WO2020054192A1 - 波長変換部材及びそれを用いた光源装置、プロジェクタならびに車両 - Google Patents

波長変換部材及びそれを用いた光源装置、プロジェクタならびに車両 Download PDF

Info

Publication number
WO2020054192A1
WO2020054192A1 PCT/JP2019/026870 JP2019026870W WO2020054192A1 WO 2020054192 A1 WO2020054192 A1 WO 2020054192A1 JP 2019026870 W JP2019026870 W JP 2019026870W WO 2020054192 A1 WO2020054192 A1 WO 2020054192A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
phosphor layer
wavelength conversion
phosphor
conversion member
phosphor particles
Prior art date
Application number
PCT/JP2019/026870
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
裕喜 上田
将之 鳳桐
純久 長崎
奥山 浩二郎
Original Assignee
パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by パナソニックIpマネジメント株式会社 filed Critical パナソニックIpマネジメント株式会社
Priority to CN201980057813.5A priority Critical patent/CN112639545A/zh
Priority to US17/273,604 priority patent/US11946606B2/en
Priority to DE112019004568.7T priority patent/DE112019004568T5/de
Priority to JP2020546714A priority patent/JP7113277B2/ja
Publication of WO2020054192A1 publication Critical patent/WO2020054192A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/501Wavelength conversion elements characterised by the materials, e.g. binder
    • H01L33/502Wavelength conversion materials
    • H01L33/504Elements with two or more wavelength conversion materials
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21KNON-ELECTRIC LIGHT SOURCES USING LUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING ELECTROCHEMILUMINESCENCE; LIGHT SOURCES USING CHARGES OF COMBUSTIBLE MATERIAL; LIGHT SOURCES USING SEMICONDUCTOR DEVICES AS LIGHT-GENERATING ELEMENTS; LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21K9/00Light sources using semiconductor devices as light-generating elements, e.g. using light-emitting diodes [LED] or lasers
    • F21K9/60Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction
    • F21K9/64Optical arrangements integrated in the light source, e.g. for improving the colour rendering index or the light extraction using wavelength conversion means distinct or spaced from the light-generating element, e.g. a remote phosphor layer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/12Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of emitted light
    • F21S41/125Coloured light
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V9/00Elements for modifying spectral properties, polarisation or intensity of the light emitted, e.g. filters
    • F21V9/30Elements containing photoluminescent material distinct from or spaced from the light source
    • F21V9/38Combination of two or more photoluminescent elements of different materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/20Lamp housings
    • G03B21/2006Lamp housings characterised by the light source
    • G03B21/2033LED or laser light sources
    • G03B21/204LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21SNON-PORTABLE LIGHTING DEVICES; SYSTEMS THEREOF; VEHICLE LIGHTING DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLE EXTERIORS
    • F21S41/00Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps
    • F21S41/10Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source
    • F21S41/14Illuminating devices specially adapted for vehicle exteriors, e.g. headlamps characterised by the light source characterised by the type of light source
    • F21S41/176Light sources where the light is generated by photoluminescent material spaced from a primary light generating element
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F21LIGHTING
    • F21VFUNCTIONAL FEATURES OR DETAILS OF LIGHTING DEVICES OR SYSTEMS THEREOF; STRUCTURAL COMBINATIONS OF LIGHTING DEVICES WITH OTHER ARTICLES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • F21V7/00Reflectors for light sources
    • F21V7/22Reflectors for light sources characterised by materials, surface treatments or coatings, e.g. dichroic reflectors
    • F21V7/28Reflectors for light sources characterised by materials, surface treatments or coatings, e.g. dichroic reflectors characterised by coatings
    • F21V7/30Reflectors for light sources characterised by materials, surface treatments or coatings, e.g. dichroic reflectors characterised by coatings the coatings comprising photoluminescent substances
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/48Semiconductor devices with at least one potential-jump barrier or surface barrier specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor body packages
    • H01L33/50Wavelength conversion elements
    • H01L33/507Wavelength conversion elements the elements being in intimate contact with parts other than the semiconductor body or integrated with parts other than the semiconductor body

Abstract

光源装置の輝度を向上させることができる波長変換部材を提供する。本開示の波長変換部材(10)は、励起光の入射側に配置され、複数の第1蛍光体粒子(23)を含む第1蛍光体層(20)と、入射側とは反対側に配置され、複数の第2蛍光体粒子(33)を含む第2蛍光体層(30)と、を備える。第1蛍光体粒子(23)は賦活成分を含み、第2蛍光体粒子(33)は第1蛍光体粒子(23)に含まれた賦活成分と同一又は異なる賦活成分を含み、第1蛍光体層(20)における賦活成分の濃度は、第2蛍光体層(30)における賦活成分の濃度よりも低い。

Description

波長変換部材及びそれを用いた光源装置、プロジェクタならびに車両
 本開示は、波長変換部材及びそれを用いた光源装置に関する。
 発光素子及び波長変換部材を用いた光源装置が知られている。波長変換部材は、マトリクスに埋め込まれた蛍光体粒子を有する。発光素子の光が励起光として蛍光体粒子に照射され、励起光の波長よりも長い波長の光が蛍光体から放射される。このタイプの光源装置において、光の輝度及び出力を高めるための試みがなされている。
 特許文献1には、発光ダイオード(Light Emitting Diode、略してLED)チップと、LEDチップからの光を吸収して発光するフォトルミネセンス蛍光体とを有する発光ダイオードが記載されている。LEDチップは、窒化物系化合物半導体である。フォトルミネセンス蛍光体は、セリウムで賦活されたイットリウム・アルミニウム・ガーネット蛍光体である。
日本国特許第2927279号公報 国際公開第2013/172025号
D. S. Hamilton, et. Al.,「Optical-absorption and photoionization measurements from the excited states of Ce3+: Y3Al5O12」, Phys. Rev. B39, 8807 (1989) A. Lenef, et. al., SPIE, 2013 doi: 10.1117/12.2023498
 近年、波長変換部材を用いた光源装置の輝度の更なる向上が求められている。
 本開示の一態様の波長変換部材は、第1蛍光体層と、第2蛍光体層と、を備える。第1蛍光体層は、励起光の入射側に配置されるとともに、複数の第1蛍光体粒子を含む。第2蛍光体層は、励起光の入射側とは反対側に配置され、複数の第2蛍光体粒子を含む。複数の第1蛍光体粒子は、第1蛍光体粒子の屈折率と異なる屈折率を有する第1マトリクスに埋め込まれている。または、複数の第2蛍光体粒子は、第2蛍光体粒子の屈折率と異なる屈折率を有する第2マトリクスに埋め込まれている。第1蛍光体粒子は賦活成分を含む。第2蛍光体粒子は第1蛍光体粒子に含まれた賦活成分と同一又は異なる賦活成分を含む。第1蛍光体層における賦活成分の濃度は、第2蛍光体層における賦活成分の濃度よりも低い。
 本開示の波長変換部材によれば、光源装置の輝度を向上させることができる。
図1は、本開示の一実施形態に係る波長変換部材の概略断面図である。 図2は、変形例1に係る波長変換部材の概略断面図である。 図3は、変形例2に係る波長変換部材の概略断面図である。 図4は、変形例3に係る波長変換部材の概略断面図である。 図5は、本開示の波長変換部材を用いた光源装置の概略断面図である。 図6は、本開示の波長変換部材を用いた他の光源装置の概略断面図である。 図7は、図5に示す光源装置を用いた照明装置の概略構成図である。 図8は、図6に示す光源装置を用いた照明装置の概略構成図である。 図9は、本開示の照明装置を用いた車両の概略構成図である。 図10は、本開示の波長変換部材を用いた他の光源装置の概略構成図である。 図11は、図10に示す光源装置が備える波長変換部材の斜視図である。 図12は、本開示の光源装置を用いたプロジェクタの概略構成図である。 図13は、図12に示すプロジェクタの斜視図である。 図14は、内部量子効率の算出に用いた蛍光体層のモデルを示す図である。 図15は、内部量子効率の算出に用いた蛍光体層のモデルを示す他の図である。 図16は、入力エネルギー密度と内部量子効率の維持率との関係を示すグラフである。 図17は、内部量子効率の低下率と出力との関係を示すグラフである。 図18は、波長変換部材の入出力特性を示すグラフである。
 (本開示の基礎となった知見)
 波長変換部材を用いた光源装置において、励起光源の高出力化が進んでいる。本発明者らの知見によれば、励起光源の高出力化に伴い、次のような現象が起こる。
 図18は、波長変換部材の入出力特性を示すグラフである。励起光の入力エネルギー密度が十分に高いとき、波長変換部材から出力される光のエネルギー(W)が励起光の入力エネルギー密度(W/mm)に比例せず、入力エネルギー密度の増加率に対する出力エネルギーの増加率が低下する。励起光の入力エネルギー密度が大きければ大きいほど効率の低下が顕著である。この現象は、輝度飽和と呼ばれることがある。
 従来、輝度飽和の原因は、蛍光体粒子の温度上昇にあると考えられてきた。しかし、本発明者らの鋭意検討によれば、蛍光体粒子の温度上昇を十分に抑制したとしても、輝度飽和は起こりうる。輝度飽和の原因は、蛍光体粒子の温度以外にも存在すると考えられる。
 蛍光体粒子の温度以外の原因として、次の現象が考えられる。すなわち、蛍光体粒子の内部で励起光及び変換光が多重反射し、励起状態からの多重励起が高い確率で起こり、内部量子効率が著しく低下する。「励起状態からの多重励起」とは、励起光によって励起された電子が励起光又は蛍光光である変換光を吸収して非発光準位までさらに励起される現象を意味する。励起状態からの多重励起が起こる確率が上がれば上がるほど、内部量子効率が低下する。
 本発明者らは、輝度飽和による効率の低下を抑制するための新規な技術を見出すべく、波長変換部材の解析を進めた。具体的には、波長変換部材における励起光及び変換光の光密度分布をコンピュータシミュレーションによって調べた。その結果、本発明者らは、受光面に近い部分で光密度が特に高く、励起状態からの多重励起が高い確率で発生し、効率が大きく低下していることを突き止めた。そして、光密度の偏りを減らすことが輝度飽和の緩和に有効であるとの仮定のもとシミュレーションを繰り返し行い、本開示の波長変換部材を完成させるに至った。
 (本開示に係る一態様の概要)
 本開示の第1態様に係る波長変換部材は、第1蛍光体層と、第2蛍光体層と、を備える。第1蛍光体層は、励起光の入射側に配置されるとともに、複数の第1蛍光体粒子と第1のマトリクスとを含む。第2蛍光体層は、励起光の入射側とは反対側に配置されるとともに、複数の第2蛍光体粒子と第2のマトリクスとを含む。複数の第1蛍光体粒子は、第1蛍光体粒子の屈折率と異なる屈折率を有する第1マトリクスに埋め込まれている。または、複数の第2蛍光体粒子は、第2蛍光体粒子の屈折率と異なる屈折率を有する第2マトリクスに埋め込まれている。第1蛍光体粒子は賦活成分を含む。第2蛍光体粒子は第1蛍光体粒子に含まれた賦活成分と同一又は異なる賦活成分を含む。第1蛍光体層における賦活成分の濃度は、第2蛍光体層における賦活成分の濃度よりも低い。
 本開示の第1態様に係る波長変換部材を用いることによって、高輝度かつ高効率の光源装置を得ることができる。
 本開示の第2態様として、例えば、第1態様に係る波長変換部材において、第1蛍光体層での単位体積あたりの励起光の吸収量は、第2蛍光体層での単位体積あたりの励起光の吸収量よりも大きくてよい。このような構成によれば、高輝度かつ高効率の光源装置を得やすい。
 本開示の第3態様として、例えば、第1又は第2態様に係る波長変換部材では、第1蛍光体粒子の賦活成分及び第2蛍光体粒子の賦活成分はCeであってよい。蛍光寿命の短いCeを賦活成分として用いることによって、励起状態から基底状態への発光遷移の確率が高くなり、励起状態からの多重励起の確率を低くすることができる。
 本開示の第4態様として、例えば、第1又は第2態様に係る波長変換部材において、第1蛍光体粒子は、Y3-x1-y1y1Cex1Al5-z1Gaz112(RはGd及びTbからなる群より選ばれる少なくとも1つを含み、x1は0.003≦x1≦0.036を満たし、y1は0≦y1≦2.1を満たし、z1は0≦z1≦2.2を満たす)で表される蛍光体を含んでいてよい。また、第2蛍光体粒子は、Y3-x2-y2y2Cex2Al5-z2Gaz212(RはGd及びTbからなる群より選ばれる少なくとも1つを含み、x2は0.045≦x2≦0.15を満たし、y2は0≦y2≦2.1を満たし、z2は0≦z2≦2.2を満たす)で表される蛍光体を含んでいてよい。第1蛍光体粒子の賦活成分及び第2蛍光体粒子の賦活成分はCeであってよい。第1蛍光体粒子及び第2蛍光体粒子が上記した各組成の蛍光体で作られている場合、励起光の光密度を上げても内部量子効率が低下しにくいので、高輝度かつ高効率の光源装置を得やすい。
 本開示の第5態様として、例えば、第1から第4態様のいずれか1つに係る波長変換部材において、第1蛍光体層は、複数の第1蛍光体粒子が埋め込まれた第1マトリクスを有していてよい。第2蛍光体層は、複数の第2蛍光体粒子が埋め込まれた第2マトリクスを有していてよい。このような構成によれば、第1蛍光体層における導波が抑制され、光の取り出し効率を上げやすい。
 本開示の第6態様として、例えば、第5態様に係る波長変換部材において、第1マトリクスがZnOによって構成されていてよい。ZnOが第1マトリクスの材料として使用されていると、第1蛍光体層の熱を外部に逃がしやすい。
 本開示の第7態様として、例えば、第5又は第6態様に係る波長変換部材において、第2マトリクスがZnOによって構成されていてよい。ZnOが第2マトリクスの材料として使用されていると、第2蛍光体層の熱を外部に逃がしやすい。
 本開示の第8態様として、例えば、第5から第7態様のいずれか1つに係る波長変換部材において、第2蛍光体層は、第2マトリクスに埋め込まれた複数の光反射粒子をさらに有していてよい。このような構成によれば、第2蛍光体層の内部において光が導波しにくい。
 本開示の第9態様として、例えば、第1から第8態様のいずれか1つに係る波長変換部材において、第1蛍光体層及び第2蛍光体層を支持する基板をさらに備えていてよく、第1蛍光体層と基板との間に第2蛍光体層が配置されていてよい。このような構成の波長変換部材は、反射型光源装置に適している。
 本開示の第10態様として、例えば、第1から第8態様のいずれか1つに係る波長変換部材において、第1蛍光体層及び第2蛍光体層を支持する基板をさらに備えていてよい。第2蛍光体層と基板との間に第1蛍光体層が配置されていてよい。このような構成の波長変換部材は、透過型光源装置に適している。
 本開示の第11態様に係る光源装置は、10W/mm以上のエネルギー密度を有する励起光を出射する励起光源と、励起光を受け入れて蛍光光を放射する第1から第10態様のいずれか1つに係る波長変換部材と、を備えている。
 本開示の光源装置によれば、高い輝度を有する光を効率的に得ることができる。
 本開示の第12態様として、例えば、第11態様に係る光源装置において、励起光のピーク波長が360nm以上480nm以下の範囲にあってよい。蛍光のスペクトルのピーク波長が548nm以上580nm以下の範囲にあってよい。このような構成によれば、白色光を得やすい。
 本開示の第13態様として、例えば、第11又は第12態様に係る光源装置において、波長変換部材に入射する励起光のスポット径が10μm以上10mm以下の範囲にあってよい。励起光のスポット径が十分に小さい場合、波長変換された光をレンズによって平行光にしやすい。
 本開示の第14態様に係るプロジェクタは、第11から第13態様のいずれか1つに係る光源装置を備えている。本開示のプロジェクタによれば、高い輝度を有する光を効率的に得ることができる。
 本開示の第15態様に係る車両は、第11から第13態様のいずれか1つに係る光源装置を備えている。本開示の車両によれば、高い輝度を有する光を効率的に得ることができる。
 以下、本開示の実施形態について、図面を参照しながら説明する。本開示は、以下の実施形態に限定されない。
 (実施形態)
 図1は、本開示の一実施形態に係る波長変換部材の断面を概略的に示している。波長変換部材10は、基板12及び蛍光体層13を備えている。基板12は、蛍光体層13を支持している。蛍光体層13は、第1蛍光体層20及び第2蛍光体層30を有する。基板12と第1蛍光体層20との間に第2蛍光体層30が配置されている。第1蛍光体層20が第2蛍光体層30に直接接している。第2蛍光体層30が基板12に直接接している。第1蛍光体層20と第2蛍光体層30との間に他の層が配置されていてもよい。基板12と蛍光体層13との間に他の層が配置されていてもよい。基板12は、省略されていてもよい。
 本実施形態の波長変換部材10は、反射型光源装置に適している。波長変換部材10が反射型光源装置に適用される場合、基板12は、励起光及び変換光を反射する機能を有していてもよい。
 第1蛍光体層20は、励起光の入射側に配置されている。第2蛍光体層30は、入射側とは反対側に配置されている。第1蛍光体層20は、励起光が入射される受光面20pを有する。第2蛍光体層30は、第1蛍光体層20の受光面20pの反対側に配置されている。励起光が受光面20pに向けて照射される。第1蛍光体層20には、第2蛍光体層30よりも先に励起光が入射する。受光面20pは、波長変換部材10の最表面であってもよい。
 第1蛍光体層20は、第1マトリクス22及び複数の第1蛍光体粒子23を有する。第1マトリクス22は、第1蛍光体粒子23の間に存在している。第1蛍光体粒子23は、第1マトリクス22に埋め込まれている。言い換えれば、第1蛍光体粒子23は、第1マトリクス22に分散されている。このような構成によれば、第1蛍光体層20における導波が抑制され、光の取り出し効率を上げやすい。
 第2蛍光体層30は、第2マトリクス32及び複数の第2蛍光体粒子33を有する。第2マトリクス32は、第2蛍光体粒子33の間に存在している。第2蛍光体粒子33は、第2マトリクス32に埋め込まれている。言い換えれば、第2蛍光体粒子33は、第2マトリクス32に分散されている。このような構成によれば、第2蛍光体層30における導波が抑制され、光の取り出し効率を上げやすい。
 第1蛍光体層20の厚さは、第2蛍光体層30の厚さに一致していてもよく、異なっていてもよい。一例において、第1蛍光体層20の厚さ及び第2蛍光体層30の厚さは、1から1000μmの範囲にある。
 第1の波長帯域を有する励起光が波長変換部材10に照射されたとき、波長変換部材10は、励起光の一部を第2の波長帯域を有する光に変換して放射する。波長変換部材10は、励起光の波長よりも長い波長の光を放射する。第2の波長帯域は、第1の波長帯域と異なる帯域である。ただし、第2の波長帯域の一部が第1の波長帯域に重なっていてもよい。波長変換部材10から放射された光には、第1蛍光体粒子23及び第2蛍光体粒子33から放射された蛍光光だけでなく、励起光そのものが含まれていてもよい。
 基板12は、波長変換部材10の剛性を高めるとともに、第1蛍光体層20及び第2蛍光体層30の作製を容易にする。
 基板12の材料は特に限定されない。基板12の材料として、金属、酸化物、窒化物、炭化物、ガラス、セラミックなどが挙げられる。金属としては、シリコン及びアルミニウムが挙げられる。酸化物としては、サファイア(Al)、ジルコニア(ZrO)、石英(SiO)及び酸化亜鉛(ZnO)が挙げられる。窒化物としては、窒化ガリウム(GaN)及び窒化アルミニウム(AlN)が挙げられる。炭化物としては、炭化ケイ素(SiC)が挙げられる。基板12の材料は、単結晶であってもよく、多結晶であってもよく、アモルファスであってもよい。基板12は、複数の材料で構成されていてもよい。
 基板12が透光性を有していない場合、波長変換部材10は、反射型光源装置に使用されうる。
 基板12は、鏡面研磨された表面を有していてもよい。基板12と蛍光体層13との間に反射層、応力緩和層、光散乱層などの他の層が配置されていてもよい。反射層としては、銀反射層及びアルミニウム反射層が挙げられる。光散乱層としては、フィラー粒子を含む層が挙げられる。
 第1蛍光体粒子23の材料及び第2蛍光体粒子33の材料は特に限定されない。種々の蛍光体が第1蛍光体粒子23の材料及び第2蛍光体粒子33の材料として使用されうる。
 第1蛍光体粒子23の各々は、発光中心となる賦活成分を含む。賦活成分の種類は限定されない。賦活成分としては、Ce、Pr、Nd、Sm、Eu、Tb、Dy、Ho、Er、Tm、Yb、Mnなどの元素が挙げられる。これらの元素から選ばれる1種又は2種以上の組み合わせを賦活成分として用いることができる。
 好ましい賦活成分の一例は、Ceであればよい。蛍光寿命の短いCeを賦活成分として用いることによって、励起状態から基底状態への発光遷移の確率が高くなり、励起状態からの多重励起の確率を低くすることができる。
 第2蛍光体粒子33の各々も発光中心となる賦活成分を含む。第2蛍光体粒子33に含まれた賦活成分は、第1蛍光体粒子23に含まれた賦活成分と同一であってもよく、異なっていてもよい。第2蛍光体粒子33における賦活成分の種類も限定されない。第2蛍光体粒子33における賦活成分としては、上記した元素が挙げられる。
 本実施形態において、第1蛍光体層20における賦活成分の濃度ND1は、第2蛍光体層30における賦活成分の濃度ND2よりも低い。このような構成によれば、蛍光体層13における励起光の光密度の分布を蛍光体層13の厚さ方向に関して均一化することができる。これにより、光線が蛍光体層13の内部で多重反射する過程で発生する「励起状態からの多重励起」の発生確率を下げることができる。そのため、励起光の光密度を上げても第1蛍光体粒子23及び第2蛍光体粒子33における内部量子効率が低下しにくい。本実施形態の波長変換部材10を用いることによって、高輝度かつ高効率の光源装置を得ることができる。
 本明細書において、第1蛍光体層20における賦活成分の濃度ND1は、単位体積あたりの賦活原子の個数で表すことができる。第2蛍光体層30における賦活成分の濃度ND2は、単位体積あたりの賦活原子の個数で表すことができる。
 第1蛍光体層20における賦活成分の濃度ND1及び第2蛍光体層30における賦活成分の濃度ND2は、例えば、次の方法で分析することによって求めることができる。まず、蛍光体層13の断面を走査電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope、略してSEM)で観察する。得られたSEM像を二値化処理し、蛍光体層13の一定領域における蛍光体粒子の体積充填率を算出する。蛍光体粒子の元素分析は、例えば、電子線マイクロアナライザによって実施できる。蛍光体粒子の組成は、任意の個数(例えば10個)の蛍光体粒子のそれぞれの組成を平均したものであってもよい。蛍光体粒子の体積充填率の算出結果及び蛍光体粒子の組成の分析結果から、第1蛍光体層20における賦活成分の濃度ND1及び第2蛍光体層30における賦活成分の濃度ND2を求めることができる。
 第1蛍光体粒子23及び第2蛍光体粒子33を構成する蛍光体としては、Ceを賦活成分として含むYAG(イットリウム・アルミニウム・ガーネット)蛍光体でありうる。Ceを賦活成分として含むYAG蛍光体は、青色光によって励起され、黄色又は黄緑色の光を発することができる。他の蛍光体としては、LAG(ルテチウム・アルミニウム・ガーネット、LuAl12)蛍光体及びLSN(LaSi11)蛍光体が挙げられる。
 第1蛍光体粒子23及び第2蛍光体粒子33を構成する蛍光体の種類は特に限定されない。本開示の効果は、賦活成分の原子の分布によって得られるからである。シアン、緑、橙、赤などの様々な発光色の蛍光体が使用可能である。
 第1蛍光体粒子23は、例えば、Y3-x1-y1y1Cex1Al5-z1Gaz112で表される蛍光体で作られてよい。この組成式において、Rは、Gd及びTbからなる群より選ばれる少なくとも1つを含む。x1は0.003≦x1≦0.036を満たす。y1は0≦y1≦2.1を満たす。z1は0≦z1≦2.2を満たす。Y3-x1-y1y1Cex1Al5-z1Gaz112で表される蛍光体は、ガーネット形結晶構造を有していてもよい。第1蛍光体粒子23の賦活成分はCeでありうる。
 第1蛍光体粒子23は、上記の蛍光体を主成分として含んでいてもよい。「主成分」とは、重量比で最も多く含まれた成分を意味する。第1蛍光体粒子23は、実質的に、上記の蛍光体からなっていてもよい。
 本明細書において「実質的に・・・からなる」は、言及された材料の本質的特徴を変更する他の成分を排除することを意味する。
 第1蛍光体層20には、第1蛍光体粒子23として、互いに異なる組成を有する複数の種類の蛍光体粒子が含まれていてもよい。第1蛍光体粒子23に照射されるべき励起光の波長、及び、第1蛍光体粒子23から放射されるべき蛍光光の波長は、波長変換部材10の用途に応じて選択される。
 第2蛍光体粒子33は、例えば、Y3-x2-y2y2Cex2Al5-z2Gaz212で表される蛍光体で作られてよい。この組成式において、Rは、Gd及びTbからなる群より選ばれる少なくとも1つを含む。x2は0.045≦x2≦0.15を満たす。y2は0≦y2≦2.1を満たす。z2は0≦z2≦2.2を満たす。Y3-x2-y2y2Cex2Al5-z2Gaz212で表される蛍光体は、ガーネット形結晶構造を有していてもよい。第2蛍光体粒子33の賦活成分はCeでありうる。
 第2蛍光体粒子33は、上記の蛍光体を主成分として含んでいてもよい。第2蛍光体粒子33は、実質的に、上記の蛍光体からなっていてもよい。
 第2蛍光体層30には、第2蛍光体粒子33として、互いに異なる組成を有する複数の種類の蛍光体粒子が含まれていてもよい。第2蛍光体粒子33に照射されるべき励起光の波長、及び、第2蛍光体粒子33から放射されるべき蛍光光の波長は、波長変換部材10の用途に応じて選択される。
 第1蛍光体粒子23及び第2蛍光体粒子33が上記した組成の蛍光体で作られている場合、励起光の光密度を上げても内部量子効率が低下しにくいので、高輝度かつ高効率の光源装置を得やすい。上記した各組成によれば、励起状態からの多重励起が起こる確率が低減されると推測される。
 第1蛍光体粒子23を構成する蛍光体の母材は、第2蛍光体粒子33を構成する蛍光体の母材と同一であってもよく、異なっていてもよい。「蛍光体の母材が同一」とは、特定の元素が賦活成分によって置換されなかったものと仮定したときの蛍光体の組成が同一であることを意味する。例えば、(Y1-x1Cex1Al12の組成を有する蛍光体において、母材は、YAl12である。
 第1蛍光体粒子23の平均粒径は、例えば、0.1μm以上かつ50μm以下の範囲にある。第1蛍光体粒子23の平均粒径は、例えば、次の方法によって特定することができる。まず、波長変換部材10の断面を走査電子顕微鏡で観察する。得られた電子顕微鏡像において、特定の第1蛍光体粒子23の面積を画像処理によって算出する。算出された面積と同じ面積を有する円の直径をその特定の第1蛍光体粒子23の直径とみなす。任意の個数(例えば50個)の第1蛍光体粒子23の粒径をそれぞれ算出し、算出値の平均値を第1蛍光体粒子23の平均粒径とみなす。本開示において、第1蛍光体粒子23の形状は限定されない。第1蛍光体粒子23の形状は、球状であってもよく、鱗片状であってもよく、繊維状であってもよい。本開示において、平均粒径の測定方法は上記の方法に限定されない。
 平均粒径に関する上記の説明は、第2蛍光体粒子33にも当てはまる。
 第1蛍光体層20における第1蛍光体粒子23の含有率は、例えば、10vol%から75vol%の範囲にある。第2蛍光体層30における第2蛍光体粒子33の含有率は、例えば、10vol%から75vol%の範囲にある。なお、ここで「vol%」とは、体積%のことを指す。
 第1蛍光体粒子23を構成する蛍光体の蛍光寿命は、例えば、100ns以下である。蛍光寿命の長い蛍光体を用いることで、輝度飽和による効率の低下を抑制できる。蛍光寿命の下限値は特に限定されないが、例えば、0.1nsであってよい。蛍光寿命は、市販の蛍光寿命測定装置によって測定することができる。
 蛍光寿命に関する上記の説明は、第2蛍光体粒子33を構成する蛍光体にも当てはまる。
 第1マトリクス22は、例えば、樹脂、ガラス又は他の無機材料によって構成されている。樹脂としては、シリコーン樹脂が挙げられる。他の無機材料としては、Al、ZnO及びSiOが挙げられる。他の無機材料は、結晶質であってもよい。第1マトリクス22は、励起光及び変換光に対して透光性を有していてもよい。第1マトリクス22は、第1蛍光体粒子23の屈折率よりも高い屈折率を有していてもよいし、第1蛍光体粒子23の屈折率よりも低い屈折率を有していてもよい。透明性及び熱伝導性の観点から、第1マトリクス22の材料として、ZnOが適している。ZnOは高い熱伝導性を有するので、ZnOが第1マトリクス22の材料として使用されていると、第1蛍光体層20の熱を外部に逃がしやすい。
 第1マトリクス22の材料としてのZnOは、詳細には、ZnO単結晶又はc軸に配向したZnO多結晶である。ZnOは、ウルツ鉱型の結晶構造を有する。「c軸に配向したZnO」とは、基板12の主面に平行な面がc面であることを意味する。「主面」は、最も広い面積を有する面である。c面は、受光面20pに対しても平行でありうる。
 c軸に配向したZnO多結晶は、c軸に配向した複数の柱状の結晶粒を含む。c軸に配向したZnO多結晶において、c軸方向の結晶粒界は少ない。「柱状の結晶粒がc軸に配向している」とは、c軸方向のZnOの成長がa軸方向のZnOの成長よりも速く、基板12の上に縦長のZnO結晶粒が形成されていることを意味する。ZnO結晶粒のc軸は、基板12の法線方向に平行である。あるいは、基板12の法線方向に対するZnO結晶粒のc軸の傾きが4°以下である。ここで、「c軸の傾きが4°以下」とは、c軸の傾きの分布が4°以下という意味であって、全ての結晶粒のc軸の傾きが4°以下であることを必ずしも意味しない。「c軸の傾き」は、c軸のX線ロッキングカーブ法による半値幅で評価できる。詳細には、c軸のX線ロッキングカーブ法による半値幅が4°以下である。特許文献2は、c軸に配向したZnO多結晶によって構成されたマトリクスを詳しく開示している。
 第1マトリクス22の材料の熱伝導率は、例えば、1W/m・K以上であるとよく、好ましくは10W/m・K以上であるとよい。第1マトリクス22の材料の熱伝導率の上限値は特に限定されないが、例えば、2000W/m・Kでよい。熱伝導率は、室温25℃での値でありうる。高い熱伝導率を有する材料を用いることによって、波長変換部材10の放熱性能が上がり、温度上昇が抑制される。その結果、高い変換効率を有する波長変換部材10を提供できる。
 第1マトリクス22に関する上記の説明は、第2マトリクス32にも当てはまる。
 第1マトリクス22を構成する材料は、第2マトリクス32を構成する材料と異なっていてもよく、同一であってもよい。一例において、第1マトリクス22の材料及び第2マトリクス32の材料は、ZnOである。
 第1蛍光体粒子23を構成する蛍光体がY3-x1-y1y1Cex1Al5-z1Gaz112の組成を有する場合、Gd、Tb及びGaの影響により、第1蛍光体粒子23の熱伝導率は低い。この場合、第1マトリクス22の材料としてZnOを用いて第1蛍光体層20の放熱性能を向上させることが推奨される。第1蛍光体層20の温度上昇を抑制することによって、高効率な波長変換部材10を提供できる。
 同様に、第2蛍光体粒子33を構成する蛍光体がY3-x2-y2y2Cex2Al5-z2Gaz212の組成を有する場合、Gd、Tb及びGaの影響により、第2蛍光体粒子33の熱伝導率は低い。この場合、第2マトリクス32の材料としてZnOを用いて第2蛍光体層30の放熱性能を向上させることが推奨される。第2蛍光体層30の温度上昇を抑制することによって、高効率な波長変換部材10を提供できる。
 一般に、1W/m・K未満の熱伝導率を有する樹脂材料で構成されたマトリクスに蛍光体粒子が分散されていると、蛍光体層の温度上昇による熱損失の問題が顕在化しやすい。
 これに対し、マトリクスが十分に高い熱伝導率を有する無機材料で構成されている場合、蛍光体層の温度上昇が抑制されうる。例えば、ZnOは、約10W/m・Kの熱伝導率を有するので、蛍光体層の温度上昇を効果的に抑制することができる。ZnOマトリクスは、励起光の入力エネルギー密度が10W/mm以上であったとしても、熱を外部に十分に逃がすことができる。そのため、波長変換部材のマトリクスにZnOを使用すると、温度上昇と独立した輝度飽和に気付くことができる。
 第1マトリクス22は、第1蛍光体粒子23の屈折率と異なる屈折率を有していてもよい。第2マトリクス32は、第2蛍光体粒子33の屈折率と異なる屈折率を有していてもよい。このような構成によれば、光の反射及び屈折が多重に発生しやすい。励起光を蛍光体粒子に多数回入射させることにより、蛍光体粒子の内部を進む励起光の光路長を伸ばすことができる。また、発光位置が励起光の入射位置から離れていないため、点光源を実現しやすい。例えば、YAG(屈折率n=1.77)は、第1蛍光体粒子23及び第2蛍光体粒子33の材料として用いることができる。例えば、ZnO(屈折率n=1.95)は、第1マトリクス22及び第2マトリクス32の材料として用いることができる。
 屈折率は、ナトリウムのD線(589.3nm)を用い、臨界角法によって測定されうる。本開示において、第1マトリクス22の屈折率には、第1マトリクス22を構成する材料と同じ材料で作製された試験片の測定値が使用されうる。同様に、第1蛍光体粒子23の屈折率には、第1蛍光体粒子23を構成する材料と同じ材料で作製された試験片の測定値が使用されうる。これらは、第2マトリクス32及び第2蛍光体粒子33にも当て嵌まる。温度が上がると屈折率は一般には低下する。しかし、温度の上昇による屈折率の低下の度合いは小さいので、室温(20℃)で本明細書に記載の要件を満たすのであれば、波長変換部材10の実際の使用時における温度においても所望の効果が十分に得られる。
 次に、波長変換部材10の製造方法を説明する。
 基板12の上に第2蛍光体層30及び第1蛍光体層20をこの順番で形成する。
 第1マトリクス22及び第2マトリクス32が樹脂によって構成されている場合、次の操作を行う。まず、樹脂及び溶媒を含む溶液に第2蛍光体粒子33を混合し、塗布液を調製する。基板12の上に塗膜が形成されるように基板12に塗布液を塗布する。塗膜を乾燥させる又は塗膜を硬化させることによって、基板12の上に第2蛍光体層30が形成される。次に、第2蛍光体粒子33に代えて第1蛍光体粒子23を用いて塗布液を調製する。第2蛍光体層30の上に塗膜が形成されるように第2蛍光体層30に塗布液を塗布する。塗膜を乾燥させる又は塗膜を硬化させることによって、波長変換部材10が得られる。
 第1マトリクス22及び第2マトリクス32がZnOによって構成されている場合、例えば、ゾルゲル法によって第1マトリクス22及び第2マトリクス32を形成することができる。まず、亜鉛アルコキシドなどの前駆体及び第2蛍光体粒子33を含む混合ゾルを調製する。基板12の上に塗膜が形成されるように基板12に混合ゾルを塗布する。塗膜をゲル化させ、焼成することによって、基板12の上に第2蛍光体層30が形成される。次に、第2蛍光体粒子33に代えて第1蛍光体粒子23を用いて混合ゾルを調製する。第2蛍光体層30の上に塗膜が形成されるように第2蛍光体層30に混合ゾルを塗布する。塗膜をゲル化させ、焼成することによって、波長変換部材10が得られる。
 第1マトリクス22又は第2マトリクス32がZnO単結晶又はc軸に配向したZnO多結晶である場合、溶液成長法によって基板12の上に第1マトリクス22又は第2マトリクス32を形成することができる。まず、基板12を準備する。基板12は、サファイア板などの基板本体の上に結晶性のZnO薄膜を形成することによって得られる。ZnO薄膜を形成する方法としては、電子ビーム蒸着法、反応性プラズマ蒸着法、スパッタリング法、パルスレーザ蓄積法などの真空成膜法が用いられる。ZnO薄膜は、ZnO単結晶薄膜又はZnO多結晶薄膜でありうる。次に、基板12の上に第2蛍光体粒子33を含む層を形成する。例えば、第2蛍光体粒子33を含む分散液を調製する。基板12を分散液中に配置し、電気泳動法を用いて第2蛍光体粒子33を基板12の上に堆積させる。これにより、第2蛍光体粒子33を含む層を基板12の上に形成することができる。基板12を分散液中に配置し、第2蛍光体粒子33を沈降させることによって基板12の上に第2蛍光体粒子33を含む層を形成することもできる。第2蛍光体粒子33を含む塗布液を用い、印刷法などの薄膜形成方法によって第2蛍光体粒子33を含む層を基板12の上に形成することもできる。
 次に、Znを含有する溶液を使用した溶液成長法によって、粒子間に第2マトリクス32を形成する。これにより、基板12の上に第2蛍光体層30が形成されうる。溶液成長法としては、大気圧下で行われる化学溶液析出法(chemical bath deposition)、大気圧以上の圧力下で行う水熱合成法(hydrothermal synthesis)、電圧又は電流を印加する電解析出法(electrochemical deposition)が挙げられる。結晶成長用の溶液として、例えば、ヘキサメチレンテトラミンを含有する硝酸亜鉛の水溶液が用いられる。結晶質の第2マトリクス32は、ZnO薄膜の上にエピタキシャル成長する。
 第2蛍光体粒子33に代えて第1蛍光体粒子23を用いて上記と同じ操作を繰り返す。これにより、第2蛍光体層30の上に第1蛍光体層20が形成され、波長変換部材10が得られる。
 次に、いくつかの変形例に係る波長変換部材を説明する。図1を参照して説明した実施形態と各変形例とで共通する要素には同じ参照符号を付し、それらの説明を省略することがある。実施形態及び各変形例に関する説明は、技術的に矛盾しない限り、相互に適用されうる。技術的に矛盾しない限り、実施形態及び各変形例は、相互に組み合わされてもよい。
 (変形例1)
 図2は、変形例1に係る波長変換部材の断面を概略的に示している。波長変換部材50は、基板12及び蛍光体層14を備えている。基板12は、蛍光体層14を支持している。蛍光体層14は、第1蛍光体層20及び第2蛍光体層31を有する。第2蛍光体層31は、第2蛍光体粒子33及び第2マトリクス32に加え、複数のフィラー粒子34をさらに含む。フィラー粒子34は、第2マトリクス32に埋め込まれている。
 フィラー粒子34は、光反射粒子であり、励起光及び変換光を散乱させる。そのため、第2蛍光体層31の内部において光が導波しにくい。励起光の光密度が小さい第2蛍光体層31において光を積極的に散乱させることにより、多重励起を低減しつつ、励起光が第2蛍光体粒子33に吸収される確率を向上させることができる。その結果、高効率、高出力及び高輝度の光源装置が得られる。
 フィラー粒子34は、例えば無機粒子であり、典型的には金属酸化物を含む。フィラー粒子34は、実質的に金属酸化物からなっていてもよい。金属酸化物の多くは、化学的に安定であり、蛍光光を殆ど放射しないので、フィラー粒子34の材料として適している。
 フィラー粒子34に励起光が照射されたとき、フィラー粒子34は、蛍光光を放射しないか、無視できる強度の蛍光光のみを放射する。一例において、フィラー粒子34は、SiO粒子及びTiO粒子から選ばれる少なくとも1つを含む。これらの粒子は、上記の要件を満たし、化学的に安定であり、安価である。フィラー粒子34の形状も限定されない。フィラー粒子34の形状は、球状であってもよく、鱗片状であってもよく、繊維状であってもよい。
 第1蛍光体層20にフィラー粒子34が含まれていてもよい。
 (変形例2)
 図3は、変形例2に係る波長変換部材の断面を概略的に示している。波長変換部材60は、基板12及び蛍光体層15を有する。蛍光体層15は、図1を参照して説明した第1蛍光体層20及び第2蛍光体層30に加え、第3蛍光体層40を有する。基板12と第2蛍光体層30との間に第3蛍光体層40が配置されている。
 第3蛍光体層40は、第3マトリクス42及び複数の第3蛍光体粒子43を有する。第3マトリクス42は、第3蛍光体粒子43の間に存在している。第3蛍光体粒子43は、第3マトリクス42に埋め込まれている。言い換えれば、第3蛍光体粒子43は、第3マトリクス42に分散されている。
 第1蛍光体層20の構成に関する説明は、第3蛍光体層40に援用されうる。
 本変形例において、第1蛍光体層20における賦活成分の濃度は、第2蛍光体層30における賦活成分の濃度よりも低く、第2蛍光体層30における賦活成分の濃度は、第3蛍光体層40における賦活成分の濃度よりも低い。つまり、賦活成分の濃度が互いに異なる蛍光体層の数は、2層に限定されない。賦活成分の濃度は、波長変換部材60の厚さ方向に沿って連続的に変化していてもよい。
 (変形例3)
 図4は、変形例3に係る波長変換部材の断面を概略的に示している。波長変換部材70は、基板18及び蛍光体層13を備えている。基板18は、蛍光体層13を支持している。蛍光体層13は、第1蛍光体層20及び第2蛍光体層30を有する。基板18と第2蛍光体層30との間に第1蛍光体層20が配置されている。第2蛍光体層30が第1蛍光体層20に直接接している。第1蛍光体層20が基板18に直接接している。
 本変形例の波長変換部材70における基板18、第1蛍光体層20及び第2蛍光体層30の位置関係は、図1を参照して説明した波長変換部材10における基板12、第1蛍光体層20及び第2蛍光体層30の位置関係と異なる。波長変換部材70においては、基板18と第2蛍光体層30との間に第1蛍光体層20が配置されている。波長変換部材10においては、基板12と第1蛍光体層20との間に第2蛍光体層30が配置されている。
 波長変換部材70において、基板18は、励起光及び変換光に対して透光性を有する。この場合、波長変換部材70は、透過型光源装置に適している。基板18は、蛍光体層13に接していない受光面18pを有する。受光面18pは、基板18の裏面でありうる。励起光は、受光面18pを通じて基板18に入射され、基板18を透過した励起光が第1蛍光体層20及び第2蛍光体層30にこの順番で照射される。第2蛍光体層30は、励起光の入射側とは反対側に位置する出射面30pを有する。出射面30pは、第2蛍光体層30の上面でありうる。変換光は、主に、出射面30pから波長変換部材70の外部へと放射される。基板18と蛍光体層13との間には、励起光を透過させ、変換光を反射するダイクロイックミラーが配置されていてもよい。
 波長変換部材70は、基板18の上に第1蛍光体層20及び第2蛍光体層30をこの順番で形成することによって得られる。
 (光源装置の実施形態)
 図5は、本開示の波長変換部材を用いた光源装置の断面を概略的に示している。光源装置100は、波長変換部材10及び励起光源71を備えている。励起光源71と波長変換部材10の基板12との間に波長変換部材10の第1蛍光体層20が位置している。励起光源71から励起光が出射され、励起光が第1蛍光体層20の受光面20pに照射される。励起光は、第1蛍光体層20及び第2蛍光体層30にこの順番で到達する。つまり、光源装置100は、反射型光源装置である。波長変換部材10に代えて、波長変換部材50及び60も使用可能である。波長変換部材10,50及び60から選ばれる2種以上の組み合わせを光源装置100に使用することも可能である。ミラーで反射された励起光が受光面20pに照射されてもよいので、励起光源71の位置は図5に示す位置に限定されない。
 励起光源71は、例えば、10W/mm以上のエネルギー密度を有する励起光を出射する。本開示の波長変換部材は、高いエネルギー密度を有する励起光を用いた光源装置に特に有用である。励起光の入力エネルギー密度の上限は特に限定されないが、例えば、1000W/mmであってよい。
 「エネルギー密度」とは、特定の範囲に照射された励起光の照射エネルギーを当該範囲の面積で除した値を意味する。エネルギー密度は、例えば、次の方法によって測定できる。励起光を対象物に照射する。励起光の照射強度がピーク強度の1/e以上(ここでeは自然対数の底であり、e=2.718・・・である)である範囲を特定する。特定された範囲に照射された励起光の照射エネルギーを測定する。特定された範囲の面積を算出する。励起光の照射エネルギーを特定された範囲の面積で除することによって、エネルギー密度が定められる。
 励起光源71は、典型的には、半導体発光素子である。半導体発光素子は、例えば、LED、スーパールミネッセントダイオード(Superluminescent Diode、略してSLD)又はレーザーダイオード(Laser Diode、略してLD)である。励起光源71は、単一のLDによって構成されていてもよく、複数のLDを光学的に結合した複数のLDによって構成されていてもよい。
 励起光のピーク波長は、例えば、360nm以上480nm以下の範囲にある。蛍光のスペクトルのピーク波長は、例えば、548nm以上580nm以下である。紫色から青色の励起光が波長変換部材10において緑色から黄色の光に変換される。このような構成によれば、白色光を得やすい。
 波長変換部材10に入射する励起光のスポット径は、例えば、10μm以上10mm以下の範囲にある。励起光のスポット径が十分に小さい場合、波長変換された光をレンズによって平行光にしやすい。なお、波長変換部材10に入射する励起光のスポット径とは、当該励起光が波長変換部材10に入射する際の波長変換部材10表面における励起光のスポット径のことをいう。
 スポット径とは、励起光の照射強度がピーク強度の1/e以上である範囲の面積と同じ面積を有する円の直径を意味する。励起光のスポット径が小さければ小さいほど、蛍光体層13から放射される光を容易に集光できる。すなわち、蛍光体層13から放射される光を効率的に利用できる。ただし、励起光のスポット径が小さければ小さいほど、励起光のエネルギー密度が上昇する。励起光のスポット径が上記の範囲内であるとき、高い輝度を有する光を効率的に得ることができる。
 光源装置100は、光学系72をさらに備えている。励起光源71から放射された励起光の光路上に光学系72が位置していてもよい。光学系72は、レンズ、ミラー、光ファイバーなどの光学部品を含む。
 図6は、本開示の波長変換部材を用いた他の光源装置の断面を概略的に示している。光源装置102は、波長変換部材70及び励起光源71を備えている。励起光源71は、波長変換部材70の基板18に向かい合っている。励起光は、基板18を透過して第1蛍光体層20及び第2蛍光体層30にこの順番で到達する。つまり、光源装置102は、透過型光源装置である。
 (照明装置の実施形態)
 図7は、図5に示す光源装置を用いた照明装置の構成を概略的に示している。照明装置200は、光源装置100及び光学部品74を備えている。光学部品74は、光源装置100から放射された光を前方に導くための部品であり、具体的には、リフレクタである。光学部品74は、例えば、Al、Agなどの金属膜又は表面に保護膜が形成されたAl膜を有する。光源装置100の前方には、フィルタ75が設けられていてもよい。フィルタ75は、光源装置100の発光素子からのコヒーレントな青色光が直接外部に出ないように、青色光を吸収又は散乱させる。照明装置200は、いわゆるリフレクタータイプであってもよく、プロジェクタータイプであってもよい。照明装置200は、例えば、車両用ヘッドランプである。
 図8は、図6に示す光源装置を用いた照明装置の構成を概略的に示している。反射型光源装置である光源装置102を用いて照明装置202を構成することが可能である。
 (車両の実施形態)
 図9は、本開示の照明装置を用いた車両の構成を概略的に示している。車両300は、車両用ヘッドランプとしての照明装置200(または202)及び電力供給源302を備える。照明装置200及び電力供給源302は、車両300の前部に配置されている。電力供給源302は、照明装置200と電気的に接続している。電力供給源302は、例えば、電気回路と、エンジンなどの駆動源によって回転駆動され、電力を発生する発電機とを有する。電気回路は、例えば、バッテリー又はキャパシタを含む。
 光源装置100によれば、高い輝度を有する光を効率的に得ることができる。そのため、車両300の照明装置200は、高い輝度を有する光を効率的に照射できる。照明装置200から放射された光によれば、照明装置200から離れた位置に存在する対象物を容易に照射できる。照明装置200の消費電力は、従来のヘッドランプに比べて低い。
 (光源装置の変形例)
 図10は、本開示の波長変換部材を用いた他の光源装置の構成を概略的に示している。光源装置400は、波長変換部材10及び複数の励起光源71を備えている。波長変換部材10の蛍光体層13は、複数の励起光源71と波長変換部材10の基板12との間に位置している。複数の励起光源71は、波長変換部材10の蛍光体層13に向かい合っている。光源装置400は、プロジェクタの用途に適している。
 図11は、図10に示す光源装置が備える波長変換部材10の斜視図である。波長変換部材10の基板12は、円板の形状を有する。基板12は、貫通孔12h及び透光部12tを有する。貫通孔12hは、基板12の厚さ方向に延びている。貫通孔12hは、例えば、基板12の外周面によって規定された仮想円の中心に位置する。透光部12tは、円弧の形状を有する。透光部12tは、蛍光体層13に接していてもよい。透光部12tは、例えば、貫通孔である。透光部12tは、透明樹脂又はガラスでできていてもよい。透光部12tは、サファイア、石英などの透光性を有する材料でできていてもよい。
 蛍光体層13は、円弧の形状を有している。蛍光体層13の外周面によって規定された仮想円に沿って、蛍光体層13と透光部12tとが並んでいる。蛍光体層13は、基板12の主面を部分的に被覆している。
 図10に示すように、光源装置400は、モーター88をさらに備える。波長変換部材10は、モーター88に配置されている。詳細には、モーター88のシャフトが基板12の貫通孔12hに挿入されている。波長変換部材10は、例えば、ネジなどの固定部材によって、モーター88に固定されている。モーター88によって波長変換部材10が回転させられ、複数の励起光源71から放射された励起光が波長変換部材10に照射される。これにより、励起光が蛍光体層13に部分的に照射されることを防ぐことができる。そのため、励起光及び蛍光光によって、蛍光体層13の温度が上昇することを抑制できる。
 光源装置400は、コリメートレンズ81、ダイクロイックミラー82、レンズ83及び84、並びに、反射ミラー85、反射ミラー86及び反射ミラー87をさらに備える。コリメートレンズ81、ダイクロイックミラー82及びレンズ83は、複数の励起光源71と波長変換部材10との間に位置する。コリメートレンズ81、ダイクロイックミラー82及びレンズ83は、複数の励起光源71から放射された励起光の光路上にこの順番で並んでいる。レンズ84、反射ミラー85、反射ミラー86及び反射ミラー87、並びに、ダイクロイックミラー82は、波長変換部材10を透過した励起光の光路上に、この順番で並んでいる。
 コリメートレンズ81は、複数の励起光源71から放射された励起光を集光する。コリメートレンズ81によれば、平行光が得られる。ダイクロイックミラー82は、励起光を透過し、かつ、波長変換部材10から放射された光を効率的に反射できる。レンズ83は、励起光及び波長変換部材10から放射された光を集光する。レンズ84は、波長変換部材10を透過した励起光を集光する。レンズ84によれば、平行光が得られる。反射ミラー85,86及び87の各々は、励起光を反射する。
 光源装置400は、ヒートシンク89をさらに備える。ヒートシンク89は、複数の励起光源71に接している。ヒートシンク89によれば、複数の励起光源71の熱を外部に容易に逃がすことができる。これにより、複数の励起光源71の温度が上昇することを抑制できるため、複数の励起光源71におけるエネルギーの変換効率の低下を抑制できる。
 次に、光源装置400の動作を説明する。
 まず、複数の励起光源71が励起光を放射する。励起光は、コリメートレンズ81によって集光され、平行光に変換される。次に、励起光は、ダイクロイックミラー82を透過し、レンズ83によってさらに集光される。レンズ83によれば、蛍光体層13に入射するべき励起光のスポット径を調節できる。次に、励起光が波長変換部材10に入射する。波長変換部材10は、モーター88によって回転されている。そのため、光源装置400の動作には、励起光が蛍光体層13に入射する期間と、励起光が透光部12tを透過する期間とが存在する。励起光が蛍光体層13に入射するとき、波長変換部材10は、励起光の波長よりも長い波長の光を放射する。波長変換部材10から放射された光は、レンズ83によって集光され、平行光に変換される。波長変換部材10から放射された光は、ダイクロイックミラー82によって反射され、光源装置400の外部へ送られる。
 励起光が透光部12tを透過するとき、励起光は、レンズ84によって集光され、平行光に変換される。レンズ84を通過した励起光は、反射ミラー85、86及び87によって反射される。次に、励起光は、ダイクロイックミラー82を透過する。これにより、励起光は、光源装置400の外部へ送られる。このとき、励起光は、波長変換部材10から放射された光と混ざる。
 (プロジェクタの実施形態)
 図12は、本開示の光源装置を用いたプロジェクタの構成を概略的に示している。プロジェクタ500は、光源装置400、光学ユニット401及び制御部402を備える。光学ユニット401は、光源装置400から放射された光を変換し、プロジェクタ500の外部の対象物に画像又は映像を投射する。外部の対象物としては、例えば、スクリーンが挙げられる。光学ユニット401は、集光レンズ90、ロッドインテグレータ91、レンズユニット92、表示素子93及び投射レンズ94を備える。
 集光レンズ90は、光源装置400から放射された光を集光させる。これにより、光源装置400から放射された光は、ロッドインテグレータ91の入射側の端面に集光する。
 ロッドインテグレータ91は、例えば、四角柱の形状を有する。ロッドインテグレータ91に入射した光は、ロッドインテグレータ91内で全反射を繰り返し、ロッドインテグレータ91の出射側の端面から出射される。ロッドインテグレータ91から出射した光は、均一な輝度分布を有する。
 レンズユニット92は、複数のレンズを有する。レンズユニット92が有する複数のレンズとしては、例えば、コンデンサレンズ及びリレーレンズが挙げられる。レンズユニット92は、ロッドインテグレータ91から出射した光を表示素子93に導く。
 表示素子93は、レンズユニット92を通過した光を変換する。これにより、プロジェクタ500の外部の対象物に投射されるべき画像又は映像が得られる。表示素子93は、例えば、デジタルミラーデバイス(Digital Mirror Device、略してDMD)である。
 投射レンズ94は、表示素子93によって変換された光をプロジェクタ500の外部に投射する。これにより、表示素子93によって変換された光を対象物に投射することができる。投射レンズ94は、1又は2以上のレンズを有する。投射レンズ94が有するレンズとしては、例えば、両凸レンズ及び平凹レンズが挙げられる。
 制御部402は、光源装置400及び光学ユニット401の各部を制御する。制御部402は、例えば、マイクロコンピュータ又はプロセッサである。
 図13は、図12に示すプロジェクタの斜視図である。プロジェクタ500は、筐体510をさらに備える。筐体510は、光源装置400、光学ユニット401及び制御部402を収容している。光学ユニット401の投射レンズ94の一部は、筐体510の外部に露出している。
 光源装置400によれば、高い輝度を有する光を効率的に得ることができる。そのため、プロジェクタ500は、高い輝度を有する光を効率的に投射できる。光源装置400によれば、従来のプロジェクタに比べて、必要とされる励起光源の数を減少できる。プロジェクタ500の消費電力は、従来のプロジェクタに比べて低い。光源装置400によれば、プロジェクタを小型化することもできる。
 以下の各構成を有する波長変換部材の内部量子効率(Internal Quantum Efficiency、略してIQE)をコンピュータシミュレーションによって算出した。具体的には、光線追跡によって蛍光体粒子内の光密度を算出し、蛍光体粒子内の光密度から内部量子効率を算出した。より詳しくは、下記(1)の光線追跡によって蛍光体層内の光密度を算出し、蛍光体層内の光密度から蛍光体粒子内の光密度を特定し、蛍光体粒子内の光密度を利用して下記(2)の方法によって内部量子効率を算出した。
 (1)蛍光体粒子内の光密度の算出
 図14に示すように、蛍光体層のモデルとして、縦64μm、横64μm(64μm×64μm)の寸法の上面を持つ厚さ60μmの直方体を与えた。蛍光体層の底面及び側面は鏡面であった。縦48μm、横48μm(48μm×48μm)の広さを有する受光面を上面と中心を共有する位置に設定した。
 蛍光体層は、厚さ30μmの第1蛍光体層と厚さ30μmの第2蛍光体層とを含んでいた。第1蛍光体層が受光面を含む。第2蛍光体層は底面を含む。蛍光体層における蛍光体粒子の体積充填率が50%となるように、蛍光体層に球状の蛍光体粒子を配置した。蛍光体粒子の直径は12μmであった。
 第1蛍光体層に配置された第1蛍光体粒子の組成は(Y1-x1Cex1Al12であった。第2蛍光体層に配置された第2蛍光体粒子の組成は(Y1-x2Cex2Al12であった。表1及び表2に示すように、実施例及び比較例において、YとCeの合計に対するCeの原子比率x1及びx2を設定した。
 蛍光体粒子の屈折率は1.77に設定した。第1マトリクス及び第2マトリクスは、屈折率1.42の透明樹脂であった。吸収断面積の値と賦活成分の原子濃度C(%)とを用い、吸光係数αを下記式(1)から算出した。吸光係数αは、光強度が1/eに減衰する距離の逆数である。吸収断面積は、D. S. Hamiltonらによる論文(非特許文献1) に記載された値を用いた。
 賦活成分の原子濃度Cは、(Y1-x1Cex1Al12及び(Y1-x2Cex2Al12の各組成における値x1及びx2に100を乗じた値である。
 α=41.67C[mm-1]・・・(1)
 蛍光体粒子の内部では、吸収係数α及び量子効率100%で波長変換が行われ、蛍光光の進行方向はランダムに選ばれるように、シミュレーションの条件を設定した。
 波長445nmの励起光源を蛍光体層の上方に配置し、合計1Wの一様な光密度(434W/mm)の励起光を蛍光体層に入射させた。計測面で観測される励起光及び変換光の光密度を光線追跡法によって算出した。蛍光光である変換光の波長は550nmであった。光密度434W/mmと0.1W/mm以上~500W/mm以下の範囲の所定の入射エネルギー密度との比率から、所定の入射エネルギー密度における蛍光体層の光密度分布を算出した。
 光密度の計測面は、上面と平行な64μm×64μmの広さの面であった。上面から底面に向かって2.5μm、7.5μm、12.5μm・・・57.5μmの合計12箇所に光密度の計測面を設定した。計測面における解像度は100×100であり、画素ごとの光密度を記録した。
 一連の計算は、市販の光学シミュレータ(米国Zemax, LLC社製のZemax OpticStudio)によって実行した。
 (2)蛍光体粒子内の光密度から内部量子効率IQEを算出
 次に、図15に示すように、上面と平行な方向に関して蛍光体層を縦100分割、横100分割(100×100の領域に分割)し、表面と垂直な厚さ方向に関して蛍光体層を12の領域に分割し、蛍光体層を合計12万個の領域に分割した。光線追跡によって求めた各測定面及び各画素の光密度を各分割領域に割り当てた。図15において、Iは、波長変換前の励起光の密度を表している。Iは、波長変換前の蛍光光の密度を表している。I は、波長変換後の励起光の密度を表している。I は、波長変換後の蛍光光の密度を表している。
 各分割領域において、上記の光密度が出力されるときの吸収光子密度及び発光光子密度を定常状態の3準位モデルを用いて算出した。定常状態の3準位モデルは、例えば、A. Lenefらの論文(非特許文献2)に記載されている。
 励起状態からの励起が起こる遷移レートをD. S. Hamiltonらの論文(非特許文献1)に記載の吸収断面積を用いて算出した。蛍光体の蛍光寿命τrは60nsであった。蛍光体の熱失活遷移の時定数τnrは800nsであった。分割領域の代表光路長ΔLは、厚さ方向の分割幅(5μm)に一致させた。
 3準位モデルでは、直接解を求めてもよく、反復法を用いても近似解を求めてもよい。
 最後に、内部量子効率を求めるための式に3準位モデルの計算結果を代入し、内部量子効率を求めた。
 上記の計算は、市販の数式解析ソフトウェア(米国Wolfram Research社製のMathematica)を用いて実行した。
 さらに、入力エネルギー密度Pinを0.1W/mmから500W/mmまで段階的に増加させたときの内部量子効率(IQE)の低下率及び維持率を算出した。内部量子効率(IQE)の低下率は、下記式(2)によって求められる値である。内部量子効率(IQE)の維持率は、下記式(3)によって求められる値である。変換光の出力は、次の方法によって求めた。内部量子効率を算出したときの12万個の領域内の変換光のエネルギー強度を合計し、蛍光体層の全体から出力される変換光の出力強度を求めた。
 表1、表2及び図16に結果を示す。表1は、励起光の入力エネルギー密度Pinが10W/mmのときの結果である。表2は、励起光の入力エネルギー密度が500W/mmのときの結果である。図16のグラフにおいて、横軸は、励起光の入力エネルギー密度Pinを表している。縦軸は、内部量子効率の維持率を表している。
 内部量子効率の低下率=(A1-A2)/A1・・・(2)
 内部量子効率の維持率=A2/A1・・・(3)
 A1:入力エネルギー密度Pinが0.1W/mm2のときの内部量子効率
 A2:特定の入力エネルギー密度Pinでの内部量子効率
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 表1及び表2に示すように、比較例1の出力に対する実施例1から7及び比較例2から4の出力の比率をそれぞれ算出した。比較例1の出力に対する比率に基づき、下記の基準にて出力判定を行った。
 (出力判定の基準)
 〇(良):0.98以上
 △(平均):0.90を超え0.98未満
 ×(平均より下):0.90以下
 表1及び表2に示すように、比較例1の内部量子効率の低下率に対する実施例1から7及び比較例2から4の内部量子効率の低下率の比率をそれぞれ算出した。比較例1の内部量子効率の低下率に対する比率に基づき、下記の基準にて効率判定を行った。
 (効率判定の基準)
 ◎(優):0.90未満
 〇(良):0.90以上0.95未満
 △(平均):0.95以上1.00未満
 ×(平均より下):1.00以上
 表1及び表2に示すように、実施例1から7の波長変換部材の出力判定及び効率判定の結果は、全て平均以上であった。
 実施例1、2及び6の波長変換部材の出力は平均的であったが、実施例1、2及び6の波長変換部材の効率は特に優れていた。つまり、実施例1、2及び6の波長変換部材の構成は、賦活成分の濃度を抑えて効率を重視する用途に特に有用である。
 比較例2の波長変換部材の効率も優れていたものの、比較例2の波長変換部材の出力は劣っていた。
 実施例3、4、5及び7の波長変換部材は、良好な出力及び良好な効率を示した。つまり、実施例3、4、5及び7の波長変換部材の構成は、出力と効率とのバランスを重視する用途に特に有用である。
 図17は、励起光の入力エネルギー密度Pinが500W/mmのときの内部量子効率の低下率と出力との関係を示している。四角印は抽出した比較例1から4のデータである。丸印は実施例1から5のデータである。各データは、表2中の値と同一である。
 図17のグラフから理解できるように、実施例の波長変換部材は、内部量子効率の低下率と出力とのバランスに優れていた。実施例の波長変換部材は、高出力と高効率とを両立していると言える。
 図14に示すように、蛍光体層の底面が鏡面であるモデルについて内部量子効率の計算を行った。ただし、底面を透過面として同様の計算を行っても表1及び表2に示した結果と同様の結果が得られる。
 表1及び表2に示された賦活成分の原子濃度は、(Y1-x1Cex1Al12及び(Y1-x2Cex2Al12の各組成における値x1及びx2に100を乗じた値である。第1蛍光体層20における蛍光体粒子の分布は、第2蛍光体層30における蛍光体粒子の分布に一致しており、蛍光体粒子の充填率も等しい。第1蛍光体層20の体積は、第2蛍光体層30の体積に等しい。したがって、実施例1から実施例7において、第1蛍光体層20における賦活成分の濃度ND1は、第2蛍光体層30における賦活成分の濃度ND2よりも低い。比較例1から比較例4において、賦活成分の濃度は各層で一定である。
 図14を参照して説明したモデルの第1蛍光体層及び第2蛍光体層の吸収量及び吸収密度も算出した。結果を表3に示す。吸収密度の比率は、第2蛍光体層の吸収密度に対する第1蛍光体層の吸収密度の比率である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 実施例3~5及び7の波長変換部材において、第1蛍光体層での単位体積あたりの励起光の吸収量は、第2蛍光体層での単位体積あたりの励起光の吸収量よりも大きかった。このような要件は、出力と効率とのバランスに優れた波長変換部材で満たされることが多い。
 本開示の波長変換部材を備えた光源装置は、シーリングライトなどの一般照明装置に使用されうる。また、本開示の波長変換部材を備えた光源装置は、スポットライト、スタジアム用照明、スタジオ用照明などの特殊照明装置に使用されうる。また、本開示の波長変換部材を備えた光源装置は、ヘッドランプなどの車両用照明装置に使用されうる。また、本開示の波長変換部材を備えた光源装置は、プロジェクタ、ヘッドアップディスプレイ、デジタルカメラ、テレビ受像機などの画像装置に使用されうる。また、本開示の波長変換部材を備えた光源装置は、内視鏡などの医療器具に使用されうる。本開示の波長変換部材を備えた光源装置は、パーソナルコンピュータ、タブレット・パーソナルコンピュータ、スマートフォン、携帯電話機などの情報機器に使用されうる。
10、50、60、70 波長変換部材
12、18 基板
12h 貫通孔
12t 透光部
13、14、15 蛍光体層
20 第1蛍光体層
18p、20p 受光面
22 第1マトリクス
23 第1蛍光体粒子
30、31 第2蛍光体層
30p 出射面
32 第2マトリクス
33 第2蛍光体粒子
34 フィラー粒子
40 第3蛍光体層
42 第3マトリクス
43 第3蛍光体粒子
71 励起光源
72 光学系
74 光学部品
75 フィルタ
81 コリメートレンズ
82 ダイクロイックミラー
83、84 レンズ
85、86、87 反射ミラー
88 モーター
89 ヒートシンク
90 集光レンズ
91 ロッドインテグレータ
92 レンズユニット
93 表示素子
94 投射レンズ
100、102、400 光源装置
200、202 照明装置
300 車両
302 電力供給源
401 光学ユニット
402 制御部
500 プロジェクタ
510 筐体

Claims (15)

  1.  励起光が照射されて蛍光光を生じる波長変換部材であって、
     前記励起光の入射側に配置され、複数の第1蛍光体粒子と第1マトリクスとを含む第1蛍光体層と、
     前記入射側とは反対側に配置され、複数の第2蛍光体粒子と第2マトリクスとを含む第2蛍光体層と、
     を備え、
     前記複数の第1蛍光体粒子が前記第1蛍光体粒子の屈折率と異なる屈折率を有する第1マトリクスに埋め込まれているか、又は、前記複数の第2蛍光体粒子が前記第2蛍光体粒子の屈折率と異なる屈折率を有する第2マトリクスに埋め込まれており、
     前記第1蛍光体粒子は賦活成分を含み、
     前記第2蛍光体粒子は前記第1蛍光体粒子に含まれた前記賦活成分と同一又は異なる賦活成分を含み、
     前記第1蛍光体層における前記賦活成分の濃度は、前記第2蛍光体層における前記賦活成分の濃度よりも低い、波長変換部材。
  2.  前記第1蛍光体層での単位体積あたりの前記励起光の吸収量は、前記第2蛍光体層での単位体積あたりの前記励起光の吸収量よりも大きい、請求項1に記載の波長変換部材。
  3.  前記第1蛍光体粒子の前記賦活成分及び前記第2蛍光体粒子の前記賦活成分はCeである、請求項1又は2に記載の波長変換部材。
  4.  前記第1蛍光体粒子は、Y3-x1-y1y1Cex1Al5-z1Gaz112、ここでRはGd及びTbからなる群より選ばれる少なくとも1つを含み、x1は0.003≦x1≦0.036を満たし、y1は0≦y1≦2.1を満たし、z1は0≦z1≦2.2を満たす、で表される蛍光体を含み、
     前記第2蛍光体粒子は、Y3-x2-y2y2Cex2Al5-z2Gaz212(RはGd及びTbからなる群より選ばれる少なくとも1つを含み、x2は0.045≦x2≦0.15を満たし、y2は0≦y2≦2.1を満たし、z2は0≦z2≦2.2を満たす)で表される蛍光体を含み、
     前記第1蛍光体粒子の前記賦活成分及び前記第2蛍光体粒子の前記賦活成分はCeである、請求項1または2に記載の波長変換部材。
  5.  前記第1マトリクスには前記複数の第1蛍光体粒子が埋め込まれ、
     前記第2マトリクスには前記複数の第2蛍光体粒子が埋め込まれた、請求項1から4のいずれか1項に記載の波長変換部材。
  6.  前記第1マトリクスがZnOによって構成されている、請求項5に記載の波長変換部材。
  7.  前記第2マトリクスがZnOによって構成されている、請求項5又は6に記載の波長変換部材。
  8.  前記第2蛍光体層は、前記第2マトリクスに埋め込まれた複数の光反射粒子をさらに含む、請求項5から7のいずれか1項に記載の波長変換部材。
  9.  前記第1蛍光体層及び前記第2蛍光体層を支持する基板をさらに備え、
     前記第1蛍光体層と前記基板との間に前記第2蛍光体層が配置されている、請求項1から8のいずれか1項に記載の波長変換部材。
  10.  前記第1蛍光体層及び前記第2蛍光体層を支持する基板をさらに備え、
     前記第2蛍光体層と前記基板との間に前記第1蛍光体層が配置されている、請求項1から8のいずれか1項に記載の波長変換部材。
  11.  10W/mm2以上のエネルギー密度を有する励起光を出射する励起光源と、
     前記励起光源からの前記励起光を受け入れて蛍光光を放射する請求項1から10のいずれかに記載の波長変換部材と、
     を備えた、光源装置。
  12.  前記励起光源が出射する前記励起光のピーク波長が360nm以上480nm以下の範囲にあり、
     前記蛍光のスペクトルのピーク波長が548nm以上580nm以下の範囲にある、請求項11に記載の光源装置。
  13.  前記波長変換部材に入射する前記励起光のスポット径が10μm以上10mm以下の範囲にある、請求項11又は12に記載の光源装置。
  14.  請求項11から13のいずれか1項に記載の光源装置を備えたプロジェクタ。
  15.  請求項11から13のいずれか1項に記載の光源装置を前照灯として備えた車両。
PCT/JP2019/026870 2018-09-12 2019-07-05 波長変換部材及びそれを用いた光源装置、プロジェクタならびに車両 WO2020054192A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN201980057813.5A CN112639545A (zh) 2018-09-12 2019-07-05 波长转换部件及使用了该波长转换部件的光源装置、投影仪以及车辆
US17/273,604 US11946606B2 (en) 2018-09-12 2019-07-05 Wavelength conversion member, light source device using same, projector and vehicle
DE112019004568.7T DE112019004568T5 (de) 2018-09-12 2019-07-05 Wellenlängenumwandlungselement, lichtquellenvorrichtung, bei der dieses verwendet wird, projektor und fahrzeug
JP2020546714A JP7113277B2 (ja) 2018-09-12 2019-07-05 波長変換部材及びそれを用いた光源装置、プロジェクタならびに車両

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018-170422 2018-09-12
JP2018170422 2018-09-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2020054192A1 true WO2020054192A1 (ja) 2020-03-19

Family

ID=69777111

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2019/026870 WO2020054192A1 (ja) 2018-09-12 2019-07-05 波長変換部材及びそれを用いた光源装置、プロジェクタならびに車両

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11946606B2 (ja)
JP (1) JP7113277B2 (ja)
CN (1) CN112639545A (ja)
DE (1) DE112019004568T5 (ja)
WO (1) WO2020054192A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018128753A1 (de) * 2018-11-15 2020-05-20 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zur herstellung eines konversionselements, konversionselement und strahlungsemittierendes bauelement
US11740451B2 (en) * 2020-07-14 2023-08-29 Sony Group Corporation Projector color wheel and projector illumination device

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016018878A (ja) * 2014-07-08 2016-02-01 クアーズテック株式会社 波長変換積層複合体及び波長変換積層体の製造方法
KR20160079375A (ko) * 2014-12-26 2016-07-06 도레이케미칼 주식회사 발광색 변환 조성물, 발광색 변환 유닛 및 이를 이용한 백라이트 유닛
JP2016534393A (ja) * 2013-08-05 2016-11-04 コーニング インコーポレイテッド 発光コーティングおよびデバイス
JP2017027019A (ja) * 2015-07-22 2017-02-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置
JP2017049586A (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 迎輝科技股▲分▼有限公司 光学フィルム及び該光学フィルムを備える発光装置
JP2017198982A (ja) * 2016-04-20 2017-11-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 波長変換部材、光源、及び車両用ヘッドランプ

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW383508B (en) 1996-07-29 2000-03-01 Nichia Kagaku Kogyo Kk Light emitting device and display
JP2927279B2 (ja) 1996-07-29 1999-07-28 日亜化学工業株式会社 発光ダイオード
DE112013002508B4 (de) 2012-05-16 2020-09-24 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Wellenlängen-Umwandlungselement, Verfahren zu seiner Herstellung und LED-Element und Laserlicht emittierendes Halbleiterbauteil, die das Wellenlängen-Umwandlungselement verwenden
JP5672622B2 (ja) * 2012-05-22 2015-02-18 パナソニックIpマネジメント株式会社 波長変換素子およびその製造方法ならびに波長変換素子を用いたled素子および半導体レーザ発光装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016534393A (ja) * 2013-08-05 2016-11-04 コーニング インコーポレイテッド 発光コーティングおよびデバイス
JP2016018878A (ja) * 2014-07-08 2016-02-01 クアーズテック株式会社 波長変換積層複合体及び波長変換積層体の製造方法
KR20160079375A (ko) * 2014-12-26 2016-07-06 도레이케미칼 주식회사 발광색 변환 조성물, 발광색 변환 유닛 및 이를 이용한 백라이트 유닛
JP2017027019A (ja) * 2015-07-22 2017-02-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 光源装置
JP2017049586A (ja) * 2015-09-03 2017-03-09 迎輝科技股▲分▼有限公司 光学フィルム及び該光学フィルムを備える発光装置
JP2017198982A (ja) * 2016-04-20 2017-11-02 パナソニックIpマネジメント株式会社 波長変換部材、光源、及び車両用ヘッドランプ

Also Published As

Publication number Publication date
CN112639545A (zh) 2021-04-09
DE112019004568T5 (de) 2021-05-27
JPWO2020054192A1 (ja) 2021-08-30
US20210270428A1 (en) 2021-09-02
US11946606B2 (en) 2024-04-02
JP7113277B2 (ja) 2022-08-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110352368B (zh) 波长转换构件、光源及照明装置
US9785039B2 (en) Wavelength conversion member, light emitting device, projector, and method of manufacturing wavelength conversion member
US6653765B1 (en) Uniform angular light distribution from LEDs
JP5628394B2 (ja) 蛍光体変換半導体発光デバイス
TWI597349B (zh) 複合波長變換粉體、含有複合波長變換粉體的樹脂組成物及發光裝置
JP6253392B2 (ja) 発光装置及びそれを用いたプロジェクター用光源
US10533713B2 (en) Light emitting device
WO2018163830A1 (ja) 光源装置
JP5432435B2 (ja) 蛍光体変換発光デバイス
Kang et al. Luminescence declining behaviors in YAG: Ce transparent ceramics for high power laser lighting
US20130314893A1 (en) High brightness illumination system and wavelength conversion module for microscopy and other applications
KR20190105653A (ko) 광 파장 변환 부재 및 발광 장치
WO2020054192A1 (ja) 波長変換部材及びそれを用いた光源装置、プロジェクタならびに車両
CN110799863B (zh) 波长转换构件及光源
JP6591951B2 (ja) 光波長変換部材及び発光装置
WO2020129358A1 (ja) 波長変換部材、光学装置及びプロジェクタ
WO2020100479A1 (ja) 蛍光体粒子、波長変換部材、発光装置及び蛍光体粒子の製造方法
US11105482B2 (en) Light source device, projector, and vehicle
JP2020187205A (ja) 光波長変換部材、および、発光装置
JP2023031714A (ja) 透明蛍光体および光源装置

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 19858905

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2020546714

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 19858905

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1