JP6528344B2 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6528344B2
JP6528344B2 JP2017547618A JP2017547618A JP6528344B2 JP 6528344 B2 JP6528344 B2 JP 6528344B2 JP 2017547618 A JP2017547618 A JP 2017547618A JP 2017547618 A JP2017547618 A JP 2017547618A JP 6528344 B2 JP6528344 B2 JP 6528344B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength converter
phosphor
light emitting
emitting device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017547618A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017073054A1 (ja
Inventor
岳志 阿部
岳志 阿部
大塩 祥三
祥三 大塩
浅野 洋
洋 浅野
洋介 本多
洋介 本多
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2017073054A1 publication Critical patent/JPWO2017073054A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6528344B2 publication Critical patent/JP6528344B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/30Elements containing photoluminescent material distinct from or spaced from the light source
    • F21V9/32Elements containing photoluminescent material distinct from or spaced from the light source characterised by the arrangement of the photoluminescent material
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/60Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
    • F21K9/64Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction using wavelength conversion means distinct or spaced from the light-generating element, e.g. a remote phosphor layer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V13/00Producing particular characteristics or distribution of the light emitted by means of a combination of elements specified in two or more of main groups F21V1/00 - F21V11/00
    • F21V13/12Combinations of only three kinds of elements
    • F21V13/14Combinations of only three kinds of elements the elements being filters or photoluminescent elements, reflectors and refractors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/30Elements containing photoluminescent material distinct from or spaced from the light source
    • F21V9/38Combination of two or more photoluminescent elements of different materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/30Semiconductor lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S5/0087Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for illuminating phosphorescent or fluorescent materials, e.g. using optical arrangements specifically adapted for guiding or shaping laser beams illuminating these materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02251Out-coupling of light using optical fibres

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)

Description

本発明は、発光装置に関する。
近年、レーザ光を放射する固体発光素子と、蛍光体を含む波長変換体とを組み合わせた発光装置が提案されている。用途に応じて固体発光素子と蛍光体とを組合せて発光波長または発光スペクトルを所望の波長に変化させた発光装置がある。
しかしながら、レーザ光により蛍光体を高光密度で励起すると、蛍光体が効率飽和を起こすため、変換効率が大きく低下する。このため、発光装置の出力を十分に上げることができないことが課題である。例えば、特許文献1には、赤色蛍光体が、効率飽和が起こりやすい蛍光体であることが記載されている。
このような課題に対して、特許文献2においては、光学レンズによって半導体素子から出射した光を拡散させてから、赤色蛍光体を含む波長変換体に照射することにより、波長変換体に照射される光密度を低下させる構成が提案されている。
特開2014−160227号公報 国際公開第2014/073136号
しかしながら、装置内に光学レンズ等の光学部品を組み込むと、装置の構成が複雑になり、コンパクトな発光装置の提供が困難になるという課題がある。
本発明は、コンパクトな発光装置を提供する。
本発明に係る発光装置の一態様は、発光装置であって、一次光としてレーザ光を放射する放射源と、前記放射源によって放射される前記一次光の少なくとも一部を吸収することにより前記一次光を二次光に変換する第一蛍光体を含む第一波長変換体と、前記第一波長変換体によって放射される前記二次光の少なくとも一部を吸収することにより前記二次光を三次光に変換する第二蛍光体を含む第二波長変換体とを備え、前記発光装置は、前記一次光、前記二次光、及び前記三次光を含む出力光を放ち、前記二次光は、前記一次光よりも長波長成分を多く含み、前記三次光は、前記二次光よりも長波長成分を多く含み、前記第二蛍光体の蛍光寿命は、前記第一蛍光体の蛍光寿命よりも長く、前記第二波長変換体に照射される前記二次光の光密度は、前記第一波長変換体に照射される前記一次光の光密度よりも小さい。
本発明によれば、コンパクトな発光装置が実現される。
図1は、実施の形態1に係る発光装置の構成を示す概略図である。 図2は、実施の形態1の変形例1に係る発光装置の構成を示す概略図である。 図3は、実施の形態1の変形例2に係る発光装置の構成を示す概略図である。 図4は、実施の形態1の変形例3に係る発光装置の構成を示す概略図である。 図5は、実施の形態2に係る発光装置の構成を示す概略図である。 図6は、実施の形態2の変形例に係る発光装置の構成を示す概略図である。 図7は、実施の形態3に係る発光装置の構成を示す概略図である。 図8は、実施の形態4に係る発光装置の構成を示す概略図である。 図9は、実施の形態4の変形例に係る発光装置の構成を示す概略図である。 図10は、実施の形態5に係る発光部の上面図である。 図11は、図10のXI−XI線における模式断面図である。 図12は、格子状に形成された第二波長変換体を示す図である。 図13は、ドット状に形成された第二波長変換体を示す図である。 図14は、実施の形態5の変形例に係る発光部の模式断面図である。 図15は、実施の形態に係る発光装置によって得られる効果を説明するための試験の試験環境を示す模式図である。 図16は、実施の形態6に係る発光部の模式断面図である。 図17は、比較例に係る発光部の模式断面図である。 図18は、実施の形態6に係る発光部の出力光のCIE色度座標における色度を示す図である。 図19は、励起光のパワー密度に対する出力光の全光束の変化率を示す図である。 図20は、励起光のパワー密度に対する出力光の色度xの変化量Δxを示す図である。 図21は、励起光のパワー密度に対する出力光の色度yの変化量Δyを示す図である。 図22は、励起光のパワー密度に対する出力光の色度xの変化量Δx及び色度yの変化量Δyを示す図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、以下に説明する実施の形態は、いずれも本発明の好ましい一具体例を示すものである。したがって、以下の実施の形態で示される、数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置及び接続形態などは、一例であって本発明を限定する主旨ではない。よって、以下の実施の形態における構成要素のうち、本発明の最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
なお、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、実質的に同一の構成に対しては同一の符号を付しており、重複する説明は省略又は簡略化する。
(実施の形態1)
[概略構成]
まず、実施の形態1に係る発光装置の構成について、図1を用いて説明する。図1は、実施の形態1に係る発光装置の構成を示す図である。
図1に示すように、実施の形態1に係る発光装置8は、放射源1と、第一波長変換体3と、第二波長変換体5とを備える。
放射源1は、一次光2としてレーザ光を放射する。第一波長変換体3は、一次光2の少なくとも一部を吸収することにより一次光2を二次光4に変換する第一蛍光体31を含む。第二波長変換体5は、第一波長変換体3によって放射される二次光4の少なくとも一部を吸収することにより二次光4を三次光6に変換する第二蛍光体51を含む。発光装置8は、一次光2、二次光4、及び三次光6を含む出力光7を放つ。第二蛍光体51の蛍光寿命は、第一蛍光体31の蛍光寿命よりも長い。
実施の形態1では、発光装置8は、略円錐形状のカバー91の底部に略半球状の第二波長変換体5が組み合わせられることによって外郭が形成されている。放射源1は、略円錐形状のカバー91内の頂点近傍に位置し、放射源1が放射する一次光2の光軸は、略円錐形状のカバー91の軸(円錐軸)と略平行である。放射源1は、例えば、放射源1に電力を供給する外部電源92に接続されている。発光装置8においては、第一波長変換体3は、放射源1と第二波長変換体5との間に、放射源1及び第二波長変換体5のいずれとも離れて位置する。
なお、図面においては、一次光2の光軸方向がx軸方向とされる。また、x軸と直交する平面内の互いに直交した方向をそれぞれy軸方向及びz軸方向とする。
実施の形態1では、例えば、発光装置8のx軸方向の長さは200mm以下であり、略円錐形状のカバー91の底部の半径は50mm以下である。第一波長変換体3及び第二波長変換体5によって構成されている発光部100のx軸方向の長さは50mm以下であり、略半球状の第二波長変換体5の半径は50mm以下である。
以下、発光装置8の詳細構成について、引き続き図1を用いて詳述する。
[放射源]
放射源1は、一次光2としてレーザ光を放射する。このような放射源1としては、例えば、面発光レーザダイオード等のレーザダイオードが用いられる。放射源1は、カバー91内に収容されており、カバー91の貫通孔911を通る電源線によって外部電源92に接続されている。
放射源1は、例えば、上記レーザダイオードなどの固体発光素子を有する。このような構成にすることにより放射源1は小さくなり、発光装置8を小型化することが可能となる。
放射源1は、例えば、420nm以上480nm以下、または、440nm以上470nm以下の波長領域内において最大ピーク強度を示す発光スペクトルを有する青系光を一次光2として放射する。一次光2がこのような波長領域内に最大ピーク強度を有することにより、一次光2が視認性のよい青色光になる。このため、一次光2は、第一蛍光体31及び第二蛍光体51の励起光としてだけでなく、発光装置8の出力光7としても無駄なく利用できる。
また、放射源1は、例えば、200nm以上380nm以下、または、360nm以上380nm以下の波長領域内において最大ピーク強度を示す発光スペクトルを有する紫外線光を一次光2として放射してもよい。また、放射源1は、例えば、380nm以上420nm以下、または、395nm以上415nm以下の波長領域内において最大ピーク強度を示す発光スペクトルを有する紫色系光を一次光2として放射してもよい。
このように、一次光2が紫外線または紫色系の波長領域内に最大ピーク強度を有すると、第一蛍光体31として青色蛍光体を選定できる。第一蛍光体31として青色蛍光体を用いることにより、第一蛍光体31が放つブロードな発光スペクトルを有する青色光を出力光7の一部として利用できる。一般に、蛍光体の発光スペクトルは、レーザ光の発光スペクトルよりもスペクトル幅(FWHM:Full Width at Half Maximum)がブロードである。そのため、このような構成により出力光7の高演色性を実現できる。
なお、一次光2は、放射源1が放つレーザ光が光学レンズによって第一波長変換体3近傍に集光された高光密度光であってもよい。
[第一波長変換体]
第一波長変換体3には、放射源1によって一次光2が照射される。すなわち、一次光2は、高い光密度を保った状態で、第一波長変換体3に照射される。放射源1と第一波長変換体3の間には、光学素子等が配置されず、放射源1によって放出された一次光2は、第一波長変換体3に直接照射されてもよい。また、放射源1と第一波長変換体3の間には、集光レンズ、光ファイバ等の光導波路、光学フィルター、平面反射ミラー、または偏光板等の光学素子が配置されてもよい。この場合、一次光2は、これらの光学素子を通過した後に、高い光密度を保った状態で、第一波長変換体3に照射される。
第一波長変換体3は、第一蛍光体31を含む。実施の形態1では、第一波長変換体3は、一種類の第一蛍光体31を複数個含む。第一波長変換体3は、複数個の第一蛍光体31が封止材によって封止されることによって構成される。なお、第一波長変換体3は、複数種類の第一蛍光体31を含んでもよい。
第一波長変換体3(第一蛍光体31)は、一次光2の少なくとも一部を吸収することにより一次光2を二次光4に変換する。第一波長変換体3から放射された二次光4は、第二波長変換体5へ照射される。第一波長変換体3に照射される一次光2の光密度は、第二波長変換体5に照射される二次光4の光密度よりも大きくなる。具体的には、二次光4の放射角は、第一蛍光体31からの蛍光が主成分であるため、レーザ光である一次光2の放射角よりも広くなる。このため、実施の形態1においては、第二波長変換体5に照射される二次光4の光密度は、第一波長変換体3に照射される一次光2の光密度よりも小さくなる。
また、第一波長変換体3は、一次光2の少なくとも一部を散乱もしくは透過させて出力光7の一部として出射させる。
[第一蛍光体]
第一蛍光体31は、第一波長変換体3に含まれる。第一蛍光体31は、一次光2を励起光として吸収し、かつ、蛍光として二次光4を放つ。第一蛍光体31が放つ二次光4の波長成分は、第一蛍光体31の励起光である一次光2の波長成分よりも長波長成分が多い。例えば、二次光4の発光ピーク波長は、一次光2の発光ピーク波長よりも長い。
実施の形態1では、第一蛍光体31の蛍光寿命は、第二蛍光体51の蛍光寿命よりも短い。すなわち、第一蛍光体31としては、蛍光寿命が比較的短いものが用いられる。例えば、第一蛍光体31は、パリティー許容遷移型の発光を行う蛍光体である。第一蛍光体31は、具体的には、Eu2+付活蛍光体またはCe3+付活蛍光体などである。
例えば、Ce3+付活蛍光体は、蛍光寿命が10ns以上100ns以下の超短残光性の蛍光を放つ蛍光体であり、高光密度励起下での発光効率低下を最も起こしにくい蛍光体である。このため、第一蛍光体31としてCe3+付活蛍光体が用いられれば、第一蛍光体31がレーザ光である一次光2によって高光密度励起下において使用されても、第一蛍光体31の効率飽和は小さい。
なお、一般に、蛍光寿命は、付活剤に応じて異なる。蛍光寿命は、例えば、Ce3+付活蛍光体のほうがEu2+付活蛍光体よりも短く、Eu2+付活蛍光体のほうがTb3+付活蛍光体、Mn2+付活蛍光体、及び、Mn4+付活蛍光体よりも短い。第一蛍光体31及び第二蛍光体51は、例えば、このような付活剤に応じた蛍光寿命の関係性に基づいて、第二蛍光体51の蛍光寿命が第一蛍光体31の蛍光寿命よりも長くなるように適宜選択される。
また、第一蛍光体31は、例えば、可視光を放つ。第一蛍光体31から放たれる二次光4が人間の目に見える可視光を含むことによって、二次光4を照明光として利用することが可能となる。
また、第一蛍光体31が放つ蛍光は、例えば、480nm以上600nm以下、525nm以上585nm以下、または535nm以上575nm以下の波長領域内において最大ピーク強度を示すスペクトルを有する。これにより、第一蛍光体31から放たれる二次光4は、視感度の高い可視光となるため、二次光4が照明光として利用されれば発光装置8を高光束にすることができる。
なお、第一蛍光体31が、Ce3+付活蛍光体である場合、第一蛍光体31が放つ蛍光は、例えば、500nm以上560nm以下、510nm以上550nm以下、または520nm以上540nm以下の波長領域内において最大ピーク強度を示すスペクトルを有する。これにより、第一蛍光体31から放たれる二次光4が温度消光の小さな高出力の可視光になるため、二次光4が照明光として利用されれば発光装置8を高光束にすることができる。
また、第一蛍光体31は、例えば、ガーネット構造を有する。ガーネット構造は、一般式A’B’(C’Xで表される。但し、一般式中、A’、B’およびC’は、ガーネット構造を構成し得る金属元素であり、Xは、ガーネット構造を構成し得る非金属元素である。
ここで、金属元素A’の一例は、アルカリ金属、アルカリ土類金属、マグネシウム、希土類、及び、遷移金属から選択される少なくとも一つの元素である。金属元素A’は、具体的には、例えば、Na、K、Rb、Cs、Mg、Ca、Sr、Ba、Y、Ln、及び、Mnなどから選択される少なくとも一つの元素である(Lnは、元素番号57〜71のランタノイドを示す)。
金属元素B’の一例は、希土類、遷移金属、アルカリ土類金属、マグネシウム、及び、炭素族の元素から選択される少なくとも一つの元素である。金属元素B’は、具体的には、例えば、Mg、Sc、Y、Lu、Ti、Zr、Hf、V、Cr、Nb、Fe、Co、Ni、Cu、Zn、Al、Ga、In、及び、Snなどから選択される少なくとも一つの元素である。
金属元素C’の一例は、アルカリ金属、遷移金属、アルカリ土類金属、マグネシウム、炭素族、窒素族の元素から選択される少なくとも一つの元素である。金属元素C’は、具体的には、例えば、Li、V、Fe、Al、Ga、Si、Ge、Pなどから選択される少なくとも一つの元素である。
非金属元素Xの一例は、窒素、カルコゲン、及びハロゲンから選択される少なくとも一つの元素である。非金属元素Xは、具体的には、例えば、N、O、F、及びClなどから選択される少なくとも一つの元素である。
ガーネット構造を有するCe3+付活蛍光体としては、例えば、以下に示す蛍光体が用いられる。
ガーネット構造を有する青緑色Ce3+付活蛍光体としては、例えば、CaYZr(AlO:Ce3+が用いられる。ここで、青緑色Ce3+付活蛍光体とは、480nm以上500nm未満の波長領域内に発光ピークを持つ光を放射するCe3+付活蛍光体である。
ガーネット構造を有する緑色Ce3+付活蛍光体としては、例えば、LuAl(AlO:Ce3+、Lu(Al,Ga)(AlO4):Ce3+、(Y,Lu)Al(AlO:Ce3+、YAl(AlO:Ce3+、YGa(AlO:Ce3+、または、CaSc(SiO:Ce3+が用いられる。ここで、緑色Ce3+付活蛍光体とは、500nm以上560nm未満、特に510nm以上550nm未満の波長領域内に発光ピークを持つ光を放射するCe3+付活蛍光体である。
上記緑色Ce3+付活蛍光体のうち、LuAl(AlO:Ce3+及びLu(Al,Ga)(AlO:Ce3+、は、YGa(AlO:Ce3+に比較して温度消光が小さく、一次光の高光密度励起によって蛍光体の温度が上昇しても、高い効率水準を保持する。このため、LuAl(AlO:Ce3+付活緑色蛍光体を用いると、緑色光成分の出力効率が良い発光装置8を得ることができる。したがって、LuAl(AlO:Ce3+は、照明用の蛍光体として有用である。
ガーネット構造を有する黄緑色〜黄〜橙色Ce3+付活蛍光体としては、例えば、(Y,Gd)Al(AlO:Ce3+が用いられる。ここで、黄緑色〜黄〜橙色Ce3+付活蛍光体とは、560nm以上600nm未満の波長領域内に発光ピークを持つ光を放射するCe3+付活蛍光体である。
また、第一蛍光体31は、少なくとも1つの単結晶によって形成されてもよい。これにより、第一蛍光体31が、内部欠陥が少ないものになるため、第一蛍光体31による波長変換損失の少ない発光装置8が実現される。
さらに、第一蛍光体31は、複数の単結晶からなり、第一波長変換体3内に含まれてもよい。これにより、レーザ光である一次光2が第一波長変換体3内で拡散される。このため、第二波長変換体5に照射される光密度が低くなり、第二波長変換体5に含まれる第二蛍光体51の効率飽和を一層抑制した高出力の発光装置8が実現される。
[第二波長変換体]
第二波長変換体5には、第一波長変換体3によって二次光4が照射される。実施の形態1では、第二波長変換体5の厚みは、例えば10μm以上10mm以下である。第二波長変換体5は、例えば、フィルム状または厚膜状であり、図1に示すように、第一波長変換体3を囲む半球状に形成される。
第二波長変換体5は、第二蛍光体51を含む。実施の形態1では、第二波長変換体5は、一種類の第二蛍光体51を複数個含む。第二波長変換体5は、複数個の第二蛍光体51が封止材により封止されることによって構成される。なお、第二波長変換体5は、複数種類の第二蛍光体51を含んでもよい。
第二波長変換体5(第二蛍光体51)は、二次光4の少なくとも一部を吸収することにより二次光4を三次光6に変換する。また、第二波長変換体5(第二蛍光体51)は、第一波長変換体3によって散乱された、もしくは第一波長変換体3を透過した一次光2の少なくとも一部を吸収することで、蛍光62を放つ。なお、第二波長変換体5に照射される一次光2は、第二波長変換体5に到達する前に、第一波長変換体3により一部が散乱もしくは吸収されている。このため、第二波長変換体5に照射される一次光2の光密度は、第一波長変換体3に照射される一次光2の光密度よりも小さい。
また、第二波長変換体5は、第一波長変換体3によって散乱された、もしくは、第一波長変換体3を透過した一次光2および二次光4の少なくとも一部を、散乱もしくは透過させて出力光7の一部として出射する。
[第二蛍光体]
第二蛍光体51は、第二波長変換体5に含まれる。第二蛍光体51は、第一蛍光体31よりも長波長の光成分を放射する蛍光体であり、二次光4の少なくとも一部を励起光として吸収し、かつ、蛍光として三次光6を放つ。また、第二蛍光体51は、第一波長変換体3によって散乱された、もしくは第一波長変換体3を透過した一次光2の少なくとも一部を励起光として吸収し、蛍光62を放つ。第二蛍光体51からの蛍光である三次光6の波長成分は、第二蛍光体51の励起光である二次光4の波長成分よりも長波長成分が多い。例えば、三次光6の発光ピーク波長は、二次光4の発光ピーク波長よりも長い。
このように、第二蛍光体51は、第一蛍光体31だけでは実現できない発光スペクトルの光成分を放つため、出力光7のスペクトル制御が容易な発光装置が実現される。さらに、第二蛍光体51は、第一波長変換体3によって散乱された、もしくは第一波長変換体3を透過した光密度の低い一次光2および第一波長変換体3の放つ光密度の低い二次光4の少なくとも一部を励起光として吸収するため、効率飽和を起こしにくい。
第二蛍光体51は、例えば、遷移金属イオンもしくは希土類イオンで付活された蛍光体である。なお、上記遷移金属イオンとしては、具体的には、Ti4+、Cr3+、Mn2+、Mn4+、及びFe3+などから選ばれる少なくとも一つのイオンが用いられ、代表的なものとしてMn4+が例示される。また、上記希土類イオンとしては、Ce3+、Pr3+、Nd3+、Sm3+、Eu2+、Eu3+、Tb3+、Dy3+、Ho3+、Er3+、Tm3+、Yb3+などから選ばれる少なくとも一つのイオンが用いられ、代表的なものとして、Eu2+が例示される。なお、Mn4+で付活された蛍光体としては、例えば、3.5MgO・0.5MgF・GeO:Mn4+などの酸化物蛍光体、及び、KSiF:Mn4+などのフッ化物蛍光体などが例示される。このような第二蛍光体51は、一次光2を吸収し、一次光2よりも長波長の蛍光62に高い効率で波長変換し得る。
第二蛍光体51は、Eu2+付活蛍光体であってもよい。Eu2+付活蛍光体としては、例えば、CaSiO:Eu2+、(Ca,Sr,Ba)SiO:Eu2+、CaS:Eu2+、及びNaMgPO:Eu2+などが用いられる。このように第二蛍光体51がEu2+付活蛍光体であれば、第二蛍光体51は、Ce3+付活蛍光体では実現できない半値幅の狭い発光スペクトルの光を放つので、出力光7のスペクトル制御が容易な発光装置8を実現できる。
また、第二蛍光体51は、窒化物蛍光体及び酸窒化物蛍光体のいずれかであってもよい。窒化物蛍光体としては、例えば、SrSi:Eu2+、CaAlSiN:Eu2+、SrAlSi:Eu2+、及びSrLiAl:Eu2+などを用いることができる。酸窒化物蛍光体としては、例えば、Sr(Si,Al)(N,O):Eu2+、CaAl(Si,Al)(N,O):Eu2+、及びSrAl(Si,Al)(N,O):Eu2+などが用いられる。このように第二蛍光体51が窒化物蛍光体及び酸窒化物蛍光体のいずれかであれば、第二蛍光体51は、化学的に安定で、励起光の吸収率が高く、吸収した励起光をそれよりも長波長の光に高い効率で波長変換し得る。
また、第二蛍光体51は、CaAlSiNと同じ結晶構造を持つ化合物であってもよい。CaAlSiNと同じ結晶構造を持つ第二蛍光体51は、LED照明用としての多くの実用実績をもつ蛍光体になるので、調達が容易な第二蛍光体51を利用して、高出力で信頼性の高い出力光を放つ発光装置8を実現できる。
さらに、第二蛍光体51は、600nm以上660nm以下、または620nm以上650nm以下の波長領域内に強度最大値(発光ピーク)を有していてもよい。このような第二蛍光体51が用いられれば、発光装置8の出力光7に赤色成分を多く含ませることができるので、高演色照明用として好ましい発光装置8が実現できる。
[封止構造]
第一波長変換体3は、第一蛍光体31が封止材で封止されることによって形成され、第二波長変換体5は、第二蛍光体51が封止材で封止されることによって形成される。
封止構造としては、例えば、樹脂材料によって樹脂封止された構造、及び、無機材料によって無機封止された構造が挙げられる。なお、上記無機材料には、透光性蛍光セラミックス及び単結晶なども含まれる。
樹脂材料としては、例えば、シリコーン樹脂、フッ素樹脂、シリコーン・エポキシのハイブリッド樹脂、及び、ユリア樹脂などが挙げられる。蛍光体が樹脂封止された構造においては、多くの実用実績を持つオーソドックスな樹脂封止技術を利用することができるため、波長変換体の設計が容易になる。
また、無機材料とは、有機材料以外の材料を意味し、無機材料には、セラミックス及び金属が含まれる。なお、シロキサンの一部がアルキル基等の有機性官能基で置換された有機シロキサンも無機材料に含まれる。その他に、無機材料には、例えば、金属酸化物、低融点ガラス、及び、超微粒子などが含まれる。
蛍光体が無機材料によって封止された構造を持つ波長変換体は、蛍光体が有機材料によって封止された波長変換体と比較して放熱性が高く、励起等に伴う蛍光体の温度上昇を抑制することができる。したがって、蛍光体が無機材料によって封止された構造を持つ波長変換体においては蛍光体の温度消光が抑制されるため、発光装置8の出力光7の高出力化が可能になる。
実施の形態1では、第一波長変換体3は、第一蛍光体31が無機材料によって封止されることによって形成されている。光密度が高い一次光2によって第一蛍光体31が高光密度励起された場合、第一蛍光体31が無機材料によって封止されていることで放熱による第一蛍光体31の温度消光が抑制され、発光装置8の出力光7の高出力化が可能になる。
[一次光、二次光、三次光、出力光]
第二波長変換体5に照射される二次光4の光密度は、例えば、第一波長変換体3に照射される一次光2の光密度の1/10以下である。これにより、第二蛍光体51を励起する励起光の光密度が、放射源1から放射されるレーザ光である一次光2の光密度よりも1桁以上低いものになるため、第二蛍光体51の効率飽和が起こりにくくなる。つまり、第二波長変換体5における二次光4から三次光6への波長変換において変換効率が高められるため、三次光6の強度が高められた発光装置8を実現できる。
出力光7には、放射源1から出力された一次光2であって第一波長変換体3及び第二波長変換体5において波長変換されずに出力された一次光2と、第一波長変換体3から放射されて第二波長変換体5において波長変換されずに出力された二次光4と、第二波長変換体5から放射された三次光6と、が含まれている。また、出力光7には、第一波長変換体3によって散乱された、もしくは第一波長変換体3を透過した一次光2の少なくとも一部が第二波長変換体5によって吸収されることにより第二波長変換体5から放射される蛍光62が含まれていてもよい。この場合、例えば、第一波長変換体3を透過した一次光2であって第二波長変換体5に照射される一次光2は、第一波長変換体3によって第二波長変換体5に照射される二次光4よりも少ない。
なお、一次光2、二次光4、及び三次光6のそれぞれの一部は、第一波長変換体3および第二波長変換体5を透過する。さらに、一次光2、二次光4、及び三次光6のそれぞれの一部は、第一波長変換体3および第二波長変換体5において散乱される。また、一次光2、二次光4、及び三次光6のそれぞれの一部は、カバー91の内面にて吸収、散乱もしくは反射される。
出力光7の相関色温度は、例えば、2500K以上7000K以下である。発光装置8の出力光7の相関色温度が2500K以上7000K以下の範囲内にあると、照明光として好まれる光を放射する発光装置8が得られる。発光装置8の出力光7の相関色温度を2500K以上7000K以下の範囲内にする方法としては、放射源1で使用する波長領域の異なるレーザ光源を選ぶ方法、第一波長変換体3及び第二波長変換体5に含まれる第一蛍光体31、第二蛍光体51及びその他の蛍光体や色素の種類、量、あるいは波長変換体中の蛍光体の分布を調節する方法などが用いられる。
出力光7は、例えば、第二波長変換体5から放射される。これにより、発光装置8は、単純な装置構成になるので設計が容易になる。また、上述のように、出力光7は、照明光として利用することができる。
[カバー]
発光装置8は、実施の形態1においては、カバー91と第二波長変換体5に囲まれた閉空間を有する構造である。カバー91は、例えば、外部電源92の電源線が挿通される貫通孔911を有し、ABS樹脂などの樹脂材料を用いた射出成形により形成される。カバー91と第二波長変換体5で囲まれた閉空間は、真空状態でもよいし、空気、窒素、希ガス、または樹脂もしくはガラス等の透明材料によって充填されていてもよい。
なお、カバー91と第二波長変換体5とで囲まれた閉空間が真空状態、または窒素もしくは希ガス等で充填されている場合は、貫通孔911が密閉されるなど、発光装置8は、気密性を有する構造となる。カバー91と第二波長変換体5とで囲まれた閉空間が空気や透明材料で充填されている場合は、カバー91と第二波長変換体5とで囲まれた閉空間に隙間等が存在していてもよい。
実施の形態1に係る発光装置8は、蛍光寿命が短い第一蛍光体31を含む第一波長変換体3に一次光2が照射され、第一波長変換体3から放射される二次光4が第二波長変換体5に照射される。発光装置8においては、高出力な一次光2が第一波長変換体3(第一蛍光体31)よりも効率飽和しやすい第二波長変換体5(第二蛍光体51)に直接照射されにくいため、効率飽和の発生が抑制される。また、発光装置8においては、効率飽和を抑制するために光学部品等を追加する必要がないため、発光装置8は、装置構造を複雑化せずにコンパクトに構成できる。
[変形例1]
次に、変形例1に係る発光装置の構成について図2を用いて説明する。図2は、変形例1に係る発光装置の構成を示す図である。なお、以下では、変形例1に係る発光装置8aの発光装置8と異なる点を中心に説明が行われ、発光装置8と同様の構成については説明が省略される。
図2に示すように、変形例1に係る発光装置8aは、第一波長変換体3a及び第二波長変換体5aを含む発光部100aを備える。発光部100aにおいて、第一波長変換体3aと第二波長変換体5aとは物理的に接触している。第一波長変換体3aは、例えば、半径45mm以下20mm以上の半球状である。第二波長変換体5aは、第一波長変換体3aの球面部全面に亘って接触しているが、第一波長変換体3aの球面部に部分的に接触していてもよい。
第二波長変換体5aは、フィルム状または厚膜状ではなく、相当量の厚みを有している。第二波長変換体5aの厚みは、例えば、5mm以上30mm以下である。また、第一波長変換体3aの半径と第二波長変換体5aの厚みの比は、適宜変更されてよい。
第一波長変換体3aと第二波長変換体5aとが物理的に接触している部分においては、第一波長変換体3aと第二波長変換体5aとの間に存在する界面は1箇所のみとなる。さらに、第一波長変換体3aと第二波長変換体5aとはいずれも固体材料同士であり、気体と固体との間の界面よりも屈折率差が小さい。
一方で、発光装置8においては、第一波長変換体3と第二波長変換体5とが物理的に接触しておらず、第一波長変換体3と第二波長変換体5との間に気体層が存在するため、界面は少なくとも2箇所以上存在する。第一波長変換体3と第二波長変換体5との間に気体層が存在する場合には、第一波長変換体3及び第二波長変換体5のそれぞれと気体層との屈折率差が大きくなる。
すなわち、発光装置8aは、発光装置8に比べて、光が第一波長変換体3aから第二波長変換体5aへ伝播する過程において、屈折率差によって生じる反射を原因とする光損失を低減できる。このため、発光装置8は、光損失がより少ない高効率の出力光7を放射することができる。
なお、第一波長変換体3aの光の出射面(出力光7側の面)と第二波長変換体5aの光の入射面(一次光2側の面)とが全面に亘って物理的に接触していれば、第一波長変換体3aの光の出射面と第二波長変換体5aの光の入射面とが部分的に接触している場合よりも、屈折率差によって生じる反射を原因とする光損失を低減できる。
[変形例2]
次に、変形例2に係る発光装置の構成について図3を用いて説明する。図3は、変形例2に係る発光装置の構成を示す概略図である。なお、以下では、変形例2に係る発光装置8bの、発光装置8と異なる点を中心に説明が行われ、発光装置8と同様の構成については説明が省略される。
図3に示すように、変形例2に係る発光装置8bは、第一波長変換体3b(第一蛍光体31b)及び第二波長変換体5を含む発光部100bを備える。第一蛍光体31bは、ガーネット結晶構造に由来する多面体の粒子形状を持つ一粒の粒子である。第一波長変換体3bはガーネット結晶構造に由来する多面体の粒子形状を持つ一粒の粒子(第一蛍光体31b)のみによって構成されている。
「ガーネットの結晶構造に由来する多面体の粒子形状」とは、多面体または多面体に近い形状を指す。第一波長変換体3b(第一蛍光体31b)は、例えば、明瞭なファセット面を持つ粒子形状である。ファセット面とは、原子的なスケールにおいて平坦な結晶面をいう。一般に、ファセット面は、結晶品位に優れる単結晶に認められる。高平坦性のファセット面が認められる単粒子からなるガーネット化合物は、結晶品位に優れる単結晶の粒子とみなすことができる。
このような、第一波長変換体3b(第一蛍光体31b)は、小型であって、かつ、結晶品質に優れている。第一波長変換体3b(第一蛍光体31b)によれば、小型で高出力の発光装置8が実現される。
[変形例3]
次に、変形例3に係る発光装置の構成について図4を用いて説明する。図4は、変形例3に係る発光装置の構成を示す概略図である。なお、以下では、変形例3に係る発光装置8cの、変形例2に係る発光装置8bと異なる点を中心に説明が行われ、発光装置8bと同様の構成については説明が省略される。
図4に示すように、変形例3に係る発光装置8cは、第一波長変換体3c(第一蛍光体31c)及び第二波長変換体5を含む発光部100cを備える。第一蛍光体31cは、粒径が小さい点を除いて第一蛍光体31bと同様の構成である。第一波長変換体3cはガーネット結晶構造に由来する多面体の粒子形状を持つ一粒の粒子(第一蛍光体31c)のみによって構成されている。
また、発光装置8cにおいて、一次光2のビーム径は、第一波長変換体3cの粒径よりも大きい。より詳細には、一次光2のビーム径は、第一波長変換体3cの光軸に垂直な断面における最大径よりも大きい。言い換えれば、第一波長変換体3cの大きさは、一次光2のビーム径よりも小さく、一次光2のビーム内に第一波長変換体3c全体が位置する。
これにより、第一波長変換体3cの光の入射面(放射源1側の面)全体を一次光2によって照射できるため、効率よく一次光2を二次光4に変換することができる。さらに、一次光2のビーム径が第一波長変換体3cの大きさに対して十分に大きいため、一次光2による照射面積を最大にできるように第一波長変換体3cの位置決めすることが容易になる。
また、発光装置8cでは、光密度の高い一次光2の一部が第一波長変換体3cを経ることなく第二波長変換体5に直接照射されやすい。このとき、一次光2の少なくとも一部は、第二波長変換体5に吸収されて蛍光62として放射される。
ここで、第二波長変換体5の大きさが、一次光2が第一波長変換体3cを経ることなく第二波長変換体5に直接照射される領域の面積よりも十分に大きい場合、効率飽和が起こる場所は第二波長変換体5の一部のみとなる。よってこの場合、発光装置8cの出力光7には、ほとんど影響がない。
(実施の形態2)
[概略構成]
次に、実施の形態2に係る発光装置の構成について、図5を用いて説明する。図5は、実施の形態2に係る発光装置の構成を示す概略図である。なお、以下では、実施の形態2に係る発光装置8dの、実施の形態1に係る発光装置8と異なる点を中心に説明が行われ、発光装置8と同様の構成については説明が省略される。
図5に示すように、実施の形態2に係る発光装置8dは、第一波長変換体3d及び第二波長変換体5dを含む発光部100dを備える。発光装置8dは、略円錐形状のカバー91の底部に略半球状の第一波長変換体3dが組み合わせられることによって外郭が形成されている。放射源1は、略円錐形状のカバー91の頂点近傍に位置し、放射源1が放射する一次光2の光軸は、略円錐形状のカバー91の軸(円錐軸)と略平行である。発光装置8dは、第一波長変換体3d及び第二波長変換体5dの位置関係が発光装置8と異なる。
[第一波長変換体]
実施の形態2では、第一波長変換体3dは、厚みが、例えば10μm以上10mm以下のフィルム状または厚膜状であり、第二波長変換体5dを囲む半球状に形成される。第一波長変換体3dは、第一蛍光体31を含む。
[第二波長変換体]
実施の形態2では、第二波長変換体5dは、厚み10μm以上10mm以下のディスク状である。第二波長変換体5dの中心部分には、直径100μm以上10mm以下の貫通孔52dが形成されている。第二波長変換体5dは、例えば、略円錐形状のカバー91底部近傍に当該底部を塞ぐように配置される。第二波長変換体5dは、第二蛍光体51を含む。貫通孔52dの孔軸は、一次光2の光軸と略平行であり、一次光2の少なくとも一部は、貫通孔52dを通過する。
[一次光、二次光、三次光、出力光]
実施の形態2では、一次光2は、貫通孔52dを通過して第一波長変換体3dに照射される。第一波長変換体3d(第一蛍光体31)は、一次光2の一部を吸収することにより一次光2を二次光4に波長変換する。つまり、第一波長変換体3dは、二次光4を放射する。一次光2の少なくとも一部は、第一波長変換体3dを通過して出力光7の一部となる。
二次光4は、発光装置8dの内側及び外側の両方に向けて放射される。発光装置8dの内側に向けて放射された二次光4は、第二波長変換体5dに照射される。また、発光装置8dの外側に向けて放射された二次光4は、出力光7の一部となる。
第二波長変換体5dに照射された二次光4の少なくとも一部は、第二波長変換体5dによって吸収される。第二波長変換体5d(第二蛍光体51)は、二次光4の一部を吸収することにより二次光4を三次光6に波長変換する。つまり、第二波長変換体5dは、三次光6を放射する。第一波長変換体3dの方向に放射された三次光6の少なくとも一部は、第一波長変換体3dを通過して出力光7の一部となる。
以上のように、一次光2、二次光4、及び、三次光6それぞれの少なくとも一部は、第一波長変換体3dを透過する。さらに、一次光2、二次光4、及び三次光6それぞれの少なくとも一部は、第一波長変換体3dおよび第二波長変換体5dにおいて散乱される。
なお、一次光2、二次光4、及び、三次光6それぞれの少なくとも一部は、第二波長変換体5dを透過し、カバー91の内面において吸収、散乱もしくは反射されてもよい。また、第二波長変換体5dに照射された一次光2は、第二波長変換体5dによって吸収され、これにより、第二波長変換体5dから放射された蛍光62が出力光7に含まれてもよい。
出力光7の平均演色評価数Raは、例えば、80以上100以下である。発光装置8dの出力光7の平均演色評価数Raが80以上100以下の範囲内にあると、照明光として好まれる光を放射する発光装置8dが得られる。発光装置8dの出力光7の平均演色評価数Raを80以上100以下の範囲内にする方法としては、放射源1で使用する波長領域の異なるレーザ光源を選ぶ方法、第一波長変換体3d及び第二波長変換体5dに含まれる第一蛍光体31、第二蛍光体51及びその他の蛍光体や色素の複数種類の蛍光体の種類、量、あるいは波長変換体中の蛍光体の分布を調節する方法が用いられる。
出力光7は、例えば、第一波長変換体3dから放射される。これにより、第二波長変換体5dが赤色などの目立つ体色を持つものであったとしても、外観上の不快感を解消するようになるので、デザイン性に優れた発光装置8dが実現される。
[変形例]
次に、実施の形態2の変形例に係る発光装置の構成について図6を用いて説明する。図6は、実施の形態2の変形例に係る発光装置の構成を示す図である。なお、以下では、実施の形態2の変形例に係る発光装置8eの発光装置8dと異なる点を中心に説明が行われ、発光装置8dと同様の構成については説明が省略される。
図6に示すように、実施の形態2の変形例1に係る発光装置8eは、第一波長変換体3e及び第二波長変換体5eを含む発光部100eを備える。発光部100eにおいて、第一波長変換体3eはフィルム状または厚膜状ではなく、相当量の厚みを有している。第一波長変換体3eと第二波長変換体5eとは物理的に接触している。第一波長変換体3eの厚みは、例えば、最も厚いところで5mm以上30mm以下である。
発光装置8eにおいても、一次光2は、貫通孔52eを通過して第一波長変換体3eに照射される。第一波長変換体3e(第一蛍光体31)は、一次光2の一部を吸収することにより一次光2を二次光4に波長変換する。つまり、第一波長変換体3eは、二次光4を放射する。発光装置8eの内側に向けて放射された二次光4は、第二波長変換体5eに照射される。
第一波長変換体3eと第二波長変換体5eとが物理的に接触している部分においては、第一波長変換体3eと第二波長変換体5eとの間に存在する界面は1箇所のみとなる。さらに、第一波長変換体3eと第二波長変換体5eとはいずれも固体材料同士であり、気体と固体との間の界面よりも屈折率差が小さい。
一方で、発光装置8dにおいては、第一波長変換体3dと第二波長変換体5dとが物理的に接触しておらず、第一波長変換体3dと第二波長変換体5dとの間に気体層が存在するため、界面は少なくとも2箇所以上存在する。第一波長変換体3dと第二波長変換体5dとの間に気体層が存在する場合には、第一波長変換体3d及び第二波長変換体5dのそれぞれと気体層との屈折率差が大きくなる。
すなわち、発光装置8eは、発光装置8dに比べて、光が第一波長変換体3eから第二波長変換体5eへ伝播する過程において、屈折率差によって生じる反射を原因とする光損失を低減できる。このため、発光装置8eは、光損失がより少ない高効率の出力光7を放射することができる。
なお、第一波長変換体3eの一次光2側の面と第二波長変換体5eの出力光7側の面とが全面に亘って物理的に接触していれば、部分的に接触している場合よりも屈折率差によって生じる反射を原因とする光損失を低減できる。
(実施の形態3)
次に、実施の形態3に係る発光装置の構成について、図7を用いて説明する。図7は、実施の形態3に係る発光装置の構成を示す概略図である。なお、以下では、実施の形態3に係る発光装置8fの、実施の形態1に係る発光装置8と異なる点を中心に説明が行われ、発光装置8と同様の構成については説明が省略される。
図7に示すように、実施の形態3に係る発光装置8fは、発光装置8と同様に、第一波長変換体3及び第二波長変換体5を含む発光部100を備える。発光装置8fにおいては、放射源1及び外部電源92が一体的に形成されている。
また、発光装置8fは、光導波路93を備える。光導波路93は、具体的には、光ファイバである。光導波路93は、シート状または板状の光導波路であってもよい。放射源1、外部電源92、及び光導波路93は、カバー91fと第二波長変換体5とによって構成される閉空間の外側に配置されている。一方で、閉空間内には、第一波長変換体3が配置されている。放射源1が放射した一次光2は、光導波路93によって導光された後に第一波長変換体3に照射される。
カバー91fは、ディスク形状であり、カバー91の中心部には、例えば、直径100μm以上10mm以下の貫通孔911fが形成されている。光導波路93を通った一次光は、貫通孔911fを通って閉空間内の第一波長変換体3に照射される。
発光装置8fにおいては、発光部100と放射源1とが離れた位置に配置されている。例えば、発光装置8fが照明用途で用いられる場合、照明対象の場所には、第一波長変換体3と第二波長変換体5とから構成される発光部100のみが配置されればよい。このため、照明対象の場所に配置される装置をコンパクトにすることができる。
なお、発光装置8fにおいて1つの放射源1に複数の光導波路93が接続されていてもよい。この場合、1つの放射源1は、複数の光導波路93に対応した複数の発光部100に一次光2を放射することができる。
(実施の形態4)
[概略構成]
次に、実施の形態4に係る発光装置の構成について、図8を用いて説明する。図8は、実施の形態4に係る発光装置の構成を示す概略図である。なお、以下では、実施の形態4に係る発光装置8gの、実施の形態1に係る発光装置8と異なる点を中心に説明が行われ、発光装置8と同様の構成については説明が省略される。
図8に示すように、実施の形態4に係る発光装置8gは、放射源1及び第一波長変換体3gを有する光源部911gを備え、光源部911gから放射される一次光2及び二次光4が光導波路93を介して発光部100g(第二波長変換体5g)に照射される。発光部100gは、第二波長変換体5gおよびカバー91g(または支持体)を有する。以下、発光装置8gの詳細構成について、引き続き図8を用いて詳述する。
[光源部]
実施の形態4では、放射源1及び第一波長変換体3は、光源部911g内(光源部911gの筐体内)に配置されている。また、光導波路93は、光源部911gに光学的に接続されている。放射源1によって放射された一次光2の一部は、第一蛍光体31を含む第一波長変換体3gによって二次光4(図8において図示せず)に変換される。放射源1によって放射された一次光2の他の一部と、第一波長変換体3gによって放射された二次光4の混合光63は、光導波路93に入射する。
[光導波路]
実施の形態4では、光導波路93は、一端が光源部911gと光学的に接続され、他端が発光部100gと光学的に接続されている。光導波路93は、光源部911gによって放射された混合光63を第二波長変換体5gの近傍まで導波する。なお、光導波路93は、例えば、光ファイバであるが、シート状または板状の光導波路であってもよい。
[発光部]
実施の形態4では、発光部100gは、第二波長変換体5gとカバー91g(または支持体)によって構成されている。発光部100gは光導波路93と光学的に接続されており、光導波路93によって導波された一次光2および二次光4の混合光63は、第二波長変換体5gに照射される。
第二波長変換体5gは、第二蛍光体51を含む。第二波長変換体5gは、混合光63の少なくとも一部を吸収することにより三次光6(図8において図示せず)を放射する。第二波長変換体5gからは、混合光63と三次光6とを含む出力光7が放射される。
発光装置8gにおいては、照明対象の場所には、第二波長変換体5gとカバー91gとから構成される発光部100gのみが配置されればよい。発光部100gは、第一波長変換体3gを含まない。このため、発光装置8gにおいては、発光部100gをコンパクトにすることができる。
[変形例]
次に、実施の形態4の変形例に係る発光装置の構成について、図9を用いて説明する。図9は、実施の形態4の変形例に係る発光装置の構成を示す概略図である。なお、以下では、実施の形態4の変形例に係る発光装置8hの、実施の形態4に係る発光装置8gと異なる点を中心に説明が行われ、発光装置8gと同様の構成については説明が省略される。
図9に示すように、発光装置8hが備える第一波長変換体3hの大きさは、一次光2のビーム径よりも小さい。言い換えれば、一次光2のビーム径は、第一波長変換体3hの粒径よりも大きい。
これにより、第一波長変換体3hの光の入射面(放射源1側の面)全体を一次光2によって照射できるため、効率よく一次光2を二次光4(図9において図示せず)に変換することができる。さらに、一次光2のビーム径が第一波長変換体3hの大きさに対して十分に大きければ、一次光2による照射面積を最大にできるように第一波長変換体3hの位置決めすることが容易になる。
また、発光装置8hは、集光レンズ94hを備える。発光装置8hにおいては、放射源1から放射された第一波長変換体3hを経ない一次光2、放射源1から放射され、かつ、第一波長変換体3hにおいて透過または散乱された一次光2、および、第一波長変換体3hによって波長変換された二次光4は、集光レンズ94hによって、光導波路93の端部に集光される。これにより、一次光2および二次光4によって構成される混合光63が効率的に光導波路93に入射される。
また、発光装置8hが備える発光部100hは、第二波長変換体5hおよびカバー91h(または支持体)を有する。第二波長変換体5hは、第二波長変換体5gと形状が異なる。第二波長変換体5hの形状は、特に限定されるものではないが、例えば、平板状、半球状、椀状、砲弾状、円錐状、角錐状、または柱状である。また、第二波長変換体5hは、例えば、丸みを帯びた凸面であるが、平面であってもよいし、凹凸を有する形状であってもよい。
例えば、光出力面が丸みを帯びた凸面の場合は、点光源の設計が容易であるため、小型化が容易な発光部100hが実現される。光出力面が平坦な場合は、薄型化が容易な、デザイン面で優れた発光部100hが実現される。光出力面が凹凸を有する形状の場合は、光取り出し効率の面で有利な発光部100hが実現される。
(実施の形態5)
上記いずれかの実施の形態で説明された発光部は、例えば、基板上に第一波長変換体及び第二波長変換体が積層された構成であってもよい。以下、このような実施の形態5に係る発光部について説明する。図10は、実施の形態5に係る発光部の上面図であり、図11は、図10のXI−XI線における模式断面図である。なお、以下では、上記いずれかの実施の形態において既に説明された事項については説明が省略される。
図10及び図11に示されるように、実施の形態5に係る発光部100iは、基板9と、第一波長変換体3i(第一波長変換層)と、第二波長変換体5i(第二波長変換層)とを備える。
基板9は、平面視形状が矩形の板材であり、透光性を有する。基板9の一方の主面には、第一波長変換体3iが形成され、基板9の他方の主面には、一次光2が入射する。つまり、基板9の他方の主面は、放射源1と対向配置される。基板9は、例えば、サファイア基板であるが、特に限定されない。また、基板9の形状についても特に限定されず、例えば、基板9の平面視形状は、円形であってもよい。
第一波長変換体3iは、基板9の一方の主面に、例えば、印刷によって形成される。第一波長変換体3iは、放射源1によって放射される一次光2の少なくとも一部を吸収することにより一次光2を二次光4に変換する。第一波長変換体3iは、第一蛍光体31(図10及び図11で図示せず)を含み、第二蛍光体51を含まない。つまり、第一波長変換体3iは、第二蛍光体51よりも第一蛍光体31を多く含む。第一波長変換体3iの平面視形状は、矩形であるが、円形などその他の形状であってもよい。
第一波長変換体3iは、具体的には、放射源1が放った一次光2が入射する入射面33i、及び、入射面33iと反対側の出射面34iを有する。出射面34iには、第二波長変換体5iが形成される。
第二波長変換体5iは、第一波長変換体3iの出射面34iに、例えば、印刷によって形成される。第二波長変換体5iは、第一波長変換体3iによって放射される二次光4の少なくとも一部を吸収することにより二次光4を三次光6に変換する。第二波長変換体5iは、第二蛍光体51(図10及び図11で図示せず)を含み、第一蛍光体31を含まない。つまり、第二波長変換体5iは、第一蛍光体31よりも第二蛍光体51を多く含む。
第二波長変換体5iは、第一波長変換体3iの出射面34iに、平面視においてストライプ状に形成され、当該出射面34iを部分的に覆う。第一波長変換体3iの出射面34iの全部が第二波長変換体5iによって覆われてしまうと、二次光4(黄色光または緑色光)が吸収され過ぎてしまう場合がある。このような場合には、第二波長変換体5iが第一波長変換体3iの出射面34iを部分的に覆う構造が有用である。なお、平面視において、第一波長変換体3iの出射面34iのうち、第二波長変換体5iによって覆われていない部分の割合(第一波長変換体3iが露出している割合)は、一定の割合とされる。一定の割合は、例えば、5%以上95%以下である。
なお、第二波長変換体5iは、出射面34iを部分的に覆うのであれば、ストライプ状に形成される必要はない。第二波長変換体5iは、例えば、図12に示すように格子状に形成されてもよいし、図13に示すようにドット状に形成されてもよい。図12は、格子状に形成された第二波長変換体5iを示す図であり、図13は、ドット状に形成された第二波長変換体5iを示す図である。また、第二波長変換体5iは、ストライプ状、格子状、及び、ドット状が組み合わされた形状に形成されてもよい。
なお、第一波長変換体3i及び第二波長変換体5iを合わせた波長変換体(波長変換層)の厚みは、例えば、10μm以上100μm以下ある。
[変形例]
次に、実施の形態5の変形例に係る発光部の構成について、図14を用いて説明する。図14は、実施の形態5の変形例に係る発光部の模式断面図である。なお、以下では、実施の形態5の変形例に係る発光部100jの、実施の形態5に係る発光部100iと異なる点を中心に説明が行われ、発光部100iと同様の構成については説明が省略される。
図14に示すように、発光部100jにおいては、基板9の他方の主面に第二波長変換体5jが断続的に形成され、第一波長変換体3jは、第二波長変換体5jを覆うように形成される。この場合も一次光2は、第一波長変換体3jの入射面33jに入射し、第一波長変換体3の出射面34jは、第二波長変換体5jによって部分的に覆われている。図14に示すように、発光部100jにおいて、第一波長変換体3jは、第二波長変換体5jの隙間に位置してもよい。
なお、発光部100jにおいては、基板9は、透光性を有してもいし、透光性を有していなくてもよい。基板9が透光性を有する場合には、出力光7は、上側(x軸+側)に放射される。基板9が透光性を有しておらず、光反射性を有する場合などには、出力光7は、下側(x軸−側)に放射される。
(実施の形態6)
[試験環境]
以下、実施の形態6として、上記いずれかの実施の形態に係る発光装置によって得られる効果を説明するための試験結果について説明する。まず、試験環境について説明する。図15は、実施の形態に係る発光装置によって得られる効果を説明するための試験の試験環境を示す模式図である。
図15に示すように、試験対象の発光部(サンプル)は、上記実施の形態の発光部20または比較例に係る発光部25である。試験対象の発光部は、φ20インチの積分球10内に配置されたステージ30の中央に載置される。ステージ30は、金属製であり、ステージ30には、発光部が固定される。ステージ30には、光ファイバ40が挿通される貫通孔30aが設けられ、試験対象の発光部には、放射源1から光ファイバ40を通じて一次光2(青色レーザ光)が照射される。青色レーザ光の発光ピーク波長は、445nmである。
試験対象の発光に照射される青色レーザ光の光パワー密度は、光学レンズによって高められている。また、発光に照射される青色レーザ光のスポット径は、1mmφ以上3mm以下の範囲で調整される。
なお、光学レンズは、評価において光パワー密度を高めた環境を作るために使用されるものであり、試験対象の発光部に必須の構成ではない。上記いずれかの実施の形態に係る発光装置においては、例えば、外部電源92から放射源1への投入電力が増大されることにより、光パワー密度を高めることができる。
[試験対象の発光装置]
次に、試験対象の発光装置について説明する。試験対象の発光装置としては、上記いずれかの実施の形態に係る発光部の構成を再現した発光部20と、比較例に係る発光部とが用いられた。図16は、発光部20の模式断面図である。図17は、比較例に係る発光部の模式断面図である。
図16に示されるように、実施の形態6に係る発光部20は、サファイア基板21と、第一波長変換体22と、第二波長変換体23とを備える。第一波長変換体22には第一蛍光体22aが含まれ、第二波長変換体23には、第二蛍光体23aが含まれる。第一蛍光体22aは、上記実施の形態の第一蛍光体31に相当し、第二蛍光体23aは、上記実施の形態の第二蛍光体51に相当する。
サファイア基板21の、青色レーザ光の入射面には、ARコート膜21aが形成されている。サファイア基板21の第一波長変換体22が載置される面(第一波長変換体22が塗布される面)には、ダイクロイックミラー膜21bが形成されている。サファイア基板21のサイズは、9.0mm角、厚さ0.3mmである。
発光部20の形成手順は、以下のようになる。まず、第一波長変換体22を形成するための第一蛍光体ペーストと、第二波長変換体23を形成するための第二蛍光体ペーストとが作製される。
第一蛍光体ペーストには、第一蛍光体22aが含まれる。第一蛍光体22aには、市販のYAG(イットリウムアルミニウムガーネット)緑色蛍光体が用いられた。市販のYAG緑色蛍光体は、具体的には、中心粒径D50が5μmの、Ce3+で付活されたYAG緑色蛍光体である。
第一蛍光体22aは、液状の有機無機ハイブリッドガラス及び溶剤と、第一蛍光体22aとガラスとの固形分比率が60/40volとなる割合で調合された後、アルミナ乳鉢を利用して混錬される。これにより、第一蛍光体ペーストが形成される。有機無機ハイブリッドガラスは、具体的には、主鎖骨格がSi−O結合からなるシロキサン系の化合物([(RSiO1.5)n]の組成式で表されるシルセスキオキサン)である。溶剤は、具体的には、ジエチレングリコールモノメチルエーテルである。
一方、第二蛍光体ペーストには、第二蛍光体23aが含まれる。第二蛍光体23aには、市販のSCASN(アルカリ土類金属窒化アルミノ珪酸塩)赤色蛍光体が用いられた。市販のSCASN赤色蛍光体は、具体的には、中心粒径D50が12μmの、Eu2+で付活されたSCASN赤色蛍光体である。
第二蛍光体23aは、液状ガラス及び溶剤と、第二蛍光体23aとガラスとの固形分比率が60/40volとなる割合で調合された後、アルミナ乳鉢を利用して混錬される。これにより、第二蛍光体ペーストが形成される。第二蛍光体ペーストに用いられる液状ガラス及び溶剤は、第一蛍光体ペーストに用いられるものと同様である。
第一蛍光体ペーストは、サファイア基板21の片面に形成されたダイクロイックミラー膜21b上にスクリーン印刷される。印刷された第一蛍光体ペーストは、80℃で60分間加熱されることにより溶媒が除去される。溶媒が除去された第一蛍光体ペーストは、150℃で8時間熱硬化され、これにより、第一波長変換体22が形成される。
第一波長変換体22は、第一蛍光体22aの単体層(YAG単体層)であり、平面視形状(サファイア基板21の主面に垂直な方向から見た形状)がφ7mmの円形であり、厚みが約3μmである。
次に、第一波長変換体22の上に第二蛍光体ペーストが印刷される。その後、第一波長変換体22と同様の工法(手順及び条件)により、第二波長変換体23が形成される。第二波長変換体23は、第二蛍光体23aの単体層(SCASN単体層)であり、厚みが約15μmである。
このように発光部20は、サファイア基板21と第一波長変換体22と第二波長変換体23とを備える。第一波長変換体22及び第二波長変換体23は、言い換えれば、厚みが45μmの積層蛍光膜である。
一方、図17に示されるように、比較例に係る発光部25が有する波長変換体24は、第一蛍光体22a及び第二蛍光体23aの両方を含む蛍光体ペーストがサファイア基板21のダイクロイックミラー膜21b上に印刷された後、第一波長変換体22及び第二波長変換体23と同様の工法により形成される。波長変換体24は、言い換えれば、YAG緑色蛍光体とSCASN赤色蛍光体とを含む混合蛍光膜である。波長変換体24の厚みは、約40μmである。
[効率飽和]
以下、発光部20及び発光部25の効率飽和についての試験結果について説明する。効率飽和の試験において、放射源1の出力が6W(3W+3W)になるように、あらかじめパワーメータで放射源1が有するレーザダイオードへの投入電力と当該レーザダイオードの温度とが規定された。
そして、発光部20または発光部25に照射される青色レーザ光のスポット径をφ3mm、φ2mm、及びφ1mmの3通りに変化させることによって、発光部20または発光部25への光照射密度(励起光のパワー密度)を変化させて、発光部20または発光部25が放つ出力光の強度、及び、色調(分光分布)を調べた。
なお、出力光の強度、及び、色調の測定は発光部20または発光部25の温度が所定値になったことを確認してから行われた。具体的には、発光部20及び発光部25の表面温度が赤外線サーモグラフィ(FLIR製 T620)によって確認された。表面温度は、励起光のパワー密度の増加とともに、約70℃から約220℃まで上昇したが、この傾向は、発光部20と発光部25で大きく変わらない。つまり、出力光の強度、及び、色調の測定において、温度の条件については発光部20と発光部25とで差がほとんどない。
なお、発光部20の出力光には、第一波長変換体22及び第二波長変換体23を透過した青色光と、第一蛍光体22aが放つ緑色光と、第二蛍光体23aが放つ赤色光とが含まれる、発光部20の出力光は、これら光の加法混色によって白色光となる。図18は、発光部20の出力光のCIE色度座標における色度を示す図であり、発光部20の出力光の色度(x,y)は、0.42<x<0.47、0.45<y<0.47の範囲内であった。なお、図18においては、発光部25出力光の色度についても図示されている。
まず、励起光のパワー密度に対する出力光の全光束の変化について説明する。図19は、励起光のパワー密度に対する出力光の全光束の変化率を示す図である。
図19に示すように、全光束の変化率は、励起パワー密度の増加に伴い低下する。しかしながら、発光部20の全光束の低下率は、比較例に係る発光部25よりも小さい。つまり、発光部20は、比較例に係る発光部25よりも、励起光のパワー密度の増加にともなう全光束の低下が少ない発光装置を実現できる。
次に、励起光のパワー密度に対する出力光の色度の変化について説明する。図20は、励起光のパワー密度に対する出力光の色度xの変化量Δxを示す図である。図21は、励起光のパワー密度に対する出力光の色度yの変化量Δyを示す図である。図22は、励起光のパワー密度(青色レーザ光のスポット径)に対する出力光の色度xの変化量Δx及び色度yの変化量Δyを示す図である。
図20〜図22に示すように、色度xの変化量Δxおよび色度yの変化量Δyは、いずれも励起光のパワー密度の増加にともない減少する。しかしながら、発光部20の色度の変化は、比較例に係る発光部25よりも小さい。つまり、発光部20は、比較例に係る発光部25よりも、励起光のパワー密度の増加にともなう色度(色調)の変化が少ない発光装置を実現できる。
このように、発光部20は、青色レーザ光により蛍光体が高光密度で励起されても、第二蛍光体23a(赤色蛍光体)が効率飽和を起こしにくい。このため、発光部20によれば、高出力で、かつ、出力光の色調の安定性に優れた発光装置を、比較的単純な構成で実現できる。
(まとめ)
以上説明したように、発光装置8は、一次光2としてレーザ光を放射する放射源1と、放射源1によって放射される一次光2の少なくとも一部を吸収することにより一次光2を二次光4に変換する第一蛍光体31を含む第一波長変換体3と、第一波長変換体3によって放射される二次光4の少なくとも一部を吸収することにより二次光4を三次光6に変換する第二蛍光体51を含む第二波長変換体5とを備える。発光装置8は、一次光2、二次光4、及び三次光6を含む出力光7を放つ。二次光4は、一次光2よりも長波長成分を多く含み、三次光6は、二次光4よりも長波長成分を多く含む。第二蛍光体51の蛍光寿命は、第一蛍光体31の蛍光寿命よりも長く、第二波長変換体5に照射される二次光4の光密度は、第一波長変換体3に照射される一次光2の光密度よりも小さい。発光装置8a〜8hについても同様である。
これにより、第二波長変換体5に照射される二次光4の光密度が、第一波長変換体3に照射される一次光2の光密度よりも小さいため、第二蛍光体51の効率飽和を抑制することができる。このような構成によれば、光学部材などが使用されなくても第一蛍光体31の効率飽和を抑制することができるため、コンパクトな発光装置8が実現される。
また、放射源1は、固体発光素子を有してもよい。
これにより、放射源1の小型化が可能であるため、発光装置8を小型化することが可能となる。
また、第二波長変換体5に照射される二次光4の光密度は、第一波長変換体3に照射される一次光2の光密度の1/10以下であってもよい。
これにより、第二蛍光体51を励起する励起光の光密度が、放射源1から放射される一次光2の光密度よりも1桁以上低いものになるため、第二蛍光体51の効率飽和が起こりにくくなる。つまり、第二波長変換体5における二次光4から三次光6への波長変換において変換効率が高められるため、三次光6の強度が高められた発光装置8を実現できる。
また、放射源1は、420nm以上480nm以下の波長領域内において最大ピーク強度を示す発光スペクトルを有する青系光を一次光2として放射してもよい。
一次光2がこのような波長領域内に最大ピーク強度を有することにより、一次光2が視認性のよい青色光になる。このため、一次光2は、第一蛍光体31及び第二蛍光体51の励起光としてだけでなく、発光装置8の出力光7としても無駄なく利用できる。
また、第一蛍光体31は、480nm以上600nm以下の波長領域内において最大ピーク強度を示す発光スペクトルを有する光を二次光4として放ってもよい。
これにより、第一蛍光体31から放たれる二次光4は、視感度の高い可視光となるため、二次光4が照明光として利用されれば発光装置8を高光束にすることができる。
また、第一蛍光体31は、Ce3+付活蛍光体であってもよい。
これにより、第一蛍光体31が一次光2によって高光密度励起下において使用された場合の第一蛍光体31の効率飽和を抑制することができる。
また、第一蛍光体31は、ガーネットの結晶構造を有していてもよい。
これにより、ガーネットの結晶構造を有する第一蛍光体31が発する二次光4により、第二蛍光体51の効率飽和を抑制することができる。
また、第一蛍光体31は、少なくとも一つの単結晶によって形成されてもよい。
これにより、第一蛍光体31が、内部欠陥が少ないものになるため、第一蛍光体31による波長変換損失の少ない発光装置8が実現される。
また、発光装置8b(または発光装置8c)においては、第一波長変換体3bは、第一蛍光体31bのみから構成され、第一蛍光体31bは、ガーネットの結晶構造に由来する多面体の粒子形状を持つ一粒の粒子により構成されている。
このような第一波長変換体3b(第一蛍光体31b)は、小型であって、かつ、結晶品質に優れているため、小型で高出力の発光装置8bが実現される。
また、第二蛍光体51は、Eu2+付活蛍光体であってもよい。
これにより、第二蛍光体51は、Ce3+付活蛍光体では実現できない半値幅の狭い発光スペクトルの光を放つので、出力光7のスペクトル制御が容易な発光装置8を実現できる。
また、第二蛍光体51は、600nm以上660nm以下の波長領域内において最大ピーク強度を示す発光スペクトルを有する光を三次光6として放ってもよい。
このような第二蛍光体51が用いられれば、発光装置8の出力光7に赤色成分を多く含ませることができるので、高演色照明用として好ましい発光装置8が実現できる。
また、第二蛍光体51は、窒化物蛍光体または酸窒化物蛍光体のいずれかであってもよい。
このように、第二蛍光体51が窒化物蛍光体及び酸窒化物蛍光体のいずれかであれば、第二蛍光体51は、化学的に安定で、励起光の吸収率が高く、吸収した励起光をそれよりも長波長の光に高い効率で波長変換し得る。
また、第二蛍光体51は、CaAlSiNと同じ結晶構造を持つ化合物であってもよい。
これにより、調達が容易な第二蛍光体51を利用して、高出力で信頼性の高い出力光を放つ発光装置8を実現できる。
また、発光装置8f、発光装置8g、及び発光装置8hのように、発光装置8は、さらに、放射源1と第一波長変換体3との間、及び、第一波長変換体3と第二波長変換体5との間の少なくとも一方に、光導波路93を備えてもよい。一次光2、二次光4、及び三次光6の少なくとも1つは、光導波路93によって導波されてもよい。
これにより、発光装置8が照明用途で用いられる場合、照明対象の場所に配置される装置をコンパクトにすることができる。
また、第一波長変換体3は、放射源1と第二波長変換体5との間に位置してもよい。
これにより、一次光2が第二波長変換体5に直接照射されにくくなるため、第二蛍光体51の効率飽和を抑制することができる。
また、発光部100iにおいては、第一波長変換体3iは、放射源1が放った一次光2が入射する入射面33i、及び、入射面33iと反対側の出射面34iとを有し、第二波長変換体5iは、第一波長変換体3iの出射面34iを部分的に覆う。
これにより、二次光4が第二波長変換体5iに吸収され過ぎてしまうことを抑制することができる。
また、第二波長変換体5iは、第一波長変換体3iの前記出射面34iに、ストライプ状、格子状、またはドット状に形成されることにより、当該出射面34iを部分的に覆ってもよい。
このような形状(模様)の第二波長変換体5が形成されれば、発光部100iの出力光の色むらを抑制することができる。
また、出力光7は、相関色温度が2500K以上7000K以下であってもよい。
これにより、照明光として好まれる光を放射する発光装置8が得られる。
また、出力光7は、平均演色評価数Raが80以上100以下であってもよい。
これにより、照明光として好まれる光を放射する発光装置8が得られる。
また、発光装置8においては、出力光7は、第二波長変換体5から放射される。
これにより、発光装置8は、第二波長変換体5から出力光7を放射することができる。
また、発光装置8d(または発光装置8e)においては、出力光7は、第一波長変換体3dから放射される。
これにより、第二波長変換体5dが赤色などの目立つ体色を持つものであったとしても、外観上の不快感を解消するようになるので、デザイン性に優れた発光装置8dが実現される。
また、発光装置8cなどにおいては、一次光2の一部は、第一波長変換体3cを経ずに、放射源1から第二波長変換体5に照射される。例えば、一次光2のビーム径は、第一波長変換体3cよりも大きくてもよい。
これにより、第一波長変換体3cの全体を一次光2によって照射できるため、効率よく一次光2を二次光4に変換することができる。
(その他)
以上、実施の形態及びその変形例に係る発光装置について説明したが、本発明は、上記実施の形態及び変形例に限定されるものではない。
例えば、上記実施の形態及びその変形例において、放射源は、半導体レーザ以外のレーザを有してもよい。放射源は、例えば、YAGレーザ等の固体レーザ、色素レーザ等の液体レーザ、または、Arイオンレーザ、He−Cdレーザ、窒素レーザ、もしくはエキシマレーザ等の気体レーザを有してもよい。また、発光装置は、放射源を複数備えてもよい。
また、発光装置は、放射源を備えなくてもよい。例えば、発光装置のうちの発光部(第一波長変換体及び第二波長変換体)のみが発光装置とされてもよい。また、発光装置は、上記実施の形態で説明された構成要素以外に、拡散板、反射板、または支持基板などを有していてもよい。
上記実施の形態に係る発光装置は、例えば、光源もしくは照明システムなどの照明装置、またはプロジェクタなどの表示装置となり得る。
その他、各実施の形態及び変形例に対して当業者が思いつく各種変形を施して得られる形態や、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で実施の形態における構成要素及び機能を任意に組み合わせることで実現される形態も本発明に含まれる。
1 放射源
2 一次光
3、3a〜3e、3g〜3j、22 第一波長変換体
4 二次光
5、5a、5d、5e、5g〜5j、23 第二波長変換体
6 三次光
7 出力光
8、8a〜8h 発光装置
22a、31、31b、31c 第一蛍光体
23a、51 第二蛍光体
93 光導波路

Claims (16)

  1. 発光装置であって、
    一次光としてレーザ光を放射する放射源と、
    前記放射源によって放射される前記一次光の少なくとも一部を吸収することにより前記一次光を二次光に変換する第一蛍光体を含む第一波長変換体と、
    前記第一波長変換体によって放射される前記二次光の少なくとも一部を吸収することにより前記二次光を三次光に変換する第二蛍光体を含む第二波長変換体とを備え、
    少なくとも前記第一蛍光体は無機材料によって封止され、
    前記発光装置は、前記一次光、前記二次光、及び前記三次光を含む出力光を放ち、
    前記二次光は、前記一次光よりも長波長成分を多く含み、
    前記三次光は、前記二次光よりも長波長成分を多く含み、
    前記第二蛍光体の蛍光寿命は、前記第一蛍光体の蛍光寿命よりも長く、
    前記第二波長変換体に照射される前記二次光の光密度は、前記第一波長変換体に照射される前記一次光の光密度よりも小さく、
    前記第一波長変換体は、前記放射源と前記第二波長変換体との間に、前記放射源及び前記第二波長変換体のいずれとも離れて位置する
    発光装置。
  2. 前記放射源は、固体発光素子を有する
    請求項1に記載の発光装置。
  3. 前記第二波長変換体に照射される前記二次光の光密度は、前記第一波長変換体に照射される前記一次光の光密度の1/10以下である
    請求項1又は2に記載の発光装置。
  4. 前記放射源は、420nm以上480nm以下の波長領域内において最大ピーク強度を示す発光スペクトルを有する青系光を前記一次光として放射する
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の発光装置。
  5. 前記第一蛍光体は、480nm以上600nm以下の波長領域内において最大ピーク強度を示す発光スペクトルを有する光を前記二次光として放つ
    請求項1〜3のいずれか1項に記載の発光装置。
  6. 前記第一蛍光体は、Ce3+付活蛍光体である
    請求項1〜5のいずれか1項に記載の発光装置。
  7. 前記第一蛍光体は、ガーネットの結晶構造を有する
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の発光装置。
  8. 前記第一蛍光体は、少なくとも一つの単結晶によって形成される
    請求項1〜7のいずれか1項に記載の発光装置。
  9. 発光装置であって、
    一次光としてレーザ光を放射する放射源と、
    前記放射源によって放射される前記一次光の少なくとも一部を吸収することにより前記一次光を二次光に変換する第一蛍光体を含む第一波長変換体と、
    前記第一波長変換体によって放射される前記二次光の少なくとも一部を吸収することにより前記二次光を三次光に変換する第二蛍光体を含む第二波長変換体とを備え、
    前記発光装置は、前記一次光、前記二次光、及び前記三次光を含む出力光を放ち、
    前記二次光は、前記一次光よりも長波長成分を多く含み、
    前記三次光は、前記二次光よりも長波長成分を多く含み、
    前記第二蛍光体の蛍光寿命は、前記第一蛍光体の蛍光寿命よりも長く、
    前記第二波長変換体に照射される前記二次光の光密度は、前記第一波長変換体に照射される前記一次光の光密度よりも小さく、
    前記第一波長変換体は、前記第一蛍光体のみから構成され、
    前記第一蛍光体は、ガーネットの結晶構造に由来する多面体の粒子形状を持つ一粒の粒子により構成されている
    光装置。
  10. 前記第二蛍光体は、Eu2+付活蛍光体である
    請求項1〜9のいずれか1項に記載の発光装置。
  11. 前記第二蛍光体は、600nm以上660nm以下の波長領域内において最大ピーク強度を示す発光スペクトルを有する光を前記三次光として放つ
    請求項1〜10のいずれか1項に記載の発光装置。
  12. 前記第二蛍光体は、窒化物蛍光体または酸窒化物蛍光体のいずれかである
    請求項1〜11のいずれか1項に記載の発光装置。
  13. 前記第二蛍光体は、CaAlSiNと同じ結晶構造を持つ化合物である
    請求項12に記載の発光装置。
  14. さらに、前記放射源と前記第一波長変換体との間、及び、前記第一波長変換体と前記第二波長変換体との間の少なくとも一方に、光導波路を備え、
    前記一次光、前記二次光、及び前記三次光の少なくとも1つは、前記光導波路によって導波される
    請求項1〜13のいずれか1項に記載の発光装置。
  15. 前記発光装置は、前記第一波長変換体と前記第二波長変換体との間に、前記光導波路を備える
    請求項14に記載の発光装置。
  16. 発光装置であって、
    一次光としてレーザ光を放射する放射源によって放射される前記一次光の少なくとも一部を吸収することにより前記一次光を二次光に変換する第一蛍光体を含む第一波長変換体と、
    前記第一波長変換体によって放射される前記二次光の少なくとも一部を吸収することにより前記二次光を三次光に変換する第二蛍光体を含む第二波長変換体とを備え、
    少なくとも前記第一蛍光体は無機材料によって封止され、
    前記発光装置は、前記一次光、前記二次光、及び前記三次光を含む出力光を放ち、
    前記二次光は、前記一次光よりも長波長成分を多く含み、
    前記三次光は、前記二次光よりも長波長成分を多く含み、
    前記第二蛍光体の蛍光寿命は、前記第一蛍光体の蛍光寿命よりも長く、
    前記第二波長変換体に照射される前記二次光の光密度は、前記第一波長変換体に照射される前記一次光の光密度よりも小さく、
    前記第一波長変換体は、前記放射源と前記第二波長変換体との間に、前記放射源及び前記第二波長変換体のいずれとも離れて位置する
    発光装置。
JP2017547618A 2015-10-28 2016-10-26 発光装置 Active JP6528344B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015211962 2015-10-28
JP2015211962 2015-10-28
PCT/JP2016/004696 WO2017073054A1 (ja) 2015-10-28 2016-10-26 発光装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019085765A Division JP6704187B2 (ja) 2015-10-28 2019-04-26 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017073054A1 JPWO2017073054A1 (ja) 2018-05-24
JP6528344B2 true JP6528344B2 (ja) 2019-06-12

Family

ID=58630206

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017547618A Active JP6528344B2 (ja) 2015-10-28 2016-10-26 発光装置
JP2019085765A Active JP6704187B2 (ja) 2015-10-28 2019-04-26 発光装置

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019085765A Active JP6704187B2 (ja) 2015-10-28 2019-04-26 発光装置

Country Status (5)

Country Link
US (2) US10378701B2 (ja)
EP (1) EP3370309A4 (ja)
JP (2) JP6528344B2 (ja)
CN (1) CN108028509A (ja)
WO (1) WO2017073054A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10808171B2 (en) * 2018-01-30 2020-10-20 Lextar Electronics Corporation Infrared emitting fluoride phosphor and infrared light emitting device
CN209782275U (zh) * 2019-04-18 2019-12-13 漳州立达信光电子科技有限公司 一种柔性灯丝灯具
CN114270093A (zh) * 2019-08-20 2022-04-01 昕诺飞控股有限公司 通过红色磷光体的间接泵浦的高质量白色的基于激光的光源
TWI719706B (zh) * 2019-11-07 2021-02-21 台達電子工業股份有限公司 波長轉換單元及照明裝置
US11306898B2 (en) * 2019-12-26 2022-04-19 Delta Electronics, Inc. Wavelength conversion element
TWI761855B (zh) * 2019-12-26 2022-04-21 台達電子工業股份有限公司 波長轉換元件
US20230040423A1 (en) * 2020-01-22 2023-02-09 Sony Group Corporation Optical element, light source device, and projector
US20230143322A1 (en) * 2020-04-22 2023-05-11 Ams-Osram International Gmbh Method for detecting a spectrum, and spectroscopy assembly
WO2022025099A1 (ja) * 2020-07-31 2022-02-03 京セラ株式会社 照明システム及び照明方法
WO2022024388A1 (ja) * 2020-07-31 2022-02-03 昭和電工マテリアルズ株式会社 波長変換部材、バックライトユニット、及び画像表示装置
WO2022176597A1 (ja) * 2021-02-18 2022-08-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 波長変換体及びそれを用いた発光装置

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5427324A (en) 1977-08-02 1979-03-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd Signal process method
JP3738454B2 (ja) * 1993-08-11 2006-01-25 住友化学株式会社 複合金属酸化物粉末およびその製造方法
JP3645422B2 (ja) 1998-07-14 2005-05-11 東芝電子エンジニアリング株式会社 発光装置
US7462086B2 (en) 2004-04-21 2008-12-09 Philips Lumileds Lighting Company, Llc Phosphor for phosphor-converted semiconductor light emitting device
JP4546176B2 (ja) * 2004-07-16 2010-09-15 京セラ株式会社 発光装置
WO2006038502A1 (ja) * 2004-10-01 2006-04-13 Nichia Corporation 発光装置
JPWO2006054469A1 (ja) * 2004-11-22 2008-05-29 日本電気株式会社 強磁性膜、磁気抵抗素子、及び磁気ランダムアクセスメモリ
CN101253637A (zh) * 2005-08-30 2008-08-27 奥斯兰姆奥普托半导体有限责任公司 光电子器件
JP2009076656A (ja) 2007-09-20 2009-04-09 Sharp Corp 発光装置、画像表示装置および液晶ディスプレイ
CA2755838C (en) * 2009-03-19 2018-01-02 Koninklijke Philips Electronics N.V. Illumination device with remote luminescent material
JP5423120B2 (ja) * 2009-04-17 2014-02-19 三菱化学株式会社 半導体発光装置
JP2011243369A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Sharp Corp 発光装置、照明装置および車両用前照灯
US9101036B2 (en) * 2010-08-20 2015-08-04 Research Triangle Institute Photoluminescent nanofiber composites, methods for fabrication, and related lighting devices
JP2012221635A (ja) * 2011-04-05 2012-11-12 Sharp Corp 発光装置、照明装置、及び車両用前照灯
JP2013079311A (ja) * 2011-10-03 2013-05-02 Sharp Corp 発光体、照明装置および前照灯
JP5830340B2 (ja) 2011-10-11 2015-12-09 オリンパス株式会社 光源装置
CN102606962A (zh) * 2012-03-31 2012-07-25 福州华映视讯有限公司 背光模块
WO2013153511A1 (en) * 2012-04-13 2013-10-17 Koninklijke Philips N.V. A light conversion assembly, a lamp and a luminaire
JP2014003070A (ja) 2012-06-15 2014-01-09 Sharp Corp 発光装置および照明装置
JP5427324B1 (ja) 2012-06-21 2014-02-26 パナソニック株式会社 発光装置および投写装置
JP2014022472A (ja) * 2012-07-13 2014-02-03 Sharp Corp 発光装置、照明装置および発光方法
JP6225338B2 (ja) 2012-11-07 2017-11-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源および画像投写装置
JP2014160227A (ja) 2013-01-28 2014-09-04 Panasonic Corp 照明装置および映像表示装置
JP2016154062A (ja) * 2013-06-21 2016-08-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源、及び光源を具備する車両用ヘッドランプ
JP2015060969A (ja) 2013-09-19 2015-03-30 日本電気硝子株式会社 発光装置
JP6195117B2 (ja) 2013-12-03 2017-09-13 パナソニックIpマネジメント株式会社 酸塩化物蛍光体、発光装置、照明装置、及び車両
JP6125666B2 (ja) 2013-12-25 2017-05-10 シャープ株式会社 発光装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10533713B2 (en) 2020-01-14
JP2019179920A (ja) 2019-10-17
CN108028509A (zh) 2018-05-11
JPWO2017073054A1 (ja) 2018-05-24
EP3370309A4 (en) 2018-12-19
US20190323664A1 (en) 2019-10-24
WO2017073054A1 (ja) 2017-05-04
US20180274737A1 (en) 2018-09-27
EP3370309A1 (en) 2018-09-05
US10378701B2 (en) 2019-08-13
JP6704187B2 (ja) 2020-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6528344B2 (ja) 発光装置
JP6253392B2 (ja) 発光装置及びそれを用いたプロジェクター用光源
JP5070222B2 (ja) 非活性化発光材料を備えた発光装置
JP7142188B1 (ja) 高いcriの高強度光源
WO2018163830A1 (ja) 光源装置
JP2022545426A (ja) 高いcriを有する高強度光源
US20190032866A1 (en) Light emitting device and illuminating apparatus
JP6631855B2 (ja) 発光装置
JP4592457B2 (ja) 赤色蛍光体およびこれを用いた発光装置
WO2020054192A1 (ja) 波長変換部材及びそれを用いた光源装置、プロジェクタならびに車両
US10669479B2 (en) Light-emitting device
US20200173615A1 (en) Light emitting device
JP6266796B2 (ja) 発光装置、照明装置、スポットライト、車両用前照灯、および内視鏡
JP2023527248A (ja) 高いcriを有する高強度光源
JP7016034B2 (ja) 発光装置
US11892143B2 (en) Compact laser beam combiner with micro-prism reflector
JP7117504B2 (ja) 発光装置
JP2019102570A (ja) 光部品の製造方法および発光装置の製造方法、ならびに、光部品および発光装置
JP2013214629A (ja) 波長変換部材及び発光デバイス
CN117597545A (zh) 集成固态光源和磷光体模块

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under section 34 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20180126

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190426

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6528344

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151