JP6518945B2 - レーザ溶接方法およびレーザ溶接装置 - Google Patents

レーザ溶接方法およびレーザ溶接装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6518945B2
JP6518945B2 JP2015556648A JP2015556648A JP6518945B2 JP 6518945 B2 JP6518945 B2 JP 6518945B2 JP 2015556648 A JP2015556648 A JP 2015556648A JP 2015556648 A JP2015556648 A JP 2015556648A JP 6518945 B2 JP6518945 B2 JP 6518945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
output
work
laser beam
welding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015556648A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015104781A1 (ja
Inventor
潤司 藤原
潤司 藤原
康士 向井
康士 向井
篤寛 川本
篤寛 川本
中川 龍幸
龍幸 中川
範幸 松岡
範幸 松岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2015104781A1 publication Critical patent/JPWO2015104781A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6518945B2 publication Critical patent/JP6518945B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/32Bonding taking account of the properties of the material involved
    • B23K26/322Bonding taking account of the properties of the material involved involving coated metal parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/244Overlap seam welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/0006Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring taking account of the properties of the material involved
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/082Scanning systems, i.e. devices involving movement of the laser beam relative to the laser head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/22Spot welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J11/00Manipulators not otherwise provided for
    • B25J11/005Manipulators for mechanical processing tasks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/006Vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/34Coated articles, e.g. plated or painted; Surface treated articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/08Non-ferrous metals or alloys
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45135Welding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)

Description

本開示は、亜鉛メッキ鋼板等の表面処理が行われた部材を重ね合わせてレーザ溶接を行うレーザ溶接方法およびレーザ溶接装置に関し、特に、ブローホールの低減やピットの低減に効果を発揮するレーザ溶接に関する。
亜鉛メッキ鋼板は、防錆や防食性に優れている。そのため、近年、自動車部品や建築用鉄骨部材等に用いられ、用途に応じて、亜鉛メッキ鋼板には溶接が行われている。
特許文献1に記載された従来のレーザ溶接方法を、図6A〜図7Bを用いて説明する。図6Aおよび図7Aは、従来のレーザ溶接方法を説明する斜視図である。図6Bおよび図7Bは、図6Aおよび図7Aに対応した、従来のレーザ溶接方法を説明する断面図である。
まず、図6Aおよび図6Bに示すように、防錆鋼板101と防錆鋼板102とを重ね合わせる。防錆鋼板101は、表面に亜鉛メッキ層120aが、裏面に亜鉛メッキ層120bが形成された鋼板111である。防錆鋼板102は、表面に亜鉛メッキ層120aが、裏面に亜鉛メッキ層120bが形成された鋼板112である。亜鉛メッキ層120a同士を合わせるように、防錆鋼板101と防錆鋼板102とを重ね合わせる。
図6Aおよび図6Bに示すように、重ねた防錆鋼板101、102にレーザ光100を照射し、1回目のレーザ照射を行う。1回目のレーザ照射では、防錆鋼板101および防錆鋼板102の合わせ面にある亜鉛メッキ層120aに至り、かつ、防錆鋼板102を突き抜けない程度の入熱量となるようにレーザ光100を照射する。
1回目のレーザ照射により、亜鉛メッキ層120aの亜鉛は溶融され、外部に放出される。従って、1回目のレーザ照射によって形成されたビード115は、亜鉛の蒸発によるポロシティ116を有する。
次に、図7Aおよび図7Bに示すように、重ねた防錆鋼板101、102にレーザ光100を照射し、2回目のレーザ照射を行う。2回目のレーザ照射では、防錆鋼板102まで確実に至って溶接が完了する入熱量となるように、1回目のレーザ照射よりも高いエネルギーのレーザ光100を照射する。従って、2回目のレーザ照射によるレーザ光のエネルギーは、通常のレーザ溶接と同じ程度とすればよい。なお、2回目のレーザ照射におけるレーザ光100の軌跡は、1回目のレーザ照射におけるレーザ光100の軌跡と同じである。
上述のように、2回のレーザ照射を行うことで、1回目のレーザ照射によって形成されたポロシティ116は、2回目のレーザ照射による鋼板111の溶融によって埋められる。これにより、2回のレーザ照射によって、ポロシティ116のない良好なビード125が形成される。これは、1回目のレーザ照射により、亜鉛メッキ層120aの亜鉛が既になくなっており、2回目のレーザ照射では亜鉛が蒸発することがなく、ポロシティ116が埋められるためである。
特開2008−126241号公報
しかし、従来のレーザ溶接方法は、以下の課題がある。
従来のレーザ溶接方法の1回目のレーザ照射において、防錆鋼板である防錆鋼板101と防錆鋼板102との合わせ面にある亜鉛メッキ層120aに至り、かつ、2枚目の防錆鋼板102を突き抜けない程度に、レーザ光のエネルギーを制御することは難しい。
そして、1回目のレーザ照射では、レーザ光のエネルギーが抑制されており、かつ、レーザ照射される領域および熱伝導により亜鉛が気化した領域は小さい。そのため、1回目のレーザ照射では亜鉛蒸気を十分に排出できない。そのため、2回目のレーザ照射でも、更に、熱伝導により亜鉛蒸気が発生し、ポロシティが発生してしまう。
本開示は、1回目のレーザ照射で十分に亜鉛蒸気を排出し、2回目のレーザ照射で本溶接を行うことにより、気孔をより低減させるレーザ溶接方法およびレーザ溶接装置を提供する。
上記課題を解決するために、本開示のレーザ溶接方法は、第1のステップと、第2のステップと、第3のステップとを有する。第1のステップでは、各々の表面が第1の材料で覆われ、第1の材料とは異なる第2の材料からなる、第1のワークと第2のワークとを重ね合わせる。第2のステップでは、第1のワークと第2のワークとが重なる第1の領域に、第1のワークおよび第2のワークを貫通するように、レーザ光を照射する。第3のステップでは、第1の領域を含む第2の領域に、スパイラル状にレーザ光を照射する。第2のステップのレーザ光の出力は、第3のステップのレーザ光の出力よりも大きい。
また、本開示のレーザ溶接装置は、レーザ発振器と、レーザ用ヘッドと、ロボットと、制御装置とを有する。レーザ発振器は、レーザ光を出力する。レーザ用ヘッドは、各々の表面が第1の材料で覆われ、第1の材料とは異なる第2の材料からなり、互いに重ね合わされた、第1のワークおよび第2のワークに、レーザ光を照射する。ロボットは、レーザ用ヘッドを搭載している。制御装置は、レーザ発振器の出力と、レーザ用ヘッドの動作と、ロボットの動作とを制御する。さらに、第1のワークと第2のワークとが重なる第1の領域に、第1のワークおよび第2のワークを貫通するように、第1のレーザ光を照射する。さらに、第1の領域を含む第2の領域に、スパイラル状に第2のレーザ光を照射し、前記第1のレーザ光の出力は、前記第2のレーザ光の出力よりも大きい
以上のように、本開示によれば、1回目のレーザ照射で十分に亜鉛蒸気を排出し、2回目のレーザ照射で本溶接を行うことにより、気孔をより低減させることができ、本溶接時には亜鉛蒸気の影響を受けることがない。よって、溶接ビード内や溶接ビード表面に生じる気孔を抑制することができる。
図1は、実施の形態1におけるレーザ溶接装置の概略構成を示す図である。 図2Aは、実施の形態1におけるレーザ溶接方法の工程を示す図である。 図2Bは、実施の形態1におけるレーザ溶接方法のレーザ出力を示すグラフである。 図2Cは、実施の形態1における別のレーザ溶接方法のレーザ出力を示すグラフである。 図3Aは、実施の形態2におけるレーザ溶接方法の工程を示す図である。 図3Bは、実施の形態2におけるレーザ溶接方法のレーザ出力を示すグラフである。 図3Cは、実施の形態2における別のレーザ溶接方法のレーザ出力を示すグラフである。 図4は、実施の形態2における第1の亜鉛蒸気排出工程におけるレーザ出力とレーザ照射時間との関係による効果を示す図である。 図5は、実施の形態2における第2の亜鉛蒸気排出工程におけるレーザ出力とスパイラルの回転数との関係による効果を示す図である。 図6Aは、従来のレーザ溶接方法を説明する斜視図である。 図6Bは、従来のレーザ溶接方法を説明する断面図である。 図7Aは、従来のレーザ溶接方法を説明する斜視図である。 図7Bは、従来のレーザ溶接方法を説明する断面図である。
以下、本開示の実施の形態について、図1〜図5を用いて説明する。
(実施の形態1)
実施の形態1について、図1〜図2Cを用いて説明する。図1は、本実施の形態のレーザ溶接装置の概略構成を示す図である。図2Aは、本実施の形態におけるレーザ溶接方法の工程を示す図である。図2Bは、本実施の形態におけるレーザ溶接方法のレーザ出力を示すグラフである。図2Cは、本実施の形態における別のレーザ溶接方法のレーザ出力を示すグラフである。なお、図2Bおよび図2Cでは、横軸は時間tであり、縦軸はレーザ出力LWである。
図1に示すように、本実施の形態のレーザ溶接装置は、レーザ発振器1と、ロボット2と、コントローラ3(制御装置)と、レーザ照射用ヘッド7(レーザ用ヘッド)と、光ファイバ8とを有する。
レーザ発振器1は、コントローラ3と光ファイバ8の一端とに接続され、レーザ光を出力し、レーザ光を光ファイバ8に入射させる。ロボット2は、コントローラ3に接続され、先端にレーザ照射用ヘッド7を搭載している。コントローラ3は、溶接条件設定部4と、動作制御部5と、レーザ出力制御部6とを有する。溶接条件設定部4は、レーザ溶接の溶接条件(レーザ光の出力、および、溶接速度やレーザ光の軌跡といったレーザ光の動き)を設定する。動作制御部5は、溶接条件設定部4からの指令や、あらかじめ教示された動作プログラムに基づいて、ロボット2やレーザ照射用ヘッド7の動作を制御する。レーザ出力制御部6は、溶接条件設定部4からの指令に基づいて、レーザ発振器1で発振されるレーザ光の出力を制御する。
レーザ照射用ヘッド7は、光ファイバ8の他端に接続され、レーザ光10をワーク9(第1のワークおよび第2のワーク)に照射する。レーザ照射用ヘッド7は、例えば、ガルバノミラーやコリメートレンズや集光レンズを有する。光ファイバ8は、レーザ発振器1とレーザ照射用ヘッド7とに接続され、レーザ発振器1で出力されたレーザ光をレーザ照射用ヘッド7に伝送する。ワーク9は、表面が亜鉛(第1の材料)で覆われ、鉄(第2の材料)からなる、2枚の亜鉛メッキ鋼板を重ね合わせたものである。レーザ光10は、レーザ発振器1で発振され、光ファイバ8を伝送し、レーザ照射用ヘッド7によって集光されてワーク9に照射される。
次に、図2Aおよび図2Bを用いて、本実施の形態のレーザ溶接方法について説明する。
まず、2つの亜鉛メッキ鋼板を溶接したい位置関係で重ね合わせる(第1のステップ)。2枚の亜鉛メッキ鋼板の重ね合わせは、前述のレーザ溶接装置とは異なる搬送装置、もしくは、作業者によって行う。これにより、表面に亜鉛11(第1の材料)がメッキされた鉄12(第2の材料)からなる亜鉛メッキ鋼板を2枚重ね合わせたワーク9が作成される。なお、本開示のレーザ溶接方法およびレーザ溶接装置でレーザ溶接されるワークは亜鉛メッキ鋼板に限らない。表面に形成されている材料(亜鉛メッキ鋼板における亜鉛)の沸点が、主となる材料(亜鉛メッキ鋼板における鉄)の融点より低いものであればよい。また、表面の材料の形成方法はメッキに限らず、塗布や貼り付けであっても構わない。
次に、図2Aの左側に示すように、2枚の亜鉛メッキ鋼板が重なり合っている、レーザ溶接で接合する領域の中心付近にレーザ光10を照射する(第2のステップ)。レーザ光10が照射される側の亜鉛メッキ鋼板を上板13とし、もう1枚の亜鉛メッキ鋼板を下板14とする。このとき、図2Bの左側に示すように、レーザ光10の出力は、あらかじめ設定した位置において、上板13と下板14とを貫通する出力W1とし、レーザ照射用ヘッド7からワーク9に照射する。また、出力W1のレーザ光10をワーク9に照射している間は、ロボット2やレーザ照射用ヘッド7は動作させず、レーザ光10はあらかじめ設定された領域(第1の領域)にスポットで照射される。この工程を、第1の亜鉛蒸気排出工程とする。
第1の亜鉛蒸気排出工程について、さらに具体的に説明する。
第1の亜鉛蒸気排出工程におけるレーザ光10の出力W1は、上板13および下板14の厚さによって変更される。すなわち、上板13および下板14が厚いほど、レーザ光10がワーク9を貫通するために、レーザ光10の出力W1を大きくする必要がある。また、レーザ光10が照射された領域では、上板13および下板14の亜鉛が蒸発するとともに、鉄が溶融される。そして、レーザ光10が照射された領域の周辺には、熱伝導部15を生じ、上板13および下板14の亜鉛がさらに蒸発、もしくは、鉄が溶融される。これは、亜鉛の沸点(907℃)が鉄の融点(1538℃)よりも低いためである。
以上のように、ワーク9にレーザ光10を貫通させることで、図2Aに示すように、上板13と下板14との重ね合わせ面が貫通穴に露出する。そして、上板13と下板14との重ね合わせ面から発生する亜鉛蒸気16の排出経路を上板13側と下板14側の両方に作り出すことができる。なお、本開示において、「貫通穴」とは空洞ではなく、溶融した状態の金属(亜鉛メッキ鋼板では鉄)が埋めている穴であり、亜鉛蒸気16は溶融金属内を移動して排出される。
次に、図2Aの右側に示すように、第1の亜鉛蒸気排出工程においてレーザ光10を照射した位置を中心とし、レーザ溶接で接合する領域(第2の領域)にレーザ光10を照射する(第3のステップ)。このとき、図2Bの右側に示すように、レーザ光10の出力は、上板13と下板14とを貫通する出力W2とし、あらかじめ設定した領域にレーザ照射用ヘッド7からワーク9に照射する。また、出力W2のレーザ光10を照射している間は、ロボット2やレーザ照射用ヘッド7を動作させ、レーザ光10をレーザ溶接する領域においてスパイラル状に移動させる。これにより、上板13と下板14とがレーザ溶接により接合される。この工程を、本溶接工程とする。
本溶接工程について、さらに具体的に説明する。
本溶接工程のレーザ光10の出力W2は、第1の亜鉛蒸気排出工程のレーザ光10の出力W1よりも小さいほうが好ましい。第1の亜鉛蒸気排出工程において、高い出力のレーザ光10を照射することで、熱伝導部15が広範囲で形成されている。これにより、すでに広範囲で、上板13と下板14との重ね合わせ面から亜鉛蒸気16が発生および排出されている。本溶接工程は、第1の亜鉛蒸気排出工程よりも広い範囲にレーザ光10を照射するため、出力W1以上の出力のレーザ光10を照射すると、さらに広い範囲の亜鉛蒸気16を発生させてしまい、ブローホールやピットを引き起こす恐れがある。そのため、本溶接工程では、さらなる亜鉛蒸気16の発生は抑えるように出力W1より小さい出力W2のレーザ光10を照射することが好ましい。
また、本溶接工程では、図2Aに示すように、第1の亜鉛蒸気排出工程でレーザ光10を照射した位置(レーザ溶接で接合する領域の中心付近)から外側に向かってレーザ光10を移動させている。しかし、これに限らず、レーザ溶接で接合する領域の外周から、内側(第1の亜鉛蒸気排出工程でレーザ光10を照射した位置)に向かってレーザ光10を移動させても良い。さらには、レーザ光10を、レーザ溶接で接合する領域の中心と外周とを往復するように移動させても良い。
なお、図2Bに示すように、第1の亜鉛蒸気排出工程と本溶接工程とを、レーザ光10の出力を停止することなく、レーザ光10の出力を切り替えて、連続してレーザ光10を照射している。これにより、レーザ溶接を短時間で行うことが可能である。しかし、図2Cに示すように、第1の亜鉛蒸気排出工程と本溶接工程との間で、レーザ光10の出力を停止させても良い。これにより、スパイラル状のレーザ光10の移動方向(旋回方向)の変更や選択を行うことができる。また、本溶接工程のレーザ光10の照射開始位置も自由に設定できる。すなわち、本溶接工程のレーザ光10の照射開始位置を、レーザ溶接で接合する領域の中心から1mm外側とし、外周に向けてレーザ光10を移動させても良い。また、本溶接工程のレーザ光10の照射開始位置を、レーザ溶接で接合する領域の外周とし、中心から1mm外側の位置でレーザ光10の移動を終了させても良い。
(実施の形態2)
実施の形態2について、図3Aから図5を用いて説明する。図3Aは、本実施の形態におけるレーザ溶接方法の工程を示す図である。図3Bは、本実施の形態におけるレーザ溶接方法のレーザ出力を示すグラフである。図3Cは、本実施の形態における別のレーザ溶接方法のレーザ出力を示すグラフである。図4は、第1の亜鉛蒸気排出工程のレーザ出力とレーザ照射時間との関係による効果を示す図である。図5は、第2の亜鉛蒸気排出工程のレーザ出力とスパイラルの回転数との関係による効果を示す図である。
本実施の形態におけるレーザ溶接装置は、実施の形態1のレーザ溶接装置と同じであるため説明を省略する。
本実施の形態におけるレーザ溶接方法を、図3A〜図3Cを用いて説明する。本実施の形態のレーザ溶接方法は、実施の形態1の第1の亜鉛蒸気排出工程と本溶接工程との間にさらに第2の亜鉛蒸気排出工程を有する。第1の亜鉛蒸気排出工程と本溶接工程は、実施の形態1と同じであるため、説明を省略する。
図3Aの真ん中に示すように、第1の亜鉛蒸気排出工程においてレーザ光10を照射した位置を中心とし、レーザ溶接で接合する領域(第2の領域)にレーザ光10を照射する(第4のステップ)。このとき、図3Bの真ん中に示すように、レーザ光10の出力は、上板13と下板14との重ね合わせ面の亜鉛が蒸発する出力W3とし、あらかじめ設定した領域にレーザ照射用ヘッド7からワーク9に照射する。また、出力W3のレーザ光10を照射している間は、ロボット2やレーザ照射用ヘッド7を動作させ、レーザ光10をレーザ溶接する領域においてスパイラル状に移動させる。これにより、上板13と下板14との重ね合わせ面の亜鉛が蒸発し、亜鉛蒸気16が第1の亜鉛蒸気排出工程で形成した貫通穴から排出される。この工程を、第2の亜鉛蒸気排出工程とする。
第2の亜鉛蒸気排出工程について、さらに具体的に説明する。
第2の亜鉛蒸気排出工程のレーザ光10の出力W3は、第1の亜鉛蒸気排出工程のレーザ光10の出力W1および本溶接工程のレーザ光の出力W2よりも小さいほうが好ましい。第2の亜鉛蒸気排出工程は、第1の亜鉛蒸気排出工程で形成した貫通穴から、上板13と下板14との重ね合わせ面の亜鉛を蒸発させて排出する工程である。すなわち、レーザ光10によって鉄を溶融するためではなく、レーザ光10によって上板13を炙ることで、上板13と下板14との重ね合わせ面の亜鉛を蒸発させれば十分である。これにより、レーザ溶接する領域全体において、上板13からの熱伝導によって、上板13と下板14との重ね合わせ面の亜鉛を蒸発させることができる。そして、発生した亜鉛蒸気16を、貫通穴を介してワーク9の外部に排出することができる。
また、第2の亜鉛蒸気排出工程では、図3Aに示すように、第1の亜鉛蒸気排出工程でレーザ光10を照射した位置(レーザ溶接で接合する領域の中心付近)から外側に向かってレーザ光10を移動させている。しかし、これに限らず、レーザ溶接で接合する領域の外周から、内側(第1の亜鉛蒸気排出工程でレーザ光10を照射した位置)に向かってレーザ光10を移動させても良い。さらには、レーザ光10を、レーザ溶接で接合する領域の中心と外周とを往復するように移動させても良い。
なお、図3Bに示すように、第1の亜鉛蒸気排出工程と第2の亜鉛蒸気排出工程とを、レーザ光10の出力を停止することなく、レーザ光10の出力を切り替えて、連続してレーザ光10を照射している。これにより、レーザ溶接を短時間で行うことが可能である。しかし、図3Cに示すように、第1の亜鉛蒸気排出工程と第2の亜鉛蒸気排出工程との間で、レーザ光10の出力を停止させても良い。これにより、第2の亜鉛蒸気排出工程において、スパイラル状のレーザ光10の移動方向(旋回方向)の変更や選択を行うことができる。また、第2の亜鉛蒸気排出工程のレーザ光10の照射開始位置も自由に設定できる。すなわち、第2の亜鉛蒸気排出工程のレーザ光10の照射開始位置を、レーザ溶接で接合する領域の中心から1mm外側とし、外周に向けてレーザ光10を移動させても良い。また、第2の亜鉛蒸気排出工程のレーザ光10の照射開始位置を、レーザ溶接で接合する領域の外周とし、中心から1mm外側の位置でレーザ光10の移動を終了させても良い。
なお、図3Bに示すように、第2の亜鉛蒸気排出工程と本溶接工程との間において、レーザ光10の出力を停止することなく、レーザ光10の出力を切り替えて、連続してレーザ光10を照射しても、同様に、レーザ溶接の時間を短縮できる。また、図3Cに示すように、第1の亜鉛蒸気排出工程と第2の亜鉛蒸気排出工程との間で、レーザ光10の出力を停止させても、同様に、レーザ光10の照射開始位置などの自由度が高まる。
本実施の形態のレーザ溶接方法では、第1の亜鉛蒸気排出工程から第2の亜鉛蒸気排出工程への切り替えと第2の亜鉛蒸気排出工程から本溶接工程への切り替えという2回の工程の切り替えが行われる。これら2回の工程の切り替えにおいて、両方ともレーザ出力を停止しない、両方ともレーザ出力を停止する、どちらか一方はレーザ出力を停止し、他方はレーザ出力を停止しない、という全てのバリエーションが本実施の形態のレーザ溶接方法に適用できる。
さらに、第2の亜鉛蒸気排出工程の効果について説明する。第2の亜鉛蒸気排出工程は、必ずしも必要ではない。例えば、上板13と下板14とのそれぞれの板厚が0.8mmや1.0mmといった、比較的薄い場合、第1の亜鉛蒸気排出工程だけで亜鉛蒸気16をある程度排出できる。その理由は、以下である。第1の亜鉛蒸気排出工程ではワーク9を貫通させるために、レーザ光10の出力W1が高い。ワーク9の板厚が薄いため、貫通穴の近傍からの熱伝導によりレーザ溶接で接合する領域の外周に近いところまで十分に亜鉛蒸気16を発生させることができるためである。
それに対し、上板13と下板14とのそれぞれの板厚が1.6mm以上である場合、貫通穴の近傍からの熱伝導では、レーザ溶接で接合する領域の外周に近いところまで亜鉛蒸気16を発生させることはできない。第2の亜鉛蒸気排出工程は、このように熱伝導が不十分な場合の亜鉛蒸気16の排出に対して有効である。
次に、実施の形態1および実施の形態2のレーザ溶接方法を行うためのレーザ溶接装置の駆動、制御について説明する。
第1の亜鉛蒸気排出工程、第2の亜鉛蒸気排出工程、本溶接工程のそれぞれにおけるレーザ光10の出力は、溶接条件設定部4からの指示(出力制御命令)により、レーザ出力制御部6がレーザ発振器1を制御することで行われる。なお、レーザ出力制御部6は、レーザ光10の出力の強弱をパターン化したプログラムを予め搭載しており、このプログラムによりレーザ出力を切り替える。レーザ発振器1から出力されたレーザ光10は、光ファイバ8を通してレーザ照射用ヘッド7へ伝送されるように構成されている。なお、レーザ出力制御部6に搭載しているプログラムは、さまざまな板厚に応じたレーザ溶接を行った実験データから導き出されている。
第1の亜鉛蒸気排出工程、第2の亜鉛蒸気排出工程、本溶接工程のそれぞれにおけるレーザ光10の移動は、溶接条件設定部4からの指示(位置制御命令)により、動作制御部5がロボット2およびレーザ照射用ヘッド7を制御することで行われる。
実施の形態1および実施の形態2のレーザ溶接方法を行うため、コントローラ3によるレーザ発振器1の出力制御と、コントローラ3によるロボット2やレーザ照射用ヘッド7の位置制御とを同期させる。このように、レーザ光10のエネルギー密度の強弱調整が行えるように、コントローラ3は溶接条件設定部4や動作制御部5やレーザ出力制御部6で構成されている。
次に、本実施の形態のレーザ溶接装置によって、本実施の形態のレーザ溶接方法を行うための、溶接条件の一例を以下に説明する。
図4は、第1の亜鉛蒸気排出工程におけるレーザ出力とレーザ照射時間との関係による効果を示す図である。図4に示す施工評価では、45g/m目付け、板厚1.6mmの亜鉛メッキ鋼板を2枚重ね合わせた場合である。
図4は、横軸がレーザ照射時間t(秒)であり、縦軸がレーザ出力LW(kW)である。そして、貫通穴の出来栄えを○と△と×で表している。なお、第1の亜鉛蒸気排出工程を行った後、貫通穴を目視した結果であり、○は貫通が適切であることを示し、△は貫通が不十分であることを示し、×は貫通していないことを示している。
施工評価の結果から、レーザ光10によりワーク9を貫通させるためには、レーザ出力は3.0kW以上が必要であることが示されている。また、レーザ照射時間はレーザ出力が低いほどレーザ照射時間を長くする必要があることが示されている。なお、レーザ出力が低い場合やレーザ照射時間が短い場合は、貫通が不十分または貫通できないことが示されている。
図5は、第2の亜鉛蒸気排出工程におけるレーザ出力とスパイラルの回転数との関係による効果を示す図である。図5に示す施工評価では、第1の亜鉛蒸気排出工程と同様に、45g/m目付け、板厚1.6mmの亜鉛メッキ鋼板を2枚重ね合わせた場合である。さらに、レーザ光10のスパイラル状の移動速度(溶接速度)は10m/分である。なお、第1の亜鉛蒸気排出工程が一定量の亜鉛が排出されたワーク9に対して第2の亜鉛蒸気排出工程を行っている。
図5は、横軸がスパイラルの回転数(回)であり、縦軸がレーザ出力LW(kW)である。そして、亜鉛蒸気16の排出結果を○と△と×で表している。なお、第2の亜鉛蒸気排出工程を行った後、貫通穴を目視した結果であり、○は亜鉛蒸気16の排出が適切であることを示し、△は炙り効果が不十分であり亜鉛蒸気16の排出が不十分であることを示し、×は炙り過ぎによって必要以上の亜鉛蒸気16が発生し、気孔が残ったことを示している。
施工評価の結果から、亜鉛蒸気16の排出を最適に行うためには、レーザ出力とスパイラルの回転数とのバランスが必要であることがわかる。すなわち、レーザ出力が高い場合はスパイラルの回転数を少なくする必要があり、逆に、レーザ出力が低い場合はスパイラルの回転数を多くする必要がある。スパイラルの回転数が多いということは、レーザ光10を照射する距離が長くなることであり、レーザ光10の移動速度が一定(10m/分)であるから、レーザ光10の照射時間が長くなることと同じことである。レーザ出力とスパイラルの回転数とを、亜鉛蒸気16を排出しやすいように設定することが好ましいが、レーザ出力を高くしてスパイラルの回転数を少なくすることで溶接時間を短くすることができる。
なお、実施の形態1および実施の形態2では、2枚の亜鉛メッキ鋼板の重ね合わせによるレーザ溶接について説明した。しかし、3枚以上の亜鉛メッキ鋼板の重ね合わせによるレーザ溶接にも適用可能である。
また、実施の形態1および実施の形態2では、鉄に亜鉛をメッキした亜鉛メッキ鋼板について説明した。しかし、鋼板の融点よりも沸点が低い金属が表面に形成された鋼板であれば、適用可能である。例えば、アルミニウムと亜鉛と珪素の合金を鉄にメッキした鋼板(例えばガルバリウム鋼板(登録商標))、アルミニウムとマグネシウムを含んだ亜鉛を鉄にメッキした鋼板(例えば、ガルタイト)などでも構わない。
以上のように、本開示によれば、亜鉛メッキ鋼板等の表面処理が行われた鋼板の溶接において、溶接ビード内や溶接ビード表面に生じる気孔を抑制することができるレーザ溶接方法およびレーザ溶接装置として産業上有用である。
1 レーザ発振器
2 ロボット
3 コントローラ
4 溶接条件設定部
5 動作制御部
6 レーザ出力制御部
7 レーザ照射用ヘッド
8 光ファイバ
9 ワーク
10 レーザ光
13 上板
14 下板
15 熱伝導部
16 亜鉛蒸気
100 レーザ光
101 防錆鋼板
102 防錆鋼板
111 鋼板
112 鋼板
115 ビード
116 ポロシティ
120a 亜鉛メッキ層
120b 亜鉛メッキ層
125 ビード

Claims (10)

  1. 各々の表面が第1の材料で覆われ、前記第1の材料とは異なる第2の材料からなる、第1のワークと第2のワークとを重ね合わせる第1のステップと、
    前記第1のワークと前記第2のワークとが重なる第1の領域に、前記第1のワークおよび前記第2のワークを貫通するように、レーザ光を照射する第2のステップと、
    前記第1の領域を含む第2の領域に、スパイラル状にレーザ光を照射する第3のステップと、を備え、前記第2のステップの前記レーザ光の出力は、前記第3のステップの前記レーザ光の出力よりも大きいレーザ溶接方法。
  2. レーザ光の出力を停止せずに、前記第2のステップに続いて前記第3のステップを実施する請求項1に記載のレーザ溶接方法。
  3. 前記第2のステップと前記第3のステップとの間において、レーザ光の出力を一時的に停止する請求項1に記載のレーザ溶接方法。
  4. 各々の表面が第1の材料で覆われ、前記第1の材料とは異なる第2の材料からなる、第1のワークと第2のワークとを重ね合わせる第1のステップと、
    前記第1のワークと前記第2のワークとが重なる第1の領域に、前記第1のワークおよび前記第2のワークを貫通するように、レーザ光を照射する第2のステップと、
    前記第1の領域を含む第2の領域に、スパイラル状にレーザ光を照射する第3のステップと、を備え、前記第2のステップと前記第3のステップとの間において、前記第1の領域を含む第3の領域に、スパイラル状にレーザ光を照射する第4のステップをさらに備え、前記第4のステップの前記レーザ光の出力は、前記第2のステップの前記レーザ光の出力よりも小さく、前記第3のステップの前記レーザ光の出力よりも小さいレーザ溶接方法。
  5. レーザ光の出力を停止せずに、前記第2のステップに続いて前記第4のステップを実施する請求項4に記載のレーザ溶接方法。
  6. レーザ光の出力を停止せずに、前記第4のステップに続いて前記第3のステップを実施する請求項4または5に記載のレーザ溶接方法。
  7. 前記第2のステップと前記第4のステップとの間において、レーザ光の出力を一時的に停止する請求項4に記載のレーザ溶接方法。
  8. 前記第4のステップと前記第3のステップとの間において、レーザ光の出力を一時的に停止する請求項4または7に記載のレーザ溶接方法。
  9. レーザ光を出力するレーザ発振器と、
    各々の表面が第1の材料で覆われ、前記第1の材料とは異なる第2の材料からなり、互いに重ね合わされた、第1のワークおよび第2のワークに、前記レーザ光を照射するためのレーザ用ヘッドと、
    前記レーザ用ヘッドを搭載したロボットと、
    前記レーザ発振器の出力と、前記レーザ用ヘッドの動作と、前記ロボットの動作とを制御する制御装置とを備え、
    前記第1のワークと前記第2のワークとが重なる第1の領域に、前記第1のワークおよび前記第2のワークを貫通するように、第1のレーザ光を照射し、
    前記第1の領域を含む第2の領域に、スパイラル状に第2のレーザ光を照射し、前記第1のレーザ光の出力は、前記第2のレーザ光の出力よりも大きいレーザ溶接装置。
  10. 前記制御装置は、
    溶接条件を設定する溶接条件設定部と、
    前記溶接条件設定部で設定された溶接条件に基づいてレーザ発振器のレーザ光の出力を制御するレーザ出力制御部と、
    前記溶接条件設定部で設定された溶接条件に基づいてレーザ用ヘッドの動作やロボットの動作の制御を行う動作制御部と、を有する請求項に記載のレーザ溶接装置。
JP2015556648A 2014-01-10 2014-12-25 レーザ溶接方法およびレーザ溶接装置 Active JP6518945B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014002891 2014-01-10
JP2014002891 2014-01-10
PCT/JP2014/006453 WO2015104781A1 (ja) 2014-01-10 2014-12-25 レーザ溶接方法およびレーザ溶接装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015104781A1 JPWO2015104781A1 (ja) 2017-03-23
JP6518945B2 true JP6518945B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=53523638

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015556648A Active JP6518945B2 (ja) 2014-01-10 2014-12-25 レーザ溶接方法およびレーザ溶接装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10155285B2 (ja)
EP (1) EP3093096B1 (ja)
JP (1) JP6518945B2 (ja)
CN (1) CN105899323B (ja)
WO (1) WO2015104781A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6149887B2 (ja) * 2015-04-03 2017-06-21 トヨタ自動車株式会社 溶接方法
JP6799755B2 (ja) * 2015-08-05 2020-12-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーザ溶接方法
US11077522B2 (en) * 2016-01-18 2021-08-03 GM Global Technology Operations LLC Method of laser spot welding coated steels
WO2017173650A1 (en) * 2016-04-08 2017-10-12 GM Global Technology Operations LLC Method for laser welding steel workpieces
US20200316714A1 (en) * 2016-04-14 2020-10-08 GM Global Technology Operations LLC Integrated predrilling and laser spot welding of coated steels
DE112016006963T5 (de) * 2016-07-14 2019-02-21 GM Global Technology Operations LLC LASERPUNKTSCHWEIßEN VON BESCHICHTETEN STÄHLEN MIT MEHREREN LASERSTRAHLEN
DE102017117992B4 (de) 2016-08-11 2024-05-23 GM Global Technology Operations LLC Verfahren zum laserschweissen eines werkstückstapels unter verwendung von spiralförmigen strecken
JP6719348B2 (ja) * 2016-09-14 2020-07-08 株式会社神戸製鋼所 アルミニウム接合体の製造方法
US10661381B2 (en) * 2017-02-24 2020-05-26 Spirit Aerosystems, Inc. Structure and method of making same involving welding otherwise non-weldable materials
US11491579B2 (en) * 2017-02-24 2022-11-08 Nok Corporation Laser welding method
JP6935484B2 (ja) * 2017-03-03 2021-09-15 古河電気工業株式会社 溶接方法および溶接装置
CN107252971B (zh) * 2017-04-20 2019-11-19 武汉华工激光工程有限责任公司 镀锌板激光叠焊方法
WO2018227382A1 (en) 2017-06-13 2018-12-20 GM Global Technology Operations LLC Method for laser welding metal workpieces using a combination of weld paths
JP6852588B2 (ja) * 2017-06-20 2021-03-31 トヨタ自動車株式会社 レーザ溶接方法及びレーザ溶接装置
JP7058955B2 (ja) 2017-07-28 2022-04-25 日本発條株式会社 溶接部を有するワークと、ワークのための溶接装置と、溶接方法
EP3441178A1 (en) * 2017-08-09 2019-02-13 Autotech Engineering A.I.E. A method for joining two blanks
WO2019131828A1 (ja) 2017-12-28 2019-07-04 株式会社フジクラ 溶接構造、金属片付き配線基板、および溶接方法
WO2019159660A1 (ja) * 2018-02-16 2019-08-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーザ溶接装置及びレーザ溶接方法
JP6845170B2 (ja) * 2018-03-13 2021-03-17 株式会社東芝 レーザ加工方法
CN108326425B (zh) * 2018-03-20 2021-01-01 北京工业大学 一种焦点平面旋转激光点焊焊接方法
CN111971143B (zh) * 2018-04-13 2022-11-11 松下知识产权经营株式会社 激光焊接装置
CN112584963B (zh) * 2018-08-30 2022-10-04 罗姆股份有限公司 接合结构体、半导体装置和接合方法
US11203085B2 (en) 2018-09-25 2021-12-21 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for laser welding
DE102018217526A1 (de) * 2018-10-12 2020-04-16 Trumpf Werkzeugmaschinen Gmbh + Co. Kg Verfahren zum Ermitteln einer Kenngröße eines Bearbeitungsprozesses und Bearbeitungsmaschine
JP7535697B2 (ja) * 2020-06-11 2024-08-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 生成方法、推定方法、生成装置、および推定装置
CN113967788B (zh) * 2020-07-24 2024-04-12 中国科学院上海光学精密机械研究所 一种堆叠钢工件的远程激光焊接方法
US11701738B2 (en) * 2020-09-29 2023-07-18 GM Global Technology Operations LLC Laser welded assembly having a heat affected zone reinforcement and method of making the same
JP7213440B2 (ja) * 2020-10-05 2023-01-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーザ溶接方法及びレーザ溶接装置
US20230390867A1 (en) * 2020-10-30 2023-12-07 Fanuc Corporation Laser welding method for workpiece

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3881084A (en) * 1973-10-04 1975-04-29 Ford Motor Co Method of welding galvanized steel
US4873415A (en) * 1988-02-02 1989-10-10 Raycon Corporation Method for welding galvanized material
US5603853A (en) * 1995-02-28 1997-02-18 The Twentyfirst Century Corporation Method of high energy density radiation beam lap welding
FR2830477B1 (fr) * 2001-10-09 2004-02-06 Usinor Procede et dispositif de soudage par recouvrement a l'aide d'un faisceau a haute densite d'energie de deux toles revetues
DE10262053A1 (de) 2002-09-05 2004-08-12 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur Laserbearbeitung beschichteter Bleche
US6794603B1 (en) * 2003-03-03 2004-09-21 Dana Corporation Laser joint welding metal material
DE102004005358B4 (de) 2004-02-03 2007-03-22 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur Laserbearbeitung beschichteter Bleche und beschichtetes Blech
DE102004025935B4 (de) * 2004-05-27 2009-03-19 Daimler Ag Verfahren zur Prüfung des Abstandes beschichteter Bleche für deren Schweissbearbeitung
JP5040125B2 (ja) * 2006-03-06 2012-10-03 日産自動車株式会社 レーザ溶接方法および装置
JP4867599B2 (ja) 2006-11-16 2012-02-01 日産自動車株式会社 レーザ溶接方法およびその装置
JP5196128B2 (ja) 2007-12-19 2013-05-15 マツダ株式会社 レーザ溶接方法
JP4620753B2 (ja) * 2008-04-24 2011-01-26 東亜工業株式会社 金属メッキ板のレーザー溶接方法
JP2010046674A (ja) * 2008-08-19 2010-03-04 Nissan Motor Co Ltd レーザ溶接方法、レーザ溶接装置、および溶接部材
JP5527526B2 (ja) 2010-02-24 2014-06-18 マツダ株式会社 レーザ溶接方法
JP5609595B2 (ja) 2010-12-01 2014-10-22 トヨタ自動車株式会社 レーザ溶接方法
JP2012170989A (ja) 2011-02-22 2012-09-10 Suzuki Motor Corp レーザ重ね溶接方法
JP5902400B2 (ja) 2011-04-26 2016-04-13 トヨタ自動車株式会社 レーザ溶接装置、レーザ溶接方法、鋼板積層体の製造方法及び積層体のレーザ溶接による溶接構造
KR101272050B1 (ko) 2011-11-11 2013-06-07 주식회사 성우하이텍 레이저 용접방법
DE102012008940B4 (de) * 2012-05-08 2022-03-24 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zum Fügen von mindestens zwei Werkstücken

Also Published As

Publication number Publication date
US20170001261A1 (en) 2017-01-05
EP3093096B1 (en) 2022-12-07
US10155285B2 (en) 2018-12-18
EP3093096A1 (en) 2016-11-16
JPWO2015104781A1 (ja) 2017-03-23
WO2015104781A1 (ja) 2015-07-16
CN105899323B (zh) 2018-02-16
EP3093096A4 (en) 2017-01-11
CN105899323A (zh) 2016-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6518945B2 (ja) レーザ溶接方法およびレーザ溶接装置
WO2016189855A1 (ja) レーザ溶接方法
JP6554670B2 (ja) レーザ溶接方法
JP5196128B2 (ja) レーザ溶接方法
JP4867599B2 (ja) レーザ溶接方法およびその装置
CN109202287B (zh) 激光焊接方法及激光焊接装置
JP4612076B2 (ja) 金属メッキ板のレーザー溶接方法
JP6699007B2 (ja) 亜鉛メッキ鋼板のレーザー接合方法
CN109848560B (zh) 一种激光电弧复合热源装置及其焊接方法
JP5365729B2 (ja) レーザ溶接方法および溶接接合体
CN110666349B (zh) 激光焊接方法
JP2011115836A (ja) 金属メッキ板のレーザー溶接方法
JP2009050894A (ja) レーザ溶接方法及びレーザ溶接装置
JP4386431B2 (ja) レーザ溶接方法
CN113967788B (zh) 一种堆叠钢工件的远程激光焊接方法
JP4620753B2 (ja) 金属メッキ板のレーザー溶接方法
JP2016153129A (ja) めっき鋼板の重ね合わせ溶接方法
KR101428973B1 (ko) 레이저 용접방법
JP2010023082A (ja) めっき鋼板の重ねレーザ溶接方法及びめっき鋼板の重ねレーザ溶接構造
JP2010094702A (ja) 金属メッキ板のレーザー溶接方法
JP2012228716A (ja) レーザ溶接装置およびレーザ溶接方法
JP2009148794A (ja) レーザ溶接方法およびレーザ溶接システム
JP6210834B2 (ja) 接合組立装置及び接合組立管の組立方法
JP7482502B2 (ja) めっき鋼板の溶接装置及びめっき鋼板の溶接方法
KR102158855B1 (ko) 레이저 용접 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181022

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190325

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6518945

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151