JP6528923B1 - サスペンション操作システム及びサスペンション操作端末 - Google Patents

サスペンション操作システム及びサスペンション操作端末 Download PDF

Info

Publication number
JP6528923B1
JP6528923B1 JP2019512702A JP2019512702A JP6528923B1 JP 6528923 B1 JP6528923 B1 JP 6528923B1 JP 2019512702 A JP2019512702 A JP 2019512702A JP 2019512702 A JP2019512702 A JP 2019512702A JP 6528923 B1 JP6528923 B1 JP 6528923B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
suspension
wheel
unit
terminal
actuator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019512702A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2019077972A1 (ja
Inventor
大輔 郡司
大輔 郡司
浩保 熊谷
浩保 熊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6528923B1 publication Critical patent/JP6528923B1/ja
Publication of JPWO2019077972A1 publication Critical patent/JPWO2019077972A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/20Links, e.g. track rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G3/00Resilient suspensions for a single wheel
    • B60G3/18Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram
    • B60G3/20Resilient suspensions for a single wheel with two or more pivoted arms, e.g. parallelogram all arms being rigid
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/001Suspension arms, e.g. constructional features
    • B60G7/003Suspension arms, e.g. constructional features of adjustable length
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/005Ball joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G7/00Pivoted suspension arms; Accessories thereof
    • B60G7/006Attaching arms to sprung or unsprung part of vehicle, characterised by comprising attachment means controlled by an external actuator, e.g. a fluid or electrical motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D17/00Means on vehicles for adjusting camber, castor, or toe-in
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D7/00Steering linkage; Stub axles or their mountings
    • B62D7/06Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins
    • B62D7/14Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering
    • B62D7/146Steering linkage; Stub axles or their mountings for individually-pivoted wheels, e.g. on king-pins the pivotal axes being situated in more than one plane transverse to the longitudinal centre line of the vehicle, e.g. all-wheel steering characterised by comprising means for steering by acting on the suspension system, e.g. on the mountings of the suspension arms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • F16C11/06Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints
    • F16C11/0619Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints the female part comprising a blind socket receiving the male part
    • F16C11/0623Construction or details of the socket member
    • F16C11/0647Special features relating to adjustment for wear or play; Wear indicators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections
    • F16C11/06Ball-joints; Other joints having more than one degree of angular freedom, i.e. universal joints
    • F16C11/0685Manufacture of ball-joints and parts thereof, e.g. assembly of ball-joints
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/18Multilink suspensions, e.g. elastokinematic arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/10Independent suspensions
    • B60G2200/18Multilink suspensions, e.g. elastokinematic arrangements
    • B60G2200/184Assymetric arrangements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/44Indexing codes relating to the wheels in the suspensions steerable
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/46Indexing codes relating to the wheels in the suspensions camber angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2200/00Indexing codes relating to suspension types
    • B60G2200/40Indexing codes relating to the wheels in the suspensions
    • B60G2200/462Toe-in/out
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2202/00Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
    • B60G2202/40Type of actuator
    • B60G2202/42Electric actuator
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2204/00Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
    • B60G2204/40Auxiliary suspension parts; Adjustment of suspensions
    • B60G2204/416Ball or spherical joints
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/05Attitude
    • B60G2400/051Angle
    • B60G2400/0514Wheel angle detection
    • B60G2400/05142Wheel camber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2400/00Indexing codes relating to detected, measured or calculated conditions or factors
    • B60G2400/05Attitude
    • B60G2400/051Angle
    • B60G2400/0514Wheel angle detection
    • B60G2400/05144Wheel toe
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/11Feedforward signal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G2600/00Indexing codes relating to particular elements, systems or processes used on suspension systems or suspension control systems
    • B60G2600/20Manual control or setting means
    • B60G2600/202Manual control or setting means using a remote, e.g. cordless, transmitter or receiver unit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Abstract

サスペンション操作システムは、ホイールを支持する複数のリンクを含み、複数のリンクのうち、少なくとも1以上のリンクが、軸方向の長さを伸縮させるアクチュエータを有するサスペンションと、アクチュエータに駆動信号を供給してサスペンションの動作を制御する制御装置と、サスペンションを操作するためのサスペンション操作端末と、を有し、サスペンション操作端末は、サスペンション操作端末への操作入力情報を検出する検出部と、操作入力情報に基づいたホイールの目標姿勢に関する情報を、操作指令として制御部に送信する通信部と、を含み、制御装置は、操作指令に基づいてアクチュエータの長さを演算する第1演算部と、第1演算部からの情報に基づいて駆動信号を生成する駆動回路と、を含む。

Description

本発明は、サスペンション操作システム及びサスペンション操作端末に関する。
車両には、車体とホイールとの間にサスペンションが配置されている。サスペンションは、路面の凹凸による振動を車体に伝えにくくするための装置であり、ホイールの位置決めをする装置である。サスペンション形式の1つとして、マルチリンク式のサスペンションが知られている。例えば特許文献1には、マルチリンク式のサスペンションの一例が記載されている。また、特許文献2には、スマートフォンやタブレット端末等の携帯情報端末を用いて、車両の遠隔操作を行う作業車両操作システムが記載されている。
特開2015−155255号公報 特許第5955254号公報
ところで、車体に対するホイールの相対的な姿勢を、車両に求められる運動性能に応じて変更できるようにすることが求められることがある。しかし、従来のステアリングホイールでは、操作自由度が少ないため、ホイール姿勢を容易に操作することが困難となる可能性がある。また、特許文献2には、サスペンションの操作について記載されていない。
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであって、車体に対するホイールの相対的な姿勢を容易に操作することができるサスペンション操作システム及びサスペンション操作端末を提供することを目的とする。
上記の目的を達成するため、本発明の一態様に係るサスペンション操作システムは、ホイールを支持する複数のリンクを含み、複数の前記リンクのうち、少なくとも1以上のリンクが、軸方向の長さを伸縮させるアクチュエータを有するサスペンションと、前記アクチュエータに駆動信号を供給して前記サスペンションの動作を制御する制御装置と、前記サスペンションを操作するサスペンション操作端末と、を有し、前記サスペンション操作端末は、前記サスペンション操作端末への操作入力情報を検出する検出部と、前記操作入力情報に基づいた前記ホイールの目標姿勢に関する情報を、操作指令として前記制御装置に送信する通信部と、を含み、前記制御装置は、前記操作指令に基づいて前記アクチュエータの長さを演算する第1演算部と、前記第1演算部からの情報に基づいて前記駆動信号を生成する駆動回路と、を含む。
これにより、操作者は、サスペンション操作端末を操作することで複数のリンクを含むサスペンションを制御でき、従来のステアリングホイールに比べてサスペンションの操作自由度を高めることができる。サスペンション操作システムは、複数のリンクを含むサスペンションを操作することにより、ホイールの姿勢を容易に制御することができる。
サスペンション操作システムの望ましい態様として、前記サスペンション操作端末は、前記操作入力情報に基づいて前記操作指令を演算する第2演算部を含み、前記操作指令は、前記ホイールのトー角又はキャンバ角の少なくとも一方に関する情報を含む。これによれば、サスペンション操作端末の操作により、ホイールのトー角と、キャンバ角とを制御することができ、ホイールの姿勢の操作自由度を高めることができる。
サスペンション操作システムの望ましい態様として、前記サスペンション操作端末は、さらに、画像を表示する表示部を有し、前記検出部は、検出面へのタッチ入力を検出するタッチパネルを含み、前記第2演算部は、前記タッチパネルからの、前記検出面に表示された操作指示体に対するスライド操作による操作入力情報と、前記ホイールのキャンバ角とを対応づけて前記操作指令を演算する。これによれば、操作者は、タッチパネルを操作することにより、ホイールのキャンバ角を制御できる。操作者は、表示された操作指示体に対するスライド操作により、ホイールのキャンバ角が操作されたかどうかを判断できる。したがって、サスペンション操作システムは、ホイールのキャンバ角の操作を容易に行うことができる。サスペンション操作システムを用いた車両は、走行状況や走行環境に応じてホイールのキャンバ角を制御することで、車両の運動性能を調整することができる。
サスペンション操作システムの望ましい態様として、前記検出部は、前記サスペンション操作端末の、検出面に対して垂直な方向を中心軸とする回転を検出するセンサを含み、前記第2演算部は、前記センサからの前記サスペンション操作端末の回転角度に基づいて前記ホイールのトー角を演算する。これによれば、操作者は、サスペンション操作端末の回転操作により、ホイールのトー角を制御することができる。サスペンション操作システムは、従来のステアリングホイールの操作と同様に、サスペンション操作端末の回転操作がホイールのトー角と対応づけられており、容易にホイールのトー角を制御することができる。
サスペンション操作システムの望ましい態様として、前記通信部は、前記操作指令を無線で前記制御装置に送信する。これによれば、サスペンション操作端末は、制御装置と無線で通信可能である。このため、例えば、自動運転の実行中等、サスペンションの操作を行わない場合においては、サスペンション操作端末を乗員の邪魔にならない場所に収納可能であり、快適性を高めることができる。
本発明の一態様に係るサスペンション操作端末は、ホイールを支持する複数のリンクを含むサスペンションを操作する操作入力情報を検出する検出部と、前記操作入力情報に基づいて演算された前記ホイールの目標姿勢に関する情報を、操作指令として制御装置に送信する通信部と、を含み、前記操作指令に基づいて、複数の前記リンクのうち、少なくとも1以上のリンクに含まれるアクチュエータを駆動させて前記アクチュエータの軸方向の長さを伸縮させることにより、前記ホイールの姿勢を操作する。
これにより、操作者は、サスペンション操作端末を操作することで複数のリンクを含むサスペンションを制御でき、従来のステアリングホイールに比べてサスペンションの操作自由度を高めることができる。サスペンション操作端末により複数のリンクを含むサスペンションを操作することにより、ホイールの姿勢を容易に制御することができる。
サスペンション操作端末の望ましい態様として、さらに、前記操作入力情報に基づいて前記操作指令を演算する演算部と、画像を表示する表示部と、を有し、前記検出部は、検出面へのタッチ入力を検出するタッチパネルを含み、前記表示部は、前記ホイールのキャンバ角と対応づけられた操作指示体を前記検出面に表示し、前記演算部は、前記タッチパネルからの、前記操作指示体に対するスライド操作による操作入力情報と、前記ホイールのキャンバ角とを対応づけて前記操作指令を演算する。これによれば、操作者は、タッチパネルを操作することにより、ホイールのキャンバ角を制御できる。操作者は、表示された操作指示体に対するスライド操作により、ホイールのキャンバ角が操作されたかどうかを判断できる。したがって、サスペンション操作端末により、ホイールのキャンバ角の操作を容易に行うことができる。
本発明によれば、車体に対するホイールの相対的な姿勢を容易に操作することができる。
図1は、本実施形態のサスペンション操作システムが有するサスペンションの斜視図である。 図2は、本実施形態のサスペンション操作システムが有する伸縮リンクの平面図である。 図3は、図2におけるA−A断面図である。 図4は、第2自在継手の断面図である。 図5は、本実施形態のサスペンション操作システムの概略構成を示すブロック図である。 図6は、アクチュエータ長さとタイヤホイール組立体の姿勢との関係を説明するための説明図である。 図7は、コンタクトパッチセンタを説明するための説明図である。 図8は、ホイールのトー角を説明するための説明図である。 図9は、ホイールのキャンバ角を説明するための説明図である。 図10は、本実施形態のサスペンション操作端末を示す平面図である。 図11は、サスペンション操作端末によりタイヤホイール組立体のトー角を操作する操作例を説明するための説明図である。 図12は、トー角が20°の場合における、タイヤホイール組立体とサスペンションとの関係を説明するための説明図である。 図13は、トー角が−20°の場合における、タイヤホイール組立体とサスペンションとの関係を説明するための説明図である。 図14は、サスペンション操作端末によりホイールのキャンバ角を操作する操作例を説明するための説明図である。 図15は、キャンバ角が−7.8°の場合における、ホイールとサスペンションとの関係を説明するための説明図である。 図16は、キャンバ角が+7.6°の場合における、ホイールとサスペンションとの関係を説明するための説明図である。 図17は、サスペンション操作端末によりホイールのキャンバ角を操作する他の操作例を説明するための説明図である。 図18は、サスペンション操作端末によりホイールのキャンバ角を操作する他の操作例を説明するための説明図である。 図19は、サスペンション操作端末によるホイールの姿勢を操作する他の操作例を説明するための説明図である。
以下、本発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、下記の発明を実施するための形態(以下、実施形態という)により本発明が限定されるものではない。また、下記実施形態における構成要素には、当業者が容易に想定できるもの、実質的に同一のもの、いわゆる均等の範囲のものが含まれる。さらに、下記実施形態で開示した構成要素は適宜組み合わせることが可能である。
図1は、本実施形態のサスペンション操作システムが有するサスペンションの斜視図である。図2は、本実施形態に係るサスペンション操作システムが有する伸縮リンクの平面図である。図3は、図2におけるA−A断面図である。図4は、第2自在継手の断面図である。本実施形態の車両10は、ホイール102と、ハブユニット101と、車体側部材18と、ハブキャリア19と、サスペンション1と、制御装置9と、を備える。例えば、車両10は4つのホイール102を備えており、それぞれのホイール102がハブユニット101を備えている。
ハブユニット101は、例えばハブベアリング、2つのモータ及び変速装置等を内蔵している。ハブユニット101は、ホイール102を回転可能に支持し且つホイール102を駆動する。車体側部材18は、車体に固定された部材である。ハブキャリア19は、ハブユニット101に固定された部材である。ハブキャリア19は、ナックルとも呼ばれる。
サスペンション1は、車両10の車体(シャシ)とハブユニット101とを連結する装置である。サスペンション1は、マルチリンク式である。図1に示すように、サスペンション1は、1つのホイール102に対して、ショックアブソーバー11と、5つの伸縮リンク2と、を備える。
ショックアブソーバー11は、車両の走行中に路面から車体に伝わる衝撃を低減するための装置である。ショックアブソーバー11の一端は車体に固定される。ショックアブソーバー11の他端はハブキャリア19に固定される。ショックアブソーバー11は、上下方向に伸縮できる。
伸縮リンク2は、車体側部材18及びハブキャリア19を連結している。図1に示すように、ホイール102の回転軸よりも上側に2つの伸縮リンク2が配置されている。ホイール102の回転軸よりも下側に3つの伸縮リンク2が配置されている。図2に示すように、伸縮リンク2は、固定シャフト3と、可動シャフト4と、第1自在継手6aと、第2自在継手6bと、アクチュエータ5と、を備える。
固定シャフト3は、第1自在継手6aを介して車体側部材18(図1参照)に連結される。固定シャフト3は、筒状である。図3に示すように、固定シャフト3は、第1部材31と、第2部材32と、を備える。第1部材31及び第2部材32は、締結部材によって連結されている。第1自在継手6aは、第1部材31に取り付けられている。
可動シャフト4は、第2自在継手6bを介してハブキャリア19(図1参照)に連結される。図3に示すように、可動シャフト4は内部空間40を有する中空部材である。可動シャフト4の一部は固定シャフト3の内側に位置する。可動シャフト4は、固定シャフト3に対してスライドすることができる。可動シャフト4がスライドできる長さは、可動シャフト4に設けられたストッパー45によって規制される。ストッパー45は、第1部材31の内周面に設けられた溝315に配置されている。ストッパー45が溝315の端部に達すると、ストッパー45が第1部材31に接し、可動シャフト4が止まる。これにより、可動シャフト4の固定シャフト3からの脱落が防止される。
第1自在継手6aは、車体側部材18(図1参照)に対して回転でき且つ揺動できるように固定シャフト3を車体側部材18に連結する。第2自在継手6bは、ハブキャリア19(図1参照)に対して回転でき且つ揺動できるように可動シャフト4をハブキャリア19に連結する。回転でき且つ揺動できるとの記載において、回転は直線L1b(図4参照)を中心に回ることを意味し、揺動は直線L1bと直線L2bとのなす角度θが変わるように動くことを意味する。直線L1bは、後述するアーム61を長手方向に対して直交する平面で切った各断面の重心を通る直線である。直線L2bは、後述する外側ブッシュ63の外形が描く円に対して直交し且つ円の中心を通る直線である。直線L1b及び直線L2bの交点Mb(図4参照)は、後述する球面状であるアーム凸面617pの中心である。本実施形態においては、第1自在継手6a及び第2自在継手6bは同じ構造を有する。以下の詳細な説明については、第2自在継手6bを例に挙げる。第2自在継手6bの説明は、第1自在継手6aの説明にも適用できる。
図3及び図4に示すように、第2自在継手6bは、ハウジング60と、アーム61と、外側ブッシュ63と、内側ブッシュ65と、弾性部材67と、支持部材69と、を備える。ハウジング60は、可動シャフト4の先端部分と一体に形成されている。ハウジング60は筒状である。なお、第1自在継手6aのハウジング60は、第1部材31と一体に形成されている。
アーム61は、ハブキャリア19(図1参照)に連結される部材である。アーム61は金属で形成されている。アーム61に用いられる金属は例えば鋼である。アーム61の一部はハウジング60の内側に位置する。図4に示すように、アーム61は、締結部611と、フランジ部613と、中間部615と、摺動部617と、を備える。締結部611及びフランジ部613は、ハウジング60の外部に位置する。締結部611は、外周面にねじ山を有する円柱状の部材である。フランジ部613は、締結部611のハウジング60側に位置し、直径がハウジング60に向かって大きくなる略円錐状の部材である。中間部615は、フランジ部613からハウジング60側に延びる略円柱状の部材である。中間部615は、平行な2つの平面を外周面に有する。摺動部617は、中間部615のハウジング60側に位置する略半球状の部材である。摺動部617は、アーム凸面617pと、アーム凹面617qと、アーム端面617eと、を備える。アーム凸面617pは、摺動部617の外表面であって球面状である。アーム凹面617qは、摺動部617の内表面であって球面状である。アーム凹面617qの中心は、アーム凸面617pの中心と同じである。アーム端面617eは、アーム凸面617p及びアーム凹面617qを繋ぐ摺動部617の端面である。アーム端面617eの一部は、円錐面状に形成されている。
図4に示すように、外側ブッシュ63は、ハウジング60の内周面とアーム61との間に位置する環状の部材である。外側ブッシュ63は金属で形成されている。外側ブッシュ63に用いられる金属としては例えば黄銅である。外側ブッシュ63は、ハウジング60の内側に圧入されている。外側ブッシュ63は、内周面としてブッシュ凹面63qを備える。ブッシュ凹面63qは、球面状であって、アーム凸面617pに接する。ブッシュ凹面63qの中心及び半径は、アーム凸面617pの中心及び半径と同じである。
図4に示すように、内側ブッシュ65は、アーム61の摺動部617の内側に位置する。すなわち、内側ブッシュ65は、摺動部617に対して外側ブッシュ63とは反対側に位置する。内側ブッシュ65は金属で形成されている。内側ブッシュ65に用いられる金属としては例えば黄銅である。内側ブッシュ65は、頭部651と、胴部653と、を備える。頭部651は、略半球状であって、ブッシュ凸面651pを有する。ブッシュ凸面651pは、球面状の表面であり、アーム凹面617qに接する。このため、摺動部617は、内側ブッシュ65のブッシュ凸面651pと、外側ブッシュ63のブッシュ凹面63qとに挟まれている。ブッシュ凸面651pの中心及び半径は、アーム凹面617qの中心及び半径と同じである。胴部653は、頭部651からブッシュ凸面651pとは反対側に延びる略円筒状の部材である。
支持部材69は、内側ブッシュ65を支持している。図4に示すように、ハウジング60の内側に取り付けられる。支持部材69は金属で形成されている。支持部材69に用いられる金属は例えば鋼である。支持部材69は、雄ねじ691と、第1凹部693と、第2凹部695と、を備える。雄ねじ691は、ハウジング60に設けられた雌ねじ601に噛み合う。第1凹部693は、内側ブッシュ65に向かって開口する円錐台状の窪みである。第1凹部693の底面は、内側ブッシュ65の胴部653が延びる方向に対して直交する平面である。第2凹部695は、第1凹部693の底面に設けられた円柱状の窪みである。胴部653は、第2凹部695に嵌まっており、第2凹部695の内周面に案内されている。
図4に示すように、弾性部材67は、内側ブッシュ65と支持部材69との間に位置し、内側ブッシュ65をアーム61に向かって押している。弾性部材67は、例えば皿ばねである。2つの弾性部材67が、胴部653と第2凹部695の底面との間に重ねて配置されている。
ハウジング60の内部には潤滑剤が充填されている。潤滑剤は例えばグリースである。アーム61の摺動部617は、外側ブッシュ63及び内側ブッシュ65に沿って移動できる。このため、アーム61は、外側ブッシュ63及び内側ブッシュ65に対して相対的に回転でき且つ揺動できる。また図4に示すように、アーム端面617eは第1凹部693の底面に接する。アーム端面617eが第1凹部693の底面に接する時、アーム61とハウジング60との間には隙間60cが生じている。
なお、第1自在継手6a及び第2自在継手6bの各部材に用いられる材料は、上述した材料に限定されない。第1自在継手6a及び第2自在継手6bが備える弾性部材67の数は特に限定されず、1つであってもよいし、3つ以上であってもよい。また第1自在継手6a及び第2自在継手6bは、必ずしも同じ構造を有していなくてもよい。
図3に示すように、アクチュエータ5は、モータ51と、ねじ軸57と、ベアリングユニット55と、ナット59と、止め輪58と、クラッチ7と、を備える。
モータ51は、固定シャフト3の可動シャフト4とは反対側の端部に固定される。モータ51は、ロータの回転角を検出するためのエンコーダを備えている。モータ51のロータと共に回転するシャフト511は、固定シャフト3の内部に向かって延びている。
ねじ軸57は、クラッチ7を介してシャフト511に連結されている。ねじ軸57は、シャフト511と共に回転軸AXを中心として回転する。ねじ軸57の一部は、可動シャフト4に挿入されている。ねじ軸57の先端は、可動シャフト4の内部空間40に位置する。ねじ軸57はナット59を貫通している。
ベアリングユニット55は、固定シャフト3に対して回転できるようにねじ軸57を支持する。ベアリングユニット55は、固定シャフト3に固定されており、ベアリング551を内蔵している。ベアリング551は、ねじ軸57の外周面に嵌まっている。
ナット59は、止め輪58によって可動シャフト4に固定されており、可動シャフト4と共に移動する。ナット59は、径方向に突出する2つの突起591を備える。突起591は、可動シャフト4の端面に設けられた凹部49に嵌まっている。これにより、ナット59の回転が規制されている。止め輪58は、可動シャフト4の内周面に設けられた略環状の溝に嵌まっており、ナット59を軸方向に位置決めしている。
図1に示す制御装置9は、コンピュータであり、例えばCPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)を含む。制御装置9は、例えば車両10に搭載されたECU(Electronic Control Unit)である。制御装置9は、それぞれの伸縮リンク2のモータ51と電気的に接続されている。制御装置9はそれぞれのモータ51を個別に制御する。これにより、それぞれの伸縮リンク2の長さ(それぞれの可動シャフト4の位置)が変化する。
本実施形態では、伸縮リンク2の長さを、図3に示すアクチュエータ長さLAとして表す。アクチュエータ長さLAは、第1自在継手6aの交点Maと、第2自在継手6bの交点Mbとの間の長さである。第1自在継手6aは、交点Maを中心に揺動可能となっている。また、第2自在継手6bは、交点Mbを中心に揺動可能となっている。
次に、複数の伸縮リンク2を含むサスペンション1を操作するサスペンション操作システム200について説明する。図5は、本実施形態に係るサスペンション操作システムの概略構成を示すブロック図である。図5に示すようにサスペンション操作システム200は、サスペンション1と、タイヤホイール組立体104L、104Rと、制御装置9と、操作端末120とを有する。
サスペンション1は、図1から図3に示したものと同様の構成である。サスペンション1は、複数の第1伸縮リンク2a、第2伸縮リンク2b、…、第5伸縮リンク2eを有する。なお、複数の第1伸縮リンク2a、第2伸縮リンク2b、…、第5伸縮リンク2eを区別して説明する必要がない場合には、単に伸縮リンク2と表す。複数の第1伸縮リンク2a、第2伸縮リンク2b、…、第5伸縮リンク2eは、それぞれ第1アクチュエータ5a、第2アクチュエータ5b、…、第5アクチュエータ5eを有する。なお、複数の第1アクチュエータ5a、第2アクチュエータ5b、…、第5アクチュエータ5eを区別して説明する必要がない場合には、単にアクチュエータ5と表す。各アクチュエータ5の動作により、伸縮リンク2の軸方向の長さが伸縮する。
制御装置9は、アクチュエータ5に駆動信号Scを供給してサスペンション1の動作を制御する。これにより、制御装置9は、タイヤホイール組立体104L、104Rの姿勢を制御できる。なお、図5では説明を分かりやすくするために、1つのタイヤホイール組立体104を示している。図1に示すように、制御装置9は、2つのタイヤホイール組立体104L、104Rに対応して設けられている。これにより、制御装置9は、2つのタイヤホイール組立体104L、104Rの姿勢を連動して制御できる。これに限定されず、制御装置9は、タイヤホイール組立体104の姿勢を個別に制御してもよい。あるいは、制御装置9は、3つ以上のサスペンション1に対応して1つ設けられ、複数のサスペンション1及びタイヤホイール組立体104を制御することも可能である。
制御装置9は、第1通信部92、第1演算部93、第1駆動回路94a、第2駆動回路94b、…、第5駆動回路94e及び第1記憶部95を含む。
第1通信部92は、無線通信モジュールであり、操作端末120の第2通信部122から送信された操作指令Soを、アンテナ92aを介して無線で受信する。第1通信部92は、高周波信号である操作指令Soを復調して、目標姿勢信号Saを生成する。第1通信部92は、目標姿勢信号Saを第1演算部93に供給する。目標姿勢信号Saは、タイヤホイール組立体104の目標姿勢に関する情報であり、例えば、トー角θt(図8参照)やキャンバ角θc(図9参照)に関する情報である。なお、制御装置9と操作端末120との無線通信は、例えば、Wi−Fi(登録商標)、3G、ブルートゥース(登録商標)等の通信規格が用いられる。ただし、通信規格は特に限定されず、他の規格であってもよい。
第1記憶部95は、ROM等の記憶媒体を含む。第1記憶部95は、各アクチュエータ5に関する情報であるアクチュエータ情報Sbを記憶する。アクチュエータ情報Sbは、例えば、アクチュエータ長さLAの最大値、最小値、アクチュエータ長さLAとタイヤホイール組立体104の姿勢との関係等の情報である。また、第1記憶部95は、操作端末120のID、パスワード等の情報を記憶していてもよい。この場合、制御装置9は、第1記憶部95に記憶されたID、パスワード等の情報と、操作端末120から送信されたID、パスワードを照合して、操作可能な端末であるかどうかを判断する。
第1演算部93は、CPU等を含む。第1演算部93は、目標姿勢信号Sa及びアクチュエータ情報Sbに基づいて、長さ指令信号SLa、SLb、…、SLeを演算する。長さ指令信号SLa、SLb、…、SLeは、各アクチュエータ5のアクチュエータ長さLAに関する情報であり、タイヤホイール組立体104が目標姿勢(トー角θt及びキャンバ角θc)となるアクチュエータ長さLAに対応する信号である。第1演算部93は、長さ指令信号SLa、SLb、…、SLeをそれぞれ第1駆動回路94a、第2駆動回路94b、…、第5駆動回路94eに出力する。
第1駆動回路94a、第2駆動回路94b、…、第5駆動回路94eは、第1演算部93からの長さ指令信号SLa、SLb、…、SLeに基づいて、駆動信号Scを生成する。第1駆動回路94a、第2駆動回路94b、…、第5駆動回路94eは、駆動信号Scを各アクチュエータ5に出力する。第1駆動回路94a、第2駆動回路94b、…、第5駆動回路94eは、それぞれ第1伸縮リンク2a、第2伸縮リンク2b、…、第5伸縮リンク2eに対応して設けられている。
アクチュエータ5のモータ51は、駆動信号Scに基づいて動作する。各伸縮リンク2のアクチュエータ長さLAが伸縮する。このようにして、制御装置9は、操作指令Soに基づいて、各伸縮リンク2のアクチュエータ長さLAを変化させて、タイヤホイール組立体104が目標姿勢となるように制御することができる。
操作端末120は、例えばスマートフォンやタブレット端末等の携帯情報端末である。操作端末120は、制御部121、第2通信部122、第2演算部123、表示部124、タッチパネル125、センサ部126及び第2記憶部127を含む。
制御部121は、第2通信部122、第2演算部123、表示部124、タッチパネル125、センサ部126及び第2記憶部127の動作を制御する回路である。制御部121は、例えばCPU等を含む。
表示部124は、操作端末120の操作に必要な情報を表示画面に表示する。表示部124は、例えば液晶表示パネルや有機EL(OLED:Organic Light Emitting Diode)パネルを用いることができる。
タッチパネル125及びセンサ部126は、操作端末120への操作入力情報を検出する検出部である。タッチパネル125は、表示部124と重なって配置され、検出面120a(図10参照)に近接又は接触する指又はペン型入力装置等を検出する。タッチパネル125は、検出面120aに近接又は接触する指等の位置を、操作入力情報として制御部121に出力する。タッチパネル125は、静電容量変化に基づいて指等を検出する静電容量方式が用いられる。ただし、タッチパネル125は他の検出方式であってもよい。
センサ部126は、例えば加速度センサやジャイロセンサ等を含み、操作端末120の回転角度等の姿勢を検出する。センサ部126は、各種センサからの検出信号を操作入力情報として制御部121に出力する。制御部121は、タッチパネル125及びセンサ部126からの操作入力情報に基づいて、表示部124の表示画像を制御する。なお、本実施形態では、検出部としてタッチパネル125及びセンサ部126を示したが、検出部は例えば機械式のボタン等であってもよい。
第2記憶部127は、操作端末120への操作入力情報と、タイヤホイール組立体104の姿勢との関係を、あらかじめ記憶している。第2演算部123は、タッチパネル125及びセンサ部126からの操作入力情報から、操作指令Soを演算する。操作指令Soは、操作入力情報に基づいたタイヤホイール組立体104の目標姿勢に関する情報である。第2演算部123は、操作指令Soを制御部121に出力する。
第2通信部122は、無線通信モジュールであり、制御部121からの操作指令Soを高周波信号に変調し、アンテナ122aを介して、制御装置9に無線で送信する。なお、第2通信部122が送信し、第1通信部92が受信する場合を説明したが、第1通信部92がさらに送信機能を備え、第2通信部122がさらに受信機能を備えていてもよい。
このような構成により、操作者は、操作端末120のタッチパネル125を操作し、又は操作端末120の回転操作を行うことで、タイヤホイール組立体104の姿勢を制御することができる。操作端末120は、無線で制御装置9と接続されているため、例えば車両が自動運転モードの動作時など操作端末120の操作を行わない場合には、操作端末120を乗員の邪魔にならない場所に収納可能である。
次に操作端末120の操作と、タイヤホイール組立体104の姿勢との関係の一例を説明する。図6は、アクチュエータ長さとタイヤホイール組立体の姿勢との関係を説明するための説明図である。なお、図6では、サスペンション1の各伸縮リンク2、第1自在継手6a及び第2自在継手6b等は、模式的に示している。ホイール102の回転軸よりも上側に2つの伸縮リンク2が配置されている。第1伸縮リンク2a、第2伸縮リンク2b及び第5伸縮リンク2eは、タイヤホイール組立体104の回転軸よりも下側に配置されている。第3伸縮リンク2c及び第4伸縮リンク2dは、タイヤホイール組立体104の回転軸よりも上側に配置されている。
図6に示す、X方向は、車両の進行方向と平行な方向である。Y方向は、X方向と直交し、基準姿勢P0での、タイヤホイール組立体104の回転軸と平行な方向である。Z方向は、X方向及びY方向と直交する方向である。
図6に示す基準姿勢P0では、タイヤホイール組立体104L、104Rのトー角θtが0°であり、キャンバ角θcが0°の状態である。基準姿勢P0では、制御装置9は、操作端末120からの操作指令Soに基づいて、駆動信号Scを各伸縮リンク2に出力する。これにより、各伸縮リンク2のアクチュエータ長さLAが伸縮する。基準姿勢P0では、左側のタイヤホイール組立体104Lのアクチュエータ長さLAと、右側のタイヤホイール組立体104Rのアクチュエータ長さLAは、同じ長さである。
ここで、図7から図9を参照して、タイヤホイール組立体104のトー角θt及びキャンバ角θcについて説明する。図7は、コンタクトパッチセンタを説明するための説明図である。なお、図7はZ方向の、路面側から見たときのタイヤホイール組立体104の斜視図である。図7に示すように、タイヤホイール組立体104のタイヤ103が、路面139と接する接触面(コンタクトパッチ)133は、略矩形状になる。接触面133の面積は、車両の自重等のZ方向の荷重で変化する。
接触面133の、X方向の中間位置であって、かつ、Y方向の中間位置を重心点(コンタクトパッチセンタ)135とする。言い換えると、重心点135は、第1中心線135aと第2中心線135bとの交点である。第1中心線135aは、接触面133のY方向に沿った2つの辺の中点を結ぶ仮想線である。第2中心線135bは、接触面133のX方向に沿った2つの辺の中点を結ぶ仮想線である。
図8は、ホイールのトー角を説明するための説明図である。図8は、Z方向から見たときのタイヤホイール組立体104L、104Rを模式的に示している。図8は、基準姿勢P0での、タイヤホイール組立体104L、104Rを二点鎖線で示し、基準姿勢P0に対してトー角θtを有して傾いた状態のタイヤホイール組立体104L、104Rを実線で示す。図8に示すように、トー角θtは、基準面B1と基準面C1とが成す角度である。ここで、基準面B1は、基準姿勢P0で、重心点135を通り、タイヤホイール組立体104L、104Rの回転軸と直交する面とする。また、基準面C1は、重心点135の位置が固定された状態で、タイヤホイール組立体104L、104RがZ方向を中心に回転したときの、重心点135を通り、タイヤホイール組立体104L、104Rの回転軸と直交する面とする。
図9は、ホイールのキャンバ角を説明するための説明図である。図9は、X方向から見たときのタイヤホイール組立体104L、104Rを模式的に示している。図9は、基準姿勢P0での、タイヤホイール組立体104L、104Rを二点鎖線で示し、基準姿勢P0に対してキャンバ角θcを有して傾いた状態のタイヤホイール組立体104L、104Rを実線で示す。図9に示すように、キャンバ角θcは、基準面B1と基準面C2とが成す角度である。ここで、基準面C2は、重心点135の位置が固定された状態で、タイヤホイール組立体104L、104RがX方向を中心に傾いたときの、重心点135を通り、タイヤホイール組立体104L、104Rの回転軸と直交する面とする。
次に、図5及び図10から図13を参照して、操作端末120の操作により、タイヤホイール組立体104のトー角θtを制御する方法を説明する。図10は、本実施形態に係るサスペンション操作端末を示す平面図である。図11は、サスペンション操作端末によりタイヤホイール組立体のトー角を操作する操作例を説明するための説明図である。図12は、トー角が20°の場合における、タイヤホイール組立体とサスペンションとの関係を説明するための説明図である。図13は、トー角が−20°の場合における、タイヤホイール組立体とサスペンションとの関係を説明するための説明図である。
図10に示すように、操作端末120は、表示部124とタッチパネル125が重なって設けられる。操作端末120には、タッチパネル125の検出面120aが設けられる。タッチパネル125は、検出面120aに接触又は近接する指等を検出することができる。また、検出面120aは、表示部124の画像を表示する表示面でもある。検出面120aには、表示部124の動作により、操作者が操作する操作指示体であるインジケータ120bが表示される。操作者が、操作端末120を回転操作することにより、サスペンション操作システム200はタイヤホイール組立体104のトー角θtを制御することができる。また、操作者が、操作端末120に表示されたインジケータ120bを操作することにより、サスペンション操作システム200は、タイヤホイール組立体104のキャンバ角θcを制御することができる。
具体的には、図11に示すように、タイヤホイール組立体104L、104Rが基準姿勢P0となる状態の、操作端末120の姿勢を基準状態Q0とする。ここで、基準状態Q0で、検出面120aと平行で、かつ、検出面120aの長辺に平行な方向を第1方向Dxとする。また、検出面120aと平行で、かつ、第1方向Dxと直交する方向を第2方向Dyとする。第1方向Dx及び第2方向Dyに直交する方向を第3方向Dzとする。
検出面120aの中央部を通り検出面120aと直交する仮想軸を回転軸B2とする。回転軸B2と直交し、第2方向Dyと平行な仮想線を基準線B3とする。操作者は、回転軸B2を中心として操作端末120を回転操作することでタイヤホイール組立体104のトー角θtを制御することができる。基準状態Q0では、基準線B3は、第2方向Dyと平行方向に向けられており、タイヤホイール組立体104のトー角θtは0°である。
図11に示す第1状態Q1は、操作端末120が、回転軸B2を中心として、基準状態Q0から時計回り方向の矢印D1方向に回転した状態である。第1状態Q1では、センサ部126(図5参照)は、回転角度θrを検出する。回転角度θrは、基準状態Q0での基準線B3と、第1状態Q1での基準線B4との成す角度である。第2演算部123は、回転角度θrと、タイヤホイール組立体104のトー角θtとを対応づけて操作指令Soを演算する。制御装置9(図5参照)は、操作指令Soを受けとって、第1演算部93は、回転角度θrに対応づけられたアクチュエータ長さLAを演算する。そして、各駆動回路94は、駆動信号Scを各アクチュエータ5に出力する。
これにより、図12に示すように、第1姿勢P1では、制御装置9は、操作端末120からの操作指令Soに基づいて、タイヤホイール組立体104Lの各伸縮リンク2のアクチュエータ長さLAを制御する。例えば、制御装置9は、第1伸縮リンク2aのアクチュエータ長さLAに対して、第2伸縮リンク2b及び第3伸縮リンク2cのアクチュエータ長さLAを長くする。制御装置9は、第1伸縮リンク2aのアクチュエータ長さLAに対して、第4伸縮リンク2d及び第5伸縮リンク2eのアクチュエータ長さLAを短くする。これにより、タイヤホイール組立体104Lのトー角θtは、例えば+20°となる。
同様に、第1姿勢P1では、制御装置9は、操作端末120からの操作指令Soに基づいて、タイヤホイール組立体104Rの各伸縮リンク2のアクチュエータ長さLAを制御する。例えば、制御装置9は、第1伸縮リンク2aのアクチュエータ長さLAに対して、第2伸縮リンク2b及び第3伸縮リンク2cのアクチュエータ長さLAを短くする。制御装置9は、第1伸縮リンク2aのアクチュエータ長さLAに対して、第4伸縮リンク2d及び第5伸縮リンク2eのアクチュエータ長さLAを長くする。これにより、タイヤホイール組立体104Rのトー角θtは、例えば+20°となる。
次に、図11に示す、第2状態Q2は、操作端末120が、回転軸B2を中心として、基準状態Q0から反時計回り方向の矢印D2方向に回転した状態である。第2状態Q2では、センサ部126(図5参照)は、回転角度θrを検出する。第2演算部123は、回転角度θrと、タイヤホイール組立体104のトー角θtとを対応づけて操作指令Soを演算する。制御装置9(図5参照)は、第1状態Q1と同様に、操作指令Soに基づいた駆動信号Scを各アクチュエータ5に出力する。
これにより、図13に示すように、第2姿勢P2では、制御装置9は、操作端末120からの操作指令Soに基づいて、タイヤホイール組立体104Lの各伸縮リンク2のアクチュエータ長さLAを制御する。例えば、制御装置9は、第1伸縮リンク2aのアクチュエータ長さLAに対して、第2伸縮リンク2b及び第3伸縮リンク2cのアクチュエータ長さLAを短くする。制御装置9は、第1伸縮リンク2aのアクチュエータ長さLAに対して、第4伸縮リンク2d及び第5伸縮リンク2eのアクチュエータ長さLAを長くする。これにより、タイヤホイール組立体104Lのトー角θtは、例えば−20°となる。
同様に、第2姿勢P2では、制御装置9は、操作端末120からの操作指令Soに基づいて、タイヤホイール組立体104Rの各伸縮リンク2のアクチュエータ長さLAを制御する。例えば、制御装置9は、第1伸縮リンク2aのアクチュエータ長さLAに対して、第2伸縮リンク2b及び第3伸縮リンク2cのアクチュエータ長さLAを長くする。制御装置9は、第1伸縮リンク2aのアクチュエータ長さLAに対して、第4伸縮リンク2d及び第5伸縮リンク2eのアクチュエータ長さLAを短くする。これにより、タイヤホイール組立体104Rのトー角θtは、例えば−20°となる。
このように、サスペンション操作システム200によれば、操作端末120の回転操作によりトー角θtの制御が可能である。このため、操作者は、従来のステアリングホイールによる操作と近い感覚で、操作端末120を操作してトー角θtを制御することができる。
なお、図12及び図13では、トー角θtが+20°、−20°の場合を示したが、あくまで例示である。制御装置9は、トー角θtが−20°以上、+20°以下の任意の角度に連続的に制御することができる。制御装置9は、トー角θtが+20°以上、又は−20°以下の任意の角度に制御することができる。
次に、図5及び図14から図16を参照して、操作端末120の操作により、タイヤホイール組立体104のキャンバ角θcを制御する方法を説明する。図14は、サスペンション操作端末によりホイールのキャンバ角を操作する操作例を説明するための説明図である。図15は、キャンバ角が−7.8°の場合における、ホイールとサスペンションとの関係を説明するための説明図である。図16は、キャンバ角が+7.6°の場合における、ホイールとサスペンションとの関係を説明するための説明図である。図14に示すように、基準状態Q0では、インジケータ120bは、検出面120aの第1方向Dxの中央部に位置する。このとき、タイヤホイール組立体104のキャンバ角θcは、0°となる。
図14に示す第3状態Q3は、操作者の操作によりインジケータ120bが第1方向Dxに移動した状態である。具体的には、操作者は、指をインジケータ120bの位置に接触させて、検出面120aに指が接触した状態で第1方向Dxにスライド移動させる、いわゆるスワイプ操作を行う。タッチパネル125(図5参照)は、接触又は近接する指の位置及び移動を検出する。表示部124は、タッチパネル125からの情報に基づいて、指の移動に伴ってインジケータ120bを第1方向Dxに移動させる。第2演算部123は、タッチパネル125からの位置及び操作に関する情報と、タイヤホイール組立体104のキャンバ角θcとを対応づけて操作指令Soを演算する。制御装置9(図5参照)は、操作指令Soを受けとって、第1演算部93は、タッチパネル125からの情報に対応づけられたアクチュエータ長さLAを演算する。そして、各駆動回路94は、駆動信号Scを各アクチュエータ5に出力する。
これにより、図15に示すように、第3姿勢P3では、制御装置9は、操作端末120からの操作指令Soに基づいて、左側のタイヤホイール組立体104Lの各伸縮リンク2のアクチュエータ長さLAを制御する。例えば、制御装置9は、第1伸縮リンク2aのアクチュエータ長さLAに対して、第2伸縮リンク2b及び第5伸縮リンク2eのアクチュエータ長さLAを短くする。制御装置9は、第2伸縮リンク2b及び第5伸縮リンク2eのアクチュエータ長さLAに対して、第3伸縮リンク2c及び第4伸縮リンク2dのアクチュエータ長さLAを短くする。これにより、タイヤホイール組立体104Lのキャンバ角θcは例えば−7.8°となる。
同様に、第3姿勢P3では、制御装置9は、操作端末120からの操作指令Soに基づいて、右側のタイヤホイール組立体104Rの各伸縮リンク2のアクチュエータ長さLAを制御する。例えば、制御装置9は、第1伸縮リンク2a、第2伸縮リンク2b及び第5伸縮リンク2eのアクチュエータ長さLAに対して、第3伸縮リンク2c及び第4伸縮リンク2dのアクチュエータ長さLAを短くする。これにより、タイヤホイール組立体104Rのキャンバ角θcは例えば−7.8°となる。
図14に示すように、第4状態Q4は、操作者の操作によりインジケータ120bが、基準状態Q0の位置を基準として、第3状態Q3とは反対方向に移動した状態である。具体的には、操作者は、指をインジケータ120bに接触させて、検出面120aに指が接触した状態で第1方向Dxの反対方向にスライド移動させる。これにより、指の移動に伴ってインジケータ120bは第1方向Dxの反対方向に移動する。タッチパネル125(図5参照)は、接触又は近接する指の位置を検出する。第2演算部123は、タッチパネル125からの位置及び操作に関する情報と、タイヤホイール組立体104のキャンバ角θcとを対応づけて操作指令Soを演算する。制御装置9(図5参照)は、操作指令Soに基づいて、駆動信号Scを各アクチュエータ5に出力する。
これにより、図16に示すように、第4姿勢P4では、制御装置9は、操作端末120からの操作指令Soに基づいて、タイヤホイール組立体104Lの各伸縮リンク2のアクチュエータ長さLAを制御する。例えば、制御装置9は、第1伸縮リンク2a、第2伸縮リンク2b及び第5伸縮リンク2eのアクチュエータ長さLAに対して、第3伸縮リンク2c及び第4伸縮リンク2dのアクチュエータ長さLAを長くする。これにより、タイヤホイール組立体104Lのキャンバ角θcは例えば+7.6°となる。
同様に、第4姿勢P4では、制御装置9は、操作端末120からの操作指令Soに基づいて、タイヤホイール組立体104Rの各伸縮リンク2のアクチュエータ長さLAを制御する。例えば、制御装置9は、第1伸縮リンク2a、第2伸縮リンク2b及び第5伸縮リンク2eのアクチュエータ長さLAに対して、第3伸縮リンク2c及び第4伸縮リンク2dのアクチュエータ長さLAを短くする。これにより、タイヤホイール組立体104Rのキャンバ角θcは例えば+7.6°となる。
このように、操作者は、操作端末120に表示された操作指示体であるインジケータ120bを操作することにより、タイヤホイール組立体104L、104Rのキャンバ角θcの制御が可能である。このため、操作者は、インジケータ120bの位置を視認することでキャンバ角θcの状態を確認することができる。また、サスペンション操作システム200によれば、従来のステアリングホイールに比べて操作端末120の操作自由度が大きいため、容易にタイヤホイール組立体104L、104Rのトー角θtとキャンバ角θcを制御できる。タイヤホイール組立体104L、104Rの姿勢の操作自由度を高めることができる。
なお、図15及び図16では、キャンバ角θcが+7.6°、−7.8°の場合を示したが、あくまで例示である。制御装置9は、キャンバ角θcが−7.8°以上、+7.6°以下の任意の角度に連続的に制御することができる。制御装置9は、キャンバ角θcが+7.6°以上、又は−7.8°以下の任意の角度に制御することができる。また、タイヤホイール組立体104Rとタイヤホイール組立体104Lとは、同じ方向に傾く例を示したが、互いに反対方向に傾くように制御してもよい。
図11及び図14に示した、操作端末120の操作方法はあくまで一例であり、適宜変更してもよい。図17は、サスペンション操作端末によりホイールのキャンバ角を操作する他の操作例を説明するための説明図である。図18は、サスペンション操作端末によりホイールのキャンバ角を操作する他の操作例を説明するための説明図である。
図17に示す第3状態Q3aは、操作者の操作によりインジケータ120bが第1方向Dxに移動した状態である。具体的には、操作者は、インジケータ120bが中央に位置する状態(基準状態Q0)で、インジケータ120bよりも、検出面120aの右側の領域120cに指を接触させる。タッチパネル125は、領域120cへの指の接触を検出する。表示部124は、タッチパネル125からの情報に基づいて、指の移動に伴ってインジケータ120bを第1方向Dxに移動させる。第2演算部123は、タッチパネル125からの位置情報と、タイヤホイール組立体104のキャンバ角θcとを対応づけて操作指令Soを演算する。制御装置9(図5参照)は、操作指令Soに基づいて駆動信号Scを各アクチュエータ5に出力する。これにより、タイヤホイール組立体104L、104Rは、図15と同様にキャンバ角θcが制御される。
そして、図17に示すように、操作者が領域120cから指を離すと、基準状態Q0に戻る。具体的には、タッチパネル125は、領域120cへ指が接触していないことを検出する。表示部124は、タッチパネル125からの情報に基づいて、インジケータ120bを検出面120aの中央に移動させる。第2演算部123は、タッチパネル125からの位置情報と、タイヤホイール組立体104のキャンバ角θcとを対応づけて操作指令Soを演算する。制御装置9(図5参照)は、操作指令Soに基づいて駆動信号Scを各アクチュエータ5に出力する。これにより、タイヤホイール組立体104L、104Rは、図6と同様にキャンバ角θcが0°に制御される。
図18に示す第4状態Q4aは、操作者の操作によりインジケータ120bが第1方向Dxとは反対方向に移動した状態である。具体的には、操作者は、インジケータ120bが中央に位置する状態(基準状態Q0)で、インジケータ120bよりも、検出面120aの左側の領域120dに指を接触させる。タッチパネル125は、領域120dへの指の接触を検出する。表示部124は、タッチパネル125からの情報に基づいて、指の移動に伴ってインジケータ120bを第1方向Dxと反対方向に移動させる。第2演算部123は、タッチパネル125からの位置情報と、タイヤホイール組立体104のキャンバ角θcとを対応づけて操作指令Soを演算する。制御装置9(図5参照)は、操作指令Soに基づいて駆動信号Scを各アクチュエータ5に出力する。これにより、タイヤホイール組立体104L、104Rは、図16と同様にキャンバ角θcが制御される。
そして、図18に示すように、操作者が領域120cから指を離すと、基準状態Q0に戻る。具体的には、タッチパネル125は、領域120dへ指が接触していないことを検出する。表示部124は、タッチパネル125からの情報に基づいて、インジケータ120bを検出面120aの中央に移動させる。第2演算部123は、タッチパネル125からの位置情報と、タイヤホイール組立体104のキャンバ角θcとを対応づけて操作指令Soを演算する。制御装置9(図5参照)は、操作指令Soに基づいて駆動信号Scを各アクチュエータ5に出力する。これにより、タイヤホイール組立体104L、104Rは、図6と同様にキャンバ角θcが0°に制御される。
図19は、サスペンション操作端末によるホイールの姿勢を操作する他の操作例を説明するための説明図である。図19に示すように、基準状態Q0aでは、表示部124は、第1操作ボタン120eと、第2操作ボタン120fとを表示させる。第1操作ボタン120eと、第2操作ボタン120fは、トー角θtの制御と、キャンバ角θcの制御を切り換えるボタンである。
操作者が、第1操作ボタン120eに指を接触させると、第5状態Q5に移行し、表示部124は、トー角制御ボタン120g、120hを表示する。操作者が右側のトー角制御ボタン120gを操作すると、タイヤホイール組立体104L、104Rのトー角θtが+Y方向に変更される。また、操作者が左側のトー角制御ボタン120hを操作すると、タイヤホイール組立体104L、104Rのトー角θtが−Y方向に変更される。操作者が終了ボタン120iを操作すると、基準状態Q0aに戻る。
操作者が、第2操作ボタン120fに指を接触させると、第6状態Q6に移行し、表示部124は、キャンバ角制御ボタン120j、120kを表示する。操作者が右側のキャンバ角制御ボタン120jを操作すると、タイヤホイール組立体104L、104Rのキャンバ角θcが+Y方向に変更される。また、操作者がキャンバ角制御ボタン120kを操作すると、タイヤホイール組立体104L、104Rのキャンバ角θcが−Y方向に変更される。
本変形例では、各種ボタンの操作により、タイヤホイール組立体104L、104Rのトー角θt及びキャンバ角θcを制御できる。このため、操作端末120の制御を簡便に行うことができる。
なお、図5等に示す制御装置9及び操作端末120の構成は適宜変更することができる。例えば、操作端末120は、タッチパネル125の位置情報や操作情報、又はセンサ部126の回転角度の情報を、制御装置9に送信してもよい。また、図10等に示す操作端末120の検出面120aも適宜変更できる。インジケータ120bの形状、大きさは図10等に示す例に限定されない。操作端末120は、制御装置9と無線で通信可能であるが、有線で接続されていてもよい。
なお、サスペンション操作システム200は、トー角θt及びキャンバ角θc以外に、キャスター角、トレッド幅及びホイールベース等を変更できる。キャスター角は、車両10を左右方向から見た場合に、鉛直線に対してショックアブソーバー11の長手方向と平行な直線がなす角度である。トレッド幅は、左右のホイール102の中心間距離である。ホイールベースは、前後のホイール102の中心間距離である。
なお、サスペンション1は、必ずしもモータ等を内蔵したハブユニット101を有する車両に適用されなくてもよい。サスペンション1は、ホイール102を支持するハブベアリングに連結されていてもよい。
なお、サスペンション1は、必ずしも5つの伸縮リンク2を備えていなくてもよい。サスペンション1が複数のリンクを備えており、複数のリンクのうち少なくとも1つのリンクが伸縮リンク2であればよい。
以上説明したように、サスペンション操作システム200は、ホイール(タイヤホイール組立体104)を支持する複数のリンク(伸縮リンク2)を含み、複数のリンクのうち、少なくとも1以上のリンクが、軸方向の長さを伸縮させるアクチュエータ5を有するサスペンション1と、アクチュエータ5に駆動信号Scを供給してサスペンション1の動作を制御する制御装置9と、サスペンション1を操作するサスペンション操作端末(操作端末120)と、を有する。操作端末120は、操作端末120への操作入力情報を検出する検出部と、操作入力情報に基づいたホイールの目標姿勢に関する情報を、操作指令Soとして制御装置9に送信する通信部(第2通信部122)と、を含む。制御装置9は、操作指令Soに基づいてアクチュエータ5の長さを演算する第1演算部93と、第1演算部93からの情報に基づいて駆動信号Scを生成する駆動回路94と、を含む。
これにより、操作者は、操作端末120を操作することで複数の伸縮リンク2を含むサスペンション1を制御でき、従来のステアリングホイールに比べてサスペンション1の操作自由度を高めることができる。サスペンション操作システム200は、複数の伸縮リンク2を含むサスペンション1を操作することにより、ホイールの姿勢を容易に制御することができる。
また、操作端末120は、操作入力情報に基づいて操作指令Soを演算する第2演算部123を含む。操作指令Soは、ホイールのトー角θt又はキャンバ角θcの少なくとも一方に関する情報を含む。これによれば、操作端末120の操作により、ホイールのトー角θtと、キャンバ角θcとを制御することができ、ホイールの姿勢の操作自由度を高めることができる。
また、操作端末120は、さらに、画像を表示する表示部124を有し、検出部は、検出面120aへのタッチ入力を検出するタッチパネル125を含む。第2演算部123は、タッチパネル125からの、検出面120aに表示された操作指示体(インジケータ120b)に対するスライド操作による操作入力情報と、ホイールのキャンバ角θcとを対応づけて操作指令Soを演算する。これによれば、操作者は、タッチパネル125を操作することにより、ホイールのキャンバ角θcを制御できる。操作者は、表示されたインジケータ120bに対するスライド操作により、ホイールのキャンバ角θcが操作されたかどうかを判断できる。したがって、サスペンション操作システム200は、ホイールのキャンバ角θcの操作を容易に行うことができる。サスペンション操作システム200を用いた車両は、走行状況や走行環境に応じてホイールのキャンバ角を制御することで、車両の運動性能を調整することができる。
また、検出部は、操作端末120の、検出面120aに対して垂直な方向を中心軸とする回転を検出するセンサ部126を含む。第2演算部123は、センサ部126からの操作端末120の回転角度に基づいてホイールのトー角θtを演算する。これによれば、操作者は、操作端末120の回転操作により、ホイールのトー角θtを制御することができる。サスペンション操作システム200は、従来のステアリングホイールの操作と同様に、操作端末120の回転操作がホイールのトー角θtと対応づけられており、容易にホイールのトー角θtを制御することができる。
また、通信部(第2通信部122)は、操作指令Soを無線で制御装置9に送信する。これによれば、操作端末120は、制御装置9と無線で通信可能である。このため、例えば、自動運転の実行中等、サスペンションの操作を行わない場合においては、操作端末120を乗員の邪魔にならない場所に収納可能であり、快適性を高めることができる。
操作端末120は、ホイールを支持する複数の伸縮リンク2を含むサスペンション1を操作する操作入力情報を検出する検出部と、操作入力情報に基づいて演算されたホイールの目標姿勢に関する情報を、操作指令Soとして制御装置9に送信する通信部(第2通信部122)と、を含み、操作指令Soに基づいて、複数のリンクのうち、少なくとも1以上の伸縮リンク2に含まれるアクチュエータ5を駆動させてアクチュエータ5の軸方向の長さを伸縮させることにより、ホイールの姿勢を操作する。
これにより、操作者は、操作端末120を操作することで複数の伸縮リンク2を含むサスペンション1を制御でき、従来のステアリングホイールに比べてサスペンション1の操作自由度を高めることができる。操作端末120により複数のリンクを含むサスペンションを操作することにより、ホイールの姿勢を容易に制御することができる。
また、操作端末120は、さらに、操作入力情報に基づいて操作指令Soを演算する演算部(第2演算部123)と、画像を表示する表示部124と、を有し、検出部は、検出面120aへのタッチ入力を検出するタッチパネル125を含む。表示部124は、ホイールのキャンバ角θcと対応づけられたインジケータ120bを検出面120aに表示し、第2演算部123は、タッチパネル125からの、インジケータ120bに対するスライド操作による操作入力情報と、ホイールのキャンバ角θcとを対応づけて操作指令Soを演算する。これによれば、操作者は、タッチパネル125を操作することにより、ホイールのキャンバ角θcを制御できる。操作者は、表示されたインジケータ120bに対するスライド操作により、ホイールのキャンバ角θcが操作されたかどうかを判断できる。したがって、操作端末120により、ホイールのキャンバ角の操作を容易に行うことができる。
1 サスペンション
2 伸縮リンク
3 固定シャフト
4 可動シャフト
5 アクチュエータ
9 制御装置
92 第1通信部
93 第1演算部
94a 第1駆動回路
94b 第2駆動回路
94e 第5駆動回路
95 第1記憶部
104、104L、104R タイヤホイール組立体
120 操作端末
121 制御部
122 第2通信部
123 第2演算部
124 表示部
125 タッチパネル
126 センサ部
200 サスペンション操作システム
LA アクチュエータ長さ
Sa 目標姿勢信号
SLa、SLb 長さ指令信号
Sc 駆動信号
So 操作指令
θc キャンバ角
θt トー角

Claims (5)

  1. ホイールを支持する複数のリンクを含み、複数の前記リンクのうち、少なくとも1以上のリンクが、軸方向の長さを伸縮させるアクチュエータを有するサスペンションと、
    前記アクチュエータに駆動信号を供給して前記サスペンションの動作を制御する制御装置と、
    前記サスペンションを操作するサスペンション操作端末と、を有し、
    前記サスペンション操作端末は、前記サスペンション操作端末への操作入力情報を検出する検出部と、前記操作入力情報に基づいた前記ホイールの目標姿勢に関する情報を、操作指令として前記制御装置に送信する通信部と、前記操作入力情報に基づいて前記操作指令を演算する第2演算部と、を含み、
    前記制御装置は、前記操作指令に基づいて前記アクチュエータの長さを演算する第1演算部と、前記第1演算部からの情報に基づいて前記駆動信号を生成する駆動回路と、を含み、
    前記操作指令は、前記ホイールのトー角又はキャンバ角の少なくとも一方に関する情報を含み、
    前記検出部は、前記サスペンション操作端末の検出面に対して垂直な方向を中心軸とする回転を検出するセンサ部を含み、
    前記第2演算部は、前記センサ部からの前記サスペンション操作端末の回転角度と、前記ホイールのトー角とを対応づけて前記操作指令を演算するサスペンション操作システム。
  2. 前記サスペンション操作端末は、さらに、画像を表示する表示部を有し、
    前記検出部は、検出面へのタッチ入力を検出するタッチパネルを含み、
    前記第2演算部は、前記タッチパネルからの、前記検出面に表示された操作指示体に対するスライド操作による操作入力情報と、前記ホイールのキャンバ角とを対応づけて前記操作指令を演算する請求項に記載のサスペンション操作システム。
  3. 前記通信部は、前記操作指令を無線で前記制御装置に送信する請求項1又は請求項に記載のサスペンション操作システム。
  4. サスペンションを操作するサスペンション操作端末であって、
    ホイールを支持する複数のリンクを含む前記サスペンションを操作する操作入力情報を検出する検出部と、
    前記操作入力情報に基づいて演算された前記ホイールの目標姿勢に関する情報を、操作指令として制御装置に無線送信する通信部と、
    前記操作入力情報に基づいて前記操作指令を演算する演算部と、を含み、
    前記検出部は、前記サスペンション操作端末の検出面に対して垂直な方向を中心軸とする回転を検出するセンサ部を含み、
    前記演算部は、前記センサ部からの前記サスペンション操作端末の回転角度と、前記ホイールのトー角とを対応づけて前記操作指令を演算し、
    前記操作指令に基づいて、複数の前記リンクのうち、少なくとも1以上のリンクに含まれるアクチュエータを駆動させて前記アクチュエータの軸方向の長さを伸縮させることにより、前記ホイールの姿勢を操作する、サスペンション操作端末。
  5. さらに、画像を表示する表示部を有し、
    前記検出部は、検出面へのタッチ入力を検出するタッチパネルを含み、
    前記表示部は、前記ホイールのキャンバ角と対応づけられた操作指示体を前記検出面に表示し、
    前記演算部は、前記タッチパネルからの、前記操作指示体に対するスライド操作による操作入力情報と、前記ホイールのキャンバ角とを対応づけて前記操作指令を演算する請求項に記載のサスペンション操作端末。
JP2019512702A 2017-10-19 2018-09-28 サスペンション操作システム及びサスペンション操作端末 Active JP6528923B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017202530 2017-10-19
JP2017202530 2017-10-19
PCT/JP2018/036255 WO2019077972A1 (ja) 2017-10-19 2018-09-28 サスペンション操作システム及びサスペンション操作端末

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6528923B1 true JP6528923B1 (ja) 2019-06-12
JPWO2019077972A1 JPWO2019077972A1 (ja) 2019-11-14

Family

ID=66174339

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019512702A Active JP6528923B1 (ja) 2017-10-19 2018-09-28 サスペンション操作システム及びサスペンション操作端末

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10829155B2 (ja)
EP (1) EP3699000B1 (ja)
JP (1) JP6528923B1 (ja)
WO (1) WO2019077972A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10829155B2 (en) 2017-10-19 2020-11-10 Nsk Ltd. Suspension operation system and suspension operation terminal
EP3698997A1 (en) * 2017-10-19 2020-08-26 NSK Ltd. Extendible-contractible link and suspension
US20230271471A1 (en) * 2020-07-08 2023-08-31 Hitachi Astemo, Ltd. Vehicle control apparatus and suspension system
CN113777996A (zh) * 2021-09-23 2021-12-10 东风汽车有限公司东风日产乘用车公司 基于移动终端的远程控制方法、装置及设备
KR20230108181A (ko) * 2022-01-10 2023-07-18 현대모비스 주식회사 차량용 코너 모듈 장치
KR102661668B1 (ko) * 2022-01-10 2024-04-29 현대모비스 주식회사 차량용 코너 모듈 장치
CN114368428B (zh) * 2022-01-11 2023-07-28 湖北汽车工业学院 一种带有线控底盘的电子芯片电路板控制装置

Family Cites Families (43)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2642752A (en) 1951-11-29 1953-06-23 Gen Motors Corp Actuator
JPS5544153A (en) 1978-09-22 1980-03-28 Rizumu Jidosha Buhin Seizo Kk Stud for joint, etc.
JPS5586116U (ja) 1978-12-11 1980-06-13
JPS56101216U (ja) 1979-12-29 1981-08-08
JPS56101218U (ja) 1979-12-29 1981-08-08
JPH01112138U (ja) 1988-01-26 1989-07-27
US5141069A (en) 1988-09-13 1992-08-25 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Steering mechanism with toe-in control
JPH06286447A (ja) 1993-03-31 1994-10-11 Mazda Motor Corp 自動車のサスペンション装置
JP2004122932A (ja) 2002-10-02 2004-04-22 Nissan Motor Co Ltd 車両用懸架装置
JP2005145122A (ja) 2003-11-12 2005-06-09 Ntn Corp 自動車のモータ駆動システム
JP2005289288A (ja) 2004-04-02 2005-10-20 Ntn Corp 自動車のモータ駆動システム
JP4465524B2 (ja) 2004-08-30 2010-05-19 Smc株式会社 電動アクチュエータ
JP4468834B2 (ja) * 2005-02-09 2010-05-26 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 段差学習システム
JP2007210497A (ja) * 2006-02-10 2007-08-23 Fujitsu Ten Ltd 車両の操舵制御装置及び操舵装置
GB0623802D0 (en) * 2006-11-29 2007-01-10 Brown Duncan An arrangement of interconnected devices or system to indicate loading state or overload of the axles on a vehicle
JP4464955B2 (ja) 2006-12-27 2010-05-19 本田技研工業株式会社 伸縮アクチュエータ
JP2008168744A (ja) * 2007-01-10 2008-07-24 Fuji Heavy Ind Ltd 左右独立操舵装置
JP4810474B2 (ja) 2007-03-16 2011-11-09 本田技研工業株式会社 アクチュエータ付き車両
JP3137802U (ja) 2007-05-24 2007-12-13 稔 中村 スライダ
JP2009133339A (ja) 2007-11-28 2009-06-18 Honda Motor Co Ltd 伸縮アクチュエータ
DE102008021861A1 (de) 2008-05-02 2009-11-05 Schaeffler Kg Fahrwerksaktuator
DE102008024910A1 (de) 2008-05-23 2009-11-26 Schaeffler Kg Aktuator mit einer Lastmomentsperre
JP2010052583A (ja) 2008-08-28 2010-03-11 Honda Motor Co Ltd リヤサスペンション装置
JP2010179691A (ja) * 2009-02-03 2010-08-19 Toyota Motor Corp 車両用サスペンションシステム
JP4977152B2 (ja) * 2009-02-10 2012-07-18 本田技研工業株式会社 後輪操舵制御装置
WO2010140237A1 (ja) * 2009-06-03 2010-12-09 トヨタ自動車株式会社 車両のステアリング装置及びその設定装置
US8360449B2 (en) * 2009-11-16 2013-01-29 Great Lakes Sound & Vibration, Inc. Suspension assemblies and systems for land vehicles
JP5738234B2 (ja) 2012-05-30 2015-06-17 本田技研工業株式会社 後輪トー角可変車両
JP6022830B2 (ja) * 2012-07-04 2016-11-09 日野自動車株式会社 重心位置推定装置、車両、および重心位置推定方法、並びにプログラム
JP5877811B2 (ja) 2013-03-27 2016-03-08 日本フルハーフ株式会社 車両用電動アクチュエータ
JP5955254B2 (ja) 2013-03-27 2016-07-20 株式会社クボタ 作業車両操作システム及び作業車両操作プログラム
KR101427940B1 (ko) * 2013-04-03 2014-08-11 현대자동차 주식회사 차량의 능동제어 현가장치
JP2014234078A (ja) 2013-06-03 2014-12-15 本田技研工業株式会社 伸縮アクチュエータ
JP6137488B2 (ja) 2014-02-20 2017-05-31 マツダ株式会社 自動車のリヤサブフレーム構造
JP2016142612A (ja) * 2015-02-02 2016-08-08 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両制御装置、距離算出装置および距離算出方法
EP3354497B1 (en) * 2015-09-22 2020-04-22 Beylin, Georgiy Volodimirovich "afw" vehicle suspension (variants)
DE102016204081A1 (de) * 2016-03-11 2017-09-14 Zf Friedrichshafen Ag Radaufhängung
WO2019078121A1 (ja) 2017-10-19 2019-04-25 日本精工株式会社 伸縮リンク及びサスペンション
US10829155B2 (en) 2017-10-19 2020-11-10 Nsk Ltd. Suspension operation system and suspension operation terminal
WO2019078120A1 (ja) 2017-10-19 2019-04-25 日本精工株式会社 サスペンション
EP3698997A1 (en) 2017-10-19 2020-08-26 NSK Ltd. Extendible-contractible link and suspension
US20200148264A1 (en) 2017-10-19 2020-05-14 Nsk Ltd. Universal joint, extension-retraction link, and suspension
CN111356599B (zh) 2017-12-04 2023-06-09 日本精工株式会社 伸缩连杆和悬架

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019077972A1 (ja) 2019-04-25
EP3699000A1 (en) 2020-08-26
EP3699000A4 (en) 2021-09-29
JPWO2019077972A1 (ja) 2019-11-14
US20200070891A1 (en) 2020-03-05
US10829155B2 (en) 2020-11-10
EP3699000B1 (en) 2023-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6528923B1 (ja) サスペンション操作システム及びサスペンション操作端末
JP6813639B2 (ja) 多重無線リンクとの回転ジョイントのための装置および方法
US10399620B2 (en) Spherical robot and method of controlling the same
US9889562B1 (en) Smart kickstand for balancing a mobile robotic arm
KR101845325B1 (ko) 3자유도 병렬기구를 구비한 6자유도 볼 구동 로봇
JP2009113135A (ja) 2足型移動機構
KR102032859B1 (ko) 차동 구동바퀴를 구비한 전방향 이동로봇
JP2014161991A (ja) ロボットの移動機構及びそれを備えるロボット
CN112519920A (zh) 一种新型车辆
CN106864617B (zh) 一种自平衡机器人系统
JP6003935B2 (ja) 走行体
JP6804313B2 (ja) 飛行作業体、および、それを用いた作業システム
KR101685339B1 (ko) 볼 구동 로봇
KR101402113B1 (ko) 이동 플랫폼용 마스트 자세 제어 시스템
JP6718586B2 (ja) 無人作業車
KR100493214B1 (ko) 무단변속 기능을 갖는 전방향 차량
US11491989B2 (en) Vehicle using eccentric wheel
KR20150118602A (ko) 메카넘 휠을 이용한 볼-로봇
JP5429954B2 (ja) 車輪移動装置とその進行方向制御方法
TW201430241A (zh) 面對面配置之全向輪傳動裝置
JP7078475B2 (ja) 飛行作業体
JP2007112185A (ja) トー角・キャンバー角可変機構
JP2015178289A (ja) 車両用操舵装置、及び車両
CN217918181U (zh) 一种防止倾覆和侧翻的二轮机器人
US20240103515A1 (en) Omnidirectional line following autonomous vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190304

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190304

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190304

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190416

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190429

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6528923

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150