JP6521432B2 - 細胞培養器及び細胞培養方法 - Google Patents
細胞培養器及び細胞培養方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6521432B2 JP6521432B2 JP2015065009A JP2015065009A JP6521432B2 JP 6521432 B2 JP6521432 B2 JP 6521432B2 JP 2015065009 A JP2015065009 A JP 2015065009A JP 2015065009 A JP2015065009 A JP 2015065009A JP 6521432 B2 JP6521432 B2 JP 6521432B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gel layer
- well
- substrate
- stepped portion
- cell
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
Description
[2]前記段差部のうち、前記ウェルの径方向外側に位置する第一段差部と、前記ウェルの径方向内側で且つ前記第一段差部よりも前記下面側に位置する第二段差部と、が階段状に設けられている上記[1]に記載の細胞培養器。
[3]前記ウェルの底部が親水性である、上記[1]又は[2]に記載の細胞培養器。
[4]前記ウェルの底部がポリリジン膜によってコートされている、上記[1]〜[3]の何れか一項に記載の細胞培養器。
[5]前記基材は、凹部が上面に形成された基板と、前記上面に設置され、且つ、前記凹部の開口縁よりも一回り大きい径を有する貫通孔が板厚方向に形成された貫通孔板と、を備え、前記ウェルは、前記基板の上方から見て、前記貫通孔の径方向内側に配置された前記凹部及び前記上面により構成された底部、並びに、前記貫通孔の内壁により構成された側壁部、によって液密に形成され、前記ウェルの底部において、前記段差部のうち第一段差部は、前記凹部を除いた前記上面により構成され、前記段差部のうち第二段差部は、前記凹部内において前記第一段差部よりも1段下面側に設けられている、上記[1]〜[4]の何れか一項に記載の細胞培養器。
[6]前記ウェルの底部の最底面から1段目の段差部の高さまで充填された第一ハイドロゲルからなる第一ゲル層が備えられ、前記第一ゲル層の上面の周縁と前記1段目の段差部の周縁とが密着し、且つ、前記第一ゲル層の上面と前記1段目の段差部とが同じ高さ水準とされている、上記[1]〜[5]の何れか一項に記載の細胞培養器。
[7]前記第一ゲル層の上面に付着した細胞が備えられている、上記[6]に記載の細胞培養器。
[8]前記第一ゲル層の上に、第二ハイドロゲルからなる第二ゲル層が積層されている、上記[6]又は[7]に記載の細胞培養器。
[9]前記第一ゲル層の上又は前記第二ゲル層の上に培養液が保持されている、上記[6]〜[8]の何れか一項に記載の細胞培養器。
[10]上記[1]〜[9]の何れか一項に記載の細胞培養器を使用して細胞を培養する、細胞培養方法。
以下、本発明の一実施形態である細胞培養器10について、図面を参照して説明する。
図1および図2に示すように、細胞培養器10は、凹部1が上面2aに4行8列で形成された基板2と、上面2aに設置され、且つ、凹部1の開口縁よりも一回り大きい径を有する貫通孔3(ウェル7)が板厚方向に4行8列で形成された貫通孔板4と、を有する基材5と、基板2の上面2aに貫通孔板4を押さえつけて保持するホルダー6と、を備えている。
図3に示すように、細胞培養器10の基材5は、基板2と貫通孔板4とが一体化した状態において、基板2の下面2bによって構成される下面5b及び貫通孔板4の上面4aによって構成される上面5aを有する。また、基材5は、上面5a(4a)に開口し、基材5内に設けられた底部7a及び側壁部7cからなるウェル7と、を備える。
図4に示すように、ウェル7の底部に設けられた1段以上の段差部8のうち、最底面1aから1段目の第二段差部82の高さまで充填された第一ハイドロゲルからなる第一ゲル層11が備えられている。第一ゲル層11の側面と第二段差部側壁面82cとが密着され、最底面1aと第二段差部側壁面82cとによって構成される第一ゲル層収容部に、第一ハイドロゲルが隙間無く充填されている。さらに、第一ゲル層の上面11aの周縁と第二段差部82の周縁(内円)とが密着し、且つ、第一ゲル層の上面11aと第二段差部上面82aとが同じ高さ水準とされている。これにより、第一ゲル層の上面11aが極めて平坦化されるとともに、第一ゲル層11の厚みが均一にされている。
図4に示すように、ウェル7の底部に設けられた1段以上の段差部8のうち、上方から数えて1段目の第一段差部81の高さまで充填された第二ハイドロゲルからなる第二ゲル層12が備えられている。第二ゲル層12の側面と第一段差部側壁面81cとが密着され、第一ゲル層の上面11aと第一段差部側壁面81cとによって構成される第二ゲル層収容部に、第二ハイドロゲルが隙間無く充填されている。さらに、第二ゲル層の上面12aの周縁と第一段差部81の周縁(外円)とが密着し、且つ、第二ゲル層の上面12aと第一段差部上面81a(2a)とが同じ高さ水準とされている。これにより、第二ゲル層の上面12aが極めて平坦化されるとともに、第二ゲル層12の厚みが均一にされている。
細胞培養器10において、第一ゲル層の上面11aに付着した細胞(不図示)が更に備えられ、細胞が第一ゲル層11と第二ゲル層12の境界面において培養される。ウェル7内の第二ゲル層12の上には培養液(不図示)が満たされており、ゲル層を拡散及び浸透して、栄養成分及び酸素が細胞に供給される。
細胞培養器10に備えられる第一ゲル層の上面11aの平坦性を評価する方法として、細胞に替えて蛍光ビーズを上面11aに付着させ、所定の焦点深度で階層的にゲル層11,12をスライスするように観察し、その観察視野の広い範囲において均一に蛍光ビーズが分散していることを調べる方法が挙げられる。ここで、所定の焦点深度としては、例えば1枚のスライス当たり10μm〜30μmが挙げられ、略球形の蛍光ビーズの直径としては、例えば1μm〜30μmが挙げられる。撮像するスライス画像の枚数は、3枚以上であることが好ましく、5枚以上であることがより好ましく、10枚以上であることが特に好ましい。10倍の対物レンズをとおして観察した一辺3mm程度の視野全体において、蛍光ビーズが同じ高さ水準にあることが好ましい。
例えば、10倍の対物レンズをとおして観察した一辺3mm程度の視野全体において、蛍光ビーズが同じ又は同等の高さ水準にあることが好ましい。ここで、同じ又は同等の高さ水準にあることは、例えば、焦点深度を20μm/sliceに設定し、焦点深度を段階的にずらして複数枚の蛍光写真を撮像したとき、任意の一枚においては殆ど蛍光が観察されず、次の一枚において突如として観察視野の全体に均一に分散した蛍光ビーズの存在を示す蛍光が観察されることによって確認できる。このように観察される蛍光画像は、上記任意の一枚と次の一枚の間に、均一に分散した蛍光ビーズの端部が位置することを示している。
なお、第二ゲル層の上面12aについても同様の方法でその平坦性を評価することが可能であり、第一ゲル層の上面11aと同等の平坦性を有することが好ましい。
第一ハイドロゲル及び第二ハイドロゲルとして光分解性ゲルを使用してサンドイッチ培養を行うと、多数の細胞にピントを合わせた状態でレーザー光を高精度に照射し、狙った局所のゲルのみを分解して、目的の細胞のみを選択的に分離及び回収することができる。この際、第一ゲル層及び第二ゲル層の上面11a、12aが平坦化されているので、高分解能で多数の細胞にピントを合わせることができる。さらに、第一ゲル層11及び第二ゲル層12の厚みが共に均一化されているので、ゲル層の厚み方向で光照射の焦点がずれて細胞の分離精度が低下することを防止している。
第一ハイドロゲル及び第二ハイドロゲルの種類は特に限定されず、従来の細胞培養に使用されるハイドロゲルが適用可能である。選択した目的の細胞のみを分離及び回収することが容易になる観点から、特許文献1〜3に記載された光分解性ゲルが好適である。この他、マトリゲル、コラーゲンなどの細胞外マトリクスを含む公知のハイドロゲルも好適である。また、非特許文献(Yanagawa, F. et al., Activated-Ester-Type Photocleavable Crosslinker for Preparation of Photodegradable Hydrogels Using a Two-Component Mixing Reaction. Adv. Healthc. Mat., 4 246-254 (2015).)に記載されたプレゲル溶液及びハイドロゲルも好適である。
第一ハイドロゲルと第二ハイドロゲルの種類は同じであってもよいし、異なってもよい。
細胞培養器10を構成する基板2の平面図及び断面図を図5に示す。上面2aには段差部8が設けられた凹部1が8行4列で配置されている。凹部1を拡大した平面図及び断面図を図6に示す。凹部1が設けられた基板2の上面2aの一部は、前述したように、第一段差部上面81aを構成している。第一段差部上面81aの周縁が基板2の下面方向に窪むことにより形成される第一段差部81の周縁部が、外円81dを構成している。第二段差部上面82aの周縁が基板2の下面方向に窪むことにより形成される第二段差部82の周縁部が、内円82dを構成している。外円81dは凹部1の開口縁を示す。
内円82dの直径は特に限定されず、例えば0.5mm〜30mmに設定することができる。上記範囲であると、第一ゲル層の上面11aを容易に平坦化することができる。
なかでも、シリコーン系樹脂(例えばポリジメチルシロキサン(PDMS))、アクリル系樹脂(例えばポリメタクリル酸メチル(PMMA))、スチレン系樹脂(例えばポリスチレン)は、高い透明性を有するため好ましい。
なお、上面2aなどのウェル7の内面を構成する各表面が親水性であることは必須ではなく、各表面は疎水性であっても構わないが、上記の効果を得る観点から親水性であることが好ましい。
貫通孔板4の材料及び加工方法は特に限定されず、基板2と同様の材料及び加工方法により作製することができる。基板2が構成する底部7aと貫通孔板4の貫通孔3が構成する側壁部7cとからなるウェル7を液密に形成する観点から、貫通孔板4及び基板2は合成樹脂製であることが好ましい。
図1に示すように、ホルダー6は、基板2を支持する基体部61と、基体部61に支持された基板2の上面2aに向けて貫通孔板4を押圧する一対の押圧バー63(押圧部材)と、を有する。基体部61は、略矩形の薄板状の底板部64と、底板部64の上面に高さ方向に突出して形成された厚肉部65とを有する。
側縁凸部65aおよび端縁凸部65bは、それぞれ底板部64の側縁部64aおよび端縁部64bに沿って形成されている。
2つの端縁凸部65bの両端面には、それぞれ押圧バー63の端部が挿入される挿入穴65cが形成されている。
押圧バー63の中央部には、例えばシリコーン樹脂で構成された円筒体67が挿通され、回動可能に設定されている。
細胞培養器10を用いて細胞を培養する方法の一例について、図1〜図6を参照して説明する。まず、ホルダー6の収容凹部66に基板2を収容し、基板の上面2aに貫通孔板4を設置して、押圧バー63で固定することにより、ウェル7を液密に形成する。続いて、ウェル7の最底面1aに第一ハイドロゲルの前駆体を含む溶液(プレゲル溶液)を滴下し、親水性の最底面1aに当該溶液を自然に展開させる。プレゲル溶液の体積を第一ゲル層収容部の容積と等しくすることにより、プレゲル溶液の液面にメニスカスが形成されず、プレゲル溶液の液面と第二段差部上面82aとの高さ水準が等しくなる。この結果、ゲル前駆体が化学反応によりゲル化されると、ゲル層の側面が第二段差部側壁面82cに密着し、第二段差部上面82aと高さ水準が等しい第一ゲル層11が形成される。同じ高さ水準において第一ゲル層の上面11aの周縁と第二段差部82の周縁(内円82d)とが密着しているので、第一ゲル層の平坦な上面11aは上記の高さ水準で安定に保持される。
以上の工程により、第一ゲル層11と第二ゲル層12の境界面に細胞が保持されたサンドイッチ培養構造を形成できる。
細胞培養器10を使用し、市販のマトリゲルのプレゲル溶液7μLをウェル7の底部7aにおける内円82dの内側に滴下し、均一に塗布した後、37℃で15〜30分インキュベートして第一ゲル層11(ボトム層)を形成した。続いて、予め37℃に温め、付着性細胞(DU145細胞)を懸濁した液体培地600μLをウェル7内に注入し、37℃で3時間静置し、付着性細胞を第一ゲル層の上面11aに付着させた。これにより細胞密度が2,000 cells/well、25 cells/mm2となった。次に、液体培地を完全に除去し、プレゲル溶液20μLをウェル7の底部7aにおける外円81dの内側に滴下に、37℃で15〜30分インキュベートして第二ゲル層12(ミドル層)を形成した。続いて37℃に温めた液体培地600μLをウェル7内に注入し、細胞のサンドイッチ培養を所定時間行った後、光学顕微鏡で細胞画像を撮像した。
市販の96穴プレートのウェルにマトリゲルのプレゲル溶液40μLを注入し、37℃で15〜30分インキュベートして下層ゲルを形成した。続いて、付着性細胞DU145(2,000 cells/well、57 cells/mm2)を下層ゲルの上に播種し、37℃で3時間静置し、下層ゲルの上面に付着させた。次に、上澄み液を完全に除去し、プレゲル溶液40μLを下層ゲルの上に静かに注入し、37℃で15〜30分インキュベートして上層ゲルを形成した。サンドイッチした付着性細胞を実施例1と同様に光学顕微鏡で細胞画像を撮像した。
この結果、図7(B)に示すように、実施例1と同じ観察視野範囲内において、黒矢印で示すピントの合っていない細胞が多数現れた。白矢印で示すピントの合っている細胞は、観察視野の中央部に集中していた。この結果から、細胞が付着したゲル表面の中央部と周縁部の高さ水準が異なり、ゲル表面の平坦性が低いことが分かった。
市販のマトリゲルのプレゲル溶液を使用し、細胞に替えて緑色蛍光ビーズ(直径3.1μm;50,000ビーズ/ウェル)を使用した以外は、実施例1と同様にサンドイッチ培養構造を有する細胞培養器10を作製した。
マトリゲルでサンドイッチした緑色蛍光ビーズを共焦点レーザー顕微鏡(FV300, Olympus)で観察した。この際、焦点深度(z-stack)を20μm/sliceに設定し、焦点深度を段階的にずらして合計11枚(Total depth 200μm)のスライス画像を撮像した。
これらの結果は、第一ゲル層と第二ゲル層の境界に配置した各緑色ビーズが観察視野全域にわたって同じ高さ水準に位置していることを示している。従って第一ゲル層の上面11aが極めて平坦であることが確認された。
市販の96穴プレートのウェルにマトリゲルのプレゲル溶液40μLを注入し、37℃で15〜30分インキュベートして下層ゲルを形成した。続いて、緑色蛍光ビーズの懸濁液(10,000ビーズ/ウェル)を下層ゲルの上に注入し、37℃で30分静置し、下層ゲルの上面に付着させた。次に、上澄み液を完全に除去し、プレゲル溶液40μLを下層ゲルの上に静かに注入し、37℃で15〜30分インキュベートして上層ゲルを形成した。
マトリゲルでサンドイッチした緑色蛍光ビーズを実施例2と同様に共焦点レーザー顕微鏡(FV300, Olympus)で観察した。
Claims (9)
- 上面及び下面を有する基材と、
前記上面に開口し、前記基材内に設けられた底部及び側壁部からなるウェルと、を備え、
前記底部は、前記ウェルの径方向内側において基材厚みが小さくされた1段以上の段差部を有し、
前記基材は、基板と、前記基板の上面に設置された貫通孔板とを備え、
前記基板の上面には凹部が形成されており、
前記貫通孔板の上面が前記基材の上面を構成し、
前記貫通孔板には、前記凹部の開口縁よりも一回り大きい径を有する貫通孔が板厚方向に形成されており、
前記ウェルは、
前記基板の上方から見て、前記貫通孔の径方向内側に配置された前記凹部及び前記基板の上面により構成された底部、並びに、前記貫通孔の内壁により構成された側壁部、によって液密に形成され、
前記ウェルの底部において、前記段差部のうち第一段差部は、前記凹部を除いた前記基板の上面により構成され、前記段差部のうち第二段差部は、前記凹部内において前記第一段差部よりも1段下面側に設けられている、細胞培養器。 - 前記段差部のうち、
前記ウェルの径方向外側に位置する第一段差部と、
前記ウェルの径方向内側で且つ前記第一段差部よりも前記下面側に位置する第二段差部と、が階段状に設けられている請求項1に記載の細胞培養器。 - 前記ウェルの底部が親水性である、請求項1又は2に記載の細胞培養器。
- 前記ウェルの底部がポリリジン膜によってコートされている、請求項1〜3の何れか一項に記載の細胞培養器。
- 前記ウェルの底部の最底面から1段目の段差部の高さまで充填された第一ハイドロゲルからなる第一ゲル層が備えられ、
前記第一ゲル層の上面の周縁と前記1段目の段差部の周縁とが密着し、且つ、前記第一ゲル層の上面と前記1段目の段差部とが同じ高さ水準とされている、請求項1〜4の何れか一項に記載の細胞培養器。 - 前記第一ゲル層の上面に付着した細胞が備えられている、請求項5に記載の細胞培養器。
- 前記第一ゲル層の上に、第二ハイドロゲルからなる第二ゲル層が積層されている、請求項5又は6に記載の細胞培養器。
- 前記第一ゲル層の上又は前記第二ゲル層の上に培養液が保持されている、請求項5〜7の何れか一項に記載の細胞培養器。
- 請求項1〜8の何れか一項に記載の細胞培養器を使用して細胞を培養する、細胞培養方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015065009A JP6521432B2 (ja) | 2015-03-26 | 2015-03-26 | 細胞培養器及び細胞培養方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015065009A JP6521432B2 (ja) | 2015-03-26 | 2015-03-26 | 細胞培養器及び細胞培養方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016182091A JP2016182091A (ja) | 2016-10-20 |
JP6521432B2 true JP6521432B2 (ja) | 2019-05-29 |
Family
ID=57241253
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015065009A Active JP6521432B2 (ja) | 2015-03-26 | 2015-03-26 | 細胞培養器及び細胞培養方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6521432B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2019062869A (ja) | 2017-10-05 | 2019-04-25 | ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 | 細胞電位検出装置、細胞電位検出装置の製造方法、及び、情報処理システム |
JP2021069344A (ja) * | 2019-10-31 | 2021-05-06 | 株式会社リコー | 試料容器、蓋付き試料容器、細胞入り容器 |
KR102145842B1 (ko) * | 2020-03-06 | 2020-08-19 | 주식회사 퀀타매트릭스 | 정확한 관찰이 용이한 신속한 세포배양검사 장치 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6251977A (ja) * | 1985-09-02 | 1987-03-06 | Terumo Corp | 組織培養プレ−ト |
JPH06181740A (ja) * | 1992-09-17 | 1994-07-05 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 培養用容器及びその製造方法 |
AU2003237078C1 (en) * | 2002-04-12 | 2009-10-08 | Celgene Corporation | Methods for identification of modulators of angiogenesis, compounds discovered thereby, and methods of treatment using the compounds |
JPWO2006123570A1 (ja) * | 2005-05-17 | 2008-12-25 | 株式会社クラレ | 細胞培養容器 |
JP2009050194A (ja) * | 2007-08-27 | 2009-03-12 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 細胞凝集塊形成培養用容器 |
JP2011167101A (ja) * | 2010-02-17 | 2011-09-01 | Stem Biomethod Corp | 細胞収容装置 |
JP6060625B2 (ja) * | 2012-11-02 | 2017-01-18 | 大日本印刷株式会社 | 細胞培養容器および細胞観察方法 |
-
2015
- 2015-03-26 JP JP2015065009A patent/JP6521432B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2016182091A (ja) | 2016-10-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6502338B2 (ja) | 光シート顕微鏡検査用の装置 | |
JP6703476B2 (ja) | スフェロイド細胞培養ウェル製品およびその方法 | |
US20180201888A1 (en) | Cell culture vessel | |
TWI390039B (zh) | 細胞培養容器 | |
US9194865B2 (en) | Object selecting device and object selecting method | |
Larramendy et al. | 3D arrays of microcages by two-photon lithography for spatial organization of living cells | |
JP6521432B2 (ja) | 細胞培養器及び細胞培養方法 | |
JP6256853B1 (ja) | 3次元細胞構造体の製造方法およびそれに用いる支持体 | |
JP2020526217A (ja) | マイクロキャビティ細胞培養容器のための取扱特徴構造 | |
US20160320628A1 (en) | Optical Imaging Systems with Microlens Array with Integral Structure | |
JP2018108032A (ja) | 培養容器 | |
JP6532783B2 (ja) | 観察窓部を有する細胞培養容器、細胞培養装置及び培養細胞の側面からの観察方法 | |
JPWO2008130025A1 (ja) | 肝細胞培養容器及び肝細胞培養方法 | |
Cutarelli et al. | Vertically-aligned functionalized silicon micropillars for 3D culture of human pluripotent stem cell-derived cortical progenitors | |
JP2016067322A (ja) | プラスチック製容器 | |
FR3061203A1 (fr) | Chambre de culture et d'imagerie d'echantillons biologiques | |
Sala et al. | Microfluidic lab-on-a-chip for studies of cell migration under spatial confinement | |
Sima et al. | Mimicking intravasation–extravasation with a 3D glass nanofluidic model for the chemotaxis‐free migration of cancer cells in confined spaces | |
CN106536053A (zh) | 细胞培养显微镜载玻片的改进和相关的改进 | |
KR20150051199A (ko) | 세포 스페로이드 배양판 | |
US20240091778A1 (en) | Cell culture vessel | |
JP7082371B2 (ja) | 細胞培養容器、観察用試料セル及び細胞培養方法 | |
TW201718846A (zh) | 單細胞擷取與培養之裝置與方法,及從該裝置轉移並釋放細胞群落之方法 | |
Volpe et al. | Femtosecond Laser Fabrication of Microporous Membranes for Biological Applications | |
KR101949856B1 (ko) | 웰 플레이트, 이의 제조방법, 및 이를 이용하여 세포를 배양하는 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20171220 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20171221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171215 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20181024 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20181106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181217 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190402 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190419 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6521432 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |