JP6530798B2 - 燃料タンク、燃料タンクの製造方法および鞍乗り型車両 - Google Patents

燃料タンク、燃料タンクの製造方法および鞍乗り型車両 Download PDF

Info

Publication number
JP6530798B2
JP6530798B2 JP2017190710A JP2017190710A JP6530798B2 JP 6530798 B2 JP6530798 B2 JP 6530798B2 JP 2017190710 A JP2017190710 A JP 2017190710A JP 2017190710 A JP2017190710 A JP 2017190710A JP 6530798 B2 JP6530798 B2 JP 6530798B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
fuel tank
flange
flange portion
flat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017190710A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019064391A (ja
Inventor
浩平 平野
浩平 平野
康太 村澤
康太 村澤
竜司 益田
竜司 益田
基彰 高島
基彰 高島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017190710A priority Critical patent/JP6530798B2/ja
Priority to US16/142,770 priority patent/US11084548B2/en
Priority to ES18197091T priority patent/ES2895253T3/es
Priority to EP18197091.4A priority patent/EP3461729B8/en
Publication of JP2019064391A publication Critical patent/JP2019064391A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6530798B2 publication Critical patent/JP6530798B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J35/00Fuel tanks specially adapted for motorcycles or engine-assisted cycles; Arrangements thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/02Stamping using rigid devices or tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D51/00Making hollow objects
    • B21D51/16Making hollow objects characterised by the use of the objects
    • B21D51/18Making hollow objects characterised by the use of the objects vessels, e.g. tubs, vats, tanks, sinks, or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K15/073Tank construction specially adapted to the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • B62K11/02Frames
    • B62K11/04Frames characterised by the engine being between front and rear wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K21/00Steering devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K15/00Arrangement in connection with fuel supply of combustion engines or other fuel consuming energy converters, e.g. fuel cells; Mounting or construction of fuel tanks
    • B60K15/03Fuel tanks
    • B60K2015/03032Manufacturing of fuel tanks

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Cooling, Air Intake And Gas Exhaust, And Fuel Tank Arrangements In Propulsion Units (AREA)

Description

本発明は、上接合フランジを外周に有するようにしてプレス成形される金属製の上タンク半体と、前記上接合フランジに接合される下接合フランジを外周に有するようにしてプレス成形される金属製の下タンク半体とから成る燃料タンクに関し、また燃料タンクの製造方法ならびに燃料タンクが搭載される鞍乗り型車両に関する。
上接合フランジを外周に有する金属製の上タンク半体と、上接合フランジに接合される下接合フランジを外周に有する金属製の下タンク半体とから成る燃料タンクが、特許文献1で既に知られており、このものでは、自動二輪車の車体フレームが備える左右一対のメインフレーム上に、下接合フランジの一部を載せるようにして燃料タンクの大部分が左右一対のメインフレーム間に配置されている。
特開2015−67232号公報
ところが上記特許文献1で開示されるものでは、左右のメインフレーム間に燃料タンクの大部分が配置されるために、燃料タンクの容量を増大化することが困難である。燃料タンクの容量を増大するために、左右一対のメインフレームを跨ぐように燃料タンクを大型化することも考えられるが、そのような大型化によれば、プレス成形用の板材を大きく使うことになって材料費が嵩んでしまう。
本発明は、かかる事情に鑑みてなされたものであり、成形用の金属板材を大きく使うことを回避して材料費が嵩むことを防止しつつ容量の増大を図り得るようにした燃料タンクを提供することを第1の目的とし、その燃料タンクの適切な製造方法を提供することを第2の目的とし、さらに燃料タンクが適切に配置される鞍乗り型車両を提供することを第3の目的とする。
上記第1の目的を達成するために、本発明は、上接合フランジを外周に有するようにしてプレス成形される金属製の上タンク半体と、前記上接合フランジに接合される下接合フランジを外周に有するようにしてプレス成形される金属製の下タンク半体とから成る燃料タンクにおいて、前記下接合フランジおよび前記上接合フランジの一部がそれぞれ下平面フランジ部および上平面フランジ部として平面状に形成され、前記下タンク半体に、前記下平面フランジ部および前記上平面フランジ部の接合面を含む基準平面と平行な方向で一方向に長く延びるとともにその長手方向に沿う一方側に他方側よりも幅狭となる幅狭部分を有しつつ前記基準平面よりも下方に膨出する下タンク本体部と、前記準平面に直交する方向からの平面視で前記幅狭部分の両側に配置されるとともに前記下タンク本体部よりも浅くして前記基準平面よりも下方に膨出する一対の拡張タンク部とが形成されることを第1の特徴とする。
また本発明は、第1の特徴の構成に加えて、前記下タンク半体に、前記下平面フランジ部に面一に連なる平板部が、前記下タンク本体部の前記幅狭部および前記拡張タンク部間に介在して形成されることを第2の特徴とする。
本発明は、第1または第2の特徴の構成に加えて、前記下タンク本体部の下端部のうち前記基準平面からの距離が最大となる下タンク本体部最深部分と、前記拡張タンク部の下端部のうち前記基準平面からの距離が最大となる拡張タンク部最深部分とが、前記長手方向で相互にオフセットした位置に配置されることを第3の特徴とする。
本発明は、第1〜第3の特徴の構成のいずれかに加えて、前記上タンク半体に、前記基準平面よりも上方に膨出する上タンク本体部と、前記拡張タンク部をそれぞれ覆うようにして前記上タンク本体部から側方に張り出すとともに前記基準平面よりも下方に配置される一対の張出し部とが形成され、前記上タンク本体部の上端部のうち前記基準平面からの距離が最大となる上タンク本体部最高部分と、前記張出し部の下端部のうち前記基準平面からの距離が最大となる張出し部最低部分とが、前記長手方向で相互にオフセットした位置に配置されることを第4の特徴とする。
本発明は、第1〜第4の特徴の構成のいずれかに加えて、前記下平面フランジ部および前記上平面フランジ部が、前記長手方向に沿う他方側に配置されて前記下タンク半体および前記上タンク半体の周縁に配置される第1の下および上平面部分と、前記長手方向に沿う一方側の端部で前記下タンク半体および前記上タンク半体の周縁に配置される第2の下および上平面部分とをそれぞれ有し、前記下接合フランジおよび前記上接合フランジのうち前記下平面フランジ部および前記上平面フランジ部を除く残余の部分である下および上拡張フランジ部が、前記第1の下および上平面部分と、前記第2の下および上平面部分との間を結びつつ前記下平面フランジ部および前記上平面フランジ部から外側方に向かうにつれて下方位置となるように傾斜してそれぞれ形成されることを第5の特徴とする。
第2の目的を達成するために、本発明は、第5の特徴の燃料タンクを製造するための燃料タンクの製造方法であって、前記燃料タンクのうち前記下タンク半体を下タンク板材からプレス成形するにあたって、前記下タンク本体部をドロー成形する第1の工程と、前記拡張タンク部および前記下接合フランジをドロー成形する第2の工程とを、この順に実行することを第6の特徴とする。
本発明は、第6の特徴の構成に加えて、前記第1および前記第2の工程では、前記下平面フランジ部に対応する部分を押さえつつプレス成形を実行することを第7の特徴とする。
本発明は、第6または第7の特徴の構成に加えて、前記第2の工程に続く第3の工程で、前記下平面フランジ部および前記下拡張フランジ部の連設部を基点として前記下拡張フランジ部および前記拡張タンク部を下方に折り曲げることを第8の特徴とする。
さらに第3の目的を達成するために、本発明は、第5の特徴の燃料タンクが搭載される鞍乗り型車両であって、操向ハンドルを操向可能に支持するヘッドパイプから左右に分かれて後方に延びる左右一対のメインフレームを有する車体フレームにエンジンが搭載され、一対の前記メインフレーム間に前記下タンク本体部が配置されるとともに前記メインフレームの外方に前記拡張タンク部がそれぞれ配置されるようにした燃料タンクが、前記エンジンの上方で前記車体フレームに支持されることを第9の特徴とする。
本発明の第1の特徴によれば、下タンク半体に、当該下タンク半体の外周の下接合フランジの一部である下平面フランジ部ならびに上タンク半体の外周の上接合フランジの一部の上平面フランジ部の接合面を含む基準平面に平行な方向で一方向に長く延びる下タンク本体部が、その長手方向に沿う一方側に他方側よりも幅狭となる幅狭部分を有しつつ基準平面よりも下方に膨出して形成されるとともに、幅狭部分の両側に配置される一対の拡張タンク部が、下タンク本体部よりも浅くして前記基準平面よりも下方に膨出するように形成されるので、下タンク半体をプレス成形するための下タンク板材を有効に利用してコストダウンを図りながら燃料タンクの容量を増大することができ、しかも下タンク本体部よりも拡張タンク部が浅いので、拡張タンク部内の死残量を減らしつつプレス成形時の下タンク本体部の成形性を良好とすることができる。
また本発明の第2の特徴によれば、下タンク本体部および拡張タンク部間に平板部を介在させることで、軽量化を図りつつ下タンク本体部および拡張タンク部間を離間させることができる。
本発明の第3の特徴によれば、下タンク本体部最深部分および拡張タンク部最深部分とが、下タンク本体部の長手方向で相互にオフセットして配置されるので、下タンク板材をより有効に利用して下タンク本体部および拡張タンク部を成形することができるようにしてコストダウンを図ることができるとともに、下タンク本体部最深部分の成形性を高めることができる。
本発明の第4の特徴によれば、上タンク半体に、上方に膨出する上タンク本体部と、拡張タンク部を覆うようにして上タンク本体部から側方に張り出すとともに基準平面よりも下方に配置される一対の張出し部とが形成され、上タンク本体部最高部分および張出し部最低部分とが、下タンク本体部の長手方向で相互にオフセットして配置されるので、上タンク半体をプレス成形するための上タンク板材を有効に利用して上タンク本体部および張出し部を成形することができるようにしてコストダウンを図ることができるとともに、上タンク本体部の成形性を高めることができる。
本発明の第5の特徴によれば、準平面上に接合部が配置される下および上平面フランジ部が、第1の下および上平面部分と、第2の下および上平面部分とに分かれて配置されることで、下タンク本体部の長手方向に沿う剛性を確保しつつ、下および上拡張フランジ部が、下および上平面フランジ部から外側方に向かうにつれて下方位置となるように傾斜しているので、下タンク板材のうち拡張タンク部を形成するのに必要となる面積を少なくしてコストダウンを図りつつ良好な成形性を得ることができる。
本発明の第6の特徴によれば、下タンク半体のプレス成形時に、第1の工程で、下タンク本体部をドロー成形し、次の第2工程で、拡張タンク部および下接合フランジをドロー成形するので、下タンク半体の成形性を良好なものとすることができる。
本発明の第7の特徴によれば、下平面フランジ部に対応する部分を押さえつつ第1および第2の工程での下タンク半体のプレス成形を行なうので、下平面フランジ部を有効に活用してプレス成形を行なうことができる。
本発明の第8の特徴によれば、下平面フランジ部および下拡張フランジ部の連設部を基点として下拡張フランジ部および拡張タンク部を下方に折り曲げるので、下平面フランジ部および下拡張フランジ部の連続性を損なうことがないようして拡張タンク部の側方への張出しを抑え、燃料タンクの幅を抑えて容量を増大することが可能となる。
さらに本発明の第9の特徴によれば、車体フレームが備える左右一対のメインフレーム間に、下タンク本体部が配置され、メインフレームの外方に拡張タンク部がそれぞれ配置されるようにして燃料タンクが車体フレームに支持されるので、下タンク本体部および拡張タンク部間の間隙を有効に利用して燃料タンクをスペース効率よく車体フレームに搭載することができる。
自動二輪車の右側面図である。 図1の2−2線拡大断面図である。 サイドカバー、タンクカバーおよび乗車用シートを省略した状態での車体フレームおよび燃料タンクの拡大右側面図である。 図3の4矢視図である。 燃料タンクの右側面図である。 燃料タンクの分解斜視図である。 図5の7矢視図である。 下タンク半体のプレス成形過程を順次示す概略断面図である。 下タンク半体のプレス成形過程で下タンク本体部および下平面フランジ部をドロー成形した状態を示す平面図である。 下タンク半体のプレス成形過程で、拡張タンク部および下拡張フランジ部をドロー成形した状態を示す平面図である。 上タンク半体のドロー成形が完了した状態での平面図である。 燃料タンクの一部およびシーム溶接装置を示す一部縦断側面図である。
本発明の実施の形態について添付の図面を参照しながら説明する。なお以下の説明において、上下、左右および前後は自動二輪車に乗車した乗員から見た方向を言うものとする。
先ず図1において、鞍乗り型車両である自動二輪車の車体フレームFは、前輪WFを軸支するフロントフォーク14およびバー状の操向ハンドル15を操向可能に支持するヘッドパイプ16と、該ヘッドパイプ16から後下がりに延びる左右一対のメインフレーム17と、それらのメインフレーム17よりも急角度で前記ヘッドパイプ16から後下がりに延びるダウンフレーム18と、該ダウンフレーム18の下端部に連設されて後方に延びる左右一対のロアフレーム19と、前記メインフレーム17の後端部および前記ロアフレーム19の後端部間を結んで上下に延びる左右一対のピボットフレーム20と、それらのピボットフレーム20の上端部から後方に延びる左右一対のシートレール21と、左右一対のピボットフレーム20の上下方向中間部および前記両シートレール21の前後方向中間部間を連結する左右一対のリヤフレーム22とを備える。
前記メインフレーム17、前記ダウンフレーム18、前記ロアフレーム19および前記ピボットフレーム20で囲まれる空間には、後輪WRを駆動する動力を発揮する水冷式のエンジンEのエンジン本体23が配置されており、このエンジン本体23は、前記ダウンフレーム18の下部、前記ピボットフレーム20の上部および前記ロアフレーム19で支持される。
図2および図3を併せて参照して、前記エンジンEの上方には燃料タンク25が配置され、前記シートレール21で支持される乗車用シート26が、その前部で前記燃料タンク25の後半部を覆うようにして配置される。また前記燃料タンク25の下方かつ前記エンジン本体23の前方にはラジエータ27(図3参照)が配置される。
前記燃料タンク25は、その幅方向両側が左右一対の前記メインフレーム17を上方から跨ぐように形成されて前記車体フレームFに支持されるものであり、この燃料タンク25の上部はタンクカバー28で上方から覆われ、前記燃料タンク25の両側上部および前記メインフレーム17の一部はシュラウド29でそれぞれ覆われる。
図4〜図7を併せて参照して、前記燃料タンク25は、上接合フランジ31を外周に有する上タンク半体30と、上接合フランジ31に接合される下接合フランジ33を外周に有する下タンク半体32とから成るものであり、前記上タンク半体30および前記下タンク半体32は、金属製たとえば純チタン製である。
前記下タンク半体32には、下タンク本体部34と、下タンク本体部34の両側に配置される一対の拡張タンク部35とが形成され、前記上タンク半体30には、上タンク本体部36と、前記拡張タンク部35をそれぞれ覆うようにして前記上タンク本体部36から側方に張り出す一対の張出し部37とが形成される。
前記下接合フランジ33および前記上接合フランジ31の一部はそれぞれ下平面フランジ部33aおよび上平面フランジ部31aとして平面状に形成され、前記下タンク本体部34は、前記下平面フランジ部33aおよび前記上平面フランジ部31aの接合面を含む基準平面BPと平行な方向で一方向に長く延びるとともにその長手方向に沿う一方側(この実施の形態では車両前後方向に沿う前方側)に他方側(この実施の形態では車両前後方向に沿う後方側)よりも幅狭となる幅狭部分34aを有して前記基準平面BPよりも下方に膨出するように形成され、前記拡張タンク部35は、前記準平面BPに直交する方向からの平面視で前記幅狭部分34aの両側に配置されるとともに前記下タンク本体部34よりも浅くして前記基準平面BPよりも下方に膨出するように形成される。なお前記準平面BPは、前記燃料タンク25の前記車体フレームFへの搭載状態では、側面視で前上がりに傾斜した平面となる。
図5に特に注目して、前記下タンク本体部34のうち前記基準平面BPからの距離L1が最大となる下タンク本体部最深部分34bと、前記拡張タンク部35のうち前記基準平面BPからの距離L2が最大となる拡張タンク部最深部分35aとが、前記下タンク本体部34の長手方向で相互にオフセットした位置に配置される。
また前記上タンク本体部36は、前記基準平面BPよりも上方に膨出するように形成され、前記張出し部37は、前記拡張タンク部35をそれぞれ覆うようにして前記上タンク本体部36から側方に張り出すとともに前記基準平面BPよりも下方に配置されるように形成される。
前記上タンク本体部36のうち前記基準平面BPからの距離L3が最大となる上タンク本体部最高部分36aと、前記張出し部37のうち前記基準平面BPからの距離L4が最大となる張出し部最低部分37aとが、前記下タンク本体部34の長手方向で相互にオフセットした位置に配置される
前記下平面フランジ部33aおよび前記上平面フランジ部31aは、前記長手方向に沿う他方側(この実施の形態では車両前後方向に沿う後方側)に配置されて前記下タンク半体32および前記上タンク半体30の周縁に配置される第1の下および上平面部分33aa,31aaと、前記長手方向に沿う一方側(この実施の形態では車両前後方向に沿う前方側)の端部で前記下タンク半体32および前記上タンク半体30の周縁に配置される第2の下および上平面部分33ab,31abとをそれぞれ有しており、前記下接合フランジ33および前記上接合フランジ31のうち前記下平面フランジ部33aおよび前記上平面フランジ部31aを除く残余の部分である下および上拡張フランジ部33b,31bが、前記第1の下および上平面部分33aa,31aaと、前記第2の下および上平面部分33ab,31abとの間を結ぶように形成される。しかも前記下および上拡張フランジ部33b,31bは、前記下平面フランジ部33aおよび前記上平面フランジ部31aから外側方に向かうにつれて下方位置となるように傾斜して形成されている。
また前記下タンク半体32には、前記下平面フランジ部33aに面一に連なる平板部38が、前記下タンク本体部34の前記幅狭部分34aと、前記拡張タンク部35との間に介在して形成される。
前記上接合フランジ31および前記下接合フランジ33がシーム溶接されて成る接合部39は、前記下タンク本体部34の外周のうち前記拡張タンク部35との間を除く部分に配置される本体対応接合部分39aと、一対の前記拡張タンク部35の外周のうち前記下タンク本体部34との間を除く部分に配置されて前記本体対応接合部分39aに連なる一対の拡張タンク対応接合部分39bとから成り、前記拡張タンク対応接合部分39bが前記本体対応接合部分39aから下方に湾曲しつつ側方に張り出すように形成される。
前記燃料タンク25は、車体フレームFのうち一対の前記メインフレーム17間に前記下タンク本体部34が配置されるとともに前記メインフレーム17の外方に前記拡張タンク部35がそれぞれ配置されるようにして前記エンジンの上方で前記車体フレームFに支持される。
図3および図4に注目して、前記燃料タンク25の上タンク半体30の車両前後方向前端部には、上タンク半体30から車両前後方向前方に延びる支持ステー40が一対の第1ボルト41で締結されており、この支持ステー40の前端部が、ヘッドパイプ16に連設された支持ボス42に、第2ボルト43で締結される。すなわち前記燃料タンク25の前端部は前記ヘッドパイプ16に支持される。一方、前記接合部39のうち前記本体対応接合部分39aの車両前後方向に沿う後端部の両側が、左右一対のメインフレーム17間に架設されて前記車体フレームFの一部を構成するクロスメンバ44に、一対の第3ボルト45で締結される。すなわち前記燃料タンク25の後端部は前記クロスメンバ44に支持される。
図2に注目して、前記車体フレームFに支持された状態の前記燃料タンク25における前記下タンク半体32の前記平板部38および前記メインフレーム17間にはゴム等の弾性部材46が介装され、前記下タンク半体32における下平面フランジ部33aのうち第1の下平面部分33aaおよび前記メインフレーム17間にはゴム等の弾性部材47が介装される。
ところで前記タンクカバー28の下部のうち前記燃料タンク25を側方から覆う部分の下端部28aと、前記シュラウド29の上部のうち前記燃料タンク25を側方から覆う部分の端部29aとは、前記シュラウド29の前記上端部29aで前記タンクカバー28の前記下端部28aを覆うように重なって配置されており、その重なり部48を収容するようにして後上がりに延びる収容溝49が、前記燃料タンク25における上タンク本体部36の側壁に形成される。
前記燃料タンク25における前記下タンク本体部34の底部には、燃料タンク25からの燃料を前記エンジンE側に供給するための供給口50が設けられており、この供給口50から前記燃料タンク25内に挿入されるポンプユニット51が、前記供給口50の周縁に配置される複数の第4ボルト52で前記下タンク本体部34に締結される。また燃料タンク25における前記上タンク本体部36の天井部には、燃料タンク25内に燃料を給油するための給油筒53が前記タンクカバー28を貫通するようにして固設されており、この給油筒53の上端部には、給油キャップ4が開閉可能に取付けられる。
また前記乗車用シート26は、その前部で前記燃料タンク25の後半部を覆うのであるが、車両前後方向で前記燃料タンク25における前記拡張タンク部35よりも後方に配置されるように乗車用シート26の位置が設定される。
次に、前記下タンク半体32の成形について図8〜図11を参照しながら説明するが、図9〜図11では、燃料タンク25の自動二輪車への搭載姿勢とは上下を逆にした状態で前記下タンク半体32の成形過程が示される。
前記下タンク半体32は、図8(a)〜(c)で示す第1、第2および第3の工程を順次経過するようにした成形過程を経てプレス成形されるものであり、図8(a)で示す第1の工程では、図9で示すように、鎖線で示す矩形状の下タンク板材55からのドロー成形によって、前記下タンク本体部34を形成するとともに、余分な部分を切除する。また第1の工程に続く第2の工程では、図8(b)および図10で示すように、第1の工程でのドロー成形で収縮した下タンク板材55からのドロー成形によって前記拡張タンク部35および前記下接合フランジ33を形成する。しかも上述の第1および第2の工程でのドロー成形では前記下平面フランジ部33aに対応する部分を押さえつつプレス成形を実行する。
前記第2の工程に続く第3の工程では、図8(c)で示すように、前記下平面フランジ部33aおよび前記下拡張フランジ部33bの連設部を基点として前記下拡張フランジ部33bおよび前記拡張タンク部35を下方に折り曲げるものであり、図10で示す直線Lより外側の部分が、前記下拡張フランジ部33bおよび前記拡張タンク部35として下方に折り曲げられる。
一方、前記上タンク半体30もプレス成形されるものであり、そのプレス成形では、図11で示すように、鎖線で示す矩形状の上タンク板材54からのドロー成形を実行し、前記上タンク本体部36および前記張出し部37と、前記上接合フランジ31とを形成する。
ところで上述のドロー成形では、前記上タンク板材54および前記下タンク板材55が、図示しない上下の成形型間に挟まれて、摩擦抵抗力を受けながら突形状に向けて引き込まれるのであるが、この際、前記上タンク板材54および前記下タンク板材55を純チタン製とすることで、板材の延伸方向(図9〜図11の紙面に対して左右方向)には伸びるものの、それに直交する方向には伸び量が小さいという特性が得られることになり、その特性を充分に活かしてドロー行程を実行することができる。
図12において、前記上接合フランジ31および前記下接合フランジ33は、下接合フランジ33に当接する第1のローラ電極56と、第1のローラ電極56との間に前記下接合フランジ33および前記上接合フランジ31を挟むようにして前記上接合フランジ31に当接する第2のローラ電極57とでシーム溶接されるものであり、第2のローラ電極57は第1のローラ電極56よりも大径に形成される。すなわち第2のローラ電極57の直径D2が第1のローラ電極56の直径D1よりも大きく設定される。
第1および第2のローラ電極56,57を備える第1および第2の電極機構58,59は、固定位置にあるコラム60に上下位置を変位可能として支持されており、前記下接合フランジ33および前記上接合フランジ31に接触しつつ転動する第1および第2のローラ電極56,57間に通電することでシーム溶接が行なわれることになる。
前記燃料タンク25の前記接合部39のうち前記本体対応接合部分39aおよび前記拡張タンク対応接合部39bの連設部に対応した位置で上タンク半体30および前記下タンク半体32の少なくとも一方の側壁に、この実施の形態では下平面フランジ部33aおよび前記上平面フランジ部31aのうち第1の下および上平面部分33aa,31aaと、前記下拡張フランジ部33bおよび前記上拡張フランジ部31bの連設部に対応した部分での上タンク半体30の側壁には、第1および第2のローラ電極56,57のうち少なくとも一方のローラ電極、この実施の形態では第2のローラ電極57との接触を避けるローラ逃げ凹部61,62が、たとえば2箇所ずつ内方に凹んで形成される。
しかも前記ローラ逃げ凹部61,62に対応する部分での前記本体対応接合部分39aへの前記拡張タンク対応接合部分39bの連設部の側面視での角度αが、20度以上に設定される。
次にこの実施の形態の作用について説明すると、上接合フランジ31を外周に有するようにしてプレス成形される金属製の上タンク半体30と、前記上接合フランジ31に接合される下接合フランジ33を外周に有するようにしてプレス成形される金属製の下タンク半体32とから成る燃料タンク25において、前記下接合フランジ33および前記上接合フランジ31の一部がそれぞれ下平面フランジ部33aおよび上平面フランジ部31aとして平面状に形成され、前記下タンク半体32に、前記下平面フランジ部33aおよび前記上平面フランジ部31aの接合面を含む基準平面BPと平行な方向で一方向に長く延びるとともにその長手方向に沿う一方側に他方側よりも幅狭となる幅狭部分34aを有しつつ前記基準平面BPよりも下方に膨出する下タンク本体部34と、前記準平面BPに直交する方向からの平面視で前記幅狭部分34aの両側に配置されるとともに前記下タンク本体部34よりも浅くして前記基準平面BPよりも下方に膨出する一対の拡張タンク部35とが形成されるので、下タンク半体32をプレス成形するための下タンク板材55を有効に利用してコストダウンを図りながら燃料タンク25の容量を増大することができ、また下タンク本体部34よりも拡張タンク部35が浅いので、拡張タンク部35内の死残量を減らしつつプレス成形時の下タンク本体部34の成形性を良好とすることができる。
しかも下タンク半体32に、下タンク本体部34と、当該下タンク本体部34の両側に配置される一対の拡張タンク部35とが形成されるようにして、燃料タンク25の形状を複雑化して当該燃料タンク25の大型化を避けながら容量の増大化を図るようにしてプレス成形するためのタンク板材54,55を有効に利用してコストダウンを図ることができる。
また前記下タンク半体32に、前記下平面フランジ部33aに面一に連なる平板部38が、前記下タンク本体部34の前記幅狭部34aおよび前記拡張タンク部35間に介在して形成されるので、軽量化を図りつつ下タンク本体部34および拡張タンク部35間を離間させることができる。
また前記下タンク本体部34の下端部のうち前記基準平面BPからの距離が最大となる下タンク本体部最深部分34bと、前記拡張タンク部35の下端部のうち前記基準平面BPからの距離が最大となる拡張タンク部最深部分35aとが、前記長手方向で相互にオフセットした位置に配置されるので、下タンク板材55をより有効に利用して下タンク本体部34および拡張タンク部35を成形することができるようにしてコストダウンを図ることができるとともに、下タンク本体部最深部分34bの成形性を高めることができる。
また前記上タンク半体30に、前記基準平面BPよりも上方に膨出する上タンク本体部36と、前記拡張タンク部35をそれぞれ覆うようにして前記上タンク本体部36から側方に張り出すとともに前記基準平面BPよりも下方に配置される一対の張出し部37とが形成され、前記上タンク本体部36の上端部のうち前記基準平面BPからの距離が最大となる上タンク本体部最高部分36aと、前記張出し部37の下端部のうち前記基準平面BPからの距離が最大となる張出し部最低部分37aとが、前記長手方向で相互にオフセットした位置に配置されるので、上タンク半体30をプレス成形するための上タンク板材54を有効に利用して上タンク本体部36および張出し部37を成形することができるようにしてコストダウンを図ることができるとともに、上タンク本体部36の成形性を高めることができる。
また前記下平面フランジ部33aおよび前記上平面フランジ部31aが、前記長手方向に沿う他方側に配置されて前記下タンク半体32および前記上タンク半体30の周縁に配置される第1の下および上平面部分33aa,31aaと、前記長手方向に沿う一方側の端部で前記下タンク半体32および前記上タンク半体30の周縁に配置される第2の下および上平面部分33ab,31abとをそれぞれ有し、前記下接合フランジ33および前記上接合フランジ31のうち前記下平面フランジ部33aおよび前記上平面フランジ部31aを除く残余の部分である下および上拡張フランジ部33b,31が、前記第1の下および上平面部分33aa,31aaと、前記第2の下および上平面部分33ab,31abとの間を結びつつ前記下平面フランジ部33aおよび前記上平面フランジ部31aから外側方に向かうにつれて下方位置となるように傾斜してそれぞれ形成されるので、下タンク本体部34の長手方向に沿う剛性を確保しつつ、下タンク板材55のうち拡張タンク部3を形成するのに必要となる面積を少なくしてコストダウンを図りつつ良好な成形性を得ることができる。
ところで上タンク半体30の上接合フランジ31と、下タンク半体32の下接合フランジ33とは、前記上接合フランジ31および前記下接合フランジ33を挟む第1および第2のローラ電極56,57でシーム溶接されるものであり、前記上接合フランジ31および前記下接合フランジ33がシーム溶接されて成る接合部39が、前記下タンク本体部34の外周のうち前記拡張タンク部35との間を除く部分に配置される本体対応接合部分39aと、一対の前記拡張タンク部35の外周のうち前記下タンク本体部34との間を除く部分に配置されて前記本体対応接合部分39aに連なる一対の拡張タンク対応接合部分39bとから成り、前記本体対応接合部分39aおよび前記拡張タンク対応接合部39の連設部に対応した位置で上タンク半体30および前記下タンク半体32の少なくとも一方(この実施の形態では上タンク半体30)の側壁に、第1および第2のローラ電極56,57のうち少なくとも一方のローラ電極(この実施の形態では第2のローラ電極)57との接触を避けるローラ逃げ凹部61,62が内方に凹んで形成されるので、第1および第2のローラ電極56,57の進行方向が変化する部分で前記少なくとも一方のローラ電極(この実施の形態では第2のローラ電極)57が上タンク半体30および前記下タンク半体32の少なくとも一方(この実施の形態では上タンク半体30)に干渉するのを防止して成形性を高めることができる。
また前記拡張タンク対応接合部分39bが前記本体対応接合部分39aから下方に湾曲しつつ側方に張り出すように形成され、第1および第2のローラ電極56,57のうち前記下接合フランジ33に当接する第1のローラ電極56よりも大径として前記上接合フランジ31に当接する第2のローラ電極57との干渉を回避する前記ローラ逃げ凹部61,62が前記上タンク半体30の側壁に形成されるので、大径である第2のローラ電極57が上タンク半体30の側壁に極力接触しないようにして、上タンク半体30の側壁に形成されるローラ逃げ凹部61,62を極力小さくし、ローラ逃げ凹部61,62が燃料タンク25の容量に及ぼす影響を小さくすることができる。
しかも前記ローラ逃げ凹部61,62に対応する部分での前記本体対応接合部分39aへの前記拡張タンク対応接合部分39bの連設部の側面視での角度αが、20度以上に設定されることにより、第2のローラ電極57の上タンク半体30の側壁への接触をより回避し易くして、ローラ逃げ凹部61,62を小型化することができ、タンク容量をより確保し易くすることができる。
また前記燃料タンク25のうち前記下タンク半体32を下タンク板材55からプレス成形するにあたっては、前記下タンク本体部34をドロー成形する第1の工程と、前記拡張タンク部35および前記下接合フランジ33をドロー成形する第2の工程とを、この順に実行するので、下タンク半体32の成形性を良好なものとすることができる。
しかも前記第1および前記第2の工程では、前記下平面フランジ部33aに対応する部分を押さえつつプレス成形を実行するので、下平面フランジ部33aを有効に活用してプレス成形を行なうことができる。
また前記第2の工程に続く第3の工程で、前記下平面フランジ部33aおよび前記下拡張フランジ部33bの連設部を基点として前記下拡張フランジ部33bおよび前記拡張タンク部35を下方に折り曲げるので、下平面フランジ部33aおよび下拡張フランジ部33bの連続性を損なうことがないようして拡張タンク部35の側方への張出しを抑え、燃料タンク25の幅を抑えて容量を増大することが可能となる。
ところで前記燃料タンク25は、自動二輪車の車体フレームFが備える一対のメインフレーム17間に前記下タンク本体部34が配置されるとともに前記メインフレーム17の外方に前記拡張タンク部35がそれぞれ配置されるようにしてエンジンEの上方で前記車体フレームFに支持されるものであり、メインフレーム17の外側のスペースを有効に活用して燃料タンク25の容量を増大化しつつ、下タンク本体部34および拡張タンク部35間の間隙を有効に利用して燃料タンク25をスペース効率よく車体フレームFに搭載することができる。また前記拡張タンク対応接合部分39bが前記本体対応接合部分39aから下方に湾曲しつつ側方に張り出すように形成されていることで、車幅方向でのコンパクト配置が可能となる。
さらに車両前後方向で前記拡張タンク部35の後方に乗車用シート26が配置されるので、乗車用シート26に乗車した乗員が、前記拡張タンク部35の後方で燃料タンク25の幅が狭い部分をニーグリップすることを可能とし、良好な乗車姿勢を得ることができる。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明を逸脱することなく種々の設計変更を行うことが可能である。
たとえば上述の実施の形態では、自動二輪車について説明したが、本発明は自動三輪車を含む鞍乗り型車両に広く適用能である。
15・・・操向ハンドル
16・・・ヘッドパイプ
17・・・メインフレーム
25・・・燃料タンク
30・・・上タンク半体
31・・・上接合フランジ
31a・・・上平面フランジ部
31aa・・・第1の上平面部分
31ab・・・第2の上平面部分
31b・・・上拡張フランジ部
32・・・下タンク半体
33・・・下接合フランジ
33a・・・下平面フランジ部
33aa・・・第1の下平面部分
33ab・・・第2の下平面部分
33b・・・下拡張フランジ部
34・・・下タンク本体部
34a・・・幅狭部分
34b・・・下タンク本体部最深部分
35・・・拡張タンク部
35a・・・拡張タンク部最深部分
36・・・上タンク本体部
36a・・・上タンク本体部最高部分
37・・・張出し部
37a・・・張出し部最低部分
38・・・平板部
55・・・下タンク板材
E・・・エンジン
F・・・車体フレーム
BP・・・準平面

Claims (9)

  1. 上接合フランジ(31)を外周に有するようにしてプレス成形される金属製の上タンク半体(30)と、前記上接合フランジ(31)に接合される下接合フランジ(33)を外周に有するようにしてプレス成形される金属製の下タンク半体(32)とから成る燃料タンクにおいて、前記下接合フランジ(33)および前記上接合フランジ(31)の一部がそれぞれ下平面フランジ部(33a)および上平面フランジ部(31a)として平面状に形成され、前記下タンク半体(32)に、前記下平面フランジ部(33a)および前記上平面フランジ部(31a)の接合面を含む基準平面(BP)と平行な方向で一方向に長く延びるとともにその長手方向に沿う一方側に他方側よりも幅狭となる幅狭部分(34a)を有しつつ前記基準平面(BP)よりも下方に膨出する下タンク本体部(34)と、前記準平面(BP)に直交する方向からの平面視で前記幅狭部分(34a)の両側に配置されるとともに前記下タンク本体部(34)よりも浅くして前記基準平面(BP)よりも下方に膨出する一対の拡張タンク部(35)とが形成されることを特徴とする燃料タンク。
  2. 前記下タンク半体(32)に、前記下平面フランジ部(33a)に面一に連なる平板部(38)が、前記下タンク本体部(34)の前記幅狭部(34a)および前記拡張タンク部(35)間に介在して形成されることを特徴とする請求項1に記載の燃料タンク。
  3. 前記下タンク本体部(34)の下端部のうち前記基準平面(BP)からの距離が最大となる下タンク本体部最深部分(34b)と、前記拡張タンク部(35)の下端部のうち前記基準平面(BP)からの距離が最大となる拡張タンク部最深部分(35a)とが、前記長手方向で相互にオフセットした位置に配置されることを特徴とする請求項1または2に記載の燃料タンク。
  4. 前記上タンク半体(30)に、前記基準平面(BP)よりも上方に膨出する上タンク本体部(36)と、前記拡張タンク部(35)をそれぞれ覆うようにして前記上タンク本体部(36)から側方に張り出すとともに前記基準平面(BP)よりも下方に配置される一対の張出し部(37)とが形成され、前記上タンク本体部(36)の上端部のうち前記基準平面(BP)からの距離が最大となる上タンク本体部最高部分(36a)と、前記張出し部(37)の下端部のうち前記基準平面(BP)からの距離が最大となる張出し部最低部分(37a)とが、前記長手方向で相互にオフセットした位置に配置されることを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の燃料タンク。
  5. 前記下平面フランジ部(33a)および前記上平面フランジ部(31a)が、前記長手方向に沿う他方側に配置されて前記下タンク半体(32)および前記上タンク半体(30)の周縁に配置される第1の下および上平面部分(33aa,31aa)と、前記長手方向に沿う一方側の端部で前記下タンク半体(32)および前記上タンク半体(30)の周縁に配置される第2の下および上平面部分(33ab,31ab)とをそれぞれ有し、前記下接合フランジ(33)および前記上接合フランジ(31)のうち前記下平面フランジ部(33a)および前記上平面フランジ部(31a)を除く残余の部分である下および上拡張フランジ部(33b,31)が、前記第1の下および上平面部分(33aa,31aa)と、前記第2の下および上平面部分(33ab,31ab)との間を結びつつ前記下平面フランジ部(33a)および前記上平面フランジ部(31a)から外側方に向かうにつれて下方位置となるように傾斜してそれぞれ形成されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の燃料タンク。
  6. 請求項5に記載の燃料タンクを製造するための燃料タンクの製造方法であって、前記燃料タンクのうち前記下タンク半体(32)を下タンク板材(55)からプレス成形するにあたって、前記下タンク本体部(34)をドロー成形する第1の工程と、前記拡張タンク部(35)および前記下接合フランジ(33)をドロー成形する第2の工程とを、この順に実行することを特徴とする燃料タンクの製造方法。
  7. 前記第1および前記第2の工程では、前記下平面フランジ部(33a)に対応する部分を押さえつつプレス成形を実行することを特徴とする請求項6に記載の燃料タンクの製造方法。
  8. 前記第2の工程に続く第3の工程で、前記下平面フランジ部(33a)および前記下拡張フランジ部(33b)の連設部を基点として前記下拡張フランジ部(33b)および前記拡張タンク部(35)を下方に折り曲げることを特徴とする請求項6または7に記載の燃料タンクの製造方法。
  9. 請求項5記載の燃料タンクが搭載される鞍乗り型車両であって、操向ハンドル(15)を操向可能に支持するヘッドパイプ(16)から左右に分かれて後方に延びる左右一対のメインフレーム(17)を有する車体フレーム(F)にエンジン(E)が搭載され、一対の前記メインフレーム(17)間に前記下タンク本体部(34)が配置されるとともに前記メインフレーム(17)の外方に前記拡張タンク部(35)がそれぞれ配置されるようにした燃料タンク(25)が、前記エンジン(E)の上方で前記車体フレーム(F)に支持されることを特徴とする鞍乗り型車両。
JP2017190710A 2017-09-29 2017-09-29 燃料タンク、燃料タンクの製造方法および鞍乗り型車両 Active JP6530798B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017190710A JP6530798B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 燃料タンク、燃料タンクの製造方法および鞍乗り型車両
US16/142,770 US11084548B2 (en) 2017-09-29 2018-09-26 Fuel tank, method of manufacturing fuel tank, and saddle riding vehicle
ES18197091T ES2895253T3 (es) 2017-09-29 2018-09-27 Depósito de combustible, método de fabricación de un depósito de combustible y vehículo que se monta a horcajadas
EP18197091.4A EP3461729B8 (en) 2017-09-29 2018-09-27 Fuel tank, method of manufacturing fuel tank, and saddle riding vehicle

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017190710A JP6530798B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 燃料タンク、燃料タンクの製造方法および鞍乗り型車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019064391A JP2019064391A (ja) 2019-04-25
JP6530798B2 true JP6530798B2 (ja) 2019-06-12

Family

ID=63685825

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017190710A Active JP6530798B2 (ja) 2017-09-29 2017-09-29 燃料タンク、燃料タンクの製造方法および鞍乗り型車両

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11084548B2 (ja)
EP (1) EP3461729B8 (ja)
JP (1) JP6530798B2 (ja)
ES (1) ES2895253T3 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT202000005863A1 (it) 2020-03-19 2021-09-19 Piaggio & C Spa Veicolo a sella cavalcabile con serbatoio allungato.

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57124466U (ja) 1981-01-28 1982-08-03
CA1184450A (en) 1981-09-19 1985-03-26 Ken Yamaguchi Fuel tank assembly for a motorcycle
JPS5849517A (ja) * 1981-09-19 1983-03-23 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車
US4964483A (en) 1987-09-25 1990-10-23 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Motor scooter
JP3397973B2 (ja) * 1996-05-31 2003-04-21 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車の燃料タンク構造
KR100784888B1 (ko) * 2000-08-01 2007-12-11 닛신 세이코 가부시키가이샤 자동차용 스테인리스강 연료탱크
JP3833513B2 (ja) * 2001-10-22 2006-10-11 ヤマハ発動機株式会社 自動二輪車用燃料タンクの油面検出装置
BRPI0406524B1 (pt) 2003-08-06 2015-07-07 Yamaha Motor Co Ltd Motocicleta compreendendo um tanque de combustível
US7533904B2 (en) * 2005-07-05 2009-05-19 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Saddle-riding type vehicle with fuel pump
JP5694789B2 (ja) 2011-01-17 2015-04-01 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両の燃料タンク支持構造
JP6148959B2 (ja) 2013-09-30 2017-06-14 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両の燃料タンク
CN104175871B (zh) 2014-09-15 2016-08-24 泸州发展机械有限公司 一种汽车燃油箱
JP2016068880A (ja) 2014-10-01 2016-05-09 ヤマハ発動機株式会社 アルミニウム製燃料タンクの製造方法、アルミニウム製燃料タンク、及び鞍乗型車両
JP6170517B2 (ja) 2015-03-26 2017-07-26 本田技研工業株式会社 鞍乗り型車両の燃料タンク
US20160375525A1 (en) 2016-09-07 2016-12-29 Yu-Peng Chan Process of manufacturing fuel tank

Also Published As

Publication number Publication date
ES2895253T3 (es) 2022-02-18
US11084548B2 (en) 2021-08-10
EP3461729B1 (en) 2021-10-06
JP2019064391A (ja) 2019-04-25
EP3461729B8 (en) 2022-01-19
EP3461729A1 (en) 2019-04-03
US20190100269A1 (en) 2019-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6118654B2 (ja) 自動二輪車の燃料タンク支持構造
JP4519632B2 (ja) 二輪車用のフレーム
JP6530798B2 (ja) 燃料タンク、燃料タンクの製造方法および鞍乗り型車両
JP6538132B2 (ja) 燃料タンクおよび鞍乗り型車両
JP6649203B2 (ja) 鞍乗型車両の燃料タンク
WO2006109482A1 (ja) 自動二輪車用車体フレーム
CN110431070B (zh) 跨骑型车辆的车身结构
JP6190304B2 (ja) 鞍乗型車両の車体フレーム
EP2832631B1 (en) Vehicle body frame for a saddle type vehicle
JP6159604B2 (ja) 自動二輪車の車体フレーム
JP6472529B2 (ja) 自動二輪車用車体フレーム
TWI702166B (zh) 跨坐型車輛用之把手及跨坐型車輛
JP6222852B2 (ja) 自動二輪車の車体フレーム構造
JP2015189427A (ja) 接合部材
JP6651554B2 (ja) 自動二輪車用車体フレーム
JP2016068881A (ja) 鞍乗型車両
JP3782091B2 (ja) 自動2輪車の車体フレーム構造
JP5663355B2 (ja) 自動二輪車の車体フレーム
WO2006109483A1 (ja) 自動二輪車用車体フレーム
EP3002074B1 (en) Method of manufacturing an aluminum fuel tank, an aluminum fuel tank and a straddled vehicle
JP6472528B2 (ja) 自動二輪車用車体フレーム
JP6363544B2 (ja) 鞍乗り型車両の燃料タンク
JP3609233B2 (ja) 自動2輪車の車体フレーム構造
JP2012187937A (ja) 自動二輪車

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190208

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190227

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6530798

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150