICE
DE102019105708B4 (de) 2019-03-06 2022-05-05 Kendrion (Villingen) Gmbh Druckregelventil und Vorrichtung mit einem derartigen Druckregelventil zum Steuern oder Regeln eines Drucks eines Druckfluids in einem Pilotdruckraum
DE102019106494B4 (de) * 2019-03-14 2022-05-05 Kendrion (Villingen) Gmbh Druckregelventil und Vorrichtung mit einem derartigen Druckregelventil zum Steuern oder Regeln eines Drucks eines Druckfluids in einem Pilotdruckraum
DE102020214289B4 (de) 2020-11-13 2022-07-07 Zf Friedrichshafen Ag Dämpfventileinrichtung mit einem Vorstufen- und einem Hauptstufenventil

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100333435B1 (ko) * 1999-04-28 2002-04-25 다가야 레이지 감쇠력 제어형식의 유압식 완충기
JP3978707B2 (ja) * 2001-11-29 2007-09-19 株式会社日立製作所 減衰力調整式油圧緩衝器
JP4840557B2 (ja) * 2005-04-12 2011-12-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 減衰力調整式油圧緩衝器
JP5034074B2 (ja) 2007-03-30 2012-09-26 日立オートモティブシステムズ株式会社 減衰力調整式流体圧緩衝器
JP4919045B2 (ja) * 2007-04-19 2012-04-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 減衰力調整式流体圧緩衝器
WO2011099143A1 (ja) * 2010-02-12 2011-08-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 サスペンション装置
JP6108912B2 (ja) * 2013-03-29 2017-04-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 緩衝器
JP2015194198A (ja) * 2014-03-31 2015-11-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 減衰力調整式緩衝器
JP2015230748A (ja) 2014-06-03 2015-12-21 トヨタ自動車株式会社 リチウムイオン二次電池用電極の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US10634207B2 (en) 2020-04-28
US20180355941A1 (en) 2018-12-13
JPWO2017090492A1 (ja) 2018-08-02
DE112016005415T5 (de) 2018-09-20
WO2017090492A1 (ja) 2017-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6537628B2 (ja) 減衰力調整式緩衝器
KR102588959B1 (ko) 완충기
CN110475985B (zh) 缓冲器
JP5843842B2 (ja) 減衰力調整式緩衝器
KR101850337B1 (ko) 완충기
KR101769148B1 (ko) 감쇠력 조정식 완충기
US8413774B2 (en) Shock absorber
US10465765B2 (en) Damping force adjustment mechanism
CN111051730B (zh) 缓冲器
JP2008267489A (ja) 流体圧緩衝器
WO2018061726A1 (ja) 減衰力調整式緩衝器
JP6652895B2 (ja) 減衰力調整式緩衝器
WO2017073218A1 (ja) 緩衝器及び緩衝器の組立方法
JP6863667B2 (ja) 緩衝器
WO2017145983A1 (ja) 減衰力調整式緩衝器
JP6814644B2 (ja) 減衰力調整式緩衝器
JP7296268B2 (ja) 減衰力調整式緩衝器
JP7213161B2 (ja) 減衰力調整式緩衝器
US20190128360A1 (en) Damping force-adjusting valve and shock absorber
WO2021020192A1 (ja) 減衰力調整式緩衝器
JP7422037B2 (ja) 緩衝器
US20220099153A1 (en) Shock absorber
JP2013204779A (ja) 緩衝器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180406

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190604

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6537628

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250