JP6518117B2 - 表示装置 - Google Patents

表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6518117B2
JP6518117B2 JP2015086048A JP2015086048A JP6518117B2 JP 6518117 B2 JP6518117 B2 JP 6518117B2 JP 2015086048 A JP2015086048 A JP 2015086048A JP 2015086048 A JP2015086048 A JP 2015086048A JP 6518117 B2 JP6518117 B2 JP 6518117B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
display device
branch
lead
insulating film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015086048A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016206342A5 (ja
JP2016206342A (ja
Inventor
大輔 池田
大輔 池田
貴裕 片山
貴裕 片山
金谷 康弘
康弘 金谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Display Inc
Original Assignee
Japan Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Display Inc filed Critical Japan Display Inc
Priority to JP2015086048A priority Critical patent/JP6518117B2/ja
Priority to US15/088,854 priority patent/US9995978B2/en
Priority to CN201620331258.4U priority patent/CN205621412U/zh
Publication of JP2016206342A publication Critical patent/JP2016206342A/ja
Publication of JP2016206342A5 publication Critical patent/JP2016206342A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6518117B2 publication Critical patent/JP6518117B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13458Terminal pads
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13452Conductors connecting driver circuitry and terminals of panels
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1345Conductors connecting electrodes to cell terminals
    • G02F1/13456Cell terminals located on one side of the display only
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136259Repairing; Defects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/136Liquid crystal cells structurally associated with a semi-conducting layer or substrate, e.g. cells forming part of an integrated circuit
    • G02F1/1362Active matrix addressed cells
    • G02F1/136286Wiring, e.g. gate line, drain line

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)

Description

本発明は、表示装置に関し、例えば、表示領域に形成された複数の表示素子に信号を伝送する複数の引出配線を有する表示装置に適用して有効な技術に関する。
表示領域に形成された複数の表示素子に複数の引出配線を介して信号を伝送し、画像を表示させる表示装置がある。
例えば、特開2003−172945号公報(特許文献1)には、信号配線の隣に信号線とは接続されない複数のダミー配線が配置されている表示装置が記載されている。
特開2003−172945号公報
表示装置は、例えば、液晶層、あるいはエレクトロルミネッセンスを利用する発光層、などの表示機能層を有する。また、表示装置は、表示領域に形成されたトランジスタなどを有する複数の表示画素を有する。表示装置では、複数の表示画素に信号を伝送し、表示画素を駆動することにより、画像を表示する。上記複数の表示画素に信号を伝送するためには、多数の信号線が必要になる。近年、表示画像の高精細化に伴って信号線の数は増大し、信号線の配線パターンが微細化する傾向がある。
本願発明者の検討によれば、信号伝送経路を構成する配線パターンの微細化に伴い、配線パターンの一部に損傷が発生し易くなることが判った。また、この配線パターンの損傷は、ESD(electro-static discharge; 静電気放電)と呼ばれる放電現象が主な原因になっていることが判った。そこで、本願発明者は、ESDが発生した場合でも、信号伝送経路の断線を抑制し、表示装置の信頼性を向上させる技術について検討を行った。
本発明の目的は、表示装置の信頼性を向上させる技術を提供することにある。
本発明の一態様である表示装置は、第1面を備える基板と、表示機能層と、を有する。また、前記第1面は、前記表示機能層が設けられた表示部と、前記表示部に供給される信号が入力される入力部と、前記表示部と前記入力部とを電気的に接続する引出配線部と、を有する。また、前記入力部は、複数の第1端子が配列される第1端子群を有する。また、前記引出配線部は、前記複数の第1端子に接続される複数の第1引出配線を有する。また、前記複数の第1引出配線のうち、配列の端部に形成された第1端部配線は、隣の第1引出配線の延在方向に沿って延びる第1本線、前記第1本線に沿って延びる第1バイパス線、および前記第1本線と前記第1バイパス線とを接続する第1分岐部および第2分岐部を有する。
また、本発明の他の態様である表示装置は、第1面を備える基板と、表示機能層と、を有する。
前記第1面は、前記表示機能層が設けられた表示部と、前記表示部に供給する信号が入力される入力部と、前記表示部と前記入力部とを電気的に接続する引出配線部と、を有する。また、前記入力部は、複数の第1端子が配列される第1端子群、および前記第1端子群とは離間して設けられた複数の第2端子が配列される第2端子群を有する。また、前記引出配線部は、前記複数の第1端子に接続される複数の第1引出配線、および前記複数の第2端子に接続される複数の第2引出配線を有する。また、前記複数の第1引出配線のうち、前記第2端子群から遠い側の配列の端部に形成された第1端部配線は、隣の第1引出配線の延在方向に沿って延びる第1本線、前記第1本線に沿って延びる第1バイパス線、および前記第1本線と前記第1バイパス線とを接続する第1分岐部および第2分岐部を有する。また、前記複数の第2引出配線のうち、前記第1端子群から遠い側の配列の端部に形成された第2端部配線は、隣の第2引出配線の延在方向に沿って延びる第2本線、前記第2本線に沿って延びる第2バイパス線、および前記第2本線と前記第2バイパス線とを接続する第3分岐部および第4分岐部を有する。
実施の形態の表示装置の一例を示す平面図である。 図1のA−A線に沿った断面図である。 図2のB部の拡大断面図である。 図2のC部の拡大断面図である。 図1に示す引出配線部のレイアウトを示す拡大平面図である。 図5に示す複数の引出配線のうち、配列の端部に設けられた引出配線およびその隣の引出配線を示す拡大平面図である。 図5のA−A線に沿った拡大断面図である。 図5に対する変形例である表示装置の拡大平面図である。 図5に示す複数の配線の反対側の配列端部の周辺を示す拡大平面図である。 図5に示す領域よりも更に表示部側における複数の配線のレイアウトを示す拡大平面図である。 図10のA−A線に沿った拡大断面図である。 図1に対する変形例である表示装置の平面図である。 図12に示す入力部の一方の端部周辺の拡大平面図である。 図12に示す入力部の他方の端部の拡大平面図である。 図6に対する変形例を示す拡大平面図である。 図6に対する他の変形例を示す拡大平面図である。
以下に、本発明の各実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。なお、開示はあくまで一例にすぎず、当業者において、発明の主旨を保っての適宜変更について容易に想到し得るものについては、当然に本発明の範囲に含有されるものである。また、図面は説明をより明確にするため、実際の態様に比べ、各部の幅、厚さ、形状等について模式的に表される場合があるが、あくまで一例であって、本発明の解釈を限定するものではない。また、本明細書と各図において、既出の図に関して前述したものと同様の要素には、同一または関連する符号を付して、詳細な説明を適宜省略することがある。
また、以下の実施の形態で説明する技術は、表示機能層が設けられた表示領域の複数の表示画素に、表示領域の周囲から信号を供給する機構を備える表示装置に広く適用可能である。上記のような表示装置には、例えば、液晶表示装置、有機EL(Electro-Luminescence)表示装置など、種々の表示装置が例示できる。以下の実施の形態では、表示装置の代表例として、液晶表示装置を取り上げて説明する。
また、液晶表示装置は、表示機能層である液晶層の液晶分子の配向を変化させるための電界の印加方向により、大きくは以下の2通りに分類される。すなわち、第1の分類として、表示装置の厚さ方向(あるいは面外方向)に電界が印加される、所謂、縦電界モードがある。縦電界モードには、例えばTN(Twisted Nematic)モードや、VA(Vertical Alignment)モードなどがある。また、第2の分類として、表示装置の平面方向(あるいは面内方向)に電界が印加される、所謂、横電界モードがある。横電界モードには、例えばIPS(In-Plane Switching)モードや、IPSモードの一つであるFFS(Fringe Field Switching)モードなどがある。以下で説明する技術は、縦電界モードおよび横電界モードのいずれにも適用できるが、以下で説明する実施の形態では、一例として、横電界モードの表示装置を取り上げて説明する。
<実施の形態1>
<表示装置の基本構成>
まず、表示装置の基本構成について説明する。図1は、本実施の形態の表示装置の一例を示す平面図、図2は図1のA−A線に沿った断面図である。また、図3は、図2のB部の拡大断面図である。また、図4は、図2のC部の拡大断面図である。
なお、図1では、平面視における表示部DPと額縁部(周辺領域)FLの境界を見やすくするため、表示部DPの輪郭を二点鎖線で示している。また、図1に示す複数の配線WLのそれぞれは、表示部DPの周辺領域から表示部DPまで延びている。しかし、図1では見易さのため、ソース線SLおよびゲート線GLの一部のみを例示的に図示している。また、図2は断面図であるが、見易さのためにハッチングは省略した。
図1に示すように、本実施の形態の表示装置LCD1は、外部から供給される入力信号に応じて画像が形成される表示領域である表示部DPを有する。また、表示装置LCD1は、平面視において、表示部DPの周囲に枠状に設けられた非表示領域である額縁部FLを有する。なお、本表示装置の表示領域は矩形形状を有しているが、表示領域が多角形や円形であってもよい。また、表示領域が表示装置の端部近傍まで延在するものであってもよい。この場合、表示領域の周辺領域は額縁形状とはならないが、この場合であっても額縁部と称する。
また、表示装置LCD1は、対向配置される一対の基板の間に、表示機能層である液晶層LCL(図3参照)が形成された構造を備える。すなわち、図2に示すように、表示装置LCD1は、表示面側の基板FS、基板FSの反対側に位置する基板BS、および基板FSと基板BSの間に配置される液晶層LCL(図3参照)を有する。
また、図1に示す基板BSは、平面視において、X方向に沿って延びる辺BSs1、辺BSs1に対向する辺BSs2、X方向に対して直交するY方向に沿って延びる辺BSs3、および辺BSs3に対向する辺BSs4を有する。図1に示す基板BSが有する辺BSs2、辺BSs3、および辺BSs4のそれぞれから表示部DPまでの距離は、同程度であって、辺BSs1から表示部DPまでの距離よりも短い。以下、本願において、基板BSの周縁部と記載した場合には、基板BSの外縁を構成する辺BSs1、辺BSs2、辺BSs3、および辺BSs4のうちのいずれかを意味する。また、単に周縁部と記載した場合には、基板BSの周縁部を意味する。
図1に示す例では、基板BSはX方向の長さの方がX方向に直交するY方向の長さよりも短い、長方形の平面形状を成す。言い換えれば、基板BSの辺BSs1および辺BSs2の長さは、辺BSs3および辺BSs4の長さよりも短い。ただし、後述する変形例のように、辺BSs1および辺BSs2の長さが、辺BSs3および辺BSs4の長さよりも長くても良い。
また、表示機能層である液晶層LCL(図3参照)を駆動する信号が入力される、入力部IPCは、表示部DPの周囲の額縁部FLに設けられている。言い換えれば、入力部IPCは、表示装置LCD1の額縁部FLのうち、基板BSの辺BSs1と表示部DPとの間に設けられている。また、基板BSの辺BSs1と表示部DPとの間には、複数の配線(引出配線)WLが形成された引出配線部LDが設けられている。表示部DPと入力部IPCとは、引出配線部LDを介して電気的に接続されている。
図1に示す例では、入力部IPCは、表示部DPを囲む額縁部FLのうち、基板BSの辺BSs1に沿った領域に設けられている。入力部IPCは、X方向に沿って配列される複数の端子TMを有する。複数の端子TMには、ソース線SLに映像信号(データ信号、または映像データ信号とも呼ぶ)を伝送する複数の端子TMSと、ゲート線GLに走査信号(アドレス信号、またはゲート信号とも呼ぶ)を伝送する端子TMGと、が含まれる。
また、図1に示す例では、映像信号が入力される複数の端子TMSが配列される、映像信号端子用の端子群は、X方向に沿って延びる入力部IPCの中央領域に配列される。一方、走査信号が入力される、複数の端子TMGが配列される、走査信号端子用の端子群は、X方向に沿って延びる入力部IPCにおいて、映像信号端子用の端子群の両隣にそれぞれ設けられている。
また、表示部DPに設けられた液晶層LCL(図3参照)は、入力部IPCに印加される信号に応じて画素(詳しくはサブピクセル)毎に駆動される。詳しくは、入力部IPCは、引出配線部LDを介して、複数の表示素子が配列された表示部DPに接続される。表示部DPに設けられた複数の表示素子は、画素(詳しくはサブピクセル)毎に行列状に設けられ、スイッチング動作をする。本実施の形態では、複数の表示素子は、基板に形成されたTFT(Thin-Film Transistor)と呼ばれるトランジスタである。表示部DPには、Y方向に沿って延びる複数のソース線(データ線、映像信号線)SLおよびY方向と交差するX方向に沿って延びる複数のゲート線(走査線、アドレス線)GLが設けられている。表示素子は、例えば複数のソース線SLと複数のゲート線GLとが交差する位置にそれぞれ設けられている。
また、引出配線部LDは、表示部DPの周囲の額縁部FLに設けられ、表示部DPの複数の表示素子と電気的に接続される複数の配線(引出配線)WLを有する。複数の配線WLには、端子TMSと接続される配線(引出配線)WLSと、端子TMGと接続される配線(引出配線)WLGと、が含まれる。
また、図1に模式的に示すように、入力部IPCには、画像表示用の駆動回路DR1や制御回路CNT1が形成された半導体チップCHPが接続されている。図2に示す例では半導体チップCHPが基板BS上に搭載されている。ただし、図2に対する変形例として、所謂フレキシブル基板などの配線基板を端子TMに接続し、配線基板を介して半導体チップCHPと接続しても良い。
また、表示装置LCD1は、平面視において、額縁部FLに形成されたシール部SP(図4参照)を有する。図4に示すシール部SPは、表示部DPの周囲を連続的に囲むように形成され、基板FSと基板BSは、シール部SPに設けられるシール材SPpにより接着固定される。このように、表示部DPの周囲にシール部SPを設けることで、表示機能層である液晶層LCLを封止することができる。
また、図2に示すように、表示装置LCD1の基板BSの背面BSb側には、光源LSから発生した光を偏光する偏光板PL2が設けられている。偏光板PL2は、基板BSに固定されている。一方、基板FSの前面FSf側には、偏光板PL1が設けられている。偏光板PL1は、基板FSに固定されている。
なお、図2では、表示画像を形成するための基本的な構成部品を例示的に示しているが、変形例としては図2に示す構成部品に加えて、他の部品を追加することができる。例えば、偏光板PL1を傷や汚れなどから保護する保護層として、保護フィルムやカバー部材を偏光板PL1の前面側に取り付けても良い。また例えば、偏光板PL1及び偏光板PL2に、位相差板などの光学素子を貼り付ける実施態様に適用することができる。あるいは、基板FS及び基板BSのそれぞれに、光学素子を成膜する方法を適用することができる。
また、図3に示すように、表示装置LCD1は、基板FSと基板BSの間に配置される複数の画素電極PE、および共通電極CEを有する。本実施の形態の表示装置LCD1は、上記したように横電界モードの表示装置なので、複数の画素電極PEおよび共通電極CEは、それぞれ基板BSに形成されている。
基板BSは、ガラス基板などから成る基材BSgを有し、主として画像表示用の回路が基材BSgに形成されている。基板BSは、基板FS側に位置する前面BSfおよびその反対側に位置する背面BSb(図2参照)を有する。また、基板BSの前面BSf側には、TFTなどの表示素子と、複数の画素電極PEがマトリクス状に形成されている。
図3に示す例は、横電界モード(詳しくはFFSモード)の表示装置LCD1を示しているので、共通電極CEは、基板BSが備える基材BSgの前面側に形成され、絶縁膜OC2に覆われる。また、複数の画素電極PEは、絶縁膜OC2を介して共通電極CEと対向するように絶縁膜OC2の基板FS側に形成される。絶縁膜OC2は、基板BS側に形成される電極や配線WL(図1参照)を保護する保護膜として機能する。絶縁膜OC2には種々の変形例があるが、本実施の形態では、例えば酸化珪素などの無機絶縁膜上に樹脂膜などの有機絶縁膜を積層した積層膜である。
また、基板FSは、ガラス基板などから成る基材FSgに、カラー表示の画像を形成するカラーフィルタCFが形成された基板であって、表示面側である前面FSf(図2参照)および前面FSfの反対側に位置する背面FSbを有する。基板FSのように、カラーフィルタCFが形成された基板は、上記したTFTが形成されたTFT基板と区別する際に、カラーフィルタ基板、あるいは、液晶層を介してTFT基板と対向するため、対向基板と呼ばれる。なお、図3に対する変形例としては、カラーフィルタCFをTFT基板に設ける構成を採用しても良い。
基板FSは、例えばガラス基板などの基材FSgの一方の面に、赤(R)、緑(G)、青(B)の3色のカラーフィルタ画素CFr、CFg、CFbを周期的に配列して構成されたカラーフィルタCFが形成されている。カラー表示装置では、例えばこの赤(R)、緑(G)、青(B)の3色のサブピクセルを1組として、1画素(1ピクセルともいう)を構成する。基板FSの複数のカラーフィルタ画素CFr、CFg、CFbは、基板BSに形成されている画素電極PEを有するそれぞれのサブピクセルと、互いに対向する位置に配置されている。
また、各色のカラーフィルタ画素CFr、CFg、CFbのそれぞれの境界には、遮光膜BMが形成されている。遮光膜BMはブラックマトリクスと呼ばれ、例えば黒色の樹脂や、低反射性の金属から成る。遮光膜BMは、平面視において、格子状に形成される。言い換えれば、基板FSは、格子状に形成された遮光膜BMの開口部に、形成された、各色のカラーフィルタ画素CFr、CFg、CFbを有する。なお、1画素を構成するものは赤(R)、緑(G)、青(B)の3色に限定されるものではない。また、ブラックマトリクスは格子状に限定されるものでなく、ストライプ状のものであっても良い。
なお、本願において、表示部DPまたは表示領域と記載する領域は、額縁部FLよりも内側の領域として規定される。また、額縁部FLは、図2に示す光源LSから照射された光を遮光する遮光膜BMにより覆われた領域である。遮光膜BMは表示部DP内にも形成されるが、表示部DPには、遮光膜BMに複数の開口部が形成されている。一般的に、遮光膜BMに形成され、カラーフィルタCFが埋め込まれた開口部のうち、最も周縁部側に形成された開口部の端部が、表示部DPと額縁部FLの境界として規定される。
また、基板FSは、カラーフィルタCFを覆う絶縁膜OC1を有する。各色のカラーフィルタ画素CFr、CFg、CFbの境界には、遮光膜BMが形成されているので、カラーフィルタCFの内面は、凹凸面になっている。絶縁膜OC1は、カラーフィルタCFの内面の凹凸を平坦化する、平坦化膜として機能する。あるいは、絶縁膜OC1は、カラーフィルタCFから液晶層に対して不純物が拡散するのを防止する保護膜として機能する。絶縁膜OC1は、材料に熱硬化性樹脂成分、あるいは、光硬化性樹脂成分など、エネルギーを付与することで硬化する成分を含有させることで、樹脂材料を硬化させることができる。
また、基板FSと基板BSの間には、画素電極PEと共通電極CEとの間に表示用電圧が印加されることで表示画像を形成する液晶層LCLが設けられる。液晶層LCLは、印加された電界の状態に応じてそこを通過する光を変調するものである。
また、基板FSは、液晶層LCLと接する界面である背面FSbに、絶縁膜OC1を覆う配向膜AF1を有する。また、基板BSは、液晶層LCLと接する界面である前面BSfに、絶縁膜OC2および複数の画素電極PEを覆う配向膜AF2を有する。この配向膜AF1、AF2は液晶層LCLに含まれる液晶の初期配向を揃えるために形成された樹脂膜であって、例えばポリイミド樹脂から成る。
図3に示す表示装置LCD1によるカラー画像の表示方法は、例えば以下の通りである。すなわち、光源LS(図2参照)から出射された光は、偏光板PL2(図2参照)によってフィルタリングされ、偏光板PL2を通過する光が液晶層LCLに入射する。液晶層LCLに入射した光は、液晶の屈折率異方性(言い換えれば複屈折)に応じて偏光状態を変化させて液晶層LCLの厚さ方向(言い換えれば基板BSから基板FSに向かう方向)に伝搬され、基板FSから出射される。この時、画素電極PEと共通電極CEに電圧を印加して形成される電界により、液晶配向が制御され、液晶層LCLは光学的なシャッターとして機能する。つまり、液晶層LCLにおいて、サブピクセル毎に光の透過率を制御することができる。基板FSに到達した光は、基板FSに形成されたカラーフィルタにおいて、色フィルタリング処理(すなわち、所定の波長以外の光を吸収する処理)が施され、前面FSfから出射される。また、前面FSfから出射された光は、偏光板PL1を介して観者VWに到達する。
また、図4に示すように、液晶層LCLの周縁部側に設けられたシール部SPは、シール材(封着材)SPpを備える。液晶層LCLは、シール材SPpで囲まれた領域内に封入されている。つまり、シール材SPpは、液晶層LCLの漏れ出しを防ぐ封着材としての機能を有している。また、シール材SPpは、基板FSの背面FSbおよび基板BSの前面BSfのそれぞれに密着しており、基板FSと基板BSとは、シール材SPpを介して接着固定されている。つまり、シール材SPpは、基板FS及び基板BSを接着固定する接着部材としての機能を有している。
また、図4に示す例では、シール部SPは、液晶層LCLの周囲に配置され、液晶層LCLの外縁に沿って延びる部材である、部材PSを有している。部材PSは、配向膜AF1の広がりを堰き止める堰き止め用部材として機能する。また、図3および図4に示す液晶層LCLの厚さは、基板FSや基板BSの厚さと比較して極端に薄い。例えば、液晶層LCLの厚さは、基板FSや基板BSの厚さと比較すると、0.1%〜10%程度の厚さである。図3および図4に示す例では、液晶層LCLの厚さは、例えば3μm〜4μm程度である。
<引出配線部の詳細>
次に、図1に示す引出配線部LDの詳細について説明する。図5は、図1に示す引出配線部のレイアウトを示す拡大平面図である。また、図6は、図5に示す複数の引出配線のうち、配列の端部に設けられた引出配線およびその隣の引出配線を示す拡大平面図である。また、図7は、図5のA−A線に沿った拡大断面図である。
なお、図5では、入力部IPCに設けられた複数の端子TMを見やすくするため、図2に示す半導体チップCHPを取り除いた状態で示している。また、図5は平面図であるが、ソース線SL(図1参照)に接続される配線WLSと、走査信号を伝送するゲート線GL(図1参照)と、を識別し易くするため、これらの配線WLに互いに異なる模様を付している。また、図5では、複数の配線WLのそれぞれが有機絶縁膜IL3に覆われる部分と、有機絶縁膜IL3から露出する部分との境界を明示するため、複数の配線WLのうち、有機絶縁膜IL3に覆われた部分の輪郭を点線で示している。一方、図7に示すように、配線WLのうち、有機絶縁膜IL3から露出する部分は、無機絶縁膜IL2や無機絶縁膜IL4に覆われているが、図5では、有機絶縁膜IL3から露出しているかどうかを明示するため、有機絶縁膜IL3から露出した部分は実線で示している。また、図6では、端部配線WLS1の本線WLm1、バイパス線WLb1、分岐部BR1、および分岐部BR2の境界を明示的に示すため、それぞれに模様を付して示している。また、図7では、図6に示す分岐部BR1、BR2が接続される位置を明示するため、分岐部BR1、BR2が接続される位置を二点鎖線で示している。
本実施の形態では、図1に示す入力部の複数の端子TMは、入力される信号の種類毎にまとめて配列されている。例えば、入力部IPCは、映像信号が入力される、複数の端子TMSが配列される映像信号入力端子群を有している。また、入力部IPCは、走査信号が入力される、複数の端子TMGが配列される走査信号入力端子群を有している。図1に示す例では、複数の端子TMGが配列される走査信号入力端子群は、X方向に沿って二箇所に分かれて設けられ、二箇所に設けられた走査信号入力端子群の間に映像信号入力端子群が設けられている。
また、複数の端子TMのそれぞれには、引出配線部LDに設けられた配線WLが接続されている。引出配線部LDは、複数の端子TMSに接続される複数の配線WLSを有している。また、引出配線部LDは、複数の端子TMGに接続される複数の配線WLGを有している。
また、端子TMおよび配線WLの断面構造は例えば、以下の通りである。図7に示すように、基板BSの基材BSg上は、無機絶縁膜IL1に覆われている。無機絶縁膜IL1は、例えば、酸化珪素膜、窒化珪素膜、あるいはこれらの積層膜から成る。無機絶縁膜IL1上には、配線WLが形成されている。また、配線WLは無機絶縁膜IL2に覆われている。無機絶縁膜IL2は、例えば、酸化珪素膜、窒化珪素膜、あるいはこれらの積層膜から成る。配線WLは、端子TMと接続する部分以外の部分は、この無機絶縁膜IL2に覆われる。一方、端子TMを構成する導体パターンCP1は、無機絶縁膜IL2から露出している。配線WLは、端子TMの部分まで延びており、端子TMの部分において導体パターンCP1と電気的に接続されている。
また、配線WLの一部は、有機絶縁膜IL3に覆われている。有機絶縁膜IL3は、無機絶縁膜IL2よりも厚い樹脂膜である。有機絶縁膜IL3を設けることにより、配線WLを保護することができる。また、有機絶縁膜IL3は無機絶縁膜IL2よりも柔らかいので、有機絶縁膜IL3の上面(図2に示す基板FSと対向する面)を平坦化することができる。ただし、有機絶縁膜IL3は、上記の通り厚さが厚いので、端子TMの部分の近傍まで有機絶縁膜IL3を延ばすと、端子TMに例えば図2に示す半導体チップCHPなどを接続し難くなる。そこで、図7に示すように配線WLの一部は、有機絶縁膜IL3に覆われているが、配線WLのうち、端子TMの近傍の部分は有機絶縁膜IL3から露出している。
なお、図7に示す例では、有機絶縁膜IL3および無機絶縁膜IL2の全部と、導体パターンCP1の一部はパッシベーション膜である無機絶縁膜IL4により覆われている。無機絶縁膜IL4は、例えば窒化珪素などから成る。また、端子TMでは、無機絶縁膜IL4を覆うように、導体パターンCP2が形成されており、導体パターンCP2の一部は、導体パターンCP1と電気的に接続されている。これにより、導体パターンCP1および導体パターンCP2が端子として機能する。
導体パターンCP1および導体パターンCP2は、例えばITO(Indium Tin Oxide)などの電極材料を用いることができる。また、導体パターンCP2にはアルミニウムなどを有する金属膜を用いても良い。例えば、端子TMを構成する導体パターンCP1、CP2を、図3に示す画素電極PEや共通電極CEと同じ材料で形成することにより、画素電極PEや共通電極CEと一緒に端子TMを形成することができる。また、配線WLを、画素が有する薄膜トランジスタのゲート電極と同層の金属で形成することも可能である。この場合、導体パターンCP2を、薄膜トランジスタのソース電極やドレイン電極と同層の金属膜で形成することが可能となる。もちろん、導体パターンCP2を設けず、導体パターンCP1と配線WLとを直接接続させる構成であってもよい。
ここで、上記の通り説明した表示装置において、本願発明者が検討した事項および検討により得られた知見について説明する。表示画像の高精細化に伴い、表示装置に形成される信号線(信号伝送用の配線)の数は増加する傾向にある。また、表示装置の額縁部FL(図1参照)の狭小化に伴い、信号線の配置スペースは少なくなる傾向にある。このため、信号線の配線幅は細くなり、隣り合う信号線の配置間隔が短くなる傾向がある。
このように、信号線の配線幅が細くなると、各信号線の損傷を抑制する技術が必要になる。例えば、映像信号を伝送する信号線の一部が断線すると、断線した信号線に接続された画素では、画像が表示されず、表示品質低下の原因になる。しかし、本願発明者の検討によれば、信号線の配線パターンの微細化に伴い、配線の一部に損傷が発生し易くなることが判った。詳しくは、複数の配線のうちの一部の配線が、他の配線と比べて断線に至るまでの時間が短い傾向があることが判った。
本願発明者が上記現象の原因について検討した所、上記した配線の損傷は、ESDと呼ばれる放電現象が主な原因になっていることが判った。以下に、ESDに起因して配線の一部が損傷するモードの一例を説明する。
まず、表示装置の製造工程中の何らかの作業において、配線WLや端子TMなどの導体パターンの一部が帯電する場合がある。導体パターンの帯電を誘発する可能性がある工程として、無機絶縁膜IL2、IL4や有機絶縁膜IL3を形成する工程が考えられる。また、本実施の形態の例のように液晶表示装置の製造工程では、液晶層LCL(図3参照)の液晶分子の配向を揃える際に、ラビング処理を施す場合がある。このラビング処理の際に、導体パターンがラビング用の布に擦られて帯電する場合も考えられる。
次に、帯電した状態の導体パターンに、他の導体材料を近づけると、導体材料と導体パターンとの間でESDが発生する場合がある。ESDを誘発する導体材料には、製造工程で用いる金属材料の他、例えば、エッチング液中に含まれる金属残渣なども含まれると考えられる。
また、上記ESDが発生した時点では、配線の断線までは至らない場合が多い。しかし、配線の断線までは至らなくても、配線に損傷が発生すると、配線の損傷箇所が時間経過とともに進展し、最終的に断線に至る場合がある。このため、複数の配線のうちの一部の配線が、他の配線と比べて断線に至るまでの時間が短い傾向があることが確認されたと考えられる。
また、本願発明者がさらに検討を行うと、複数の配線のうち、特定の位置に形成された配線において損傷が発生し易いことが判った。すなわち、複数の配線が一定間隔で配列されている場合、配列の端部に設けられた端部配線において、損傷が発生し易く、配列の端部以外の配線では、損傷が殆ど発生しないことが判った。また、配線幅が異なる配線が形成されている場合、相対的に配線幅が細い方の配線に損傷が発生し易いことが判った。さらに、図5に示すように、配線の一部が有機絶縁膜IL3に覆われ、配線の他部が有機絶縁膜IL3から露出している場合には、有機絶縁膜IL3から露出している部分において、損傷が発生することが判った。
上記の知見から、ESDが発生した場合でも、配線パターンの損傷を抑制し、表示装置の信頼性を向上させる技術について検討を行い、本実施の形態の構成を見出した。すなわち、本実施の形態の表示装置は、図5に示すように複数の配線WLSのうち、配列の端部に設けられた端部配線WLS1は、端部配線WLS1以外の配線WLSとは異なる形状になっている。図6に示すように、端部配線WLS1は、隣の配線WLSの延在方向(図6では、Y方向)に沿って延びる本線WLm1、本線WLm1に沿って延びるバイパス線WLb1、および本線WLm1とバイパス線WLb1とを接続する分岐部BR1、BR2を有する。
言い換えれば、本実施の形態によれば、上記ESDに起因する損傷が発生し易い端部配線WLS1には、本線WLm1の他にバイパス線WLb1を設け、本線WLm1とバイパス線WLb1とを2か所で接続している。これにより、本線WLm1およびバイパス線WLb1のうち、いずれか一方が損傷した場合でも、他方が損傷せずに残るので、信号伝送経路の断線を防止することができる。
本願発明者が実験的に確認した所、図5および図6に示す例の場合、配列の端部側に設けられたバイパス線WLb1が最も損傷し易い。また、端部配線WLS1の本線WLm1が損傷する場合もあるが、その場合には、バイパス線WLb1には損傷は認められなかった。つまり、本線WLm1およびバイパス線WLb1の両方が損傷するケースは確認されなかった。これは、ESDが発生した時に、本線WLm1またはバイパス線WLb1のどちらか一方に放電先が集中するため、放電先以外の他方の配線は、損傷し難かったと考えられる。
このように、本実施の形態によれば、配線の損傷が生じやすい端部配線WLS1が本線WLm1およびバイパス線WLb1を有しているので、ESDが発生した場合でも、信号伝送経路の断線を抑制することができる。このため、表示装置の信頼性を向上させることができる。
ところで、図示は省略するが、本実施の形態に対する変形例では、複数の配線WLの全てについて、本線WLm1およびバイパス線WLb1を有する構造を適用しても良い。しかし、この場合、本実施の形態と比較して配線WLSを配置するスペースが2倍以上必要になる。また、本願発明者の検討によれば、ESDに起因する配線の損傷は、配列の端部において特に発生し、端部以外の配線では殆ど発生しない。したがって、信号伝送経路の集積度を向上させる観点を考慮すると、端部配線WLS1以外の配線WLSは、バイパス線WLb1を有していないことが好ましい。
また、上記したように、配線の一部が有機絶縁膜IL3(図5および図7参照)に覆われ、配線の他部が有機絶縁膜IL3から露出している場合には、有機絶縁膜IL3から露出している部分において、損傷が発生することが判った。この理由は、図7に示すように厚さが厚い有機絶縁膜IL3に覆われた部分では、配線WLが帯電した場合でも他の導電性材料との距離が遠いために放電現象が発生し難い。このため、有機絶縁膜IL3に覆われた部分では、ESDに起因する配線WLの損傷が発生し難い。一方、有機絶縁膜IL3から露出した部分では、無機絶縁膜IL2の厚さが薄いために、配線WLが帯電すると、ESDが発生し易い。この結果、ESDに起因する配線WLの損傷は、有機絶縁膜IL3から露出している部分で発生し易いと考えられる。例えば、図7に示す例では、有機絶縁膜IL3の厚さは無機絶縁膜IL2の厚さに対して、数倍から十数倍程度の厚さである。
また、上記のように、厚い有機絶縁膜IL3に覆われた部分では、放電現象が発生し難いので、ESDに起因する配線の損傷が発生し難い。このため、図5や図7に示す分岐部BR1や分岐部BR2は、有機絶縁膜IL3で覆われていることが好ましい。これにより、仮に配線が損傷した場合でも、損傷の発生箇所は図6に示す本線WLm1またはバイパス線WLb1のいずれかになる。したがって、信号の伝送経路の断線は防止できる。ただし、上記したように、端子TMの近傍に有機絶縁膜IL3を設けた場合、端子TMに例えば図2に示す半導体チップCHPなどを接続し難くなる。したがって、図5に示す例では、相対的に端子TMに遠い位置に設けられた分岐部BR2は有機絶縁膜IL3に覆われ、端子TMに近い位置に設けられた分岐部BR1は、有機絶縁膜IL3から露出している。この場合、端子TMに半導体チップCHPなどの電子部品を接続し易くし、かつ、配線の損傷による信号伝送経路の断線を抑制できる。
上記したように配線WLのうち、有機絶縁膜IL3から露出する領域は、端子TMの近傍の領域である。図1に示すように、引出配線部LDは、複数の配線WLのそれぞれが、複数の端子TMのそれぞれからY方向に沿って延びる延在部分と、複数の配線WLのそれぞれが、Y方向およびY方向と直交するX方向に対して傾斜して延びる傾斜部分と、を有している。また、引出配線部LDの上記した延在部分は、上記した傾斜部分よりも入力部IPCに近い位置に設けられる。したがって、図5に示すバイパス線WLb1は、端部配線WLS1がY方向に沿って延びる領域、すなわち、上記した延在部分に設けられる。
また、図6および図7に示すように、分岐部BR2が有機絶縁膜IL3で覆われている場合、本線WLm1(図6参照)およびバイパス線WLb1の一部も有機絶縁膜IL3に覆われる。有機絶縁膜IL3を形成する位置精度を考慮して、分岐部BR2が有機絶縁膜IL3に確実に覆われるようにする観点からは、有機絶縁膜IL3の周縁部から分岐部BR2までの距離L1は、10μm以上であることが好ましい。また、有機絶縁膜IL3に覆われた部分と有機絶縁膜IL3から露出した部分の境界近傍で配線WLが損傷した場合に、損傷箇所が進展して分岐部BR2に到達することを防止する観点からは、距離L1は、100μm以上が好ましい。
また、本願発明者の検討によれば、図5に示すように配線幅が異なる二種類の配線WLSおよび配線WLGが引出配線部LDに設けられている場合、上記したESDは、相対的に配線幅が細い方の配線WLSに対して発生し易い。図5に示す例では、映像信号が入力される複数の配線WLSのそれぞれは、配線幅W1を有し、間隔P1でX方向に沿って並ぶように配列されている。一方、走査信号が入力される複数の配線WLGのそれぞれは、配線幅W2を有し、間隔P2でX方向に沿って並ぶように配列されている。
映像信号が入力される端子TMSの数は、走査信号が入力される端子TMGの数よりも多くなり易い。このため、限られたスペースに多くの配線WLSを配置しようとすれば、配線WLSの配線幅W1および間隔P1は小さくなる。例えば、配線幅W1は5μm〜6μm程度、間隔P1は、10μm〜15μm程度である。一方、走査信号が入力される端子TMGに接続される配線WLGの配線幅W2は、20μm〜30μm程度であって、間隔P2は、10μm〜15μm程度である。この場合、ESDに起因する配線WLSの損傷が発生する場合があるが、ESDに起因する配線WLGの損傷の発生は認められない。したがって、本実施の形態では、複数の配線WLGのそれぞれは、端部配線WLS1のような構造、すなわち、バイパス線WLb1を備える構造にはなっていない。このように、ESDに起因する損傷が発生し難い配線WLGには、バイパス線WLb1を設けないことで、配線WLGの配置スペースを効率化して、信号伝送経路の集積度を向上させることができる。
また、図5に示す端部配線WLS1に対する放電現象(ESD)は、配列の端部に設けられた端部配線WLS1と、端部配線WLS1の隣に設けられた配線WLGの間の間隔(離間距離)P3が複数の配線WLSのそれぞれの間隔P1よりも大きい場合に発生し易い。特に、図5に示す表示装置LCD1のように、間隔P3が間隔P1の10倍以上の場合には、ESDが発生し易いので、複数の配線WLSのうち、配列の端部に設けられた端部配線WLS1は、本線WLm1、バイパス線WLb1、分岐部BR1、および分岐部BR2を有していることが好ましい。
一方、図5に示す表示装置LCD1に対する変形例として、端部配線WLS1の近傍にまで配線WLGが設けられている場合、ESDは発生し難い。したがって、間隔P3が間隔P1の10倍未満である場合、特に、間隔P3が間隔P1よりも小さい場合には、端部配線WLS1にバイパス線WLb1を設けなくても良い。
ただし、本願発明者の検討によれば、端部配線WLS1の近傍に、端子TMと電気的に接続される配線WLが設けられていない場合には、ESDが発生し易いことが判った。例えば、図8に示す表示装置LCD2は、端部配線WLS1と配線WLGとの間に、端子TMと電気的に分離された、フローティングの導体パターン(ダミーパターン)DP1を有している。図8は、図5に対する変形例である表示装置の拡大平面図である。表示装置LCD2の例のように、端子TMと電気的に分離された導体パターンDP1が端部配線WLS1の近傍に設けられていても、端部配線WLS1に対するESDが発生し易い。したがって、表示装置LCD2の場合にも、複数の配線WLSのうち、配列の端部に設けられた端部配線WLS1は、本線WLm1、バイパス線WLb1、分岐部BR1、および分岐部BR2を有していることが好ましい。
また、図5に示す例では、端部配線WLS1に接続される端子TMSと、複数の端子TMGのうち最も端子TMSに近い位置に設けられた端子TMGとの間に複数の端子TMDが設けられている。この端子TMDは、複数の配線WLSや複数の配線WLGなどの信号伝送経路とは電気的に分離された、フローティングの導体パターン(ダミーパターン、ダミー端子)である。このように複数の端子TMSが構成する端子群と複数の端子TMGが構成する端子群との間に複数のダミーの端子TMDが設けられている場合でも、端部配線WLS1に対するESDが発生し易い。したがって、表示装置LCD2の場合にも、複数の配線WLSのうち、配列の端部に設けられた端部配線WLS1は、本線WLm1、バイパス線WLb1、分岐部BR1、および分岐部BR2を有していることが好ましい。なお、図5に対する変形例として、複数の端子TMDを設けなくても良い。
また、図5に示すように、間隔P1で配列される複数の配線WLSのうち、少なくとも一方の端部に設けられた端部配線WLS1がバイパス線WLb1、分岐部BR1、および分岐部BR2を有していれば、信号伝送経路の断線を抑制することができる。しかし、複数の信号伝送経路のそれぞれについて、断線を抑制する観点からは、間隔P1で配列される複数の配線WLSの両端部に対策を施すことが好ましい。図9は、図5に示す複数の配線の反対側の配列端部の周辺を示す拡大平面図である。
図9に示すように、表示装置LCD1が有する複数の配線WLSは、配列の一方の端部に設けられた端部配線WLS1(図5参照)と、端部配線WLS1とは反対側の配列の端部に形成された端部配線WLS2と、を有する。また、端部配線WLS2は、図5に示す端部配線WLS1と同様に、隣の配線WLSの延在方向に沿って延びる本線WLm2、本線WLm2に沿って延びるバイパス線WLb2、および本線WLm2とバイパス線WLb2とを接続する分岐部BR3、BR4を有する。言い換えれば、本実施の形態の表示装置LCD1が有する複数の配線WLSは、配列の両端に、本線WLm1、WLm2、バイパス線WLb1、WLb2、分岐部BR1、BR3、および分岐部BR2、BR4を備える端部配線WLS1、WLS2を有する。これにより、端部配線WLS2に対してESDが発生した場合でも、バイパス線WLb2および本線WLm2のうちの、いずれか一方が損傷しても他方は損傷し難いので、端部配線WLS2が形成する信号伝送経路の断線を抑制できる。
また、図4を用いて説明したように、基板FSと基板BSは、シール部SPに設けられるシール材SPpにより接着固定される。シール部SPは、図1に示す表示部DPの周囲を連続的に囲むので、図1に示す額縁部FLのうち、辺BSs1に沿った領域にも図4に示すシール部SPが設けられる。図10は、図5に示す領域よりも更に表示部側における複数の配線のレイアウトを示す拡大平面図である。また、図11は、図10のA−A線に沿った拡大断面図である。
なお、図10は平面図であるが、図5と同様に、ソース線SL(図1参照)に接続される配線WLSに模様を付している。また、図10では、複数の配線WLのそれぞれが有機絶縁膜IL3に覆われる部分と、有機絶縁膜IL3から露出する部分との境界を明示するため、複数の配線WLのうち、有機絶縁膜IL3に覆われた部分の輪郭を点線で示している。一方、図11に示すように、配線WLのうち、有機絶縁膜IL3から露出する部分は、無機絶縁膜IL2、無機絶縁膜IL4、およびシール材SPpに覆われているが、図10では、有機絶縁膜IL3から露出しているかどうかを明示するため、有機絶縁膜IL3から露出した部分は実線で示している。また、図11では、図10に示す分岐部BR5、BR6が接続される位置を明示するため、分岐部BR5、BR6が接続される位置を二点鎖線で示している。
図10および図11に示すように、表示部DP(図1参照)と辺BSs1(図1参照)との間の領域では、シール部SPは、引出配線部LDに設けられる。また、図11に示すように、シール材SPpを配置する領域の一部では、配線WLSが有機絶縁膜IL3から露出している。言い換えれば、シール材SPpを配置する領域の一部では、配線WLSは有機絶縁膜IL3が取り除かれた開口部を有している。
このように、有機絶縁膜IL3の一部が取り除かれた開口部を有する場合でも、図11に示すように開口部にシール材SPpを埋め込んだ後にはESDは発生しない。しかし、有機絶縁膜IL3の一部を取り除いた後、かつ、シール材SPpを埋め込む前には、端部配線WLS1のうち有機絶縁膜IL3から露出した部分に対してESDが発生する場合がある。
そこで、本実施の形態では、図10および図11に示すように、ESDが発生する可能性がある端部配線WLS1のうち、シール部SPと重なり、かつ、有機絶縁膜IL3から露出する部分に図5に示すバイパス線WLb1とは別のバイパス線WLb3を設けている。詳しくは、図10に示すように、端部配線WLS1は、隣の配線WLSの延在方向であるY方向に沿って延びる本線WLm1、本線WLm1に沿って延びるバイパス線WLb3、および本線WLm1とバイパス線WLb3とを接続する分岐部BR5および分岐部BR6を有する。
また、端部配線WLS1の一部は有機絶縁膜IL3に覆われ、図5に示す分岐部BR1、分岐部BR2、図10に示す分岐部BR5、分岐部BR6のうち、図5に示す端子TMSに最も近い位置に設けられた分岐部BR1以外の分岐部BR2、分岐部BR5、および分岐部BR6のそれぞれは、有機絶縁膜IL3に覆われている。
また、図5に示す分岐部BR1および図10に示すバイパス線WLb3の一部は、有機絶縁膜IL3から露出している。また、バイパス線WLb3のうち、有機絶縁膜IL3から露出した部分は、図11に示すシール材SPpに覆われている。シール材SPpは、図1に示す表示部DPの周囲を連続的に囲む接着材である。
また、図10および図11に示すように、分岐部BR5、BR6が有機絶縁膜IL3で覆われている場合、本線WLm1およびバイパス線WLb3(図10参照)の一部も有機絶縁膜IL3に覆われる。有機絶縁膜IL3を形成する位置精度を考慮して、分岐部BR2が有機絶縁膜IL3に確実に覆われるようにする観点からは、有機絶縁膜IL3の取り除かれた開口部の端部から分岐部BR5までの距離L2、および上記端部から分岐部BR6までの距離L3は、それぞれ10μm以上であることが好ましい。また、有機絶縁膜IL3に覆われた部分と有機絶縁膜IL3から露出した部分の境界近傍で配線WLが損傷した場合に、損傷箇所が進展して分岐部BR5または分岐部BR6に到達することを防止する観点からは、距離L2、L3のそれぞれは、100μm以上が好ましい。
なお、図10および図11に示す、シール部SPでは、図5を用いて説明した端子TMの近傍の領域と比較して、ESDが発生する懸念は小さい。このため、図10および図11に対する変形例として、シール部SPでは、バイパス線WLb3を設けない構成を採用することもできる。また、図10および図11に対する別の変形例として、分岐部BR5および分岐部BR6の両方またはいずれか一方が、有機絶縁膜IL3から露出していても良い。ただし、分岐部BR5および分岐部BR6の両方が有機絶縁膜IL3に覆われていれば、図10において、損傷する可能性がある場所は本線WLm1またはバイパス線WLb3に限定されるので、信号伝送経路の断線を防止する観点で特に好ましい。したがって、例えば、分岐部BR5や分岐部BR6を覆うように有機絶縁膜IL3を形成することが困難な事情が無ければ、図10および図11に示すように、分岐部BR5および分岐部BR6の両方が有機絶縁膜IL3に覆われていることが好ましい。
<実施の形態2>
上記実施の形態では、図1に示すように、複数の端子TMのうち、映像信号が入力される複数の端子TMSが配列される映像信号用の端子群を、X方向に沿って延びる入力部IPCの中央領域に集約して配列した実施態様を取り上げて説明した。しかし、表示部の寸法によっては、映像信号用の端子群を複数箇所に分けて設けた方が、引出配線部LDで効率的に配線の引き回しを行える場合もある。
図12は、図1に対する変形例である表示装置の平面図である。また、図13は、図12に示す入力部の一方の端部周辺の拡大平面図である。また、図14は、図12に示す入力部の他方の端部の拡大平面図である。
なお、図12に示す表示装置の断面構造は、図2と同様なので、図示は省略する。また、図13および図14は平面図であるが、図5と同様に、ソース線SL(図1参照)に接続される配線WLSに模様を付している。また、図13および図14では、複数の配線WLのそれぞれが有機絶縁膜IL3に覆われる部分と、有機絶縁膜IL3から露出する部分との境界を明示するため、複数の配線WLのうち、有機絶縁膜IL3に覆われた部分の輪郭を点線で示している。一方、配線WLのうち、有機絶縁膜IL3から露出する部分は、図7に示す無機絶縁膜IL2および無機絶縁膜IL4に覆われているが、図13および図14では、有機絶縁膜IL3から露出しているかどうかを明示するため、有機絶縁膜IL3から露出した部分は実線で示している。
図12に示す表示装置LCD3は、表示部DPおよび基板BSの平面寸法が図1に示す表示装置LCD1と相違する。すなわち、表示装置LCD3は、基板BSはX方向の長さの方がX方向に直交するY方向の長さよりも長い、長方形の平面形状を成す。言い換えれば、基板BSの辺BSs1および辺BSs2の長さは、辺BSs3および辺BSs4の長さよりも長い。
また、表示装置LCD3では、X方向に延びる入力部IPCにおいて、複数の映像信号用の端子TMSが配列される端子群が二箇所に分けて設けられている点で、図1に示す表示装置LCD1と相違する。詳しくは、表示装置LCD3の入力部IPCは、複数の端子TMSが配列される端子群GR1、および端子群GR1とは離間して設けられた複数の端子TMSが配列される端子群GR2を有する。また、入力部IPCは、端子群GR1および端子群GR2の外側に複数の走査信号用の端子TMGが配列される端子群GR3を有している。端子群GR1および端子群GR2は端子群GR3の間に設けられている。
表示装置LCD3の場合には、上記実施の形態1で説明した技術を応用して適用できる。すなわち、図12に示す端子群GR2と端子群GR3との境界では、上記実施の形態1で図5および図6を用いて説明した構造になっている。詳しくは、複数の配線WLSのうち、端子群GR3(図12参照)に近い側の端部に形成された端部配線WLS1は、隣の配線WLSの延在方向(図6では、Y方向)に沿って延びる本線WLm1、本線WLm1に沿って延びるバイパス線WLb1、および本線WLm1とバイパス線WLb1とを接続する分岐部BR1、BR2を有する。これにより、上記実施の形態1で説明したように、端部配線WLS1に対してESDが発生した場合でも、信号伝送経路の断線を抑制できる。
また、図12に示す端子群GR1と端子群GR3との境界では、上記実施の形態1で図9を用いて説明した構造になっている。詳しくは、複数の配線WLSのうち、端子群GR3(図12参照)に近い側の端部に形成された端部配線WLS2は、隣の配線WLSの延在方向(図9では、Y方向)に沿って延びる本線WLm2、本線WLm2に沿って延びるバイパス線WLb2、および本線WLm2とバイパス線WLb2とを接続する分岐部BR3、BR4を有する。これにより、上記実施の形態1で説明したように、端部配線WLS2に対してESDが発生した場合でも、信号伝送経路の断線を抑制できる。
なお、上記実施の形態1で説明したように、端部配線WLS1および端部配線WLS2のそれぞれには、有機絶縁膜IL3に覆われる部分、および有機絶縁膜IL3から露出する部分が存在する。この点は上記実施の形態1と同様である。また、有機絶縁膜IL3に覆われる部分の好ましい範囲や好ましい寸法も同様である。さらに、図10および図11を用いて説明したように、シール部SPのうち、有機絶縁膜IL3から露出した部分が存在する場合の取扱いも同様である。したがって、重複する説明は省略する。
ところで、表示装置LCD3のように、映像信号用の端子を互いに離間する複数の端子群に分けて設けた場合、図13に示すように端子群GR2に接続される複数の配線WLSのうち、端子群GR1(図12参照)に最も近い側に配列される端部配線WLS3の近傍には、端子TMS以外の他の端子TM、あるいは他の端子TMに接続される導体パターンなどが形成されていない場合がある。また、図14に示すように端子群GR1に接続される複数の配線WLSのうち、端子群GR2(図12参照)に最も近い側に配列される端部配線WLS4の近傍には、端子TMS以外の他の端子TM、あるいは他の端子TMに接続される導体パターンなどが形成されていない場合がある。
図13に示す端部配線WLS3や図14に示す端部配線WLS4では、端部配線WLS3および端部配線WLS4は、図5に示すバイパス線WLb1、分岐部BR1、および分岐部BR2を有さず、他の配線WLSと同様に、Y方向に沿って延びる本線WLm3、WLm4により構成されている。
ただし、図13に示す端部配線WLS3や図14に示す端部配線WLS4に、図5を用いて説明したバイパス線WLb1、分岐部BR1、および分岐部BR2を設けても良い。この場合、端部配線WLS3や端部配線WLS4に対してESDが発生した場合でも、信号伝送経路の断線を抑制できる。
なお、本実施の形態では、X方向の長さの方がX方向に直交するY方向の長さよりも長い、長方形の平面形状を成す表示装置LCD3を例示的に取り上げて、映像信号用の端子群を複数箇所に分けて設けた実施態様を説明した。しかし、上記実施の形態1で説明したように、X方向の長さの方がX方向に直交するY方向の長さよりも短い、長方形の平面形状を成す表示装置において、映像信号用の端子群を複数箇所に分けて設けても良い。また、端子群GR1と端子群GR2とは、共通の半導体チップに接続されることを想定しているが、端子群GR1と端子群GR2とのそれぞれに半導体チップが搭載されるものであってもよい。また、端子群GR1と端子群GR2との間には、端子や配線が設けられていないこととなっていあるが、ダミー端子や、表示領域に信号や電位を供給するための端子や配線を設けるものであってもよい。
<実施の形態3>
また、ESDが発生した時に、端部配線WLS1の損傷を抑制する方法として、本願発明者は、上記実施の形態とは異なる別の態様についても検討した。図15は、図6に対する変形例を示す拡大平面図である。また、図16は、図6に対する他の変形例を示す拡大平面図である。
図15に示す端部配線WLS1は、配線経路の一部に、複数の配線WLSのそれぞれの配線幅W1よりも広い配線幅W5を有する幅広部WLwを有している点で、図5および図6に示す端部配線WLS1とは異なる。図15に示す構造の場合、ESDが発生すると、損傷が発生し易い部分に幅広部WLwを設けることによって、ESDによる損傷の程度を低減することができる。
ただし、幅広部WLwにESDによる損傷が発生した場合、損傷箇所が進行するには時間を要するが、損傷の進行の程度によっては、いずれ信号伝送経路が弾性する可能性がある。また、図15に示すように、配線経路の一部分の配線幅W5が他の部分よりも太くなると、配線経路中のインピーダンスが局所的に大きくなる。したがって、信号の反射等による信号損失を低減する観点からは、幅広部WLwは設けない方が良い。
一方、上記実施の形態1や上記実施の形態2で説明したバイパス線を設ける方式の場合、図15に示す幅広部WLwを設ける実施態様と比較すると、インピーダンスの増加を抑制できる。特に、図6に示す例では、本線WLm1の配線幅W3およびバイパス線WLb1の配線幅W4は、それぞれ複数の配線WLSの配線幅W1と等しい。このため、本線WLm1およびバイパス線WLb1のうち、いずれか一方が断線した場合には、信号伝送経路のインピーダンスの局所的な変化を抑制することができる。なお、上記した「配線幅が等しい」とは、配線設計における設計上の寸法が同じ値であることを意味し、例えば寸法公差など、設計上許容されるマージンの範囲内である僅かな寸法差を排除するものではない。
また、図16に示す端部配線WLS1は、バイパス線WLb1の配線幅W4が本線WLm1の配線幅W3よりも細くなっている点で、図5および図6に示す端部配線WLS1とは異なる。図16に示す構造の場合、ESDが発生すると、相対的に幅が狭いバイパス線WLb1の方が損傷し易く、この結果、本線WLm1は損傷し難くなる。つまり、信号伝送経路として本線を残し易くなる。また、図16に示す構造では、バイパス線WLb1は断線し易いので、上記した図15に示す構造と比較して、インピーダンスの局所的な変化を抑制することができる。
ただし、図16に示す構造において、仮に本線WLm1が損傷した場合には、相対的に幅が細いバイパス線WLb1を用いて信号伝送を行うことになる。したがって、信号伝送の信頼性の観点からは、図6に示すように本線WLm1の配線幅W3およびバイパス線WLbの配線幅W4は、それぞれ複数の配線WLSの配線幅W1と等しいことが好ましい。
また、複数の配線WLSをパターニングする際にフォトリソグラフィを行う場合には、複数の配線WLSのそれぞれの間隔P1および配線幅W1が等しい方が、安定的にパターニングできる。このため、図6に示すように、本線WLm1の配線幅W3およびバイパス線WLbの配線幅W4が、それぞれ複数の配線WLSの配線幅W1と等しく、かつ本線WLm1とバイパス線WLb1との間隔P3が複数の配線WLSのそれぞれの間隔P1と等しい方が、配線のパターニングをし易い点で好ましい。
以上、本願発明者によってなされた発明を実施の形態および代表的な変形例に基づき具体的に説明したが、種々の変形例がある。例えば、上述の実施の形態では、表示機能層として液晶層を用いる表示装置を開示しているがこれに限ったものではない。例えば、表示機能層として有機化合物から成る発光素子を用いる、所謂、有機ELタイプの表示装置の引出配線部に上記した技術を適用することもできる。また例えば、上記した種々の変形例同士を組み合わせて適用することもできる。また、走査信号入力端子から入力された走査信号が表示領域のゲート線に供給される構成となっているが、走査信号入力端子からは所定の電位とクロックとが入力され、基板上に形成された内蔵回路にて走査線号を生成し、生成された走査信号を走査信号線に供給する構成であってもよい。また、映像信号入力端子から入力された映像信号が表示領域のソース線に供給される構成となっているが、映像信号入力端子とソース線との間にRGBスイッチ(セレクタ)等の回路を設けることも可能である。また、バイパスを設ける配線は、映像信号を供給する配線に限定されるものではなく、適宜他の信号を供給する配線に適用することも可能である。
本発明の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例及び修正例に想到し得るものであり、それら変更例及び修正例についても本発明の範囲に属するものと了解される。例えば、前述の各実施形態に対して、当業者が適宜、構成要素の追加、削除若しくは設計変更を行ったもの、または、工程の追加、省略若しくは条件変更を行ったものも、本発明の要旨を備えている限り、本発明の範囲に含まれる。
本発明は、表示装置や表示装置が組み込まれた電子機器に利用可能である。
AF1、AF2 配向膜
BM 遮光膜
BR1、BR2、BR3、BR4、BR5、BR6 分岐部
BS、FS 基板
BSb、FSb 背面
BSf、FSf 前面
BSg、FSg 基材
BSs1、BSs2、BSs3、BSs4 辺
CE 共通電極
CF カラーフィルタ
CFr、CFg、CFb カラーフィルタ画素
CHP 半導体チップ
CNT1 制御回路
CP1、CP2 導体パターン
DP 表示部
DP1 導体パターン(ダミーパターン)
DR1 駆動回路
FL 額縁部(周辺部)
GL ゲート線(走査線、アドレス線)
GR1、GR2、GR3 端子群
IL1、IL2、IL4 無機絶縁膜
IL3 有機絶縁膜
IPC 入力部
L1、L2、L3 距離
LCD1、LCD2、LCD3 表示装置
LCL 液晶層(表示機能層)
LD 引出配線部
LS 光源
OC1、OC2 絶縁膜
P1、P2、P3 間隔(離間距離)
PE 画素電極
PL1、PL2 偏光板
PS 部材
SL ソース線(データ線、映像信号線)
SP シール部
SPp シール材(封着材)
TM、TMD、TMG、TMS 端子
VW 観者
W1、W2、W3、W4、W5 配線幅
WL 配線(引出配線)
WLb1、WLb2、WLb3 バイパス線
WLG 配線(引出配線)
WLm1、WLm2、WLm3、WLm4 本線
WLS 配線(引出配線)
WLS1、WLS2、WLS3、WLS4 端部配線
WLw 幅広部

Claims (12)

  1. 第1面を備える基板と、表示機能層と、を有し、
    前記第1面は、前記表示機能層が設けられた表示部と、前記表示部に供給する信号が入力される入力部と、前記表示部と前記入力部とを電気的に接続する引出配線部と、を有し、
    前記入力部は、複数の第1端子が配列される第1端子群と、複数の第2端子が配列される第2端子群と、を有し、
    前記引出配線部は、前記複数の第1端子に接続される複数の第1引出配線と、前記複数の第2端子に接続される複数の第2引出配線と、を有し、
    前記複数の第1引出配線のそれぞれは、第1配線幅を有し、第1間隔で前記引出配線部に設けられ、
    前記複数の第2引出配線のそれぞれは、前記第1配線幅よりも太い第2配線幅を有し、
    前記複数の第1引出配線は、前記複数の第1引出配線の延在方向に沿って延びる第1本線、前記第1本線に沿って延びる第1バイパス線、および前記第1本線と前記第1バイパス線とを接続する第1分岐部および第2分岐部を有する第1配線を含む、表示装置。
  2. 請求項1に記載の表示装置であって、
    前記複数の第1引出配線のそれぞれの一部は、有機絶縁膜に覆われ、
    前記第1配線の前記第1分岐部および前記第2分岐部のうち、前記複数の第1端子に遠い位置に設けられた前記第2分岐部は前記有機絶縁膜に覆われている、表示装置。
  3. 請求項2に記載の表示装置であって、
    前記第1配線の前記第1分岐部および前記第2分岐部のうち、前記複数の第1端子に近い位置に設けられた前記第1分岐部は前記有機絶縁膜から露出している、表示装置。
  4. 請求項に記載の表示装置であって、
    前記複数の第1端子のそれぞれには、映像信号が入力される、表示装置。
  5. 請求項に記載の表示装置であって、
    前記第1配線は、前記複数の第1引出配線のうち、配列の端部に形成された第1端部配線である、表示装置。
  6. 請求項に記載の表示装置であって、
    前記第1端部配線の隣には、前記複数の第2引出配線が設けられ、
    前記複数の第2引出配線のうち、前記第1端部配線の隣に設けられた第2引出配線と、前記第1端部配線の前記第1バイパス線との間隔は、前記第1間隔よりも大きい、表示装置。
  7. 請求項に記載の表示装置であって、
    前記複数の第1引出配線のうち、前記第1端部配線とは反対側の配列の端部に形成された第2端部配線は、隣の第1引出配線の延在方向に沿って延びる第2本線、前記第2本線に沿って延びる第2バイパス線、および前記第2本線と前記第2バイパス線とを接続する第3分岐部および第4分岐部を有する、表示装置。
  8. 請求項に記載の表示装置であって、
    前記複数の第1引出配線のうち、前記第1端部配線、および前記第2端部配線、以外の引出配線はバイパス線を有していない、表示装置。
  9. 請求項に記載の表示装置であって、
    前記複数の第1引出配線のうち、配列の端部に形成された前記第1端部配線は、前記第1バイパス線とは別の第3バイパス線、および前記第1本線と前記第3バイパス線とを接続する第3分岐部および第4分岐部を有する、表示装置。
  10. 請求項に記載の表示装置であって、
    前記複数の第1引出配線のそれぞれの一部は、有機絶縁膜に覆われ、
    前記第1端部配線の前記第1分岐部、前記第2分岐部、前記第3分岐部、および前記第4分岐部のうち、前記複数の第1端子に最も近い位置に設けられた前記第1分岐部、以外の前記第2分岐部、前記第3分岐部、および前記第4分岐部のそれぞれは、前記有機絶縁膜に覆われている、表示装置。
  11. 請求項10に記載の表示装置であって、
    前記第1端部配線の前記第1分岐部、および前記第3バイパス線の一部は、前記有機絶縁膜から露出している、表示装置。
  12. 請求項1に記載の表示装置であって、
    前記第1バイパス線の配線幅および前記第1本線の配線幅は、前記複数の第1引出配線の配線幅と等しく、
    前記第1バイパス線と前記第1本線との間隔は、前記複数の第1引出配線のそれぞれの間隔と等しい、表示装置。
JP2015086048A 2015-04-20 2015-04-20 表示装置 Active JP6518117B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015086048A JP6518117B2 (ja) 2015-04-20 2015-04-20 表示装置
US15/088,854 US9995978B2 (en) 2015-04-20 2016-04-01 Display device
CN201620331258.4U CN205621412U (zh) 2015-04-20 2016-04-19 显示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015086048A JP6518117B2 (ja) 2015-04-20 2015-04-20 表示装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016206342A JP2016206342A (ja) 2016-12-08
JP2016206342A5 JP2016206342A5 (ja) 2018-05-31
JP6518117B2 true JP6518117B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=57027637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015086048A Active JP6518117B2 (ja) 2015-04-20 2015-04-20 表示装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9995978B2 (ja)
JP (1) JP6518117B2 (ja)
CN (1) CN205621412U (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107482005B (zh) * 2017-09-06 2020-09-04 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 金属线及显示面板
JP2019086575A (ja) * 2017-11-02 2019-06-06 シャープ株式会社 表示装置
CN111524450B (zh) * 2020-04-29 2022-03-08 昆山国显光电有限公司 显示装置、及其绑定阻抗检测方法和屏体裂纹检测方法
US11758658B2 (en) 2020-10-22 2023-09-12 Chengdu Boe Optoelectronics Co., Ltd. Display panel and display apparatus

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3663261B2 (ja) * 1995-10-05 2005-06-22 株式会社東芝 表示装置用アレイ基板及びその製造方法
KR100262953B1 (ko) * 1997-06-11 2000-08-01 구본준 액정 표시 장치 및 그 액정 표시 장치의 제조 방법
JP2965979B2 (ja) * 1997-09-19 1999-10-18 株式会社東芝 配線基板、表示装置のアレイ基板、アレイ基板を備えた液晶表示装置、並びに配線基板およびアレイ基板の製造方法
JP3624703B2 (ja) * 1998-07-28 2005-03-02 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及びそれを用いた投射型表示装置
KR100695303B1 (ko) * 2000-10-31 2007-03-14 삼성전자주식회사 제어 신호부 및 그 제조 방법과 이를 포함하는 액정 표시장치 및 그 제조 방법
JP2002258315A (ja) * 2001-03-01 2002-09-11 Display Technologies Inc アレイ基板、及びこれを用いる液晶表示装置
JP2003172945A (ja) 2001-12-06 2003-06-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 液晶表示装置
JP3700714B2 (ja) * 2002-06-21 2005-09-28 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及び電子機器
JP4911169B2 (ja) * 2008-12-25 2012-04-04 三菱電機株式会社 アレイ基板及び表示装置
JP2014021472A (ja) * 2012-07-24 2014-02-03 Mitsubishi Electric Corp 表示パネルおよび表示装置
KR20150037198A (ko) * 2013-09-30 2015-04-08 삼성디스플레이 주식회사 표시패널 및 이를 갖는 표시장치

Also Published As

Publication number Publication date
CN205621412U (zh) 2016-10-05
US20160306214A1 (en) 2016-10-20
US9995978B2 (en) 2018-06-12
JP2016206342A (ja) 2016-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6055089B2 (ja) 表示装置
KR101490485B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조 방법
KR101945866B1 (ko) 차폐 도전체를 가지는 액정 표시 장치
US9236424B2 (en) Flat-panel display device
JP6469427B2 (ja) 表示装置
JP6518117B2 (ja) 表示装置
JP6982958B2 (ja) 表示装置
US11686985B2 (en) Display apparatus
JP2016126041A (ja) 表示装置
JP2008064961A (ja) 配線構造、及び表示装置
WO2018051878A1 (ja) 実装基板及び表示パネル
CN211528859U (zh) 电光学装置
US20080218678A1 (en) Liquid crystal display device
JP2016038520A (ja) 表示装置
JP5247615B2 (ja) 横電界方式の液晶表示装置
JP7123637B2 (ja) 表示装置
KR101878481B1 (ko) 칼라 필터 층을 포함하는 고 투과율 박막 트랜지스터 기판 및 그 제조 방법
KR101784445B1 (ko) 액정표시장치용 어레이 기판
JP2012226156A (ja) 液晶表示装置およびマザー基板
CN113341620B (zh) 显示装置
JP2020052184A (ja) 電気光学装置
KR20140028390A (ko) 컬러 필터층을 포함하는 박막 트랜지스터 기판을 구비하는 평판 표시장치 및 그 제조 방법
WO2019187452A1 (ja) 電気光学装置
JP6707156B2 (ja) 表示装置
US20200363687A1 (en) Circuit substrate and display apparatus

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180411

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180411

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190319

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190419

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6518117

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250