JP6852588B2 - レーザ溶接方法及びレーザ溶接装置 - Google Patents

レーザ溶接方法及びレーザ溶接装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6852588B2
JP6852588B2 JP2017120410A JP2017120410A JP6852588B2 JP 6852588 B2 JP6852588 B2 JP 6852588B2 JP 2017120410 A JP2017120410 A JP 2017120410A JP 2017120410 A JP2017120410 A JP 2017120410A JP 6852588 B2 JP6852588 B2 JP 6852588B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser beam
welded
laser
face
metal member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017120410A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019005760A (ja
Inventor
望美 立山
望美 立山
裕臣 小林
裕臣 小林
文徳 大橋
文徳 大橋
柴田 義範
義範 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2017120410A priority Critical patent/JP6852588B2/ja
Priority to TW107114426A priority patent/TWI694882B/zh
Priority to US15/982,006 priority patent/US11065718B2/en
Priority to CN201810568911.2A priority patent/CN109093249B/zh
Priority to KR1020180069542A priority patent/KR20180138168A/ko
Publication of JP2019005760A publication Critical patent/JP2019005760A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6852588B2 publication Critical patent/JP6852588B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/067Dividing the beam into multiple beams, e.g. multifocusing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/0604Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams
    • B23K26/0608Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by a combination of beams in the same heat affected zone [HAZ]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/211Bonding by welding with interposition of special material to facilitate connection of the parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/06Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing
    • B23K26/064Shaping the laser beam, e.g. by masks or multi-focusing by means of optical elements, e.g. lenses, mirrors or prisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/08Devices involving relative movement between laser beam and workpiece
    • B23K26/082Scanning systems, i.e. devices involving movement of the laser beam relative to the laser head
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/70Auxiliary operations or equipment
    • B23K26/702Auxiliary equipment
    • B23K26/704Beam dispersers, e.g. beam wells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/38Conductors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本発明は、レーザ溶接方法及びレーザ溶接装置に関するものであり、例えば、二枚の板端子間に箔積層体を挟み、挟まれた端面で箔積層体と板端子とを溶接するレーザ溶接方法及びレーザ溶接装置に関する。
特許文献1には、上側及び下側で集電板に狭まれた積層箔を含む被溶接部材を一体的にレーザ光により溶接するレーザ溶接方法が記載されている。特許文献1のレーザ溶接方法では、上側の集電板上から比較的パワーの弱い第1のレーザ光を照射している。そして、第1のレーザ光の内側には、第1のレーザ光よりも比較的パワーの強い第2及び第3のレーザ光が含まれている。第2及び第3のレーザ光は、溶融池が深さ方向に広がっていくように、キーホール溶接となっている。このような第2及び第3のレーザ光の溶融池中への照射によって、スパッタや空隙(ブローホール)の形成を抑制している。
特開2015−217422号公報
被溶接部材に対してレーザ光を照射するレーザ溶接方法では、溶融池と、その周囲の固体金属との界面に金属酸化膜が偏析した接合状態となることがある。また、金属酸化膜内に水分が存在すると、ブローホールが発生することがある。溶接部の金属界面に金属酸化膜が多く介在した接合状態やブローホールが残存すると、溶接強度の低下や電気抵抗の増大等の不具合を招く。
本発明は、このような問題を解決するためになされたものであり、ブローホールの形成を抑制するとともに良好な接合界面が得られるレーザ溶接方法及びレーザ溶接装置を提供する。
本発明の一態様に係るレーザ溶接方法は、第1金属部材と、第2金属部材と、前記第1金属部材及び前記第2金属部材により挟まれた第3金属部材と、を含む被溶接部材に対して、前記被溶接部材の端面における前記第1金属部材と前記第2金属部材とにより前記第3金属部材を挟む方向に対して直交する第1方向にレーザ光を走査し、少なくとも前記第3金属部材の端面部分を照射して、各金属部材を相互に溶接するレーザ溶接方法であって、所定の集光径を前記端面において有する第1レーザ光を、前記第3金属部材の前記端面部分に対して、前記第1方向に走査させながら照射することにより、前記被溶接部材を溶融及び凝固させて溶接部を形成し、前記第1レーザ光の前記集光径よりも小さい前記集光径を前記端面において有する第2レーザ光であって、前記第2レーザ光の照射により前記溶接部が溶融された溶融池の前記端面からの深さが前記溶接部の前記深さと略同じになるような出力の前記第2レーザ光を、前記端面における前記溶接部の端面部分に渡って、前記第1方向以外の方向にも走査させつつ、前記第1方向に走査させながら照射することにより、前記溶融池を揺らした後で、凝固させて溶接する。このような構成により、ブローホールの形成を抑制するとともに、溶融池の揺れで接合界面付近の金属酸化膜を散らした状態の接合状態となり、良好な溶接状態を得ることができる。
本発明の一態様に係るレーザ溶接装置は、第1金属部材と、第2金属部材と、前記第1金属部材及び前記第2金属部材により挟まれた第3金属部材と、を含む被溶接部材に対して、前記被溶接部材の端面における前記第1金属部材と前記第2金属部材とにより前記第3金属部材を挟む方向に対して直交する第1方向にレーザ光を走査し、少なくとも前記第3金属部材の端面部分を照射して、各金属部材を相互に溶接するレーザ溶接装置であって、所定の集光径を前記端面において有する第1レーザ光を、前記第3金属部材の前記端面部分に対して照射する第1溶接ヘッドと、前記第1レーザ光の前記集光径よりも小さい前記集光径を前記端面において有する第2レーザ光を、前記被溶接部材に対して照射する第2溶接ヘッドと、前記第1溶接ヘッドを制御する第1レーザ・ヘッド制御部と、前記第2溶接ヘッドを制御する第2レーザ・ヘッド制御部と、を備え、前記第1レーザ・ヘッド制御部は、前記第1レーザ光を、前記第3金属部材の前記端面部分に対して、前記第1方向に走査させながら照射することにより、前記被溶接部材を溶融及び凝固させて溶接部を形成するように、前記第1溶接ヘッドを制御し、前記第2レーザ・ヘッド制御部は、前記第2レーザ光の照射により前記溶接部が溶融された溶融池の前記端面からの深さが、前記溶接部の前記深さと略同じになるように、前記第2レーザ光の出力を制御し、前記第2レーザ・ヘッド制御部は、前記第2レーザ光を、前記端面における前記溶接部の端面部分に渡って、前記第1方向以外の方向にも走査させつつ、前記第1方向に走査させながら照射することにより、前記溶融池を揺らした後で、凝固させて溶接するように、前記第2溶接ヘッドを制御する。このような構成により、溶融池の揺れで接合界面付近の金属酸化膜を散らした状態の接合状態となり、良好な溶接状態を得ることができる。
本発明により、ブローホールの形成を抑制するとともに、良好な溶接状態を得ることができるレーザ溶接方法及びレーザ溶接装置を提供する。
実施形態に係るレーザ溶接装置の構成を例示した構成図である。 実施形態に係るレーザ溶接方法を例示したフローチャート図である。 実施形態に係る被溶接部材を例示した断面図であり、図1のA面における断面図を示す。 実施形態に係る第1レーザ光が照射された被溶接部材の端面を例示した平面図であり、図1のB面における平面図を示す。 実施形態に係る第1レーザ光が照射された被溶接部材を例示した断面図であり、図4のCC線における断面を示す。 実施形態に係る第2レーザ光が照射された被溶接部材の端面を例示した平面図であり、図1のB面における平面図を示す。 実施形態に係る第2レーザ光が照射された被溶接部材を例示した断面図であり、図6のDD線における断面を示す。 比較例1に係るレーザ溶接方法により溶接した被溶接部材を例示した断面図である。 比較例2に係るレーザ溶接方法により溶接した被溶接部材を例示した断面図である。 実施形態に係るレーザ溶接方法により溶接した被溶接部材を例示した断面図である。 第1レーザ光及び第2レーザ光による溶接部の深さと、溶接品質との関係を例示したグラフであり、横軸は、入熱密度を示し、縦軸は、溶接部の深さを示す。 融合不良の発生及び残存のメカニズムを例示した図である。 ブローホールの発生及び残存のメカニズムを例示した図である。 比較例3に係る溶接方法により溶接された被溶接部材を例示した図である。 比較例3に係る溶接方法により溶接された被溶接部材を例示した断面図であり、図14のEE線における断面図を示す。 実施形態に係るレーザ溶接方法により溶接された被溶接部材を例示した図である。 実施形態に係るレーザ溶接方法により溶接された被溶接部材を例示した断面図であり、図16のFF線の断面図を示す。 実施形態の変形例1に係る第2レーザ光が照射された被溶接部材の端面を例示した平面図である。 実施形態の変形例2に係る第2レーザ光が照射された被溶接部材の端面を例示した平面図である。
以下、本発明を実施するための最良の形態について、添付図面を参照しながら説明する。但し、本発明が以下の実施の形態に限定される訳ではない。また、説明を明確にするため、以下の記載及び図面は、適宜、簡略化されている。
(実施形態)
実施形態に係るレーザ溶接装置及びレーザ溶接方法を説明する。まず、本実施形態のレーザ溶接装置を説明する。その後、レーザ溶接方法を説明する。
(レーザ溶接装置)
まず、レーザ溶接装置の構成を説明する。図1は、実施形態に係るレーザ溶接装置の構成を例示した構成図である。
図1に示すように、レーザ溶接装置1は、第1レーザ発振機10a及び第2レーザ発振機10b、第1レーザ・ヘッド制御部20a及び第2レーザ・ヘッド制御部20b、並びに、第1溶接ヘッド30a及び第2溶接ヘッド30bを備えている。第1レーザ発振機10aと第1溶接ヘッド30aとは、ファイバー11aによって接続されている。第2レーザ発振機10bと第2溶接ヘッド30bとは、ファイバー11bによって接続されている。第1レーザ発振機10aは、第1レーザ光12aを発振する。第2レーザ発振機10bは第2レーザ光12bを発振する。
なお、説明の重複を避けるために、区別する必要がない場合には、第1レーザ発振機10a及び第2レーザ発振機10bを総称して、レーザ発振機10という。両者を区別する場合には、第1レーザ発振機10aまたは第2レーザ発振機10bと区別する。同様に、第1レーザ・ヘッド制御部20a及び第2レーザ・ヘッド制御部20bを総称して、レーザ・ヘッド制御部20という。第1溶接ヘッド30a及び第2溶接ヘッド30bを総称して、溶接ヘッド30という。ファイバー11a及びファイバー11bを総称して、ファイバー11という。第1レーザ光12a及び第2レーザ光12bを総称して、レーザ光12という。
第1レーザ発振機10aと第1レーザ・ヘッド制御部20aとの間、第1レーザ・ヘッド制御部20aと第1溶接ヘッド30aとの間、第2レーザ発振機10bと第2レーザ・ヘッド制御部20bとの間、及び、第2レーザ・ヘッド制御部20bと第2溶接ヘッド30bとの間は、信号線13によって接続されている。レーザ溶接装置1は、被溶接部材40をレーザ光12の照射によってレーザ溶接する装置である。レーザ発振機10は、例えば、1070nmを中心波長とするレーザ光12を発振する。
第1レーザ発振機10aによって発振された第1レーザ光12aは、被溶接部材40の端面41において、所定の集光径を有している。第1レーザ光12aを所定の集光径とするためには、例えば、ファイバー11aの径を所定の径にする。または、第1レーザ光12aの焦点位置を光軸上で調整する。本実施形態において、レーザ光12の集光径という場合には、端面41において有する集光径をいう。
また、第1レーザ光12aは、所定の出力を有している。第1レーザ光12aは、被溶接部材40の端面41を照射する。被溶接部材40における第1レーザ光12aにより照射された部分は、溶融及び凝固して溶接部となる。被溶接部材40の溶接部は、端面41から所定の深さとなっている。被溶接部材40の溶接部が、端面41から所定の深さとなるように、照射された部分の熱放射光の強度をモニタリングしながら第1レーザ光12aを照射する。または、あらかじめ、溶接部の深さと、第1レーザ光12aの発振条件との対応関係を取得しておいてもよい。発振条件には、出力、集光径及び波長等が含まれている。本実施形態において、溶接部の深さという場合には、端面41からの深さをいう。
第2レーザ発振機10bによって発振された第2レーザ光12bは、第1レーザ光12aの集光径よりも小さい集光径を有している。例えば、ファイバー11bの径を所定の径にすることによって、第2レーザ光12bの集光径を、第1レーザ光12aの集光径よりも小さくする。または、第2レーザ光12bの焦点位置を光軸上で調整する。
また、第2レーザ光12bは、所定の出力を有している。第2レーザ光12bは、端面41において、第1レーザ光12aにより形成された溶接部を照射する。第2レーザ光12bにより照射された溶接部は、溶解して溶融池となる。第2レーザ光12bによる照射後、溶融池は凝固して溶接部となる。第2レーザ光12bの出力は、溶融池の端面41からの深さが、第1レーザ光12aにより形成された溶接部の深さと略同じになるような出力となっている。溶融池の端面41からの深さが、第1レーザ光12aによる溶接部の深さと略同じになるように、溶融池の熱放射光の強度をモニタリングしながら第2レーザ光12bを照射する。または、あらかじめ、溶融池の深さと、第2レーザ光12bの発振条件との対応関係を取得しておいてもよい。本実施形態において、溶融池の深さという場合には、端面41からの深さをいう。
なお、第1レーザ発振機10aは、第1レーザ光12aを発振し、第2レーザ発振機10bは、第2レーザ光12bを発振するとしたが、これに限らない。第1レーザ発振機10a及び第2レーザ発振機10bの両方の機能を含んだレーザ発振機が、第1レーザ光12a及び第2レーザ光12bを発振してもよい。
ファイバー11は、レーザ発振機10が発振したレーザ光12を溶接ヘッド30へ導いている。信号線13は、レーザ・ヘッド制御部20からの制御信号を、レーザ発振機10及び溶接ヘッド30に対して送信する。なお、信号線13の代わりに、無線で制御信号を送信してもよい。
溶接ヘッド30は、ガルバノミラー31、レンズ及びミラー等の光学部材を含んでいる。溶接ヘッド30は、ファイバー11によって導かれたレーザ光12を被溶接部材40に対して照射する。溶接ヘッド30は、ガルバノミラー31によって、端面41におけるレーザ光12の照射位置を変化させる。溶接ヘッド30は、光学部材によって、レーザ光12の集光径を変化させてもよい。溶接ヘッド30は、シャッター等の光学部材により、レーザ光12の出力を変化させてもよい。
第1溶接ヘッド30aは、所定の集光径を有する第1レーザ光12aを、被溶接部材40に対して照射する。第1溶接ヘッド30aは、第1レーザ光12aを、端面41において、一方向に走査させながら照射する。これにより、被溶接部材40が溶融及び凝固して、溶接部が形成される。
第2溶接ヘッド30bは、第1レーザ光12aの集光径よりも小さい集光径を有する第2レーザ光12bを被溶接部材40に対して照射する。第2溶接ヘッド30bは、第2レーザ光12bの照射により溶接部が溶融された溶融池の深さが、溶接部の深さと略同じになるような出力の第2レーザ光12bを被溶接部材40に対して照射する。第2溶接ヘッド30bは、第2レーザ光12bを、端面41における溶接部の端面部分に渡って、一方向以外の方向にも走査させつつ、一方向に走査させながら照射する。これにより、溶融池は揺らされ、その後、凝固し、被溶接部材40が溶接される。
なお、第1溶接ヘッド30aが第1レーザ光12aを被溶接部材40に対して照射し、第2溶接ヘッド30bが第2レーザ光12bを被溶接部材40に対して照射するとしたが、これに限らない。第1溶接ヘッド30a及び第2溶接ヘッド30bの両方の機能を含んだ溶接ヘッドが、第1レーザ光12a及び第2レーザ光12bを被溶接部材40に対して照射してもよい。
レーザ・ヘッド制御部20は、レーザ発振機10に対して、制御信号を送信することにより、レーザ発振機10を制御する。レーザ・ヘッド制御部20は、信号線13を介して、レーザ発振機10に対して制御信号を送信し、レーザ光12の発振、停止及び出力等について、レーザ発振機10を制御する。
なお、第1レーザ・ヘッド制御部20aは、第1レーザ発振機10aを制御し、第2レーザ・ヘッド制御部20bは、第2レーザ発振機10bを制御してもよいし、第1レーザ・ヘッド制御部20a及び第レーザ・ヘッド制御部20bの両方の機能を含んだレーザ・ヘッド制御部が、第1レーザ発振機10a及び第2レーザ発振機10bを制御してもよい。さらに、第1レーザ・ヘッド制御部20a及び第レーザ・ヘッド制御部20bの両方の機能を含んだレーザ・ヘッド制御部が、第1レーザ発振機10a及び第2レーザ発振機10bの両方の機能を含んだレーザ発振機を制御してもよい。
レーザ・ヘッド制御部20は、溶接ヘッド30に対して、制御信号を送信することにより、溶接ヘッド30を制御する。レーザ・ヘッド制御部20は、端面41におけるレーザ光12の走査について、溶接ヘッド30を制御する。レーザ・ヘッド制御部20は、溶接ヘッド30のシャッター等の光学部材によりレーザ光12の照射、停止及び出力を制御してもよい。
なお、第1レーザ・ヘッド制御部20aは、第1溶接ヘッド30aを制御し、第2レーザ・ヘッド制御部20bは、第2溶接ヘッド30bを制御してもよいし、第1レーザ・ヘッド制御部20a及び第レーザ・ヘッド制御部20bの両方の機能を含んだレーザ・ヘッド制御部が、第1溶接ヘッド30a及び第2溶接ヘッド30bを制御してもよい。さらに、第1レーザ・ヘッド制御部20a及び第レーザ・ヘッド制御部20bの両方の機能を含んだレーザ・ヘッド制御部が、第1溶接ヘッド30a及び第2溶接ヘッド30bの両方の機能を含んだ溶接ヘッドを制御してもよい。
(レーザ溶接方法)
次に、レーザ溶接方法を説明する。本実施形態のレーザ溶接方法は、被溶接部材40に対して、レーザ光12を照射し、各金属部材を相互に溶接する。図2は、実施形態に係るレーザ溶接方法を例示したフローチャート図である。レーザ溶接方法を、被溶接部材40の準備(ステップS11)、第1レーザ光の照射(ステップS12)及び第2レーザ光の照射(ステップS13)に分けて説明する。
(ステップS11:被溶接部材の準備)
被溶接部材40の準備を説明する。図3は、実施形態に係る被溶接部材40を例示した断面図であり、図1のA面における断面図を示す。
図2のステップS11、図1及び図3に示すように、まず、被溶接部材40の準備を行う。被溶接部材40は、第1金属部材40aと、第2金属部材40bと、第3金属部材40cとを含んでいる。第3金属部材40cは、第1金属部材40a及び第2金属部材40bにより挟まれている。
被溶接部材40は、例えば、電気自動車(Electric Vehicle:EV)、または、ハイブリッド電気自動車(Hybrid Electric Vehicle:HEV)に搭載されるリチウムイオン電池の電極部材である。第1金属部材40a及び第2金属部材40bは、例えば、板端子である。第3金属部材40cは、例えば、箔集合体である。本実施形態のレーザ溶接方法は、板端子の間に箔集合体を含んだ被溶接部材40を、T字突合せ溶接により相互に溶接する方法である。なお、第1金属部材40a及び第2金属部材40bは、板端子に限らない。第3金属部材40cは、箔集合体に限らない。被溶接部材40は、リチウムイオン電池の電極部材に限らない。
被溶接部材40には、端面41が設けられている。被溶接部材40の端面41は、第1金属部材40aの端面部分41aと第2金属部材40bの端面部分41bとの間で第3金属部材40cの端面部分41cが一方向に延びている。
ここで、被溶接部材40の説明の便宜のために、XYZ直交座標軸系を導入する。被溶接部材40の端面41に直交する方向をZ軸方向とする。Z軸に直交する面内において、直交する2つの方向をX軸方向及びY軸方向とする。
第1金属部材40aは、Z軸方向側に向いた端面部分41aを有している。第1金属部材40aは、例えば、X軸方向に延びた角棒の形状をした板端子である。なお、第1金属部材40aは、Z軸方向側に向いた端面部分41aを有していれば、角棒状の形状に限らない。第2金属部材40bは、Z軸方向側に向いた端面部分41bを有している。第2金属部材40bは、例えば、X軸方向に延びた角棒の形状をした板端子である。なお、第2金属部材40bは、Z軸方向側に向いた端面部分41bを有していれば、角棒状の形状に限らない。
第3金属部材40cは、Z軸方向側に向いた端面部分41cを有している。第3金属部材40cは、例えば、複数の箔がY軸方向に積み重なって集合した箔集合体である。なお、第3金属部材40cは、Z軸方向側に向いた端面部分41cを有していれば、箔集合体に限らない。
第1金属部材40a、第2金属部材40b及び第3金属部材40cを含む被溶接部材40は、例えば、リチウムイオン電池の正極側の部材として、アルミニウムまたはアルミニウム合金を含んでいる。または、被溶接部材40は、リチウムイオン電池の負極側の部材として、銅または銅合金を含んでいる。なお、被溶接部材40は、アルミニウム、銅等を含むものに限らない。
第1金属部材40a及び第2金属部材40bは、Y軸方向に間隔を空けて配置されている。そして、第1金属部材40aと第2金属部材40bとにより、第3金属部材40cを挟んでいる。例えば、挟む方向は、Y軸方向となっている。第1金属部材40aの端面部分41aと第2金属部材40bの端面部分41bとの間で、第3金属部材40cの端面部分41cがX軸方向に延びている。このような端面41が形成された被溶接部材40を準備する。そして、被溶接部材40の端面41が、溶接ヘッド30におけるレーザ光12の出射口に対向するように配置する。
(ステップS12:第1レーザ光の照射)
次に、第1レーザ光12aの照射を説明する。図4は、実施形態に係る第1レーザ光12aが照射された被溶接部材40の端面41を例示した平面図であり、図1のB面における平面図を示している。図5は、実施形態に係る第1レーザ光12aが照射された被溶接部材40を例示した断面図であり、図4のCC線における断面を示している。
図2のステップS12、図1、図4及び図5に示すように、第1レーザ光12aの照射を行う。具体的には、第1レーザ・ヘッド制御部20aは、第1レーザ発振機10aに対して、第1レーザ光12aを発振するように制御信号を送信する。制御信号を受信した第1レーザ発振機10aは、第1レーザ光12aを発振する。第1レーザ発振機10aから発振された第1レーザ光12aは、ファイバー11aを通り、第1溶接ヘッド30aに到達する。
第1レーザ・ヘッド制御部20aは、第1溶接ヘッド30aに対して、所定の集光径L1を有する第1レーザ光12aを、少なくとも端面部分41cに対して照射するように、制御信号を送信する。制御信号を受信した第1溶接ヘッド30aは、被溶接部材40の端面部分41cに対して、所定の集光径L1を有する第1レーザ光12aを照射する。
なお、第1レーザ・ヘッド制御部20aは、第1溶接ヘッド30aの代わりに、第1レーザ発振機10aに対して、制御信号を送信してもよい。その場合には、制御信号を受信した第1レーザ発振機10aは、所定の集光径L1を有する第1レーザ光12aを発振する。
第1レーザ光12aの所定の集光径L1は、例えば、端面41において、第3金属部材40cのY軸方向における長さの60〜100%である。例えば、第1レーザ光12aの集光径L1は、箔集合体の厚さの60〜100%である。第1レーザ光12aは、第3金属部材40cの端面部分41cにおけるY軸方向の長さの60〜100%の集光径L1で端面41を照射する。
集光径L1の第1レーザ光12aを端面41に対して照射することにより、被溶接部材40を熱伝導溶接する。
熱伝導溶接は、第1レーザ光12aを端面41に吸収させて熱に変換する。これにより、熱を端面41から被溶接部材40に伝導させて溶融させる。そして、溶融させた部分を、冷却及び凝固させて溶接する方法である。例えば、所定の集光径L1とすることにより、被溶接部材40を熱伝導溶接する。このように、第1レーザ光12aの端面41における集光径L1は、被溶接部材40を熱伝導溶接する集光径L1とされている。
また、第1レーザ・ヘッド制御部20aは、第1レーザ発振機10aに対して、第1レーザ光12aが、端面41から所定の深さD1まで被溶接部材40を溶融するような出力になるように、制御信号を送信する。制御信号を受信した第1レーザ発振機10aは、第1レーザ光12aが、所定の深さD1まで被溶接部材40を溶融するような出力に調整する。
なお、第1レーザ・ヘッド制御部20aは、第1溶接ヘッド30aに対して、第1レーザ光12aが、端面41から所定の深さD1まで被溶接部材40を溶融するような出力にするように、制御信号を送信してもよい。その場合には、制御信号を受信した第1溶接ヘッド30aは、第1レーザ光12aが、所定の深さD1まで被溶接部材40を溶融するような出力に調整する。
さらに、第1レーザ・ヘッド制御部20aは、第1レーザ光12aを、第3金属部材40cの端面部分41cに対して、第1方向に走査させながら照射するように、第1溶接ヘッド30aに対して制御信号を送信する。
第1方向は、被溶接部材40の端面41における第1金属部材40aと第2金属部材40bとにより第3金属部材40cを挟む方向に対して直交する方向である。例えば、端面41は、XY平面に平行であり、挟む方向は、Y軸方向であるので、第1方向は、X軸方向である。なお、挟む方向に対して直交する方向とは、厳密に挟む方向に対して90°の角度をなす方向に限らず、技術的目的に照らして、ある程度の角度の範囲を含んでもよい。また、第1方向は、レーザ光の照射部分において、第3金属部材40cを挟む方向に直交する方向である。よって、第3金属部材40cと、第1金属部材40a及び第2金属部材40bとの界面の形状によっては、照射部分によって第1方向が変化してもよい。
制御信号を受信した第1溶接ヘッド30aは、第1レーザ光12aを、第3金属部材40cの端面部分41cに対して、第1方向に走査させながら照射する。例えば、第1溶接ヘッド30aは、ガルバノミラー31を作動させて、第1レーザ光12aを、第3金属部材40cの端面部分41cに対して、第1方向に走査させる。これにより、被溶接部材40を溶融及び凝固させて溶接部42を形成する。第1方向は、例えば、端面部分41cが延びた一方向であり、X軸方向である。溶接部42の深さは、深さD1となる。
また、第1レーザ・ヘッド制御部20aは、第1溶接ヘッド30aに対して、第1レーザ光12aを、端面部分41cのY軸方向における全幅に照射するように、制御信号を送信する。制御信号を受信した第1溶接ヘッド30aは、第1レーザ光12aを、端面部分41cのY軸方向における全幅に照射する。例えば、第1レーザ光12aの集光径L1が、端面部分41cのY軸方向における幅より小さい場合には、第1レーザ光12aを、回転走査等により、Y軸方向にも走査することが好ましい。第1レーザ光12aの集光径L1が、端面部分41cのY軸方向における幅と同じ大きさの場合には、第1レーザ光12aをX軸方向に直線的に走査してもよい。
(ステップS13:第2レーザ光の照射)
次に、第2レーザ光12bの照射を説明する。図6は、実施形態に係る第2レーザ光12bが照射された被溶接部材40の端面41を例示した平面図であり、図1のB面における平面図を示している。図7は、実施形態に係る第2レーザ光12bが照射された被溶接部材40を例示した断面図であり、図6のDD線における断面を示す。
図2のステップS13、図1、図6及び図7に示すように、第2レーザ光12bの照射を行う。具体的には、第2レーザ・ヘッド制御部20bは、第2レーザ発振機10bに対して、第2レーザ光12bを発振するように、制御信号を送信する。制御信号を受信した第2レーザ発振機10bは、第2レーザ光12bを発振する。第2レーザ発振機10bから発振された第2レーザ光12bは、ファイバー11bを通って、第2溶接ヘッド30bに到達する。
第2レーザ・ヘッド制御部20bは、第2溶接ヘッド30bに対して、第1レーザ光12aの集光径L1よりも小さい集光径L2(L2<L1)を有する第2レーザ光12bを溶接部42に対して照射するように、制御信号を送信する。制御信号を受信した第2溶接ヘッド30bは、第1レーザ光12aの集光径L1よりも小さい集光径L2の第2レーザ光12bを溶接部42に対して照射する。
なお、第2レーザ・ヘッド制御部20bは、第2レーザ発振機10bに対して、第1レーザ光12aの集光径L1よりも小さい集光径L2を有する第2レーザ光12bを発振するように、制御信号を送信してもよい。その場合には、制御信号を受信した第2レーザ発振機10bは、第1レーザ光12aの集光径L1よりも小さい集光径L2の第2レーザ光12bを発振する。
第2レーザ光12bの集光径L2は、端面41において、第3金属部材40cのY軸方向の長さの5〜25%である。例えば、第2レーザ光12bの集光径L2は、箔集合体の厚さの5〜25%である。よって、第2レーザ光12bは、端面部分41cのY軸方向の長さの5〜25%の集光径L2で端面41を照射する。
第2レーザ光12の照射により溶接部42が溶融される。これにより、溶融池43が形成される。集光径L2を有する第2レーザ光12bを用いることにより、キーホール溶接を行う。
キーホール溶接は、第2レーザ光12bのエネルギー密度が高い場合の溶接方法である。キーホール溶接は、溶融池43における第2レーザ光12bが照射された部分で、エネルギー集中の為、激しい蒸発が起こり、レーザ熱と蒸発反力によって加工点に穴が形成される溶接方法である。例えば、所定の集光径L2とすることにより、被溶接部材40をキーホール溶接することができる。熱伝導溶接の状態でレーザ光12の集光径を、小さくしていくと、ある集光径で、急激に、キーホール溶接の状態へと変化する。したがって、キーホール溶接へ変化する集光径より小さい所定の集光径L2を用いてキーホール溶接を行う。このように、第2レーザ光12bの端面41における集光径L2は、溶接部42をキーホール溶接する集光径L2とされている。
また、第2レーザ・ヘッド制御部20bは、第2レーザ発振機10bに対して、第2レーザ光12bの照射により溶接部42が溶融された溶融池43の深さD2が溶接部42の深さD1と略同じ深さになるような出力の第2レーザ光12bを発振するように、制御信号を送信する。制御信号を受信した第2レーザ発振機10bは、溶融池43の深さD2が溶接部42の深さD1と略同じ深さになるような出力の第2レーザ光12bを発振する。
なお、第2レーザ・ヘッド制御部20bは、第2溶接ヘッド30bに対して、溶融池43の深さD2が溶接部42の深さD1と略同じ深さになるような出力の第2レーザ光12bを照射するように、制御信号を送信してもよい。その場合には、制御信号を受信した第2溶接ヘッド30bは、溶融池43の深さD2が溶接部42の深さD1と略同じ深さになるような出力の第2レーザ光12bを照射する。ここで、略同じ深さとは、厳密に同一の深さに限らず、技術的目的に照らして、ある程度の誤差を含んでもよい。
第2レーザ光12bの照射による溶融池43の深さD2が溶接部42の深さD1と略同じ深さにすることにより、溶接部42全体を再溶融することができる。
さらに、第2レーザ・ヘッド制御部20bは、第2溶接ヘッド30bに対して、第2レーザ光12bを、端面41における溶接部42の端面部分に渡って、第1方向以外の方向にも走査させつつ、第1方向に走査させながら照射するように、制御信号を送信する。制御信号を受信した第2溶接ヘッド30bは、第2レーザ光12bを、端面41における溶接部42の端面部分に渡って、第1方向以外の方向にも走査させつつ、第1方向に走査させながら照射する。
例えば、ウィービング照射することにより、第2レーザ光12bを、第1方向以外の方向にも走査させつつ、第1方向に走査させながら照射する。ウィービング照射は、第2レーザ光12bを、溶接部42の端面部分に渡って、第1方向と交差する第2方向に搖動させつつ、第1方向に走査させながら照射する照射方法である。例えば、第1方向はX軸方向であり、第2方向はY軸方向である。X軸方向の成分及びY軸方向の成分を有するように、例えば、ジグザグに走査させる走査パターンを用いた照射方法である。第2方向への搖動の幅は、例えば、端面部分41cにおけるY軸方向の長さの1.5倍から2.5倍の幅としてもよい。
このように、第2レーザ光12bを、第1方向以外の方向にも走査させつつ、第1方向に走査させながら照射することにより、溶融池43を揺らした後で、凝固させて、各金属部材を相互に溶接する。
溶融池43を揺らすとは、溶融池43が、第2レーザ光12bの走査、または、第2レーザ光12bの出力の変化に伴って、揺れるように動くことをいう。例えば、溶融池43の揺れは、ハイスピードカメラで確認することができる。例えば、第2レーザ光12bを第2方向に搖動させた場合に、第2方向へ一往復する程度の間は、照射された部分は、溶融池43の溶融状態が保たれている。第2レーザ光12bによる溶接は、キーホール溶接となっている。キーホール溶接による溶融池43中の溶融金属の蒸発による蒸気が、溶融した金属を動かしていると考えることもできる。溶融池43の液面に形成された穴(キーホール)が動くことによって、溶融池43が揺れるように動く。
このようにして、被溶接部材40の各金属部材を相互に溶接することができる。
次に、本実施形態の効果を説明する。本実施形態の効果を、比較例1〜4と対比させながら説明する。まず、比較例1及び比較例2を説明した後に、比較例1及び比較例2と対比させて本実施形態の効果を説明する。
(比較例1及び比較例2との対比)
図8は、比較例1に係るレーザ溶接方法により溶接した被溶接部材140を例示した断面図である。比較例1において、第2レーザ光12bの集光径L2は、第3金属部材40cの端面部分41cにおけるY軸方向の長さの35%とされている。図8に示すように、比較例1の被溶接部材140の断面には、融合不良44が観察されている。比較例1では、第2レーザ光12bの集光径が、5〜25%となっていない。このため、キーホール溶接となっておらず、溶融池43を揺らしていない。これにより、融合不良44が残存している。
図9は、比較例2に係るレーザ溶接方法により溶接した被溶接部材240を例示した断面図である。比較例2においては、第2レーザ光12bの照射により溶接部42が溶融された溶融池43の深さD2が、第1レーザ光12aの照射により溶接された溶接部42の深さD1よりも小さくなっている(D1>D2)。図9に示すように、比較例2の被溶接部材240の断面には、ブローホール45が観察されている。比較例2では、溶融池43の深さD2が、溶接部42の深さD1と略同じとなっていない。このため、溶接部42は、第2レーザ光12bにより再溶融されていない部分を含んでいる。よって、ブローホール45が残存している。
図10は、実施形態に係るレーザ溶接方法により溶接した被溶接部材40を例示した断面図である。図10に示すように、本実施形態に係るレーザ溶接方法により溶接した被溶接部材40の断面には、融合不良44が観察されていない。また、ブローホール45が観察されていない。このように、本実施形態では、ブローホール45の形成を抑制するとともに融合不良44を抑制することができる。
図11は、第1レーザ光12a及び第2レーザ光12bによる溶接部42の深さと、溶接品質との関係を例示したグラフであり、横軸は、入熱密度を示し、縦軸は、溶接部42の深さを示す。入熱密度は、溶接部42に与えられる単位体積当たりの熱量をいう。
図11に示すように、第2レーザ光12bの入熱密度を0から増加させると、第2レーザ光12bによる溶接部42の深さD2は、一定の割合で増加している。
一方、第1レーザ光12aの入熱密度が0から所定の値までは、第1レーザ光12aによる溶接部42の深さD1は、第2レーザ光12bによる溶接部42の深さD2よりも大きくなっている(第1レーザ光12aによる深さD1>第2レーザ光12bによる深さD2)。これは、図9の比較例2の場合になっており、ブローホール45が残存する溶接部42となっている。
第1レーザ光12aの入熱密度と、第2レーザ光12bの入熱密度が所定の値の場合には、第1レーザ光12aによる溶接部42の深さD1と、第2レーザ光12bによる溶接部42の深さD2とが略同じ深さとなっている(第1レーザ光12aによる深さD1=第2レーザ光12bによる深さD2)。これは、図10の実施形態の場合になっており、ブローホールのない溶接部42となっている。
第1レーザ光12aの入熱密度が所定の値よりも大きくなると、第1レーザ光12aによる溶接部42の深さD1は、第2レーザ光12bによる溶接部42の深さD2よりも小さくなっている(第1レーザ光12aによる深さD1<第2レーザ光12bによる深さD2)。この場合には、溶接部42の深さD1より深い部分に新たなブローホール45が発生する。
次に、比較例1及び比較例2で観察された融合不良44及びブローホール45の残存のメカニズムの一例を説明し、本実施形態のレーザ溶接方法のメカニズムを説明する。
図12は、融合不良44の発生及び残存のメカニズムを例示した図である。図12に示すように、被溶接部材40は、第1金属部材40a、第2金属部材40b及び第3金属部材40cを含んでいる。被溶接部材40は、材料として、アルミニウムまたは銅を含んでいる。アルミニウムまたは銅の表面には、金属酸化膜46が形成されている。被溶接部材40に対してレーザ光12を照射すると、照射された部分は溶融する。このとき、溶融池43と、その周りとの間の界面上には、金属酸化膜46が浮遊している。そして、溶融池43が凝固する間に、金属酸化膜46は、界面で凝集し、界面に偏析するようになる。そして、溶融池43が凝固し、溶接部42が形成されると、溶接部42と、そのまわりとの界面に、融合不良44が形成される。このように、融合不良44は、金属酸化膜46が溶接部42の界面に偏析することにより形成されると考えられる。
比較例1のレーザ溶接方法では、第2レーザ光12bの集光径が、第3金属部材40cの厚さの5〜25%となっていない。このため、キーホール溶接となっておらず、溶融池43を揺らすように動かすことができない。これにより、融合不良44が残存している。
一方、本実施形態では、第2レーザ光12bの集光径が、第3金属部材40cの厚さの5〜25%とされている。このため、キーホール溶接となっており、溶融池43を揺らすように動かすことができる。また、第2レーザ光12bによる溶融池43の深さD2が、溶接部42の深さD1と略同じとなっている。これにより、溶接部42とその周りとの界面に残存する金属酸化膜46まで第2レーザ光12bが到達することができる。よって、金属酸化膜46を散らすことができ、金属酸化膜46の偏析を抑制することができる。これにより、融合不良44の残存を抑制することができる。
図13は、ブローホールの発生及び残存のメカニズムを例示した図である。図13に示すように、第1金属部材40a、第2金属部材40b及び第3金属部材40cの表面に形成された金属酸化膜46中には、水分47、油等が吸着されている場合がある。金属酸化膜46が形成された被溶接部材40に対してレーザ光12を照射すると、溶融池43中に、水分47が起因の気孔48が発生する。気孔48は、例えば、水素を含んでいる。そして、溶融池43が凝固した溶接部42には、気孔48が閉じ込められたブローホール45が残存することになる。
比較例2のレーザ溶接方法では、第2レーザ光12bにより形成された溶融池43の深さD2が、溶接部42の深さD1と略同じとなっていない。このため、溶接部42は、第2レーザ光12bにより再溶融されていない部分を含んでいる。よって、ブローホール45の残存を抑制することができない。
一方、本実施形態では、第2レーザ光12bにより形成された溶融池43の深さD2が、溶接部42の深さD1と略同じとなっている。このため、溶接部42が、第2レーザ光12bにより再溶融されている。よって、ブローホール45の残存を抑制することができる。
溶接部42に、融合不良44及びブローホール45が残存する場合には、溶接強度の低下や溶接部42の電気抵抗の増大により、被溶接部材の品質を向上することができない。しかしながら、本実施形態は、融合不良44及びブローホール45の残存を抑制することができるので、良好な接合界面を得ることができる。そして、溶接強度を向上させ、溶接部42の電気抵抗の変化を抑制し、被溶接部材40の品質を向上することができる。
(比較例3との対比)
次に、比較例3を説明する。比較例3を説明した後に、比較例3と対比させて本実施形態の効果を説明する。
図14は、比較例3に係る溶接方法により溶接された被溶接部材340を例示した図である。図15は、比較例3に係る溶接方法により溶接された被溶接部材340を例示した断面図であり、図14のEE線の断面図を示す。図16は、実施形態に係るレーザ溶接方法により溶接された被溶接部材40を例示した図である。図17は、実施形態に係るレーザ溶接方法により溶接された被溶接部材40を例示した断面図であり、図16のFF線の断面図を示す。
図14及び図15に示すように、比較例3に係る溶接方法は、抵抗または超音波による溶接方法である。被溶接部材40をツール300の先端によって挟みこむ。挟んだツール300の先端間に電流を流すことによって被溶接部材40を溶接する。または、ツール300の先端間に超音波を発生させて溶接する。比較例3の溶接方法では、ツール300の挟み込みが必要であり、ツール300の径分だけ接合しろHを必要とする。よって、第3金属部材340cにおける非発電部340dが大きくなっている。
一方、図16及び図17に示すように、本実施形態では、被溶接部材40の端面41にレーザ光12を照射することにより溶接する。よって、ツール300等による挟み込みが不要となっている。接合しろHは、溶接部42の端面41からの深さ分のみである。よって、第3金属部材40cにおける非発電部40dを小さくすることができる。
さらに、集光径の異なるレーザ光12を2回走査している。これにより、端面部分41cにおける箔集合体における各箔の端面41のバラつきをならし、溶接部42の表面を均一にすることができる。よって、溶接強度を向上させ、電気抵抗値を均一にすることができる。
(比較例4との対比)
次に、比較例4を説明する。比較例4を説明した後に、比較例4と対比させて本実施形態の効果を説明する。
比較例4は、特許文献1に記載されたレーザ溶接方法であり、第1〜第3のレーザビームを照射する方法である。第2及び第3のレーザビームは、第1のレーザビームの内側に存在し、第1のレーザビームよりも高い出力を有している。そして、比較例4のレーザ溶接方法は、第1〜第3の部材が積層された被溶接部材に対して、第1の部材側から第1のレーザビームを照射して溶融部を形成する第1溶融工程と、溶融部に第2のレーザビームを照射し、第2のレーザビームに沿って、より高温の第1キーホールを発生させる第2容融工程と、溶融部に第3のレーザビームを照射し、第3のレーザビームに沿って、より高温の第2キーホールを発生させる第3溶融工程を含んでいる。このようにして、比較例4のレーザ溶接方法は、第1〜第3の部材を溶融させて被溶接部材を溶接している。
しかしながら、比較例4のレーザ溶接方法は、第1〜3のレーザビームを用いて各部材に溶融部を形成しながら深さ方向に溶接していく必要がある。このため、長時間を要している。また、第1のレーザビームによって照射された部分のうち、第2、第3のレーザビームが照射されない部分は、再溶融されていないので、ブローホールが残存する。さらに、金属酸化膜の偏析による融合不良についての対策はされていない。したがって、比較例4のレーザ溶接方法は、ブローホールの形成を抑制することができない。また、金属酸化膜の偏析による融合不良を抑制することができない。
これに対して、本実施形態では、第1レーザ光12aにより溶接された溶接部42全体を、第2レーザ光12bにより再溶融することにより、ブローホール45を除去することができ、ブローホール45の発生及び残存を抑制することができる。
また、第1レーザ光12aの集光径L1よりも小さい集光径L2を有する第2レーザ光12bを、溶融池43を揺らすように照射している。これにより、溶融池43を撹拌し、融合不良44の原因である金属酸化膜46を破壊することができる。よって、良好な接合界面を得ることができる。
(実施形態の変形例1)
次に、実施形態の変形例1を説明する。図18は、実施形態の変形例1に係る第2レーザ光12bが照射された被溶接部材40の端面41を例示した平面図である。上述の実施形態においては、溶融池43を揺らす方法として、第2レーザ光12bの照射位置を、端面41における第1方向と交差する第2方向に搖動させながら、第1方向に移動させている。
図18に示すように、変形例1では、第2レーザ光12bの照射位置を、ウォブリング(回転走査)させる。すなわち、第2レーザ光12bを、溶接部42の端面部分に円を描くように回転させつつ、第1方向に走査させながら照射する。この場合でも、溶融池43を揺らすことができ、溶融池43を撹拌し、融合不良44の原因である金属酸化膜46を破壊することができる。また、本変形例では、第2レーザ光12bが、第1方向及び第2方向だけでなく、端面41に平行な面内におけるあらゆる方向に走査される。そして、溶融池43が渦を巻くように撹拌される。これにより、界面に偏析される金属酸化膜46をより効果的に破壊することができる。よって、金属酸化膜46の偏析による融合不良44を抑制することができる。この他の効果は、前述の実施形態と同様である。

(実施形態の変形例2)
次に、実施形態の変形例2を説明する。図19は、実施形態の変形例2に係る第2レーザ光12bが照射された被溶接部材40の端面41を例示した平面図である。
図19に示すように、変形例2では、第2レーザ光12bの出力をパルス状の間欠照射としている。すなわち、第2レーザ光12bの出力を間欠的に変化させつつ、第2レーザ光12bを、第1方向に走査させながら照射する。第2レーザ光12bの出力を変化させることにより、溶融池43を深さ方向にも揺らすことができる。よって、融合不良の原因である金属酸化膜46を破壊する効果を高めることができる。なお、第2レーザ光12bの集光径L2が、溶接部42のY軸方向における長さよりも小さい場合には、第1方向以外の方向にも走査させつつ、第1方向に走査させながら照射する。その他の効果は、前述の実施形態と同様である。
以上、本発明に係る実施の形態を説明したが、上記の構成に限らず、本発明の技術的思想を逸脱しない範囲で、変更することが可能である。
1 レーザ溶接装置
10 レーザ発振機
10a 第1レーザ発振機
10b 第2レーザ発振機
11、11a、11b ファイバー
12 レーザ光
12a 第1レーザ光
12b 第2レーザ光
13 信号線
20 レーザ・ヘッド制御部
20a 第1レーザ・ヘッド制御部
20b 第2レーザ・ヘッド制御部
30 溶接ヘッド
30a 第1溶接ヘッド
30b 第2溶接ヘッド
31 ガルバノミラー
40 被溶接部材
40a 第1金属部材
40b 第2金属部材
40c 第3金属部材
40d 非発電部
41 端面
41a、41b、41c 端面部分
42 溶接部
43 溶融池
44 融合不良
45 ブローホール
46 金属酸化膜
47 水分
48 気孔
140、240、340 被溶接部材
140a、140b、240a、240b 板端子
140c、240c 箔集合体
300 ツール
340d 非発電部
D1、D2 深さ
H 接合しろ
L1、L2 集光径

Claims (6)

  1. 第1金属部材と、第2金属部材と、前記第1金属部材及び前記第2金属部材により挟まれた第3金属部材と、を含む被溶接部材に対して、前記被溶接部材の端面における前記第1金属部材と前記第2金属部材とにより前記第3金属部材を挟む方向に対して直交する第1方向にレーザ光を走査し、少なくとも前記第3金属部材の端面部分を照射して、各金属部材を相互に溶接するレーザ溶接方法であって、
    所定の集光径を前記端面において有する第1レーザ光を、前記第3金属部材の前記端面部分に対して、前記第1方向に走査させながら照射することにより、前記被溶接部材を溶融及び凝固させて溶接部を形成し、
    前記第1レーザ光の前記集光径よりも小さい前記集光径を前記端面において有する第2レーザ光であって、前記第2レーザ光の照射により前記溶接部が溶融された溶融池の前記端面からの深さが前記溶接部の前記深さと略同じになるような出力の前記第2レーザ光を、前記端面における前記溶接部の端面部分に渡って、前記第1方向以外の方向にも走査させつつ、前記第1方向に走査させながら照射することにより、前記溶融池を揺らした後で、凝固させて溶接するレーザ溶接方法であって、
    前記所定の集光径は、前記端面において、前記第3金属部材の前記挟む方向における長さの60〜100%であり、
    前記第2レーザ光の前記集光径は、前記端面において、前記第3金属部材の前記挟む方向における長さの5〜25%である、
    レーザ溶接方法。
  2. 前記第2レーザ光を、前記溶接部の端面部分に渡って、前記第1方向と交差する第2方向に搖動させつつ、前記第1方向に走査させながら照射することにより、前記溶融池を揺らす、
    請求項1に記載のレーザ溶接方法。
  3. 前記第2レーザ光を、前記溶接部の端面部分に円を描くように回転させつつ、前記第1方向に走査させながら照射することにより、前記溶融池を揺らす、
    請求項1に記載のレーザ溶接方法。
  4. 前記第2レーザ光の前記出力を間欠的に変化させつつ、前記第1方向に走査させながら照射することにより、前記溶融池を揺らす、
    請求項1に記載のレーザ溶接方法。
  5. 前記第1レーザ光の前記端面における前記集光径は、前記被溶接部材を熱伝導溶接する前記集光径とされ、前記第2レーザ光の前記端面における前記集光径は、前記溶接部をキーホール溶接する前記集光径とされた、
    請求項1〜4のいずれか一項に記載のレーザ溶接方法。
  6. 第1金属部材と、第2金属部材と、前記第1金属部材及び前記第2金属部材により挟まれた第3金属部材と、を含む被溶接部材に対して、前記被溶接部材の端面における前記第1金属部材と前記第2金属部材とにより前記第3金属部材を挟む方向に対して直交する第1方向にレーザ光を走査し、少なくとも前記第3金属部材の端面部分を照射して、各金属部材を相互に溶接するレーザ溶接装置であって、
    所定の集光径を前記端面において有する第1レーザ光を、前記第3金属部材の前記端面部分に対して照射する第1溶接ヘッドと、
    前記第1レーザ光の前記集光径よりも小さい前記集光径を前記端面において有する第2レーザ光を、前記被溶接部材に対して照射する第2溶接ヘッドと、
    前記第1溶接ヘッドを制御する第1レーザ・ヘッド制御部と、
    前記第2溶接ヘッドを制御する第2レーザ・ヘッド制御部と、
    を備え、
    前記第1レーザ・ヘッド制御部は、前記第1レーザ光を、前記第3金属部材の前記端面部分に対して、前記第1方向に走査させながら照射することにより、前記被溶接部材を溶融及び凝固させて溶接部を形成するように、前記第1溶接ヘッドを制御し、
    前記第2レーザ・ヘッド制御部は、前記第2レーザ光の照射により前記溶接部が溶融された溶融池の前記端面からの深さが、前記溶接部の前記深さと略同じになるように、前記第2レーザ光の出力を制御し、
    前記第2レーザ・ヘッド制御部は、前記第2レーザ光を、前記端面における前記溶接部の端面部分に渡って、前記第1方向以外の方向にも走査させつつ、前記第1方向に走査させながら照射することにより、前記溶融池を揺らした後で、凝固させて溶接するように、前記第2溶接ヘッドを制御し、
    前記所定の集光径は、前記端面において、前記第3金属部材の前記挟む方向における長さの60〜100%であり、
    前記第2レーザ光の前記集光径は、前記端面において、前記第3金属部材の前記挟む方向における長さの5〜25%である、
    レーザ溶接装置。
JP2017120410A 2017-06-20 2017-06-20 レーザ溶接方法及びレーザ溶接装置 Active JP6852588B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017120410A JP6852588B2 (ja) 2017-06-20 2017-06-20 レーザ溶接方法及びレーザ溶接装置
TW107114426A TWI694882B (zh) 2017-06-20 2018-04-27 雷射熔接方法及雷射熔接設備
US15/982,006 US11065718B2 (en) 2017-06-20 2018-05-17 Laser welding method and laser welding apparatus
CN201810568911.2A CN109093249B (zh) 2017-06-20 2018-06-05 激光焊接方法和激光焊接装置
KR1020180069542A KR20180138168A (ko) 2017-06-20 2018-06-18 레이저 용접 방법 및 레이저 용접 장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017120410A JP6852588B2 (ja) 2017-06-20 2017-06-20 レーザ溶接方法及びレーザ溶接装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019005760A JP2019005760A (ja) 2019-01-17
JP6852588B2 true JP6852588B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=64657047

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017120410A Active JP6852588B2 (ja) 2017-06-20 2017-06-20 レーザ溶接方法及びレーザ溶接装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11065718B2 (ja)
JP (1) JP6852588B2 (ja)
KR (1) KR20180138168A (ja)
CN (1) CN109093249B (ja)
TW (1) TWI694882B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019130043A1 (en) * 2017-12-26 2019-07-04 Arcelormittal Method for butt laser welding two metal sheets with first and second front laser beams and a back laser beam
DE102017104097A1 (de) * 2017-02-28 2018-08-30 Pac Tech-Packaging Technologies Gmbh Verfahren und Laseranordnung zum Aufschmelzen eines Lotmaterialdepots mittels Laserenergie
US10786872B2 (en) * 2017-06-15 2020-09-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Welding method
CN112601630B (zh) * 2018-09-05 2022-12-23 古河电气工业株式会社 焊接方法及焊接装置
DE102019103668A1 (de) * 2019-02-13 2020-08-13 Trumpf Laser- Und Systemtechnik Gmbh Verfahren zum Fügen von Kupfer-Hairpins und Stator
CN113967791A (zh) * 2020-07-24 2022-01-25 中国科学院上海光学精密机械研究所 一种铝制密封件的激光焊接方法
US20220048137A1 (en) * 2020-08-14 2022-02-17 Corelase Oy Laser welding of metal pin pairs with time-dependent scan pattern and energy input
DE102020212701A1 (de) 2020-10-08 2022-04-14 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Verfahren zur Reduzierung von Poren und zur Erhöhung der Einschweißtiefe beim Schweißen von Kupferwerkstoffen
CN113770514B (zh) * 2021-08-25 2023-10-20 富联裕展科技(深圳)有限公司 激光整合装置、激光焊接装置及激光焊接方法
WO2023073874A1 (ja) * 2021-10-28 2023-05-04 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ レーザー溶接方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE19750586B4 (de) * 1997-11-17 2007-05-16 Volkswagen Ag Laser-Lötverfahren
US6740845B2 (en) * 2002-05-24 2004-05-25 Alcoa Inc. Laser welding with beam oscillation
JP2007319878A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Mitsubishi Heavy Ind Ltd レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP2010264494A (ja) * 2009-05-15 2010-11-25 Miyachi Technos Corp レーザ加工装置及びレーザ加工方法
JP5527526B2 (ja) * 2010-02-24 2014-06-18 マツダ株式会社 レーザ溶接方法
US8253060B2 (en) * 2010-06-30 2012-08-28 General Electric Company Hybrid laser arc welding process and apparatus
US8253061B2 (en) * 2010-07-07 2012-08-28 General Electric Company Hybrid laser arc welding process and apparatus
CN104364044A (zh) 2012-06-12 2015-02-18 丰田自动车株式会社 焊接装置、焊接方法、以及电池的制造方法
JP2014147962A (ja) * 2013-02-01 2014-08-21 Olympus Medical Systems Corp 部材接合方法、部材接合構造、および継手管
JP6518031B2 (ja) * 2013-04-30 2019-05-22 株式会社Gsユアサ 蓄電素子製造方法、溶接制御プログラム
JP2015074028A (ja) * 2013-10-12 2015-04-20 日本アビオニクス株式会社 加圧型レーザ溶接方法および装置
WO2015104781A1 (ja) * 2014-01-10 2015-07-16 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーザ溶接方法およびレーザ溶接装置
CN105555465B (zh) * 2014-02-25 2017-05-10 松下知识产权经营株式会社 激光焊接方法
JP6331079B2 (ja) * 2014-05-19 2018-05-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 レーザ溶接方法及びレーザ溶接装置
CN107530830B (zh) * 2015-05-28 2019-08-02 松下知识产权经营株式会社 激光焊接方法
US10807191B2 (en) * 2015-06-01 2020-10-20 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Laser welding method, laser welding conditions determining method, and laser welding system
CN107921584B (zh) * 2015-08-05 2019-08-27 松下知识产权经营株式会社 激光焊接方法

Also Published As

Publication number Publication date
US11065718B2 (en) 2021-07-20
KR20180138168A (ko) 2018-12-28
JP2019005760A (ja) 2019-01-17
US20180361506A1 (en) 2018-12-20
TWI694882B (zh) 2020-06-01
TW201904701A (zh) 2019-02-01
CN109093249A (zh) 2018-12-28
CN109093249B (zh) 2020-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6852588B2 (ja) レーザ溶接方法及びレーザ溶接装置
WO2013186862A1 (ja) 溶接装置、溶接方法、及び電池の製造方法
JP6799755B2 (ja) レーザ溶接方法
JP6554670B2 (ja) レーザ溶接方法
US8487211B2 (en) Method and apparatus for using multiple laser beams to weld members that are separated by a gap
JP6887411B2 (ja) 金属成形体の粗面化方法
US20180281111A1 (en) Welded structure and manufacturing method thereof
CN110936016B (zh) 用于激光焊接的方法和设备
JPWO2018147283A1 (ja) ベーパーチャンバ
JP2015047625A (ja) レーザスポット溶接方法およびレーザスポット溶接装置
JP5812527B2 (ja) ホットワイヤレーザ溶接方法と装置
JP2003340582A (ja) レーザ溶接装置およびレーザ溶接方法
US20200009686A1 (en) Laser welding method
JP2019129126A (ja) 電池の製造方法
US11123817B2 (en) Method of welding laminated metal foils
JP6671129B2 (ja) シャント抵抗器の製造方法、および溶接済み板材の製造装置
Kancharla et al. Recent advances in fiber laser welding
JP6569720B2 (ja) 蓄電素子製造方法、溶接制御プログラム
JP2012228716A (ja) レーザ溶接装置およびレーザ溶接方法
CN218081013U (zh) 一种激光焊接系统
Vasa Laser Microwelding
Miyagi et al. Development of spatter suppression technology for copper by high speed laser scanner welding
JP2021122829A (ja) レーザー接合方法及び接合構造体
JP2022127158A (ja) 銅合金板の接合方法及び銅合金板の接合体
JP2021122831A (ja) レーザー接合方法及び接合構造体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190917

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200907

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210222

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6852588

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151