JP7124368B2 - 弦楽器のボディ及び弦楽器 - Google Patents

弦楽器のボディ及び弦楽器 Download PDF

Info

Publication number
JP7124368B2
JP7124368B2 JP2018053405A JP2018053405A JP7124368B2 JP 7124368 B2 JP7124368 B2 JP 7124368B2 JP 2018053405 A JP2018053405 A JP 2018053405A JP 2018053405 A JP2018053405 A JP 2018053405A JP 7124368 B2 JP7124368 B2 JP 7124368B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
main body
rigidity adjusting
rigidity
stringed instrument
adjusting portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018053405A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019164306A (ja
Inventor
健太 石坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2018053405A priority Critical patent/JP7124368B2/ja
Priority to US16/354,713 priority patent/US10692475B2/en
Priority to EP19163231.4A priority patent/EP3543997A1/en
Priority to CN201910197468.7A priority patent/CN110310614B/zh
Publication of JP2019164306A publication Critical patent/JP2019164306A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7124368B2 publication Critical patent/JP7124368B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10DSTRINGED MUSICAL INSTRUMENTS; WIND MUSICAL INSTRUMENTS; ACCORDIONS OR CONCERTINAS; PERCUSSION MUSICAL INSTRUMENTS; AEOLIAN HARPS; SINGING-FLAME MUSICAL INSTRUMENTS; MUSICAL INSTRUMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10D1/00General design of stringed musical instruments
    • G10D1/04Plucked or strummed string instruments, e.g. harps or lyres
    • G10D1/05Plucked or strummed string instruments, e.g. harps or lyres with fret boards or fingerboards
    • G10D1/08Guitars
    • G10D1/085Mechanical design of electric guitars
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10DSTRINGED MUSICAL INSTRUMENTS; WIND MUSICAL INSTRUMENTS; ACCORDIONS OR CONCERTINAS; PERCUSSION MUSICAL INSTRUMENTS; AEOLIAN HARPS; SINGING-FLAME MUSICAL INSTRUMENTS; MUSICAL INSTRUMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10D1/00General design of stringed musical instruments
    • G10D1/04Plucked or strummed string instruments, e.g. harps or lyres
    • G10D1/05Plucked or strummed string instruments, e.g. harps or lyres with fret boards or fingerboards
    • G10D1/08Guitars
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10DSTRINGED MUSICAL INSTRUMENTS; WIND MUSICAL INSTRUMENTS; ACCORDIONS OR CONCERTINAS; PERCUSSION MUSICAL INSTRUMENTS; AEOLIAN HARPS; SINGING-FLAME MUSICAL INSTRUMENTS; MUSICAL INSTRUMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10D3/00Details of, or accessories for, stringed musical instruments, e.g. slide-bars
    • G10D3/02Resonating means, horns or diaphragms
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/32Constructional details

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Stringed Musical Instruments (AREA)

Description

本発明は、弦楽器のボディ及び同ボディを備える弦楽器に関する。
エレクトリックギター等のようにボディ、ネック及びヘッドを備える弦楽器では、弦の振動がボディやネックにも伝達され、ボディやネックも振動する。ボディやネックが振動することで弦の振動エネルギーは消費され、弦の振動は減衰する。このため、ボディやネックの振動特性は、弦の振動や弦楽器の音質に影響を与える。
非特許文献1には、エレクトリックギターを弾きやすくするために、ボディの一部を削り取るカッタウェイ処理を施したボディを含むエレクトリックギターが開示されている。カッタウェイ処理を施したボディでは、削り取られずに残った部分が凸部として形成されている。
"REVSTAR"、[online]、[平成30年2月26日検索]、インターネット<https://jp.yamaha.com/products/musical_instruments/guitars_basses/el_guitars/rs/index.html>
しかしながら、弦楽器の演奏性や外観意匠を考慮してボディに凸部を形成すると、ボディの振動特性は、凸部が形成されていない場合と異なる。このため、凸部が形成されたボディを有する弦楽器では、ボディの振動特性を改善し、音質を改善する余地がある。
本発明は、上述した事情に鑑みてなされたものであって、凸部が形成されていても音質を改善できる弦楽器のボディ及び同ボディを備える弦楽器を提供することを目的とする。
本発明に係る弦楽器のボディは、凸部を有するボディ本体と、前記ボディ本体の中央部から前記凸部まで延びる剛性調整部材であって、前記ボディ本体に固定される剛性調整部と、を備え、前記ボディ本体は、ソリッドボディである
本発明に係る弦楽器のボディは、凸部を有するボディ本体と、前記ボディ本体における前記凸部の撓み変形を抑える剛性調整部と、を備え、前記ボディ本体は、ソリッドボディである
本発明に係る弦楽器は、上記のいずれかのボディを備える。
本発明によれば、ボディに凸部が形成されていても、ボディの振動特性を改善して、弦楽器の音質を改善することができる。
本発明の一実施形態に係る弦楽器を示す平面図である。 図1の弦楽器のボディが「ねじれモード」で振動する場合のボディの振動態様の一例を示す図である。 図1の弦楽器のボディが「曲げモード」で振動する場合のボディの振動態様の一例を示す図である。 図1のIV-IV矢視断面図である。 図1の弦楽器のボディにおける振動の周波数特性、及び、剛性調整部を含まないボディにおける振動の周波数特性を示すグラフである。 図1の弦楽器における剛性調整部の変形例を示す平面図である。
以下、図1~6を参照して本発明の一実施形態について説明する。本実施形態では、本発明に係る弦楽器として、エレクトリックギター1を例示する。
図1に示すように、本実施形態に係るエレクトリックギター1は、ボディ2と、ネック3と、弦4と、を備える。
ネック3は、ボディ2の端部に接続され、ボディ2から離れる方向に延びる。ネック3の長手方向の先端部をなすヘッド5には、弦4の端部を巻き付けるペグ6が設けられている。弦4は、ネック3の長手方向(張弦方向;X軸方向)に沿って張られる。
エレクトリックギター1のボディ2は、ボディ本体11と、剛性調整部12と、を備える。
ボディ本体11は、内部に空洞の無いソリッドボディからなる。すなわち、ボディ本体11は、板状に形成されている。ボディ本体11は、アルダー、メイプル、マホガニー等の木材によって構成されてよい。ボディ本体11は、例えば互いに異なる二種類以上の木材を組み合わせて構成されてもよい。
以下の説明では、ボディ本体11の厚さ方向(Z軸方向)に直交する方向のうちネック3の長手方向(張弦方向)を、ボディ本体11の長手方向(X軸方向)とする。また、ボディ本体11の厚さ方向及び長手方向に直交する方向を、ボディ本体11の幅方向(Y軸方向)とする。
ボディ本体11は、本体部13及び凸部14を有する。
本体部13は、板状に形成され、ボディ本体11の大半を構成している。本体部13におけるネック3との接続部分は、長手方向における本体部13の第一端部に位置する。また、本体部13におけるネック3との接続部分は、幅方向における本体部13の中間部に位置する。本実施形態において、本体部13の長手方向の寸法は、本体部13の幅方向の寸法よりも大きい。
本体部13には、ブリッジ15、電磁ピックアップ16、コントローラが取り付けられる。ブリッジ15、電磁ピックアップ16及びコントローラは、厚さ方向(Z軸方向)に向くボディ本体11の表側の面11a(以下、表側面11aと呼ぶ。)に露出する。
ブリッジ15は、幅方向における本体部13の中間部に位置する。ブリッジ15には、弦4の一端が留められる。電磁ピックアップ16は、本体部13の長手方向においてネック3とブリッジ15との間に位置する。本実施形態では、複数(図示例では二つ)の電磁ピックアップ16が本体部13の長手方向に並べて配される。コントローラは、電磁ピックアップ16から出力される音響信号のボリュームやトーン等を調整する。コントローラには、二つのボリュームスイッチ17や、有効化する電磁ピックアップ16を切り替えるピックアップセレクター18が含まれる。
凸部14は、本体部13の縁から突出する。具体的に、凸部14は、本体部13の厚さ方向に直交する方向から見て、本体部13の縁(例えば図1において仮想線L1で示す部分)から、本体部13の厚さ方向に直交する方向に突出する。本体部13の厚さ方向における凸部14の厚さ寸法は、本体部13の厚さ寸法と同等である。図1において、本体部13の厚さ方向から見た凸部14の形状は、本体部13の厚さ方向及び凸部14の突出方向に直交する凸部14の幅寸法が凸部14の突出方向において徐々に小さくなる形状(先細り形状)に形成されているが、これに限ることはない。
本実施形態のボディ本体11は、複数の凸部14を有する。複数の凸部14は互いに間隔をあけて位置する。本実施形態における凸部14の数は、二つである。
本実施形態において、各凸部14は、長手方向における本体部13の第一端部に位置する。また、二つの凸部14は、幅方向における本体部13の両端に位置する。このため、各凸部14は、本体部13の幅方向においてネック3に対して間隔をあけて位置する。また、二つの凸部14は、本体部13の幅方向においてネック3の両側に間隔をあけて位置する。
以上のように構成されるボディ本体11が振動する際には、所定の固有振動数においてボディ本体11に所定の振動モードが励起する。
ボディ本体11の振動モードには、図2に例示するように、ボディ本体11の長手方向に延びるボディ本体11の軸A1を中心として、ボディ本体11がねじれるように振動する「ねじれモード」がある。図2では、グレースケールにおいて、白い部分は振動の変位がより大きいことを示し、黒い部分は振動の変位がより小さいことを示している。
「ねじれモード」において、ボディ本体11のうち振動の変位が大きい部位は、「ねじれモード」おける定在波の腹(以下、ねじれモードの腹と呼ぶ。)である。本実施形態では、ボディ本体11の長手方向の両端部、かつ、ボディ本体11の幅方向の両端部に位置するボディ本体11の四つの部位が、ねじれモードの腹に相当する。本実施形態において、四つの部位のうち凸部14が形成されている二つの部位における振動の変位は、他の二つの部位における振動の変位よりも大きい。
一方、「ねじれモード」において、ボディ本体11のうち変位しない部位又は振動の変位が最も小さい部位は、「ねじれモード」における定在波の節(以下、ねじれモードの節と呼ぶ。)である。本実施形態では、主に、ボディ本体11の長手方向の中間部かつ幅方向の中間部に位置するボディ本体11の中央部21が、ねじれモードの節に相当する。
また、ボディ本体11の振動モードには、図3に例示するように、ボディ本体11の軸A1を中心として、ボディ本体11がその幅方向において湾曲するように振動する「曲げモード」がある。図3では、グレースケールにおいて、白い部分は振動の変位がより大きいことを示し、黒い部分は振動の変位がより小さいことを示している。
「曲げモード」において、ボディ本体11のうち振動の変位が大きい部位は、「曲げモード」おける定在波の腹(以下、曲げモードの腹と呼ぶ。)である。本実施形態では、幅方向におけるボディ本体11の両端部、特に長手方向においてボディ本体11の第二端部側に位置するボディ本体11の幅方向の両端部に、曲げモードの腹が位置する。ボディ本体11の第二端部は、ボディ本体11の長手方向においてボディ本体11の第一端部と反対側に位置する端部である。
一方、「曲げモード」において、ボディ本体11のうち変位しない部位又は振動の変位が小さい部位は、「曲げモード」における定在波の節(以下、曲げモードの節と呼ぶ。)である。本実施形態では、ボディ本体11の幅方向の中間部に、曲げモードの節が位置する。
図1に示すように、剛性調整部12は、上記したボディ本体11の振動特性を変えるため、特にボディ本体11における振動の周波数特性を変えるために、ボディ本体11の剛性を調整するように、ボディ本体11に対して設けられる。剛性調整部12は、ボディ本体11における凸部14の撓み変形を抑えるように、ボディ本体11に固定される。具体的に、剛性調整部12は、ボディ本体11の中央部21から凸部14まで延びる。ボディ本体11の中央部21は、ボディ本体11の本体部13に位置する。図1においては、剛性調整部12をドット状のハッチングによって示している。
本実施形態におけるボディ本体11の中央部21は、前述したねじれモードの節である。剛性調整部12の延長方向の先端部は、少なくとも凸部14に到達すればよい。剛性調整部12の先端部は、例えば凸部14の突出方向の先端に到達しなくてもよい。本実施形態において、剛性調整部12の先端部は、凸部14の突出方向の先端に到達している。
剛性調整部12は、図1,4に示すように、ボディ本体11に接触する接触面31を有する。剛性調整部12の接触面31全体は、ボディ本体11に接触して固定される。剛性調整部12の接触面31が接触するボディ本体11の固定面は、例えばボディ本体11の裏側の面11b(裏側面11b)であってもよい。本実施形態におけるボディ本体11の固定面は、ボディ本体11の表側面11aである。剛性調整部12は、複数個所のネジ止めではなく、接着等によってボディ本体11の表側面11aに固定されればよい。すなわち、剛性調整部12は、ボディ本体11に対して、点で固定されるのではなく、面で固定されればよい。
本実施形態において、剛性調整部12はボディ本体11の中央部21から凸部14まで延びる帯板状に形成されている。剛性調整部12の接触面31は、剛性調整部12の板厚方向に向く面である。
剛性調整部12の比剛性は、ボディ本体11よりも高いとよい。本実施形態の剛性調整部12は、ボディ本体11よりも硬い繊維(不図示)を含む繊維強化部材からなる。繊維の方向(繊維の長手方向)は、剛性調整部12の延長方向(図1においてボディ本体11の中央部21から凸部14に向かう方向)に向いている。繊維の方向は、剛性調整部12の延長方向と完全に一致してもよいが、例えば延長方向に対して多少傾斜してもよい。すなわち、繊維の方向は、少なくとも剛性調整部12の延長方向に直交していなければよい。剛性調整部12を構成する繊維強化部材は、例えば炭素繊維を含む炭素繊維強化プラスチック(CFRP)など任意であってよい。剛性調整部12が繊維強化部材によって構成することで、剛性調整部12の軽量化を図ることができる。
本実施形態において、ボディ本体11の厚さ方向及び剛性調整部12の延長方向に直交する剛性調整部12の幅方向の寸法W1,W2は、例えば、ボディ本体11の厚さ方向に直交する方向において本体部13の縁(凸部14とボディ本体11の他の部分との境界)に沿う凸部14の幅方向の寸法W3,W4の半分以上かつ同等以下であるとよい。
本実施形態のボディ2は、複数の剛性調整部12を備える。複数の剛性調整部12は、複数の凸部14までそれぞれ延びている。すなわち、剛性調整部12の数は、凸部14の数と同じである。
複数の剛性調整部12は、例えば個別に形成されてよい。本実施形態において、複数の剛性調整部12は、一体に形成されている。複数の剛性調整部12は、ボディ本体11の中央部21(ねじれモードの節)において互いに接続されている。図1における符号32は、複数の剛性調整部12の接続部位を示している。
前述したように、本実施形態のボディ本体11において、凸部14は長手方向における本体部13の第一端部に位置している。このため、各剛性調整部12は、本体部13の中央部21(ねじれモードの節)から本体部13の第一端部側に向けて延びている。
また、二つの凸部14が本体部13の第一端部のうち幅方向における本体部13の両端に位置する。このため、各剛性調整部12は、本体部13の中央部21から、長手方向において本体部13の第一端部に向かうにしたがって、幅方向における本体部13の両端に近づくように傾斜して延びている。これにより、複数の剛性調整部12は全体でV字状に形成されている。
また、剛性調整部12は、本体部13の中央部21(ねじれモードの節)から、本体部13のうち曲げモードの腹に向けて延びないように形成されている。具体的に、剛性調整部12は、本体部13のうち、幅方向において本体部13の中央部21に隣り合う両端部の部位、及び、長手方向において当該両端部の部位に対して本体部13の第二端部側に隣り合う部位に位置しないように形成されている。
複数の剛性調整部12が互いに接続される接続部位32は、図1に例示するように、長手方向における本体部13の第二端部側に延び、第二端部に到達してよい。この場合、本体部13の幅方向における接続部位32の幅寸法は、例えば、本体部13における曲げモードの節(本体部13の幅方向の中間部)からはみ出さない程度に小さいとよい。接続部位32は、例えば図6に示すように、本体部13の第二端部に到達せず、本体部13の第二端部と間隔をあけて位置してもよい。また、接続部位32は、例えば中央部21にのみ位置してもよい。
以上のように構成される本実施形態のエレクトリックギター1のボディ2(実施例のボディ2)は、図5の実線F1で示す振動の周波数特性を有する。図5の破線F2は、剛性調整部12を備えていないボディ(比較例のボディ)の振動の周波数特性を示している。
比較例のボディでは、固有振動数f11においてねじれモードの振動が発生し、固有振動数f21、f23において曲げモードの振動が発生する。一方、実施例のボディ2では、固有振動数f12においてねじれモードの振動が発生し、固有振動数f22、f24において曲げモードの振動が発生する。
図5に示すように、実施例のボディ2においてねじれモードに対応する固有振動数f12は、比較例のボディにおいてねじれモードに対応する固有振動数f11よりも高い。すなわち、剛性調整部12がボディ本体11に取り付けられることで、ねじれモードに対応する固有振動数が高められる。
また、実施例のボディ2において曲げモードに対応する二つの固有振動数f22、f24は、それぞれ比較例のボディにおいて曲げモードに対応する二つの固有振動数f21、f23よりも高い。すなわち、剛性調整部12がボディ本体11に取り付けられることで、曲げモードに対応する固有振動数が高められる。
ただし、実施例において曲げモードに対応する二つの固有振動数f22、f24と、比較例において曲げモードに対応する二つの固有振動数f21、f23との各差分は、実施例においてねじれモードに対応する固有振動数f12と、比較例においてねじれモードに対応する固有振動数f11との差分よりも小さい。これは、本実施形態の剛性調整部12が、ボディ本体11のうちねじれモードの節からねじれモードの腹(凸部14)に向けて積極的に延びるが、曲げモードの節から曲げモードの腹に向けて積極的に延びていないことに起因する。
上記したように、実施例のボディ2の振動特性(振動の周波数特性)が、比較例のボディの振動特性に対して変化することで、実施例のボディ2を含むエレクトリックギター1の音質が、比較例のボディを含むエレクトリックギターの音質に対して改善される。
以上説明したように、本実施形態のエレクトリックギター1のボディ2は、本体部13に位置するねじれモードの節(中央部21)から凸部14まで延びる剛性調整部12を備える。また、剛性調整部12の接触面31全体がボディ本体11の固定面(表側面11a)に固定される。このため、本体部13に対する凸部14の撓み変形が抑えられ、ボディ2の剛性を部分的に高めることができる。これにより、図5に示したように、所定の振動モード(ねじれモード、曲げモード)で振動するボディ2の固有振動数を高めることができる。したがって、ボディ2の振動特性を改善してエレクトリックギター1の音質を改善することができる。
また、本実施形態のエレクトリックギター1のボディ2では、剛性調整部12が、ボディ本体11よりも硬い繊維を含む繊維強化部材からなる。また、繊維の方向が、剛性調整部12の延長方向に向いている。このため、剛性調整部12の軽量化を図りながら、本体部13に対する凸部14の撓み変形を効果的に抑えることができる。これにより、所定の振動モード(ねじれモード、曲げモード)に対応するボディ2の固有振動数をさらに高めることができる。
また、本実施形態のエレクトリックギター1のボディ2では、例えば剛性調整部12の比剛性や、剛性調整部12を構成する繊維強化部材の繊維の硬さを変えることで、本体部13に対する凸部14の撓み変形を抑える度合い(ボディ2の剛性、ボディ2の固有振動数を高める度合い)を調整することができる。
また、本実施形態のエレクトリックギター1のボディ2では、複数の剛性調整部12が、複数の凸部14までそれぞれ延びている。このため、ボディ本体11が複数の凸部14を有していても、複数の剛性調整部12によって本体部13に対する各凸部14の撓み変形を抑えることができる。
また、本実施形態のエレクトリックギター1のボディ2では、複数の剛性調整部12が一体に形成されていることで、ねじれモードに対するボディ2の剛性を高めることができる。これにより、ねじれモードに対応するボディ2の固有振動数を積極的に高めることができる。
また、本実施形態のエレクトリックギター1のボディ2において、剛性調整部12は、ねじれモードの節から、ネック3が接続される本体部13の第一端部側に向けて延びている。このため、剛性調整部12が、ねじれモードの節から本体部13の幅方向に広がるように形成されることを抑制できる。これにより、ねじれモードに対応するボディ2の固有振動数を積極的に高めつつ、曲げモードに対応するボディ2の固有振動数の高まりを小さく抑えることができる。
この点について具体的に説明すると、本体部13のうち幅方向におけるねじれモードの節の両側の部位は、曲げモードにおけるボディ2の振動の変位が大きい。これに対し、本実施形態では、剛性調整部12がねじれモードの節の両側の部位に到達しないように形成される。このため、剛性調整部12が曲げモードの振動を過度に阻害することを抑制できる。これにより、曲げモードに対応するボディ2の固有振動数の高まりを小さく抑えることができる。
また、本実施形態のエレクトリックギター1のボディ2では、剛性調整部12の幅方向の寸法W1,W2が、凸部14の幅方向の寸法W3,W4の半分以上かつ同等以下である。このため、剛性調整部12の幅方向の寸法W1,W2が、凸部14の幅方向の寸法W3,W4の半分よりも小さい場合と比較して、本体部13に対する凸部14の撓み変形を効果的に抑えることができる。
これらの効果により、ボディ2を備えたエレクトリックギター1では、その音質を改善することができる。
以上、本発明について詳細に説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々の変更を加えることが可能である。
本発明において、ボディ本体が複数の凸部を有する場合、剛性調整部の数は、例えば凸部の数よりも少なくてもよい。すなわち、剛性調整部は、本体部におけるねじれモードの節から、例えば複数の凸部のうち一つ又は一部の凸部まで延びてもよい。例えば、凸部の数が三つである場合には、二つの剛性調整部が二つの凸部までそれぞれ延びてもよいし、一つの剛性調整部が一つの凸部まで延びてもよい。
本発明において、剛性調整部は、例えばボディ本体の内部に埋められてもよい。この場合、剛性調整部の接触面が接触するボディ本体の固定面は、ボディ本体の内部において剛性調整部の接触面が対向するボディ本体の内部の面であってよい。接触面が対向するボディ本体の内部の面は、例えばボディ本体の厚さ方向に直交する面であってよい。
本発明において、ボディ本体は、例えば内部に空洞を有してもよい。
本発明の弦楽器のボディは、上記実施形態のエレクトリックギターに限らず、アコースティックギターなどボディを備える任意の弦楽器に適用可能である。
1…エレクトリックギター(弦楽器)、2…ボディ、3…ネック、4…弦、11…ボディ本体、11a…表側面(固定面)、12…剛性調整部、13…本体部、14…凸部、21…中央部(ねじれモードの節)、31…接触面、W1,W2…剛性調整部12の幅方向の寸法、W3,W4…凸部14の幅方向の寸法

Claims (9)

  1. 凸部を有するボディ本体と、
    前記ボディ本体の中央部から前記凸部まで延びる剛性調整部であって、前記ボディ本体に固定される剛性調整部と、を備え
    前記ボディ本体は、ソリッドボディである 弦楽器のボディ。
  2. 前記中央部は、前記ボディ本体におけるねじれモードの節である請求項1に記載の弦楽器のボディ。
  3. 前記剛性調整部は、前記ボディ本体に接触する接触面を有し、前記接触面の全体で前記ボディ本体に固定される請求項1又は請求項2に記載の弦楽器のボディ。
  4. 前記剛性調整部が、前記ボディ本体よりも硬い繊維を含む繊維強化部材からなり、前記繊維の方向が前記剛性調整部の延長方向に向いている請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の弦楽器のボディ。
  5. 前記ボディ本体が複数の前記凸部を有し、
    複数の前記剛性調整部が、複数の前記凸部までそれぞれ延びている請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の弦楽器のボディ。
  6. 複数の前記剛性調整部が一体に形成されている請求項5に記載の弦楽器のボディ。
  7. 前記ボディ本体の厚さ方向及び前記剛性調整部の延長方向に直交する前記剛性調整部の幅方向の寸法が、前記ボディ本体の厚さ方向に直交する方向において前記凸部と前記ボディ本体の他の部分との境界に沿う前記凸部の幅方向の寸法の半分以上かつ同等以下である請求項1から請求項6のいずれか一項に記載の弦楽器のボディ。
  8. 凸部を有するボディ本体と、
    前記ボディ本体に固定され、前記ボディ本体における前記凸部の撓み変形を抑える剛性調整部と、を備え
    前記ボディ本体は、ソリッドボディである 弦楽器のボディ。
  9. 請求項1から請求項8のいずれか一項に記載のボディを備える弦楽器。
JP2018053405A 2018-03-20 2018-03-20 弦楽器のボディ及び弦楽器 Active JP7124368B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018053405A JP7124368B2 (ja) 2018-03-20 2018-03-20 弦楽器のボディ及び弦楽器
US16/354,713 US10692475B2 (en) 2018-03-20 2019-03-15 Body for stringed instrument and stringed instrument
EP19163231.4A EP3543997A1 (en) 2018-03-20 2019-03-15 Body for stringed instrument and stringed instrument
CN201910197468.7A CN110310614B (zh) 2018-03-20 2019-03-15 弦乐器的机身及弦乐器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018053405A JP7124368B2 (ja) 2018-03-20 2018-03-20 弦楽器のボディ及び弦楽器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019164306A JP2019164306A (ja) 2019-09-26
JP7124368B2 true JP7124368B2 (ja) 2022-08-24

Family

ID=65818216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018053405A Active JP7124368B2 (ja) 2018-03-20 2018-03-20 弦楽器のボディ及び弦楽器

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10692475B2 (ja)
EP (1) EP3543997A1 (ja)
JP (1) JP7124368B2 (ja)
CN (1) CN110310614B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6981021B2 (ja) * 2017-03-15 2021-12-15 ヤマハ株式会社 エレクトリックギターのボディおよびエレクトリックギター
JP7124368B2 (ja) * 2018-03-20 2022-08-24 ヤマハ株式会社 弦楽器のボディ及び弦楽器

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110005366A1 (en) 2008-02-28 2011-01-13 Michael Gillett Stringed musical instrument
US20110247474A1 (en) 2010-04-07 2011-10-13 Mitchell James L Rotatable combination guitar/bass guitar
US20150101473A1 (en) 2013-10-16 2015-04-16 Mcp Ip, Llc Laminate Faced Honeycomb Bracing Structure for Stringed Instrument

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3910151A (en) * 1974-03-18 1975-10-07 Leigh Copeland Stringed musical instrument
FR2677160B1 (fr) * 1991-05-29 1995-06-16 Leduc Christophe Instruments de musique a cordes frottees ou pincees.
JPH08185156A (ja) * 1994-12-29 1996-07-16 Casio Comput Co Ltd 弦楽器
US6255567B1 (en) * 1999-01-19 2001-07-03 Yamaha Corporation Stringed musical instrument with composite body partially formed of metal or synthetic resin
US6198031B1 (en) * 1999-06-04 2001-03-06 William L. Jones Musical instrument cable lock
US6359208B1 (en) * 1999-11-24 2002-03-19 Alfred D. Farnell, Jr. Guitar with plastic foam body
EP1182641B1 (de) * 2000-08-23 2005-11-09 Martin Schleske Resonanzplatte in Faserverbund-Bauweise
US6911590B2 (en) * 2002-01-31 2005-06-28 Chameleon Guitars Llc Interchangeable guitar
JP2003330466A (ja) * 2002-05-16 2003-11-19 Yamaha Corp 電気ギターのボディ構造
US7544872B1 (en) * 2002-05-24 2009-06-09 James Trussart Guitars
US7002065B2 (en) * 2004-03-11 2006-02-21 Neil Petersen Chassis for an electrical stringed musical instrument
US20050211052A1 (en) * 2004-03-29 2005-09-29 Gigliotti Patrick J Guitar having a metal plate insert
US20070163420A1 (en) * 2006-01-14 2007-07-19 Stuart Reiss Interchangeable decorative covers for guitar components
US20080105101A1 (en) * 2006-11-07 2008-05-08 Joachim Eldring Split solid body electric guitars
US7538269B2 (en) * 2006-12-19 2009-05-26 Gordon Van Ekstrom Docking system for pickups on electric guitars
US7763784B2 (en) * 2007-01-03 2010-07-27 Luttwak Joseph E Stringed musical instruments and methods of making thereof
US20080202309A1 (en) * 2007-02-22 2008-08-28 Wiswell John R Musical instrument and method of construction therefor
US7507885B2 (en) * 2007-02-23 2009-03-24 Coke David A Structure for musical instrument body
US7598444B2 (en) * 2007-07-10 2009-10-06 Farnell Jr Alfred D Molded stringed instrument body with wooden core
CN101950553B (zh) * 2007-08-20 2013-01-16 梅田勋 弦乐器
EP2446432A1 (en) * 2009-06-25 2012-05-02 Joseph Barillaro Soundboard bracing structure system for musical stringed instruments
US8378192B1 (en) * 2010-06-21 2013-02-19 Thomas H Harmon Portable guitar with an adjustable bottom leg rest section
US20130283995A1 (en) * 2011-05-20 2013-10-31 Steve Lynn Gorman Waveguide Apparatus for Conducting Sound Energy
US8975502B1 (en) * 2012-05-15 2015-03-10 Rodulfo Delgado Guitar with body-mounted tuning system
JP6094147B2 (ja) * 2012-10-29 2017-03-15 ヤマハ株式会社 電気弦楽器
US9111511B2 (en) * 2013-04-29 2015-08-18 Michael Scott Miller Guitar back plate
US9165539B2 (en) * 2013-05-21 2015-10-20 Brian Walter Ostosh Multiple contiguous closed-chambered monolithic structure guitar body
US9000282B1 (en) * 2013-12-17 2015-04-07 Jason Booth Guitar Bracing
US9502006B1 (en) * 2014-09-14 2016-11-22 Guitar Hospital, Inc. Load displacement assembly and a stringed musical instrument including the same
JP6763856B2 (ja) * 2014-11-13 2020-09-30 レリッシュ ブラザーズ エージー 演奏者の体による振動減衰を防止する楽器
EP3230975A1 (en) * 2014-12-09 2017-10-18 Aero 3 Guitars Electric guitar
US20160372089A1 (en) * 2015-06-17 2016-12-22 Moniker Guitars LLC Electric Guitar with Interchangeable Faceplate and Concealed Fasteners
US9520108B1 (en) * 2015-10-20 2016-12-13 Taylor-Listug, Inc. Internal bracing for a guitar
JP6524927B2 (ja) * 2016-01-20 2019-06-05 ヤマハ株式会社 楽器及び加振装置
JP2018053405A (ja) 2016-09-30 2018-04-05 東レ株式会社 扁平断面ポリヘキサメチレンアジパミド繊維および繊維製品
JP6981021B2 (ja) * 2017-03-15 2021-12-15 ヤマハ株式会社 エレクトリックギターのボディおよびエレクトリックギター
JP7124368B2 (ja) * 2018-03-20 2022-08-24 ヤマハ株式会社 弦楽器のボディ及び弦楽器

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20110005366A1 (en) 2008-02-28 2011-01-13 Michael Gillett Stringed musical instrument
US20110247474A1 (en) 2010-04-07 2011-10-13 Mitchell James L Rotatable combination guitar/bass guitar
US20150101473A1 (en) 2013-10-16 2015-04-16 Mcp Ip, Llc Laminate Faced Honeycomb Bracing Structure for Stringed Instrument

Also Published As

Publication number Publication date
US20190295512A1 (en) 2019-09-26
US10692475B2 (en) 2020-06-23
EP3543997A1 (en) 2019-09-25
CN110310614B (zh) 2023-07-04
JP2019164306A (ja) 2019-09-26
CN110310614A (zh) 2019-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4064985B2 (ja) 弦楽器用ナット及び弦楽器
JP7124368B2 (ja) 弦楽器のボディ及び弦楽器
JP5109666B2 (ja) 弦楽器のテールピース保持構造
US6051764A (en) Stringed musical instrument formed from bamboo plates
US20240105147A1 (en) Saddle and bridge for reducing longitudinal waves in a string instrument
JP6485131B2 (ja) 楽器
US7115803B2 (en) Stringed instrument
JP2023138805A (ja) 楽器
JP6981021B2 (ja) エレクトリックギターのボディおよびエレクトリックギター
WO2008021277A2 (en) Single vertex damped cable tailpiece for bowed string instruments
JP7400398B2 (ja) エレクトリックギターのボディ構造体及びエレクトリックギター
US9646579B1 (en) Stringed musical instrument
WO2019181642A1 (ja) 弦楽器
US20180240441A1 (en) String instrument
CA3134872A1 (en) Bowed instrument
JP2017090861A (ja) 弦楽器
EP1020842A2 (en) Stringed musical instrument formed from bamboo plates
CN210119968U (zh) 改善弦乐器上的弦功能的元件
JP2016173431A (ja) 楽器及びギター
KR20220091036A (ko) 비올족 현악기
CN114375473A (zh) 具有部分锥形音板反曲部的原声弦乐器主体
Waltham 9.2 Overview 9.2. 1 Origins and Development
JP2000330551A (ja) 弦鳴楽器の共鳴箱構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220104

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220712

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220725

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7124368

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151