JP6517018B2 - コンドロイチン硫酸グリカンのターゲティング - Google Patents

コンドロイチン硫酸グリカンのターゲティング Download PDF

Info

Publication number
JP6517018B2
JP6517018B2 JP2014556075A JP2014556075A JP6517018B2 JP 6517018 B2 JP6517018 B2 JP 6517018B2 JP 2014556075 A JP2014556075 A JP 2014556075A JP 2014556075 A JP2014556075 A JP 2014556075A JP 6517018 B2 JP6517018 B2 JP 6517018B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
var2csa
csa
protein
polypeptide
seq
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014556075A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015513524A5 (ja
JP2015513524A (ja
Inventor
アリ・サランティ
トーア・グルントヴィ・テアナー
マス・ダウゴー
モーテン・ニールセン
マデレイネ・ダールベック
トマス・マンデル・クラウセン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
2 VAR2 Pharmaceuticals ApS
Var2 Pharmaceuticals Aps
Original Assignee
2 VAR2 Pharmaceuticals ApS
Var2 Pharmaceuticals Aps
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 2 VAR2 Pharmaceuticals ApS, Var2 Pharmaceuticals Aps filed Critical 2 VAR2 Pharmaceuticals ApS
Publication of JP2015513524A publication Critical patent/JP2015513524A/ja
Publication of JP2015513524A5 publication Critical patent/JP2015513524A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6517018B2 publication Critical patent/JP6517018B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K35/00Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
    • A61K35/66Microorganisms or materials therefrom
    • A61K35/68Protozoa, e.g. flagella, amoebas, sporozoans, plasmodium or toxoplasma
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/45Transferases (2)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/002Protozoa antigens
    • A61K39/015Hemosporidia antigens, e.g. Plasmodium antigens
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K49/00Preparations for testing in vivo
    • A61K49/001Preparation for luminescence or biological staining
    • A61K49/0013Luminescence
    • A61K49/0017Fluorescence in vivo
    • A61K49/005Fluorescence in vivo characterised by the carrier molecule carrying the fluorescent agent
    • A61K49/0056Peptides, proteins, polyamino acids
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K51/00Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo
    • A61K51/02Preparations containing radioactive substances for use in therapy or testing in vivo characterised by the carrier, i.e. characterised by the agent or material covalently linked or complexing the radioactive nucleus
    • A61K51/04Organic compounds
    • A61K51/08Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins
    • A61K51/088Peptides, e.g. proteins, carriers being peptides, polyamino acids, proteins conjugates with carriers being peptides, polyamino acids or proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/02Drugs for dermatological disorders for treating wounds, ulcers, burns, scars, keloids, or the like
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • A61P17/06Antipsoriatics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P19/00Drugs for skeletal disorders
    • A61P19/02Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • A61P35/02Antineoplastic agents specific for leukemia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/04Immunostimulants
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/21Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Pseudomonadaceae (F)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/195Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria
    • C07K14/34Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from bacteria from Corynebacterium (G)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/44Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from protozoa
    • C07K14/445Plasmodium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K19/00Hybrid peptides, i.e. peptides covalently bound to nucleic acids, or non-covalently bound protein-protein complexes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/574Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
    • G01N33/57484Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving compounds serving as markers for tumor, cancer, neoplasia, e.g. cellular determinants, receptors, heat shock/stress proteins, A-protein, oligosaccharides, metabolites
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2319/00Fusion polypeptide
    • C07K2319/33Fusion polypeptide fusions for targeting to specific cell types, e.g. tissue specific targeting, targeting of a bacterial subspecies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y204/00Glycosyltransferases (2.4)
    • C12Y204/02Pentosyltransferases (2.4.2)
    • C12Y204/02036NAD(+)--diphthamide ADP-ribosyltransferase (2.4.2.36)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/46Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans from vertebrates
    • G01N2333/47Assays involving proteins of known structure or function as defined in the subgroups
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/435Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from animals; from humans
    • G01N2333/705Assays involving receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
    • G01N2333/70585CD44
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Description

発明の分野
本発明は、VAR2CSAの最小結合フラグメントを含む機能的結合フラグメント、VAR2CSAの前記結合フラグメントに対する抗体、VAR2CSAの前記フラグメントをコードする核酸、ならびにそれらの生産方法に関する。さらに本発明は、最小結合フラグメントを含むVAR2CSAポリペプチドのコンジュゲートおよび融合タンパク質、ならびにそれらの使用、特にコンドロイチン硫酸A(CSA)の発現(例えばコンドロイチン硫酸A(CSA)の不適切な発現)に関連する状態の処置における使用に関する。
発明の背景
プロテオグリカンは、1つ以上のグリコサミノグリカン(GAG)鎖にコンジュゲートされたタンパク質である。これらのタンパク質は、細胞内部、細胞膜上、および細胞外マトリックスに分布して、さまざまな機能、すなわち軟骨マトリックス形成;組織の構造的編成;基底膜の編成;分泌小胞の役割の調節;サイトカイン、ケモカイン、成長因子、およびモルフォゲンの結合;プロテアーゼ受容体およびプロテアーゼインヒビター;補助受容体、チロシン−キナーゼ型成長因子受容体;エンドサイトーシス受容体としての機能を果たし、細胞付着、細胞間相互作用、および細胞運動性ならびに細胞遊走を助長する。
マラリア寄生虫である熱帯熱マラリア原虫(Plasmodium falciparum)は、その複雑な生活環のほとんど全てのステージにおいて、宿主細胞プロテオグリカンを利用する。スポロゾイトは、高硫酸化ヘパラン硫酸プロテオグリカン(HSPG)と相互作用する表面発現スポロゾイト周囲タンパク質を介して、肝臓中の幹細胞に感染する。赤血球のメロゾイト感染は、グリコホリンA上のシアル酸に結合するEBA−175によって媒介される。加えて、宿主内皮接着を媒介するいくつかの熱帯熱マラリア原虫赤血球膜タンパク質1(Plasmodium falciparum Erythrocyte Membrane Protein 1:PfEMP1)タンパク質は、グリカン結合性であると記述されている。その一つがVAR2CSAであり、これはPfEMP1タンパク質ファミリーのユニークなメンバーである。VAR2CSAは、胎盤の絨毛間腔において、プロテオグリカン、いわゆるコンドロイチン硫酸プロテオグリカン(CSPG)に取り付けられた珍しい低硫酸化型のコンドロイチン硫酸A(CSA)に、高いアフィニティで結合する。VAR2CSAは熱帯熱マラリア原虫感染赤血球(IE)の表面に発現する大きなマルチドメインタンパク質(350kDa)であり、VAR2CSA−CSA相互作用は、胎盤マラリア(PM)における胎盤特異的ゼクエストレーション(sequestration)の原因である。重要なことに、FCR3型および3D7型寄生虫由来の組換え完全長VAR2CSAエクトドメインは、低ナノモル濃度域のCSAに対してアフィニティを示している。
CSAはグリコサミノグリカン(GAG)のファミリーに属し、GAGは、プロテオグリカンに取り付けられた、アミノ糖残基とヘキスロン酸残基とが交互する線状ポリマーである。GAGには、コンドロイチン硫酸(CS)、デルマタン硫酸(DSまたはCSB)、ヘパラン硫酸(HS)およびヘパリンを含む、いくつかのタイプがある。これらのGAGの多糖主鎖は単純であるが、硫酸化およびウロン酸のエピマー化などといった修飾には、かなりの多様性が生じる。これが、異なるGAGのドメイン構造および生物学的活性の幅広い多様性の根拠である。
CSは、成長ホルモン、サイトカイン、ケモカイン、および接着分子など、数多くの重要な因子と相互作用し、構造安定化、細胞質分裂、細胞増殖、分化、細胞遊走、組織形態形成、器官形成、感染、および創傷修復に関与すると考えられている。CS鎖はN−アセチル−D−ガラクトサミン(GalNAc)残基とグルクロン酸残基との交互ユニットから構成される。グルクロン酸はそのC2位が硫酸化可能であり、GalNAcはC4および/またはC6が硫酸化されうるので、さまざまな二糖ユニットを生じうる。糖主鎖のさまざまな修飾は、CS鎖の構造的および機能的不均一性を可能にする。胎盤接着性熱帯熱マラリア原虫寄生虫は、GalNAcのC4だけが硫酸化されている低硫酸化CSAと特異的に会合する。
初期の研究では、CSAが胎盤におけるIEゼクエストレーションの原因であると、核心を衝く指摘がなされた。しかし特異的受容体はわからなかった。さらなる研究により、ヒト胎盤は3つの異なるタイプのコンドロイチン硫酸プロテオグリカン(CSPG)を含有しているが、絨毛間腔ではIEが低硫酸化CSPGに特異的に接着することが見出された。このタイプのCSPGに特有なことは、二糖ユニットの2〜8%しかC4硫酸化されていないことである。CSAの具体的構造要件を同定しようとする付随の研究において、CSPGへの寄生虫の接着は、30〜50%のC4硫酸化を含んでいて残り50〜70%の二糖ユニットが非硫酸化型であるCSAによって阻害されることが見出された。CSAにとっての最小結合阻害要件は、最低2〜3個または4〜5個のC4硫酸化二糖ユニットを含有するる12糖(6個の二糖)であることが示された。
コンドロイチン硫酸プロテオグリカン4(CSPG4)は、高分子量黒色腫関連抗原(HMW−MAA)または黒色腫関連コンドロイチン硫酸プロテオグリカン(MSCP)とも呼ばれ、黒色腫細胞によって発現されることが示されている細胞表面プロテオグリカンである。
CSPG4/MSCP/HMV−MAAは、タンパク質主鎖上にCS鎖を有することを特徴とする大きなプロテオグリカンである。これらのCS鎖の硫酸化は、主にGalNAcのC4で起こっていると思われるが(CSA)、硫酸化度はわかっていない。
発明の目的
本発明の実施形態の目的は、コンドロイチン硫酸グリカンのターゲティングおよび/または検出に適したVAR2CSAの最小機能的結合フラグメントを提供することである。本発明の実施形態の別の目的は、コンドロイチン硫酸グリカン(例えばCSA)の発現(例えば不適切な発現)に関連する状態を処置するための方法であって、コンドロイチン硫酸グリカンの発現(例えば不適切な発現)を有する組織または細胞をターゲットとし、かつ/または検出するために、VAR2CSAポリペプチドまたはそのフラグメントが、単独で、またはコンジュゲートもしくは融合タンパク質の一部として使用される方法を提供することである。
発明の概要
本発明者らは、VAR2CSAが、一定のコンドロイチン硫酸プロテオグリカンに高いアフィニティおよび特異性で結合するその能力を、ポリペプチド配列の最小構造要素に保持していることを見出した。より重要なことに、本発明者らは、VAR2CSAポリペプチドが、高い特異的アフィニティでがん細胞およびがん組織に結合することを見い出し、この結合は、がん細胞の表面または周囲の細胞外マトリックスに発現したコンドロイチン硫酸プロテオグリカンとの特異的相互作用によるものであると、本発明者らは考えている。したがって本発明者らは、この特定タイプのコンドロイチン硫酸プロテオグリカンが大量に、または他の形で発現している、例えば不適切に発現している、がん細胞または他の組織のターゲティングに、この特異的な高アフィニティ結合を使用することを提案する。
そこで、第1の態様において、本発明は、VAR2CSAの単離されたタンパク質フラグメントであって、
a)ID1、および
b)DBL2Xb、ならびに場合によっては
c)ID2a
の連続するアミノ酸配列(sequential amino acid sequence)からなるフラグメントに関する。
いくつかの実施形態では、本発明のVAR2CSAの単離されたタンパク質フラグメントが、ID2aを含む。
第2の態様において、本発明は、a)ID1、およびb)DBL2Xb、ならびに場合によってはc)ID2aの連続するアミノ酸配列からなるVAR2CSAのタンパク質フラグメントに特異的に結合する抗体に関する。いくつかの実施形態では、本発明の抗体が、完全長VAR2CSAポリペプチドには結合しない。
第3の態様において、本発明は、a)ID1、およびb)DBL2Xb、ならびに場合によってはc)ID2aの連続するアミノ酸配列からなるVAR2CSAのタンパク質フラグメントをコードする核酸分子に関する。本発明はさらに、ストリンジェントな条件下でそのような核酸配列にハイブリダイズする能力を有する核酸プローブに関する。
さらにもう一つの態様において、本発明は、本発明の単離された核酸分子を含むベクターに関する。
さらにもう一つの態様において、本発明は、本発明の単離された核酸分子を含むベクターを含む宿主細胞に関する。
さらにもう一つの態様において、本発明は、本発明のタンパク質フラグメントを生産するための方法であって、ここに定義する細胞を適当な成長培地中、ポリヌクレオチドコンストラクトの発現を可能にする条件下で培養し、その結果生じたタンパク質フラグメントを培養培地から回収することを含む方法に関する。
さらにもう一つの態様において、本発明は、VAR2CSAポリペプチドと、治療用または診断用エフェクター部分、例えば細胞毒性部分、蛍光ラベル、および/または放射性ラベルとを含む、コンジュゲートまたは融合タンパク質に関する。
VAR2CSAポリペプチドを含むコンジュゲート、融合またはキメラタンパク質には、ここに定義する任意のVAR2CSAポリペプチドを使用することができると理解すべきである。したがってこの態様は最小結合フラグメントの使用に限定されない。このことは、VAR2CSAポリペプチドという用語が使用される場合はいつでも当てはまり、したがって、医学的処置、ターゲティングまたは診断に使用される場合には、等しく該当する。
さらにもう一つの態様において、本発明は、ここに定義するタンパク質フラグメント、本発明の抗体、または本発明のコンジュゲートを含む組成物に関する。
さらにもう一つの態様において、本発明は、医薬または診断剤として使用するための、ここに定義するタンパク質フラグメント、本発明の抗体、VAR2CSAポリペプチド、または本発明のコンジュゲートに関する。
さらにもう一つの態様において、本発明は、診断において使用するための、ここに定義するタンパク質フラグメント、本発明の抗体、VAR2CSAポリペプチド、または本発明のコンジュゲートに関する。
さらにもう一つの態様において、本発明は、ここに定義するタンパク質フラグメント、VAR2CSAポリペプチド、または本発明のコンジュゲートを含む医薬組成物に関する。
さらにもう一つの態様において、本発明は、生物学的試料中の、ここに定義するタンパク質フラグメント、または本発明のコンジュゲートを検出するための方法であって、a)生物学的試料を取得すること;b)該生物学的試料を本発明の抗体と接触させること;およびc)該抗体と該タンパク質フラグメントまたはコンジュゲートとの複合体が、もし存在すれば、それを、該試料における該タンパク質フラグメントまたはコンジュゲートの存在の指標として検出することを含む方法に関する。
したがって、生物学的試料中のVAR2CSAのタンパク質フラグメントのレベルを測定するための方法が提供される。これは、処置の一部として、または処置の進行をモニタリングするために、あるいは本発明のVAR2CSAポリペプチドを生産する生産方法の一部として、使用し、応用することができる。
さらにもう一つの態様において、本発明は、医薬を調製するための、ここに定義するタンパク質フラグメント、VAR2CSAポリペプチド、または本発明のコンジュゲートの使用に関する。
さらにもう一つの態様において、本発明は、例えばがん、関節炎、関節症、多発性硬化症、神経損傷後の治癒、軟骨修復、創傷治癒において、および乾癬において、CSAの発現(例えば不適切な発現)を伴う状態に関連する任意の適応症を処置するための、ここに定義するタンパク質フラグメント、VAR2CSAポリペプチド、または本発明のコンジュゲートに関する。
さらにもう一つの態様において、本発明は、例えばがん、関節炎、関節症、多発性硬化症、神経損傷が引き起こす病理学的状態、リウマチ、軟骨修復もしくは創傷治癒などにおける軟骨および瘢痕組織の状態において、または乾癬において、CSAの発現(例えば不適切な発現)に関連する任意の適応症を処置するための方法であって、治療有効量または予防有効量の、ここに定義するタンパク質フラグメント、VAR2CSAポリペプチド、または本発明のコンジュゲートを、そのような処置を必要とする対象に投与することを含む方法に関する。
さらにもう一つの態様において、本発明は、例えばがん、多発性硬化症、関節炎、関節症、神経損傷が引き起こす病理学的状態、リウマチ、軟骨修復もしくは創傷治癒などにおける軟骨および瘢痕組織の状態において、または乾癬において、CSAの発現(例えば不適切な発現)に関連する適応症または状態の発生を防止するための方法であって、治療有効量または予防有効量の、ここに定義するタンパク質フラグメント、VAR2CSAポリペプチド、または本発明のコンジュゲートを、そのような防止を必要とする対象に投与することを含む方法に関する。
さらにもう一つの態様において、本発明は、CSAの発現(例えば不適切な発現)に関連する適応症または状態、例えば悪性疾患、関節炎、関節症、神経損傷が引き起こす病理学的状態、リウマチまたは創傷治癒などにおける軟骨および瘢痕組織の状態、またはがん疾患、例えば脳腫瘍、肝腫瘍および生殖器官の腫瘍の診断および/または予後のための、バイオマーカーとしての、例えば血液、血漿、尿、唾液、糞便、脳脊髄液、リンパ液、胃液、胸水、軟骨液(cartilage fluid)、精子などの体液、および/または組織におけるCSAの発現(例えば不適切な発現)を検出するためのツールとしての、ここに定義するタンパク質フラグメント、VAR2CSAポリペプチド、または本発明のコンジュゲートの使用に関する。
ここで使用するバイオマーカーという用語は、CSAの発現(例えばCSAの不適切な発現)に関連する適応症または状態の診断および/または予後の手段としてCSA発現を検出するために生物に導入された場合の、本発明のVAR2CSAポリペプチド、コンジュゲートおよび融合タンパク質の使用を指すものであると理解すべきである。
さらにもう一つの態様において、本発明は、対象の免疫化のための、例えばワクチンにおける、ここに定義するタンパク質フラグメント、VAR2CSAポリペプチド、または本発明のコンジュゲートの使用に関する。
さらにもう一つの態様において、本発明は、CD44および/またはCSPG4、および/または他の任意のプロテオグリカン、例えば表1に列挙するプロテオグリカンを発現する細胞を単離するための、ターゲティング部分としての、ここに定義するタンパク質フラグメント、VAR2CSAポリペプチド、または本発明のコンジュゲートの使用に関する。
[表1]VAR2CSAポリペプチドによってターゲティングされる可能性がある分子
Figure 0006517018
さらにもう一つの態様において、本発明は、生物学的試料中の、CD44、および/またはCSPG4、および/または他の任意のプロテオグリカン、例えば表1に列挙するプロテオグリカンを発現する細胞、例えばがん幹細胞を単離するための方法であって、
a)CD44、および/またはCSPG4、および/または他の任意のプロテオグリカン、例えば表1に列挙するプロテオグリカンを発現する細胞を含む生物学的試料を取得すること;
b)該生物学的試料を、場合によっては固形支持体にカップリングされた、ここに定義するタンパク質フラグメント、VAR2CSAポリペプチド、または本発明のコンジュゲートと接触させること;および
c)該CD44、および/またはCSPG4、および/または他の任意のプロテオグリカン、例えば表1に列挙するプロテオグリカンを発現する細胞と該タンパク質フラグメントまたはコンジュゲートとの複合体を精製または単離すること
を含む方法に関する。
さらにもう一つの態様において、本発明は、悪性腫瘍または不適切なCSA発現に関連する他の状態に呼応する、体液、例えば血液、血漿、尿、脊髄液、胸膜滲出液、関節液、骨髄、胃液、糞便、精液、精子、前立腺液、唾液、眼液(eye fluid)、肺吸引液(lung aspirate)、およびリンパ液中の、上昇したCSAレベルを検出するための診断方法であって、該体液を、ここに定義するタンパク質フラグメント、VAR2CSAポリペプチド、または本発明のコンジュゲートと接触させるステップ、および該体液中のCSAによって形成された複合体を検出するステップを含む方法に関する。
さらにもう一つの態様において、本発明は、生物学的試料中のCD44、および/またはCSPG4、および/または他の任意のプロテオグリカン、例えば表1に列挙するプロテオグリカンを精製するための方法であって、
a)CD44、および/またはCSPG4、および/または他の任意のプロテオグリカン、例えば表1に列挙するプロテオグリカンを含む生物学的試料を取得すること;
b)該生物学的試料を、場合によっては固形支持体にカップリングされた、ここに定義するタンパク質フラグメント、VAR2CSAポリペプチド、または本発明のコンジュゲートと接触させること;および
c)該CD44、および/またはCSPG4、および/または他の任意のプロテオグリカン、例えば表1に列挙するプロテオグリカンと該タンパク質フラグメントまたはコンジュゲートとの複合体を精製または単離すること
を含む方法に関する。
さらにもう一つの態様において、本発明は、他の任意の適切な抗癌剤と組み合わされた、ここに定義するタンパク質フラグメント、VAR2CSAポリペプチド、または本発明のコンジュゲート、または本発明の医薬組成物に関する。
発明の詳細な開示
本発明は、マラリアタンパク質、いわゆるVAR2CSAの一部分が、がん特異的抗原および細胞外CSPGに、極めて高い特異性および極めて高い結合強度で結合することができるという事実に基づく。
VAR2CSAは、もっぱら、妊婦の胎盤においてプロテオグリカン(CSPG)に取り付けられた低硫酸化コンドロイチン硫酸A(CSA)への、寄生虫の接着を媒介する。組換えタンパク質は、かつてない高いアフィニティおよび特異性で、CSAに結合することが示されている。これは、荷電した硫酸基に依存するだけでなくCS主鎖にも依存するCSAとの相互作用によるものであるだろう。本発明者らは、胎盤中に存在するCSが、がん幹細胞を含むさまざまながん細胞上に提示されるCSと極めて似ていることを想起する。これは、VAR2CSAを発現するマラリア寄生虫がC32黒色腫細胞上のCSAおよびヒト脳がん細胞に特異的に接着するという事実によって実証される。
したがって本発明は、VAR2CSA組換えタンパク質と低硫酸化CSAとの間の高いアフィニティおよび特異性に依拠している。このタンパク質にタグ付けすることにより、本発明を、インビボでの転移の追跡や、転移性疾患を診断することを含む、広範囲にわたる応用例に使用することができる。VAR2CSAをアポトーシス試薬または細胞毒性試薬にカップリングすることにより、がん細胞およびがん幹細胞を特異的にターゲティングし、それらを排除するために、本発明を使用することができる。VAR2CSA組換えタンパク質を使った簡単な治療により、CSAの活性を中和し、それによってCSA発現がん細胞の腫瘍発生および/または転移を阻害することが可能であるだろう。CSAは、いくつかのタンパク質主鎖上に、例えばCSPG4、CD44、バイグリカン、デコリン、バーシカン、アグリカン(軟骨中の主要CSPG)、パーレカン、シンデカン、および表1に列挙する他のタンパク質上に、存在することができる。
本発明は、とりわけ、黒色腫細胞の表面にCSA鎖を伴うCSPG4を持つ皮膚、眼内および結膜黒色腫を含む悪性黒色腫がんに関連すると考えられる。このGAG鎖は有糸分裂および転移に関与すると思われる。しかしCSPG4は黒色腫に特有ではない。ヒト組織および細胞株の大きなパネルからのデータに対して本発明者らが行ったマイクロアレイおよび組織アレイ解析により、CSPG4および他のタイプのCSA含有プロテオグリカンは、3つの細胞胚葉(cellular germ layer)の全てに由来する広範ながんタイプ上に存在しうることが示唆される。これらのがんタイプには、癌(乳癌、膵癌、卵巣癌、子宮内膜癌、肝細胞癌、肺癌、大腸癌、前立腺癌、子宮頸癌、精巣癌、基底細胞皮膚癌、明細胞腎細胞癌、角化型(kreatinzed)頭頸部扁平上皮癌、皮膚扁平上皮癌、外陰角化型扁平上皮癌および外陰基底細胞癌)、肉腫(胸部脂肪肉腫、線維肉腫、脱分化型軟骨および脂肪肉腫、平滑筋肉腫、脂肪肉腫、粘液性脂肪肉腫、子宮体部平滑筋肉腫、骨肉腫、ユーイング肉腫および横紋筋肉腫)、造血器がん(慢性リンパ性白血病(CLL)、急性リンパ性白血病(ALL)、急性骨髄性白血病(AML)、B細胞性、T細胞性および大顆粒性リンパ腫)、神経上皮組織の腫瘍、例えば星状細胞腫(多形性黄色星状膠細胞腫、原線維性星細胞腫、退形成性星細胞腫、多形性神経膠芽腫)、乏突起神経膠腫(oligodrendroglioma)、脳室上衣腫、脈絡叢腫瘍(choroid plexus turmor)、乏突起星細胞腫、神経膠肉腫、神経節膠腫、網膜芽細胞腫、神経細胞腫、神経芽細胞腫(感覚神経芽腫および神経節芽細胞腫)、髄芽腫、非定型奇形腫様/ラブドイド腫瘍およびあらゆるタイプの神経内分泌がんが含まれる。
コンドロイチン硫酸プロテオグリカン(CSPG)は、眼を含む中枢神経系(CNS)の細胞外マトリックスおよび関節軟骨の細胞外マトリックスの重要な構成要素も構成する。細胞外CSPGは関節炎の病理発生と神経損傷後の再生の欠如に決定的に関与する。細胞外CSPGの喪失は関節炎および関節症の発生にとって不可欠であり、細胞外CSPGの局所濃度が高ければ、神経損傷後の神経伸長が妨げられる。
VAR2CSA組換えタンパク質を使用することができるのは、がんで起こるような悪性成長に関連する適応症の処置だけではない。細胞外環境におけるCSPG存在量を増加または減少させるための治療は、関節炎、関節症を処置するために使用することができ、多発性硬化症を含む神経突起損傷後の神経回復を強化するためにも使用することができる。これらの戦略のために、本発明者らは、VAR2CSAを、直接インヒビターとして使用するか、または患部組織にCSPG代謝を変化させる薬物をターゲティングし、維持する分子として、使用することができると考えている。
本発明者らは、胎盤の絨毛間腔中のCSAに10nM未満のアフィニティで結合するマラリアタンパク質を同定した。完全長ネイティブVAR2CSAタンパク質の特性と類似する特性でCSAに結合する、より小さなVAR2CSAの組換え部分が、高い収率で生産された。組換えVAR2CSAタンパク質は、他のCS、例えばコンドロイチン硫酸C(C6S)または高硫酸化GAG、例えばヘパラン硫酸(HS)に結合しない。S2細胞、T.Ni細胞、CHO細胞、およびBL21およびShuffle細胞(商標)(Lifetechnologies)を含む大腸菌株などといったさまざまな発現系において、CSAに高いアフィニティで結合するように、組換えタンパク質を作製することができる。
本発明者らは、CSAに極めて高いアフィニティ(nM)および高い特異性で結合する単一の小さな(75kDa)抗原も同定した。表3(実施例2参照)に、バイオセンサー技術を使って解析したVAR2CSAタンパク質の全てのCSAアフィニティを列挙する。
本発明者らは、このVAR2CSA組換えタンパク質が、皮膚黒色腫(C32、MeWo)、肺癌(A549)、乳癌(HCC1395)、骨肉腫(osterosarcoma)(U2OS、MNNG/HOS)、横紋筋肉腫(RH30)および皮膚T細胞性リンパ腫(表4および表5)を含む広範ながん細胞株に、低い濃度で強く結合することを示した。対照分子として、分子のC末端部分の151アミノ酸が切断されていることを除けば最小結合性VAR2CSAコンストラクトと同一であるもう一つのVAR2CSAタンパク質を使用した。この切断によってCSA結合性が取り除かれる。組換えVAR2CSAは、全てのCSPG4発現細胞株、およびCSA鎖を有する他のCSPG分子を発現するがん細胞株(例えばT細胞性リンパ腫)に結合する。組換えVAR2CSAタンパク質は、ヒト赤血球および末梢血単核球(PBMC)とは相互作用できない(表4)。
本発明者らは、マラリア寄生虫が、おそらくはCSPG4とVAR2CSAとの間の特異的相互作用によって、C32黒色腫細胞に接着することを、ここに示す。したがって、組換えVAR2CSAおよびそのコンジュゲートは、さまざまながん細胞上のCSAをターゲットとする治療化合物として使用することができると考えられる。
他の現行治療法との比較で、VAR2CSAを使ってがん細胞上のCSAをターゲットとすることの利点は、数多い:
1)VAR2CSAとCSAとの間の相互作用は、かつてない高いアフィニティを有し、高度に特異的である。
2)VAR2CSAは進化的に洗練されたマラリアタンパク質であり、それゆえに、治療が寛容性を破って患者の自己免疫反応を引き起こす可能性は低い。
3)VAR2CSAはよく特徴づけられた安定なタンパク質であり、大規模タンパク質生産に適合する生物において大量に発現させることができる。
4)VAR2CSAはいくつかの血清型(serovariant)を持つ多形タンパク質である。反復治療は、中和抗体による問題を避けるために異なる血清型によって施行することができるだろう。
5)VAR2CSAはもともと熱帯熱マラリア原虫感染赤血球上で細胞外に露出しているので、ヒト血清中では本質的に安定なタンパク質であり、プロテアーゼ耐性は高いことが示されている。
本発明は、VAR2CSAとCSAとの間の相互作用に焦点を当てている。この相互作用は高アフィニティ相互作用であり、主な用途はCSA発現がん細胞のターゲティングである。
CSAは、他の疾患および病理学的状態、例えば関節炎、関節症、多発性硬化症および神経損傷後の治癒、軟骨修復、創傷治癒などにも、また乾癬にも関与しうる。したがってVAR2CSAポリペプチドまたはコンジュゲートは、そのような疾患または状態のいずれの処置にも使用することができる。
加えて、VAR2CSAとCSAとの間の相互作用は、生物工学的ツールとして、例えばタンパク質精製および細胞選別アッセイなどに使用することができる。
したがって本発明者らは、本発明の用途をいくつか考えている:
1)トレース可能な組換えVAR2CSAポリペプチドまたはコンジュゲートは、がん患者における腫瘍および転移を追跡するために使用することができる。
2)組換えVAR2CSAポリペプチドまたはコンジュゲートは、がん細胞におけるCSA活性を直接ターゲティングし中和するために使用することができる。
3)組換えVAR2CSAポリペプチドまたはコンジュゲート、例えば細胞毒性分子にカップリングされたVAR2CSAポリペプチドは、CSA陰性組織への有害な毒性を最小限に抑えつつ、がん細胞をターゲットとするために使用することができる。
4)タグ付き組換えVAR2CSAポリペプチドまたはコンジュゲートは、がん細胞上のCSAを調べる研究ツールまたは臨床開発ツールとして使用することができる。
5)タグ付き組換えVAR2CSAポリペプチドまたはコンジュゲートは、生物工学および生命科学においてCSA陽性細胞を選別するためのアッセイに使用することができる。これは、それをがん幹細胞などのCSPG4発現細胞を精製するために使用することができるように、そして効率のよい新規な生物工学ツールが得られるように、組換えVAR2CSAを樹脂にカップリングすることによって行うことができるだろう。
6)VAR2CSAポリペプチドまたはコンジュゲートは、自家移植の一部として、がん細胞などのCSPG4発現細胞のインビトロ枯渇に使用することができる。
7)VAR2CSAポリペプチドまたはコンジュゲートは抗CSPG4ワクチンに使用することができるだろう。動物をCSPG4−VAR2CSA複合体またはコンジュゲートで免疫化することにより、VAR2CSAは、CSPG4に対する寛容を破ることを目的とするCSPG4に対する免疫応答のための担体およびエンハンサーとして作用するかもしれない。
8)VAR2CSAポリペプチドまたはコンジュゲートは、悪性腫瘍に呼応する、体液(すなわち、尿、脊髄液、胸膜滲出液、関節、骨髄、およびリンパ液)中の増加したCSAレベルのモニタリングに使用することができるだろう。これは、VAR2CSAポリペプチドが低硫酸化CSAに対する特異性を有し、増加した非硫酸化CS(C0S)の比率の関数として腫瘍の進行を検出することができるだろうという事実に基づいている。
9)VAR2CSAポリペプチドまたはコンジュゲートは、関節炎および関節症の処置において使用することができるだろう。VAR2CSAポリペプチドは、関節炎および関節症において、プロテアーゼが媒介するアグリカンの分解をブロックするか、それをブロックする薬物をターゲティングすることができるだろう。VAR2CSAポリペプチドは、患部組織に抗炎症薬をターゲティングするため、ならびにADAMTS4およびADAMTS5インヒビターなどのインヒビターを送達するためにも、使用することができる。VAR2CSAポリペプチドは、軟骨細胞によるアグリカンの生産を刺激する薬物をターゲティングするために使用することができるだろう。VAR2CSAポリペプチドにカップリングされたアグリカンの反復i.v.注射は、アグリカンに対する寛容を誘導するために使用することができるだろう。
10)VAR2CSAポリペプチドまたはコンジュゲートは、神経組織中の細胞外CSPGに結合することにより、例えばチロシンホスファターゼ−シグマ受容体を介したシグナリングをブロックすることによって、神経突起伸長に対するCSPGの効果を不活化することができるだろう。VAR2CSAペプチドは、患部神経組織においてCSPGを分解するかCSPG生産を阻害する薬物をターゲティングすることができるだろう。例えば、次に挙げる薬物をVAR2CSAにカップリングすることが考えられるだろう:CSPG分子のタンパク質コアの糖鎖を切断するコンドロイチナーゼABC、またはCSPG生産を低減するキシロシド(xylocides)、またはCSPG生産にとって重要な酵素、例えばコンドロイチンシンターゼもしくはコンドロイチン重合化因子を阻害する薬物。そのような薬物の例として、4−フルオロ−グルコサミン、p−ニトロフェニル−β−D−キシロキシド(p−nitrophenyl−beta−D−xyloxide)、4−メチル−ウンベリフェリル−β−D−キシロピラノシドが挙げられる。
11)ADAMTS4の生産を刺激し、次にそれがCSPGを切断することになる、IL1−αなどのサイトカインをターゲティングし、維持するためにも、VAR2CSAポリペプチドまたはコンジュゲートを使用することができるだろう。
12)がん細胞上のCSPG4発現は薬物耐性に影響を及ぼしうる。多くの患者における腫瘍は、通常、最初は治療に応答するが、時間が経つと、化学療法抵抗性が発生し、がんが進行する。CSPG4発現は多剤耐性に関連し、これは、CSPG4発現と、PI3K経路のインテグリン誘発性活性化との関連によって媒介される。がん細胞上のCSPG4をターゲットとする組換えVAR2CSAポリペプチドは、化学療法抵抗性を低減しまたは妨害することができるので、例えばBRAFV600EインヒビターであるPLX4032との併用療法に使用することができるだろう。
定義
本明細書において使用する用語「VAR2CSAポリペプチド」は、コンドロイチン硫酸プロテオグリカン(CSPG)と相互作用する熱帯熱マラリア原虫が発現し、配列番号55もしくは配列番号56の配列を有することを特徴とする、特殊な赤血球膜タンパク質1(PfEMP1)タンパク質の細胞外部分、またはプロテオグリカン(CSPG)上に提示されうるコンドロイチン硫酸A(CSA)に結合する能力を持つそのフラグメントもしくは変異体を指す。
いくつかの実施形態では、本発明のVAR2CSAポリペプチドが、少なくとも、a)ID1とb)DBL2Xbの連続するアミノ酸配列からなるVAR2CSAのタンパク質フラグメントを含む。
いくつかの実施形態では、本発明のVAR2CSAポリペプチドが、少なくとも、a)ID1とb)DBL2Xbとc)ID2aの連続するアミノ酸配列からなるVAR2CSAのタンパク質フラグメントを含む。
VAR2CSAポリペプチドの定義には、Salanti A. et al Mol. Micro 2003 Jul;49(1):179−91、Khunrae P. et al, J Mol Biol. 2010 Apr 2;397(3):826−34、Srivastava A. et al, Proc Natl Acad Sci USA. 2010 Mar 16;107(11):4884−9、Dahlbaeck M. et al, J Biol Chem. 2011 May 6;286(18):15908−17、またはSrivastava A. et al, PLoS One. 2011;6(5):e20270に記載のポリペプチドが包含される。
本明細書において使用する用語「ID1」は、配列番号1の1〜152によって同定されるアミノ酸配列に対して少なくとも70%の配列同一性を持つアミノ酸配列を有することを特徴とするVAR2CSAのドメインを指す。
本明細書において使用する用語「DBL2Xb」は、配列番号1の153〜577によって同定されるアミノ酸配列に対して少なくとも70%の配列同一性を持つアミノ酸配列を有することを特徴とするVAR2CSAのドメインを指す。
本明細書において使用する用語「ID2a」は、配列番号1のアミノ酸578〜640のN末端から少なくとも20、少なくとも21、少なくとも22、少なくとも23、少なくとも24、少なくとも25、少なくとも26、少なくとも27、少なくとも28、少なくとも29、少なくとも30、少なくとも31、少なくとも32、少なくとも33、少なくとも34、少なくとも35、少なくとも36、少なくとも37、少なくとも38、少なくとも39、少なくとも40、少なくとも41、少なくとも42、少なくとも43、少なくとも44、少なくとも45、少なくとも46、少なくとも47、少なくとも48、少なくとも49、少なくとも50、少なくとも51、少なくとも52、少なくとも53、少なくとも54、少なくとも55、少なくとも56、少なくとも57、少なくとも58、少なくとも59、少なくとも60、少なくとも61、または少なくとも62個、例えば63個の連続アミノ酸(consecutive amino acids)のアミノ酸配列を有することを特徴とし、そのような連続アミノ酸の配列に対して少なくとも70%の配列同一性を持つ、VAR2CSAのドメインを指す。
いくつかの実施形態において、配列番号1〜75によって同定されるいずれか一つの配列またはそのフラグメントの少なくとも70%と本明細書にいうアミノ酸配列同一性は、この配列に対して少なくとも71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、8、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、または99%の配列同一性を持つ配列を指す。
本明細書において使用する用語「変異体」(variantまたはvariants)は、配列番号55または配列番号56のアミノ酸配列を有するVAR2CSAポリペプチド、または配列番号1〜54のアミノ酸配列を含むVAR2CSAポリペプチドのフラグメントであって、そのフラグメントまたは変異体は、プロテオグリカン(CSPG)上のコンドロイチン硫酸A(CSA)に結合する能力を保持しており、1つ以上のアミノ酸が別のアミノ酸で置換され、かつ/または1つ以上のアミノ酸が除去され、かつ/または1つ以上のアミノ酸がポリペプチド中に挿入され、かつ/または1つ以上のアミノ酸がポリペプチドに付加されているものを指す。 そのような付加は、N末端にも、C末端にも、その両方にも行うことができる。この定義に包含される「変異体」(variantまたはvariants)は、コンドロイチン硫酸A(CSA)に結合することができるという点で、依然として機能的活性を有している。いくつかの実施形態では、変異体が、配列番号1〜75の配列、例えば配列番号1、3〜5、10、11、29、34、36〜38、41、43〜45、48、53〜56、60〜70、72〜75の配列と、少なくとも70%、例えば少なくとも71、72、73、74、75、76、77、78、79、80、81、8、83、84、85、86、87、88、89、90、91、92、93、94、95、96、97、98、または99%の配列同一性を有する。
本明細書において使用する「機能的変異体」、「機能的フラグメント」および「機能的誘導体」という表現は、配列番号55または配列番号56の変異体、フラグメント、切断型、ならびに誘導体、例えば配列番号1、3〜5、10、11、29、34、36〜38、41、43〜45、48、53〜56、60〜70、72〜75ののいずれか一つを指し、そのポリペプチドは、配列番号55または配列番号56の本質的結合配列部分を含み、少なくとも、コンドロイチン硫酸A(CSA)に結合する能力を保有している。VAR2CSAの機能的変異体または機能的フラグメントは、変異体および/またはフラグメントおよび/または誘導体であることから選択される2つまたは3つの特徴を有しうると理解すべきである。
VAR2CSAポリペプチドの機能的変異体または機能的フラグメントには、本明細書に記載するアッセイで試験した場合に、同じ細胞タイプにおいて生産された野生型VAR2CSAポリペプチドの結合アフィニティの少なくとも約25%、例えば少なくとも約50%、例えば少なくとも約75%、例えば少なくとも約90%を呈するものが包含される。
本明細書において使用する用語「免疫性フラグメント」(immunologic fragment)は、あるアミノ酸配列のフラグメントであって、抗体に認識されるべく、本質的に同じ機能的活性と、同じ空間的配向とを保有しているものを指す。したがって特異的抗体は、ポリペプチドとその免疫性フラグメントとの両方に結合するであろう。
本明細書において使用する用語「別のアミノ酸」とは、その位置にもともと存在するアミノ酸とは異なるアミノ酸を意味する。これには、ポリヌクレオチドによってコードされうるアミノ酸が含まれるが、それに限定されるわけではない。いくつかの実施形態では、その異なるアミノ酸が天然L型であり、ポリヌクレオチドによってコードされうる。
本明細書において使用する用語「誘導体」とは、配列番号55または配列番号56によって同定される野生型VAR2CSAまたはそのフラグメントと比較して、実質的に同じかまたは改良された生物学的活性を呈するVAR2CSAポリペプチドであって、例えばアルキル化、PEG化、アシル化、エステル形成またはアミド形成などによって親ペプチドのアミノ酸の1つ以上が化学修飾されているものを示すものとする。
用語「コンストラクト」は、ポリヌクレオチドセグメントを示すものとし、このポリヌクレオチドセグメントは、目的のポリペプチドをコードする完全なまたは部分的な天然のヌクレオチド配列に基づきうる。コンストラクトは、場合によっては、他のポリヌクレオチドセグメントを含有してもよい。同様に、「ポリヌクレオチドコンストラクトによってコードされうるアミノ酸」という用語は、上に定義したポリヌクレオチドコンストラクトによってコードされうるアミノ酸、すなわちAla、Val、Leu、Ile、Met、Phe、Trp、Pro、Gly、Ser、Thr、Cys、Tyr、Asn、Glu、Lys、Arg、His、AspおよびGlnなどのアミノ酸を包含する。
本明細書において使用する用語「ベクター」は、宿主細胞中で増幅する能力を有する任意の核酸実体を意味する。したがってベクターは、自律的に複製するベクター、すなわち染色体外実体として存在し、その複製が染色体の複製に依存しないベクター、例えばプラスミドであることができる。あるいはベクターは、宿主細胞中に導入された時に、宿主細胞ゲノムに組み込まれて、それが組み込まれている染色体と一緒に複製するものであってもよい。ベクターの選択は、多くの場合、それを導入しようとする宿主細胞に依存するであろう。ベクターには、プラスミドベクター、ファージベクター、ウイルスまたはコスミドベクターなどがあるが、これらに限るわけではない。ベクターは通常、複製起点と、少なくとも1つの選択可能遺伝子、すなわち容易に検出することができる産物または細胞の成長にとってその存在が不可欠である産物をコードする遺伝子とを含有する。
本明細書において使用する用語「適当な成長培地」は、細胞の成長と本発明のVAR2CSAポリペプチドをコードする核酸配列の発現とに必要な栄養素および他の構成要素を含有する培地を意味する。
本発明に関して「処置」という用語は、例えばがんにおける、CSAの発現(例えば不適切な発現)が関与する疾患、障害または状態の症状の防止、治癒および軽減を包含するものとする。したがって、本発明のVAR2CSAポリペプチド、コンジュゲートまたは誘導体の予防的投与および治療的投与は、「処置」という用語に包含される。
本明細書において使用する用語「対象」は、任意の動物、特に哺乳動物、例えばヒトを意味し、適宜、用語「患者」と可換的に使用することができる。
用語「配列同一性」は、当技術分野において知られているとおり、2つ以上のポリペプチド分子または2つ以上の核酸分子の配列の間の関係を指す。当技術分野において「同一性」とは、場合により、2つ以上のヌクレオチド残基または2つ以上のアミノ酸残基のストリング間の一致数によって決定される、核酸分子間またはポリペプチド間の配列関連性の度合いも意味する。「同一性」では、2つ以上の配列の小さい方と、特定の数学的モデルまたはコンピュータプログラム(すなわち「アルゴリズム」)によって処理されたギャップアライメントとの完全一致のパーセントを(もしあれば)測定する。
用語「類似性」は、関連する概念であるが、「同一性」とは対照的に、完全一致と保存的置換一致との両方を包含する配列の関係を指す。2つのポリペプチド配列が、例えば分数10/20の同一アミノ酸を有し、残りは全て非保存的置換であったとすると、パーセント同一性とパーセント類似性は、どちらも50%であるだろう。同じ例で、さらに5つの位置に保存的置換があったとすると、パーセント同一性は50%のままだが、パーセント類似性は、75%(分数15/20)になるだろう。それゆえに、保存的置換がある場合、2つのポリペプチド間の類似性の度合いは、それら2つのポリペプチド間のパーセント同一性より高くなる。
配列番号1〜56、60〜70、および72〜75のアミノ酸配列に対する保存的修飾(およびそれをコードするヌクレオチドに対する対応する修飾)は、天然VAR2CSAポリペプチドのものと類似する機能的特徴および化学的特徴を有するVAR2CSAポリペプチドをもたらすであろう。これに対して、VAR2CSAポリペプチドの機能的および/または化学的特徴の実質的な修飾は、(a)置換領域における分子主鎖の構造、例えばシートコンフォメーションまたはらせんコンフォメーション、(b)ターゲット部位における分子の電荷もしくは疎水性、または(c)側鎖の嵩高さ、を維持することに関するその効果が著しく異なる、配列番号1〜56、60〜70、および72〜75のアミノ酸配列中の置換を選択することによって、達成することができる。
例えば「保存的アミノ酸置換」は、その位置でのアミノ酸残基の極性または電荷にほとんどまたは全く影響がないような、非ネイティブ残基によるネイティブアミノ酸残基の置換を伴いうる。さらにまた、「アラニンスキャニング変異導入」について過去に記載されているように、ポリペプチド中の任意のネイティブ残基をアラニンで置換することもできる(例えばアラニンスキャニング変異導入について考察しているMacLennan et al., 1998, Acta Physiol. Scand. Suppl. 643:55−67;Sasaki et al., 1998, Adv. Biophys. 35:1−24を参照されたい)。
望ましいアミノ酸置換は(保存的置換であれ非保存的置換であれ)、そのような置換が望まれる時に、当業者が決定することができる。例えばアミノ酸置換は、VAR2CSAポリペプチドの重要残基を同定するために、または本明細書に記載するVAR2CSAポリペプチドのアフィニティを増加もしくは減少させるために使用することができる。
天然残基は、共通する側鎖の性質に基づいて、複数のクラスに分類することができる:
1)疎水性:ノルロイシン、Met、Ala、Val、Leu、Ile;
2)中性親水性:Cys、Ser、Thr、Asn、Gln;
3)酸性:Asp、Glu;
4)塩基性:His、Lys、Arg;
5)鎖の配向に影響を及ぼす残基:Gly、Pro;および
6)芳香族:Trp、Tyr、Phe。
例えば非保存的置換は、これらのクラスの一つのメンバーと別のクラスからのメンバーとの交換を伴いうる。そのような置換残基は、非熱帯熱マラリア原虫VAR2CSAポリペプチドと相同な熱帯熱マラリア原虫VAR2CSAポリペプチドの領域に、またはその分子の非相同領域に、導入することができる。
そのような改変を加える際には、アミノ酸のハイドロパシー指数(hydropathic index)を考慮することができる。各アミノ酸には、その疎水性および電荷特徴に基づいてハイドロパシー指数が割り当てられており、それらは次のとおりである:イソロイシン(+4.5);バリン(+4.2);ロイシン(+3.8);フェニルアラニン(+2.8);システイン/シスチン(+2.5);メチオニン(+1.9);アラニン(+1.8);グリシン(−0.4);スレオニン(−0.7);セリン(−0.8);トリプトファン(−0.9);チロシン(−1.3);プロリン(−1.6);ヒスチジン(−3.2);グルタミン酸(−3.5);グルタミン(−3.5);アスパラギン酸(−3.5);アスパラギン(−3.5);リジン(−3.9);およびアルギニン(−4.5)。
相互作用する生物学的機能をタンパク質に付与する際のハイドロパシーアミノ酸指数の重要性は、当技術分野では理解されている。Kyte et al., J. Mol. Biol., 157:105−131 (1982)。一定のアミノ酸で、類似するハイドロパシー指数またはスコアを有する他のアミノ酸を置換することができ、それでもなお、類似の生物学的活性が保たれることは知られている。ハイドロパシー指数に基づいて改変を加える際には、ハイドロパシー指数が±2以内であるアミノ酸の置換が好ましく、±1以内であるものは特に好ましく、±0.5以内のものはさらに好ましい。
創製される生物学的機能の等価なタンパク質またはペプチドが、この例と同様に、免疫学的実施形態での使用を意図するものである場合は特に、類似するアミノ酸の置換を親水性に基づいて効果的に行いうることも、当技術分野では知られている。隣接アミノ酸の親水性に支配されるタンパク質の最大局所平均親水性は、その免疫原性および抗原性と(すなわちタンパク質の生物学的性質と)相関する。
アミノ酸残基には以下の親水性値が割り当てられている:アルギニン(+3.0);リジン(’3.0);アスパラギン酸(+3.0±1);グルタミン酸(+3.0±1);セリン(+0.3);アスパラギン(+0.2);グルタミン(+0.2);グリシン(0);スレオニン(−0.4);プロリン(−0.5±1);アラニン(−0.5);ヒスチジン(−0.5);システイン(−1.0);メチオニン(−1.3);バリン(−1.5);ロイシン(−1.8);イソロイシン(−1.8);チロシン(−2.3);フェニルアラニン(−2.5);トリプトファン(−3.4)。類似する親水性値に基づいて改変を加える際は、親水性値が±2以内であるアミノ酸の置換が好ましく、±1以内であるものは特に好ましく、±0.5のものはさらに好ましい。親水性に基づいて一次アミノ酸配列からエピトープを同定することもできる。これらの領域は「エピトープコア領域」とも呼ばれる。
当業者は、周知の技法を使って、配列番号1〜75に示すポリペプチドの適切な変異体を決定することができるであろう。活性を破壊せずに変化させることができる分子の適切な領域を同定するために、当業者は、活性にとって重要でないと考えられる領域をターゲットにすることができる。例えば、同じ種または異なる種に由来する類似の活性を持つ類似のポリペプチドが知られている場合、当業者は、VAR2CSAポリペプチドのアミノ酸配列をそのような類似のポリペプチドと比較することができる。そのような比較により、分子の残基および部分であって、類似するポリペプチド間で保存されているものを同定することができる。VAR2CSAポリペプチドのうち、そのような類似ポリペプチドとの比較で保存されていない領域の変化が、VAR2CSAポリペプチドの生物学的活性および/または構造に悪影響を及ぼす可能性が少ないことは、理解されるであろう。たとえ比較的保存された領域であっても、活性を保ったまま化学的に類似するアミノ酸で天然の残基を置換しうることは、当業者にはわかるだろう(保存的アミノ酸残基置換)。それゆえに、生物学的活性または構造にとって重要でありうる領域でも、生物学的活性を破壊することなく、またはポリペプチド構造に有害な影響を及ぼすことなく、保存的アミノ酸置換に付すことができる。
加えて、活性または構造にとって重要な類似ポリペプチド中の残基を同定する構造−機能研究を精査することもできる。そのような比較を考慮して、類似ポリペプチドにおいて活性または構造にとって重要であるアミノ酸残基に対応するVAR2CSAポリペプチド中のアミノ酸残基の重要性を予測することができる。当業者は、本発明のVAR2CSAポリペプチドおよび他のポリペプチドの、重要と予測されるそれらアミノ酸残基に対して、化学的に類似するアミノ酸置換を選択することができる。
当業者は、類似ポリペプチドの構造との関連において、三次元構造およびアミノ酸配列を分析することもできる。その情報を考慮して、当業者は、VAR2CSAポリペプチドのアミノ酸残基のアライメントを、その三次元構造に関して予測することができる。当業者は、タンパク質の表面上にあると予測されるアミノ酸残基に根本的な改変を加えるような選択はできない、というのも、そのような残基は他の分子との重要な相互作用に関与しうるからである。さらにまた、当業者は、所望するアミノ酸残基のそれぞれに単一のアミノ酸置換を含有する試験変異体を生成させることができる。次に、それらの変異体を、本明細書に記載する活性アッセイを使ってスクリーニングすることができる。そのような変異体は、適切な変異体に関する情報を集めるために使用することができるだろう。例えば、特定アミノ酸残基への改変が、活性の破壊、活性の望ましくない低減、不適切な活性をもたらすことが見出されたとすると、そのような改変を持つ変異体は避けられることになるだろう。言い換えると、そのようなルーチン実験から集められた情報に基づいて、単独での、または他の変異との組み合わせでの、さらなる置換を避けるべきアミノ酸を、当業者は容易に決定することができる。
二次構造の予測を扱っている科学的刊行物がいくつかある。Moult J., Curr. Op. in Biotech., 7(4):422−427 (1996), Chou et al., Biochemistry, 13(2):222−245 (1974);Chou et al., Biochemistry, 113(2):211−222 (1974);Chou et al., Adv. Enzymol. Relat. Areas Mol. Biol, 47:45−148 (1978);Chou et al., Ann. Rev. Biochem., 47:251−276およびChou et al., Biophys. J., 26:367−384 (1979)を参照されたい。さらにまた、現在では、二次構造の予測を支援するコンピュータプログラムを利用することができる。二次構造を予測する方法の一つはホモロジーモデリングに基づく。例えば、30%より高い配列同一性または40%より高い類似性を有する2つのポリペプチドまたはタンパク質は、類似する構造トポロジーを有することが多い。タンパク質構造データベース(PDB)の最近の発展により、ポリペプチド構造またはタンパク質構造内の潜在的フォールド数を含む二次構造の予測可能性は強化されている。Holm et al., Nucl. Acid. Res., 27(1):244−247 (1999)を参照されたい。所与のポリペプチドまたはタンパク質中のフォールドの数は限られていること、および構造の臨界数(critical number of structures)が解明されていれば、構造予測の確度は劇的に向上することが、示唆されている(Brenner et al., Curr. Op. Struct. Biol., 7(3):369−376 (1997))。
二次構造を予測する他の方法には、「スレディング(threading)」(Jones, D., Curr. Opin. Struct. Biol., 7(3):377−87 (1997);Sippl et al., Structure, 4(1):15−9 (1996))、「プロファイル解析(profile analysis)」(Bowie et al., Science, 253:164−170 (1991);Gribskov et al., Meth. Enzymol., 183:146−159 (1990);Gribskov et al., Proc. Nat. Acad. Sci., 84(13):4355−4358 (1987))、および「進化的リンケージ(evolutionary linkage)」(Home、前掲およびBrenner、前掲)などがある。
関連ポリペプチドの同一性と類似性は、既知の方法により、容易に算出することができる。そのような方法には、「Computational Molecular Biology」Lesk, A.M.編、Oxford University Press, New York, 1988;「Biocomputing: Informatics and Genome Projects」Smith, D.W.編, Academic Press, New York, 1993;「Computer Analysis of Sequence Data, Part 1」Griffin, A.M.およびGriffin, H.G.編, Humana Press, New Jersey, 1994;「Sequence Analysis in Molecular Biology」von Heinje, G., Academic Press, 1987;「Sequence Analysis Primer」Gribskov, M.およびDevereux, J.編, M. Stockton Press, New York, 1991;ならびにCarillo et al., SIAM J. Applied Math., 48:1073 (1988)に記載されているものなどがあるが、これらに限るわけではない。
同一性および/または類似性を決定するための好ましい方法は、試験される配列間で最大の一致が得られるように設計される。同一性および類似性を決定するための方法は、一般に利用することができるコンピュータプログラムに記載されている。2つの配列間の同一性および類似性を決定するための好ましいコンピュータプログラム法には、GAP(Devereux et al., Nucl. Acid. Res., 12:387 (1984);ウィスコンシン大学ェネティクス・コンピュータ・グループ(Genetics Computer Group)、ウィスコンシン州マディソン)、BLASTP、BLASTN、およびFASTA(Altschul et al., J. Mol. Biol., 215:403−410 (1990))を含むGCGプログラムパッケージがあるが、これに限るわけではない。BLASTXプログラムは国立バイオテクノロジー情報センター(NCBI)および他の供給源から一般に入手することができる(BLAST Manual, Altschul et al. NCB/NLM/NIH、メリーランド州20894ベセスダ;Altschul et al.、前掲)。周知のSmith Watermanアルゴリズムも同一性を決定するために使用することができる。
2つのアミノ酸配列を整列させるための一定のアライメントスキームには、2つの配列の短い領域の一致だけをもたらすものがあり、そして、たとえ2つの完全長配列間に有意な関係がなくても、整列されたこの小さな領域が極めて高い配列同一性を有する場合がある。したがって好ましい実施形態では、選択したアライメント法(GAPプログラム)が、ターゲットポリペプチドの少なくとも50個の連続アミノ酸をまたぐアライメントをもたらすであろう。
例えば、コンピュータアルゴリズムGAP(ウィスコンシン大学ジェネティクス・コンピュータ・グループ、ウィスコンシン州マディソン)を使って、パーセント配列同一性を決定しようとする2つのポリペプチドを、各々のアミノ酸の最適な一致が得られるように整列させる(アルゴリズムによって決定される「一致区間(matched span)」)。ギャップ開始ペナルティ(gap opening penalty)(これは平均ダイアゴナル(average diagonal)の3倍として算出される;「平均ダイアゴナル」は使用する比較行列のダイアゴナルの平均である;「ダイアゴナル」(diagonal)は、その比較行列によって各完全アミノ酸一致に割り当てられるスコアまたは数である)およびギャップ伸長ペナルティ(これは通常、ギャップ開始ペナルティの分数1/10倍である)ならびにPAM250またはBLOSUM62などの比較行列が、アルゴリズムと共に使用される。標準的な比較行列(PAM250比較行列についてはDayhoff et al., Atlas of Protein Sequence and Structure, vol. 5, supp.3 (1978);BLOSUM62比較行列についてはHenikoff et al., Proc. Natl. Acad. Sci USA, 89:10915−10919 (1992)参照)も、アルゴリズムによって使用される。
ポリペプチド配列比較のための好ましいパラメータには、次に挙げるものがある:
アルゴリズム:Needleman et al., J. Mol. Biol, 48:443−453 (1970);比較行列:Henikoff et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 89:10915−10919 (1992)のBLOSUM62;ギャップペナルティ(Gap Penalty):12、ギャップ長ペナルティ(Gap Length Penalty):4、類似性の閾(Threshold of Similarity):0。
GAPプログラムは上記のパラメータで有用である。上述のパラメータは(エンドギャップのペナルティなし(no penalty for end gaps)と共に)GAPアルゴリズムを用いるポリペプチド比較のためのデフォルトパラメータである。
核酸分子配列比較のための好ましいパラメータには、次に挙げるものがある:
アルゴリズム: Needleman et al., J. Mol Biol., 48:443−453 (1970);比較行列:一致(match)=+10、不一致(mismatch)=0、ギャップペナルティ:50、ギャップ長ペナルティ:3。
GAPプログラムは上記のパラメータで有用である。上述のパラメータは、核酸分子比較のためのデフォルトパラメータである。
他の例示的アルゴリズム、ギャプ開始ペナルティ、ギャップ伸長ペナルティ、比較行列、類似性の閾なども、Wisconsin PackageのProgram Manualバージョン9(1997年9月)に示されているものを含めて、使用することができる。為すべき選択は当業者には明白であるだろうし、DNAとDNA、タンパク質とタンパク質、タンパク質とDNAなど、為すべき具体的比較や、比較が所与の配列ペア間で行われるのか(この場合はGAPまたはBestFitが一般に好ましい)、ある配列と大きな配列データベースとの間で行われるのか(この場合はFASTAまたはBLASTAが好ましい)に依存するであろう。
本発明者らは、PMの胎盤接着の背景にある分子機序に関する以下の基本的疑問に取り組み、ここにその答えを見出した:1)記載されたCSA接着の差異はVAR2CSA配列に関係するか、2)CSAへのVAR2CSA結合に関する正確な最小構造要件は何か、3)VAR2CSAとCSAとの間にはどんなタイプの化学的相互作用が存在するか、そして最後に4)この情報を最適なワクチン抗原の設計に利用することができるか。
同一のFCR3および3d7 VAR2CSA切断物を発現させることにより、本発明者らは、VAR2CSAが、寄生虫株起源とは無関係に、類似するアフィニティおよび特異性で、CSAに結合することを示した。これら2つの配列は79.6%の配列同一性を有する。本発明者らはさらに、高いCSA結合アフィニティがいくつかの短いフラグメントでも保持されること、および隣接するドメイン間配列(interdomain)からの小さな配列を含むDBL2Xは、高アフィニティCSA結合部位を含有するコンパクトなコアを形成することを実証する。インシリコで、本発明者らはVAR2CSA中の推定GAG結合部位を特定し、欠失および置換により、本発明者らは、これらの部位における変異がCSPG結合に影響を及ぼさないことを示した。多価電解質−タンパク質相互作用の理論を使って、本発明者らは、VAR2CSA−CSA相互作用がイオン相互作用だけに依存するのではないだろうということを示した。最後に本発明者らは、いくつかの短いVAR2CSAフラグメントが、接着阻止抗体の生産を誘導する能力を有すること、および抗接着抗体が、提案されるCSA結合領域をターゲットとすることを示した。これらのデータは、PfEMP1分子とそのリガンドとの間の相互作用の生化学的性質についての詳細な洞察を初めて提供するものである。
本発明のVAR2CSAポリペプチドおよび他のポリペプチドの調製
本発明は、本発明のVAR2CSAポリペプチドおよび他のポリペプチドを調製する方法にも関係する。本明細書に記載する本発明のVAR2CSAポリペプチドおよび他のポリペプチドは、組換え核酸技法を使って生産することができる。一般的には、クローニングされた野生型VAR2CSA核酸配列を、所望のタンパク質をコードするように修飾する。次に、この修飾配列を発現ベクターに挿入し、次いでそれを、宿主細胞に形質転換またはトランスフェクトする。高等真核細胞、特に培養哺乳動物細胞を、宿主細胞として使用することができる。ラクトコッカス・ラクティス(Lactococcus lactis)または大腸菌(E. coli)などの原核細胞も、それらの原核生物がジスルフィド結合を生じさせることができる限り、またはタンパク質が正しくリフォールディングされるか正しくリフォールディングされうる限り、ポリペプチドを発現させるために使用することができる。加えて、サッカロミセス・セレビシア(Saccharomyces cerevisiae)およびP.ピキア(P. Pichia)などの酵母株も、タンパク質を発現させるために使用することができる。
アミノ酸配列の改変は、さまざまな技法によって達成することができる。核酸配列の修飾は部位特異的変異導入法によって行うことができる。部位特異的変異導入の技法は当技術分野では周知であり、例えばZoller and Smith(DNA 3:479−488, 1984)または「オーバーラップ伸長によるスプライシング(Splicing by extension overlap)」Horton et al., Gene 77, 1989, pp.61−68に記載されている。したがって、VAR2CSAのヌクレオチド配列およびアミノ酸配列を使って、選択した改変を導入することができる。また、特異的プライマーを使用し、ポリメラーゼ連鎖反応を使ってDNAコンストラクトを調製するための手順も、当業者には周知である(「PCR Protocols」1990, Academic Press, San Diego, California, USA参照)。
本発明のポリペプチドは非天然アミノ酸残基も含むことができる。非天然アミノ酸には、β−アラニン、デスアミノヒスチジン、trans−3−メチルプロリン、2,4−メタノプロリン、cis−4−ヒドロキシプロリン、trans−4−ヒドロキシプロリン、N−メチルグリシン、アロスレオニン、メチルスレオニン、ヒドロキシエチルシステイン、ヒドロキシエチルホモシステイン、ニトログルタミン、ホモグルタミン、ピペコリン酸、チアゾリジンカルボン酸、デヒドロプロリン、3−および4−メチルプロリン、3,3−ジメチルプロリン、tert−ロイシン、ノルバリン、2−アザフェニルアラニン、3−アザフェニルアラニン、4−アザフェニルアラニン、および4−フルオロフェニルアラニンなどがあるが、これらに限るわけではない。当技術分野では、非天然アミノ酸をポリペプチドに組み込むための方法が、いくつか知られている。例えば、化学的にアミノアシル化されたサプレッサーtRNAを使ってナンセンス変異が抑制されるインビトロ系を使用することができる。アミノ酸を合成するための方法およびtRNAをアミノアシル化するための方法は当技術分野では知られている。ナンセンス変異を含有するプラスミドの転写および翻訳は、大腸菌S30抽出液ならびに市販の酵素および他の試薬を含む無細胞系で行われる。ポリペプチドはクロマトグラフィーによって精製される。例えば、Robertson et al., J. Am. Chem. Soc. 113:2722, 1991;Ellman et al., Methods Enzymol. 202:301, 1991;Chung et al., Science 259:806−9, 1993;およびChung et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90:10145−9, 1993を参照されたい。2つ目の方法では、変異させたmRNAと化学的にアミノアシル化されたサプレッサーtRNAとのマイクロインジェクションにより、ゼノパス(Xenopus)卵母細胞で翻訳が行われる(Turcatti et al., J. Biol. Chem. 271:19991−8, 1996)。3つ目の方法では、置き換えようとする天然アミノ酸(例えばフェニルアラニン)の非存在下、かつ所望の非天然アミノ酸(例えば2−アザフェニルアラニン、3−アザフェニルアラニン、4−アザフェニルアラニン、または4−フルオロフェニルアラニン)の存在下で、大腸菌細胞を培養する。非天然アミノ酸は、その天然対応物の代わりに、ポリペプチドに組み込まれる。Koide et al., Biochem. 33:7470−6, 1994を参照されたい。天然アミノ酸残基はインビトロ化学修飾によって非天然種に転化することができる。置換の範囲をさらに広げるために化学修飾を部位特異的変異導入法と併用することができる(Wynn and Richards, Protein Sci. 2:395−403, 1993)。
本発明のVAR2CSAポリペプチドおよび他のポリペプチドをコードする核酸コンストラクトは、好ましくは、ゲノム起源またはcDNA起源であることができ、例えば標準的技法に従って、ゲノムライブラリーまたはcDNAライブラリーを調製し、合成オリゴヌクレオチドプローブを使ったハイブリダイゼーションによって、ポリペプチドの全部または一部をコードするDNA配列についてスクリーニングすることなどにより、取得することができる(Sambrook et al.「Molecular Cloning: A Laboratory Manual」第2版、Cold Spring Harbor Laboratory, Cold Spring Harbor, New York, 1989)。
VAR2CSAポリペプチドをコードする核酸コンストラクトは、確立された標準的方法によって、例えばBeaucage and Caruthers, Tetrahedron Letters 22 (1981), 1859−1869に記載のホスホアミダイト法により、またはMatthes et al., EMBO Journal 3 (1984), 801−805に記載の方法により、合成的に調製することもできる。ホスホアミダイト法では、オリゴヌクレオチドが、例えば自動DNA合成装置で合成され、精製され、アニーリングされ、ライゲートされ、適切なベクターにクローニングされる。本発明の熱帯熱マラリア原虫VAR2CSAポリペプチドおよび他のポリペプチドをコードするDNA配列は、例えばUS4,683,202、Saiki et al., Science 239 (1988), 487−491、またはSambrook et al.(前掲)に記載されているように、特異的プライマーを使って、ポリメラーゼ連鎖反応によって調製することもできる。
さらにまた、核酸コンストラクトは、(適宜)合成起源、ゲノム起源またはcDNA起源のフラグメント(これらのフラグメントは核酸コンストラクト全体のさまざまな部分に対応する)を、標準的技法でライゲートすることによって調製される、合成およびゲノム複合起源、合成およびcDNA複合起源、またはゲノムおよびcDNA複合起源のものであってもよい。
核酸コンストラクトは、好ましくは、DNAコンストラクトである。本発明のVAR2CSAポリペプチドおよび他のポリペプチドの生産に使用するためのDNA配列は、典型的には、適正な翻訳後プロセシングおよび宿主細胞からの分泌が得られるように、VAR2CSAのアミノ末端にあるプレプロポリペプチドをコードするであろう。
本発明の熱帯熱マラリア原虫VAR2CSAポリペプチドおよび他のポリペプチドをコードするDNA配列は、通常、組換えベクターに挿入される。このベクターは、組換えDNA手法に便利に付すことができる任意のベクターであってよく、ベクターの選択は、多くの場合、それを導入しようとする宿主細胞に依存するであろう。したがってベクターは、自律的に複製するベクター、すなわち染色体外実体として存在し、その複製が染色体の複製に依存しないベクター、例えばプラスミドであることができる。あるいはベクターは、宿主細胞中に導入された時に、宿主細胞ゲノムに組み込まれて、それが組み込まれている染色体と一緒に複製するものであってもよい。
ベクターは、好ましくは、本発明の熱帯熱マラリア原虫VAR2CSAポリペプチドおよび他のポリペプチドをコードするDNA配列が、そのDNAの転写に必要な追加セグメントに作動的に連結されている発現ベクターである。一般に、発現ベクターはプラスミドまたはウイルスDNAから誘導されるか、または両者の要素を含有しうる。「作動的に連結された」という用語は、それらのセグメントが、意図する目的のために協力して機能するように、例えば転写がプロモーターで始まり、ポリペプチドをコードするDNA配列に沿って進行するように、配置されていることを示す。
本発明のVAR2CSAポリペプチドおよび他のポリペプチドを発現させる際に使用するための発現ベクターは、クローニングされた遺伝子またはcDNAの転写を指示する能力を有するプロモーターを含むであろう。プロモーターは選択した宿主細胞中で転写活性を示す任意のDNA配列であってよく、宿主細胞にとって同種または異種のタンパク質をコードする遺伝子に由来しうる。
哺乳動物細胞における熱帯熱マラリア原虫VAR2CSAポリペプチドをコードするDNAの転写を指示するための適切なプロモーターの例は、SV40プロモーター(Subramani et al., Mol. Cell Biol. 1 (1981), 854−864)、MT−1(メタロチオネイン遺伝子)プロモーター(Palmiter et al., Science 222 (1983), 809−814)、CMVプロモーター(Boshart et al., Cell 41:521−530, 1985)またはアデノウイルス2主要後期プロモーター(Kaufman and Sharp, Mol. Cell. Biol, 2:1304−1319, 1982)である。
昆虫細胞における使用に適したプロモーターの一例は、ポリヘドリンプロモーター(US4,745,051;Vasuvedan et al., FEBS Lett. 311, (1992)7−11)、P10プロモーター(J.M. Vlak et al., J. Gen. Virology 69, 1988, pp.765−776)、オートグラファ・カリフォルニカ(Autographa californica)核多核体病ウイルス塩基性タンパク質プロモーター(EP397 485)、バキュロウイルス前初期遺伝子1プロモーター(US5,155,037;US5,162,222)、またはバキュロウイルス39K遅延初期遺伝子プロモーター(US5,155,037;US5,162,222)である。
酵母宿主細胞における使用に適したプロモーターの例には、酵母解糖系遺伝子(Hitzeman et al., J. Biol. Chem. 255 (1980), 12073−12080;Alber and Kawasaki, J. Mol. Appl. Gen. 1 (1982), 419−434)またはアルコールデヒドロゲナーゼ遺伝子(Young et al.「Genetic Engineering of Microorganisms for Chemicals」(Hollaender et al編)Plenum Press, New York, 1982)に由来するプロモーター、またはTPI1(US4,599,311)もしくはADH2−4c(Russell et al., Nature 304 (1983), 652−654)プロモーターがある。
糸状菌宿主細胞における使用に適したプロモーターの例は、例えばADH3プロモーター(McKnight et al., The EMBO J. 4 (1985), 2093−2099)またはtpiAプロモーターである。他の有用なプロモーターの例は、A.オリゼ(A. oryzae)TAKAアミラーゼ、リゾムコール・ミーヘイ(Rhizomucor miehei)アスパラギン酸プロテイナーゼ、A.ニガー(A.niger)中性α−アミラーゼ、A.ニガー酸安定性α−アミラーゼ、A.ニガーまたはA.アワモリ(A.awamori)グルコアミラーゼ(gluA)、リゾムコール・ミーヘイリパーゼ、A.オリゼ・アルカリ性プロテアーゼ、A.オリゼ・トリオースリン酸イソメラーゼまたはA.ニデュランス(A. nidulans)アセトアミダーゼをコードする遺伝子に由来するものである。好ましいのは、TAKA−アミラーゼおよびgluAプロモーターである。適切なプロモーターは、例えばEP238 023およびEP383 779において言及されている。
本発明の熱帯熱マラリア原虫VAR2CSAポリペプチドおよび他のポリペプチドをコードするDNA配列は、必要であれば、ヒト成長ホルモンターミネーター(Palmiter et al., Science 222, 1983, pp.809−814)またはTPI1(Alber and Kawasaki, J. Mol. Appl. Gen. 1, 1982, pp.419−434)もしくはADH3(McKnight et al., The EMBO J. 4, 1985, pp.2093−2099)ターミネーターなどの適切なターミネーターに作動的につなぐこともできる。発現ベクターは、プロモーターの下流かつVAR2CSA配列自体の挿入部位の上流に位置する一組のRNAスプライス部位も含有しうる。好ましいRNAスプライス部位は、アデノウイルスおよび/または免疫グロブリン遺伝子から得ることができる。挿入部位の下流に位置するポリアデニル化部位も発現ベクターに含まれる。特に好ましいポリアデニル化シグナルには、SV40からの初期または後期ポリアデニル化シグナル(Kaufman and Sharp、同上書)、アデノウイルス5Elb領域からのポリアデニル化シグナル、ヒト成長ホルモン遺伝子ターミネーター(DeNoto et al. Nucl. Acids Res. 9:3719−3730, 1981)または熱帯熱マラリア原虫、ヒトもしくはウシ遺伝子からのポリアデニル化シグナルがある。発現ベクターは、プロモーターとRNAスプライス部位との間に位置するアデノウイルス2トリパータイト(tripartite)リーダーなどの非コードウイルスリーダー配列;およびSV40エンハンサーなどのエンハンサー配列も含みうる。
本発明の熱帯熱マラリア原虫VAR2CSAポリペプチドおよび他のポリペプチドを宿主細胞の分泌経路に導くために、分泌シグナル配列(リーダー配列、プレプロ配列またはプレ配列とも呼ばれている)を組換えベクターに用意することができる。分泌シグナル配列は、本発明の熱帯熱マラリア原虫VAR2CSAポリペプチドおよび他のポリペプチドをコードするDNA配列に、正しい読み枠で接合される。分泌シグナル配列は一般に、ペプチドをコードするDNA配列の5’側に置かれる。分泌シグナル配列は、通常そのタンパク質に付随しているものであってもよいし、別の分泌タンパク質をコードする遺伝子からのものであってもよい。
酵母細胞からの分泌の場合、分泌シグナル配列は、発現した本発明の熱帯熱マラリア原虫VAR2CSAポリペプチドおよび他のポリペプチドを細胞の分泌経路へと効率よく導くことを保証する任意のシグナルペプチドをコードしうる。シグナルペプチドは天然のシグナルペプチドまたはその機能的部分であってもよいし、合成ペプチドであってもよい。適切なシグナルペプチドは、α因子シグナルペプチド(US4,870,008参照)、マウス唾液アミラーゼのシグナルペプチド(O. Hagenbuchle et al., Nature 289, 1981, pp.643−646参照)、修飾カルボキシペプチダーゼシグナルペプチド(L.A. Valls et al., Cell 48, 1987, pp.887−897)、酵母BAR1シグナルペプチド(WO87/02670参照)、または酵母アスパラギン酸プロテアーゼ3(YAP3)シグナルペプチド(M. Egel−Mitani et al., Yeast 6, 1990, pp.127−137参照)であることが見出されている。
酵母における効率のよい分泌のために、シグナル配列の下流かつ本発明の熱帯熱マラリア原虫VAR2CSAポリペプチドおよび他のポリペプチドをコードするDNA配列の上流に、リーダーペプチドをコードする配列を挿入することもできる。リーダーペプチドの機能は、発現したペプチドが、小胞体からゴルジ装置へと導かれ、さらに培養培地への分泌(すなわち、細胞壁を横切っての、または少なくとも細胞膜を通って酵母細胞のペリプラズム間隙への、本発明の熱帯熱マラリア原虫VAR2CSAポリペプチドおよび他のポリペプチドの輸出)のために、分泌小胞へと導かれることを可能にすることである。リーダーペプチドは、酵母α因子リーダー(その使用は、例えばUS4,546,082、US4,870,008、EP16 201、EP123 294、EP123 544およびEP163 529に記載されている)であることができる。あるいは、リーダーペプチドは、合成リーダーペプチド、つまり自然界には見出されないリーダーペプチドであってもよい。合成リーダーペプチドは、例えばWO89/02463またはWO92/11378に記載されているように構築することができる。
糸状菌における使用の場合、シグナルペプチドは、アスペルギルス(Aspergillus)属のアミラーゼまたはグルコアミラーゼをコードする遺伝子、リゾムコール・ミーヘイのリパーゼもしくはプロテアーゼまたはフミコラ・ラヌギノサ(Humicola lanuginosa)リパーゼをコードする遺伝子から、都合よく得ることができる。シグナルペプチドは、好ましくは、A.オリゼTAKAアミラーゼ、A.ニガー中性α−アミラーゼ、A.ニガー酸安定性アミラーゼ、またはA.ニガー・グルコアミラーゼをコードする遺伝子に由来する。適切なシグナルペプチドは、例えばEP238 023およびEP215 594に開示されている。
昆虫細胞における使用の場合、シグナルペプチドは、例えば鱗翅目タバコスズメガ(Manduca sexta)脂質動員ホルモン前駆体シグナルペプチド(US5,023,328参照)など、昆虫遺伝子から、都合よく得ることができる(WO90/05783参照)。
本発明の熱帯熱マラリア原虫VAR2CSAポリペプチドおよび他のポリペプチドをコードするDNA配列、プロモーター、そして場合によってはターミネーターおよび/または分泌シグナル配列をそれぞれライゲートし、それらを複製に必要な情報を含有する適切なベクターに挿入するために使用される手法は、当業者には周知である(例えばSambrook et al.「Molecular Cloning: A Laboratory Manual」Cold Spring Harbor, New York, 1989)。
哺乳動物細胞をトランスフェクトし、細胞に導入されたDNA配列を発現させる方法は、例えばKaufman and Sharp, J. Mol. Biol. 159 (1982), 601−621;Southern and Berg, J. Mol. Appl. Genet. 1 (1982), 327−341;Loyter et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 79 (1982), 422−426;Wigler et al., Cell 14 (1978), 725;Corsaro and Pearson, Somatic Cell Genetics 7 (1981), 603、Graham and van der Eb, Virology 52 (1973), 456;およびNeumann et al., EMBO J. 1 (1982), 841−845に記載されている。
クローニングされたDNA配列は、例えばリン酸カルシウムによるトランスフェクション(Wigler et al., Cell 14:725−732, 1978;Corsaro and Pearson, Somatic Cell Genetics 7:603−616, 1981;Graham and Van der Eb, Virology 52d:456−467, 1973)またはエレクトロポレーション(Neumann et al., EMBO J. 1:841−845, 1982)などによって、培養哺乳動物細胞に導入される。外因性DNAを発現する細胞を同定し選択するために、一般に、選択可能な表現型を付与する遺伝子(選択可能マーカー)が、目的の遺伝子またはcDNAと一緒に細胞に導入される。好ましい選択可能マーカーには、ネオマイシン、ハイグロマイシンおよびメトトレキサートなどの薬物に対する耐性を付与する遺伝子がある。選択可能マーカーは増幅可能な選択可能マーカーであってもよい。好ましい増幅可能な選択可能マーカーはジヒドロ葉酸レダクターゼ(DHFR)配列である。選択可能マーカーについてはThillyによる総説がある(引用により本明細書に組み込まれる「Mammalian Cell Technology」Butterworth Publishers, Stoneham, MA)。当業者は適切な選択マーカーを容易に選ぶことができるであろう。
選択可能マーカーは、別個のプラスミドにのせて、目的の遺伝子と同時に細胞に導入するか、または同じプラスミドにのせて導入することができる。同じプラスミドにのせる場合、選択可能マーカーと目的の遺伝子は、異なるプロモーターの制御下にあってもよいし、同じプロモーターの制御下にあってもよく、後者の配置はジシストロン性メッセージをもたらす。このタイプのコンストラクトは当技術分野では知られている(例えばLevinson and Simonsen, U.S.4,713,339)。細胞中に導入される混合物に「キャリアDNA」と呼ばれる追加DNAを加えることも、有益でありうる。
細胞がDNAを取り込んだら、目的の遺伝子を発現し始めるように、細胞を適当な成長培地で典型的には1〜2日間成長させる。本明細書において使用する用語「適当な成長培地」は、細胞の成長および目的の熱帯熱マラリア原虫VAR2CSAポリペプチドの発現にとって必要な栄養素および他の構成要素を含有する培地を意味する。培地は一般に、炭素源、窒素源、必須アミノ酸、必須糖、ビタミン、塩類、リン脂質、タンパク質および成長因子を含む。次に、選択可能マーカーを安定に発現している細胞の成長を選択するために、薬物選択を適用する。増幅可能な選択可能マーカーがトランスフェクトされている細胞の場合、クローニングされた配列のコピー数の増加を選択し、よって発現レベルを増加させるために、薬物濃度を増加させることができる。次に、安定トランスフェクト細胞のクローンを、目的の熱帯熱マラリア原虫VAR2CSAポリペプチドの発現についてスクリーニングする。
本発明の熱帯熱マラリア原虫VAR2CSAポリペプチドおよび他のポリペプチドをコードするDNA配列が導入される宿主細胞は、翻訳後修飾ポリペプチドを生産する能力を有し、これには、酵母、真菌および高等真核細胞が含まれる。
本発明で使用するための哺乳動物細胞株の例は、COS−1(ATCC CRL 1650)、ベビーハムスター腎臓(BHK)および293(ATCC CRL 1573;Graham et al., J. Gen. Virol. 36:59−72, 1977)細胞株である。好ましいBHK細胞株はtk−ts13BHK細胞株(引用により本明細書に組み込まれるWaechter and Baserga, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 79:1106−1110, 1982)であり、以下、これをBHK570細胞という。BHK570細胞株はAmerican Type Culture Collection(メリーランド州20852ロックビル、パークローンドライブ12301)に、ATCC受託番号CRL10314として寄託されている。tk−ts13BHK細胞株は受託番号CRL1632としてATCCから入手することもできる。加えて、ラットHepI(ラット肝癌;ATCC CRL1600)、ラットHepII(ラット肝癌;ATCC CRL1548)、TCMK(ATCC CCL139)、ヒト肺(ATCC HB8065)、NCTC1469(ATCC CCL9.1)、CHO(ATCC CCL 61)およびDUKX細胞(Urlaub and Chasin, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 77:4216−4220, 1980)を含め、他にもいくつかの細胞株を、本発明において使用することができる。
適切な酵母細胞の例には、サッカロミセス(Saccharomyces)属またはシゾサッカロミセス(Schizosaccharomyces)属、特にサッカロミセス・セレビシアまたはサッカロミセス・クルイベリ(Saccharomyces kluyveri)の株の細胞がある。異種DNAで酵母細胞を形質転換し、そこから異種ポリペプチドを生産するための方法は、例えばUS4,599,311、US4,931,373、US4,870,008、5,037,743、およびUS4,845,075に記載されており、これらは全て、引用により本明細書に組み込まれる。形質転換細胞は選択可能マーカーが決定する表現型、一般的には薬物耐性または特定栄養素(例えばロイシン)の非存在下で成長する能力によって選択される。酵母で使用するための好ましいベクターは、US4,931,373に開示されているPOT1ベクターである。本発明の熱帯熱マラリア原虫VAR2CSAポリペプチドおよび他のポリペプチドをコードするDNA配列の前には、シグナル配列と、場合によってはリーダー配列、例えば上述のものを置くことができる。適切な酵母細胞のさらなる例は、クルイベロミセス属(Kluyveromyces)、例えばK.ラクティス(K. lactis)、ハンセヌラ属(Hansenula)、例えばH.ポリモルファ(H. polymorpha)、またはピキア属(Pichia)、例えばP.パストリス(P. pastoris)の株である(Gleeson et al., J. Gen. Microbiol. 132, 1986, pp.3459−3465;US4,882,279参照)。
他の真菌細胞の例は、糸状菌、例えばアスペルギルス属、ニューロスポラ(Neurospora)属、フザリウム(Fusarium)属またはトリコデルマ(Trichoderma)属、特にA.オリゼ、A.ニデュランスまたはA.ニガーの株の細胞である。タンパク質の発現を目的とするアスペルギルス属の使用は、例えばEP272 277、EP238 023、EP184 438に記載されている。例えば、F.オキシスポラム(F. oxysporum)の形質転換は、Malardier et al., 1989, Gene 78:147−156に記述されているように行うことができる。トリコデルマ属の形質転換は、例えばEP244 234に記載されているように行うことができる。
糸状菌を宿主細胞として使用する場合は、その糸状菌を本発明のDNAコンストラクトで(宿主染色体にDNAコンストラクトを組み込むことによって都合よく)形質転換して、組換え宿主細胞を得ることができる。この組込みは、DNA配列が細胞内に安定に維持される可能性が高くなるので、一般に利点であると考えられる。宿主染色体へのDNAコンストラクトの組込みは、従来の方法に従って、例えば相同組換えまたは非相同組換え(heterologous recombination)によって、行うことができる。
昆虫細胞の形質転換と、そこでの異種ポリペプチドの生産は、US4,745,051;US4,879,236;US5,155,037;5,162,222;EP397,485に記載されているように行うことができ、これらは全て引用により本明細書に組み込まれる。宿主として使用される昆虫細胞株は、好適には、鱗翅目細胞株、例えばヨトウガ(Spodoptera frugiperda)細胞またはイラクサギンウワバ(Trichoplusia ni)細胞であることができる(US5,077,214参照)。培養条件は、好適には、例えばWO89/01029もしくはWO89/01028、または上述の文献のいずれかに記載されているとおりであることができる。
上述の形質転換宿主細胞またはトランスフェクト宿主細胞は、次に、適切な栄養培地中、熱帯熱マラリア原虫VAR2CSAポリペプチドの発現が可能な条件下で培養される、その後、結果として生じたペプチドは培養物から回収することができる。細胞を培養するために使用される培地は、宿主細胞を成長させるのに適した従来の任意の培地、例えば適当なサプリメントを含有する最小培地または天然培地であることができる。適切な培地は、供給業者から入手するか、(例えばAmerican Type Culture Collectionのカタログに)公表されている配合表に従って調製することができる。次に、細胞によって生産された熱帯熱マラリア原虫VAR2CSAポリペプチドは、遠心分離または濾過によって宿主細胞を培地から分離すること、上清または濾液のタンパク質性構成要素を塩、例えば硫酸アンモニウムを使って沈殿させること、さまざまなクロマトグラフィー手法、例えば、問題のポリペプチドのタイプに応じてイオン交換クロマトグラフィー、ゲル濾過クロマトグラフィー、アフィニティークロマトグラフィーなどによる精製を含む従来の手法によって、培養培地から回収することができる。
トランスジェニック動物技術を使って本発明のVAR2CSAポリペプチドおよび他のポリペプチドを生産してもよい。宿主雌哺乳動物の乳腺内でタンパク質を生産することが好ましい。乳腺における発現と、続いて起こる目的タンパク質の乳汁への分泌では、他の供給源からタンパク質を単離する際に直面する数多くの困難が克服される。乳汁は容易に収集することができ、大量に入手することができ、生化学的によく特徴づけられている。さらにまた、主要乳汁タンパク質は乳汁中に高濃度に存在する(典型的には約1〜15g/l)。
商業的観点からは、乳量の多い種を宿主として使用することが、明らかに好ましい。マウスやラットなどの小動物も使用することはできる(そして原理証明段階では好ましい)が、ブタ、ヤギ、ヒツジおよびウシを含む(ただしこれらに限るわけではない)家畜哺乳動物を使用することが好ましい。ヒツジは、この種における遺伝子導入(transgenesis)の前例があること、乳量、コスト、および羊乳を収集するための装置の入手が容易であることなどの要因により、特に好ましい(宿主種の選択に影響を及ぼす因子の比較については例えばWO88/00239を参照されたい)。搾乳用に育種された宿主動物の品種、例えば東フリージア羊(East Friesland Sheep)を選択するか、または後日、トランスジェニック系統の育種によって、搾乳用家畜を導入することが、一般に望ましい。いずれにせよ、健康状態が良いことがわかっている動物を使用すべきである。
乳腺での発現を得るには、乳汁タンパク質遺伝子からの転写プロモーターを使用する。乳汁タンパク質遺伝子には、カゼイン(U.S.5,304,489参照)、βラクトグロブリン、ラクトアルブミン、および乳清酸性タンパク質をコードする遺伝子がある。βラクトグロブリン(BLG)プロモーターは好ましい。ヒツジβラクトグロブリン遺伝子の場合、一般的には、その遺伝子の5’隣接配列の少なくとも近位406bpの領域が使用されるであろうが、最大約5kbpまでの、さらに大きな5’隣接配列の一部、例えば5’隣接プロモーターとβラクトグロブリン遺伝子の非コード部分とを包含する約4.25kbp DNAセグメントが、好ましい(Whitelaw et al., Biochem. J. 286: 31 39 (1992)参照)。他の種に由来するプロモーターDNAの類似するフラグメントも適切である。
βラクトグロブリン遺伝子の他の領域もコンストラクトに組み込むことができ、発現させようとする遺伝子のゲノム領域も同様である。例えば、イントロンを欠くコンストラクトが、そのようなDNA配列を含有するコンストラクトと比較して、弱く発現するという考えは、当技術分野では一般に受け入れられている(Brinster et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 85:836 840 (1988);Palmiter et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 88:478 482 (1991);Whitelaw et al., Transgenic Res. 1:3 13 (1991);WO89/01343;およびWO91/02318参照、これらはそれぞれ引用により本明細書に組み込まれる)。この点で、可能であれば、目的のタンパク質またはポリペプチドをコードする遺伝子のネイティブイントロンの全部または一部を含有するゲノム配列を使用することが、一般に好ましい、したがって、例えばβラクトグロブリン遺伝子からのイントロンの少なくとも一部をさらに含めることが好ましい。そのような領域の一つは、ヒツジβラクトグロブリン遺伝子の3’非翻訳領域からのイントロンスプライシングとRNAポリアデニル化をもたらすDNAセグメントである。このヒツジβラクトグロブリンセグメントは、遺伝子の天然の3’非コード領域の代わりに使用した場合に、目的のタンパク質またはポリペプチドの発現レベルを強化することも安定化することもできる。他の実施形態では、VAR2CSA配列の開始ATGを取り囲む領域を、乳汁特異的タンパク質遺伝子からの対応する配列で置き換える。そのような置き換えは推定組織特異的開始環境を与えて発現を強化する。VAR2CSAプレプロおよび5’非コード配列全体を、例えばBLG遺伝子のもので置き換えることが便利であるが、それより小さな領域を置き換えてもよい。
トランスジェニック動物において本発明のVAR2CSAポリペプチドおよび他のポリペプチドを発現させるには、発現ユニットを作製するために、VAR2CSAをコードするDNAセグメントを、その発現に必要な追加DNAセグメントに作動的に連結する。そのような追加セグメントには、上述のプロモーター、ならびに転写の終結およびmRNAのポリアデニル化をもたらす配列が含まれる。発現ユニットはさらに、修飾VAR2CSAをコードするセグメントに作動的に連結された分泌シグナル配列をコードするDNAセグメントを含むであろう。分泌シグナル配列は、ネイティブ分泌シグナル配列であってもよいし、別のタンパク質、例えば乳汁タンパク質のものであってもよい(例えばvon Heijne, Nucl. Acids Res. 14: 4683 4690 (1986);およびMeade et al., U.S.4,873,316を参照されたい。これらは引用により本明細書に組み込まれる)。
発現ユニットは本質的にどのライゲーション順序でも構築しうるが、トランスジェニック動物において使用するための発現ユニットの構築は、追加のDNAセグメントを含有するプラスミドまたはファージベクターにVAR2CSA配列を挿入することによって行うと好都合である。乳汁タンパク質をコードするDNAセグメントを含有するベクターを用意し、乳汁タンパク質のコード配列をVAR2CSA変異体のコード配列で置き換えることによって、乳汁タンパク質遺伝子の発現制御配列を含む遺伝子融合物を作出することは、とりわけ好都合である。いずれにせよ、プラスミドまたは他のベクターへの発現ユニットのクローニングは、VAR2CSA配列の増幅を容易にする。増幅は細菌(例えば大腸菌)宿主細胞中で行うのが便利なので、ベクターは典型的には、細菌宿主細胞中で機能する複製起点と選択可能マーカーとを含むであろう。次に、選んだ宿主種の受精卵(初期胚を含む)に発現ユニットを導入する。異種DNAの導入は、マイクロインジェクション(例えば米国特許第4,873,191号)、レトロウイルス感染(Jaenisch, Science 240: 1468 1474 (1988))または胚性幹(ES)細胞を使った部位特異的組込み(Bradley et al., Bio/Technology 10: 534 539 (1992)に総説がある)を含めて、いくつかある経路の一つによって達成することができる。次に、卵を偽妊娠雌の卵管または子宮に移植し、分娩日まで発生させる。導入されたDNAをその生殖系列に保因している子孫は、そのDNAを通常のメンデルの法則に従って子孫に伝えることで、トランスジェニック群(transgenic herd)の発生を可能にする。トランスジェニック動物を作出するための一般的手法は当技術分野では知られている(例えば、Hogan et al.「Manipulating the Mouse Embryo: A Laboratory Manual」Cold Spring Harbor Laboratory, 1986;Simons et al., Bio/Technology 6:179 183 (1988);Wall et al., Biol. Reprod. 32:645 651 (1985);Buhler et al., Bio/Technology 8:140 143 (1990);Ebert et al., Bio/Technology 9:835 838 (1991);Krimpenfort et al., Bio/Technology 9:844 847 (1991);Wall et al., J. Cell. Biochem. 49:113 120 (1992);U.S.4,873,191;U.S.4,873,316;WO88/00239、WO90/05188、WO92/11757;およびGB87/00458)を参照されたい)。哺乳動物およびその生殖細胞に外来DNA配列を導入するための技法は、もともとはマウスで開発された(例えばGordon et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 77:7380 7384 (1980);Gordon and Ruddle, Science 214:1244 1246 (1981);Palmiter and Brinster, Cell 41:343 345 (1985);Brinster et al., Proc. Natl. Acad. Sci. USA 82:4438 4442 (1985);およびHogan et al.(同上書)を参照されたい)。その後、これらの技法は、家畜種を含む、より大きな動物での使用に適合するように改変された(例えばWO88/00239、WO90/05188、およびWO92/11757;ならびにSimons et al., Bio/Technology 6:179 183 (1988)を参照されたい)。要約すると、トランスジェニックマウスまたはトランスジェニック家畜の作出において現在までに使用された最も効率のよい経路では、目的のDNAの線状分子数百個が、確立された技法によって受精卵の前核の一つに注入される。接合体の細胞質にへのDNAの注入も使用することができる。
トランスジェニック植物における生産も使用することができる。発現は全般性であってもよいし、特定器官、例えば塊茎に向けられてもよい(Hiatt, Nature 344:469 479 (1990);Edelbaum et al., J. Interferon Res. 12:449 453 (1992);Sijmons et al., Bio/Technology 8:217 221 (1990);およびEP0 255 378参照)。
VAR2CSA精製
本発明のVAR2CSAポリペプチドおよび他のポリペプチドは、細胞培養培地または乳汁から回収することができる。本発明のVAR2CSAポリペプチドおよび他のポリペプチドは、当技術分野において知られるさまざまな手法、例えば限定するわけではないが、クロマトグラフィー(例えばイオン交換、アフィニティ、疎水性、クロマトフォーカシング、およびサイズ排除)、電気泳動的手法(例えば分取用等電点電気泳動(IEF)、溶解度差(例えば硫酸アンモニウム沈殿)、または抽出などによって、精製することができる(例えば「Protein Purification」J.−C. Janson and Lars Ryden編、VCH Publishers、New York、1989参照)。好ましくは、それらを抗VAR2CSA抗体カラムでのアフィニティークロマトグラフィーによって精製することができる。さらなる精製は、従来の化学的精製手段、例えば高速液体クロマトグラフィーなどによって達成することができる。クエン酸バリウム沈殿を含む他の精製方法も当技術分野では知られており、本明細書に記載する新規VAR2CSAポリペプチドおよび他のポリペプチドの精製に応用することができる(例えばScopes, R.「Protein Purification」Springer−Verlag, N.Y., 1982を参照されたい)。
治療的目的には、本発明のVAR2CSAポリペプチドおよび他のポリペプチドが実質的に純粋であることが好ましい。したがって本発明の好ましい実施形態では、本発明のVAR2CSAポリペプチドおよび他のポリペプチドが、少なくとも約90〜95%の均一度(homogeneity)まで、好ましくは少なくとも約98%の均一度まで精製される。純度は例えばゲル電気泳動およびアミノ末端アミノ酸配列決定によって評価することができる。
「単離されたポリペプチド」という用語は、(1)そのポリペプチドに天然に付随しているポリヌクレオチド、脂質、糖質または他の物質(すなわち夾雑物)の少なくとも約50パーセントから分離されている本発明のポリペプチドを指す。好ましくは、単離されたポリペプチドが、その天然環境において見出される他の任意の夾雑ポリペプチドまたは他の夾雑物であって、その治療的、診断的、予防的または研究的使用を妨げるものを、実質的に含まない。
本明細書において使用する用語「微生物」は、細菌、真菌、古細菌、原生生物;微細な植物および動物(例えば緑藻類またはプランクトン)、プラネリアおよびアメーバを指す。この定義には病原性微生物が包含される。
投与および医薬組成物
併用処置
本明細書において定義されるVAR2CSAポリペプチド、誘導体、またはコンジュゲートは、1つ以上の他の制がん剤(cancer agent)と共に、同時に投与するか、逐次的に投与することができ、かつ/または他の既知の治療法との併用処置に使用することができる。これらの因子は、両方の化合物を含有する単一剤形で供給するか、第1単位剤形としてのVAR2CSAポリペプチドの調製物と、第2単位剤形としての前記1つ以上の他の化合物の調製物とを含むパーツキット(kit−of−parts)の形態で供給することができる。本明細書において第1または第2または第3単位用量などという場合、これは、好ましい投与順序を示しているのではなく、便宜上そうしているにすぎない。
VAR2CSAポリペプチドと併用することができる適切な他の制がん剤または制がん治療には、既に市販されている抗体または開発中の抗体、例えばベムラフェニブ(Hoffmann−La Roche)、MCSPに対するヒトモノクローナル抗体、BiTE抗体プラットフォーム技術を使った治療用(Micromet Inc)抗MCSP、およびMCSPに対する特異性を持つ細胞障害性T細胞の養子移入が含まれる。
VAR2CSAポリペプチドの調製物と1つ以上の他の化合物の調製物との「同時」投与とは、単一剤形中の化合物の投与を意味するか、または第1剤の投与後、15分以下、好ましくは10分、より好ましくは5分、さらに好ましくは2分以下の時間間隔で、第2剤を投与することを意味する。どちらの因子を最初に投与してもよい。
「逐次的」投与とは、第1剤の投与後、15分を上回る時間間隔で、第2剤を投与することを意味する。2つの単位剤形のどちらを最初に投与してもよい。好ましくは、両方の製品を、同じ静脈内アクセスで注入する。
本発明のもう一つの目的は、0mg/mlから1mg/mlまでの血清/血漿中濃度で存在するVAR2CSAポリペプチドを含み、2.0から10.0までのpHを有する医薬製剤を提供することである。製剤は、緩衝液系、保存剤、張性剤(tonicity agent)、キレート剤、安定剤および界面活性剤を、さらに含みうる。本発明のいくつかの実施形態では、医薬製剤が水性製剤、すなわち水を含む製剤である。そのような製剤は、典型的には、溶液または懸濁液である。本発明のさらにもう一つの実施形態では、医薬製剤が水溶液である。用語「水性製剤」は、少なくとも50%w/wの水を含む製剤と定義される。同様に用語「水溶液」は、少なくとも50%w/wの水を含む溶液と定義され、用語「水性懸濁液」は少なくとも50%w/wの水を含む懸濁液と定義される。
別の実施形態では、医薬製剤が凍結乾燥製剤であり、医師または患者はそこに溶剤および/または希釈剤を加えてから使用する。
別の実施形態では、医薬製剤が、事前の溶解を行わずに直ぐに使用することができる乾燥製剤(例えば凍結乾燥製剤または噴霧乾燥製剤)である。
さらにもう一つの態様において、本発明は、VAR2CSAポリペプチドの水溶液と緩衝剤とを含み、VAR2CSAポリペプチドが0〜1mg/mlまたはそれ以上の血清/血漿中濃度で存在し、製剤が約2.0から約10.0までのpHを有する、医薬製剤に関する。
本発明の他の実施形態では、製剤のpHが、2.0、2.1、2.2、2.3、2.4、2.5、2.6、2.7、2.8、2.9、3.0、3.1、3.2、3.3、3.4、3.5、3.6、3.7、3.8、3.9、4.0、4.1、4.2、4.3、4.4、4.5、4.6、4.7、4.8、4.9、5.0、5.1、5.2、5.3、5.4、5.5、5.6、5.7、5.8、5.9、6.0、6.1、6.2、6.3、6.4、6.5、6.6、6.7、6.8、6.9、7.0、7.1、7.2、7.3、7.4、7.5、7.6、7.7、7.8、7.9、8.0、8.1、8.2、8.3、8.4、8.5、8.6、8.7、8.8、8.9、9.0、9.1、9.2、9.3、9.4、9.5、9.6、9.7、9.8、9.9、および10.0からなるリストから選択される。
本発明のさらにもう一つの実施形態では、緩衝剤が、酢酸ナトリウム、炭酸ナトリウム、クエン酸塩、グリシルグリシン、ヒスチジン、グリシン、リジン、アルギニン、リン酸二水素ナトリウム、リン酸水素二ナトリウム、リン酸ナトリウム、およびトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン、ビシン、トリシン、リンゴ酸、コハク酸塩、マレイン酸、フマル酸、酒石酸、アスパラギン酸またはその混合物からなる群より選択される。これら具体的緩衝剤の各々は、本発明の代替的実施形態を構成する。
本発明のさらにもう一つの実施形態において、製剤はさらに、医薬上許容される保存剤を含む。本発明のさらにもう一つの実施形態では、保存剤が、フェノール、o−クレゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、p−ヒドロキシ安息香酸メチル、p−ヒドロキシ安息香酸プロピル、2−フェノキシエタノール、p−ヒドロキシ安息香酸ブチル、2−フェニルエタノール、ベンジルアルコール、クロロブタノール、およびチオメロサール(thiomerosal)、ブロノポール、安息香酸、イミドウレア(imidurea)、クロロヘキシジン、デヒドロ酢酸ナトリウム、クロロクレゾール、p−ヒドロキシ安息香酸エチル、塩化ベンゼトニウム、クロルフェネシン(chlorphenesine)(3p−クロルフェノキシプロパン−1,2−ジオール)またはそれらの混合物からなる群より選択される。本発明のさらにもう一つの実施形態では、保存剤が0.1mg/mlから20mg/mlまでの濃度で存在する。本発明のさらにもう一つの実施形態では、保存剤が0.1mg/mlから5mg/mlまでの濃度で存在する。本発明のさらにもう一つの実施形態では、保存剤が5mg/mlから10mg/mlまでの濃度で存在する。本発明のさらにもう一つの実施形態では、保存剤が10mg/mlから20mg/mlの濃度で存在する。これらの具体的保存剤の各々は本発明の代替的実施形態を構成する。医薬組成物における保存剤の使用は当業者には周知である。便宜のために「Remington: The Science and Practice of Pharmacy」第19版(1995)を挙げておく。
本発明のさらにもう一つの実施形態では、製剤がさらに等張化剤(isotonic agent)を含む。本発明のさらにもう一つの実施形態では、等張化剤が、塩(例えば塩化ナトリウム)、糖または糖アルコール、アミノ酸(例えばL−グリシン、L−ヒスチジン、アルギニン、リジン、イソロイシン、アスパラギン酸、トリプトファン、スレオニン)、アルジトール(例えばグリセロール(グリセリン)、1,2−プロパンジオール(プロピレングリコール)、1,3−プロパンジオール、1,3−ブタンジオール)、ポリエチレングリコール(例えばPEG400)、またはそれらの混合物からなる群より選択される。任意の糖、例えば単糖、二糖、もしくは多糖、または水溶性グルカン、例えばフルクトース、グルコース、マンノース、ソルボース、キシロース、マルトース、ラクトース、スクロース、トレハロース、デキストラン、プルラン、デキストリン、シクロデキストリン、可溶性デンプン、ヒドロキシエチルデンプンおよびカルボキシメチルセルロース−Naなどを使用することができる。いくつかの実施形態では、糖添加物がスクロースである。糖アルコールは少なくとも1つの−OH基を持つC4−C8炭化水素と定義され、例えばマンニトール、ソルビトール、イノシトール、ガラクチトール、ズルシトール、キシリトール、およびアラビトールが含まれる。いくつかの実施形態では、糖アルコール添加物がマンニトールである。上述の糖または糖アルコールは、個別にまたは組み合わせて使用することができる。糖または糖アルコールがその液状調製物に可溶であり、本発明の方法を使って達成される安定化効果に有害な影響を及ぼさない限り、使用する量に決まった限度はない。いくつかの実施形態では、糖または糖アルコール濃度が、約1mg/mlと約150mg/mlの間にある。本発明のさらにもう一つの実施形態では、等張化剤が1mg/mlから50mg/mlまでの濃度で存在する。本発明のさらにもう一つの実施形態では、等張化剤が1mg/mlから7mg/mlまでの濃度で存在する。本発明のさらにもう一つの実施形態では、等張化剤が8mg/mlから24mg/mlまでの濃度で存在する。本発明のさらにもう一つの実施形態では、等張化剤が25mg/mlから50mg/mlまでの濃度で存在する。これらの具体的等張化剤の各々は、本発明の代替的実施形態を構成する。医薬組成物における等張化剤の使用は、当業者には周知である。便宜のために「Remington: The Science and Practice of Pharmacy」第19版(1995)を挙げておく。
本発明のさらにもう一つの実施形態では、製剤がさらにキレート剤を含む。本発明のさらにもう一つの実施形態では、キレート剤が、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)、クエン酸、およびアスパラギン酸の塩、ならびにそれらの混合物から選択される。本発明のさらにもう一つの実施形態では、キレート剤が、0.1mg/mlから5mg/mlまでの濃度で存在する。本発明のさらにもう一つの実施形態では、キレート剤が、0.1mg/mlから2mg/mlまでの濃度で存在する。本発明のさらにもう一つの実施形態では、キレート剤が、2mg/mlから5mg/mlまでの濃度で存在する。これらの具体的キレート剤の各々は、本発明の代替的実施形態を構成する。医薬組成物におけるキレート剤の使用は当業者には周知である。便宜のために「Remington: The Science and Practice of Pharmacy」第19版(1995)を挙げておく。
本発明のさらにもう一つの実施形態では、製剤がさらに安定剤を含む。医薬組成物における安定剤の使用は当業者には周知である。便宜のために「Remington: The Science and Practice of Pharmacy」第19版(1995)を挙げておく。
より具体的には、本発明の組成物は、その治療活性構成要素が、液状医薬製剤における貯蔵中に凝塊形成を呈する可能性のあるポリペプチドを含む、安定化された液状医薬組成物である。「凝塊形成」とは、オリゴマーの形成をもたらすポリペプチド分子間の物理的相互作用を意味し、それは可溶性のままであってもよいし、溶液から沈降する大きな可視的凝集体であってもよい。「貯蔵中に」とは、ひとたび調製された液状の医薬組成物または製剤が、対象に直ぐには投与されないことを意味する。そうではなく、調製後に、液状、凍結状態、または乾燥形態のいずれかで、貯蔵のために包装され、後で対象への投与に適した液状その他の形態に再構成される。「乾燥形態」とは、液状医薬組成物または製剤がフリーズドライ(すなわち凍結乾燥;例えばWilliams and Polli (1984)J. Parenteral Sci. Technol. 38:48−59参照)、噴霧乾燥(Masters (1991)「Spray−Drying Handbook」(第5版;Longman Scientific and Technical, Essez, U.K.)のpp.491−676;Broadhead et al. (1992)Drug Devel. Ind. Pharm. 18:1169−1206;およびMumenthaler et al. (1994)Pharm. Res. 11:12−20)、または空気乾燥(Carpenter and Crowe (1988)Cryobiology 25:459−470;およびRoser (1991)Biopharm. 4:47−53)のいずれかによって乾燥されていることを意味する。液状医薬組成物の貯蔵中のポリペプチドによる凝塊形成は、そのポリペプチドの生物学的活性に有害な影響を及ぼし、医薬組成物の治療有効性の喪失をもたらす。さらにまた、凝塊形成は、注入システムを使ってポリペプチド含有医薬組成物を投与する場合に、チューブ、膜、またはポンプの閉塞など、他の問題も引き起こしうる。
本発明の医薬組成物はさらに、組成物の貯蔵中のポリペプチドによる凝塊形成を減少させるのに十分な量のアミノ酸塩基を含みうる。「アミノ酸塩基」とは、任意の所与のアミノ酸がその遊離塩基型またはその塩型として存在する、アミノ酸またはアミノ酸の組成物を意味する。アミノ酸の組み合わせを使用する場合、アミノ酸の全てがそれぞれの遊離塩基型で存在してもよいし、全てがそれぞれの塩型で存在してもよいし、一部がその遊離塩基型で存在し、かつその他はその塩型で存在してもよい。いくつかの実施形態では、本発明の組成物を調製する際に使用するためのアミノ酸が、荷電側鎖を持つもの、例えばアルギニン、リジン、アスパラギン酸、およびグルタミン酸である。特定アミノ酸(例えばグリシン、メチオニン、ヒスチジン、イミダゾール、アルギニン、リジン、イソロイシン、アスパラギン酸、トリプトファン、スレオニンおよびそれらの混合物)の任意の立体異性体(すなわち、L、D、またはDL異性体)またはこれらの立体異性体の組み合わせが、その特定アミノ酸がその遊離塩基型またはその塩型で存在する限り、本発明の医薬組成物中に存在しうる。いくつかの実施形態では、L−立体異性体が使用される。本発明の組成物は、これらのアミノ酸の類似体を使って製剤化することもできる。「アミノ酸類似体」とは、本発明の液状医薬組成物の貯蔵中のポリペプチドによる凝塊形成を減少させるという望ましい効果をもたらす天然アミノ酸の誘導体を意味する。適切なアルギニン類似体には、例えばアミノグアニジン、オルニチンおよびN−モノエチル−L−アルギニンなどがあり、適切なメチオニン類似体にはエチオニンおよびブチオニンがあり、適切なシステイン類似体には、S−メチル−L−システインがある。他のアミノ酸と同様、アミノ酸類似体は、その遊離塩基型またはその塩型のいずれかで組成物に組み込まれる。本発明のさらにもう一つの実施形態では、アミノ酸またはアミノ酸類似体が、タンパク質の凝集を防止しまたは遅延するのに十分な濃度で使用される。
本発明のさらにもう一つの実施形態では、治療剤として作用するポリペプチドが、メチオニンスルキシドへの酸化を起こしやすいメチオニン残基を少なくとも1つは含むポリペプチドである場合に、そのような酸化を阻害するために、メチオニン(または他の含硫アミノ酸または含硫アミノ酸類似体)を加えることができる。「阻害する」とは、経時的なメチオニン酸化分子種の蓄積が最低限であることを意味する。メチオニン酸化を阻害すると、適正な分子形態にあるポリペプチドが、より良く保持されることになる。メチオニンの任意の立体異性体(L、D、またはDL異性体)またはそれらの組み合わせを使用することができる。添加する量は、メチオニンスルホキシドの量が調節作用にとって許容されうる程度になるようにメチオニン残基の酸化を阻害するのに十分な量とすべきである。これは、典型的には、組成物が含有するメチオニンスルオキシドが、約10%〜約30%を上回らないことを意味する。一般に、これは、添加されるメチオニンの、メチオニン残基に対する比が、約1:1から約1000:1までの範囲、例えば10:1〜約100:1になるようにメチオニンを加えることによって達成することができる。
本発明のさらにもう一つの実施形態では、製剤がさらに、高分子量ポリマーまたは低分子量化合物の群から選択される安定剤を含む。本発明のさらにもう一つの実施形態では、安定剤が、ポリエチレングリコール(例えばPEG3350)、ポリビニルアルコール(PVA)、ポリビニルピロリドン、カルボキシ/ヒドロキシセルロースまたはその誘導体(例えばHPC、HPC−SL、HPC−LおよびHPMC)、シクロデキストリン、モノチオグリセロール、チオグリコール酸および2−メチルチオエタノールなどの含硫物質、およびさまざまな塩(例えば塩化ナトリウム)から選択される。これらの具体的安定剤の各々は、本発明の代替的実施形態を構成する。
医薬組成物は、治療的に活性なポリペプチドのそこでの安定性をさらに強化する追加の安定剤も含みうる。本発明にとって特に興味深い安定剤には、ポリペプチドをメチオニン酸化から保護するメチオニンおよびEDTA、ならびに凍結融解または機械的剪断に関連する凝集からポリペプチドを保護するノニオン性界面活性剤などがあるが、これらに限るわけではない。
本発明のさらにもう一つの実施形態では、製剤がさらに界面活性剤を含む。本発明のさらにもう一つの実施形態では、界面活性剤が、洗浄剤(detergent)、エトキシル化ヒマシ油、ポリグリコール化グリセライド、アセチル化モノグリセリド、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシプロピレン−ポリオキシエチレンブロックポリマー(例えば、Pluronic(登録商標)F68、ポロキサマー188および407などのポロキサマー、トリトン(Triton)X−100)、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンおよびポリエチレン誘導体、例えばアルキル化およびアルコキシル化誘導体(ツイーン(Tween)、例えばツイーン−20、ツイーン−40、ツイーン−80、およびブリッジ(Brij)−35)、モノグリセリドまたはそのエトキシル化誘導体、ジグリセリドまたはそのポリオキシエチレン誘導体、アルコール、グリセロール、レクチンおよびリン脂質(例えばホスファチジルセリン、ホスファチジルコリン、ホスファチジルエタノールアミン、ホスファチジルイノシトール、ジホスファチジルグリセロールおよびスフィンゴミエリン)、リン脂質の誘導体(例えばジパルミトイルホスファチジン酸)およびリゾリン脂質の誘導体(例えばパルミトイルリゾホスファチジル−L−セリンおよびエタノールアミン、コリン、セリンまたはスレオニンの1−アシル−sn−グリセロ−3−リン酸エステル)ならびにリゾホスファチジルおよびホスファチジルコリンのアルキル、アルコキシル(アルキルエステル)、アルコキシ(アルキルエーテル)誘導体、例えばリゾホスファチジルコリンのラウロイルおよびミリストイル誘導体、ジパルミトイルホスファチジルコリン、および極性頭部、すなわちコリン、エタノールアミン、ホスファチジン酸、セリン、スレオニン、グリセロール、イノシトールの修飾、および正荷電DODAC、DOTMA、DCP、BISHOP、リゾホスファチジルセリンおよびリゾホスファチジルスレオニン、およびグリセロリン脂質(例えばセファリン)、グリセロ糖脂質(例えばガラクトピラノシド(galactopyransoide))、スフィンゴ糖脂質(例えばセラミド、ガングリオシド)、ドデシルホスホコリン、鶏卵リゾレシチン、フシジン酸誘導体(例えばタウロジヒドロフジシン酸ナトリウムなど)、C6−C12長鎖脂肪酸およびその塩(例えばオレイン酸およびカプリル酸)、アシルカルニチンおよび誘導体、リジン、アルギニンもしくはヒスチジンのNα−アシル化誘導体、またはリジンもしくはアルギニンの側鎖アシル化誘導体、リジン、アルギニンまたはヒスチジンと中性または酸性アミノ酸との任意の組み合わせを含むジペプチドのNα−アシル化誘導体、中性アミノ酸と2つの荷電アミノ酸との任意の組み合わせを含むトリペプチドのNα−アシル化誘導体、DSS(ドキュセートナトリウム、CAS登録番号[577−11−7])、ドキュセートカルシウム、CAS登録番号[128−49−4])、ドキュセートカリウム、CAS登録番号[7491−09−0])、SDS(ドデシル硫酸ナトリウムまたはラウリル硫酸ナトリウム)、カプリル酸ナトリウム、コール酸またはその誘導体、胆汁酸およびその塩ならびにグリシンまたはタウリンコンジュゲート、ウルソデオキシコール酸、コール酸ナトリウム、デオキシコール酸ナトリウム、タウロコール酸ナトリウム、グリコロール酸ナトリウム、N−ヘキサデシル−N,N−ジメチル−3−アンモニアオ−1−プロパンスルホネート、アニオン性(アルキル−アリール−スルホネート)一価界面活性剤、両性イオン界面活性剤(例えばN−アルキル−N,N−ジメチルアンモニオ−1−プロパンスルホネート、3−コラミド−1−プロピルジメチルアンモニオ−1−プロパンスルホネート、カチオン性界面活性剤(4級アンモニウム塩基)(例えばセチル−トリメチルアンモニウムブロミド、セチルピリジニウムクロリド)、ノニオン性界面活性剤(例えばドデシルβ−D−グルコピラノシド)、エチレンジアミンへのプロピレンオキシドおよびエチレンオキシドの逐次的付加から誘導される四官能性ブロックコポリマーであるポロキサミン(例えばテトロニック(Tetronic))から選択されるか、または界面活性剤はイミダゾリン誘導体またはそれらの混合物の群から選択することができる。これらの具体的界面活性剤の各々は、本発明の代替的実施形態を構成する。
医薬組成物における界面活性剤の使用は当業者には周知である。便宜のために「Remington: The Science and Practice of Pharmacy」第19版(1995)を挙げておく。
本発明のペプチド医薬組成物には他の成分も存在しうると考えることができる。そのような追加成分として、湿潤剤、乳化剤、酸化防止剤、充填剤、毒性調整剤、キレート剤、金属イオン、油性媒体、タンパク質(例えばヒト血清アルブミン、ゼラチンまたはタンパク質)および両性イオン(例えばベタイン、タウリン、アルギニン、グリシン、リジンおよびヒスチジンなどのアミノ酸)を挙げることができる。そのような追加成分は、もちろん、本発明の医薬製剤の全体的安定性に有害な影響を及ぼしてはならない。
本発明のVAR2CSAポリペプチドを含有する医薬組成物は、そのような処置を必要とする患者のいくつかの部位に、例えば外用部位(topical site)、例えば皮膚および粘膜部位に、吸収を回避する部位に(例えば動脈、静脈、心臓への投与)、および吸収を必要とする部位に(例えば皮膚、皮下、筋肉内、または腹部への投与)、投与することができる。
外用投与は、局所的炎症が関係する状態の処置において、例えば熱傷に関連する炎症または皮膚に関連する他の状態の処置において、特に有利であるだろう。したがって、いくつかの実施形態では、投与が外用投与によって行われる。
いくつかの特定実施形態では、眼に関連する状態、例えばびまん性層間角膜炎(diffuse lamellar keratitis:DLK)などの角膜縁において、点眼剤を使用することができる。
本発明の医薬組成物の投与は、いくつかの投与経路によって、例えば舌、舌下、口腔粘膜、口内、経口、胃腸内、鼻、肺、例えば細気管支および肺胞経由またはそれらの組み合わせ、表皮、真皮、経皮、膣、直腸、眼、例えば結膜経由、尿管、および非経口的に、そのような処置を必要とする患者に対して行うことができる。
本発明の組成物は、いくつかの剤形で、例えば溶液剤、懸濁剤、乳剤、マイクロエマルション、多重乳剤、フォーム剤、膏薬(salve)、ペースト剤、硬膏(plaster)、軟膏(ointment)、錠剤、コート錠、リンス剤、カプセル剤、例えば硬ゼラチンカプセル剤および軟ゼラチンカプセル剤、坐剤、直腸カプセル剤、滴剤、ゲル剤、噴霧剤、粉末剤、エアロゾル剤、吸入剤、点眼剤、眼軟膏、洗眼剤(ophthalmic rinse)、膣内ペッサリー、腟内リング、膣軟膏、注射用溶液剤、インサイチュー変換溶液剤(in situ transforming solution)、例えばインサイチューゲル化、インサイチュー硬化、インサイチュー沈殿、インサイチュー結晶化、注入溶液剤、および植込み剤として投与することができる。
本発明の組成物はさらに、VAR2CSAポリペプチドの安定性をさらに強化し、バイオアベイラビリティを増加させ、溶解度を増加させ、有害作用を減少させ、当業者に周知の時間治療法を達成し、患者コンプライアンスを増大させるために、またはそれらの任意の組み合わせのために、例えば共有結合相互作用、疎水性相互作用および静電相互作用を介して、薬物担体、薬物送達システム(drug delivery system)および先進薬物送達システム(advanced drug delivery system)に配合し、または取り付けることができる。担体、薬物送達システムおよび先進薬物送達システムの例には、ポリマー、例えばセルロースおよび誘導体、多糖、例えばデキストランおよび誘導体、デンプンおよび誘導体、ポリ(ビニルアルコール)、アクリレートおよびメタクリレートポリマー、ポリ乳酸およびポリグリコール酸ならびにそのブロックコポリマー、ポリエチレングリコール、担体タンパク質、例えばアルブミン、ゲル、例えば熱ゲル化系、例えば当業者に周知のブロックコポリマー系、ミセル、リポソーム、マイクロスフェア、ナノ粒子、ウイルス様粒子、細菌様粒子、液晶およびその分散系、脂質−水系における相挙動に関する当業者には周知のL2相およびその分散系、ポリマーミセル、多重エマルション、自己乳化、自己マイクロエマルション化シクロデキストリンおよびその誘導体、ならびにデンドリマーなどがあるが、これらに限るわけではない。
本発明の組成物は、例えば定量吸入器、乾燥粉末吸入器および噴霧器など(これらはいずれも当業者には周知のデバイスである)を使ってVAR2CSAポリペプチドを経肺投与するための固形剤、半固形剤、粉末剤および溶液剤の形成に有用である。
本発明の組成物は、制御(control)放出性、持続(sustained)放出性、遷延(protracting)放出性、遅延(retarded)放出性、および緩徐(slow)放出性薬物送達システムの製剤において、とりわけ有用である。より具体的に述べると、限定するわけではないが、組成物は、当業者には周知の非経口制御放出システムおよび非経口持続放出システム(共に投与の回数を何分の一にも減少させるシステムである)の製剤に有用である。さらに好ましくは、制御放出システムおよび持続放出システムは皮下に投与される。本発明の範囲を限定するわけではないが、有用な制御放出システムおよび組成物の例は、ヒドロゲル、油性ゲル、液晶、ポリマーミセル、マイクロスフェア、ナノ粒子である。
本発明の組成物にとって有用な制御放出システムを生産するための方法には、結晶化、凝縮(condensation)、共結晶化、沈殿、共沈、乳化、分散、高圧ホモジナイゼーション、カプセル化、噴霧乾燥、マイクロカプセル化、コアセルベーション、相分離、マイクロスフェアを生産するための溶媒蒸発、押出および超臨界流体法などがあるが、これらに限るわけではない。一般論については「Handbook of Pharmaceutical Controlled Release」(Wise, D.L.編、Marcel Dekker、New York、2000)および「Drug and the Pharmaceutical Sciences」vol. 99「Protein Formulation and Delivery」(MacNally, E.J.編、Marcel Dekker、New York、2000)を参照されたい。
非経口投与は、注射器、場合によってはペン型注射器を使って、皮下、筋肉内、腹腔内または静脈内注射によって行うことができる。あるいは、注入ポンプを使って非経口投与を行うこともできる。さらにもう一つの選択肢は、鼻スプレーまたは肺スプレーの形態でVAR2CSAポリペプチドを投与するための溶液剤または懸濁剤となりうる組成物である。さらにもう一つの選択肢として、本発明のVAR2CSAポリペプチドを含有する医薬組成物は、例えば無針注射による、または貼付剤、場合によってはイオントフォレーシス用貼付剤からの経皮投与、または経粘膜(例えば口腔粘膜)投与に適合させることもできる。
「安定化された製剤」という用語は、物理的安定性が増加しているか、化学的安定性が増加しているか、物理的および化学的安定性が増加している製剤を指す。
本明細書において使用するタンパク質製剤の「物理的安定性」という用語は、熱機械的応力ならびに/または不安定化する界面および表面、例えば疎水性表面および界面との相互作用にタンパク質が曝された結果として、タンパク質の生物学的に不活性なかつ/または不溶性の凝集体を形成する、タンパク質の傾向を指す。水性タンパク質製剤の物理的安定性は、適当な容器(例えばカートリッジまたはバイアル)に充填した製剤を機械的/物理的応力(例えば撹拌)に、さまざまな温度でさまざまな期間、曝した後に、目視検査および/または濁度測定によって評価される。製剤の目視検査は、背景を暗くしてシャープな集束光(sharp focused light)で行われる。製剤の濁度は、例えば0から3までの尺度で濁度をランク付けする視覚スコアによって特徴づけられる(濁りを示さない製剤は視覚スコア0に相当し、昼光下で視覚的濁りを示す製剤は視覚スコア3に相当する)。昼光下で視覚的濁りを示す場合、製剤は、タンパク質凝集に関して物理的に不安定と分類される。あるいは、当業者に周知の簡単な濁度測定によって、製剤の濁りを評価することもできる。水性タンパク質製剤の物理的安定性は、タンパク質のコンフォメーション状態の分光学的な薬剤またはプローブを使用することによって評価することもできる。プローブは、好ましくは、タンパク質の非ネイティブコンフォーマーに優先的に結合する小分子である。タンパク質構造の小分子分光学プローブの一例はチオフラビンTである。チオフラビンTはアミロイドフィブリルの検出に広く使用されてきた蛍光色素である。フィブリルの存在下では、そしておそらく他のタンパク質コンフィギュレーションの存在下でも、フィブリルタンパク質形態に結合した時に、チオフラビンTは、約450nmに新しい励起極大を生じ、約482nmに強化された発光を生じる。結合していないチオフラビンTはこれらの波長では本質的に非蛍光性である。
他の小分子も、ネイティブ状態から非ネイティブ状態へのタンパク質構造の変化のプローブとして使用することができる。例えば、タンパク質の露出した疎水性パッチに優先的に結合する「疎水性パッチ」プローブである。疎水性パッチは、タンパク質の三次構造がネイティブ状態にある場合は、一般に埋没しているが、タンパク質がアンフォールディングまたは変性を始めると、露出した状態になる。これらの小分子分光学プローブの例は、芳香族疎水性色素、例えばアントラセン(antrhacene)、アクリジン、フェナントロリンなどである。他の分光学的プローブは、金属−アミノ酸錯体、例えばフェニルアラニン、ロイシン、イソロイシン、メチオニン、およびバリンなどの疎水性アミノ酸のコバルト金属錯体などである。
本明細書において使用するタンパク質製剤の「化学的安定性」という用語は、ネイティブタンパク質構造と比較して潜在的に低下した生物学的力価および/または潜在的に増加した免疫原性を持つ化学的分解産物の形成につながる、タンパク質構造の化学的な共有結合性の変化を指す。ネイティブタンパク質のタイプおよび性質ならびにタンパク質が暴露される環境に依存して、さまざまな化学的分解産物が形成されうる。化学的分解の排除を全く避けて通ることは、まずできないだろう、そして、当業者には周知のとおり、タンパク質製剤の貯蔵および使用中は、多くの場合、化学的分解産物の量の増加がみられる。大半のタンパク質は、グルタミニル残基またはアスパラギニル残基の側鎖アミド基が加水分解されて遊離のカルボン酸を形成する過程である脱アミドを起こしやすい。他の分解経路は、2つ以上のタンパク質分子がアミド基転移および/またはジスルフィド相互作用で互いに共有結合して、共有結合による二量体、オリゴマーおよび多量体分解産物の形成をもたらす、高分子量変換産物の形成を伴う(「Stability of Protein Pharmaceuticals」Ahern. T.J. & Manning M.C., Plenum Press, New York 1992)。化学的分解のもう一つの形として酸化(例えばメチオニン残基の酸化)を挙げることができる。タンパク質製剤の化学的安定性は、異なる環境条件への暴露後にさまざまな時点で化学的分解産物の量を測定することによって、評価することができる(分解産物の形成は、例えば温度を増加させることによって、加速させうることが多い)。個々の分解産物の量は、さまざまなクロマトグラフィー技法(例えばSEC−HPLCおよび/またはRP−HPLC)を使って、分解産物を分子サイズおよび/または電荷に応じて分離することにより、決定されることが多い。
したがって、上に概説したように、「安定化された製剤」とは、物理的安定性が増加しているか、化学的安定性が増加しているか、物理的および化学的安定性が増加している製剤を指す。一般に製剤は、使用期限に達するまでは(推奨される使用および貯蔵条件に従った)使用中および貯蔵中に安定でなければならない。
本発明のいくつかの実施形態では、VAR2CSAポリペプチドを含む医薬製剤が、使用時に6週間以上、貯蔵時には3年以上安定である。本発明の別の実施形態では、VAR2CSAポリペプチドを含む医薬製剤が、使用時に4週間以上、貯蔵時に3年以上安定である。本発明のさらにもう一つの実施形態では、VAR2CSAポリペプチドを含む医薬製剤が、使用時に4週間以上、貯蔵時に2年以上安定である。本発明のさらにもう一つの実施形態では、VAR2CSAポリペプチドを含む医薬製剤が、使用時に2週間以上、貯蔵時に2年以上安定である。
VAR2CSAポリペプチドおよびそのコンジュゲートの適応症
VAR2CSAポリペプチドまたはそのコンジュゲートは、CSAの発現(例えば不適切な発現)に関連する広範な適応症、例えばさまざまながん、例えば転移がん、例えば黒色腫(C32黒色腫など)、肉腫、肺癌、乏突起膠細胞種(oligodendrocytoma)、ヒト脳腫瘍、例えば神経膠腫、白血病、例えばリンパ芽球性白血病および急性骨髄性白血病、ならびに癌、例えば扁平上皮癌および乳癌、腎細胞癌、軟骨肉腫、および膵臓細胞癌などに使用することができる。VAR2CSAポリペプチドまたはそのコンジュゲートはがん幹細胞にも使用することができ、したがってがんに発展する前に、その細胞をターゲットとすることができる。CSAの発現(例えば不適切な発現)に関連する他の状態は、軟骨および/または瘢痕組織の発生の状態である。
VAR2CSAポリペプチドまたはそのコンジュゲートは、インビボでの遠隔微小転移の同定、追跡、ターゲティングに使用することができる。造血系のがんを含めて、事実上全ての原発腫瘍は、患者の低い治療成績との関連性が非常に高い転移性疾患へと発展する可能性を秘めている。
VAR2CSAポリペプチドまたはそのコンジュゲートは、細胞外CSPGの分解を防止しまたは細胞外CSPGを修復する化合物、例えば成長ホルモン、抗炎症性化合物またはタンパク質インヒビターを、軟骨組織、関節、および神経組織にターゲティングするために使用することができる。
VAR2CSAポリペプチドまたはそのコンジュゲートは、細胞外CSPGの分解を強化しまたは細胞外CSPGの生産を防止する化合物、例えばCSPG分子のタンパク質コアの糖鎖を切断するコンドロイチナーゼABC、CSPG生産を減少させるキシロシド、またはCSPG生産にとって重要な酵素(例えばコンドロイチンシンターゼまたはコンドロイチン重合化因子)を阻害する薬物(例えば4−フルオロ−グルコサミン、p−ニトロフェニル−β−D−キシロキシド、4−メチル−ウンベリフェリル−β−D−キシロピラノシド)を、損傷した神経組織にターゲティングするために使用することができる。
核酸、例えば低分子干渉RNA(siRNA)、アンチセンスペプチド核酸(PNA)、低分子ヘアピンRNA(shRNA)およびロックト核酸(LNA(商標))などにコンジュゲートされたVAR2CSAは、CSAを提示する分子をコードするRNAを除去するために使用することができる。
VAR2CSAポリペプチドのコンジュゲート
細胞毒性部分および検出部分などの治療用または診断用エフェクター部分
本発明のいくつかの態様では、炎症剤(inflammatory agent)、ステロイドホルモン、細胞毒性剤などの治療用エフェクター部分、または有機分子、放射性核種、もしくは細胞毒性酵素などの検出剤または検出部分をさらに含む、本開示において定義するVAR2CSAポリペプチド、融合タンパク質またはコンジュゲートが提供される。
本発明のいくつかの態様では、本発明のVAR2CSAポリペプチドまたはVAR2CSA融合タンパク質が、配列番号57〜59および71から選択される1つ以上の配列によって定義される配列、またはその機能的変異体もしくはフラグメントを含む。
いくつかの実施形態では、本発明のVAR2CSAポリペプチドまたはVAR2CSA融合タンパク質が、プロテアーゼインヒビター、例えば塩基性膵臓トリプシンインヒビター(BPTI)、例えば配列番号57によって定義される配列を、タンパク質配列の末端(例えばN末端)に含みうる。
いくつかの実施形態では、本発明のVAR2CSAポリペプチドまたはVAR2CSA融合タンパク質が、毒素タンパク質配列、例えば配列番号58、59および71から選択される1つ以上の配列によって定義される配列、例えば免疫原性が低くなるように最適化された毒素タンパク質配列、例えば配列番号59によって定義される配列を含みうる。いくつかの実施形態では、配列番号58または59のシグナル配列KDELが、本発明のVAR2CSA融合タンパク質に存在し、いくつかの実施形態では、配列番号58または59のシグナル配列KDELが、本発明のVAR2CSA融合タンパク質中に存在しない。したがってシグナル配列KDELは、本発明のコンストラクトにとっては随意でありうる。
本発明のVAR2CSAポリペプチドに融合またはコンジュゲートすることができる細胞毒性部分の非限定的な例は、がん治療に適したカリケアマイシン(calicheamycin)、シスプラチン、アドリアマイシン、オーリスタチン(auristatin)、ドキソルビシン、メイタンシノイド、タキソール、エクテイナシジン、ゲルダナマイシン、メトトレキサートおよびそれらの誘導体、ならびにそれらの組み合わせなどから選択される化学療法剤である。VAR2CSAポリペプチドに融合される細胞毒性タンパク質の例は、シュードモナス(Pseudomnoas)外毒素A、ジフテリア毒素、リシン毒素、アメリカヤマゴボウ抗ウイルスタンパク質、サポリン、ゲロニンおよびそれらの変異体である。
アルブミンと、がん用のドキソルビシン(Kratz et al, J Med Chem 45:5523−33, 2002)および関節リウマチ用のメトトレキサート(metotrexate)(Wunder et al, J Immunol 170:4793−4801, 2003)とのコンジュゲートは、記述されている。反応性酸素種を増加させる化合物、すなわちピペルロングミン(Piperlongumine)も、記述されている(Raj et al, Nature 475: 231−234, 2011)。また、標的細胞毒性、すなわち腫瘍細胞の死滅を提供するために、治療用酵素、アポトーシスを誘導する薬剤なども、使用することができる。
本明細書に記載するVAR2CSAポリペプチドは、補体依存性細胞傷害(CDC)が媒介する溶解、抗体依存性細胞性細胞傷害(ADCC)が媒介する溶解、アポトーシス、同型接着、および/または貪食を誘導することにより、例えばCDCが媒介する溶解および/またはADCCが媒介する溶解を誘導することにより、細胞の死滅を媒介しうる。本明細書に記載するVAR2CSAポリペプチドは、免疫系の構成要素と、好ましくはADCCまたはCDCを介して相互作用しうる。しかし、本発明のVAR2CSAポリペプチドは、単に細胞表面上の腫瘍抗原に結合し、よって例えば細胞の増殖を阻止することによっても、作用を発揮しうる。
本発明によれば、「治療用エフェクター部分」という用語は、治療効果を発揮しうる任意の分子を意味する。本発明によれば、治療用エフェクター分子は、好ましくは、CSAを発現する細胞に選択的に誘導され、これには、抗がん剤、放射性同位体、毒素、細胞分裂停止薬または細胞溶解薬などが含まれる。抗がん剤は、例えばアントラサイクリン(ドキソルビシン、ダウノルビシン、エピルビシン、イダルビシン、バルルビシン、ミトキサントロン)、白金ベースおよび非白金ベースのアルキル化剤(シスプラチン、カルボプラチン、オキサリプラチン、メクロルエタミン、シクロホスファミド、クロラムブシル、イホスファミド、ブスルファン、カルムスチン、ダカルバジン、ロムスチン、プロカルバジン)、ビンカアルカロイド(ビンクリスチン、ビンブラスチン、ビノレルビン、ビンデシン)、タキサン(タキソールおよびドセタキセル(decetaxel))、トポイソメラーゼIインヒビター(カンプトテシン、イリノテカン、トポテカン)、トポイソメラーゼIIインヒビター(アムサクリン、エトポシド、リン酸エトポシド、テニポシドおよびアメリカミヤオソウ(American Mayapple)(ポドフィルム(Podophyllum peltatum))の根に天然に存在する他のアルカロイド派生物)、非アントラサイクリン細胞毒性抗生物質(ダクチノマイシン、ブレオマイシン、プリカマイシンおよびマイトマイシン)、抗ステロイド(例えばアミノグルテチミド)、ヌクレオシド類似体(シタラビン(cytarabidine)、フルオロウラシルおよびメルカプトプリン)、代謝拮抗物質(メトトレキサートおよびチオグアニン)、ジクロロジフェニルトリクロロエタン類似体(ミトタンなど)、および反応性酸素種(ROS)誘導性化合物(例えば、限定するわけではないが、ピペロングミンおよびβ−フェニルエチルイソチオシアネート)を含む。他の抗がん剤は、例えばGoodman and Gilman「The Pharmacological Basis of Therapeutics」8th Edition, 1990, McGraw−Hill, Inc.の特にChapter 52「Antineoplastic Agents」(Paul Calabresi and Bruce A. Chabner)に記載されている。毒素は、アメリカヤマゴボウ抗ウイルスタンパク質、コレラ毒素、百日咳毒素、リシン、ゲロニン、アブリン、ジフテリア外毒素またはシュードモナス外毒素などのタンパク質でありうる。毒素残基は、コバルト−60などの高エネルギー放射性核種であってもよい。VAR2CSAポリペプチドは、細胞形質膜を横切るVAR2CSAポリペプチドとそれに連結された任意の分子の輸送を容易にするために、細胞透過性ペプチド(CPP)と一緒に使用することができる。細胞透過性ペプチドは、がんを含むさまざまな疾患の処置における薬物送達剤や、ウイルス阻害剤として、数多く応用されている。CPPの例には、次に挙げるものがあるが、これらに限るわけではない:ヒト免疫不全ウイルス由来のトランス活性化転写活性化因子(Tat);pep−1(Chariot(商標));R8、azo−R8;SMoC.(Okuyama M et al. Nat Methods. 2007 Feb;4(2):153−9M;Soane L and Fiskum GJ Neurochem. 2005 Oct;95(1):230−43;Loudet A et al. Org Biomol Chem. 2008 Dec 21;6(24):4516−22)。
放射性核種
ポリアミノポリカルボキシレートキレーターにカップリングされたここに記載する態様のVAR2CSAポリペプチド、融合タンパク質またはコンジュゲートは、キレーターにカップリングされたVAR2CSAポリペプチド、融合タンパク質またはコンジュゲートと医学的イメージングに適した放射性核種(これらの放射性各種は、61Cu、64Cu、66Ga、67Ga、68Ga、110In、111In、44Sc、89Zrおよび86Yからなる群より選択される)または治療に適した放射性核種(これらの放射性核種は225Ac、212Bi、213Bi、67Cu、166Ho、177Lu、212Pb、149Pm、153Sm、227Thおよび90Yからなる群より選択される)との放射性キレートからなる放射標識ポリペプチドを提供するために使用することができ、ここでは、放射性核種が、キレーターなどを介して、VAR2CSAポリペプチドとの複合体を形成している。
したがって、ここに記載する態様のVAR2CSAポリペプチド、融合タンパク質またはコンジュゲートは、固形腫瘍または転移、例えば黒色腫患者におけるものを含む、がん細胞の放射線イメージングに使用することができる。
その実施形態において、ポリペプチドは、いわゆる間接標識法(indirect labelling)を使って、非金属放射性同位体で放射標識することもできる。したがって、例えば18F、76Br、さまざまなヨウ素同位体および211Atで標識するには、中間「リンカー分子」を標識に使用する。そのようなリンカー分子は、迅速かつ効率のよい放射標識を与える官能基と、タンパク質への、例えばアミン基への、または好ましくはユニークなシステインのチオール基への迅速かつ効率のよいカップリングを可能にする官能基という、2つの官能部分を含有すべきである。例えばマレイミド基はチオール基と反応して安定チオエーテル結合を形成する。「リンカー分子」は、まず放射性ラベルと反応させ、次にタンパク質のチオール基またはセレノチオール基と反応させることができる。
他の代替的検出部分には、発蛍光団または蛍光色素、例えばヒドロキシクマリン、アミノクマリン、メトキシクマリン、カスケードブルー、パシフィックブルー、パシフィックオレンジ、ルシファーイエロー、NBD、R−フィコエリトリン(PE)、PE−Cy5コンジュゲート、PE−Cy7コンジュゲート、Red613、PerCP、TruRed、FluorX、フルオレセイン、BODIPY−FL、TRITC、X−ローダミン、リサミンローダミンB、テキサスレッド、アロフィコシアニン(APC)、およびAPC−Cy7コンジュゲートから選択されるものなどがある。
発蛍光団または蛍光色素を含む検出部分とのそのようなコンジュゲートは、がん細胞または腫瘍のイメージングに使用することができる。
ステロイドホルモンまたは抗炎症剤
本発明のいくつかの実施形態では、VAR2CSAポリペプチドを、ステロイドホルモンを含む抗炎症剤とコンジュゲートする。
軟骨および瘢痕組織はCSPGを多量に含有することが知られている。したがって、非ステロイド抗炎症化合物などの抗炎症剤、疾患修飾抗リウマチ薬(例えばメトトレキサート、アザチオプリン、スルファサラジン、シクロスポリン、ペニシラミン、レフルノミド、または金)、生物学的抗リウマチ薬(例えば腫瘍壊死因子インヒビター、インターロイキン−1−受容体アンタゴニスト、CD20抗体、インスリン成長因子1)およびステロイドホルモンまたは代替化合物を、そのような組織に向かわせることは魅力的でありうる。
本発明のいくつかの実施形態では、VAR2CSAポリペプチドを、非ステロイド抗炎症化合物などの抗炎症剤、疾患修飾抗リウマチ薬(例えばメトトレキサート、アザチオプリン、スルファサラジン、シクロスポリン、ペニシラミン、レフルノミド、または金)、生物学的抗リウマチ薬(例えば腫瘍壊死因子インヒビター、インターロイキン−1−受容体アンタゴニスト、CD20抗体、インスリン成長因子1)およびステロイドホルモンまたは代替化合物とコンジュゲートする。
CSPG4とのコンジュゲート
本発明のいくつかの実施形態では、VAR2CSAポリペプチドをCSPG4とコンジュゲートする。
VAR2CSAポリペプチドのCSPG4とのコンジュゲートは、免疫化剤として使用することができると考えられる。この用途の目的には、VAR2CSAポリペプチドが、抗体を与えるであろうコンフォメーションでCSPG4をT細胞にディスプレイすることを容易にしうるシャペロンとして機能すると考えられる。したがってCSPG4とコンジュゲートされたVAR2CSAポリペプチドはワクチンに使用することができると考えられる。
本明細書において使用する用語「CSPG4」は、UniprotによりQ6UVK1(CSPG4_HUMAN)と同定される2322アミノ酸の完全長ヒトコンドロイチン硫酸プロテオグリカン4ならびにその変異体、機能的フラグメント、およびオルソログを指す。CSPG4は、黒色腫関連コンドロイチン硫酸プロテオグリカン(MCSP)、高分子量黒色腫関連抗原(HMW−MAA)またはニューロン−グリア(neuron−glial)抗原2(NG2)と呼ぶこともできる。
CD44または他のプロテオグリカンのターゲティング
がん適応症の処置においてVAR2CSAポリペプチドのコンジュゲートを使用する目的には、CSPG4発現腫瘍細胞だけでなく、CD44発現細胞、例えばがん幹細胞、および例えば限定するわけではないが表1のプロテオグリカンなどのプロテオグリカンを発現する細胞をターゲットとするためにも、本発明のコンジュゲートを使用することができると考えられる。このターゲティングはCD44抗原上のCSAへの結合によって媒介される。したがって、本発明のコンジュゲートは、CSPG4陰性であるがCD44陽性である細胞をターゲットとするために使用することができる。これは、CSPG4発現腫瘍細胞のターゲティングの代替法として、またはCSPG4発現腫瘍細胞のターゲティングと同時に、使用することができる。
CD44、および/またはCSPG4、および/または他のプロテオグリカン、例えば表1に記載のものへの結合によるがん幹細胞の単離における使用
本発明のVAR2CSAポリペプチドの、例えばVAR2CSAポリペプチドのコンジュゲートの形態での、特異的高アフィニティ結合は、CD44および/またはCSPG4を発現する幹細胞、例えばがん幹細胞を単離するために使用することができる。
CSA含有プロテオグリカンへの結合による循環腫瘍細胞(CTC)の単離または検出における使用
本発明のVAR2CSAポリペプチドの、例えばVAR2CSAポリペプチドのコンジュゲートの形態での、特異的高アフィニティ結合は、1つ以上のCSA含有プロテオグリカン(例えば表1に記載のもの)を発現する上皮由来および非上皮由来のCTCを単離または検出するために使用することができる。
抗イディオタイプ抗体
VAR2CSAポリペプチドの使用に代えて、またはその使用に加えて、VAR2CSAを模倣する抗イディオタイプ抗体またはさらにはミモトープを使用することも可能である。抗原エピトープを模倣する抗イディオタイプ抗体を調製するための技術は当技術分野では知られており、VAR2CSAポリペプチドに結合する第1モノクローナル抗体の用意と、それに続いて該第1抗体のイディオタイプに結合する第2抗体の生産とを必要とする。ミモトープは、ランダムペプチドのライブラリーから単離することができ、このライブラリーは、VAR2CSAポリペプチドに特異的に結合する抗体に対して、ファージディスプレイでスクリーニングされる。
抗イディオタイプ抗体は、ポリクローナルおよび/またはモノクローナル抗体、例えば宿主由来抗体に対するヒト抗体であってその宿主由来抗体を阻害するものなどを取得し、スクリーニングするために、VAR2CSAに対する宿主または患者由来の阻害抗体で免疫化することによって調製することもできる。VAR2CSAは一般に、患者における自己免疫反応を引き起こす可能性が低い進化的に洗練されたマラリアタンパク質であるが、処置期間後はそのような免疫反応の可能性を排除することができない。その場合は、抗イディオタイプ抗体を、VAR2CSAポリペプチドと組み合わせて使用するか、またはVAR2CSAポリペプチドの代用品として使用することができる。
本発明の具体的実施形態
本明細書において説明するとおり、本発明は、VAR2CSAの単離されたタンパク質フラグメントであって、
a)ID1、および
b)DBL2Xb、ならびに場合によっては
c)ID2a
の連続するアミノ酸配列からなるフラグメントに関する。
いくつかの実施形態では、本発明のVAR2CSAの単離されたタンパク質フラグメントがID2aを含む。
いくつかの実施形態では、本発明のVAR2CSAの単離されたタンパク質フラグメントがID2aを含まない。
いくつかの実施形態では、本発明のVAR2CSAの単離されたタンパク質フラグメントが、VAR2CSAのタンパク質フラグメントのN末端もしくはC末端または配列内に、ここに定義するVAR2CSAポリペプチドの任意の一部であって、ID1、DBL2Xb、またはID2aの一部ではない部分に由来する、100アミノ酸以下、例えば90アミノ酸以下、例えば80アミノ酸以下、例えば70アミノ酸以下、例えば60アミノ酸以下、例えば50アミノ酸以下、例えば40アミノ酸以下、例えば30アミノ酸以下、例えば20アミノ酸以下、例えば18アミノ酸以下、例えば16アミノ酸以下、例えば14アミノ酸以下、例えば12アミノ酸以下、例えば10アミノ酸以下、例えば8アミノ酸以下、例えば6アミノ酸以下、例えば4アミノ酸以下、例えば2アミノ酸以下のアミノ酸配列をさらに含む。
いくつかの実施形態では、本発明のVAR2CSAの単離されたタンパク質フラグメントが、VAR2CSAのタンパク質フラグメントのN末端もしくはC末端または配列内に、ここに定義するVAR2CSAポリペプチドのどの部分にも由来しない100アミノ酸以下、例えば90アミノ酸以下、例えば80アミノ酸以下、例えば70アミノ酸以下、例えば60アミノ酸以下、例えば50アミノ酸以下、例えば40アミノ酸以下、例えば30アミノ酸以下、例えば20アミノ酸以下、例えば18アミノ酸以下、例えば16アミノ酸以下、例えば14アミノ酸以下、例えば12アミノ酸以下、例えば10アミノ酸以下、例えば8アミノ酸以下、例えば6アミノ酸以下、例えば4アミノ酸以下、例えば2アミノ酸以下のアミノ酸配列をさらに含む。
いくつかの実施形態では、本発明のタンパク質フラグメントが、プロテオグリカン(CSPG)上のコンドロイチン硫酸A(CSA)に、100nM未満、例えば80nM未満、例えば70nM未満、例えば60nM未満、例えば50nM未満、例えば40nM未満、例えば30nM未満、例えば26nM未満、例えば24nM未満、例えば22nM未満、例えば20nM未満、例えば18nM未満、例えば16nM未満、例えば14nM未満、例えば12nM未満、例えば10nM未満、例えば9nM未満、例えば8nM未満、例えば7nM未満、例えば6nM未満、または4nM未満の、Kによって測定されるアフィニティで結合する。
いくつかの実施形態では、本発明のタンパク質フラグメントが、配列番号1の1〜577、配列番号3の1〜592、配列番号4の1〜579、配列番号5の1〜576、配列番号10の1〜586、配列番号11の1〜579、配列番号29の1〜565、配列番号34の1〜584、配列番号36の1〜569、配列番号37の1〜575、配列番号38の1〜592、配列番号41の1〜603、配列番号43の1〜588、配列番号44の1〜565、配列番号45の1〜589、配列番号48の1〜573、配列番号53の1〜583、または配列番号54の1〜569のいずれか一つのアミノ酸配列と少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、本発明のタンパク質フラグメントが、配列番号1の578〜640、配列番号3の593〜656、配列番号4の580〜643、配列番号5の577〜640、配列番号10の587〜650、配列番号11の580〜643、配列番号29の566〜628、配列番号34の585〜647、配列番号36の570〜632、配列番号37の576〜639、配列番号38の593〜655、配列番号41の604〜667、配列番号43の589〜652、配列番号44の566〜628、配列番号45の590〜653、配列番号48の574〜637、配列番号53の584〜646、または配列番号54の570〜632のアミノ酸配列と少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、本発明のタンパク質フラグメントが、配列番号2、6、8、9、12、13、14、15、16、17、18、19、20、21、22、23、24、25、26、27、28、30、31、32、33、35、39、40、42、46、47、49、50、51、または52のアミノ酸配列と少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列を含む。
いくつかの実施形態では、本発明のタンパク質フラグメントが、配列番号1の1〜577、配列番号3の1〜592、配列番号4の1〜579、配列番号5の1〜576、配列番号10の1〜586、配列番号11の1〜579、配列番号29の1〜565、配列番号34の1〜584、配列番号36の1〜569、配列番号37の1〜575、配列番号38の1〜592、配列番号41の1〜603、配列番号43の1〜588、配列番号44の1〜565、配列番号45の1〜589、配列番号48の1〜573、配列番号53の1〜583、または配列番号54の1〜569のいずれか一つのアミノ酸配列と少なくとも70%の配列同一性を有するアミノ酸配列からなる。
いくつかの実施形態では、本発明のタンパク質フラグメントが、配列番号1、3〜5、10、11、29、34、36〜38、41、43〜45、48、53、および54からなるリストより選択されるアミノ酸配列からなる。
いくつかの実施形態では、本発明のタンパク質フラグメントが、700アミノ酸未満、例えば690アミノ酸未満、例えば680アミノ酸未満、例えば670アミノ酸未満、例えば660アミノ酸未満、例えば650アミノ酸未満、例えば640アミノ酸未満、例えば630アミノ酸未満、例えば620アミノ酸未満、例えば610アミノ酸未満、例えば600アミノ酸未満、例えば590アミノ酸未満、例えば580アミノ酸未満、例えば570アミノ酸未満の長さを有するアミノ酸配列からなる。
いくつかの実施形態では、本発明のタンパク質フラグメントが実質的に純粋である。
いくつかの実施形態では、本発明のタンパク質フラグメントが、SDS−PAGEで非還元条件下に約100kDa未満の分子量を有する。
いくつかの実施形態では、本発明のタンパク質フラグメントが組換えタンパク質である。
いくつかの実施形態では、本発明のタンパク質フラグメントが非グリコシル化体である。
本発明はさらに、例えばがん、関節炎、多発性硬化症および神経損傷後の治癒、軟骨修復、創傷治癒において、および乾癬において、CSAの発現(例えば不適切な発現)が関与する状態に関連する任意の適応症を処置するための、ここに定義するタンパク質フラグメント、VAR2CSAポリペプチド、または本発明のコンジュゲートに関する。
いくつかの実施形態では、VAR2CSAポリペプチド、コンジュゲートまたは融合タンパク質が、本発明のVAR2CSAのタンパク質フラグメントであるか、本発明のVAR2CSAのタンパク質フラグメントを含む。
したがって、本発明のVAR2CSAポリペプチド、コンジュゲートまたは融合タンパク質は、配列番号1〜75のいずれかの配列によって同定されるアミノ酸配列に対して少なくとも70%の配列同一性を持つアミノ酸配列を含みうる。
いくつかの実施形態では、本発明のVAR2CSAポリペプチドが、配列番号60〜70、72〜75から選択されるアミノ酸配列からなる。
いくつかの実施形態では、がんが、皮膚、眼内または結膜黒色腫、癌(トリプルネガティブおよび化生性乳癌、膵臓癌、卵巣癌、子宮内膜癌、肝細胞癌、肺癌、大腸癌、前立腺癌、子宮頸癌、精巣癌、基底細胞皮膚癌、明細胞腎細胞癌、角化型頭頸部扁平上皮癌、皮膚扁平上皮癌、外陰角化型扁平上皮癌および外陰基底細胞癌)、肉腫(胸部脂肪肉腫、線維肉腫、脱分化型軟骨および脂肪肉腫、平滑筋肉腫、脂肪肉腫、粘液性脂肪肉腫、子宮体部平滑筋肉腫、骨肉腫、ユーイング肉腫および横紋筋肉腫)、造血器がん(慢性リンパ性白血病(CLL)、急性リンパ性白血病(ALL)、急性骨髄性白血病(AML)、B細胞性、T細胞性および大顆粒性リンパ腫)、神経上皮組織の腫瘍、例えば星状細胞腫(多形性黄色星状膠細胞腫、原線維性星細胞腫、退形成性星細胞腫、多形性神経膠芽腫)、乏突起神経膠腫、脳室上衣腫、脈絡叢腫瘍、乏突起星細胞腫、神経膠肉腫、神経節膠腫、網膜芽細胞腫、神経細胞腫、神経芽細胞腫(感覚神経芽腫および神経節芽細胞腫)、髄芽腫および非定型奇形腫様/ラブドイド腫瘍、ならびに他の任意のCSA発現がんサブタイプから選択される。
いくつかの実施形態では、がんが、癌(例えば、限定するわけではないが、乳癌、膵臓癌、卵巣癌、子宮内膜癌、肝細胞癌、肺癌、大腸癌、前立腺癌、子宮頚癌、精巣癌、基底細胞皮膚癌、明細胞腎細胞癌、頭頸部扁平上皮癌、皮膚扁平上皮癌、外陰角化型扁平上皮癌および外陰基底細胞癌)、肉腫(例えば、限定するわけではないが、線維肉腫、脱分化型軟骨および脂肪肉腫、平滑筋肉腫、脂肪肉腫、粘液性脂肪肉腫、子宮体部平滑筋肉腫、骨肉腫、ユーイング肉腫および横紋筋肉腫、滑膜肉腫、孤立性線維性腫瘍)、造血器がん(例えば、限定するわけではないが、慢性リンパ性白血病(CLL)、急性リンパ性白血病(ALL)、急性骨髄性白血病(AML)、B細胞性、T細胞性および大顆粒性リンパ腫)、神経上皮組織の腫瘍、例えば限定するわけではないが星状細胞種(多形性黄色星状膠細胞腫、原線維性星細胞腫、退形成性星細胞腫、多形性神経膠芽腫)、乏突起神経膠腫、脳室上衣腫、脈絡叢腫瘍、乏突起星細胞腫、神経膠肉腫、神経節膠腫、網膜芽細胞腫、神経細胞腫、神経芽細胞腫(感覚神経芽腫および神経節芽細胞腫)、髄芽腫、非定型奇形腫様/ラブドイド腫瘍およびあらゆるタイプの神経内分泌がんを含む、全てのCSA発現悪性疾患から選択される。
VAR2CSAポリペプチドの配列を含む配列:
>fcr3 745アミノ酸|640aa;下線付きの配列はFCR3のID1ドメインに対応し、ボールド体の配列はFCR3のDBL2Xbドメインに対応する。残りの配列はID2aである。(配列番号1)
Figure 0006517018
>gi|254952610|gb|ACT97135.1|VAR2CSA[熱帯熱マラリア原虫]|341aa(配列番号2)
Figure 0006517018
>M24 745アミノ酸|656aa(配列番号3)
Figure 0006517018
>KMWII 745アミノ酸|643aa(配列番号4)
Figure 0006517018
>1248 745アミノ酸|640aa(配列番号5)
Figure 0006517018
>gi|254952618|gb|ACT97139.1|VAR2CSA[熱帯熱マラリア原虫]|358aa(配列番号6)
Figure 0006517018
>gi|254952592|gb|ACT97126.1|VAR2CSA[熱帯熱マラリア原虫]|333aa(配列番号7)
Figure 0006517018
>gi|90193467|gb|ABD92329.1|赤血球膜タンパク質1[熱帯熱マラリア原虫]|269aa(配列番号8)
Figure 0006517018
>gi|254952616|gb|ACT97138.1|VAR2CSA[熱帯熱マラリア原虫]|333aa(配列番号9)
Figure 0006517018
>hb31 745アミノ酸|650aa(配列番号10)
Figure 0006517018
>hb32 745アミノ酸|643aa(配列番号11)
Figure 0006517018
>gi|90193475|gb|ABD92333.1|赤血球膜タンパク質1[熱帯熱マラリア原虫]|269aa(配列番号12)
Figure 0006517018
>gi|254952600|gb|ACT97130.1|VAR2CSA[熱帯熱マラリア原虫]|344aa(配列番号13)
Figure 0006517018
>gi|254952598|gb|ACT97129.1|VAR2CSA[熱帯熱マラリア原虫]|334aa(配列番号14)
Figure 0006517018
>gi|254952596|gb|ACT97128.1|VAR2CSA[熱帯熱マラリア原虫]|332aa(配列番号15)
Figure 0006517018
>gi|90193465|gb|ABD92328.1|赤血球膜タンパク質1[熱帯熱マラリア原虫]|267aa(配列番号16)
Figure 0006517018
>gi|90193477|gb|ABD92334.1|赤血球膜タンパク質1[熱帯熱マラリア原虫]|263aa(配列番号17)
Figure 0006517018
>gi|254952594|gb|ACT97127.1|VAR2CSA[熱帯熱マラリア原虫]|338aa(配列番号18)
Figure 0006517018
>gi|254952602|gb|ACT97131.1|VAR2CSA[熱帯熱マラリア原虫]|341aa(配列番号19)
Figure 0006517018
>gi|254952660|gb|ACT97160.1|VAR2CSA[熱帯熱マラリア原虫]|352aa(配列番号20)
Figure 0006517018
>gi|254952652|gb|ACT97156.1|VAR2CSA[熱帯熱マラリア原虫]|344aa(配列番号21)
Figure 0006517018
>gi|254952622|gb|ACT97141.1|VAR2CSA[熱帯熱マラリア原虫]|350aa(配列番号22)
Figure 0006517018
>gi|254952626|gb|ACT97143.1|VAR2CSA[熱帯熱マラリア原虫]|359aa(配列番号23)
Figure 0006517018
>gi|90193469|gb|ABD92330.1|赤血球膜タンパク質1[熱帯熱マラリア原虫]|270aa(配列番号24)
Figure 0006517018
>gi|254952644|gb|ACT97152.1|VAR2CSA[熱帯熱マラリア原虫]|334aa(配列番号25)
Figure 0006517018
>gi|254952642|gb|ACT97151.1|VAR2CSA[熱帯熱マラリア原虫]|351aa(配列番号26)
Figure 0006517018
>gi|254952658|gb|ACT97159.1|VAR2CSA[熱帯熱マラリア原虫]|353aa(配列番号27)
Figure 0006517018
>gi|254952640|gb|ACT97150.1|VAR2CSA[熱帯熱マラリア原虫]|327aa(配列番号28)
Figure 0006517018
>dd2full 745アミノ酸|628aa(配列番号29)
Figure 0006517018
>gi|254952636|gb|ACT97148.1|VAR2CSA[熱帯熱マラリア原虫]|350aa(配列番号30)
Figure 0006517018
>gi|254952638|gb|ACT97149.1|VAR2CSA[熱帯熱マラリア原虫]|330aa(配列番号31)
Figure 0006517018
>gi|254952628|gb|ACT97144.1|VAR2CSA[熱帯熱マラリア原虫]|334aa(配列番号32)
Figure 0006517018
>gi|254952630|gb|ACT97145.1|VAR2CSA[熱帯熱マラリア原虫]|350aa(配列番号33)
Figure 0006517018
>P13 745アミノ酸|647aa(配列番号34)
Figure 0006517018
>gi|254952608|gb|ACT97134.1|VAR2CSA[熱帯熱マラリア原虫]|341aa(配列番号35)
Figure 0006517018
>7g8 745アミノ酸|632aa(配列番号36)
Figure 0006517018
>Indo 745アミノ酸|639aa(配列番号37)
Figure 0006517018
>MC 745アミノ酸|655aa(配列番号38)
Figure 0006517018
>gi|254952650|gb|ACT97155.1|VAR2CSA[熱帯熱マラリア原虫]|347aa(配列番号39)
Figure 0006517018
>gi|254952648|gb|ACT97154.1|VAR2CSA[熱帯熱マラリア原虫]|335aa(配列番号40)
Figure 0006517018
>ghana2 745アミノ酸|667aa(配列番号41)
Figure 0006517018
>gi|254952634|gb|ACT97147.1|VAR2CSA[熱帯熱マラリア原虫]|348aa(配列番号42)
Figure 0006517018
>ghana1 745アミノ酸|652aa(配列番号43)
Figure 0006517018
>V1S1 745アミノ酸|628aa(配列番号44)
Figure 0006517018
>raj116_var25 745アミノ酸|653aa(配列番号45)
Figure 0006517018
>gi|31323048|gb|AAP37940.1|var2csa[熱帯熱マラリア原虫]|490aa(配列番号46)
Figure 0006517018
>gi|254952620|gb|ACT97140.1|VAR2CSA[熱帯熱マラリア原虫]|335aa(配列番号47)
Figure 0006517018
>T2C6 745アミノ酸|637aa(配列番号48)
Figure 0006517018
>gi|254952632|gb|ACT97146.1|VAR2CSA[熱帯熱マラリア原虫]|330aa(配列番号49)
Figure 0006517018
>gi|90193487|gb|ABD92339.1|赤血球膜タンパク質1[熱帯熱マラリア原虫]|269aa(配列番号50)
Figure 0006517018
>gi|254952646|gb|ACT97153.1|VAR2CSA[熱帯熱マラリア原虫]|347aa(配列番号51)
Figure 0006517018
>gi|90193485|gb|ABD92338.1|赤血球膜タンパク質1[熱帯熱マラリア原虫]|269aa(配列番号52)
Figure 0006517018
>MTS1 745アミノ酸|646aa(配列番号53)
Figure 0006517018
>Q8I639(Q8I639_PLAF7)熱帯熱マラリア原虫(分離株3D7),632aa 細胞外部分(配列番号54)
Figure 0006517018
>Q8I639 (Q8I639_PLAF7)熱帯熱マラリア原虫(分離株3D7),完全2730aa 細胞外部分(配列番号55)
Figure 0006517018
>FCR3(配列番号56)完全2734aa 細胞外部分(強調表示した577aaはID1−DBL2bに対応する)
Figure 0006517018
>BPTI,プロテアーゼインヒビター(配列番号57)
Figure 0006517018
>PE38,シュードモナス外毒素A(配列番号58)(KDELの下線はシグナル配列を表し、本発明のコンストラクトには随意でありうる)
Figure 0006517018
>PE38LR, PE38の変異体(配列番号59)(KDELの下線はシグナル配列を表し、本発明のコンストラクトには随意でありうる)
Figure 0006517018
シュードモナス外毒素Aの切断型フラグメント(PE38)と融合されたVAR2CSAポリペプチドの配列
融合VAR2CSA−PE38タンパク質は、修飾、例えばN末端のプロテアーゼインヒビター(BPTI)および/または免疫原性が低下している最適化PE38配列(PE38LR)を持ちうる。
>BPTI−ID1−ID2aFCR3−PE38LR(配列番号60)下線付きの配列はFCR3のID1ドメインに対応し、ボールド体の配列はFCR3のDBL2Xbドメインに対応し、下線付きボールド体配列はID2aである。
Figure 0006517018
>BPTI−ID1−ID2aFCR3−PE38(配列番号61)
Figure 0006517018
>ID1−ID2aFCR3−PE38(配列番号62)
Figure 0006517018
>ID1−ID2aFCR3−PE38LR(配列番号63)
Figure 0006517018
>BPTI−DBL1−ID2aFCR3−PE38LR(配列番号64)
Figure 0006517018
>BPTI−DBL1−ID2aFCR3−PE38(配列番号65)
Figure 0006517018
>DBL1−ID2aFCR3−PE38LR(配列番号66)
Figure 0006517018
>DBL1−ID2aFCR3−PE38(配列番号67)
Figure 0006517018
>ID1−ID2a3D7−PE38(配列番号68)
Figure 0006517018
>ID1−ID2a3D7−PE38LR(配列番号69)
Figure 0006517018
>ID1−DBL2bFCR3−PE38LR(配列番号70)
Figure 0006517018
>DT388,ジフテリア毒素の配列(配列番号71)
Figure 0006517018
ジフテリア毒素の切断型フラグメントと融合されたVAR2CSAポリペプチドの配列
>DT388−DBL1−ID2a 3D7(配列番号72)
Figure 0006517018
>DT388−DBL1−ID2a FCR3(配列番号73)
Figure 0006517018
>DT388−ID1−ID2a 3D7(配列番号74)
Figure 0006517018
>DT388−ID1−ID2a FCR3(配列番号75)
Figure 0006517018
実施例1−切断型組換えVAR2CSAタンパク質の生産
タンパク質切断はすべて、以前明確にされた境界に従って行った(Dahlbaeck M, Jorgensen LM, Nielsen MA, Clausen TM, Ditlev SB, et al. J Biol Chem 286: 15908−15917)。簡略化のために、本発明者らはCIDRPAMドメインを2つのドメインID2aとID2bとに分割した、ここで、ID2aはCIDR様配列を含有しないCIDRPAMのN末端部分であり、ID2bはCIDR様配列に相当する。本発明者らは、ID2aの93アミノ酸が組み込まれている新しいDBL2X境界も使用した。簡略化のために、本発明者らはこの境界をDBL2Xbと呼び、古い境界をDBL2Xaと呼ぶことにする。クローニングに使用したプライマーを表2に列挙する。フラグメントは、方法1で述べるように、バキュロウイルス感染昆虫細胞中で、可溶性タンパク質として発現させた。大半のタンパク質は、FCR3遺伝子型に基づいて生産された。いくつかのFCR3フラグメントは発現しなかったので、それらは代わりに3D7遺伝子型に基づいて作製した。本発明者らはどちらの遺伝子型からの組換えVAR2CSAもCSAに等価に結合することを示すので、これらのタンパク質は可換的に使用した。還元試料と非還元試料をSDS−PAGEで比較したところ、全てのタンパク質が、ゲル移動度のシフトを示した(方法2)。これは、分子内ジスルフィド橋の形成と合致する。いくつかのタンパク質は、非還元SDS−PAGEによって検出される高分子量複合体を形成した。これはおそらく、対を形成していないシステイン間の分子間ジスルフィド橋の形成によるのであろう。これは、DTTを使ってその複合体を単量体タンパク質に還元することによって確認された。
[表2]クローニングプライマー
Figure 0006517018
Figure 0006517018
実施例2−FCR3および3D7由来のVAR2CSAは類似するアフィニティおよび特異性でCSAに結合する
FCR3感染赤血球(IE)は、3D7またはNF54(IE)と比較すると、インビトロでCSAにはるかに強く接着する。この相違が、発現されたVAR2CSAの配列の相違に関係しているのだとすると、この情報は、接着過程に関与する残基を明確にするために使用することができるだろう。これを検証するために、本発明者らは、FCR3について本発明者らが以前調べたものと同じ一連のオーバーラップ3D7 VAR2CSAフラグメントを作製した。
タンパク質をまず特異的CSPG結合について固相結合アッセイ(ELISA)でスクリーニングした(方法3で説明)。次に、CSPGに特異的に結合するタンパク質をサイズ排除クロマトグラフィーでさらに精製することで、純粋な単量体タンパク質を取得し、それを水晶微量天秤(Attana A100)での速度論的解析に付した(それぞれ方法2および方法4)。3D7 VAR2CSAフラグメントは、固相結合アッセイにおいて、そのFCR3対応物と極めて類似する結合特徴を示した。同じことが速度論的解析でも言える(表3)。センサーグラムは、異なるタンパク質濃度で収集された会合および解離データを示す。これにより、会合速度定数(kon)、解離速度定数(koff)、および平衡定数(K)の決定が可能になる。これらのパラメータは、ピーク応答レベルと共に、CSPG結合アフィニティの推定を与える。3D7フラグメントとFCR3フラグメントの間に明白な相違はない。いくつかのフラグメントは低いアフィニティを示すが、この特徴は、そのフラグメントの対応物でも保たれている。このことは、3D7 VAR2CSAタンパク質とFCR3 VAR2CSAタンパク質が、同じ方法でフォールディングし、機能することを示している。
[表3]作製されたVAR2CAタンパク質のCSA結合アフィニティ
水晶微量天秤バイオセンサー(Attana A100)を用いる速度論的実験で決定されたK(nM)値として、アフィニティを記載する。N/A:CSAへの結合を欠くためにK値を決定することができなかったタンパク質。
Figure 0006517018
(Dahlbaeck et al, JBC, 2011)で公表されたタンパク質
実施例3−コアCSA結合部位はDBL2Xドメイン内にある
VAR2CSA中の最小CSA結合領域はDBL2X−ID2b内にあり、完全なアフィニティ結合には隣接ドメインを必要とすることが示唆されている(Dahlbaeck M, Jorgensen LM, Nielsen MA, Clausen TM, Ditlev SB et al. J Biol Chem 286:15908−15917)。ここで、本発明者らは、CSA結合に必要な領域をさらにマッピングするために、VAR2CSAのさらに短いフラグメントを解析した。
切断型タンパク質をまずCSAプロテオグリカン(CSPG)への結合についてELISAでスクリーニングし、次に、それをさらに精製することにより、水晶微量天秤で試験するための単量体を得た(それぞれ方法3、2および4)。最小結合領域はID1−DBL2Xbである(表3)。この領域は21.8nMの結合アフィニティを示した、これは完全長VAR2CSAの結合アフィニティに匹敵した。
胎盤IEは低硫酸化胎盤CSPGに高度に選択的である。それらはヘパラン硫酸(HS)などの他のどのグリコサミノグリカン(GAG)にも接着しない。同じことが完全長組換えVAR2CSAタンパク質にも言える。固相結合アッセイは、最小CSA結合領域を含有するVAR2CSAフラグメントがCSAに特異的に結合することを示した。これを確認するために、最小結合フラグメントを、ヘパラン硫酸プロテオグリカン(HSPG)への結合について、水晶微量天秤で、さらに調べた(方法4)。どのフラグメントもHSPGには結合しなかった。
実施例4−新規最小結合領域に対して誘導された抗体は強力な寄生虫抗接着免疫応答を誘導した
PMに対するVAR2CSAベースのワクチンは、強力な防御免疫応答を誘導することができなければならない。この際、最も重要な側面は、胎盤ゼクエストレーションを阻害する能力を有する抗VAR2CSA IgG抗体の形成である。本発明者らは、最適なワクチン抗原を設計する目的で、VAR2CSA−CSA相互作用の基礎にある分子機序を調べた。本発明者らが作製したVAR2CSA組換えフラグメントが接着阻止免疫応答を誘導する能力を示すかどうかを検証するために、それらをラットの免疫化に使用した(方法6)。
VAR2CSAフラグメント特異的血清を、CSPGへのIE接着を阻害する能力について調べた(方法11)。どのCSA結合フラグメントに対して生じさせた抗体も極めて強力な結合の阻害剤だった。実際、全ての例で、結合はほぼ100%阻害された。DBL1X−DBL2XaおよびID1−DBL2Xaは良い阻害剤ではなく、これらのフラグメントのCSA結合がないことと合致した(表3)。このデータは、これらのCSA結合タンパク質が適正に折りたたまれて、上に定義した最小結合領域の局在化を裏付けていることを含意している。
実施例5−抗接着抗体の誘導の原因となるエピトープは最小結合領域内にある
阻害性抗FV2応答が最小結合領域に対するものであるかどうかを調べるために、本発明者らは、以前記載したVAR2CSAフラグメントのうちの4つで、FV2抗体をアフィニティ精製した(方法7)。次に、フラグメント特異的抗体を、VAR2CSA発現寄生虫がCSPGに結合するのを阻害する能力について試験した(方法11)。固定化ID1−DBL4ε、DBL1X−ID2aおよびID1−ID2aで精製した抗体は、寄生虫接着を完全に阻害した。さらにまた、枯渇FV2試料は、その阻害能のかなりの部分を失った。これは、抗接着抗体を誘導するエピトープがこれらのフラグメント内に存在することを示している。DBL1X−DBL2Xaで精製した抗体は、低下した阻害能を示し、このフラグメントのCSA結合がないことと合致する(表3)。このデータは、阻害抗体の誘導の原因となるエピトープが、最小結合領域(ここではID1−ID2aによって例示されている)内に位置することを示唆している。
実施例6−最小結合領域中の推定GAG結合部位を変異させてもCSPG結合に影響はない
VAR2CSAとCSAとの間の相互作用の性質を特徴づけることは、多価PMワクチンの設計にとって重要である。この際、主要な部分は、特異的CSA結合部位の同定と、その基礎にある化学的相互作用の特徴づけである。最小CSA結合領域の配列解析により、保存された2つの推定GAG結合部位が明らかになった。一つはID1領域内に位置し、古典的なカルダン−ワイントラウブ(Cardin−Weintraub)XBBBXXBXモチーフを有する(Cardin, A.D., and Weintraub, H.J. (1989)Arteriosclerosis 9, 21−32)(458−NKKKECKD−465)。DBL2X中のもう一つは同じモチーフを逆向きに持っている(625−GKNLKKRY−632)。DBL2XのN末端部分に見いだされる二形性配列モチーフ(dimorphic sequence motif)(DSM)がCSAの結合に関与するという仮説も立てられている(Sander, A. F., Salanti, A., Lavstsen, T., Nielsen, M.A., Magistrado, P., Lusingu, J., Ndam, N.T., and Arnot, D.E. (2009)PLoS One 4, e6667)。これらの推定部位がCSA結合に機能を果たしているかどうかを調べるために、本発明者らは古典的GAG結合部位中の塩基性アミノ酸をアラニンで置換し、DSM領域内の表面露出ループの中央にある10アミノ酸(590−KLENVCEDVK−603)を欠失させた。全ての変異導入はDBL1X−ID2aフラグメントで行った。
推定ID1およびDBL2X GAG結合部位中の塩基性アミノ酸をアラニンで置換してもCSPG結合には影響がなかった。ELISA(方法3)では、野生型タンパク質と比較してCSPG結合の減少が見られなかった。4つのアラニン置換、アラニン置換(Alanine Sub.)K(459,460,461,464)を持つコンストラクトは、かなりのHSPG結合を示すが、これは、変異導入に呼応したタンパク質構造の変化が引き起こすのかもしれない。2つの突然変異体アラニン置換K(626,629,630),R(631)およびアラニン置換K(459,460,461,464)は、陽性対照と類似するCSPG結合速度を示した(方法4)。これは、類似するK値とピーク応答とによって明白である。
DSM領域の欠失は、CSPGへの結合を低減しなかった(方法3および方法4)。DSMノックアウト突然変異体は、ELISAにおいてHSPGにかなりの結合を示す。これはおそらく、DBL1Xの100アミノ酸を失った間違ったクローニングが引き起こすのだろう。重要なことに、CSPGは影響を受けなかった。
実施例7
CSPGへのVAR2CSA結合はイオン相互作用に依存しない
古典的カルダン−ワイントラウブGAG結合モチーフへの変異導入はCSPG結合に影響を及ぼさなかった。これは、VAR2CSA−CSA結合機序が、古典的GAG結合モデルにおける一般的な硫酸基結合様式とは異なることを示している。硫酸化GAG構造とのイオン相互作用に対する依存性をほとんど示さないGAG結合タンパク質の例がある。これが当てはまるかどうかを調べるために、本発明者らは多価電解質理論(polyelectrolyte theory)に従ってイオン依存性を調べた(Record, M.T., Jr., Lohman, M.L., and De Haseth, P. (1976)J Mol Biol 107, 145−158)。
グリコサミノグリカンは、DNAと同様、高度に荷電したポリマーであり、しばしば多価電解質と呼ばれる。陰性荷電基は各ポリマー内で高度な反発エネルギーを受ける。Naなどの一価カチオンは陰性荷電基と相互作用することで反発エネルギーを最小限に抑える。硫酸基への塩基性アミノ酸の結合は結合しているカチオンと置き換わり、自由エネルギーの放出をもたらす。結合しているNaイオンの有利な放出は、多価電解質効果(polyelectrolyte effect)と呼ばれる。
この理論は、GAGへのタンパク質の結合を、
Figure 0006517018
によって記述することができると述べている。式中、mは、一つのタンパク質が結合した時に放出されるNaイオンの数であり、fはNaイオンによって遮蔽されていないアニオンの分率である。したがってこの理論によれば、観測されるK値は、
Figure 0006517018
により、イオン性寄与と非イオン性寄与とに関係する。式中、KD,nonionicはイオン相互作用が存在しない場合の解離定数である。Log[Na]に対するLogKD,observedのプロットは傾きm(1−f)の直線である。したがって、もし非遮蔽アニオンの分率(f)が既知であれば、結合に関与するイオン相互作用の数を決定することができる。ヘパリンの場合、(1−f)は0.8である(Olson, S.T., Halvorson, H.R., and Bjork, I.(1991)J Biol Chem 266, 6342−6352)。この値はCSAについてはわかっていないが、(1−f)は1を超えることができない。そこで我々は、関与するイオン相互作用の最大数を見積もることができる。さらにまた、[Na]=1Mの場合、Log[Na]=0であり、これは、このNa濃度ではLogKD,observed=LogKD,nonionicであることを意味する。
本発明者らは、1:2希釈系列で400nMタンパク質から1.65nMタンパク質まで結合のタイトレーションを行うことにより、異なる濃度のNaCl(150mM、200mM、250mM、300mM)において、CSPGへのFV2、DBL1X−ID2aおよびID1−ID2aの結合を、固相結合アッセイで調べた(方法5)。K観測値は、最大(Bmax)半値応答を与えるタンパク質濃度として決定された。これはGraphpad Prismにおいて非線形回帰(ヒル係数の最小二乗フィッティング)を使って行った。これ以上高い塩濃度は、結合がほぼ完全に阻害されるので、含めなかった。これはおそらくタンパク質構造の変化によるのであろう。この考えは、LogKD,observed対Log[Na]が150mMと300mMの間でのみ直線であるという事実(これはこれより高いNaCl濃度では他の因子が関与することを示唆している)によって裏付けられる。
LogKD,observed対Log[Na]は線形関係を示す。傾きm(1−f)はID1−ID2aでの2.7と完全長(FV2)での3.4との間にある。我々はfの値を知らないが、結合に関与するイオン相互作用の最大数は2と3の間にあるに違いない。完全長タンパク質についての値が、短いフラグメントより高く、このタンパク質がCSPGと余分なイオン相互作用をすることを示している点は興味深い。150nM NaClは生理学的NaCl濃度であるので、この濃度におけるK値を、ここでの基準点とする。線形関係を外挿し、y切片を求めることにより、本発明者らは、FV2についてはKD,nonionic=5.9μM、DBL1X−ID2aについてはKD,nonionic=3.4μM、およびID1−ID2aについてはKD,nonionic=0.7μMであることを見出した。これらと基準点(150mM NaCl)の対数値を比較することで、本発明者らは、VAR2CSA結合の25〜35%がイオン相互作用で説明することができると推定する。これは、VAR2CSAに対する高いCSAアフィニティを、硫酸化GAG構造とのイオン相互作用だけでは説明できないことを示唆している。この高いアフィニティは、CSA糖質主鎖と多価相互作用する複雑な結合部位によって達成されるのだろう。
実施例8
VAR2CSA最小CSA結合領域はがん細胞の広範なパネルに特異的に結合する
多くの異なるがん細胞が、プロテオグリカンCSPG4の高発現と関連付けられている。この分子は、最初は黒色腫のマーカーとして記載されたが、最近になって、がん幹細胞を含む多くの形態のがんに見出されている。CSPG4に取り付けられているCS鎖は主としてCSAであることが知られている。最も小さいVAR2CSAフラグメントの一つ(ID1−ID2a)を、さまざまな癌細胞株の大きなパネルへの結合について、フローサイトメトリーによって解析した(方法12aおよび方法12b)。非CSA結合タンパク質ID1−DBL2Xaを陰性対照として使用した。VAR2CSA組換えタンパク質(ID1−ID2a)は、皮膚黒色腫(C32、MeWo)、肺癌(A549)、乳癌(HCC1395)、骨肉腫(U2OS、MNNG/HOS)、横紋筋肉腫(RH30)を含め、CSPG4を転写(マイクロアレイデータ)する全ての癌細胞株に、75nMで強く結合する(表4および表5)。このタンパク質は、CSPG4を発現しない皮膚T細胞性リンパ腫にも強く結合する(表4)。陰性対照タンパク質ID1−DBL2Xaは、試験したどの細胞株にも結合しなかった(表4)。加えて、ID1−ID2aは、対照細胞として使用したヒト赤血球とは相互作用しなかった。野生型およびGAG欠損型チャイニーズハムスター卵巣(CHO)細胞も、ID1−ID2a相互作用について解析した。ID1−ID2aについて見られた野生型CHO細胞との強い相互作用は、GAG合成が破壊されているCHO−745細胞株を解析すると、完全に消滅していた。相互作用のCSA特異性は、VAR2CSAをCSA、CSCまたはHSと前もって混合することで細胞へのVAR2CSA結合を阻害することによっても立証された。CSCとHSが結合に何も影響を及ぼさなかったのに対し、CSAは、がん細胞へのVAR2CSAの結合を効率よく抑止した。
これらの結果に続いて、がん細胞のさらに大きなパネルを、VAR2CSAのDBL1−ID2aフラグメントまたはID1−ID2aフラグメントを使って、フローサイトメトリーによってスクリーニングした(表6および表7)。このスクリーニングの主目的は、インビボでの異種移植片モデル化に適した細胞株を同定することである。
[表4]VAR2CSAの最小結合ドメイン(ID1−ID2a)を使ったがん細胞株および陰性対照細胞の染色
細胞を培地のみ(ブランク)または75nMの組換えタンパク質(ID1−DBL2またはID1−ID2a)と共に30分間インキュベートし、次に、1:800で抗V5−FITC(Invitrogen)と共にインキュベートし、各インキュベーションの間に細胞を3回洗浄した。FC500フローサイトメーター(Becton Dickinson)を使って最低5000細胞から記録された平均FITC蛍光値を示す。
Figure 0006517018
[表5]組換えVAR2CSAを使ったがん細胞株の染色
細胞を培地のみ(ブランク)または75nMの組換えタンパク質(DBL1−ID2aまたはID1−ID2a)と共に30分間インキュベートし、次に、1:800で抗V5−FITC(Invitrogen)と共にインキュベートし、各インキュベーションの間に細胞を3回洗浄した。HAL100 Zeiss顕微鏡を使った最低4つの高倍率視野像から記録されたFITC蛍光強度の中間スコア(medium score)を示す。NS:染色なし;+:弱い;++:中間;+++:強い;++++:極めて強い。
Figure 0006517018
[表6]組換えVAR2CSA(DBL1−ID2aまたはID1−ID2aを使用)の結合に関する多様なヒトがん細胞株のスクリーニング
方法12で述べるようにフローサイトメトリーによって結合を測定した。
NS:染色なし;+:弱い;++:中間;+++:強い;++++:極めて強い。
Figure 0006517018
[表7]組換えVAR2CSA(DBL1−ID2aまたはID1−ID2aを使用)の結合に関する、より多くのヒト細胞がん細胞株のスクリーニング
方法12で述べるようにフローサイトメトリーによって結合を測定した。
表示の値は200nMのタンパク質濃度を使った場合の平均蛍光強度である。
Figure 0006517018
実施例9
組換えVAR2CSAはがん細胞に高いアフィニティで結合する
水晶微量天秤バイオセンサー(Attana Cell 200)を使って、がん細胞株C32黒色腫および2つのCho細胞株(実施例8に記載)への組換えVAR2CSAフラグメントDBL1−ID2aの結合アフィニティを解析した。それぞれの新たなタンパク質注入の間に結合表面の再生を行いながら、タンパク質の2倍希釈系列(25〜400nM)を、細胞表面への結合について解析した。結合アフィニティは名のモル濃度域にあると推定され(表8)、これは純粋な受容体への結合アフィニティに似ている(表3)。
[表8]CSAを発現するがん細胞(C32およびCho野生型)への組換えDBL1−ID2a(大腸菌)の推定結合アフィニティ(K)とCSA陰性細胞株(Cho745)への結合の欠如
N/A:細胞への結合を欠くためにK値を決定することができなかった。
Figure 0006517018
実施例10
組換えVAR2CSAタンパク質はがん組織に高い特異性で結合する
ヒト患者から得た初代がん組織への組換えVAR2CSAの結合を、免疫組織化学(IHC)を使って調べる。陽性対照としてヒト胎盤組織を使用し、陰性対照として扁桃および肝臓組織を使用して、この方法を開発した。染色プロトコールは、エピトープ回復なしで、Ventana Discovery XTプラットフォームにおいて最適化した。ガラススライド上にスポットしたパラフィン包埋組織を0.1〜500nMのV5−VAR2CSA(ID1−ID2a)またはV5−対照タンパク質(DBL4)と共に室温で1時間インキュベートし、8分間洗浄し、1:700マウス抗V5抗体と共に30分間インキュベートし、8分間洗浄した。次に、結合している抗V5を、UltraMap抗マウスHRPを使って検出した。V5−VAR2CSAは0.5nM濃度でヒト胎盤を染色するが、扁桃または正常な肝臓では染色がない。反応緩衝液に200μg/μlのCSAを加えることにより、染色を完全に阻止することができる。V5−対照タンパク質は試験したどの濃度でもヒト胎盤組織を染色しない。24の正常臓器を表す多臓器組織マイクロアレイ(TMA)は1nM V5−VAR2CSAでの染色時に低い染色または無染色を示したが、胸部、大腸、直腸、前立腺、腎臓、肝臓、膀胱、膵臓、扁平細胞、肺、胆嚢、胃、精巣、卵巣、子宮、副腎、甲状腺および胸腺、造血系、ならびに結合組織(肉腫)のがん標本は、ヒト胎盤陽性対照組織と同等またはそれ以上の強度で、陽性に染色された(表9)。
[表9]組換えVAR2CSAを使った初代ヒト腫瘍標本上のCSAの検出。表は、主要ながん群について、実施例10で述べたように染色された陽性症例数/総症例数を示す。陽性染色は胎盤組織で観察されるものと等しいかそれ以上の強度と定義する。
Figure 0006517018
実施例11
組換えVAR2CSAタンパク質による形質転換パラメータ(transformation−parameter)の阻害
インビトロでの腫瘍細胞形態に対する、カップリングされていないVAR2CSAの阻害効果を、3つの異なるアッセイで調べる:
i)軟寒天コロニー形成アッセイでは、三次元マトリックスで増殖するがん細胞の能力を、VAR2CSAが阻害できるかどうかを扱う。
ii)遊走アッセイでは、ボイデンチャンバーにおいて化学誘引物質に向かって垂直に遊走するがん細胞の能力を、VAR2CSAが阻害できるかどうかを扱う。
iii)浸潤アッセイでは、人工基底膜を通って侵入するがん細胞の能力を、VAR2CSAが阻害できるかどうかを扱う。
軟寒天コロニー形成アッセイ:細胞を25〜100nM VAR2CSAで24時間処理してから軟寒天マトリックスに播種し、37℃で10〜12日間放置する。位相差顕微鏡で画像をキャプチャし、ImageJソフトウェアで定量する。組換えVAR2CSAは、MG63骨肉腫およびRH30横紋筋肉腫細胞の軟寒天コロニー形成を、75〜150nMの濃度で阻害する。
基底膜抽出物(BME)コート細胞浸潤アッセイ:浸潤過程をモデル化するために、本発明者らは、CultreCoat(登録商標)24ウェルBMEコート細胞浸潤プラットフォーム(Cedarlane)を、製造者のプロトコールに従い、以下の改変を加えて利用した。アッセイの1日前に、25〜100nM VAR2CSAの存在下または非存在下で、細胞を血清飢餓させる。2日目に、上記の条件下で維持した細胞を、上室にプレーティングし(1×10細胞/ウェル)、下室には陰性対照として血清枯渇培地を含めるか、または10%FBSを補足した培地を含めた。次に細胞をさらに18時間インキュベートする。BMEを通って侵入する細胞を、カルセインAMを含有する解離緩衝液を使って収集する、このカルセインAMは生細胞内で蛍光性の高い化合物へと転化する。放射された蛍光を蛍光プレートリーダーを使って測定し、FLUOStarソフトウェアによって解析し、標準曲線に当てはめ、対応する細胞数へと変換する。
遊走アッセイ.遊走アッセイは、基底膜抽出物(BME)コート細胞浸潤アッセイと本質的に同じ手法であるが、BMEを使わない。
MG63骨肉腫、RH30横紋筋肉腫、およびMDA−MB−231トリプルネガティブ乳がんの遊走および浸潤能力は、75〜150nM組換えVAR2CSAによって阻害される。
実施例12
CSA含有プロテオグリカンによって調節されるがん細胞形質転換パラメータを制御する細胞内シグナリング事象の解析
CSPG4は、Ras、Rac1およびPI3キナーゼ依存的機序によって増殖、遊走および浸潤を助長する。実施例10で得られた結果に基づいて、本発明者らは、増殖、遊走および浸潤の潜在的VAR2CSA媒介性阻害につながる細胞内シグナリング事象を調べることにする。これは、Rac1活性化アッセイ、経路構成要素の免疫ブロッティング、および反応性酸素種(ROS)生成の細胞内測定など(ただしこれらに限るわけではない)、最新の生化学的および分子生物学的方法を使って行われる。この一連の実験により、CSA含有プロテオグリカンへのVAR2CSA結合が影響を及ぼすシグナリング経路が明白になるであろう。
Rac1活性アッセイ:Rac1活性アッセイは、製造者のプロトコール(Thermo Scientific)に従って、無処理のままの、または組換えVAR2CSAで処理した、適当なヒトがん細胞株で行われる。
反応性酸素種(ROS)アッセイ:CM−H2DCFDA(Invitrogen)により、製造者のガイドラインに従って、粗ROSレベルを測定する。スーパーオキシドレベルは、ジヒドロエチジウム(DHE)を使って測定されるであろう。スーパーオキシドアニオンO の存在下で、ジヒドロエチジウムは迅速に酸化されてオキシエチジウムになり、これがDNAに結合し、488nmで励起すると、570〜580nm域の光を放射する。細胞培養の場合、適当な処理の後、細胞をハンクス平衡塩類溶液(HBSS)で洗浄し、10μM DHEを含有するHBSS中で30〜60分間インキュベートし、HBSSで洗浄し、落射蛍光HAL100顕微鏡(Zeiss)で、オキシエチジウム蛍光について直接解析する。腫瘍切片の場合、クライオスタットを使って瞬間凍結腫瘍を20μm切片に切断し、洗浄し、細胞株について述べたようにDHE処理し、カバースライドにマウントし、細胞株と同様に解析する。ImageJソフトウェアを使って、オキシエチジウム発光を解析し、定量する。全ての腫瘍標本について、組織の完全性および病態を確かめるために、標準的方法を使って、ヘマトキシリンおよびエオシン(H&E)染色を並行して行う。予備データは、組換えVAR2CSAが、MG63細胞およびU2OS細胞におけるROS生成を阻害することを示している。
免疫検出.免疫ブロッティングのために、SDS−PAGEで分離しニトロセルロースメンブレンに転写したタンパク質を、適切な一次抗体と適当な二次抗体、ECLウェスタンブロッティング試薬(Thermo Scientific)、およびフィルム(KodakおよびCovance(HA)で検出する。顕微鏡法では、細胞を4%ホルムアルデヒドで固定し、適当な一次抗体と共にインキュベートし、適当な二次FITCコンジュゲート抗体と共にインキュベートし、実施例9で述べたように、顕微鏡法によって解析する。ヒトがん細胞株(MDA−MB−231、MG63、U2OS、TC32、TC71およびRH30)を、組換えVAR2CSA(ID1−ID2a)または対照タンパク質(DBL4)と共に、24時間、血清飢餓させ、血清を再び細胞に加えた後、0、1、2、3、4、5、6および12時間の時点で、溶解物を調製した。このアプローチを使うと、100nM VAR2CSAは、がん原遺伝子チロシンプロテインキナーゼSrcのT416でのリン酸化、接着斑キナーゼ(FAK)のT397におけるリン酸化、細胞外シグナル調節キナーゼ(ERK)1−および2の、ヒトERK1ではThr202/Tyr204におけるリン酸化、ヒトERK2ではThr185/Tyr187におけるリン酸化を、効率よく阻害した。これは、組換えVAR2CSAが、がん細胞におけるカノニカルERKシグナリングを阻害することを示唆している。
実施例13
組換えVAR2CSAによって修飾される細胞内シグナリング事象の不偏解析(unbiased analysis)
VAR2CSAが細胞内シグナリング事象に与える幅広い影響は、発現マイクロアレイ技術を使って解析することができる。MG63骨肉腫細胞を、処置なしで、またはVAR2CSAもしくは対照(DBL4)と共に、24時間血清飢餓させ、1時間の血清添加後にRNAを収穫した。全RNAを品質検査し(RIN<8)、Affymetrix(登録商標)プローブ構築用のテンプレートとして使用し、Affymetrix U133Aplus2.0(登録商標)チップシステムにハイブリダイズさせた。この読出しは、血清を1時間戻した後に活性化されたまたは不活化されたシグナリングのスナップショットになる。予備データにより、ERKシグナリングに対する阻害効果が確認された。
実施例14
組換えVAR2CSAタンパク質によるインビボでのがん細胞成長の阻害
免疫不全マウスにおけるインビボ皮下および転移異種移植片モデルには、インビトロ解析からの結果に基づいて、適当な細胞株が選択されるであろう。インビボ試験が取り扱うのは、次に挙げる5つの主要な疑問である:
i)i.v.投与またはi.p.投与された組換えVAR2CSAは、インビボで、ヒトがん細胞をトレースし、ヒトがん細胞に結合することができるか?
ii)組換えVAR2CSAのi.v.投与またはi.p.投与は、インビボで腫瘍形成を阻害することができるか?
iii)組換えVAR2CSAのi.v.投与またはi.p.投与は、インビボで、樹立した腫瘍の成長を阻害することができるか?
iv)組換えVAR2CSAのi.v.投与またはi.p.投与は、インビボで、ヒトがん細胞の転移拡散を阻害することができるか?
v)組換えVAR2CSAのi.v.投与またはi.p.投与は、インビボで、ヒトがん細胞における、CSA含有プロテオグリカンが支配するシグナリング事象を変化させるか(剖検病理学および生化学)?
インビボモデル:VAR2CSAへの強い結合を示すがんタイプを代表する選択したがん細胞株を、Rag2mまたはSCID免疫不全マウスの皮下に、およそ5×10細胞/匹の割合で接種する。腫瘍が樹立されたら、マウスに媒体(食塩水)および組換えVAR2CSA(1mg/Kg)の初回注射を与える。約30日間にわたる実験期間を通して処置を週に1回繰り返す。動物の体重と腫瘍体積を2日ごとまたは3日ごとおよび最後に測定し、腫瘍を取り出し、半分に分割し、片方を液体窒素中で瞬間凍結し、他方をパラフィンに包埋する。瞬間凍結腫瘍を、実施例11で述べたように(DHE)スーパーオキシド検出用に加工する(同じ腫瘍標本の対応するヘマトキシリンおよびエオシン[H&E]染色も行う)。
実施例15
トレーサーをカップリングした組換えVAR2CSAペプチドによるインビボでの微小転移の追跡
組換えVAR2CSAは、社外パートナーと協力して、または契約に基づく同意による外部委託で、応用可能な異なるトレーサー分子にカップリングされるであろう。トレース可能な組換えVAR2CSA分子を、異種移植片マウスモデルとトランスジェニックマウスモデルとの両方で、微小転移を追跡しレポートするその能力について解析する。インビボモデルは実施例12で述べたように樹立される。トレーサーをカップリングしたVAR2CSAをインビボで試験するために、転移がんを持つマウスを、微小転移を追跡し、そこに結合するVAR2CSAの能力について、インビボイメージングによって解析する。
実施例16
組換えVAR2CSAタンパク質のインターナリゼーション
組換えVAR2CSAはがん細胞によってインターナライズされる。これは、まずVAR2CSAフラグメント(DBL1−ID2a)を発蛍光団とコンジュゲートし、次にVAR2CSAの取り込みを、ライブイメージングによって解析すると共に、固定細胞でも解析することによって示された。がん細胞株(C32黒色腫およびMDA−MB−231)を播種し、60〜80%コンフルエントまで終夜成長させた。細胞を発蛍光団コンジュゲートVAR2CSAと共に4℃で10〜15分間インキュベートして、VAR2CSAを表面結合させた。次に、細胞を洗浄して未結合のVAR2CSAを除去してから、37℃でインキュベートすることにより、10分間、1時間、2時間、4時間および最長22時間のインターナリゼーションを開始した。最終的にリソソームに至るトランスフェリンの古典的クラスリン依存性取り込みを追跡するために、発蛍光団コンジュゲートトランスフェリンを使用した。加えて、いくつかの実験については、リソソームを検出するために、発蛍光団コンジュゲートデキストランを使用した。ライブイメージング解析により、VAR2CSAはおよそ4時間後にリソソームに到達し始め、22時間後には全てのVAR2CSAがリソソームコンパートメントに局在化されうることが示された。しかし、VAR2CSAとトランスフェリンとの共局在はほとんどなく、VAR2CSAはトランスフェリンよりはるかに遅く取り込まれた。組換えVAR2CSAががん細胞によって取り込まれるという事実から、がん細胞の内部で活性になる細胞毒性化合物にVAR2CSAを融合またはコンジュゲートすることが可能になる。表10に、組換えVAR2CSAのインターナリゼーションについて試験した表示のがん細胞株からの結果を要約する。
[表10]細胞を培地のみ(ブランク)または75nMの組換えタンパク質(DBL1−ID2aまたはID1−ID2a)と共に1時間インキュベートした後、1:800で抗V5−FITC(Invitrogen)と共にインキュベートし、各インキュベーションの間に細胞を3回洗浄した。HAL100 Zeiss顕微鏡を使った最低4つの高倍率視野像から記録された形質膜または細胞内構造のどちらかにおけるFITC蛍光強度の中間スコアを示す。スコアリングシステムは次のとおりである:
+:弱い;++:中間;+++:強い;++++:極めて強い。
Figure 0006517018
実施例17
融合VAR2CSA−毒素タンパク質はがん細胞を殺す
DBL1−ID2aおよびID1−ID2a VAR2CSA遺伝子フラグメントを、シュードモナス外毒素Aおよびジフテリア毒素に、さまざまなコンストラクトとして融合した(配列番号60〜70、72)。これらの融合VAR2CSA−毒素タンパク質を大腸菌で発現させる。VAR2CSA由来のID1−ID2aとPE38とに基づくBPTI−ID1−ID2aFCR3−PE38LR(配列番号60)と呼ばれるタンパク質コンストラクトは生産に成功しており、がん細胞への結合(表11)と、方法13に述べる細胞毒性活性について解析されている。予備データは、この融合VAR2CSA−毒素タンパク質がCSA発現がん細胞に結合すること、および細胞死を誘発できることを示している(U2OS細胞株の場合、IC50は1nM未満である)。
[表11]フローサイトメトリーで解析したがん細胞へのVAR2CSA−PE38の結合
Myla2059細胞(T細胞リンパ腫)への、200nMのDBL1−ID2a(裸のタンパク質)およびID1−ID2a−PE38の結合を、抗ペンタHIS抗体および抗マウス−FITC抗体で検出し、フローサイトメトリーによって解析した。結合を平均蛍光強度(MFI)として記載する。a)細胞表面からCS鎖を除去するために細胞をコンドロイチナーゼABCで処理した、b)タンパク質を可溶性CSA(400μg/m)と混合してから細胞に加えた、c)対照は、第1層および第2層の抗体だけで染色された細胞に等しい。
Figure 0006517018
実施例18
組換えVAR2CSAにカップリングされた細胞毒性化合物の抗腫瘍効果の解析
実施例14での結果に基づいて、組換えVAR2CSAを関連細胞毒性化合物にカップリングして、その働きをインビボで試験することになるだろう。VAR2CSAへの関連化合物のカップリングは、社外パートナーと協力して、または契約に基づく同意による外部委託で、行われるであろう。特に、本発明者らは、これらのVAR2CSA:化合物−融合物が
i)インビボで腫瘍環境に特異的に送達されうるかどうか、
ii)インビボの腫瘍環境において特異的に濃縮され(up−concentrated)、保持されうるかどうか、
iii)インビボで、正常組織への損傷を最小限に抑えつつ、腫瘍細胞を特異的に殺すことができるかどうか、
を解析する。インビボモデルは実施例12で述べたように樹立される。非コンジュゲートタンパク質について実施例12で述べたように、マウスを細胞毒性VAR2CSAコンジュゲートで処置し、アッセイする。
実施例19
不均一細胞集団からのCSA発現幹細胞の精製
多能性幹細胞は高レベルのCSPG4を発現すると報告されている。幹細胞は、VAR2CSAが結合することのできる他のCSA含有プロテオグリカン、例えばCD44も発現する。そこで、組換えVAR2CSAを適当な樹脂(ビーズ)にコンジュゲートし、不均一な、しかし幹細胞またはがん幹細胞を含有する細胞集団と混合し、従来の遠心分離プロトコールで精製することが考えられる。精製された細胞は、免疫ブロッティング(実施例11と同様)、顕微鏡法およびFACS(実施例9と同様)により、CD44、CD31、CD4、OCT4、SOX2、ネスチンおよびNanogを含む多様な幹細胞マーカーの発現について解析されるであろう。がん幹細胞の一般的形質は、アルデヒドデヒドロゲナーゼ1Aの高発現(ALDH1 High)である。これはAldeFluor(登録商標)キット(Stem Cell Technologies)を使って便利に測定することができる。MDA−MB−231への組換えVAR2CSA結合は、ALDH1 High細胞の亜集団を検出することから、VAR2CSAがヒトがん幹細胞に結合できることが示唆される。
実施例20
CD44発現がん幹細胞の同定およびターゲティング
CD44は現在最もよく知られているがん幹細胞のマーカーであり、これは、組換えVAR2CSAに結合することができるCSA含有プロテオグリカンである。実施例12〜15と同じアプローチを使うことにより、無修飾および修飾組換えVAR2CSAペプチドが高抵抗性CD44陽性がん幹細胞の位置を特定し、それに結合し、それを精製し、潜在的にそれを殺すことができるかどうかが調べられるであろう。
実施例21
循環腫瘍細胞の検出
本発明者らは、組換えVAR2CSAをがん再発の予後マーカーとして使用することができるかどうかを調べるであろう。がん細胞は、原発腫瘍から剥離した後、血液系を通って拡散する。循環腫瘍細胞(CTC)の発生に続くリスクは血管外遊出と転移である。CTCを検出するために使用されている現在のアッセイは感度が低く、転移のリスクと直接的に相関させることができない。VAR2CSAをカップリングした磁気ビーズとフローサイトメトリーとを使って、本発明者らは、血流中のCS発現がん細胞を検出することの予後的価値(prognostic value)を調べるであろう。この方法は迅速で痛みのない患者の検査として使用されるであろう。
実施例22
VAR2CSAのターゲットとなった潜在的CSPG分子の同定
V5タグを持つ組換えVAR2CSAタンパク質(DBL1−ID2a)を、3000を上回るヒト膜受容体を発現するトランスフェクトHEK293細胞のパネルへの結合についてスクリーニングした。VAR2CSAの潜在的ターゲットとして25の受容体のセットが同定された(表12)。VAR2CSAとこれらの受容体との間の相互作用は、HEK293系とELISAとの両方で、CSAおよびHSを使った阻害による結合特異性の解析を行うことで、さらに立証されるであろう。
[表12]VAR2CSAの潜在的ターゲットであると実験的に同定された受容体
Figure 0006517018





















Figure 0006517018
考察
マラリアは最も一般的な感染性疾患の一つであり、最も大きな世界的健康問題の一つである。妊婦は、事前の獲得免疫にもかかわらず、とりわけ感染しやすい。この研究において本発明者らは、PMにおけるVAR2CSA−CSA相互作用の背景にある分子機序に関する基本的疑問に取り組んだ。
先の研究により、VAR2CSA中の最小CSA結合領域はDBL2X−ID2bであって、完全なアフィニティ結合にはDBL1XまたはDBL3Xが必要であることが示唆されている(Dahlback, M., Jorgensen, L.M., Nielsen, M.A., Clausen, T.M., Ditlev, S.B., Resende, M., Pinto, V.V., Arnot, D.E., Theander, T.G., and Salanti, A. J Biol Chem 286, 15908−15917)。この研究の延長として本発明者らはDBL2X領域に焦点を絞ってVAR2CSAのさらなる切断を行った。本発明者らは、コアCSA結合部位が、隣接するドメイン間領域の小さな部分を含めたDBL2Xドメイン内にあることを示す。結合はID2b領域には依存せず、先に示唆されていたように、DBL1XまたはDBL3X隣接ドメインにも依存しない。これはID1−ID2aおよびID1−DBL2Xbの特異的CSPG結合によって明白である(表3)。最小結合領域はID1−DBL2Xbであり、これは完全長VAR2CSAの特徴に匹敵する特徴でCSPGに結合した。
これらの新しいデータが、コアCSA結合部位を単一ドメイン上にマッピングしたことは興味深い。CSAへのDBL2X(および他の任意の単一DBLドメイン)の結合は、非特異的であり、アフィニティは弱いことが先に示されている(Resende, M., Ditlev, S.B., Nielsen, M. A., Bodevin, S., Bruun, S., Pinto, V.V., Clausen, H., Turner, L., Theander, T.G., Salanti, A., and Dahlback, M. (2009)Int J Parasitol 39, 1195−1204)。ID1ドメイン間配列とID2aドメイン間配列の一部とが、CSA結合にとって不可欠であることは明白である。DBL1X−DBL2XaとID1−DBL2XaはCSPGに結合しない。2つのC末端DBL2X境界(DBL2XaおよびDBL2Xb)は、93アミノ酸分が相違する。これらのアミノ酸を欠失させると結合が排除されるので、これらはCSA結合にとって重要であるに違いない。
ID1−DBL2Xb最小結合領域は、完全長VAR2CSAよりはるかに小さく、分子量は62kDaしかない。VAR2CSAをこれ以上実質的に切断してもCSAの結合に際して機能的である可能性は低い。本発明者らのデータは、DBL2Xを、隣接するID1ドメイン間配列とID2aドメイン間配列の一部を組み込んだ、より大きな機能ドメインとして再定義するものである。
PMに対するVAR2CSAベースのワクチンは、強力な防御免疫応答を誘導することができなければならない。この際、最も重要な側面は、胎盤特異的寄生虫接着を阻害する能力を有するIgG抗体の生成である。本発明者らが作製したフラグメントの免疫原特徴を調べるために、それらをラットの免疫化に使用した。CSA結合部位を含有するフラグメントに対して生じさせた血清はいずれもCSAへの寄生虫の接着を阻害した。重要なことに、ID1−ID2aに対して生じさせた血清は、ほとんど完全な阻害をもたらした。これは、最小CSA結合フラグメントが強い抗接着免疫応答を誘導する能力を保持していることを示唆している。この結論は、ID1−ID2aで抗FV2血清から精製された抗体が、接着阻止活性の大半を保持していたという事実、および抗ID1−ID2a抗体を枯渇させた抗FV2試料がその活性の大半を失ったという事実によって、さらに裏付けられた。これは、接着阻止抗体の誘導に必要なエピトープがこの領域内に位置することを示している。
この研究において、本発明者らは、CSAへのFCR3寄生虫の結合の相同阻害(homologous inhibition)において、抗VAR2CSA血清を試験した。ワクチンが寄生虫株起源とは無関係に胎盤接着を阻害する能力を有することは重要である。それゆえに、ワクチン開発における大きな懸念は、寄生虫変異体間での高いクローン間多様性である。組換え完全長VAR2CSAは非常に免疫原性であるが、産生される抗体は交差阻害性ではない(Avril, M., Hathaway, M.J., Srivastava, A., Dechavanne, S., Hommel, M., Beeson, J.G., Smith, J.D., and Gamain, B. PLoS One 6, e16622)。FCR3からのID1−DBL2XによるDNAワクチン接種は、交差阻害性の抗体であって他の実験室株ならびに現場で分離された寄生虫のCSA接着も阻害する抗体を誘導することを、最近の研究が示している(Bordbar, B., Tuikue−Ndam, N., Bigey, P., Doritchamou, J., Scherman, D., and Deloron, P. Vaccine)。これは、PMワクチンにおけるこの小フラグメントの使用を支持するものである。
CardinとWeintraubは、GAG結合部位が2つの形態のうちの一つをとるであろうと予測した(Cardin, A.D., and Weintraub, H.J. (1989)Arteriosclerosis 9, 21−32)。これらは、X−B−B−X−B−XとX−B−B−B−X−X−B−Xであり、ここでXは任意のハイドロパシー残基(hydropathic residue)であり、Bは任意の塩基性残基であって、アルギニンが好ましい。これらはどちらも硫酸化二糖の結合部位について述べている。多くの相互作用が起こりうるが、陰性荷電硫酸基と塩基性アミノ酸との間のイオン相互作用は最も重要であると考えられる。本発明者らは、最小結合領域内のそのような部位を2箇所、突然変異させた:DBL2X中の625−GKNLKKRY−632と、ID1中の458−NKKKECKD−465である。本発明者らは、DBL2XのN末端部分に位置する二形性配列モチーフ(DSM)内の大きな領域も欠失させた、この領域は、結合において機能することが示唆されているからである。DSM領域の欠失はCSA結合に影響を及ぼさなかった。推定GAG結合部位中のどの置換もそうであった。これは、CSA結合ではこれらの部位がほとんどまたは全く機能していないことを明白に示している。
ヒトCSA受容体にとっての最小結合要件は、2〜4個のC4硫酸化GalNAc単糖を持つ12糖であることが示されている(Alkhalil, A., Achur, R.N., Valiyaveettil, M., Ockenhouse, C.F., and Gowda, D.C. (2000)J Biol Chem 275, 40357−40364)。VAR2CSA発現寄生虫がインビボで、2〜8%のC4硫酸化二糖ユニットしか保持しないCSAにきわめて特異的であることは、注目に値する。VAR2CSA−CSA複合体形成がイオン相互作用に依存するかどうかを調べるために、本発明者らは、異なる塩濃度で結合を試験した。150mM〜300mM NaClにおけるID1−ID2a、DBL1X−ID2aおよびFV2の結合は、Log(KD,observed)対Log[Na]をプロットした場合に、線形の関係を示す。本発明者らは、結合が、最大で2〜3個のイオン相互作用に依存していることを見出した。完全長タンパク質についての値が、短いフラグメントに関する値より高く、このタンパク質がCSAとのさらなるイオン相互作用をすることを示しているのは興味深い。本発明者らは、この研究において、CSA特異的高アフィニティ結合領域を含有するフラグメントをスクリーニングした。タンパク質の下流領域ではより多くの相互作用が起こるが、コア部位はDBL2X内にあると考えられる。外挿してY切片を求めると([Na+]=1M、Log[Na]=0)、FV2ではKD,nonionic=5.9μM、DBL1X−ID2aではKD,nonionic=3.4μM、そしてID1−ID2aではKD,nonionic=0.7μMであることがわかる。これは、イオン相互作用によって説明できるのは、VAR2CSA−CSA結合の25〜30%にすぎないことを示している。これは、同様のアッセイにおいてイオン相互作用に対して最大80〜90%の依存性を示している他のGAG結合タンパク質とは対照的である(Faller, B., Mely, Y., Gerard, D., and Bieth, J.G. (1992)Biochemistry 31, 8285−8290;Hileman, R.E., Fromm, J.R., Weiler, J.M., and Linhardt, R.J. (1998)Bioessays 20, 156−167)。
本発明者らのデータは、VAR2CSA−CSA相互作用が従来のGAG−タンパク質相互作用には従わないことを示唆している。本発明者らは、高いCSAアフィニティが、CSA糖質主鎖とノニオン性相互作用をする複数の結合部位を含みうる多価相互作用によって達成されるという仮説を立てている。相互作用の一部はイオン性であり、VAR2CSA結合にはある程度の硫酸化度が必要である。それゆえに、塩基性アミノ酸と硫酸基との間の相互作用はあるが、それはアフィニティにおける決定因子ではないと思われる。
この研究において、本発明者らは、真核細胞において機能的CSA結合タンパク質として生産することができ、かつ高度に接着阻止性の抗体を誘導する能力を有する、小さい単一ドメインVAR2CSAフラグメントを定義した。このフラグメントは、PMに対するワクチンの強力な候補になる潜在的可能性を持っている。
このデータは、CSAに特異的に結合することによって感染赤血球の胎盤結合を媒介する、VAR2CSAの小さな組換え部分を同定している。本発明者らは、このVAR2CSAフラグメントが、CSPG4またはこの研究において同定された他のタンパク質主鎖上に提示されたCSAとの相互作用を介して、がん細胞に特異的に結合することも示す。加えて、本発明者らは、がん細胞へのこの小さなフラグメントに基づくVAR2CSAポリペプチドの結合が、細胞の遊走および浸潤を阻害することも見出す。これらのVAR2CSAポリペプチドは、カノニカルERKシグナリングも阻害し、本発明者らは、毒素に融合されたVAR2CSAポリペプチドががん細胞を効率よく殺すことも見出す。
方法
方法1−クローニングと昆虫細胞におけるタンパク質発現
VAR2CSA配列フラグメントを、コドン最適化FCR3(GenBankアクセッション番号GU249598)または3D7(GenBankアクセッション番号JQ247428)VAR2CSA遺伝子から、特異的プライマー(表2)を使って増幅した。1段階PCRでシンプルなフラグメント(simple fragments)を増幅した。アミノ酸置換コンストラクトは2段階PCRで作製した。第1PCRでは、コドン最適化FCR3テンプレートから、オーバーラップする相補的末端を含有する2つのフラグメントを増幅した。第2PCRでは、それら2つのオーバーラップフラグメントをテンプレートとして使用し、外側の境界に特異的なプライマーを使って、コンストラクト全体を増幅した。全てのフラグメントを検証のために配列決定した。フラグメントをバキュロウイルスベクターpAcGP67−A(BD Biosciences)にクローニングし、C末端にV5およびHisタグを含有するように修飾した。タンパク質を、バキュロウイルス感染昆虫細胞において、細胞培養上清中に分泌される可溶性タンパク質として発現させた。簡単に述べると、組換えウイルス粒子を生成させるために、線状化したBakpak6バキュロウイルスDNA(BD Biosciences)をpAcGP67−Aプラスミドと共にSf9昆虫細胞に同時トランスフェクトした。10mlの第2増幅物を使って、400ml無血清培地(10486、GIBCO)中、1×10細胞/mlのHigh−Five細胞に感染させた。初回感染の3日後に、分泌された組換えタンパク質を、上清から収穫した。上清を濾過し(0.2μm)、透析し、濃縮してから、タンパク質精製を行った。
方法2−タンパク質精製およびSDS−PAGE
分泌された組換えタンパク質を含有する濾過済み上清を、AEKTAcrossflow(GE Healthcare)を使って透析した。透析は、10mM NaHPO(pH7.4、Sigma−Aldrich)および500mM NaCl中で行った。その結果得られた溶液を濾過(0.2μm)し、イミダゾール(imidiazole)を最終濃度が15mMになるように加えた。次にタンパク質を1ml HisSelectカラム(H8286、Sigma−Aldrich)で精製した。結合したタンパク質を、10mM NaHPO(pH7.4)、500mM NaCl、および500mMイミダゾールで溶出させた。水晶微量天秤測定およびSAXSに必要なタンパク質を、さらに精製して、20mMトリス(pH8)および200mM NaCl中のHiLoad16/60 Superdex200カラム(GE Healthcare)を使ったサイズ排除クロマトグラフィーで、モノマーを得た。タンパク質の純度および構造の完全性をSDS−PAGEで検証した。
方法3−ELISA
Falconマイクロタイタープレート(351172、BD Biosciences)を、CSPG(ウシ)(D8428、Sigma)またはHSPG(H4777、Sigma)の場合は3μg/ml、CSA(C9819、Sigma)、CSC(400675、生化学工業)、およびCSB(C3788、Sigma)の場合は100μg/mlの濃度で、4℃で終夜インキュベートした。次にプレートを、TSM結合緩衝液(20mMトリス、150mM NaCl、2mM CaCl、0.05%ツイーン20、1%BSA、25℃でPH7.4)により、振盪機上、37℃で2時間、ブロッキングした。タンパク質の2倍希釈系列(1.56mM〜100mM)をTSM結合緩衝液中に調製し、プレートに加え、それを振盪機上、37℃で1時間インキュベートした。測定は全て三重に行った。プレートをTSM洗浄緩衝液(20mMトリス、150mM NaCl、2mM CaCl、0.05%ツイーン20、25℃でPH7.4)中で3回洗浄した。次にプレートをTSM結合緩衝液中、1:3000の抗V5−HRP抗体(R96125、Invitrogen)と共に、振盪機上、37℃で1時間インキュベートした。プレートをTSM洗浄緩衝液中で3回洗浄した。最後にプレートをo−フェニレンジアミン基質(DAKO)で15分間発色させた。反応を2.5M HSOでクエンチした。吸光度を490nmで測定した。
方法4−水晶微量天秤(Attana A100)
実験は、金メッキ10MHz、ATカット水晶振動子、ポリスチレンチップ(3611−3103 Attana AB)を使って、Attana A100(Attana AB)で行った。緩衝液と試薬類は全て0.2μmで濾過した。リガンドは、100μg/mlの濃度でコーティングしたCSPG(ウシ)(D8428、Sigma)またはHSPG(H4777、Sigma)であった。コーティングは、リガンド溶液を加え、室温で30分間インキュベートすることにより、定常状態で行った。続いて、0.1%IgフリーBSA(BSA−50、Rockland)を含有するPBSを使って、プレートを室温で30分間ブロッキングした。各実験に先立って、製造者による既定の日常洗浄プログラムを使って、Attana A100を1%SDSで洗浄した。洗浄後に、ランニング緩衝液を25℃で流速25μL/分のPBSに切り替え、機械を0.5Hz/分の最大周波数変化に安定させた。安定したら、PBSを複数回注入して、注入プロセスがベースラインに極わずかな影響しか及ぼさないことを示した。試料注入に先立って、PBSをブランクとして注入した。分析物は、最低濃度から出発して1:3希釈系列(0.25μg/ml〜60μg/ml)で注入した。会合時間は84秒に設定し、解離時間は5分に設定した。高い結合アフィニティゆえに、注入後に結合表面を再生することはできなかった。収集したデータはAttester Evaluationソフトウェア(Attana AB)で処理した。曲線を単純な1:1モデルにフィッティングした。カーブフィッティングによってkonとkoffを決定し、K=koff/konに基づいてKを算出した。
方法5−塩タイトレーションアッセイ
VAR2CSA−CSA結合のイオン依存性をELISAベースの結合アッセイで試験した。CSPGを3μg/mlでコーティングした。タンパク質の1:2希釈系列(400〜1.56nM)を、いくつかの異なるNaCl濃度(150mM、200mM、250mM、および300mM)において加えた。実験は全て三重に行った。Graphpad Prismで非線形回帰(ヒル係数の最小二乗フィッティング)を使うことで、各タイトレーション系列について、K値を算出した。
方法6−動物免疫化および血清抽出
動物免疫化は全て国内および欧州の規制を遵守した。ウィスターラットの皮下にフロイント完全アジュバント(F5881、Sigma−Aldrich)中の組換えタンパク質30μgを注射した。フロイント不完全アジュバント(F5506、Sigma−Aldrich)中のタンパク質15μgを使って、3週間間隔で、3回、追加免疫を行った。各追加免疫の1週間後に血液試料を採取し、遠心分離によって血清を抽出した。
方法7−IgGアフィニティ精製
完全長FCR3 VAR2CSA(FV2)で免疫化したラットからの血清のプールを、固定化マルチドメインFCR3タンパク質(DBL1X−DBL2Xa、DBL1X−ID2a、ID1−ID2a、またはID1−DBL4ε)および完全長FV2を含有する1mlのNHS活性化HPカラム(HiTrap NHS活性化HP、17−0716−01、GE Healthcare)で、アフィニティ精製した。精製は、製造者のプロトコールに従って行った。手短に述べると、カラムへのリガンドのカップリングは、カップリング緩衝液(0.2M NaHCO、0.5M NaCl、pH8.3)とリガンド(濃度0.5〜10mg/ml)との1:1溶液1mlをカラムに加えることによって行った。カラムを密封し、室温で30分間インキュベートした後、4℃で終夜インキュベートした。カラムを、6mlの緩衝液A(0.5Mエタノールアミン、0.5M NaCl、pH8.3)、6mlの緩衝液B(0.1M酢酸塩、0.5M NaCl、pH4)、そして最後に6mlの緩衝液Aで洗浄した。室温で30分のインキュベーション期間後に、逆の順序(緩衝液B、A、B)で洗浄を繰り返した。血清を精製する前に、8〜10mlのPBSを注入することでpHを調節した。試料をカラムに3〜5回通した。カラムを10mlのPBSで洗浄してから、抗体を10mlの溶出緩衝液(0.1Mクエン酸、pH2.7)で溶出させた。
方法8−熱帯熱マラリア原虫寄生虫培養
熱帯熱マラリア原虫FCR3型寄生虫は、25mM NaHCO、0.125μg/ml硫酸ゲンタマイシン(BE02012E、Lonza)、0.125μg/ml AlbuMAX II(11021029、Invitrogen)および2%正常ヒト血清を補足した寄生虫培地RPMI−1640(BE12115F、Lonza)中の5%ヘマトクリット(ヒト血液型O Rh+)を使って、培養維持した。IEは、CSA接着表現型を維持するために、BeWo細胞(CCL98、ATCC)で繰り返しパンニングした。さらにまた、分離株を検査してマイコプラズマ陰性であることを確かめ、ネステッドGLURP(グルタミン酸リッチタンパク質)およびMSP−2(メロゾイト表面タンパク質2)プライマーを用いるPCRによって、遺伝子型を定期的に同定した。
方法9−後期トロフォゾイトの精製
MACS CS−カラム(130−041−305、Miltenyi Biotec)およびVario−MACSマグネット(Miltenyi Biotec)を使って、強い磁場下で、寄生虫培養物を、後期トロフォゾイト期およびシゾント期について濃縮した。簡単に述べると、寄生虫培養物上清をカラムに適用した。次に、PBS中の2%ウシ胎仔血清(F6178、Sigma−Aldrich)でカラムを洗浄した。マグネットからの分離後に後期感染赤血球をカラムから溶出させ、遠沈し、PBS中の2%ウシ胎仔血清に再懸濁し、2×10IE/mlの濃度まで希釈した。
方法10−フローサイトメトリー(FCM)
精製後期トロフォゾイト感染赤血球上のネイティブVAR2CSAへの抗体結合を、フローサイトメトリー(FCM)によって測定した。2%FCSを含むPBS中、2×10IE/mlの濃度の精製後期寄生虫100μlを、血清(非感染赤血球と共にプレインキュベートすることによって非特異的結合を枯渇させたもの)により、1:10の最終濃度で標識した。2%FCSを含むPBSで細胞を3回洗浄した。次に細胞を、最終濃度2μg/mlの臭化エチジウム(15585011、Invitrogen)と、FITC標識二次抗ラットIgG抗体(62−9511、Invitrogen)の1:100希釈液とで、さらに標識した。陰性対照として、後期寄生虫を、VAR2CSA以外の抗原で免疫化したラットからの血清および二次抗体のみともインキュベートした。FC500フローサイトメーター(Beckmann Coulter)を使って5000の臭化エチジウム陽性IEからのデータを収集した。最後に、WinList 5.0ソフトウェア(Verify Software House)を使って、中央蛍光強度を決定した。
方法11−CSPGへの寄生虫の結合の阻害
血清抗体を、CSPGへのIE結合を阻害するその能力について解析した。これは、ロボット標準化洗浄方法を使って、96穴プレートフォーマットで行った。ウェルを2μg/mlのCSPG(D8428、Sigma−Aldrich)でコーティングした。100μL中の合計2×10個のトリチウム標識(ヒポキサンチン一塩酸塩、PerkinElmer、NET177005MC)後期IEを、ウェルに三重に加えた。次に、標識IEを血清と共に37℃で90分間インキュベートした。結合していないIEをピペッティングロボット(Beckman Coulter)で洗い流した。接着IEの比率をTopcount NXT(Perkin−Elmer)での液体シンチレーション計数によって決定した。
方法12a−がん細胞結合アッセイ
フローサイトメトリー(FCM)を使って、さまざまな細胞株の表面上に発現したCSPGに対するVAR2CSA最小結合ポリペプチドの反応性を試験した。細胞は、10%ウシ胎仔血清(CHO細胞、C32)、ハムF12(BeWo)を補足したRPMI中で培養し、37℃で5%二酸化炭素下に保つか、CPD緩衝液中にヒト血液試料から精製した(赤血球)。細胞のアリコート(1×10)を、逐次、FACS2(PBS+2%FCS)に希釈したVAR2CSA最小結合ポリペプチド(150、75または37nM)およびα−V5−FITC(1:800)(Invitrogen)に、暗所、+4Cで、静かに撹拌しながら、30分間、暴露した。陰性対照として、最小結合ポリペプチドの切断型およびFACS2緩衝液を使用した。前方散乱シグナルおよび側方散乱シグナルに基づいて無傷の細胞をゲーティングした。データはFC500フローサイトメーター(Beckman Coulter)を使って最低5000個の細胞から取得した。特定細胞株に関係する全ての試料を、単一のアッセイで処理し、解析した。
方法12b−がん細胞結合アッセイ
上記フローサイトメトリーアッセイに代わる方法として、細胞を、HBSSに希釈したVAR2CSA最小結合ポリペプチドおよびα−V5−FITC(1:500)(Invitrogen)と共にインキュベートした。VAR2CSAポリペプチドは上記と同じ濃度で使用した。α−V5−FITC染色後に細胞をHBSSで3回洗浄し、酵素非含有細胞剥離緩衝液(Invitrogen)に収集し、FACS Calibur(BD Biosciences)でFL−1シグナル強度について解析した。
略号:CIDR、システインリッチドメイン間領域;CSA、コンドロイチン硫酸A;CSPG、コンドロイチン硫酸プロテオグリカン;DBL、Duffy結合様ドメイン;FCM、フローサイトメトリー;FV2、N末端セグメントを伴わないVAR2CSAタンパク質の完全長エクトドメイン;HSPG、ヘパラン硫酸プロテオグリカン;ID、ドメイン間配列;IE、熱帯熱マラリア原虫感染赤血球;NTS、N末端セグメント;PM、胎盤マラリア;PfEMP1、熱帯熱マラリア原虫赤血球膜タンパク質1;PM、胎盤マラリア。
方法13−融合VAR2CSA−毒素タンパク質のインビトロ細胞毒性試験
実験の前日に、500,0細胞/ウェルで、がん細胞株を96穴プレートに播種した。実験当日、融合VAR2CSA−毒素および対照タンパク質(毒素なしのVAR2CSA)の10倍希釈系列(10μg/mlから0.01ng/mlまでの範囲)を別々のウェルに加えた。400μg/mlのCSAも含有する同様の希釈系列を両タンパク質について作成し、別々のウェルに加えた。細胞をタンパク質と共に37℃で72時間インキュベートした。読出しが570nmにおける吸光度であるMTT細胞増殖アッセイによって細胞死を解析した。
方法14−パラフィン包埋ヒト組織試料の染色
ヒト患者から得た初代がん組織への組換えVAR2CSAの結合を、免疫組織化学(IHC)を使って調べる。ガラススライド上にスポットしたパラフィン包埋組織を0.1〜500nMのV5−VAR2CSA変異体またはV5−対照タンパク質(DBL4)と共に室温で1時間インキュベートし、8分間洗浄し、1:700マウス抗V5抗体と共に30分間インキュベートし、8分間洗浄した。次に、Ventana Discovery XTプラットフォームを使用し、UltraMap抗マウスHRPを使って、結合している抗V5を検出した。

Claims (5)

  1. がんの処置のための、VAR2CSAポリペプチド、またはVAR2CSAポリペプチドと、抗がん剤もしくは固形支持体とを含む、コンジュゲートまたは融合タンパク質を含む、医薬組成物であって、前記VAR2CSAポリペプチドが、配列番号56として同定されるFCR3由来のVAR2CSAの細胞外N末端部分のDBL1X−ID2aに対応するアミノ酸配列と少なくとも90%同一のアミノ酸配列、またはその機能的フラグメントからなるものであり、ここでVAR2CSAポリペプチドが、コンドロイチン硫酸Aに結合する能力を有する、医薬組成物。
  2. がんの診断のための、VAR2CSAポリペプチド、またはVAR2CSAポリペプチドと、診断用エフェクター部分もしくは固形支持体とを含む、コンジュゲートまたは融合タンパク質を含む、組成物であって、前記VAR2CSAポリペプチド、コンジュゲートまたは融合タンパク質が、体液および/または組織中のバイオマーカーとして使用され、前記VAR2CSAポリペプチドが、配列番号56として同定されるFCR3由来のVAR2CSAの細胞外N末端部分のDBL1X−ID2aに対応するアミノ酸配列と少なくとも90%同一のアミノ酸配列、またはその機能的フラグメントからなるものであり、ここでVAR2CSAポリペプチドが、コンドロイチン硫酸Aに結合する能力を有する、組成物。
  3. がん細胞を精製、単離および/または検出するための、VAR2CSAポリペプチド、またはVAR2CSAポリペプチドと、診断用エフェクター部分もしくは固形支持体とを含む、コンジュゲートまたは融合タンパク質を含む、組成物であって、前記VAR2CSAポリペプチドが、配列番号56として同定されるFCR3由来のVAR2CSAの細胞外N末端部分のDBL1X−ID2aに対応するアミノ酸配列と少なくとも90%同一のアミノ酸配列、またはその機能的フラグメントからなるものであり、ここでVAR2CSAポリペプチドが、コンドロイチン硫酸Aに結合する能力を有する、組成物。
  4. 請求項3に記載されるコンジュゲートまたは融合タンパク質を含む組成物であって
    a)がん細胞を含む生物学的試料を接触させること、;および
    b)該がん細胞と該コンジュゲートまたは融合タンパク質との複合体を精製、単離および/または検出すること
    を含む方に用いられるための、組成物
  5. がんの診断のための、VAR2CSAポリペプチドと磁気ビーズとを含む、請求項2または3に記載の組成物。
JP2014556075A 2012-02-09 2013-02-08 コンドロイチン硫酸グリカンのターゲティング Active JP6517018B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261596931P 2012-02-09 2012-02-09
US61/596,931 2012-02-09
PCT/EP2013/052557 WO2013117705A1 (en) 2012-02-09 2013-02-08 Targeting of chondroitin sulfate glycans

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017232702A Division JP2018076333A (ja) 2012-02-09 2017-12-04 コンドロイチン硫酸グリカンのターゲティング

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015513524A JP2015513524A (ja) 2015-05-14
JP2015513524A5 JP2015513524A5 (ja) 2016-02-25
JP6517018B2 true JP6517018B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=47714079

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014556075A Active JP6517018B2 (ja) 2012-02-09 2013-02-08 コンドロイチン硫酸グリカンのターゲティング
JP2017232702A Pending JP2018076333A (ja) 2012-02-09 2017-12-04 コンドロイチン硫酸グリカンのターゲティング

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017232702A Pending JP2018076333A (ja) 2012-02-09 2017-12-04 コンドロイチン硫酸グリカンのターゲティング

Country Status (15)

Country Link
US (3) US11787844B2 (ja)
EP (1) EP2812024B1 (ja)
JP (2) JP6517018B2 (ja)
CN (1) CN104136041B (ja)
AU (1) AU2013217986B2 (ja)
BR (1) BR112014018630A2 (ja)
CA (1) CA2861051C (ja)
DK (1) DK2812024T3 (ja)
EA (1) EA031876B1 (ja)
ES (1) ES2676029T3 (ja)
IL (1) IL233594B (ja)
PL (1) PL2812024T3 (ja)
SG (2) SG11201403988WA (ja)
WO (1) WO2013117705A1 (ja)
ZA (1) ZA201405187B (ja)

Families Citing this family (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT2968440T (pt) 2013-03-15 2019-07-31 Zymeworks Inc Compostos citotóxicos e antimitóticos e métodos de utilização dos mesmos
EP3082840B1 (en) * 2013-12-20 2021-03-24 The General Hospital Corporation Methods and assays relating to circulating tumor cells
MX2016008448A (es) * 2013-12-27 2017-01-09 Zymeworks Inc Conjugados de var2csa-farmaco.
ES2916722T3 (es) 2013-12-27 2022-07-05 Zymeworks Inc Sistemas de enlace que contienen sulfonamida para conjugados de fármacos
JP6246030B2 (ja) * 2014-03-12 2017-12-13 東芝メディカルシステムズ株式会社 病理染色装置及び病理染色方法
IL287645B2 (en) 2014-09-17 2024-04-01 Zymeworks Bc Inc Cytotoxic and anti-mitotic compounds and methods for their use
EP3262063B1 (en) * 2015-02-26 2021-09-22 Var2 Pharmaceuticals ApS Immunotherapeutic targeting of placental-like chondroitin sulfate using chimeric antigen receptors (cars) and immunotherapeutic targeting of cancer using cars with split-protein binding systems
CN105753991B (zh) * 2015-11-26 2019-12-27 广州中科蓝华生物科技有限公司 一种抗胎盘样硫酸软骨素的嵌合抗原受体及其应用
CN106459224B (zh) * 2015-11-26 2019-12-27 广州中科蓝华生物科技有限公司 一种抗胎盘样硫酸软骨素的嵌合抗原受体及其应用
GB2561755A (en) * 2015-11-26 2018-10-24 Guangzhou Cas Lamvac Biotech Co Ltd Anti-placenta-chondroitin-sulfate chimeric antigen receptor and application thereof
WO2017179015A1 (en) * 2016-04-15 2017-10-19 Glaxosmithkline Intellectual Property Development Limited Compositions for the treatment of cancer
US10517958B2 (en) 2016-10-04 2019-12-31 Zymeworks Inc. Compositions and methods for the treatment of platinum-drug resistant cancer
CN106512022B (zh) * 2016-10-12 2019-09-27 广东艾时代生物科技有限责任公司 羟基红花黄色素a-红细胞黏附硫酸软骨素a受体蛋白多肽复合物在制备抗肿瘤药物的应用
WO2018107930A1 (zh) * 2016-12-14 2018-06-21 中国科学院上海巴斯德研究所 外周血循环肿瘤细胞检测体系及其应用
CN109568597B (zh) * 2017-09-28 2021-07-27 中国科学院深圳先进技术研究院 靶向胎盘样硫酸软骨素a的多肽药物偶联物及其制备方法和应用
WO2019061648A1 (zh) * 2017-09-28 2019-04-04 中国科学院深圳先进技术研究院 靶向胎盘样硫酸软骨素a的多肽、靶向递送系统及其制备方法和应用
CN109589413B (zh) * 2017-09-28 2021-07-27 中国科学院深圳先进技术研究院 靶向胎盘样硫酸软骨素a的多肽、靶向纳米颗粒及其制备方法和应用
CN109568598B (zh) * 2017-09-28 2021-07-27 中国科学院深圳先进技术研究院 用于药物流产的胎盘靶向纳米颗粒及其制备方法和应用
CN109568596B (zh) * 2017-09-28 2021-07-27 中国科学院深圳先进技术研究院 胎盘样硫酸软骨素a靶向运载体系及其制备方法和应用
CN109589416B (zh) * 2017-09-28 2021-07-27 中国科学院深圳先进技术研究院 胎盘样硫酸软骨素a靶向纳米投递系统及其制备方法和应用
CN108570118B (zh) * 2017-10-17 2020-07-03 中国科学院深圳先进技术研究院 一种胎盘样硫酸软骨素a或其衍生物的亲和层析纯化方法
GB2585607B (en) * 2017-11-29 2022-09-07 Cas Lamvac Guangzhou Biomedical Tech Co Ltd Chimeric antigen receptor and application thereof
CN108828224A (zh) * 2018-04-24 2018-11-16 上海市第十人民医院 肝癌血清肿瘤标志物acan
CN112789504A (zh) * 2018-07-13 2021-05-11 瓦克特诊断有限责任公司 使用重组疟疾蛋白var2csa分离胎儿来源的循环细胞
WO2020033398A1 (en) * 2018-08-06 2020-02-13 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Compositions and methods for treating atii cell-dependent lung diseases
WO2020077532A1 (zh) * 2018-10-16 2020-04-23 中国科学院深圳先进技术研究院 一种基于胎盘样硫酸软骨素a的癌症筛查和早期诊断的试剂方法
CN109387627B (zh) * 2018-10-16 2021-09-24 中国科学院深圳先进技术研究院 一种基于胎盘样硫酸软骨素a的癌症筛查和早期诊断的试剂方法
KR102167443B1 (ko) * 2019-03-25 2020-10-19 주식회사 카티프라임 체외 골관절염 모델 및 이를 이용한 골관절염 치료제 스크리닝 방법
CN110124045A (zh) * 2019-04-30 2019-08-16 云南大学 疟原虫var2csa蛋白在抗肿瘤药物中的应用
CN114423777A (zh) * 2019-07-23 2022-04-29 希思特思医疗保健公司 血小板促进的治疗性化合物递送
CN113318225B (zh) * 2020-02-28 2024-01-19 无锡派列博生物医药科技有限公司 肿瘤免疫增强剂及其制法和应用
CN113967268A (zh) * 2020-07-21 2022-01-25 深圳先进技术研究院 一种子宫内膜异位症病灶靶向纳米投递系统及其制备方法和应用
CN113956331A (zh) * 2020-07-21 2022-01-21 深圳先进技术研究院 异位子宫内膜识别多肽及其衍生物和应用
WO2022109168A2 (en) * 2020-11-19 2022-05-27 The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Novel var2csa immunogens and methods of use thereof
CN113740521A (zh) * 2021-08-27 2021-12-03 安徽贝铭生物科技有限公司 检测尿液中癌胚硫酸软骨素的制剂在制备诊断泌尿系统恶性肿瘤的制剂、试剂盒中的应用
WO2023118150A1 (en) * 2021-12-22 2023-06-29 Royal College Of Surgeons In Ireland A conjugate for use in localising a molecule to the vascular endothelium.
CN114075298B (zh) * 2022-01-07 2022-04-29 广州中科蓝华生物科技有限公司 一种索烃化的var2csa重组蛋白及其制备方法和应用
WO2023148398A1 (en) * 2022-02-07 2023-08-10 Var2 Pharmaceuticals Aps Antibodies and antibody fragments and analogues specific for chondroitin sulfate
CN116874578A (zh) * 2022-12-09 2023-10-13 中山大学肿瘤防治中心(中山大学附属肿瘤医院 中山大学肿瘤研究所) 一种var2csa重组蛋白及其制备方法和应用

Family Cites Families (52)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4203570A (en) 1978-08-23 1980-05-20 The Western States Machine Company Power-operated loading gate for centrifugal machines incorporating an auxiliary drive device
US4873191A (en) 1981-06-12 1989-10-10 Ohio University Genetic transformation of zygotes
US4546082A (en) 1982-06-17 1985-10-08 Regents Of The Univ. Of California E. coli/Saccharomyces cerevisiae plasmid cloning vector containing the alpha-factor gene for secretion and processing of hybrid proteins
US4599311A (en) 1982-08-13 1986-07-08 Kawasaki Glenn H Glycolytic promotersfor regulated protein expression: protease inhibitor
US4713339A (en) 1983-01-19 1987-12-15 Genentech, Inc. Polycistronic expression vector construction
WO1984004330A1 (en) 1983-04-22 1984-11-08 Amgen Secretion of exogenous polypeptides from yeast
NZ207926A (en) 1983-04-25 1988-04-29 Genentech Inc Use of yeast #a#-factor to assist in expression of proteins heterologus to yeast
US4745051A (en) 1983-05-27 1988-05-17 The Texas A&M University System Method for producing a recombinant baculovirus expression vector
US4870008A (en) 1983-08-12 1989-09-26 Chiron Corporation Secretory expression in eukaryotes
US4879236A (en) 1984-05-16 1989-11-07 The Texas A&M University System Method for producing a recombinant baculovirus expression vector
US4931373A (en) 1984-05-25 1990-06-05 Zymogenetics, Inc. Stable DNA constructs for expression of α-1 antitrypsin
DK58285D0 (da) 1984-05-30 1985-02-08 Novo Industri As Peptider samt fremstilling og anvendelse deraf
US4766073A (en) 1985-02-25 1988-08-23 Zymogenetics Inc. Expression of biologically active PDGF analogs in eucaryotic cells
US4885249A (en) 1984-12-05 1989-12-05 Allelix, Inc. Aspergillus niger transformation system
US4683202A (en) 1985-03-28 1987-07-28 Cetus Corporation Process for amplifying nucleic acid sequences
EP0215594B2 (en) 1985-08-29 2003-10-15 Genencor International, Inc. Heterologous polypeptide expressed in filamentous fungi, processes for their preparation, and vectors for their preparation
WO1987002670A1 (en) 1985-10-25 1987-05-07 Mackay Vivian L Method of using bar1 for secreting foreign proteins
US4882279A (en) 1985-10-25 1989-11-21 Phillips Petroleum Company Site selective genomic modification of yeast of the genus pichia
US4935349A (en) 1986-01-17 1990-06-19 Zymogenetics, Inc. Expression of higher eucaryotic genes in aspergillus
DK122686D0 (da) 1986-03-17 1986-03-17 Novo Industri As Fremstilling af proteiner
GB8610600D0 (en) 1986-04-30 1986-06-04 Novo Industri As Transformation of trichoderma
GB8615942D0 (en) 1986-06-30 1986-08-06 Animal & Food Research Council Peptide production
NZ221259A (en) 1986-07-31 1990-05-28 Calgene Inc Seed specific transcriptional regulation
EP0832981A1 (en) 1987-02-17 1998-04-01 Pharming B.V. DNA sequences to target proteins to the mammary gland for efficient secretion
US4873316A (en) 1987-06-23 1989-10-10 Biogen, Inc. Isolation of exogenous recombinant proteins from the milk of transgenic mammals
US5024947A (en) 1987-07-24 1991-06-18 Cetus Corporation Serum free media for the growth on insect cells and expression of products thereby
AU2252088A (en) 1987-07-24 1989-03-01 Cetus Corporation Airlift insect cell culture
US5004697A (en) 1987-08-17 1991-04-02 Univ. Of Ca Cationized antibodies for delivery through the blood-brain barrier
EP0383779B2 (en) 1987-09-04 2000-05-31 Novo Nordisk A/S PROCESS FOR THE PRODUCTION OF PROTEIN PRODUCTS IN $i(ASPERGILLUS) AND PROMOTERS FOR USE IN $i(ASPERGILLUS)
DK463887D0 (da) 1987-09-07 1987-09-07 Novo Industri As Gaerleader
US5037743A (en) 1988-08-05 1991-08-06 Zymogenetics, Inc. BAR1 secretion signal
GB8826446D0 (en) 1988-11-11 1988-12-14 Agricultural & Food Res Peptide production
AU4647889A (en) 1988-11-18 1990-06-12 Cetus Corporation Insect signal peptide mediated secretion of recombinant proteins
GB8910962D0 (en) 1989-05-12 1989-06-28 Natural Environment Res Novel baculovirus expression vectors and use thereof in the expression of foreign proteins in insects or insect cells
US5162222A (en) 1989-07-07 1992-11-10 Guarino Linda A Use of baculovirus early promoters for expression of foreign genes in stably transformed insect cells or recombinant baculoviruses
US5077214A (en) 1989-07-07 1991-12-31 The Texas A&M University System Use of baculovirus early promoters for expression of foreign genes in stably transformed insect cells
US5023328A (en) 1989-08-04 1991-06-11 The Texas A&M University System Lepidopteran AKH signal sequence
US5155037A (en) 1989-08-04 1992-10-13 The Texas A&M University System Insect signal sequences useful to improve the efficiency of processing and secretion of foreign genes in insect systems
US5073964A (en) 1989-08-04 1991-12-17 Aware, Inc. Signal processing device and method
US5225584A (en) * 1989-09-06 1993-07-06 Tropix, Inc. Synthesis of stable water-soluble chemiluminescent 1,2-dioxetanes and intermediates therefor
DK300090D0 (da) 1990-12-19 1990-12-19 Novo Nordisk As Fremgangsmaade til fremstilling af leadersekvenser
ATE211177T1 (de) 1991-01-11 2002-01-15 American Nat Red Cross Expression von aktivem menschlichem protein c im milchdrüsengewebe transgener tiere
DK1212423T3 (da) * 1999-09-01 2009-04-27 Us Gov Health & Human Serv Identifikation af dom net af Plasmodium falciparum- erythrocytmembranprotein 1 (PfEMP1), der medierer adh sion til chondroitinsulfat
FR2805821B1 (fr) * 2000-03-01 2004-01-16 Diatos Sequences d'acides amines facilitant la penetration d'une substance d'interet a l'interieur des cellules et/ou des noyaux cellulaires
EP1374672B8 (en) 2001-02-28 2009-11-04 National Institute of Advanced Industrial Science and Technology Drosophila strain carrying bradeion gene(s) transferred thereinto
US20060094649A1 (en) 2002-12-10 2006-05-04 Keogh Elissa A Hla-a1,-a2,-a3,-a24,-b7, and-b44 tumor associated antigen peptides and compositions
US7745580B2 (en) * 2003-01-27 2010-06-29 Kobenhavns Universitet Compounds useful in the diagnosis and treatment of pregnancy-associated malaria
WO2006039652A2 (en) 2004-09-30 2006-04-13 The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services Chondroitin sulfate a binding domains
CA2777934A1 (en) * 2009-10-20 2011-04-28 Prometheus Laboratories Inc. Proximity-mediated assays for detecting oncogenic fusion proteins
WO2012002069A1 (ja) * 2010-06-29 2012-01-05 富士フイルム株式会社 形状抽出方法及び装置、並びに寸法測定装置及び距離測定装置
FR2963241B1 (fr) * 2010-07-30 2014-10-24 Inst Rech Developpement Ird Vaccin contre le paludisme gestationnel
WO2013020090A2 (en) * 2011-08-04 2013-02-07 The Regents Of The University Of California STREPTOCOCCAL GLcNAc-LACKING GLYCOPOLYPEPTIDES, CELL WALL CARBOHYDRATES, STREPTOCOCCUS VACCINES, AND METHODS FOR MAKING AND USING THEM

Also Published As

Publication number Publication date
AU2013217986A1 (en) 2014-07-24
SG10201606195UA (en) 2016-09-29
CN104136041A (zh) 2014-11-05
ES2676029T3 (es) 2018-07-16
SG11201403988WA (en) 2014-10-30
US20170081373A1 (en) 2017-03-23
PL2812024T3 (pl) 2018-09-28
JP2018076333A (ja) 2018-05-17
IL233594A0 (en) 2014-08-31
IL233594B (en) 2021-07-29
US20150004099A1 (en) 2015-01-01
AU2013217986B2 (en) 2017-04-27
CA2861051C (en) 2021-06-22
EP2812024A1 (en) 2014-12-17
EA031876B1 (ru) 2019-03-29
EP2812024B1 (en) 2018-04-11
WO2013117705A1 (en) 2013-08-15
US9932375B2 (en) 2018-04-03
ZA201405187B (en) 2022-05-25
CA2861051A1 (en) 2013-08-15
JP2015513524A (ja) 2015-05-14
US20170016905A1 (en) 2017-01-19
EA201491494A1 (ru) 2015-01-30
BR112014018630A2 (pt) 2017-07-04
US9926350B2 (en) 2018-03-27
DK2812024T3 (en) 2018-07-23
US11787844B2 (en) 2023-10-17
CN104136041B (zh) 2021-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6517018B2 (ja) コンドロイチン硫酸グリカンのターゲティング
AU2016223379B2 (en) Immunotherapeutic targeting of placental-like chondroitin sulfate using chimeric antigen receptors (CARs) and immunotherapeutic targeting of cancer using CARs with split-protein binding systems
JP6820286B2 (ja) 補体活性化の阻害剤
RU2412199C2 (ru) Варианты ил-21
CA2791841C (en) Chimeric inhibitor molecules of complement activation
CN105008397B (zh) 作为治疗试剂的Gla结构域
JP2021506849A (ja) 腫瘍ホーミング及び細胞透過性ペプチド免疫抗がん剤複合体、ならびにそれらの使用方法
JP2010503710A (ja) 受容体関連タンパク質(rap)結合体の投与による肝障害の処置
US20220048961A1 (en) Transferrin receptor targeting peptides
KR20140145947A (ko) Nav1.3과 nav1.7의 유효한 선별적 저해제
CN115551530A (zh) 经修饰的tff2多肽
CN106188270A (zh) Rhamm结合肽
US10517958B2 (en) Compositions and methods for the treatment of platinum-drug resistant cancer
CA2944318A1 (en) Compositions and methods for the treatment of platinum-drug resistant cancer

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160107

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160107

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170317

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171204

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171211

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20180112

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6517018

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250