JP6125666B2 - 発光装置 - Google Patents

発光装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6125666B2
JP6125666B2 JP2015554630A JP2015554630A JP6125666B2 JP 6125666 B2 JP6125666 B2 JP 6125666B2 JP 2015554630 A JP2015554630 A JP 2015554630A JP 2015554630 A JP2015554630 A JP 2015554630A JP 6125666 B2 JP6125666 B2 JP 6125666B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
phosphor
excitation light
emitted
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015554630A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015098258A1 (ja
Inventor
一規 安念
一規 安念
浩史 福永
浩史 福永
吉村 健一
健一 吉村
達也 両輪
達也 両輪
昌道 原田
昌道 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JPWO2015098258A1 publication Critical patent/JPWO2015098258A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6125666B2 publication Critical patent/JP6125666B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/30Elements containing photoluminescent material distinct from or spaced from the light source
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/60Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
    • F21K9/61Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction using light guides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/60Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
    • F21K9/64Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction using wavelength conversion means distinct or spaced from the light-generating element, e.g. a remote phosphor layer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V13/00Producing particular characteristics or distribution of the light emitted by means of a combination of elements specified in two or more of main groups F21V1/00 - F21V11/00
    • F21V13/02Combinations of only two kinds of elements
    • F21V13/08Combinations of only two kinds of elements the elements being filters or photoluminescent elements and reflectors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/22Reflectors for light sources characterised by materials, surface treatments or coatings, e.g. dichroic reflectors
    • F21V7/24Reflectors for light sources characterised by materials, surface treatments or coatings, e.g. dichroic reflectors characterised by the material
    • F21V7/26Reflectors for light sources characterised by materials, surface treatments or coatings, e.g. dichroic reflectors characterised by the material the material comprising photoluminescent substances
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0005Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type
    • G02B6/0008Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being of the fibre type the light being emitted at the end of the fibre
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/005Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping
    • H01S5/0087Optical components external to the laser cavity, specially adapted therefor, e.g. for homogenisation or merging of the beams or for manipulating laser pulses, e.g. pulse shaping for illuminating phosphorescent or fluorescent materials, e.g. using optical arrangements specifically adapted for guiding or shaping laser beams illuminating these materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0235Method for mounting laser chips
    • H01S5/02355Fixing laser chips on mounts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/04Optical design
    • F21V7/06Optical design with parabolic curvature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2101/00Point-like light sources
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/10Light-emitting diodes [LED]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21YINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES F21K, F21L, F21S and F21V, RELATING TO THE FORM OR THE KIND OF THE LIGHT SOURCES OR OF THE COLOUR OF THE LIGHT EMITTED
    • F21Y2115/00Light-generating elements of semiconductor light sources
    • F21Y2115/30Semiconductor lasers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • H01L33/504Elements with two or more wavelength conversion materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/02208Mountings; Housings characterised by the shape of the housings
    • H01S5/02212Can-type, e.g. TO-CAN housings with emission along or parallel to symmetry axis
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02251Out-coupling of light using optical fibres
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/022Mountings; Housings
    • H01S5/0225Out-coupling of light
    • H01S5/02257Out-coupling of light using windows, e.g. specially adapted for back-reflecting light to a detector inside the housing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/40Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
    • H01S5/4012Beam combining, e.g. by the use of fibres, gratings, polarisers, prisms

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Led Device Packages (AREA)

Description

本発明は、蛍光体の発光を利用する発光装置などに関する。
レーザ素子などを励起光源に利用し、当該励起光源から出射した励起光により蛍光体を励起し、当該蛍光体から蛍光を発する構成を有する発光装置や導光装置などの開発が進められている。このような発光装置は、例えば、特許文献1〜3に開示されている。
特許文献1では、発光素子と、発光素子からの光を吸収して波長変換を行う波長変換物質、または発光素子からの光を反射する光拡散物質が含有されている光透過体とを有する発光装置が開示されている。
特許文献2では、それぞれ指向性が強い光を所定方向に出射可能な、別個に形成された複数の発光素子と、これらの発光素子からの光を吸収して波長変換を行う波長変換物質を含有する光透過体とを備えている発光装置が開示されている。
特許文献3では、励起光を射出する発光素子と、励起光を吸収し波長変換して照明を放出する蛍光物質と、発光素子から射出される光を蛍光物質へ導出する光ファイバとを有する発光装置が開示されている。
日本国公開特許公報「特開2008−153617号公報(2008年07月03日公開)」 日本国公開特許公報「特開2008−282984号公報(2008年11月20日公開)」 日本国公開特許公報「特開2005−205195号公報(2005年08月04日公開)」
上記特許文献1から3に記載されている発光装置にて、発光素子から出射された光(励起光)を、光透過体または蛍光物質に照射すると、励起光は蛍光に変換されるが、光透過体または蛍光物質において、励起光の全てが蛍光の変換されるわけではない。また、蛍光に変換されなかった励起光は、光透過体に含まれる波長変換物質または蛍光物質によって散乱されることになるが、この場合も励起光の全てが散乱されるわけではない。
このように、励起光が蛍光に変換または散乱しきれないと、その変換または散乱しきれなかった励起光は、光透過体または蛍光物質を透過し、光透過体または蛍光物質における、発光素子からの励起光が照射された箇所と対向する箇所から、指向性の強い状態で出射してしまう。一方、光透過体または蛍光物質から出射される蛍光の指向性は、上記変換または散乱しきれなかった励起光の指向性に比べ弱い。つまり、上記発光装置からの出射光は、指向性の強い励起光と指向性の弱い蛍光とが混じった状態、言い換えると、励起光の配光特性と蛍光の配光特性とが異なる状態なので、色ムラが生じてしまうという問題があった。
また、特許文献1または2の技術において、光透過体に光拡散物質が含まれている場合には、光透過体に入射された励起光を効率よく散乱することができるので、色ムラの発生を抑制可能である。しかし、その励起光の一部は、光拡散物質によって散乱され、入射側(すなわち、発光素子側)に戻されてしまうため、出射光の一部として利用できない。すなわち、特許文献1または2の技術においては、励起光の利用効率が低下してしまう問題があった。
それゆえ、特許文献1〜3の技術においては、上記色ムラの発生、および、励起光の利用効率の低下の両方を抑制することができないという問題があった。
本発明は、上記従来の問題点に鑑みなされたものであって、その目的は、励起光の利用効率の低下を防止できるとともに、発光装置から出射される出射光への色ムラの発生を抑制することが可能な発光装置を提供することである。
上記の課題を解決するために、本発明の一態様に係る発光装置は、
励起光を波長変換することで生成した蛍光とともに、上記励起光の一部を外部へ出射する発光装置であって、
上記励起光を吸収して第1の蛍光を発する第1発光部と、
上記第1発光部によって上記第1の蛍光に変換されず、上記第1発光部を透過した上記励起光を吸収して第2の蛍光を発する第2発光部と、を備えており、
上記第2の蛍光のピーク波長は、上記励起光のピーク波長と近似しており、
上記第2発光部に含まれ、上記励起光を受けて上記第2の蛍光を発光する蛍光体の粒子径は、上記励起光が有するピーク波長に比べて小さい
本発明の一態様によれば、励起光の利用効率の低下を防止できるとともに、発光装置から出射される出射光への色ムラの発生を抑制することができるという効果を奏する。
本発明の実施形態1に係る発光装置の概略的な構成を示す断面図である。 本発明の実施形態1に係る発光装置の比較例としての発光装置から出射される励起光および蛍光の配光特性を示すグラフである。 本発明の実施形態1に係る発光装置における2つの蛍光体部の相対位置関係を示す概略断面図である。 本発明の実施形態1に係る発光装置からの出射光と、比較例としての発光装置からの出射光との違いを示す概略図であり、(a)は比較例としての発光装置から出射光が出射されている様子を示し、(b)は本発明の実施形態1に係る発光装置から出射光が出射されている様子を示す図である。 本発明の実施形態1に係る発光装置、および、比較例としての発光装置からそれぞれ出射される出射光の波長と発光強度との関係を示す実験結果の一例を示す図である。 本発明の実施形態2に係る発光装置の概略的な構成を示す断面図である。 本発明の実施形態3に係る発光装置の概略的な構成を示す断面図である。 本発明の実施形態4に係る発光装置の概略的な構成を示す断面図である。 本発明の変形例に係る発光装置の概略的な構成を示す断面図である。
〔実施形態1〕
本発明に係る一実施形態について、図1〜図5に基づいて説明すれば、以下のとおりである。
<発光装置1の構成>
図1は、本発明の一実施形態に係る発光装置1の概略的な構成を示す断面図である。発光装置1は、励起光を波長変換することで生成した蛍光とともに、励起光の一部を外部へ出射するものであり、図1に示すように、レーザ素子2(励起光源)、蛍光体部3(第1発光部)、蛍光体部6(第2発光部)および接着層9を備えている。
なお、発光装置1の基本構造は、励起光を受けて発光する蛍光体部3および蛍光体部6を含む発光部から構成されていればよく、蛍光体部3に励起光を照射可能であれば、発光装置1がレーザ素子2を備えていなくてもよい。
(レーザ素子2)
レーザ素子2は、励起光L1(レーザ光)を出射する励起光源として機能する発光素子、すなわち半導体レーザ(LD;Laser Diode)である。レーザ素子2は、1チップに1つの発光点を有するものであってもよく、1チップに複数の発光点を有するものであってもよい。
レーザ素子2の発光波長は、420nm以上490nm以下の青色領域の波長であればよい。本実施形態では、レーザ素子2は、例えばピーク波長が450nm付近の励起光L1を出射する。また、レーザ素子2の発光波長は、蛍光体部3に含まれる蛍光体4、および蛍光体部6に含まれる蛍光体7の種類に応じて適宜選択されればよく、青色とは異なる波長であってもよい。
なお、レーザ素子2としては、蛍光体部3に含まれる蛍光体4、および、蛍光体部6に含まれる蛍光体7を励起可能な励起光を出射する発光素子であればよく、半導体レーザに限らず、発光ダイオード(LED;Light Emitting Diode)などの他の励起光源を用いてもよい。
励起光L1がレーザ光である場合(すなわち、レーザ素子2の場合)には、蛍光体部3または蛍光体部6に励起光L1またはL2が高密度に照射され、その照射領域が小さくなるため、蛍光体部3または蛍光体部6の表面の小さい領域から明るい光が出射されることとなる。つまり、励起光L1がレーザ光である場合、蛍光体部3または蛍光体部6から高輝度の光を出射させることが可能となる。
本実施形態では、レーザ素子2は、励起光L1が蛍光体部3に照射されるように、照射角度が調整されている。これにより、レーザ素子2は、蛍光体部3に対して、励起光L1を効率よく照射することができる。この照射角度(ビーム角)は、励起光L1の最大放射強度に対して、e分の1になる値となるときの角度であり、励起光L1の光軸を中心として±20度前後、またはそれ以下の角度であることが好ましい。
なお、レーザ素子2の個数は、この構成に限定されず、適宜選択可能である。例えば、発光装置1に、1つのレーザ素子2が配置されていてもよく、2つ以上のレーザ素子2が配置されていてもよい。
さらに、レーザ素子2から出射された励起光L1の一部は、蛍光体部3および6を透過するか、または、蛍光体部3および6において散乱することにより、発光装置1の外部に出射される。なお、図1に示すように、蛍光体部3において変換されず、蛍光体部3を透過した励起光L1の一部が励起光L2である。蛍光体部6においては、その励起光L2の一部が透過または散乱することにより、発光装置1の外部に出射される。すなわち、レーザ素子2が出射した励起光L1の一部は、発光装置1の出射光として利用される。
(蛍光体部3)
蛍光体部3は、レーザ素子2から出射された励起光L1を受けて第1の蛍光を発する。すなわち、蛍光体部3は、励起光L1を吸収して第1の蛍光を発する。また、蛍光体部3は、励起光L1を第1の蛍光に変換するため、波長変換素子であるとも言える。
蛍光体部3は、励起光L1が照射される(励起光L1を受光する)受光面3Rと、受光面3Rとは反対側の表面である光出射面3Eとを有している。すなわち、図1に示す様に、レーザ素子2から出射された励起光L1は、蛍光体部3の受光面3Rへ照射され、蛍光体部3によって第1の蛍光に変換される。そして、第1の蛍光は、光出射面3Eを含む蛍光体部3の各表面から、蛍光体部3の中心から見て全方位に発せられる。
蛍光体部3の形状は、図1では円柱形状であるが、これに限定されるものではない。例えば、直方体状およびシート状の形状の他、平面状、立方体状など、任意の形状を採用することができる。
また、蛍光体部3は、主として、蛍光体4および封止材5を備えている。
蛍光体4は、レーザ素子2から出射された励起光L1を受けて第1の蛍光を発するものである。蛍光体4は、発光装置1から出射される出射光が所望の色味を有するように、励起光L1のピーク波長とともにその種類が選択される。すなわち、第1の蛍光は、励起光L1の一部を含む出射光が所望の色味となるように選択された蛍光体4が、当該励起光L1を吸収することにより発する光である。
例えば、発光装置1から出射される出射光が白色光(疑似白色光)である場合、白色光(擬似白色光)は、等色の原理を満たす3つの色の混色、または、補色の関係を満たす2つの色の混色などで実現できる。この等色または補色の原理・関係に基づき、例えば、レーザ素子2から出射される励起光L1を青色とし、蛍光体部3の第1の蛍光を黄色とすることで(補色の関係を満たす2つの色の混色)で擬似白色を実現できる。
蛍光体部3に含まれる蛍光体4の種類は、1種類でも2種類以上でも構わない。例えば、蛍光体4の種類が1種類の場合に、青色の励起光L1を蛍光体部3に照射して、発光装置1から白色光が出射される場合には、蛍光体4としては黄色発光蛍光体を用いることができる。黄色発光蛍光体(560nmより大きく590nm以下の波長範囲にピーク波長を有する蛍光を発生する蛍光体)としては、セリウム(Ce)で賦活したイットリウム(Y)−アルミニウム(Al)−ガーネット(Garnet)蛍光体であるYAG:Ce蛍光体や、酸窒化物系の蛍光体(サイアロン蛍光体)である、Eu2+がドープされたCaα−SiAlON:Eu蛍光体などが挙げられる。
一方、蛍光体4の種類が2種類の場合に、青色の励起光L1を蛍光体部3に照射して、発光装置1から白色光が出射される場合には、緑色発光蛍光体、橙色発光蛍光体および赤色発光蛍光体から選択された蛍光体を用いることができる。緑色発光蛍光体(510nm以上560nm以下の波長範囲にピーク波長を有する蛍光を発生する蛍光体)としては、酸窒化物系の蛍光体(サイアロン蛍光体)である、Eu2+がドープされたβ−SiAlON:Eu蛍光体、Ce3+がドープされたCaα−SiAlON:Ce蛍光体などが挙げられる。橙色発光蛍光体(560nmより大きく600nm以下の波長範囲にピーク波長を有する蛍光を発生する蛍光体)としては、Eu2+がドープされたSrSiO:Eu2+蛍光体およびCa0.7Sr0.3AlSiN:Eu2+蛍光体などが挙げられる。赤色発光蛍光体(600nmより大きく680nm以下の波長範囲にピーク波長を有する蛍光を発生する蛍光体)としては、窒化物系の蛍光体である、Eu2+がドープされたCaAlSiN:蛍光体(CASN:Eu蛍光体)、Eu2+がドープされたSrCaAlSiN蛍光体(SCASN:Eu蛍光体)などが挙げられる。
また、蛍光体4の大きさ(粒子径)は、ミー散乱を起こす大きさであることが好ましい。例えば、レーザ素子2から出射される励起光L1が有するピーク波長以上の大きさであればよい。ここで、ミー散乱とは、蛍光体に照射される光(本実施形態では、励起光L1)のピーク波長と同じか、それ以上の粒子径を有する粒子による光の散乱現象である。
蛍光体4として、ミー散乱を起こす粒子径を有する粒子を利用した場合には、強い密度を有する光に十分に耐えることができるため、蛍光体4の劣化を抑制ことができる。それゆえ、信頼性の高い蛍光体部3を実現できる。また、励起光L1は、蛍光体4にて吸収またはミー散乱されるため、励起密度の低い状態となる。そのため、後述のミー散乱を起こさない蛍光体7を含む蛍光体部6には、励起光L1に比べて励起密度が低い励起光L2が照射されることになる。それゆえ、蛍光体部6の信頼性を向上させることが出来る。
すなわち、蛍光体4としてミー散乱を起こす粒子を利用した場合、蛍光体部3および6の、励起光L1に対する信頼性を向上させることができる。換言すれば、信頼性の高い蛍光体部3および6を提供することができる。ただし、この点を考慮しなければ、蛍光体4としてミー散乱を起こす粒子を用いる必要は必ずしもない。
封止材5は、蛍光体4を封止するためのものである。具体的には、蛍光体部3においては、封止材5の内部に蛍光体4の粒子が分散されているが、これに限られたものではない。例えば、蛍光体部3が封止材5を備えておらず、蛍光体4の粒子を固めたもの、または、熱伝導率の高い材質からなる基板上に蛍光体4の粒子を堆積させたもの等であってもよい。
封止材5の材料は、シリコーン樹脂、アクリル樹脂(PMMA、PLMA等)、エポキシ樹脂等の樹脂、または、ガラス材など光学的に透明な物質等から適宜選択することができる。また、封止材5は、光透過性(透明性、透光性)の高いものが好ましく、励起光L1が高出力の場合には、耐熱性の高いものが好ましい。
また、蛍光体4は、蛍光体部3中に均一に分散されていることが好ましい。この場合、蛍光体部3中において、励起光L1を効率よく散乱できるとともに、効率よく第1の蛍光に変換することができる。また、蛍光体部3に含まれる蛍光体4の体積濃度、粒子数等は、発光装置1から出射される出射光の色温度または色味によって適宜規定されていればよい。
(蛍光体部6)
蛍光体部6は、蛍光体部3にて蛍光体4を励起しなかった励起光L2を受けて、励起光L2により励起され第2の蛍光を発する。すなわち、蛍光体部6は、励起光L1のうち、蛍光体部3によって第1の蛍光に変換されず、蛍光体部3を透過した励起光L2を吸収して第2の蛍光を発するものである。
蛍光体部6は、蛍光体部3と同様、励起光L2が照射される(励起光L2を受光する)受光面6Rと、受光面6Rとは反対側の表面である光出射面6Eとを有している。すなわち、図1に示す様に、蛍光体部3を透過した励起光L2は、蛍光体部6の受光面6Rへ照射され、蛍光体部6によって第2の蛍光に変換される。そして、第2の蛍光は、光出射面6Eを含む蛍光体部6の各表面から、蛍光体部6の中心から見て全方位に発せられる。
蛍光体部6の形状は、図1では円柱形状であるが、これに限定されるものではない。例えば、蛍光体部3と同様、直方体状およびシート状の形状の他、平面状、立方体状など、任意の形状を採用することができる。ただし、蛍光体部3を透過した励起光L2のうち、第1の蛍光よりも放射強度が高い部分を、蛍光体部6に確実に入射させるためには、後述の<蛍光体部6の配置に関する条件>を満たす大きさ(式(1)を満たす大きさ)であることが好ましい。
また、蛍光体部6は、主として、蛍光体7および封止材8を備えている。
蛍光体7は、蛍光体部3を透過した励起光L2を吸収して第2の蛍光を発するものである。また、蛍光体7から出射される第2の蛍光のピーク波長は、レーザ素子2から出射される励起光L1(すなわち、蛍光体部6に入射する励起光L2)のピーク波長と近似している。ここで、第2の蛍光のピーク波長と励起光L1(またはL2)のピーク波長とが「近似」しているとは、これらのピーク波長がほぼ同じ波長であり、第2の蛍光と励起光L1とが同色か、互いに近い色であることを意味している。
すなわち、第2の蛍光は、励起光L1(またはL2)の波長範囲の少なくとも一部を含む、励起光L1よりも広い波長範囲を有する光である。なお、第2の蛍光の波長範囲が、励起光L1の波長範囲の少なくとも一部を含んでいる必要は必ずしもない。すなわち、第2の蛍光は、励起光L1の波長範囲の近傍にその波長範囲を有する、励起光L1よりも広い波長範囲を有する光であってもよい。
より具体的には、第2の蛍光のピーク波長と励起光L1(またはL2)のピーク波長が同じ色の範囲にあれば、これら2つのピーク波長が近似しているといえ、例えば、励起光L1(またはL2)のピーク波長が青色で450nmである場合、第2の蛍光のピーク波長は、青色(435〜480nm)の範囲にあればよい。
蛍光体7は、レーザ素子2から出射される励起光L1の種類(すなわち、レーザ素子2の種類)に応じて選択されればよい。
蛍光体7としては、例えば、InP系のナノ結晶蛍光体を用いることができる。InPは粒子径を小さくしていくと、量子サイズ効果によりバンドギャップを青色(短波長)から赤色(長波長)の範囲で制御し、発光色を自在に変化させることができる。さらに、作製条件を最適化させることで、ほぼ均一な粒子径のナノ結晶蛍光体が得られるため、半値幅の狭い発光スペクトルを得ることができる。
このほか、蛍光体材料として、InP以外のIII−V族化合物半導体やII−VI族化合物半導体よりなるナノ結晶蛍光体を用いてもよい。例えば、III−V族化合物半導体やII−VI族化合物半導体やIII−V族化合物半導体よりなるナノ結晶蛍光体としては、二元系では、II−VI族化合物半導体として、CdSe、CdS、ZnS等が挙げられる。III−V族化合物半導体としては、InN、InP等が挙げられる。また、三元系や四元系では、CdSeS、InNP、CdZnSeS、GaInNP、InGaN等が挙げられる。
そして、上記蛍光体としては、InおよびPを含むナノ結晶蛍光体を用いることが好ましい。その理由は、可視光域(380nm〜780nm)で発光する粒子径のナノ結晶蛍光体を作製しやすく、量子収率が高く、励起光を照射したときに高い発光効率を示すからである。なお、ここで量子収率とは、吸収した光子数に対する蛍光として発光した光子数の割合のことである。
また、蛍光体7の粒子径は、ミー散乱を起こさない程度の大きさであればよい。すなわち、レーザ素子2から出射される励起光L1(またはL2)が有するピーク波長に比べて小さいことが好ましい。例えば、蛍光体7の粒子径は、励起光L1が有するピーク波長の50分の1以下であることが好ましい。
この場合、蛍光体部6に入射された励起光L2が散乱して、励起光L2の進行方向とは略反対方向(レーザ素子2に対向する受光面6R側)から出射してしまう(すなわち、励起光L2が後方に散乱してしまう)ことを抑制することができる。すなわち、蛍光体部6の、受光面6R以外の各表面から、蛍光体7によって散乱された励起光L2を出射することできる。そのため、散乱された励起光L2を、発光装置1から出射される出射光の一部として確実に利用することができるので、当該出射光の光量を減少することを抑制することができる。
封止材8は、蛍光体7を封止するためのものである。封止材8の材料は、封止材5と同様、シリコーン樹脂、アクリル樹脂(PMMA、PLMA等)、エポキシ樹脂等の樹脂、または、ガラス材など光学的に透明な物質等から適宜選択することができる。
また、蛍光体7は、蛍光体部6中に均一に分散されている。この場合、蛍光体部3と同様、蛍光体部6中において、励起光L2を効率よく散乱できるとともに、効率よく第2の蛍光に変換することができる。
(接着層9)
接着層9は、蛍光体部3および蛍光体部6を接着するものである。接着層9の材料としては、アクリル系またはシリコーン系の接着剤を使用することが好ましい。
接着層9は、例えば、蛍光体部3において、蛍光体部6を接着する位置を決めた後、蛍光体部3の当該位置に接着剤を塗布することにより形成される。接着層9が形成された後、蛍光体部6が接着層9を介して蛍光体部3に接着される。なお、接着層9は、蛍光体部3に塗布されなくてもよく、蛍光体部6の受光面6R(蛍光体部3と対向する表面、蛍光体部6の底面)に接着剤を塗布されることにより形成されてもよい。
また、封止材5、封止材8および接着層9の屈折率の値は、同じか、または近い値であることが好ましい。この場合、蛍光体部3と接着層9との界面、および、蛍光体部6と接着層9との界面における励起光L2の損失を低減させることができるので、蛍光体部6における励起光L2の利用効率を高めることができる。すなわち、接着層9の存在により励起光L2の光損失が生じないように、接着層9の屈折率が設定されていればよい。
なお、本実施形態では、蛍光体部3と蛍光体部6との間に接着層9を備えているものとして説明しているが、例えば蛍光体部3と蛍光体部6との間の界面に空気等が存在しないようにするなど、蛍光体部3および蛍光体部6と、当該界面との屈折率差による励起光L2の光損失が生じないように、蛍光体部3に蛍光体部6が設けられていればよい。すなわち、接着層9を介さずに、蛍光体部3に蛍光体部6が設けられていてもよい。この場合、蛍光体部3の光出射面3Eに、アクリル系またはシリコーン系の樹脂と蛍光体7とを混合した混合物を直接塗布した後、当該混合物に対して熱硬化または光硬化等の処理を行うことによって、蛍光体部6が作製されてもよい。
<蛍光体部6の配置に関する条件>
次に、図2〜図4に基づいて、蛍光体部6の配置に関する条件について説明する。図2は、図4の(a)に示す発光装置100から出射される励起光および蛍光の配光特性を示すグラフである。図3は、蛍光体部3および6の相対位置関係を示す概略断面図である。図4は、発光装置1からの出射光と発光装置100からの出射光との違いを示す概略図であり、(a)は発光装置100から、(b)は発光装置1から、出射光が出射されている様子を示す。
なお、発光装置100は、発光装置1の比較例(蛍光体部6の有用性を示す比較例)であり、レーザ素子2および蛍光体部3を備えている。すなわち、発光装置100は、発光装置1とは異なり、蛍光体部6を備えていない。また、図2において、横軸は、励起光および蛍光の照射角度である。縦軸は、励起光および蛍光の放射強度である。
蛍光体部6は、蛍光体部3で第1の蛍光に変換されなかった励起光L2を、第2の蛍光に効率よく変換するためには、図1および図3に示すように、蛍光体部3の光出射面3E(励起光L2の出射側)に設けられることが好ましい(条件1)。
また、蛍光体部6の受光面6R(蛍光体部3(接着層9)との接着面)が有する底辺の長さ、および、蛍光体部3の光出射面3Eへの配置位置が規定されていることが好ましい(条件2)。以下に、その底辺の長さおよび蛍光体部3の光出射面3Eへの配置位置を示す条件2について説明する。
まず、蛍光体部6の底辺の長さについて説明を行う。図2に示す様に、上記発光装置100において、励起光L1の配光特性のグラフ(実線)と、第1の蛍光の配光特性のグラフ(点線)との交点を、それぞれ交点aおよびbとする。交点aおよびbは、励起光L1および第1の蛍光の放射強度がそれぞれ等しい箇所である。また、図2において、照射角度0°は、発光装置100(または発光装置1)の光軸と略一致する。
また、図2に示すように、第1の蛍光の配光特性は、励起光L1の配光特性と比べると、交点aおよびbの間(照射角度θ1〜θ2)においては、励起光L1の放射強度が、第1の蛍光の放射強度よりも高くなっている一方、照射強度−90°〜θ1、θ2〜+90°においては、励起光L1の放射強度が、第1の蛍光の放射強度よりも低くなっている。
そのため、励起光L1が蛍光体部3において散乱しきれず、蛍光体部3から透過した場合には、発光装置100から出射される出射光は、励起光L1の放射強度が第1の蛍光の放射強度よりも強い部分(すなわち、照射角度θ1〜θ2の範囲内において出射される励起光L1の放射強度)の影響を受けてしまう。このため、図4の(a)に示すように、発光装置100の出射光の中央領域Rの色味が強くなり、当該出射光には色ムラが発生してしまう。この色ムラを低減させるために、交点aおよびbの間の放射強度を有する励起光L1(照射角度θ1〜θ2に出射された励起光L1)を、蛍光体部6に入射させる必要がある。
ここで、図3では、蛍光体部3の中心(原点(0,0)とする)を通りY軸に平行に描かれている点線(蛍光体部3の厚み方向の垂線P1(光出射面3Eの中心軸))に対して、当該中心を回転軸としたときの右回り方向を正の方向、左回り方向を負の方向として照射角度を規定している。この照射角度は、蛍光体部3の中心から励起光L1または第1の蛍光が出射されたときに、当該励起光L1または第1の蛍光が形成する立体角を指すものである。
図2においては、交点aに対応する照射角度θ1は負の値であり、交点bに対応する照射角度θ2は正の値であるものとして示している。また、照射角度θ1、θ2は、発光装置100において、蛍光体部3の中心に励起光L1の光軸が略一致するように、蛍光体部3に励起光L1を照射したときに、励起光L1および第1の蛍光を測定することにより得られる。
上述したような出射光の色ムラを、発光装置1において低減させるためには、照射角度θ1〜θ2に出射された励起光L1の一部である励起光L2の多くを蛍光体部6に入射させることが好ましい。このため、図3に示す様に、蛍光体部3の高さをh、蛍光体部6の底辺の長さをIとすると、蛍光体部6の底辺の長さIは、
I=2(tanθ1+tanθ2)/h…(1)
とすることが好ましい。すなわち、上記式(1)によって規定される底辺の長さを有する受光面6Rを有する蛍光体部6を、蛍光体部3に接着させることが好ましい。
次に、蛍光体部6を配置する位置について説明を行う。照射角度θ1〜θ2に出射された励起光L1の一部である励起光L2を蛍光体部6に入射させるためには、蛍光体部6が蛍光体部3の上に配置された状態において、蛍光体部6の受光面6Rが有する底辺の、蛍光体部3の光出射面3E上における位置を示す座標a´およびb´は、
a´(2tanθ1/h,h/2)…(2)
b´(2tanθ2/h,h/2)…(3)
とすることが好ましい。すなわち、励起光L1の光軸が垂線P1付近を通るように励起光L1を蛍光体部3に照射した場合に、蛍光体部3の光出射面3E上の位置(座標)a´およびb´に蛍光体部6を配置することが好ましい。
上記条件1および条件2を満たすように、蛍光体部6を蛍光体部3に配置することにより、励起光L2を蛍光体部6に効率よく入射させることができる。これにより、蛍光体部6において、蛍光体部3を透過した励起光L2を効率よく第2の蛍光に変換するか、または散乱させることができる。
<発光スペクトルについて>
次に、図5を用いて、発光装置1および100のそれぞれから出射される出射光の発光スペクトルについて説明を行う。図5は、発光装置1および100からそれぞれ出射される出射光の波長および発光強度の関係を示す実験結果の一例である。図5では、点線で示されている曲線が、発光装置100からの出射光の発光スペクトルを示し、実線で示されている曲線が、発光装置1からの出射光の発光スペクトルを示している。
本実験において、発光装置1および100のそれぞれが備えるレーザ素子2および蛍光体部3は同一のものを使用している。レーザ素子2は、ピーク波長が450nmの励起光L1を出力する。発光装置1の蛍光体部6は、上述の条件1および条件2を満たすように蛍光体部3に配置されている。また、蛍光体7としては、ナノ粒子蛍光体であるInPを使用している。ここで用いられるInPは、発光ピーク波長が480nmであり、半値幅が60nmで、かつ量子効率が60%の性質を有している。
また、蛍光体部6は、励起光L2のうち蛍光体部6に入射される分の約50%(励起光L2の総光量の約35%)を吸収し、第2の蛍光に変換しているものとする。換言すれば、励起光L2の約35%を吸収できるように、レーザ素子2の出力、および、蛍光体部6の組成および大きさが調整されている。
まず、励起光L1を発光装置100に照射した場合について説明する。本実験においても、励起光L1が蛍光体部3に照射され、蛍光体部3から励起光の一部および第1の蛍光が出射光として出射される。図5に示す様に、波長が約450nm付近の発光強度(放射強度)が非常に高い光が出射光の一部として測定されている。これは、励起光L1の一部が集中的にそのまま蛍光体部3を透過していることを示している。このため、発光装置100から出射される出射光は、この発光強度が非常に高い励起光L1の一部の影響を受けてしまい、図4の(a)に示すように、当該出射光には色ムラが発生してしまう。
次に、励起光L1を、蛍光体部6を備えている発光装置1へ照射した場合について説明する。本実験においても、励起光L1が蛍光体部3に照射され、蛍光体部3から蛍光体4にて変換された第1の蛍光が出射されるとともに、蛍光体部3にて第1の蛍光に変換されなかった励起光L2が、蛍光体部6に照射され第2の蛍光に変換される。そして、励起光L1、L2、第1の蛍光および第2の蛍光が出射光として出射される。
図5に示すように、発光装置1においても、波長が約450nm付近の発光強度が高い光が出射光の一部として測定されているが、その発光強度は約0.9から約0.6にまで低下している。これは、発光装置100では蛍光体部3を透過した励起光L1がそのまま出射光の一部となっていたが、発光装置1では、蛍光体部6の蛍光体7において、その透過した励起光L1(すなわち、励起光L2)が、励起光L1の波長範囲よりも広い第2の蛍光に変換されたためである。
また、励起光L1のピーク波長である450nm近傍の、波長が480nm付近の光が出射光の一部として測定されている。すなわち、波長が480nm付近の発光強度が、比較例としての発光装置100の場合よりも高くなっている。これは、発光ピーク波長が480nmであるInPを蛍光体7として用いたことにより、480nmを含む波長範囲を有する第2の蛍光が発せられたためである。
つまり、図5に示すように、発光装置1の出射光の発光スペクトルは、発光装置100の発光スペクトルに比べブロードになっていることが分かる。また、発光装置1では、450nm付近の励起光L1またはL2の発光スペクトルと、500nmより長波長の第1の蛍光の発光スペクトルとの間に、蛍光体7に起因した発光スペクトルが測定されている。そのため、発光装置1から出射される出射光の演色性を向上させることができる。
次に、発光装置1から出射される出射光の演色性について、発光装置100と比較して説明する。本実験においては、発光装置100から出射される出射光の平均演色評価指数Raは70で、かつ特殊演色評価指数R14(木の葉色)は71という結果となった。
ここで、演色評価指数とは、JIS(日本工業規格)で定められた基準光との比較の上で測定対象となる光源が、演色評価用の色票を照明した時に生ずる色ズレを、指標として表したものである。平均演色評価指数Raとは、8色の演色評価指数を平均した値である。また、特殊演色評価指数R14(木の葉色)とは、特殊演色評価数の1種で、木の葉色の演色評価指数の値である。
一方、発光装置1から出射される出射光の発光スペクトルは、平均演色評価指数Raは73で、かつ特殊演色評価指数R14(木の葉色)は78という結果となった。すなわち、発光装置1では、蛍光体部6を備えていることにより、発光装置100に比べ、平均演色評価指数Raが3ポイント向上し、特殊演色評価指数R14(木の葉色)は7ポイント向上した。特に特殊演色評価指数R14(木の葉色)の値が大きく向上していることから、発光装置1は、植物観賞用に好適に使用することができるといえる。
<発光装置1の効果>
以上のように、本実施形態に係る発光装置1は、レーザ素子2から出射された励起光L1を吸収して第1の蛍光を発する蛍光体部3と、蛍光体部3によって第1の蛍光に変換されず、蛍光体部3を透過した励起光L2を吸収して第2の蛍光を発する蛍光体部6と、を備えている。
上記構成の場合、蛍光体部3を透過した励起光L2を蛍光体部6にて吸収するため、蛍光体部6から出射される励起光L2の放射強度を低下させることができる。また、蛍光体部6によって、指向性が強い励起光L2が第2の蛍光に変換されるので、励起光L2よりも広範囲に第2の蛍光を出射することができる。これは、励起光L1のうち、放射強度が高い部分(図2の一点鎖線で囲まれた部分)付近の励起光を吸収して、放射強度が低い部分へと(すなわち、図2の矢印方向へと)補完することを意味している。つまり、蛍光体部6を備えることにより、励起光L1の配光特性を、第1の蛍光の配光特性のように、広がりを有する配光特性とすることができる。
また、第2の蛍光のピーク波長は、励起光L1のピーク波長と近似している。これら2つのピーク波長が近似していることにより、励起光L1(またはL2)が有する色味と同じか、またはそれに近い色味を、第2の蛍光で実現することができる。
このように、発光装置1は、励起光L1と同じ色味を有する第2の蛍光を、励起光L1の一部に代えて出射することができる。このため、図4の(b)に示すように、発光装置1から出射される出射光への色ムラの発生を抑制することができる。
また、発光装置1では、蛍光体部3に散乱剤を用いる代わりに、蛍光体部6を備えることにより色ムラの発生を抑制している。それゆえ、発光装置1では、励起光L1の利用効率の低下を防止できるとともに、出射光への色ムラの発生を抑制することができる。換言すれば、出射光の配光特性を変化させることができる。
さらに、第2の蛍光の波長範囲は、励起光L1(またはL2)の波長範囲よりも広い。このため、図5に示すように、第1の蛍光のスペクトルと励起光L1のスペクトルとの間を、第2の蛍光によって埋めることができる。そのため、発光装置1から出射される出射光の演色性を向上させることができる。
〔実施形態2〕
本発明の他の実施形態について、図6に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
<発光装置10の構成>
図6は、本発明の一実施形態に係る発光装置10の概略的な構成を示す断面図である。図6では、発光装置10は、発光装置1におけるレーザ素子2と、蛍光体部3および6との相対的な配置関係の一例を示している。発光装置10は、図6に示すように、蛍光体部3、蛍光体部6および光源部11を備えている。なお、蛍光体部3および6の間には接着層9が形成されているが、図6では接着層9の図示を省略している(図7および図8についても同様)。以下より、各部材の説明を行う。
(蛍光体部3)
蛍光体部3は、実施形態1で説明したものと同様のものである。図6に示す様に、蛍光体部3は、後述するキャップ12の上(図6に示す+Z軸方向)に配置されている。本実施形態では、蛍光体部3は、蛍光体部3の受光面3Rの中心軸(図3に示す垂線P1)が、キャップ12の上面12aの中心軸とほぼ一致するように、キャップ12の上に配置されている。また、蛍光体部3は、キャップ12に設置されたガラス板13を覆うように配置されている。これにより、ガラス板13から励起光L1が直接漏れ出ることを防止できる。
蛍光体部3には、後述するガラス板13を透過した励起光L1が照射される。そして、蛍光体部3より、励起光L1が上記蛍光体4によって変換され、上記第1の蛍光が出射される。
(蛍光体部6)
蛍光体部6は、実施形態1で説明したものと同様のものである。また、蛍光体部3及び6の相対的な位置関係についても実施形態1と同様である。本実施形態では、蛍光体部3の光出射面3Eの中心軸(図3に示す垂線P1)と、蛍光体部6の受光面6Rの中心軸とがほぼ一致するように、蛍光体部3の上に蛍光体部6が配置されている。
蛍光体部6には、蛍光体部3で第1の蛍光に変換されなかった励起光L2が照射される。そして、蛍光体部6より、励起光L2が蛍光体7によって変換され、上記第2の蛍光が出射される。
(光源部11)
光源部11は、蛍光体部3および6へと励起光L1(またはL2)を照射するものである。光源部11は、レーザ素子2、キャップ12、ガラス板13およびステム14を備えている。
(レーザ素子2)
レーザ素子2は、実施形態1で説明したものと同様のものである。レーザ素子2は、キャップ12内の幅方向(図6に示すx方向およびy方向)におけるほぼ中央部に配置されている。また、レーザ素子2は、励起光L1を出射する光出射面2aをその上面(図6に示す+Z軸方向)に備えており、光出射面2aがキャップ12の上面12aと対向するように、キャップ12と離間して載置されている。
また、レーザ素子2の出射光軸は、キャップ12の上面12aの中心軸とほぼ重なっている。レーザ素子2から出射される励起光L1の中心軸は、発光装置10の中心軸とほぼ一致しているともいえる。つまり、レーザ素子2の出射光軸が、キャップ12の上面12aの中心軸、蛍光体部3の受光面3Rの中心軸、および、蛍光体部6の受光面6Rの中心軸とほぼ一致するように、キャップ12内におけるレーザ素子2の、蛍光体部3、6との相対的な位置関係が決定されている。これにより、蛍光体部6において、蛍光体部3を透過した励起光L2を確実にとらえることができる。
尚、本実施形態における光出射面2aとは、その面全てから励起光L1が出射されるものだけを意味するのではなく、面の一部から励起光L1が出射されるものも含む。さらに、図示しないが、レーザ素子2は、ワイヤー等を介して電気的にリードと接続されており、これにより外部電極と接続可能となる。
(キャップ12)
キャップ12は、レーザ素子2から出射された励起光L1が、発光装置10の外部へ漏れない様にするためのものである。具体的には、キャップ12は、励起光L1に対して遮光性を有する円筒形状の部材であり、その上面12aにガラス板13が設置されている。すなわち、レーザ素子2から出射された励起光L1は、ガラス板13のみ通過できる構成となっている。これにより、キャップ12は、その内部に備えたレーザ素子2から出射された励起光L1を、その上面12aに配置された蛍光体部3に確実に照射することができるとともに、キャップ12の外部に励起光L1が漏れ出ることを防止できる。
キャップ12の形状は、レーザ素子2を封止できるものであれば図6に示すものに限定されない。すなわち、キャップ12の形状は、円筒形状に限らず、その内部にレーザ素子2を備え、かつ、ガラス板13以外の箇所から励起光L1が漏れ出ないようにすることが可能な構成であればよい。例えば、後述するステム14を構成するステム底部141を、内部に空洞を有する略筒状とする場合は、その上部を閉塞するキャップ12を略円盤状とすることもできる。
また、キャップ12の材質は、熱伝導率の高いものが好ましい。これにより、蛍光体部3をキャップ12に固着した場合、蛍光体部3から生じた熱を放熱することができる。具体的には、蛍光体部3から発せられた熱は、キャップ12に伝わり、さらにキャップ12の側面を介してステム底部141へと伝わり、放熱される。つまり、蛍光体部3から発せられた熱は、キャップ12を経由してステム底部141へと伝えられる。
上記放熱の効果を高めるためには、キャップ12の材質としては、冷間圧延鋼板(SPC)、鉄−ニッケル−コバルト合金(コバール)、アルミニウム、銅、真鍮、またはアルミナ、窒化アルミナ、SiC等のセラミック系のものが挙げられる。
また、キャップ12は、その下部においてステム底部141と接着される。そのため、ステム底部141の部材との接着度を考慮してキャップ12の材質が決定されてもよい。具体的には、キャップ12の材質としては、コバール、ニッケル、ステンレス(SUS)等の鉄系材料であれば、上記接着度が高まる。
(ガラス板13)
ガラス板13は、レーザ素子2から出射された励起光L1を、蛍光体部3へと透過する。ガラス板13は、キャップ12の上面12aに設置されており、上面12aの開口部を塞いでいる。また、ガラス板13の表面は、蛍光体部3の受光面3Rよりも大きい。そのため、ガラス板13が、蛍光体部3の受光面3R全体を被覆することができ、蛍光体部3を励起光L1の直接照射から保護できる。ガラス板13は、例えば石英やガラスのような酸化ケイ素、サファイアのような酸化アルミニウム等の、光透過性に優れた材質からなる。すなわち、上面12aに設置される部材は、励起光L1に対して透過性を有する部材であればよい。
(ステム14)
ステム14は、レーザ素子2およびキャップ12を支持するものである。ステム14は、ステム底部141およびステム柱体142を備えている。
ステム底部141は、キャップ12が載置される台座である。ステム底部141には、キャップ12の内部におけるレーザ素子2の、蛍光体部3との相対的な位置関係を規定するために、レーザ素子2が固着される支持部材としてのステム柱体142が配置されている。このステム柱体142の側面に、例えばAu−Sn等の接着材を介して、レーザ素子2が装着される。これにより、キャップ12が載置された状態において、レーザ素子2の出射光軸と、蛍光体部3の受光面3Rの中心軸とがほぼ一致するように、キャップ12の内部にレーザ素子2を配置することができる。本実施形態では、ステム柱体142は、図6に示すように、ステム底部141の中央部より円周方向へ偏心した位置に設置されている。
なお、ステム底部141及びステム柱体142とは、便宜上、場所に応じて個々に命名したものであって異部材とは限らない。両者は同一部材とすることも可能であり、これにより製品の部品点数を削減することができる。
ステム14の材質は、キャップ12と同様、レーザ素子2や蛍光体部3等における発熱を放熱できるよう、熱伝導率の高いものが好ましい。具体的には、銅、真鍮、タングステン、アルミニウム、銅・タングステン合金などが挙げられる。
例えば、レーザ素子2の使用時に発生した熱がレーザ素子2の内部に蓄熱されると、その特性が悪化し、また寿命が短くなる。上記材質の場合、レーザ素子2から生じた熱は、レーザ素子2と機械的及び電気的に接続されるステム柱体142及びステム底部141に伝導され、外気へと放出される。また、上述のように、蛍光体部3において発生した熱も、キャップ12を通ってステム底部141から外気へと放出される。つまり、ステム14は、上記材質からなる場合には、ヒートシンクの役割を担うことができる。
また、ステム底部141の材質は、励起光L1がガラス板13以外の箇所から漏れ出ないように、励起光L1に対する遮光性が高いものが好ましい。さらに、ステム底部141の材質は、キャップ12の材質、及びキャップ12との密着性を考慮して決定されてもよい。
ステム14の形状は、レーザ素子2を封止できるものであれば図6に示すものに限定されない。すなわち、レーザ素子2をキャップ12の内部に配置し、かつ、ステム14から励起光L1が漏れ出ないようにすることが可能な構成であればよい。
<発光装置10の効果>
発光装置10では、レーザ素子2をキャップ12で覆う構成となっているため、発光装置1の効果に加え、励起光L1が発光装置10の外部へ出射されることを防止することができる。それゆえ、発光装置としての安全性を高めることができる。
また、キャップ12およびステム14の材質として熱伝導性の高い材質を選択した場合には、レーザ素子2から発せられた熱を、ステム14を介して放熱することができる。さらに、蛍光体部3から発せられた熱については、キャップ12を経由してステム14から放熱することができる。つまり、異なる熱源に対して個別のヒートシンク部材を設けているため、各々を効率よく放熱できる。
〔実施形態3〕
本発明の他の実施形態について、図7に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
<発光装置20の構成>
図7は、本発明の一実施形態に係る発光装置20の概略的な構成を示す断面図である。図7に示す様に、発光装置20は、光源部11から出射された励起光L1を、光ファイバ21(導光部材)によって蛍光体部3および6へ導光する構成である。発光装置20は、蛍光体部3、蛍光体部6、光源部11および光ファイバ21を備えている。以下より、各部材の説明を行う。
(蛍光体部3)
蛍光体部3は、実施形態1で説明したしたものと同様のものである。図7に示す様に、蛍光体部3は、後述する光ファイバ21と接続されている。具体的には、蛍光体部3は、蛍光体部3の受光面3Rと、光ファイバ21の出射端部21bとが対向するように、光ファイバ21と光学的に接続されている。
(蛍光体部6)
蛍光体部6は、実施形態1で説明したものと同様のものである。また、蛍光体部3及び蛍光体部6の相対的な位置関係についても実施形態1と同様である。
(光源部11)
光源部11は、実施形態2で説明したものと同様のものである。光源部11は、キャップ12の上面12aと、光ファイバ21の入射端部21aとが対向するように、光ファイバ21と光学的に接続されている。図7では、光源部11は1個であるが、複数個であっても構わない。なお、光源部11が複数個設けられた構成については、図9を用いて後述する。
(光ファイバ21)
光ファイバ21は、光源部11から出射された励起光L1を蛍光体部3へと導く導光部材であり、入射端部21a及び出射端部21bを備えている。
入射端部21aは、光源部11から出射された励起光L1を受ける部分(励起光L1が入射される部分)である。入射端部21aは、光ファイバ21の中心軸が、レーザ素子2の出射光軸とほぼ一致するように、ガラス板13に対向して配置されていることが好ましい。これにより、励起光L1が入射端部21aの外周部から漏れ出ることを防止することができる。また、入射端部21aの断面が、光ファイバ21のその他の部分の断面よりも広くなっていてもよく、入射端部21aの外周付近を、励起光L1に対して遮光性が高い封止材で封止してもよい。
出射端部21bは、入射端部21aが受け、光ファイバ21を通過した励起光L1を、蛍光体部3へと出射する部分である。出射端部21bは、光ファイバ21の中心軸が、蛍光体部3の受光面3Rの中心軸とほぼ一致するように、受光面3Rに対向して配置されていることが好ましい。これにより、実施形態1と同様、蛍光体部3を通過した励起光L2を蛍光体部6へと確実に入射させることができる。
また、光ファイバ21としては、例えば、コア径400μm以下の石英ファイバを用いることが出来る。また、光ファイバ21は、石英ファイバだけでなく、プラスチック材料からなるファイバも使用することができる。
さらに、光ファイバ21は可撓性を有しているため、レーザ素子2と蛍光体部3との相対的な位置関係を容易に変更でき、その長さを調整することにより、レーザ素子2を蛍光体部3から離れた位置に設置することができる。それゆえ、レーザ素子2を冷却しやすい位置または交換しやすい位置に設置できるなど、発光装置20の設計自由度を高めることができる。
また、光ファイバ21によって、蛍光体部3および6と、光源部11とを離間して設けることができる。そのため、光源部11から発せられた熱が蛍光体部3および6に伝わることを防止できるので、当該熱による、蛍光体4による第1の蛍光、または蛍光体7による第2の蛍光への変換効率の低下、および、蛍光体4および7の劣化を抑制することができる。
なお、上記では、光ファイバ21が1つであるものとして説明したが、複数の光ファイバの束であってもよい。
<発光装置20の効果>
発光装置20では、光ファイバ21を介して、光源部11からの励起光L1を蛍光体部3に照射する構成となっているため、発光装置1の効果に加え、蛍光体部3および6が、光源部11から発せられる熱の影響を受けることを防止できる。それゆえ、第1の蛍光または第2の蛍光への変換効率の低下、および、蛍光体部3および6の劣化を抑制できる。
また、光ファイバ21によって蛍光体部3および6と光源部11とが離間して設けられるために、蛍光体部3および6にて発生した熱が、光源部11に伝わらない。そのために、当該熱によるレーザ素子2の劣化を抑制することができる。
〔実施形態4〕
本発明の他の実施形態について、図8に基づいて説明すれば、以下のとおりである。なお、説明の便宜上、前記実施形態にて説明した部材と同じ機能を有する部材については、同じ符号を付記し、その説明を省略する。
<発光装置30の構成>
図8は、本発明の一実施形態に係る発光装置30の概略的な構成を示す断面図である。図8に示す様に、発光装置30は、蛍光体部3および6から出射された光をリフレクタ32(反射鏡)にて反射させる構成である。発光装置30は、蛍光体部3、蛍光体部6、光源部11、光ファイバ21、支持基板31およびリフレクタ32を備えている。以下より、各部材の説明を行う。
(蛍光体部3)
蛍光体部3は、実施形態1で説明したものと同様のものである。蛍光体部3は、後述する支持基板31の、光ファイバ21と光学的に接続されている受光面31aと対向する載置面31b上に配置されている。図示しないが、蛍光体部3は、例えば、アクリル系の耐熱性透明接着剤等で支持基板31上に固定される。
(蛍光体部6)
蛍光体部6は、実施形態1で説明したものと同様のものである。また、蛍光体部3及び蛍光体部6の相対的な位置関係も実施形態1と同様である。
(光ファイバ21)
光ファイバ21は、実施形態3で説明したものと同様のものである。光ファイバ21の出射端部21bは、後述する支持基板31の受光面31aと対向するように、支持基板31に光学的に接続されている。
(支持基板31)
支持基板31は、蛍光体部3が載置される支持部材であり、例えば、サファイア等の熱伝導性が高く、励起光L1に対して透過性の高い材料からなっている。例えば、支持基板31としては、熱伝導度が、気温20℃で42W/(m・K)のサファイア製の基板を使用することができる。
支持基板31は、光ファイバ21からの励起光L1が照射される受光面31aと、蛍光体部3が載置される載置面31bとを有している。光ファイバ21の中心軸が、蛍光体部3の受光面3Rの中心軸とほぼ一致するように、光ファイバ21の出射端部21bが受光面31aと対向するように配置されているとともに、蛍光体部3が載置面31bに載置されている。
また、図8に示すように、支持基板31の端部がリフレクタ32に接続されることにより、支持基板31はリフレクタ32によって支持されている。支持基板31の支持位置は、例えば蛍光体部3および蛍光体部6を一体とみなしたときの発光中心(蛍光体部3の光出射面3Eの中心軸上で、かつ、蛍光体部3の高さと蛍光体部6の高さとを合計した総高の半分の位置)が、リフレクタ32の焦点位置とほぼ一致するように配置されていることが好ましい。この場合、蛍光体部3および6から出射される光を、効率よくリフレクタ32の開口部32aから出射することができる。なお、この点を考慮しなければ、蛍光体部3および6が少なくともリフレクタ32の内部に設けられるように、支持基板31のリフレクタ32に対する位置が決められていればよい。
このように、支持基板31に蛍光体部3が載置されることにより、蛍光体部3から発せられた熱を効率的にリフレクタ32に伝導して放熱することができる。
また、支持基板31の形状は、例えば、リフレクタ32の断面形状(開口部32aと平行な面の形状)と略一致する形状(例えば、円形状)である。これに限らず、リフレクタ32に支持され、かつ、蛍光体部3を載置可能な形状であれば、例えば矩形状であってもよい。
なお、図示はしないが、支持基板31は放熱フィンを備えていても良い。この放熱フィンは、支持基板31を冷却する冷却部として機能する。放熱フィンは、複数の放熱板を有するものであり、大気との接触面積を増加させることにより放熱効率を高めている。支持基板31を冷却する冷却部は、冷却(放熱)機能を有するものであればよく、放熱フィンの代わりに、ヒートパイプであっても良い。
(リフレクタ32)
リフレクタ32は、蛍光体部3および6から出射された光を反射するものである。換言すれば、リフレクタ32は、蛍光体部3から出射された励起光L1および第1の蛍光と、蛍光体部6から出射された励起光L2および第2の蛍光と、を受けて反射することにより、所定の立体角内を進む光線束を形成し、開口部32aから投光するものである。このリフレクタ32は、例えば、金属薄膜がその表面に形成された曲面形状(カップ形状)の部材である。金属薄膜としては、アルミニウム等の反射率の高い材質が用いられる。
リフレクタ32は、放物線の対称軸を回転軸として、当該放物線を回転させることによって形成される反射曲面をその反射面に含んでいる。このリフレクタ32は、蛍光体部3および6から出射された光を投光する方向に、円形の開口部32aを有するパラボラミラーである。なお、リフレクタ32としては、パラボラミラー以外にも、楕円形状や自由曲面形状、或いは、マルチファセット化されたもの(マルチリフレクタ)を用いることができる。また、リフレクタ32の一部に曲面ではない部分を含めても良い。
また、蛍光体部3および6から出射された光を投光する投光部材は、リフレクタ32でなくてもよく、レンズを使用したプロジェクション型の透光部材であってもよい。
<発光装置30の効果>
発光装置30では、蛍光体部6を備えることにより、外部に出射される励起光L1、L2と第1の蛍光との色の角度分布の差を小さくする(色ムラの発生を抑制する)ことができる。それゆえ、発光装置30では、色の角度分布に差が生じている場合に必要となり得る、当該角度分布を修正するための光学部材(拡散シート等)を備えることを考慮せずに、リフレクタ32の設計を行うことができる。すなわち、発光装置30では、蛍光体部6を備えて、出射光への色ムラの発生を抑制することにより、リフレクタ32を容易に設計することが可能となる。
また、蛍光体部3および6から出射された出射光を反射して、開口部32aからその前方(所定の方向)に投光することができる。それゆえ、発光装置30からの出射光の利用効率を高めることができる。
また、蛍光体部3は、支持基板31に載置され、その支持基板31がリフレクタ32に接している。そのため、蛍光体部3にて発生した熱を、支持基板31およびリフレクタ32を介して逃がすことができる。それゆえ、当該熱による、蛍光体4による第1の蛍光、または蛍光体7による第2の蛍光への変換効率の低下、および、蛍光体4および7の劣化をより抑制することができる。なお、この点を考慮しなければ、支持基板31が放熱機能を有している必要は必ずしもなく、この場合、励起光L1に対して透過性の高い基板が用いられていればよい。
〔変形例〕
なお、図7および図8では、光源部11が1個の場合の構成について説明したが、上述したように、光源部11は複数個であってもよい。その具体的な構成について、図9を用いて説明する。図9は、本変形例に係る発光装置40の概略的な構成を示す断面図である。
発光装置40は、4個の光源部11および4本の光ファイバ21を備えている。各光源部11は、各光源部11のキャップ12の上面12aと、各光ファイバ21の入射端部21aとが対向するように、各光ファイバ21と光学的に接続されている。なお、本変形例では、光源部11および光ファイバ21を4つずつ備えた構成となっているが、これに限らず、複数個であれば同じような構成をとることができる。すなわち、複数の光源部11と複数の光ファイバ21とを備え、光源部11と光ファイバ21とが一対一となるように、両者が光学的に接続されていればよい。
4つの光ファイバ21は、バンドルファイバ22を形成している。すなわち、バンドルファイバ22は、各光源部11と光学的に接続された複数の光ファイバ21の束である。バンドルファイバ22は、各光ファイバ21を透過した励起光L1を出射する出射端部22bを有している。この出射端部22bと、支持基板31の受光面31aとが対向するように、バンドルファイバ22と支持基板31とが光学的に接続されている。
このように、光源部11が複数個存在している場合であっても、これらの光源部11から出射された励起光L1を、蛍光体部3に照射することができる。
なお、図9は、実施形態4の発光装置30において、光源部11が複数個存在する場合の一例を示しているが、実施形態3の発光装置20において、光源部11が複数個存在する場合も、光源部11、光ファイバ21およびバンドルファイバ22の配置関係は、図9と同様の位置関係となっていればよい。
〔まとめ〕
本発明の態様1に係る発光装置(1、10、20、30、40)は、励起光(L1,L2)を波長変換することで生成した蛍光(第1の蛍光、第2の蛍光)とともに、上記励起光の一部を外部へ出射する発光装置であって、上記励起光(L1)を吸収して第1の蛍光を発する第1発光部(蛍光体部3)と、上記第1発光部によって上記第1の蛍光に変換されず、上記第1発光部を透過した上記励起光(L2)を吸収して第2の蛍光を発する第2発光部(蛍光体部6)と、を備え、上記第2の蛍光のピーク波長は、上記励起光(L1、L2)のピーク波長と近似している構成である。
上記構成によれば、第1発光部を透過した励起光を第2発光部にて吸収するため、第2発光部から出射される励起光の放射強度を低下させることができる。また、第2発光部によって、指向性が強い励起光が第2の蛍光に変換されるので、励起光よりも広範囲に第2の蛍光を出射することができる。そのため、励起光の配光特性を、第1の蛍光の配光特性のように、広がりを有する配光特性とすることができる。
また、第2の蛍光のピーク波長は、励起光のピーク波長と近似している。このように、これら2つのピーク波長が近似していることにより、励起光が有する色味と同じか、またはそれに近い色味を、第2の蛍光で実現することができる。
したがって、本発明の一態様に係る発光装置は、励起光と同じ色味を有する第2の蛍光を、励起光の一部に代えて出射することができる。このため、図4の(b)に示すように、発光装置から出射される出射光への色ムラの発生を抑制することができる。
また、本発明の一態様に係る発光装置では、第1発光部に散乱剤を用いる代わりに、第2発光部を備えている。そのため、散乱剤を用いた場合と異なり、励起光入射側への励起光の散乱を抑制することができ、励起光入射側へ散乱された励起光が出射光の一部として利用できない事態を抑制することができる。すなわち、第1発光部に散乱剤を用いる代わりに、第2発光部を備えることにより、励起光の利用効率の低下を防止できるとともに、出射光への色ムラの発生を抑制することができる。
さらに、本発明の態様2に係る発光装置は、態様1において、
上記第1発光部は、上記励起光を受光する受光面(受光面3R)とは反対側の表面である光出射面(3E)を有しており、
上記第2発光部は、上記光出射面に設けられていることが好ましい。
上記構成によれば、第1発光部から出射される励起光のうち、放射強度が高い励起光は、第1発光部の光出射面から出射される。そのため、第2発光部が光出射面に載置されていることにより、この放射強度の高い励起光を確実に第2発光部へと入射させることができる。
さらに、本発明の態様3に係る発光装置は、態様1または2において、
上記第2発光部に含まれ、上記励起光を受けて上記第2の蛍光を発光する蛍光体(7)の粒子径は、上記励起光が有するピーク波長に比べて小さいことが好ましい。
上記構成によれば、第2発光部に励起光が照射された場合に、第2発光部においてミー散乱を起こさないようにすることができるので、第1発光部を透過した励起光が、第1発光部側(すなわち、上記励起光入射側)に散乱されることを抑制できる。それゆえ、第2発光部にて散乱された励起光を出射光の一部として確実に利用することができるので、当該出射光の光量を減少することを抑制することができる。
さらに、本発明の態様4に係る発光装置は、態様1から3のいずれかにおいて、
上記励起光を出射する励起光源(レーザ素子2)と、
上記励起光源から出射された上記励起光を、上記第1発光部へと導光する導光部材(光ファイバ21)と、を備えていることが好ましい。
上記構成によれば、導光部材を備えることにより、励起光源と第1発光部とを離間して配置できる。それゆえ、励起光源から発せられる熱によって、特に第1発光部が劣化することを抑制できる。
さらに、本発明の態様5に係る発光装置は、態様1から4のいずれかにおいて、
上記第1発光部から出射された上記励起光および上記第1の蛍光と、上記第2発光部から出射された上記励起光および上記第2の蛍光とを反射する反射鏡(リフレクタ32)を備えていることが好ましい。
上記構成によれば、第1発光部から出射された励起光および第1の蛍光と、第2発光部から出射された励起光および第2の蛍光とを所定の方向に投光することができる。それゆえ、出射光の利用効率を高めることができる。
その他、上記態様1から5のいずれかに係る発光装置を備えた照明装置、植物観賞用の照明器具または車両用前照灯も、本発明の範疇に入る。これらの構成によれば、これらの照明装置、植物観賞用の照明器具または車両用前照灯においても、励起光の利用効率の低下を防止できるとともに、出射光への色ムラの発生を抑制することができる。
本発明は上述した各実施形態に限定されるものではなく、請求項に示した範囲で種々の変更が可能であり、異なる実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を適宜組み合わせて得られる実施形態についても本発明の技術的範囲に含まれる。さらに、各実施形態にそれぞれ開示された技術的手段を組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
本発明は、植物観賞用の照明器具、車両用等のヘッドランプ等の照明器具に幅広くに適用することができ、励起光の利用効率を高めることができる。
1 発光装置
2 レーザ素子(励起光源)
3 蛍光体部(第1発光部)
3R 受光面
3E 光出射面
6 蛍光体部(第2発光部)
7 蛍光体
10 発光装置
20 発光装置
30 発光装置
40 発光装置
21 光ファイバ(導光部材)
32 リフレクタ(反射鏡)
L1 励起光
L2 励起光

Claims (4)

  1. 励起光を波長変換することで生成した蛍光とともに、上記励起光の一部を外部へ出射する発光装置であって、
    上記励起光を吸収して第1の蛍光を発する第1発光部と、
    上記第1発光部によって上記第1の蛍光に変換されず、上記第1発光部を透過した上記励起光を吸収して第2の蛍光を発する第2発光部と、を備えており、
    上記第2の蛍光のピーク波長は、上記励起光のピーク波長と近似しており、
    上記第2発光部に含まれ、上記励起光を受けて上記第2の蛍光を発光する蛍光体の粒子径は、上記励起光が有するピーク波長に比べて小さいことを特徴とする発光装置。
  2. 上記第1発光部は、上記励起光を受光する受光面とは反対側の表面である光出射面を有しており、
    上記第2発光部は、上記光出射面に設けられていることを特徴とする請求項1に記載の発光装置。
  3. 上記励起光を出射する励起光源と、
    上記励起光源から出射された上記励起光を、上記第1発光部へと導光する導光部材と、を備えていることを特徴とする請求項1または2に記載の発光装置。
  4. 上記第1発光部から出射された上記励起光および上記第1の蛍光と、上記第2発光部から出射された上記励起光および上記第2の蛍光とを反射する反射鏡を備えていることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の発光装置。
JP2015554630A 2013-12-25 2014-10-22 発光装置 Expired - Fee Related JP6125666B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013267553 2013-12-25
JP2013267553 2013-12-25
PCT/JP2014/078027 WO2015098258A1 (ja) 2013-12-25 2014-10-22 発光装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015098258A1 JPWO2015098258A1 (ja) 2017-03-23
JP6125666B2 true JP6125666B2 (ja) 2017-05-10

Family

ID=53478136

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015554630A Expired - Fee Related JP6125666B2 (ja) 2013-12-25 2014-10-22 発光装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20160327244A1 (ja)
JP (1) JP6125666B2 (ja)
WO (1) WO2015098258A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6568706B2 (ja) * 2015-04-17 2019-08-28 株式会社小糸製作所 車両用灯具
EP3370309A4 (en) * 2015-10-28 2018-12-19 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Light emitting device
TWI579635B (zh) * 2015-12-28 2017-04-21 中強光電股份有限公司 投影系統及其屏幕
CN107304984B (zh) 2016-04-22 2020-06-09 松下电器产业株式会社 波长转换部件以及投光灯
US11480316B2 (en) * 2016-06-22 2022-10-25 Lumileds Llc Light conversion package
WO2023105621A1 (ja) * 2021-12-07 2023-06-15 シャープディスプレイテクノロジー株式会社 表示装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4122738B2 (ja) * 2001-07-26 2008-07-23 松下電工株式会社 発光装置の製造方法
JP2011029432A (ja) * 2009-07-27 2011-02-10 Sharp Corp 発光装置およびそれを備えた照明装置
CN104482477A (zh) * 2010-05-17 2015-04-01 夏普株式会社 发光体及发光装置
US20140003074A1 (en) * 2011-03-16 2014-01-02 Katsuhiko Kishimoto Wavelength conversion member and method for manufacturing the same, and light-emitting device, illuminating device, and headlight
US20130193837A1 (en) * 2012-01-26 2013-08-01 Sharp Kabushiki Kaisha Phosphor plate, light emitting device and method for manufacturing phosphor plate
JP5889646B2 (ja) * 2012-01-26 2016-03-22 シャープ株式会社 蛍光体板、蛍光体板を用いた発光装置及び蛍光体板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015098258A1 (ja) 2017-03-23
US20160327244A1 (en) 2016-11-10
WO2015098258A1 (ja) 2015-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10465873B2 (en) Light emitting device, vehicle headlamp, illumination device, and laser element
US10190733B2 (en) Light source device and illumination apparatus
JP6125666B2 (ja) 発光装置
US8733993B2 (en) Light emitting device, illumination device, vehicle headlamp, and vehicle
US8814405B2 (en) Light emitting device, vehicle headlamp, and illumination device
US9028106B2 (en) Light-emitting device, illuminating device, vehicle headlamp, and method for producing light-emitting device
US20140003074A1 (en) Wavelength conversion member and method for manufacturing the same, and light-emitting device, illuminating device, and headlight
JP5589007B2 (ja) 発光装置、照明装置および車両用前照灯
JP5232815B2 (ja) 車両用前照灯
KR102114607B1 (ko) 레이저 광원장치
US20120106127A1 (en) Light emitting device
JP5598974B2 (ja) 照明装置
JP5331156B2 (ja) 投光ユニットおよび投光装置
JP4796031B2 (ja) 車両前照灯光源および車両前照灯
WO2014203484A1 (ja) 波長変換部材、光源、及び自動車用ヘッドランプ
WO2017038164A1 (ja) 発光装置
JP6067629B2 (ja) 発光装置、照明装置および車両用前照灯
JP5254418B2 (ja) 照明装置および前照灯
JP2012109201A (ja) 発光装置、車両用前照灯、照明装置およびレーザ素子
US9441155B2 (en) Wavelength converting member, light-emitting device, illuminating device, vehicle headlight, and method for producing wavelength converting member
JP6192903B2 (ja) 光源装置、照明装置および車両用前照灯
WO2019230934A1 (ja) 波長変換素子および光源装置
JP2012204072A (ja) 発光装置、照明装置および車両用前照灯
JP6085204B2 (ja) 発光装置
JP6305967B2 (ja) 発光装置、照明装置および車両用前照灯

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161215

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170307

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6125666

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees