JP6536560B2 - 発光装置及びその製造方法 - Google Patents

発光装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6536560B2
JP6536560B2 JP2016254332A JP2016254332A JP6536560B2 JP 6536560 B2 JP6536560 B2 JP 6536560B2 JP 2016254332 A JP2016254332 A JP 2016254332A JP 2016254332 A JP2016254332 A JP 2016254332A JP 6536560 B2 JP6536560 B2 JP 6536560B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
light emitting
emitting device
film
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016254332A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018107354A (ja
Inventor
耕治 阿部
耕治 阿部
康志 岡本
康志 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nichia Corp
Original Assignee
Nichia Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nichia Corp filed Critical Nichia Corp
Priority to JP2016254332A priority Critical patent/JP6536560B2/ja
Priority to US15/853,962 priority patent/US10276757B2/en
Publication of JP2018107354A publication Critical patent/JP2018107354A/ja
Priority to US16/299,138 priority patent/US10741733B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6536560B2 publication Critical patent/JP6536560B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • H01L33/504Elements with two or more wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/56Materials, e.g. epoxy or silicone resin
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/60Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/90Methods of manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/44Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the coatings, e.g. passivation layer or anti-reflective coating
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/508Wavelength conversion elements having a non-uniform spatial arrangement or non-uniform concentration, e.g. patterned wavelength conversion layer, wavelength conversion layer with a concentration gradient of the wavelength conversion material
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/52Encapsulations
    • H01L33/54Encapsulations having a particular shape
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/58Optical field-shaping elements
    • H01L33/60Reflective elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0008Processes
    • H01L2933/0033Processes relating to semiconductor body packages
    • H01L2933/005Processes relating to semiconductor body packages relating to encapsulations
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2933/00Details relating to devices covered by the group H01L33/00 but not provided for in its subgroups
    • H01L2933/0091Scattering means in or on the semiconductor body or semiconductor body package

Description

本開示は、発光装置及びその製造方法に関する。
発光ダイオード(LED)は、照明器具、パーソナルコンピュータ(PC)やテレビなどに用いられる液晶ディスプレイのバックライト、大型ディスプレイなど、様々な用途に使用されている。LED光源は、このような種々の用途向けの需要が増えるとともに、光出力向上の要求も高まってきている。例えば特許文献1には、発光装置の封止樹脂の上面に光拡散部材を含む被膜を形成した発光装置が開示されている。
特開2003−086846号公報
特許文献1に記載の技術は、LEDチップからの光出力の低下を抑えることができるが、出力向上の効果が低かった。そこで、本開示に係る実施形態は、光出力を向上させることのできる発光装置及びその製造方法を提供する。
本開示の実施形態に係る発光装置の製造方法は、凹部を有するパッケージの前記凹部内に配置された発光素子の封止を行う透光性の封止部材を前記凹部内に形成する工程と、透光性の母材中に粒子を含有する被膜を前記封止部材上に形成する工程と、前記粒子の一部が露出するまで前記被膜の表面をブラスト加工処理によって荒らす工程と、を含む。
本開示の実施形態に係る発光装置は、凹部を有するパッケージと、前記凹部内に配置される発光素子と、前記凹部内に形成され前記発光素子を封止する透光性の封止部材と、前記封止部材上に形成される透光性の母材中に2層以上の粒子が積み重なった被膜と、を備え、前記被膜の表面付近に配置される粒子の一部が露出している。
本開示に係る実施形態によれば、光出力を向上させることができる発光装置を提供することができる。
第1実施形態に係る発光装置の構成を示す斜視図である。 第1実施形態に係る発光装置の構成を示す平面図である。 第1実施形態に係る発光装置の構成を示す断面図であり、図2のIII−III線における断面を示す。 第1実施形態に係る発光装置の製造方法の手順を示すフローチャートである。 第1実施形態に係る発光装置の製造方法のパッケージ準備工程で準備されるパッケージの構成を示す断面図である。 第1実施形態に係る発光装置の製造方法の発光素子実装工程を示す断面図である。 第1実施形態に係る発光装置の製造方法の封止部材形成工程を示す断面図である。 第1実施形態に係る発光装置の製造方法の被膜形成工程を示す断面図である。 第1実施形態に係る発光装置の製造方法のブラスト加工処理工程を示す断面図である。 第1実施形態に係る発光装置の製造方法のブラスト加工処理工程において、研磨剤を投射する方向の第1の例を示す平面図である。 第1実施形態に係る発光装置の製造方法のブラスト加工処理工程において、研磨剤を投射する方向の第2の例を示す平面図である。 第1実施形態に係る発光装置の製造方法のブラスト加工処理工程において、研磨剤を投射する方向の第3の例を示す平面図である。 第1実施形態に係る発光装置の製造方法のブラスト加工処理工程において、第1工程を示す断面図である。 第1実施形態に係る発光装置の製造方法のブラスト加工処理工程において、第2工程を示す断面図である。 第2実施形態に係る発光装置の構成を示す断面図である。
以下、実施形態に係る発光装置及びその製造方法について説明する。なお、以下の説明において参照する図面は、本実施形態を概略的に示したものであるため、各部材のスケールや間隔、位置関係などが誇張、又は、部材の一部の図示が省略されている場合がある。また、以下の説明において、同一の名称及び符号を付したものについては、原則として同一又は同質の部材を示しており、詳細説明を適宜省略することとする。
<第1実施形態>
[発光装置の構成]
第1実施形態に係る発光装置の構成について、図1〜図3を参照して説明する。
図1は、第1実施形態に係る発光装置の構成を示す斜視図である。図2は、第1実施形態に係る発光装置の構成を示す平面図である。図3は、第1実施形態に係る発光装置の構成を示す断面図であり、図2のIII−III線における断面を示す。
なお、図1において、網掛けハッチングは、凹部2aに被膜6が存在することを示すものである。また、図1および図2は、透光性を有する被膜6や、被膜6の下に配置された透光性を有する封止部材5をそれぞれ透過して凹部2a内の部材を示している。
第1実施形態に係る発光装置100は、平面視形状が略正方形であり、上面側に開口する凹部2aを有するパッケージ2と、凹部2a内に実装される発光素子1と、凹部2a内に配置されて発光素子1を覆う封止部材5と、封止部材5の上に形成された被膜6と、を備えている。被膜6は、被膜6の母材61に含有する粒子62により複数の突起が形成されている。また、パッケージ2は、リード電極3と遮光性部材4とを有している。
発光素子1は、凹部2aの底面2bに配置されているリード電極31上にダイボンドされている。発光素子1の一方の電極であるアノード電極が、ワイヤ7を用いてリード電極32に電気的に接続されている。発光素子1の他方の電極であるカソード電極が、ワイヤ7を用いてリード電極31と電気的に接続されている。
発光素子1の発光色としては、用途に応じて任意の波長のものを選択することができる。青色や緑色に発光する発光素子1は、近紫外から可視光領域に発光波長を有する、InAlGa1−X−YN(0≦X≦1、0≦Y≦1、X+Y≦1)で表される窒化物半導体からなる発光素子を好適に用いることができる。
発光装置100は、凹部2a内に、保護素子8が実装されている。なお、保護素子8は、例えばツェナーダイオードである。
パッケージ2の凹部2aは、発光素子1を実装するための領域であり、凹部2aの底面2bは、リード電極3と遮光性部材4とで構成されている。凹部2aの側壁は、遮光性部材4で構成されている。パッケージ2の下面は、平坦面であるとともに、リード電極3が露出するように設けられており、当該下面が発光装置100の実装面となっている。
リード電極3は、平板状のリード電極31及びリード電極32からなり、互いに離間してパッケージ2の底部に設けられている。リード電極31,32は、上面の一部が凹部2aの底面2bを構成している。なお、保護素子8は、下面側に設けられている一方の電極がダイボンドされることでリード電極32と電気的に接続され、上面側に設けられている他方の電極がワイヤ7を介してリード電極31と電気的に接続されている。
リード電極3の材料としては、例えばCu系の合金が用いられる。
凹部2aの底面2bとなるリード電極3の上面は、光反射性又は/及びワイヤ7やダイボンド部材などとの接合性を高めるために、Ag、Au、Niなどのメッキ処理を施すようにしてもよい。
遮光性部材4は、2つのリード電極31,32を互いに離間して固定するとともに、凹部2aの側壁を構成する部材である。遮光性部材4は、光を透過せずに遮光する材料で構成されており、光を反射することで遮光する光反射性材料、又は、光を吸収することで遮光する光吸収性材料が用いられる。
遮光性部材4の母材に用いられる樹脂としては、例えば熱可塑性樹脂や熱硬化性樹脂を挙げることができる。
熱可塑性樹脂の場合、例えばポリフタルアミド樹脂、液晶ポリマー、ポリブチレンテレフタレート(PBT)、不飽和ポリエステルなどを用いることができる。
熱硬化性樹脂の場合、例えばエポキシ樹脂、変性エポキシ樹脂、シリコーン樹脂、変性シリコーン樹脂などを用いることができる。
遮光性部材4が光反射性を有する場合、母材に光反射性物質を含有させて光反射性を付与した樹脂材料を用いて遮光性部材4を形成することができる。光反射性物質としては、例えばTiO,Al,ZrO,MgOなどを挙げることができる。
遮光性部材4が光吸収性を有する場合、前記した母材に、光吸収性物質を含有させて光吸収性を付与された樹脂材料を用いて形成することができる。光吸収性物質としては、黒色顔料を挙げることができ、より具体的には、カーボンブラックやグラファイトなどの炭素系顔料を挙げることができる。
封止部材5は、パッケージ2の凹部2a内に設けられ、発光素子1及び保護素子8を封止している。封止部材5を構成する樹脂の充填量は、発光素子1等の電子部品やワイヤ7等が被覆される量であればよい。この材料の充填量を必要最小限にする場合、発光素子1の光軸を含む断面視で封止部材5の表面を略湾曲状に凹んだ形状とする。この封止部材5の凹みの中央付近の真下には発光素子1が配置されている。なお、封止部材5の表面を凹ませずに平坦な形状としてもよい。また、封止部材5にレンズ機能をもたせる場合、封止部材5の表面を盛り上がらせて砲弾型形状や凸レンズ形状としてもよい。
封止部材5を構成する樹脂としては、透光性を有する熱硬化性樹脂を用いることができ、例えばシリコーン樹脂、エポキシ樹脂、ユリア樹脂などを挙げることができる。このような材料(母材)に加えて、所定の機能を持たせるために、波長変換物質や前記した光反射性物質などを含有させることもできる。
封止部材5は、透光性が損なわれない程度に、カーボンブラックなどの光吸収性物質の粒子を他のフィラーとして含有するようにしてもよい。これによって、発光装置100からの出射光の配光特性を改善することができる。
波長変換物質は、主として発光素子1の周囲及び凹部2aの底面2bの近傍に配置されている。波長変換物質は、発光素子1からの光の一部又は全部を吸収して、異なる波長の光を発することで波長変換する蛍光体である。例えば青色光を発する発光素子1と、青色光を吸収して黄色光を発する波長変換物質とを組み合わせることで、白色光を生成することができる。波長変換物質は、製造時における未硬化の封止部材5の母材よりも比重が大きいものが好ましい。
波長変換物質としては、例えばYAl12:Ceで表されるYAG蛍光体やシリケートなどの黄色蛍光体、あるいは、CaAlSiN:Euで表されるCASN蛍光体やKSiF:Mnで表されるKSF蛍光体などの赤色蛍光体、を挙げることができる。
被膜6は、透光性を有する樹脂を母材61として用いて形成する際に未硬化の樹脂の粘度を調整したり、被膜6に光拡散性を付与したりするためのフィラーとして粒子62を含有している。また、被膜6の上面は、粒子62の一部が母材61から露出しており、粒子62に起因する複数の突起を有している。
被膜6の母材61としては、透光性を有する熱硬化性樹脂を用いることができ、例えばシリコーン樹脂、エポキシ樹脂、ユリア樹脂などを挙げることができる。
粒子62としては、母材61よりも屈折率の低い材料が用いられる。粒子62は、具体的には、シリカ(SiO)を挙げることができる。母材61として、例えば屈折率が1.52のシリコーン樹脂を用いた場合に、粒子62として、屈折率が1.46のSiOを用いることができる。
粒子62の粒径は、0.5μm以上12.5μm以下程度とすることが好ましい。粒子62の粒径をこの範囲とすることで、粒子62に起因して形成される複数の突起によって、被膜6の上面における外光の正反射光成分を効率よく低減することができる。
なお、特に断らない限り、本明細書において、各種のフィラーや研磨剤などの粒径の値は、空気透過法又はFisher−SubSieve−Sizers−No.(F.S.S.S.法)によるものとする。
被膜6において粒子62の濃度は高く、粒子62の占める面積が2%〜20%であり、好ましくは3%〜10%であり、さらに好ましくは4%〜8%である。これは平面視における凹部2aの中心付近における1mmを測定する場合である。
発光装置100の光取り出し面である被膜6の上面において、母材61よりも低屈折率の粒子62を露出させることで、被膜6と光が取り出される先の媒質である空気(屈折率1.0)との屈折率差を小さくすることができる。被膜6における母材61と粒子62との屈折率差は、0.03以上あれば、粒子62を露出させることで発光装置100の光取り出し効率を高めることができる。
被膜6の上面に複数の突起を設けることで、上面が他の部材と接触した場合に点接触となるため、接触した他の部材のタック(付着)を防止することができ、製造する際や実装する際の発光装置100の取り扱いが容易となる。
被膜6の上面の複数の突起は、被膜6の上面にブラスト加工処理を施して、粒子62の一部を母材61から露出させることで形成することができる。つまり、被膜6の上面の複数の突起は、粒子62に起因して形成されることが好ましい。
前記した範囲の粒径の粒子62に起因して形成される複数の突起によって、被膜6の上面で反射される外光の正反射光成分を良好に低減することができる。
被膜6は、封止部材5の凹みの中央付近に配置される粒子62の密度が、封止部材5の凹みの端部付近に配置される粒子62の密度よりも高い。ここで、封止部材5の凹みの中央付近の真下には発光素子1が配置されている。よって、発光素子1の真上に配置される粒子62の密度を、封止部材5の凹みの端部付近に配置される粒子62の密度よりも高くしているので、光拡散性や反射性を向上させることができる。
発光装置の表面タック性は、発光装置の上面の中央付近が最も高いと考えられることから、封止部材5の凹みの中央付近に配置される粒子62の密度を、封止部材5の凹みの端部付近に配置される粒子62の密度よりも高めたことで、表面タック性を低減することができる。
被膜6の上面の複数の突起は、被膜6の上面にブラスト加工処理を施して、粒子62の一部を母材61から露出させることで形成することができるので、封止部材5の凹みの中央付近を削る量と、封止部材5の凹みの端部付近を削る量とを容易に同等にすることができる。そのため、被膜6は、封止部材5の凹みの中央付近に配置される粒子62が露出される割合と、封止部材5の凹みの端部付近に配置される粒子62が露出される割合がほぼ同じである。
ワイヤ7は、発光素子1や保護素子8などの電子部品と、リード電極31,32とを電気的に接続するための配線である。ワイヤ7の材質としては、Au、Ag、Cu、Pt、Alなどの金属、及び、それらの合金を用いたものが挙げられるが、特に、熱伝導率などに優れたAuを用いるのが好ましい。
[発光装置の動作]
次に、発光装置100の動作について、図3を参照して説明する。なお、発光装置100の光取り出し面である被膜6の上面は、空気と接しているものとして説明する。
リード電極31,32に外部電源を接続することで、発光素子1が発光する。発光素子1からの光は、封止部材5内を伝播して、発光素子1からの光の一部又は全部が、波長変換物質によって波長変換され、直接又は凹部2aの底面や内側面で反射されて、被膜6の上面から外部に取り出される。被膜6の上面において、発光素子1からの光は、一部は母材61と空気との界面を通って外部に取り出される。また、被膜6の上面近傍に粒子62が配置されている部分では、発光素子1からの光は、粒子62と空気との界面を通って外部に取り出される。母材61と空気との界面を通る光よりも、粒子62と空気との界面を通る光の方が、空気との界面での光反射を低減することができる。その結果として、発光装置100の光取り出し効率を高めることができる。
また、相対的に高屈折率な媒体から低屈折率な媒体に光が伝播する場合、スネルの法則に基づいて、界面で光が全反射される。被膜6と空気との界面における屈折率差を小さくすることで、当該界面で全反射される光量を低減することができる。つまり、全反射を低減する点からも、外部への光取り出し効率を高めることができる。
また、被膜6の上面に粒子62の粒径に起因する突起を設けることで、光を拡散反射させることができる。言い換えれば、正反射光成分を低減することができる。このため、外光が正反射される方向から観察しても、発光装置100からの出射光の明暗のコントラストの低下を低減することができる。
[発光装置の製造方法]
次に、第1実施形態に係る発光装置の製造方法について、図4〜図11Bを参照して説明する。
図4は、第1実施形態に係る発光装置の製造方法の手順を示すフローチャートである。図5は、第1実施形態に係る発光装置の製造方法のパッケージ準備工程で準備されるパッケージの構成を示す断面図である。図6は、第1実施形態に係る発光装置の製造方法の発光素子実装工程を示す断面図である。図7は、第1実施形態に係る発光装置の製造方法の封止部材形成工程を示す断面図である。図8は、第1実施形態に係る発光装置の製造方法の被膜形成工程を示す断面図である。図9は、第1実施形態に係る発光装置の製造方法のブラスト加工処理工程を示す断面図である。図10Aは、第1実施形態に係る発光装置の製造方法のブラスト加工処理工程において、研磨剤を投射する方向の第1の例を示す平面図である。図10Bは、第1実施形態に係る発光装置の製造方法のブラスト加工処理工程において、研磨剤を投射する方向の第2の例を示す平面図である。図10Cは、第1実施形態に係る発光装置の製造方法のブラスト加工処理工程において、研磨剤を投射する方向の第3の例を示す平面図である。図11Aは、第1実施形態に係る発光装置の製造方法のブラスト加工処理工程において、第1工程を示す断面図である。図11Bは、第1実施形態に係る発光装置の製造方法のブラスト加工処理工程において、第2工程を示す断面図である。
第1実施形態に係る発光装置100の製造方法は、パッケージ準備工程S11と、発光素子実装工程S12と、封止部材形成工程S13と、被膜形成工程S14と、ブラスト加工処理工程S15と、を含んでいる。
パッケージ準備工程S11は、リード電極3が底面2bに配置され、遮光性部材4を側壁として囲まれて上方に開口する凹部2aを有するパッケージ2を準備する工程である。
まず、板金をプレス加工で穴抜きすることで、リード電極3の外形を備えたリードフレームを形成する。次に、遮光性部材4の形状に相当する空洞を有する上下金型でリードフレームを挟み込む。次に、金型内の空洞に樹脂材料を注入し、樹脂材料を固化又は硬化後に金型から取り出すことで、遮光性部材4がリード電極3と一体的に形成されたパッケージ2が準備される。
発光素子実装工程S12は、パッケージ2の凹部2a内に、発光素子1を実装する工程である。発光素子1は、リード電極31上にダイボンドされ、ワイヤ7を用いて、各発光素子1が対応するリード電極31,32と電気的に接続される。なお、保護素子8も凹部2a内に実装される。
封止部材形成工程S13は、封止部材5を凹部2a内に形成する工程である。まず、波長変換物質を含有するように調製された封止部材の材料を、例えばディスペンサを用いたポッティング法で凹部2aに供給する。次に、ヒーターやリフロー炉などの加熱装置を用いて加熱することで、樹脂材料を硬化させる。これによって、封止部材5が形成される。
被膜形成工程S14は、被膜6を封止部材5上に形成する工程である。まず、母材61となる透光性の未硬化の樹脂に粒子62を含有した樹脂材料を、例えばポッティング法で凹部2aの封止部材5の上に供給する。次に、加熱することで、樹脂材料を硬化させる。これによって、被膜6が形成される。このとき、被膜6の上面近傍に配置されている粒子62は、母材61で被覆されている。
ブラスト加工処理工程S15は、被膜6の上面にブラスト加工処理を施す工程である。ブラスト加工処理により、被膜6の上面近傍に配置されている粒子62の一部を露出させ、被膜6の上面に粒子62に起因する突起が形成される。
ブラスト加工処理後において被膜6の膜厚は粒子62の粒径の3/5以上であり、好ましくは3/4以上、さらに好ましくは4/5以上である。言い換えると、被膜6の上面において、粒子62の全体の大きさのうち2/5以下が露出しており、好ましくは1/4以下が露出しており、さらに好ましくは1/5以下が露出している。この膜厚は平面視における凹部2aの中心付近を測定することが好ましい。
粒子62が露出するようにブラスト加工処理を施すことで、被膜6の上面が微細に荒らされるため、被膜6の上面の光拡散性が向上し、被膜6の上面において反射防止効果を得ることができる。また、被膜6の上面における粒子62の露出割合を前記範囲とすることで、発光装置100の上面における表面タック性を低減させることができる。加えて、ブラスト加工処理による被膜6からの粒子62の脱落を好適に防止することができる。
ブラスト加工処理は、ウェットブラスト法で行うことが好ましく、例えば純水に研磨剤92を含有させたスラリーをノズル91から加工対象面に投射することで行われる。ウェットブラスト法は、ドライブラスト法に比べて、加工対象物に対する研磨剤92による衝撃を小さくすることができる。このため、被膜6の粒子62に大きな損傷を与えずに、比較的に軟質な母材61(樹脂材料)を選択的に削り取ることで除去することできる。
また、ウェットブラスト法によれば、より小径の研磨剤92を用いることができるため微細な加工に適している。このため、被膜6の上面に粗い凹凸を形成することなく、粒子62の表面を被覆する母材61を除去することができる。これによって、被膜6の上面に、粒子62の一部が露出して、粒子62に起因する突起を形成することができる。
被膜6の上面近傍の粒子62の上方を被覆する母材61を除去する際に、粒子62ができる限り母材61から剥離しないように、ブラスト加工処理を行うことが好ましい。研磨剤92の粒径は、3μm以上14μm以下程度とすることが好ましく、3μm程度の粒径の小さい研磨剤92を用いる被膜6にキズが付きにくいので特に好ましい。また、ウェットブラスト法により、純水に研磨剤92を含有させたスラリーを用いる場合、スラリーにおける研磨剤92の含有量は、5体積%以上30体積%以下程度とすることが好ましい。
研磨剤92は、被膜6の母材61よりも硬度の高いものが好ましく、例えばアルミナ(Al)、炭化ケイ素(SiC)、ステンレス、ジルコニア(ZrO)、ガラスなどを挙げることができる。
研磨剤92を含有するスラリーの投射角度91aは、加工処理の対象面である被膜6の上面に対して、15°以上45°以下とすることが好ましく、30°近傍とすることがより好ましい。
加工処理の対象面に対して垂直(90°)に近い投射角度91aで研磨剤92を投射すると、研磨剤92が母材61に突き刺さり、ブラスト加工処理後のパッケージ2に残存し易くなる。また、水平に近い投射角度91aで研磨剤92を投射すると、研磨剤92で母材61を除去する効率が低下することがある。従って、投射角度91aを前記した範囲とすることで、母材61を効率よく除去することで、粒子62を露出させやすくなる。
ウェットブラスト法では、前記したスラリーを圧縮空気とともに噴射銃のノズル91から加工処理の対象面に向かって噴射させる。このときの圧縮空気の圧力(噴射銃のガン圧)は、ノズル91の形状や投射角度91a、研磨剤92の材質や形状、粒径などによって最適値は異なるが、例えば0.1MPa〜0.5MPa程度とすることができる。
前記した投射角度91aで研磨剤92を投射する方向は、目的や用途に応じて適宜設定することができる。例えば発光装置100を画素として用いた屋外用ディスプレイなどにおいては、一方向のテカリを抑えればよいこともあるので、平面視で一方向D1のみから投射するようにしてもよい。
双方向のテカリを抑えることを目的とする場合、方向D1から研磨剤92を投射した後で、ノズル91の向きを変更して、反対方向(図11Bにおいて、右側)である方向D2からも研磨剤92を投射することが好ましい。
さらに、平面視で、方向D1,D2と直交する方向D3,D4からも研磨剤92を投射するようにしてもよい。また、例えば平面視で互いに120°ずつ異なる3方向から、研磨剤92を投射するようにしてもよい。
なお、複数の方向から研磨剤92を投射する場合、被膜6の上面の全面に対して一方向に処理を施した後に、順次にノズル91の方向を変更して処理を行う。また、ノズル91は、発光装置100に対して相対的に方向を変更すればよく、ノズル91を固定したままで、発光装置100の向きを変更するようにしてもよい。
以上説明したように各工程を行うことにより、発光装置100が製造される。
本実施形態に係る発光装置の製造方法は、封止部材5の上に形成された粒子62を含有した被膜6に対してブラスト加工処理を行うので、被膜6において相対的に固い粒子62はそのまま残り、周りの母材61のみ削られていき粒子62と母材61との間で高低差ができる。その結果、発光装置100は、上面側に複数の突起を備えることで、外光の正反射光成分が低減されている。このため、発光装置100を画素として用いたディスプレイは、反射防止の効果を奏し、外光の影響が低減され、観察方向に依らずに画素の明暗や色彩を良好に認識できることができる。また、発光装置100は、被膜6から粒子62が空気中に露出しているのでタック防止の効果も奏することができる。
<第2実施形態>
図12は、第2実施形態に係る発光装置の構成を示す断面図である。この図12は、図2のIII−III線における断面に相当する断面図である。第2実施形態に係る発光装置100Bは、パッケージ2と、パッケージ2に載置される発光素子1と、発光素子1を覆う封止部材5と、封止部材5の上に形成された被膜6Bと、を備える。この発光装置100Bでは、被膜6Bにおいて透光性の母材61中に2層以上の粒子62が積み重なっている点が第1実施形態に係る発光装置100と相違している。以下では、第1実施形態に係る発光装置100と同じ構成には同じ符号を付して説明を省略する。
発光装置100Bは、発光素子1の光軸を含む断面視で封止部材5の表面を略湾曲状に凹んだ形状としており、封止部材5の凹みが平坦になるまでの高さは例えば10〜15μmである。この発光装置100Bは、母材61となる透光性の未硬化の樹脂に粒子62を含有した樹脂材料を、例えばポッティング法で凹部2aの封止部材5の凹みが例えば平坦になるように供給される。この場合、例えば3〜5μmの粒径の粒子62を用いると、隣り合う粒子62が重なって2層以上となる。また、被膜6Bの平面視で粒子62の占める面積が、母材61の占める面積より大きい。具体的には、ブラスト加工処理に用いるスラリーに含まれる研磨剤92の粒子が、被膜6Bに含有される下層の粒子62には届かないように、被膜6Bの平面視で粒子62が密に配置されている。この状態で、ブラスト加工処理によって、最上層に配置される粒子62の一部を母材61から露出させる。ここで、粒子62が2層となるとは、粒子62を鉛直方向に積み重ねた場合に限られるものではなく、被膜6Bが、母材61の下面に接触する粒子62と、母材61の下面に接触しない粒子62と、を含むことを意味する。なお、粒子を含有した樹脂材料をスプレーで吹き付ける方法では、2層目以降を形成することが難しい。
なお、発光装置100Bは、封止部材5の凹みが平坦になるまでの高さを変更したり、高粘度の母材61に粒子62を含有した樹脂材料を凹部2aの封止部材5の上に凸形状に盛り上がるように供給したりすることで、隣り合う粒子62を重ならせて数層〜10層以上とした被膜6Bを形成することができる。
ただし、被膜6Bにおける粒子62の積層数は、発光素子1からの光の透光性を確保するために、10層以下であることが好ましい。なお、粒子62の積層数が10層である場合、第1層は、母材61の下面に接触する粒子62の割合が多く、第2〜第10層は、母材61の下面に接触しない粒子62の割合が多くなっていることが好ましい。この場合、第1〜第9層の粒子62を母材61に埋没させ、第10層の粒子62の一部を露出させるようにしてもよい。
第2実施形態に係る発光装置100Bを画素として用いたディスプレイは、反射防止の効果を奏し、外光の影響が低減され、観察方向に依らずに画素の明暗や色彩を良好に認識できることができる。また、発光装置100Bは、被膜6Bから粒子62が空気中に露出しているのでタック防止の効果も奏することができる。さらに、発光装置100Bは、被膜6Bにおいて透光性の母材61中に2層以上の粒子62が積み重なっているので、1層の粒子62が配置された場合に比べて、発光素子1からの光の拡散、又は、反射を向上させることができる。
次に、本発明の実施例について説明する。
図1に示した形態の発光装置を前記した製造方法で作製した。このとき、被膜6の表面を凸凹に加工するブラスト加工処理の条件を変えて、複数のサンプルを作製した。
(発光装置の形状及び材料)
・パッケージ2:
平面視での外形寸法:1辺が3mm
封止部材及び被膜の開口径:1辺が2.6mm
リード電極3:Cu合金表面にAgメッキ
遮光性部材(光反射性部材)4:耐熱性ポリマー
・発光素子1:青色LEDを1個実装
・封止部材5:
母材:シリコーン樹脂(屈折率1.52)
波長変換物質:YAG系蛍光体
・被膜6(第1の被膜)
母材61:シリコーン樹脂(屈折率1.52)
粒子62:シリカ(SiO)(屈折率1.46、粒径3〜5μm、含有量2質量%)
・被膜6(第2の被膜)
母材61:シリコーン樹脂(屈折率1.52)
粒子62:シリカ(SiO)(屈折率1.46、粒径8.5〜12.5μm、含有量2質量%)
被膜6は、封止部材5の母材と同じ樹脂からなる母材61と、シリカからなる粒子62と、トルエンと、で調合したものを、パッケージ2の凹部2a内に形成された封止部材5の上にポッティングし、乾燥及び硬化させることで形成した。また、被膜6(第1の被膜)として、粒径3〜5μmの粒子62を用いたサンプルと、被膜6(第2の被膜)として、粒径8.5〜12.5μmの粒子62を用いたサンプルと、をそれぞれ作製した。
(ブラスト加工処理の条件)
・研磨液(スラリー):
溶媒:純水
研磨剤:アルミナ(Al)(粒径3μm、含有量5体積%)
・投射角度:30°/90°
・投射方向:30°の場合に、1方向/2方向
・ガン圧:0.2/0.3/0.4(MPa)
・加工処理速度:40mm/秒
前記の各条件で、空気圧を加えて研磨液をノズルから霧状に噴射することで、発光装置のサンプルの上面にブラスト加工処理を施した。
以下では、被膜6を形成した後の発光装置であってブラスト加工処理を行ったものを実施例、ブラスト加工処理を行っていないものを比較例とも呼ぶ。
(評価)
比較例の特性を評価したところ、被膜6を形成する前に比べて光出力(光束)が高くなることが確認された。すなわち、封止部材5の上面に、封止部材5の母材よりも屈折率の低い粒子62を充填した被膜6を形成するだけで、被膜6が無い場合よりも光取り出しが良くなり光出力(光束)が高くなる。
ブラスト加工処理の条件を変えて作製した各サンプル(実施例)について、ブラスト加工処理を行わないサンプル(比較例)を基準としたときの、光出力、上面の光反射防止効果、粒子62の脱落の有無、および表面タック性について確認した。
処理後の外観では、何れの条件でブラスト加工処理を行ったサンプルも、加工面において粒子62が露出していることが確認された。ガン圧を高くするほど粒子62の露出量が多くなり、表面から粒子62が脱落しているサンプルも確認された。
それぞれのサンプルの光出力(光束)を測定した結果、光出力(光束)の向上が確認された。具体的には、粒径が3〜5μmの粒子62を用いた被膜6(第1の被膜)が形成された各サンプルについてガン圧を変更した場合、ガン圧が0.3MPaのときに光出力(光束)が最も高いことが確認された。一方、粒径が8.5〜12.5μmの粒子62を用いた被膜6(第2の被膜)が形成された各サンプルについてガン圧を変更した場合、ガン圧が0.2MPaのときに光出力(光束)が最も高いことが確認された。
また、粒径が3〜5μmの粒子62を用いた被膜6(第1の被膜)が形成された各サンプルの結果を平均した場合、光出力は、0.89%向上した。一方、粒径が8.5〜12.5μmの粒子62を用いた被膜6(第2の被膜)が形成された各サンプルの結果を平均した場合、光出力は0.73%向上した。
投射角度を90°、すなわち、加工面に垂直に研磨剤を投射した場合、同じガン圧で比較すると、投射角度を30°とした場合よりも粒子62の露出量が少ないことが確認できた。また、投射角度を30°としたときに、一方向から投射した場合、投射方向に対向する粒子62の面は露出しているが、反対側の面は、粒子62自身の陰になるため、あまり露出していなかった。投射方向を二方向とすることで、粒子62の露出量が増加し、投射角度90°としたときよりも露出量が増加した。投射角度を垂直よりも小さくすることで、研磨剤92が母材61を剥ぎ取り易くなったものと考えられる。
また、ブラスト加工処理を行った各サンプル(実施例)とも、ブラスト加工処理を施さないサンプル(比較例)に比べて、外光の反射防止効果があることが、目視で確認できた。さらに、ブラスト加工処理を行ったサンプル(実施例)では、被膜6の上面のタックの低減が確認できた。一方、ブラスト加工処理を施さないサンプル(比較例)ではタック防止の効果があまり見られなかったが、この比較例にブラスト加工処理を行うことで粒子62が露出しタックの低減が見られた。
本開示の実施形態に係る発光装置は、液晶ディスプレイのバックライト光源、各種照明器具、大型ディスプレイ、広告や行き先案内などの各種表示装置、さらには、デジタルビデオカメラ、ファクシミリ、コピー機、スキャナなどにおける画像読取装置、プロジェクタ装置などに利用することができる。
1 発光素子
2 パッケージ
2a 凹部
5 封止部材
6,6B 被膜
61 母材
62 粒子
91a 投射角度
92 研磨剤
100,100B 発光装置

Claims (17)

  1. 凹部を有するパッケージの前記凹部内に配置された発光素子の封止を行う透光性の封止部材を前記凹部内に形成する工程と、
    透光性の母材中に粒子を含有する被膜を前記封止部材上に形成する工程と、
    前記粒子の一部が露出するまで前記被膜の表面をブラスト加工処理によって荒らす工程と、
    を含む発光装置の製造方法。
  2. 前記ブラスト加工処理は、水と研磨剤とを含有するスラリーを投射するウェットブラスト加工処理である請求項1に記載の発光装置の製造方法。
  3. 前記ブラスト加工処理は、前記被膜の上面に対して、15°以上45°以下の角度で前記スラリーを投射する請求項2に記載の発光装置の製造方法。
  4. 平面視において1方向のみからスラリーを投射する請求項2又は請求項3に記載の発光装置の製造方法。
  5. 前記ブラスト加工処理は、平面視において異なる2以上の方向から、前記スラリーを順次に投射する請求項2又は請求項3に記載の発光装置の製造方法。
  6. 前記粒子は、空気透過法又はFisher−SubSieve−Sizers―No.で規定される粒径が、0.5μm以上12.5μm以下であり、
    前記ブラスト加工処理後において前記被膜の膜厚は前記粒子の粒径の3/5以上である請求項1乃至請求項5の何れか一項に記載の発光装置の製造方法。
  7. 前記粒子は、シリカである請求項1乃至請求項6の何れか一項に記載の発光装置の製造方法。
  8. 前記被膜の母材は、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂から選択される材料からなる請求項1乃至請求項7の何れか一項に記載の発光装置の製造方法。
  9. 前記粒子の屈折率は前記被膜の母材の屈折率よりも低く、前記粒子と前記被膜の母材との屈折率差が、0.03以上である請求項1乃至請求項8の何れか一項に記載の発光装置の製造方法。
  10. 凹部を有するパッケージと、
    前記凹部内に配置される発光素子と、
    前記凹部内に形成され前記発光素子を封止する透光性の封止部材と、
    前記封止部材上に形成される透光性の母材中に2層以上の粒子が積み重なった被膜と、を備え、
    前記封止部材は前記発光素子の光軸を含む断面視で略湾曲状に凹んでおり、
    前記発光素子は前記封止部材の凹みの中央付近の真下に配置されており、
    前記封止部材の凹みの中央付近に配置される前記粒子の密度が、前記封止部材の凹みの端部付近に配置される前記粒子の密度よりも高く、
    前記粒子の粒径が0.5μm以上12.5μm以下であり、
    前記被膜の表面付近に配置される粒子の一部が露出し、前記被膜の母材の上面が微細に荒れている発光装置。
  11. 前記封止部材の凹みの中央付近に配置される前記粒子が露出される割合と、前記封止部材の凹みの端部付近に配置される前記粒子が露出される割合がほぼ同じである請求項10に記載の発光装置。
  12. 前記粒子の屈折率は前記被膜の母材の屈折率よりも低く、前記粒子と前記被膜の母材との屈折率差が、0.03以上である請求項10又は請求項11に記載の発光装置。
  13. 前記粒子と前記被膜の母材との屈折率差が、前記粒子と光が取り出される先の媒質との屈折率差よりも小さい請求項10乃至請求項12の何れか一項に記載の発光装置。
  14. 前記被膜の母材は、エポキシ樹脂、シリコーン樹脂から選択される材料からなる請求項10乃至請求項13の何れか一項に記載の発光装置。
  15. 前記粒子は、シリカである請求項10乃至請求項14の何れか一項に記載の発光装置。
  16. 前記粒子が、平面視で一方向の面のみ露出している請求項10乃至請求項15の何れか一項に記載の発光装置。
  17. 最上層に配置される前記粒子の一部が露出している請求項10乃至請求項16の何れか一項に記載の発光装置。
JP2016254332A 2016-12-27 2016-12-27 発光装置及びその製造方法 Active JP6536560B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016254332A JP6536560B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 発光装置及びその製造方法
US15/853,962 US10276757B2 (en) 2016-12-27 2017-12-26 Light emitting device and method for manufacturing the same
US16/299,138 US10741733B2 (en) 2016-12-27 2019-03-12 Light emitting device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016254332A JP6536560B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 発光装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018107354A JP2018107354A (ja) 2018-07-05
JP6536560B2 true JP6536560B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=62630796

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016254332A Active JP6536560B2 (ja) 2016-12-27 2016-12-27 発光装置及びその製造方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US10276757B2 (ja)
JP (1) JP6536560B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10217895B2 (en) * 2017-06-22 2019-02-26 Epistar Corporation Method of forming a light-emitting device
JP7227458B2 (ja) * 2018-11-21 2023-02-22 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP7148811B2 (ja) * 2019-03-27 2022-10-06 日亜化学工業株式会社 発光装置の製造方法
US11867374B2 (en) * 2021-07-19 2024-01-09 Lacks Enterprises, Inc. Hardcoat diffuser for automotive light assemblies

Family Cites Families (41)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3545447B2 (ja) 1994-02-04 2004-07-21 大日本印刷株式会社 光拡散フィルム
JPH1048985A (ja) 1996-08-05 1998-02-20 Ricoh Co Ltd 定着ローラ及びその製造方法
JP2001257410A (ja) 2000-03-09 2001-09-21 Kyocera Corp 電子部品
JP2001343531A (ja) 2000-05-30 2001-12-14 Canon Inc 照明装置、この照明装置を有するイメージセンサーおよびこのイメージセンサーを用いた画像読取装置ならびに情報処理システム
JP4066620B2 (ja) * 2000-07-21 2008-03-26 日亜化学工業株式会社 発光素子、および発光素子を配置した表示装置ならびに表示装置の製造方法
JP3539634B2 (ja) 2000-10-26 2004-07-07 日立金属株式会社 回路搭載用窒化ケイ素基板および回路基板
JP2004231513A (ja) 2000-10-26 2004-08-19 Hitachi Metals Ltd 高強度・高熱伝導性に優れた回路基板
JP2004221163A (ja) 2003-01-10 2004-08-05 Nichia Chem Ind Ltd 発光装置およびその形成方法、並びにその発光装置を用いた面状発光装置
JP4452464B2 (ja) * 2003-08-08 2010-04-21 スタンレー電気株式会社 発光ダイオード
JP4442216B2 (ja) 2003-12-19 2010-03-31 豊田合成株式会社 Ledランプ装置
JP4496774B2 (ja) 2003-12-22 2010-07-07 日亜化学工業株式会社 半導体装置の製造方法
JP4238792B2 (ja) 2004-08-04 2009-03-18 ソニー株式会社 光拡散シート及びその製造方法、並びにスクリーン
JP4315162B2 (ja) 2006-03-10 2009-08-19 パナソニック電工株式会社 発光装置の製造方法
JP2007266246A (ja) 2006-03-28 2007-10-11 Mitsubishi Electric Corp Ledモジュール
JP2007324220A (ja) 2006-05-30 2007-12-13 Toshiba Corp 光半導体装置
JP4937845B2 (ja) 2006-08-03 2012-05-23 日立マクセル株式会社 照明装置および表示装置
EP2056016B1 (en) 2006-08-25 2014-08-20 Furukawa Electric Co., Ltd. Illumination device
US20090065792A1 (en) 2007-09-07 2009-03-12 3M Innovative Properties Company Method of making an led device having a dome lens
JP2009070869A (ja) 2007-09-11 2009-04-02 Panasonic Corp 半導体発光装置
US20100237382A1 (en) 2007-10-23 2010-09-23 Hidenori Kamei Semiconductor light emitting element, semiconductor light emitting device using the element, and method for manufacturing the device
EP2257999B1 (en) * 2008-03-25 2014-10-01 Kabushiki Kaisha Toshiba Light emitting device, and method and apparatus for manufacturing same
JP4678437B2 (ja) 2008-12-29 2011-04-27 ソニー株式会社 光学素子およびその製造方法、ならびに表示装置
JP5659519B2 (ja) 2009-11-19 2015-01-28 豊田合成株式会社 発光装置、発光装置の製造方法、発光装置の実装方法及び光源装置
WO2011118109A1 (ja) 2010-03-23 2011-09-29 株式会社朝日ラバー 可撓性反射基材、その製造方法及びその反射基材に用いる原材料組成物
EP3716331B1 (en) 2010-12-28 2023-06-28 Nichia Corporation Light emitting device
JP2013218245A (ja) 2012-04-12 2013-10-24 Seiko Epson Corp 光学素子、撮像装置、カメラ及び光学素子の製造方法
WO2013157310A1 (ja) 2012-04-17 2013-10-24 シャープ株式会社 発光装置及びその製造方法
JP5949180B2 (ja) 2012-06-04 2016-07-06 豊田合成株式会社 発光装置の製造方法
JP2014041993A (ja) 2012-07-24 2014-03-06 Toyoda Gosei Co Ltd 発光装置及びその製造方法
JP5819335B2 (ja) 2013-02-18 2015-11-24 株式会社東芝 半導体発光装置およびその製造方法
JP2014157989A (ja) 2013-02-18 2014-08-28 Toshiba Corp 半導体発光装置及びその製造方法
JP6077392B2 (ja) 2013-06-11 2017-02-08 シチズン時計株式会社 Led装置の製造方法
JP6107510B2 (ja) 2013-07-25 2017-04-05 日亜化学工業株式会社 発光装置及びその製造方法
JP2016021435A (ja) 2014-07-11 2016-02-04 株式会社小糸製作所 発光モジュール
JP5843024B1 (ja) 2014-08-22 2016-01-13 大日本印刷株式会社 表示装置
WO2016113970A1 (ja) 2015-01-14 2016-07-21 セントラル硝子株式会社 表示装置用の防眩性ガラス板物品及びその製法
JP6652696B2 (ja) 2015-01-14 2020-02-26 セントラル硝子株式会社 表示装置用の防眩性ガラス板物品及びその製法
US11217735B2 (en) * 2015-02-20 2022-01-04 Luminus, Inc. LED package with surface textures and methods of formation
JP6020657B2 (ja) 2015-05-25 2016-11-02 日亜化学工業株式会社 発光装置
JP6520736B2 (ja) * 2016-01-28 2019-05-29 日亜化学工業株式会社 照明装置
WO2018074132A1 (ja) * 2016-10-21 2018-04-26 日本電気硝子株式会社 波長変換部材、発光デバイス及び波長変換部材の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018107354A (ja) 2018-07-05
US10276757B2 (en) 2019-04-30
US10741733B2 (en) 2020-08-11
US20190207065A1 (en) 2019-07-04
US20180182933A1 (en) 2018-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI722193B (zh) 發光裝置及其製造方法
JP6733646B2 (ja) 発光装置とその製造方法
JP6536560B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP6387787B2 (ja) 発光装置、パッケージ及びそれらの製造方法
JP6183486B2 (ja) 発光装置、被覆部材の製造方法及び発光装置の製造方法
JP6777127B2 (ja) 発光装置の製造方法
US10804449B2 (en) Method for manufacturing package, and method for manufacturing light emitting device
JP6524624B2 (ja) 発光装置
JP7078863B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
TW201340407A (zh) 發光二極體之封裝結構與其製法
JP6687082B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP6680081B2 (ja) 発光装置及びその製造方法
JP2010199454A (ja) 発光素子用回路基板及び発光装置並びにそれらの製造方法
US20190165205A1 (en) Method of manufacturing light emitting device
JP5825376B2 (ja) 発光装置
JP6989807B2 (ja) 発光装置とその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181010

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190520

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6536560

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250