JP6529439B2 - 同種異系ドナーからの単球の共分化 - Google Patents

同種異系ドナーからの単球の共分化 Download PDF

Info

Publication number
JP6529439B2
JP6529439B2 JP2015547082A JP2015547082A JP6529439B2 JP 6529439 B2 JP6529439 B2 JP 6529439B2 JP 2015547082 A JP2015547082 A JP 2015547082A JP 2015547082 A JP2015547082 A JP 2015547082A JP 6529439 B2 JP6529439 B2 JP 6529439B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
allogeneic
dcs
monocytes
cells
leukocytes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015547082A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016501529A (ja
Inventor
アレックス カールソン−パラ
アレックス カールソン−パラ
ベント アンダーソン
ベント アンダーソン
Original Assignee
イミュニカム アーベー
イミュニカム アーベー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by イミュニカム アーベー, イミュニカム アーベー filed Critical イミュニカム アーベー
Publication of JP2016501529A publication Critical patent/JP2016501529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6529439B2 publication Critical patent/JP6529439B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/06Animal cells or tissues; Human cells or tissues
    • C12N5/0602Vertebrate cells
    • C12N5/0634Cells from the blood or the immune system
    • C12N5/0639Dendritic cells, e.g. Langherhans cells in the epidermis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/12Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
    • A61K35/14Blood; Artificial blood
    • A61K35/15Cells of the myeloid line, e.g. granulocytes, basophils, eosinophils, neutrophils, leucocytes, monocytes, macrophages or mast cells; Myeloid precursor cells; Antigen-presenting cells, e.g. dendritic cells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2500/00Specific components of cell culture medium
    • C12N2500/30Organic components
    • C12N2500/40Nucleotides, nucleosides, bases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/20Cytokines; Chemokines
    • C12N2501/22Colony stimulating factors (G-CSF, GM-CSF)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/20Cytokines; Chemokines
    • C12N2501/23Interleukins [IL]
    • C12N2501/2304Interleukin-4 (IL-4)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2501/00Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
    • C12N2501/20Cytokines; Chemokines
    • C12N2501/24Interferons [IFN]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2506/00Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells
    • C12N2506/11Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from blood or immune system cells
    • C12N2506/115Differentiation of animal cells from one lineage to another; Differentiation of pluripotent cells from blood or immune system cells from monocytes, from macrophages

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Developmental Biology & Embryology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

本発明は、非消耗未成熟単球由来ヒト樹状細胞(DC)の生成方法に関する。
手術、放射線、および化学療法などの従来の癌療法は、患者を治療するのにしばしば不十分で、通常、重度の副作用を引き起こす。免疫療法は、より有害でない副作用を有する代わりの治療法として有望であることが示されている。
免疫系は細胞、特にCD8+細胞障害性Tリンパ球(CTL)を有することが現在周知であり、それは腫瘍細胞を認識することができ、殺す可能性がある。それにもかかわらず、大きな問題は、これらのT細胞の殺す能力が、癌患者において誘導されないかまたは弱くしか誘導されないということである。1つの可能性は、樹状細胞(DC)による腫瘍抗原の不十分な提示および同時刺激、つまり癌患者に機能的および腫瘍特異的T細胞免疫を生じさせるための「生理的アジュバント」が不十分であることである。
既存の癌免疫療法戦略は、抗原負荷した自己患者由来DCに主に重点を置いている。これらのDCは生体外で分化され、抗原負荷されたものである。この方法の基本的な前提は、DCの生体外の操作により提供される効果的な働きおよび制御が、強い抗原発現および同時刺激能力を有するDCを生成するということである。T細胞応答の性質は、流入領域リンパ節において、MHCを制限して、T細胞に腫瘍抗原を提示する、これらの自己DCの能力に依存し(DCおよびT細胞は同じ個人のものでなければならない)、その結果、腫瘍特異的T細胞応答を生む。
単球由来の自己DCは、白血球細胞が循環血液から分離される、労力を要する時間のかかる手順の、白血球分離によって集められる末梢血白血球から何十億もの単球を得ることができるため、試験的研究において最もよく使用されるDCである。その後に単球を豊富にするためにいくつかの方法が利用でき、これらの方法のうちの2つの方法、エルトリエーションおよび抗体/ビーズ分離を、医薬品最適製造基準(GMP)のガイドラインに従って実施することもできる。
次に、単球は、GM−CSFおよびIL―4を添加した培地で4〜7日間、培養され、それらを分化して未熟なDCをもたらす。未熟なDCは、その後の特定の種類の活性化因子による刺激時に、大量の炎症誘発性のケモカインおよびサイトカインを生成する優れた能力で特徴づけられる(非特許文献1;非特許文献2)。刺激されたDCは通常、関連する腫瘍抗原で前置刺激され、ワクチン投与の前に1〜2日間活性化される。しかしながら、そのようなDCベースのワクチンに対する免疫応答はしばしば弱く、臨床反応はまれにしか完結しないし長続きしない。
DCが注入された後の生体外で生成された自己DCの結果および機能に関してはほとんど知られていない。ヒト環境において、注入ワクチンDCの移動パターンは、最近、生体内で追跡され、特に注入DCの5%未満が流入領域リンパ節に到達し、大多数のDCが注入部位にとどまる。これらの局所的に捕捉されたワクチンDCは生存能力を急速に失い、その後、補充された抗原提示細胞によって除去された。
限られた時間(すなわち6〜18時間)、生体外で活性化された注入ワクチンDCは炎症誘発(PI)DCになり、純粋な局所的免疫アジュバントとして作用することによって、生体内で天然CD8+T細胞を間接的に刺激することができる。注入されたPI−DCのこのアジュバント機能は、(活性化因子の除去後の)投与時の特定のDCおよびNK細胞補充ケモカインの進行中の分泌に厳密に依存する。そのようなPI−DCはまた、ワクチン投与部位での補充された内在性のNK細胞およびDCの活性化を誘導する因子を発現/分泌する。PI−DCとは対照的に、臨床試験で一般的に使用されている、長時間(すなわち24時間超)活性化させられたDCは、「消耗した」状態(Langenkamp et al 2000)の特徴があり、よって投与時に望ましいケモカインおよびDC活性化因子を分泌することができない。
結論として、PI−DCは、MHC適合の自己T細胞の直接的な刺激物質として作用できるだけでなく、投与時に大量の炎症誘発性ケモカインおよびサイトカインを生成するアジュバントとしても作用する。PI−DCの局所的注入は、循環するNK細胞およびDC前駆物質を含む他の免疫細胞の補充および活性化をもたらす。注入されたPI−DCは、関連する腫瘍抗原を前負荷されたか、または既存の腫瘍性病変に直接注入される場合、補充された内因性のDCは、関連する腫瘍抗原または死にかけた抗原発現腫瘍細胞をそれぞれ発現する死にかけたワクチン細胞を取り込む。活性化の後、これらの補充されて、その後に抗原負荷された内因性のDCが流入領域リンパ節に移動し、MHCを制限して、腫瘍特異的T細胞を刺激する(Liu et al,2008)。この結論は、腫瘍の成長が、非消耗MHC不適合の同種異系PI−DCによる治療的ワクチン投与によって著しく低減されたという、いくつかの最近の前臨床研究からのデータによって支持されている(Alder et al 2008,Siders et al 2009,Edlich et al 2010)。
PI−DCによる強いアジュバント機能は、PI−DCと患者のT細胞との間のMHC適合性を大きく必要とせず、よって、最新の特別注文の患者特有DCワクチンの実行可能な実用的な代替を表す「既製のワクチン」として、あらかじめ製造された凍結保存のMHC不適合同種異系PI−DCを使用する可能性をもたらす。そのようなMHC不適合同種異系PI−DCの使用は特許文献1および特許文献2に開示されている。
道義上、臨床用途で商業用の大規模なワクチン製造のみを目的として、白血球除去による通常の血液ドナーから単球を大規模に調達することは実行可能ではない。実際には、PI−DC生成の利用可能な原材料、すなわち、単球は、望ましくない白血球を、異なる全血成分から分離する間の廃棄物(軟膜および/または使用済みの白血球除去フィルター)から得られる単球、または血液バンクにおいて軟膜から得られる単球に限定される。
しかしながら、それぞれの軟膜からまたはそれぞれの血液バッグ白血球除去フィルターから分離することができる単球の総数は通常2億未満であり(非特許文献3)、当技術に係る医薬品最適製造基準(GMP)のガイドラインに従う方法による個々のバッチの単球を豊富にすることとその後のDC分化(各バッチは1人のドナーから得られたものである)の許容できない高いコストをもたらす。
したがって、当技術分野において、血液バンクから得られる単球を含む廃棄物からの非消耗未成熟樹状細胞の大規模でコスト効率の良い臨床グレードの生成方法のニーズがある。
欧州特許第1509244号明細書 国際公開第2011/098516号
Sallusto et al,Eur J Immunol,1999.29:1617 Napolitani et al,Natuer Immunology 2005.6:769 Ebner S et al.,Generation of large numbers of human dendritic cells from whole blood passaged through leukocyte removal filters:an alternative to standard buffy coats J Immunol Methods 252(2001)
その結果、本発明は、少なくとも2人の異なる同種異系ドナー由来の非消耗未成熟樹状細胞(DC)を生成する方法を提供することによって、当技術分野における上記の潜在的な不足および欠点の1つまたは2つ以上を、個々にまたは任意の組み合わせで、軽減、緩和、除去、または回避しようとするものである。この方法において、少なくとも2人の異なる同種異系ドナーから得られた同種異系白血球の混合物が供給される。次に、単球が豊富な同種異系白血球を供給するために、同種異系白血球の混合物から同種異系単球が分離される。その後、単球が豊富な同種異系白血球を2〜7日間、非ヒト血清を含まない水性細胞培養培地で共培養することによって、単球が豊富な同種異系白血球から非消耗未成熟DCが生成される。水性細胞培養培地は、インターロイキン4(IL−4)および顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF)が添加される。
一般に広まっている先入観とは異なり、炎症誘発性DCに活性化した後、生成される単球由来の未成熟樹状細胞は、非消耗のため、炎症誘発性ケモカインおよび炎症誘発性サイトカインの相当量を持続的に生成することができる。したがって、この方法は、非消耗未成熟樹状細胞の大規模なコスト効率の良い臨床グレードの生成方法を示す。
本発明のさらなる態様は、少なくとも2人の異なる同種異系ドナー由来の同種異系非消耗未成熟樹状細胞(DC)の混合物に関する。そのような混合物は、上述の方法によって得ることが可能である。
本発明のさらなる態様は、炎症誘発性DCの生成方法に関する。非消耗未成熟DCを活性化することによって、炎症誘発性DCが得られる。そうした方法によって、少なくとも2人の異なる同種異系ドナー由来の同種異系炎症誘発性樹状細胞の混合物を得ることが可能である。混合物は、少なくとも1つの医薬上許容可能な担体をさらに含む医薬組成物に処方されてもよい。この混合物および医薬組成物はそれぞれ、癌治療に用いることができる。
本発明のさらなる有利な特徴は、従属クレームで定義される。さらに、本発明の有利な特徴は、本明細書で開示の実施形態で詳細に述べる。
本発明者らは、軟膜に存在する、または白血球を全血から除去するのに使用される白血球除去フィルター(赤血球を豊富にするために使用)もしくは白血球を貯留された軟膜から除去するのに使用される白血球除去フィルター(血小板を豊富にするために使用)に捕捉される、単球を含有する白血球集団が、非消耗未成熟樹状細胞の大規模でコスト効率の良い生成に使用できる可能性があると考えた。
前述したように、異なる種類の白血球除去フィルターによって保持された白血球は、適切な培地でバックフラッシュさせる(back−flushing)ことによって回収でき、その後、単球が豊富にされる(非特許文献3、93〜104;Meyer T P H et al,Filter Buffy Coats(FBC):A source of peripheral blood leukocytes recovered from leukocyte depletion filters. J Immunol Methods 307(2005)150〜166)。
軟膜は、全血の密度勾配遠心分離の後に、好中球、好塩基球、好酸球、単球、およびリンパ球を含むほとんどの白血球、ならびに血小板を含有する抗凝固処置された血液試料の画分である。軟膜は通常、血小板生成の原材料として用いられる。このプロセスの間、4〜8の軟膜の貯留後に、白血球除去フィルターによる白血球の低減が行われる。一般的には、TACSI装置またはOrbiSacシステムが、血小板を軟膜から分離するのに用いられる。
貯留された軟膜から血小板を調製するためのTACSI装置は、システムボックス(ローターに固定)およびTACSIキットの据付のために取り外せるインサートを含む。各システムボックスは、個別のマイクロプロセッサによって制御および監視されるプレスシステムを備える。最初に、貯留容器内の貯留された軟膜が、遠心分離によって垂直位置に沈殿させられる。次の工程で、貯留された軟膜の上清の血小板が豊富な層(単球およびリンパ球を含む相当量の白血球もまた含有する)が、各ボックス内のプレスシステムの起動によって貯蔵容器に移される。さらに、白血球除去フィルターが、処理バッグと最終貯蔵容器との間のTACSIキット内に組み込まれる。その後、相当量の単球を含有する、白血球除去フィルターおよび軟膜貯留容器内の軟膜の残部の両方が放出される。
自動化された血小板を豊富にするための代替的なOrbiSacシステムでは、軟膜貯留容器は環状である。遠心分離後、上清の血小板が豊富な中心部分が、遠心分離機の中央に置かれた容器に移され、その移動は、組み込まれた白血球除去フィルターを介して行われる。その後、相当量の単球を含有する、白血球除去フィルターおよび軟膜貯留容器内の軟膜の残部の両方が放出される。
要するに、軟膜から血小板を豊富にするための当技術分野における方法は、2つの可能な単球のソース、すなわち、血小板が除去された軟膜をも意味する、血小板を除去した軟膜の残部および白血球除去フィルターを供給する。血小板が除去された軟膜および白血球除去フィルターのそれぞれは、最大10億個の単球を含む白血球の混合物を含有する。しかしながら、これらの単球は、血小板除去の前に軟膜が貯留されているため、異なる同種異系ドナー由来のものであるので、互いに対して同種異系である。
血小板を含有する貯留されていない軟膜または全血の白血球除去後に得られたフィルターは、1つの軟膜またはフィルター当たり最大で約1億〜2億個の単球をもたらす。したがって、非消耗未成熟DCのコスト効率の良いGMP生成に十分な数を与えるために貯留されなければならない。
血小板生成から得られた白血球に類似して、血小板を含む軟膜からの貯留された白血球、または白血球を全血から除去するのに使用されたフィルターからの貯留された白血球はまた、異なる同種異系ドナー由来の混合細胞集団からなる。
少なくとも5〜10の軟膜の白血球の貯留または少なくとも5〜10の全血白血球フィルターからの溶出された白血球の貯留は、少なくとも理論上、非消耗未成熟DCの大規模でコスト効率の良い臨床グレード生成に十分な数の白血球を供給するという問題を解決する。
同様に、貯留された血小板が除去された軟膜および/または軟膜から血小板を豊富にするために使用される白血球除去フィルターは、非消耗未成熟DCの大規模でコスト効率の良い臨床グレードの生成に十分な数の白血球を供給するのに使用できる可能性がある。
上述したように、白血球除去フィルターによって保持された白血球は、適切な培地でバックフラッシュさせることによって回収でき、その後、単球が豊富にされる(非特許文献3、93〜104;Meyer T P H et al,Filter Buffy Coats(FBC):A source of peripheral blood leukocytes recovered from leukocyte depletion filters. J Immunol Methods 307(2005)150〜166)。
しかしながら、異なる同種異系ドナーから得られる、後続の単球が豊富な白血球の共培養に伴う想定される問題は、主要組織適合複合体(MHC)クラスIおよびクラスII抗原に関する不適合が、一方のドナーのアロ反応性T細胞および/またはナチュラルキラー細胞を混入することによって他方のドナーの単球/未成熟DCの早期の活性化を引き起こすことが考えられることである。
標準細胞培養培地、例えばRPMI−1640(RPMIはRoswell Park Memorial Instituteで、そこでその培地の原型がMooreらによって開発された)での、ウシ胎仔血清との共培養、または2人の同種異系ドナーからの単球、リンパ球、およびNK細胞を含む単核細胞のX−VIVO 15などの血清を含まない細胞培養培地における共培養が、TNF−αを含む有名なDC活性化因子の生成を誘導することが知られている(Laurin et al,Transplantation 2004;77:267;Wallgren et al,Scand J Immunol 2005;62:234)。さらに、ウシ胎仔血清との標準RPMI−1640培地における、または標準的な血清を含まない同種異系単核細胞の培地における、そのような共培養からの培養上清の添加が、単球由来の未成熟DCの活性化/成熟を誘導することが繰り返し示されている(Laurin et al,Transplantation 2004;77:267;Wallgren et al,Scand J Immunol 2005;62:234)。
さらに単球を未成熟DCに分化するのに使用されるGM−CSFおよびIL−4を添加した標準的なRPMI−1640培地にTNF−αを添加することは、分化されたDCの早発活性化およびその後の消耗(免疫寛容性)を誘導することが明らかになっている(Rieser C et al.,Differential Deactivation of Human Dendritic Cells by Endotoxin Desensitization:Role of Tumor Necrosis Factor−a and Prostaglandin E2.Blood 91(1998)3112−3117)。
T細胞およびNK細胞の混入に関する問題は、基本的にT細胞およびNK細胞の混入のない単球細胞集団を調製することは困難なため、貯留された軟膜または白血球除去フィルターからの単球をGMPで豊富にした(エルトリエーションおよび抗体/ビーズ分離)(Schwanke et al,Journal of Clinical Apheresis 21:153−157(2006);Meyer et al,Journal of Immunological Methods 307(2005)150−166)後でさえ関係がある。
さらに、そして重要なことに、Meggiovanniらが示すように(Journal of Leukocyte Biology,2006;79;977−988を参照)、標準的な培地における同種異系リンパ球との共培養だけでなくウシ胎仔血清を添加したRPMI−1640培地における同種異系好中球との単球の共培養は、DC上の膜CD40、CD86、およびヒト白血球抗原(HLA)−DRの上方調節、すなわち早発活性化につながる。貯留された軟膜内の単球またはエルトリエーションを用いて溶出されたフィルター白血球から好中球を大量に除去すること(Schwanke et al, Journal of Clinical Apheresis 21: 153−157 (2006))または抗体/ビーズ分離(Meyer et al, Journal of Immunological Methods 307 (2005) 150−166)は、非常に難しいことが明らかにされている。通常、そのような単球が豊富な生成物はかなりの量の(すなわち存在する細胞の総数に対して25〜40%)好中球を含有する。しかしながら、安全の点では、この好中球の混入は問題ではない。
さらに、たとえ100%純粋単球細胞集団を作製することが可能であっても、これは異なる同種異系ドナーの単球間での能動的相互作用による早発活性化のリスクを排除しない。著名な名高い免疫学者Fadi G.LakkisおよびRobert I.Lechlerの最近の総説「Origin and biology of the allogeneic response」(Cold Spring Harbor perspectives in medicine, Vol. 3, No. 8, 2013を参照)において、先天性非自己認識メカニズムは実際に存在すると結論づけられている。著者は、「同種移植片拒絶は、適応免疫系がある脊椎動物に限定されず、適応免疫の進化に先立つ多くの無脊椎動物にもよく起こると述べている(TおよびBリンパ球、NK細胞、体細胞遺伝子再配列酵素、およびMHCが不足している動物)」。
さらに、そしておそらくより直接的な同種免疫反応がリンパ系細胞を欠いているマウスにも見られる。単球の活性化は、レシピエントの単球と、同種異系単球を含む注入される同種異系ドナーの白血球との間の非MHC抗原の違いによる((Zecher D et al, An Innate Response to Allogeneic Nonself Mediated by Monocytes. J Immunol 83 (2009) 7810−7816)。Zecherらは、同種異系白血球を、TおよびBリンパ球を欠いているRAG2/2マウスの耳介に注入することは、同系白血球を注入することより、宿主骨髄細胞を有する皮膚のより大きな腫れと浸潤を著しく引き起こすことを示した。同種異系白血球に対する応答はNK細胞とは無関係に起こり、単球によって媒介された。さらに、単球の応答は、MHCにつながらないアロ決定基に対してであった。
さらにより最近の論文(Zeng Q,et al.「Innate recognition of allogeneic non−self induces monocyte differentiation to mature dendritic cells in vivo.」、Am J Transplant 12: 148−148, 2012)において、著者は、T、B、およびNK細胞を欠いたgc2/2RAG2/2マウスに移植された心臓同種移植片が、成熟したIL−12を発現した樹状細胞(DC)に分化する宿主の単球によって急速に浸潤されることを示した。しかしながら、宿主の単球の成熟を引き起こす同種異系細胞の決定基およびそれらを認識する推定単球レセプターはまだわかっていない。
したがって、哺乳類の単球が、T、B、およびNK細胞とは無関係に、同種異系細胞の非MHC決定基に直接応答する明白な証拠がある。ゆえに、一般的に広まっている認識によれば、アロ反応性は単球の一般的性質と見なされている。
まとめると、これは、異なる同種異系ドナー由来の単球が豊富な細胞集団の共培養は、それらの単球由来DCへの分化の間に、単球の事前活性化とその後の消耗を引き起こすことが予想されることを意味する。それによってDCは、関連する活性化因子と再刺激されるときに、必要なアジュバント因子を持続的に生成するPI−DCになることができない。
この予想される活性化が誘導される消耗が、TNF−αのような炎症性物質(Park et al, Nat Immunol. 2012; 12: 607−615)または微生物リポ多糖(LPS)(Rieser C et al.,Differential Deactivation of Human Dendritic Cells by Endotoxin Desensitization:Role of Tumor Necrosis Factor−α and Prostaglandin E2. Blood 91(1998)3112−3117;Langenkamp A et al.,Kinetics of dendritic cell activation:impact on priming TH1,TH2 and nonpolarized T cells.Nature Immunol.1(2000)311−316)との早発活性化によって誘導される単球、マクロファージ、およびDCの周知の消耗に類似している。
しかしながら、本発明者らは、驚くべきことに、1人のドナーから得られる豊富にされた単球からの非消耗未成熟DCを増殖させるのに用いられる方法(特許文献2を参照)と類似した方法で、すなわち、非ヒト血清を含まず、インターロイキン4(IL−4)および顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF)を添加した水性細胞培養培地を使用することによって、非消耗未成熟DCが、異なる同種異系ドナーからの同種異系単球が豊富な白血球の混合物からなる始原細胞集団から実際に増殖され得ることを発見した。
一般的な先入観とは異なり、特定の条件下での異なる同種異系ドナーからの豊富にされた単球の混合物の未成熟DCへの増殖は、驚くべきことにDCの早発活性化およびその後の消耗につながらないことが示された。これらの条件は、非ヒト血清を含まずGM−CSFおよびIL−4を添加した水性細胞培養培地での共培養を含む。
しかしながら、非ヒト血清を含まず、インターロイキン4(IL−4)および顆粒球マクロファージコロニー刺激因子を添加していない水性細胞培養培地における共培養と、例えば仔ウシ血清などの非ヒト血清を含み、インターロイキン4(IL−4)および顆粒球マクロファージコロニーを添加した水性細胞培養培地での共培養は、当技術分野で予想され認識されるように、DCの早発活性化とその後の消耗をもたらす。
したがって、単球は異なる同種異系ドナーからの貯留された白血球集団から分離されてもよく、例えばエルトリエーション(Elutra)または抗体/ビーズ分離(CliniMacs)などの大規模でコスト効率の良いGMPでの単球を豊富にすることを可能にする。その後、非消耗未成熟DCは、早発活性化しないで、分離した単球が豊富な同種異系白血球から生成することができる。
そのような非消耗未成熟DCは、腫瘍内に注入されるときに抗腫瘍ワクチンとして機能することを目的とした炎症誘発性DCを増殖させるのに用いられてもよい(特許文献2を参照)。さらに、異なる同種異系ドナーからの非消耗未成熟DCは、腫瘍内、皮下、皮膚上、筋肉内、および/または静脈内の部位を含む、異なる部位に注入することができる「完全な」細胞同種異系抗癌ワクチン(特許文献1を参照)を生成するために、活性化の前に腫瘍抗原で負荷されてもよい。
したがって、一実施形態は、単球が豊富な同種異系白血球の混合物から非消耗未成熟DCを生成する方法に関する。このような方法では、少なくとも2人の異なる同種異系ドナーから得られる同種異系白血球の混合物が供給される。一実施形態によれば、2人の異なる異種同系ドナーは、白血球を提供する2人の個人が同じ種であるが、異なる遺伝子構成、すなわち抗原的に異なることを意味することが意図される。上述したように、同種異系白血球は、貯留された軟膜から得られてもよいし、または使用済み白血球除去フィルターから白血球を溶出することによって得られてもよい。次に、同種異系単球が、供給された同種異系白血球の混合物から分離される。その後、非消耗未成熟DCが、分離された単球が豊富な同種異系白血球から生成される。
大規模でコスト効率の良いGMPでの単球を豊富にすることが行える以外に、少なくとも2人の異なる同種異系ドナーから得られる同種異系単球の混合物から得られる非消耗未成熟DCのさらなる利点は、異なるドナーからのPI−DC間に存在することが知られている、活性化の際に異なる炎症誘発性因子の生成に関する通常の生物学的変化が低減されることである。
好ましい実施形態において、同種異系白血球は、白血球を含む少なくとも2つの軟膜を貯留することによって供給される。貯留される軟膜は、少なくとも2人の異なる同種異系ドナーから得られる。貯留される軟膜は血小板を含有しても、または血小板が除去されていてもよい。
同種異系白血球はまた、少なくとも2つ白血球除去フィルターから白血球を溶出することによって供給されてもよく、そのフィルターは、先に少なくとも2人の異なる同種異系ドナーの全血から白血球を除去するのに使用したものである。溶出の後、得られた白血球は同種異系白血球の混合物を得るために貯留される。明らかに、しかしより好ましくなく、全血はまた白血球の除去の前に貯留されてもよい。白血球を除去フィルターから溶出する手順は、Ebnerら(非特許文献3、93〜104を参照)によって記載されている。
同様に、同種異系白血球はまた、1つの白血球除去フィルターから白血球を溶出することによって供給されてもよく、そのフィルターは、貯留された軟膜から白血球を除去するのに使用したもので、貯留された軟膜は、少なくとも2人の異なる同種異系ドナーから得たものである。白血球を除去フィルター(フィルターは先に軟膜から白血球を除去するために使用されたものである)から溶出する手順は、Meyerら(Journal of Immunological Methods 307(2005) 150−166を参照)によって記載されている。
白血球除去フィルターから得られた同種異系白血球もまた、非消耗未成熟DCを生成するために使用されるが、少なくとも2人の異なる同種異系ドナーから得られた少なくとも2つの軟膜を貯留することによって供給された同種異系白血球を使用することが好ましいように思われる。白血球除去フィルターから溶出された同種異系白血球は、貯留された末梢血試料または貯留された軟膜から直接得られた同種異系単球と比較して、成熟の後に、MIG、サイトカインを除いて、若干少ない量のケモカインを生成する可能性がある。
異なる白血球の混合物から単球を分離することは、当技術分野で周知である。一実施形態によれば、単球は、確立されたGMP生成方法によって、供給された同種異系白血球の混合物から分離される。したがって、単球は、エルトリエーションまたは抗体/ビーズ分離によって、供給された同種異系白血球の混合物から分離されてもよい。
エルトリエーションは、持続的な逆流のエルトリエーションが、細胞を複数の画分に分割する技術である。要するに、密度によって細胞を分割する一定の遠心力は、大きさごとに細胞を分散させる沈殿物によって持続的に増している培地の流れに逆らう。ゆえに、最も小さい/軽いものが最初に、そして最も大きく/重いものが最後に、培地の流れは細胞をいくつかの生成物に流す。
単球の抗体/ビーズ分離は、(免疫)磁性活性化細胞分類(MACS)によって行われる。MACSは、細胞を全血、軟膜、またはWBCアフェレセート(apheresate)から選択的に分離するための広く利用される技術である。要するにFc末端でCD特異的の抗体保持強磁性ビーズが、望ましい(陽性選択)または望ましくない(陰性選択)細胞に結合される。そのように処理された細胞が、強い磁場にさらされるとき、多孔質の金属被覆のカラム内に保持されてもよい。
分離の後に、単球は未成熟DCに分化される、すなわち未成熟DCが生成される。未成熟DCは、2〜7日間、例えば約5日間、非ヒト血清を含まず、インターロイキン4(IL−4)と組み合わせた顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF)を添加した水性細胞培養培地で同種異系単球を共培養し、それによって単球を未成熟DCに分化することによって生成される。
ウシ胎仔血清を含む細胞培養培地は、GM−CSFおよびIL−4が添加されるにもかかわらず、早発活性化を誘導することがわかったので、使用される培地が非ヒト血清を含まないことが重要である。
未成熟DCはまた、2〜7日間、例えば5日間、インターロイキン2(IL−2)、インターロイキン15(IL−15)またはインターフェロンアルファと組み合わせたGM−CSFを含む水性培地で同種異系単球を培養し、それによって単球を未成熟DCに分化しすることによって生成されてもよい。しかしながら、IL−4と組み合わせてGM−CSFを使用することは、非ヒト血清を含まない培地と組み合わせて使用する際に、アロ反応性および早発活性化を防ぐことがわかっているので好ましい。
当業者は細胞培養培地およびそれらの成分に精通している。通常、使用される細胞培養培地は以下を含む:
NaCl、KC1、MgSO、および/またはCa(NOなどの少なくとも1つの塩;
グルコースなどの少なくとも1つの糖類;
L−メチオニン、L−フェニルアラニン、L−プロリン、L−セリン、L−トレオニン、L−トリプトファン、L−チロシン、L−バリン、L−アルギニン、L−アスパラギン、L−アスパラギン酸、L−シスチン、L−グルタミン、L−グルタミン酸、グリシン、L−ヒスチジン、L−ヒドロキシプロリン、L−イソロイシン、L−ロイシンおよび/またはL−リジンなどの1つまたは複数のアミノ酸;
グルタチオン、ビオチン、ビタミンB12、D−Ca−パントテナート、塩化コリン、葉酸、ミオイノシトール、ニコチンアミド、パラアミノ安息香酸、ピリドキシン、リボフラビンおよび/またはチアミンなどの1つまたは複数のビタミンおよび他の必要不可欠な栄養素;および
リン酸塩(例えばNaHPO)および/または炭酸塩(例えばNaHCO)などの少なくとも1つの緩衝液。
一実施形態によれば、培養培地は、少なくとも1つのNaClなどの塩、少なくとも1つのグルコースなどの糖類、1つまたは複数のアミノ酸、1つまたは複数のビタミン、およびリン酸塩(例えばNaHPO)および/または炭酸塩(例えばNaHCO)などの緩衝剤を含む。
さらに、細胞培養培地は非ヒト血清を含まないが、通常、少なくともヒトポリペプチドを含む。一実施形態によれば、細胞培養培地は、トランスフェリン、アルブミン、およびインシュリンからなる群から選択される少なくとも1つのヒトポリペプチドを含む;好ましくは、細胞培養培地はこれらの全ての3つを含む。ヒトポリペプチドは、ヒト血漿から得られてもよい。さらに、それらは組み換えで生成されてもよい。一例として、インシュリンは酵母細胞内で組み換えで生成されてもよい。
一例として、非ヒト血清を含まない細胞培養培地はCellGro(登録商標)であってもよく、それはCellGenix GmbHによって提供されるGMP無血清樹状細胞培地(DC)である。米国において、この培地はCellGenix(商標)で販売されている。
当業者によって認識されているように、また本明細書で説明されているように、「分離された」とは、必ずしも100%純粋を意味せず、単球の選択を示す分離プロセスによって得られた単球を意味する。そのようなプロセスによって得られた単球は、単球に加えて他の白血球が存在するので、単球が豊富な同種異系白血球と見なされてもよい。
一実施形態によれば、同種異系単球は同種異系白血球の混合物から豊富にされてもよい。単球が豊富な同種異系白血球は通常、単球に加えて同種異系好中球も含む。さらにそれらは他の顆粒球を含んでもよい。
一般に広まっている先入観とは異なり、未成熟DCが同種異系白血球の混合物から得られたという事実にもかかわらず、同種異系単球が、非ヒト血清を含まずGM−CSF/IL−4が添加された水性細胞培養培地で共培養されたとき、早発活性化の徴候は見られなかった。それに基づいて、そのような未成熟DCは非消耗であるため、MIP−1α、MIP−lβ、RANTES、およびMIGを含む、例えば2000、5000、または7500pg/mLより多い相当量の炎症誘発性ケモカイン、およびIL−12p70およびTNF−αを含む、例えば500、1500、または3000pg/mLより多い相当量の炎症誘発性サイトカインを、活性化因子の除去の後、持続的に生成することができる。
一実施形態によれば、未成熟は、DC成熟マーカーCD83およびCD86の低いレベルのみを発現させるDCを意味することが意図され、そのDCは活性化時に大量の炎症誘発性ケモカインおよびサイトカインを生成できる。実施形態によれば、低レベルは、CD83の発現の少なくとも3倍、例えば少なくとも5倍の増加が活性化時に見られ、CD86の発現の少なくとも5倍、例えば少なくとも8倍の増加が活性化時に見られるように解釈される。
早発活性化が見られることが予想されたので、プロスタグランジンE2(PGE2)媒介の活性化されたDCの消耗を妨害することが知られている因子のシクロキシゲナーゼ−2阻害剤NS−398がいくつかの実験で加えられた。しかしながらDC内での単球の増殖の間、NS−398の存在は、MIGおよびIL−12p70の活性化により誘導された生成物を増やさず、むしろ減少させた。したがって、混合された同種異系単球の共培養から分化された未成熟DCのPGE2媒介の消耗の徴候はない。
当業者によって認識されるように(特許文献1および2を参照)、非消耗未成熟樹状細胞(DC)は癌治療のための医薬組成物の生成に役立つ。したがって、一実施形態は、少なくとも2人の異なる同種異系ドナー由来の同種異系非消耗未成熟樹状細胞(DC)の混合物に関する。そのような樹状細胞(DC)は、本明細書に開示の方法によって得ることが可能である。未成熟DCに分化の後、未成熟DCは炎症誘発性DCになるように活性化されてもよい。活性化はいくつかの方法で誘導することができる。多くのシグナルがDC活性化の少なくともいくつかの態様を誘導するために示された。これらのうちで最も強力なものが、微生物およびウイルス産物(病原体関連分子パターン(PAMP))であり、Toll様受容体(TLR)ファミリーのメンバーを含むパターン認識受容体(PRR)によって直接認識される。PRRは多くの先天性応答遺伝子の発現を制御し、DC活性化のために直接シグナルを送ることができる。さらに免疫細胞および非免疫細胞の両方におけるPRRのシグナルは、しばしば腫瘍壊死因子(TNF)およびインターロイキン1(IL−1)などの炎症性サイトカインの合成をもたらし、それはまたDCの活性化を促すことができる。したがって、炎症性サイトカインの添加はまた未成熟DCの活性化にも役立つことができる。
一実施形態によれば、未成熟DCは、細胞同種異系抗癌ワクチンを供給するために、活性化の前に、または活性化と同時に、抗原を負荷させられる。抗原負荷は当技術分野で周知で(例えば、特許文献1を参照)、振動、トランスフェクション、感染、または融合などの方法で行うことができる。一例として、抗原は通常、腫瘍から得ることができ、通常はワクチンが対象にする腫瘍タイプから得ることができる。抗原を得る際に、目的の癌タイプの代表的な検体が通常使用される。
好ましい実施形態によれば、未成熟DCの活性化は、特許文献2に開示の方法に従って行われる。したがって、成熟は、Toll様受容体3(TLR3)リガンドポリ−I:C、TLR7/8リガンド、例えばR848(レジキモド)およびサイトカインインターフェロンγ(IFN―γ)を加えることによって誘導されてもよい。Toll様受容体3(TLR3)リガンドポリ−I:Cは、ポリ(C)鎖にアニールされたポリ(I)鎖を含むdsRNAの合成類似体である。鎖の大きさは異なってもよい。その大きさは、200〜8000塩基対であってもよく、例えば200〜1500または1500〜8000塩基対であってもよい。TLR7/8リガンドR848は、当技術分野でレジキモドとも表される。レジキモドの代わりに、ガーディキモドまたはイミキモドがTLR7/8リガンドとして用いられてもよい。通常、未成熟DCは、8〜24時間、例えば18時間、活性化因子にさらされる。
活性化は、TLR2リガンド、細菌性リポ多糖およびモノホスホリルリピドAなどのTLR4リガンド、微生物DNAと哺乳類DNAを区別するCpGオリゴヌクレオチド(ODN)シーケンスなどのTLR9リガンド、インターフェロンα(IFN−α)、インターロイキン1β(IL―Ιβ)、および腫瘍壊死因子α(TNF−α)からなる群から選択される少なくとも1つの物質の添加をさらに含んでもよい。さらに活性化は、本発明において不利であろう、成熟DCが、注入部位(腫瘍)から急速に離れる移動性DCとなることを防ぐために、プロスタグランジンE2(PGE2)の添加を含まないことが好ましい。
活性化の後で、結果として生じる炎症誘発性DCは全ての活性化因子を基本的に除去するために洗われてもよい。したがって、活性化因子は通常、炎症誘発性DCをワクチンとして使用する前に洗い流される。活性化因子の除去は、活性化因子の同時投与(生体外で炎症誘発性DCを誘導することを目的とした)を防ぐ。活性化因子の同時投与は、腫瘍内で補充される未成熟DCの強くて持続的な活性化ももたらす可能性が高く、移動性成熟DCへの望ましい分化よりむしろ炎症誘発性成熟DCへの分化をもたらす。
前述したように(特許文献2を参照)、炎症誘発性樹状細胞は、腫瘍負荷された移動性DCを作るために患者固有のDCを活性化することができるので、癌治療に役立つ。したがって、一実施形態は、少なくとも2人の異なる同種異系ドナー由来の同種異系炎症誘発性樹状細胞の混合物に関する。そのような同種異系炎症誘発性樹状細胞は、本明細書で開示された方法によって得ることが可能である。活性化の後で炎症誘発性樹状細胞を凍結することによって、保存することができる。通常、炎症誘発性樹状細胞は、ジメチルスルホキシド(DMSO)および血清または血漿を含有する培地で凍結される。使用前に凍結された細胞は解凍され、DMSOは洗い流される。
癌治療で使用するために、そのような同種異系炎症誘発性樹状細胞は、医薬組成物に処方されてもよい。この医薬組成物は、少なくとも1つの医薬上許容可能な担体、例えばリン酸緩衝食塩水溶液、水、および油/水または水/油エマルションなどのエマルション、ならびにさまざまな種類の湿潤剤を含んでもよい。さらに、医薬組成物は、医薬上許容可能なアジュバント、賦形剤、安定剤、防腐剤、および/または当技術分野で知られている他の成分を含んでもよい。一例として、担体はヒト血清アルブミンを含む生理食塩水であってもよい。
さらなる実施形態は、癌治療で使用のために、同種異系炎症誘発性樹状細胞のそのような混合物またはそのような同種異系炎症誘発性樹状細胞を含むそのような組成物に関する。同様に、一実施形態は、癌治療の薬剤の製造に使用されるそのような同種異系炎症誘発性樹状細胞の混合物の使用に関する。さらなる実施形態は、癌の治療方法に関し、同種異系炎症誘発性樹状細胞の混合物は、そのような治療が必要な患者に、腫瘍負荷された移動性DCを作るために患者固有のDCを活性化するのに十分な投与量で投与される。
さらなる詳細の説明がなくても、前述の説明および以下の実験部分を用いて、当業者は本発明を最大限活用することができると考えられる。したがって、本明細書に記載の好ましい特定の実施形態は、単なる例示として解釈され、どのようにしても本明細書の残りの部分を限定するものではない。さらに、本発明を特定の実施形態に関して上述してきたが、本明細書に記載の特定の形態に限定することを意図していない。むしろ、本発明は、添付の請求項によって限定され、上述の特定の実施形態以外の実施形態は、例えば上述の実施形態とは異なる、これらの添付の請求項の範囲内で同様に可能である。
請求項において、「含む」の語は、他の要素または工程の存在を排除しない。さらに、個々の特徴が異なる請求項に含まれ得るが、これらは有利に組み合わされ得る。異なる請求項に含まれることは、特徴の組み合わせが実現可能でないおよび/または有利でないことを意味しない。
さらに、単数形の言及は複数を排除しない。「一つの(a)」、「一つの(an)」、「第1の」「第2の」等は、複数を除外しない。
単一または混合末梢血単球培養物から得られた未成熟DC上の活性化/成熟マーカーCD83の発現を示している。 単一または混合末梢血単球培養物から得られた未成熟DC上の活性化/成熟マーカーCD86の発現を示している。 単一または混合末梢血単球培養物から得られたPI−DC上の活性化/成熟マーカーCD83の発現を示している。 単一または混合末梢血単球培養物から得られたPI−DC上の活性化/成熟マーカーCD86の発現を示している。 18時間の持続的な活性化因子による刺激の間の、未成熟DC(単一または混合末梢血単球培養物から得られた)による炎症誘発性ケモカインの生成を示している(「能動的生成」)。 18時間の持続的な活性化因子による刺激の間の、未成熟DC(単一または混合末梢血単球培養物から得られた)による炎症誘発性ケモカインの生成を示している(「能動的生成」)。 18時間の持続的な活性化因子による刺激の間の、未成熟DC(単一または混合末梢血単球培養物から得られた)による炎症誘発性ケモカインの生成を示している(「能動的生成」)。 18時間の持続的な活性化因子による刺激の間の、未成熟DC(単一または混合末梢血単球培養物から得られた)による炎症誘発性ケモカインの生成を示している(「能動的生成」)。 18時間の持続的な活性化因子による刺激の間の、未成熟DC(単一または混合末梢血単球培養物から得られた)による炎症誘発性サイトカインの生成を示している(「能動的生成」)。 18時間の持続的な活性化因子による刺激の間の、未成熟DC(単一または混合末梢血単球培養物から得られた)による炎症誘発性サイトカインの生成を示している(「能動的生成」)。 シクロオキシゲナーゼ−2(Cox―2)阻害剤NS−398の添加をして/しないで、活性化因子による18時間の持続的な刺激の間の、未成熟DC(単一または混合末梢血単球培養物から得られた)による炎症誘発性サイトカインの生成を示している。 シクロオキシゲナーゼ−2(Cox―2)阻害剤NS−398の添加をして/しないで活性化因子による18時間の持続的な刺激の間の、未成熟DC(単一または混合末梢血単球培養物から得られた)による炎症誘発性サイトカインの生成を示している。 18時間の持続的な活性化因子による刺激(「能動的生成」)の間の、未成熟DC(単一または混合軟膜単球培養物から得られた)による炎症誘発性ケモカインの生成を示している。 18時間の持続的な活性化因子による刺激の間の、未成熟DC(単一または混合軟膜単球培養物から得られた)による炎症誘発性ケモカインの生成を示している(「能動的生成」)。 18時間の持続的な活性化因子による刺激の間の、未成熟DC(単一または混合軟膜単球培養物から得られた)による炎症誘発性ケモカインの生成を示している(「能動的生成」)。 18時間の持続的な活性化因子による刺激の間の、未成熟DC(単一または混合軟膜単球培養物から得られた)による炎症誘発性ケモカインの生成を示している(「能動的生成」)。 18時間の持続的な活性化因子による刺激の間の、未成熟DC(単一または混合軟膜単球培養物から得られた)による炎症誘発性サイトカインの生成を示している(「能動的生成」)。 18時間の持続的な活性化因子による刺激の間の、未成熟DC(単一または混合軟膜単球培養物から得られた)による炎症誘発性サイトカインの生成を示している(「能動的生成」)。 PI−DC(単一または混合末梢血単球培養物から得られた)による炎症誘発性ケモカインの生成を示している。これらのPI−DCは、18時間の活性化因子による刺激の後洗われ、その後、活性化因子を添加しないで24時間再培養された(「受動的生成」)。 PI−DC(単一または混合末梢血単球培養物から得られた)による炎症誘発性ケモカインの生成を示している。これらのPI−DCは、18時間の活性化因子による刺激の後洗われ、その後、活性化因子を添加しないで24時間再培養された(「受動的生成」)。 PI−DC(単一または混合末梢血単球培養物から得られた)による炎症誘発性ケモカインの生成を示している。これらのPI−DCは、18時間の活性化因子による刺激の後洗われ、その後、活性化因子を添加しないで24時間再培養された(「受動的生成」)。 PI−DC(単一または混合末梢血単球培養物から得られた)による炎症誘発性ケモカインの生成を示している。これらのPI−DCは、18時間の活性化因子による刺激の後洗われ、その後、活性化因子を添加しないで24時間再培養された(「受動的生成」)。 PI−DC(単一または混合末梢血単球培養物から得られた)による炎症誘発性サイトカインの生成を示している。これらのPI−DCは、18時間の活性化因子による刺激の後洗われ、その後、活性化因子を添加しないで24時間再培養された(「受動的生成」)。 PI−DC(単一または混合末梢血単球培養物から得られた)による炎症誘発性サイトカインの生成を示している。これらのPI−DCは、18時間の活性化因子による刺激の後洗われ、その後、活性化因子を添加しないで24時間再培養された(「受動的生成」)。 PI−DC(単一または混合軟膜単球培養物から得られた)による炎症誘発性ケモカインの生成を示している。これらのPI−DCは、18時間の活性化因子による刺激の後洗われ、その後、活性化因子を添加しないで24時間再培養された(「受動的生成」)。 PI−DC(単一または混合軟膜単球培養物から得られた)による炎症誘発性ケモカインの生成を示している。これらのPI−DCは、18時間の活性化因子による刺激の後洗われ、その後、活性化因子を添加しないで24時間再培養された(「受動的生成」)。 PI−DC(単一または混合軟膜単球培養物から得られた)による炎症誘発性ケモカインの生成を示している。これらのPI−DCは、18時間の活性化因子による刺激の後洗われ、その後、活性化因子を添加しないで24時間再培養された(「受動的生成」)。 PI−DC(単一または混合軟膜単球培養物から得られた)による炎症誘発性ケモカインの生成を示している。これらのPI−DCは、18時間の活性化因子による刺激の後洗われ、その後、活性化因子を添加しないで24時間再培養された(「受動的生成」)。 PI−DC(単一または混合軟膜単球培養物から得られた)による炎症誘発性サイトカインの生成を示している。これらのPI−DCは、18時間の活性化因子による刺激の後洗われ、その後、活性化因子を添加しないで24時間再培養された(「受動的生成」)。 PI−DC(単一または混合軟膜単球培養物から得られた)による炎症誘発性サイトカインの生成を示している。これらのPI−DCは、18時間の活性化因子による刺激の後洗われ、その後、活性化因子を添加しないで24時間再培養された(「受動的生成」)。 フィルター単球由来の混合未成熟DCが、18時間の持続的な活性化因子による刺激の間に、相当量の炎症誘発性ケモカインを生成することを示している(「能動的生成」)。 フィルター単球由来の混合未成熟DCが、18時間の持続的な活性化因子による刺激の間に、相当量の炎症誘発性ケモカインを生成することを示している(「能動的生成」)。 フィルター単球由来の混合未成熟DCが、18時間の持続的な活性化因子による刺激の間に、相当量の炎症誘発性ケモカインを生成することを示している(「能動的生成」)。 フィルター単球由来の混合未成熟DCが、18時間の持続的な活性化因子による刺激の間に、相当量の炎症誘発性ケモカインを生成することを示している(「能動的生成」)。 フィルター単球由来の混合未成熟DCが、18時間の持続的な活性化因子による刺激の間に、相当量の炎症誘発性サイトカインを生成することを示している(「能動的生成」)。 フィルター単球由来の混合未成熟DCが、18時間の持続的な活性化因子による刺激の間に、相当量の炎症誘発性サイトカインを生成することを示している(「能動的生成」)。 フィルター単球由来の混合PI−DCによる、活性化因子を除去した後の、相当量の炎症誘発性ケモカインの生成を示している。これらのPI−DCは、18時間の活性化因子による刺激の後洗われ、その後、活性化因子を添加しないで24時間再培養された(「受動的生成」)。 フィルター単球由来の混合PI−DCによる、活性化因子を除去した後の、相当量の炎症誘発性ケモカインの生成を示している。これらのPI−DCは、18時間の活性化因子による刺激の後洗われ、その後、活性化因子を添加しないで24時間再培養された(「受動的生成」)。 フィルター単球由来の混合PI−DCによる、活性化因子を除去した後の、相当量の炎症誘発性ケモカインの生成を示している。これらのPI−DCは、18時間の活性化因子による刺激の後洗われ、その後、活性化因子を添加しないで24時間再培養された(「受動的生成」)。 フィルター単球由来の混合PI−DCによる、活性化因子を除去した後の、相当量の炎症誘発性ケモカインの生成を示している。これらのPI−DCは、18時間の活性化因子による刺激の後洗われ、その後、活性化因子を添加しないで24時間再培養された(「受動的生成」)。 フィルター単球由来の混合PI−DCによる、活性化因子を除去した後の、相当量の炎症誘発性サイトカインの生成を示している。これらのPI−DCは、18時間の活性化因子による刺激の後洗われ、その後、活性化因子を添加しないで24時間再培養された(「受動的生成」)。 フィルター単球由来の混合PI−DCによる、活性化因子を除去した後の、相当量の炎症誘発性サイトカインの生成を示している。これらのPI−DCは、18時間の活性化因子による刺激の後洗われ、その後、活性化因子を添加しないで24時間再培養された(「受動的生成」)。
実験
以下の実施例は単なる例であり、本発明の範囲を限定するように解釈されるべきでない。むしろ、本発明は、添付の請求項によってのみ限定される。
さまざまな起源の白血球
白血球除去フィルター(TACSIフィルター)から白血球を分離
白血球フィルター(血小板生成の間に4つの貯留された軟膜の通常の白血球除去のために使用されるTACSI白血球除去フィルター)を、Department of Transfusion Medicine, Sahlgrenska University HospitalのComponent Laboratoryで回収し、冷やして実験室(Department of Clinical Immunology,Sahlgrenska University Hospital)に運んだ。
実験室において、シリンジ(テルモ)を50mlのPBS/EDTA緩衝液(CliniMACS)で満たし、ルアーロック取付具によってTACSIフィルターに接続した。フィルターを滅菌ガラスフラスコ内へ3回バックフラッシュさせた(合計150mlのPBS/EDTA緩衝液)。溶出された細胞懸濁液を、最後にFalcon管内で1:2の濃度で、PBS(PAA、Fisher Scientific)で希釈した。
軟膜
健康な血液ドナーからの軟膜を輸血部で採取し、室温で実験室に運んだ。
末梢血
健康なドナーの末梢血を輸血部で採取し、室温で実験室に運んだ。実験室において、血液を1:2の濃度で、Falcon管内で室温PBSと混合した。
末梢血単核細胞(PBMC)の分離
健康なドナーの末梢血を輸血部で採取し、室温で実験室に運んだ。実験室において、血液を1:2の濃度で、Falcon管内で室温PBSと混合した。細胞懸濁液を、3mlのLymphoprep(Axis−Shield)を含有する10ml遠心分離管(Nunc)に静かに移した。各管に5〜6mlを移し、その後、室温で20分間、制動しないで2000rpmで遠心分離した。分離したPBMCを予め冷やした10ml管に移した。その管に冷PBSを満たすことにより細胞を2回洗い、その後、1450rpm、4℃で10分間、遠心分離した。上清を捨て、沈殿物を1mlの冷PBS内で再懸濁した。さらに9mlを各管に加えた。
単球分離
5mlの溶出されたフィルター白血球/軟膜白血球または10〜20mlの全末梢血から分離されたPBMCを、1450rpm、4℃で10分間、管内で遠心分離した。上清を完全に除去し、細胞沈殿物を10細胞につき80μlのPBS/EDTA(Miltenyi)内で再懸濁した。10細胞につき、20μlのCD14ミクロビーズ(Miltenyi)を加えた。細胞を混合し、4℃で15分間培養し、その後、1〜2mlのPBS/EDTAを加えることによって洗い、次に300xgで10分間、遠心分離した。上清を完全に除去し、残りの細胞を500μlのPBS/EDTA内で再懸濁した。
MidiMACSセパレーター(Miltenyi)を磁性マルチスタンド(Miltenyi)に配置し、3mlのPBS/EDTAですすいだ。細胞懸濁液が、MidiMACSセパレーター上に配置され、細胞が通れるようにする。MidiMACSセパレーターは、3mlのPBS/EDTAで3回洗った。非標識細胞を有する廃液部分は捨てた。MidiMACSセパレーターを磁性マルチスタンドから取り外し、Falcon管上に配置した。5mlのPBS/EDTA緩衝液をカラム上にピペットで移し、ただちに細胞をプランジャーで押し出す。
細胞の濃度をBurkerチャンバで測定した。単球を含有する細胞懸濁液を1450rpm、4℃で10分間、遠心分離した。上清を捨て、細胞をCellGro DC培地(CellGenix)で再懸濁した。全ての単球が分離した細胞培養物内のCD14+単球の純度は、下記のFACS分析によって測定され、80%未満であった。
未成熟DCの生成
TACSIフィルターで得られた白血球を、非ヒト血清を含まない培地のCellGro DC培地内で300000細胞/mlの濃度に再懸濁し、24ウェルプレート(1ウェルにつき1mL)に固定した(plate)。軟膜からの単球が豊富な白血球および末梢血をまず、CellGro培地において5x10単球/mLの濃度に再懸濁した。400μlのCellGro培地(細胞なし)をまず、24ウェルプレート内の12ウェル(Al−6、Bl−3、Cl−3)に加えた。ドナーAからの600μlの単球が豊富な細胞懸濁液(軟膜または末梢血のそれぞれ)をウェルAl−3に移した。ドナーBからの600μlの単球が豊富な細胞懸濁液をウェルCl−3(軟膜または末梢血)に移した。ドナーCからの600μlの単球が豊富な細胞懸濁液をウェルBl−3(軟膜または末梢血)に移した。ウェルA4−6において、200μlの単球が豊富な細胞懸濁液を全ての3人のドナーから移した(軟膜または末梢血)。全てのウェル内の最終細胞数は300000細胞であった(1ウェルにつき1mlのCellGro培地の容積につき)。
単球を未成熟DCに分化するために、培養培地に1000U/mL組換え型のヒトIL−4および1000U/mL組換え型のヒトGM−CSF(全てドイツ、フライブルグのCellGenix製)を添加し、その後、細胞を5日間培養した。
未成熟DCの活性化/成熟
IL−4およびGM−CSFを添加したCellGro培地で5日間培養した後、未成熟DCの活性化/成熟は、20μg/mLのpolyI:C(Sigma,Steinheim,Germany)、ポリイノシン酸:ポリシチジル酸またはポリイノシン酸−ポリシチジル酸ナトリウムとしても知られるTLR−3受容体に特有の免疫賦活薬、2.5μg/mLのR848(Sigma,Steinheim,Germany)、レジキモドとしても知られるtoll様受容体7/8リガンド、および1000U/mlのインターフェロンガンマ(IFN−γ,R&D systems,Minneapolis,USA)を加えることによって誘導した。18時間の培養後、細胞を3回洗い、さらに24時間、新鮮なAIM−V培地で培養した(外因性活性化因子を添加しないで)。培養物の培養上清は、当業者が周知のプロトコルに従って回収した。
炎症誘発性ケモカインおよび炎症誘発性サイトカインの濃度を分析するために、ELISA分析を下記のとおり上清に関して行った。
ELISAによる炎症誘発性ケモカインおよび炎症誘発性サイトカインの濃度の評価
炎症誘発性ケモカインCCL3/MIP−1α、CCL4/MIP−1β、CCL5/RANTESおよびCXCL9/MIGならびに炎症誘発性サイトカインIL−12p70およびTNF−αを、酵素結合免疫吸着法(ELISA)で、米国ミネアポリスのR&D systemsのDuo Set ELISA Development Systemを用いて、その製造者説明書にしたがって測定した。
フローサイトメトリーによる表現型試験
単球および単球由来DCを上述のとおり生成した。単球分離の後、CD14+単球の発生頻度を、細胞をFITC−抗ヒトCD14で染色することによって評価した。IL−4およびGM−CSFを添加したCellGro内で5日間培養した後、未成熟DCを洗い、その後、FITC抗ヒトCD83と組み合わせたPE抗ヒトCD86で染色した。その後、活性化因子を用いて18時間活性化した未成熟DCをまた、FITC抗ヒトCD83と組み合わせたPE抗ヒトCD86で染色した。FITCおよびPEで染色したマウスIgG1およびIgG2をアイソタイプ対照群として用いた(全て米国カリフォルニアのBD Biosciences製)。その試料をCell Quest software (BD Bioscience, California, USA)を用いて、フローサイトメトリー(FACS)で分析した。
結果
以下に実験部分の結果をコメントする。
非ヒト血清を含まずGM−CSFおよびIL−4を添加した水性細胞培養培地内で共培養する際に、単球が豊富な同種異系白血球の共培養由来のDCは、表現型的に活性化/成熟していない。
非ヒト血清を含まずGM−CSFおよびIL−4を添加した細胞培養培地で4〜7日間、単一血液ドナーからの単球を増殖させることは、成熟マーカーCD83の低い発現および同時刺激分子CD86の低い発現を含む、典型的な「未成熟」表現型を有する非消耗DCを生じさせる。図1aおよびbに見られるように、3つの異なる「単一」DCのCD83とCD86の両方の平均の発現は、3人の全てのドナーの混合物から得られたDCのCD83(図1a)およびCD86(図1b)の発現と比較して類似していた。図1cおよび1dで見られるように、非ヒト血清を含まずGM−CSFおよびIL−4を添加した水性細胞培養培地中で4日間増殖させ、その後18時間刺激因子で持続的に活性化した後、「単一」のDC(分析された3人の異なる末梢血ドナーのDC)の活性化/成熟マーカーCD83およびCD86の強く高められた平均発現は、3人の全てのドナーの同種異系単球が豊富な白血球の混合物由来の活性化されたDC上のCD83(図1c)およびCD86(図1d)の発現と比較して類似していた。
まとめると、これらの実験結果は、混合同種異系単球集団が、GM−CSFおよびIL−4での5日間の培養の後、未成熟であり、よって単球から未成熟DCに分化する間、活性化/成熟シグナルを経験しなかったことを示している。さらに、混合同種異系単球集団からの未成熟DCは、活性化因子で刺激されるときに表現型成熟に強く反応するので、少なくとも表現型の上では非消耗である。
フローサイトメトリーによって得られたデータ。それぞれのY軸は、18時間の活性化因子による持続的な刺激の前と後のCD83およびCD86の平均蛍光強度(MFI)を示している。X軸は異なる測定された組み合わせを示している。
混合同種異系末梢血単球の共培養から得られた未成熟DCは機能上消耗していない。
GM−CSFおよびIL−4を添加した培養培地で4〜7日間、単球(1人の単一血液ドナーの)を増殖させることは、特定の活性化因子による刺激時に、炎症誘発性ケモカイン(MIP−1α、MIP−1β,RANTES、およびMIG)ならびに炎症誘発性サイトカイン(IL−12p70およびTNF−α)の活発な生成に反応する非消耗DCを生じさせることがわかっている。
図2に見られるように、18時間の持続的な刺激因子による活性化の間に「単一」DC(分析された3人の異なる末梢血ドナーのDC)によって生成されたMIP−1α(図2a)、MIP−1β(図2b)、RANTES(図2c)、MIG(図2d)の高い平均濃度が、3人の全てのドナーからの単球の混合物から得られたDCと比較して類似していた。特に、異なる単一ドナーDC間で、活性化が誘導されたケモカイン生成においてかなりの差異がある。図4に見られるように、活性化された「単一」DCによって生成されたIL−12p70(図3a)およびTNF−α(図3b)の高い平均濃度が、3人の全てのドナーからの単球の混合物から得られたDCと比較して類似していた。特に異なる単一ドナーDC間で、IL−12p70およびTNF−αの生成においてかなりの差異がある。
データはELISA分析から得た。示された結果は、3人の個人からの平均値±SDであり、3人の全てのドナーの混合物から得られた値である。それぞれのY軸は、18時間の持続的な刺激/活性化の間、pg/mL/1x10細胞で生成されたそれぞれの物質の量を示している。X軸は測定された異なる組み合わせを示している。
プロスタグランジンE2(PGE2)は、未成熟DCの活性化が誘導される消耗に中心的役割を果たすことが示唆された(Rieser C et al.,Differential Deactivation of Human Dendritic Cells by Endotoxin Desensitization:Role of Tumor Necrosis Factor−α and Prostaglandin E2.Blood 91(1998)3112−3117)。したがって、我々は、同種異系単球の共培養の間のCox−2阻害剤NS−398の添加(PGE2の生成の可能性を妨げることを目的とした)は、その後の活性化の際の、炎症誘発性ケモカインの生成(MIG生成と表される)または炎症誘発性サイトカインの生成(IL−12p70生成と表される)を高めるかどうかを調査した。図4に見られるように、単球をDCに増殖させる間のCox−2阻害剤NS−398の存在は、MIGおよびIL−12p70の活性化が誘導された生成を増加させるよりもむしろ減少させた。したがって、混合異種同系単球の共培養からの分化された未成熟DCのPGE2媒介の消耗の徴候はない。
データはELISA分析から得た。示された結果は、3人の全てのドナーの混合物からの1つの実験のものである。それぞれのY軸は、18時間の持続的な刺激/活性化の間、pg/mL/1x10細胞で生成されたそれぞれの物質の量を示している。X軸は測定された異なる組み合わせを示している。
混合同種異系単球が豊富な軟膜白血球の共培養から得られた未成熟DCは、機能上消耗していない。
図5に見られるように、18時間の刺激因子による持続的な活性化の間、「単一」DC(分析された3つの異なる軟膜ドナーからのDC)によって生成された、活性化が誘導された炎症誘発性ケモカインMIP−1α(図5a)、MIP−1β(図5b)、RANTES(図5c)、MIG(図5d)の高い平均濃度は、3人の全てのドナーからの単球の混合物から得られたDCと比較して類似していた。特に、異なる単一ドナーDC間でケモカインの生成においてかなりの差異がある。
図6に見られるように、「単一」DCによって生成されるIL−12p70(図6a)およびTNF−α(図6b)の平均濃度は、3人の全てのドナーの単球が豊富な白血球の混合物から得られたDCと比較して類似していた。特に、異なる単一ドナーDC間でIL−12p70およびTNF−αの生成においてかなりの差異がある。
データはELISA分析から得た。示された結果は、3人の個人からの平均値±SDであり、3人の全てのドナーの混合物から得られた値である。それぞれのY軸は、18時間の持続的な刺激/活性化の間、pg/mL/1x10細胞で生成されたそれぞれの物質の量を示している。X軸は測定された異なる組み合わせを示している。
混合同種異系末梢血単球の共培養から得られたPI−DCは、炎症誘発性ケモカインおよびサイトカインの持続的な生成を示す。
活性化された炎症誘発性DC(PI−DC)を患者に注入するために、PI−DCは通常、投与前に、洗浄しなければならない。洗浄しない場合、刺激剤の同時投与(生体外でPI−DCを誘導することを目的とする)によって誘発される望ましくない副作用が起こる可能性がある。したがって、未成熟DCは、活性化誘導因子の停止の後もまた、望ましい因子の持続的な生成によってPI−DCに活性化されなければならない。図7に見られるように、活性化因子を除去した後の「単一」PI−DC(分析される3人の異なるドナーからの末梢血単球からのPI−DC)によって生成されたMIP−1α(図7a)、MIP−1β(図7b)、RANTES(図7c)、MIG(図7d)の平均濃度は、3人の全ての末梢血ドナーからの単球の混合物から得られたPI−DCと比較して類似していた。特に、活性化因子を除去した後、異なる単一ドナーPI−DC間でケモカインの生成においてかなりの差異がある。活性化因子を除去した後の「単一」PI−DCによって生成されたIL−12p70(図8a)およびTNF−α(図8b)の平均生成はまた、3人の全てのドナーからの単球の混合物から得られた洗浄されたPI−DCと比較して類似していた。特に、活性化因子を除去した後、異なる単一ドナーPI−DC間で、サイトカインの生成においてかなりの差異がある。
データはELISA分析から得た。示された結果は、3人の個人からの平均値±SDであり、3人の全てのドナーの混合物から得られた値である。それぞれのY軸は、活性化因子を除去した後の24時間の間に、pg/mL/1x10細胞で生成されたそれぞれの物質の量を示している。X軸は測定された異なる組み合わせを示している。
混合同種異系単球が豊富な末梢軟膜白血球の共培養から得られたPI−DCは、炎症誘発性ケモカインおよびサイトカインの持続的な強い生成を示す。
図9に見られるように、活性化因子を除去した後の「単一」PI−DC(分析される3人の異なるドナーからの軟膜単球からのPI−DC)によって生成されたMIP−1α(図9a)、MIP−1β(図9b)、RANTES(図9c)、MIG(図9d)の平均濃度は、3人の全ての軟膜ドナーからの単球の混合物から得られたPI−DCと比較して類似していた。特に、異なる単一ドナーPI−DC間でケモカインの生成においてかなりの差異がある。活性化因子を除去した後の「単一」PI−DCによって生成されたIL−12p70(図10a)およびTNF−α(図10b)の平均生成はまた、3人の全ての軟膜ドナーからの単球の混合物から得られた洗浄されたPI−DCと比較して類似していた。特に、異なる単一ドナーPI−DC間で、サイトカインの生成においてかなりの差異がある。
データはELISA分析から得た。示された結果は、3人の個人からの平均値±SDであり、3人の全てのドナーの混合物から得られた値である。それぞれのY軸は、活性化因子を除去した後の24時間の間に、pg/mL/1x10細胞で生成されたそれぞれの物質の量を示している。X軸は測定された異なる組み合わせを示している。
単球が豊富なフィルター白血球から得られた混合未成熟DCは、活性化時に相当量の炎症誘発性ケモカインおよびサイトカインを生成する。
図11に見られるように、単球が豊富なフィルター白血球から得られた活性化された混合DC(最初の白血球集団は4−軟膜白血球除去フィルターから溶出された)は、相当量のMIP−1α(図11a)、MIP−1β(図11b)、RANTES(図11c)、MIG(図11d)を生成した。図12に見られるように、相当量のIL−12p70(図12a)およびTNF−α(図12b)も生成された。
データはELISA分析から得た。示された結果は、1つの実験からの値である。それぞれのY軸は、18時間の持続的な刺激/活性化の間にpg/mL/1x10細胞で生成されたそれぞれの物質の量を示している。
単球が豊富なフィルター白血球から得られた混合PI−DCは、活性化因子を除去した後、相当量の炎症誘発性ケモカインおよびサイトカインの生成を示す。
図13に見られるように、フィルター単球から得られた活性化された混合DC(最初の白血球集団は4−軟膜白血球除去フィルターから溶出された)は、活性化因子を除去した後、相当量のMIP−1α(図13a)、MIP−1β(図13b)、RANTES(図13c)、MIG (図13d)を生成した。図14に見られるように、相当量のIL−12p70(図14a)およびTNF−α(図14b)も生成された。データはELISA分析から得た。示された結果は、1つの実験からの値である。それぞれのY軸は、活性化因子を除去した後の24時間の間に、pg/mL/1x10細胞で生成されたそれぞれの物質の量を示している。

Claims (18)

  1. 少なくとも2人の異なる同種異系ドナーから得られた同種異系白血球の混合物を供給する工程と、
    単球が豊富な同種異系白血球を供給するために前記同種異系白血球の混合物から同種異系単球を分離する工程と、
    前記単球が豊富な同種異系白血球から非消耗未成熟樹状細胞(DC)を生成する工程と、
    を含む非消耗未成熟DCの生成方法であって、
    前記非消耗未成熟樹状細胞(DC)の生成は、前記単球が豊富な同種異系白血球を、非ヒト血清を含まない水性細胞培養培地で、2〜7日間共培養することによって行われ、前記培地に、インターロイキン4(IL−4)および顆粒球マクロファージコロニー刺激因子(GM−CSF)が添加される、非消耗未成熟樹状細胞(DC)の生成方法。
  2. 前記細胞培養培地が少なくともヒトポリペプチドを含む、請求項1記載の方法。
  3. 前記ヒトポリペプチドが、トランスフェリン、アルブミン、およびインシュリンからなる群から選択される、請求項2記載の方法。
  4. 前記単球が豊富な同種異系白血球が同種異系好中球を含む、請求項1〜3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記同種異系白血球の混合物が、白血球を含む少なくとも2つの軟膜を貯留することによって供給され、前記貯留される軟膜が、少なくとも2人の異なる同種異系ドナーから得られる、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記貯留される軟膜が、血小板を含むか、血小板が除去されている、請求項5記載の方法。
  7. 前記同種異系白血球の混合物が、
    少なくとも2つの白血球除去フィルターから白血球を溶出する工程であって、前記フィルターのそれぞれは、全血から白血球を除去するために使用済みの白血球除去フィルターであり、前記全血は少なくとも2人の異なる同種異系ドナーから得られる、工程;および
    前記同種異系白血球の混合物を得るために、得られた白血球を貯留する工程;または
    1つの白血球除去フィルターから白血球を溶出する工程であって、前記フィルターは貯留された軟膜から白血球を除去するのに使用され、前記貯留された軟膜は少なくとも2人の異なる同種異系ドナーから得られる、工程、
    によって供給される、請求項1〜4のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記同種異系単球がエルトリエーション、または抗体/ビーズ分離によって分離される、請求項1〜7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記共培養が5日間行われる、請求項1〜8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 非消耗未成熟DCに抗原を負荷する工程をさらに含む、請求項1〜9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 請求項1〜10のいずれか1項に記載の方法によって非消耗未成熟DCを供給する工程と、
    炎症誘発性DCを得るために非消耗未成熟DCを活性化する工程と、
    を含む、炎症誘発性DCの生成方法。
  12. 前記活性化が、活性化を誘導するToll様受容体3(TLR3)リガンドポリ−I:C、TLR7/8リガンドおよびインターフェロンガンマ(IFN−γ)を添加することによって行われる、請求項11記載の方法。
  13. 前記活性化が、活性化を誘導するTLR2−リガンド、TLR4−リガンド、TLR9−リガンド、インターフェロンアルファ(IFN−α)、インターロイキン1β(IL−1β)、および腫瘍壊死因子α(TNF−α)からなる群から選択される少なくとも1つの物質の添加をさらに含む、請求項12記載の方法。
  14. 前記活性化がプロスタグランジンE2(PGE2)の添加を含まない、請求項12または13記載の方法。
  15. 前記未成熟DCが活性化因子に8〜24時間さらされ、その後全ての前記活性化因子が実質的に洗い流される、請求項1214のいずれか1項に記載の方法。
  16. 同種異系炎症誘発性樹状細胞が請求項1115のいずれか1項による方法によって得られた、少なくとも2人の異なる同種異系ドナーから得られる、同種異系炎症誘発性樹状細胞の混合物。
  17. 請求項16による同種異系炎症誘発性樹状細胞の混合物および少なくとも1つの医薬上許容可能な担体を含む医薬組成物。
  18. 癌治療で使用するための請求項16による同種異系炎症誘発性樹状細胞の混合物、または請求項17による医薬組成物。
JP2015547082A 2012-12-18 2013-12-18 同種異系ドナーからの単球の共分化 Active JP6529439B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP12197687.2 2012-12-18
EP12197687 2012-12-18
PCT/EP2013/077139 WO2014096033A1 (en) 2012-12-18 2013-12-18 Co-differentiation of monocytes from allogeneic donors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016501529A JP2016501529A (ja) 2016-01-21
JP6529439B2 true JP6529439B2 (ja) 2019-06-12

Family

ID=47427250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015547082A Active JP6529439B2 (ja) 2012-12-18 2013-12-18 同種異系ドナーからの単球の共分化

Country Status (16)

Country Link
US (2) US9714413B2 (ja)
EP (2) EP2913394B1 (ja)
JP (1) JP6529439B2 (ja)
KR (1) KR102148051B1 (ja)
CN (2) CN105452449B (ja)
AU (1) AU2013360793B2 (ja)
BR (1) BR112015014270B1 (ja)
CA (1) CA2895280C (ja)
DK (2) DK2913394T3 (ja)
ES (2) ES2591230T3 (ja)
HU (2) HUE028895T2 (ja)
MX (1) MX357491B (ja)
PL (2) PL2913394T3 (ja)
RU (1) RU2668816C2 (ja)
SI (2) SI2913394T1 (ja)
WO (1) WO2014096033A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PL3460052T3 (pl) 2017-09-20 2020-05-18 Immunicum Ab Ulepszone allogeniczne komórki dendrytyczne do stosowania w leczeniu nowotworu
CA3087418A1 (en) * 2018-01-18 2019-07-25 University Of South Florida Dead antigen stimulated immature heterogenous dendritic cells as therapeutics for diseases
CN108660125A (zh) * 2018-05-14 2018-10-16 武汉博百欧生物科技有限公司 一种从人体输血废弃物中提取中性粒细胞嗜天青颗粒的方法
WO2020154424A1 (en) * 2019-01-22 2020-07-30 The Brigham And Women's Hospital, Inc. Antigen-presenting neutrophil-derived dendritic cells and methods of use thereof

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001051617A1 (en) * 2000-01-11 2001-07-19 Maxygen, Inc. Monocyte-derived dendritic cell subsets
AU2002326463A1 (en) 2001-07-25 2003-02-17 Northwest Biotherapeutics, Inc. Methods and apparatus for enrichment and culture of monocytic dendritic cell precursors
SI1509244T1 (sl) 2002-06-06 2011-11-30 Immunicum An Nov postopek in spojina za izdelavo celične alogenične vakcine
KR100585456B1 (ko) * 2003-09-30 2006-06-07 국립암센터 동종 종양-관련 항원이 탑재된 수지상세포, 이의 제조방법및 이를 유효성분으로 하는 암 치료용 백신 조성물
CA2504451A1 (en) * 2004-08-10 2006-02-10 Geron Corporation Dendritic cell vaccines for treating cancer made from embryonic stem cells
CA2632263C (en) * 2005-12-08 2022-01-11 Northwest Biotherapeutics, Inc. Compositions and methods for inducing the activation of immature monocytic dendritic cells
EP1806395A1 (en) * 2006-01-06 2007-07-11 Stichting Sanquin Bloedvoorziening Maturation of dendritic cells
EP1840206A1 (en) * 2006-03-28 2007-10-03 Gsf-Forschungszentrum Für Umwelt Und Gesundheit, Gmbh Compositions for the preparation of mature dendritic cells
EP2494038B1 (en) * 2009-10-27 2019-06-26 Immunicum AB Method for proliferation of antigen-specific t cells
US9034317B2 (en) * 2010-02-10 2015-05-19 Immunicum Ab Composition for inhibiting tumor cell proliferation
WO2012140130A1 (en) * 2011-04-13 2012-10-18 Immunicum Ab Method for proliferation of antigen-specific t cells
JP2014511704A (ja) * 2011-04-13 2014-05-19 イミュニカム・エイビイ T細胞のプライミングのための方法

Also Published As

Publication number Publication date
DK2913394T3 (en) 2016-09-19
PL2913394T3 (pl) 2016-12-30
MX357491B (es) 2018-07-11
EP2913394B1 (en) 2016-06-22
US10626371B2 (en) 2020-04-21
WO2014096033A1 (en) 2014-06-26
KR20150122624A (ko) 2015-11-02
US20170321189A1 (en) 2017-11-09
DK2788474T3 (en) 2015-09-28
SI2788474T1 (sl) 2016-01-29
CN105452449B (zh) 2019-05-07
ES2548229T3 (es) 2015-10-15
KR102148051B1 (ko) 2020-08-25
RU2668816C2 (ru) 2018-10-02
RU2015119164A (ru) 2017-01-26
AU2013360793B2 (en) 2019-01-31
BR112015014270B1 (pt) 2018-12-04
CA2895280C (en) 2021-04-06
CA2895280A1 (en) 2014-06-26
PL2788474T3 (pl) 2015-12-31
US20150329823A1 (en) 2015-11-19
AU2013360793A1 (en) 2015-06-11
BR112015014270A2 (pt) 2015-11-03
US9714413B2 (en) 2017-07-25
SI2913394T1 (sl) 2017-01-31
CN110042081B (zh) 2023-09-01
EP2788474B1 (en) 2015-06-24
HUE027619T2 (en) 2016-10-28
JP2016501529A (ja) 2016-01-21
CN105452449A (zh) 2016-03-30
MX2015007800A (es) 2016-01-12
EP2913394A1 (en) 2015-09-02
HUE028895T2 (en) 2017-02-28
CN110042081A (zh) 2019-07-23
EP2788474A1 (en) 2014-10-15
ES2591230T3 (es) 2016-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10626371B2 (en) Co-differentiation of monocytes from allogeneic donors
AU2007229640A1 (en) Compositions for the preparation of mature dendritic cells
WO2003034820A1 (en) Th1 CELL ADOPTIVE IMMUNOTHERAPY
AU2010202385A1 (en) Methods for inducing the differentiation of blood monocytes into functional dendritic cells
JP6283347B2 (ja) 成熟樹状細胞集団の製造方法
US20030194395A1 (en) Th1 cell adoptive immunotherapy
US20070154877A1 (en) Method for the direct culture of dendritic cells without a preceding centrifugation step
AU2009219350B2 (en) Methods for inducing the differentiation of blood monocytes into functional dendritic cells
WO2009029305A1 (en) Methods for inducing the differentiation of blood monocytes into functional dendritic cells
EP1795589A1 (en) Method for the direct culture of dendritic cells without a preceding centrifugation step

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20161215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171018

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180807

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190514

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6529439

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250