JP6521071B2 - 熱間圧延用チタン素材 - Google Patents

熱間圧延用チタン素材 Download PDF

Info

Publication number
JP6521071B2
JP6521071B2 JP2017530942A JP2017530942A JP6521071B2 JP 6521071 B2 JP6521071 B2 JP 6521071B2 JP 2017530942 A JP2017530942 A JP 2017530942A JP 2017530942 A JP2017530942 A JP 2017530942A JP 6521071 B2 JP6521071 B2 JP 6521071B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
titanium
slab
hot rolling
welding
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017530942A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017018517A1 (ja
Inventor
知徳 國枝
知徳 國枝
吉紹 立澤
吉紹 立澤
藤井 秀樹
秀樹 藤井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Publication of JPWO2017018517A1 publication Critical patent/JPWO2017018517A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6521071B2 publication Critical patent/JP6521071B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K15/00Electron-beam welding or cutting
    • B23K15/0046Welding
    • B23K15/0093Welding characterised by the properties of the materials to be welded
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/01Layered products comprising a layer of metal all layers being exclusively metallic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/02Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling heavy work, e.g. ingots, slabs, blooms, or billets, in which the cross-sectional form is unimportant ; Rolling combined with forging or pressing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/38Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling sheets of limited length, e.g. folded sheets, superimposed sheets, pack rolling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B3/00Rolling materials of special alloys so far as the composition of the alloy requires or permits special rolling methods or sequences ; Rolling of aluminium, copper, zinc or other non-ferrous metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K10/00Welding or cutting by means of a plasma
    • B23K10/02Plasma welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K15/00Electron-beam welding or cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K15/00Electron-beam welding or cutting
    • B23K15/0046Welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/16Arc welding or cutting making use of shielding gas
    • B23K9/167Arc welding or cutting making use of shielding gas and of a non-consumable electrode
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/23Arc welding or cutting taking account of the properties of the materials to be welded
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C14/00Alloys based on titanium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21BROLLING OF METAL
    • B21B1/00Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations
    • B21B1/02Metal-rolling methods or mills for making semi-finished products of solid or profiled cross-section; Sequence of operations in milling trains; Layout of rolling-mill plant, e.g. grouping of stands; Succession of passes or of sectional pass alternations for rolling heavy work, e.g. ingots, slabs, blooms, or billets, in which the cross-sectional form is unimportant ; Rolling combined with forging or pressing
    • B21B1/026Rolling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/18Sheet panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • B23K2103/14Titanium or alloys thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/16Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of other metals or alloys based thereon
    • C22F1/18High-melting or refractory metals or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22FCHANGING THE PHYSICAL STRUCTURE OF NON-FERROUS METALS AND NON-FERROUS ALLOYS
    • C22F1/00Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working
    • C22F1/16Changing the physical structure of non-ferrous metals or alloys by heat treatment or by hot or cold working of other metals or alloys based thereon
    • C22F1/18High-melting or refractory metals or alloys based thereon
    • C22F1/183High-melting or refractory metals or alloys based thereon of titanium or alloys based thereon
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • Y10T428/12771Transition metal-base component
    • Y10T428/12806Refractory [Group IVB, VB, or VIB] metal-base component

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metal Rolling (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)
  • Continuous Casting (AREA)
  • Welding Or Cutting Using Electron Beams (AREA)

Description

本発明は、熱間圧延用チタン素材に関する。
チタン材は、一般に、溶解工程から得られるインゴットを分塊工程でスラブまたはビレット形状にして表面を手入れした後に熱間圧延を施し、さらに焼鈍や冷間加工を施して製造される。
溶解工程には、広く用いられている真空アーク溶解(VAR: Vacuum Arc Remelting)法の他に、鋳型とは別の場所で溶解を行い鋳型に流し込む電子ビーム溶解(EBR: Electron Beam Remelting)法やプラズマアーク溶解法等がある。
前者では、鋳型が円筒型に限定されるため、板材の製造には分塊工程もしくは鍛造工程が必要になる。これに対し、後者は、鋳型形状の自由度が高く、円筒型の他に角型の鋳型を使用できる。したがって、電子ビーム溶解法やプラズマアーク溶解法を用いれば、角型インゴットや円柱型インゴットを直接鋳込むことができる。そのため、角型インゴットから板材を製造する場合や、円柱型インゴットから棒材や線材を製造する場合には、インゴット形状の点から分塊工程もしくは鍛造工程を省略することができ、分塊工程に要するコストおよび時間を削減できるため、生産効率が著しく向上することが期待される。
しかし、工業的に用いられる大型インゴットの鋳造組織は、結晶粒径が数十mmにも及ぶ粗大粒を有する。このようなインゴットを、分塊工程を経ないで直接熱間圧延すると、粗大な結晶粒に起因して結晶粒間の変形異方性の影響により、表面に凹凸が生じて表面疵が発生する。
このように、電子ビーム溶解やプラズマアーク溶解法により角型インゴットや円柱型インゴットを直接製造し、分塊工程もしくは鍛造工程を省略して熱間圧延すると、熱間圧延において表面疵が発生する。熱間圧延で発生した表面疵を除去するために、酸洗工程で熱延板の表面の溶削量を増やす必要があり、コストや歩留りが悪化する。すなわち、表面疵を落とすための精整工程を新たに導入する必要がある。
このため、分塊工程もしくは鍛造工程を省略することによって期待される生産効率の向上は、このような精整工程の新たな導入によって相殺されてしまうおそれがある。このような問題に対し、熱間圧延用チタン素材の製造方法や、製造後に加工や熱処理を施すことによってチタン材の表面疵を低減する方法が提案されている。
特開平01−156456号公報(特許文献1)には、チタンのインゴットを、分塊工程を省略して直接熱間加工する場合に、表層付近の結晶粒を微細化するために、表面層にひずみを付与した後、再結晶温度以上に加熱して表面から深さ2mm以上を再結晶させる方法が開示されている。ひずみを付与する手段としては、鍛造、ロール圧下、ショットブラスト等が挙げられている。
特開平08−060317号公報(特許文献2)には、チタンのインゴットを、Tβ+50℃以上に加熱し、Tβ―50℃以下に冷却した後に熱間圧延することにより、粗大な結晶粒の変形異方性によって圧延中に形成される表面の波打ちやシワを低減し、表面疵を低減する方法が開示されている。
特開平07−102351号公報(特許文献3)には、分塊工程を経る場合のチタン材の表面疵の低減方法として、分塊工程終了時の温度をα域にすること、あるいは、さらに熱間圧延前の加熱をα域で行うことにより、表面から60μm以上を等軸晶とする方法が開示されている。これにより、酸素リッチ層が部分的に深くなることを避けることができ、脱スケール工程で酸素リッチ層を除去できるようになり、硬度や延性の不均一な部分が無くなるため、冷間加工後の表面性状が改善されるとしている。
特開2007−332420号公報(特許文献4)には、チタンのインゴットを、熱間加工工程を省略して直接熱間圧延を行う場合に、インゴットの圧延面にあたる面の表層を高周波誘導加熱、アーク加熱、プラズマ加熱、電子ビーム加熱またはレーザー加熱などで溶融再凝固させることにより、表層から深さ1mm以上を細粒化し、熱間圧延後のチタン材の表層組織を改善する方法が開示されている。これは、表層部を急冷凝固により微細で不規則な方位を有する凝固組織を形成することにより、表面疵の発生を防止している。チタンスラブの表層組織を溶融させる方法として、高周波誘導加熱、アーク加熱、プラズマ加熱、電子ビーム加熱さらにはレーザー加熱が挙げられている。
国際公開第2010/090352号パンフレット(特許文献5)には、熱間圧延用チタン素材を、うねりの輪郭曲線要素の平均高さが0.2〜1.5mm、平均長さが3〜15mmのディンプルを冷間で塑性変形によって付与することにより、インゴットのブレークダウン工程を省略しても熱間圧延により生じるチタン材の表面欠陥を軽微にする方法が開示されている。
さらに、国際公開第2010/090353号パンフレット(特許文献6)には、電子ビーム溶解炉で溶製したチタンスラブを、鋳型内から直接引き抜いたスラブの断面組織において、表層から内部に向かう凝固方向とスラブの鋳造方向とのなす角θが45〜90°、もしくは、表層の結晶方位分布において、hcpのc軸とスラブ表層との法線のなす角が35〜90°である場合に、熱間加工工程を省略しても、鋳肌が良好でかつ熱間圧延後の表面疵が改善できる方法が開示されている。すなわち、表面の結晶粒の形状や結晶方位を制御することによってこのような粗大結晶粒に起因する疵の発生を抑制することができる。
特開平01−156456号公報 特開平08−060317号公報 特開平07−102351号公報 特開2007−332420号公報 国際公開第2010/090352号パンフレット 国際公開第2010/090353号パンフレット
しかしながら、特許文献1に開示された方法では、ひずみを付与する手段にショットブラストが挙げられているが、一般的なショットブラストで付与されるひずみの深さは300〜500μm程度以下であり、品質を改善するために必要としている深さ2mm以上の再結晶層を形成するには不十分である。したがって、実質的には、鍛造もしくはロール圧下により深い位置まで歪を与えることが必要になるが、鍛造もしくはロール圧下を、熱間圧延用の大型インゴットに対して行うには大きな設備が必要になり、通常の分塊工程と比較してコスト低下になるものではない。
特許文献2に開示された方法は、β域への加熱により粗大な結晶粒が再結晶して微細化する効果がある。しかし、分塊工程を経ない場合には加工歪が与えられていないため再結晶核が少ないことや、インゴット全体を加熱するため加熱後の冷却速度が遅く結晶粒が粗大化することにより、再結晶による微細化効果は限定され、変形異方性の低減は十分ではない。また、再結晶しても元の粗大粒の結晶方位の影響を受けることも、変形異方性の解消に至らない要因である。逆に、中程度の細粒化によって表面の凹凸の元となる粒界は増加する結果となり、表面疵の発生が増加する。
特許文献3に開示された方法は、分塊工程を経ることによって鋳造組織が壊されて細粒化および等軸化することを前提としており、分塊工程を省略する場合には意味をなさない。仮に分塊工程を省略して熱処理のみによって、表面から60μm以上の等軸粒を形成しても、単なる再結晶でありその結晶方位は元の結晶方位の影響を受ける。したがって、鋳造まま組織の粗大粒による変形異方性に起因する凹凸を防止するには不十分であり、表面疵による問題が生じることは明らかである。
特許文献4に開示された方法は、インゴット表層部の組織改質を行っており、熱間圧延後の表面性状は向上するが、インゴット表層部のFe含有量が少ないと、組織改質した表層部の結晶粒が粗大化してしまい、表面性状が悪化する可能性が懸念される。また、表層組織改質前にインゴット表層を切削等で精整しており、歩留まりが低下する。
特許文献5に開示された方法は、冷間でインゴット表層部の組織改質を行っており、熱間圧延後の表面性状は向上するが、冷間で表層組織改質を行う場合、鋳造ままの鋳肌に直接行っても、鋳造時に発生した鋳肌割れ等の鋳造欠陥を全て除去することが難しいことが予想され、切削等の精整工程を省略できない可能性が懸念される。
さらに、特許文献6に開示された方法では、鋳造時の操業条件のばらつきにより、インゴット全面を狙いとしている組織に制御するのは難しく、場合によっては、粗大鋳造組織に起因した表面疵が発生し、表面性状が悪化する可能性が懸念される。
本発明は、従来の技術が有するこれらの課題に鑑みてなされたものであり、分塊工程や精整工程を省略しても熱間圧延後のチタン材の表面性状を良好に保つことができる熱間圧延用チタン素材を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討した結果、インゴットから分塊工程や精整工程を省略して熱間圧延を行ってチタン材を製造するに際し、チタン鋳片の表面に結晶粒径が微細なチタン板を貼り合わせた熱間圧延用チタン素材を用いることにより、圧延面にあたる面の組織を細粒にすることができ、その結果、鋳込みままの粗大な凝固組織に起因した変形異方性の影響によるチタン材の表面疵を低減でき、分塊工程を経る場合と同等な表面性状を得ることができることを知見し、さらに検討を重ねて本発明を完成した。
(1)チタン鋳片と、前記チタン鋳片の圧延面にあたる面に溶接したチタン板とを備え、前記チタン鋳片および前記チタン板が同種の化学組成を有する、熱間圧延用チタン素材。
(2)前記チタン板の厚さが、1mm以上20mm以下である、上記(1)の熱間圧延用チタン素材。
(3)前記チタン板の結晶粒径が、1mm未満である上記(1)または(2)の熱間圧延用チタン素材。
(4)前記チタン鋳片は、電子ビーム溶解またはプラズマアーク溶解により製造されたチタンスラブである、上記(1)〜(3)のいずれか熱間圧延用チタン素材。
(5)前記溶接は、電子ビーム溶接、プラズマアーク溶接またはTIG溶接である、上記(1)〜(4)のいずれかの熱間圧延用チタン素材。
(6)前記溶接は、真空中で行われる、上記(1)〜(5)のいずれかの熱間圧延用チタン素材。
本発明に係る熱間圧延用チタン素材は、チタン材の製造に際し従来必要であった分塊や鍛造などの熱間加工工程や省略しても、この熱間加工工程を経る場合と同等以上の表面性状を有するチタン材の製造を可能にするものであり、熱間加工工程の省略による加熱時間の低減や表面品質向上による酸洗量の低減によって歩留まりの向上が図られることから、製造コストの削減のみならず、エネルギー効率の向上にも大きな効果があり、産業上の効果は計り知れない。
図1は、チタン鋳片(チタンスラブ)の圧延面にあたる面である表面に溶接を行われた、このチタン鋳片と同じ化学組成を有するチタン板を備える本発明に係る熱間圧延用チタン素材を模式的に示す説明図である。 図2は、チタン鋳片の圧延面に当たる面である表面だけでなく側面にも、このチタン鋳片と同じ化学組成を有するチタン板を溶接して貼り合わされた本発明に係る他の熱間圧延用チタン素材を模式的に示す説明図である。
以下、本発明について詳しく説明する。なお、以降の説明では、化学組成に関する「%」は特にことわりがない限り「質量%」を意味する。
図1は、チタン鋳片(チタンスラブ)3の圧延面3a,3aにあたる面である表面に溶接を行われた、このチタン鋳片3と同じ化学組成を有するチタン板4,4を備える本発明に係る熱間圧延用チタン素材1を模式的に示す説明図である。
また、図2は、チタン鋳片3の圧延面3a,3aに当たる面である表面だけでなく側面3b,3bにも、このチタン鋳片3と同じ化学組成を有するチタン板5,5を溶接して貼り合わされた本発明に係る他の熱間圧延用チタン素材2を模式的に示す説明図である。
なお、図1,2における符号6は、チタン鋳片3とチタン板4,5との溶接部(溶接線)を示す。
図1,2に示すように、熱間圧延用チタン素材1,2は、チタン鋳片3の圧延面3a,3aにあたる面である表面に、チタン鋳片3と同一規格(化学組成)からなるチタン板4,4を溶接により貼り付けられている。
後述するように、溶接により貼り付けるチタン板4,4の組織は、非常に微細な結晶粒を有する。そのため、チタン板4,4をチタン鋳片3に貼り付けることにより、熱間圧延時における熱間圧延用チタン素材1,2の圧延面にあたる面の結晶粒を簡単かつ確実に微細化することができ、これにより、チタン鋳片3の鋳込みままの粗大な凝固組織の変形異方性の影響による表面疵の発生を軽減もしくは解消でき、表面性状に優れたチタン材を得られる。
本発明では、チタン鋳片3が工業用純チタンもしくはチタン合金の何れからなる場合においても、このチタン鋳片3と同じ化学組成を有するチタン板4,4をチタン鋳片3に貼り付けることにより上述の効果を得ることができる。
ここで、工業用純チタンとは、JIS規格の1種〜4種、およびそれに対応するASTM規格のGrade1〜4、DIN規格の3・7025,3・7035、3・7055で規定される工業用純チタンを含む。
すなわち、本発明で対象とする工業用純チタンは、C:0.1%以下、H:0.015%以下、O:0.4%以下、N:0.07%以下、Fe:0.5%以下、残部Tiからなるものと言うことができる。さらに、これらに若干の白金族元素を添加し、モディファイド(改良)純チタンと呼ばれている高耐食性合金(ASTM Grade 7、11、16、26,13,30,33あるいはこれらに対応するJIS種やさらに種々の元素を少量含有させたチタン材)も、本発明では、工業用純チタンに含まれるものとする。
また、チタン合金は、通常、熱間圧延や冷間圧延により板材に成形されたり、線材や棒材などの形状の製品も製造される。ここで、チタン合金とは、前記のα型チタン合金、あるいはα+β型チタン合金、β型チタン合金が適用可能である。よって、本発明では、チタン合金の化学組成は特に限定するものではない。
表1に、チタン合金に含有されることによって、その特性の向上に寄与することが知られている元素を示す。本発明に係るチタン合金は、例えば、質量%で、O:0〜0.5%、N:0〜0.2%、C:0〜2.0%、Al:0〜8.0%、Sn:0〜10.0%、Zr:0〜20.0%、Mo:0〜25.0%、Ta:0〜5.0%、V:0〜30.0%、Nb:0〜40.0%、Si:0〜2.0%、Fe:0〜5.0%、Cr:0〜10.0%、Cu:0〜3.0%、Co:0〜3.0%、Ni:0〜2.0%、白金族元素:0〜0.5%、希土類元素:0〜0.5%、B:0〜5.0%、および、Mn:0〜10.0%から選択される1種以上を0%を超えて含有させることによって、チタン材の表面に目標とする機能を付与することができる。
上記以外の元素でチタンに含有させることができる元素は、金属材料の一般常識として固溶強化、析出強化(固溶しない場合と析出物を形成させる場合がある)による強度向上や含有させる元素によってはクリープ特性を向上させることができる。これらの元素は、原子番号で水素(1)からアスタチン(85)までの元素(但し、第18族元素である貴ガス元素を除く)が例示され、合計で5%程度まで許容される。
上記以外の残部は、Tiおよび不純物である。不純物としては、目標特性を阻害しない範囲で含有することができ、その他の不純物は主に原料やスクラップから混入する不純物元素及び製造中に混入する元素があり、例としてC、N、O、Fe、H等が代表的な元素で、その他にMg、Cl等原料から混入する元素やSi、Al、S等製造中に混入する元素等がある。これらの元素は、2%程度以下であれば本願の目標特性を阻害しない範囲と考えられる。
また、表1に示すように、本発明に係るチタン合金は、例えば、質量%で、O:0.01〜0.5%、N:0.01〜0.2%、C:0.01〜2.0%、Al:0.1〜8.0%、Sn:0.1〜10.0%、Zr:0.5〜20.0%、Mo:0.1〜25.0%、Ta:0.1〜5.0%、V:1.0〜30.0%、Nb:0.1〜40.0%、Si:0.1〜2.0%、Fe:0.01〜5.0%、Cr:0.1〜10.0%、Cu:0.3〜3.0%、Co:0.05〜3.0%、Ni:0.05〜2.0%、白金族元素:0.01〜0.5%、希土類元素:0.001〜0.5%、B:0.01〜5.0%、および、Mn:0.1〜10.0%、から選択される1種以上を含有してもよい。
本発明に係るチタン合金は、O:0.02〜0.4%、N:0.01〜0.15%、C:0.01〜1.0%、Al:0.2〜6.0%、Sn:0.15〜5.0%、Zr:0.5〜10.0%、Mo:0.2〜20.0%、Ta:0.1〜3.0%、V:2.0〜25.0%、Nb:0.15〜5.0%、Si:0.1〜1.0%、Fe:0.05〜2.0%、Cr:0.2〜5.0%、Cu:0.3〜2.0%、Co:0.05〜2.0%、Ni:0.1〜1.0%、白金族元素:0.02〜0.4%、希土類元素:0.001〜0.3%、B:0.1〜5.0%、および、Mn:0.2〜8.0%、から選択される1種以上を含有するのがより好ましく、O:0.03〜0.3%、N:0.01〜0.1%、C:0.01〜0.5%、Al:0.4〜5.0%、Sn:0.2〜3.0%、Zr:0.5〜5.0%、Mo:0.5〜15.0%、Ta:0.2〜2.0%、V:5.0〜20.0%、Nb:0.2〜2.0%、Si:0.15〜0.8%、Fe:0.1〜1.0%、Cr:0.2〜3.0%、Cu:0.3〜1.5%、Co:0.1〜1.0%、Ni:0.1〜0.8%、白金族元素:0.03〜0.2%、希土類元素:0.001〜0.1%、B:0.2〜3.0%、および、Mn:0.2〜5.0%、から選択される1種以上を含有するのがさらに好ましい。
Figure 0006521071
また、例えば、下記に示すJIS規格で定められたチタン合金を用いることができる。
JIS11種〜JIS23種(JIS4600(2012年)チタン及びチタン合金−板及び条):Pd、Ru、Ni、Co等を含み、耐食性および耐隙間腐食性に優れる。
JIS50種(JIS4600(2012年)チタン及びチタン合金−板及び条):Ti−1.5Alであり、耐食性に優れ、耐水素吸収性および耐熱性に優れる。
JIS60種(JIS4600(2012年)チタン及びチタン合金−板及び条):Ti−6Al−4Vであり、高強度で汎用性が高い。
JIS61種(JIS4600(2012年)チタン及びチタン合金−板及び条):Ti−3Al−2.5Vであり、溶接性、成形性が良好で、切削性が良好である。
JIS80種(JIS4600(2012年)チタン及びチタン合金−板及び条):Ti−4Al−22Vであり、高強度で冷間加工性に優れる。
さらに、上記以外にJISに規定されていない化学成分を有するチタン合金を用いることもできる。例えば、以下に列記のとおりである。
耐熱性を有するチタン合金:Ti−6Al−2Sn−4Zr−2Mo−0.08Si、Ti−6Al−5Zr−0.5Mo−0.2Si、Ti−8Al−1Mo−1V等。
低合金で高強度のチタン合金:Ti−1〜1.5Fe−0.3〜0.5O−0.01〜0.04N等。
低合金で耐熱性のあるチタン合金:Ti−1Cu、Ti−1Cu−0.5Nb、Ti−1Cu−1Sn−0.35Si−0.5Nb等。
耐クリープ性に優れるチタン合金:Ti−6Al−2Sn−4Zr−6Mo等。
高強度で冷間加工性の良いチタン合金:Ti−15V−3Cr−3Sn−3Al、Ti−20V−4Al−1Sn等。
高強度高靭性を有するチタン合金:Ti−10V−2Fe−3Al等。
耐摩耗性に優れるチタン合金:Ti−6Al−4V−10Cr−1.3C等。
表層部1aの少なくとも一方(少なくとも外部環境に接する表層部)は、目標特性を発現する合金元素を含有し、残部はチタンおよび不純物であることが好ましい。目標特性を発現する合金元素としては、下記のものが例示されるが、この限りではない。
(a)耐食性を発現する合金元素:質量%で、0.01〜0.25%の白金族元素(Pdおよび/またはRu)、必要に応じて、0.2%以下の希土類元素、さらに、Co:0.8%以下、Ni:0.6%以下から選択される1種以上など。
(b)耐酸化性を発現する合金元素:0.1〜0.6%のSi、0.1〜2.0%のNb、0.3〜1.0%のTaおよび0.3〜1.5%のAlから選択される1種以上、必要に応じて、1.5%以下のSn、1.5%以下のCuおよび0.5%以下のFeから選択される1種以上(ただし、合計で2.5%以下)。
(c)耐疲労性を発現する合金元素:合計で0.08〜1.0%のFe、Cr、Ni、AlおよびZrから選択される1種以上。
(d)耐水素脆化性を発現する合金元素:8.0<Mo当量<20.0の範囲のMo、VおよびNbから選択される1種以上(ただし、Mo当量=Mo含有量(質量%)+V含有量(質量%)/1.5+Nb含有量(質量%)/3.6である。)。
(e)中性子遮断性を発現する合金元素:0.1〜3.0%のB。
上記(a)〜(e)のそれぞれの場合について、個別に説明する。
(a)耐食性を発現する合金元素を含む場合
(化学成分)
本発明の熱間加工用チタン材から製造されたチタン複合材の表層の少なくとも一方(少なくとも外部環境に接する表層)の耐食性を高めるために、熱間加工用チタン材の表層部は、以下に掲げる各種合金元素を含有させてもよい。
白金族元素:0.01〜0.25%
白金族元素は、チタン合金の水素化電圧を低下させ、自然電位を不動帯域に維持する効果を有し、耐食性を発現する合金元素として含有させることができる。白金族元素の含有量(複数の白金族元素を含有する場合には合計含有量)が0.01%未満であると耐食性が不十分となり、0.25%を超えても耐食性の向上があまり期待できないだけでなく、原料コストの高騰を招く要因となる。白金族元素を含有させる場合には、その含有量を0.01〜0.25%とする。白金族元素の含有量は0.03%以上であるのが好ましく、0.05%以上であるのがより好ましい。また、0.20%以下であるのが好ましく、0.15%以下であるのがより好ましい。
本発明で用いられる白金族元素は、いずれの元素もチタン合金の耐食性を高める効果があり有用であるが、特に、含有率あたりの耐食性向上効果が高いPdを含有させるのが望ましい。また、比較的安価なRuもPdの代替として使用できる。
白金族元素を含有するチタン合金中に希土類元素が添加されると、腐食環境に晒された際に、Tiおよび白金族元素が速やかに溶出し、チタン合金近傍の溶液中の白金族元素の濃度が高くなる。この結果、チタン合金での白金族元素の析出が促進され、チタン合金の溶解量が少なくても白金族元素を効率的に析出させることができ、耐食性の向上につながる。
希土類元素:0〜0.2%
希土類元素には、Sc、Y、軽希土類元素(La〜Eu)および重希土類元素(Gd〜Lu)があり、いずれの希土類元素を添加した場合にも、上記の効果が期待できる。また、分離精製前の混合希土類元素(ミッシュメタル、Mm)またはジジム合金(Nd−Pr合金)のような希土類の混合物または化合物を用いた場合も、同様の効果が期待できる。
以上のことを考慮すると、添加する希土類元素は、1種類である必要はなく、複数の元素を同時に含有しても、上記の効果により耐食性が向上すると考えられる。その場合、希土類元素の合計含有量は上記の元素の合計含有量を意味する。
希土類元素の含有量が過剰な場合、上記の効果は飽和するため、それ以上の耐食性向上効果は得られないだけでなく、経済性が劣化する。このため、希土類元素を含有させる場合の含有量は、0.2%以下が好ましく、0.02%以下がより好ましい。一方、チタン合金の活性態域でTiと白金族元素とを溶出させ、合金表面への白金族元素の析出を促進させる効果を十分に得るためには、希土類元素を0.001%以上含有させるのが好ましい。
Co:0〜0.8%
Ni:0〜0.6%
CoおよびNiは、水素化電圧を変化させることによりチタン合金の耐食性を向上させる元素であり、白金族元素および/または希土類元素と複合添加されることで、極めて高い耐食性が得られる。しかし、Coは0.8%を超えて、Niは0.6%を超えて含有されても、その効果は飽和してしまい、また、経済性の観点からも好ましくない。このため、これらの元素を含有させる場合には、Co含有量は0.8%以下、Ni含有量は0.6%以下とする。Co含有量は0.7%以下であるのが好ましく、Ni含有量は0.5%以下であるのが好ましい。上記効果を確実に得るためには、Co、Niともに0.05%以上含有させることが好ましく、0.2%以上含有させることがより好ましい。
上記以外の残部は、チタンおよび不純物である。不純物としては、目標特性を阻害しない範囲で含有することができ、その他の不純物は主にスクラップから混入する不純物元素としてCr、Ta、Al、V、Cr、Nb、Si、Sn、Mn、MoおよびCu等があり、一般的な不純物元素であるC、N、Fe、OおよびHと併せて、総量で0.5%以下であれば許容される。
(b)耐酸化性を発現する合金元素を含む場合
(化学成分)
チタンの酸化は、酸化膜中を酸素が拡散して表面のチタンと結びつくことにより起こるいわゆる内方拡散と呼ばれる酸化形態をとるため、酸素の拡散が抑制されれば酸化が抑制される。チタン合金では、高温の600〜800℃における耐酸化性を向上させる場合、SiやNbといった合金元素を添加する。Siを添加した場合、高温の雰囲気に晒された際にシリコン酸化物を表層に形成してバリアーとなるため、酸素のチタン内部への拡散が抑制され耐酸化性を向上させる。また、Nbはチタンの酸化被膜中に固溶し、チタンが4価であるのに対し、5価であるため、酸化膜中の酸素の空孔濃度が低下し、酸化膜中の酸素の拡散が抑制される。
本発明の熱間加工用チタン材から製造されたチタン複合材の表層の少なくとも一方(少なくとも外部環境に接する表層)の耐酸化性を高めるために、熱間加工用チタン材の表層部は、以下に掲げる各種合金元素を含有させてもよい。
Si:0.1〜0.6%
Siは、600〜800℃における高温での耐酸化性を向上させる作用を有する。Si含有量が0.1%未満であると、耐酸化性の向上代が少ない。一方、Si含有量が0.6%を超えると、耐酸化性への影響が飽和するとともに、室温のみならず高温での加工性が著しく低下する。よって、Siを含有させる場合にはその含有量を0.1〜0.6%とする。Si含有量は0.15%以上であるのが好ましく、0.20%以上であるのがより好ましい。また、0.55%以下であるのが好ましく、0.50%以下であるのがより好ましい。
Nb:0.1〜2.0%
Nbも、高温での耐酸化性を向上させる作用を有する。耐酸化性を向上させるために、Nb含有量は0.1%以上とする。一方、Nb含有量が2.0%を超えて含有させても効果が飽和するうえ、Nbは高価な添加元素であるため、合金コストの増加に繋がる。よって、Nbを含有させる場合にはその含有量は0.1〜2.0%とする。Nb含有量は0.3%以上であるのが好ましく、0.5%以上であるのがより好ましい。また、1.5%以下であるのが好ましく、1.0%以下であるのがより好ましい。
Ta:0.3〜1.0%
Taも、高温での耐酸化性を向上させる作用を有する。耐酸化性を向上させるために、Ta含有量は0.3%以上とする。一方、Ta含有量が1.0%を超えて含有させても、Taは高価な添加元素であるため、合金コストの増加に繋がるだけでなく、熱処理温度によってはβ相の生成が懸念される。よって、Taを含有させる場合にはその含有量は0.3〜1.0%とする。Ta含有量は0.4%以上であるのが好ましく、0.5%以上であるのがより好ましい。また、0.9%以下であるのが好ましく、0.8%以下であるのがより好ましい。
Al:0.3〜1.5%
Alも高温での耐酸化性を向上させる元素である。その一方で、Alは多量に含有すると室温での延性を著しく低下させる。Al含有量が0.3%以上であれば十分に耐酸化特性を発現する。また、Al含有量が1.5%以下であれば、冷間での加工を十分に担保できる。よって、Alを含有させる場合にはその含有量を0.3〜1.5%とする。Al含有量は0.4%以上であるのが好ましく、0.5%以上であるのがより好ましい。また、1.2%以下であるのが好ましい。
なお、Si、Nb、TaおよびAlは、それぞれ単独でも含有すれば耐酸化性は向上するが、複合して含有することにより、耐高温酸化性をさらに向上させることができる。
上記の元素に加え、Sn、CuおよびFeから選択される1種以上を含有させてもよい。
Sn:0〜1.5%
Snは、α相安定化元素であり、かつ、Cuと同様に、高温強度を高める元素である。しかしながら、Sn含有量が1.5%を超えると、双晶変形を抑止し、室温での加工性を低下させる。そのため、Snを含有させる場合にはその含有量は1.5%以下とする。Sn含有量は1.3%以下であるの好ましく、1.2%以下であるのがより好まし)い。上記の効果を得たい場合には、Sn含有量は0.2%以上であるのが好ましく、0.5%以上であるのがより好ましい。
Cu:0〜1.5%
Cuは、高温強度を高める元素である。また、α相に一定程度固溶するため、高温で使用した際にもβ相を生成しない。しかしながら、Cu含有量が1.5%を超えると、温度によってはβ相を生成してしまう。そのため、Cuを含有させる場合にはその含有量は1.5%以下とする。Cu含有量は1.4%以下であるのが好ましく、1.2%以下であるのがより好ましい。上記の効果を得たい場合には、Cn含有量は0.2%以上であるのが好ましく、0.4%以上であるのがより好ましい。
Fe:0〜0.5%
Feは、β相安定化元素であるが、少量であればβ相の生成が少なく、耐酸化性に大きな影響を与えない。しかしながら、Fe含有量が0.5%を超えるとβ相の生成量が多くなり、耐酸化性を劣化させる。そのため、Feを含有させる場合にはその含有量は0.5%以下とする。Fe含有量は0.4%以下であるのが好ましく、0.3%以下であるのがより好ましい。
Sn、CuおよびFeの合計含有量が2.5%を超えると、室温での加工性を低下させ、温度によってはβ相が生成するようになる。このため、Sn、CuおよびFeから選択される1種以上を含有させる場合には、その合計含有量を2.5%以下とするのが好ましい。
上記以外の残部は、チタンおよび不純物である。不純物としては、目標特性を阻害しない範囲で含有することができ、その他の不純物は主にスクラップから混入する不純物元素としてCr、V、Cr、MnおよびMo等があり、一般的な不純物元素であるC、N、OおよびHと併せて、総量で5%以下であれば許容される。
(c)耐疲労性を発現する合金元素を含む場合
(化学成分)
本発明の熱間加工用チタン材から製造されたチタン複合材の表層の少なくとも一方(少なくとも外部環境に接する表層)の耐疲労性を高めるために、熱間加工用チタン材の表層部は、以下に掲げる各種合金元素を含有させてもよい。
Fe、Cr、Ni、AlおよびZrから選択される1種以上:0.08〜1.0%
疲労破壊の起点は板材の表面であることから、成形性を維持したまま高い耐疲労性を得るためには、α相の結晶粒径を15μm以下とすることが好ましい。α相の結晶粒径は10μm以下とするのがより好ましく、5μm以下とするのがさらに好ましい。
α相の結晶粒径を15μm以下とし、高い耐疲労性を得るためには、Fe、Cr、Ni、AlおよびZrの合計含有量を0.08%以上とする。一方、これらの元素の合計含有量が1.0%を超えると伸びまたは成形性などの延性を大きく低下させる場合がある。そのため、Fe、Cr、Ni、AlおよびZrから選択される1種以上の合計含有量を0.08〜1.0%とする。
上記以外の残部は、チタンおよび不純物である。不純物としては、目標特性を阻害しない範囲で含有することができ、その他の不純物は主にスクラップから混入する不純物元素としてSn、Mo、V、Mn、Nb、Si、Cu、Co、Pd、Ru、Ta、Y、LaおよびCe等があり、一般的な不純物元素であるC、N、OおよびHと併せて、総量で5%以下であれば許容される。
(d)耐水素脆化性を発現する合金元素を含む場合
(化学成分)
本発明の熱間加工用チタン材から製造されたチタン複合材の表層の少なくとも一方(少なくとも外部環境に接する表層)の耐水素吸収性を高めるために、熱間加工用チタン材の表層部は、以下に掲げる各種合金元素を含有させてもよい。
8.0<Mo当量<20.0
ただし、Mo当量=Mo含有量(質量%)+V含有量(質量%)/1.5+Nb含有量(質量%)/3.6である。
耐水素吸収性を得る層は、β安定化元素を一定範囲含有するチタン合金層である。β相を形成することを規定する理由は、チタンのα相はわずか数10ppmの水素濃度でも水素化物を形成するのに対し、チタン合金のβ相はおおよそ1000ppm以上の水素を固溶できるため、水素起因による脆化を生じ難い特徴を有するためである。
Fe、Crなどの共析型のβ安定化元素を含む場合には、チタンとそれらの元素が化合物を形成して、脆化を招くおそれがある。しかし、β安定化元素のうち、Mo、VおよびNbを「8.0<Mo当量<20.0」を満たす範囲で含有する場合には、FeおよびCrなどが同時に存在していてもβ相が安定し、化合物相を形成しないため脆化を生じない。
ここで、Mo当量の下限は、充分な量のβ相を得るために必要な合金量である。上限は、合金添加量が多いチタン合金は価格が高いため、コスト面から使用に適さないことから定めた。
上記以外の残部は、チタンおよび不純物である。不純物としては、目標特性を阻害しない範囲で含有することができ、その他の不純物は主にスクラップから混入する不純物元素としてTa、Si、MnおよびCu等があり、一般的な不純物元素であるC、N、Fe、OおよびHと併せて、総量で5%以下許容される。
(e)中性子遮断性を発現する合金元素を含む場合
(化学成分)
本発明の熱間加工用チタン材から製造されたチタン複合材の表層の少なくとも一方(少なくとも外部環境に接する表層)に中性子線遮蔽効果を具備させるために、熱間加工用チタン材の表層部は、熱間加工用チタン材の表層部は、以下に掲げる各種合金元素を含有させてもよい。
B:0.1〜3.0%
Bの中には、10Bが19.9%存在するが、この10Bは、熱中性子の吸収断面積が大きく、中性子線の遮蔽効果が大きい。B含有量が0.1%未満では中性子線遮蔽効果を十分得られず、B含有量が3.0%を超えると熱間圧延時の割れおよび加工性の劣化を引き起こすおそれがある。
ここで、Bを含有するチタン合金は、チタンにBまたはTiBなどの硼化物を添加することで作製可能である。この他、H 10BO1010Cなどの10B濃縮ほう素含有素材(10B含有量が概ね90%以上)を用いると、B含有量が少なくても中性子線遮蔽効果が大きいため、極めて有効である。
10BO10O、10Cを使用する場合、合金層にHおよびOも濃化することになるが、Hは真空焼鈍などの熱処理時に素材から抜けるため問題とならず、OおよびCは、工業用純チタンに含まれる上限以下の0.4質量%O以下、0.1質量%C以下であれば問題なく製造が可能である。
上記以外の残部は、チタンおよび不純物である。不純物としては、目標特性を阻害しない範囲で含有することができ、その他の不純物は主にスクラップから混入する不純物元素としてCr、Ta、Al、V、Cr、Nb、Si、Sn、Mn、MoおよびCu等があり、一般的な不純物元素であるC、N、Fe、OおよびHと併せて、総量で5%以下であれば許容される。
なお、本発明に係る熱間圧延用チタン素材1,2を製造するに当たって、その素材となるチタン鋳片3は、基本的には、任意の溶解法、任意の鋳造法によって得られたものであればよい。本発明の効果を最も有効に発揮させ得るチタン鋳片3は、電子ビーム溶解法やプラズマアーク溶解法によってチタンスポンジやチタンスクラップなどの原料を真空下で溶解させ、そのチタン溶湯を、真空下でのDCスラブ鋳造法によって、断面が長矩形状をなす矩形(スラブ状)に鋳造した矩形チタン鋳片である。
このDCスラブ鋳造法によれば、熱間圧延に適した形状、寸法の断面矩形状の矩形チタン鋳片を容易に得ることができ、そのため分塊圧延や鍛造などの熱間でのブレークダウン工程を省略することができるのである。
また、熱間圧延用チタン素材1,2の寸法は、そのまま熱間圧延に供し得る寸法であれば特に限定されない。熱間圧延としてコイル圧延を適用し、板厚3〜8mm程度の熱延コイル薄中板を製造する場合、熱間圧延用チタン素材1,2としては、厚み150〜280mm程度、長さ3〜10m程度、幅600〜1500mm程度とすればよい。
さらに、熱間圧延用に供されるビレット、ブルーム等もその圧延面に相当する部分にチタン板を溶接して熱間圧延を行っても同様な効果が発揮される。このため、本発明に係る熱間圧延用チタン素材1,2を構成するチタン鋳片は、矩形(スラブ状)に限らず、ビレットやブルームも含まれる。
図1,2に示すように、チタン板4,4をチタン鋳片3に貼り付ける溶接は、溶接後にチタン鋳片3とチタン板4,4との間に大気が侵入しないように、チタン板4,4の外周部で溶接することが好ましく、チタン板4,4の外周部のみならず中央部でも溶接することがさらに好ましい。これにより、鋳片3とチタン板4,4との溶接部以外の非溶接部も、熱間圧延中に圧着されて完全に結合する。このため、熱間圧延中にチタン板4,4がチタン鋳片3から剥離したためにその後の工程で熱間圧延されたチタン部材におけるチタン板4,4に相当する部位を例えば酸洗により溶削する必要がない。
チタン板4,4をチタン鋳片3に溶接により貼り付ける際には、真空中で行うことが好ましい。真空中で溶接を行うことにより、チタン鋳片3とチタン板4,4との溶接部以外の非溶接部の内部を真空に密閉することできる。
チタン板4,4をチタン鋳片3に溶接により貼り付ける際には、溶接を不活性ガス雰囲気で行ってもよい。この場合には、チタン鋳片3とチタン板4,4との間に不活性ガスが閉じ込められ、熱間圧延を行ってもチタン鋳片3とチタン板4,4とが十分に圧着されないことに起因して、熱間圧延中にチタン鋳片からチタン板4,4が剥離するおそれもあるため、注意を要する。
なお、本発明においては、熱間圧延時にチタン鋳片3とチタン板4,4とが圧着されていればよく、このような観点からは、チタン鋳片3とチタン板4,4との溶接部以外の非溶接部の内部を超高真空にする必要はない。真空中で溶接する場合の真空度は3×10-3Torrより高い真空度であれば、熱間圧延時に十分に密着するため、これ以上の真空度であることが好ましい。
なお、チタン板4,4を例えば大気圧下でチタン鋳片3に溶接すると、チタン鋳片3とチタン板4,4とが十分に密着しないことがあるが、このような場合には熱間圧延後に例えば酸洗によりチタン材におけるチタン板4,4に相当する部分を溶削すればよく、これによっても、チタン鋳片3の鋳込みままの粗大な凝固組織に起因した変形異方性の影響によるチタン材の表面疵を低減でき、分塊工程を経る場合と同等な表面性状を得ることができる。
また、図2に示すように、熱間圧延時のエッジ側となるチタン鋳片(矩形スラブ)3の側面3b,3bについても、チタン鋳片3の圧延面3a,3aと同様に、チタン鋳片3と同じ化学組成を有するチタン板5,5を貼り合わせて溶接してもよい。
すなわち、熱間圧延においては、熱間圧延用チタン素材1,2に圧下が加えられることによって、熱間圧延用チタン素材1,2のエッジ側の面の少なくとも一部がチタン材(熱延材)の平面側に回り込むことが、通常である。そのため、熱間圧延用チタン素材1,2の側面3b、3bの表層が粗大であったり、この表層に多数の欠陥が存在していれば、チタン材(熱延板)の板幅方向の両端近くに表面疵が発生する可能性がある。
そこで、チタン鋳片(矩形スラブ)3の側面3b、3bについてもチタン鋳片3の圧延面3a,3aと同様に、チタン鋳片3と同じ化学組成を有するチタン板5,5を貼り合わせて溶接しておくことによって、このような事態が発生することを有効に防止できる。
チタン鋳片(矩形スラブ)3の側面3b、3bにおける、チタン板5,5を貼り合わせて溶接する範囲は、少なくとも、チタン鋳片3における、圧延面3aと側面3bとにより形成されるコーナー部3cからスラブ厚さ方向へ例えば20〜30mmの範囲が例示される。
溶接するチタン板4,5の厚さは1〜20mmであることが好ましい。溶接するチタン板4,5の厚さが薄過ぎると、熱間圧延の際にチタン板4,5が破れてチタン鋳片3の粗大な鋳造組織が表面に露出し、チタン材の表面性状が悪化するおそれがある。また、上述のようにチタン板4,5とチタン鋳片3とを真空中で溶接する場合には、チタン板4,5がチタン鋳片3に圧着する前に剥がれると、チタン鋳片3とチタン板4,5との間に大気が侵入し、熱間圧延前の加熱時にチタン鋳片3の表面が酸化し、チタン鋳片3とチタン板4,5とが熱間圧延によっても圧着せず、熱間圧延の途中で剥離するおそれがあるからである。チタン板4,5の厚さが1mm以上であれば、熱間圧延中にチタン板4,5が破れることがない。このため、チタン板4,5の厚さは1mm以上であることが好ましい。
一方、チタン板4,5の厚さが厚くなり過ぎると、溶接中の入熱が大きくなるため、溶接熱影響部でチタン板4,5の結晶粒が粗大化し、チタン材の表面性状が悪化するおそれがある。チタン板4,5の厚さが20mm以下であれば、溶接時におけるチタン板4,5の結晶粒の粗大化は顕著ではない。このため、チタン板4,5の厚さは20mm以下とすることが好ましい。
また、チタン板4,5の結晶粒径は1mm未満であることが好ましい。チタン板4,5の結晶粒径が粗大であると、チタン板4,5をチタン鋳片3に溶接して貼り合わせた熱間圧延用チタン素材1,2に熱間圧延を行っても、チタン特有の強い塑性異方性に起因した表面疵が発生し、チタン材の表面性状は向上しない。チタン板4,5の結晶粒径が1mm未満であればチタン材の表面性状は悪化しない。このため、チタン板4,5の結晶粒径は1mm未満であることが好ましい。
なお、チタン板4,5の結晶粒径は微細であればチタン材の表面性状は悪化しないことから、特に下限を特に設けないが、工業的に製造可能なチタン板4,5の結晶粒径の下限は工業用純チタンの場合には5μm程度である。また、チタン合金の場合、急冷等により生じた針状組織になることがあり、この場合には、面積法により円換算相当した場合の直径を結晶粒径とし、それが1mm未満であれば表面疵発生の抑制効果があることから、円換算相当の直径を結晶粒径とする。
チタン鋳片3は、電子ビーム溶解もしくはプラズマアーク溶解により製造されたチタン鋳片であることが好ましい。電子ビーム等の溶解法によって得られ、直接熱間圧延可能な鋳片の鋳造ままの鋳肌を有するチタン鋳片、冷間精整により鋳肌を除去したチタン鋳片の何れでも構わない。
このような矩形のチタン鋳片は、分塊圧延もしくは鍛造からなるブレークダウン工程を経ずに得られたものであり、電子ビーム溶解法やプラズマアーク溶解法などが適用可能である。特に、電子ビーム溶解法においては、高真空中の溶解であるため、溶解後にスラブ表面付近に残存する空隙内部が真空となるから、熱間圧延時に、その空隙を圧着して無害化し易い利点がある。
上述したように、通常の切削等による鋳片表面手入れ、すなわち冷間精整を行った後のチタン鋳片3の表面、あるいは、手入れを行わずに直接鋳造ままのチタン鋳片3の鋳肌に、チタン板4,5を溶接してもよい。
表面手入れを行わず、直接、鋳造ままのチタン鋳片3の鋳肌にチタン板4,5を溶接することにより、鋳造時に発生した割れ等の鋳肌欠陥をチタン板4,5で覆い隠すことができる。さらに、鋳片3とチタン板4,5との間を真空に保ちながら溶接することにより、割れ等の鋳肌欠陥も熱間圧延時に圧着され、消滅させることができる。そのため、鋳片3の表層部の切削等による精整工程を省略すれば、工程省略や歩留まり向上による、さらなるコスト低減が期待される。
ただし、熱間圧延時に圧着が期待できないような比較的大きな鋳肌欠陥がチタン鋳片3に存在する場合には、部分的にチタン鋳片3の表面を手入れした後、溶融再凝固処理してもよい。また、全面を手入れした後に溶融再凝固処理を行いと、チタン鋳片3の表面が平坦になるため、熱間圧延時にチタン板4,5と圧着し易くなり、より安定した製造が期待される。
以下、実施例1〜3により本発明を詳しく説明する。
表2のNo.1〜16に示す参考例、本発明例および比較例では、電子ビーム溶解法により工業用純チタン1〜4種の何れかを溶製し、角型鋳型を用いて鋳造することにより、図1,2に示すチタン鋳片3を製造した。
Figure 0006521071
その後、チタン鋳片3の鋳肌の切削手入れのある場合には切削によりチタン鋳片3の表層の手入れを行った後に、切削手入れが無い場合には切削による表層の手入れを行わずに、チタン板4,5の貼り付けのための溶接を行った。特に、No.5,11の本発明例では、チタン鋳片3,3の側面にもチタン板5,5を溶接により貼り付けた。
No.2〜6およびNo.16の本発明例および比較例は、チタン鋳片3の製造後に鋳肌を切削除去した後にチタン板4,5の貼り付け溶接を施した。また、No.7〜15の本発明例および比較例は、チタン鋳片3の製造後に鋳肌にチタン板4,5の貼り付け溶接を施した。
表2のNo.2〜6,9〜15に示す本発明例および比較例において、チタン鋳片3とチタン板4,5との貼り合わせ溶接は、電子ビームにより行った。その際、規定出力30kWの電子ビーム溶接装置を用いた。また、No.7,8に示すチタン鋳片3とチタン板4の貼り合わせ溶接は、プラズマアーク溶接により行った。また、No.16に示すチタン鋳片3とチタン板4の貼り合わせ溶接は、TIG溶接により行った。
また、チタン板4の任意の場所10箇所において、断面組織観察により結晶粒径を測定し、その平均値をチタン板4の結晶粒径として求めた。表1に測定結果を示す。
このようにして製造した熱間圧延用チタン素材1,2(厚さ250mm×幅1000mm×全長さ7000mm)に、鉄鋼材料の熱間圧延設備を用いて熱間圧延を行い、厚さ4mmの帯状コイルのチタン板材を製造した。
これらのチタン板材の表面疵を評価した。表面疵の評価は、酸洗後のチタン板材の表層を目視して、行った。
No.1の従来例は、工業用純チタンインゴットを用いて、従来の分塊工程を辿る方法で製造した場合である。分塊工程を経るため、製造されたチタン板材の表面疵は軽微である。
No.2の比較例は、工業用純チタンからなるチタン鋳片3を用いて、分塊工程を省略し、かつ、チタン板4を貼り合わせずに熱間圧延を行った場合である。熱間圧延後に酸洗を行ったチタン板材には粗大な表面疵が観察された。
No.3の比較例は、溶接によりチタン鋳片3に貼り合わせたチタン板4の厚みは3mmと十分に厚いが、結晶粒径が3mmと非常に粗大である。そのため、チタン板材には表面疵が多数観察された。
No.4の比較例は、溶接によりチタン鋳片3に貼り合わせたチタン板4の結晶粒径が50μmと十分細粒であったが、チタン板4の厚さが0.5mmと非常に薄い。そのため、熱間圧延中に一部が剥離しており、その部分でチタン板材には粗大な表面疵が観察された。
No.5の本発明例は、チタン鋳片3の表面を切削後にチタン板4,5を貼り合わせている。溶接により貼り合わせたチタン板4,5の厚さが1.5mmと十分に厚く、また、チタン板4,5の結晶粒径も35μmと十分細粒であったため、チタン板材の表面疵は軽微であり、No.1の従来例と同等レベルであった。また、チタン鋳片3の側面3bにもチタン板5を溶接しているため、チタン板材の端部近傍の表面性状も良好であった。
No.6の本発明例は、チタン鋳片3の表面3aを切削した後にチタン板4を貼り合わせている。溶接により貼り合わせたチタン板4の厚さが2mmと十分に厚く、また、チタン板4の結晶粒径も100μmと十分細粒であったため、チタン板材の表面疵は軽微であり、No.1の従来例と同等レベルであった。
No.7の本発明例は、チタン鋳片3の表面3aを切削した後にプラズマ溶接によりチタン板4を貼り合わせている。溶接に貼り合わせたチタン板4の厚さが4mmと十分に厚く、また、チタン板4の結晶粒径も500μmと十分細粒であったため、チタン板材の表面疵は軽微であり、No.1の従来例と同等レベルであった。
No.8の本発明例は、チタン鋳片3の表面3aを切削した後にプラズマ溶接によりチタン板4を貼り合わせている。溶接により貼り合わせたチタン板4の厚さが4.5mmと十分に厚く、また、チタン板4の結晶粒径も50μmと十分細粒であったため、チタン板材の表面疵は軽微であり、No.1の従来例と同等レベルであった。
No.9〜14の本発明例は、いずれも、チタン鋳片3の表面3aを切削せずに、チタン板4,5を貼り合わせている。溶接により貼り合せたチタン板4,5の厚さが4.5〜6.1mmと十分に厚く、板の結晶粒径も30〜700μmと十分細粒であったため、チタン板材の表面疵は軽微であり、No.1の従来例と同等レベルであった。
No.15の比較例は、溶接によりチタン鋳片3に貼り合わせたチタン板4の結晶粒径が50μmと十分細粒であったものの、チタン板4の厚さが25mmと非常に厚い。そのため、溶接部の入熱が大きくなってしまい、溶接部相当位置近傍で疵頻度が多くなっている。
さらに、No.16の本発明例は、チタン板4を大気圧下でチタン鋳片3に溶接した場合である。熱間圧延時にチタン鋳片3とチタン板4とが十分に密着しなかったが、熱間圧延後に例えば酸洗によりチタン材におけるチタン板4に相当する部分を溶削することにより、チタン板材の表面疵は、No.1の従来例よりは劣るものの、No.2に示す板を貼り合わせずに行った比較例に比べれば疵は軽微であった。
表3のNo.17〜19に示す本発明例では、チタン鋳片3(スラブ)の溶製は、プラズマアーク溶解法で行い、角型鋳型を用いて鋳造した。その後、チタン鋳片3の鋳肌の切削手入れがある場合には切削により表層の手入れを行った後に、切削手入れがない場合には切削による表層の手入れを行わずに、チタン板4の貼り付けのための溶接を行った。
表3のNo.17〜19の本発明例において、チタン鋳片3とチタン板4との貼り合わせ溶接は、全て、電子ビームにより行った。その際、規定出力30kWの電子ビーム溶接装置を用いた。
また、チタン板4の任意の場所10箇所において、断面組織観察により結晶粒径を測定し、その平均値をチタン板4の結晶粒径として求めた。表3に測定結果を示す。
このようにして製造した熱間圧延用チタン素材1(厚さ250mm×幅1000mm×全長さ5000mm)に、鉄鋼材料の熱間圧延設備を用いて熱間圧延を行い、厚さ4mmの帯状コイルのチタン板材を製造した。
これらのチタン板材の表面疵を実施例1と同様に評価した。
Figure 0006521071
No.17の本発明例は、チタン鋳片3の表面を切削後にチタン板4を貼り合わせている。溶接により貼り合わせたチタン板4の厚さが6.5mmと十分に厚く、また、チタン板4の結晶粒径も80μmと十分細粒であったため、チタン板材の表面疵は軽微であり、分塊工程をたどる場合と同等レベルであった。
No.18,19の本発明例は、チタンスラブの表面を切削せずに、チタン板を貼り合わせている。溶接により貼り合わせた板の厚さが1mm以上と十分に厚く、また、板の結晶粒径も1mm未満と十分細粒であったため、表面疵は軽微であり、表2におけるNo.1の従来例と同等レベルであった。
表4のNo.20〜31の本発明例では、チタン鋳片3の溶製は、電子ビーム溶解法により角型鋳型を用いて鋳造した。
No.20はTi−0.06Pdからなるチタン合金であり、No.21はTi−0.5Ni−0.05Ruからなるチタン合金であり、No.22はTi−1.0Fe−0.35Oからなるチタン合金であり、No.23はTi−1.5Fe−0.5Oからなるチタン合金であり、No.24はTi−3Al−2.5Vからなるチタン合金であり、No.25はTi−5Al−1Feからなるチタン合金であり、No.26はTi−6Al−4Vからなるチタン合金であり、No.27はTi−0.25Fe−0.45Siからなるチタン合金であり、No.28はTi−0.9Al−0.45Si−0.25Nbからなるチタン合金であり、No.29はTi−4.5Al−2Fe−2Mo−3Vからなるチタン合金であり、No.30はTi−20V−4Al−1Snからなるチタン合金であり、さらに、No.31はTi−15V−3Cr−3Al−3Snからなるチタン合金である。
また、No.32〜34の本発明例では、チタンスラブの溶製は、プラズマアーク溶解法により角型鋳型を用いて鋳造した。
No.32はTi−1.0Cuからなるチタン合金であり、No.33はTi−1.0Cu−0.5Nbからなるチタン合金であり、さらに、No.34はTi−1.0Cu−1.0Sn−0.45Si−0.2Nbからなるチタン合金である。
チタン鋳片3を鋳造後、チタン鋳片3の鋳肌の切削手入れのある場合には切削により表層の手入れを行い、切削手入れがない場合には切削による表層の手入れを行わずに、チタン板4の貼り付けのための溶接を行った。
また、チタン板4の任意の場所10箇所において、断面組織観察により結晶粒径を測定し、その平均値をチタン板4の結晶粒径として求めた。表3に測定結果を示す。
このようにして製造した熱間圧延用チタン素材1(厚さ250mm×幅1000mm×全長さ5000mm)に、鉄鋼材料の熱間圧延設備を用いて熱間圧延を行い、厚さ4mmの帯状コイルのチタン板材を製造した。
これらのチタン板材の表面疵を実施例1と同様に評価した。
Figure 0006521071
No.20〜34に示す本発明例は、溶接によりチタン鋳片3に貼り合わせたチタン板4の厚さが2.1〜6.5μmと十分に厚く、また、板の結晶粒径も5〜300μmと十分細粒であったため、チタン板材の表面疵は軽微であり、表2におけるNo.1の従来例と同等レベルであった。
1,2 本発明に係る熱間圧延用チタン素材
3 チタン鋳片(チタンスラブ)
3a 圧延面
3b 側面
4,5 チタン板
6 溶接部(溶接線)

Claims (5)

  1. チタン鋳片と、
    前記チタン鋳片の圧延面にあたる面に溶接したチタン板とを備え、
    前記チタン鋳片および前記チタン板が同種の化学組成を有する、
    熱間圧延用チタン素材。
  2. 前記チタン板の厚さが、1mm以上20mm以下である、
    請求項1に記載された熱間圧延用チタン素材。
  3. 前記チタン板の結晶粒径が、1mm未満である、
    請求項1または請求項2に記載された熱間圧延用チタン素材。
  4. 前記チタン鋳片は、電子ビーム溶解またはプラズマアーク溶解により製造されたチタンスラブである、
    請求項1から請求項3までのいずれか1項に記載された熱間圧延用チタン素材。
  5. 前記溶接は、電子ビーム溶接、プラズマアーク溶接またはTIG溶接である、
    請求項1から請求項4までのいずれか1項に記載された熱間圧延用チタン素材。
JP2017530942A 2015-07-29 2016-07-29 熱間圧延用チタン素材 Active JP6521071B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015149399 2015-07-29
JP2015149399 2015-07-29
PCT/JP2016/072339 WO2017018517A1 (ja) 2015-07-29 2016-07-29 熱間圧延用チタン素材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017018517A1 JPWO2017018517A1 (ja) 2018-05-24
JP6521071B2 true JP6521071B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=57884449

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017530942A Active JP6521071B2 (ja) 2015-07-29 2016-07-29 熱間圧延用チタン素材

Country Status (8)

Country Link
US (1) US10913242B2 (ja)
EP (1) EP3330013A4 (ja)
JP (1) JP6521071B2 (ja)
KR (1) KR102059886B1 (ja)
CN (1) CN107847993B (ja)
RU (1) RU2704986C2 (ja)
TW (1) TWI617670B (ja)
WO (1) WO2017018517A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111225989B (zh) * 2017-10-06 2022-03-15 莫纳什大学 改进的可热处理钛合金
WO2019155553A1 (ja) * 2018-02-07 2019-08-15 日本製鉄株式会社 チタン合金材
TWI641696B (zh) * 2018-02-08 2018-11-21 日商新日鐵住金股份有限公司 Titanium alloy
US10913991B2 (en) 2018-04-04 2021-02-09 Ati Properties Llc High temperature titanium alloys
US11001909B2 (en) * 2018-05-07 2021-05-11 Ati Properties Llc High strength titanium alloys
US11268179B2 (en) 2018-08-28 2022-03-08 Ati Properties Llc Creep resistant titanium alloys
EP3974080A4 (en) * 2019-05-23 2023-05-31 IHI Corporation TIAL ALLOY MATERIAL, PROCESS FOR ITS PRODUCTION AND HOT FORGING PROCESS FOR TIAL ALLOY MATERIAL
EP3838432B1 (en) * 2019-09-12 2023-01-04 Toshiba Mitsubishi-Electric Industrial Systems Corporation System for predicting contraction
CN114752811B (zh) * 2022-03-23 2022-11-01 大连理工大学 一种具有良好增材制造成形性能的高铝高钼高锆超高强韧钛合金及其制备方法
CN114657415B (zh) * 2022-03-29 2023-01-20 西安航空学院 一种750℃级高温钛合金棒材及其锻造方法
CN115852203A (zh) * 2022-12-28 2023-03-28 西安聚能医工科技有限公司 一种抗骨质疏松的多孔径种植体用钛铌锆铜合金、制备方法及种植体表面处理方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3070881A (en) * 1958-01-22 1963-01-01 Nat Res Dev Rolling of titanium base alloys
EP0064243B1 (en) * 1981-04-30 1986-09-17 Nissan Motor Co., Ltd. Method of welding titanium alloy parts with titanium insert
JPS609866A (ja) * 1983-06-28 1985-01-18 Nippon Stainless Steel Co Ltd 均一微細なマクロ模様を有するチタン及びチタン合金板の製造方法
JPS62124265A (ja) * 1985-11-21 1987-06-05 Mitsubishi Metal Corp Ti合金板材の製造法
JPH01156456A (ja) 1987-12-11 1989-06-20 Nippon Steel Corp チタンインゴツトの熱間加工方法
JP3396925B2 (ja) 1993-10-04 2003-04-14 株式会社神戸製鋼所 純チタンの熱間圧延方法
JPH0860317A (ja) 1994-08-18 1996-03-05 Sumitomo Metal Ind Ltd チタン材の製造方法
US5579988A (en) * 1995-06-09 1996-12-03 Rmi Titanium Company Clad reactive metal plate product and process for producing the same
JP3296271B2 (ja) * 1997-02-14 2002-06-24 日本鋼管株式会社 チタンクラッド鋼板およびその製造法
RU2146568C1 (ru) * 1998-10-29 2000-03-20 Открытое акционерное общество Верхнесалдинское металлургическое производственное объединение Способ получения тонких листов
US6857558B2 (en) * 2002-02-27 2005-02-22 Ferry, Iii Robert Thomas Metal lamination method and structure
CN2790619Y (zh) * 2004-12-28 2006-06-28 西北有色金属研究院 一种叠轧钛合金薄板的叠轧包
JP4414983B2 (ja) * 2006-06-15 2010-02-17 新日本製鐵株式会社 チタン材の製造方法および熱間圧延用素材
JP5027603B2 (ja) * 2007-09-18 2012-09-19 株式会社神戸製鋼所 高強度かつ成形性に優れたチタン合金板とその製造方法
JP4990398B2 (ja) 2009-02-09 2012-08-01 新日本製鐵株式会社 熱間圧延用チタン素材およびその製造方法
US9719154B2 (en) 2009-02-09 2017-08-01 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Titanium slab for hot rolling, and method of producing and method of rolling the same
KR101494998B1 (ko) * 2011-04-22 2015-02-23 신닛테츠스미킨 카부시키카이샤 열간 압연용 티탄 슬래브 및 그 제조 방법
RU2478448C2 (ru) * 2011-05-03 2013-04-10 Открытое Акционерное Общество "Корпорация Всмпо-Ависма" Способ изготовления тонких листов из труднодеформируемых титановых сплавов
RU2484176C2 (ru) * 2011-08-24 2013-06-10 Открытое Акционерное Общество "Корпорация Всмпо-Ависма" Способ изготовления тонких листов из псевдо-бета-титановых сплавов

Also Published As

Publication number Publication date
EP3330013A4 (en) 2019-02-20
KR20180030122A (ko) 2018-03-21
TWI617670B (zh) 2018-03-11
RU2018106439A (ru) 2019-08-28
EP3330013A1 (en) 2018-06-06
WO2017018517A1 (ja) 2017-02-02
RU2704986C2 (ru) 2019-11-01
TW201716596A (zh) 2017-05-16
JPWO2017018517A1 (ja) 2018-05-24
RU2018106439A3 (ja) 2019-08-28
US20180200766A1 (en) 2018-07-19
CN107847993A (zh) 2018-03-27
KR102059886B1 (ko) 2019-12-27
US10913242B2 (en) 2021-02-09
CN107847993B (zh) 2020-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6521071B2 (ja) 熱間圧延用チタン素材
EP0969109B1 (en) Titanium alloy and process for production
WO2017018508A1 (ja) チタン複合材および熱間圧延用チタン材
WO2014163087A1 (ja) 熱間圧延用チタン鋳片およびその製造方法
JP2019115933A (ja) 熱間圧延用チタン材
WO2014163086A1 (ja) 熱間圧延用チタン鋳片およびその製造方法
JP6515359B2 (ja) チタン複合材および熱間圧延用チタン材
JPWO2019043882A1 (ja) チタン板
JP6075384B2 (ja) 熱間圧延用チタン鋳片およびその製造方法
TWI627285B (zh) Titanium composite and titanium for hot rolling
JP6075387B2 (ja) 表面疵の発生し難い熱間圧延用チタン鋳片およびその製造方法
JP2019141910A (ja) 熱間圧延用チタン材
JP6075385B2 (ja) 熱間圧延用チタン鋳片およびその製造方法
JP2000273598A (ja) 加工性に優れた高強度コイル冷延Ti合金板の製法
JP6086178B1 (ja) 熱間圧延用チタン材
WO2017018509A1 (ja) チタン複合材および熱間圧延用チタン材
JP6848991B2 (ja) 熱間圧延用チタン材
JP6075386B2 (ja) 表面疵の発生し難い熱間圧延用チタン鋳片およびその製造方法
KR20220128426A (ko) 가공 티타늄재의 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171204

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190415

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6521071

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151