JP6519341B2 - アニリン系導電性ポリマーの製造方法 - Google Patents
アニリン系導電性ポリマーの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6519341B2 JP6519341B2 JP2015125197A JP2015125197A JP6519341B2 JP 6519341 B2 JP6519341 B2 JP 6519341B2 JP 2015125197 A JP2015125197 A JP 2015125197A JP 2015125197 A JP2015125197 A JP 2015125197A JP 6519341 B2 JP6519341 B2 JP 6519341B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aniline
- group
- reaction tank
- reaction
- stirring blade
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
Description
本発明者らは、これまでにスルホン基置換アニリンまたはカルボキシル基置換アニリン等の酸性基置換アニリンを、塩基性化合物含む溶液中で重合して得られるアニリン系導電性ポリマーとその製造方法を提案してきた(例えば、特許文献1参照。)。
可溶性アニリン系導電性ポリマーの場合、キャリアの電荷(q)はキャリアの種類によって決まる固有値となるため、導電性を向上させるためには、キャリアの数(n)、および易動度(μ)を増大させることが重要である。なお、易動度(μ)を増大させるには、ポリマーの分子量を高くすることや低分子量物及びその他不純物を除去する等が有効であると考えられる。
下記一般式(1)で表されるアニリン誘導体を、塩基性化合物と溶媒と酸化剤とを含む溶液中で酸化重合する際に、以下要件(i)〜 (iv)を満たす攪拌翼を備えた反応槽を用いるアニリン系導電性ポリマーの製造方法。
(i)d/Dが0.6以上
(ii)h/Dが0.5〜0.9
(iii)π×d×攪拌翼の回転数/60で計算される翼先端周速度が1.7m/s以上
(iv)H/Dが0.8〜1.4
(Dは反応槽の内径を示す。dは攪拌翼の外径を示し、攪拌翼が複数枚ある場合は最大外径を示す。Hは反応終了時の反応槽底部から液面までの高さを示す。hは攪拌翼高を示し、攪拌翼がn段ある場合は、数式1より算出したhを用いる。hnは各段の攪拌翼高を示す。)
(I)混合工程開始前の液温が0℃以下
(II)混合工程及び保持工程中の反応槽内の最大液温が25℃未満
(III)反応槽内の液温が最高温度に達した後、「混合工程開始前の反応槽内の液温+20℃以下」に冷却されるまでの所要時間が、最高温度に達した後から45分以内
(IV)混合工程終了時の反応液量が200L以上
なお、本発明において「可溶性」とは、単なる水、塩基および塩基性塩を含む水、酸を含む水、またはメチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール等の溶媒、またはそれらの混合物10g(液温25℃)に、0.1g以上均一に溶解することを意味する。
また、「導電性」とは、10−9S/cm以上の導電率を有することである。
前記一般式(1)で表されるアニリン系誘導体のうち、酸性基置換アニリンとしては、スルホン基置換アニリンまたはカルボキシ基置換アニリンが挙げられる。得られるポリマーの導電性、溶解性などの性能が向上する点で、アミノ基に対して酸性基がo位またはm位に結合している化合物が好ましい。
これらの中では、アルキル基置換アミノベンゼンスルホン酸類、ヒドロキシ基置換アミノベンゼンスルホン酸類またはハロゲン基置換アミノベンゼンスルホン酸類が、得られるポリマーの導電性、溶解性を考慮すると実用上最も好ましい。
これらのスルホン基置換アニリンは、それぞれ1種単独で用いてもよいし、2種(異性体を含む。)以上を任意の割合で混合して用いてもよい。
これらの中では、アルキル基置換アミノベンゼンカルボン酸類、アルコキシ基置換アミノベンゼンカルボン酸類またはハロゲン基置換アミノベンゼンスルホン酸類が、得られるポリマーの導電性、溶解性を考慮すると実用上最も好ましい。
これらのカルボキシル基置換アニリンは、それぞれ1種単独で用いてもよいし、2種(異性体を含む。)以上を任意の割合で混合して用いてもよい。
塩基性化合物としては、無機塩基、アンモニア、脂式アミン類、環式飽和アミン類、環式不飽和アミン類などが用いられる。
無機塩基としては、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水酸化リチウムなどの水酸化物の塩などが挙げられる。
特に、水酸化ナトリウムを用いることが得られるポリマーの導電性、溶解性を考慮すると好ましい。
環式不飽和アミン類としては、ピリジン、α−ピコリン、β−ピコリン、γ−ピコリン、キノリン、イソキノリン、ピロリンおよびこれらの骨格を有する誘導体ならびにこれらのアンモニウムヒドロキシド化合物などが挙げられる。
一方、塩基性化合物の濃度が10.0mol/L以下であれば、得られるポリマーの導電性が向上する傾向にある。
前記酸性基置換アニリンであるモノマーと塩基性化合物の質量比は、モノマー:塩基性化合物=1:100〜100:1であることが好ましく、より好ましくは10:90〜90:10である。ここで、塩基性化合物の割合が低いと反応性が低下したり、得られるポリマーの導電性が低下したりすることがある。一方、塩基性化合物の割合が高いと、得られるポリマー中の酸性基と塩基性化合物が塩を形成する割合が高くなり、ポリマーの導電性が低下することがある。
酸化剤としては、標準電極電位が0.6V以上である酸化剤であれば限定はないが、例えばペルオキソ二硫酸、ペルオキソ二硫酸アンモニウム、ペルオキソ二硫酸ナトリウム、ペルオキソ二硫酸カリウム等のペルオキソ二硫酸類;過酸化水素等を用いることが好ましい。
これらの酸化剤は、それぞれ1種単独で用いてもよいし、2種以上を任意の割合で混合して用いてもよい。
本発明においては、モノマー成分に対して酸化剤がモル比で等モル以上存在している系にて重合を行うことが重要である。また、触媒として、鉄、銅などの遷移金属化合物を酸化剤と併用することも有効である。
重合の際には、水、または水と水溶性有機溶媒との混合溶媒を用いることができる。水溶性有機溶媒としては、水と混合するものであれば限定されず、例えばメチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、アセトン、アセトニトリル、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミドなどが挙げられる。
なお、溶媒としては水を単独で用いるのが好ましいが、混合溶媒を用いる場合、水と水溶性有機溶媒との混合比は任意であるが、水:水溶性有機溶媒=1:100〜100:1が好ましい。
混合工程とは、酸化剤溶液とモノマー溶液を反応槽に仕込む工程を指す。具体的には、酸化剤溶液にモノマー溶液を滴下する方法の場合、モノマー溶液の滴下開始時を混合工程開始時とし、モノマー溶液の滴下終了時を混合工程終了時とする。また、モノマー溶液に酸化剤溶液を滴下する方法の場合、酸化剤溶液の滴下開始時を混合工程開始時とし、酸化剤溶液の滴下終了時を混合工程終了時とする。酸化剤溶液とモノマー溶液を押し出し流れで重合させる場合は、各成分の押し出し開始時を混合工程開始時とし、酸化剤溶液とモノマー溶液が混相する時点を混合工程終了時とする。
翼先端周速度の上限としては、4.0m/s以下が好ましい。翼先端周速度が4.0m/sを超えると、反応槽壁面への反応液の飛散が激しくなり、得られるポリマーの収量が低下傾向にある。
混合工程終了後に保持工程を設けることが工業的には有用である。保持工程の目的としては、混合工程終了時の未反応の酸性基置換アニリンをさらに反応させることと、混合工程中に変化した反応槽内の重合液の温度を均一に保つことである。保持工程を設けることで、得られる導電性ポリマーの収量や性能が向上する。
保持工程開始時は混合工程終了時で、保持工程終了時は反応液からポリマーを分離し始めるまでの工程を指す。
本発明のアニリン系導電性ポリマーとしては、下記一般式(2)で表される繰り返し単位を有するポリマーがあげられる。
また、本発明のアニリン系導電性ポリマーの質量平均分子量は、溶解性、導電性、製膜性及び膜強度の観点から、2000〜300万であることが好ましく、3000〜100万であることがより好ましく、5000〜50万であることがさらに好ましく、3万〜10万であることが特に好ましい。
ここで、導電性ポリマーの質量平均分子量は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によって測定される、ポリスチレンスルホン酸ナトリウム換算した質量平均分子量である。
上記製法により得られるアニリン系導電性ポリマーは塩基性物質を含んでいるため、イオン交換法にて塩基性物質等の不純物の除去を行う。本発明のイオン交換法としては、イオン交換樹脂を用いたイオン交換方法、電気透析によるイオン交換方法が挙げられる。
また、本発明の導電性ポリマー溶液を主成分とする組成物は、各種帯電防止剤、コンデンサー、電池、EMIシールド、化学センサー、表示素子、非線形材料、防食、接着剤、繊維、帯電防止塗料、防食塗料、電着塗料、メッキプライマー、静電塗装の下地、電気防食、電池の蓄電能力向上等に適応可能である。
<実施例1>
ペルオキソ二硫酸アンモニウム1mol/Lの水溶液206.1kgと、98質量%硫酸(10mol)を仕込んだ容量400LのSUS製の丸底反応槽(反応槽の内径750mm)の反応槽内温度を−9℃に調整後、4.5mol/Lトリエチルアミン水溶液20.2kgに溶解した2−アミノアニソール−4−スルホン酸200molを1時間かけて滴下し、ポリマーを得た。攪拌翼としてフルゾーン型攪拌翼(下段攪拌翼の外径510mm、交差角度45度、上段攪拌翼の外径468mm、攪拌翼高563mm)を用いた。
d/D=0.68、h/D=0.75、H/D=1.13である。
回転数は90rpmで行った。
また、滴下開始時の液温が−9℃となるように、冷媒の温度を調節した。
実施例および比較例で記載の水溶液とは、体積比で水:アセトニトリル=1:1となるように調整した混合溶媒を使用した。
滴下終了後、反応液を−5℃となるように4時間保持し、遠心濾過によりろ別を行い、メチルアルコール1300kgにて洗浄を行い、乾燥後、濃度3%となるように超純水に溶解し、導電性アニリン系ポリマー溶液を得た。
回転数を50rpmにした以外は、実施例1と同様に実施し、濃度3%の導電性アニリン系ポリマー溶液を得た。
回転数を60rpmにした以外は、実施例1と同様に実施し、濃度3%の導電性アニリン系ポリマー溶液を得た。
得られたポリマー溶液を、スピンコータ(Actes inc.製、「マニュアルスピンナーASC−4000」)を用いてガラス基板上に塗布し、ホットプレート上で120℃×10分間加熱して、塗膜(膜厚:約100nm)がガラス基板上に形成された試験片を得た。
得られた試験片の表面抵抗値を、抵抗率計(株式会社三菱化学アナリテック製、「ロレスタGP」)に直列四探針プローブを装着して測定した。測定した表面抵抗値及び膜厚から体積抵抗値を算出し、その逆数から導電率を求めた。
結果を表1に示す。
Claims (2)
- 下記一般式(1)で表されるアニリン系誘導体を、塩基性化合物と溶媒と酸化剤とを含
む溶液中で酸化重合する際に、以下要件(i)〜(iv)を満たす攪拌翼を備えた反応槽
を用いるアニリン系導電性ポリマーの製造方法。
(i) d/Dが0.6以上
(ii)h/Dが0.5〜0.9
(iii)π×d×攪拌翼の回転数/60で計算される翼先端周速度が1.7m/s以
上
(iv)H/Dが0.8〜1.4
(Dは反応槽の内径を示す。dは攪拌翼の外径を示し、攪拌翼が複数枚ある場合は最大外
径を示す。Hは反応終了時の反応槽底部からの液面までの高さを示す。hは攪拌翼高を示
し、攪拌翼がn段ある場合は、数式1より算出したhを用いる。hnは各段の攪拌翼高を
示す。)
アルキル基、炭素数1〜4の直鎖もしくは分岐のアルコキシ基、酸性基、水酸基、ニトロ
基又はハロゲン原子である。またR1〜R5のうち少なくとも一つは酸性基又はその塩で
ある。) - 前記酸化重合が、前記一般式(1)で表されるアニリン系誘導体を、塩基性化合物と溶
媒と酸化剤とを含む溶液と混合する混合工程と、混合工程終了後の反応液を冷却保持する
保持工程とを有し、以下の条件(I)〜(IV)を満たす請求項1に記載のアニリン系導
電性ポリマーの製造方法。
(I)混合工程開始時の液温が0℃以下
(II)混合工程及び保持工程中の反応槽内の最大液温が25℃未満
(III)反応槽内の液温が最高温度に達した後、「混合工程開始前の反応槽内の液温+
20℃以下」に冷却されるまでの所要時間が、最高温度に達した後から45分以内
(IV)混合工程終了時の反応液量が200L以上
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015125197A JP6519341B2 (ja) | 2015-06-23 | 2015-06-23 | アニリン系導電性ポリマーの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015125197A JP6519341B2 (ja) | 2015-06-23 | 2015-06-23 | アニリン系導電性ポリマーの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017008210A JP2017008210A (ja) | 2017-01-12 |
JP6519341B2 true JP6519341B2 (ja) | 2019-05-29 |
Family
ID=57760828
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015125197A Active JP6519341B2 (ja) | 2015-06-23 | 2015-06-23 | アニリン系導電性ポリマーの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6519341B2 (ja) |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009242632A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Sekisui Plastics Co Ltd | 親水性樹脂粒子の製造方法 |
TWI525128B (zh) * | 2010-03-24 | 2016-03-11 | 三菱麗陽股份有限公司 | 導電性高分子、導電性高分子的品質管理方法以及導電性高分子的精製方法 |
KR101955868B1 (ko) * | 2010-10-26 | 2019-03-07 | 미쯔비시 케미컬 주식회사 | 도전성 아닐린계 폴리머 및 그의 제조 방법, 도전성 필름의 제조 방법 |
JP2014201733A (ja) * | 2013-04-10 | 2014-10-27 | 三菱レイヨン株式会社 | アニリン系導電性ポリマーの製造方法 |
JP2015081299A (ja) * | 2013-10-23 | 2015-04-27 | 三菱レイヨン株式会社 | アニリン系導電性ポリマーの精製方法 |
-
2015
- 2015-06-23 JP JP2015125197A patent/JP6519341B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017008210A (ja) | 2017-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101955868B1 (ko) | 도전성 아닐린계 폴리머 및 그의 제조 방법, 도전성 필름의 제조 방법 | |
KR101853996B1 (ko) | 도전성 조성물 및 상기 도전성 조성물을 이용한 도전체, 및 고체 전해 콘덴서 | |
JP5790500B2 (ja) | 導電性高分子、導電性高分子の品質管理方法、および導電性高分子の精製方法 | |
JP2018123213A (ja) | ポリチオフェン及びその組成物、並びにその用途 | |
JP3631910B2 (ja) | 高導電性アニリン系ポリマーの製造法 | |
JP6519341B2 (ja) | アニリン系導電性ポリマーの製造方法 | |
WO2012173148A1 (ja) | 導電性ポリマー前駆体、導電性ポリマー、及び固体電解コンデンサ | |
JPH10110030A (ja) | 高純度可溶性アニリン系導電性ポリマーの製造法 | |
JP2010202836A (ja) | 可溶性アニリン系導電性ポリマーの製造方法 | |
JP3364416B2 (ja) | 酸性基を有する可溶性導電ポリマーの製造方法 | |
JP2015081299A (ja) | アニリン系導電性ポリマーの精製方法 | |
JP2015203069A (ja) | アニリン系導電性ポリマーの精製方法 | |
JP2014201733A (ja) | アニリン系導電性ポリマーの製造方法 | |
JP2011116967A (ja) | 導電性高分子溶液及びその製造方法 | |
JP6432454B2 (ja) | 可溶性アニリン系導電性ポリマーの製造方法 | |
JP2014231540A (ja) | 導電性ポリマー前駆体、および導電性ポリマーとその製造方法 | |
JP2014111738A (ja) | 導電性ポリマーおよびその製造方法 | |
JPH08143664A (ja) | アニリン系導電性高分子膜およびその製造方法 | |
JP2014098062A (ja) | アニリン系導電性ポリマーの製造方法 | |
JP2001206938A (ja) | 酸性基を有する可溶性導電性ポリマーの製造方法 | |
JP2014221883A (ja) | 導電性ポリマー前駆体、導電性ポリマー、及び導電性ポリマーの製造方法 | |
JP6753191B2 (ja) | チオフェン化合物 | |
JP2013181172A (ja) | 導電性高分子の製造方法 | |
JP2013018954A (ja) | 導電性ポリマー前駆体、および導電性ポリマー | |
JP2014005315A (ja) | 導電性組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20180112 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180824 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20180904 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20181025 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20190326 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190408 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6519341 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |