JP6517357B2 - 抗tim3抗体及び使用方法 - Google Patents

抗tim3抗体及び使用方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6517357B2
JP6517357B2 JP2017542329A JP2017542329A JP6517357B2 JP 6517357 B2 JP6517357 B2 JP 6517357B2 JP 2017542329 A JP2017542329 A JP 2017542329A JP 2017542329 A JP2017542329 A JP 2017542329A JP 6517357 B2 JP6517357 B2 JP 6517357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seq
hvr
amino acid
acid sequence
antibody
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017542329A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018503396A (ja
Inventor
ヴァレリア リフケ,
ヴァレリア リフケ,
ギー ジョルジュ,
ギー ジョルジュ,
ヴィクトル レヴィツキー,
ヴィクトル レヴィツキー,
オリヴァー プロエットナー,
オリヴァー プロエットナー,
シュテファン ゼーベル,
シュテファン ゼーベル,
バルバラ ヴァイザー,
バルバラ ヴァイザー,
イルディコ ヴュンシュ,
イルディコ ヴュンシュ,
アードリアン ツヴィック,
アードリアン ツヴィック,
Original Assignee
エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト filed Critical エフ・ホフマン−ラ・ロシュ・アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2018503396A publication Critical patent/JP2018503396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6517357B2 publication Critical patent/JP6517357B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/18Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
    • C07K16/28Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • C07K16/2803Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants against the immunoglobulin superfamily
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/39558Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against tumor tissues, cells, antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6801Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
    • A61K47/6803Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
    • A61K47/6811Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates the drug being a protein or peptide, e.g. transferrin or bleomycin
    • A61K47/6817Toxins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6801Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
    • A61K47/6803Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
    • A61K47/6811Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates the drug being a protein or peptide, e.g. transferrin or bleomycin
    • A61K47/6817Toxins
    • A61K47/6829Bacterial toxins, e.g. diphteria toxins or Pseudomonas exotoxin A
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6801Drug-antibody or immunoglobulin conjugates defined by the pharmacologically or therapeutically active agent
    • A61K47/6803Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates
    • A61K47/6811Drugs conjugated to an antibody or immunoglobulin, e.g. cisplatin-antibody conjugates the drug being a protein or peptide, e.g. transferrin or bleomycin
    • A61K47/6817Toxins
    • A61K47/6831Fungal toxins, e.g. alpha sarcine, mitogillin, zinniol or restrictocin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6849Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a receptor, a cell surface antigen or a cell surface determinant
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/50Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates
    • A61K47/51Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent
    • A61K47/68Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment
    • A61K47/6835Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site
    • A61K47/6851Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient the non-active ingredient being chemically bound to the active ingredient, e.g. polymer-drug conjugates the non-active ingredient being a modifying agent the modifying agent being an antibody, an immunoglobulin or a fragment thereof, e.g. an Fc-fragment the modifying agent being an antibody or an immunoglobulin bearing at least one antigen-binding site the antibody targeting a determinant of a tumour cell
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/73Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/77Internalization into the cell
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

発明の分野
本発明は、抗TIM3抗体及びその使用方法に関する。
TIM3は、免疫グロブリンスーパーファミリー、及びタンパク質のTIMファミリーに属するヒトタンパク質である。ヒトにおいて、TIM−3は、マウスと同様に、T細胞ならびにマクロファージ及び樹状細胞などの食細胞上に発現される。TIM−3のタンパク質リガンド(例えば、ガレクチン−9)への結合は、アポトーシス誘導のメカニズムを介してTh1応答を阻害することができ、従って、末梢耐性の誘導などをもたらす。siRNAによるヒトTIM−3の発現の減少又はブロッキング抗体によるヒトTIM−3の阻害は、CD4陽性T細胞からのインターフェロンアルファの分泌を増加させ、ヒトT細胞におけるTIM−3の阻害的役割を支持した。食細胞において、TIM−3は、アポトーシス細胞を認識するための受容体としても機能する。自己免疫疾患患者からの臨床試料の分析は、CD4陽性細胞においてTIM−3の発現を示さなかった。特に、多発性硬化症患者の脳脊髄液に由来するT細胞クローンでは、TIM−3の発現量が低く、IFN−γの分泌量が健常人由来のクローンのものよりも高かった(Koguchi K et al., J Exp Med. 203 (2006) 1413-1418)。
TIM−3とアレルギー性疾患又は喘息との関係についての報告がある(国際公開第96/27603号及び国際公開第2003/063792号)。
急性骨髄性白血病(AML)患者からの造血幹細胞及び正常な造血幹細胞のマイクロアレイ分析によれば、TIM−3はAML幹細胞上に発現され、従って、この分析は、血液悪性腫瘍におけるTIM−3の関与を示唆していた(Majeti R et al., PNAS, 106 (2009) 3396-3401及び国際公開第2009/091547号)。
抗TIM−3モノクローナル抗体の例は、抗ヒトTIM−3ラットモノクローナル抗体(クローン344823、R&D Systemsにより製造)及び抗ヒトTIM−3マウスモノクローナル抗体(クローンF38−2E2、R&D Systemsにより製造)を含む。国際公開第2013/06490号は、がんを治療しかつ炎症を軽減するための、急速な内部移行を示す抗TIM−3抗体及びそのイムノコンジュゲートに関する。米国特許出願公開第2012/189617号は、ヒトTIM−3発現細胞に関連する疾患において、抗体依存性細胞傷害(ADCC活性)などのより高いエフェクター活性を示す抗TIM−3抗体に関する。
本発明は、抗TIM3抗体及びそれらの使用方法を提供する。
本発明の一態様は、TIM3に結合する単離された抗体であり、ここで抗体は、
・ 37℃で120分後に少なくとも45%のTIM3の内部移行を(TIM3発現RPMI8226細胞(ATCC(登録商標)CCL−155TM)についてのFACSアッセイにおいて)誘導する。
本発明の別の態様は、そのような抗TIM3抗体であり、ここで抗体は、
・ TIM3への結合について、配列番号7のVH及び配列番号8のVLを含む抗Tim3抗体と競合し、
・ ヒト及びカニクイザルTIM3に結合し、
・ イムノコンジュゲートとして、TIM3発現細胞に対して細胞傷害活性を示し、
・ インターフェロン−ガンマ放出を誘導する。
一実施態様において、本発明による抗TIM3抗体は、モノクローナル抗体である。
一実施態様において、本発明による抗TIM3抗体は、ヒト、ヒト化、又はキメラ抗体である。
一実施態様において、本発明による抗TIM3抗体は、TIM3に結合する抗体断片である。
一実施態様において、本発明による抗TIM3抗体は、Fab断片である。
一実施態様において、本発明による抗TIM3抗体は、
A)(a)(i)配列番号1のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号2のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号3から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン;並びに(b)(i)配列番号4のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号5のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(iii)配列番号6のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメイン;又は
B)(a)(i)配列番号1のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号2のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号3から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン;並びに(b)(i)配列番号11のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号5のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(iii)配列番号6のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメイン;又は
C)(a)(i)配列番号1のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号2のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号3から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン;並びに(b)(i)配列番号12のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号5のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(iii)配列番号6のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメイン;又は
D)(a)(i)配列番号13のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号14のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号15から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン;並びに(b)(i)配列番号16のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号17のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(iii)配列番号18のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメイン;又は
E)(a)(i)配列番号21のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号22のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号23から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン;並びに(b)(i)配列番号24のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号25のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(iii)配列番号26のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメイン;又は
F)(a)(i)配列番号29のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号30のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号31から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン;並びに(b)(i)配列番号32のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号33のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(iii)配列番号34のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメイン;又は
G)(a)(i)配列番号37のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号38のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号39から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン;並びに(b)(i)配列番号40のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号41のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(iii)配列番号42のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメイン;又は
H)(a)(i)配列番号45のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号46のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号47から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン;並びに(b)(i)配列番号48のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号49のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(iii)配列番号50のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメイン;又は
I)(a)(i)配列番号53のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号54のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号55から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン;並びに(b)(i)配列番号56のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号57のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(iii)配列番号58のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメイン;又は
J)(a)(i)配列番号61のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号62のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号63から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン;並びに(b)(i)配列番号64のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号65のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(iii)配列番号66のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメインを含む。
本発明は更に、ヒトTIM3に結合する単離された抗体を提供し、ここで抗体は、(a)(i)配列番号1のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号2のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号3から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン;並びに(b)(i)配列番号12のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号5のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(iii)配列番号6のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメイン
を含む。
本発明は更に、ヒトTIM3に結合する単離された抗体を提供し、ここで抗体は、
i)配列番号79のVH配列及び配列番号80のVL配列、又は
ii)配列番号81のVH配列及び配列番号82のVL配列
を含む。
本発明は更に、ヒトTIM3に結合する単離された抗体を提供し、ここで抗体は、(a)(i)配列番号37のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号38のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号39から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン;並びに(b)(i)配列番号40のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号41のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(iii)配列番号42のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメインを含む。
本発明は更に、ヒトTIM3に結合する単離された抗体を提供し、ここで抗体は、
i)配列番号83のVH配列及び配列番号84のVL配列、又は
ii)配列番号85のVH配列及び配列番号86のVL配列
を含む。
一実施態様において、本発明による抗TIM3抗体は、完全長IgG1抗体である。
一実施態様において、本発明による抗TIM3抗体は、変異L234A、L235A及びP329G(KabatのEUインデックスによる番号付け)を有する完全長IgG1抗体である。
本発明の別の態様は、本発明による抗体をコードする単離された核酸である。
本発明の別の態様は、本発明の抗体及び細胞傷害性剤を含むイムノコンジュゲートである。
本発明の1つの好ましい実施態様では、細胞傷害性剤がシュードモナス外毒素A(Pseudomonas Exotoxin A)又はアマトキシン(Amatoxin)であるイムノコンジュゲートである。
本発明の別の態様は、本発明による抗体又は本発明によるイムノコンジュゲート及び薬学的に許容される担体を含む薬学的製剤である。
本発明の別の態様は、医薬として使用のための、本発明による抗体又は本発明によるイムノコンジュゲートである。
本発明の別の態様は、がんを治療することにおいて使用のための、本発明による抗体又は本発明によるイムノコンジュゲートである。
本発明の別の態様は、医薬の製造において使用のための、本発明による抗体又は本発明によるイムノコンジュゲートである。
本発明の別の態様は、がんの治療のための医薬の製造において使用のための、本発明による抗体又は本発明によるイムノコンジュゲートである。
本発明の別の態様は、本発明の抗体又は本発明のイムノコンジュゲートの有効量を個体に投与することを含む、がんを有する個体を治療する方法である。
本発明の抗TIM3抗体は、TIM3発現がん細胞上での迅速かつ強力な内部移行、イムノコンジュゲートとしての強力な細胞傷害活性(例えば、シュードモナス外毒素又はアメトキシとコンジュゲートした場合)などの非常に有用な特性を示す。従って、それらは、様々ながん、特に白血病及びリンパ腫のような血液腫瘍の治療のための有用な治療薬である。更に、それらは、混合リンパ球反応(MLR)において強力な免疫刺激性サイトカイン放出を示し、従って、免疫刺激性がん療法として有用である。更に、ヒト化抗体バージョンは、親抗体と比較した場合、CD4 T細胞への結合及び結合特異性を改善している。
37℃でのインキュベーション後の、huTIM−3を発現するrec CHOK1細胞に内部移行された抗TIM3抗体Tim3_0022(略して<TIM−3> Ab(022))の時間依存性FACSに基づく内部移行。 FACSに基づく内部移行アッセイの結果は、抗TIM3抗体Tim3_0022(略して<TIM−3> Ab(022))は、37℃でのインキュベーション後に、全長IgGフォーマットと類似のキネティックを示して、huTIM−3を発現するrec CHOK1細胞に内部移行されたことを示している。 RPMI−8226細胞への抗TIM3抗体の結合(抗体指定クローン0016は抗体Tim3_0016を指し、クローン0016は抗体Tim3_0016変異体(抗体Tim3_0018)を指し、クローン0022は抗体Tim3_00122を指す、等)。 プファイファー細胞への抗TIM3抗体の結合(抗体指定クローン0016は抗体Tim3_0016を指し、クローン0016は抗体Tim3_0016変異体(抗体Tim3_0018)を指し、クローン0022は抗体Tim3_00122を指す、等)。 抗TIM−3 mAbを用いたFACSによる異なる患者のAML細胞試料上のTIM−3の発現レベル。 異なる末梢血単核細胞(単球、NK細胞、T細胞、CD4 T細胞)に対するTIM3抗体の結合の直接比較:4A:Tim3_0016変異体(抗体Tim3_0018)及びヒト化バージョンが結合する陽性細胞の%。4B:平均蛍光強度−Tim3_0016変異体(抗体Tim3_0018)及びヒト化バージョンの異なる末梢血単核細胞への結合。4C:Tim3_0028並びにキメラ及びヒト化バージョンが結合する陽性細胞の%。4D:平均蛍光強度−Tim3_0028並びにキメラ及びヒト化バージョンの異なる末梢血単核細胞への結合。発明の実施態様の詳細な説明I.定義本明細書における目的のための「アクセプターヒトフレームワーク」とは、下記に定義されるように、ヒト免疫グロブリンフレームワーク又はヒトコンセンサスフレームワークから得られる軽鎖可変ドメイン(VL)フレームワーク又は重鎖可変ドメイン(VH)フレームワークのアミノ酸配列を含むフレームワークである。ヒト免疫グロブリンフレームワーク又はヒトコンセンサスフレームワーク「から得られる」アクセプターヒトフレームワークは、その同一のアミノ酸配列を含んでもよく、又はそれはアミノ酸配列の変化を含んでもよい。幾つかの実施態様において、アミノ酸変化の数は、10以下、9以下、8以下、7以下、6以下、5以下、4以下、3以下、又は2以下である。幾つかの実施態様において、VLアクセプターヒトフレームワークは、VLヒト免疫グロブリンフレームワーク配列又はヒトコンセンサスフレームワーク配列と配列が同一である。(必要に応じて生殖系列を定義する)。
用語「抗TIM3抗体」及び「TIM3に結合する抗体」は、TIM3を標的とする際に診断薬及び/又は治療剤として抗体が有用であるように、十分な親和性でTIM3に結合可能である抗体を指す。一実施態様において、抗TIM3抗体の、無関係な、非TIM3タンパク質への結合の程度は、例えば、表面プラズモン共鳴アッセイ(例えば、BIACORE)によって測定されるように、抗体のTIM3への結合の約10%未満である。特定の実施態様では、ヒトTIM3に結合する抗原結合タンパク質は、≦1μM、≦100nM、≦10nM、≦1nM、≦0.1nM、≦0.01nM、又は≦0.001nM(例えば、10−8M以下、例えば10−8M〜10−13M、例えば、10−9M〜10−13M)のヒトTIM3への結合に対する結合親和性のKD値を有する。1つの好ましい実施態様において、結合親和性のそれぞれのKD値は、TIM3結合親和性についてのヒトTIM3の細胞外ドメイン(ECD)(TIM3−ECD)を用いた表面プラズモン共鳴アッセイにおいて決定される。
本明細書における用語「抗体」は最も広い意味で用いられ、種々の抗体構造を包含し、限定されるものではないが、モノクローナル抗体、ポリクローナル抗体、多重特異性抗体(例えば二重特異性抗体)、及び、所望の抗原結合活性を示す限り、抗体断片を含む。
「抗体断片」は、インタクトな抗体が結合する抗原に結合するインタクトな抗体の一部分を含む、インタクトな抗体以外の分子を指す。抗体断片の例には、限定されないが、Fv、Fab、Fab’、Fab’−SHは、F(ab’);ダイアボディ;直鎖状抗体;単鎖抗体分子(例えばscFv);及び抗体断片から形成された多重特異性抗体が含まれる。
参照抗体と「同じエピトープに結合する抗体」とは、競合アッセイにおいて、参照抗体のその抗原に対する結合を50%以上阻害する抗体を指し、逆に参照抗体は、競合アッセイにおいて、抗体のその抗原に対する結合を50%以上阻害する。例示的な競合アッセイが、本明細書において提供される。
用語「キメラ」抗体は、重鎖及び/又は軽鎖の一部分が特定の起源又は種に由来し、一方重鎖及び/又は軽鎖の残りは異なる起源又は種に由来する抗体を指す。
抗体の「クラス」は、その重鎖が保有する定常ドメイン又は定常領域のタイプを指す。抗体の5つの主要なクラス:IgA、IgD、IgE、IgG及びIgMがあり、これらの幾つかは、更にサブクラス(アイソタイプ)、例えば、IgG、IgG、IgG、IgG、IGA、及びIgAに分けることができる。免疫グロブリンの異なるクラスに対応する重鎖定常ドメインは、それぞれα、δ、ε、γ、及びμと呼ばれる。
本明細書で用いられる「細胞傷害性剤」という用語は、細胞の機能を阻害若しくは阻止し、及び/又は細胞死若しくは細胞破壊を生ずる物質を指す。細胞傷害性剤は、限定されるものではないが、放射性同位体((例えば、At211、I131、I125、Y90、Re186、Re188、Sm153、Bi212、P32、Pb212、及びLuの放射性同位体):化学療法剤又は薬物(例えばメトトレキセート、アドリアマイシン、ビンカアルカロイド(ビンクリスチン、ビンブラスチン、エトポシド)、ドキソルビシン、メルファラン、マイトマイシンC、クロラムブシル、ダウノルビシン又は他の挿入剤);増殖阻害剤;酵素及びその断片、例えば核酸分解酵素;抗生物質;小分子毒素等の毒素、又は細菌、真菌、植物若しくは動物由来の酵素活性毒素(それらの断片及び/又は変異体を含む)、及び以下に開示される種々の抗腫瘍剤又は抗がん剤を含む。
1つの好ましい実施態様では、「細胞傷害性剤」がシュードモナス外毒素A(又はその変異体)である。国際公開第2005052006号、国際公開第2007016150号、国際公開第2007014743号、国際公開第2007031741号、国際公開第200932954号、国際公開第201132022号、国際公開第2012/154530号、及び国際公開第2012/170617号、Liu W, et al, PNAS 109 (2012) 11782-11787, Mazor R, et al PNAS 111 (2014) 8571-8576及びAlewine C, et al, Mol Cancer Ther. (2014) 2653-61。1つの好ましい実施態様では、「シュードモナス外毒素A」は、配列番号69のアミノ酸配列を含むか、又は配列番号70のアミノ酸配列を含む(その調製は、Mazor R, et al PNAS 111 (2014) 8571-8576及びAlewine C, et al, Mol Cancer Ther. (2014) 2653-61に記載される)。
別の好ましい実施態様では、「細胞傷害性剤」は、例えば、国際公開第2010/115630号、国際公開第2010/115629号、国際公開第2012/119787号、国際公開第2012/041504号、及び国際公開第2014135282号に記載されているようなアモトキシン(又はその変異体)であり、好ましい変異体は国際公開第2012/041504号(例えば、アマトキシンアミノ酸の6’C原子を介して、特にアマトキシンアミノ酸の6’C原子に結合した酸素原子を介してコンジュゲートされ、ここでTIM3抗体は、尿素部分を介してリンカーによって連結されている)及び国際公開第2014135282号に記載されている。
薬剤、例えば、薬学的製剤の「有効量」は、所望の治療的又予防的結果を達成するために必要な用量及び期間での有効な量を指す。
本明細書において用語「Fc領域」は、定常領域の少なくとも一部を含む、免疫グロブリン重鎖のC末端領域を定義するために用いられる。この用語は、天然配列Fc領域及び変異体Fc領域を含む。一実施態様において、ヒトIgG重鎖Fc領域は、Cys226又はPro230から重鎖のカルボキシル末端にまで及ぶ。しかしながら、Fc領域のC末端リジン(Lys447)は、存在しても、存在してなくともよい。本明細書に明記されていない限り、Fc領域又は定常領域内のアミノ酸残基の番号付けは、Kabat, E.A. et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th ed., Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD (1991), NIH Publication 91-3242に記載のように、EUインデックスとも呼ばれるEU番号付けシステムに従う。
「フレームワーク」又は「FR」は、超可変領域(HVR)残基以外の可変ドメイン残基を指す。可変ドメインのFRは、一般的に四つのFRドメイン:FR1、FR2、FR3、及びFR4からなる。従って、HVR及びFR配列は、一般にVH(又はVL)の以下の配列に現れる:FR1−H1(L1)−FR2−H2(L2)−FR3−H3(L3)−FR4。
用語「完全長抗体」、「インタクトな抗体」、及び「全抗体」は、本明細書中で互換的に使用され、天然型抗体構造と実質的に類似の構造を有するか、又は本明細書で定義されるFc領域を含む重鎖を有する抗体を指す。
用語「宿主細胞」、「宿主細胞株」及び「宿主細胞培養物」は互換的に使用され、外因性の核酸が導入された細胞を指し、そのような細胞の子孫を含める。宿主細胞は、「形質転換体」及び「形質転換された細胞」を含み、それには、継代の数に関係なく、それに由来する一次形質転換細胞及び子孫が含まれる。子孫は親細胞と核酸含量が完全に同一ではないかもしれず、突然変異が含まれる場合がある。本明細書には、最初に形質転換された細胞においてスクリーニング又は選択されたものと同じ機能又は生物活性を有する変異型子孫が含まれる。
「ヒト抗体」は、ヒト又はヒト細胞により産生されるか、又はヒト抗体のレパートリーや他のヒト抗体をコードする配列を利用した非ヒト起源に由来する抗体のそれに対応するアミノ酸配列を有するものである。ヒト抗体のこの定義は、非ヒト抗原結合残基を含むヒト化抗体を特に除外する。
「ヒトコンセンサスフレームワーク」とは、ヒト免疫グロブリンVL又はVHフレームワーク配列の選択において最も一般的に存在するアミノ酸残基を表すフレームワークである。一般的に、ヒト免疫グロブリンVL又はVH配列の選択は、可変ドメイン配列のサブグループからのものである。一般的には、配列のサブグループは、Kabat, E.A. et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th ed., Bethesda MD (1991), NIH Publication 91-3242, Vols. 1-3にあるサブグループである。一実施態様において、VLについて、サブグループは上掲のKabatらにあるサブグループカッパIである。一実施態様において、VHについて、サブグループは上掲のKabatらにあるサブグループIIIである。
「ヒト化」抗体は、非ヒトHVR由来のアミノ酸残基、及びヒトFR由来のアミノ酸残基を含むキメラ抗体を指す。特定の実施態様において、ヒト化抗体は、少なくとも一つ、典型的には二つの可変ドメインの全てを実質的に含み、HVR(例えばCDR)の全て又は実質的に全てが非ヒト抗体のものに対応し、FRの全て又は実質的に全てがヒト抗体のものに対応する。ヒト化抗体は、任意選択的に、ヒト抗体由来の抗体定常領域の少なくとも一部を含んでもよい。抗体の「ヒト化型」、例えば、非ヒト抗体は、ヒト化を遂げた抗体を指す。
本明細書で用いられる「超可変領域」又は「HVR」という用語は、配列が超可変である抗体可変ドメインの領域(「相補性決定領域」若しくは「CDR」)及び/又は構造的に定義されるループ(「超可変ループ」)を形成する抗体可変ドメインの領域及び/又は抗原に接触する残基(「抗原コンタクト(antigen contact)」を含有する抗体可変ドメインの領域のそれぞれを指す。一般的に、抗体は、VHに三つ(H1、H2、H3)、VLに三つ(L1、L2、L3)の計六つのHVRを含む。本明細書において、例示的なHVRは、
(a)アミノ酸残基26〜32(L1)、50〜52(L2)、91〜96(L3)、26〜32(H1)、53〜55(H2)、及び96〜101(H3)に生じる超可変ループ(Chothia and Lesk, J. Mol. Biol. 196:901-917 (1987));
(b)アミノ酸残基24〜34(L1)、50〜56(L2)、89〜97(L3)、31〜35b(H1)、50〜65(H2)、及び95〜102(H3)に生じるCDR(Kabat et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th Ed. Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD (1991));
(c)アミノ酸残基27c〜36(L1)、46〜55(L2)、89〜96(L3)、30〜35b(H1)、47〜58(H2)、及び93−101(H3)に生じる抗原コンタクト(MacCallum et al. J. Mol. Biol. 262: 732-745 (1996));及び
(d)HVRアミノ酸残基46〜56(L2)、47〜56(L2)、48〜56(L2)、49〜56(L2)、26〜35(H1)、26〜35b(H1)、49〜65(H2)、93〜102(H3)、及び94〜102(H3)を含む、(a)、(b)、及び/又は(c)の組み合わせ
を含む。
特に断らない限り、可変ドメイン内のHVR残基及び他の残基(例えば、FR残基)は、本明細書では、上掲のKabatらに従って番号付けされる。
「イムノコンジュゲート」とは、細胞傷害性剤を含むがそれに限定されない、一又は複数の異種分子にコンジュゲートした抗体である。1つの好ましい実施態様では、イムノコンジュゲートは、1つ又は複数の細胞傷害性剤(好ましくはシュードモナス外毒素A又はアマトキシン)にコンジュゲートされた本明細書に記載の抗TIM3抗体である。
「個体」又は「被験体」とは、哺乳動物である。哺乳動物は、限定されないが、家畜動物(例えば、ウシ、ヒツジ、ネコ、イヌ、ウマ)、霊長類(例えば、ヒト、サルなどの非ヒト霊長類)、ウサギ、げっ歯類(例えば、マウス及びラット)を含む。特定の実施態様において、個体又は被検体はヒトである。
「単離された」抗体とは、その自然環境の成分から分離されたものである。幾つかの実施態様において、抗体は、例えば、電気泳動(例えば、SDS−PAGE、等電点電気泳動(IEF)、キャピラリー電気泳動)又はクロマトグラフィー(例えば、イオン交換又は逆相HPLC)により決定されるように、95%又は99%を上回る純度に精製される。抗体純度の評価法の総説としては、例えばFlatman, S. et al., J. Chromatogr. B 848 (2007) 79-87を参照のこと。
「単離された」核酸とは、その自然環境の成分から分離された核酸分子を指す。単離された核酸は、核酸分子を通常含む細胞に含まれる核酸分子を含むが、しかし、その核酸分子は、染色体外又はその自然の染色体上の位置とは異なる染色体位置に存在している。
「抗TIM3抗体をコードする分離された核酸」とは、抗体の重鎖及び軽鎖をコードする一又は複数の核酸分子(又はその断片)を指し、それは、単一のベクター内又は別々のベクター内のそのような核酸分子及び宿主細胞内の一又は複数の場所に存在するそのような核酸分子を含む。
本明細書で使用される用語「モノクローナル抗体」とは、実質的に均一な抗体の集団から得られる抗体を意味し、すなわち、例えば、天然に生じる変異を含むか又はモノクローナル抗体調製物の製造時に発生し、一般的に少量で存在している可能性のある変異体抗体を除き、集団を構成する個々の抗体は同一であり、及び/又は同じエピトープに結合する。異なる決定基(エピトープ)に対する異なる抗体を通常含むポリクローナル抗体調製物とは対照的に、モノクローナル抗体調製物の各モノクローナル抗体は、抗原上の単一の決定基に対するものである。従って、修飾語「モノクローナル」は、実質的に均質な抗体の集団から得られる抗体の特徴を示し、任意の特定の方法による抗体の製造を必要とするものとして解釈されるべきではない。例えば、本発明に従って使用されるモノクローナル抗体は、限定されるものではないが、ハイブリドーマ法、組換えDNA法、ファージディスプレイ法、及びヒト免疫グロブリン遺伝子座の全部又は一部を含有するトランスジェニック動物を利用する方法を含めた様々な技術によって作製することができ、モノクローナル抗体を作製するためのこれらの方法及びその他の例示的な方法は本明細書に記載されている。
「ネイキッド抗体」とは、異種の部分(例えば、細胞傷害性部分)又は放射性標識にコンジュゲートしていない抗体を指す。ネイキッド抗体は、薬学的製剤中に存在してもよい(先行技術がイムノコンジュゲートを有する場合を含む)。
「天然型の抗体」とは、天然に生じる、様々な構造をとる免疫グロブリン分子を指す。例えば、天然型のIgG抗体は、ジスルフィド結合している二つの同一の軽鎖と二つの同一の重鎖からなる約150000ダルトンのヘテロ四量体糖タンパク質である。各重鎖は、N末端からC末端にかけて、可変重鎖ドメイン又は重鎖可変ドメインとも呼ばれる可変領域(VH)、続いて三つの定常ドメイン(CH1、CH2、及びCH3)を有する。同様に、各軽鎖は、N末端からC末端にかけて、可変軽鎖ドメイン又は軽鎖可変ドメインとも呼ばれる可変領域(VL)、続いて定常軽鎖(CL)ドメインを有する。抗体の軽鎖は、その定常ドメインのアミノ酸配列に基づいて、カッパ(κ)とラムダ(λ)と呼ばれる、二つの種類のうちの何れかに割り当てることができる。
用語「添付文書」は、治療製品の商品包装に通例含まれる説明書を指すのに使用され、このような治療製品の使用に関する指示、使用法、用量、投与、併用療法、禁忌及び/又は注意事項についての情報を含む。
参照ポリペプチド配列に対する「アミノ酸配列同一性パーセント(%)」は、最大の配列同一性パーセントを得るように配列を整列させ、必要に応じてギャップを導入した後の、いかなる保存的置換も配列同一性の一部とみなさない、参照ポリペプチドのアミノ酸残基と同一である候補配列のアミノ酸残基の百分率として定義される。アミノ酸配列同一性パーセントを決定する目的のためのアラインメントは、当分野の技術の範囲内にある種々の方法、例えばBLAST、BLAST−2、ALIGN、又はMegalign(DNASTAR)ソフトウェアのような公的に入手可能なコンピュータソフトウェアを使用して達成することができる。当業者であれば、比較する配列の全長にわたって最大のアライメントを達成するのに必要な任意のアルゴリズムを含めた、配列を整列させるための適切なパラメータを決定することができる。しかしながら、本明細書において、アミノ酸配列同一性%の値は、配列比較コンピュータプログラムALIGN−2を使用して生成される。ALIGN−2配列比較コンピュータプログラムは、ジェネンテック社によって著作され、ソースコードは米国著作権庁、ワシントンD.C.,20559に使用者用書類とともに提出され、米国著作権登録番号TXU510087で登録されている。また、ALIGN−2は、ジェネンテック社(South San Francisco、California)から公的に入手可能であり、又はそのソースコードからコンパイルしてもよい。ALIGN−2プログラムは、デジタルUNIXのV4.0Dを含めたUNIXオペレーティングシステムでの使用のためにコンパイルされる。全ての配列比較パラメータは、ALIGN−2プログラムによって設定されて変動しない。
アミノ酸配列比較にALIGN−2が用いられる状況では、所与のアミノ酸配列Aの、所与のアミノ酸配列Bとの、又はそれに対する%アミノ酸配列同一性(或いは、所与のアミノ酸配列Bとの、又はそれに対する%アミノ酸配列同一性を有する又は含む所与のアミノ酸配列Aと言うこともできる)は次のように計算される:
分率X/Yの100倍
ここで、Xは配列アラインメントプログラムALIGN−2により、AとBのそのプログラムのアラインメントにおいて同一であるとして一致したスコアのアミノ酸残基の数であり、YはBの全アミノ酸残基数である。アミノ酸配列Aの長さがアミノ酸配列Bの長さと異なる場合、AのBに対する%アミノ酸配列同一性は、BのAに対する%アミノ酸配列同一性とは異なることは理解されるであろう。特に断らない限り、本明細書で使用される全ての%アミノ酸配列同一性値は、ALIGN−2コンピュータプログラムを使用して、直前の段落で説明したように得られる。
用語「薬学的製剤」は、その中に含有されている活性成分の生物学的活性が有効になることを可能にするような形態であって、製剤が投与される被験体にとって許容できないほど毒性である追加の成分を含まない調製物を指す。
「薬学的に許容される担体」とは、有効成分以外の薬学的製剤中の成分であって、被験体に対して非毒性である成分を指す。薬学的に許容される担体は、限定されるものではないが、緩衝液、賦形剤、安定剤又は保存剤を含む。
本明細書で使用される用語「TIM3」は、特に断りのない限り、霊長類(例えば、ヒト)及び齧歯類(例えば、マウス及びラット)などの哺乳動物を含む、任意の脊椎動物源からの任意の天然型T細胞免疫グロブリンムチン3(TIM3)タンパク質(A型肝炎ウイルス細胞受容体2(HAVcr−2)、腎臓傷害分子3(KIM−3)、TIM−3、Tim3、又はTim−3としても知られている)を指す。この用語は、「完全長」の未処理のTIM3ならびに細胞内でのプロセシングから生じるTIM3の任意の形態を包含する。その用語はまた、TIM3の天然に存在する変異体、例えば、スプライス変異体又は対立遺伝子変異体を包含する。例示的なヒトTIM3のアミノ酸配列を配列番号77に示す。TIM3の細胞外ドメイン(ECD)のアミノ酸配列を配列番号78に示す。
TIM3は、免疫グロブリンスーパーファミリー、及びタンパク質のTIMファミリーに属するヒトタンパク質である。ヒトにおいて、TIM−3は、マウスと同様に、T細胞ならびにマクロファージ及び樹状細胞などの食細胞上に発現される。TIM−3のタンパク質リガンド(例えば、ガレクチン−9)への結合は、アポトーシス誘導のメカニズムを介してTh1応答を阻害することができ、従って、末梢耐性の誘導などをもたらす。siRNAによるヒトTIM−3の発現の減少又はブロッキング抗体によるヒトTIM−3の阻害は、CD4陽性T細胞からのインターフェロンアルファの分泌を増加させ、ヒトT細胞におけるTIM−3の阻害的役割を支持した。食細胞において、TIM−3は、アポトーシス細胞を認識するための受容体としても機能する。自己免疫疾患患者からの臨床試料の分析は、CD4陽性細胞においてTIM−3の発現を示さなかった。特に、多発性硬化症患者の脳脊髄液に由来するT細胞クローンでは、TIM−3の発現量が低く、IFN−γの分泌量が健常人由来のクローンのものよりも高かった(Koguchi K et al., J Exp Med. 203 (2006) 1413-1418)。
TIM−3とアレルギー性疾患又は喘息との関係についての報告がある(国際公開第96/27603号及び国際公開第2003/063792号)。
急性骨髄性白血病(AML)患者からの造血幹細胞及び正常な造血幹細胞のマイクロアレイ分析によれば、TIM−3はAML幹細胞上に発現され、従って、この分析は、血液悪性腫瘍におけるTIM−3の関与を示唆していた(Majeti R et al., PNAS, 106 (2009) 3396-3401及び国際公開第2009/091547号)。
抗TIM−3モノクローナル抗体の例は、抗ヒトTIM−3ラットモノクローナル抗体(クローン344823、R&D Systemsにより製造)及び抗ヒトTIM−3マウスモノクローナル抗体(クローンF38−2E2、R&D Systemsにより製造)を含む。
本明細書で用いられる場合、「治療(treatment)」(及び「治療する(treat)」又は「治療すること(treating)」など、その文法的変形)は、治療されている個体の自然経過を変えようと試みる臨床的介入を指し、予防のため、又は臨床病理の過程において実施され得る。治療の望ましい効果には、限定されないが、疾患の発症又は再発を予防すること、症状の緩和、疾患の直接的又は間接的な病理学的帰結の縮小、転移を予防すること、疾患の進行の速度を遅らせること、疾患状態の改善又は緩和、及び寛解又は予後の改善が含まれる。幾つかの実施態様において、本発明の抗体は、疾患の進行(development)を遅延させるか、又は疾患の増悪(progression)を遅らせるために使用される。
用語「可変領域」又は「可変ドメイン」は、抗体の抗原への結合に関与する抗体の重鎖又は軽鎖のドメインを指す。通常、天然型抗体の重鎖及び軽鎖の可変ドメイン(それぞれVH及びVL)は、各々が四つの保存されたフレームワーク領域(FR)と三つの超可変領域(HVR)とを含む類似構造を有する。(例えば、Kindt, T.J. et al. Kuby Immunology, 6th ed., W.H. Freeman and Co., N.Y. (2007)の91頁を参照)。抗原結合特異性を付与するには、単一のVH又はVLドメインで十分である。更に、ある特定の抗原に結合する複数の抗体を、その抗原に特異的に結合するある一つの抗体に由来するVHドメイン又はVLドメインを用いて単離し、相補的なVLドメイン又はVHドメインそれぞれのライブラリーをスクリーニングすることができる。例えば、Portolano, S. et al., J. Immunol. 150 (1993) 880-887; Clackson, T. et al., Nature 352 (1991) 624-628)を参照。
本明細書で使用される用語「ベクター」は、それが連結されている別の核酸を伝播することができる核酸分子を指す。この用語は、自己複製核酸構造としてのベクター、並びに導入された宿主細胞のゲノムに組み込まれたベクターを含む。ある種のベクターは、それが作動可能に連結された核酸の発現を指示することができる。このようなベクターは、本明細書では「発現ベクター」と呼ばれる。
II.組成物及び方法
一態様では、本発明は、本発明の選択された抗TIM3抗体は、TIM3の特定のエピトープに結合し、強力かつ迅速な内部移行及び/又はイムノコンジュゲートとしてがん細胞に対する高い細胞傷害活性を示し、及び/又は強力な免疫刺激性サイトカイン(例えば、インターフェロンγ)放出を示すという知見に部分的に基づいている。特定の実施態様において、TIM3に結合する抗体が提供される。本発明の抗体は、例えば、がんの診断又は治療のために有用である。
A.例示的な抗TIM3抗体
一態様において、本発明は、TIM3に結合する単離された抗体を提供する。特定の実施態様において、抗TIM3が提供され、ここで抗体は、
・ 37℃で120分後に少なくとも45%のTIM3の内部移行を(TIM3発現RPMI8226細胞(ATCC(登録商標)CCL−155TM)についてのFACSアッセイにおいて)誘導する(実施例6を参照)。
・ 一実施態様において、抗体は、37℃で120分後に少なくとも50%のTIM3の内部移行を(TIM3発現RPMI8226細胞(ATCC(登録商標)CCL−155TM)についてのFACSアッセイにおいて)誘導する(実施例6を参照)。
・ 一実施態様において、抗体は、37℃で120分後に少なくとも55%のTIM3の内部移行を(TIM3発現RPMI8226細胞(ATCC(登録商標)CCL−155TM)についてのFACSアッセイにおいて)誘導する(実施例6を参照)。
・ 一実施態様において、抗体は、37℃で240分後に少なくとも60%のTIM3の内部移行を(TIM3発現RPMI8226細胞(ATCC(登録商標)CCL−155TM)についてのFACSアッセイにおいて)誘導する(実施例6を参照)。
・ 一実施態様において、抗体は、37℃で240分後に少なくとも65%のTIM3の内部移行を(TIM3発現RPMI8226細胞(ATCC(登録商標)CCL−155TM)についてのFACSアッセイにおいて)誘導する(実施例6を参照)。
特定の実施態様において、抗TIM3が提供され、ここで抗体は、
・ TIM3への結合について、Tim3_0016のVH及びVLを含む抗Tim3抗体と競合し、
・ ヒト及びカニクイザルTIM3に結合し、
・ イムノコンジュゲートとして、TIM3発現細胞に対して細胞傷害活性を示し(一実施態様において、イムノコンジュゲートは、RPMI−8226細胞に対してシュードモナス外毒素Aコンジュゲートとしての、0.1以下の細胞傷害活性の相対的IC50値(実施例11で測定される)を有する)
・ インターフェロン−ガンマ放出を誘導する(MLRアッセイにおいて−実施例5を参照)。
一態様において、本発明は、(a)配列番号1のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号2のアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号3のアミノ酸配列を含むHVR−H3;(d)配列番号4のアミノ酸配列を含むHVR−L1;又は配列番号11のアミノ酸配列を含むHVR−L1;配列番号12のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(e)配列番号5のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(f)配列番号6のアミノ酸配列を含むHVR−L3から選択される、少なくとも一つ、二つ、三つ、四つ、五つ、又は六つのHVRを含む抗TIM3抗体を提供する。
一態様において、本発明は、(a)配列番号1のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号2のアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号3のアミノ酸配列を含むHVR−H3;(d)配列番号4のアミノ酸配列を含むHVR−L1;又は配列番号11のアミノ酸配列を含むHVR−L1;又は配列番号12のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(e)配列番号5のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(f)配列番号6のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含む抗TIM3抗体を提供する。
一態様において、本発明は、(a)配列番号1のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号2のアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号3のアミノ酸配列を含むHVR−H3;(d)配列番号4のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(e)配列番号5のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(f)配列番号6のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含む、抗TIM3抗体を提供する。
一態様において、本発明は、(a)配列番号1のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号2のアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号3のアミノ酸配列を含むHVR−H3;(d)配列番号11のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(e)配列番号5のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(f)配列番号6のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含む、抗TIM3抗体を提供する。
一態様において、本発明は、(a)配列番号1のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号2のアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号3のアミノ酸配列を含むHVR−H3;(d)配列番号12のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(e)配列番号5のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(f)配列番号6のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含む、抗TIM3抗体を提供する。
別の態様において、本発明の抗体は、(a)(i)配列番号1のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号2のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号3から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3から選択される、少なくとも一つ、少なくとも二つ、又は三つ全てのVH HVR配列を含むVHドメイン;並びに(b)(i)配列番号4のアミノ酸配列を含むHVR−L1;又は配列番号11のアミノ酸配列を含むHVR−L1;又は配列番号12のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(ii)配列番号5のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(c)配列番号6のアミノ酸配列を含むHVR−L3から選択される、少なくとも一つ、少なくとも二つ、又は三つ全てのVL HVR配列を含むVLドメインを含む。
別の態様において、本発明の抗体は、(a)(i)配列番号1のアミノ酸配列を含むHVR−H1,(ii)配列番号2のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号3から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン;並びに(b)(i)配列番号4のアミノ酸配列を含むHVR−L1;又は配列番号11のアミノ酸配列を含むHVR−L1;又は配列番号12のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(ii)配列番号5のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(c)配列番号6のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメインを含む。
別の態様において、本発明の抗体は、(a)(i)配列番号1のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号2のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号3から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン;並びに(b)(i)配列番号4のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号5のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(iii)配列番号6のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメインを含む。
別の態様において、本発明の抗体は、(a)(i)配列番号1のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号2のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号3から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン;並びに(b)(i)配列番号11のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号5のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(iii)配列番号6のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメインを含む。
別の態様において、本発明の抗体は、(a)(i)配列番号1のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号2のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号3から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン;並びに(b)(i)配列番号12のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号5のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(iii)配列番号6のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメインを含む。
一実施態様において、そのような抗TIM3抗体は、
i)配列番号7のVH配列及び配列番号8のVL配列;
ii)配列番号9のVH配列及び配列番号10のVL配列;
iii)又はi)若しくはii)の抗体のVH及びVLのヒト化変異体
を含む。
一つの好ましい実施態様において、そのような抗TIM3抗体は、
i)配列番号79のVH配列及び配列番号80のVL配列、又は
ii)配列番号81のVH配列及び配列番号82のVL配列
を含む。
一つの好ましい実施態様は、配列番号79のVH配列及び配列番号80のVL配列を含む、ヒトTIM3抗体に結合する抗体である。
一つの好ましい実施態様は、配列番号81のVH配列及び配列番号82のVL配列を含む、ヒトTIM3抗体に結合する抗体である。
一態様において、本発明は、(a)配列番号13のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号14のアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号15のアミノ酸配列を含むHVR−H3;(d)配列番号16のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(e)配列番号17のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(f)配列番号18のアミノ酸配列を含むHVR−L3から選択される、少なくとも一つ、二つ、三つ、四つ、五つ、又は六つのHVRを含む抗TIM3抗体を提供する。
一態様において、本発明は、(a)配列番号13のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号14のアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号15のアミノ酸配列を含むHVR−H3;(d)配列番号16のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(e)配列番号17のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(f)配列番号18のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含む、抗TIM3抗体を提供する。
別の態様において、本発明の抗体は、(a)(i)配列番号13のアミノ酸配列を含むHVR−H1,(ii)配列番号14のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号15から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3から選択される、少なくとも一つ、少なくとも二つ、又は三つ全てのVH HVR配列を含むVHドメイン;並びに(b)(i)配列番号16のアミノ酸配列を含むHVR−L1,(ii)配列番号17のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(c)配列番号18のアミノ酸配列を含むHVR−L3から選択される、少なくとも一つ、少なくとも二つ、又は三つ全てのVL HVR配列を含むVLドメインを含む。
別の態様において、本発明の抗体は、(a)(i)配列番号13のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号14のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号15から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン;並びに(b)(i)配列番号16のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号17のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(iii)配列番号18のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメインを含む。
一実施態様において、そのような抗TIM3抗体は、
i)配列番号19のVH配列及び配列番号20のVL配列;
ii)又はi)の抗体のVH及びVLのヒト化変異体
を含む。
一態様において、本発明は、(a)配列番号21のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号22のアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号23のアミノ酸配列を含むHVR−H3;(d)配列番号24のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(e)配列番号25のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(f)配列番号26のアミノ酸配列を含むHVR−L3から選択される、少なくとも一つ、二つ、三つ、四つ、五つ、又は六つのHVRを含む抗TIM3抗体を提供する。
一態様において、本発明は、(a)配列番号21のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号22のアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号23のアミノ酸配列を含むHVR−H3;(d)配列番号24のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(e)配列番号25のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(f)配列番号26のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含む、抗TIM3抗体を提供する。
別の態様において、本発明の抗体は、(a)(i)配列番号21のアミノ酸配列を含むHVR−H1,(ii)配列番号22のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号23から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3から選択される、少なくとも一つ、少なくとも二つ、又は三つ全てのVH HVR配列を含むVHドメイン;並びに(b)(i)配列番号24のアミノ酸配列を含むHVR−L1,(ii)配列番号25のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(c)配列番号26のアミノ酸配列を含むHVR−L3から選択される、少なくとも一つ、少なくとも二つ、又は三つ全てのVL HVR配列を含むVLドメインを含む。
別の態様において、本発明の抗体は、(a)(i)配列番号21のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号22のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号23から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン;並びに(b)(i)配列番号24のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号25のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(iii)配列番号26のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメインを含む。
一実施態様において、そのような抗TIM3抗体は、
i)配列番号27のVH配列及び配列番号28のVL配列;
ii)又はi)の抗体のVH及びVLのヒト化変異体
を含む。
一態様において、本発明は、(a)配列番号29のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号30のアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号31のアミノ酸配列を含むHVR−H3;(d)配列番号32のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(e)配列番号33のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(f)配列番号34のアミノ酸配列を含むHVR−L3から選択される、少なくとも一つ、二つ、三つ、四つ、五つ、又は六つのHVRを含む抗TIM3抗体を提供する。
一態様において、本発明は、(a)配列番号29のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号30のアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号31のアミノ酸配列を含むHVR−H3;(d)配列番号32のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(e)配列番号33のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(f)配列番号34のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含む、抗TIM3抗体を提供する。
別の態様において、本発明の抗体は、(a)(i)配列番号29のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号30のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号31から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3から選択される、少なくとも一つ、少なくとも二つ、又は三つ全てのVH HVR配列を含むVHドメイン;並びに(b)(i)配列番号32のアミノ酸配列を含むHVR−L1,(ii)配列番号33のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(c)配列番号34のアミノ酸配列を含むHVR−L3から選択される、少なくとも一つ、少なくとも二つ、又は三つ全てのVL HVR配列を含むVLドメインを含む。
別の態様において、本発明の抗体は、(a)(i)配列番号29のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号30のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号31から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン;並びに(b)(i)配列番号32のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号33のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(iii)配列番号34のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメインを含む。
一実施態様において、そのような抗TIM3抗体は、
i)配列番号35のVH配列及び配列番号36のVL配列;
ii)又はi)の抗体のVH及びVLのヒト化変異体
を含む。
一態様において、本発明は、(a)配列番号37のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号38のアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号39のアミノ酸配列を含むHVR−H3;(d)配列番号40のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(e)配列番号41のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(f)配列番号42のアミノ酸配列を含むHVR−L3から選択される、少なくとも一つ、二つ、三つ、四つ、五つ、又は六つのHVRを含む抗TIM3抗体を提供する。
一態様において、本発明は、(a)配列番号37のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号38のアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号39のアミノ酸配列を含むHVR−H3;(d)配列番号40のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(e)配列番号41のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(f)配列番号42のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含む、抗TIM3抗体を提供する。
別の態様において、本発明の抗体は、(a)(i)配列番号37のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号38のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号39から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3から選択される、少なくとも一つ、少なくとも二つ、又は三つ全てのVH HVR配列を含むVHドメイン;並びに(b)(i)配列番号40のアミノ酸配列を含むHVR−L1,(ii)配列番号41のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(c)配列番号42のアミノ酸配列を含むHVR−L3から選択される、少なくとも一つ、少なくとも二つ、又は三つ全てのVL HVR配列を含むVLドメインを含む。
別の態様において、本発明の抗体は、(a)(i)配列番号37のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号38のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号39から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン;並びに(b)(i)配列番号40のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号41のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(iii)配列番号42のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメインを含む。
一実施態様において、そのような抗TIM3抗体は、
i)配列番号43のVH配列及び配列番号44のVL配列;
ii)又はi)の抗体のVH及びVLのヒト化変異体
を含む。
一つの好ましい実施態様において、そのような抗TIM3抗体は、
i)配列番号83のVH配列及び配列番号84のVL配列、又は
ii)配列番号85のVH配列及び配列番号86のVL配列
を含む。
一つの好ましい実施態様は、配列番号83のVH配列及び配列番号84のVL配列を含む、ヒトTIM3抗体に結合する抗体である。
一つの好ましい実施態様は、配列番号85のVH配列及び配列番号86のVL配列を含む、ヒトTIM3抗体に結合する抗体である。
一態様において、本発明は、(a)配列番号45のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号46のアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号47のアミノ酸配列を含むHVR−H3;(d)配列番号48のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(e)配列番号49のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(f)配列番号50のアミノ酸配列を含むHVR−L3から選択される、少なくとも一つ、二つ、三つ、四つ、五つ、又は六つのHVRを含む抗TIM3抗体を提供する。
一態様において、本発明は、(a)配列番号45のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号46のアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号47のアミノ酸配列を含むHVR−H3;(d)配列番号48のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(e)配列番号49のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(f)配列番号50のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含む、抗TIM3抗体を提供する。
別の態様において、本発明の抗体は、(a)(i)配列番号45のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号46のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号47から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3から選択される、少なくとも一つ、少なくとも二つ、又は三つ全てのVH HVR配列を含むVHドメイン;並びに(b)(i)配列番号48のアミノ酸配列を含むHVR−L1,(ii)配列番号49のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(c)配列番号50のアミノ酸配列を含むHVR−L3から選択される、少なくとも一つ、少なくとも二つ、又は三つ全てのVL HVR配列を含むVLドメインを含む。
別の態様において、本発明の抗体は、(a)(i)配列番号45のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号46のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号47から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン;並びに(b)(i)配列番号48のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号49のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(iii)配列番号50のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメインを含む。
一実施態様において、そのような抗TIM3抗体は、
i)配列番号51のVH配列及び配列番号52のVL配列;
ii)又はi)の抗体のVH及びVLのヒト化変異体
を含む。
一態様において、本発明は、(a)配列番号53のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号54のアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号55のアミノ酸配列を含むHVR−H3;(d)配列番号56のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(e)配列番号57のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(f)配列番号58のアミノ酸配列を含むHVR−L3から選択される、少なくとも一つ、二つ、三つ、四つ、五つ、又は六つのHVRを含む抗TIM3抗体を提供する。
一態様において、本発明は、(a)配列番号53のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号54のアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号55のアミノ酸配列を含むHVR−H3;(d)配列番号56のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(e)配列番号57のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(f)配列番号58のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含む、抗TIM3抗体を提供する。
別の態様において、本発明の抗体は、(a)(i)配列番号53のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号54のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号55から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3から選択される、少なくとも一つ、少なくとも二つ、又は三つ全てのVH HVR配列を含むVHドメイン;並びに(b)(i)配列番号56のアミノ酸配列を含むHVR−L1,(ii)配列番号57のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(c)配列番号58のアミノ酸配列を含むHVR−L3から選択される、少なくとも一つ、少なくとも二つ、又は三つ全てのVL HVR配列を含むVLドメインを含む。
別の態様において、本発明の抗体は、(a)(i)配列番号53のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号54のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号55から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン;並びに(b)(i)配列番号56のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号57のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(iii)配列番号58のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメインを含む。
一実施態様において、そのような抗TIM3抗体は、
i)配列番号59のVH配列及び配列番号60のVL配列;
ii)又はi)の抗体のVH及びVLのヒト化変異体
を含む。
一態様において、本発明は、(a)配列番号61のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号62のアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号63のアミノ酸配列を含むHVR−H3;(d)配列番号64のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(e)配列番号65のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(f)配列番号66のアミノ酸配列を含むHVR−L3から選択される、少なくとも一つ、二つ、三つ、四つ、五つ、又は六つのHVRを含む抗TIM3抗体を提供する。
一態様において、本発明は、(a)配列番号61のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号62のアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号63のアミノ酸配列を含むHVR−H3;(d)配列番号64のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(e)配列番号65のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(f)配列番号66のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含む、抗TIM3抗体を提供する。
別の態様において、本発明の抗体は、(a)(i)配列番号61のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号62のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号63から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3から選択される、少なくとも一つ、少なくとも二つ、又は三つ全てのVH HVR配列を含むVHドメイン;並びに(b)(i)配列番号64のアミノ酸配列を含むHVR−L1,(ii)配列番号65のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(c)配列番号66のアミノ酸配列を含むHVR−L3から選択される、少なくとも一つ、少なくとも二つ、又は三つ全てのVL HVR配列を含むVLドメインを含む。
別の態様において、本発明の抗体は、(a)(i)配列番号61のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号62のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号63から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン;並びに(b)(i)配列番号64のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号65のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(iii)配列番号66のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメインを含む。
一実施態様において、そのような抗TIM3抗体は、
i)配列番号67のVH配列及び配列番号68のVL配列;
ii)又はi)の抗体のVH及びVLのヒト化変異体
を含む。
上記の実施態様の何れかにおいて、抗TIM3抗体はヒト化されている。一実施態様において、抗TIM3抗体は、上記実施態様の何れかにおけるHVRを含み、更にはアクセプターヒトフレームワーク、例えばヒト免疫グロブリンフレームワーク又はヒトコンセンサスフレームワークを含む。別の実施態様において、抗TIM3抗体は、上記の実施形態の何れかにあるようなHVRを含み、このようなHVRを含むVH及びVLを更に含む。
更なる態様において、本発明は、本明細書で提供される抗TIM3抗体と同じエピトープに結合する抗体を提供する。例えば、特定の実施態様では、配列番号7のVH配列及び配列番号8のVL配列を含む抗TIM3抗体と同じエピトープに結合する抗体が提供され、又は配列番号9のVH配列及び配列番号10のVL配列を含む抗TIM3抗体と同じエピトープに結合する抗体が提供され、又は配列番号19のVH配列及び配列番号20のVL配列を含む抗TIM3抗体と同じエピトープに結合する抗体が提供され、又は配列番号27のVH配列及び配列番号28のVL配列を含む抗TIM3抗体と同じエピトープに結合する抗体が提供され、又は配列番号35のVH配列及び配列番号36のVL配列を含む抗TIM3抗体と同じエピトープに結合する抗体が提供され、又は配列番号43のVH配列及び配列番号44のVL配列を含む抗TIM3抗体と同じエピトープに結合する抗体が提供され、又は配列番号51のVH配列及び配列番号52のVL配列を含む抗TIM3抗体と同じエピトープに結合する抗体が提供され、又は配列番号59のVH配列及び配列番号60のVL配列を含む抗TIM3抗体と同じエピトープに結合する抗体が提供され、又は配列番号67のVH配列及び配列番号68のVL配列を含む抗TIM3抗体と同じエピトープに結合する抗体が提供される。
1つの好ましい実施態様において、配列番号7のVH配列及び配列番号8のVL配列を含む抗TIM3抗体と同じエピトープに結合する抗体が提供される。
1つの好ましい実施態様において、(RPMI−8226細胞(ATCC(登録商標)CCL−155TM)において実施例4に記載の競合アッセイで測定されるように)配列番号7のVH配列及び配列番号8のVL配列を含む抗TIM3抗体と、ヒトTIM3への結合について競合する抗体が提供される。
一態様において、本発明は、
A)(a)配列番号1のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号2のアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号3のアミノ酸配列を含むHVR−H3;(d)配列番号4のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(e)配列番号5のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(f)配列番号6のアミノ酸配列を含むHVR−L3;又は
B)(a)配列番号1のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号2のアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号3のアミノ酸配列を含むHVR−H3;(d)配列番号11のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(e)配列番号5のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(f)配列番号6のアミノ酸配列を含むHVR−L3;又は
C)(a)配列番号1のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号2のアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号3のアミノ酸配列を含むHVR−H3;(d)配列番号12のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(e)配列番号5のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(f)配列番号6のアミノ酸配列を含むHVR−L3;又は
D)(a)配列番号13のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号14のアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号15のアミノ酸配列を含むHVR−H3;(d)配列番号16のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(e)配列番号17のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(f)配列番号18のアミノ酸配列を含むHVR−L3;又は
E)(a)配列番号21のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号22のアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号23のアミノ酸配列を含むHVR−H3;(d)配列番号24のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(e)配列番号25のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(f)配列番号26のアミノ酸配列を含むHVR−L3;又は
F)(a)配列番号29のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号30のアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号31のアミノ酸配列を含むHVR−H3;(d)配列番号32のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(e)配列番号33のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(f)配列番号34のアミノ酸配列を含むHVR−L3;又は
G)(a)配列番号37のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号38のアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号39のアミノ酸配列を含むHVR−H3;(d)配列番号40のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(e)配列番号41のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(f)配列番号42のアミノ酸配列を含むHVR−L3;又は
H)(a)配列番号45のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号46のアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号47のアミノ酸配列を含むHVR−H3;(d)配列番号48のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(e)配列番号49のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(f)配列番号50のアミノ酸配列を含むHVR−L3;又は
I)(a)配列番号53のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号54のアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号55のアミノ酸配列を含むHVR−H3;(d)配列番号56のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(e)配列番号57のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(f)配列番号58のアミノ酸配列を含むHVR−L3;又は
J)(a)配列番号61のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号62のアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号63のアミノ酸配列を含むHVR−H3;(d)配列番号64のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(e)配列番号65のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(f)配列番号66のアミノ酸配列を含むHVR−L3
を含む抗TIM3抗体(例えば、ヒトTIM3に結合する抗体)を提供する。
別の態様において、本発明は、
A)(a)(i)配列番号1のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号2のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号3から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン;並びに(b)(i)配列番号4のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号5のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(iii)配列番号6のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメイン;又は
B)(a)(i)配列番号1のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号2のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号3から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン;並びに(b)(i)配列番号11のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号5のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(iii)配列番号6のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメイン;又は
C)(a)(i)配列番号1のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号2のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号3から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン;並びに(b)(i)配列番号12のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号5のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(iii)配列番号6のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメイン;又は
D)(a)(i)配列番号13のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号14のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号15から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン;並びに(b)(i)配列番号16のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号17のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(iii)配列番号18のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメイン;又は
E)(a)(i)配列番号21のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号22のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号23から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン;並びに(b)(i)配列番号24のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号25のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(iii)配列番号26のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメイン;又は
F)(a)(i)配列番号29のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号30のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号31から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン;並びに(b)(i)配列番号32のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号33のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(iii)配列番号34のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメイン;又は
G)(a)(i)配列番号37のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号38のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号39から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン;並びに(b)(i)配列番号40のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号41のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(iii)配列番号42のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメイン;又は
H)(a)(i)配列番号45のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号46のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号47から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン;並びに(b)(i)配列番号48のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号49のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(iii)配列番号50のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメイン;又は
I)(a)(i)配列番号53のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号54のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号55から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン;並びに(b)(i)配列番号56のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号57のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(iii)配列番号58のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメイン;又は
J)(a)(i)配列番号61のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号62のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号63から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン;並びに(b)(i)配列番号64のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号65のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(iii)配列番号66のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメイン
を含む抗TIM3抗体(例えば、ヒトTIM3に結合する抗体)を提供する。
一態様において、本発明は、
A1)
i)配列番号7のVH配列及び配列番号8のVL配列を含み;
ii)配列番号9のVH配列及び配列番号10のVL配列を含み;
iii)又はi)若しくはii)の抗体のVH及びVLのヒト化変異体を含む
又はA2)
i)配列番号79のVH配列及び配列番号80のVL配列を含み;
ii)配列番号81のVH配列及び配列番号82のVL配列を含み;
又はB)
i)配列番号19のVH配列及び配列番号20のVL配列を含み;
ii)又はi)の抗体のVH及びVLのヒト化変異体を含み;
又はC)
i)配列番号27のVH配列及び配列番号28のVL配列を含み;
ii)又はi)の抗体のVH及びVLのヒト化変異体を含み;
又はD)
i)配列番号35のVH配列及び配列番号36のVL配列を含み;
ii)又はi)の抗体のVH及びVLのヒト化変異体を含み;
又はE)
i)配列番号43のVH配列及び配列番号44のVL配列を含み;
ii)又はi)の抗体のVH及びVLのヒト化変異体を含み;
又はF)
i)配列番号51のVH配列及び配列番号52のVL配列を含み;
ii)又はi)の抗体のVH及びVLのヒト化変異体を含み;
又はG1)
i)配列番号59のVH配列及び配列番号60のVL配列を含み;
ii)又はi)の抗体のVH及びVLのヒト化変異体を含み;
又はG2)
i)配列番号83のVH配列及び配列番号84のVL配列を含み;
ii)配列番号85のVH配列及び配列番号86のVL配列を含み;
又はH)
i)配列番号67のVH配列及び配列番号68のVL配列を含み;
ii)又はi)の抗体のVH及びVLのヒト化変異体を含む
抗TIM3抗体(例えば、ヒトTIM3に結合する抗体)を提供する。
別の態様において、本発明は、
A)(a)(i)配列番号1のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号2のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号3から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン;並びに(b)(i)配列番号4のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号5のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(iii)配列番号6のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメイン;又は
B)(a)(i)配列番号1のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号2のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号3から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン;並びに(b)(i)配列番号11のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号5のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(iii)配列番号6のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメイン;又は
C)(a)(i)配列番号1のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号2のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号3から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン;並びに(b)(i)配列番号12のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号5のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(iii)配列番号6のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメイン;又は
D)(a)(i)配列番号13のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号14のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号15から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン;並びに(b)(i)配列番号16のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号17のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(iii)配列番号18のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメイン;又は
E)(a)(i)配列番号21のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号22のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号23から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン;並びに(b)(i)配列番号24のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号25のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(iii)配列番号26のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメイン;又は
F)(a)(i)配列番号29のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号30のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号31から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン;並びに(b)(i)配列番号32のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号33のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(iii)配列番号34のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメイン;又は
G)(a)(i)配列番号37のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号38のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号39から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン;並びに(b)(i)配列番号40のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号41のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(iii)配列番号42のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメイン;又は
H)(a)(i)配列番号45のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号46のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号47から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン;並びに(b)(i)配列番号48のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号49のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(iii)配列番号50のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメイン;又は
I)(a)(i)配列番号53のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号54のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号55から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン;並びに(b)(i)配列番号56のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号57のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(iii)配列番号58のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメイン;又は
J)(a)(i)配列番号61のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号62のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号63から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン;並びに(b)(i)配列番号64のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号65のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(iii)配列番号66のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメイン
を含む抗TIM3抗体(例えば、ヒトTIM3に結合する抗体)を提供し;
ここで、抗体は以下の特性の1つ以上によって独立して特徴づけられる:
抗TIM3抗体が、
・ 37℃で120分後に少なくとも45%のTIM3の内部移行を(TIM3発現RPMI8226細胞についてのFACSアッセイにおいて)誘導する(実施例6を参照)
・ 一実施態様において、抗体は、37℃で120分後に少なくとも50%のTIM3の内部移行を(TIM3発現RPMI8226細胞についてのFACSアッセイにおいて)誘導する(実施例6を参照)。
・ 一実施態様において、抗体は、37℃で120分後に少なくとも55%のTIM3の内部移行を(TIM3発現RPMI8226細胞についてのFACSアッセイにおいて)誘導する(実施例6を参照)。
・ 一実施態様において、抗体は、37℃で240分後に少なくとも60%のTIM3の内部移行を(TIM3発現RPMI8226細胞についてのFACSアッセイにおいて)誘導する(実施例6を参照)。
・ 一実施態様において、抗体は、37℃で240分後に少なくとも65%のTIM3の内部移行を(TIM3発現RPMI8226細胞についてのFACSアッセイにおいて)誘導する(実施例6を参照)。
別の態様において、本発明は、
A)(a)(i)配列番号1のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号2のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号3から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン;並びに(b)(i)配列番号4のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号5のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(iii)配列番号6のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメイン;又は
B)(a)(i)配列番号1のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号2のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号3から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン;並びに(b)(i)配列番号11のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号5のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(iii)配列番号6のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメイン;又は
C)(a)(i)配列番号1のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号2のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号3から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン;並びに(b)(i)配列番号12のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号5のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(iii)配列番号6のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメイン;又は
D)(a)(i)配列番号13のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号14のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号15から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン;並びに(b)(i)配列番号16のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号17のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(iii)配列番号18のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメイン;又は
E)(a)(i)配列番号21のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号22のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号23から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン;並びに(b)(i)配列番号24のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号25のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(iii)配列番号26のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメイン;又は
F)(a)(i)配列番号29のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号30のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号31から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン;並びに(b)(i)配列番号32のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号33のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(iii)配列番号34のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメイン;又は
G)(a)(i)配列番号37のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号38のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号39から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン;並びに(b)(i)配列番号40のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号41のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(iii)配列番号42のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメイン;又は
H)(a)(i)配列番号45のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号46のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号47から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン;並びに(b)(i)配列番号48のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号49のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(iii)配列番号50のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメイン;又は
I)(a)(i)配列番号53のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号54のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号55から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン;並びに(b)(i)配列番号56のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号57のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(iii)配列番号58のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメイン;又は
J)(a)(i)配列番号61のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号62のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号63から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン;並びに(b)(i)配列番号64のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号65のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(iii)配列番号66のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメイン
を含む抗TIM3抗体(例えば、ヒトTIM3に結合する抗体)を提供し;
ここで、抗体は以下の特性の1つ以上によって独立して特徴づけられる:
抗TIM3抗体が、
・ 37℃で120分後に少なくとも45%のTIM3の内部移行を(TIM3発現RPMI8226細胞についてのFACSアッセイにおいて)誘導する(実施例6を参照)
・ 一実施態様において、抗体は、37℃で120分後に少なくとも50%のTIM3の内部移行を(TIM3発現RPMI8226細胞についてのFACSアッセイにおいて)誘導する(実施例6を参照)。
・ 一実施態様において、抗体は、37℃で120分後に少なくとも55%のTIM3の内部移行を(TIM3発現RPMI8226細胞についてのFACSアッセイにおいて)誘導する(実施例6を参照)。
・ 一実施態様において、抗体は、37℃で240分後に少なくとも60%のTIM3の内部移行を(TIM3発現RPMI8226細胞についてのFACSアッセイにおいて)誘導する(実施例6を参照)。
・ 一実施態様において、抗体は、37℃で240分後に少なくとも65%のTIM3の内部移行を(TIM3発現RPMI8226細胞についてのFACSアッセイにおいて)誘導する(実施例6を参照)。
・ TIM3への結合について、配列番号7のVH及び配列番号8のVLを含む抗Tim3抗体と競合し、
・ ヒト及びカニクイザルTIM3に結合し、
・ イムノコンジュゲートとして、TIM3発現細胞に対して細胞傷害活性を示し(一実施態様において、イムノコンジュゲートは、RPMI−8226細胞に対してシュードモナス外毒素Aコンジュゲートとしての、0.1以下の細胞傷害活性の相対的IC50値(実施例11で測定される)を有する)。
・ (実施例5に記載の混合リンパ球反応(MLR)アッセイにおいて)インターフェロン−ガンマ放出を誘導する。
本発明の更なる態様において、上記の任意の実施態様に記載の抗TIM3抗体は、キメラ、ヒト化又はヒト抗体を含めたモノクローナル抗体である。一実施態様において、抗TIM3抗体は、抗体断片、例えば、Fv、Fab、Fab’、scFv、ダイアボディ、又はF(ab’)断片である。別の実施態様において、抗体は完全長抗体、例えばインタクトなIgG4抗体又は本明細書で定義される他の抗体クラス若しくはアイソタイプである。
更なる態様において、上記の実施態様の何れかに記載の抗TIM3抗体は、以下の第1−7節に記載されているように、任意の特徴を単独で又は組み合わせて組み込むことができる。
1.抗体親和性
特定の実施態様において、本明細書で提供される抗体は、≦1μM、≦100nM、≦10nM、≦1nM、≦0.1nM、≦0.01nM又は≦0.001nM(例えば10−8M以下、例えば10−8M〜10−13M、例えば10−9M〜10−13M)の解離定数KDを有する。
1つの好ましい実施態様において、KDは、〜10応答単位(RU)で固定化抗原CM5チップを用いて25℃でBIACORE(登録商標)を使用する表面プラズモン共鳴アッセイを使用して測定される。簡潔には、カルボキシメチル化デキストランバイオセンサーチップ(CM5、BIACORE Inc.)が、供給業者の指示書に従い、N−エチル−N’−(3−ジメチルアミノプロピル)−カルボジイミド塩酸塩(EDC)及びN−ヒドロキシスクシンイミド(NHS)で活性化される。抗原を10mM酢酸ナトリウム(pH4.8)で5μg/ml(〜0.2μM)に希釈し、結合したタンパク質の応答単位(RU)がおよそ10を達成するように5μl/分の流速で注入する。抗原の注入後、未反応基をブロックするために1Mのエタノールアミンを注入する。速度論的な測定のために、Fabの2倍段階希釈液(0.78nMから500nM))を、0.05%のポリソルベート20(TWEEN−20TM)界面活性剤を含有するPBS(PBST)中、およそ25ul/分の流速にて25℃で注入する。会合速度(kon又はka)と解離速度(koff又はkd)を、単純な1対1のLangmuir結合モデル(BIACORE(登録商標)Evaluation Softwareバージョン3.2)を使用して、会合及び解離センサーグラムを同時にフィッティングさせることにより算出する。平衡解離定数KDは比率kd/ka(koff/kon)として算出される。例えば、Chen, Y. et al., J. Mol. Biol. 293 (1999) 865-881を参照。上記の表面プラズモン共鳴アッセイによる結合速度が10M−s−を上回る場合、会合速度は、分光計、例えば、流動停止を備えた分光光度計(stop-flow equipped spectrophometer)(Aviv Instruments)又は撹拌キュベットを備えた8000シリーズのSLM−AMINCOTM分光光度計(ThermoSpectronic)で測定される、漸増濃度の抗原の存在下にて、PBS(pH7.2)中、25℃で、20nMの抗抗原抗体(Fab型)の蛍光放出強度(励起=295nm;放出=340nm、帯域通過=16nm)の増加又は減少を測定する蛍光消光技術を用いて測定することができる。
2.抗体断片
特定の実施態様において、本明細書に提供される抗体は、抗体断片である。抗体断片は、限定されないが、Fab、Fab’、Fab’−SH、F(ab’)、Fv,及びscFv断片、及び下記の他の断片を含む。所定の抗体断片の総説については、Hudson, P.J. et al., Nat. Med. 9 (2003) 129-134を参照。scFv断片の総説については、例えば、The Pharmacology of Monoclonal Antibodies, Vol. 113, Rosenburg and Moore (eds.), Springer-Verlag, New York (1994), pp. 269-315のPluckthuenを参照;また、国際公開第93/16185号、並びに米国特許第5571894号及び第5587458号も参照のこと。サルベージ受容体結合エピトープ残基を含み、かつインビボ半減期が増加したFab及びF(ab’)断片の議論については、米国特許第5869046号を参照のこと。
ダイアボディは、二価又は二重特異性でありうる二つの抗原結合部位を有する抗体断片である。例えば、欧州特許第097号;国際公開第1993/01161号;Hudson, P.J. et al., Nat. Med. 9 (2003) 129-134;及びHolliger, P. et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90 (1993) 6444-6448を参照。トリアボディ及びテトラボディもHudson, P.J. et al., Nat. Med. 9 (20039 129-134)に記載される。
単一ドメイン抗体は、抗体の重鎖可変ドメインの全て若しくは一部、又は軽鎖可変ドメインの全て若しくは一部を含む抗体断片である。特定の実施態様において、単一ドメイン抗体は、ヒト単一ドメイン抗体である(Domantis、Inc.、Waltham、MA;例えば、米国特許第6248516(B1)号を参照)。
抗体断片は様々な技術で作成することができ、限定されないが、本明細書に記載するように、インタクトな抗体の分解、並びに組換え宿主細胞(例えば、大腸菌又はファージ)による生産を含む。
3.キメラ及びヒト化抗体
特定の実施態様において、本明細書で提供される抗体は、キメラ抗体である。特定のキメラ抗体が、例えば米国特許第4816567号及びMorrison, S.L. et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 81 (1984) 6851-6855に記載されている。一例において、キメラ抗体は、非ヒト可変領域(例えば、マウス、ラット、ハムスター、ウサギ又はサル等の非ヒト霊長類に由来する可変領域)及びヒト定常領域を含む。更なる例において、キメラ抗体は、クラス又はサブクラスが、親抗体のものから変化されている「クラススイッチされた」抗体である。キメラ抗体は、その抗原結合断片を含む。
特定の実施態様において、キメラ抗体はヒト化抗体である。典型的には、非ヒト抗体は、親非ヒト抗体の特異性及び親和性を保持しつつ、ヒトへの免疫原性を低下させるためにヒト化される。一般に、ヒト化抗体は、HVR(例えばCDR)(又はその一部)が非ヒト抗体に由来し、FR(又はその一部)がヒト抗体配列に由来する、一又は複数の可変ドメインを含む。ヒト化抗体は、場合によって、ヒト定常領域の少なくとも一部も含み得る。幾つかの実施態様において、ヒト化抗体の幾つかのFR残基は、例えば、抗体特異性又は親和性を回復又は改善するために、非ヒト抗体(例えば、HVR残基が由来する抗体)由来の対応する残基で置換される。
ヒト化抗体及びそれらの製造方法は、例えば、Almagro, J.C. and Fransson, J., Front. Biosci. 13 (2008) 1619-1633に総説され、更に、Riechmann, I. et al., Nature 332 (1988) 323-329; Queen, C. et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 86 (1989) 10029-10033;米国特許第5821337号、第7527791号、第6982321号、及び第7087409号;Kashmiri, S.V. et al., Methods 36 (2005) 25-34 (SDR(a−CDR)移植を記載する); Padlan, E.A., Mol. Immunol. 28 (1991) 489-498 (「リサーフェシング」を記載する); Dall'Acqua, W.F. et al., Methods 36 (2005) 43-60(「FRシャフリング」を記載する);並びにOsbourn, J. et al., Methods 36 (2005) 61-68及び Klimka, A. et al., Br. J. Cancer 83 (2000) 252-260 (FRシャフリングへの「ガイド付き選択」アプローチを記載する)に記載されている。
ヒト化に用いられ得るヒトフレームワーク領域は、限定されないが、「ベストフィット」法を用いて選択されるフレームワーク領域(例えば、Sims, M.J. et al.,J. Immunol. 151 (1993) 2296-2308);軽鎖又は重鎖の可変領域の特定のサブグループのヒト抗体のコンセンサス配列由来のフレームワーク領域(例えば、Carter, P. et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 89 (1992) 4285-4289;及びPresta, L.G. et al., J. Immunol. 151 (1993) 2623-2632を参照);ヒト成熟(体細胞変異)フレームワーク領域又はヒト生殖細胞系フレームワーク領域(例えば、Almagro, J.C. and Fransson, J., Front. Biosci. 13 (2008) 1619-1633を参照);及びFRライブラリスクリーニング由来のフレームワーク領域(例えば、Baca, M. et al., J. Biol. Chem. 272 (1997) 10678-10684及びRosok, M.J. et al., J. Biol. Chem. 271 (19969 22611-22618)を参照)を含む。
4.ヒト抗体
特定の実施態様において、本明細書で提供される抗体は、ヒト抗体である。ヒト抗体は、当技術分野で公知の様々な技術を用いて生産することができる。ヒト抗体は一般的に、van Dijk, M.A. and van de Winkel, J.G., Curr. Opin. Pharmacol. 5 (2001) 368-374及びLonberg, N., Curr. Opin. Immunol. 20 (2008) 450-459に記載されている。
ヒト抗体は、抗原チャレンジに応答してインタクトなヒト抗体又はヒト可変領域を有するインタクトな抗体を産生するように改変されたトランスジェニック動物に、免疫原を投与することによって調製することができる。このような動物は、典型的には内因性免疫グロブリン遺伝子座を置換するか、又は染色体外に存在するか若しくは該動物の染色体にランダムに組み込まれているヒト免疫グロブリン遺伝子座の全て又は一部を含む。このようなトランスジェニックマウスでは、内因性免疫グロブリン遺伝子座は、通常は不活性化されている。トランスジェニック動物からヒト抗体を得るための方法の総説については、Lonberg, N., Nat. Biotech. 23 (2005) 1117-1125を参照。また、例えば、XENOMOUSETM技術を記載している、米国特許第6075181号及び6150584号;HuMab(登録商標)技術を記載している米国特許第5770429号;K−M MOUSE(登録商標)技術を記載している米国特許第7041870号及び、VelociMouse(登録商標)技術を記載している米国特許出願公開第2007/0061900号)も参照のこと。このような動物により生成されるインタクトな抗体由来のヒト可変領域は、例えば、異なるヒト定常領域と組み合わせることにより、更に改変され得る。
ヒト抗体は、ハイブリドーマベースの方法によって作製することもできる。ヒトモノクローナル抗体の産生のためのヒト骨髄腫及びマウス−ヒトヘテロ骨髄腫細胞株が記載されている。(例えば、Kozbor, D., J. Immunol. 133 (1984) 3001-3005; Brodeur, B.R. et al.,Monoclonal Antibody Production Techniques and Applications, Marcel Dekker, Inc., New York (1987), pp. 51-63;及びBoerner, P. et al.,J. Immunol. 147 (1991) 86-95を参照)。ヒトB細胞ハイブリドーマ技術から生成されたヒト抗体はまた、Li, J. et al.,Proc. Natl. Acad. Sci. USA 103 (2006) 3557-3562にも記載されている。更なる方法は、例えば米国特許第7189826号(ハイブリドーマ細胞株からのモノクローナルヒトIgM抗体の産生を記載する)及びNi, J., Xiandai Mianyixue 26 (2006) 265-268 (ヒト−ヒトハイブリドーマを記載する)に記載されている方法を含む。ヒトハイブリドーマ技術(トリオーマ技術)もまた、Vollmers, H.P. and Brandlein, S., Histology and Histopathology 20 (2005) 927-937及びVollmers, H.P. and Brandlein, S., Methods and Findings in Experimental and Clinical Pharmacology 27 (2005) 185-191に記載されている。
ヒト抗体はまた、ヒト由来のファージディスプレイライブラリーから選択されたFvクローン可変ドメイン配列を単離することによって生成することもできる。このような可変ドメイン配列は、次に所望のヒト定常ドメインと組み合わせてもよい。抗体ライブラリーからヒト抗体を選択するための技術を以下に記載する。
5.ライブラリー由来の抗体
本発明の抗体は、一又は複数の所望の活性を有する抗体についてコンビナトリアルライブラリーをスクリーニングすることによって単離することができる。例えば、様々な方法が、ファージディスプレイライブラリーを生成し、所望の結合特性を有する抗体について、そのようなライブラリーをスクリーニングするために、当該技術分野で知られている。そのような方法は、例えば、Hoogenboom, H.R. et al., Methods in Molecular Biology 178 (2001) 1-37に総説され、更に、例えば、McCafferty, J. et al., Nature348 (1990) 552-554; Clackson, T. et al., Nature 352 (1991) 624-628; Marks, J.D. et al., J. Mol. Biol. 222 (1992) 581-597; Marks, J.D. and Bradbury, A., Methods in Molecular Biology 248 (2003) 161-175; Sidhu, S.S. et al., J. Mol. Biol. 338 (2004) 299-310; Lee, C.V. et al., J. Mol. Biol. 340 (2004) 1073-1093; Fellouse, F.A., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 101 (2004) 12467-12472;及びLee, C.V. et al., J. Immunol. Methods 284 (2004) 119-132に記載されている。
所定のファージディスプレイ法において、VH遺伝子及びVL遺伝子のレパートリーは、ポリメラーゼ連鎖反応(PCR)により別々にクローニングされ、ファージライブラリーにおいてランダムに組換えられ、それは、次に、Winter, G. et al., Ann. Rev. Immunol. 12 (1994) 433-455に記載されるように、抗原結合ファージについてスクリーニングすることができる。ファージは、典型的には単鎖Fv(scFv)断片又はFab断片の何れかとして抗体断片を提示する。免疫化された供給源からのライブラリーは、ハイブリドーマを構築する必要を伴うことなく、免疫原に対して高親和性の抗体を提供する。あるいは、Griffiths, A.D. et al., EMBO J. 12 (1993) 725-734により記載されるように、ナイーブなレパートリーを(例えばヒトから)クローニングし、任意の免疫化を伴わず、広範囲の非自己抗原及びまた自己抗原への抗体の単一の供給源を提供することができる。最後に、Hoogenboom, H.R. and Winter, G., J. Mol. Biol. 227 (1992) 381-388によって記載されるように、幹細胞由来の再配列されていないV遺伝子セグメントをクローニングし、ランダム配列を含むPCRプライマーを用いて高度に可変なCDR3領域をコードし、インビトロでの再配列を達成することにより、ナイーブライブラリーを合成的に作成することもできる。ヒト抗体ファージライブラリーを記載している特許公報は、例えば、米国特許第5750373号、及び米国特許出願公開第2005/0079574号、第2005/0119455号、第2005/0266000号、第2007/0117126号、第2007/0160598号、第2007/0237764号、第2007/0292936号及び第2009/0002360を含む。
ヒト抗体ライブラリーから単離された抗体又は抗体断片は、本明細書においてヒト抗体又はヒト抗体の断片とみなされる。
6.多重特異性抗体
特定の実施態様において、本明細書で提供される抗体は、多重特異性抗体、例えば二重特異性抗体である。多重特異性抗体は、少なくとも二つの異なる部位に対する結合特異性を有するモノクローナル抗体である。特定の実施態様において、結合特異性のうちの一方はTIM3に対するものであり、もう一方は任意の他の抗原に対するものである。特定の実施態様において、二重特異性抗体は、TIM3の二つの異なるエピトープに結合し得る。二重特異性抗体はまた、TIM3を発現する細胞に細胞傷害性剤を局在化させるために使用することもできる。二重特異性抗体は、完全長抗体又は抗体断片として調製することができる。
多重特異性抗体を作製するための技術は、限定されないが、異なる特異性を有する2つの免疫グロブリン重鎖−軽鎖対の組換え共発現(Milstein, C. and Cuello, A.C., Nature 305 (1983) 537-540、国際公開第93/08829号、及びTraunecker, A. et al., EMBO J. 10 (1991) 3655-3659を参照)及び「ノブ−イン−ホール」(knob−in−hole)操作(例えば、米国特許第5731168号を参照)を含む。多重特異抗体はまた、抗体のFc−ヘテロ二量体分子を作成するための静電ステアリング効果を操作すること(国際公開第2009/089004号)、2つ以上の抗体又は断片を架橋すること(例えば米国特許第4676980号;及びBrennan, M. et al., Science 229 (1985) 81-83を参照);二重特異性抗体を生成するためにロイシンジッパーを使用すること(例えば、Kostelny, S.A. et al., J. Immunol. 148 (1992) 1547-1553を参照);二重特異性抗体断片を作製するために「ダイアボディ」技術を使用すること(例えば、Holliger, P. et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90 (1993) 6444-6448を参照);単鎖Fv(sFv)二量体を使用すること(例えば、Gruber, M et al., J. Immunol. 152 (1994) 5368-5374を参照);及び、例えば、Tutt, A. et al., J. Immunol. 147 (1991) 60-69に記載されているように、三重特異性抗体を調製することによって作成することができる。
「オクトパス抗体(Octopus antibody)」を含む三つ以上の機能的抗原結合部位を有する操作抗体も本明細書に含まれる(例えば、米国特許出願公開第2006/0025576号を参照)。
本明細書中の抗体又は断片はまた、TIM3及び別の異なる抗原に結合する抗原結合部位を含む「二重作用FAb」又は「DAF」を含む(例えば、米国特許出願公開第2008/0069820号参照)。
本明細書の抗体又は断片はまた、国際公開第2009/080251号、国際公開第2009/080252号、国際公開第2009/080253号、国際公開第2009/080254号、国際公開第2010/112193号、国際公開第2010/115589号、国際公開第2010/136172号、国際公開第2010/145792号、及び国際公開第2010/145793号、国際公開第2011/117330号、国際公開第2012/025525号、国際公開第2012/025530号、国際公開第2013/026835号、国際公開第2013/026831号、国際公開第2013/164325号、又は国際公開第2013/174873号に記載される多重特異性抗体を含む。
7.抗体変異体
特定の実施態様において、本明細書に提供される抗体のアミノ酸配列変異体が企図される。例えば、抗体の結合親和性及び/又は他の生物学的特性を改善することが望ましいこともある。抗体のアミノ酸配列変異体は、抗体をコードするヌクレオチド配列に適切な修飾を導入することにより、又はペプチド合成により調製することができる。このような修飾は、例えば抗体のアミノ酸配列内の残基からの欠失、及び/又はそれへの挿入、及び/又はそれの置換を含む。最終構築物が所望の特性、例えば抗原結合を有していることを条件として、欠失、挿入及び置換の任意の組み合わせがなされることにより、最終構築物に到達することができる。
a)置換、挿入、及び欠失変異体
特定の実施態様において、一つ以上のアミノ酸置換を有する抗体変異体が提供される。置換型変異誘発の対象となる部位は、HVRとFRを含む。例示的な変化が、「例示的置換」の見出しの下で表1に提供され、アミノ酸側鎖クラスを参照して以下で更に記載される。保存的置換は、「好ましい置換」と題して表1に示す。アミノ酸置換は、目的の抗体に導入することができ、その産物は、所望の活性、例えば、保持/改善された抗原結合、減少した免疫原性又は改善されたADCC若しくはCDCについてスクリーニングされる。
Figure 0006517357
アミノ酸は、共通の側鎖特性に従ってグループ化することができる。
(1)疎水性:ノルロイシン、Met、Ala、Val、Leu、Ile
(2)中性の親水性:Cys、Ser、Thr、Asn、Gln;
(3)酸性:Asp、Glu;
(4)塩基性:His、Lys、Arg;
(5)鎖配向に影響する残基:Gly、Pro;
(6)芳香族:Trp、Tyr、Phe。
非保存的置換は、これらのクラスのうちの一クラスのメンバーを別のクラスのもと交換することを必要とするであろう。
置換変異体の一つの種類は、親抗体(例えばヒト化又はヒト抗体)の一又は複数の超可変領域残基を置換することを伴う。一般的には、更なる研究のために選択され得られた変異体は、親抗体と比較して、特定の生物学的特性の改変(例えば、改善)(例えば、親和性の増加、免疫原性を減少)を有し、及び/又は親抗体の特定の生物学的特性を実質的に保持しているであろう。例示的な置換型変異体は、親和性成熟抗体であり、例えば、本明細書に記載されるようなファージディスプレイに基づく親和性成熟技術を用いて、簡便に生成され得る。簡潔に言えば、一又は複数のHVR残基を変異させ、変異体抗体は、ファージ上に提示され、特定の生物学的活性(例えば、結合親和性)についてスクリーニングされる。
改変(例えば、置換)は、例えば抗体の親和性を向上させるために、HVRにおいて行うことができる。このような改変は、HVRの「ホットスポット」、すなわち体細胞成熟過程中に高頻度で変異を受けるコドンによってコードされた残基(例えば、Chowdhury, P.S., Methods Mol. Biol. 207 (2008) 179-196を参照)、及び/又はSDR(a−CDR)でなされてもよく、得られる変異体VH又はVLが結合親和性について試験される。二次ライブラリーを構築しそこから再選択することによる親和性成熟が、例えば、Methods in Molecular Biology 178 (2002) 1-37のHoogenboom, H.Rらに記載されている。親和性成熟の幾つかの実施態様において、多様性が、種々の方法(例えば、エラープローンPCR、鎖シャッフリング、又はオリゴヌクレオチドを標的とした突然変異誘発)の何れかにより、成熟のために選択された可変遺伝子中に導入される。次いで、二次ライブラリーが作製される。次いで、ライブラリーは、所望の親和性を持つ抗体変異体を同定するためにスクリーニングされる。多様性を導入するための別の方法は、幾つかのHVR残基(例えば、一度に4〜6残基)がランダム化されるHVR指向アプローチを含む。抗原結合に関与するHVR残基は、例えばアラニンスキャニング突然変異誘発又はモデリングを用いて、特異的に同定することができる。特にCDR−H3及びCDR−L3が、しばしば標的化される。
特定の実施態様において、置換、挿入又は欠失は、これらの改変が抗原に結合する抗体の能力を実質的に低下させない限り、一又は複数のHVR内で生じ得る。例えば、実質的に結合親和性を低下させない保存的変更(例えば本明細書において提供される保存的置換)をHVR内で行うことができる。そのような改変は、HVRの「ホットスポット」又はSDRの外にある可能性がある。上記変異体VH又はVL配列の特定の実施態様では、各HVRは不変であるか、又は、わずか一つ、二つ若しくは三つのアミノ酸置換を含む。
突然変異誘発のために標的とすることができる抗体の残基又は領域を同定するための有用な方法は、Cunningham, B.C. and Wells, J.A., Science 244 (1989) 1081-1085により記載されているように、「アラニンスキャニング変異誘発」と呼ばれる。この方法では、標的残基の残基又はグループ(例えば、arg、asp、his、lys及びgluなどの荷電残基)が同定され、抗原と抗体との相互作用が影響を受けるかどうかを決定するために、中性又は負に帯電したアミノ酸(例えば、アラニン又はポリアラニン)により置換される。更なる置換が、最初の置換に対する機能的感受性を示すアミノ酸の位置に導入され得る。あるいは、又は加えて、抗原抗体複合体の結晶構造が、抗体と抗原との接触点を同定する。そのような接触残基及び隣接残基は、置換の候補として標的とされるか又は排除され得る。変異体は、それらが所望の特性を含むかどうかを決定するためにスクリーニングされ得る。
アミノ酸配列挿入は、一残基から百以上の残基を含有するポリペプチド長にわたるアミノ及び/又はカルボキシル末端融合、並びに単一又は複数のアミノ酸残基の配列内挿入を含む。末端挿入の例は、N末端メチオニル残基を有する抗体を含む。抗体分子の他の挿入変異体は、抗体の血清半減期を延長させる酵素(例えばADEPTのための)又はポリペプチドに対する抗体のN末端又はC末端への融合物を含む。
b)Fc領域変異体
特定の実施態様では、一又は複数のアミノ酸修飾を、本明細書に提供される抗体のFc領域に導入することにより、Fc領域変異体が生成される。Fc領域変異体は、一又は複数のアミノ酸位置でアミノ酸修飾(例えば置換)を含むヒトFc領域配列(例えばヒトIgG1、IgG2、IgG3又はIgG4のFc領域)を含み得る。
エフェクター機能が低下した抗体は、Fc領域残基238、265、269、270、297、327、及び329のうちの一又は複数の置換を伴うものを含む(米国特許第6737056号)。このようなFc変異体は、残基265及び297のアラニンへの置換を有する、いわゆる「DANA」Fc変異体を含む、アミノ酸位置265、269、270、297及び327の二つ以上における置換を有するFc変異体を含む(米国特許第7332581号)。
FcRへの改善又は減少した結合を有する特定の抗体変異体が記載されている。(例えば、米国特許第6737056号;国際公開第2004/056312号、及びShields, R.L. et al., J. Biol. Chem. 276 (2001) 6591-6604を参照)。
一実施態様において、本発明のそのような抗体は、変異L234A及びL235Aを有するか、又は変異L234A、L235A及びP329Gを有するIgG1である。別の実施態様においては、変異S228P及びL235E、又はS228P、L235E及びP329Gを有するIgG4である(KabatらのEUインデックスに従う番号付け、Kabat et al., Sequences of Proteins of Immunological Interest, 5th Ed. Public Health Service, National Institutes of Health, Bethesda, MD, 1991)。
半減期が延長され、胎児への母性IgGの移送を担う(Guyer, R.L. et al., J. Immunol. 117 (1976) 587-593、及びKim, J.K. et al., J. Immunol. 24 (1994) 2429-2434)新生児Fc受容体(FcRn)への結合性が改善された抗体は、米国特許出願公開第2005/0014934号に記載されている。これらの抗体は、FcRnへのFc領域の結合を改善する一又は複数の置換を伴うFc領域を含む。このようなFc変異体は、Fc領域残基:238、256、265、272、286、303、305、307、311、312、317、340、356、360、362、376、378、380、382、413、424又は434のうちの一又は複数における置換、例えば、Fc領域残基434の置換(米国特許第7371826号)を含むものを含む。
また、Fc領域変異体の他の例に関する、Duncan, A.R. and Winter, G., Nature 322 (1988) 738-740;米国特許第5648260号;米国特許第5624821号;及び国際公開第94/29351号も参照。
d)システイン操作抗体変異体
特定の実施態様において、抗体の一又は複数の残基がシステイン残基で置換されているシステイン操作抗体、例えば「チオMAb」を作製することが望ましい場合がある。特定の実施態様において、置換される残基は抗体の接近可能な部位で生じる。それらの残基をシステインで置換することにより、反応性チオール基がそれにより抗体の接近可能な部位に配置され、抗体を、他の部分(例えば薬物部分又はリンカー−薬物部分)にコンジュゲートするために使用してイムノコンジュゲートを作製してもよい(本明細書において更に記載する通り)。特定の実施態様では、以下の残基のうちの何れかの一又は複数がシステインで置換される:軽鎖のV205(Kabatの番号付け);重鎖のA118(EU番号付け);及び重鎖Fc領域のS400(EU番号付け)。システイン改変抗体は、例えば、米国特許第7521541号に記載のように生成され得る。
d)抗体誘導体
特定の実施態様において、本明細書で提供される抗体は、当技術分野で知られており、容易に入手可能な追加の非タンパク質部分を含むように更に修飾することができる。抗体の誘導体化に適した部分は、限定されるものではないが、水溶性ポリマーを含む。水溶性ポリマーの非限定的な例は、ポリエチレングリコール(PEG)、エチレングリコール/プロピレングリコールのコポリマー、カルボキシメチルセルロース、デキストラン、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリ−1,3−ジオキソラン、ポリ−1,3,6−トリオキサン、エチレン/無水マレイン酸コポリマー、ポリアミノ酸(ホモポリマー又はランダムコポリマーの何れか)、及びデキストラン又はポリ(n−ビニルピロリドン)ポリエチレングリコール、プロピレングリコールホモポリマー、ポリプロピレン(prolypropylene)オキシド/エチレンオキシドコポリマー、ポリオキシエチル化ポリオール(例えばグリセロール)、ポリビニルアルコール、並びにそれらの混合物を含む(ただし、これらに限定されない)。ポリエチレングリコールプロピオンアルデヒドは、水中でのその安定性のために製造上の利点を有し得る。ポリマーは、任意の分子量であってよく、分枝状でも非分枝状でもよい。抗体に付着するポリマーの数は変動し得るが、一を超えるポリマーが付着する場合、それらは同じか又は異なる分子であってよい。一般に、誘導体化に使用されるポリマーの数及び/又は型は、限定されるものではないが、改善されるべき抗体の特定の特性又は機能、その抗体誘導体が定まった条件下で治療に使用されるかどうかを含む考慮事項に基づいて決定することができる。
別の実施態様において、放射線への曝露によって選択的に加熱されてもよい非タンパク質部分と抗体とのコンジュゲートが提示される。一実施態様において、非タンパク質部分は、カーボンナノチューブである(Kam, N.W. et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 102 (2005) 11600-11605)。放射線は、任意の波長であってよく、通常の細胞に害を与えないが、抗体−非タンパク質部分の近位細胞が死滅する温度まで非タンパク質部分を加熱する波長を含むが、これに限定されない。
B.組換え方法及び組成物
抗体は、例えば米国特許第4816567号に記載されているような組み換え方法及び組成物を用いて製造される。一態様において、本明細書に記載の抗TIM3抗体をコードする単離された核酸が提供される。このような核酸は、抗体のVLを含むアミノ酸配列、及び/又は抗体のVHを含むアミノ酸配列(例えば、抗体の軽鎖及び/又は重鎖)をコードし得る。更なる実施態様では、そのような核酸を含む一又は複数のベクター(例えば、発現ベクター)が提供される。更なる実施態様では、そのような核酸を含む宿主細胞が提供される。一実施態様では、宿主細胞は以下を含む(例えば、以下で形質転換されている):(1)抗体のVLを含むアミノ酸配列、及び抗体のVHを含むアミノ酸配列をコードする核酸を含むベクター、又は(2)抗体のVLを含むアミノ酸配列をコードする核酸を含む第一ベクターと、抗体のVHを含むアミノ酸配列をコードする核酸を含む第ニベクター。一実施態様において、宿主細胞は、真核生物細胞、例えばチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、又はリンパ系細胞(例えば、Y0、NS0、Sp20細胞)である。一実施態様において、上述のように、抗体の発現に適した条件下で、抗体をコードする核酸を含む宿主細胞を培養することと、任意選択的に宿主細胞(又は宿主細胞培地)から抗体を回収することとを含む、抗TIM3抗体を作製する方法が提供される。
抗TIM3抗体の組換え生産のために、例えば上述のような、抗体をコードする核酸が単離され、宿主細胞内での更なるクローニング及び/又は発現のために一又は複数のベクターに挿入される。このような核酸は、容易に単離することができ、一般的な手順を用いて(例えば、抗体の重鎖と軽鎖をコードする遺伝子に特異的に結合できるオリゴヌクレオチドプローブを使用することによって)配列決定することができる。
抗体をコードするベクターのクローニング又は発現に適した宿主細胞は、本明細書に記載の原核生物細胞又は真核細胞を含む。例えば、特にグリコシル化及びFcエフェクター機能が必要ない場合には、抗体は、細菌内で産生され得る。細菌における抗体断片及びポリペプチドの発現については、例えば、米国特許第5648237号、同第5789199号及び同第5840523号を参照。(また、大腸菌における抗体断片の発現について記載している、Charlton, K.A., In: Methods in Molecular Biology, Vol. 248, Lo, B.K.C. (ed.), Humana Press, Totowa, NJ (2003), pp. 245-254も参照のこと)。発現の後、抗体を、可溶性画分において細菌の細胞ペーストから単離し、更に精製することができる。
原核生物に加えて、グリコシル化経路が「ヒト化」されていて、部分的又は完全なヒトのグリコシル化パターンを有する抗体の産生をもたらす真菌株及び酵母株を含めた糸状菌又は酵母などの真核微生物も、抗体をコードするベクターのための適切なクローニング宿主又は発現宿主である。Gerngross, T.U., Nat. Biotech. 22 (2004) 1409-1414; and Li, H. et al., Nat. Biotech. 24 (2006) 210-215を参照のこと。
グリコシル化抗体の発現に適した宿主細胞は、多細胞生物(無脊椎動物及び脊椎動物)からも得られる。無脊椎動物細胞の例は、植物細胞及び昆虫細胞を含む。多数のバキュロウイルス株が同定されており、これらは特にスポドプテラ・フルギペルダ(Spodoptera frugiperda)細胞のトランスフェクションのために、昆虫細胞と組み合わせて使用することができる。
植物細胞培養物を宿主として利用することもできる。例えば、米国特許第5959177号、第6040498号、第6420548号、第7125978号、及び第6417429号(トランスジェニック植物における抗体産生に関するPLANTIBODIESTM技術を記載)を参照のこと。
脊椎動物細胞も宿主として用いることができる。例えば、懸濁液中で増殖するように適応された哺乳動物細胞株は有用であり得る。有用な哺乳動物宿主細胞株の他の例は、SV40(COS−7)で形質転換されたサル腎臓CV1株;ヒト胚腎臓株(例えば、Graham, F.L. et al., J. Gen Virol. 36 (1977) 59-74)に記載された293細胞又は293細胞);ベビーハムスター腎臓細胞(BHK);マウスのセルトリ細胞(例えば、Mather, J.P., Biol. Reprod. 23 (1980) 243-252に記載されるTM4細胞);サル腎細胞(CV1);アフリカミドリザル腎細胞(VERO−76);ヒト子宮頚がん細胞(HELA);イヌ腎臓細胞(MDCK);バッファローラット肝臓細胞(BRL 3A);ヒト肺細胞(W138);ヒト肝細胞(HepG2);マウス乳腺腫瘍細胞(MMT060562);例えばMather, J.P. et al., Annals N.Y. Acad. Sci. 383 (1982) 44-68に記載されるTRI細胞;MRC5細胞;及びFS4細胞である。他の有用な哺乳動物宿主細胞株は、DHFRCHO細胞(Urlaub, G. et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 77 (1980) 4216-4220)を含むチャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞、並びにY0、NS0、及びSp2/0等の骨髄腫細胞株を含む。抗体産生に適した特定の哺乳動物宿主細胞株の概説については、例えば、Yazaki, P. and Wu, A.M., Methods in Molecular Biology, Vol. 248, Lo, B.K.C. (ed.), Humana Press, Totowa, NJ (2004), pp. 255-268を参照のこと。
C.アッセイ
本明細書で提供される抗TIM3抗体は、当技術分野で周知の種々のアッセイによって同定され、その物理的/化学的性質及び/又は生物学的活性についてスクリーニングされ、又は特徴付けされ得る。
1.結合アッセイ及びその他のアッセイ
一態様において、本発明の抗体を、例えば、ELISA、ウェスタンブロットなどの既知の方法によって、その抗原結合活性について試験する。
別の態様において、競合アッセイを用いて、TIM3への結合についてTim3_0016(配列番号7のVH配列及び配列番号8のVL配列を含む)と(又は、同一の6つのHVRを有するTim3_0016変異体抗体Tim3_0018と)競合する抗体を同定することができる。従って本発明の一実施態様は、配列番号7のVH配列の3つ全てのHVR及び配列番号8のVL配列の3つ全てのHVRを含む抗TIM3抗体と、ヒトTIM3への結合について競合する抗体である。特定の実施態様において、そのような競合する抗体は、抗TIM3抗体Tim3_0016によって結合される同じエピトープ(例えば直鎖状又は立体構造エピトープ)に結合する。抗体が結合するエピトープをマッピングするための詳細な例示的方法が、Methods in Molecular Biology, Vol. 66, Humana Press, Totowa, NJ (1996) (Humana Press, Totowa, NJ)に掲載のMorris, G.E. (編)、「Epitope Mapping Protocols」に示されている。
例示的競合アッセイにおいて、固定化TIM3(−ECD)が、TIM3に結合する第1標識抗体(例えば、抗TIM3抗体aTim3_0016)及びTIM3への結合について第1抗体と競合するその能力について試験されている第2非標識抗体を含む溶液中でインキュベートされる。第2抗体はハイブリドーマ上清に存在してもよい。対照として、固定化したTIM3を、第1標識抗体を含むが第2非標識抗体は含まない溶液中でインキュベートする。TIM3への第1抗体の結合を許容する条件下でインキュベートした後、過剰な非結合抗体を除去し、固定化したTIM3に結合した標識の量を測定する。固定化したTIM3に結合した標識の量が対照試料と比較して試験試料中で実質的に減少している場合、それは、第2抗体がTIM3への結合に関して第1抗体と競合していることを示している。Harlow, E. and Lane, D., Antibodies: A Laboratory Manual, Chapter 14, Cold Spring Harbor Laboratory, Cold Spring Harbor, NY (1988)を参照。別の例示的な競合アッセイについては、実施例4を参照されたい。
2.活性のアッセイ
一態様において、アッセイは、生物学的活性を有するその抗TIM3抗体を同定するために提供される。生物学的活性は、例えばTIM3受容体内部移行、又はサイトカイン放出、又は細胞傷害活性(毒素に結合したイムノコンジュゲートとして)、又はカニクイザル結合交差反応性、並びに異なる細胞型への結合を含み得る。また、インビボ及び/又はインビトロでそのような生物学的活性を有する抗体も提供される。
特定の実施態様において、実施例5から15に記載のように、本発明の抗体はそのような生物学的活性について試験される。
D.イムノコンジュゲート(がんのみ、又は標的用に改変)
本発明はまた、本明細書において一又は複数の細胞傷害性剤、例えば化学療法剤若しくは薬物、増殖阻害剤、毒素(例えばタンパク質毒素、細菌、真菌、植物若しくは動物起源の酵素的に活性な毒素又はその断片)又は放射性同位体にコンジュゲートした抗TIM3抗体を含むイムノコンジュゲートを提供する。
一実施態様において、イムノコンジュゲートは、その中の抗体が、メイタンシノイド(米国特許第5208020号、第5416064号、及び欧州特許(EP)第0425235号を参照);アウリスタチン、例えばモノメチルアウリスタチン薬物部分であるDE及びDF(MMAE及びMMAF)(米国特許第5635483号、第5780588号、第7498298号を参照);ドラスタチン;カリケアマイシン又はその誘導体(米国特許第5712374号、米国特許第5714586号、米国特許第5739116号、米国特許第5767285号、米国特許第5770701号、米国特許第5770710号、米国特許第5773001号、及び米国特許第5877296号; Hinman, L.M. et al., Cancer Res. 53 (1993) 3336-3342;及びLode, H.N. et al., Cancer Res. 58 (1998) 2925-2928を参照);アントラサイクリン、例えばダウノマイシン又はドキソルビシン(Kratz, F. et al., Curr. Med. Chem. 13 (2006) 477-523; Jeffrey, S.C. et al., Bioorg. Med. Chem. Lett. 16 (2006) 358-362; Torgov, M.Y. et al., Bioconjug. Chem. 16 (2005) 717-721; Nagy, A. et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 97 (2000) 829-834; Dubowchik, G.M. et al., Bioorg. & Med. Chem. Letters 12 (2002) 1529-1532; King, H.D. et al., J. Med. Chem. 45 (20029 4336-4343;及び米国特許第6630579号を参照);メトトレキサート;ビンデシン;タキサン、例えばドセタキセル、パクリタキセル、ラロタキセル(larotaxel)、テセタキセル(tesetaxel)、及びオルタタキセル(ortataxel);トリコテセン;及びCC1065を含む(ただし、これらに限定されない)一又は複数の薬物にコンジュゲートしている抗体−薬物コンジュゲート(ADC)である。
他の実施態様において、イムノコンジュゲートは、ジフテリアA鎖、ジフテリア毒素の非結合活性断片、(緑膿菌からの)外毒素A鎖、リシンA鎖、アブリンA鎖、モデシンA鎖、アルファ−サルシン、シナアブラギリタンパク質、ジアンチン(dianthin)タンパク質、ヨウシュヤマゴボウタンパク質(PAPI、PAPII、及びPAP−S)、ニガウリ阻害剤、クルシン、クロチン、サポンソウ阻害剤、ゲロニン、ミトゲリン(mitogellin)、レストリクトシン、フェノマイシン(phenomycin)、エノマイシン(enomycin)、及びトリコテセン(tricothecenes)を含む(ただし、これらに限定されない)酵素的に活性な毒素又はその断片にコンジュゲートしている、本明細書に記載の抗体を含む。
他の実施態様では、イムノコンジュゲートは、シュードモナス外毒素A(又はその変異体)にコンジュゲートした本明細書に記載の抗体を含む。シュードモナス外毒素A(PE)は、望ましくない細胞、例えばがん細胞の増殖を破壊又は阻害するのに有効であり得る細胞傷害活性を有する細菌性毒素である。従って、PEは、例えばがんなどの疾患を治療又は予防するために有用であり得る。幾つかの脱免疫化シュードモナス外毒素(PE)が当該分野で公知である。ドメインII欠損バージョン(例えばPE24)は、免疫原性がより低く、ドメインIIを含むPE38と比較してより少ない副作用(例えば、毛細血管漏出症候群及び肝毒性)を引き起こす可能性がある。異なるフューリン切断可能リンカーをPE24変異体に用いることができる。そのような脱免疫化シュードモナス外毒素(PE)は、例えば、国際特許出願公開の国際公開第2005052006号、国際公開第2007016150号、国際公開第2007014743号、国際公開第2007031741号、国際公開第200932954号、国際公開第201132022号、国際公開第2012/154530号、及び国際公開第2012/170617号に記載されている。本明細書で使用される用語「シュードモナス外毒素A」は、野生型及び脱免疫化シュードモナス外毒素(PE)を包含する。1つの好ましい実施形態において、「シュードモナス外毒素A」とは、例えば、限定されないが、国際公開第2009/32954号、国際公開第2011/32022号、国際公開第2012/154530号、国際公開第2012/170617号、Liu W, et al, PNAS 109 (2012) 11782-11787, Mazor R, et al PNAS 111 (2014) 8571-8576及びAlewine C, et al, Mol Cancer Ther. (2014) 2653-61に記載されるような脱免疫化PE24変異体を指す。1つの好ましい実施態様では、「シュードモナス外毒素A」は、配列番号69のアミノ酸配列を含むか、又は配列番号70のアミノ酸配列を含む(その調製は、Mazor R, et al PNAS 111 (2014) 8571-8576及びAlewine C, et al, Mol Cancer Ther. (2014) 2653-61に記載される)。
他の実施態様では、イムノコンジュゲートは、アマトキシン又はその変異体にコンジュゲートした本明細書に記載される抗体を含む。アマトキシン(α−アマニチン、β−アマニチン、アマニン)は、8アミノ酸からなる環状ペプチドである。それらはタマゴテングタケ(Amanita phalloides)キノコから単離することができ、又は合成によって構成要素から調製することができる。アマトキシンは、哺乳動物細胞のDNA依存性RNAポリメラーゼIIを特異的に阻害し、これにより、細胞の転写及びタンパク質生合成が影響を受ける。細胞における転写の阻害は、成長及び増殖の停止を引き起こす。共有結合していないが、アマニチンとRNAポリメラーゼIIとの複合体は非常に緊密である(KD=3nM)。酵素からのアマニチンの解離は、影響を受けた細胞の回収を見込みなくさせる非常に遅いプロセスである。細胞内で転写の阻害があまりに長く続くであろう場合、α−アマニチンと共にインキュベートしたJurkat細胞の培養物において示されるように、又は、はるかに高い効率で、膜透過性O−メチル−α−アマニチンオレイン酸と共にインキュベートしたJurkat細胞において示されるように、細胞はプログラムされた細胞死(アポトーシス)を受ける。好ましい一実施態様では、本明細書で使用される用語「アマトキシン」は、例えば、国際公開第2010/115630号、国際公開第2010/115629号、国際公開第2012/119787号、国際公開第2012/041504号、及び国際公開第2014135282号に記載されるようなアルファ−アマニチン又はその変異体を指し、好ましい変異体は国際公開第2012/041504号(例えば、アマトキシンアミノ酸の6’C原子を介して、特にアマトキシンアミノ酸の6’C原子に結合した酸素原子を介してコンジュゲートされ、ここでTIM3抗体は、尿素部分を介してリンカーによって連結されている)及び国際公開第2014135282号に記載されている。
他の実施態様では、イムノコンジュゲートは、放射性原子にコンジュゲートして放射性コンジュゲートを形成する、本明細書に記載の抗体を含む。種々の放射性同位体が、放射性コンジュゲートの製造のために入手可能である。例としては、At211、I131、I125、Y90、Re186、Re188、Sm153、Bi212、P32、Pb212、及びLuの放射性同位体を含む。検出のために用いられる場合、放射性コンジュゲートは、シンチグラフ検査用の放射性原子、例えばTC99m又はI123、又は核磁気共鳴(NMR)イメージング(磁気共鳴イメージング、MRIとしても知られている)のためのスピン標識、例えば再びヨウ素−123、ヨウ素−131、インジウム−111、フッ素−19、炭素−13、窒素−15、酸素−17、ガドリニウム、マンガン又は鉄を含む。
抗体と細胞傷害性剤とのコンジュゲートは、種々の二官能性タンパク質カップリング剤、例えばN−スクシンイミジル−3−(2−ピリジルジチオ)プロピオナート(SPDP)、スクシンイミジル−4−(N−マレイミドメチル)シクロヘキサン−1−カルボキシレート(SMCC)、イミノチオラン(IT)、イミドエステルの二官能性誘導体(例えばジメチルアジピミダート HCl)、活性エステル(例えばジスクシンイミジルスベレート)、アルデヒド(例えばグルタルアルデヒド)、ビスアジド化合物(例えばビス(p−アジドベンゾイル)ヘキサンジアミン)、ビス−ジアゾニウム誘導体(例えばビス−(p−ジアゾニウムベンゾイル)−エチレンジアミン)、ジイソシアネート(例えばトルエン 2,6−ジイソシアネート)、及び二活性フッ素化合物(例えば1,5−ジフルオロ−2,4−ジニトロベンゼン)を使用して作製することができる。例えば、リシン免疫毒素は、Vitetta, E.S. et al., Science 238 (1987) 1098-1104に記載のようにして調製することができる。炭素−14−標識1−イソチオシアナトベンジル−3−メチルジエチレントリアミン五酢酸(MX−DTPA)は、放射性ヌクレオチドの抗体へのコンジュゲーションのためのキレート剤の例である。国際公開第94/11026号を参照。リンカーは、細胞内で細胞傷害性薬物の放出を容易にする「切断可能なリンカー」であってもよい。例えば、酸不安定性リンカー、ペプチダーゼ感受性リンカー、光不安定性リンカー、ジメチルリンカー又はジスルフィド含有リンカー(Chari, R.V. et al., Cancer Res. 52 (1992) 127-131;米国特許第5208020号)が使用され得る。
本明細書に記載のイムノコンジュゲート又はADCは、限定されるものではないが、市販(例えば、Pierce Biotechnology、Inc.、Rockford、IL.、U.S.Aより)のBMPS、EMCS、GMBS、HBVS、LC−SMCC、MBS、MPBH、SBAP、SIA、SIAB、SMCC、SMPB、SMPH、スルホ−EMCS、スルホ−GMBS、スルホ−KMUS、スルホ−MBS、スルホ−SIAB、スルホ−SMCC、スルホ−SMPB、及びSVSB(スクシンイミジル−(4−ビニルスルホン)ベンゾエート)等の架橋試薬を用いて調製したものが特に考えらえる。
E.診断及び検出のための方法並びに組成物
特定の実施態様において、本明細書において提供される抗TIM3抗体のいずれもが、生物学的試料中のTIM3の存在を検出するために有用である。本明細書で使用する「検出(する)」という用語は、定量的又は定性的検出を包含する。特定の実施態様において、生物学的試料は、AML幹がん細胞などの細胞又は組織を含む。
一実施態様において、診断又は検出方法における使用のための抗TIM3抗体が提供される。更なる態様において、生物学的試料中におけるTIM3の存在を検出する方法が提供される。特定の実施態様において、方法は、生物学的試料を、抗TIM3抗体のTIM3への結合を許容する条件下において、本明細書に記載される抗TIM3抗体と接触させること、及び抗TIM3抗体とTIM3との間に複合体が形成されたかどうかを検出することを含む。そのような方法は、インビトロ法又はインビボ法である。一実施態様では、抗TIM3抗体は、抗TIM3抗体を用いた療法に適した被験体を選択するために使用され、例えばTIM3は患者の選択のためのバイオマーカーである。
本発明の抗体を使用して診断され得る例示的な障害には、AML又は多発性骨髄腫(MM)のような異なる形態の血液がんを含むがんが含まれる。
特定の実施態様において、標識された抗TIM3抗体が提供される。標識は、限定されないが、(例えば、蛍光標識、発色団標識、高電子密度標識、化学発光標識、放射性標識などの)直接検出される標識又は部分、並びに、例えば、酵素反応又は分子間相互作用を介して間接的に検出される酵素又はリガンドのような部分が含まれる。このような標識の例には、限定されないが、ラジオアイソトープ32P、14C、125I、H、及び131I、フルオロフォア、例えば希土類キレート又はフルオレセイン及びその誘導体、ローダミン及びその誘導体、ダンシル、ウンベリフェロン、ルシェフェラーゼ、例えばホタルルシェフェラーゼ及び細菌ルシェフェラーゼ(米国特許第4737456号)、ルシェフェリン、2,3−ジヒドロフタルジネジオン、西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)、アルカリフォスファターゼ、β−ガラクトシダーゼ、グルコアミラーゼ、リゾチーム、糖オキシダーゼ、例えばグルコースオキシダーゼ、ガラクトースオキシダーゼ、及びグルコース−6−リン酸デヒドロゲナーゼ、ヘテロサイクリックオキシダーゼ、例えばウリカーゼ及びキサンチンオキシダーゼを、色素前駆体、例えばHRP、ラクトペルオキシダーゼ、又はマイクロペルオキシダーゼ、ビオチン/アビジン、スピンラベル、バクテリオファージラベル、安定な遊離ラジカルなどを酸化するために過酸化水素を利用する酵素とカップリングさせたもの、などが含まれる。
F.薬学的製剤
本明細書に記載される抗TIM3抗体の薬学的製剤は、所望の程度の純度を有するこのような抗体を、一又は複数の任意選択的な薬学的に許容される担体と混合することによって(RemingtonのPharmaceutical Sciences, 16th edition, Osol, A. (ed.) (1980))、凍結乾燥製剤又は水溶液の形態に調製される。通常、薬学的に許容される担体は、用いられる用量及び濃度で受容者に対して非毒性であり、限定されるものではないが、リン酸塩、クエン酸塩、及び他の有機酸等の緩衝液;アスコルビン酸及びメチオニンを含む酸化防止剤;防腐剤(例えばオクタデシルジメチオルベンジルアンモニウムクロリド、ヘキサメトニウムクロリド、ベンザルコニウムクロリド、ベンゼトニウムクロリド、フェノール、ブチル又はベンジルアルコール、メチル又はプロピルパラベンなどのアルキルパラベン、カテコール、レゾルシノール、シクロヘキサノール、3−ペンタノール、及びm−クレゾール);低分子量(約10残基未満)のポリペプチド;血清アルブミン、ゼラチン又は免疫グロブリン等のタンパク質;ポリビニルピロリドンなどの親水性ポリマー;グリシン、グルタミン、アスパラギン、ヒスチジン、アルギニン又はリジン等のアミノ酸;グルコース、マンノース又はデキストリンを含む単糖類、二糖類、及びその他の糖質;EDTAなどのキレート剤;スクロース、マンニトール、トレハロース又はソルビトール等の糖;ナトリウムなどの塩形成対イオン;金属錯体(例えばZn−タンパク質錯体);及び/又はポリエチレングリコール(PEG)などの非イオン性界面活性剤を含む。本明細書における例示的な薬学的に許容される担体は、可溶性の中性活性ヒアルロニダーゼ糖タンパク質(sHASEGP)などの介在性薬物分散剤、例えばrhuPH20(HYLENEX(登録商標)、Baxter International、Inc.)などのヒト可溶性PH−20ヒアルロニダーゼ糖タンパク質を更に含む。特定の典型的なsHASEGP及び使用法は、rhuPH20を含み、米国特許出願公開第2005/0260186号及び同第2006/0104968に記載されている。一態様において、sHASEGPは、コンドロイチナーゼなどの一又は複数の更なるグリコサミノグリカナーゼと組み合わせられる。
例示的な凍結乾燥抗体製剤が米国特許第6267958号に記載されている。水性抗体製剤は、米国特許第6171586号及び国際公開第2006/044908号に記載されているものを含み、後者の製剤はヒスチジン−酢酸緩衝液を含む。
本明細書中の製剤はまた、治療される特定の適応症に必要な一を超える活性成分、好ましくは互いに悪影響を及ぼさない相補的な活性を有するものを含有してもよい。例えば、[抗TIM3抗体と組み合わせることができる薬物のリスト]]を更に提供することが望ましい場合がある。そのような活性成分は、意図された目的に有効な量で組み合わせて適切に存在する。
活性成分は、コロイド薬物送達系(例えば、リポソーム、アルブミンミクロスフェア、マイクロエマルジョン、ナノ粒子及びナノカプセル)又はマクロエマルジョン中において、例えばコアセルベーション技術又は界面重合によって調製されたマイクロカプセル、例えば、ヒドロキシメチルセルロース又はゼラチンマイクロカプセル及びポリ(メチルメタクリレート)マイクロカプセルのそれぞれの中に封入されていてもよい。そのような技術は、RemingtonのPharmaceutical Sciences 16th edition, Osol, A. Ed. (1980)に開示されている。
徐放性製剤が調製されてもよい。徐放性調製物の好適な例は、抗体を含有する固体疎水性ポリマーの半透性マトリックスを含み、このマトリックスは成形品、例えばフィルム又はマイクロカプセルの形態である。
インビボ投与に使用される製剤は、一般的に滅菌されていなければならない。滅菌状態は、例えば、滅菌濾過膜を通して濾過することにより、容易に達成される。
G.治療的方法及び組成物
本明細書において提供される抗TIM3抗体(又は抗原結合タンパク質)又は抗TIM3抗体(又は抗原結合タンパク質)のイムノコンジュゲートの何れかが、治療方法において使用され得る。
一態様において、医薬としての使用のための、抗TIM3抗体又は細胞傷害性剤にコンジュゲートした抗TIM3抗体のイムノコンジュゲートが提供される。更なる態様において、がんを治療することにおいて使用のための、抗TIM3抗体又は細胞傷害性剤にコンジュゲートした抗TIM3抗体のイムノコンジュゲートが提供される。特定の実施態様において、治療の方法において使用のための、抗TIM3抗体又は細胞傷害性剤にコンジュゲートした抗TIM3抗体のイムノコンジュゲートが提供される。特定の実施態様において、本発明は、有効量の抗TIM3抗体又は細胞傷害性剤にコンジュゲートした抗TIM3抗体のイムノコンジュゲートを個体に投与することを含む、がんを有する個体を治療する方法において使用のための、抗TIM3抗体又は細胞傷害性剤にコンジュゲートした抗TIM3抗体のイムノコンジュゲートを提供する。
更なる実施態様において、本発明は、がん細胞においてアポトーシスを誘導すること/又はがん細胞増殖を阻害することにおいて使用のための、抗TIM3抗体又は細胞傷害性剤にコンジュゲートした抗TIM3抗体のイムノコンジュゲートを提供する。特定の実施態様において、本発明は、がん細胞においてアポトーシスを誘導するために/又はがん細胞増殖を阻害するために、有効量の抗TIM3抗体又は細胞傷害性剤にコンジュゲートした抗TIM3抗体のイムノコンジュゲートを個体に投与することを含む、個体において、がん細胞においてアポトーシスを誘導する/又はがん細胞増殖を阻害する方法において使用のための、抗TIM3抗体又は細胞傷害性剤にコンジュゲートした抗TIM3抗体のイムノコンジュゲートを提供する。
更なる実施態様において、本発明は、免疫刺激剤として/又はIFNガンマ分泌を刺激するために使用のための抗TIM3抗体を提供する。特定の実施態様において、本発明は、免疫刺激のための/又はIFNガンマ分泌を刺激するための有効量の抗TIM3抗体を個体に投与することを含む、個体における免疫刺激の方法/又はIFNガンマ分泌を刺激する方法における使用のための抗TIM3抗体を提供する。
上記実施態様の何れかに記載の「個体」は、好ましくはヒトである。更なる実施態様では、本発明は、医薬の製造又は調製における、抗TIM3抗体又は細胞傷害性剤にコンジュゲートした抗TIM3抗体のイムノコンジュゲートの使用を提供する。一実施態様において、医薬はがんの治療のためのものである。更なる実施態様において、医薬は、がんを有する個体に医薬の有効量を投与することを含む、がんを治療する方法における使用のためのものである。更なる実施態様において、医薬は、がん細胞においてアポトーシスを誘導するため/又はがん細胞増殖を阻害するためのものである。更なる実施態様において、医薬は、がん細胞におけるアポトーシスを誘導するための/又はがん細胞増殖を阻害するための医薬の有効量を個体に投与することを含む、がんに罹患している個体において、がん細胞においてアポトーシスを誘導する/又はがん細胞増殖を阻害する方法における使用のためのものである。上記実施態様の何れかに記載の「個体」は、ヒトであってよい。
更なる態様において、本発明は、がんを治療するための方法を提供する。一実施態様において、本方法は、がんを有する個体に、抗TIM3抗体の有効量を投与することを含む。上記実施態様の何れかに記載の「個体」は、ヒトであってよい。
更なる態様において、本発明は、がんに罹患している個体において、がん細胞においてアポトーシスを誘導するため/又はがん細胞増殖を阻害するための方法を提供する。一実施態様において、該方法は、がんに罹患している個体において、がん細胞においてアポトーシスを誘導するため/又はがん細胞増殖を阻害するために、抗TIM3抗体又は細胞傷害性剤にコンジュゲートした抗TIM3抗体のイムノコンジュゲートの有効量を個体に投与することを含む。
一実施態様において、「個体」はヒトである。
更なる態様において、本発明は、例えば上述の任意の治療方法における使用のための、本明細書で提供される任意の抗TIM3抗体を含む薬学的製剤を提供する。一実施態様において、薬学的製剤は、本明細書で提供される任意の抗TIM3抗体及び薬学的に許容される担体を含む。
本発明の抗体(及び任意の追加の治療剤)は、非経口、肺内、及び鼻腔内を含めた任意の適切な手段により投与することができ、また、局所治療が望まれるのであれば、病巣内投与であってもよい。非経口点滴は、筋肉内、静脈内、動脈内、腹腔内又は皮下投与を含む。投薬は、その投与が短期間か又は長期であるかどうかに部分的に依存して、任意の適切な経路、例えば、静脈内又は皮下注射などの注射により行うことができる。限定されないが、様々な時間点にわたる、単一又は複数回投与、ボーラス投与、パルス注入を含む様々な投薬スケジュールが本明細書において考慮される。
本発明の抗体は、医療実施基準に一致した様式で製剤化され、投薬され、投与される。こうした観点において考慮すべき因子として、治療される特定の疾患、治療される特定の哺乳動物、個々の患者の臨床症状、疾患の原因、薬剤の送達部位、投与方法、投与計画、及び医師に既知のその他の因子が挙げられる。抗体は、必要ではないが任意で、問題の障害の予防又は治療のために現在使用されている一又は複数の薬剤とともに製剤化される。そのような他の薬剤の有効量は、製剤中に存在する抗体の量、障害又は治療の種類、及び上記以外の因子によって決まる。これらは一般的には、本明細書に記載されているのと同じ用量及び投与経路で、又は本明細書に記載の用量の約1から99%で、又は経験的に/臨床的に妥当であると決定された任意の用量及び任意の経路で使用される。
疾患の予防又は治療のために、本発明の抗体の用量は、(単独で又は一若しくは複数の追加の治療剤との併用で用いられる場合)治療される疾患の種類、抗体の種類、疾患の重症度及び経過、抗体の投与が予防的目的か治療的目的か、治療歴、患者の病歴及び抗体に対する応答、並びに主治医の裁量に依存するであろう。本発明の抗体は、単回又は一連の治療にわたって患者へ適切に投与される。疾患の種類及び重症度に応じて、例えば一回以上の別個の投与によるか、連続注入によるかに関わらず、約1μg/kg〜15mg/kg(例えば0.5mg/kg〜10mg/kg)の抗体又が患者への投与のための初期候補用量となり得る。一つの典型的な1日用量は、上記の因子に応じて約1μg/kg〜100mg/kg又はそれ以上の範囲であろう。数日以上にわたる反復投与に関しては、状態に応じて、治療は一般に疾患症状の望まれる抑制が起こるまで持続されるであろう。抗体の一の例示的投薬量は、約0.05mg/kg〜約10mg/kgであろう。従って、約0.5mg/kg、2.0mg/kg、4.0mg/kg又は10mg/kgの一又は複数の用量(又はこれらの何れかの組み合わせ)を患者に投与してよい。このような用量は断続的に、例えば毎週又は三週毎(例えば患者が約2から約20、例えば抗体の約6用量を受けるように)投与してよい。初期の高負荷用量の後、一以上の低用量を投与してよい。例示的な投薬レジメンは、約4mg/kgの初期負荷用量、続いて抗体の約2mg/kgの毎週の維持用量を投与することを含む。しかしながら、他の投与量レジメンが有用であり得る。この治療の進行は、従来の技術及びアッセイによって容易にモニターされる。
上記の製剤又は治療方法の何れも、抗TIM3抗体の代わりに又はそれに加えて本発明のイムノコンジュゲートを用いて実施することができることが理解される。
上記の製剤又は治療方法の何れも、抗TIM3抗体の代わりに又はそれに加えて本発明のイムノコンジュゲートを用いて実施することができることが理解される。
III.製造品
本発明の別の態様では、上述した障害の治療、予防、及び/又は診断に有用な材料を含む製造品が提供される。製造品は、容器と容器上の又は容器に付随するラベル又は添付文書を含む。好適な容器は、例としてボトル、バイアル、シリンジ、IV輸液バッグなどを含む。容器はガラス又はプラスチックなどの様々な材料から形成され得る。容器は、疾患の治療、予防、及び/又は診断に効果的である、単独の又は別の組成物と併用の組成物を収容し、滅菌のアクセスポートを有し得る(例えば、容器は皮下注射針で貫通可能なストッパーを有する静脈内溶液バッグ又はバイアルであってもよい)。該組成物中の少なくとも一の活性剤は、本発明の抗体である。ラベル又は添付文書は、該組成物が特定の疾患の治療のために使用されることを示す。更に、製造品は、(a)本発明の抗体を含む組成物を中に収容する第一の容器、及び(b)更なる細胞傷害性剤又はその他の治療剤含む組成物を中に収容する第二の容器を含んでもよい。本発明の本実施態様における製造品は、組成物が特定の疾患を治療するために使用され得ることを示す添付文書を更に含んでもよい。代替的に又は追加的に、製造品は、薬学的に許容される緩衝液、例えば注射用静菌水(BWFI)、リン酸緩衝生理食塩水、リンガー溶液、及びデキストロース溶液を含む第二(又は第三)の容器を更に含んでもよい。製造品は、他の緩衝液、希釈剤、フィルター、針、及びシリンジを含めた、商業的及び使用者の観点から望ましいその他の材料を更に含んでもよい。
上記のいずれの製造品も、抗TIM3抗体の代わりに又はそれに加えて、本発明のイムノコンジュゲートを含んでもよい。
アミノ酸配列の説明
配列番号1 重鎖HVR−H1、Tim3_0016
配列番号2 重鎖HVR−H2、Tim3_0016
配列番号3 重鎖HVR−H3、Tim3_0016
配列番号4 軽鎖HVR−L1、Tim3_0016
配列番号5 軽鎖HVR−L2、Tim3_0016
配列番号6 軽鎖HVR−L3、Tim3_0016
配列番号7 重鎖可変ドメインVH、Tim3_0016
配列番号8 軽鎖可変ドメインVL、Tim3_0016
配列番号9 重鎖可変ドメインVH、Tim3_0016変異体(0018)
配列番号10 軽鎖可変ドメインVL、Tim3_0016変異体(0018)
配列番号11 軽鎖HVR−L1、Tim3_0016_HVR−L1変異体1_NQ
(NからQへの変異によるグリコシル化部位の除去)
配列番号12 軽鎖HVR−L1、Tim3_0016_HVR−L1変異体2_NS
(NからSへの変異によるグリコシル化部位の除去)
配列番号13 重鎖HVR−H1、Tim3_0021
配列番号14 重鎖HVR−H2、Tim3_0021
配列番号15 重鎖HVR−H3、Tim3_0021
配列番号16 軽鎖HVR−L1、Tim3_0021
配列番号17 軽鎖HVR−L2、Tim3_0021
配列番号18 軽鎖HVR−L3、Tim3_0021
配列番号19 重鎖可変ドメインVH、Tim3_0021
配列番号20 軽鎖可変ドメインVL、Tim3_0021
配列番号21 重鎖HVR−H1、Tim3_0022
配列番号22 重鎖HVR−H2、Tim3_0022
配列番号23 重鎖HVR−H3、Tim3_0022
配列番号24 軽鎖HVR−L1、Tim3_0022
配列番号25 軽鎖HVR−L2、Tim3_0022
配列番号26 軽鎖HVR−L3、Tim3_0022
配列番号27 重鎖可変ドメインVH、Tim3_0022
配列番号28 軽鎖可変ドメインVL、Tim3_0022
配列番号29 重鎖HVR−H1、Tim3_0026
配列番号30 重鎖HVR−H2、Tim3_0026
配列番号31 重鎖HVR−H3、Tim3_0026
配列番号32 軽鎖HVR−L1、Tim3_0026
配列番号33 軽鎖HVR−L2、Tim3_0026
配列番号34 軽鎖HVR−L3、Tim3_0026
配列番号35 重鎖可変ドメインVH、Tim3_0026
配列番号36 軽鎖可変ドメインVL、Tim3_0026
配列番号37 重鎖HVR−H1、Tim3_0028
配列番号38 重鎖HVR−H2、Tim3_0028
配列番号39 重鎖HVR−H3、Tim3_0028
配列番号40 軽鎖HVR−L1、Tim3_0028
配列番号41 軽鎖HVR−L2、Tim3_0028
配列番号42 軽鎖HVR−L3、Tim3_0028
配列番号43 重鎖可変ドメインVH、Tim3_0028
配列番号44 軽鎖可変ドメインVL、Tim3_0028
配列番号45 重鎖HVR−H1、Tim3_0030
配列番号46 重鎖HVR−H2、Tim3_0030
配列番号47 重鎖HVR−H3、Tim3_0030
配列番号48 軽鎖HVR−L1、Tim3_0030
配列番号49 軽鎖HVR−L2、Tim3_0030
配列番号50 軽鎖HVR−L3、Tim3_0030
配列番号51 重鎖可変ドメインVH、Tim3_0030
配列番号52 軽鎖可変ドメインVL、Tim3_0030
配列番号53 重鎖HVR−H1、Tim3_0033
配列番号54 重鎖HVR−H2、Tim3_0033
配列番号55 重鎖HVR−H3、Tim3_0033
配列番号56 軽鎖HVR−L1、Tim3_0033
配列番号57 軽鎖HVR−L2、Tim3_0033
配列番号58 軽鎖HVR−L3、Tim3_0033
配列番号59 重鎖可変ドメインVH、Tim3_0033
配列番号60 軽鎖可変ドメインVL、Tim3_0033
配列番号61 重鎖HVR−H1、Tim3_0038
配列番号62 重鎖HVR−H2、Tim3_0038
配列番号63 重鎖HVR−H3、Tim3_0038
配列番号64 軽鎖HVR−L1、Tim3_0038
配列番号65 軽鎖HVR−L2、Tim3_0038
配列番号66 軽鎖HVR−L3、Tim3_0038
配列番号67 重鎖可変ドメインVH、Tim3_0038
配列番号68 軽鎖可変ドメインVL、Tim3_0038
配列番号69 例示的なシュードモナス外毒素A変異体1(脱免疫化PE24の例)
配列番号70 例示的なシュードモナス外毒素A変異体2(脱免疫化PE24の例)
配列番号71 ヒトカッパ軽鎖定常領域
配列番号72 ヒトラムダ軽鎖定常領域
配列番号73 IgG1に由来するヒト重鎖定常領域
配列番号74 変異L234A及びL235Aを有するIgG1に由来するヒト重鎖定常領域
配列番号75 変異L234A、L235A及びP329Gを有するIgG1に由来するヒト重鎖定常領域
配列番号76 IgG4に由来するヒト重鎖定常領域
配列番号77 例示的なヒトTIM3配列
配列番号78 ヒトTIM3細胞外ドメイン(ECD)
配列番号79 Tim3_0016変異体(0018)のVHヒト化バージョン(=Tim3−0433)
配列番号80 Tim3_0016変異体(0018)のVLヒト化バージョン(=Tim3−0433)
配列番号81 Tim3_0016変異体(0018)のVHヒト化バージョン(=Tim3−0434)
配列番号82 Tim3_0016変異体(0018)のVLヒト化バージョン(=Tim3−0434)
配列番号83 Tim3−0028のVHヒト化バージョン(=Tim3−0438)
配列番号84 Tim3−0028のVLヒト化バージョン(=Tim3−0438)
配列番号85 Tim3−0028のVHヒト化バージョン(=Tim3−0443)
配列番号86 Tim3−0028のVLヒト化バージョン(=Tim3−0443)
以下では、抗TIM3抗体Tim3−0016、Tim3−0016変異体(0018)及びそのヒト化バージョンTim3−0433及びTim3−0434、Tim3−0021、Tim3−0022、Tim3−0026、Tim3−0028及びそのヒト化バージョンTim3−0438及びTim3−0443、Tim3−0030、及びTim3−0033、Tim3−0038のマーキングされたHVR(太字で下線が引かれたHVR)を含むVH及びVLドメインのアミノ酸配列が掲載される。
Figure 0006517357
Figure 0006517357
Figure 0006517357
Figure 0006517357
Figure 0006517357
Figure 0006517357
Figure 0006517357
Figure 0006517357
Figure 0006517357
Figure 0006517357
Figure 0006517357
Figure 0006517357
Figure 0006517357
以下に、本発明の特定の実施態様が記載される:
1. TIM3に結合する単離された抗体であり、ここで抗体は、
・ 37℃で120分後に少なくとも45%のTIM3の内部移行を(TIM3発現RPMI8226細胞(ATCC(登録商標)CCL−155TM)についてのFACSアッセイにおいて)誘導する(実施例6を参照)。
・ 一実施態様において、抗体は、37℃で120分後に少なくとも50%のTIM3の内部移行を(TIM3発現RPMI8226細胞(ATCC(登録商標)CCL−155TM)についてのFACSアッセイにおいて)誘導する(実施例6を参照)。
・ 一実施態様において、抗体は、37℃で120分後に少なくとも55%のTIM3の内部移行を(TIM3発現RPMI8226細胞(ATCC(登録商標)CCL−155TM)についてのFACSアッセイにおいて)誘導する(実施例6を参照)。
・ 一実施態様において、抗体は、37℃で240分後に少なくとも60%のTIM3の内部移行を(TIM3発現RPMI8226細胞(ATCC(登録商標)CCL−155TM)についてのFACSアッセイにおいて)誘導する(実施例6を参照)。
・ 一実施態様において、抗体は、37℃で240分後に少なくとも65%のTIM3の内部移行を(TIM3発現RPMI8226細胞(ATCC(登録商標)CCL−155TM)についてのFACSアッセイにおいて)誘導する(実施例6を参照)。
2. 抗体が、
・ TIM3への結合について、Tim3_0016のVH及びVLを含む抗Tim3抗体と競合し、
・ ヒト及びカニクイザルTIM3に結合し、
・ イムノコンジュゲートとして、TIM3発現細胞に対して細胞傷害活性を示し(一実施態様において、イムノコンジュゲートは、RPMI−8226細胞に対してシュードモナス外毒素Aコンジュゲートとしての、0.1以下の細胞傷害活性の相対的IC50値(実施例11で測定される)を有する)
・ インターフェロンガンマ放出を誘導する(MLRアッセイにおいて)
実施態様1に記載の抗TIM3抗体。
3. ヒト、ヒト化、又はキメラ抗体である、実施態様1に記載の抗体。
4. TIM3に結合する抗体断片である、実施態様1に記載の抗体。
5. Fab断片である、実施態様4に記載の抗体断片。
6.
A)(a)配列番号1のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号2のアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号3のアミノ酸配列を含むHVR−H3;(d)配列番号4のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(e)配列番号5のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(f)配列番号6のアミノ酸配列を含むHVR−L3;又は
B)(a)配列番号1のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号2のアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号3のアミノ酸配列を含むHVR−H3;(d)配列番号11のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(e)配列番号5のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(f)配列番号6のアミノ酸配列を含むHVR−L3;又は
C)(a)配列番号1のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号2のアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号3のアミノ酸配列を含むHVR−H3;(d)配列番号12のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(e)配列番号5のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(f)配列番号6のアミノ酸配列を含むHVR−L3;又は
D)(a)配列番号13のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号14のアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号15のアミノ酸配列を含むHVR−H3;(d)配列番号16のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(e)配列番号17のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(f)配列番号18のアミノ酸配列を含むHVR−L3;又は
E)(a)配列番号21のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号22のアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号23のアミノ酸配列を含むHVR−H3;(d)配列番号24のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(e)配列番号25のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(f)配列番号26のアミノ酸配列を含むHVR−L3;又は
F)(a)配列番号29のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号30のアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号31のアミノ酸配列を含むHVR−H3;(d)配列番号32のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(e)配列番号33のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(f)配列番号34のアミノ酸配列を含むHVR−L3;又は
G)(a)配列番号37のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号38のアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号39のアミノ酸配列を含むHVR−H3;(d)配列番号40のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(e)配列番号41のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(f)配列番号42のアミノ酸配列を含むHVR−L3;又は
H)(a)配列番号45のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号46のアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号47のアミノ酸配列を含むHVR−H3;(d)配列番号48のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(e)配列番号49のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(f)配列番号50のアミノ酸配列を含むHVR−L3;又は
I)(a)配列番号53のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号54のアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号55のアミノ酸配列を含むHVR−H3;(d)配列番号56のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(e)配列番号57のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(f)配列番号58のアミノ酸配列を含むHVR−L3;又は
J)(a)配列番号61のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号62のアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号63のアミノ酸配列を含むHVR−H3;(d)配列番号64のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(e)配列番号65のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(f)配列番号66のアミノ酸配列を含むHVR−L3
を含む、実施態様1から5の何れか一に記載の抗TIM3抗体。
7. 抗体が、(a)配列番号1のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号2のアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号3のアミノ酸配列を含むHVR−H3;(d)配列番号12のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(e)配列番号5のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(f)配列番号6のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含む、ヒトTIM3に結合する単離された抗体。
8. 抗体が、
i)配列番号79のVH配列及び配列番号80のVL配列、又は
ii)配列番号81のVH配列及び配列番号82のVL配列
を含む実施態様7に記載の抗体。
9. 抗体が、
配列番号79のVH配列及び配列番号80のVL配列
を含む実施態様7に記載の抗体。
10. 抗体が、
配列番号81のVH配列及び配列番号82のVL配列
を含む実施態様7に記載の抗体。
11. 抗体が、(a)配列番号37のアミノ酸配列を含むHVR−H1;(b)配列番号38のアミノ酸配列を含むHVR−H2;(c)配列番号39のアミノ酸配列を含むHVR−H3;(d)配列番号40のアミノ酸配列を含むHVR−L1;(e)配列番号41のアミノ酸配列を含むHVR−L2;及び(f)配列番号42のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含む、ヒトTIM3に結合する単離された抗体。
12. 抗体が、
i)配列番号83のVH配列及び配列番号84のVL配列、又は
ii)配列番号85のVH配列及び配列番号86のVL配列
を含む実施態様11に記載の抗体。
13. 抗体が、
配列番号83のVH配列及び配列番号84のVL配列
を含む実施態様11に記載の抗体。
14. 抗体が、
配列番号85のVH配列及び配列番号86のVL配列
を含む実施態様11に記載の抗体。
15.
A)(a)(i)配列番号1のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号2のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号3から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン;並びに(b)(i)配列番号4のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号5のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(iii)配列番号6のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメイン;又は
B)(a)(i)配列番号1のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号2のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号3から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン;並びに(b)(i)配列番号11のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号5のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(iii)配列番号6のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメイン;又は
C)(a)(i)配列番号1のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号2のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号3から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン;並びに(b)(i)配列番号12のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号5のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(iii)配列番号6のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメイン;又は
D)(a)(i)配列番号13のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号14のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号15から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン;並びに(b)(i)配列番号16のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号17のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(iii)配列番号18のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメイン;又は
E)(a)(i)配列番号21のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号22のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号23から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン;並びに(b)(i)配列番号24のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号25のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(iii)配列番号26のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメイン;又は
F)(a)(i)配列番号29のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号30のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号31から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン;並びに(b)(i)配列番号32のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号33のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(iii)配列番号34のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメイン;又は
G)(a)(i)配列番号37のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号38のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号39から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン;並びに(b)(i)配列番号40のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号41のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(iii)配列番号42のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメイン;又は
H)(a)(i)配列番号45のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号46のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号47から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン;並びに(b)(i)配列番号48のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号49のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(iii)配列番号50のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメイン;又は
I)(a)(i)配列番号53のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号54のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号55から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン;並びに(b)(i)配列番号56のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号57のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(iii)配列番号58のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメイン;又は
J)(a)(i)配列番号61のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号62のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号63から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン;並びに(b)(i)配列番号64のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号65のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(iii)配列番号66のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメイン
を含む、実施態様1から14の何れか一に記載の抗TIM3抗体。
16. 抗体が、(a)(i)配列番号1のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号2のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号3から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン;並びに(b)(i)配列番号12のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号5のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(iii)配列番号6のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメインを含む、ヒトTIM3に結合する単離された抗体。
17. 抗体が、
i)配列番号79のVH配列及び配列番号80のVL配列、又は
ii)配列番号81のVH配列及び配列番号82のVL配列
を含む実施態様16に記載の抗体。
18. 抗体が、
配列番号79のVH配列及び配列番号80のVL配列
を含む実施態様16に記載の抗体。
19. 抗体が、
配列番号81のVH配列及び配列番号82のVL配列
を含む実施態様16に記載の抗体。
20. 抗体が、(a)(i)配列番号37のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号38のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号39から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン;並びに(b)(i)配列番号40のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号41のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(iii)配列番号42のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメインを含む、ヒトTIM3に結合する単離された抗体。
21. 抗体が、
i)配列番号83のVH配列及び配列番号84のVL配列、又は
ii)配列番号85のVH配列及び配列番号86のVL配列
を含む実施態様20に記載の抗体。
22. 抗体が、
配列番号83のVH配列及び配列番号84のVL配列
を含む実施態様20に記載の抗体。
23. 抗体が、
配列番号85のVH配列及び配列番号86のVL配列
を含む実施態様20に記載の抗体。
24.
A)(a)(i)配列番号1のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号2のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号3から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン;並びに(b)(i)配列番号4のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号5のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(iii)配列番号6のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメイン;又は
B)(a)(i)配列番号1のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号2のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号3から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン;並びに(b)(i)配列番号11のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号5のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(iii)配列番号6のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメイン;又は
C)(a)(i)配列番号1のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号2のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号3から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン;並びに(b)(i)配列番号12のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号5のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(iii)配列番号6のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメイン;又は
D)(a)(i)配列番号13のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号14のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号15から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン;並びに(b)(i)配列番号16のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号17のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(iii)配列番号18のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメイン;又は
E)(a)(i)配列番号21のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号22のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号23から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン;並びに(b)(i)配列番号24のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号25のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(iii)配列番号26のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメイン;又は
F)(a)(i)配列番号29のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号30のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号31から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン;並びに(b)(i)配列番号32のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号33のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(iii)配列番号34のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメイン;又は
G)(a)(i)配列番号37のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号38のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号39から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン;並びに(b)(i)配列番号40のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号41のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(iii)配列番号42のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメイン;又は
H)(a)(i)配列番号45のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号46のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号47から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン;並びに(b)(i)配列番号48のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号49のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(iii)配列番号50のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメイン;又は
I)(a)(i)配列番号53のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号54のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号55から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン;並びに(b)(i)配列番号56のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号57のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(iii)配列番号58のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメイン;又は
J)(a)(i)配列番号61のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号62のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号63から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン;並びに(b)(i)配列番号64のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号65のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(iii)配列番号66のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメイン
を含む、実施態様1から5の何れか一に記載の抗TIM3抗体であって;
ここで、抗体は以下の特性の1つ以上によって独立して特徴づけられる:
抗TIM3抗体が、
・ 37℃で120分後に少なくとも45%のTIM3の内部移行を(TIM3発現RPMI8226細胞についてのFACSアッセイにおいて)誘導する(実施例6を参照)
・ 一実施態様において、抗体は、37℃で120分後に少なくとも50%のTIM3の内部移行を(TIM3発現RPMI8226細胞についてのFACSアッセイにおいて)誘導する(実施例6を参照)。
・ 一実施態様において、抗体は、37℃で120分後に少なくとも55%のTIM3の内部移行を(TIM3発現RPMI8226細胞についてのFACSアッセイにおいて)誘導する(実施例6を参照)。
・ 一実施態様において、抗体は、37℃で240分後に少なくとも60%のTIM3の内部移行を(TIM3発現RPMI8226細胞についてのFACSアッセイにおいて)誘導する(実施例6を参照)。
・ 一実施態様において、抗体は、37℃で240分後に少なくとも65%のTIM3の内部移行を(TIM3発現RPMI8226細胞についてのFACSアッセイにおいて)誘導する(実施例6を参照)。
・ TIM3への結合について、配列番号7のVH及び配列番号8のVLを含む抗Tim3抗体と競合し、
・ ヒト及びカニクイザルTIM3に結合し、
・ イムノコンジュゲートとして、TIM3発現細胞に対して細胞傷害活性を示し(一実施態様において、イムノコンジュゲートは、RPMI−8226細胞に対してシュードモナス外毒素Aコンジュゲートとしての、0.1以下の細胞傷害活性の相対的IC50値(実施例11で測定される)を有する)
・ (実施例5に記載の混合リンパ球反応(MLR)アッセイにおいて)インターフェロン−ガンマ放出を誘導する。
25. 抗体が、(a)(i)配列番号1のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号2のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号3から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン;並びに(b)(i)配列番号12のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号5のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(iii)配列番号6のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメインを含む、ヒトTIM3に結合する単離された抗体であって;
ここで、抗体は以下の特性の1つ以上によって独立して特徴づけられる:
抗TIM3抗体が、
・ 37℃で120分後に少なくとも45%のTIM3の内部移行を(TIM3発現RPMI8226細胞についてのFACSアッセイにおいて)誘導する(実施例6を参照)
・ 一実施態様において、抗体は、37℃で120分後に少なくとも50%のTIM3の内部移行を(TIM3発現RPMI8226細胞についてのFACSアッセイにおいて)誘導する(実施例6を参照)。
・ 一実施態様において、抗体は、37℃で120分後に少なくとも55%のTIM3の内部移行を(TIM3発現RPMI8226細胞についてのFACSアッセイにおいて)誘導する(実施例6を参照)。
・ 一実施態様において、抗体は、37℃で240分後に少なくとも60%のTIM3の内部移行を(TIM3発現RPMI8226細胞についてのFACSアッセイにおいて)誘導する(実施例6を参照)。
・ 一実施態様において、抗体は、37℃で240分後に少なくとも65%のTIM3の内部移行を(TIM3発現RPMI8226細胞についてのFACSアッセイにおいて)誘導する(実施例6を参照)。
・ TIM3への結合について、配列番号7のVH及び配列番号8のVLを含む抗Tim3抗体と競合し、
・ ヒト及びカニクイザルTIM3に結合し、
・ イムノコンジュゲートとして、TIM3発現細胞に対して細胞傷害活性を示し(一実施態様において、イムノコンジュゲートは、RPMI−8226細胞に対してシュードモナス外毒素Aコンジュゲートとしての、0.1以下の細胞傷害活性の相対的IC50値(実施例11で測定される)を有する)
・(実施例5に記載の混合リンパ球反応(MLR)アッセイにおいて)インターフェロン−ガンマ放出を誘導する。
26. 抗体が、(a)(i)配列番号37のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号38のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号39から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン;並びに(b)(i)配列番号40のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号41のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(iii)配列番号42のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメインを含む、ヒトTIM3に結合する単離された抗体であって;
ここで、抗体は以下の特性の1つ以上によって独立して特徴づけられる:
抗TIM3抗体が、
・ 37℃で120分後に少なくとも45%のTIM3の内部移行を(TIM3発現RPMI8226細胞についてのFACSアッセイにおいて)誘導する(実施例6を参照)
・ 一実施態様において、抗体は、37℃で120分後に少なくとも50%のTIM3の内部移行を(TIM3発現RPMI8226細胞についてのFACSアッセイにおいて)誘導する(実施例6を参照)。
・ 一実施態様において、抗体は、37℃で120分後に少なくとも55%のTIM3の内部移行を(TIM3発現RPMI8226細胞についてのFACSアッセイにおいて)誘導する(実施例6を参照)。
・ 一実施態様において、抗体は、37℃で240分後に少なくとも60%のTIM3の内部移行を(TIM3発現RPMI8226細胞についてのFACSアッセイにおいて)誘導する(実施例6を参照)。
・ 一実施態様において、抗体は、37℃で240分後に少なくとも65%のTIM3の内部移行を(TIM3発現RPMI8226細胞についてのFACSアッセイにおいて)誘導する(実施例6を参照)。
・ TIM3への結合について、配列番号7のVH及び配列番号8のVLを含む抗Tim3抗体と競合し、
・ ヒト及びカニクイザルTIM3に結合し、
・ イムノコンジュゲートとして、TIM3発現細胞に対して細胞傷害活性を示し(一実施態様において、イムノコンジュゲートは、RPMI−8226細胞に対してシュードモナス外毒素Aコンジュゲートとしての、0.1以下の細胞傷害活性の相対的IC50値(実施例11で測定される)を有する)
・ (実施例5に記載の混合リンパ球反応(MLR)アッセイにおいて)インターフェロン−ガンマ放出を誘導する。
27. 完全長IgG1抗体である、実施態様1から26の何れか一に記載の抗体。
28. L234A、L235A及びP329G(KabatのEUインデックスによる番号付け)を有する完全長IgG1抗体である、実施態様1から27の何れか一に記載の抗体。
29. 実施態様1から28の何れか一に記載の抗体をコードする、単離された核酸。
30. 実施態様29に記載の核酸を含む宿主細胞。
31. 抗体が産生されるように、実施態様30に記載の宿主細胞を培養することを含む、抗体を産生する方法。
32. 抗体を宿主細胞から回収することを更に含む、実施態様31に記載の方法。
33. 実施態様1から28の何れか一に記載の抗体と細胞傷害性剤とを含むイムノコンジュゲート。
34. 細胞傷害性剤がシュードモナスエキソトキシンA又はアマトキシンである、実施態様33に記載のイムノコンジュゲート。
35. 実施態様1から28の何れか一に記載の抗体と薬学的に許容される担体とを含む薬学的製剤。
36. 医薬としての使用のための、実施態様1から28の何れか一に記載の抗体又は実施態様33若しくは34の何れか一に記載のイムノコンジュゲート。
37. がんを治療することにおいて使用のための、実施態様1から28の何れか一に記載の抗体又は実施態様33若しくは34の何れか一に記載のイムノコンジュゲート。
38. 医薬の製造における、実施態様1から28の何れか一に記載の抗体又は実施態様33若しくは34の何れか一に記載のイムノコンジュゲートの使用。
39. 医薬はがんの治療のためのものである、実施態様38の使用。
40. 実施態様1に記載の抗体又は実施態様33に記載のイムノコンジュゲートの有効量を個体に対して投与することを含む、がんを有する個体を治療する方法。
V.実施例
以下は本発明の方法及び組成物の実施例である。上に提供された一般的な説明を前提として、他の様々な実施態様が実施され得ることが理解される。
前述の発明は理解を明確にするために例示及び実施例によってある程度詳細に説明されているが、説明及び実施例は、本発明の範囲を限定するものとして解釈されるべきではない。本明細書に引用される全ての特許及び科学文献の開示内容は、その全体が出典明示により援用される。
実施例1a:抗TIM3抗体の生成
マウスの免疫化
NMRIマウスを、完全長ヒトTim−3をコードするプラスミド発現ベクターを用いて、100ugのベクターDNA(プラスミド15304_hTIM3−fl)を皮内適用し、続いてエレクトロポレーション(1000V/cmの2平方パルス、持続時間0.1ms、間隔0.125s;続いて287.5V/cmの4平方パルス、持続時間10ms、間隔0.125s)により遺伝的に免疫化した。マウスは、0,14,28,42,56,70及び84日目に6回の連続した免疫化を受けた。血液を36日目、78日目及び92日目に採取し、血清を調製し、これをELISAによる力価決定のために用いた(以下を参照)。最も高い力価を有する動物を、50μgの組換えヒトTim−3ヒトFcキメラの静脈内注射によって96日目に追加免疫のために選択し、追加免疫の3日後に脾臓細胞と骨髄腫細胞株との融合により、モノクローナル抗体をハイブリドーマ技術により単離した。
血清力価の測定(ELISA)
ヒト組換えTim−3ヒトFcキメラを、PBS中0.3μg/ml、100μl/ウェルでの96ウェルNUNC Maxisorpプレートに固定化し、続いて、PBS中2%Crotein C、200μl/ウェルを用いてプレートをブロッキングし;抗血清の段階希釈をPBS中0.5%Crotein C、100μl/ウェルで二重に適用し;HRP結合ヤギ抗マウス抗体(Jackson Immunoresearch/Dianova 115−036−071;1/16 000)により検出した。全ての工程について、プレートを37℃で1時間インキュベートした。全ての工程の間に、プレートをPBS中の0.05%Tween 20で3回洗浄した。BM Blue POD基質可溶性(Roche)、100μl/ウェルの添加によりシグナルを発生させ;1MのHCl、100μl/ウェルの添加により停止させた。リファレンスとして690nmに対して吸光度を450nmで読み取った。力価は、最大値の半分のシグナルをもたらす抗血清の希釈として定義された。
実施例1b:抗Tim3抗体の特徴付け
Tim3のELISA
Nunc−Maxi Sorp Streptavidineプレート(MicroCoat#11974998/MC1099)をTim3−ECD−His−Biotin(BirA Ligaseでビオチン化)により25μl/ウェルでコーティングし、400rpm回転で振とうしながら室温(RT)で1時間インキュベートした。洗浄後(PBST緩衝液で3×90μl/ウェル)、25μlのaTim3試料又は希釈した(1:2工程)参照抗体aTim3F38−2E2(Biolegend)を添加し、室温で1時間インキュベートした。洗浄後(PBST緩衝液で3×90μl/ウェル)、25μl/ウェルのヒツジ抗マウスPOD(GE NA9310V)を1:9000希釈で添加し、400rpm回転で振とうしながら室温で1時間インキュベートした。洗浄後(PBST緩衝液で4×90μl/ウェル)、25μl/ウェルのTMB基質(Calbiochem、#CL07)を添加し、OD1.5−2.5までインキュベートした。次に、25μl/ウェルの1NのHCL溶液の添加により反応を停止させた。測定は370/492nmで行った。
ELISAの結果は、下記の表2の概要において、EC50値[ng/ml]としてリストされる。
実施例:Tim3の細胞ELISA
完全長ヒトTim3をコードするプラスミド15312_hTIM3−fl_pUC_Neoで安定にトランスフェクトされ、G418(プラスミド上のネオマイシン耐性マーカー)により選択された接着性CHO−K1細胞株を、384ウェル平底プレートに1.2×10E6細胞/mlの濃度で播種し、一晩増殖させた。
翌日、25μl/ウェルのTim3試料又はTim3参照抗体F38−2E2アジドフリー(Biolegend、354004)を添加し、4℃で2時間インキュベートした(内部移行を避けるため)。洗浄後(3×90μl/ウェルのPBST(BIOTEK Washer:Prog。29、1×90)、残留緩衝液をはじき出し、1×PBS緩衝液中50μl/ウェルの0.05%グルタルアルデヒド:25%グルタルアルデヒド(Sigma カタログ番号:G5882)の1:500希釈液を添加することによって細胞を固定化し、室温で1時間インキュベートした。洗浄後(3×90μl/ウェルのPBST(BIOTEK Washer:Prog.21,3×90 GreinLysin)、25μl/ウェルの二次抗体を検出のために加え(ヒツジ抗マウスPOD;西洋わさびPOD結合F(ab’)2断片;GE NA9310)、400rpmで振とうしながら室温で2時間インキュベートした。洗浄後(3×90μl/ウェルのPBST(BIOTEK Washer:Prog. 21、3x90 GreinLysin)25μl/ウェルのTMB基質溶液(Roche 11835033001)を添加し、OD1.5−2.5までインキュベートした。次に、25μl/ウェルの1NのHCL溶液の添加により反応を停止させた。測定は370/492nmで行った。
細胞ELISAの結果は、下記の表2の概要において、「EC50 CHO−Tim3」値[ng/ml]としてリストされる。
Figure 0006517357
Tim3 ABのBIAcoreの特性評価
表面プラズモン共鳴(SPR)ベースのアッセイが、幾つかのマウスTim3結合剤並びに市販のヒトTim3結合参照物間の結合の動態パラメーターを決定するために使用されている。従って、(BIAcore)CM5センサーチップの表面にアミン結合させて抗マウスIgGを固定化した。次いで、試料を捕捉し、単量体hu/cyTim3−ECD並びにFc−タグ付きヒトTim3−ECD二量体をそれらに結合させた。センサーチップ表面は、各分析サイクルの後に再生された。平衡定数Kは、データを1:1ラングミュア相互作用モデルに適合させることによって最終的に得られた。
30μg/mlの抗マウスIgG(GE Healthcare#BR−1008−38)の約12000応答単位(RU)を、GE Healthcareが提供するアミンカップリングキットを使用することにより、pH5.0で、BIAcore B4000において、CM5センサーチップのフローセル1−4のスポット1,2,4及び5(スポット1,5が活性であり、スポット2,4が基準スポットである)に結合させた。
試料及びランニング緩衝液は、HBS−EP+(0.01MのHEPES、0.15MのNaCl、3mMのEDTA、0.05% v/v界面活性剤P20、pH7.4)であった。フローセルの温度は25℃に、試料コンパートメントの温度は12℃に設定された。システムは、ランニング緩衝液で満たされた。
試料を200μg/mlの濃度で30秒間注入し、各フローセルのスポット1及び5に結合させ、8つの試料の並行測定を可能にした。次いで、各試料にわたって240秒間、異なる(単量体カニクイザル、単量体ヒト及びhuFc融合二量体ヒトTim3−ECD)濃度の完全な1組(表X)が注入され、続いて30/1800秒の解離時間をかけた(表1)。次いで、各分析サイクル(試料捕捉、スポット1及び5−Tim3 ECD注入)を、グリシン−HCl pH1.7の30秒間の長い注入により再生した。流速は、全運転について30μl/分に設定した。
最後に、二重参照データを、BIAcore B4000評価ソフトウェアを用いて1:1ラングミュア相互作用モデルに適合させた。単量体ヒト、カニクイザルTim3及びhuFc融合二量体ヒトTim3に対する得られた親和性を表2及び3に示す。huTim3二量体に対する親和性は、結合活性によって影響される可能性が最も高く、従って、単量体huTim3に対する親和性より明らかに強い。
Figure 0006517357
SPRによるTim3への親和性の決定(キメラTIM3−0016変異体(0018)及びヒト化バージョン)
プロテインAを、(BIAcore)CM5センサーチップの表面にアミン結合させて固定化した。試料を捕捉し、Tim3−ECDをそれらに結合させた。センサーチップ表面は、各分析サイクルの後に再生された。平衡定数及び速度定数は、データを1:1ラングミュア相互作用モデルに適合させることによって最終的に得られた。
20μg/mlのプロテインAの約2000応答単位(RU)を、GE Healthcareによって供給されるアミンカップリングキットを使用して、Biacore B4000機器においてCM5センサーチップの全てのフローセルのスポット1,2,4及び5に結合させた。
試料及びランニング緩衝液は、HBS−EP+(0.01MのHEPES、0.15MのNaCl、3mMのEDTA、0.05% v/v界面活性剤P20、pH7.4)であった。フローセルの温度は25℃に、試料コンパートメントの温度は12℃に設定された。システムは、ランニング緩衝液で満たされた。
異なる試料を10nMの濃度で30秒間注入し、全てのフローセル中のスポット1及び5に連続的に結合させた。次いで、各試料にわたって、単量体ヒトTim3−ECD希釈物(600nM、200nM、66.7nM、2×22.2nM、7.4nM、2.5nM及び2×0nM)の完全な1組を300秒間連続的に注入した。各抗原注入の後に、12秒/1000秒の解離時間、及びグリシン−HCl pH1.5溶液を用いた2回の30秒の再生工程が続き、そのうちの最後の工程は20秒の注入後に安定化期間を含めた。
最後に、二重参照データを、BIAcore B4000評価ソフトウェアを用いて1:1ラングミュア相互作用モデルに適合させた。得られたK値を表3bに示す。
SPRによるTim3への親和性の決定(キメラTIM3−0028及びヒト化バージョン)
(Biacore)CM5センサーチップの表面にアミン結合させて抗ヒトFc IgGを固定化した。試料を捕捉し、Tim3−ECDをそれらに結合させた。センサーチップ表面は、各分析サイクルの後に再生された。平衡定数及び速度定数は、データを1:1ラングミュア相互作用モデルに適合させることによって最終的に得られた。
10μg/mlの抗ヒトFc IgG(GE Healthcare#BR−1008−39)の約2500応答単位(RU)を、GE Healthcareによって供給されるアミンカップリングキットを使用して、Biacore B4000機器においてCM5センサーチップの全てのフローセルのスポット1,2,4及び5に結合させた。
試料及びランニング緩衝液は、HBS−EP+(0.01MのHEPES、0.15MのNaCl、3mMのEDTA、0.05% v/v界面活性剤P20、pH7.4)であった。フローセルの温度は25℃に、試料コンパートメントの温度は12℃に設定された。システムは、ランニング緩衝液で満たされた。
異なる試料を10nMの濃度で30秒間注入し、全てのフローセル中のスポット1及び5に連続的に結合させた。次いで、各試料にわたって、単量体ヒトTim3−ECD希釈物(600nM、200nM、66.7nM、2×22.2nM、7.4nM、2.5nM及び2×0nM)の完全な1組を300秒間連続的に注入した。各抗原注入の後に、12秒/700秒の解離時間、及び3MのMgCl溶液を用いた2回の30秒の再生工程が続き、そのうちの最後の工程はランニング緩衝液を用いた「注射後の追加洗浄」を含めた。
最後に、二重参照データを、BIAcore B4000評価ソフトウェアを用いて1:1ラングミュア相互作用モデルに適合させた。得られたK値を表3bに示す。
Figure 0006517357
実施例2:抗Tim3抗体誘導体の生成
キメラ抗体誘導体
キメラTim3抗体は、抗TIM3マウス抗体Tim3−0016、Tim3−0016変異体(0018)、Tim3−0021、Tim3−0022、Tim3−0026、Tim3−0028、Tim3−0030、及びTim3−0033、Tim3−0038の可変重鎖及び軽鎖領域をPCRを介して増幅し、エフェクター機能を抑制するLALA及びPG変異(ロイシン234からアラニン、ロイシン235からアラニン、プロリン329からグリシン)を有するヒトIgG1骨格/ヒトCH1−Hinge−CH2−CH3との融合タンパク質として重鎖発現ベクター中に及びヒトC−カッパに対する融合タンパク質として軽鎖発現ベクター中にそれらをクローニングすることによって生成された。次いで、LC及びHCプラスミドをHEK293にコトランスフェクトし、7日後に、抗体精製のための標準的な方法によって上清から精製した。
グリコシル化部位NYTの除去:Tim3_0016、Tim3_0016変異体(0018又はTim3_0018と命名する)の1つのHVR−L1位置を、NをQ又はSによって置換することによって修飾する
Tim3_0016及びTim3_0016変異体(0018)の可変軽鎖領域内の変異は、Agilentの「Quick Change Lightning Site−directed Mutagenesis Kit」を製造業者の指示に従って使用してインビトロ突然変異誘発によって生成した。この方法により、軽鎖HVR−L1(配列番号4)のグリコシル化部位モチーフNYTのアスパラギン(N)がグルタミン(Q)により置換され(配列番号11=Tim3_0016_HVR−L1変異体1_NQを得る)、又は、代わりに、アスパラギン(N)がセリン(S)により置換される(配列番号12=Tim3_0016_HVR−L1変異体2_NSを得る)。両方とも、グリコシル化部位のモチーフNYTはうまく改変された。次いで、変異体をコードするLC及びHCプラスミドをHEK293にコトランスフェクトし、7日後に、抗体精製のための標準的な方法によって上清から精製した。
生成された変異体を、ヒトTim3に対するELISA、カニクイザルTim3に対するELISA及び完全長ヒトTim3を発現する接着性CHO−K1細胞に対する細胞ELISAによって試験した。
Figure 0006517357
生成された全ての変異体は、親抗体Tim3_0016又はTim3_0016抗体変異体Tim3_0018のそれぞれよりも、CHO細胞上のヒトTIM3(ヒト)、cyno TIM3(cyno)又はヒトTIMRに対して更に機能的結合を示すことが見出された。
ヒト化抗体誘導体
マウス抗Tim3−0016変異体(0018)及び抗Tim3_0028のVH及びVLドメインのヒト化
a)抗Tim3抗体Tim3_0016変異体(0018)(6つのHVRのアミノ酸配列を有する;ここで軽鎖においてHVR−L1変異体2_NS(NからSへの変異によるグリコシル化部位の除去)が用いられた(配列番号1,2,3,12,5及び6))のVH及びVLドメインのアミノ酸配列に基づいて、ヒト化抗Tim3抗体変異体Tim3−0433及びTim3−0434を作製し、b)抗−Th3抗体Tim3_0028(6つのHVRのアミノ酸配列(配列番号37,38,39,40,41及び42)を有する)のVH及びVLドメインのアミノ酸配列に基づいて、ヒト化抗Tim3抗体変異体Tim3−0438及びTim3−0443を作製した。
重鎖及び軽鎖可変領域のヒト化アミノ酸配列をDNAに逆翻訳し、得られたcNDAを合成し(GenArt)、次いでエフェクター機能を抑制するLALA及びPG変異(ロイシン234からアラニン、ロイシン235からアラニン、プロリン329からグリシン)を有するヒトIgG1骨格/ヒトCH1−Hinge−CH2−CH3との融合タンパク質として重鎖発現ベクター中に及びヒトC−カッパに対する融合タンパク質として軽鎖発現ベクター中にクローニングされた。次いで、LC及びHCプラスミドをHEK293にコトランスフェクトし、7日後に、抗体精製のための標準的な方法によって上清から精製した。得られたヒト化Tim3抗体は、以下のように命名される:
Figure 0006517357
Figure 0006517357
実施例3:精製モノクローナル抗体の蛍光標識
ハイブリドーマ由来モノクローナル抗体の蛍光標識は、Alexa Fluor 488 Monoclonal Antibody Labeling Kit(Invitrogen)を用いて製造業者の指示に従って行った。標識後、TIM−3発現RPMI−8226及びPfeiffer細胞について、FACSCalibur(BD Biosciences)によるAlexa Fluor 488(以下、「Alexa−488」と称する)により各抗体が陽性に標識されていることを確認した。
実施例4:FACSに基づく競合アッセイを用いた結合エピトープグループの分類
生成した抗TIM3抗体と6つの抗TIM3参照抗体との間のエピトープの関係を、FACSに基づく結合競合アッセイによって分析した。TIM3参照抗体は以下の抗体であった:米国特許出願公開第2012/189617号に記載の抗体4177及び8213、国際公開第2013/06490号に記載の抗体1.7E10及び27.12E12;抗体344823(クローン344823、R&D Systemsにより製造)及び抗体F38−2E2(Clone F38−2E2、BioLegend及びR&D Systemsにより製造)。簡潔には、試験抗体をTIM−3発現RPMI−8226細胞(ATCC(登録商標)CCL−155TM)と相互作用させ、結合させ、次いで別の抗TIM−3抗体がTIM−3発現細胞にも結合できるかどうかをフローサイトメトリー法によって評価した。
手短に言えば、ヒトTIM3発現RPMI−8226細胞をBDヒトFc Blockと共に室温で10分間インキュベートし、2つの異なる実験設定により染色して、試験した抗体の結合に対する親和性の差の影響を排除した:
1)開示された精製抗TIM3(4℃で0.5時間、BD染色緩衝液中10μg/ml)、製造業者の説明書(Molecular Probes A−20181)に従ってAlexa*488とコンジュゲートさせたものであり、抗体あたり平均2.7個のフルオロフォアを有する。次いで、a)非標識(1−4)参照組換え抗TIM3抗体又はアイソタイプ対照をBD SB中で4℃で0.5時間添加し(10μg/ml)、BD SBにより洗浄した後、PEで標識した抗huFcγ抗体により染色し(JIR、109−116−098、1:200、BD SB中4℃で0.5時間)、又はb)PEで標識した(5−6)利用可能な参照抗TIM3抗体若しくは適切なアイソタイプ対照をBD SB中で4℃で0.5時間添加した(10μg/ml)。洗浄及び遠心分離後、染色されたRPMI−8226細胞のMFIシグナルを、BD Biosciences FACSCantoフローサイトメーターによって分析した。
Figure 0006517357
FACSベースのエピトープグループマッピングの結果は、Tim3_0016及びTim3_0016変異体Tim3_0018は、試験した抗TIM−3参照抗体との結合の競合を示さないことを示しており、これらの抗体(Ab)が、以前に記載された全てのTIM3参照抗体が認識したエピトープとは異なる新しいエピトープを認識し、一方、Tim3_0022、Tim3_0026、Tim3_0028及びTim3_0038は、様々な競合相手とのJRPMI−8226細胞上の表面発現TIM3への結合について競合することが示唆された。
実施例5:混合リンパ球反応(MLR)におけるサイトカイン産生に対するヒト抗TIM−3抗体の効果
リンパ球エフェクター細胞へのTIM−3経路を遮断する効果を実証するために混合リンパ球反応を用いた。アッセイにおけるT細胞を、抗TIM−3 mAbの存在下又は非存在下における活性化及びIFN−ガンマ分泌について試験した。
ヒトリンパ球をLeukosep(Greiner Bio One、227 288)を用いた密度勾配遠心分離によって健常なドナーの末梢血から単離した。簡潔に述べると、ヘパリン添加血液を3倍容量のPBSで希釈し、希釈した血液の25mlアリコートを50mlのLeukosepチューブに重層した。室温で800×gで15分間遠心分離した後(中断なし)、リンパ球含有画分を回収し、PBSで洗浄し、機能アッセイにおいて直接使用したか、又は1.0E+07細胞/mlで凍結培地(10%DMSO、90%FCS)に再懸濁し、液体窒素中で保存した。1:1の標的/応答細胞比をMLRアッセイで使用した(すなわち、各MLR培養物は、総量200μl中に各ドナーからの2.0E+05のPBMCを含有した)。抗TIM3モノクローナル抗体Tim3_0016、Tim3_0016変異体(Tim3_0018)、Tim3_0021、Tim3_0022、Tim3_0026、Tim3_0028、Tim3_0030、Tim3_0033、Tim3_0038及びF38−2E2(BioLegend)を各培養物に対して異なる抗体濃度で添加した。抗体もアイソタイプ対照抗体も陰性対照として使用せず、陽性対照としてrecHu IL−2(20EU/ml)を使用した。細胞を37℃で6日間培養した。6日後、サイトカイン測定のために各培養物から100μlの培地を採取した。IFN−ガンマのレベルは、OptEIA ELISAキット(BD Biosciences)を用いて測定した。
結果を表6に示す(IFN−γ分泌/放出)。抗TIM−3モノクローナル抗体は、濃度依存的にT細胞活性化及びIFN−ガンマの分泌を促進した。抗TIM3抗体Tim3_0021、Tim3_0022、Tim3_0028、及びTim3_0038は、F38−2E2抗体よりも炎症性サイトカインIFN−ガンマの放出を減少させる。Tim3_0016、Tim3_0016変異体(Tim3_0018)、Tim3_0033及びTim3_0038は、F38−2E2抗体と比較して同様の放出を示した。対照的に、アイソタイプ対照抗体を含有する培養物は、IFN−ガンマの分泌の増加を示さなかった。
Figure 0006517357
更なる実験において、0.1μg/mlの抗PD1 mAbと組み合わせた以下のキメラ抗体及びヒト化抗体(上記のように生成されたもの)のEC50値を測定した:キメラchi_Tim3_018抗体及びそのヒト化バージョンTim3−433及びTim3−434、キメラchi_Tim3_028抗体及びそのヒト化バージョンTim3−438及びTim3−443を異なるリンパ球ドナー混合物(それぞれD2及びD3、又はD1及びD5)で測定した。結果を表6bに示す。
Figure 0006517357
実施例6:抗TIM−3抗体のTIM−3発現細胞への内部移行
本明細書に記載のTIM−3特異的抗体は、TIM−3発現リンパ腫、多発性骨髄腫及びAML細胞を含む、TIM−3発現細胞に内部移行することができる。例えば、開示されたTIM−3特異的抗体及びその断片は、細胞ベースのELISA、フローサイトメトリー(FACS)及び共焦点顕微鏡によって評価されるヒトTIM−3を安定に発現するrec TIM3 CHO細胞に内部移行されることが示される。
例えば、新鮮な培地を使用して98ウェル−MTP中に安定なTim3トランスフェクトCHO−K1細胞(クローン8)(4×10細胞/ウェル/100μl)を播種した。一晩細胞を付着させた後、細胞培地を除去し、試験抗体を細胞に添加し(細胞培地中10μg/ml)、4℃で0.5時間インキュベートした。参照として、市販のマウス抗ヒト抗体(TIM3 MAB 11E365(US Biological、T5469−92P))を使用した。洗浄後(細胞培地で2回)、遠心分離細胞を、a)4℃又はb)37℃で3時間、200μlの細胞培地中でインキュベートした。内部移行は、典型的には37℃で起こるが、4℃では起こらず、これは反応の別の制御を提供する。次いで、細胞を室温(RT)で10分間、1xPBS中の100μl/ウェルの0.05%グルタルアルデヒド(Sigmaカタログ番号:G5882)で固定した。この後200μlのPBS−Tで3回洗浄工程が続き、二次抗体ヒツジ抗マウスPOD(西洋わさびPOD結合F(ab’)2断片 GE;NA9310)を室温で1時間添加した。最終洗浄工程(3×PBS−T)の後、TMB基質を15分間添加し(Roche注文番号11835033001)、1NのHClを用いて発色を停止させた。最終ODは、ELISAリーダーにおいて450/620nmでの測定によって決定した。この細胞ELISAの手順を、ハイブリドーマ上清から精製した試験抗体の内部移行能力の中程度のスループット評価に使用した。
内部移行のパーセンテージは以下のように計算された。
内部移行[%]=(1−OD試料_37℃/OD試料_4℃)*100
(内部移行)について結果を1A及びBに示す。ほとんど全ての試験した抗TIM−3モノクローナル抗体は、37℃で3時間インキュベートした後、安定したTim3トランスフェクトCHO−K1細胞中に同様に良好に内部移行した(全てのデータは示されていない)。
選択された候補について、EC50内部移行値(時間依存性)の決定並びに一価対二価に依存する内部移行の動態の比較をFACSによって評価した。
手短に言えば、ヒトTIM3を安定に発現するCHO−K1細胞を、新鮮な培地を用いて98ウェルv底MTPに播種し(4×10細胞/ウェル/50μl)、非特異的結合をブロックするために室温で10分間Redimune(登録商標)NF Liquidと共にインキュベートした。次いで、選択された精製抗TIM3(細胞培地中10μg/ml)50μl/ウェルを添加し、4℃で1時間インキュベートした。洗浄後(細胞培地による)、遠心分離細胞を、a)4℃又はb)37℃で0.25時間、0.5時間、1時間、2時間、3時間、4時間、6時間及び24時間、200μlの細胞培地中でインキュベートした。次いで、細胞をPBS/1%BSAで洗浄し、二次抗体Alexa Fluor 488ヤギ抗マウスIgG、F(ab)2を4℃で1時間添加した。洗浄及び遠心分離後、125μlのCellFix(BD Bioscience、1:1000)を添加し、染色された細胞のMFIシグナルを、BD Biosciences FACSCantoフローサイトメーターによって分析した。
内部移行のパーセンテージは以下のように計算された。
内部移行[%]=(1−MFI試料_37℃/MFI試料_4℃)*100
RPMI−8226細胞(ATCC(登録商標)CCL−155TM)における抗TIM3抗体Tim3_0016、Tim3_0016変異体(Tim3_0018)、Tim3_0021、Tim3_0028、Tim3_0030、Tim3_0033、Tim3_0038の時間依存性内部移行の評価の例:
現在開示されている抗TIM3抗体は、高いレベルでTIM3発現RPMI−8226細胞(ATCC(登録商標)CCL−155TM)中に迅速に内部移行される。実験は、huTIM−3を発現するrec CHOK1細胞の代わりにTIM3を発現するRPMI−8226細胞(ATCC(登録商標)CCL−155TM)を用いて上記のように行った。結果を7に示される。TIM3参照抗体として、以下の抗体を使用した:米国特許出願公開第2012/189617号に記載の抗体8213、国際公開第2013/06490号に記載の抗体27.12E12。Tim3_0016、Tim3_0016変異体(Tim3_0018)、Tim3_0038をヒトIgG1キメラバージョンとして使用した。
Figure 0006517357
結果から、本発明の抗体は、RPMI−8226細胞(ATCC(登録商標)CCL−155TM)において参照抗体と比較して、高い割合で迅速に内部移行される。
実施例7:TIM−3を発現する単離されたヒト単球への抗TIM−3抗体の結合
CD14+単球を、Ficoll−Paque(GE Healthcare)を用いた密度勾配遠心分離(User ManualsのGeneral Protocolsを参照するか、又はwww.miltenyibiotec.com/protocolsを参照)及びその後のCD14 MicroBeadsによる陽性選択により、健常ドナーの抗凝固剤処置末梢血から単離した。最初に、CD14+細胞をCD14 MicroBeadsにより磁気的に標識する。次いで、細胞懸濁液をMACSセパレータの磁場中に配置されたMACS(登録商標)カラムにロードする。磁気的に標識されたCD14+細胞はカラムに保持される。非標識細胞が通過すると、この細胞画分はCD14+細胞を枯渇させる。磁場からカラムを除去した後、磁気的に保持されたCD14+細胞は、陽性選択された細胞画分として溶出することができる。室温で200×gで10分間遠心分離した後(中断なし)、単球を回収し、結合アッセイにおいて直接使用したか、又は1.0E+07細胞/mlで凍結培地(10%DMSO、90%FCS)に再懸濁し、液体窒素中で保存した。
文献に示されているように、単球はそれらの表面上に構成的にTIM3を発現する。1×10個の単離されたCD14+ヒト単球(50μl/ウェル)を、新鮮な培地中の98ウェルv底MTPの中に入れ、非特異的結合をブロックするために室温で15分間Redimune(登録商標)NF Liquidと共にインキュベートした。次いで、開示された抗TIM3 mAb又は参照抗TIM−3 mAb 344823(R&D)及びF38−2E2(BioLegend)(細胞培地中10μg/ml)50μl/ウェルを添加し、4℃で1時間インキュベートした。次いで、細胞をPBS/1%BSAで洗浄し、二次抗体PE標識ヤギ抗マウスF(ab’)2(Jackson Lab 115−006−072)を4℃で1時間添加した。洗浄及び遠心分離後、染色された細胞のMFIシグナルを、BD Biosciences FACSCantoフローサイトメーターによって分析した。
特異的結合は以下のように計算された。
特異的結合[MFI]=幾何平均MFI試料−幾何平均MFIアイソタイプ対照
結果を表8に示す(ヒト単球への結合)。TIM3クローンTim3_0016、Tim3_0018、Tim3_0020、Tim3_0028及びTim3_0038は、参照抗TIM−3抗体よりも更に良好に異なるドナーのヒト単球に結合する。
Figure 0006517357
実施例8:TIM−3を発現する単離されたカニクイザル単球への抗TIM−3抗体の結合
CD14+単球を、Ficoll−Paque(GE Healthcare)を用いた密度勾配遠心分離(User ManualsのGeneral Protocolsを参照するか、又はwww.miltenyibiotec.com/protocolsを参照)及びその後のNHP CD14 MicroBeadsによる陽性選択により、カニクイザル抗凝固剤処置末梢血(Covance)から単離した。最初に、CD14+細胞をCD14 MicroBeadsにより磁気的に標識する。次いで、細胞懸濁液をMACSセパレータの磁場中に配置されたMACS(登録商標)カラムにロードする。磁気的に標識されたCD14+細胞はカラムに保持される。非標識細胞が通過すると、この細胞画分はCD14+細胞を枯渇させる。磁場からカラムを除去した後、磁気的に保持されたCD14+細胞は、陽性選択された細胞画分として溶出することができる。室温で200×gで10分間遠心分離した後(中断なし)、単球を回収し、結合アッセイにおいて直接使用したか、又は1.0E+07細胞/mlで凍結培地(10%DMSO、90%FCS)に再懸濁し、液体窒素中で保存した。
文献に示されているように、単球はそれらの表面上に構成的にTIM3を発現する。1×10個の単離されたCD14+カニクイザル単球(50μl/ウェル)を、新鮮な培地中の98ウェルv底MTPの中に入れ、非特異的結合をブロックするために室温で15分間Redimune(登録商標)NF Liquidと共にインキュベートした。次いで、Alexa488標識抗TIM3(細胞培地中10μg/ml)50μl/ウェルを添加し、4℃で1時間インキュベートした。洗浄及び遠心分離後、染色された細胞のMFIシグナルを、BD Biosciences FACSCantoフローサイトメーターによって分析した。
特異的結合は以下のように計算された。
特異的結合[MFI]=幾何平均MFI試料−幾何平均MFIアイソタイプ対照
結果を表9に示す(カニクイザル単球への結合)。TIM3クローンTim3_0016、Tim3_0018、Tim3_0026、Tim3_0028及びTim3_0030は、異なるカニクイザルドナーのカニクイザル単球に結合する。
Figure 0006517357
実施例9:TIM−3を発現するNHL及びMM細胞株に対する抗TIM−3抗体の結合
開示された抗TIM3抗体及び2つの抗TIM3参照抗体クローン(1)4177及び(2)8213(Kyowa)の結合能をFACSによって分析した。手短に言えば、非特異的結合をブロックするために、ヒトTIM3発現B細胞リンパ腫細胞(Pfeiffer細胞として例示される)及び多発性骨髄腫細胞(RPMI−8226細胞として例示される)をBDヒトFc Blockとともに室温で10分間インキュベートした。次いで、2×10個の細胞(50μl/ウェル)を98ウェルv底MTPに入れ、50μl/ウェルのAlexa488標識抗TIM3(BD染色緩衝液中に10μg/ml)を添加し、4℃で1時間インキュベートした。洗浄及び遠心分離後、染色された細胞のMFIシグナルを、BD Biosciences FACSCantoフローサイトメーターによって分析した。
特異的結合は以下のように計算された。
特異的結合[MFI]=幾何平均MFI試料−幾何平均MFIアイソタイプ対照
結果を図2A及び2Bに示す(RPMI−8226及びPfeiffer細胞への結合)。
実施例10:TIM−3を発現するNHL及びMM細胞における抗TIM−3抗体の細胞傷害活性
シュードモナス外毒素(PE24)とコンジュゲートしたTIM3特異的抗体は、TIM3発現細胞を効果的に死滅させる。
開示された抗TIM3抗体及び1つの市販の入手可能な抗TIM3参照抗体クローン11E365(US Biologicalから入手可能)の細胞傷害活性を、Promega CellTiter−Glo発光細胞生存アッセイで分析した。手短に言えば、5×10個(98ウェルMTP中50μl/ウェル、3通り)のヒトTIM−3を安定的に発現する組換えCHO K1又は2×10個の細胞(98ウェルMTP中50μl/ウェル、3通り)のヒトTIM3発現B細胞リンパ腫細胞(Pfeiffer細胞として例示される)又は多発性骨髄腫細胞(RPMI−8226細胞として例示される)に、10μg/mlの最高濃度を有する開示された抗TIM−3抗体の25μl/ウェル1:5連続希釈物を添加し、又は未処置細胞に対して適切な培地を、若しくは非標的化処置細胞に対してアイソタイプ対照を添加した。処置は3通りで10μg/mlから1ng/mlの範囲にわたる。全ての抗体を完全長マウスFcγバージョンとして使用した。シュードモナス外毒素のコンジュゲーションのコンジュゲーションのために、PE24とコンジュゲートしたマウスFcγ断片特異的Fabの10μg/mlを添加し、37℃で3日間インキュベートした。真核生物における既知のタンパク質合成阻害剤であるシクロヘキシミドを陽性対照として用いた。処置細胞の生存率をPromega CellTiter−Glo Luminescent Cell Viability Assayを用いて測定した。
細胞傷害活性は以下のように計算された。
相対的(Rel.)阻害[%]=(1−(E試料−E陰性対照)/(E陽性対照−E陰性対照))*100
結果は表10に示される(サンドイッチフォーマットにおけるTIM−3発現組換えNHL及びMM細胞株に対する抗TIM3 mAbの細胞傷害活性)。
Figure 0006517357
試験した全てのTIM3クローンは、ヒトTIM−3を安定的に発現する組換えCHO K1並びに高レベル及び中レベルのTIM−3を発現するPfeiffer細胞に対して非常に強力であり(IC50は0.01−0.2nMの範囲)、かつ強力な内部移行参照抗TIM−3 Abクローン11E365、US Biologicalよりも細胞毒性活性が更に強力である。TIM3クローン0016、0018、0021、0022、0033及び0038は、組換えCHO TIM−3細胞と比較して5倍低いTIM−3レベルを発現するRPMI−8226細胞に対しても強力である。
実施例11:開示された抗TIM3抗体対2つの抗TIM3参照抗体1.7.E10及び27−12E12(国際公開第2013/06490号に記載)の細胞傷害活性の比較。
開示された抗TIM3抗体及び2つの抗TIM3参照抗体、国際公開第2013/06490号に記載のTIM3参照抗体1.7E10及び27.12E12の細胞傷害活性は、上記のようにPromega CellTiter−Glo発光細胞生存率アッセイにより分析した。全ての抗体は、ヒトFcガンマ部分を含む完全長ヒトIgG1フォーマットとして使用した。この実験では、シュードモナス外毒素のコンジュゲーションは、PE24とコンジュゲートしたヒトFcγ断片特異的Fab(10μg/ml)を添加し、37℃で5日間インキュベートすることにより達成された。
結果は表11に示される。− TIM−3発現NHL及びMM細胞株に対する抗TIM3 mAbの細胞傷害活性の比較。
Figure 0006517357
開示された全てのTIM3クローンは、TIM−3を発現するPfeiffer細胞及びRPMI−8226細胞に対して非常に強力であり(IC50は0,02−0,08nMの範囲)、かつ強力な内部移行参照抗TIM−3 Abクローン27−12よりも細胞毒性活性が更に強力である。全ての抗体を、同じ条件下で同じシュードモナス外毒素を用いてシュードモナス外毒素(PE24)コンジュゲートとして比較した。
実施例12:MM、NHL及びAML細胞株(TIM3を発現するが、PSMAは発現しない)に対する開示された抗TIM3抗体のFab−PE24構築物の細胞傷害活性。
細胞傷害活性を、上記のPromega CellTiter−Glo発光細胞生存アッセイで分析した。50μg/mlの最高濃度を有するPE24に直接コンジュゲートした開示された抗TIM3抗体のFab断片の1:5連続希釈物又は未処置細胞に対する適切な培地又は非標的化処置細胞に対する非結合抗PSMA Fab−PE24対照を、37℃で4日間、7,5×10個のPfeiffer細胞又は2×10個のRPMI−8226細胞(98ウェルMTP中50μl/ウェル)と共にインキュベートした。処置は3通りで50μg/mlから8ng/mlの範囲にわたる。シクロヘキシミドを陽性対照として用いた。
結果は表12に示される。MM、NHL及びAML細胞株に対する開示された抗TIM3抗体のFab−PE24構築物の細胞傷害活性。
Figure 0006517357
開示された抗TIM3抗体の全ての試験されたFab−PE24コンストラクトは、中程度のレベルのTIM−3を発現するMM(RPMI−8226)及びNHL(Karpas−299)細胞に対して非常に強力であり(IC50の範囲は1−10nM)、非常に低レベルのTIM−3を発現するAML細胞株(CMK、TF−1、MOLM−13)に対して有意な細胞傷害活性を実証する。
実施例13:再発/難治性の患者由来の原発性白血病幹/前駆体AML細胞に対する、開示された抗TIM3の免疫コンジュゲート(シュードモナス外毒素Aコンジュゲート(Fab−PE24コンストラクト))の細胞傷害活性
再発/難治性の患者の末梢血からのCD34+細胞は、AllCells、LLC、Alameda、CAから入手した。
Figure 0006517357
全ての試料(純度の範囲は84−94%であり生存の範囲は95−99%)の純度及び生存率を確認した後、TIM−3の発現レベルを、抗TIM−3 mAb 344823(R&D)を用いて実施例7に記載のようにFACSにより評価した。(図3を参照)
再発/難治性の患者由来の全ての試験された(4/4初代白血病幹/前駆細胞(CD34+)AML試料は、異なるレベルでTIM−3の均質な発現を示す。
初代CD34+AML細胞に対する開示された抗TIM3クローン(0016及び0022)のFab−PE24コンストラクトの細胞傷害活性の評価のために、1×10個の細胞(98ウェルMTP中50μl/ウェル、3通り)を、50μg/mlの最高濃度を有するFab断片の1:5連続希釈物、又は未処置細胞への適切な培地、又は非標的化処置細胞への非結合抗PSMA Fab−PE24対照とともに37℃で3日間培養した。シクロヘキシミドを陽性対照として用いた。細胞傷害活性を、実施例12に上記されるようにPromega CellTiter−Glo発光細胞生存アッセイで分析した。
結果は表14に示される。(初代CD34+AML細胞に対する開示された抗TIM3抗体のFab−PE24コンストラクトの細胞傷害活性)。
Figure 0006517357
抗TIM3抗体のFab−PE24コンストラクトTim3_0016及びTim3_0022は、(2/4)初代AML試料(PB0142及びPB0135)(IC50の範囲は30−116nM)に対して非常に強力であり、異なるレベルのTIM−3を発現する全ての(4/4)初代白血病幹/前駆細胞(CD34+)AML細胞に対して有意な細胞傷害活性を実証する。
実施例14:NHL及びMM細胞株に対する選択された抗TIM3抗体のFab−PE24コンストラクトの効力の比較
選択された開示された抗TIM3抗体のソルターゼ結合Fab−PE24コンストラクトの細胞傷害活性の評価を、実施例12に上記されるようにPromega CellTiter−Glo発光細胞生存率アッセイで分析した。
結果は表15に示される。(NHL及びMM細胞に対する選択された抗TIM3抗体のFab−PE24コンストラクトの細胞傷害活性)。
Figure 0006517357
中程度のレベルのTIM−3を発現するNHL(Pfeiffer)及びMM(RPMI−8226)細胞に対して全ての選択された抗TIM3抗体(IC50の範囲は0,3−5nM)のFab−PE24コンストラクトで高い細胞毒性効力が示された。
最も高い細胞傷害活性は、開示された抗TIM3抗体Tim3_002及びTim3_ 0038のFab−PE24コンストラクトで観察された。
実施例15:Fab−PE24コンストラクト対開示された抗TIM−3抗体の同じクローンの完全IgG−アマトキシンコンジュゲートについてのPfeiffer細胞に対する細胞傷害活性の比較
開示された抗TIM3クローン0016のコンジュゲートされたFab−PE24コンストラクト対アマトキシンとコンジュゲートした同じクローンの完全IgG(国際公開第2012/041504号に記載される手順に従い、アモトキシンアミノ酸4の6’C原子を介して、特に、アモトキシンアミノ酸の6’C原子に結合した酸素原子を介してコンジュゲートされたものであり、ここでTIM3抗体は、尿素部分を介してリンカーによって連結されている)についての細胞傷害活性の評価は、実施例12に上記されるようにPromega CellTiter−Glo発光細胞生存率アッセイで分析した。
結果は表16に示される。(Fab−PE24コンストラクト対抗TIM3クローン0016の完全IgG−アマトキシンコンジュゲートについてのNHL細胞に対する細胞障害活性)。
Figure 0006517357
アマニチンコンジュゲート抗TIM−3クローン(IC50 0.8nM)の細胞傷害活性は、中程度のレベルのTIM3を発現するNHL(Pfeiffer)細胞に対する同じクローンのFab−PE24コンストラクト(IC50 0.3nM)の細胞傷害活性と同等である。
実施例15:異なる末梢血単核細胞(PBMC)に対するTIM3抗体の結合の直接比較
結合アッセイ
新たに単離されたPBMC又は3日間ポリクローナルに活性化された(プレート結合抗CD3抗体及び可溶性抗CD28抗体、それぞれ1μg/ml、両方ともBD Pharmingen製)CD4 T細胞を、Alexa647−直接コンジュゲート型抗TIM−抗体Tim3−0018、Tim3−0028、又はそのキメラ化若しくはヒト化バージョンで4℃で1時間染色した。次いで、細胞を洗浄して非結合抗体を除去し、単球(CD14(BD Pharmingen))、NK細胞(CD16(eBioscience)、CD56(BioLegend)及びCD3)及びT細胞細胞(CD3(eBioscience))を識別するために4℃で30分間表面マーカーについて染色し、その後BD Cell Fixにより固定した。細胞は、LSRFortessa、BD Biosciencesで入手した。
結果を図4Aから4Dに示す(図中、以下の名称が使用された:Tim3−0018について:0018(aTIM−3),ヒト化Tim3−0018バージョン Tim3−0434について:0434(h0018)、Tim3−0028について:0028(aTIM−3)、キメラTim3−0028について:chi0028、ヒト化Tim3−0028バージョンTim3−0438について:0438(h0028))。データは、ヒト化抗体は、親抗体と比較した場合、CD4 T細胞への結合及び結合特異性を改善していることを示している。

Claims (21)

  1. TIM3に結合する単離された抗体であって、
    A)(a)(i)配列番号13のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号14のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号15から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン;並びに(b)(i)配列番号16のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号17のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(iii)配列番号18のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメイン;又は
    B)(a)(i)配列番号37のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号38のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号39から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン;並びに(b)(i)配列番号40のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号41のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(iii)配列番号42のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメイン;又は
    C)(a)(i)配列番号53のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号54のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号55から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン;並びに(b)(i)配列番号56のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号57のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(iii)配列番号58のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメイン
    を含む、抗体。
  2. ヒト、ヒト化、又はキメラ抗体である、請求項1に記載の抗体。
  3. TIM3に結合する抗体断片である、請求項1に記載の抗体。
  4. Fab断片である、請求項に記載の抗体断片。
  5. 抗体が、(a)(i)配列番号37のアミノ酸配列を含むHVR−H1、(ii)配列番号38のアミノ酸配列を含むHVR−H2、及び(iii)配列番号39から選択されるアミノ酸配列を含むHVR−H3を含むVHドメイン;並びに(b)(i)配列番号40のアミノ酸配列を含むHVR−L1、(ii)配列番号41のアミノ酸配列を含むHVR−L2、及び(iii)配列番号42のアミノ酸配列を含むHVR−L3を含むVLドメインを含む、ヒトTIM3に結合する単離された抗体。
  6. 抗体が、
    i)配列番号83のVH配列及び配列番号84のVL配列、又は
    ii)配列番号85のVH配列及び配列番号86のVL配列
    を含む、請求項に記載の抗体。
  7. 抗体が、
    配列番号83のVH配列及び配列番号84のVL配列
    を含む、請求項に記載の抗体。
  8. 抗体が、
    配列番号85のVH配列及び配列番号86のVL配列
    を含む、請求項に記載の抗体。
  9. 完全長IgG1抗体である、請求項1からの何れか一項に記載の抗体。
  10. 変異L234A、L235A及びP329G(KabatのEUインデックスによる番号付け)を有する完全長IgG1抗体である、請求項1からの何れか一項に記載の抗体。
  11. 請求項1から10の何れか一項に記載の抗体をコードする、単離された核酸。
  12. 請求項11に記載の核酸を含む宿主細胞。
  13. 抗体が産生されるように、請求項12に記載の宿主細胞を培養することを含む、請求項1から10の何れか一項に記載の抗体を産生する方法。
  14. 抗体を宿主細胞から回収することを更に含む、請求項13に記載の方法。
  15. 請求項1から10の何れか一項に記載の抗体と細胞傷害性剤とを含む、イムノコンジュゲート。
  16. 請求項1から10の何れか一項に記載の抗体又は請求項15に記載のイムノコンジュゲートと薬学的に許容される担体とを含む、薬学的製剤。
  17. 医薬としての使用のための、請求項1から10の何れか一項に記載の抗体又は請求項15に記載のイムノコンジュゲート。
  18. がんを治療することにおける使用のための、請求項1から10の何れか一項に記載の抗体又は請求項15に記載のイムノコンジュゲート。
  19. 医薬の製造における使用のための、請求項1から10の何れか一項に記載の抗体又は請求項15に記載のイムノコンジュゲートの使用。
  20. 医薬はがんの治療のためのものである、請求項19に記載の使用。
  21. がんを有する個体を治療するための医薬であって、請求項から10の何れか一項に記載の抗体又は請求項15に記載のイムノコンジュゲートの有効量を含む、医薬
JP2017542329A 2014-11-06 2015-11-05 抗tim3抗体及び使用方法 Active JP6517357B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP14192175 2014-11-06
EP14192175.9 2014-11-06
EP15188056.4 2015-10-02
EP15188056 2015-10-02
PCT/EP2015/075820 WO2016071448A1 (en) 2014-11-06 2015-11-05 Anti-tim3 antibodies and methods of use

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018503396A JP2018503396A (ja) 2018-02-08
JP6517357B2 true JP6517357B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=54427759

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017542329A Active JP6517357B2 (ja) 2014-11-06 2015-11-05 抗tim3抗体及び使用方法

Country Status (24)

Country Link
US (5) US20160257749A1 (ja)
EP (2) EP3632935A1 (ja)
JP (1) JP6517357B2 (ja)
KR (1) KR102011205B1 (ja)
CN (1) CN107001475B (ja)
AU (1) AU2015341801B2 (ja)
CA (1) CA2964830C (ja)
DK (1) DK3215532T3 (ja)
ES (1) ES2763548T3 (ja)
HU (1) HUE047784T2 (ja)
IL (1) IL251868B (ja)
LT (1) LT3215532T (ja)
MX (1) MX2017005920A (ja)
MY (1) MY193661A (ja)
NZ (1) NZ731467A (ja)
PL (1) PL3215532T3 (ja)
PT (1) PT3215532T (ja)
RS (1) RS59664B1 (ja)
RU (1) RU2723708C2 (ja)
SG (1) SG11201703561QA (ja)
SI (1) SI3215532T1 (ja)
TW (1) TWI618717B (ja)
WO (1) WO2016071448A1 (ja)
ZA (1) ZA201702789B (ja)

Families Citing this family (116)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2671748T3 (es) 2011-07-21 2018-06-08 Tolero Pharmaceuticals, Inc. Inhibidores heterocíclicos de proteína quinasas
MX2017011406A (es) * 2015-03-06 2018-06-19 Sorrento Therapeutics Inc Terapeuticos de anticuerpo que se unen a tim3.
MA41867A (fr) 2015-04-01 2018-02-06 Anaptysbio Inc Anticorps dirigés contre l'immunoglobuline de cellule t et protéine 3 de mucine (tim-3)
MY192202A (en) 2015-10-02 2022-08-06 Hoffmann La Roche Bispecific antibodies specific for pd1 and tim3
JP7267012B2 (ja) 2016-05-27 2023-05-01 アジェナス インコーポレイテッド 抗tim-3抗体及びその使用方法
CA3029813A1 (en) 2016-06-13 2017-12-21 Torque Therapeutics, Inc. Methods and compositions for promoting immune cell function
KR102379464B1 (ko) 2016-06-20 2022-03-29 키맵 리미티드 항-pd-l1 항체
TWI780057B (zh) * 2016-07-14 2022-10-11 美商必治妥美雅史谷比公司 針對tim3之抗體及其用途
JOP20190013A1 (ar) * 2016-08-25 2019-01-31 Lilly Co Eli أجسام مضادة لـ (تي آي ام -3)
TW202246347A (zh) * 2016-08-26 2022-12-01 英屬開曼群島商百濟神州有限公司 抗tim-3抗體及其用途
EP3535586A4 (en) * 2016-11-01 2020-08-05 AnaptysBio, Inc. ANTIBODIES DIRECTED AGAINST T CELL IMMUNOGUE LOBULIN AND MUCIN PROTEIN 3 (TIM-3)
WO2018085698A1 (en) 2016-11-04 2018-05-11 Aximmune, Inc. Beta-alethine, immune modulators, and uses thereof
WO2018094275A1 (en) 2016-11-18 2018-05-24 Tolero Pharmaceuticals, Inc. Alvocidib prodrugs and their use as protein kinase inhibitors
US20200024352A1 (en) * 2016-12-08 2020-01-23 Eli Lilly And Company Anti-tim-3 antibodies for combination with anti-pd-l1 antibodies
AU2018205401A1 (en) 2017-01-09 2019-07-25 Tesaro, Inc. Methods of treating cancer with anti-TIM-3 antibodies
WO2018184965A1 (en) * 2017-04-03 2018-10-11 F. Hoffmann-La Roche Ag Immunoconjugates of il-2 with an anti-pd-1 and tim-3 bispecific antibody
BR112019017329A2 (pt) 2017-04-03 2020-04-14 Hoffmann La Roche imunoconjugados, um ou mais polinucleotídeos e vetores, métodos para a produção de um imunoconjugado, tratamento de uma doença e para a estimulação do sistema imunológico, composição, uso do imunoconjugado, invenção e usos da composição
US11285207B2 (en) 2017-04-05 2022-03-29 Hoffmann-La Roche Inc. Bispecific antibodies specifically binding to PD1 and LAG3
AR111651A1 (es) 2017-04-28 2019-08-07 Novartis Ag Conjugados de anticuerpos que comprenden agonistas del receptor de tipo toll y terapias de combinación
WO2018229715A1 (en) 2017-06-16 2018-12-20 Novartis Ag Compositions comprising anti-cd32b antibodies and methods of use thereof
WO2018235056A1 (en) 2017-06-22 2018-12-27 Novartis Ag IL-1BETA BINDING ANTIBODIES FOR USE IN THE TREATMENT OF CANCER
JP2020524694A (ja) 2017-06-22 2020-08-20 ノバルティス アーゲー がんの処置における使用のためのIL−1β結合性抗体
EP3642240A1 (en) 2017-06-22 2020-04-29 Novartis AG Antibody molecules to cd73 and uses thereof
CN118307674A (zh) 2017-06-22 2024-07-09 诺华股份有限公司 针对cd73的抗体分子及其用途
EP3645037A1 (en) 2017-06-27 2020-05-06 Novartis AG Dosage regimens for anti-tim-3 antibodies and uses thereof
KR20200031659A (ko) 2017-07-20 2020-03-24 노파르티스 아게 항-lag-3 항체의 투여 요법 및 그의 용도
KR20200032156A (ko) 2017-07-28 2020-03-25 페인스 테라퓨틱스 인코포레이티드 항-tim-3 항체 및 이의 용도
US11787859B2 (en) 2017-08-28 2023-10-17 Bristol-Myers Squibb Company TIM-3 antagonists for the treatment and diagnosis of cancers
WO2019055579A1 (en) 2017-09-12 2019-03-21 Tolero Pharmaceuticals, Inc. TREATMENT REGIME FOR CANCERS THAT ARE INSENSITIVE TO BCL-2 INHIBITORS USING THE MCL-1 ALVOCIDIB INHIBITOR
WO2019081983A1 (en) 2017-10-25 2019-05-02 Novartis Ag CD32B TARGETING ANTIBODIES AND METHODS OF USE
WO2019094268A1 (en) 2017-11-10 2019-05-16 Armo Biosciences, Inc. Compositions and methods of use of interleukin-10 in combination with immune checkpoint pathway inhibitors
WO2019099838A1 (en) 2017-11-16 2019-05-23 Novartis Ag Combination therapies
TW201925782A (zh) 2017-11-30 2019-07-01 瑞士商諾華公司 靶向bcma之嵌合抗原受體及其用途
TWI784063B (zh) * 2017-12-27 2022-11-21 財團法人生物技術開發中心 具有增進蛋白質表現功效的宿主細胞及其用途
EP3737408A1 (en) 2018-01-08 2020-11-18 Novartis AG Immune-enhancing rnas for combination with chimeric antigen receptor therapy
KR20200108870A (ko) * 2018-01-12 2020-09-21 브리스톨-마이어스 스큅 컴퍼니 Tim3에 대한 항체 및 그의 용도
WO2019143607A1 (en) 2018-01-16 2019-07-25 Bristol-Myers Squibb Company Methods of treating cancer with antibodies against tim3
AU2019215031A1 (en) 2018-01-31 2020-08-20 Novartis Ag Combination therapy using a chimeric antigen receptor
US20200399383A1 (en) 2018-02-13 2020-12-24 Novartis Ag Chimeric antigen receptor therapy in combination with il-15r and il15
CN110144011B (zh) * 2018-02-14 2020-06-23 上海洛启生物医药技术有限公司 针对t淋巴细胞免疫球蛋白黏蛋白3的单域抗体
WO2019179420A1 (en) * 2018-03-20 2019-09-26 Wuxi Biologics (Shanghai) Co., Ltd. Novel anti-tim-3 antibodies
MX2020009861A (es) 2018-03-23 2020-10-08 Bristol Myers Squibb Co Anticuerpos contra el complejo principal de histocompatibilidad relacionado con las cadenas a y b clase i (mica) y/o (micb) y sus usos.
US20210147547A1 (en) 2018-04-13 2021-05-20 Novartis Ag Dosage Regimens For Anti-Pd-L1 Antibodies And Uses Thereof
EP3781598A1 (en) * 2018-04-18 2021-02-24 Xencor, Inc. Tim-3 targeted heterodimeric fusion proteins containing il-15/il-15ra fc-fusion proteins and tim-3 antigen binding domains
EP3785732A4 (en) * 2018-04-24 2022-02-23 Ampsource Biopharma Shanghai Inc. ANTIBODIES AGAINST TIM-3 AND USE THEREOF
AR126019A1 (es) 2018-05-30 2023-09-06 Novartis Ag Anticuerpos frente a entpd2, terapias de combinación y métodos de uso de los anticuerpos y las terapias de combinación
WO2019232244A2 (en) 2018-05-31 2019-12-05 Novartis Ag Antibody molecules to cd73 and uses thereof
JP7398396B2 (ja) 2018-06-01 2023-12-14 ノバルティス アーゲー Bcmaに対する結合分子及びその使用
AU2019287765A1 (en) 2018-06-15 2021-01-07 Flagship Pioneering Innovations V, Inc. Increasing immune activity through modulation of postcellular signaling factors
US20210347842A1 (en) 2018-06-19 2021-11-11 Eli Lilly And Company Compositions and methods of use of il-10 agents in conjunction with chimeric antigen receptor cell therapy
JP7352973B2 (ja) * 2018-07-03 2023-09-29 エルアンドエル バイオファーマ カンパニー リミテッド 二重特異性抗体及びその使用
AR116109A1 (es) 2018-07-10 2021-03-31 Novartis Ag Derivados de 3-(5-amino-1-oxoisoindolin-2-il)piperidina-2,6-diona y usos de los mismos
FI3820573T3 (fi) 2018-07-10 2023-11-01 Novartis Ag 3-(5-hydroksi-1-oksoisoindolin-2-yyli)piperidiini-2,6-dionijohdannaisia ja niiden käyttö ikaros-perheen sinkkisormi 2 (ikzf2) -riippuvaisten sairauksien hoidossa
WO2020021465A1 (en) 2018-07-25 2020-01-30 Advanced Accelerator Applications (Italy) S.R.L. Method of treatment of neuroendocrine tumors
US20210261663A1 (en) * 2018-08-28 2021-08-26 Jiangsu Hengrui Medicine Co., Ltd. Anti-tim3 antibody pharmaceutical composition and use thereof
US11034710B2 (en) 2018-12-04 2021-06-15 Sumitomo Dainippon Pharma Oncology, Inc. CDK9 inhibitors and polymorphs thereof for use as agents for treatment of cancer
JP7196311B2 (ja) * 2018-12-12 2022-12-26 ウーシー バイオロジクス アイルランド リミテッド 抗tim-3抗体とその利用
BR112021011874A2 (pt) 2018-12-20 2021-09-08 Novartis Ag Regime de dosagem e combinação farmacêutica compreendendo derivados de 3-(1-oxoisoindolin-2-il)piperidina-2,6-diona
WO2020128894A1 (en) 2018-12-20 2020-06-25 Novartis Ag Combinations of a hdm2-p53 interaction inhibitor and a bcl2 inhibitor and their use for treating cancer
SG11202104699TA (en) 2018-12-21 2021-07-29 Novartis Ag Use of il-1 beta antibodies in the treatment or prevention of myelodysplastic syndrome
BR112021012066A2 (pt) 2018-12-21 2021-11-03 Onxeo Novas moléculas de ácido nucleico conjugadas e seus usos
US20220056123A1 (en) 2018-12-21 2022-02-24 Novartis Ag Use of il-1beta binding antibodies
US20220025036A1 (en) 2018-12-21 2022-01-27 Novartis Ag Use of il-1beta binding antibodies
WO2020128637A1 (en) 2018-12-21 2020-06-25 Novartis Ag Use of il-1 binding antibodies in the treatment of a msi-h cancer
US20220098320A1 (en) * 2019-02-01 2022-03-31 Memorial Sloan Kettering Cancer Center Senolytic car-t cells targeting upar, a cell surface and secreted senescence biomarker
CA3127502A1 (en) 2019-02-12 2020-08-20 Sumitomo Dainippon Pharma Oncology, Inc. Formulations comprising heterocyclic protein kinase inhibitors
CN113329792B (zh) 2019-02-15 2024-06-28 诺华股份有限公司 取代的3-(1-氧代异吲哚啉-2-基)哌啶-2,6-二酮衍生物及其用途
CN113490528A (zh) 2019-02-15 2021-10-08 诺华股份有限公司 3-(1-氧代-5-(哌啶-4-基)异吲哚啉-2-基)哌啶-2,6-二酮衍生物及其用途
US11793802B2 (en) 2019-03-20 2023-10-24 Sumitomo Pharma Oncology, Inc. Treatment of acute myeloid leukemia (AML) with venetoclax failure
US11712433B2 (en) 2019-03-22 2023-08-01 Sumitomo Pharma Oncology, Inc. Compositions comprising PKM2 modulators and methods of treatment using the same
MA55805A (fr) 2019-05-03 2022-03-09 Flagship Pioneering Innovations V Inc Métodes de modulation de l'activité immunitaire
US20220233691A1 (en) 2019-05-30 2022-07-28 Bristol-Myers Squibb Company Cell localization signature and combination therapy
KR20220016155A (ko) 2019-05-30 2022-02-08 브리스톨-마이어스 스큅 컴퍼니 면역-종양학 (i-o) 요법에 적합한 대상체를 확인하는 방법
EP3976831A1 (en) 2019-05-30 2022-04-06 Bristol-Myers Squibb Company Multi-tumor gene signatures for suitability to immuno-oncology therapy
EP3994132A1 (en) 2019-07-03 2022-05-11 Sumitomo Dainippon Pharma Oncology, Inc. Tyrosine kinase non-receptor 1 (tnk1) inhibitors and uses thereof
JP2022548627A (ja) 2019-09-16 2022-11-21 ノバルティス アーゲー 骨髄線維症の治療のための、高親和性のリガンドを遮断するヒト化抗t細胞免疫グロブリンドメイン及びムチンドメイン3(tim-3)igg4抗体の使用
JP2022548881A (ja) 2019-09-18 2022-11-22 ノバルティス アーゲー Entpd2抗体、組合せ療法並びに抗体及び組合せ療法を使用する方法
WO2021051351A1 (zh) * 2019-09-19 2021-03-25 上药生物治疗(香港)有限公司 一种分离的抗原结合蛋白及其用途
JP2022553306A (ja) 2019-10-21 2022-12-22 ノバルティス アーゲー Tim-3阻害剤およびその使用
MX2022004766A (es) 2019-10-21 2022-05-16 Novartis Ag Terapias combinadas con venetoclax e inhibidores de tim-3.
KR102330387B1 (ko) * 2019-12-03 2021-11-24 한국과학기술원 호메오단백질의 세포외 분비능 조절방법 및 이를 이용하여 세포외 분비능이 조절된 호메오단백질 변이체
WO2021127217A1 (en) 2019-12-17 2021-06-24 Flagship Pioneering Innovations V, Inc. Combination anti-cancer therapies with inducers of iron-dependent cellular disassembly
CA3165399A1 (en) 2019-12-20 2021-06-24 Novartis Ag Uses of anti-tgf-beta antibodies and checkpoint inhibitors for the treatment of proliferative diseases
MX2022008763A (es) 2020-01-17 2022-07-27 Novartis Ag Combinacion que comprende un inhibidor de tim-3 y un agente hipometilante para usarse en el tratamiento del sindrome mielodisplasico o leucemia mielomonocitica cronica.
KR102572804B1 (ko) * 2020-02-25 2023-08-31 국립암센터 CD11b+ 세포에서 TIM-3의 발현 수준을 측정하는 암 진단 또는 예후 예측을 위한 정보제공 방법
WO2021175191A1 (zh) * 2020-03-02 2021-09-10 信达生物制药(苏州)有限公司 抗tim-3抗体及其用途
US20230174611A1 (en) * 2020-04-24 2023-06-08 Administrators Of The Tulane Educational Fund Compositions and methods for preventing or reducing the effects of infections by coronaviruses that bind the extracellular domain of the ace2 receptor
AR122644A1 (es) 2020-06-19 2022-09-28 Onxeo Nuevas moléculas de ácido nucleico conjugado y sus usos
CA3182346A1 (en) 2020-06-23 2021-12-30 Novartis Ag Dosing regimen comprising 3-(1-oxoisoindolin-2-yl)piperidine-2,6-dione derivatives
JP2023532339A (ja) 2020-06-29 2023-07-27 フラグシップ パイオニアリング イノベーションズ ブイ,インコーポレーテッド サノトランスミッションを促進するためにエンジニアリングされたウイルス及び癌の処置におけるそれらの使用
US20230295564A1 (en) * 2020-07-23 2023-09-21 Emory University Galectin-9 Specific Binding Agents for Use in Treating Cancer
US20230271940A1 (en) 2020-08-03 2023-08-31 Novartis Ag Heteroaryl substituted 3-(1-oxoisoindolin-2-yl)piperidine-2,6-dione derivatives and uses thereof
EP4204021A1 (en) 2020-08-31 2023-07-05 Advanced Accelerator Applications International S.A. Method of treating psma-expressing cancers
JP2023538955A (ja) 2020-08-31 2023-09-12 ブリストル-マイヤーズ スクイブ カンパニー 細胞局在シグネチャーおよび免疫療法
US20230338587A1 (en) 2020-08-31 2023-10-26 Advanced Accelerator Applications International Sa Method of treating psma-expressing cancers
EP4240491A1 (en) 2020-11-06 2023-09-13 Novartis AG Cd19 binding molecules and uses thereof
WO2022120179A1 (en) 2020-12-03 2022-06-09 Bristol-Myers Squibb Company Multi-tumor gene signatures and uses thereof
TW202237119A (zh) 2020-12-10 2022-10-01 美商住友製藥腫瘤公司 Alk﹘5抑制劑和彼之用途
JP2024503265A (ja) 2020-12-28 2024-01-25 ブリストル-マイヤーズ スクイブ カンパニー 抗体組成物およびその使用の方法
US20220233689A1 (en) 2020-12-28 2022-07-28 Bristol-Myers Squibb Company Methods of treating tumors
CA3204162A1 (en) 2021-01-11 2022-07-14 Robert Kastelein Compositions and methods related to receptor pairing
EP4288455A1 (en) 2021-02-03 2023-12-13 Mozart Therapeutics, Inc. Binding agents and methods of using the same
WO2022212784A1 (en) 2021-03-31 2022-10-06 Flagship Pioneering Innovations V, Inc. Thanotransmission polypeptides and their use in treating cancer
JP2024514530A (ja) 2021-04-02 2024-04-02 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 切断型cdcp1に対する抗体およびその使用
TW202304979A (zh) 2021-04-07 2023-02-01 瑞士商諾華公司 抗TGFβ抗體及其他治療劑用於治療增殖性疾病之用途
CA3213079A1 (en) 2021-04-13 2022-10-20 Kristin Lynne ANDREWS Amino-substituted heterocycles for treating cancers with egfr mutations
AR125874A1 (es) 2021-05-18 2023-08-23 Novartis Ag Terapias de combinación
EP4363059A1 (en) 2021-06-29 2024-05-08 Flagship Pioneering Innovations V, Inc. Immune cells engineered to promote thanotransmission and uses thereof
WO2023286854A1 (ja) * 2021-07-16 2023-01-19 ブライトパス・バイオ株式会社 抗Tim-3抗原抗体または抗体誘導体およびその用途
WO2023076876A1 (en) 2021-10-26 2023-05-04 Mozart Therapeutics, Inc. Modulation of immune responses to viral vectors
AU2022409713A1 (en) 2021-12-16 2024-06-20 Valerio Therapeutics New conjugated nucleic acid molecules and their uses
WO2023174278A1 (zh) * 2022-03-14 2023-09-21 正大天晴药业集团南京顺欣制药有限公司 抗tim-3抗体与去甲基化药物的药物组合
WO2023178329A1 (en) 2022-03-18 2023-09-21 Bristol-Myers Squibb Company Methods of isolating polypeptides
WO2023214325A1 (en) 2022-05-05 2023-11-09 Novartis Ag Pyrazolopyrimidine derivatives and uses thereof as tet2 inhibitors
WO2023235847A1 (en) 2022-06-02 2023-12-07 Bristol-Myers Squibb Company Antibody compositions and methods of use thereof
WO2024077191A1 (en) 2022-10-05 2024-04-11 Flagship Pioneering Innovations V, Inc. Nucleic acid molecules encoding trif and additionalpolypeptides and their use in treating cancer

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1467759A4 (en) * 2002-01-30 2006-05-31 Brigham & Womens Hospital COMPOSITIONS AND METHODS ASSOCIATED WITH TIM-3, TH1-SPECIFIC CELL SURFACE MOLECULE
CN1902227A (zh) * 2003-10-03 2007-01-24 布赖汉姆妇女医院 Tim-3配体及其方法
JP5569946B2 (ja) * 2009-01-26 2014-08-13 国立大学法人 岡山大学 免疫抑制剤および自己免疫疾患の予防および治療剤
TWI629483B (zh) * 2010-06-11 2018-07-11 協和醱酵麒麟有限公司 anti-TIM-3 antibody
WO2013006490A2 (en) * 2011-07-01 2013-01-10 Cellerant Therapeutics, Inc. Antibodies that specifically bind to tim3

Also Published As

Publication number Publication date
CA2964830C (en) 2024-01-02
HUE047784T2 (hu) 2020-05-28
PT3215532T (pt) 2019-12-18
EP3632935A1 (en) 2020-04-08
SI3215532T1 (sl) 2020-02-28
ZA201702789B (en) 2019-09-25
EP3215532A1 (en) 2017-09-13
WO2016071448A1 (en) 2016-05-12
MX2017005920A (es) 2017-06-27
IL251868B (en) 2021-09-30
AU2015341801A1 (en) 2017-04-27
PL3215532T3 (pl) 2020-03-31
RS59664B1 (sr) 2020-01-31
AU2015341801B2 (en) 2021-05-06
US20230279109A1 (en) 2023-09-07
BR112017008986A2 (pt) 2018-01-30
US20190382480A1 (en) 2019-12-19
MY193661A (en) 2022-10-24
RU2723708C2 (ru) 2020-06-17
ES2763548T3 (es) 2020-05-29
SG11201703561QA (en) 2017-05-30
LT3215532T (lt) 2020-01-10
CN107001475A (zh) 2017-08-01
CN107001475B (zh) 2021-01-29
RU2017119543A3 (ja) 2019-06-06
CA2964830A1 (en) 2016-05-12
US20220363755A1 (en) 2022-11-17
EP3215532B1 (en) 2019-10-23
DK3215532T3 (da) 2020-01-02
JP2018503396A (ja) 2018-02-08
KR20170080662A (ko) 2017-07-10
TWI618717B (zh) 2018-03-21
TW201629101A (zh) 2016-08-16
RU2017119543A (ru) 2018-12-06
IL251868A0 (en) 2017-06-29
NZ731467A (en) 2021-12-24
US20160257749A1 (en) 2016-09-08
KR102011205B1 (ko) 2019-08-14
US20180072804A1 (en) 2018-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6517357B2 (ja) 抗tim3抗体及び使用方法
US20230143310A1 (en) Anti-pd1 antibodies and methods of use
US11981737B2 (en) Anti-HLA-G antibodies and use thereof
JP6738285B2 (ja) ヒト及びカニクイザルcd3イプシロンに結合する抗体
JP6242813B2 (ja) 抗lrp5抗体及び使用方法
JP2017536102A (ja) 抗アルファ−シヌクレイン抗体及び使用方法
JP2014511106A (ja) 抗pcsk9抗体及び使用方法
KR20150063565A (ko) Her3의 베타-헤어핀 및 her4의 베타-헤어핀에 결합하는 항-her3/her4 항원 결합 단백질
JP6433511B2 (ja) Her3のベータヘアピンに結合する抗her3抗体
US20210147536A1 (en) Lymphocyte activation gene-3 (lag-3) binding antibody and use thereof
BR112017008986B1 (pt) Anticorpo isolado, imunoconjugado, formulação farmacêutica, e uso do anticorpo

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180828

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20181113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6517357

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250