JP6524927B2 - 楽器及び加振装置 - Google Patents

楽器及び加振装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6524927B2
JP6524927B2 JP2016008462A JP2016008462A JP6524927B2 JP 6524927 B2 JP6524927 B2 JP 6524927B2 JP 2016008462 A JP2016008462 A JP 2016008462A JP 2016008462 A JP2016008462 A JP 2016008462A JP 6524927 B2 JP6524927 B2 JP 6524927B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
support
acoustic
vibration
bracket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016008462A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017129694A (ja
Inventor
晋吾 江國
晋吾 江國
加藤 忠晴
忠晴 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2016008462A priority Critical patent/JP6524927B2/ja
Priority to US15/386,632 priority patent/US10304435B2/en
Priority to EP17151129.8A priority patent/EP3196873B1/en
Priority to CN201710038601.5A priority patent/CN107025903B/zh
Priority to CN202010861304.2A priority patent/CN112037743A/zh
Publication of JP2017129694A publication Critical patent/JP2017129694A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6524927B2 publication Critical patent/JP6524927B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/02Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos
    • G10H1/04Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos by additional modulation
    • G10H1/043Continuous modulation
    • G10H1/045Continuous modulation by electromechanical means
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H3/00Instruments in which the tones are generated by electromechanical means
    • G10H3/12Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument
    • G10H3/14Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using mechanically actuated vibrators with pick-up means
    • G10H3/146Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using mechanically actuated vibrators with pick-up means using a membrane, e.g. a drum; Pick-up means for vibrating surfaces, e.g. housing of an instrument
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H3/00Instruments in which the tones are generated by electromechanical means
    • G10H3/12Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument
    • G10H3/14Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using mechanically actuated vibrators with pick-up means
    • G10H3/18Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using mechanically actuated vibrators with pick-up means using a string, e.g. electric guitar
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10DSTRINGED MUSICAL INSTRUMENTS; WIND MUSICAL INSTRUMENTS; ACCORDIONS OR CONCERTINAS; PERCUSSION MUSICAL INSTRUMENTS; AEOLIAN HARPS; SINGING-FLAME MUSICAL INSTRUMENTS; MUSICAL INSTRUMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10D1/00General design of stringed musical instruments
    • G10D1/04Plucked or strummed string instruments, e.g. harps or lyres
    • G10D1/05Plucked or strummed string instruments, e.g. harps or lyres with fret boards or fingerboards
    • G10D1/08Guitars
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/32Constructional details
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H3/00Instruments in which the tones are generated by electromechanical means
    • G10H3/12Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument
    • G10H3/14Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using mechanically actuated vibrators with pick-up means
    • G10H3/18Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using mechanically actuated vibrators with pick-up means using a string, e.g. electric guitar
    • G10H3/181Details of pick-up assemblies
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H3/00Instruments in which the tones are generated by electromechanical means
    • G10H3/12Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument
    • G10H3/14Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using mechanically actuated vibrators with pick-up means
    • G10H3/18Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using mechanically actuated vibrators with pick-up means using a string, e.g. electric guitar
    • G10H3/185Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using mechanically actuated vibrators with pick-up means using a string, e.g. electric guitar in which the tones are picked up through the bridge structure
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H3/00Instruments in which the tones are generated by electromechanical means
    • G10H3/12Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument
    • G10H3/14Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using mechanically actuated vibrators with pick-up means
    • G10H3/18Instruments in which the tones are generated by electromechanical means using mechanical resonant generators, e.g. strings or percussive instruments, the tones of which are picked up by electromechanical transducers, the electrical signals being further manipulated or amplified and subsequently converted to sound by a loudspeaker or equivalent instrument using mechanically actuated vibrators with pick-up means using a string, e.g. electric guitar
    • G10H3/186Means for processing the signal picked up from the strings
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/025Arrangements for fixing loudspeaker transducers, e.g. in a box, furniture
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2210/00Aspects or methods of musical processing having intrinsic musical character, i.e. involving musical theory or musical parameters or relying on musical knowledge, as applied in electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2210/155Musical effects
    • G10H2210/265Acoustic effect simulation, i.e. volume, spatial, resonance or reverberation effects added to a musical sound, usually by appropriate filtering or delays
    • G10H2210/271Sympathetic resonance, i.e. adding harmonics simulating sympathetic resonance from other strings
    • G10H2210/275Helmholtz resonance effect, i.e. using, exciting or emulating air resonance in a cavity
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2220/00Input/output interfacing specifically adapted for electrophonic musical tools or instruments
    • G10H2220/461Transducers, i.e. details, positioning or use of assemblies to detect and convert mechanical vibrations or mechanical strains into an electrical signal, e.g. audio, trigger or control signal
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H2230/00General physical, ergonomic or hardware implementation of electrophonic musical tools or instruments, e.g. shape or architecture
    • G10H2230/045Special instrument [spint], i.e. mimicking the ergonomy, shape, sound or other characteristic of a specific acoustic musical instrument category
    • G10H2230/075Spint stringed, i.e. mimicking stringed instrument features, electrophonic aspects of acoustic stringed musical instruments without keyboard; MIDI-like control therefor
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/021Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein incorporating only one transducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R9/00Transducers of moving-coil, moving-strip, or moving-wire type
    • H04R9/06Loudspeakers

Description

本発明は、楽器を加振する加振装置、及び加振器を取り付けた楽器に関するものである。
従来、楽器の中には、響板等を加振器によって加振して放音するものがある(例えば、特許文献1など)。特許文献1に開示されるエレアコ(エレクトリック・アコースティック・ギター)は、ボディ内に複数の加振器が取り付けられている。エレアコのブリッジに設けたピックアップは、弦の振動を電気信号に変換し、ボディ内の増幅器に出力する。増幅器は、入力した振動を増幅して加振器に出力する。加振器は、増幅器から入力された信号に応じてボディの表板を振動させることで、表板から音を放音させる。
特許3788382号公報
上記した加振器を備える楽器では、加振器の取り付け位置や取り付け構造の違いによって、振動を音響放射に変換する効率が大きく変動する。このため、最適な状態で取り付けることができる加振装置や、加振器を取り付けた楽器が望まれている。
本願は、上記の課題に鑑み提案されたものであって、加振による振動を音響放射へ変換する変換効率を向上させることができる加振装置、及び楽器を提供することを目的とする。
本願に係る楽器は、振動に応じて音を響かせる音響部と、音響部に設けられ、音響部で生じる振動における節となる部分に取り付けられる支持部と、支持部によって支持され、支持部から延設されるブラケットと、ブラケットに設けられ、入力される音響信号に応じて音響部を振動させる加振器と、を備え、加振器は、音響部で生じる振動における腹となる位置を加振することを特徴とする。
当該楽器では、支持部は、音響部で生じる振動における節となる部分に取り付けられる。響板などの音響部には、例えば、響棒などを取り付けることで、他の部分に比べて剛性が高まった部分が存在する。この部分は、音響部において生じる振動の節となる可能性が高い。また、音響部を振動させる加振器は、振動させていない状態の音響部の特定位置や面を基準として配置され、配置された初期位置に固定され、加振動作の前後や加振動作中にずれないことが好ましい。これは、加振器は、加振動作の前後等に初期位置からずれると、振動を音響放射へ変換する精度や効率が低下するからである。当該楽器の支持部は、音響部において振動の振幅が極めて小さい、あるいは好適には振幅がゼロとなる「節」の位置に取り付けられる。加振器は、ブラケットを介して支持部に支持されることで、加振動作の前後等に位置がずれるのを抑制される。さらに、加振器は、振動の腹となる位置を加振するように設けられる。これにより、加振器は、振動を効率よく音響放射に変換することが可能となる。なお、音響部は、振動の周波数ごとに節となる部分を、予めシミュレーション等で確認することができる。また、音響部には、異なる大きさの周波数の振動が多数存在することが想定される。この場合、腹や節の位置を決定する対象の振動としては、例えば、周波数が低い振動(低音など)を対象とすることで、臨場感のある低音を発生させることが考えられる。あるいは、対象の振動としては、ユーザの好みに合った周波数の振動を対象とすることが考えられる。
また、音響部は、板状をなし、平面に設けられた響棒を有し、支持部は、響棒に取り付けられる。
板状の音響部は、響棒を取り付けた部分の剛性が高まる。このため、響棒を取り付けた部分は、音響部に生じる振動の節となる可能性が高い。そこで、当該楽器では、支持部を、節の位置となる可能性が高い響棒に支持部を取り付けることで、振動の音響放射への変換効率をより確実に高めることが可能となる。
また、本願に係る楽器において、一対の支持部を有し、一対の支持部は、2つの響棒の各々に取り付けられ、ブラケットは、一対の支持部の各々と接続され、2つの響棒の間で橋渡し状に設けられ、加振器は、音響部における2つの響棒の間の位置を加振する構成でもよい。
ここで、木材等で形成される音響部は、経年の変化によって反りが発生する場合がある。この場合、響棒の位置は、音響部の反りに応じて変位する。これにより、加振器は、音響部との相対的な位置、より具体的には音響部と接触する加振位置がずれて振動の音響放射への変換効率が低下する虞がある。これに対し、当該楽器では、ブラケットは、2つの響棒の各々に取り付けた一対の支持部によって橋渡し状に設けられる。このような構成では、音響部の反りに合わせて支持部を変形させることで、加振位置がずれるのを抑制できる。結果として、当該楽器は、長期間使用した場合に、音響放射の変換効率が低下するのを抑制できる。
また、本願に係る楽器において、2つの響棒は、音響部の平面に沿って隣り合って配置され、加振器は、隣り合う2つの響棒の中間となる位置において音響部を加振する構成でもよい。
響棒を取り付けた位置は、剛性が高まることで振動の節となる可能性が高い。このため、隣り合う2つの響棒の中間となる位置は、振動の腹となる可能性が高い。そこで、当該楽器の加振器は、隣り合う響棒の中間位置を加振することで、振動の音響放射への変換効率をより確実に高めることが可能となる。
また、本願に係る楽器において、加振器は、音響信号に応じて振動する振動部と、振動部と音響部との間に設けられ振動部とともに振動し振動を音響部に伝達するキャップ部とを有し、キャップ部は、振動部側から音響部側に向かうに従って先細りとなる第1テーパ部を有する構成でもよい。
加振器の振動部は、例えば、コイルやマグネットなどを備えており、ある程度の大きさを有する。このため、振動部に取り付けるキャップ部も、ある程度の大きさが必要となる。一方で、特定周波数の振動の腹となる位置は、厳密に言えば音響部における一点となる。このため、加振器によって音響部を加振する加振位置は、この一点とすることが理想的である。そこで、当該楽器では、キャップ部に第1テーパ部を有することで、キャップ部と音響部とが接触する加振位置を、振動の腹となる一点にできるだけ絞ることができる。また、キャップ部は、第1テーパ部を有することで、節となる支持部の位置からできるだけ加振位置を遠ざけることができる。例えば、加振位置を、音響部における剛性の高い位置(響棒を設けた位置)から遠ざけることで、音響放射の変換効率を向上させることができる。
また、本願に係る楽器において、キャップ部は、音響部に接着固定する際に、当該キャップ部を音響部側に押圧するための圧締部を有する構成でもよい。
当該楽器では、例えば、キャップ部の第1テーパ部を音響部に接着する場合に、作業者は、手で圧締部を押圧することで、第1テーパ部を音響部に容易且つ確実に固定することができる。
また、本願に係る楽器において、支持部は、ブラケット側から音響部側に向かうに従って先細りとなる第2テーパ部を有する構成でもよい。
加振器は、振動させていない状態の音響部の特定位置や面を基準として固定される。当該楽器の支持部では、例えば、第2テーパ部の先端を音響部に接触させた状態で取り付けることで、支持部を音響部に取り付ける作業における支持部の位置決めを容易に行うことができる。
また、本願に係る楽器において、支持部は、複数の第2テーパ部を有し、一直線上にない3点以上の支持点において音響部と接触する構成でもよい。
支持部は、一直線上にない3点以上の支持点によって音響部と接触し、この3点によって平面が決定され、ブラケットと音響部との距離を一定に保つことが可能となる。
なお、本願における発明は、加振器を有する楽器に限らず、音響部を加振する加振装置としても実施し得るものである。
本願に係る楽器及び加振装置によれば、振動を音響放射へ変換する変換効率を向上させることができる。
実施形態に係るギターの平面図である。 ボディの裏板の内側部分を示す平面図である。 加振装置を取り付けた部分の拡大図である。 加振装置の側面図である。 図3に示すA−A線で切断した断面図である。 支持部及び響棒を前方側から見た側面図である。 加振器の断面を模式的に示した図である。 裏板に反りが発生する前の状態を示す模式図である。 裏板に上向きの反りが発生した状態を示す模式図である。 裏板に下向きの反りが発生した状態を示す模式図である。 別例の裏板の内側部分を示す平面図である。 別例のギターの平面図である。 別例の加振装置の側面図である。
以下、本願の楽器を具体化した一実施形態として、図1に示すギター10について説明する。図1は、ギター10の平面図を示している。図2は、ボディ11の裏板33の内側部分を示している。ギター10は、いわゆるアコースティック・ギターであり、ボディ11と、当該ボディ11に連結されたネック13と、ネック13の先端に取り付けられたヘッド15とを備えている。
ネック13は、一方向に延設された棒状をなし、その基端部をボディ11に固定されている。ネック13の上には、複数のフレット21を有する指板23が取り付けられている。以下の説明では、図1及び図2に示すように、ネック13の先端側(ヘッド15側)を前方、ネック13の基端側(ボディ11側)を後方、この前後方向に直交しネック13やボディ11の表面に略平行な方向を左右方向、前後方向及び左右方向に直交する方向を上下方向と称して説明する。この場合、ネック13が延設される方向は、前後方向と平行な方向となる。
図1及び図2に示すように、ボディ11は、表板31と、裏板33と、側板35とを有する中空箱型の共鳴箱として構成されている。ボディ11は、上下方向に所定の厚みを有しており、前方から後方に向かうに従って左右方向に向かって所定の角度で湾曲したくびれ部分が形成されている。ボディ11の材料としては、例えば、スプルース、シダー、ローズウッド、マホガニー等の木材を用いることができる。
ネック13の後端のヒール(図示略)は、ボディ11の前端部に設けられたネックブロック37に対して接着又はボルト等によって固定されている。また、本実施形態のギター10には、6本の弦25が張設されている。各弦25は、ネック13の先端に設けられたヘッド15と、ボディ11の表板31に取り付けられたブリッジ39との間に張設されている。各弦25は、ヘッド15に設けられたペグ15Aを回すことで付与される張力が変更され、調律することが可能となっている。
ブリッジ39には、各弦25を下方から支持して、ネック13の指板23に対する弦高を保持するサドル41が設けられている。弦25の振動は、このサドル41及びサドル41を支持するブリッジ39を介してボディ11に伝達される。ボディ11の表板31には、ネック13の後方となる位置に、ボディ11の内部空間で共鳴した音を外部に放音するサウンドホール43が形成されている。
裏板33は、上下方向から見た場合に、表板31と略同一形状をなしている。側板35は、表板31及び裏板33の湾曲した外周部分に沿って形成され、表板31及び裏板33を上下方向において互いに連結している。裏板33の後端部には、エンドブロック45が設けられている。ネックブロック37及びエンドブロック45は、表板31、裏板33、及び側板35の各々を互いに強固に固定し、弦25の張力に対してボディ11の剛性を高める補強部材として機能する。
図2に示すように、裏板33の内側面33Aには、剥ぎ止め53と、4つの響棒55A,55B,55C,55Dが取り付けられている。剥ぎ止め53及び響棒55A〜55Dは、例えば、内側面33Aに対して接着によって所定の位置に固定されている。剥ぎ止め53及び響棒55A〜55Dを固定する接着材としては、例えば、接着強度が強く音にいい膠を用いることができる。なお、図2に示す剥ぎ止め53及び響棒55A〜55Dの形状、本数、位置等は、一例であり、剛性を高める目的や音色を調整する図る目的などに応じて適宜、位置等が変更される。
剥ぎ止め53は、内側面33Aに立設する板状をなし、裏板33における左右方向の中央部に設けられ、前後方向に沿って内側面33A上に配設されている。剥ぎ止め53は、2枚の板を左右方向の中央で接着して構成した裏板33の接着の剥がれを防止する。4つの響棒55A〜55Dの各々は、前後方向において所定の間隔を間に設けて配置され、左右方向に沿って内側面33A上に配設されている。4つの響棒55A〜55Dのうち、後方側の2本の響棒55C,55Dには、加振装置61が取り付けられている。加振装置61は、剥ぎ止め53の左側に取り付けられている。なお、加振装置61の取り付け位置は、剥ぎ止め53及び響棒55A〜55Dの位置等に応じて適宜変更できる。
加振装置61は、一対の支持部62,63と、ブラケット65と、加振器67とを有している。図3は、裏板33の加振装置61を取り付けた部分の拡大図を示している。図4は、加振装置61の側面図を示している。図3及び図4に示すように、支持部62は、前方側の響棒55Cに取り付けられている。また、支持部63は、後方側の響棒55Dに取り付けられている。なお、本実施形態の支持部62,63は、互いに同様の構成となっているため、共通部分については主に支持部62を用いて説明し、支持部63の説明を適宜省略する。
支持部62は、例えば、金属板材を折り曲げ加工して形成されており、前側板62Aと、後側板62Bと、前側板62A及び後側板62Bを連結する上側板62Cとを有している。支持部62は、左右方向から見た場合に、下方に開口を有する略コ字状をなし、左右方向に沿って延設されている。前側板62Aと後側板62Bとの前後方向における距離は、響棒55Cの前後方向の厚みに応じた長さとなっている。
図5は、図3に示すA−A線で切断して、支持部62及び響棒55Cを後側板62B側(後方側)から見た図である。図5に示すように、後側板62Bは、1つの支持点P1のみで裏板33と点接触している。詳述すると、図3及び図4に示すように、響棒55Cは、上下方向及び左右方向に長い略板状をなしており、下端面を裏板33の内側面33Aに固定した状態で立設している。図5に示すように、後側板62Bは、響棒55Cの後側面に沿うようにして上下方向に延び、左右方向に向かって延設された板状をなしている。後側板62Bは、上側板62Cとの接続部分である上部に左右方向に長い貫通孔71が形成されている。貫通孔71は、後側板62Bにおける左右方向の中央部に形成されている。後側板62Bは、貫通孔71を左右方向の間に挟んで対向する一対の連結部73によって上側板62Cと連結されている。このため、後側板62Bは、後方側から見た場合に、下方を底部とする略U字形状をなしている。
後側板62Bには、左右方向の中央部、且つ下端部に接点部75が形成されている。接点部75は、後側板62Bの下側の側縁部(U字形状の底部)から下方に向かって突出し、下方に向かうに従って左右方向の幅を縮径させ先細りとなるテーパ部75Aが形成されている。後側板62Bは、支持点P1において接点部75の突出した先端のみを内側面33Aに点接触させ、他の部分を裏板33と距離L1だけ上下方向に離間させた状態で、響棒55Cに固定されている。この支持点P1は、後述する加振器67と裏板33との接触部分の中心である加振位置P2(図4参照)と左右方向において同一の位置となっている。
図6は、支持部62及び響棒55Cを前側板62A側(前方側)から見た図である。図6に示すように、前側板62Aは、右側部分に設けられた第1前板78と、左側部分に設けられた第2前板79との2つ板部材で構成されている。図6に示すように、第1及び第2前板78,79の各々は、左右方向の幅を一定としならが響棒55Cの前側面に沿うようにして上下方向に延びる板状をなしている。第1及び第2前板78,79の各々は、前方側から見た場合に、上下方向に長い略長方形をなしている。第1及び第2前板78,79の各々には、上下方向に長い楕円形をなす貫通孔78A,79Aがそれぞれ形成されている。第1及び第2前板78,79の各々の上端部は、上側板62Cと連結されている。
第1前板78には、左右方向の中央部、且つ下端部に接点部78Bが形成されている。接点部78Bは、第1前板78の下部から下方に向かって突出し、下方に向かうに従って左右方向の幅を縮径させ先細りとなるテーパ部78Cが形成されている。同様に、第2前板79には、左右方向の中央部、且つ下端部に接点部79Bが形成されている。接点部79Bは、第2前板79の下部から下方に向かって突出し、下方に向かうに従って左右方向の幅を縮径させ先細りとなるテーパ部79Cが形成されている。接点部78B,79Bの各々は、下方から上方に向かうに従って後方側へ傾斜している(図4参照)。
第1前板78は、支持点P3において接点部78Bの突出した先端のみを内側面33Aに点接触させ、他の部分を裏板33と上下方向に離間させた状態で、響棒55Cに固定されている。同様に、第2前板79は、支持点P4において接点部79Bの突出した先端のみを内側面33Aに点接触させ、他の部分を裏板33と上下方向に離間させた状態で、響棒55Cに固定されている。後側板62Bの支持点P1は、この支持点P3,P4を結ぶ直線上には位置していない。従って、支持部62は、一直線上にない3点によって内側面33Aと接触し、この3点によって平面が決定され、裏板33と上側板62Cの高さH1(図4参照)を一定に保っている。
図4に示すように、支持部62は、前側板62Aと後側板62Bとの前後方向の間に響棒55Cを下方から挿入した状態で、前側板62A及び後側板62Bによって響棒55Cを挟持している。支持部62は、響棒55Cを挟持した状態で、例えば、接着によって響棒55Cに対して固定されている。
図3及び図4に示すように、支持部62の上側板62Cは、前側板62A及び後側板62Bの上端部を互いに連結している。上側板62Cは、平板状をなし、上下方向から見た場合に、左右方向に長い略長方形状をなしている。また、響棒55Cの上端部は、所定の角度をもって丸く湾曲した円弧状をなしている(図4参照)。上側板62Cと響棒55Cの上端との上下方向の間には、所定の隙間77が形成されている(図4参照)。上側板62Cの左右方向の中央部には、ブラケット65の前端部65Aが固定されている。
ブラケット65は、平板状の金属部材であり、前後方向に沿って延設されている。ブラケット65は、支持部62,63に比べて剛性が高くなるように形状や材料の選択がなされている。ブラケット65は、一対の支持部62,63に支持されることによって、2つの響棒55C,55Dの間で橋渡し状に設けられている。ブラケット65の左右方向における幅は、前後方向の中央部65Dが他の部分に比べて拡大している。ブラケット65の前端部65Aは、支持部62の上側板62Cの上に重ねられた状態で、上下方向に挿通された2つのネジ81及び1つの六角穴付きボルト82によって上側板62Cに固定されている。ネジ81及び六角穴付きボルト82は、上側板62Cに設けられた被螺合部に螺合されている。なお、ブラケット65を支持部62に固定する方法はこれに限らず、例えば、ブラケット65を、六角穴付きボルト82のみで上側板62Cに固定してもよい。この場合、支持部62にネジ81を挿通するだけの穴(被螺合部を設けていない穴)を形成し、2つのネジ81を、上側板62Cに対するブラケット65の位置決めのみに用いてもよい。
また、後方側の支持部63は、前方側の支持部62と同様の構成をなし、前側板63Aと、後側板63Bと、上側板63Cとを有している。支持部63は、左右方向から見た場合に、下方に開口を有する略コ字状をなし、3つの接点(図5の支持点P1及び図6の支持点P3,P4参照)のみで裏板33と点接触する構成となっている。支持部63における支持点P1に対応する接点も、後述する加振器67と裏板33との加振位置P2(図4参照)と左右方向において同一の位置となっている。
支持部63は、前側板63A及び後側板63Bによって前後方向の両側から響棒55Dを挟持して固定されている。支持部63の上側板63Cは、左右方向の中央部にブラケット65の後端部65Bが固定されている。ブラケット65は、支持部62及び支持部63によって支持されることで、裏板33の内側面33Aから上方に向かって所定の高さH1(図4参照)だけ離間した位置に保持されている。
ブラケット65の後端部65Bは、支持部63の上側板63Cの上に重ねられた状態で、1つの六角穴付きボルト83によって、上側板63Cに固定されている。六角穴付きボルト83は、上側板63Cに設けられた被螺合部に螺合されている。
また、後端部65Bには、後端から前方に向かって切り欠かれた溝部65Cが形成されている。溝部65Cは、六角穴付きボルト83の胴部の太さに応じた幅で形成されている。六角穴付きボルト83は、溝部65Cに胴部を挿入し頭部を係合させている。ブラケット65は、六角穴付きボルト83を溝部65Cに挿入した状態で前後方向に沿ってスライド可能となっている。これにより、ブラケット65は、前後方向の位置を調整した上で、六角穴付きボルト83を締め付けて支持部63に固定することが可能となっている。
ブラケット65の中央部65Dには、加振器67が取り付けられている。図7は、加振器67の断面図を模式的に示している。図4及び図7に示すように、加振器67のヨーク91は、加振器67の上部を覆うように形成されている。ヨーク91は、ブラケット65の中央部65Dに形成された取り付け穴に、その一部を下方から挿入している。ヨーク91は、例えば、中央部65Dに対して接着固定されている。また、ヨーク91は、挿入された状態でネジ85によってもブラケット65に固定されている。なお、ブラケット65と加振器67との固定方法は、適宜変更可能である。また、加振器67は、コイルボビン93にボイスコイル95が巻回されている。加振器67の上部には、互いに反発しあう極性を対向させた磁石97とキャンセル磁石98とが上下方向で対向して設けられている。ボイスコイル95は、この2つの磁石97及びキャンセル磁石98の間に設けられ磁束が鎖交するように構成されている。磁石97及びキャンセル磁石98としては、例えば、ネオジウム磁石を用いることができる。
また、加振器67のバネ101は、ヨーク91に対してコイルボビン93を上下方向に沿って振動可能に保持している。これにより、コイルボビン93は、バネ101及びヨーク91を介してブラケット65に対して上下方向に振動可能となっている。加振器67は、ボイスコイル95に電流が流れることで、コイルボビン93及びボイスコイル95が上下方向に振動する。コイルボビン93の下端部には、キャップ部103が取り付けられている。キャップ部103は、コイルボビン93とともに上下方向に振動する。
キャップ部103は、上方から下方に向かって縮径する略円錐形状をなしている。キャップ部103には、上方から下方に向かうに従って先細りするテーパ部104が形成されている。キャップ部103の下端には、円板形状をなす先端部103Aが形成されている。先端部103Aの下面は、裏板33の内側面33Aに当接した状態で固定されている。先端部103Aは、例えば、接着によって内側面33Aに固定されている。先端部103Aの円形をなす下面の中心は、上記した加振位置P2となる(図4参照)。
また、図1に示すように、側板35の後方側部分には、外部音源と接続するための入力部47が設けられている。入力部47から入力された音響信号は、ボディ11内の増幅部49によって増幅され、音響ケーブル105(図2参照)を介して加振装置61の加振器67に入力される。加振器67は、音響信号に応じた電流をボイスコイル95(図3参照)に入力する。コイルボビン93及びキャップ部103は、ボイスコイル95に電流が入力されることで上下方向に往復運動して振動する。裏板33は、キャップ部103とともに振動し、加振器67の振動を音響放射に変換する。
ここで、補強部材として剥ぎ止め53及び響棒55A〜55Dを取り付けることで、裏板33における響棒55A等を設けた部分は、他の部分に比べて剛性が高まることとなる。このため、例えば、図4に示す響棒55Cと裏板33との接続部分は、裏板33に生じる振動の節となる可能性が高い。支持部62,63は、この節となる響棒55C,55Dの各々に取り付けられている。
一方で、剥ぎ止め53及び響棒55A〜55Dからより離れた位置は、剛性が低下することで振動の腹となる可能性が高い。そこで、本実施形態の加振器67は、響棒55C,55Dの前後方向の中間位置が加振位置P2となるように設置されている。この場合、響棒55Cと加振位置P2との距離L2は、例えば、対象となる振動の周期の1/4の奇数倍、即ち、腹となる位置に対応している。また、裏板33の腹の位置は、予めシミュレーションを実施し、実際の音響放射を解析等することで最適な位置を設定できる。この場合、上記した距離L2を、より最適な距離に調整してもよい。このような構成の加振器67では、振動し難い節となる位置に設けた支持部62,63によって支持され、振動させるべき腹となる位置を加振位置P2とすることで、振動を効率よく音響放射に変換することが可能となっている。
また、キャップ部103には、前後方向の各々の外周面から外側に向かって延設される圧締部103Bが形成されている。一対の圧締部103Bは、板状に形成されている。圧締部103Bの上面には、前後方向及び左右方向に沿った平面が形成されている。また、図3に示すように、ブラケット65には、圧締部103Bの位置や大きさに合わせて貫通孔65Eが形成されている。これにより、例えば、ギター10の組み立て工程で加振器67を裏板33に接着する際、作業者は、貫通孔65Eから指や器具を入れ、2つの圧締部103Bを上方から裏板33側へ圧締することで、先端部103Aを内側面33Aに強固に固着させることができる。
因みに、上記実施形態において裏板33は、音響部の一例である。ボイスコイル95及びコイルボビン93は、振動部の一例である。テーパ部104は、第1テーパ部の一例である。テーパ部75A,78C,79Cは、第2テーパ部の一例である。
以上、上記した実施形態によれば、以下の効果を奏する。
<効果1>加振装置61の一対の支持部62,63の各々は、裏板33で生じる振動の節となる可能性が高い響棒55C,55Dに取り付けられている。加振装置61の加振器67は、ブラケット65を介して支持部62,63に支持されることで、加振動作の前後等に位置がずれるのを抑制される。さらに、加振器67は、振動の腹となる位置を加振位置P2として設定されている(図4参照)。これにより、加振器67は、振動を効率よく音響放射に変換することが可能となっている。
<効果2>また、支持部62,63の各々は、裏板33の剛性を高めるための響棒55C,55Dに取り付けられている。裏板33における響棒55C,55Dを設けた部分は、剛性が高められるとともに、振動の節となる可能性が高い。このため、本実施形態の加振装置61では、支持部62,63を響棒55C,55Dに取り付けることで、振動の音響放射への変換効率をより確実に高めることが可能となっている。
<効果3>また、ブラケット65は、一対の支持部62,63によって支持され、2つの響棒55C,55Dの間で橋渡し状に設けられている。加振器67は、キャップ部103の先端部103Aを、加振位置P2にて裏板33に接触させている。これにより、仮に、経年の変化によって裏板33に図4における下向き又は上向きの反りが発生したとしても、支持部62,63は、響棒55C,55Dとともに変位することとなる。
図8は、本実施形態のブラケット65、支持部62及び裏板33等を模式的に示しており、裏板33に反りが発生していない状態を示している。図9は、上方に向かって裏板33に反りが発生した状態を示している。図10は、下方に向かって裏板33に反りが発生した状態を示している。なお、図8〜図10は、図面が煩雑となるのを避けるため、加振器67の図示を省略している。
本実施形態のブラケット65の剛性は、支持部62,63に比べて高くなっている。従って、図9,図10に示すように、仮に、裏板33に反りが発生すると、支持部62,63は、反りに合わせて湾曲することとなる。一方で、剛性を高めたブラケット65は、湾曲し易い支持部62,63によって支持され、反りが発生する前の図8と同様に水平な状態を保ったままとなる。その結果、加振位置P2は、支持部62,63間の距離をL5とした場合、支持部63から(L5/2)の距離、即ち、距離L2の距離で維持される。加振位置P2は、常に変形する裏板33の頂点(変曲点)の位置となる。従って、本実施形態のギター10では、裏板33の反りに合わせて支持部62,63を変形させることで、加振位置P2がずれるのを抑制できる。結果として、本実施形態のギター10は、長期間使用した場合に、音響放射の変換効率が低下するのを抑制できる。
<効果4>また、加振装置61は、前後方向で隣り合う響棒55C,55Dに固定され、当該響棒55C,55Dの前後方向における中間位置を加振位置P2として設定されている。隣り合い且つ振動の節となる可能性が高い2つの響棒55C,55Dの中間位置は、振動の腹となる可能性が高い。このため、当該ギター10では、隣り合う響棒55C,55Dの中間位置を加振することで、振動の音響放射への変換効率をより確実に高めることが可能となる。
<効果5>また、加振装置61は、外部から入力される音響信号に応じた電流をボイスコイル95に入力することで、コイルボビン93及びキャップ部103を上下方向に振動させる。キャップ部103には、上方から下方に向かうに従って先細りするテーパ部104(第1テーパ部の一例)が形成されている。本実施形態の加振装置61では、キャップ部103にテーパ部104を有することで、キャップ部103と裏板33とが接触する加振位置P2を、振動の腹となる一点にできるだけ絞ることができる。
また、裏板33は、響棒55C,55Dを設けた剛性の高い位置から離れれば、剛性が低下し振動し易くなる。キャップ部103は、テーパ部104を有することで、剛性の高い支持部62,63の位置から加振位置P2をできるだけ前後方向に沿って遠ざけることができる。これにより、音響放射の変換効率を向上させることができる。
<効果6>また、キャップ部103には、前後方向の各々の外周面から外側に向かって延設される圧締部103Bが形成されている。また、ブラケット65には、圧締部103Bの位置や大きさに合わせて貫通孔65Eが形成されている。これにより、加振器67を裏板33に接着する際、ギター10の組み立てを行う作業者は、貫通孔65Eから指や器具を入れ、2つの圧締部103Bを上方から裏板33側へ圧締することで、先端部103Aを内側面33Aに強固に固着させることができる。そして、加振器67は、上下方向に振動する際に、キャップ部103によって裏板33を下方に押す動作だけでなく、上方に向かって引く動作を良好に実施できる。その結果、加振器67は、振動を裏板33に効率よく伝達することができる。
<効果7>支持部62は、先細りとなるテーパ部75A,78C,79C(第2テーパ部の一例)が形成されている(図5参照)。後側板62Bは、支持点P1において接点部75の突出した先端のみを内側面33Aに点接触させ、他の部分を裏板33と距離L1だけ上下方向に離間させた状態で、響棒55Cに固定されている。前側板62Aは、支持点P3,P4において内側面33Aと点接触し、他の部分を裏板33と上下方向に離間させた状態で、響棒55Cに固定されている。従って、支持部62は、3つの接点(支持点P1,P3,P4)において裏板33と接触している。また、後方側の支持部63は、前方側の支持部62と同様に、テーパ部(図示略)を有し、3点で裏板33と接触している。これにより、本実施形態の支持部62,63では、テーパ部75A,78C,79Cを裏板33に接触させた状態で取り付けることで、支持部62,63の響棒55C,55Dへの取り付け作業における位置決めを容易に行うことができる。また、支持部62,63は、一直線上にない3点によって内側面33Aと接触し、この3点によって平面が決定され、裏板33と上側板62C,63Cの高さH1(図4参照)を一定に保つことが可能となる。
<効果8>一対の支持部62,63は、響棒55C,55Dの各々を挟持した状態で固定されている。このような構成では、ギター10のボディ11に対して特殊な加工等を施すことなく、後からギター10に加振装置61を取り付けることが可能となる。具体的には、ユーザは、サウンドホール43から加振装置61を挿入して所望の響棒55A〜55Dに加振装置61を取り付けることが可能となる。
尚、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲内での種々の改良、変更が可能であることは言うまでもない。
例えば、上記実施形態では、ギター10は、1つの加振装置61を備える構成であったが、複数の加振装置61を備える構成でもよい。なお、以下の説明では、上記実施形態と同様の構成については、同一符号を付し、その説明を適宜省略する。図11は、別例の裏板33の内側面33Aを示している。例えば、図11に示すように、ギター10は、3つの加振装置61A,61B,61Cを備えてもよい。これらの3つの加振装置61A〜61Cは、例えば、裏板33に生じる振動のうち、異なる大きさの周波数(高音、中音、低音など)の振動の腹となる位置にそれぞれ設けられている。これにより、加振装置61A〜61Cは、各周波数に応じて音を裏板33から放音することができる。
また、上記実施形態の加振装置61を取り付けた位置は、一例であり、適宜変更できる。例えば、図11に示す加振装置61Aの支持部62,63は、響棒55Cを前後方向の間に挟んで隣り合う響棒55B,55Dにそれぞれ取り付けられている。また、裏板33は、響棒55A〜55Dを取り付けた部分と同様に、ネックブロック37やエンドブロック45を取り付けた部分の剛性が高くなる。従って、ネックブロック37やエンドブロック45を取り付けた部分は、振動の節となる可能性が高い。例えば、加振装置61Bは、エンドブロック45に取り付けられている。加振装置61Bは、支持部109によってエンドブロック45の左右方向から側面を挟持し、エンドブロック45のみによって支持されている。
また、例えば、加振装置61Cは、ネックブロック37と響棒55Aに取り付けられている。加振装置61Cは、ネックブロック37を左右方向から挟持する支持部110と、響棒55Aを挟持する支持部63とで支持されている。なお、ネックブロック37やエンドブロック45は、支持部109,110を取り付けるための突起等を有する構成でもよい。また、加振装置61Cは、例えば、ネックブロック37及び響棒55Aの前後方向で対向する側面の各々に対して、つっかえ棒として機能するようにブラケット65を配置し、当該ブラケット65に加振器67を取り付けた構成でもよい。この場合、支持部63,110を用いなくともよい。また、加振装置61を取り付ける部材は、響棒55A〜55Dに限らず、剥ぎ止め53でもよい。
また、複数の加振装置61A〜61Cは、ブラケット65から加振器67を取り外した状態でもよい。この場合、ユーザは、予め取り付けられた複数の加振装置61A〜61Cのいずれかを選択し、後から加振器67を取り付けることで、好みの音が放音される加振装置61A〜61Cを選択的に使用することができる。
また、加振装置61を、ボディ11の内側に限らず、外側に取り付けてもよい。例えば、図12に示す加振装置61Dは、表板31の表に取り付けられている。表板31は、側板35を取り付けた部分の剛性が高くなり振動の節となる可能性が高い。加振装置61Dは、L字形状に折れ曲がった板状の支持部121,123を有する。支持部121,123は、左右方向における側板35の外側に配置され、左右方向の両側からボディ11を挟み込むことで加振装置61Dをボディ11に対して固定している。このような構成でも上記実施形態と同様に、支持部121,123を振動の節となる位置に配置し、加振器67を腹となる位置に配置することができる。
また、上記実施形態の支持部62,63の構成は一例であり、適宜変更可能である。例えば、図13に示す加振装置61Eは、響棒55Dに埋設されたナット111を有する。ナット111は、例えば、鬼目ナット(登録商標)等の埋設ナットである。ナット111は、例えば、外周面に設けられた爪を響棒55Dに係合させ、響棒55D内に固定されている。六角穴付きボルト83は、ナット111に螺合されている。また、後端部65Bとナット111との上下方向の間には、バネ113が設けられている。バネ113は、上下方向に向かって弾性変形する。これにより、裏板33の振動は、バネ113によってその一部が吸収され、響棒55Dからブラケット65にダイレクトに伝達されない。その結果、振動による加振位置P2の位置ずれを抑制することができる。なお、この構成では、ナット111は、本願における支持部の一例である。
また、本願における楽器は、ギター10に限らず、他の弦楽器(例えば、バイオリン)でもよく、ピアノ、管楽器、打楽器等でもよい。例えば、上記実施形態の加振装置61を、ピアノの響板の響棒に取り付けて響板を振動させてもよい。また、加振装置61を、トランペットの支柱に取り付けてベルを振動させてもよい。また、加振装置61を、太鼓などの膜鳴楽器のシェルに取り付けて膜を振動させてもよい。
また、ギター10は、エレクトリック・アコースティック・ギターでもよい。この場合、ギター10は、例えば、弦25の振動をピックアップによって電気信号に変換したものを加振装置61に入力して振動させる構成でもよい。
また、上記実施形態における各部材の材料、形状等は、一例であり、適宜変更可能である。例えば、支持部62,63及びブラケット65の材料は、金属に限らず、プラスチックでもよい。また、例えば、ブラケット65は、金属板の一部に剛性を高めるためのリブを備えてもよい。上側板62Cと響棒55Cの間、及び上側板63Cと響棒55Dの間の隙間77は、なくともよい。
10 楽器、33 裏板(音響部)、61、61A〜61E 加振装置、62,63,109,110,121,123 支持部、65 ブラケット、67 加振器、51 響棒、55A〜55D 響棒、75A テーパ部(第2テーパ部)、93 コイルボビン(振動部)、95 ボイスコイル(振動部)、103 キャップ部、103B 圧締部、104 テーパ部(第1テーパ部)。

Claims (8)

  1. 振動に応じて音を響かせる音響部と、
    前記音響部に設けられ、前記音響部で生じる振動における節となる部分に取り付けられる支持部と、
    前記支持部によって支持され、前記支持部から延設されるブラケットと、
    前記ブラケットに設けられ、入力される音響信号に応じて前記音響部を振動させる加振器と、を備え、
    前記加振器は、前記音響部で生じる振動における腹となる位置を加振し、
    前記音響部は、板状をなし、平面に設けられた響棒を有し、
    前記支持部は、前記響棒に取り付けられることを特徴とする楽器。
  2. 一対の前記支持部を有し、
    一対の前記支持部は、2つの前記響棒の各々に取り付けられ、
    前記ブラケットは、一対の前記支持部の各々と接続され、2つの前記響棒の間で橋渡し状に設けられることを特徴とする請求項に記載の楽器。
  3. 2つの前記響棒は、前記音響部の平面に沿って隣り合って配置され、
    前記加振器は、隣り合う2つの前記響棒の中間となる位置において前記音響部を加振することを特徴とする請求項に記載の楽器。
  4. 前記加振器は、前記音響信号に応じて振動する振動部と、前記振動部と前記音響部との間に設けられ前記振動部とともに振動し振動を前記音響部に伝達するキャップ部とを有し、
    前記キャップ部は、前記振動部側から前記音響部側に向かうに従って先細りとなる第1テーパ部を有することを特徴とする請求項1乃至請求項の何れかに記載の楽器。
  5. 前記キャップ部は、前記音響部に接着固定する際に、当該キャップ部を前記音響部側に押圧するための圧締部を有することを特徴とする請求項に記載の楽器。
  6. 前記支持部は、前記ブラケット側から前記音響部側に向かうに従って先細りとなる第2テーパ部を有することを特徴とする請求項1乃至請求項の何れかに記載の楽器。
  7. 前記支持部は、複数の前記第2テーパ部を有し、一直線上にない3点以上の支持点において前記音響部と接触することを特徴とする請求項に記載の楽器。
  8. 振動に応じて音を響かせる音響部を加振する加振装置であって、
    前記音響部に設けられ、前記音響部で生じる振動における節となる部分に取り付けられる支持部と、
    前記支持部によって支持され、前記支持部から延設されるブラケットと、
    前記ブラケットに設けられ、入力される音響信号に応じて前記音響部を振動させる加振器と、を備え、
    前記加振器は、前記音響部で生じる振動における腹となる位置を加振し、
    前記音響部は、板状をなし、平面に設けられた響棒を有し、
    前記支持部は、前記響棒に取り付けられることを特徴とする加振装置。
JP2016008462A 2016-01-20 2016-01-20 楽器及び加振装置 Active JP6524927B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016008462A JP6524927B2 (ja) 2016-01-20 2016-01-20 楽器及び加振装置
US15/386,632 US10304435B2 (en) 2016-01-20 2016-12-21 Musical instrument and acoustic transducer device
EP17151129.8A EP3196873B1 (en) 2016-01-20 2017-01-12 Musical instrument and acoustic transducer device
CN201710038601.5A CN107025903B (zh) 2016-01-20 2017-01-19 乐器和声换能器装置
CN202010861304.2A CN112037743A (zh) 2016-01-20 2017-01-19 乐器和声换能器装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016008462A JP6524927B2 (ja) 2016-01-20 2016-01-20 楽器及び加振装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017129694A JP2017129694A (ja) 2017-07-27
JP6524927B2 true JP6524927B2 (ja) 2019-06-05

Family

ID=57796203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016008462A Active JP6524927B2 (ja) 2016-01-20 2016-01-20 楽器及び加振装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10304435B2 (ja)
EP (1) EP3196873B1 (ja)
JP (1) JP6524927B2 (ja)
CN (2) CN112037743A (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP1563377S (ja) * 2016-01-19 2016-11-21
JP6939254B2 (ja) * 2017-08-25 2021-09-22 ヤマハ株式会社 楽器
US10901560B2 (en) * 2018-01-08 2021-01-26 Kids2, Inc. Children's toys with capacitive touch interactivity
JP6390069B1 (ja) * 2018-01-12 2018-09-19 株式会社弦奏Japan 音響装置
US10614783B2 (en) * 2018-01-17 2020-04-07 INNOVA Music, LLC Percussion instrument with a plurality of sound zones
JP7163600B2 (ja) * 2018-03-16 2022-11-01 ヤマハ株式会社 楽器用ピックアップ及び楽器
JP7124368B2 (ja) * 2018-03-20 2022-08-24 ヤマハ株式会社 弦楽器のボディ及び弦楽器
JP7143632B2 (ja) * 2018-05-25 2022-09-29 ヤマハ株式会社 再生システムおよび再生方法
US20220230610A1 (en) * 2021-01-20 2022-07-21 Leonard Theriault Musical instrument pickup
USD1014612S1 (en) * 2021-06-15 2024-02-13 Guangzhou Lava Music Llc. Guitar
USD1014611S1 (en) * 2021-06-25 2024-02-13 Guangzhou Lava Music Llc. Guitar
USD1016133S1 (en) * 2022-09-15 2024-02-27 Guizhou Zhenan Natasha Musical Instrument Manufacturing Co., Ltd Guitar
USD1018655S1 (en) * 2022-10-27 2024-03-19 Jordan Thompson Guitar

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE68927284T2 (de) * 1988-07-20 1997-03-06 Yamaha Corp Musikinstrument mit einem elektroakustischen Wandler zur Erzeugung eines Musiktons
JPH09247779A (ja) * 1996-03-08 1997-09-19 Yoshijirou Watanabe 加振装置及び音響装置
US6800797B2 (en) * 2002-02-15 2004-10-05 Steiger, Iii Henry Martin Method and apparatus for producing acoustical guitar sounds using an electric guitar
JP3788382B2 (ja) 2002-04-08 2006-06-21 ヤマハ株式会社 弦楽器
DE10318216B4 (de) * 2003-04-22 2006-03-16 Hermann Müller Schallschwingungsabnahmesystem, Klanginstrument und Verfahren zur Abnahme von Schallschwingungen
US7514614B2 (en) * 2005-08-03 2009-04-07 Mcgrew Walter Jay Electro-acoustic guitar
US20100218665A1 (en) * 2005-08-30 2010-09-02 Bradley Clark Sensor for an acoustic instrument
JP5200450B2 (ja) * 2006-09-21 2013-06-05 ヤマハ株式会社 電子鍵盤楽器
US9589551B2 (en) * 2007-01-03 2017-03-07 Eric Aaron Langberg System for remotely generating sound from a musical instrument
JP2008219202A (ja) 2007-02-28 2008-09-18 National Institute Of Information & Communication Technology 音響振動再生装置
US8035025B1 (en) * 2008-10-27 2011-10-11 Donnell Kenneth D Acoustic musical instrument with transducers
JP5444710B2 (ja) * 2008-12-26 2014-03-19 ヤマハ株式会社 電子鍵盤楽器の音響発生装置
IT1398914B1 (it) * 2009-03-16 2013-03-28 Optosmart Srl Riproduzione del suono da strumenti musicali mediante sensori in fibra ottica.
JP5716409B2 (ja) * 2011-01-18 2015-05-13 ヤマハ株式会社 楽器
JP6003430B2 (ja) * 2011-09-14 2016-10-05 ヤマハ株式会社 鍵盤楽器
JP5862524B2 (ja) 2011-09-14 2016-02-16 ヤマハ株式会社 鍵盤楽器
CN103096220B (zh) * 2013-01-04 2015-09-30 瑞声科技(南京)有限公司 平板发声装置
JP5812017B2 (ja) * 2013-01-22 2015-11-11 ヤマハ株式会社 鍵盤楽器
JP5842834B2 (ja) 2013-01-22 2016-01-13 ヤマハ株式会社 響板加振装置
US20140202320A1 (en) * 2013-01-24 2014-07-24 Andrew J. White Musical instrument device and method
JP6079600B2 (ja) * 2013-12-11 2017-02-15 ヤマハ株式会社 加振器の取付構造
JP6378590B2 (ja) * 2014-09-09 2018-08-22 株式会社河合楽器製作所 電子楽器
JP6004027B2 (ja) 2015-03-17 2016-10-05 ヤマハ株式会社 楽器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017129694A (ja) 2017-07-27
US10304435B2 (en) 2019-05-28
US20170206881A1 (en) 2017-07-20
EP3196873B1 (en) 2019-05-08
CN107025903A (zh) 2017-08-08
CN112037743A (zh) 2020-12-04
CN107025903B (zh) 2020-10-27
EP3196873A1 (en) 2017-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6524927B2 (ja) 楽器及び加振装置
JP4588109B2 (ja) 弦楽器
US8134064B2 (en) Method of improving sound quality of a musical instrument
JP2006227570A (ja) 弦楽器用ナット及び弦楽器
JP6442854B2 (ja) 加振器の取付構造、及び、楽器
WO2015156349A1 (ja) 加振器の取付構造、楽器、及び、加振器の取付方法
JP6446896B2 (ja) 加振器の取付構造、及び、楽器
JP5831714B2 (ja) 電気弦楽器
WO2016027856A1 (ja) 弦楽器の支持体、弦楽器の加振装置
US20170278489A1 (en) Stringed Instrument With Vibrating Rear Diaphragm
US9196230B1 (en) Sympathetic parallel plate resonator for acoustic instruments
JP6981021B2 (ja) エレクトリックギターのボディおよびエレクトリックギター
WO2019039032A1 (ja) 楽器
JP2016035505A (ja) 加振器の取付構造、楽器、及び、加振器の取付方法
JP6960647B1 (ja) 振動増幅器
JP7098219B1 (ja) 弦楽器励振装置および弦楽器励振システム
JP3232965U (ja) 振動増幅器
JP2023012433A (ja) 楽器
JP6417846B2 (ja) 弦楽器
JP2022061728A (ja) 加振装置及び加振システム
JP4222237B2 (ja) 擦弦楽器
CN115620684A (zh) 乐器
JP2021064923A (ja) 弦楽器起振装置
JP2006079034A (ja) 打楽器の音源
JP2002369285A (ja) 線材を振動させることにより音を出すスピーカ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190409

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190422

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6524927

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151