JP6525951B2 - アペリン融合タンパク質およびその使用 - Google Patents

アペリン融合タンパク質およびその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP6525951B2
JP6525951B2 JP2016502772A JP2016502772A JP6525951B2 JP 6525951 B2 JP6525951 B2 JP 6525951B2 JP 2016502772 A JP2016502772 A JP 2016502772A JP 2016502772 A JP2016502772 A JP 2016502772A JP 6525951 B2 JP6525951 B2 JP 6525951B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
apelin
seq
domain
polypeptide
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016502772A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016513733A5 (ja
JP2016513733A (ja
Inventor
パナイオティス・ステーヴィス
ジェスパー・グロマーダ
アンドリュー・マーフィー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Regeneron Pharmaceuticals Inc
Original Assignee
Regeneron Pharmaceuticals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Regeneron Pharmaceuticals Inc filed Critical Regeneron Pharmaceuticals Inc
Publication of JP2016513733A publication Critical patent/JP2016513733A/ja
Publication of JP2016513733A5 publication Critical patent/JP2016513733A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6525951B2 publication Critical patent/JP6525951B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/12Drugs for disorders of the metabolism for electrolyte homeostasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/04Antineoplastic agents specific for metastasis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/04Inotropic agents, i.e. stimulants of cardiac contraction; Drugs for heart failure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/10Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system
    • A61P9/12Antihypertensives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/30Non-immunoglobulin-derived peptide or protein having an immunoglobulin constant or Fc region, or a fragment thereof, attached thereto

Description

関連出願の相互参照
本出願は、米国特許法第119条(e)の下、2013年3月14日に出願された米国仮特許出願第61/786,172号の利益を主張し、また米国特許法第119条(e)の下、2013年11月20日に出願された米国仮特許出願第61/906,567号の利益を主張するものであり、これらの出願は各々、参照によりそれらの全体が具体的に本明細書に組み込まれる。
配列表
本出願は、ファイル8050WO_ST25.txt(43,420バイト)として2014年3月13日に作成されたコンピュータ可読形式の配列表を、参照により組み込む。
本発明は、アぺリンペプチドのN末端またはC末端に融合した、ヒト免疫グロブリンFcドメイン等の多量体形成成分を用いて操作した融合タンパク質に関する。本発明の組換えタンパク質およびその組成物は、心血管疾患、虚血再灌流障害、糖尿病を治療する際に、また他のアぺリン関連療法において有用である。
プレプロアペリンは、ヒトCNSおよび末梢組織、例えば、肺、心臓、および乳腺において発現される77アミノ酸からなるタンパク質である。様々なサイズのアぺリンペプチドのC末端断片を含むペプチドは、Gタンパク質共役型受容体であるAPJ受容体を活性化することが示された(非特許文献1;非特許文献2;非特許文献3;非特許文献4)。多くの研究によって、アぺリンペプチドおよび類似体が、APJ受容体(APLNRとしても知られる)とのそれらの相互作用を通して、内皮依存性血管拡張(非特許文献5)、陽性変力作用(非特許文献6;非特許文献7)、ならびに心筋領域の虚血および再灌流(非特許文献8)等の心臓血管作用を伝達することが示唆されている。特に、アぺリン−13は、心臓収縮力を増加させることによって心不全のための治療を提供することができる強力な変力物質である(非特許文献9;非特許文献10)。
ヒト患者における心室組織の術前および術後の転写プロファイリングにより、APLNRが最も著しく上方制御された遺伝子であることが明らかになった(非特許文献11)。マウスにおけるアぺリン(アぺリン−/−)およびAPJ(APJ−/−)ノックアウト試験は、内因性アぺリン−APJ経路の欠損が、運動等の心循環系ストレスに応答する能力の低下につながることを示唆している(非特許文献12)。
またアぺリンは、インスリンの調節ならびに糖尿病および肥満に関連する障害の機構においても報告されている。肥満のマウスモデルにおいて、アぺリンは、脂肪細胞から放出され、インスリンによって直接的に上方制御される(非特許文献13)。アぺリンノックアウトマウスは、インスリン感受性の低下を証明した(非特許文献14)。
合成アぺリンペプチドがHIV−1のCD4−APLNR発現細胞への侵入を阻害したことから、APLNR調節剤もHIVの治療に有用性が認められている(非特許文献15)。さらに、APLNR阻害剤(すなわち、病的血管新生を阻止することができる)は、腫瘍増殖または網膜における血管新生を阻害する際に有用であり得る(非特許文献16;非特許文献17)。また、アぺリン−13、アぺリン−17、およびアぺリン−36が、神経細胞の生存を促進するようにシグナル経路を介して作用する、アぺリンによる神経保
護も見られる(非特許文献18)。
APLNR結合剤は、他のアぺリン関連性疾患の中でも、心血管疾患、ならびに癌、および糖尿病を改善する上で有用である。アぺリンは、循環から急速に除去され、8分以下という短い血漿半減期を有するため(非特許文献19)、現在、アぺリンは、治療結果をもたらすために連続的に投与される。
治療薬として改善されたアぺリン結合剤、特に、APLNR結合活性を維持しながら、延長された半減期を有するものが、当該技術分野において必要とされている。
Habata,et al.,1999,Biochem Biophys Acta 1452:25−35 Hosoya,et al.,2000,JBC,275(28):21061−67 Lee,et al.,2000,J Neurochem 74:34−41 Medhurst,et al.,2003,J Neurochem 84:1162−1172 Tatemoto et al.,2001,Regul Pept 99:87−92 Szokodi et al.,2002,Circ Res 91:434−440 Maguire,et al.,2009,Hypertension 54:598−604、印刷前のepub、2009年7月13日 Pisarenko,et al.,2013,J Pharmacol Pharmacother"Effects of structural analogues of apelin−12 in acute myocardial infarction in rats"、印刷前のepub Dai,et al.,2006,Eur J Pharmacol 553(1−3):222−228 Maquire,et al,2009,Hypertension.54:598−604 Chen et al,2003,Circulation 108:1432−39 Charo et al.,2009,Am J Physiol.Heart Circ.Physiol.,297:H1904−1913 Boucher,et al.,2005,Endocrinol 146:1764−71 Yue,et al.,2010,Am J Physiol Endocrinol Metab 298:E59−E67 Cayabyab,M.,et al.,2000,J.Virol.74:11972−11976 Kojima,Y.and Quertermous,T.,2008,Arterioscler Thromb Vasc Biol;28;1687−1688 Rayalam,S.et al.2011,Recent Pat Anticancer Drug Discov 6(3):367−72 Cheng,B,et al.,2012,Peptides 37(1):171−3 Japp,et al,2008,J of Amer College Cardiolog,52(11):908−13
本発明は、生物学的に活性なアぺリンペプチドを送達するように操作された、Fcドメインに融合したアぺリン等のアぺリン融合タンパク質を提供する。具体的には、アぺリン融合タンパク質は、APLNR活性を維持しながら、野生型アぺリンペプチドと比較して改善された薬物動態特性を有する。
本発明の一態様は、多量体形成成分に融合したアぺリンペプチドを含むポリペプチドを提供する。一実施形態において、多量体形成成分は、少なくとも1つのシステイン残基を含有するアミノ酸配列を含む。別の実施形態において、多量体形成成分は、ロイシンジッパー、ヘリックスループモチーフ、コイルドコイルモチーフ、または免疫グロブリン由来ドメインを含有するアミノ酸配列を含む。別の実施形態において、多量体形成成分は、Fcドメインを含有するアミノ酸配列を含む。
関連する態様において、本発明は、Fcドメイン、Fcドメインの断片、またはFcドメインの変異体に融合したアぺリンペプチドを含むポリペプチドを提供する。いくつかの場合において、ポリペプチドは、タンパク質または多量体複合体等の高次構造の一部であってもよい。いくつかの実施形態において、アぺリンペプチドは、1つ以上のペプチドリンカーを介してFcドメイン、またはその断片に融合される。他の実施形態において、アぺリンペプチドは、前記FcドメインのC末端に融合されるか、またはアぺリンペプチドは、前記FcドメインのN末端、もしくはその断片に融合される。
一実施形態において、本明細書に記載のアぺリン融合タンパク質のいずれかのFcドメインは、免疫グロブリンCH2ドメインまたは免疫グロブリンCH3ドメインを含む。別の実施形態において、Fcドメインは、免疫グロブリンCH2およびCH3ドメインを含む。いくつかの実施形態において、Fcドメインは、IgG1 CH2およびCH3ドメイン、IgG4 CH2およびCH3ドメイン、IgG1 CH2およびIgG4 CH3ドメイン、ならびにIgG4 CH2およびIgG1 CH3ドメインからなる群から選択される。他の実施形態において、Fcドメインは、IgGヒンジドメインを含む。さらに他の実施形態において、Fcドメインは、配列番号14、配列番号17、配列番号18、配列番号21、および配列番号22からなる群から選択されるIgGヒンジドメインを含む。
別の実施形態において、ポリペプチドは、二量体を形成することができる単量体融合ポリペプチドを含む。いくつかの実施形態において、融合ポリペプチドは、第2のポリペプチドと少なくとも1つのジスルフィド結合を形成する。
別の関連する態様において、本発明は、アぺリンペプチド成分、ヒトIgG Fcドメイン、および少なくとも1つのリンカー成分を含むアぺリン受容体(APNLR)結合分子を提供する。いくつかの実施形態において、アぺリン受容体(APNLR)結合分子はAPLNRアゴニストであり、他の場合において、アぺリン受容体(APNLR)結合分子はAPLNRアンタゴニストである。
本発明の別の態様において、少なくとも約1時間、または少なくとも約2、3、4、5、6、7、8、9、もしくは10時間、またはそれ以上のin vivo血漿または血清半減期を有するアぺリン融合ポリペプチドまたはアぺリン受容体結合分子が提供される。
いくつかの実施形態において、本発明のアぺリン融合ポリペプチドまたは受容体結合分子は、アぺリン42〜77(アぺリン−36)、アぺリン61〜77(アぺリン−17)、アぺリン63〜77(アぺリン−15)、アぺリン64〜77(アぺリン−14)、アぺリン65〜77(アぺリン−13)、アぺリン66〜77(アぺリン−12)、アぺリン67〜77(アぺリン−11)、アぺリン68〜77(アぺリン−10)、アぺリン73〜77(アぺリン−5)、アぺリン61〜76(アぺリン−K16P)、アぺリン61〜75(アぺリン−K15M)、アぺリン61〜74(アぺリン−K14P)、アぺリン−F13A、アぺリン65〜76、アぺリン65〜75、アぺリン66〜76、アぺリン67〜76、アぺリン66〜75、アぺリン67〜75、および[Pyr]アぺリン−13からなる群から選択されるアぺリンペプチドを含む。
特定の実施形態において、アぺリン融合ポリペプチドまたはアぺリン受容体結合分子は、血清安定性タンパク質である。いくつかの実施形態において、ポリペプチドは、配列番号2または配列番号4を含むアミノ酸配列に対して、95%、または96%、または97%、または98%、または99%、またはそれ以上の配列同一性を有する。他の態様において、ポリペプチドは、配列番号2または配列番号4と少なくとも99%同一のアミノ酸配列を含む。他の態様において、ポリペプチドは、配列番号2または配列番号4を含むアミノ酸配列を有する。さらに他の態様において、ポリペプチドは、配列番号39、配列番号40、および配列番号41からなる群から選択されるアミノ酸配列を有する。
特定の態様において、本発明は、組換えポリペプチドを提供し、該ポリペプチドは、N’−P1−X1−X2−X3−P2−A1−C’を含み;N’は、ポリペプチドのN末端であり、C’は、ポリペプチドのC末端であり;P1は、ペプチドリンカーであり;X1は、IgGヒンジドメインを含み;X2は、IgG CH2ドメインを含み;X3は、IgG CH3ドメインを含み、P2は、ペプチドリンカーであり;A1は、ヒトアぺリンペプチド、またはその断片もしくは誘導体を含むアミノ酸配列であり;m=0または1であり、n=0または1である。
特定の態様において、本発明は、組換えポリペプチドを提供し、該ポリペプチドは、N’−A1−P2−X1−X2−X3−C’を含み:N’は、ポリペプチドのN末端であり、C’は、ポリペプチドのC末端であり;A1は、ヒトアぺリンペプチド、またはその断片もしくは誘導体を含むアミノ酸配列であり;P2は、ペプチドリンカーであり;X1は、IgGヒンジドメインを含み;X2は、IgG CH2ドメインを含み;X3は、IgG CH3ドメインを含み;n=0または1である。
第2の態様において、本発明は、本発明の任意のアぺリン融合ポリペプチドまたはアぺリン受容体結合分子をコードする核酸分子を提供する。一実施形態において、核酸分子は、配列番号27および配列番号28からなる群から選択される配列を有する。他の実施形態において、核酸分子は、配列番号2、配列番号4、配列番号39、配列番号40、および配列番号41からなる群から選択されるアミノ酸配列をコードする。
第3の態様において、本発明のアぺリン融合ポリペプチドまたはアぺリン受容体結合分子をコードする核酸分子を含むベクターおよび細胞を提供する。一実施形態において、ベクターは、シグナルペプチド配列に連結された核酸分子をコードする。
本発明はまた、シグナルペプチドをコードするヌクレオチド配列を含むアぺリン融合タンパク質をコードするベクターを提供する。本発明はさらに、融合タンパク質の上流に配置されたシグナルペプチドのC末端に融合されたペプチドリンカーをコードするヌクレオチド配列を含むアぺリン融合タンパク質をコードするベクターを提供する。
第4の態様において、本発明は、APLNRを発現する細胞を、試験分子と同じ試験条件下で本発明のアぺリン融合タンパク質と接触させて、試験分子がAPLNRアゴニストであるかまたはAPLNRアンタゴニストであるかを決定する、試験分子のAPLNR活性を決定するためのプロセスを提供する。
一実施形態において、本発明は、APLN受容体(APLNR)の活性化を決定するためのプロセスであって、(a)APLNRの活性化を可能にする条件下で、APLNRを発現する細胞を試験分子と接触させることと、(b)APLNR活性を測定することと、(c)ステップ(a)と同じ条件下で、APLNRを発現する細胞を本発明のアぺリン融合タンパク質と別個に接触させることと、(d)ステップ(b)と同じ様式で、ステップ(c)において細胞のAPLNR活性を測定することと、を含み、ステップ(d)におけるAPLNR活性の測定値と比較したステップ(b)におけるAPLNR活性の測定値が、試験分子がAPLNRを活性化することを決定する、プロセスを提供する。
本発明の別の態様は、アぺリンを含む融合タンパク質を作製する方法であって、(a)宿主細胞を、融合タンパク質をコードする核酸分子でトランスフェクトすることとであって、核酸分子は、i)アぺリンペプチドのN末端で、前記アぺリンペプチドをコードするヌクレオチド配列に連結されたヒトIgGのFcドメインをコードするヌクレオチド配列、またはii)前記FcドメインのN末端で、ヒトIgGのFcドメインをコードするヌクレオチド配列に連結されたアぺリンペプチドをコードするヌクレオチド配列のいずれかに融合された、シグナルペプチドをコードするヌクレオチド配列を含む、トランスフェクトすることと、(b)宿主細胞において(a)の核酸分子を発現させることによって融合タンパク質を作製することと、を含む、方法を提供する。本発明は、本発明の融合タンパク質を細胞培養培地に分泌する宿主細胞を提供する。
さらに別の態様において、本発明は、それを必要とする対象における、アぺリンに関連する疾患または状態の治療のための方法であって、対象に治療有効量の本発明のアぺリン融合タンパク質を投与することを含む方法を提供する。本発明はまた、心血管疾患、急性非代償性心不全、うっ血性心不全、心筋梗塞、心筋症、虚血、虚血/再灌流障害、肺高血圧症、糖尿病、肥満、癌、転移性疾患、体液ホメオスタシス、病的血管新生、網膜症、線維症、およびHIV感染からなる群から選択される疾患または状態を治療するための方法であって、対象に治療有効量の本発明のアぺリン融合タンパク質を投与することを含む方法も提供する。
本発明はさらに、本発明のアぺリン融合ポリペプチドまたはアぺリン受容体結合分子を含む組成物およびキットを提供する。いくつかの実施形態において、キットは、少なくとも1つの本発明のアぺリン融合タンパク質またはポリペプチドを充填した1つ以上の容器を含む。
配列番号2のアミノ酸配列等の、hFc−アぺリン融合タンパク質の成分を示す。配列番号2の配列は、(N末端からC末端へ)ヒトIgG1 Fc(下線)、G4S反復ペプチドリンカー(イタリック体)、およびアぺリン−13(二重下線)からなる。 ホモ二量体の形態で分泌されたFc−アぺリン融合タンパク質およびその成分を表す。 配列番号4のアミノ酸配列等の、アぺリン−hFc融合タンパク質の成分を示す。配列番号4の配列は、(N末端からC末端へ)アぺリン−13(二重下線)、G4S反復ペプチドリンカー(イタリック体)、およびヒトIgG1 Fc(下線)からなる。 ホモ二量体の形態で分泌されたアぺリン−Fc融合タンパク質およびその成分を表す。 SDS−PAGEゲル上のアぺリンFc融合タンパク質およびタンパク質ラダー対照の泳動を示す。レーン1=タンパク質マーカー測定値(31および38kD);レーン2=hFc−アぺリン−13(配列番号2);レーン3=アぺリン13−hFcタンパク質(配列番号4);レーン4=hFcのみ。 抗アぺリン抗体を用いたウエスタンブロットにおける、10ngまたは100ngのいずれかの単離されたhFc−アぺリン13またはアぺリン13−hFcタンパク質の反応性を示す。 以下のリガンドの各々の用量反応曲線および半最大濃度(EC50)を表す:APJ(APNLR)発現細胞においてフォルスコリンによって誘発されるcAMP反応を測定することによるCRE−lucアッセイにおける、アぺリン−13(−●−)、hFc−アぺリン13(−■−)、またはアぺリン13−hFc(−◆−)。 以下のリガンドの各々の用量反応曲線および半最大濃度(EC50)を表す:β−アレスチンアッセイにおけるアぺリン−13(−●−)、hFc−アぺリン13(−■−)、アぺリン13−hFc(−▲−)、またはhFcのみ(−▼−)。 hFc(−▲−)と比較して正規化したhFc−アぺリン13(−●−)またはアぺリン13−hFc(−■−)のp−ERKアッセイの用量反応曲線および半最大濃度(EC50)を表す:両方のリガンドによるAPNLR発現細胞の活性化を示している。x 皮下投与を行ったC57/Bl6マウスの血清中の2.8mg/kgアぺリン13−hFc(−■−)の安定性を示す:hFc単独のレベル(−●−)と比較して、最大48時間、約10μg/mLのレベルに達していた。 皮下投与を行ったC57/Bl6マウスの血清中の5mg/kg hFc−アぺリン13(−●−)の安定性を示す:24時間で3μg/mLに達し、徐々に減少して約14日目に1μg/mLとなった。
記載される特定の方法、および実験条件は変化し得るため、本発明は、そのような方法および条件に限定されるものではないことを理解されたい。また、本発明の範囲は特許請求の範囲によって定義されるため、本明細書において使用される専門用語は、特定の実施形態を説明する目的のためであるに過ぎず、限定的であることを意図するものではないことも理解されたい。
本明細書および添付の特許請求の範囲において使用される場合、単数形「a」、「an」、および「the」は、文脈上、別途明確に指示されない限り、複数形の指示対象を含む。よって、例えば、「方法(a method)」への言及は、本明細書に記載される種類の1つ以上の方法および/もしくはステップ、ならびに/または、本開示を読めば当業者に明らかとなるものを含む。
別途定義されない限り、本明細書で使用されるすべての技術用語および科学用語は、本発明が属する技術分野の当業者が一般的に理解するものと同じ意味を有する。本明細書に記載されるものと類似または同等のいずれの方法および材料が本発明の実施において使用されてもよいが、特定の方法および材料を次に記載する。本明細書において言及される全ての刊行物は、参照により、それらの全体が本明細書に組み込まれる。
融合タンパク質
「免疫グロブリン」(Ig)という用語は、1対の軽(L)鎖および1対の重(H)鎖の2対のポリペプチド鎖からなる構造的に関連した糖タンパク質のクラスを指し、これら4つは、全てジスルフィド結合によって相互接続され得る。免疫グロブリンの構造は、十分に特徴付けられている。例えば、Fundamental Immunology Ch.7(Paul,W.,ed.,2nd ed.Raven Press,N.Y.(1989))を参照のこと。各重鎖は、典型的には、重鎖可変領域(本明細書においてVまたはVHと略される)および重鎖定常領域(CまたはCH)を含む。重鎖定常領域は、典型的には、3つのドメインCH1、CH2、およびCH3を含む。CH1およびCH2ドメインは、ヒンジによって連結される。Fc部分は、少なくともCH2およびCH3ドメインを含む。
典型的には、免疫グロブリンのアミノ酸残基の番号付けは、IMGTのSequences of Proteins of Immunological Interest,5th Ed.Public Health Service,National Institutes of Health,Bethesda,MD.(1991)に従うか、または、例えば、Kabat,E.A.らのSequences of Proteins of Immunological interest.5th ed.US Department of Health and Human Services,NIH publication No.91−3242(1991)におけるように、KabatのEUナンバリングシステム(「EUナンバリング」もしくは「EUインデックス」とも称される)によるものである。
本明細書で使用される場合、「多量体形成成分」は、同じかまたは類似する構造または構成の第2の多量体形成成分と会合する能力を有する任意の高分子、タンパク質、ポリペプチド、ペプチド、またはアミノ酸である。例えば、多量体形成成分は、免疫グロブリンC3ドメインを含むポリペプチドであってもよい。多量体形成成分の非限定的な例は、免疫グロブリンのFc部分、例えば、アイソタイプIgG1、IgG2、IgG3、およびIgG4、ならびに各アイソタイプ群の任意のアロタイプから選択されるIgGのFcドメインである。特定の実施形態において、多量体形成成分は、Fc断片、または少なくとも1つのシステイン残基を含有する1〜約500アミノ酸長のアミノ酸配列である。他の実施形態において、多量体形成成分は、システイン残基、または短いシステインを含有するペプチドである。他の多量体形成ドメインは、ロイシンジッパー、ヘリックスループモチーフ、またはコイルドコイルモチーフを含むかまたはそれらからなるペプチドまたはポリペプチドを含む。
「Fc」という用語は、典型的には、Fc受容体、例えば、FcγR、すなわち、FcγRI(CD64)、FcγRII(CD32)、FcγRIII(CD16)、またはFcRn、すなわち新生児型Fc受容体と結合した、少なくともCH2およびCH3ドメインを含む重鎖定常領域の一部を指す。CH2およびCH3領域が、欠失、置換、および/もしくは挿入、またはいずれのFc受容体とも結合できなくする他の修飾を含有する場合、CH2およびCH3領域は、その典型的な生物学的機能という観点から非機能的であると見なされる。
「融合タンパク質」および特に「アぺリン融合タンパク質」という句は、本明細書に記載の多量体形成成分を含有するように操作されたアぺリンに由来する組換えポリペプチドおよびタンパク質を含む。
「Fc融合タンパク質」および特に「アぺリン−Fc」または「Fc−アぺリン」融合タンパク質という句は、本明細書に記載のFc断片を含有するように操作されたアぺリンに由来する組換えポリペプチドおよびタンパク質を含む。例えば、「アぺリンFc融合タンパク質」は、N末端またはC末端のいずれかに、ペプチドリンカーを用いてまたは用いずにIgのFcドメインのアミノ酸配列に融合されたアぺリンペプチドまたは類似体のアミノ酸配列を含むキメラタンパク質を含む。融合タンパク質に使用されるペプチドの例は、当該技術分野で既知である(例えば、Dumont,et al.,2006,Biodrugs 20(3):150−160を参照のこと)。Fc融合タンパク質はまた、当該技術分野においてイムノアドヘシンとも称される。
本明細書において使用される「融合する」という句は、典型的には、2つの遺伝子が1つの連続したポリペプチドをコードするように、1つの遺伝子を第2の遺伝子とインフレームで発現ベクターにクローニングすることによって作製されるキメラ遺伝子の発現によって形成されるポリペプチドを意味する(しかし、これに限定されない)。組換え技術によって作製されることに加えて、ポリペプチドの一部は、化学反応によって、または特製ポリペプチドを作製するための当該技術分野で既知の他の手段によって、互いに「融合する」ことができる。
「タンパク質」という用語は、四次構造、三次構造、および少なくとも1つのポリペプチドからなる他の高分子複合体を含むことを意味する。「タンパク質」という用語は、ポリペプチドを含む。
本明細書において使用される場合、「ポリペプチド」は、隣接するアミノ酸残基のカルボキシル基とアミノ基との間でペプチド結合によって一緒に結合されたアミノ酸の単一の直鎖状ポリマー鎖である。「タンパク質」という用語はまた、7回膜貫通ドメインタンパク質等の大きなポリペプチドを説明するために使用されてもよい。
本発明のポリペプチドは、免疫グロブリンドメインに由来するアミノ酸配列を含む。指定されたタンパク質またはポリペプチドに「由来する」ポリペプチドまたはアミノ酸配列は、ポリペプチドの起源を指す。本明細書で使用される場合、「アイソタイプ」は、重鎖定常領域遺伝子によってコードされる免疫グロブリンのクラスまたはサブクラス、(例えば、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgD、IgA、IgE、またはIgM)を指す。
本明細書において使用される「重鎖」または「免疫グロブリン(Ig)重鎖」という句は、任意の生物からのIg重鎖定常領域配列を含み、別途指定されない限り、重鎖可変ドメインを含む。重鎖可変ドメインは、別途指定されない限り、3つの重鎖相補性決定領域(CDR)および4つのフレームワーク領域(FR)を含む。重鎖可変ドメインの断片は、CDR、またはCDRとFRの両方を含む。典型的な重鎖定常領域(CH)は、可変領域に続いて、N末端からC末端に、CH1ドメイン、ヒンジ、CH2ドメイン、およびCH3ドメインを有する。例えば、抗原結合タンパク質中の、重鎖の機能的断片は、抗原を特異的に認識する(例えば、マイクロモル、ナノモル、またはピコモル範囲のKを有する抗原を認識する)ことができ、細胞中で発現させることおよび細胞から分泌させることができ、かつ、少なくとも1つのCDRを含む、断片を含む。
膜に結合したヒトFcγ受容体(hFcγR)を利用して同時分泌されたタンパク質を捕捉するフローサイトメトリーに基づく自己分泌トラップ(FASTR)法は、抗体またはFc融合タンパク質を発現または分泌する高発現クローンを迅速に単離するために使用することができる。(参照により本明細書に組み込まれる米国特許出願公開第20090137416 A1号を参照のこと)。そのような高発現クローンは、本明細書に記載のFc融合タンパク質を含むタンパク質を発現する細胞を単離するために利用することができる。FASTRを利用して、本発明の任意の組換えポリペプチドまたはFc融合タンパク質を発現する細胞を直接スクリーニングおよび単離することができる。
本明細書において使用される「ヒンジ」という用語は、免疫グロブリンのCH1のC末端をCH2ドメインのN末端に接続する連続したアミノ酸酸基の領域を含むことが意図される。CH2エクソンによってコードされるCH2ドメインのN末端のいくつかのアミノ酸もまた、「下部ヒンジ」の一部であると見なされる。いかなる理論に拘束されるものではないが、IgG1、IgG2、およびIgG4のヒンジ領域のアミノ酸は、異なるヒンジエクソンによってコードされる12〜15個の連続するアミノ酸と、CH2ドメインのいくつかのN末端アミノ酸(CH2エクソンによってコードされる)とを含むものとして特徴付けられている(Brekke,O.H.,et al.,1995,Immunology Today 16(2):85−90)。それに対して、IgG3は、4つのセグメントからなるヒンジ領域を含む:IgG1のヒンジ領域に類似する1つの上部セグメント、およびIgG3に固有のアミノ酸リピートと同一である3つのセグメント。
ヒトIgG等のIgドメインに由来するアミノ酸残基は、「EUナンバリング」または「EUインデックス」とも称されるKabatのEUナンバリングシステム(Kabat,E.A.et al.Sequences of Proteins of Immunological interest.5th ed.US Department of Health and Human Services,NIH publication No.91−3242,1991による。IMGT(登録商標)Scientific Chart、IMGT(登録商標)、the international ImMunoGeneTics information system(登録商標)http://www.imgt.org/IMGTScientificChart/Numbering/Hu_IGHGnber.htmlに従って更新。作成日:2001年5月17日、最終更新日:2013年1月10日)によって本明細書において同定される。
例えば、ヒトIgG1ヒンジアミノ酸に関するEUナンバリング、および対応するIMGT固有の番号変換、ならびKabatの番号変換(上記Kabat,E.A.et al,1991,and IMGT(登録商標)Scientific Chartによる)を表1に列挙する。
Figure 0006525951
Figure 0006525951
一実施形態において、本発明のFc融合タンパク質は、Fcドメイン、または任意のFcドメイン断片、または任意のFcドメイン変異体を含む。いくつかの実施形態において、Fcドメインは、Ig CH2およびIg CH3ドメイン、またはその断片もしくは変異体を含む。他の実施形態において、Fcドメインは、Igヒンジドメインまたはその断片もしくは変異体、Ig CH2ドメインまたはその断片もしくは変異体、およびIg CH3ドメインまたはその断片もしくは変異体を含む。さらに他の実施形態において、Fcドメインは、Ig CH1ドメインまたはその断片もしくは変異体、Igヒンジドメインまたはその断片もしくは変異体、Ig CH2ドメインまたはその断片もしくは変異体、およびIg CH3ドメインまたはその断片もしくは変異体を含む。
本明細書において使用される「キメラ」という用語は、異なる起源の部分からなることを意味する。「キメラポリペプチド」を包含する「キメラタンパク質」という句は、天然では通常連結されていない第2のアミノ酸ポリペプチドに連結された第1のアミノ酸ポリペプチドを含む。アミノ酸配列は、通常、別個のポリペプチドとして、または同じポリペプチドもしくはタンパク質上に異なる配置で存在してもよく、融合ポリペプチドにおいて新しい配置で集合させられる。
Fcドメインは、1つより多くの免疫グロブリンアイソタイプ由来のFc入配列を組み合わせたキメラであってもよい。例えば、キメラFcドメインは、ヒトIgG1、ヒトIgG2、またはヒトIgG4 CH2領域由来のCH2配列の一部または全部、およびヒトIgG1、ヒトIgG2、またはヒトIgG4由来のCH3配列の一部または全部を含むことができる。キメラFcドメインは、キメラヒンジ領域も含有することができる。例えば、キメラヒンジは、ヒトIgG1、ヒトIgG2、またはヒトIgG4ヒンジ領域に由来する「下部ヒンジ」と組み合わせて、ヒトIgG1、ヒトIgG2、またはヒトIgG4ヒンジ領域に由来する「上部ヒンジ」を含んでもよい。キメラFcドメインは、改変されたFc受容体結合を有することができ、それがFcエフェクター機能に影響を与える。
特定の治療法のために、所望のFc融合タンパク質の薬物動態特性に影響を与えることなく、正常なFcエフェクター機能の全てを活性化するように、いくつかを活性化するように、またはまったく活性化しないように、Fcドメインを操作することができる。したがって、改変されたFc受容体結合を有する操作されたFcドメインは、副作用が少ない可能性がある。よって、一実施形態において、タンパク質は、キメラFcドメインまたは別様に修飾されたFcドメインを含む。キメラFcドメインの例については、2013年2月1日に出願された米国仮特許出願第61/759,578号(参照により、その全体が本明細書に組み込まれる)を参照されたい。
本発明はまた、変異Fcドメイン配列を含むアぺリンFc融合タンパク質も提供する。そのような「変異」FcドメインおよびFcドメイン断片は、野生型配列と比較して1つ以上のアミノ酸の付加、欠失、または置換を含むが、本質的に所望されるように機能し、例えば、本明細書に記載されるように、APLNR活性を示し、融合タンパク質の半減期を延長する。
いくつかの実施形態において、Fcドメインは、IgG CH2およびCH3ドメインを含む。他の実施形態において、Fcドメインは、IgG1 CH2およびCH3ドメイン、IgG4 CH2およびCH3ドメイン、IgG1 CH2ドメインおよびIgG4 CH3ドメイン、またはIgG4 CH2ドメインおよびIgG1 CH3ドメインを含む。いくつかの実施形態において、Fcドメインは、CH1ドメイン、ヒンジドメイン、CH2ドメイン、およびCH3ドメインからなる群から選択される断片を含むキメラFcドメインであり、断片は、IgG1、IgG2、IgG3、IgG4、IgD、IgA、IgE、またはIgMに由来する。いくつかの実施形態において、キメラFcドメインは、配列番号15、配列番号19、および配列番号23からなる群から選択されるCH2ドメインを含む。いくつかの実施形態において、キメラFcドメインは、配列番号16、配列番号20、および配列番号24からなる群から選択されるCH3ドメインを含む。別の実施形態において、Fcドメインは、キメラIgG CH2−CH3ドメインを含む。したがって、そのようなFcドメインの変異体および断片もまた、本発明の一部である。
一実施形態において、Fcドメインは、IgG1、IgG2、IgG3、またはIgG4ヒンジドメインを含む。一実施形態において、ヒンジドメインは、配列番号14、配列番号17、配列番号18、配列番号21、または配列番号22を含む。別の実施形態において、Fcドメインは、キメラヒンジドメインを含む。別の実施形態において、Fcドメインは、配列番号14、配列番号18、および配列番号22からなる群から選択されるヒンジ断片を含むキメラヒンジドメインを含む。
本発明の特定の実施形態において、例えば、中性pHと比較して酸性pHで、FcRn受容体へのタンパク質結合を増強するかまたは減少させる1つ以上の突然変異を含むFcドメインを含むFc融合タンパク質が提供される。例えば、本発明は、FcドメインのCH2またはCH3領域に突然変異を含むFc融合タンパク質を含み、突然変異(複数可)は、酸性環境において(例えば、pHが約5.5〜約6.0のエンドソームにおいて)FcドメインのFcRnへの親和性を増加させる。そのような突然変異は、動物に投与した時に抗体の血清半減期を増加させる場合がある。そのようなFc修飾の非限定的な例として、例えば、250位(例えば、EもしくはQ);250および428位(例えば、LもしくはF);252位(例えば、L/Y/F/WもしくはT)、254位(例えば、SもしくはT)、および256位(例えば、S/R/Q/E/DもしくはT)の修飾;または428位および/もしくは433位(例えば、H/L/R/S/P/QもしくはK)および/もしくは434位(例えば、H/FもしくはY)の修飾;または250位および/もしくは428位の修飾;または307位もしくは308位(例えば、308F、V308F)、および434位の修飾が挙げられる。一実施形態において、修飾は、428L(例えば、M428L)および434S(例えば、N434S)の修飾;428L、259I(例えば、V259I)、および308F(例えば、V308F)の修飾;433K(例えば、H433K)および434(例えば、434Y)の修飾;252、254、および256(例えば、252Y、254T、および256E)の修飾;250Qおよび428Lの修飾(例えば、T250QおよびM428L);ならびに307および/または308の修飾(例えば、308Fまたは308P)を含む。
例えば、本発明は、250Qおよび248L(例えば、T250QおよびM248L);252Y、254T、および256E(例えば、M252Y、S254T、およびT256E);428Lおよび434S(例えば、M428LおよびN434S);ならびに433Kおよび434F(例えば、H433KおよびN434F)からなる群から選択される突然変異の1つ以上の対または群を含むFcドメインを含むFc融合タンパク質を含む。上記Fcドメインの突然変異、および本明細書に開示される融合タンパク質内の他の突然変異の考えられる全ての組み合わせが、本発明の範囲内で企図される。
Fc融合タンパク質のFcドメインに対する修飾は、分解に対する耐性等の高い安定性を付与し得る。融合タンパク質は、タンパク質切断に対するそれらの耐性、または金属イオンに関連する切断に対する耐性を改善するために、通常の分子生物学的技術および合成化学を使用して修飾することができる。そのようなポリペプチドの類似体は、1つのアミノ酸と別のアミノ酸との交換、または天然に存在するL−アミノ酸以外の残基、例えば、D−アミノ酸または天然には存在しない合成アミノ酸との置換によって作製される、置換変異体を含む。
一実施形態において、本発明のFc融合タンパク質は、本明細書に記載されるようにFcドメインに融合されたアぺリンペプチドを含む。
いくつかの実施形態において、本発明のFc融合タンパク質は、APLNR受容体を活性化し、Fcドメインに融合されていないアぺリンペプチドの半減期よりも長い半減期(8分を超える半減期等)を有する。
アぺリンリガンドおよびアぺリン受容体
アぺリンは、77アミノ酸のプレプロペプチドとして内在的に産生され、いくつかのより短い生物学的に活性な断片またはアぺリンペプチドを生じるように切断される。
いくつかの実施形態において、本発明のFc融合タンパク質は、本明細書に記載されるようなアぺリンペプチドを含む。
いくつかの実施形態において、アぺリンペプチドは、プレプロアペリンポリペプチド(配列番号5)の断片または誘導体を含む。
「アぺリンペプチド」は、当該技術分野で既知の特異的なアぺリン断片および誘導体、例えば、アミノ酸6〜77、40〜77、42〜77、43〜77、47〜77、59〜77、61〜77、63〜77、64〜77、65〜77、66〜77、67〜77、73〜77、1〜25、6〜25、42〜64、61〜64、61〜74、61〜75、61〜76、65〜76、65〜75、66〜76、67〜76、66〜75、67〜75、42〜58、42〜57、42〜56、42〜55、42〜54、42〜53を含むアぺリンペプチド、またはプレプロアペリンポリペプチド(配列番号5)のピログルタミル化アぺリン65〜77([Pyr]アぺリン−13)を含む。例えば、2002年12月10日に発行された米国特許第6492324号、およびEl Messari et al.2004,J Neurochem,90:1290−1301(両方とも、参照により本明細書に組み込まれる)を参照されたい。一実施形態において、アぺリンペプチドは、配列番号5のアミノ酸65〜76、65〜75、61〜77、63〜77、64〜77、65〜77、66〜77、67〜77、66〜76、67〜76、66〜75、67〜75、または42〜77を含む。
アぺリンペプチド、例えば、C末端の欠失を有するペプチドの断片は、それらの細胞活性を保持することが本明細書において証明されている(El Messari et al.2004,J Neurochem,90:1290−1301も参照のこと)。1つ以上のさらなるC末端アミノ酸を有するアぺリンペプチドおよび融合物等の特定のアぺリンペプチド誘導体は、それらの細胞活性を保持することが本明細書において示される。そのため、本明細書に記載されるアぺリンペプチドの断片および誘導体は、本発明に含まれる。アぺリンペプチドの他の断片および誘導体は、組換え技術を用いて当業者によって作製されてもよい。
他の実施形態において、アぺリンペプチドは、アぺリン40〜77(アぺリン−38)、アぺリン42〜77(アぺリン−36)、アぺリン43〜77(アぺリン−35)、アぺリン47〜77(アぺリン−31)、アぺリン59〜77(アぺリン−19)、アぺリン61〜77(アぺリン−17)、アぺリン63〜77(アぺリン−15)、アぺリン64〜77(アぺリン−14)、アぺリン65〜77(アぺリン−13)、アぺリン66〜77(アぺリン−12、またはA12)、アぺリン67〜77(アぺリン−11)、アぺリン68〜77(アぺリン−10)、アぺリン73〜77(アぺリン−5)、アぺリン61〜76(アぺリン−K16P)、アぺリン61〜75(アぺリン−K15M)、アぺリン61〜74(アぺリン−K14P)、および[Pyr]アぺリン−13からなる群から選択される。
さらに他の実施形態において、アぺリンペプチドは、アぺリン61〜77(アぺリン−17;配列番号7)、アぺリン65〜77(アぺリン−13;配列番号6)、アぺリン−F13A(配列番号29)、アぺリン66〜77(アぺリン−12、またはA12、配列番号32)、アぺリン67〜77(アぺリン−11;配列番号33)、アぺリン65〜76(配列番号30)、アぺリン65〜75配列番号31)、アぺリン67〜77(配列番号6)、アぺリン66〜76(配列番号34)、アぺリン67〜76(配列番号35)、アぺリン66〜75(配列番号36)、アぺリン67〜75(配列番号37)、および[Pyr]アぺリン−13からなる群から選択される。
いくつかの実施形態において、アぺリンペプチドは、分解を最小限に抑え、血清安定性を増強するように修飾される。特定の実施形態において、修飾アぺリンペプチドは、配列番号38(アぺリン−13+5G)、配列番号42(アぺリン−13+R)、配列番号43(アぺリン−13+S)、および配列番号44(アぺリン−13+H)からなる群から選択される。
一実施形態において、アぺリンペプチドは、アぺリン−36(配列番号8)、アぺリン−17(配列番号7)、アぺリン−13(配列番号6)、および[Pyr]アぺリン−13からなる群から選択される。別の実施形態において、アぺリンペプチドは、アぺリン−13(配列番号6)、またはその断片を含む。
アぺリンは、循環から急速に除去され、8分以下という短い血漿半減期を有する(Japp,et al,2008,J of Amer College Cardiolog,52(11):908−13)。本発明のアぺリン融合タンパク質は、アぺリンペプチドと比較して長い半減期を有する。
非標準的アミノ酸または修飾アミノ酸を含むように修飾されたアぺリンの類似体が、本明細書に含まれる。非天然の、または天然であるがコードされていないアミノ酸を含有するそのようなペプチドは、1つ以上のコドンが、標準的アミノ酸の1つではないアミノ酸をコードするように割り当てられた人工的に修飾された遺伝コードによって合成することができる。例えば、遺伝コードは20個の標準的アミノ酸をコードするが、天然では、特定の状況下において、さらなる3つのタンパク新生アミノ酸、セレノシステイン、ピロールリジン、およびN−ホルミルメチオニンが生じる:(Ambrogelly,et al.2007,Nature Chemical Biology,3:29−35;Bock,A.et al,1991,TIBS,16(12):463−467;およびTheobald−Dietrich,A.,et al.,2005,Biochimie,87(9−10):813−817)。カルボキシグルタミン酸(γ−カルボキシグルタミン酸塩)、ヒドロキシプロリン、およびハイプシン等の翻訳後修飾アミノ酸も含まれる。他の非標準的アミノ酸は、限定されないが、シトルリン、4−ベンゾイルフェニルアラニン、アミノ安息香酸、アミノヘキサン酸、Nα−メチルアルギニン、α−アミノ−n−酪酸、ノルバリン、ノルロイシン、アロイソロイシン、t−ロイシン、α−アミノ−n−ヘプタン酸、ピペコリン酸、α,β−ジアミノプロピオン酸、α,γ−ジアミノ酪酸、オルニチン、アロスレオニン、ホモアラニン、ホモアルギニン、ホモアスパラギン、ホモアスパラギン酸、ホモシステイン、ホモグルタミン酸、ホモグルタミン、ホモイソロイシン、ホモロイシン、ホモメチオニン、ホモフェニルアラニン、ホモセリン、ホモチロシン、ホモバリン、イソニペコチン酸、β−アラニン、β−アミノ−n−酪酸、β−アミノイソ酪酸、γ−アミノ酪酸、α−アミノイソ酪酸、イソバリン、サルコシン、ナフチルアラニン、ニペコチン酸、N−エチルグリシン、N−プロピルグリシン、N−イソプロピルグリシン、N−メチルアラニン、N−エチルアラニン、N−メチルβ−アラニン、N−エチルβ−アラニン、オクタヒドロインドール−2−カルボン酸、ペニシラミン、ピログルタミン酸、サルコシン、t−ブチルグリシン、テトラヒドロ−イソキノリン−3−カルボン酸、イソセリン、およびα−ヒドロキシ−γ−アミノ酪酸を含む。遺伝コードを拡張するための様々な形式が当該技術分野で既知であり、本発明の実施に利用されてもよい。(例えば、Wolfson,W.,2006,Chem Biol,13(10):1011−12を参照のこと)
そのような非標準的アミノ酸または翻訳後修飾を組み込んだアぺリン類似体は、既知の方法によって合成することができる。例示的なアぺリン類似体は、Nα−メチルアルギニン−アぺリン−A12類似体、[Nle75,Tyr]アぺリン−36,[Glp65Nle75,Tyr77]アぺリン−13,(Pyr)[Met(O)11]−アぺリン−13,(Pyr)−アぺリン−13、[d−Ala12]−A12、およびN−α−アセチル−ノナ−D−アルギニンアミドアセテートを含む。
切断、例えば、アンジオテンシン変換酵素2(ACE2)による切断に対して耐性であるように修飾されたアぺリン融合タンパク質のアぺリン成分の類似体も、本発明に含まれる。そのようなアぺリン類似体は、虚血に対する心筋の反応のin vivoモデルにおいて、非修飾アぺリンリガンドと比較して著しい有効性の増加を示している(Wang,et al.July 1,2013,J Am Heart Assoc.2:e000249)。
そのような切断から保護されたアぺリン融合タンパク質は、置換変異体、すなわち、タンパク質内の1つ以上の切断部位における1つのアミノ酸と別のアミノ酸との交換によって作製された変異体を含むように修飾されたアぺリンペプチドを含む。そのようなアミノ酸置換は、タンパク質の他の機能または特性を喪失することなく、高い安定性を付与するために想定される。切断から保護された他のアぺリン融合タンパク質は、末端アミノまたはアセチル基を含むように修飾されたアぺリンペプチドを含む。いくつかの実施形態において、切断から保護されたアぺリン融合タンパク質は、タンパク新生アミノ酸、非標準的アミノ酸、または翻訳後修飾アミノ酸を含む。さらに他の切断から保護されたまたは切断に対して耐性であるアぺリン融合タンパク質は、1つ以上のさらなるN末端アミノ酸を含む修飾アぺリンペプチドを含む。そのような修飾アぺリンペプチドは、ペプチドがAPLNRを活性化する能力を変化させないことが望ましい。APLNRを活性化する本発明の例示的な修飾アぺリンペプチドおよび融合タンパク質は、配列番号38、配列番号39、配列番号40、配列番号41、配列番号42、配列番号43、および配列番号44を含む。
アぺリンは、前述のように、APLNR、Gタンパク質共役型受容体のリガンドであることが知られている。本明細書において使用される「リガンド」という用語は、受容体等の別の分子に結合する分子を意味する。Gタンパク質共役型受容体(GPCR)に結合することができるリガンド分子は、イオン、有機小分子、ペプチド、ポリペプチド、抗体、二重特異性抗体、抗体断片、タンパク質、および有機大分子からなる群から選択される。リガンドは、それが結合する受容体を通して付与する活性の状態に応じて、例えば、アゴニスト、部分アゴニスト、逆アゴニスト、アンタゴニスト、競合的アンタゴニスト、正のアロステリック調節因子、または負のアロステリック調節因子として、さらに特徴付けられてもよい。例えば、GPCRに結合するアゴニストの場合、そのようなGPCRを不活性状態に維持する他の分子の相互作用が妨害される。
本明細書において使用される「アゴニスト」という用語は、APLNR受容体等の受容体と相互作用(直接的または間接的に結合)してそれを活性化し、内因性リガンドと結合した場合等に、その受容体に特徴的な生理学的または薬理学的応答を開始させる部分を含む。例えば、GPCRと結合すると、部分は、細胞内応答を活性化するか、GTPの細胞膜への結合を増強するか、または受容体を内在化させることができる。そのようなアゴニスト部分は、例えば、タンパク質、ポリペプチド、ペプチド、抗体、抗体断片、大分子、または小分子であってもよい。
本明細書において使用される「アンタゴニスト」という用語は、アゴニストと同じ部位(例えば、内因性リガンド)で受容体に競合的に結合するが、受容体の活性形態によって開始される細胞内応答を活性化せず、それによってアゴニストまたは部分アゴニストによる細胞内応答を阻害する部分を意味することが意図される。いくつかの場合において、アンタゴニストは、アゴニストまたは部分アゴニストの非存在下ではベースライン細胞内応答を低下させない。アンタゴニストは、必ずしも競合的結合阻害剤として機能する必要はないが、アゴニストを隔離することによって、または下流効果を間接的に調節することによって作用し得る。
7回膜貫通ドメイン受容体であるGタンパク質共役型受容体(GPCR)は、典型的には、アルファ(α)、ベータ(β)、およびガンマ(γ)サブユニットからなるヘテロ三量体グアニンヌクレオチド結合タンパク質(Gタンパク質)を介してそれらの細胞シグナルを伝達する一方で、αサブユニットは、GTP/GDPの結合部位を含有し、βγ二量体は、不活性状態でαサブユニットに結合する。Gタンパク質は、細胞膜の細胞質側で自然に発生する。細胞外リガンドの結合は、受容体タンパク質において立体構造変化を引き起こし、それによってグアニン−ヌクレオチド結合タンパク質(Gタンパク質)と接触することができ、したがってGTPとGDPとの交換を促進する。交換時には、βγ二量体がαサブユニットから解離する。活性化されたαサブユニットとβγ二量体の両方が、細胞内エフェクタータンパク質に影響を及ぼし得る。
一般的に、GPCRは、特定のGαタンパク質サブユニットファミリーを活性化し、それによって特定のシグナル伝達経路の活性化または不活性化を引き起こす。アぺリン受容体(APLNR)は、GPCRである。
リガンドまたは結合分子と相互作用するト、アぺリン受容体(APLNR)は、1)阻害性Gタンパク質サブユニットGαi/o、2)PKCを介したERKの活性化、または3)GPCRの内在化によって開始されるシグナル伝達を含むいくつかの細胞内シグナル伝達カスケードのうちの1つ以上を引き起こす。換言すると、APLNRの活性状態における薬理学的および/または生理学的応答は、Gαサブユニットの下流作用(例えば、アデニリルシクラーゼを阻害する)、リン酸化ERK、または内在化APLNRによって決定される。他の細胞内エフェクターが、活性化APLNRによって結合されてもよいことを理解されたい。
最初はAPJ受容体と名付けられた(O’Dowd,et al.,1993,Gene 136(1−2):355−360)アぺリン受容体(APLNR)は、380のアミノ酸からなる7回膜貫通ドメインのオーファン受容体としてヒトゲノムDNAから単離された。(参照により本明細書に組み込まれるNCBI RefSeq No.NP_005152を参照のこと。)ウシの胃の組織抽出物から、0.1〜100nMの範囲でAPLNR(APJ)を発現するCHO細胞において酸性化速度を促進するアぺリンペプチドが明らかとなり、アぺリンは、APLNR(APJ)の内因性リガンドであることが示された(Tatemoto,et al.,1998,Biochem Biophys Res Comm 251:471−476)。
アぺリンとAPLNRとの間の相互作用、ひいてはアぺリン融合タンパク質とAPLNRとの間の相互作用は、関連技術分野の当業者に既知である多数のin vitro(例えば、試験管またはプレート内)、ex vivo(例えば、生きた動物由来の細胞培養物中)、およびin vivo(例えば、生きた動物における)バイオアッセイによって測定することができる。
いくつかの実施形態において、APLNRアゴニストは、アぺリン−36、アぺリン−19、アぺリン−17、アぺリン−13、アぺリン−12、Nα−メチルアルギニン−アぺリン−A12類似体、[Nle75、Tyr]アぺリン−36、[Glp65Nle75,Tyr77]アぺリン−13、(Pyr)[Met(O)11]−アぺリン−13、および(Pyr)−アぺリン−13からなる群から選択される。
一実施形態において、アぺリン融合ポリペプチドは、配列番号2、配列番号4、配列番号39、配列番号40、および配列番号41、ならびにその断片または誘導体からなる群から選択されるAPLNRアゴニストである。
受容体のアンタゴニストは、APLNRの降圧作用を妨げることが分かっている。アぺリン−13のC末端のフェニルアラニン(F)をアラニン(A)に変更することによって作製されるアぺリンペプチド誘導体(アぺリン−13(F13A);配列番号29)は、Lee,et al.2005(Endocrinol 146(1):231−236)によって機能的アンタゴニストとして記載されている。APLNRアンタゴニストF13Aはまた、肝硬変動物において循環機能および腎機能を改善することも報告されており、アンタゴニストが、肝臓の線維症等の病原性疾患において上方制御されたアぺリン系の過滑動影響を媒介した可能性が示唆される(Principe,A.,et al.2008,Hepatology,48(4):1193−1201)。いくつかの実施形態において、APLNRアンタゴニストは、アぺリン−13(F13A)(配列番号29)、[d−Ala12]−A12、シクロ(1−6)CRPRLC−KH−シクロ(9−14)CRPRLC、およびN−α−アセチル−ノナ−D−アルギニンアミドアセテート(ALX40−4C;CAS登録番号153127−49−2)からなる群から選択される。
別の実施形態において、アぺリン融合タンパク質またはポリペプチドは、APLNR結合分子を含む。他の実施形態において、アぺリン融合タンパク質またはポリペプチドは、APLNRアゴニストを含む。いくつかの実施形態において、本発明の融合ポリペプチドは、APLNRアンタゴニストを含む。
受容体アッセイ
受容体スクリーニングアッセイは、本発明のアぺリン融合タンパク質だけではなく、APLNRのアゴニストおよびアンタゴニストを含むいずれの試験化合物も供することができることを理解されたい。APLNRの活性化または不活性化を決定するための多くの受容体スクリーニングアッセイが当該技術分野で周知であり、以下の例は、本発明者が彼らの発明であると見なすものの範囲を限定することを意図するものではない。
GPCRによって媒介されるグアニンヌクレオチド交換は、対象となるGPCRを発現する細胞から調製した細胞膜への[35S]GTPγSの結合を測定することによって監視する。Gi/oは、ほとんどの細胞において最も豊富なGタンパク質であり、他のGタンパク質よりも迅速なGDP−GTP交換速度を有するため、[35S]GTPγSアッセイは、一般的にGi/o共役型受容体に有用である(Milligan G.,2003,Trends Pharmacol Sci,2003,24:87−90)。市販のScintillation Proximity Assay(SPATM)キットは、所望の[35S]GTPγS結合αサブユニットの測定を可能にする(PerkinElmer、Waltham,MA,USA)。
Gi/o共役型受容体の活性化は、アデニリルシクラーゼ活性の低下をもたらし、その結果、GαサブユニットGiまたはGoを介して細胞においてcAMPの阻害をもたらす。阻害シグナルを最大化するために、典型的にはフォルスコリン(アデニリルシクラーゼの直接的なアクチベーター)を用いて、アッセイにおいてアデニリルシクラーゼ、ひいてはcAMPを刺激し、それによって阻害シグナルをより容易に検出可能にする。Radiometric GE Healthcare SPA(商標)(Piscataway,NJ,USA)およびPerkin Elmer Flash−Plate(商標)cAMPアッセイ、ならびに蛍光または発光に基づく同種アッセイ(例えば、PerkinElmer AlphaScreen(商標)、DiscoveRx HitHunter(商標)(Fremont,CA,USA)、およびMolecular Devices FLIPR(登録商標)(Sunnyvale,CA,USA))が、細胞内cAMPの蓄積を測定するために利用可能である。
APLNRのようなcAMPレベルを調節するGPCRの作用は、cAMP応答要素(CRE)による細胞内のルシフェラーゼ転写と関連している可能性がある。CRE−ルシフェラーゼ構築物(CRE応答性ルシフェラーゼ)は、CRE転写応答要素(TRE)のプロモーターおよびタンデムリピートの制御下でルシフェラーゼレポーター遺伝子をコードする。受容体の活性化に続いて、化学発光検出試薬の添加後、細胞内で発現されるルシフェラーゼの量によって細胞中のcAMPの蓄積が測定される。APLNRおよび他のGi共役型受容体の場合、cAMPを誘導するためにフォルスコリンが添加され、CRE活性(化学発光)の低下がGPCRの活性化を示唆する。Promega(Madison,WI,USA)、SABiosciences(A Qiagen Company、Valencia,CA,USA)等の種々の市販のキットが利用可能である。
いくつかの場合、アゴニストの受容体への結合は、Gタンパク質媒介性シグナル伝達を引き起こすことなく、またはGタンパク質媒介性シグナル伝達を緩徐にすることなく、アレスチン媒介性シグナル伝達を開始することができる。ベータ−アレスチン(β−アレスチン)と細胞表面のGPCRとの相互作用は、ヘテロ三量体Gタンパク質を受容体と脱共役させ、他の細胞シグナル伝達カスケードを引き起こすことができる。β−アレスチンは、エンドサイトーシスおよびERK経路の活性化を引き起こすことが知られている。ある例示的アッセイにおいて、ウミシイタケルシフェラーゼ(Rlu)に融合したGPCRと緑色蛍光タンパク質(GFP)に融合したβ−アレスチンとの相互作用を調べるために、生物発光共鳴エネルギー転移またはBRETが用いられた。この例では、BRETは、組換え発現GPCR−Rluとβ−アレスチン−GFPとがルシフェラーゼ基質セレンテラジン添加後に近接した際のそれらの間のエネルギー伝達に基づいており、全細胞におけるこれらのタンパク質−タンパク質間相互作用のリアルタイムでの評価の測定が可能である。
β−アレスチンと活性化GPCRとの相互作用を検出することによりGPCRの活性化を直接測定するPathHunter(登録商標)GPCRアッセイ(DiscoveRx Corp.、Fremont,CA,USA)等の他のアッセイも開発されている。端的に述べると、GPCRを、小さな酵素断片ProLink(商標)とインフレームで融合し、β−アレスチンの融合タンパク質およびβガラクトシダーゼの欠失変異体(すなわち、β−gal、酵素アクセプター、またはEA)を安定に発現する細胞において共発現させる。GPCRの活性化は、β−アレスチンのProLinkタグ付きGPCRへの結合を刺激し、2つの酵素断片の相補性が活性なβ−gal酵素の形成をもたらす。酵素活性の増加(すなわち、GPCRの活性化)は、化学発光検出試薬を使用して測定することができる。
β−アレスチン分子は、APLNR等のGPCRの活性化後にGPCRの内在化(すなわち、エンドサイトーシス)を調節することが示されている。アゴニストによるGPCRの活性化は、受容体の立体構造変化、リン酸化、およびβ−アレスチンまたは他の経路の活性化を引き起こし、細胞表面からの受容体の隔離を媒介する。隔離機構は、脱感作(すなわち、受容体が内在化後に分解する)または再感作(すなわち、受容体が細胞表面に再利用される)の手段であり得る。概説については、例えば、Claing,A.,et al.2002,Progress in Neurobiology 66:61−79を参照のこと。
APLNRアンタゴニストは、受容体の内在化を妨げ得る。APLNRアゴニストは、APLNRの内在化および/または再感作を誘導することができる(Lee,DK,et al.2010,BBRC,395:185−189)。いくつかの実施形態において、内在化アッセイによって測定されるように、APLNRアゴニストは、APLNRの再感作を示すかまたは誘導する。他の実施形態において、内在化アッセイによって測定されるように、APLNRアゴニストは、APLNRの細胞表面受容体のコピーの増加を示すかまたは誘導する。任意の内在化アッセイにおいて受容体内在化の程度(増加等)を測定することは、非内在化測定値(すなわち、以前にアゴニストに曝露されていない細胞)とアッセイにおいてアゴニストによって得られた測定値との間の差を決定することによって行われる。
アぺリン受容体の隔離、ひいてはアぺリン受容体のコピーは、当該技術分野で周知の多くの方法によって測定することができる。APLNRアゴニストによる刺激は、特定の細胞の表面上で受容体コピーの増加または減少を引き起こし得る。例えば、APLNRの内在化を誘導するアぺリン受容体アゴニストは、血圧に影響を及ぼし得る。受容体内在化アッセイは、例えば、蛍光標識もしくは放射標識リガンド、または免疫標識(蛍光タグ付き抗受容体抗体)の後に、顕微鏡およびデジタル画像技術を用いて日常的に行われる(例えば、El Messari et al.2004,J Neurochem,90:1290−1301;およびEvans,N.,2004,Methods of Measuring Internalization of G Protein−Coupled Receptors.Current Protocols in Pharmacology.24:12.6.1−12.6.22を参照のこと)。
APLNR受容体を発現する細胞からの細胞可溶化物中でリン酸化ERK(p−ERK)を測定して、APLNRの活性化を決定することができる。内因性の細胞外シグナル調節キナーゼ1および2(ERK1およびERK2)は、保存されたセリン/スレオニンタンパク質キナーゼのファミリーに属し、様々な刺激に関連する細胞シグナル伝達事象に関与する。ERKタンパク質のキナーゼ活性は、ERK1のスレオニン202/チロシン204、およびERK2のスレオニン185/チロシン187において二重リン酸化によって調節される。MEK1およびMEK2は、この経路においてERK1/2に関与する主要な上流キナーゼである。他のキナーゼおよび転写因子を含む、ERK1/2の多くの下流標的が同定されている。1つの例において、p−ERK1/2アッセイは、酵素結合免疫吸着検定(ELISA)法を用いて、組換えまたは内因性受容体を発現する細胞培養物の細胞可溶化物においてERK1の特異的リン酸化を測定する。別の例において、p−ERK1/2アッセイは、ERK1中のリン酸化Thr202/Tyr204またはERK2中のphos−Thr185/Tyr187を認識する一次(非結合)抗体、および一次抗体を認識する結合型二次抗体を使用する一方で、結合型二次mAbは、外因的に添加された基質と反応する結合体等の検出方法を提供する。AlphaScreen(登録商標)SureFire(商標)(PerkinElmer)、ThermoScientific(Waltham,MA,USA)、Sigma Aldrich(St.Louis,MO,USA)、ELISAOne(TGR BioSciences(South Australia,Australia)等)等の種々の市販のキットが利用可能である。
本明細書において使用される場合、リガンドの受容体(例えば、GPCR)への結合、または抗体の抗原への結合等の文脈における「結合」という用語は、受容体−リガンド間の相互作用、または抗体−抗原間の相互作用等の最低でも2つの物体または分子構造の間の相互作用または会合を指す。したがって、「受容体結合分子」は、受容体と結合する、すなわち、相互作用するタンパク質等のリガンドまたは他の部分を指す。
例えば、リガンド(例えば、アぺリン融合タンパク質)と受容体(例えば、APLNRまたはAPLNRのリガンド結合断片)との間の結合親和性は、典型的には、約10−8M未満等、約10−9M未満等の約10−7M未満のK値に相当する。結合親和性は、BIAcore 3000機器を使用した表面プラズモン共鳴法(SPR)等のいくつかの方法のうちのいずれか1つ以上によって決定することができる。したがって、リガンドは、非特異的リガンド(例えば、BSA、カゼイン)に対する結合の親和性よりも少なくとも10倍低い、例えば、少なくとも100倍低い、例えば、少なくとも1,000倍低い、例えば、少なくとも10,000倍低い、例えば、少なくとも100,000倍低いK値に相当する親和性で受容体に結合する。
本明細書において使用される「K」(M)という用語は、特定のリガンド−受容体間の相互作用の解離平衡定数を指す。Kと結合親和性との間には逆の関係が存在するため、K値が低いほど親和性がより高くなる。したがって、「より低い親和性」という用語は、相互作用を形成するためのより低い能力と、したがってより高いK値とに関連する。
本明細書において使用される「k」という用語(秒−1または1/s)は、特定のリガンド−受容体間の相互作用の解離速度定数を指す。前記値はまた、koff値とも称される。
本明細書において使用される「k」という用語(M−1×秒−1または1/M)は、特定のリガンド−受容体間の相互作用の会合速度定数を指す。
本明細書において使用される「K」という用語(M−1または1/M)は、特定のリガンド−受容体間の相互作用の会合平衡定数、または抗体−抗原間の相互作用の会合平衡定数を指す。会合平衡定数は、kをkで除すことによって得られる。
本明細書において使用される「EC50」または「EC50」という用語は、半最大有効濃度を指し、指定の曝露時間後に、ベースラインと最大値との中間の応答、例えば細胞応答を誘導するリガンドの濃度を含む。EC50は、その最大効果の50%が観察されるリガンドの濃度を本質的に意味する。よって、細胞のシグナル伝達に関して、EC50値、すなわち、半最大有効濃度の値が減少すると、活性の増加が観察される(より大きな応答をもたらすためにより少ないリガンドが必要である)。
一実施形態において、結合の減少は、標的受容体または受容体を発現する細胞への半最大結合を可能にするEC50タンパク質濃度の増加を指す。
いくつかの実施形態において、活性の低下は、標的受容体または受容体を発現する細胞の半最大活性化を可能にするEC50タンパク質濃度の増加を指す。
本明細書において使用される「IC50」または「IC50」という用語は、細胞応答の半最大阻害濃度を指す。換言すると、生物学的または生化学的機能の阻害における特定の部分(例えば、タンパク質、化合物、または分子)の有効性の尺度であり、アッセイによって、所与の生物学的プロセスを阻害するために必要とされるそのような部分の量が定量化される。よって、細胞のシグナル伝達に関して、IC50、または半最大阻害濃度の値が減少すると、より高い阻害活性が観察される。
一実施形態において、アぺリン融合タンパク質は、APLNRの活性化を測定するin vitroアッセイにおいて、約100nM未満、または約50nM未満、または約25nM未満、または約10nM未満、または約1nM未満のEC50を有するAPLNRのアゴニストである。一実施形態において、アぺリン融合タンパク質は、アぺリンペプチドのN末端に連結されたFcドメインを含み、約1nM未満、または約500ρM未満のEC50を示す。
本発明のアぺリン融合タンパク質
融合タンパク質を作製する方法は、当該技術分野で既知である。そのような1つの方法において、DNA発現ベクターが1つの連続した融合ポリペプチドを発現するように、Fcをコードする核酸配列にインフレームで連結されたアぺリンをコードする核酸配列を含有するようにDNA発現ベクターが操作される。アぺリンペプチドは、Fc含有ポリペプチドのC末端またはN末端に連結されてもよい。本発明のアぺリン融合タンパク質は、アぺリンペプチド単独よりも安定であることが予測される。血清安定性タンパク質は、分解に対する耐性を付与するか、または循環からのクリアランスの低下を有するタンパク質を含む。例示的な本発明の血清安定性アぺリン融合タンパク質は、配列番号2、配列番号4、配列番号39、配列番号40、および配列番号41を含む。
融合タンパク質を構築する文脈において、「インフレームで結合」という句は、成分の完全な翻訳、使用、または操作が可能であり、したがって破壊されないように、それらが一緒に連結されることを意味する。例えば、少なくとも2つのポリペプチドを含む融合タンパク質は、ポリペプチドの間にリンカーまたはスペーサー配列を有してもまたは有しなくてもよく、したがって、ポリペプチドは、各ポリペプチドと1つの連続したポリペプチドとしてインフレームで結合され、その操作性を維持する。融合タンパク質中で一緒に連結または融合された2つ以上のポリペプチドは、典型的には2つ以上の独立した源に由来し、したがって、融合タンパク質は、天然では通常連結された状態では見られない2つ以上の連結されたポリペプチドを含む。さらに、そのような融合タンパク質をコードするDNAは、そのようなポリペプチドをコードする転写mRNA分子の作動可能なインフレーム(例えば、トリプレットコドン)翻訳を維持するリンカー配列を含有してもよい。
DNA発現ベクター構築物の文脈等において、「作動可能に連結された」という句は、制御配列、例えば、プロモーターまたはオペレーターが、コード配列によってコードされるポリペプチドの産生を誘導するように、コード配列に対する位置に適切に配置されることを意味する。
「シグナルペプチド」または「シグナルペプチド配列」という用語は、細胞の細胞膜(原核生物では細胞膜、真核生物では小胞体膜)を横切ってまたはその中にポリペプチドを誘導する、新しく合成された分泌ポリペプチドまたは膜ポリペプチドのN末端に通常存在するペプチド配列として本明細書において定義される。それは、通常、酵素切断によって後に除去される。いくつかの実施形態において、前記シグナルペプチドは、ポリペプチドを細胞の分泌経路内に誘導することが可能であり得る。いくつかの実施形態において、シグナルペプチドは、マウスROR1の1−29からのアミノ酸配列(GenBank受入番号BAA75480(配列番号10))を含む。他の実施形態において、シグナルペプチドは、配列番号9に示されるシグナルペプチドのアミノ酸配列と、少なくとも約96%、または少なくとも約97%、または少なくとも約98%、または少なくとも約99%の相同性を有する。さらに他の実施形態において、シグナルペプチドは、配列番号9に示されるシグナルペプチドの核酸配列と、少なくとも約96%、または少なくとも約97%、または少なくとも約98%、または少なくとも約99%の相同性を有するヌクレオチドによってコードされる。
いくつかの実施形態において、Fc融合タンパク質の成分またはペプチドは、リンカー(または「スペーサー」)ペプチドによって分離される。そのようなペプチドリンカーは、当該技術分野で周知であり(例えば、ポリグリシン)、典型的には融合タンパク質の成分の一方または両方の適切なフォールディングを可能にする。リンカーは、融合タンパク質の成分の柔軟な接合領域を提供し、分子の2つの端部が独立して動くことを可能にし、2つの部分の各々の適切な機能を保持する上で重要な役割を果たし得る。したがって、接合領域は、場合によっては、2つの部分を組み合わせるリンカー、および2つの部分の各々がその生物学的構造を形成することを可能にし、かつ他の部分に干渉しないスペーサーの両方として作用する。さらに、接合領域は、対象の免疫系によって異物として認識されない、換言すると免疫原性であると見なされない、エピトープを形成する。リンカーの選択も、融合分子の結合活性に影響を及ぼし得る。(Huston,et al,1988,PNAS,85:16:5879−83;Robinson & Bates,1998,PNAS 95(11):5929−34;Arai,et al.2001,PEDS,14(8):529−32;およびChen,X.et al.,2013,Advanced Drug Delivery Reviews 65:1357−1369を参照のこと。)一実施形態において、アぺリンペプチドは、1つ以上のペプチドリンカーを介して、Fc含有ポリペプチドのC末端もしくはN末端、またはその断片に接続される。
リンカー鎖の長さは、2、3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、13、14、15、またはそれ以上のアミノ酸残基であってもよいが、典型的には5〜25の残基である。リンカーの例として、Gly−Gly、Gly−Gly−Gly(3Gly)、4Gly、5Gly、6Gly、7Gly、8Gly、または9Gly等のポリグリシンリンカーが挙げられる。リンカーの例として、Ser−Gly、Gly−Ser、Gly−Gly−Ser、Ser−Gly−Gly、Gly−Gly−Gly−Ser、Ser−Gly−Gly−Gly、Gly−Gly−Gly−Gly−Ser、Ser−Gly−Gly−Gly−Gly、Gly−Gly−Gly−Gly−Gly−Ser、Ser−Gly−Gly−Gly−Gly−Gly、Gly−Gly−Gly−Gly−Gly−Gly−Ser、Ser−Gly−Gly−Gly−Gly−Gly−Gly、(Gly−Gly−Gly−Gly−Ser)n、および(Ser−Gly−Gly−Gly−Gly)n(式中、n=1〜10)等のGly−Serペプチドリンカーが挙げられる。(Gly−Gly−Gly−Gly−Ser)nおよび(Ser−Gly−Gly−Gly−Gly)nは、それぞれ、(G4S)nおよび(S4G)nとしても知られる。
そのような本発明の一実施形態において、アぺリンペプチドは、1つ以上のGly−Serペプチドリンカーを介してFc含有ポリペプチドのC末端もしくはN末端、またはその断片に接続される。
一実施形態において、ペプチドリンカーは、(Gly−Gly−Gly−Gly−Ser)、(Gly−Gly−Gly−Gly−Ser)、(Gly−Gly−Gly−Gly−Ser)、または(Gly−Gly−Gly−Gly−Ser)である。一実施形態において、ペプチドリンカーは、(Gly−Gly−Gly−Gly−Ser)(配列番号11)を含む。
いくつかの実施形態において、シグナルペプチドは、1つ以上のペプチドリンカーまたはスペーサーを介してFc融合ポリペプチドのN末端に接続される。いくつかの実施形態において、シグナルペプチドは、発現ベクターにおいてFc融合タンパク質の上流でコードされ、スペーサーは、シグナルペプチドとFc融合タンパク質のN末端との間で、インフレームでエンコードされる。別の実施形態において、ペプチドリンカーまたはスペーサーは、RSTGSPGSG(配列番号12)を含む。
修飾アぺリン融合ポリペプチド
他の実施形態において、本発明のいずれのFc融合タンパク質の配列が、N連結グリコシル化のためのいずれのアクセプター部位も含まないように修飾されてもよい。さらに他の実施形態において、本発明のいずれのFc融合タンパク質の配列が、例えば、中性pHと比較して酸性pHで、FcRn受容体への抗体結合を増強するかまたは減少させるように修飾されてもよい。他の実施形態において、本発明のいずれのFc融合タンパク質の配列が、切断または分解に耐性であるように修飾されてもよい。そのため、アぺリン−Fc融合タンパク質のアぺリンペプチドに対する1つ以上のC末端アミノ酸の付加は、分解に対する耐性等の高い安定性を付与し得る。1つの理論に拘束されるものではないが、付加的なC末端アミノ酸は、ペプチドまたは融合タンパク質内の切断部位に対する感受性を排除し得る。安定性は、循環からのクリアランス(すなわち、腎排泄または腎クリアランス)の低下または減速に起因して付与され得る。アぺリンペプチドに対するそのような修飾は、それらがAPLNRを活性化させる能力を変化させない。例示的な修飾アぺリンペプチドは、表3および4に含まれ、例えば、配列番号38、配列番号42、配列番号43、および配列番号44である。本発明の例示的なアぺリン融合タンパク質は、配列番号39、配列番号40、および配列番号41を含む。
一般的に、本明細書に記載のFc融合タンパク質を含むタンパク質は、任意の好適な数のそのような修飾アミノ酸の包含(上述の非標準的アミノ酸を含む)および/または共役置換基との会合によって修飾されてもよい。この文脈における適合性は、一般的に、Fc融合タンパク質の関連する選択性および/または特異性、例えば、APLNRへの結合を少なくとも実質的に保持する能力によって決定される。修飾アミノ酸は、例えば、グリコシル化アミノ酸、PEG化アミノ酸、ファルネシル化アミノ酸、ゲラニル−ゲラニル化アミノ酸、アセチル化アミノ酸、ビオチン化アミノ酸、脂質部分に結合したアミノ酸、または有機誘導体化剤に結合したアミノ酸等から選択されてもよい。1つ以上の修飾アミノ酸の包含は、例えば、ポリペプチドの血清半減期をさらに増加させる、ポリペプチドの抗原性を低下させる、またはポリペプチドの保存安定性を増加させる上で、有利であり得る。アミノ酸(複数可)は、例えば、組換え産生の間に同時翻訳的にもしくは翻訳後に修飾されるか(例えば、哺乳動物細胞における発現の間のN−X−S/TモチーフにおけるN連結グリコシル化)、または合成手段によって修飾される。修飾アミノ酸の非限定的な例として、グリコシル化アミノ酸、硫酸化アミノ酸、プレニル化(例えば、ファルネシル化、ゲラニル−ゲラニル化)アミノ酸、アセチル化アミノ酸、アシル化アミノ酸、脂肪アシル化アミノ酸、PEG化アミノ酸、ビオチン化アミノ酸、カルボキシル化アミノ酸、リン酸化アミノ酸等が挙げられる。アミノ酸の修飾において当業者を導くための適切な参考資料は、文献を通して豊富である。例示的なプロトコルは、Walker,1998,Protein Protocols On CD−Rom,Humana Press,Totowa,NJに見出される。
また、本発明のFc融合タンパク質を含むタンパク質は、例えば、それらの循環半減期をさらに増加させるために、ポリマーに共有結合させることによって化学的に修飾してもよい。例示的なポリマーおよびそれらをペプチドに付着させるための方法は、例えば、米国特許第4,766,106号、同第4,179,337号、同第4,495,285号、および同第4,609,546号に示される。実例となるさらなるポリマーは、ポリオキシエチル化ポリオールおよびポリエチレングリコール(PEG)(例えば、約1,000〜約40,000、例えば約2,000〜約20,000、例えば、約3,000〜12,000g/molの分子量のPEG)を含む。例えば、ラットにおいて長期の変力効果を有するポリペプチドであるPEG−アぺリン−36について記載する国際公開第WO2012/125408号を参照のこと。
一実施形態において、1つ以上の放射標識アミノ酸を含むFc融合タンパク質を含むタンパク質が提供される。診断と治療の両方の目的で放射標識抗体が用いられてもよい。別の実施形態において、本発明のFc融合タンパク質を含むタンパク質を、治療薬または検出可能なマーカーである分子に結合させてもよい。一実施形態において、治療薬は、放射性同位元素等の細胞傷害剤である。ポリペプチド用の放射性同位元素の例として、限定されないが、H、14C、15N、35S、90Y、99Tc、および125I、131I、186Re、および225Acが挙げられる。放射標識アミノ酸および関連するペプチド誘導体を調製するための方法は、当該技術分野で既知である(例えば、Cancer
Chemotherapy and Biotherapy 655−686(2nd edition,Chafner and Longo,eds.,Lippincott Raven(1996))のJunghansら、および米国特許第4,681,581号、同第4,735,210号、同第5,101,827号、同第5,102,990(米国特許RE35,500)号、同第5,648,471号、および同第5,697,902を参照のこと。例えば、放射性同位元素は、クロラミンTによって結合されてもよい。さらなる実施形態において、検出可能なマーカーは、放射標識、酵素、発色段、または蛍光標識であってもよい。
発現系
本発明は、ポリペプチド、例えば、本発明のアぺリンFc融合タンパク質をコードする発現ベクターを提供する。そのような発現ベクターは、本発明のポリペプチドの組換え産生のために使用されてもよい。
本発明の文脈における発現ベクターは、染色体、非染色体、および合成核酸ベクター(好適な発現制御要素のセットを含む核酸配列)を含む任意の好適なベクターであってもよい。そのようなベクターの例として、SV40の誘導体、細菌プラスミド、ファージDNA、バキュロウイルス、酵母プラスミド、プラスミドとファージDNAの組み合わせに由来するベクター、およびウイルス核酸(RNAまたはDNA)ベクターが挙げられる。一実施形態において、Fc融合タンパク質またはポリペプチドをコードする核酸分子は、例えば、線状発現要素(例えば、Sykes and Johnston,Nat Biotech 12,355−59(1997)に記載されるような)、小型核酸ベクター(例えば、米国特許第6,077,835号および/もしくは国際公開第WO00/70087号に記載されるような)、またはpBR322、pUC19/18、もしくはpUC118/119等のプラスミドベクターを含む、ネイキッドDNAまたはRNAベクター中に含まれる。そのような核酸ベクターおよびその使用法は、当該技術分野で周知である(例えば、米国特許第5,589,466号および同第5,973,972号を参照のこと)。
別の実施形態において、ベクターは、記載される核酸分子を含む発現ベクターを含む本発明のポリペプチドをコードする核酸分子を含み、核酸分子は、発現制御配列に作動可能に連結されている。
一実施形態において、ベクターは、細菌細胞における本発明のポリペプチドの発現に適している。そのようなベクターの例として、BlueScript(Stratagene)、pINベクター(Van Heeke & Schuster,1989,J Biol Chem 264,5503−5509)、pETベクター(Novagen,Madison,WI)等の発現ベクターが挙げられる。
発現ベクターは、同様にまたは代替として、酵母系における発現に適したベクターであってもよい。酵母系における発現に適したいずれのベクターが用いられてもよい。好適なベクターは、例えば、酵母α因子、アルコールオキシダーゼ、およびPGH等の構成的または誘導性プロモーターを含むベクターを含む(F.Ausubel et al.,ed.,1987,Current Protocols in Molecular Biology,Greene Publishing and Wiley InterScience New York;およびGrant et al.,1987,Methods in Enzymol 153,516−544に概説される)。
他の実施形態において、発現ベクターは、バキュロウイルス感染昆虫細胞における発現に適している。(Kost,T;and Condreay,JP,1999,Current Opinion in Biotechnology 10(5):428-33。)
核酸分子が哺乳動物宿主細胞における発現に適した発現制御配列に作動可能に連結された、本発明の核酸分子を含むベクターが提供される。
発現制御配列は、種々の細胞系において対象となる遺伝子の転写、およびその後のタンパク質の発現を制御および駆動するように操作される。プラスミドは、対象となる発現可能な遺伝子を、例えば、プロモーター、エンハンサー、選択可能なマーカー、オペレーター等の望ましい要素を含む発現制御配列(すなわち、発現カセット)と組み合わせる。本発明の発現ベクターにおいて、Fc融合タンパク質または抗体をコードする核酸分子は、いずれの好適なプロモーター、エンハンサー、選択可能なマーカー、オペレーター、リプレッサータンパク質、ポリA終結配列、および他の発現を促進する要素を含んでもよいか、またはそれらと結合してもよい。
本明細書において使用される「プロモーター」は、それが作動可能に連結された、すなわち、適切なシグナルが存在する場合にFc融合タンパク質または抗体をコードするヌクレオチド配列の転写を許容するような様式で連結されたDNA配列の転写を誘導するのに十分なDNA配列を示す。Fc融合タンパク質または抗体をコードするヌクレオチド配列の発現は、当該技術分野で既知のいずれのプロモーターまたはエンハンサー要素の制御下に置かれてもよい。そのような要素の例として、強力な発現プロモーター(例えば、ヒトCMV IEプロモーター/エンハンサー、またはCMV主要IE(CMV−MIE)プロモーター、ならびにRSV、SV40後期プロモーター、SL3−3、MMTV、ユビキチン(Ubi)、ユビキチンC(UbC)、およびHIV LTRプロモーター)が挙げられる。
いくつかの実施形態において、ベクターは、SV40、CMV、CMV−IE、CMV−MIE、RSV、SL3−3、MMTV、Ubi、UbC、およびHIV LTRからなる群から選択されるプロモーターを含む。
本発明の核酸分子はまた、有効なポリ(A)終結配列、大腸菌中のプラスミド産物のための複製起点、選択可能なマーカーとしての抗生物質耐性遺伝子、および/または都合のよいクローニング部位(例えば、ポリリンカー)に作動可能に連結されてもよい。核酸はまた、CMV IE等の構成的プロモーターとは対照的に、調節可能な誘導性プロモーター(誘導性、抑制可能、発生的に制御される)を含んでもよい(当業者は、そのような用語が特定の条件下における遺伝子発現の程度の記述子であることを理解するであろう)。
選択可能なマーカーは、当該技術分野で周知の要素である。選択的条件下では、適切な選択可能なマーカーを発現する細胞のみが生存することができる。一般的に、選択可能なマーカー遺伝子は、タンパク質、通常は、細胞培養において種々の抗生物質に耐性を付与する酵素を発現する。他の選択的条件において、蛍光タンパク質マーカーを発現する細胞が可視化され、したがって選択可能である。実施形態は、β−ラクタマーゼ(bla)(ベータ−ラクタム抗生物質耐性またはアンピシリン耐性遺伝子またはampR)、bls(ブラストサイジン耐性アセチルトランスフェラーゼ遺伝子)、bsd(ブラストサイジン−Sデアミナーゼ耐性遺伝子)、bsr(ブラストサイジン−S耐性遺伝子)、Sh ble(Zeocin(登録商標)耐性遺伝子)、ハイグロマイシンホスホトランスフェラーゼ(hpt)(ハイグロマイシン耐性遺伝子)、tetM(テトラサイクリン耐性遺伝子またはtetR)、ネオマイシンホスホトランスフェラーゼII(npt)(ネオマイシン耐性遺伝子またはneoR)、kanR(カナマイシン耐性遺伝子)、およびpac(ピューロマイシン耐性遺伝子)を含む。
特定の実施形態において、ベクターは、bla、bls、BSD、bsr、Sh ble、hpt、tetR、tetM、npt、kanR、およびpacからなる群から選択される1つ以上の選択可能なマーカー遺伝子を含む。他の実施形態において、ベクターは、緑色蛍光タンパク質(GFP)、高感度緑色蛍光タンパク質(eGFP)、シアン蛍光タンパク質(CFP)、高感度シアン蛍光タンパク質(eCFP)、または黄色蛍光タンパク質(YFP)をコードする1つ以上の選択的なマーカー遺伝子を含む。
本発明の目的のために、真核細胞における遺伝子発現は、オペレーターによって制御される強力なプロモーターを使用して厳密に調節されてもよく、同様にオペレーターは、組換え「調節融合タンパク質」(RFP)であってもよい調節タンパク質によって調節される。RFPは、転写ブロッキングドメインと、その活性を調節するリガンド結合ドメインから本質的になる。そのような発現系の例は、米国特許出願公開第20090162901A1号に記載され、参照により、その全体が本明細書に組み込まれる。
本明細書において使用される「オペレーター」は、RFPのオペレーターへの結合によって遺伝子が調節され得、その結果、対象となる遺伝子、すなわち、本発明のポリペプチドをコードするヌクレオチドの転写を妨げるかまたは可能にするような様式で遺伝子の中またはその近傍に導入されるDNA配列を意味する。原核細胞およびバクテリオファージにおいて、多くのオペレーターが十分に特徴付けられている(Neidhardt,ed.,Escherichia coli and Salmonella;Cellular and Molecular Biology 2d.Vol 2 ASM Press,Washington D.C.1996)。これらは、限定されないが、大腸菌のLexA遺伝子のオペレーター―領域(LexAペプチドに結合する)、ならびにラクト―スおよびトリプトファンオペレーター(大腸菌のLacIおよびtrpR遺伝子によってコードされるリプレッサータンパク質に結合する)を含む。これらは、λPおよびファージP22 ant/mnt遺伝子からのバクテリオファージオペレーター(λcIおよびP22 arcによってコードされるリプレッサータンパク質に結合する)も含む。いくつかの実施形態において、RFPの転写ブロッキングドメインがNotI等の制限酵素である場合、オペレーターは、その酵素の認識配列である。当業者は、プロモーターによって転写を制御することができるように、オペレーターが、プロモーターに隣接して位置するかまたは3’に位置しなければならないことを認識するであろう。例えば、参照により本明細書に組み込まれる米国特許第5,972,650号は、tetO配列がTATAボックスから特定の距離内にあることを明確に述べている。特定の実施形態において、オペレーターは、好ましくは、プロモーターのすぐ下流に配置される。他の実施形態において、オペレーターは、プロモーターから10塩基対以内に配置される。
特定の実施形態において、オペレーターは、tetオペレーター(tetO)、NotI認識配列(これには馴染みがない:NotIは制限酵素として知っている)、LexAオペレーター、ラクトースオペレーター、トリプトファンオペレーター、およびArcオペレーター(AO)からなる群から選択される。いくつかの実施形態において、リプレッサータンパク質は、TetR、LexA、LacI、TrpR、Arc、LambdaC1、およびGAL4からなる群から選択される。他の実施形態において、転写ブロッキングドメインは、真核生物リプレッサータンパク質、例えば、GAL4由来のリプレッサードメインに由来する。細菌オペレーターは、哺乳動物および他の宿主細胞系において用いることができる(例えば、参照により本明細書に組み込まれる米国特許出願公開第20090162901A1号を参照のこと)。
例示的な細胞発現系において、細胞は、テトラサイクリンリプレッサータンパク質(TetR)を発現するように操作され、対象となるタンパク質は、その活性がTetRによって調節されるプロモーターの制御下に置かれる。2つのタンデムTetRオペレーター(tetO)は、ベクター中のCMV−MIEプロモーター/エンハンサーのすぐ下流に配置される。そのようなベクターにおいてCMV−MIEプロモーターによって誘導される対象となるタンパク質をコードする遺伝子の転写は、テトラサイクリンまたはいくつかの他の好適なインデューサー(例えば、ドキシサイクリン)の非存在下においてTetRによってブロックされ得る。インデューサーの存在下では、TetRタンパク質はtetOに結合することができず、そのため、対象となるタンパク質の転写、次いで翻訳(発現)が起こる。(例えば、参照によってその全体が本明細書に組み込まれる米国特許第7,435,553号を参照のこと。)
別の例示的な細胞発現系は、TetR−ERLBDT2融合タンパク質等の調節融合タンパク質を含み、融合タンパク質の転写ブロッキングドメインはTetRであり、リガンド結合ドメインは、T2変異を含むエストロゲン受容体リガンド結合ドメイン(ERLBD)である(ERLBDT2;Feil et al.,1997,Biochem.B
iophys.Res.Commun.237:752−757)。tetO配列が、強力なCMV−MIEプロモーターの下流かつ近位に配置される場合、CMV−MIE/tetOプロモーターからの対象となるヌクレオチド配列の転写は、タモキシフェンの存在下でブロックされ、タモキシフェンの除去によってブロック解除される。別の例において、15アミノ酸リンカーによって接続された2つのArcタンパク質と、ERLBDT2(上記参照)とからなる単鎖二量体からなる融合タンパク質である融合タンパク質Arc2−ERLBDT2の使用は、Arcオペレーター(AO)、より具体的には、CMV−MIEプロモーター/エンハンサーのすぐ下流の2つのタンデムarcオペレーターに関与する。細胞株は、Arc2−ERLBDT2によって調節することができ、対象となるタンパク質を発現する細胞は、CMV−MIE/ArcO2プロモーターによって駆動され、タモキシフェンの除去により誘導可能である。(例えば、参照により本明細書に組み込まれる米国特許出願公開第20090162901A1号を参照のこと。)
いくつかの実施形態において、本発明のベクターは、CMV−MIE/TetOまたはCMV−MIE/AO2ハイブリッドプロモーターを含む。
本発明のベクターはまた、対象となる遺伝子の宿主ゲノムへの組み込みを促進するためにCre−lox組換えツールを用いることもできる。Cre−loxストラテジーは、少なくとも2つの構成要素を必要とする:1)2つのloxP部位間の組換えを触媒する酵素、Creリコンビナーゼ;および2)loxP部位(例えば、組換えが起こる8bpのコア配列からなる特異的な34塩基対(bp)配列、および2つの隣接する13bpの逆リピート)または変異lox部位。(例えば、Araki et al.,1995,PNAS 92:160−4;Nagy,A.et al.,2000,Genesis 26:99−109;Araki et al.,2002,Nuc Acids Res 30(19):e103;および米国特許出願公開第20100291626A1号(これらは全て、参照により本明細書に組み込まれる)を参照のこと。)別の組換えストラテジーにおいて、酵母由来のFLPリコンビナーゼが、コンセンサス配列FRTとともに用いられてもよい(例えば、Dymecki,S.M.,1996,PNAS 93(12):6191−6196も参照のこと)。
別の態様において、遺伝子(すなわち、本発明の組換えポリペプチドをコードするヌクレオチド配列)は、発現カセットの発現増強配列内に挿入され、任意選択的にプロモーターに作動可能に連結され、プロモーターに連結された遺伝子は、第1のリコンビナーゼ認識部位によって5’に隣接され、また第2のリコンビナーゼ認識部位によって3’に隣接される。そのようなリコンビナーゼ認識部位は、発現系の宿主細胞においてCreによって媒介される組換えを可能にする。いくつかの場合において、第2のプロモーター連結遺伝子は、第1の遺伝子の下流(3’)にあり、第2のリコンビナーゼ認識部位によって3’に隣接される。さらに他の場合において、第2のプロモーター連結遺伝子は、第2のリコンビナーゼ部位によって5’に隣接され、第3のリコンビナーゼ認識部位によって3’に隣接される。いくつかの実施形態において、リコンビナーゼ認識部位は、loxP部位、lox511部位、lox2272部位、およびFRT部位から選択される。他の実施形態において、リコンビナーゼ認識部位は異なる。さらなる実施形態において、宿主細胞は、Creリコンビナーゼを発現することができる遺伝子を含む。
いくつかの実施形態において、ベクターは、小胞体(ER)内でのタンパク質フォールディングに関与する遺伝子の発現の制御によってタンパク質産生/タンパク質分泌を増強することができる、Xボックス結合タンパク質1(mXBP1)遺伝子をさらに含む。(例えば、Ron D,and Walter P.,2007,Nat Rev Mol Cell Biol.8:519-529を参照のこと。)
「細胞」という用語は、組換え核酸配列を発現させることに適したあらゆる細胞を含む。細胞は、原核生物および真核生物の細胞(単細胞もしくは多細胞)、細菌細胞(例えば、大腸菌、桿菌種、ストレプトマイセス菌種等の菌株)、マイコバクテリア細胞、真菌細胞、酵母細胞(例えば、.出芽酵母、分裂酵母、ピキア酵母、メタノール酵母等)、植物細胞、昆虫細胞(例えば、SF−9、SF−21、バキュロウイルス感染昆虫細胞、イラクサギンウワバ等)、非ヒト動物細胞、哺乳動物細胞、ヒト細胞、または例えば、ハイブリドーマもしくはクアドローマ等の細胞融合物を含む。特定の実施形態において、細胞は、ヒト、サル、類人猿、ハムスター、ラット、またはマウスの細胞である。他の実施形態において、細胞は真核細胞であり、以下の細胞から選択される:CHO(例えば、CHO K1、DXB−11 CHO、Veggie−CHO)、COS(例えば、COS−7)、網膜細胞、Vero、CV1、腎臓(例えば、HEK293、293 EBNA、MSR 293、MDCK、HaK、BHK21)、HeLa、HepG2、WI38、MRC 5、Colo25、HB 8065、HL−60、Jurkat、Daudi、A431(表皮)、CV−1、U937、3T3、L細胞、C127細胞、SP2/0、NS−0、MMT細胞、腫瘍細胞、および上記細胞に由来する細胞株。いくつかの実施形態において、細胞は、1つ以上のウイルス遺伝子を含む(例えば、ウイルス遺伝子を発現する網膜細胞(例えば、PER.C6(登録商標)細胞))。
いくつかの実施形態において、細胞は、CHO細胞である。他の実施形態において、細胞は、CHO K1細胞である。
例えば、一実施形態において、本発明は、本発明の組換えポリペプチドの発現をコードするヌクレオチド配列を含む細胞ゲノム内に安定に組み込まれた核酸を含む宿主細胞を提供する。別の実施形態において、本発明は、本発明の組換えポリペプチドの発現をコードする配列を含む、非組込み型(すなわち、エピソームの)の核酸、例えば、プラスミド、コスミド、ファージミド、または線状発現要素を含む細胞を提供する。他の実施形態において、本発明は、本発明の発現ベクターを含むプラスミドで宿主細胞を安定にトランスフェクトすることによって生成される細胞株を提供する。
さらなる態様において、本発明は、本発明のFc融合タンパク質を生成するための方法に関し、前記方法は、a)本明細書において前述したように本発明の宿主細胞を培養するステップと、b)培養培地からFc融合タンパク質(上記参照)を精製するステップとを含む。
本発明の治療的および診断的使用
さらなる態様において、本発明は、本明細書に記載されるアぺリン融合ポリペプチドまたはタンパク質を含む組成物に関する。
組成物は、Remington:The Science and Practice of Pharmacy,19th Edition,Gennaro,Ed.,Mack Publishing Co.,Easton,PA,1995に開示されるような従来の技術に従って、試行錯誤実験を用いて、薬学的に許容される担体または希釈剤、ならびに既知のアジュバントおよび賦形剤を用いて製剤化することができる。
薬学的に許容される担体または希釈剤、ならびに任意の他の既知のアジュバントおよび賦形剤は、選択される本発明のアぺリン融合またはアぺリンFc融合タンパク質および選択される投与様式に適しているべきである。原薬の適切な安定性、特定の患者、組成物、および投与様式に応じた所望の治療反応を達成するために効果的な活性成分の量を得るために、本発明の薬学的組成物中の活性成分の実際の投与レベルを変化させてもよい。選択される投与レベルは、様々な薬物動態的因子に依存する。
薬学的組成物は、いずれの好適な経路および様式で投与されてもよい。本発明のアぺリン融合タンパク質をin vivoで投与する好適な経路は当該技術分野で周知であり、当業者によって選択され得る(Daugherty,AL,and Msrny,RJ,2006,Adv Drug Delivery Rev,58(5−6):686−706)。
アぺリン融合タンパク質は、変力剤、特に陽性変力剤等の、心血管疾患の管理のために投与される薬剤である。特定の理論に拘束されるものではないが、陽性変力剤は、心筋の収縮力を増加させ、うっ血性心不全、心筋梗塞、心筋症等の状態において心血管機能を支持するために使用される。(Dai,et al.,2006,Eur J Pharmacol 553(1−3):222−228;Maquire,et al,Hypertension.2009;54:598−604;およびBerry,M.,.et al.,2004Circulation,110:II187−II193を参照のこと。)アぺリンによって誘発される血管拡張は、虚血再灌流障害において保護的であり得る。アぺリンペプチドによる血管新生の促進およびより大きな非漏出性血管の誘発は、虚血からの機能回復に寄与し得る。(Eyries M,et al.,2008,Circ Res 103:432−440;Kidoya H,et al.,2010,Blood 115:3166−3174。).
アぺリン受容体アゴニストは、心拍出量を増加させるため、心血管機能を改善するため、心機能を安定化するため、心機能の低下を制限するため、または心臓もしくは他の組織の虚血もしくは損傷領域において新しい血管の成長を促進するために投与される、血管新生促進剤であると見なされる。このように、本発明のアぺリン受容体アゴニストは、血管新生を促進し、したがって虚血を治療するため、虚血器官および組織に血流を回復するため、例えば、四肢虚血、末梢虚血、腎虚血、眼虚血、脳虚血、または任意の虚血性疾患を治療するために有用である。
本発明のアぺリン融合タンパク質は、血流を増加させるため、または心臓の収縮力を増加させるため、例えば、虚血および心不全を治療または軽減するために投与される薬剤である。
アぺリン融合タンパク質は、虚血および再灌流障害を治療または軽減するために、例えば、虚血/再灌流(I/R)障害を制限するためもしくは心組織の壊死の発症を遅らせるため、または予防的処置を提供するため、例えば、虚血/再灌流(I/R)障害から心臓を保護するため、心機能を改善するため、もしくは心筋梗塞の発症を制限するために投与される薬剤である。
アぺリン融合タンパク質は、糖尿病および肥満に関連する代謝状態の管理のために投与される薬剤である。アぺリンは、肥満のインスリン抵抗性マウスにおいて耐糖能を改善し、筋組織によるグルコース利用を促進する(Dray et al.,2008,Cell Metab 8:437-445)。アぺリンKOマウスは、インスリン感受性が低下している(Yue at al.,2010,Am J Physiol Endocrinol Metab 298:E59−E67)。そのため、アぺリン融合タンパク質は、インスリン抵抗性糖尿病において耐糖能を改善するために投与される薬剤である。
筋肉内アぺリンmRNAレベルの変化は、全身のインスリン感受性の改善とも相関している(Besse−Patin,A.et al.,2013 Aug 27,Int J Obes(Lond).doi:10.1038/ijo.2013.158,Epub ahead of print)。筋肉組織におけるそのような代謝の改善、およびアぺリンによって誘発される血管拡張に起因して、アゴニストのアぺリン融合タンパク質は、筋肉の成長および耐久性を刺激するためにも投与することができる。
一次HIV−1分離株も、APLNRをコレセプターとして使用することができ、合成アぺリンペプチドがHIV−1のCD4−APLNR発現細胞への侵入を阻害することが示されている(Cayabyab,M.,et al.,2000,J.Virol.,74:11972−11976)。アぺリン融合タンパク質は、HIV感染を治療するために投与される。
また、アぺリンペプチドがシグナル経路を介して神経細胞の生存を促進するように作用する、アぺリンによる神経保護も見られる(Cheng,B,et al.,2012,Peptides,37(1):171−3)。アぺリン融合タンパク質は、神経細胞の生存を促進または延長するために投与される。
アぺリン受容体アゴニストはまた、紅潮抑制薬としても記載されている。(2012年10月4日に公開された国際公開第WO2012/133825号を参照のこと。)本発明のアぺリン融合タンパク質は、対象においてのぼせ症を治療、改善、または抑制するためにも投与され得る。
アぺリンペプチドは、脂肪組織の拡大を通して肥満を促進し得る。アぺリンは、低酸素によって誘発され、拡大する脂肪組織の低酸素内部において血管新生を促進する。(Kunduzova O,et al.,2008,FASEB J,22:4146-4153。)しかしながら、いくつかのアぺリン融合タンパク質は、体重減少を促進するためまたは肥満を治療するために、組織特異的な様式でこの機構の阻害薬として作用するAPLNRのアンタゴニストである。したがって、アぺリン融合タンパク質は、肥満を治療するためおよび体重減少を促進するために投与される遮断薬である。
網膜における腫瘍増殖または新血管新生の促進に関与する病的血管新生は、アぺリンまたはAPLNRアンタゴニストに応答性であり得る。(Kojima,Y.and Quertermous,T.,2008,Arterioscler Thromb Vasc Biol,28:1687−1688;Rayalam,S.et al.2011,Recent Pat Anticancer Drug Discov 6(3):367−72。)そのため、アぺリン融合タンパク質は、腫瘍増殖もしくは転移を遅らせるため、または癌および転移性疾患を治療するために投与される阻害薬である。アぺリン融合タンパク質は、網膜症を治療するためにも投与される。
APLNRアンタゴニストは、病原性疾患によって引き起こされる過剰活性アぺリンシステムの効果を軽減することによって、繊維組織等において血管新生を減少させ、機能を改善することもできる(Principe,et al.,2008;Reichenbach,et al.,2012,JPET 340(3):629−637)。いかなる理論に拘束されるものではないが、アぺリンシステムをブロックすることにより、肝硬変のような病的状態等における修復または反応プロセスにおいて、器官または組織内での過剰な線維結合組織の形成を遅らせることができる。そのため、アぺリン融合タンパク質は、線維症の進行を遅らせるもしくは予防するため、または線維症を治療するために投与される阻害薬として使用されてもよい。
いくつかの実施形態において、本発明のFc融合タンパク質は、疾患または状態の治療のための方法であって、疾患または状態を治療するのに十分なアぺリン融合タンパク質の治療有効量を、それを必要とする対象に投与することを含む方法を提供する。
一実施形態において、アぺリンに関連する疾患または状態の治療を必要とする対象における、アぺリンに関連する疾患または状態の治療のための方法であって、対象に治療有効量のアぺリン融合タンパク質を投与することを含む方法が本明細書に提供される。
いくつかの実施形態において、アぺリン融合タンパク質は、Fcドメイン、またはその断片に融合されたアぺリンペプチドを含むポリペプチドを含む。
疾患または状態は、心血管疾患、急性非代償性心不全、うっ血性心不全、心筋梗塞、心筋症、虚血、虚血/再灌流障害、肺高血圧症、糖尿病、肥満、癌、転移性疾患、体液ホメオスタシス、病的血管新生、網膜症、およびHIV感染からなる群から選択される。
いくつかの実施形態において、アぺリン融合タンパク質は、心血管疾患、急性非代償性心不全、うっ血性心不全、心筋梗塞、心筋症、虚血、虚血/再灌流障害、肺高血圧症、糖尿病、のぼせ症、体液ホメオスタシス、およびHIV感染からなる群から選択される疾患または状態を治療するのに有用なAPLNRアゴニストである。別の実施形態において、アぺリン融合タンパク質は、神経細胞の生存を促進するAPLNRアゴニストである。別の実施形態において、アぺリン融合タンパク質は、インスリンに対する抵抗性を低下させるAPLNRアゴニストである。
いくつかの実施形態において、アぺリン融合タンパク質は、肥満、癌、転移性疾患、網膜症、線維症、および病的血管新生からなる群から選択される疾患または状態を治療するのに有用なAPLNRアンタゴニストである。一実施形態において、アぺリン融合タンパク質は、体重減少を促進するAPLNRアンタゴニストである。一実施形態において、アぺリン融合タンパク質は、病的血管新生または新血管新生を減少させるAPLNRアンタゴニストである。他の実施形態において、アぺリン融合タンパク質は、腫瘍増殖を減少させるかまたは阻害するAPLNRアンタゴニストである。
本明細書において使用される場合、Fc融合タンパク質の「治療有効量」とは、前記タンパク質の投与を含む治療的介入において、所与の疾患およびその合併症の臨床症状を改善、軽減、または一部停止させるのに十分な量を意味する。これを達成するための適当な量は、「治療有効量」として定義される。それぞれの目的のための有効量は、疾患または損傷の重症度、ならびに対象の体重および全身状態に依存する。
本発明の文脈において、「治療」および「治療する」という用語は、疾患または障害等の状態を制圧することを目的とした患者の管理および介護を意味する。この用語は、症状および/もしくは合併症を軽減するため、疾患、障害、もしくは状態の進行を遅れさせるため、および/または疾患、障害、もしくは状態を改善もしくは排除するため、ならびに状態を予防するため(予防は、疾患進行を阻止することを目的とした患者の管理および介護として理解されたく、症状もしくは合併症の発症を予防するための活性成分の投与を含む)の活性成分(Fc融合タンパク質)の投与等、患者が苦しんでいる所与の状態のためのあらゆる治療を含むことが意図される。それにもかかわらず、予防的、対症的、および治療的(治癒的)処置が、本発明の各態様である。治療を受ける対象は、哺乳動物、具体的にはヒトである。
いくつかの実施形態において、治療は、維持療法、再発予防、または疾患もしくは状態の安定化である。
本発明は、1つ以上のさらなる治療活性成分と組み合わせて、本明細書に記載されるアぺリン融合タンパク質のうちのいずれかを含む組成物および治療製剤と、そのような組み合わせを、それを必要とする対象に投与することを含む治療方法とを含む。
そのようなさらなる治療活性成分は、VEGF阻害薬、血圧の薬、カルシウムチャネル遮断薬、ジギタリス、抗不整脈薬、ACE阻害剤、抗凝固剤、免疫抑制剤、鎮痛剤、血管拡張剤等を含む。
本発明のアぺリン融合タンパク質は、FcドメインまたはFcドメインの断片を有しないアぺリンペプチドと比較して、循環血清半減期および安定性等の改善された薬物動態特性を有する薬剤を提供する。一実施形態において、アぺリン融合タンパク質の注射後血清レベルは、約1時間超、または約2時間超、または約3時間超、または約4時間超、または約5時間超、または約10時間超、または約24時間超の間、増加または上昇する。他の実施形態において、アぺリン融合タンパク質は、約10分超、または約1時間超、または約2、3、4、5、6、7、8、9時間超、または約10時間超、または約24時間超の血清または血漿半減期を有する。
標識された本発明のアぺリン融合タンパク質は、疾患または障害を検出、診断、または監視するために、診断目的で使用することができる。本発明は、(a)標的APLNRに免疫特異的に結合する1つ以上のアぺリン融合タンパク質を使用して、対象の細胞または組織サンプル中のアぺリン受容体(APLNR)の存在をアッセイすることと、(b)APLNRのレベルを、対照レベル、例えば正常組織サンプル中のレベルと比較することとを含む、疾患または障害の検出または診断を提供し、APLNRの対照レベルと比較したAPLNRのアッセイレベルにおける増加は、疾患もしくは障害を示すか、または疾患もしくは障害の重症度を示す。
本発明のアぺリン融合タンパク質は、当該技術分野で周知の免疫組織化学法を使用して生物試料中のAPLNRレベルをアッセイするために使用することができる。APLNRタンパク質を検出するために有用な他のアぺリンに基づく方法は、酵素結合免疫測定法(ELISA)および放射免疫測定法(RIA)等の免疫測定法を含む。好適なアぺリン融合タンパク質標識が、そのようなキットおよび方法に使用されてもよく、当該技術分野で既知の標識は、アルカリホスファターゼおよびグルコースオキシダーゼ等の酵素標識;ヨウ素(125I,131I)、炭素(14C)、硫黄(35S)、トリチウム(H)、インジウム(121In)、およびテクネチウム(99mTc)等の放射性同位元素標識;ならびにルミノールおよびルシフェラーゼ等の発光標識;ならびにフルオレセインおよびローダミン等の蛍光標識を含む。
標識されたアぺリン融合タンパク質の存在は、診断目的のためにin vivoで検出することができる。一実施形態において、診断は、a)対象に有効量の標識されたアぺリン融合タンパク質を投与することと;b)標識されたアぺリン融合タンパク質をAPLNRが検出され得る部位で濃縮させ、かつ未結合の標識されたアぺリン融合タンパク質をバックグラウンドレベルまで除去することができるように、ある時間間隔待つことと;c)バックグラウンドレベルを決定することと;d)バックグラウンドレベルを超える標識されたアぺリン融合タンパク質の検出は、対象が増加したAPLNRタンパク質を有すること、または疾患もしくは障害を有することを意味するか、あるいは増加したAPLNRレベルが疾患もしくは障害の重症度を示すように、対象において標識されたアぺリン融合タンパク質を検出することとを含む。そのような実施形態によれば、アぺリン融合タンパク質は、当業者に既知の特定の画像システムを使用して、検出に適した画像部分を用いて標識される。バックグラウンドレベルは、検出された標識アぺリン融合タンパク質の量を、特定の画像システムのために以前に決定した標準値と比較することを含む、当該技術分野で既知の種々の方法によって検出することができる。本発明の診断方法に使用され得る方法およびシステムは、限定されないが、コンピュータ断層撮影法(CT)、全身スキャン、例えば、ポジトロン断層撮影法(PET)、磁気共鳴画像法(MRI)、および超音波
検査等を含む。
本発明はまた、少なくとも1つの活性な本発明の融合タンパク質を充填した1つ以上の容器を含むパックまたはキット(例えば、薬学的なパックまたはキット)を提供する。本発明のキットは、例えば、診断を含む任意の適用可能な方法において使用されてもよい。任意選択的に、そのような容器(複数可)は、医薬品または生物学的製剤の製造、使用、または販売を規制する政府機関によって既定された形式の通知を伴ってもよく、その通知は、(a)製造、使用、または販売の機関によるヒトへの投与のための承認、(b)使用上の指示、(c)製造の承認と使用上の指示の両方を反映する。
Ex vivoおよびIn vivoアッセイ
本発明のアぺリンFc融合タンパク質は、血清半減期を延長する一方で、APLNRに関連する実質的な活性を維持する。APLNRシグナル伝達は、アぺリンFc融合タンパク質と、アぺリンの既知の治療効果および生物学的効果との間に関連性を提供する。したがって、アぺリンFc融合タンパク質がin vitro、ex vivo、またはin vivoでAPLNR活性に及ぼす影響のいずれの証明も、患者または動物におけるアぺリンFc融合タンパク質のin vivoでの生物学的または医学的効果の妥当な証拠を提供する。他の研究においても、アぺリン/APLNRが、心筋虚血/再灌流(I/R)障害に対する内因性保護システムであり、アぺリン/APLNR活性化の抗アポトーシス効果、特にpERKが、そのような障害から保護することが証明されている(Zeng,et al.2009,Peptides,30(6):1144−52,epub Feb 24,2009)。
内因性アぺリンペプチド、アぺリン類似体、および修飾アぺリンペプチドを含むAPLNRのアゴニストは、多くのin vivoアッセイにおいて治療活性を示している(例えば、国際公開第WO2012125408号におけるPEG−アぺリン−36、およびIturrioz,X.et al.2010,FASEB J,24(5):1506−17.Epub Dec 29,2009における非ペプチド性アぺリンアゴニスト)。
APLNRのアゴニズムは、心拍数および心臓収縮力の増加をもたらすことが証明されている(Ashley,EA,et.al.2005,Cardiovasc Res.65(1):73−82)。さらに、アぺリンペプチドは、心筋細胞の電気生理学を変化させることが証明されている。全細胞パッチクランプ技術は、アぺリン投与の前および後に、単離されたウサギ左心房(LA)筋細胞における活動電位(AP)およびイオン電流を調べるために使用された(例えば、Farkasfalvi,K.,et al.,2007,Biochem Biophys Res Commun.357(4):889−95.Epub 2007 Apr 12;およびCheng,CC,et al.,2013,Eur J Clin Invest.43(1):34−40.Epub Oct 28,2012(両方とも、参照により本明細書に組み込まれる)を参照のこと)。アぺリンのアゴニズムによって誘発される等方性も、ランゲンドルフまたはワーキングハートシステムを使用してマウスまたはラットから単離した心臓においてECGパラメータを測定することによって評価することができる。そのような電気生理学的およびin vivo技術、例えば、マイクロ超音波または心エコー法等は、本発明のポリペプチドの治療作用を評価するために使用される。
アぺリンFc融合ポリペプチドの保護効果は、ランゲンドルフシステムにおいて単離されたラットまたはマウスの心臓における心筋虚血/再灌流(I/R)障害または低酸素/再酸素化(H/R)の後に評価することができる(例えば、Zeng,et al.2009,Peptides,30(6):1144−52,epub Feb 24,2009;Pisarenko,et al.2010,Kardiologiia,50(10):44−9;およびPisarenko,et al.,2013,J Pharmacol Pharmacother.“Effects of structural analogues of apelin−12 in acute myocardial infarction in rats”、印刷前のepubを参照のこと)。
一過性のLAD結紮も、再灌流の前にアぺリンアゴニストを投与して行うことができる。(Pisarenko,et al.2011,Bull Exp Biol Med.152(1):79−82;Li,L.et al,2012,Am J Physiol Heart Circ Physiol,303(5):H605−18,Epub Jun 29,2012;およびTao,J.,et al,2011,Am J Physiol Heart Circ Physiol,301(4):H1471−86,Epub Jul 29,2011を参照のこと)。心外傷の後、マイクロ超音波パラメータを用いて、改善、および梗塞サイズの評価に関して心機能を測定することができる。
以下の実施例は、本発明の方法および組成物の作製および使用の方法を当業者に説明するために提供されるものであって、本発明者が彼らの発明と見なすものの範囲を限定することを意図するものではない。使用される数値(例えば、量、濃度、温度等)に関して正確を期すための努力がなされてはいるが、ある程度の実験誤差および変動は考慮されるべきである。
実施例
実施例1−発現構築物のクローニング
合成遺伝子断片を使用して、アぺリン−13を有するN末端およびC末端のhFc融合物を作製した。得られた融合物、hFc−アぺリン13(配列番号1)およびアぺリン13−hFc(配列番号3)をコードするDNAを、標準的な分子クローニング技術を使用してCMVプロモーターの下流の発現ベクターに挿入した。CHO安定細胞株を作製し、融合タンパク質の生成に使用し、次いで、それをアフィニティー法によって精製した。N末端hFc−アぺリン13およびC末端アぺリン13−hFc融合タンパク質は、それらの予測質量と一致してSDS−PAGEゲル上で泳動する。(図3Aを参照のこと。)抗アぺリン抗体(Abcam、ab59469番)を用いて行ったウエスタンブロット分析を使用して、hFc−アぺリン13およびアぺリン13−hFc上にアぺリンの存在を確認した。(図3Bを参照のこと。)
実施例2−cAMPレポーターアッセイにおけるアぺリンFc融合タンパク質の効力および有効性
hAPLNRの活性化を検出するために開発されたバイオアッセイを使用して、非修飾アぺリンペプチド(Bachem、H−4568.0001番)および本発明のアぺリン13融合タンパク質による細胞内cAMPレベルの調節を評価した。ルシフェラーゼレポーター[cAMP応答要素(CRE,4X)−ルシフェラーゼ]とともに、全長ヒトhAPLNR(受入番号NP_005152.1のアミノ酸1〜380)を安定に発現するようにHEK293細胞株をトランスフェクトした。得られた細胞株HEK293/CRE−luc/hAPLNRを、10% FBS、NEAA、ペニシリン/ストレプトマイシン、および100μg/mLハイグロマイシンBを含有するDMEM中に維持した。バイオアッセイのために、0.1% FBSおよびペニシリン/ストレプトマイシン/L−グルタミンを補充した80μLのOPTIMEM中の96ウェルアッセイプレートに、HEK293/CRE−luc/hAPLNR細胞を20,000細胞/ウェルで播種し、5%CO中、37℃で16時間インキュベートした。翌朝、hAPLNRの活性化を介してフォルスコリンによって誘発されたcAMPの生成を測定するために、非修飾アぺリンペプチドおよびアぺリン13融合タンパク質を段階稀釈し(1:3)、次いで、アッセイ緩衝液(5μMの最終フォルスコリン濃度)中でフォルスコリン(Sigma、F6886番)と混合し、細胞に加えた。5%CO中、37℃で5時間のインキュベーション後、Victor X機器(Perkin Elmer)を使用して、One Glo試薬(Promega、E6051番)の添加後に発光を測定した。Prism 5ソフトウェア(GraphPad)を用いて、非線形回帰により、データを4パラメータのロジスティック方程式に適合させた。
hFc−アぺリン13融合タンパク質は、フォルスコリンで刺激したHEK293/CRE−luc/hAPLNR細胞からのcAMP放出の阻害を174ρMのEC50値で促進し、アぺリン13−hFcは、22.1nMのEC50値で活性化した。このアッセイにおいて、アぺリン−13は、36.5ρMのEC50値で活性化した。(図4を参照のこと。)
実施例3−β−アレスチンアッセイにおけるFc融合タンパク質の効力および有効性
DiscoverX PathHunter(登録商標)プラットフォームは、関連リガンドを用いた処理に応じたβ−アレスチンのGPCRへの動員に基づいている。このアッセイ形式では、β−アレスチンがβガラクトシダーゼ(β−gal)のN末端欠失変異体に融合されて細胞内で安定に発現される一方で、GPCRがより小さな(42アミノ酸)、弱い競合性β−gal断片に融合される。このアッセイにおけるGPCRのリガンド刺激は、β−アレスチンのGPCRへの動員をもたらし、2つのβ−gal断片の相補性を強制し、基質を検出可能なシグナルに変換する機能的酵素の形成をもたらす(DiscoverX Corporation、Fremont,CA,USA)。
アッセイのために、CHO−K1/hAPLNR DiscoverX細胞をウェル当たり10,000細胞でアッセイ培地(DiscoverX Corporation;93−0250E2番)に播種し、5%CO中、37℃で48時間インキュベートした。次いで、非修飾アぺリン−13ペプチドまたはアぺリン−13融合タンパク質のいずれかの1:10の段階稀釈により細胞を処理した。37℃で1.5時間のインキュベーション後、製造者の仕様に従って検出試薬を加え、室温で1時間インキュベートした後、Victor機器(Perkin−Elmer)を使用して発光を測定した。
hFc−アぺリン13、アぺリン−13、およびアぺリン13−hFcタンパク質は、それぞれ、992ρM、17.6ρM、および44.2nM(挿入値)のEC50値で、CHO−K1/hAPLNR DiscoverX細胞を用量依存様式で活性化した(図5)。
実施例4−pERKアッセイにおけるFc融合タンパク質の効力および有効性
本発明のアぺリン−13融合タンパク質がAPLNRシグナル伝達経路に与える影響を測定するために、アッセイを使用してAPLNR発現細胞株由来のリン酸化ERK1/2(pERK1/2)および全ERKの量を定量化した。ドキシサイクリン誘導性CMVプロモーターの制御下で全長ヒトAPLNR(hAPLNR;受入番号NP_005152.1のアミノ酸1〜380)を安定に発現するように、チャイニーズハムスターの卵巣(CHO)細胞株をトランスフェクトした。得られた細胞株CHO/hAPLNRを、10%FBS、ペニシリン/ストレプトマイシン、L−グルタミン、および250ug/mLハイグロマイシンBを含有するHam’s F12培地中に維持した。
アッセイのために、CHO/hAPLNR細胞を、10%FBS,L−グルタミン、ペニシリン/ストレプトマイシンを含有する200μLのHam’s F12中の96ウェルアッセイプレートに10,000細胞/ウェルで播種し、5% CO中、37℃で24時間インキュベートした。翌日、APLNRの発現を誘発してpERKアッセイ用に細胞を調製するために、細胞を250μlの1x PBS(Life Technologies;20012−043番)で1回洗浄し、次いで、0.1%FBS、1%BSA、L−グルタミン、ペニシリン/ストレプトマイシン、0.5μg/mLドキシサイクリンを含有するHam’s F12中で24時間、血清飢餓処理を行った。アッセイ当日、1% BSA、ペニシリン/ストレプトマイシン、L−グルタミンを補充したHam’s F12中で、非修飾アぺリンペプチドまたは融合タンパク質のいずれかの1:10の段階稀釈により細胞を処理し、5%CO中、37℃で15分間処理した。インキュベーション終了時に、細胞を200μLのPBSで洗浄し、その後、100uLのELISAone Lysis Buffer(TGR BioSciences;EBF001番)で溶解させた。次いで、製造者の仕様に従って(TGR Biosciences、EKT001番)、リン酸化ERK(pERK1/2)および全ERKレベルについて抽出物を分析した。次いで、Spectramaxプレートリーダー(Molecular Devices)を使用して蛍光シグナルを測定した。測定された全ERKに対する測定されたpERK1/2の比率を計算し、GraphPad Prismを使用してその結果を分析した。
このpERKアッセイでは、hFc−アぺリン13およびアぺリン13−hFcが、それぞれ、216pMおよび33nMのEC50値で、CHO/hAPLNR細胞におけるpERK1/2対全ERK1/2の比率を用量依存様式で増加させた(図6)。
実施例6−Fc融合物の血清安定性を評価するための薬物動態試験
C57/Bl6マウス(群当たりn=3)にhFc(2.5mg/kg)またはアぺリン13−hFc(2.8mg/kg)を皮下(s.c.)投与し(図7A)、1、4、24、および48時間目に血漿を採取した。別個の実験において、C57/Bl6マウス(群当たりn=3)に5mg/kgでhFc−Apein13をs.c.投与し、0、1、2、4、5、6、24時間、および2、3、7、14、21日目に血清を採取した(図7B)。
投与したタンパク質の血清/血漿レベルを評価するために、PBS中1μg/mLの濃度の100μL/ウェルのヤギ抗ヒトIgG抗体(Jackson ImmunoLab;109−005−098)で、96ウェルELISAプレートを18時間4℃でコーティングした。その後、300μL/ウェルの1X牛乳希釈液/ブロッキング溶液(KPL;100108番)を用いて、室温(RT)で1時間プレートをブロックした。希釈液100μL中のhFc(for standard curve)および血清試料の希釈物を、次いでプレートに加えた。RTで2時間インキュベートした後、次いでウェルを洗浄し、西洋ワサビペルオキシダーゼ結合抗ヒトIgG抗体(Jackson ImmuLab;109−035−098番)をRTで7分間プレートに加えることにより、プレートに結合したヒトFcを検出した。TMB溶液(MP Biomedical;152346番)を用いて7分間試料を発色させて比色反応を引き起こし、次いで、100μL/ウェルの2.0N HSO(Mallinckrodt;H381−05番)で中和させた後、Spectramaxプレートリーダー(Molecular Devices)上、450nmの波長で吸光度を測定した。SoftMaxソフトウェアを使用してデータを分析し、血清中の試料の濃度を決定した。
アぺリン13−hFcの血清レベルは、約4時間で最大の10μg/mL(380nM)に達し、hFcに匹敵するレベルに48時間留まった(図7A)。hFc−アぺリン13の血清レベルは、24時間で最大の3μg/mL(100nM)に達し、徐々に減少して14日目に1μg/mL(38nM)となった(図7B)。
実施例7−CREアッセイにおけるアぺリンペプチドの効力および有効性
上の実施例2から6に見られるように、そのN末端にFcが繋ぎ止められたアぺリン−13(hFc−アぺリン13)は、そのC末端にFcが繋ぎ止められたアぺリン−13(アぺリン−hFc)よりも良好な効力を示す。1つ以上のアミノ酸(複数可)がN末端またはC末端から欠失しているかまたはそこに付加されたアぺリン−13ペプチド等の修飾アぺリン−13ペプチドを、APLNRの活性化に関連するそれらの相対的な効力について調べた。
実施例2の方法に従って、hAPLNRの活性化を検出するために開発されたバイオアッセイを使用して、非修飾アぺリン−13ペプチド(Bachem、H−4568.0001番)および本発明の修飾アぺリンペプチドによるcAMPレベルの調節を評価した(上記参照)。Prism 5ソフトウェア(GraphPad)を用いて、非線形回帰(4パラメータロジスティック)を使用してその結果を分析した。
表3に示すようjに、アぺリン−13は、なおも完全に有効性を保持しながらN末端とC末端の両方からのアミノ酸欠失に耐えることができ、アぺリン−13と比較して異なる程度の効力の減少を示す。さらに、アぺリン−13は、そのC末端への5つのグリシン残基等のアミノ酸残基の付加に耐えることができ、なおも完全に有効性を保持するが、アぺリン−13と比較すると効力が低い。Fc−アぺリン融合タンパク質の同様の変形例は、それらの有効性を維持することが想定される。
Figure 0006525951
実施例8−修飾アぺリン融合タンパク質のCREアッセイにおける効力および有効性
hFcに融合された配列番号42、配列番号43、および配列番号44等の修飾されたアぺリンペプチドを有することを除いて、実施例1と同様に、種々のアぺリン−Fc融合タンパク質を作製した。そのようなhFc−アぺリン13融合タンパク質は、アぺリンペプチド成分のC末端にさらなるC末端アミノ酸を有する。実施例2および実施例7の方法と同様にCREバイオアッセイを使用して、各ペプチドのN末端に繋がれたhFcを有する修飾アぺリン−13ペプチド(hFc−アぺリン13+)と比較して、アぺリン−13ペプチドによるcAMPレベルの調節を評価した(上記参照)。Prism 5ソフトウェア(GraphPad)を用いて、非線形回帰(4パラメータロジスティック)を使用してその結果を分析した。
表4に示すように、修飾アぺリン融合タンパク質(アぺリンペプチド成分のN末端にFcを、そしてC末端にはさらなるアミノ酸を有する)は、非修飾アぺリン−13と同様の活性をAPLNRに示す。C末端にさらなるアルギニンを有するhFc−アぺリン13融合タンパク質は、60ρMのEC50値でHEK293/CRE−luc/hAPLNR細胞を活性化した。C末端にさらなるセリンを有するhFc−アぺリン13融合タンパク質、およびC末端にさらなるヒスチジンを有するhFc−アぺリン13融合タンパク質は、それぞれ、96ρMおよび203ρMのEC50値で各々APLNRを活性化した。このアッセイにおいて、アぺリン−13は、56ρMのEC50値で活性化した。
Figure 0006525951
実施例9−アぺリンFc融合物の心血管評価
麻酔下のマウスおよびラットにおける心電図検査によって、本発明のアぺリンFc融合タンパク質の影響、特に、RR間隔(心拍数の指標)、およびイオンチャネル活性の指標としてのQT間隔に与える影響を評価した。
本発明のアぺリンFc融合タンパク質について、APLNRアゴニストが血圧、心拍数および活動に与える影響をマウスおよびラットにおける無線遠隔測定により評価した。この方法は、継続的なデータ監視によって大動脈血圧、心拍数および活動を測定するための、頸動脈内への圧力変換器の実装を含む。
APLNRアゴニストによる心臓収縮力の変化をin vivoで決定することによって、心機能も評価される。1つの方法は、マウスまたはラットにおけるマイクロ超音波、または心電図検査(ECG)の使用である。アぺリンFc融合タンパク質がマウスまたはラットに適用されると、左心室の拡張末期容積および収縮末期容積(EDVおよびESV)の測定を用いて左心室の心機能における変化が監視される。マイクロ超音波走査の記録画像から心拍出量(CO)、駆出率(EF)、一回拍出量(SV)、短縮率(FS)を計算するために、心室の直径および心拍数等の他のパラメータも記録される。
APNLRアゴニストによって誘発されるか、またはアンタゴニストによってブロックされるかのいずれかである等の方性も、ランゲンドルフまたはワーキングハートシステムを使用してマウスまたはラットから単離した心臓において、ECGによって左心室圧力、およびdP/dT(経時的な圧力の変化)、心拍数、ならびに心臓の伝導性を測定することによって評価される。
心筋虚血/再灌流:アぺリンFc融合ポリペプチドの影響は、ランゲンドルフシステムにおけるように、単離されたラットまたはマウスの心臓において心筋虚血/再灌流(I/R)障害または低酸素/再酸素化(H/R)の後に評価することができる(例えば、Zeng,et al.2009,Peptides,30(6):1144−52,epub Feb 24,2009を参照のこと)。一過性のLAD結紮は、再灌流の前にアぺリンFc融合ポリペプチドを投与して行われる。(例えば、Pisarenko,et al.2011,Bull Exp Biol Med.152(1):79−82を参照のこと。)マイクロ超音波による心機能の測定(本明細書において上述)を適用して、これに関する改善を決定する。標準的な組織学的技術により梗塞サイズを評価する。
前収縮させた大動脈輪の弛緩は、次のように評価する:マウスまたはラットからの胸部大動脈のEx vivo調製物をチタンワイヤで力変換器に懸架する。血管収縮薬(フェニレフリン、ノルエピネフリン、またはノルアドレナリン、エンドセリンもしくはアンジオテンシンII等)を用いて輪を前収縮させる。直径の増加および力変換器によって測定される力の減少は、血管弛緩を誘発する能力を示唆する。(Iturrioz,X.et al.2010,FASEB J,24(5):1506−17,Epub Dec 29,2009;およびthe Multi Myograph system as in Zhong,et al.,2007,Cardiovasc Res 74(3):388−395も参照のこと。)

Claims (18)

  1. Fcドメインに融合したアぺリンペプチドを含む、ポリペプチドであって、前記アぺリンペプチドのN末端は、前記FcドメインのC末端に、任意選択的にペプチドリンカーを介して、融合され、
    前記アぺリンペプチドは、アぺリン42〜77(アぺリン−36)、アぺリン61〜77(アぺリン−17)、アぺリン63〜77(アぺリン−15)、アぺリン64〜77(アぺリン−14)、アぺリン65〜77(アぺリン−13)、アぺリン66〜77(アぺリン−12)、アぺリン67〜77(アぺリン−11)、アぺリン68〜77(アぺリン−10)、アぺリン73〜77(アぺリン−5)、アぺリン61〜76(アぺリン−K16P)、アぺリン61〜75(アぺリン−K15M)、アぺリン61〜74(アぺリン−K14P)、アぺリン−F13A、アぺリン65〜76、アぺリン65〜75、アぺリン66〜76、アぺリン67〜76、アぺリン66〜75、アぺリン67〜75、[Pyr1]アぺリン−13、配列番号38(アペリン−13+5G)、配列番号42(アペリン−13+R)、配列番号43(アペリン−13+S)、および配列番号44(アペリン−13+H)からなる群から選択される、前記ポリペプチド。
  2. 前記アぺリンペプチドは、アぺリン42〜77(アぺリン−36)、アぺリン61〜77(アぺリン−17)、アぺリン63〜77(アぺリン−15)、アぺリン64〜77(アぺリン−14)、アぺリン65〜77(アぺリン−13)、アぺリン66〜77(アぺリン−12)、アぺリン67〜77(アぺリン−11)、アぺリン68〜77(アぺリン−10)、アぺリン73〜77(アぺリン−5)、[Pyr1]アぺリン−13、配列番号38(アペリン−13+5G)、配列番号42(アペリン−13+R)、配列番号43(アペリン−13+S)、および配列番号44(アペリン−13+H)からなる群から選択される、
    請求項1に記載のポリペプチド。
  3. 前記アぺリンペプチドは、アぺリン−13である、請求項1に記載のポリペプチド。
  4. 前記アぺリンペプチドは、配列番号42、配列番号43、および配列番号44からなる
    群から選択されるアミノ酸配列を含む、請求項2に記載のポリペプチド。
  5. 前記アぺリンペプチドは、1つ以上のGly−Serリンカーを介して、前記Fcドメインに融合される、請求項1〜4のいずれか一項に記載のポリペプチド。
  6. 前記Fcドメインは、IgG1 CH2ドメインおよびIgG1 CH3ドメイン;IgG4 CH2ドメインおよびIgG4 CH3ドメイン;IgG1 CH2ドメインおよびIgG4 CH3ドメイン;ならびにIgG4 CH2ドメインおよびIgG1 CH3ドメインからなる群から選択される、請求項1に記載のポリペプチド。
  7. 前記Fcドメインは、配列番号14、配列番号17、配列番号18、配列番号21、または配列番号22を含むIgGヒンジドメインを含む、請求項1に記載のポリペプチド。
  8. 前記ポリペプチドは、二量体を形成することができる単量体融合ポリペプチドである、請求項1に記載のポリペプチド。
  9. 配列番号2を含む前記アミノ酸配列を含む、請求項1に記載のポリペプチド。
  10. 配列番号39、配列番号40または配列番号41のアミノ酸配列を含む、請求項1に記載のポリペプチド。
  11. 前記Fcドメインは、ヒトIgG Fcドメインである、請求項1〜5のいずれか1項に記載のポリペプチド。
  12. アぺリンペプチドに対して血清安定性が増強されており、そして、in vitroのAPLNR活性化アッセイで測定した場合、1nM未満のEC50を示す、請求項1〜11のいずれか1項に記載のポリペプチド。
  13. 請求項1〜12のいずれか1項に記載のポリペプチドをコードする、核酸分子。
  14. 請求項13に記載の核酸分子を含む、ベクターであって、
    任意選択的に、前記核酸分子は、宿主細胞における発現に適した発現制御配列に作動可能に連結されている、前記ベクター。
  15. 請求項13に記載の核酸分子または請求項14に記載のベクターを含む、細胞であって、
    任意選択的に、前記細胞は、動物細胞、哺乳動物細胞、CHO、CHO−K1、COS、網膜細胞、Vero、CV1、293、MDCK、HaK、BHK、HeLa、HepG2、WI38、MRC 5、Colo25、HB 8065、HL−60、Jurkat、Daudi、A431(表皮)、CV−1、U937、3T3、L細胞、C127細胞、SP2/0、NS−0、MMT細胞、腫瘍細胞、およびPER.C6(登録商標)細胞からなる群から選択される、前記細胞。
  16. 請求項1〜12のいずれか一項に記載の単離された融合ポリペプチドを作製する方法であって、
    a.宿主細胞を、前記融合ポリペプチドをコードする核酸分子でトランスフェクトすることであって、前記核酸分子は、前記アぺリンペプチドのN末端でヒトIgGのFcドメインがアぺリンペプチドに連結された前記融合ポリペプチドをコードするヌクレオチド配列に融合された、シグナルペプチドをコードするヌクレオチド配列を含み、および、
    b.前記宿主細胞において(a)の核酸分子を発現させることによって前記融合タンパ
    ク質を作製することを含む、前記方法。
  17. それを必要とする対象のアぺリンに関連する疾患または状態の治療のための医薬の製造における、請求項1〜12のいずれか1項に記載のポリペプチドの使用。
  18. 前記疾患または状態は、心血管疾患、急性非代償性心不全、うっ血性心不全、心筋梗塞、心筋症、虚血、虚血/再灌流障害、肺高血圧症、糖尿病、肥満、癌、転移性疾患、体液ホメオスタシス、のぼせ症、病的血管新生、網膜症、線維症、およびHIV感染からなる群から選択される、請求項17に記載の使用。
JP2016502772A 2013-03-14 2014-03-14 アペリン融合タンパク質およびその使用 Active JP6525951B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361786172P 2013-03-14 2013-03-14
US61/786,172 2013-03-14
US201361906567P 2013-11-20 2013-11-20
US61/906,567 2013-11-20
PCT/US2014/028384 WO2014152955A1 (en) 2013-03-14 2014-03-14 Apelin fusion proteins and uses thereof

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016513733A JP2016513733A (ja) 2016-05-16
JP2016513733A5 JP2016513733A5 (ja) 2017-04-06
JP6525951B2 true JP6525951B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=50680161

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016502772A Active JP6525951B2 (ja) 2013-03-14 2014-03-14 アペリン融合タンパク質およびその使用

Country Status (16)

Country Link
US (3) US9353163B2 (ja)
EP (1) EP2970415B1 (ja)
JP (1) JP6525951B2 (ja)
KR (1) KR20150127596A (ja)
CN (1) CN105026423A (ja)
AU (1) AU2014236451B2 (ja)
BR (1) BR112015020587A2 (ja)
CA (1) CA2904731A1 (ja)
EA (1) EA201591700A1 (ja)
ES (1) ES2708957T3 (ja)
HK (1) HK1220466A1 (ja)
IL (1) IL240587A0 (ja)
MX (1) MX365551B (ja)
SG (1) SG11201506335YA (ja)
WO (1) WO2014152955A1 (ja)
ZA (1) ZA201505927B (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105026423A (zh) 2013-03-14 2015-11-04 瑞泽恩制药公司 爱帕琳融合蛋白和其用途
UY35670A (es) 2013-07-25 2015-02-27 Novartis Ag Polipéptidos cíclicos para el tratamiento de insuficiencia cardíaca
BR112016001376A2 (pt) 2013-07-25 2017-10-24 Novartis Ag bioconjugados de polipeptídeos de apelin sintéticos
EA201691027A1 (ru) 2013-11-20 2016-12-30 Ридженерон Фармасьютикалз, Инк. Модуляторы aplnr и их применение
GB201407532D0 (en) * 2014-04-29 2014-06-11 Univ Ulster Apelin analogues
JP6803236B2 (ja) 2014-06-10 2020-12-23 アムジェン インコーポレイテッド アペリンポリペプチド
WO2016061141A1 (en) * 2014-10-13 2016-04-21 University Of Maryland, Baltimore Methods for treating cardiovascular dysfunction and improving fluid homeostasis with a peptide hormone
WO2016065042A1 (en) * 2014-10-22 2016-04-28 Extend Biosciences, Inc. Therapeutic vitamin d conjugates
WO2016102648A1 (en) * 2014-12-23 2016-06-30 INSERM (Institut National de la Santé et de la Recherche Médicale) Metabolically stable apelin analogs in the treatment of disease mediated by the apelin receptor
TWI569804B (zh) * 2014-12-29 2017-02-11 中央研究院 一種用以治療a型流感病毒感染的方法
MX2017009534A (es) 2015-01-23 2018-04-10 Novartis Ag Conjugados de acidos grasos y apelina sintetica con mayor vida media.
AR105616A1 (es) * 2015-05-07 2017-10-25 Lilly Co Eli Proteínas de fusión
EP3600394A4 (en) 2017-03-22 2021-04-14 Research Corporation Technologies, Inc. MANIPULATED STABLE CH2-POLYPEPTIDES
JP7001285B2 (ja) * 2017-03-29 2022-01-19 国立大学法人 宮崎大学 長時間作用型アドレノメデュリン誘導体
KR20200004366A (ko) * 2017-05-06 2020-01-13 리제너론 파아마슈티컬스, 인크. Aplnr 길항제 및 vegf 저해제를 이용한, 안 장애의 치료 방법
CN109771634A (zh) * 2017-07-11 2019-05-21 南华大学 含有apelin 12环肽的药物组合物及用途
CA3072261A1 (en) * 2017-08-24 2019-02-28 Phanes Therapeutics, Inc. Anti-apelin antibodies and uses thereof
GB201805675D0 (en) * 2018-04-05 2018-05-23 Davenport Anthony Peter Compounds For Use As Apelin Receptor Antagonists
CN110655577A (zh) * 2018-06-13 2020-01-07 鸿运华宁(杭州)生物医药有限公司 APJ抗体及其与Elabela的融合蛋白质,以及其药物组合物和应用
WO2021263128A1 (en) * 2020-06-25 2021-12-30 Gliknik Inc. Ace2-fc fusion proteins and methods of use
CN112546198B (zh) * 2020-12-17 2022-03-25 温州医科大学慈溪生物医药研究院 一种用于治疗脑中风和急性脑梗的药物组合物
CN113648418B (zh) * 2021-05-08 2022-08-05 南方医科大学 Apelin-APJ抑制剂在制备治疗血睾屏障损伤药物中的应用

Family Cites Families (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4179337A (en) 1973-07-20 1979-12-18 Davis Frank F Non-immunogenic polypeptides
JPS5896026A (ja) 1981-10-30 1983-06-07 Nippon Chemiphar Co Ltd 新規ウロキナ−ゼ誘導体およびその製造法ならびにそれを含有する血栓溶解剤
DE3380726D1 (en) 1982-06-24 1989-11-23 Japan Chem Res Long-acting composition
US4681581A (en) 1983-12-05 1987-07-21 Coates Fredrica V Adjustable size diaper and folding method therefor
US4766106A (en) 1985-06-26 1988-08-23 Cetus Corporation Solubilization of proteins for pharmaceutical compositions using polymer conjugation
US5776093A (en) 1985-07-05 1998-07-07 Immunomedics, Inc. Method for imaging and treating organs and tissues
US5101827A (en) 1985-07-05 1992-04-07 Immunomedics, Inc. Lymphographic and organ imaging method and kit
US4735210A (en) 1985-07-05 1988-04-05 Immunomedics, Inc. Lymphographic and organ imaging method and kit
US5648471A (en) 1987-12-03 1997-07-15 Centocor, Inc. One vial method for labeling antibodies with Technetium-99m
US5703055A (en) 1989-03-21 1997-12-30 Wisconsin Alumni Research Foundation Generation of antibodies through lipid mediated DNA delivery
ES2125854T3 (es) 1989-08-09 1999-03-16 Rhomed Inc Radiomarcado directo de anticuerpos y otras proteinas con tecnetio o renio.
US6077835A (en) 1994-03-23 2000-06-20 Case Western Reserve University Delivery of compacted nucleic acid to cells
KR970029803A (ko) 1995-11-03 1997-06-26 김광호 반도체 메모리장치의 프리차지 회로
US5972650A (en) 1997-06-26 1999-10-26 Brigham And Women's Hospital Tetracycline repressor regulated mammalian cell transcription and viral replication switch
ATE383424T1 (de) 1997-12-24 2008-01-15 Takeda Pharmaceutical Polypeptide, deren herstellung und verwendung
US6475718B2 (en) 1998-09-08 2002-11-05 Schering Aktiengesellschaft Methods and compositions for modulating the interaction between the APJ receptor and the HIV virus
US6281005B1 (en) 1999-05-14 2001-08-28 Copernicus Therapeutics, Inc. Automated nucleic acid compaction device
EP1228214A2 (en) * 1999-11-12 2002-08-07 MERCK PATENT GmbH Erythropoietin forms with improved properties
WO2002036762A1 (fr) * 2000-10-30 2002-05-10 Takeda Chemical Industries, Ltd. Procede de fabrication de peptides
JP4323167B2 (ja) 2001-01-16 2009-09-02 リジェネロン・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド 分泌タンパク質を発現する細胞の単離
US20090137416A1 (en) 2001-01-16 2009-05-28 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Isolating Cells Expressing Secreted Proteins
DE10138569A1 (de) 2001-08-06 2003-04-30 Bayer Ag Regulation des APJ-Rezeptors
US8673589B2 (en) 2002-05-29 2014-03-18 Regeneron Pharmaceuticals, Inc. Inducible eukaryotic expression system
US7736646B2 (en) 2003-03-12 2010-06-15 Arizona Board Of Regents On Behalf Of The University Of Arizona Methods for modulating angiogenesis with apelin compositions
US7450586B2 (en) * 2003-07-22 2008-11-11 Motorola, Inc. Network header compression arrangement
WO2005073383A2 (en) * 2004-01-28 2005-08-11 Syntonix Pharmaceuticals, Inc. HETERODIMERIC FOLLICLE STIMULATING HORMONE-Fc (FSH-Fc) FUSION PROTEINS FOR THE TREATMENT OF INFERTILITY
WO2005106493A1 (en) 2004-04-30 2005-11-10 Bayer Healthcare Ag Diagnostics and therapeutics for diseases associated with g protein-coupled apelin receptor (apj)
US20060045880A1 (en) 2004-08-23 2006-03-02 Krieg Paul A Methods for modulating angiogenesis and apoptosis with apelin compositions
US20060159676A1 (en) 2005-01-14 2006-07-20 Krieg Paul A Methods for modulating angiogenesis, lymphangiogenesis, and apoptosis with apelin compositions
US8673848B2 (en) * 2012-01-27 2014-03-18 Novartis Ag Synthetic apelin mimetics for the treatment of heart failure
US20090233854A1 (en) 2005-12-20 2009-09-17 Takeda Pharmaceutical Company Limited Novel application of apelin
CN103626875B (zh) * 2007-05-30 2016-01-13 浦项工科大学校产学协力团 免疫球蛋白融合蛋白
DK2150617T3 (en) 2007-06-04 2015-01-12 Regeneron Pharma Regions with increased expression and stability
CN103396474A (zh) 2008-11-04 2013-11-20 安科治疗公司 Apj受体化合物
CA2753287A1 (en) * 2009-02-24 2010-09-02 Glaxo Group Limited Antigen-binding constructs
US8946382B2 (en) 2009-02-27 2015-02-03 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Apelin peptides and methods of use
US9174428B2 (en) * 2009-08-10 2015-11-03 Corning Incorporated Roll mechanics for enabling printed electronics
BR112012010202A2 (pt) 2009-11-02 2015-09-22 Univ Washington molécula de nuclease hibrida polipeptideo dimerico, composição farmacêutica molécula de acido nucleico vetor de expressão recombinante célula hospedeira transformada metodo para preparar a molécula de nuclease e metodo para tratar ou previnir uma condição associada com uma imune anormal
TW201138808A (en) 2010-05-03 2011-11-16 Bristol Myers Squibb Co Serum albumin binding molecules
JP5953303B2 (ja) * 2010-07-29 2016-07-20 ゼンコア インコーポレイテッド 改変された等電点を有する抗体
US8881594B2 (en) * 2011-03-06 2014-11-11 Alexander Henry Slocum Tapered spiral bellows pressure sensor
PT3045183T (pt) 2011-03-11 2018-11-02 Genzyme Corp Apelina peguilada e suas utilizações
JPWO2012133825A1 (ja) 2011-03-31 2014-07-28 株式会社 資生堂 ホットフラッシュの抑制剤
EP2734546A1 (en) 2011-07-18 2014-05-28 Amgen Inc. Apelin antigen-binding proteins and uses thereof
CN104115290B (zh) * 2011-11-23 2017-04-05 夸克星有限责任公司 提供光的不对称传播的发光装置
CN102516393B (zh) 2011-11-30 2017-03-15 北京康明百奥新药研发有限公司 胰岛素模拟肽融合蛋白和突变体及其应用
CN102675470B (zh) * 2012-04-01 2015-06-17 江苏省弗泰生物科技有限公司 SCF-Fc融合蛋白
JP6426107B2 (ja) * 2012-12-20 2018-11-21 アムジエン・インコーポレーテツド Apj受容体アゴニストおよびその使用
CN105026423A (zh) 2013-03-14 2015-11-04 瑞泽恩制药公司 爱帕琳融合蛋白和其用途
EA201691027A1 (ru) 2013-11-20 2016-12-30 Ридженерон Фармасьютикалз, Инк. Модуляторы aplnr и их применение

Also Published As

Publication number Publication date
ES2708957T3 (es) 2019-04-12
AU2014236451A1 (en) 2015-10-15
CN105026423A (zh) 2015-11-04
US9751921B2 (en) 2017-09-05
AU2014236451B2 (en) 2018-08-09
KR20150127596A (ko) 2015-11-17
EP2970415B1 (en) 2018-12-19
BR112015020587A2 (pt) 2017-10-10
WO2014152955A1 (en) 2014-09-25
US9353163B2 (en) 2016-05-31
EA201591700A1 (ru) 2015-12-30
US20160237130A1 (en) 2016-08-18
ZA201505927B (en) 2017-03-29
US20140275489A1 (en) 2014-09-18
CA2904731A1 (en) 2014-09-25
US20180030099A1 (en) 2018-02-01
EP2970415A1 (en) 2016-01-20
HK1220466A1 (zh) 2017-05-05
JP2016513733A (ja) 2016-05-16
MX2015011350A (es) 2016-01-15
MX365551B (es) 2019-06-07
SG11201506335YA (en) 2015-09-29
IL240587A0 (en) 2015-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6525951B2 (ja) アペリン融合タンパク質およびその使用
US11642390B2 (en) Method of treatment with a fusion protein comprising apelin and an anti-APLNR antibody
AU2019203511B2 (en) CXCR4 binding molecules
US8734795B2 (en) Light targeting molecules and uses thereof
BR112012029986B1 (pt) Anticorpo humano isolado ou fragmento de ligação ao antígeno do mesmo que se liga especificamente ou bloqueia a atividade biológica de gdf8 humano maduro do tipo selvagem, composição farmacêutica e usos dos mesmos
TW201617366A (zh) 新穎抗人類Tie2抗體
US20230100941A1 (en) Molecules targeting mutant ras protein
US8207307B2 (en) Antibodies against human CCN1 and uses thereof
EP4299124A1 (en) Anti-mglur2 nanobodies for use as biomolecule transporter
US20230287046A1 (en) Molecules targeting proteins

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170303

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170303

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171205

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180228

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190507

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6525951

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250