JP6522032B2 - 排気装置 - Google Patents

排気装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6522032B2
JP6522032B2 JP2017057725A JP2017057725A JP6522032B2 JP 6522032 B2 JP6522032 B2 JP 6522032B2 JP 2017057725 A JP2017057725 A JP 2017057725A JP 2017057725 A JP2017057725 A JP 2017057725A JP 6522032 B2 JP6522032 B2 JP 6522032B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
expansion chamber
separator
exhaust
catalyst
exhaust system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017057725A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018159342A (ja
Inventor
良孝 羽山
良孝 羽山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2017057725A priority Critical patent/JP6522032B2/ja
Priority to US15/910,516 priority patent/US10648389B2/en
Priority to EP18160905.8A priority patent/EP3379047B1/en
Priority to BR102018005346-9A priority patent/BR102018005346B1/pt
Publication of JP2018159342A publication Critical patent/JP2018159342A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6522032B2 publication Critical patent/JP6522032B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2839Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration
    • F01N3/2875Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration by using elastic means, e.g. spring leaves, for retaining catalyst body in the housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/08Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling
    • F01N1/083Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling using transversal baffles defining a tortuous path for the gases or successively throttling gas flow
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/08Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling
    • F01N1/084Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling the gases flowing through the silencer two or more times longitudinally in opposite directions, e.g. using parallel or concentric tubes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N1/00Silencing apparatus characterised by method of silencing
    • F01N1/08Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling
    • F01N1/089Silencing apparatus characterised by method of silencing by reducing exhaust energy by throttling or whirling using two or more expansion chambers in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/007Apparatus used as intake or exhaust silencer
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/18Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/18Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
    • F01N13/1888Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly the housing of the assembly consisting of two or more parts, e.g. two half-shells
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/101Three-way catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2839Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration
    • F01N3/2853Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration using mats or gaskets between catalyst body and housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2882Catalytic reactors combined or associated with other devices, e.g. exhaust silencers or other exhaust purification devices
    • F01N3/2885Catalytic reactors combined or associated with other devices, e.g. exhaust silencers or other exhaust purification devices with exhaust silencers in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2892Exhaust flow directors or the like, e.g. upstream of catalytic device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2330/00Structure of catalyst support or particle filter
    • F01N2330/02Metallic plates or honeycombs, e.g. superposed or rolled-up corrugated or otherwise deformed sheet metal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2470/00Structure or shape of gas passages, pipes or tubes
    • F01N2470/16Plurality of inlet tubes, e.g. discharging into different chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2590/00Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines
    • F01N2590/04Exhaust or silencing apparatus adapted to particular use, e.g. for military applications, airplanes, submarines for motorcycles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B61/00Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing
    • F02B61/02Adaptations of engines for driving vehicles or for driving propellers; Combinations of engines with gearing for driving cycles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本発明は、排気装置に関するものである。
従来、排気装置として、例えば特許文献1に見られるように、エンジンからの排気を膨張させる膨張室と、この膨張室を区切る隔壁部材(72,74)と、膨張室に配置され、隔壁部材(72,74)によって並列に支持される複数の触媒(90)とを備えた排気装置が知られている。
隔壁部材(72,74)には、2つの連通管(82,84)溶接され、これら連通管(82,84)の内側に、管内を流通する排気を浄化するための触媒(90)が配されている。
特開2009−091999号公報
上述した従来の排気装置では、隔壁部材(72,74)に2つの連通管(82,84)を溶接する必要があるため、膨張室への触媒の配置作業が容易ではなかった。
本発明が解決しようとする課題は、膨張室への触媒の配置を容易に行うことができる排気装置を提供することである。
上記課題を解決するために本発明の排気装置は、
エンジンからの排気を膨張させる膨張室と、この膨張室を区切るセパレータと、前記膨張室に配置され、前記セパレータによって並列に支持される複数の触媒ユニットとを備えた排気装置であって、
前記セパレータが、割面を介して上下に分割され、前記割面で前記複数の触媒ユニットを上下から挟むように支持し
前記複数の触媒ユニットは、互いの間隔が排気上流側から下流側に向かって狭まるように配置されていることを特徴とする。
この排気装置によれば、触媒は、割面を介して上下に分割されたセパレータで触媒ユニットを上下から挟むように支持することによって、膨張室へ配置することができるため、膨張室への触媒の配置を容易に行うことが可能となる。
また、前記複数の触媒ユニットは、互いの間隔が排気上流側から下流側に向かって狭まるように配置されているので、排気上流側において触媒ユニット間の間隔を確保しながら、膨張室内での触媒ユニット間の間隔を小さくして、膨張室の幅を狭くすることが可能となる。
この排気装置においては、
前記セパレータは、前記触媒ユニットを通る排気流の方向と直交する面を形成するように屈曲しており、該屈曲部の両側にそれぞれ設けた上下の凹部で前記複数の触媒ユニットをそれぞれ上下から支持する構成とすることができる。
このように構成すると、互いの間隔が排気上流側から下流側に向かって狭まるように配置される複数の触媒ユニットを膨張室内で良好に支持することができる。
この排気装置においては、
前記セパレータの上下の凹部と前記触媒ユニットとの間には、触媒ユニットを通る排気流の方向から見て、第1象限および第3象限、または第2象限および第4象限に位置する部位に、緩衝材を設けた構成とすることができる。
このように構成すると、少ない量の緩衝材で触媒ユニットの上下左右の振動を緩衝することが可能となる。
この排気装置においては、
前記セパレータには、該セパレータで区切られた膨張室同士を連通する連通口が設けられ、この連通口には排気下流側に向かうバーリング部が設けられている構成とすることができる。
このように構成すると、連通口を通る排気流を円滑化しやすくなる。
また、上記課題を解決するために本発明の排気装置は、
エンジンからの排気を膨張させる膨張室と、この膨張室を区切るセパレータと、前記膨張室に配置され、前記セパレータによって並列に支持される複数の触媒ユニットとを備えた排気装置であって、
前記セパレータが、割面を介して上下に分割され、前記割面で前記複数の触媒ユニットを上下から挟むように支持し、
前記膨張室の上流には、前記エンジンと膨張室をつなげる排気管が設けられ、前記触媒ユニットは前記排気管に接続され、
前記膨張室を形成するケースは上下に分割されており、この上下のケースが、前記触媒ユニットの一端を挟み込んで支持することを特徴とする。
このように構成すると、触媒ユニットを簡単かつ安定した状態で支持することができるため、組立効率がよくなる。
また、上記課題を解決するために本発明の排気装置は、
エンジンからの排気を膨張させる膨張室と、この膨張室を区切るセパレータと、前記膨張室に配置され、前記セパレータによって並列に支持される複数の触媒ユニットとを備えた排気装置であって、
前記セパレータが、割面を介して上下に分割され、前記割面で前記複数の触媒ユニットを上下から挟むように支持し、
前記触媒ユニットは、一端が前記膨張室を形成するケースに固定され、他端側が前記セパレータで上下から挟むように支持されていることを特徴とする。
このように構成すると、触媒ユニットをケースに対し強固にかつ容易に固定することが可能となる。
本発明に係る排気装置の実施の形態を用いた自動二輪車の一例を示す側面図。 同実施の形態の斜視図。 同じく右側面図。 同じく、膨張室の上ケースを省略した部分省略平面図。 セパレータ60と触媒ユニット70とを示す図で、図4の矢印5方向から見た図。
以下、本発明に係る排気装置の実施の形態について図面を参照して説明する。なお、図面は符号の向きに見るものとし、以下の説明において、前後、左右、上下は、操縦者から見た方向に従い、必要に応じて図面に車両の前方をFr、後方をRr、左側をL、右側をR、上方をU、下方をD、として示す。各図において、同一部分ないし相当する部分には、同一の符号を付してある。
図1は、本発明に係る排気装置の実施の形態を適用した自動二輪車の側面図である。
この自動二輪車1は、車体フレーム10の前部にフロントフォーク11を介して前輪WFが支持され、車体フレーム10の後部にスイングアーム12を介して後輪WRが支持されている。車体フレーム10にはエンジン20が搭載され、このエンジン20で後輪WRが駆動される。Hは前輪WFを操舵するハンドル、Tは燃料タンク、Sは運転者が座るシートである。
エンジン20の排気出口21に排気装置30が接続されている。
図2〜図4、主として図4に示すように、この実施の形態の排気装置30は、エンジン20からの排気を膨張させる膨張室50と、この膨張室50を区切るセパレータ60と、膨張室50に配置され、セパレータ60によって並列に支持される複数の触媒ユニット70とを備えている。
そして、図5に示すようにセパレータ60は、割面63を介して上下に分割され、割面63で複数の触媒ユニット70を上下から挟むように支持している。割面63で分割された上下のセパレータを符号61,62で示す。また、以下、必要に応じて、それらを上セパレータ61、下セパレータ62と称する。
この排気装置30によれば、触媒は、割面63を介して上下に分割されセパレータ60(すなわち上下のセパレータ61,62)で触媒ユニット70を上下から挟むように支持することによって、膨張室50へ配置することができるため、膨張室50への触媒の配置を容易に行うことが可能となる。
図4に示すように、複数(図示のものは2つ)の触媒ユニット70は、互いの間隔が排気上流側から下流側(矢印E側)に向かって狭まるように配置されている。
このように構成すると、排気上流側において触媒ユニット70間の間隔W2を確保しながら、膨張室50内での触媒ユニット70間の間隔W1を小さくして、膨張室50の幅W3を狭くすることが可能となる。
図5に示すように、この実施の形態における触媒ユニット70は、金属製の円筒状ケース71と、この円筒状ケース71内に収納された触媒72とを備えており、触媒ユニット70内部を流れる排気を浄化する。
図1〜図4に示すように、この排気装置30は、エンジン20の排気出口21にそれぞれ接続される排気管41〜44を有しており、これら排気管41〜44によってエンジン20の排気が膨張室50に導入される。
図4に示すように、車体左側に配置される排気管41,42は合流管45Lに溶接にて接続されて合流し、車体右側に配置される排気管43,44は合流管45Rに溶接にて接続されて合流する。溶接部をそれぞれ符号46で示す。
合流管45(L,R)の下流側にそれぞれ触媒ユニット70(L,R)が溶接にて接続されている。溶接部を符号73で示す。
図1に示すように、エンジン20の底部には、オイルパン22(図4仮想線参照)が設けられている。
例えば、このような自動二輪車において、最低地上高を高くするには、オイルパン22の側方に排気管を通すことが考えられる。
しかし、そのような構成とし、排気管の下流に触媒および膨張室を設けたのでは、膨張室の幅が大きくなってしまう。
そこでこの実施の形態では、図4に示すように、オイルパン22の側方に位置する合流管45(L,R)を、オイルパン22を迂回するように左右に屈曲させ、合流管45(L,R)の下流に接続される触媒ユニット70(L,R)を、互いの間隔が排気上流側から下流側(矢印E側)に向かって狭まるように配置した。
このように構成すると、排気上流側において触媒ユニット70間の間隔W2を確保しながら、膨張室50内での触媒ユニット70間の間隔W1を小さくして、膨張室50の幅W3を狭くすることが可能となり、同時に車体の最低地上高を高くすることができる。
図4、図5に示すように、セパレータ60は、触媒ユニット70を通る排気流Eの方向(触媒ユニット70の軸線方向)と直交する面Pを形成するように屈曲しており、該屈曲部64の両側にそれぞれ設けた上下の凹部61c、62cで触媒ユニット70をそれぞれ上下から支持する構成となっている。
このように構成すると、互いの間隔が排気上流側から下流側に向かって狭まるように配置される複数の触媒ユニット70を膨張室50内で良好に支持することができ、触媒ユニット70の熱膨張にも対応しやすくなる。つまり、触媒ユニット70はセパレータ60に対し、触媒ユニット70の軸線方向(矢印E方向)に伸縮しやすくなる。
図5に示すように、セパレータ60の上下の凹部61c、62cと触媒ユニット70との間には、触媒ユニット70を通る排気流の方向(矢印E方向)から見て、第1象限および第3象限、または第2象限および第4象限に位置する部位に、緩衝材81〜84が設けられている。
このように構成すると、少ない量の緩衝材で触媒ユニット70の上下左右の振動を緩衝することが可能となる。つまり、触媒ユニット70の端部を円筒状(リング状)の緩衝材で支持する場合に比べて、少ない量の緩衝材で触媒ユニット70の上下左右の振動を緩衝することが可能となる。
図5に示す実施の形態では、右側の触媒ユニット70(R)を第1象限と第3象限とに配置した緩衝材81,83で支持し、左側の触媒ユニット70(L)を第2象限と第4象限とに配置した緩衝材82,84で支持したが、逆、つまり、右側の触媒ユニット70(R)を第2象限と第4象限とで支持し、左側の触媒ユニット70(L)を第1象限と第3象限とで支持するようにしてもよい。
いずれの場合も、左右の触媒ユニット70は、緩衝材で左右対称状に支持されるので、バランスのとれた緩衝作用が得られる。
また、この実施の形態では、緩衝材は、触媒ユニット70を通る排気流の方向から見て円弧状となっている。したがって、さらにバランスのとれた緩衝作用が得られる。
図4,図5に示すように、セパレータ60には、セパレータ60で区切られた膨張室、この実施の形態では第1,第2膨張室51,52同士を連通する連通口65(図5)が設けられ、この連通口65には排気下流側に向かうバーリング部65bが設けられている(図4参照)。
このように構成すると、連通口65を通る排気流を円滑化しやすくなる。
連通口65は複数設けられており、各連通口にバーリング部65bが設けられている。
エンジン20の排気出口21からの排気は、排気管41〜44、合流管45(L,R)および触媒ユニット70(L,R)を経て第1膨張室51に導入されて一次膨張し、連通口65を経て第2膨張室52に流入することで二次膨張する。
第2膨張室52には排気排出管53が設けられており、この排気排出管53の下流側にはマフラー54(図3参照)が接続されている。
したがって、第2膨張室52に流入した排気は、排気排出管53およびマフラー54を経て大気に排出される。
図3,図4に示すように、膨張室50を形成するケースは上下に分割されており、この上下のケース55,56が、触媒ユニット70の一端70fを挟み込んで支持している。
このように構成すると、触媒ユニット70を簡単かつ安定した状態で支持することができるため、組立効率がよくなる。
上下のケース55,56の接合部57(図3)は溶接にて接合する。
上下のケース55,56とセパレータ60とは、ケース外側からのスポット溶接で固定することもできる。
この実施の形態では、触媒ユニット70は、一端70fが膨張室50を形成するケース55,56に固定され、他端70r側が前記セパレータ60で上下から挟むように支持されている。
このように構成すると、触媒ユニット70をケースに対し強固にかつ容易に固定することが可能となる。
上下のケース55,56と触媒ユニット70の一端70fとは溶接にて接合することもでき、この実施の形態では、上下のケース55,56と触媒ユニット70の一端70fとは溶接に固定されている。
図3において、81,82は車体フレーム10への取付部である。
以上、本発明の実施の形態について説明したが、本発明は上記の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において適宜変形実施可能である。
例えば、図示の実施の形態では、触媒ユニット70が2個の場合について説明したが、3個以上の場合にも本発明は適用可能である。
20:エンジン、50:膨張室、55,56:上下のケース、60:セパレータ、61c、62c:凹部、63:割面、64:屈曲部、65:連通口、65b:バーリング部、70:触媒ユニット、70f一端、81〜84:緩衝材。

Claims (6)

  1. エンジン(20)からの排気を膨張させる膨張室(50)と、この膨張室(50)を区切るセパレータ(60)と、前記膨張室(50)に配置され、前記セパレータ(60)によって並列に支持される複数の触媒ユニット(70)とを備えた排気装置であって、
    前記セパレータ(60)が、割面(63)を介して上下に分割され、前記割面(63)で前記複数の触媒ユニット(70)を上下から挟むように支持し
    前記複数の触媒ユニット(70)は、互いの間隔(W2,W1)が排気上流側から下流側に向かって狭まるように配置されていることを特徴とする排気装置。
  2. エンジン(20)からの排気を膨張させる膨張室(50)と、この膨張室(50)を区切るセパレータ(60)と、前記膨張室(50)に配置され、前記セパレータ(60)によって並列に支持される複数の触媒ユニット(70)とを備えた排気装置であって、
    前記セパレータ(60)が、割面(63)を介して上下に分割され、前記割面(63)で前記複数の触媒ユニット(70)を上下から挟むように支持し
    前記触媒ユニット(70)は、一端(70f)が前記膨張室(50)を形成するケースに固定され、他端(70r)側が前記セパレータ(60)で上下から挟むように支持されていることを特徴とする排気装置。
  3. エンジン(20)からの排気を膨張させる膨張室(50)と、この膨張室(50)を区切るセパレータ(60)と、前記膨張室(50)に配置され、前記セパレータ(60)によって並列に支持される複数の触媒ユニット(70)とを備えた排気装置であって、
    前記セパレータ(60)が、割面(63)を介して上下に分割され、前記割面(63)で前記複数の触媒ユニット(70)を上下から挟むように支持し
    前記膨張室(50)の上流には、前記エンジン(20)と膨張室(50)をつなげる排気管が設けられ、前記触媒ユニット(70)は前記排気管に接続され、
    前記膨張室(50)を形成するケースは上下に分割されており、この上下のケース(55,56)が、前記触媒ユニット(70)の一端(70f)を挟み込んで支持することを特徴とする排気装置。
  4. 請求項において、
    前記セパレータ(60)は、前記触媒ユニット(70)を通る排気流の方向(E)と直交する面(P)を形成するように屈曲しており、該屈曲部(64)の両側にそれぞれ設けた上下の凹部(61c、62c)で前記複数の触媒ユニット(70)をそれぞれ上下から支持することを特徴とする排気装置。
  5. 請求項において、
    前記セパレータ(60)の上下の凹部(61c、62c)と前記触媒ユニット(70)との間には、触媒ユニット(70)を通る排気流の方向から見て、第1象限および第3象限、または第2象限および第4象限に位置する部位に、緩衝材(81〜84)を設けたことを特徴とする排気装置。
  6. 請求項1〜のうちいずれか一項において、
    前記セパレータ(60)には、該セパレータ(60)で区切られた膨張室(51,52)同士を連通する連通口(65)が設けられ、この連通口(65)には排気下流側に向かうバーリング部(65b)が設けられていることを特徴とする排気装置。
JP2017057725A 2017-03-23 2017-03-23 排気装置 Active JP6522032B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017057725A JP6522032B2 (ja) 2017-03-23 2017-03-23 排気装置
US15/910,516 US10648389B2 (en) 2017-03-23 2018-03-02 Exhaust device
EP18160905.8A EP3379047B1 (en) 2017-03-23 2018-03-09 Exhaust device
BR102018005346-9A BR102018005346B1 (pt) 2017-03-23 2018-03-19 Dispositivo de escape

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017057725A JP6522032B2 (ja) 2017-03-23 2017-03-23 排気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018159342A JP2018159342A (ja) 2018-10-11
JP6522032B2 true JP6522032B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=61616916

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017057725A Active JP6522032B2 (ja) 2017-03-23 2017-03-23 排気装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10648389B2 (ja)
EP (1) EP3379047B1 (ja)
JP (1) JP6522032B2 (ja)
BR (1) BR102018005346B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220003027U (ko) 2021-06-20 2022-12-27 김수빈 앞치마로 변형 가능한 방수 에코백

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4940189Y2 (ja) * 1971-05-15 1974-11-05
JPS5941618A (ja) * 1982-08-31 1984-03-07 Nissan Motor Co Ltd 自動車用エンジンの排気騒音低減装置
JPH01125512A (ja) * 1987-11-09 1989-05-18 Shin Caterpillar Mitsubishi Ltd ディーゼルエンジンの排出微粒子処理装置
US5736690A (en) * 1994-07-18 1998-04-07 Aktiebolaget Electrolux Muffler with catalytic converter
US6789644B2 (en) * 2001-11-06 2004-09-14 Hiraoka Manufacturing Co., Ltd. Engine muffler
DE10356000B4 (de) * 2003-11-27 2006-01-12 J. Eberspächer GmbH & Co. KG Schalldämpfer mit integriertem Katalysator
JP4650295B2 (ja) * 2006-02-22 2011-03-16 トヨタ自動車株式会社 車両用マフラ構造
JP2009091999A (ja) * 2007-10-10 2009-04-30 Yamaha Motor Co Ltd 排気浄化装置および鞍乗型車両
US8136350B2 (en) * 2008-05-28 2012-03-20 Briggs & Stratton Corporation Catalytic muffler having crossover passageway for secondary air
JP5315071B2 (ja) 2009-01-30 2013-10-16 本田技研工業株式会社 鞍乗型車両の排気管構造
US9010096B2 (en) * 2012-08-24 2015-04-21 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Exhaust component mounting system
JP6426500B2 (ja) 2015-03-05 2018-11-21 本田技研工業株式会社 酸素センサを備えた排気装置

Also Published As

Publication number Publication date
US10648389B2 (en) 2020-05-12
BR102018005346A2 (pt) 2018-12-18
BR102018005346B1 (pt) 2023-09-26
JP2018159342A (ja) 2018-10-11
EP3379047B1 (en) 2020-06-24
US20180274426A1 (en) 2018-09-27
EP3379047A1 (en) 2018-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7624842B2 (en) Exhaust system for an engine and motorcycle including the exhaust system
JP4905837B2 (ja) 車両の下部構造
JP5671444B2 (ja) エンジン
JP2006329030A (ja) 排気装置ならびにそれを備えるエンジン装置および車両
JP6114244B2 (ja) 車両の排気装置
JP6522032B2 (ja) 排気装置
WO2014129014A1 (ja) 排気浄化装置
JP6392167B2 (ja) フロントローダ
JP5396152B2 (ja) 自動二輪車
JP6126564B2 (ja) 車両に搭載される触媒付き排気管
JP2008162528A5 (ja)
JP2008162528A (ja) 自動二輪車の車体フレーム
JP5020672B2 (ja) 小型車両
JP5604263B2 (ja) 鞍乗り型車両用排気装置
JP4538334B2 (ja) 車両の排気装置
JP2020012418A (ja) 自動二輪車の排気装置、エンジン排気系統及び自動二輪車
JP5993770B2 (ja) 多気筒エンジンの排気装置
JP2020133477A (ja) 排気マフラー構造
JP3564360B2 (ja) 排気装置の触媒保持構造
JP2018115653A (ja) エンジンの排気装置
JP2018178731A (ja) 鞍乗型車両の排気装置
JP2020104655A (ja) 排気管の支持部材及び排気管の支持構造
TWI647382B (zh) 跨騎型車輛的排氣裝置
JP2008162527A (ja) 自動二輪車の車体フレーム
US11371401B2 (en) Exhaust muffler

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6522032

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150