JP6532411B2 - 画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム - Google Patents

画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6532411B2
JP6532411B2 JP2016005470A JP2016005470A JP6532411B2 JP 6532411 B2 JP6532411 B2 JP 6532411B2 JP 2016005470 A JP2016005470 A JP 2016005470A JP 2016005470 A JP2016005470 A JP 2016005470A JP 6532411 B2 JP6532411 B2 JP 6532411B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
photoelectric conversion
imaging
images
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016005470A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017125965A (ja
Inventor
考博 阿部
考博 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2016005470A priority Critical patent/JP6532411B2/ja
Priority to US15/404,737 priority patent/US10200674B2/en
Publication of JP2017125965A publication Critical patent/JP2017125965A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6532411B2 publication Critical patent/JP6532411B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/73Deblurring; Sharpening
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F18/00Pattern recognition
    • G06F18/20Analysing
    • G06F18/21Design or setup of recognition systems or techniques; Extraction of features in feature space; Blind source separation
    • G06F18/211Selection of the most significant subset of features
    • G06F18/2113Selection of the most significant subset of features by ranking or filtering the set of features, e.g. using a measure of variance or of feature cross-correlation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/60Editing figures and text; Combining figures or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/0002Inspection of images, e.g. flaw detection
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/20Analysis of motion
    • G06T7/246Analysis of motion using feature-based methods, e.g. the tracking of corners or segments
    • G06T7/248Analysis of motion using feature-based methods, e.g. the tracking of corners or segments involving reference images or patches
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T7/00Image analysis
    • G06T7/50Depth or shape recovery
    • G06T7/55Depth or shape recovery from multiple images
    • G06T7/571Depth or shape recovery from multiple images from focus
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/20Image signal generators
    • H04N13/204Image signal generators using stereoscopic image cameras
    • H04N13/239Image signal generators using stereoscopic image cameras using two 2D image sensors having a relative position equal to or related to the interocular distance
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/67Focus control based on electronic image sensor signals
    • H04N23/672Focus control based on electronic image sensor signals based on the phase difference signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/40Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled
    • H04N25/44Extracting pixel data from image sensors by controlling scanning circuits, e.g. by modifying the number of pixels sampled or to be sampled by partially reading an SSIS array
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/70SSIS architectures; Circuits associated therewith
    • H04N25/703SSIS architectures incorporating pixels for producing signals other than image signals
    • H04N25/704Pixels specially adapted for focusing, e.g. phase difference pixel sets
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10004Still image; Photographic image
    • G06T2207/10012Stereo images
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/10Image acquisition modality
    • G06T2207/10028Range image; Depth image; 3D point clouds
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20212Image combination
    • G06T2207/20221Image fusion; Image merging
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/30Subject of image; Context of image processing
    • G06T2207/30168Image quality inspection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N2013/0074Stereoscopic image analysis
    • H04N2013/0085Motion estimation from stereoscopic image signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Evolutionary Computation (AREA)
  • Evolutionary Biology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Computational Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

本発明は、撮像装置において撮像光学系の結像面と撮像面との差であるデフォーカス量を算出する画像処理技術に関する。
デジタルスチルカメラ等の撮像装置では、互いに異なる視点から被写体を撮像することで、互いに視差を有する複数の視差画像を取得し、該複数の視差画像間の視差を利用してデフォーカス量を算出する処理が行われている。
特許文献1には、複数の画素がそれぞれ1つのマイクロレンズと複数(2つ)の光電変換部を有し、各画素における複数の光電変換部が撮像光学系の瞳のうち互いに異なる領域を通過した光を受光するように構成された撮像素子を有する撮像装置が開示されている。この撮像装置では、複数の画素のそれぞれにおける2つの光電変換部のそれぞれから得られる一対の信号間の像ずれ量(位相差)を求め、該像ずれ量からデフォーカス量を算出する。ただし、特許文献1にて開示された撮像装置では、画素ごとに2つの光電変換部から別々に信号を読み出すため、1画素当りの信号読み出しに要する時間が1つの光電変換部から信号を読み出す時間に対して倍になる。
特許文献2には、各画素の2つの光電変換部から信号の加算読み出しと独立読み出しとが可能な撮像装置が開示されている。この撮像装置では、一対の信号間の像ずれ量を算出する際には、複数の画素のうち所定の配置周期で配置された画素に対してのみ2つの光電変換部のそれぞれから信号を独立に読み出して一対の信号を得る。これにより、信号の読み出し時間の増加を抑えつつ、像ずれ量を算出することができる。また、特許文献2の撮像装置では、動画撮像においては、独立読み出しを行う画素列をフレームごとに変更することで、各フレームでの独立読み出しの解像度よりも解像度が高い一対の信号を得る。
特開2001−083407号公報 特開2013−068759号公報
しかしながら、特許文献2には、動画撮像において独立読み出しを行う画素列をフレームごとに変更して得た一対の像信号からどのようにして像ずれ量やデフォーカス量を算出するかについては説明がされていない。また、特許文献2の撮像装置では、移動する被写体を撮像する場合や手持ち撮像において手振れが生じた場合のように、算出されるデフォーカス量の精度が低下する場合がある。
本発明は、複数の光電変換部からの独立読み出しと加算読み出しが可能な撮像装置において、デフォーカス量を算出するために必要な信号読み出しに要する時間を短縮しつつ、良好な精度のデフォーカス量を算出することができるようにした画像処理装置を提供する。さらに、本発明は、上記画像処理装置を備えた撮像装置を提供する。
本発明の一側面としての画像処理装置は、複数の第1の光電変換部と、該複数の第1の光電変換部のそれぞれに対して対をなし、かつ視差を有するように配置された複数の第2の光電変換部と、被写体からの光を第1および第2の光電変換部に同時に受光させて行う撮像において、第1の光電変換部からその出力信号である第1の信号を読み出し、互いに上記対をなす第1および第2の光電変換部から第1の信号と該第2の光電変換部の出力信号が合成された第2の信号を読み出す信号読み出し手段とを有する撮像装置に用いられる。該画像処理装置は、第1および第2の信号を用いて、互いに対をなし、かつ視差を有する第1の画像および第2の画像を生成する画像生成手段と、第1および第2の画像に対して相関演算を行って相関値を算出し、該相関値を用いてデフォーカス量を算出するデフォーカス量算出手段とを有する。そして、画像生成手段は、複数の第1の光電変換部のうち一部の特定光電変換部から読み出された第1の信号を用いて第1の画像を生成するとともに、上記対をなす特定および第2の光電変換部から読み出された第2の信号と特定光電変換部からの第1の信号とから第2の画像を生成する処理を、複数回の撮像のそれぞれにおいて撮像ごとに特定光電変換部を変更しながら行うことにより、複数の第1の画像と複数の第2の画像とを生成する。デフォーカス量算出手段は、複数の第1の画像と複数の第2の画像とを用いてデフォーカス量を算出することを特徴とする。
なお、上記画像処理装置、複数の第1の光電変換部、複数の第2の光電変換部および信号読み出し手段を有する撮像装置も、本発明の他の一側面を構成する。
また、本発明の他の一側面としての画像処理プログラムは、上記撮像装置のコンピュータに画像処理を実行させるコンピュータプログラムである。画像処理は、第1および第2の信号を用いて、互いに対をなし、かつ視差を有する第1の画像および第2の画像を生成する画像生成処理と、第1および第2の画像に対して相関演算を行って相関値を算出し、該相関値を用いてデフォーカス量を算出するデフォーカス量算出処理とを含む。画像生成処理は、複数の第1の光電変換部のうち一部の特定光電変換部から読み出された第1の信号を用いて第1の画像を生成するとともに、対をなす特定および第2の光電変換部から読み出された第2の信号と特定光電変換部からの第1の信号とから第2の画像を生成する処理を、複数回の撮像のそれぞれにおいて撮像ごとに特定光電変換部を変更しながら行うことにより、複数の第1の画像と複数の第2の画像とを生成する処理である。そして、デフォーカス量算出処理は、複数の第1の画像と複数の第2の画像とを用いてデフォーカス量を算出する処理であることを特徴とする。
本発明によれば、第1および第2の光電変換部からの独立読み出しと加算読み出しが可能な撮像装置において、デフォーカス量を算出するために必要な信号読み出しに要する時間を短縮しつつ、良好な精度のデフォーカス量を算出することができる。
本発明の実施例1におけるデジタルカメラの構成を示す図。 実施例1における瞳分割型撮像素子の構成を示す図。 実施例1におけるデフォーカス量算出処理を示すフローチャート。 実施例1における加算読み出しと独立読み出しの例を示す図。 実施例1における複数フレームにわたって部分読み出し行を周期的に変更して独立読み出しを行う動作の例を示す図。 実施例1における複数の部分読み出し行から読み出された信号に対するフレーム補間処理を示すフローチャート。 実施例1におけるフレーム補間処理の例を示す図。 実施例1における部分読み出し行を周期的に変更して独立読み出しを行う動作の別の例を示す図。 本発明の実施例2におけるデフォーカス量算出処理を示すフローチャート。 実施例2における複数フレームにわたって部分読み出しされる画像領域を示す図。 実施例2におけるフレームごとの相関値を加算した相関値の例を示す図。 本発明の実施例3における複数フレームにわたって部分読み出しされた画像領域と相関演算の重みの例を示す図。 本発明の実施例4における複数フレームにわたって部分読み出しされた画像領域と相関演算の重みの例を示す図。 各実施例における位相差演算を示す図。
以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明する。
本発明の実施例1について説明する。図1には、本実施例の画像処理装置を備えた撮像装置としてのデジタルカメラ1の構成を示す。撮像光学系としての撮像レンズ3は、変倍レンズ、絞りおよびフォーカスレンズを含み、被写体像(光学像)を形成する。撮像部10は、被写体像を電気信号に変換する撮像素子10aと、該撮像素子10aから信号を読み出す回路である読み出し部(信号読み出し手段)10bとを含む。撮像素子10aは、CCDセンサやCMOSセンサ等の2次元イメージセンサである。
図2(A),(B)には、撮像素子10aの構成を示している。撮像素子10aには、図2(A)に示すように複数の撮像画素が2次元配列されている。図2(A)には、撮像素子10aにおける7行(上から行1〜7)×7列の撮像画素領域を撮像レンズ3側から見て示している。
これらの撮像画素にはベイヤー配列に従ってカラーフィルタが設けられている。具体的には、奇数行の撮像画素には図中の左から順に緑(G)と赤(R)のカラーフィルタが交互に設けられ、偶数行の撮像画素には図中の左から順に青(B)と緑(G)のカラーフィルタが交互に設けられている。
図2(B)には、ある1つの撮像画素202の断面構造を拡大して示している。撮像画素202は、1つのマイクロレンズ201と、マイクロレンズ201を通過した入射光を受光して電気信号(アナログ信号)に変換する一対の光電変換部(第1の光電変換部および第2の光電変換部)203,204とにより構成される。一対の光電変換部203,204は、水平方向(行方向)に並ぶように、すなわち水平方向に視差を有するように配置されている。
一対の光電変換部203,204は、共通のマイクロレンズ201を介して撮像レンズ3の射出瞳と共役な関係を有する。光電変換部203は射出瞳のうち一部の領域(以下、瞳領域という)を通過した光束を受光し、光電変換部204は射出瞳のうち他の一部の瞳領域を通過した光束を受光する。このように互いに異なる瞳領域を通過した光束を異なる光電変換部203,204で受光することにより、光電変換部203,204のそれぞれから読み出される信号を用いて生成される2つの画像は互いに視差を有する一対の視差画像となる。被写体からの光を光電変換部203,204に同時に受光させて撮像を行うことで、同時刻において被写体を互いに異なる視点から撮像することができる。
本実施例では、読み出し部10bによって光電変換部203から読み出される出力信号をA像信号(第1の信号)といい、A像信号を用いて生成される画像をA像という。また、読み出し部10bによって光電変換部204から読み出される出力信号をB像信号といい、B像信号を用いて生成される画像をB像という。A像信号とB像信号とを合成(例えば加算)して読み出すことで通常の撮像画像を生成するための画像信号が生成される。
以下の説明において、A像信号とB像信号とが加算されて読み出される信号をA+B像信号(第2の信号)といい、複数の撮像画素からのA+B像信号を用いて生成される画像をA+B像という。
なお、本実施例では、1つの撮像画素が水平方向に配置された2つの光電変換部を含む場合について説明するが、1つの撮像画素における光電変換部の配置方向は垂直方向(列方向)であってもよいし、光電変換部の数は4つ等、2つ以外の数であってもよい。
読み出し部10bは、A像信号とB像信号をそれぞれ独立に読み出す独立読み出しと、A+B像信号を読み出す加算読み出しとを切り替えて行うことができる。
A/D変換器11は、撮像部10(読み出し部10b)から出力されたアナログ信号(A+B像信号およびA像信号)をデジタル信号に変換し、該デジタル信号を画像処理部30に出力する。
画像処理装置としての画像処理部30は、A/D変換器11からのデジタル信号を用いて画像データ(A像、A+B像およびB像)を生成する画像生成処理を行う。そして、生成した画像データや後述するメモリ制御部12からの画像データに対して、画素補間、リサイズ処理および色変換処理等を行う。また、画像処理部30は、A+B像およびA像を用いて、後述するフレーム補間処理やデフォーカス量算出処理等を行う。画像処理部30は、画像処理用コンピュータにより構成され、コンピュータプログラムに従って上記処理を行う。また、画像処理部30は、画像データを用いて所定の演算処理を行い、得られた演算結果をシステム制御部20に出力する。画像処理部30は、画像生成手段およびデフォーカス量算出手段として機能する。
システム制御部20は、画像処理部30での演算結果を用いて、AE(自動露出)制御、AF(オートフォーカス)制御、AWB(オートホワイトバランス)処理等の処理を行う。
A/D変換器11からの画像データは、画像処理部30およびメモリ制御部12を介してメモリ50に書き込まれる。メモリ50は、A/D変換器11からの画像データを格納するのに加えて、表示部14に表示するための表示用画像データも格納する。メモリ50は、所定数の静止画像データや所定時間長の動画像データおよび音声データを格納することが可能である。
D/A変換器13は、メモリ50に格納されている表示用画像データをアナログ信号に変換して、これを表示部14に供給する。こうして、メモリ50に書き込まれた表示用画像データに対応する画像が表示部14に表示される。
不揮発性メモリ40は、電気的に消去・記録可能なメモリであり、EEPROM等により構成される。不揮発性メモリ40には、システム制御部20の動作用の定数、コンピュータプログラム等が記憶される。
システム制御部20は、マイクロコンピュータにより構成され、前述した不揮発性メモリ40に格納されたコンピュータプログラムとしてのシステム制御プログラムに従ってデジタルカメラ1全体の動作を制御する。システムメモリ21は、RAMにより構成され、システム制御部20の動作用の定数や変数が保持される他、不揮発性メモリ40から読み出されたコンピュータプログラムが展開されて保持される。
記録媒体4は、半導体メモリや磁気ディスク等から構成され、撮像画像(静止画像および動画像)を記録する。記録媒体I/F60は、記録媒体4との画像データのやり取りを行うためのインターフェースである。
手振れ検出部80は、ジャイロセンサ(角速度センサ)や加速度センサ等により構成され、デジタルカメラ1に加わる手振れ等の振れを検出する。システム制御部20は、手振れ検出部80からの検出信号(振れ情報)を用いてデジタルカメラ1の振れ量を算出する。システム制御部20は、算出された振れ量に基づいて撮像レンズ3内のシフトレンズや撮像素子10aを撮像光軸に直交する方向にシフトさせたり動画像を構成するフレーム画像からの切り出し領域をシフトさせたりして像振れを低減する像振れ補正処理を行う。
次に、画像処理部30が行う各処理について詳しく説明する。画像処理部30は、撮像素子10aから読み出し部10bにより所定周期で順次読み出される信号から生成した、連続する複数のフレーム画像(移動体検出画像)を互いに比較することで、各フレーム画像内において移動する被写体を含む領域を検出する。すなわち、画像処理部30は、移動体検出手段として機能する。移動体検出処理は、フレーム画像ごとに特定の移動体をパターンマッチングにより探索してその位置の変化を検出する方法を用いて行うことができる。また、他の方法として、複数のフレーム画像のそれぞれに複数設けられた画素ブロックまたは画素のうち対応する画素ブロック間または対応する画素間での画像差分値の変化から移動体の存在を検出する方法等を用いて行うこともできる。
また、画像処理部30は、撮像素子10aから読み出し部10bによる加算読み出しによって取得したA+B像信号から、独立読み出しによって取得したA像信号を減算することで差分信号としてのB像信号を生成する像信号生成処理を行う。こうして得られたA像信号およびB像信号からそれぞれ生成されるA像とB像とが一対の視差画像に相当する。撮像素子10aの全画素から独立読み出しによってA像信号とB像信号をそれぞれ読み出すと、全画素からの信号読み出しに要する時間が長くなる。これに対して、A像信号とB像信号のそれぞれから視差画像(後述する部分視差画像)を生成する領域についてのみA像信号を読み出し、これをA+B像信号から減算してB像信号を得ることで、信号読み出しに要する時間を短縮することができる。
なお、本実施例では、A+B像信号からA像信号を減算することでB像信号を生成する場合について説明するが、A+B像信号(第2の信号)からB像信号(第1の信号)を減算することでA像信号を生成する処理を行ってもよい。
また、画像処理部30は、A像とB像間の相対的な像ずれ量(位相差)を相関演算により算出し、該像ずれ量を用いて撮像レンズ3のデフォーカス量を算出するデフォーカス量算出処理を行う。具体的には、まず画像処理部30は、A像の画素A(A〜A)とB像の画素B(B〜B)に対して、式(1)のような相関演算(SAD:Sum of Absolute Difference)を行って一対の視差画像間の一致度を表す相関値C(k)を演算する。
C(k)=Σ|A−Bn+k| (1)
式(1)において、Σは変数nについて累積演算(総和演算)を示す。変数nの範囲は、像ずらし量kに応じてデータA,Bn+kが存在する範囲に限定される。像ずらし量kは整数であり、一対の視差画像の信号列に対応する一対のデータ列におけるデータ間隔を単位とした相対的シフト量である。
式(1)により演算される相関値C(k)は、図14に示すように、一対のデータ列の相関度、つまりは一致度が高いほど小さな値となる。図14では、像ずらし量k(整数)=k=2のときに相関値C(k)が最も小さい値となり、一対の視差画像の一致度が最も高くなる例を示している。像ずらし量kは整数であるために算出される相関値C(k)は離散値となるが、以下の式(2)〜(5)に示す3点内挿の手法を用いて連続的な相関値における極小値C(x)を与える像ずれ量xを求めることができる。
x=k+D/SLOP (2)
C(x)=C(k)−|D| (3)
D={C(kj−1)−C(kj+1)}/2 (4)
SLOP=MAX{C(kj+1)−C(k),C(kj−1)−C(k)}(5)
次に画像処理部30は、相関演算で算出した像ずれ量xを用いて、以下の式(6)により、撮像レンズ3のデフォーカス量DEFを算出する。
DEF= KX ・PY ・x (式6)
式(6)において、PY は撮像素子10aの画素ピッチ(撮像素子10aを構成する撮像画素間の距離) であり、KX は前述した一対の瞳領域を通過する光束の重心の開き角の大きさによって決まる変換係数であり、単位はmm/pixelである。なお、一対の瞳距瞳を通過する光束の重心の開き角の大きさは、撮像レンズ3の絞り開口の大きさ(F値)に応じて決まる。
そして、一対の視差画像においてデフォーカス量を算出する対象画素を1画素ずつずらしながら各対象画素におけるデフォーカス量を算出することで、両視差画像内の被写体に対するデフォーカス量分布を示すデフォーカスマップを生成することができる。なお、本実施例では、デフォーカスマップを生成して使用する場合について説明するが、A像とB像間の相対的な像ずれ量を示す像ずれ量マップや、像ずれ量から算出可能な被写体距離を示す距離マップを生成して使用してもよい。
また、画像処理部30は、上述したデフォーカス量算出処理の前に、以下に説明するフレーム補間処理を行う。本実施例では、1フレームにおいて、読み出し部10bが、撮像素子10aの全撮像画素から加算読み出しによってA+B像信号を読み出し、かつ全撮像画素のうち一部の複数の撮像画素(以下、部分撮像画素という)から独立読み出しによってA像信号を読み出す。この部分撮像画素の光電変換部203が特定光電変換部に相当する。
さらに、画像処理部30は、全撮像画素のA+B像信号のうち上記部分撮像画素に対応するA+B像信号から、該部分撮像画素のA像信号を減算する。これにより、A像信号を取得した部分撮像画素と同じ部分撮像画素からB像信号を取得する。そして、同じ部分撮像画素からのA像信号およびB像信号によりそれぞれA像(第1の画像:以下、部分A像という)およびB像(第2の画像:以下、部分B像という)を生成する。これら部分A像および部分B像は、互いに異なる視点から被写体の同一部分を撮像して得られた互いに視差を有する一対の部分視差画像となる。
本実施例では、画像処理部30は、1フレームにおいて、部分A像および部分B像を互いに列方向に間隔を空けて配置される複数の撮像画素行において取得する。そして、部分A像および部分B像を取得する撮像画素行(つまりは特定光電変換部を含む部分撮像画素の行:以下、部分読み出し行という)を、複数のフレーム間において周期的(循環的)に変更する。
図4(A)〜(D)には、撮像素子10aの7行×7列の撮像画素領域において加算読み出しが行われる撮像画素と独立読み出しが行われる撮像画素の例を示している。図4(A)は、A+B像信号の加算読み出しが行われる撮像画素を横線ハッチングを付して示している。なお、以下の説明において、A+B像信号からA像信号を減算してB像信号を生成することを、A+B像からA像を減算してB像を生成するという。
図4(B)では、A像信号の独立読み出しが行われる部分読み出し行に含まれる各撮像画素の一方の光電変換部(203)に横線ハッチングを付している。部分読み出し行から得られる部分A+B像から部分A像を減算することで、図4(C)に示すように部分読み出し行の撮像画素のうち点ハッチングを付した他方の光電変換部(204)から本来得られる部分B像と同等の部分B像を得ることができる。つまり、各撮像画素を正方形で簡略化して示した図4(D)中に斜線ハッチングを付した部分読み出し行において、上述した一対の部分視差画像(部分A像および部分B像)を得ることができる。
図3のフローチャートを用いて、システム制御部20が行う処理から画像処理部30が行うフレーム補間処理から焦点検出処理までの流れについて説明する。システム制御部20および画像処理部30はそれぞれ、前述したシステム制御プログラムおよび画像処理プログラムに含まれる焦点検出プログラムに従って本処理を実行する。
ステップS100において、システム制御部20は、ユーザ操作により不図示の動画記録開始ボタンが押されたか否かを判定する。動画記録開始ボタンが押された場合はステップS101に進み、動画記録開始ボタンが押されない場合には本ステップの判定を繰り返す。
ステップS101では、システム制御部20は、AF処理、AE処理、AWB処理等を開始する。
続いてステップS102では、画像処理部30は、読み出し部10bにより撮像素子10aにおける全撮像画素から加算読み出しされたA+B像信号からA+B像(以下、全A+B像という)を生成する。さらに、撮像素子10aにおける部分読み出し行から独立読み出しされたA像信号から部分A像を生成する。そして、画像処理部30は、全A+B像を1フレーム画像としてメモリ50に一時的に記憶させるとともに、部分A像をメモリ50に一時的に記憶させる。
本実施例では、図5(A)〜(D)に7行×7列の撮像画素領域で示すように、部分読み出し行を変更しながら部分A像を全撮像画素の範囲から取得可能な1周期を構成する複数フレームを4フレームとする。つまり、1周期内で部分読み出し行を変更しながら4回(複数回)の撮像を異なる時刻で行って互いに異なる部分読み出し行から4つの部分A像を取得する。そして、フレーム補間処理により、全撮像画素の光電変換部203から本来取得できる単一画像としての全A像に相当するA像(第3の画像:以下、補間全A像という)を取得する。同様に、1周期内で4つの部分B像を取得してフレーム補間処理を行うことで、全撮像画素の光電変換部204から本来取得できる単一画像としての全B像に相当するB像(第4の画像:以下、補間全B像という)を取得する。
また、このステップS102において、画像処理部30は、ステップS102で取得した全A+B像のうち部分読み出し行の部分A+B像から部分A像を減算することで、部分A像と対をなす部分B像を取得する。画像処理部30は、このようにして得られた部分B像をメモリ50に一時的に記憶させる。
次にステップS103では、画像処理部30は、A像をフレーム補間処理の対象に設定してステップS104に進む。
ステップS104では、画像処理部30は、部分A像のフレーム補間処理を行い、その後ステップS105に進む。部分A像のフレーム補間処理の詳細については後述する。
ステップS105では、システム制御部20は、B像をフレーム補間処理の対象に設定してステップS106に進む。
ステップS106では、画像処理部30は、部分B像のフレーム補間処理を行い、その後ステップS107に進む。部分B像のフレーム補間処理の詳細についても部分A像のフレーム補間処理とともに後述する。
ステップS107では、画像処理部30は、1周期を構成する4フレーム分の部分A像および部分B像の取得を完了したか否かを判定する。完了した場合はステップS108に進み、まだ完了していない場合はステップS101に戻って次のフレームでの全A+B像、部分A像および部分B像を取得する。
ステップS108では、画像処理部30は、ステップS104でのフレーム補間処理により生成された補間全A像と、ステップS106でのフレーム補間処理により生成された補間全B像との間の像ずれ量xを、式(1)〜(5)により算出する。像ずれ量を求める対象画素については、次のステップS109で生成するデフォーカスマップの画素数や解像度に応じて決定される。
次にステップS109では、画像処理部30は、補間全A像と補間全B像との像ずれ量xを用いて、式(6)によりデフォーカス量DEFを算出する。全ての対象画素についてデフォーカス量を算出することで、デフォーカスマップを生成する。デフォーカス量やデフォーカスマップは、システム制御部20が行うAF制御その他の処理に利用される。
なお、ステップS107において一旦4フレーム分(全画面分)の部分A像および部分B像の取得が完了すれば、その後は新しく取得された部分A像および部分B像のみを更新しながらフレームごとにデフォーカスマップを生成することも可能である。このことは、後述する実施例2でも同じである。
ステップS110では、システム制御部20は、動画記録終了ボタンが押されたか否かを判定する。動画記録終了ボタンが押されていない場合はステップS101に戻る。動画記録終了ボタンが押された場合は本処理を終了する。
図6のフローチャートを用いて、上述したステップS104とステップS106で行われるフレーム補間処理について詳しく説明する。
ステップS200において、画像処理部30は、フレーム補間処理の対象となる画像データ(部分A像または部分B像であり、以下、補間対象画像という)をメモリ50から読み込む。
次にステップS201では、画像処理部30は、ステップS200で読み込んだ補間対象画像のフレーム補間画像内での対応領域である画素行(以下、書き込み領域という)を算出する。フレーム補間画像は、その全ての書き込み領域に部分A像または部分B像が書き込まれることで、単一画像に相当する補間全A像または補間全B像となる。
そしてステップS202では、画像処理部30は、ステップS200で読み込んだ補間対象画像をステップS201で算出されたフレーム補間画像内での書き込み領域に書き込む。これにより、1回のフレーム補間処理が終了する。
このフレーム補間処理がステップS104とステップS106でそれぞれ4回ずつ(4フレーム分)行われることで、一対のフレーム補間画像としての補間全A像および補間全B像が得られる。
図7(A)〜(H)には、フレーム補間処理の例を示す。図7(A)〜(H)では、5行×5列の画素領域を示している。図7(A)〜(H)は、一定の時間間隔でフレーム画像を取得する8つのフレーム1〜8のそれぞれにおいて部分A像を生成するためにA像信号が読み出された部分読み出し行を、斜線、点および網掛けのハッチングを付して示している。フレームごとにハッチングの種類を異ならせている。この部分読み出し行に対応する部分B像も、部分読み出し行の部分A+B像から部分A像を減算することで生成される。
図7(I)〜(P)には、A像に対するフレーム補間画像を示している。B像に対するフレーム補間画像も同様である。本実施例では、1周期を4フレームで構成してフレームごとに部分読み出し行を変更するので、図7(L)に示すフレーム4でフレーム補間画像の全ての書き込み領域への部分A像の書き込みが完了する。
図7(M)に示すフレーム5では、図7(L)に示したフレーム補間画像のうちフレーム1で部分A像が書き込まれた書き込み領域に対して新たにフレーム5で取得された部分A像が上書きされる。このようにして、フレーム補間画像における4つの書き込み領域が1つずつフレームごとに新たな部分A像によって上書きされながらA像に対するフレーム補間画像が更新されていく。B像に対するフレーム補間画像も同様にして更新されていく。
このように4フレーム(1周期分)のデータが蓄積された後は、それぞれ順次更新されていく一対のフレーム補間画像、すなわち一対の視差画像は、1フレームごとに図3のステップS108にてデフォーカス量の算出に用いられる。
本実施例によれば、撮像素子10aの全撮像画素からA+B像信号とA像信号を読み出す場合に比べて信号読み出しに要する時間を抑えつつ、各フレームでの読み出し解像度より高い解像度を有する一対の視差画像(補間全A像およびB像)が得られる。そして、これら一対の視差画像を用いることで、良好な精度のデフォーカス量を算出することができる。
なお、図5(A)〜(D)にはフレームごとに1部分読み出し行単位で部分A像を独立読み出しする場合を示したが、これは説明を簡単にするためであり、フレームごとの部分読み出し行の単位行数を複数行にしてもよい。例えば、図8(A)〜(D)にはフレームごとの部分読み出し行の単位行数を2行とした場合を示している。2行のデータから輝度画像を生成して、輝度画像のフレーム補間画像を生成して相関演算を行ってもよい。すなわち、部分読み出し行の単位行数を1行単位とした場合、奇数行と偶数行で撮像画素のカラーフィルタが異なるため、被写体の色によってデフォーカス量の算出精度が悪くなる場合がある。2行単位で部分読み出しを行った場合は、隣接した行の同一時刻の緑(G)と赤(R)と青(B)の画素値を取得できるので、輝度を生成できる。このため、単位行数を1行単位とした場合と比較して、単位行数を2行とすることで被写体の色によるデフォーカス量の算出精度のロバスト性を向上させることができる。
本発明の実施例2について説明する。実施例1では、複数フレームにおいて部分読み出し行を変更しながら取得した部分A像と部分B像を書き込んだ一対のフレーム補間画像(視差画像)を生成してから、この一対のフレーム補間画像間で相関演算を行い、これらの相関値を算出した。これに対して、本実施例では、フレームごとに取得した部分A像と部分B像とで相関演算を行い、複数フレームで取得された互いに異なる部分読み出し行における部分A像と部分B像間の相関値を加算することで像ずれ量を算出する。すなわち、実施例2では、フレーム補間画像を生成することなく複数の部分A像(第1の画像)と複数の部分B像(第2の画像)を生成する。なお、デジタルカメラの構成は実施例1と同じであるので、共通の構成要素または同様の機能を有する構成要素には実施例1と同符号を付して説明に代える。
図9には、本実施例においてシステム制御部20が行う処理から画像処理部30が行う焦点検出処理までの流れについて説明する。システム制御部20および画像処理部30はそれぞれ、システム制御プログラムおよび画像処理プログラムに含まれる焦点検出プログラムに従って本処理を実行する。
図9におけるステップS300〜S302の処理は、実施例1で図3に示したステップS100〜S102と同様であるので説明を省略する。また、図9におけるステップS307とステップS308の処理は、実施例1で図3に示したステップS109とステップSS110と同様であるので説明を省略する。
本実施例でも、1フレームにおいて、撮像素子10aの全撮像画素からの加算読み出しによって取得した全A+B像のうち部分読み出し行の部分A+B像から、部分読み出し行からの独立読み出しによって取得した部分A像を減算する。これにより、部分A像と対をなす部分B像を取得する(ステップS302)。
また、本実施例では、図10(A)に示すように、相関値を求める対象画素を中央に含む5行(上から行2〜行6)×5列の相関演算領域を設定し、この相関演算領域に含まれる対象画素以外の周囲画素を対象画像の相関値の演算に使用する。これにより、ノイズ等の影響を低減させ、相関演算のロバスト性を向上させることができる。
図9のステップS303において、画像処理部30は、ステップS302で独立読み出しにより取得した部分A像とこれと対をなす部分B像とで相関演算を行う。ここでは、図10(B)〜(E)に示すように、独立読み出しが行われる部分読み出し行についてのみ相関演算を行う。図10(B)に示すフレーム1では、部分読み出し行である行4で取得された部分A像と部分B像間の相関演算を行う。また、図10(C),(D)および(E)のフレーム2,3および4ではそれぞれ、行2と行6、行5および行3で取得された部分A像と部分B像間の相関演算を行う。
次にステップS304では、画像処理部30は、ステップS303で算出した相関値をメモリ50に記憶する。
次にステップS305では、画像処理部30は、全ての部分読み出し行における部分A像と部分B像間の相関演算が行われる1周期を構成する複数フレーム(本実施例でも4フレーム)分の相関値の取得を完了したか否かを判定する。完了した場合はステップS306に進み、まだ完了していない場合はステップS301に戻って次のフレームでの部分A像および部分B像を取得する。
ステップS306では、画像処理部30は、メモリ50から1周期を構成する複数フレーム分の相関値を読み出し、読み出した複数フレーム分の相関値を加算して加算相関値を算出する。そして、加算相関値から像ずれ量を算出する。そして、ステップS307に進む。
図11には、1周期を構成する複数フレームにおける各フレームで得られた相関値と複数フレームの相関値を加算して得られた加算相関値と比較した例を示す。図11中のフレーム番号は、図10中のフレーム番号に対応している。図11から分かるように、本実施例の処理を行っても、実施例1にて一対のフレーム補間画像間の相関演算により得られた相関値と同等の加算相関値を得ることができる。
次に、本発明の実施例3について説明する。本実施例でも、実施例1と同様に複数フレームにおいて部分読み出し行を変更しながら取得した部分A像と部分B像を書き込んだ一対のフレーム補間画像(視差画像)間で相関演算を行うことでこれらの相関値を算出する。ただし、本実施例では、フレーム画像を取得した時点(以下、フレーム取得時点という)から相関演算を行う時点(以下、相関演算時点いう)までの時間長さと移動する被写体(以下、移動体という)の有無に応じた重みを付けて相関演算を行う。なお、デジタルカメラの構成は実施例1と同じであるので、共通の構成要素または同様の機能を有する構成要素には実施例1と同符号を付して説明に代える。
図12には、フレーム1からフレーム5までのフレーム画像を示すとともに、各フレーム画像において部分A像を生成するために独立読み出しを行う(かつ部分B像を取得する)5つの部分読み出し行を含む画素領域を拡大して示している。さらに、図12には、フレーム1〜5にて生成されるフレーム補間画像のうち上記5つの部分読み出し行を含む画素領域に対応する相関演算領域を拡大して示している。斜線、点および網掛けのハッチングを付した領域が部分読み出し行またはこれに対応するフレーム補間画像中の書き込み領域を示し、フレームごとにハッチングの種類を異ならせている。
本実施例では、実施例1で説明した式(1)に代えて、以下の式(7)に示す重みを付けた相関演算式を用いて一対のフレーム補間画像間での相関値を求める。
γ(k)=Σγ|A−Bn+k| (7)
式(7)において、γは式(1)中のAとBに対応した重みである。この重みγは、以下の式(8)に示すようにフレーム取得時点から相関演算時点までの時間長さに応じた重み(以下、時間重みという)αp と移動体の有無に応じた重み(以下、移動体重みという)βqとの乗算により算出される。
γn=αp×βq (8)
時間重みαpは、p=t0,t1,t2,t3であり、4フレームでフレーム補間画像を生成する際の最新取得フレームをt0、その1フレーム前のフレームをt1、2フレーム前のフレームをt2、3フレーム前のフレームをt3とするとき、
αt0≧αt1≧αt2≧αt3
となる重みである。つまり、より前の(古い)フレームであるほど、つまりはフレーム取得時点から相関演算時点までの時間長さが長いほど、適用される時間重みαpは小さくなる。逆に言えば、より後の(新しい)フレームであるほど、つまりはフレーム取得時点から相関演算時点までの時間長さが短いほど、適用される時間重みαpは大きくなる。
例えば、図12に示すフレーム4では行2の時間重みはαt0で、行4の時間重みはαt1で、行1と行5の時間重みはαt2で、行3の時間重みはαt3となる。また、フレーム5では、行3の時間重みはαt0で、行2の時間重みはαt1で、行4の時間重みはαt2で、行1と行5の時間重みはαt3となる。
また、移動体重みβqは、q=no,exであり、βnoは移動体が存在しない場合の重み、βexは移動体が存在する場合の重みである。対象画素が移動体を示す画素(以下、移動体画素という)ではない場合は、相関演算領域の周囲画素に対して、
βno>βex
となるように重みを付ける。つまり、対象画素が移動体画素でない場合は、移動体を示す周辺画素に対する移動体重みβexを移動体を示さない周囲画素に対する移動体重みβnoより小さくする。
また、対象画素が移動体画素である場合は、周囲画像に対して、
βex>βno
となるように重みを付ける。つまり、対象画素が移動体画素である場合は、移動体を示す周囲画素に対する移動体重みβexを移動体を示さない周囲画素に対する移動体重みβnoより大きくする。
ここで、βqは画素単位で決めてもよいし画素行単位で決めてもよい。βqを画素行単位で決める場合には、その画素行に含まれる移動体画素の数が該画素行の全画素数の半数等の閾値を超える場合に、その画素行に適用する移動体重みをβexとすればよい。図12には、βqを画素行単位で決めた例を示している。
このように移動体重みを付けると、図12中のフレーム4では対象画素は移動体画素ではないので、移動体が存在する行4の重みを小さくして相関演算が行われる。このため、相関演算における誤差要因となる移動体の影響を小さくすることができる。また、図12のフレーム5では対象画素が移動体画素であるので、移動体が存在する行3と行4の重みを大きくして相関演算が行われる。これにより、相関演算に対する移動体の影響が大きくなり、移動体のデフォーカス量に近いデフォーカス量を算出することができる。
なお、対象画素が移動体画素である場合は、移動体の移動量が大きいほど移動体を示す周囲画素の移動体重みβexを大きくしてもよい。また、対象画素が移動体画素でない場合は、移動体の移動量が大きいほど移動体を示す周囲画素の移動体重みβexを小さくしてもよい。
また、時間重みを付けることで、対象画素の周囲の画素も適切に用いた相関演算が行われることになり、相関演算に対するノイズ等の影響を低減させ、相関演算のロバスト性を向上させつつ、最新の被写体の状態をより反映したデフォーカス量を算出することができる。
なお、本実施例ではフレーム補間画像間で相関演算を行うときに重みを付ける場合について説明した。これに対して、実施例2で示した複数フレームのそれぞれで算出した相関値を加算して加算相関値を求める場合にも同様の重みを付けることもできる。すなわち、複数フレームのそれぞれの相関値に重みを付けた後に加算することで、本実施例と同様の効果を得ることができる。
次に、本発明の実施例4について説明する。本実施例でも、実施例1と同様に複数フレームにおいて部分読み出し行を変更しながら取得した部分A像と部分B像を書き込んだ一対のフレーム補間画像(視差画像)間で相関演算を行うことでこれらの相関値を算出する。ただし、本実施例では、手振れ等によりデジタルカメラの振れを手振れ検出部80により検出した場合に、その振れの大きさ(以下、カメラ振れ量という)に応じた重みを付けて相関演算を行う。なお、デジタルカメラの構成は実施例1と同じであるので、共通の構成要素または同様の機能を有する構成要素には実施例1と同符号を付して説明に代える。
図13には、フレーム1からフレーム5までのフレーム画像を示すとともに、各フレーム画像において部分A像を生成するために独立読み出しを行う(かつ部分B像を取得する)5つの部分読み出し行を含む画素領域を拡大して示している。さらに、図13には、フレーム1〜5にて生成されるフレーム補間画像のうち上記5つの部分読み出し行を含む画素領域に対応する相関演算領域を拡大して示している。斜線、点および網掛けのハッチングを付した領域が部分読み出し行またはこれに対応する画素行を示し、フレームごとにハッチングの種類を異ならせている。
本実施例では、実施例3で説明した式(7)に示す重みを付けた相関演算式を用いて一対のフレーム補間画像間での相関値を求める。ただし、式(7)中の重みγ(AとBに対応した重み)は、本実施例では、以下の式(9)に示すように、時間重みαp とカメラ振れ量に応じた重み(以下、振れ重みという)δとの乗算により算出される。
γ=αp×δs (式9)
時間重みαpは、実施例3で説明した通りである。一方、振れ重みδsは、複数フレームでフレーム補間画像を生成する際の最新取得フレームを基準フレームとしたときの該基準フレームと他の各フレームにおけるカメラ振れ量の差から算出したフレーム画像間のずれ量(以下、画像振れ量という)に応じた重みである。δs のsは、例えばf4t1やf5t2と示す。f4やf5はフレーム補間画像を生成する際のフレーム番号を示す。また、t1やt2は上記基準フレームに対して何フレーム前かを示し、t1は1フレーム前を、t2は2フレーム前を示す。
本実施例では、カメラ振れ量が大きいほど振れ重みδsを小さくする。図13を用いて振れ重みの例を説明する。図13には、説明を簡単にするために、水平方向のみにカメラ振れが発生しているものとする。カメラ振れと画像振れ量の比率は同じとする。図13中のフレーム4では、δf4t0≧δf4t1≧δf4t2≧δf4t3となるように振れ重みを付け、フレーム5では、δf5t0≧δf5t2≧δf5t1≧δf5t3となるように振れ重みを付ける。
このように振れ重みを付けることで、手振れ等に起因するカメラ振れの相関演算に対する影響を小さくすることができる。また、時間重みを付けることで、実施例3と同様に、対象画素の周囲の画素も適切に用いた相関演算が行われることになる。このため、相関演算に対するノイズ等の影響を低減させ、相関演算のロバスト性を向上させつつ、最新の被写体の状態をより反映したデフォーカス量を算出することができる。
なお、本実施例ではフレーム補間画像間で相関演算を行うときに重みを付ける場合について説明した。これに対して、実施例2で示した複数フレームのそれぞれで算出した相関値を加算して加算相関値を求める場合にも同様の重みを付けることもできる。すなわち、複数フレームのそれぞれの相関値に重みを付けた後に加算することで、本実施例と同様の効果を得ることができる。
また、式(7)中の重みγを、フレーム取得時間と移動体の有無とカメラ振れ量とを考慮して、式(10)により算出してもよい。
γ=αp×βq×δs (10)
すなわち、γを時間重みαp と移動体重みβqと振れ重みδとの乗算により算出してもよい。
上記各実施例では、各撮像画素に1つのマイクロレンズと複数の光電変換部とが設けられた撮像素子を用いてA像とB像を取得する場合について説明した。しかし、上記各実施例で説明した焦点検出処理を、複数の撮像光学系とこれらに対応する複数の撮像素子(または複数の撮像領域を有する1つの撮像素子)を有する、いわゆる多眼撮像装置に適用してもよい。多眼撮像装置に適用する場合には、読み出すデータ量が多いため、全データを用いると処理速後が遅くなるおそれがある。このため、適宜必要な部分的なデータを使用して一対のフレーム補間画像を生成し、これらの像ずれ量を算出することで、処理速度の低下を抑えつつ、各実施例と同等の効果を得ることができる。
また、撮像により生成された画像データのうち切り出す領域を狭めることで拡大画像を得る電子ズームを用いた撮像を行っている場合には、その切り出す領域に対応する撮像素子上での撮像画素領域のみから部分A像および部分B像を取得するようにすると良い。狭い撮像画素領域内の全撮像画素から部分A像および部分B像を取得するために必要な1周期分のフレーム数を減らすことができる。これにより、実施例1,3,4で説明したフレーム補間画像または実施例2で説明した加算相関値の取得、つまりは像ずれ量およびデフォーカス量の算出に要する時間をより短くすることができる。
(その他の実施例)
本発明は、上述の実施形態の1以上の機能を実現するプログラムを、ネットワーク又は記憶媒体を介してシステム又は装置に供給し、そのシステム又は装置のコンピュータにおける1つ以上のプロセッサーがプログラムを読出し実行する処理でも実現可能である。また、1以上の機能を実現する回路(例えば、ASIC)によっても実現可能である。
以上説明した各実施例は代表的な例にすぎず、本発明の実施に際しては、各実施例に対して種々の変形や変更が可能である。
1 デジタルカメラ
3 撮像レンズ
10a 撮像素子
10b 読み出し部
30 画像処理部

Claims (11)

  1. 複数の第1の光電変換部と、
    該複数の第1の光電変換部のそれぞれに対して対をなし、かつ視差を有するように配置された複数の第2の光電変換部と、
    被写体からの光を前記第1および第2の光電変換部に受光させて行う撮像において、前記第1の光電変換部からその出力信号である第1の信号を読み出し、互いに前記対をなす前記第1および第2の光電変換部から前記第1の信号と該第2の光電変換部の出力信号が合成された第2の信号を読み出す信号読み出し手段とを有する撮像装置に用いられる画像処理装置であって、
    前記第1および第2の信号を用いて、互いに対をなし、かつ視差を有する第1の画像および第2の画像を生成する画像生成手段と、
    前記第1および第2の画像に対して相関演算を行って相関値を算出し、該相関値を用いてデフォーカス量を算出するデフォーカス量算出手段とを有し、
    前記画像生成手段は、前記複数の第1の光電変換部のうち一部の特定光電変換部から読み出された前記第1の信号を用いて前記第1の画像を生成するとともに、前記対をなす前記特定および第2の光電変換部から読み出された前記第2の信号と前記特定光電変換部からの前記第1の信号とから前記第2の画像を生成する処理を、複数回の前記撮像のそれぞれにおいて前記撮像ごとに前記特定光電変換部を変更しながら行うことにより、複数の前記第1の画像と複数の前記第2の画像とを生成し、
    前記デフォーカス量算出手段は、前記複数の第1の画像と前記複数の第2の画像とを用いて前記デフォーカス量を算出することを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記デフォーカス量算出手段は、
    前記複数の第1の画像を互いに異なる領域に含む単一画像に相当する第3の画像を生成するとともに、前記複数の第2の画像を互いに異なる領域に含む単一画像に相当する第4の画像を生成し、
    前記第3および第4の画像を用いて前記デフォーカス量を算出することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  3. 前記第3の画像および前記第4の画像はそれぞれ、前記複数の第1の光電変換部および前記複数の第2の光電変換部の出力信号により得られる単一画像に相当することを特徴とする請求項2に記載の画像処理装置。
  4. 前記デフォーカス量算出手段は、
    前記撮像ごとに得られた前記第1および第2の画像間で前記相関値を算出し、
    前記複数回の前記撮像においてそれぞれ得られた複数の前記相関値を加算して得られた加算相関値を用いて前記デフォーカス量を算出することを特徴とする請求項1に記載の画像処理装置。
  5. 前記デフォーカス量算出手段は、
    前記相関演算において、前記複数回の撮像のそれぞれが行われた時点から前記相関演算の時点までの時間長さに応じた重みを用いて前記相関値を算出し、
    前記時間長が短いほど前記重みを大きくすることを特徴とする請求項1から4のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  6. 前記複数回の撮像により生成された複数の移動体検出画像から前記被写体としての移動体を検出する移動体検出手段を有し、
    前記デフォーカス量算出手段は、
    前記相関演算において、前記第1および第2の画像のうち相関演算領域における相関演算の対象画素が前記移動体を示す否かに応じて前記対象画素以外の周囲画素に重みを付けて前記相関値を算出し、
    前記対象画素が前記移動体を示す場合は、前記移動体を示す前記周囲画素に対する前記重みを前記移動体を示さない前記周囲画素に対する前記重みより大きくし、
    前記対象画素が前記移動体を示さない場合は、前記移動体を示す前記周辺画素に対する前記重みを前記移動体を示さない前記周囲画素に対する前記重みより小さくすることを特徴とする請求項1から5のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  7. 前記デフォーカス量算出手段は、
    前記対象画素が移動体を示す場合は、前記移動体の移動量が大きいほど前記移動体を示す前記周囲画素に対する重みを大きくし、
    前記対象画素が前記移動体を示さない場合は、前記移動量が大きいほど前記移動体を示す前記周囲画素の前記重みを小さくすることを特徴とする請求項6に記載の画像処理装置。
  8. 前記デフォーカス量算出手段は、
    前記撮像装置の振れの情報を取得し、
    前記デフォーカス量算出手段は、
    前記相関演算において、前記振れの大きさに応じた重みを用いて前記相関値を算出し、
    前記振れの大きさが大きいほど前記重みを小さくすることを特徴とする請求項1から7のいずれか一項に記載の画像処理装置。
  9. 請求項1から8のいずれか一項に記載の画像処理装置と、
    前記複数の第1の光電変換部と、
    前記複数の第2の光電変換部と、
    前記信号読み出し手段とを有することを特徴とする撮像装置。
  10. 複数の撮像画素を有し、各撮像画素が1つのマイクロレンズと前記第1および第2の光電変換部とを含む撮像素子を有することを特徴とする請求項9に記載の撮像装置。
  11. 複数の第1の光電変換部と、該複数の第1の光電変換部のそれぞれに対して対をなし、かつ視差を有するように配置された複数の第2の光電変換部とを有し、被写体からの光を前記第1および第2の光電変換部に受光させて行う撮像において、前記第1の光電変換部からその出力信号である第1の信号を読み出し、互いに前記対をなす前記第1および第2の光電変換部から前記第1の信号と該第2の光電変換部の出力信号が合成された第2の信号を読み出す撮像装置に用いられるコンピュータに画像処理を実行させるコンピュータプログラムであって、
    前記画像処理は、
    前記第1および第2の信号を用いて、互いに対をなし、かつ視差を有する第1の画像および第2の画像を生成する画像生成処理と、
    前記第1および第2の画像に対して相関演算を行って相関値を算出し、該相関値を用いてデフォーカス量を算出するデフォーカス量算出処理とを含み、
    前記画像生成処理は、前記複数の第1の光電変換部のうち一部の特定光電変換部から読み出された前記第1の信号を用いて前記第1の画像を生成するとともに、前記対をなす前記特定および第2の光電変換部から読み出された前記第2の信号と前記特定光電変換部からの前記第1の信号とから前記第2の画像を生成する処理を、複数回の前記撮像のそれぞれにおいて前記撮像ごとに前記特定光電変換部を変更しながら行うことにより、複数の前記第1の画像と複数の前記第2の画像とを生成する処理であり、
    前記デフォーカス量算出処理は、前記複数の第1の画像と前記複数の第2の画像とを用いて前記デフォーカス量を算出する処理であることを特徴とする画像処理プログラム。
JP2016005470A 2016-01-14 2016-01-14 画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム Active JP6532411B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016005470A JP6532411B2 (ja) 2016-01-14 2016-01-14 画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム
US15/404,737 US10200674B2 (en) 2016-01-14 2017-01-12 Image processing apparatus, image capturing apparatus, and recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016005470A JP6532411B2 (ja) 2016-01-14 2016-01-14 画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017125965A JP2017125965A (ja) 2017-07-20
JP6532411B2 true JP6532411B2 (ja) 2019-06-19

Family

ID=59314075

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016005470A Active JP6532411B2 (ja) 2016-01-14 2016-01-14 画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US10200674B2 (ja)
JP (1) JP6532411B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102662032B1 (ko) * 2019-06-19 2024-05-03 삼성전자주식회사 이미지 센서 및 이미지 센서를 포함하는 전자 장치

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3497649B2 (ja) * 1996-02-26 2004-02-16 オリンパス株式会社 カメラの自動焦点調節装置
JP3774597B2 (ja) * 1999-09-13 2006-05-17 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2004336452A (ja) * 2003-05-08 2004-11-25 Canon Inc 撮像装置
JP5186895B2 (ja) * 2007-11-22 2013-04-24 株式会社ニコン 撮像装置
KR101256961B1 (ko) * 2008-04-30 2013-04-26 캐논 가부시끼가이샤 촬상장치
JP5742313B2 (ja) * 2011-03-10 2015-07-01 株式会社ニコン 撮像装置
JP5888914B2 (ja) * 2011-09-22 2016-03-22 キヤノン株式会社 撮像装置およびその制御方法
JP5907595B2 (ja) * 2011-09-27 2016-04-26 キヤノン株式会社 撮像装置
JP5997541B2 (ja) * 2012-08-10 2016-09-28 キヤノン株式会社 画像信号処理装置およびその制御方法
JP6366251B2 (ja) * 2013-01-07 2018-08-01 キヤノン株式会社 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP6317548B2 (ja) * 2013-04-10 2018-04-25 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP2015049283A (ja) * 2013-08-30 2015-03-16 キヤノン株式会社 撮像装置、撮像システム、撮像装置の制御方法、プログラム、および、記憶媒体
JP6448219B2 (ja) * 2014-05-12 2019-01-09 キヤノン株式会社 撮像装置、及びその制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017125965A (ja) 2017-07-20
US10200674B2 (en) 2019-02-05
US20170208316A1 (en) 2017-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9535193B2 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
JP2013072906A (ja) 撮像装置
JP6506560B2 (ja) フォーカス制御装置及びその方法、プログラム、記憶媒体
JP2008309883A (ja) デジタルカメラ
US20150042839A1 (en) Distance measuring apparatus, imaging apparatus, and distance measuring method
JP5475384B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法
US20230186501A1 (en) Depth information generating apparatus, image capturing apparatus, depth information generating method, image processing apparatus, and image processing method
JP6353233B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、及び画像処理方法
JP6564284B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP6576114B2 (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP6532411B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置および画像処理プログラム
JP6478587B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム、並びに撮像装置
JP2016031446A (ja) 撮像装置及びその制御方法
US11394899B2 (en) Image processing apparatus, image capturing apparatus, image processing method, and storage medium for generating viewpoint movement moving image
JP2019168661A (ja) 制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体
JP4817552B2 (ja) 位相差検出方法、位相差検出装置、測距装置および撮像装置
JP6000627B2 (ja) 焦点検出装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置
JP2017163412A (ja) 画像処理装置およびその制御方法、撮像装置、プログラム
JP5882785B2 (ja) 撮像装置
JP6728005B2 (ja) 撮像装置、撮像方法およびプログラム
JP2016057402A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP6652294B2 (ja) 画像処理装置、撮像装置、画像処理方法、プログラム、および、記憶媒体
JP6827778B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP6625184B2 (ja) 焦点検出装置、撮像装置、焦点検出方法および焦点検出プログラム
JP6626551B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および撮像装置並びにその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20181226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190521

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6532411

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151