JP6514126B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP6514126B2
JP6514126B2 JP2016015908A JP2016015908A JP6514126B2 JP 6514126 B2 JP6514126 B2 JP 6514126B2 JP 2016015908 A JP2016015908 A JP 2016015908A JP 2016015908 A JP2016015908 A JP 2016015908A JP 6514126 B2 JP6514126 B2 JP 6514126B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
game board
game
board
gaming machine
outer edge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016015908A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016137247A5 (ja
JP2016137247A (ja
Inventor
小林 仁
仁 小林
Original Assignee
株式会社サンセイアールアンドディ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社サンセイアールアンドディ filed Critical 株式会社サンセイアールアンドディ
Priority to JP2016015908A priority Critical patent/JP6514126B2/ja
Publication of JP2016137247A publication Critical patent/JP2016137247A/ja
Publication of JP2016137247A5 publication Critical patent/JP2016137247A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6514126B2 publication Critical patent/JP6514126B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、遊技板に貫通形成された演出窓を通して、遊技板の後側の裏側筐体内を視認可能な遊技機に関する。
従来、この種の遊技機として、例えば前後の両面が開放した筐体本体の後面に液晶モニタを取り付けてなる裏側筐体を備え、演出窓を通して裏側筐体内の内部装飾部材と液晶モニタの画面とを視認可能なものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2008−200172号公報(段落[0059]、[0076]、図4)
ところで、近年、遊技板を透明にして、遊技板の裏側を透視可能にした遊技機が流通しているが、上記した従来の遊技機の遊技板を透明にすると、内部装飾部材で飾り付けられた裏側筐体の内部に比べて何も装飾されていない殺風景な裏側筐体の外縁部が見えてしまい、興醒め感を抱かせて趣向性を低下させる虞があった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたもので、従来よりも趣向性が高い遊技機の提供を目的とする。
上記目的を達成するためになされた請求項1の発明は、遊技球が流下する遊技領域を前面に有した遊技板と、囲壁を有することで前面開放の箱形構造をなし、前記遊技板の後面に取り付けられた裏側筐体と、を備えた遊技機において、前記遊技板は、少なくとも一部が透明な部材で構成され、前記囲壁の前端には外方に張り出す前端壁が設けられ、前記前端壁の前面の少なくとも一部を前方から覆い、前記遊技板を通して透視可能な装飾部材を前記前端壁の前面と前記遊技板の後面との間に備えたことを特徴とする遊技機である。
本発明によれば、遊技板を通して透視される囲壁の前面が装飾されているので、何も装飾されていない殺風景な囲壁の前面がそのまま見えてしまう虞を軽減することが可能となるので、従来よりも趣向性を向上させることが可能となる。
本発明によれば、遊技板の少なくとも一部が透明な部材で構成された遊技機において、裏側筐体の囲壁の前面を前方から覆い、遊技板を通して透視可能な装飾部材を備えることで、裏側筐体の囲壁の前面がそのまま見えてしまう虞を軽減することが可能となり、従来よりも趣向性を向上させることが可能となる。
本発明の第1実施形態に係るパチンコ遊技機の正面図 遊技板の正面図 裏側筐体の斜視図 裏側筐体の斜視図 遊技板、外縁装飾部材及び裏側筐体の前方分解斜視図 外縁装飾部材の後方斜視図 遊技板の背面図 遊技板における凹凸透過部付近の平断面図 遊技板と裏側筐体との側断面図
以下、本発明を適用したパチンコ遊技機10(本発明の「遊技機」に相当する。)に係る一実施形態を、図1〜図9に基づいて説明する。図1に示すように、パチンコ遊技機10は、前面が前面枠10Zにて覆われており、その前面枠10Zに形成されたガラス窓10Wを通して遊技板11の遊技領域R1が視認可能になっている。
前面枠10Zのうちガラス窓10Wより下方には、上皿26及び下皿27が上下2段にして設けられ、下皿27の右側には操作ノブ28が設けられている。操作ノブ28を回動操作すると、上皿26に収容された遊技球が遊技領域R1に向けて弾き出される。
図2に示すように、遊技領域R1には、始動入賞口14A,14Bと大入賞口15,17とが備えられ、始動入賞口14A,14Bに遊技球が入球すると当否判定が行われる。当否判定の結果は、後述する表示画面30Gにて、その結果に基づいた演出と共に表示される。大入賞口15,17は、通常は、可動扉15T,17Tにより閉塞され遊技球が入球困難な状態になっていて、上記当否判定の結果が当りとなったときに開放されて遊技球が入球可能な状態となる。また、各種入賞口に遊技球が入球すると、賞球が上皿26に払い出される。
遊技領域R1は、遊技板11の前面より前方に突出したガイドレール12によって囲まれている。ガイドレール12は、帯状の金属板を円弧状に湾曲させてなる第1レール12Aと、樹脂製の第2レール12B及び第3レール12Cとからなる。
第1レール12Aは、遊技板11の外縁部における下辺の左端部寄り位置と、左辺の中央位置と、上辺の中央位置と、右上角部近傍の右辺寄り位置とを繋げる円弧状をなして延びている。第2レール12Bは、遊技板11の外縁部の下辺中央部より上方に離れた位置から遊技板11の左上角部近傍で第1レール12Aより内側に遊技球1つ分ずれた位置まで、第1レール12Aに沿った円弧状をなして延びている。なお、第2レール12Bには、下端寄り位置から遊技板11の下辺部に向かって第2レール12Bの円弧の接線方向に延びた分岐レール12Xが一体に備えられている。
また、第3レール12Cは、遊技板11の外縁部の下辺と右辺とに沿って延びて、その下辺に沿った部分の先端が第2レール12Bの始端部に接合される一方、右辺に沿った部分の上側が第1レール12Aの終端部に接合されている。
これらガイドレール12のうち第2レール12Bと第3レール12C及び第1レール12Aの上辺部分とに囲まれた領域が遊技領域R1に相当し、第1レール12Aと第2レール12Bとの間、つまり遊技領域R1の左側部で上下方向に延びた領域が、本発明の発射通路13に相当する。
また、図7及び図8に示すように、遊技板11の後面には、遊技領域R1の裏側部分を含む領域を、その周辺領域よりも後方に段付き状に突出させてなる丘陵部11Kが備えられている。遊技板11のうち丘陵部11Kを備えている部分は、板厚が厚くなっているので、遊技領域R1内の障害釘や役物を取り付けるネジを深く打ち込んだり、ネジ込むことができ、それらの支持が強固になる。つまり、遊技板11のうち丘陵部11Kを備えている部分は、少なくとも障害釘を打ちつけ可能な厚さを有している。また、丘陵部11Kとその周辺領域との段差部が本発明の凹凸透過部11Dに相当し、遊技板11の前面に対して傾斜していて、発射通路13に沿って円弧状に延びている。
図2に示すように、遊技板11のうち遊技領域R1の中央には、演出窓10Hが貫通形成されている。そして、この演出窓10Hを通して、表示装置30の表示画面30Gが前方に臨んでいる。詳細には、遊技板11の後面には、図3に示す裏側筐体40が固定されていて、表示装置30は、この裏側筐体40に取り付けられることで、演出窓10Hの後方に配されている。
裏側筐体40は、遊技板11の後面と対向した主板壁41と、その外縁部から前方に起立した囲壁42とを有し、前面開放の箱形構造をなしている。そして、囲壁42の前端縁を遊技板11の後面の外縁部に突き当てた状態で遊技板11と裏側筐体40とがネジ止めされて固定されている。なお、主板壁41の上部には四角形の貫通孔41Aが形成されていて、表示装置30は表示画面30Gによって貫通孔41Aを閉塞するように固定されている。
図3に示すように、囲壁42の左辺部の前端には、外方へ張り出した前端壁42Zが形成されていて、この前端壁42Zの上下両端部には本発明に係る突当突起42Tが形成されている。なお、前端壁42Zの両側端部には僅かに前方に突出した側壁42S,42Sが設けられていて、前端壁42Zと側壁42S,42Sとから浅い溝部42Mが構成されている。また、図8に示すように、遊技板11の後面のうち左辺部分には、この突当突起42Tを受容するための受容凹部11Uが形成されていて、これら突当突起42Tと受容凹部11Uとにより、裏側筐体40が遊技板11に対して位置決めされる。ここで、前端壁42Zから突出した突当突起42Tが遊技板11の後面の一部である受容凹部11Uの底部に突き当たることで、前端壁42Zの前面と遊技板11の後面との間に隙間Sが生じている(図9参照)。
また、裏側筐体40の内部には、装飾用の部材が複数取り付けられ、その一部が演出窓10Hから視認可能となっている。例えば、裏側筐体40の内側のうち右側辺には羽根を象った右側装飾部材45が設けられていて、この右側装飾部材45が演出窓10Hから視認される(図2及び図4参照)。なお、表示装置30の表示画面30G及び右側装飾部材45等が本発明の「内部装飾部材」に相当する。
ここで、本実施形態のパチンコ遊技機10では、遊技板11が透明樹脂により構成されていて、遊技板11を通して、その後方が透視可能となっている。例えば、図4に示すように、裏側筐体40の内側のうち演出窓10Hよりも下方の領域には、下側装飾部材46(本発明の「内部装飾部材」に相当する)が備えられていて、前方から透視される。
ところで、遊技板11を全体か一部かに拘わらず透明にすることにより、遊技板11の外縁部(凹凸透過部11Dの周縁部11E(図7参照))が透明になると、下側装飾部材46等で飾り付けられた裏側筐体40の内部に比べて何も装飾されておらず遊技板11に取り付けられるためだけの殺風景な裏側筐体40の外縁部が見えてしまい、興醒め感を抱かせて趣向性を低下させる虞があるが、本実施形態のパチンコ遊技機10では、裏側筐体40の外縁部である前端壁42Zと遊技板11との間に外縁装飾部材50が備えられている(図5参照)。
図6に示すように、外縁装飾部材50は、細長い透明樹脂板に装飾が施された第1及び第2の装飾部材50A,50Bからなる。なお、第1の外縁装飾部材50Aの下端辺と第2の外縁装飾部材50Bの上端辺とは互いに当てはまるように湾曲している。これら第1及び第2の外縁装飾部材50A,50Bは、上下に並んだ状態で、裏側筐体40の前端壁42Zのうち2つの突当突起42T,42Tの間、つまり、前端壁42Zと遊技板11との間の隙間S(図9参照)に配されている。これにより遊技板11及び外縁装飾部材50が擦れ合うことが防がれる。また、図2に示すように、第1及び第2の外縁装飾部材50A,50Bは、遊技板11を裏側筐体40に重ねた状態では、発射通路13の後方に位置している。
なお、第1及び第2の装飾部材50A,50Bは、第1及び第2の装飾部材50A,50Bの後面における上下方向の両端部に形成された筒部50H(図6参照)に、前端壁42Zから突出したネジ孔突起42J(図3参照)を受容させることで位置決めされ、この状態で前方からネジ止めされて前端壁42Zに強固に固定されている。また、第1及び第2の装飾部材50A,50Bの後面には、2つの筒部50H,50Hの間で延びた突条50T(図6参照)が形成されていて、第1や第2の装飾部材50A,50Bの強度が強化されると共に、第1及び第2の装飾部材50A,50Bを裏側筐体40に当てはめた際に突条50Tが裏側筐体40の溝部42Mに受容されることによっても位置決めが可能になる。
なお、遊技板11の外縁には、丘陵部11Kよりも後方に突出した外縁突壁11Fが備えられている。この外縁突壁11Fは、透明樹脂により構成された遊技板11の強度を保ったり、透明樹脂でない従来からあるべニアの遊技板との厚みの整合性(例えば19mm)を取る役割を有している。また、遊技板11全体を、遊技板11のうち丘陵部11Kを備えている部分と同じ厚みにするのではなく、段差部11Dを介して周縁部11Eから丘陵部11Kが突出した構成とすることで、周縁部11Eの厚みを減らすことができ、樹脂容量を抑えることが可能となると共に、多量の樹脂による成形収縮によって生じるひけ(へこみ等)の発生を抑制することも可能となる。
このように、本実施形態のパチンコ遊技機10では、遊技板11を通して透視される裏側筐体40の外縁部が裏側筐体40の内部と同様に装飾されているので、殺風景な裏側筐体40の外縁部がそのまま見えてしまう虞を軽減することができると共に、遊技板11を透明にしなければ見えなかった部分にまで装飾が施されているという贅沢感を抱かせることができ、従来よりも趣向性を向上させることができる。しかも、外縁装飾部材50が、遊技板の裏側の凹凸透過部11Dの後方に配置されているため屈曲して見え、より趣向性が向上する。
また、本実施形態では、遊技板11に障害釘や役物を取り付けるための丘陵部11Kの段差部が凹凸透過部11Dに流用されているので、丘陵部11Kの有効利用が図られる。しかも、その凹凸透過部11Dが発射通路13に沿って延びているので、発射通路13を通過する遊技球の軌道のように見せることができ、この点においても趣向性の向上が図られる。また、外縁装飾部材50がこの発射通路13の後方に配されているので、従来よりも発射通路13に目を向けさせることが可能となる。
[他の実施形態]
本発明は、前記実施形態に限定されるものではなく、例えば、以下に説明するような実施形態も本発明の技術的範囲に含まれ、さらに、下記以外にも要旨を逸脱しない範囲内で種々変更して実施することができる。
(1)上記実施形態では、パチンコ遊技機10に本発明を適用していたが、遊技機であれば、コイン遊技機やスロットマシン等に適用してもよい。
(2)上記実施形態では、外縁装飾部材50が遊技板11と裏側筐体40との間に配される際に裏側筐体40側に固定されていたが、遊技板11側に固定されていてもよい。また、遊技板11の後面と裏側筐体40の前端部との間で挟み付けられて固定される構成であってもよい。
(3)上記実施形態では、外縁装飾部材50が前端壁42Zに沿って延びた形状であったが、例えば円形の外縁装飾部材50を前端壁42Zに沿って複数並べた構成であってもよい。
(4)遊技板11は、全体が透明であってもよいし、前面又は後面にペイントが施される等して一部のみが透明であってもよい。一部のみが透明である場合であっても、少なくとも裏側筐体40の外縁部と重なる部分(上記実施形態においては凹凸透過部11Dの周縁部11E(図7参照))が透明になっていれば、本発明の恩恵を享受することが可能となる。
10 パチンコ遊技機(遊技機)
10H 演出窓
11 遊技板
11D 凹凸透過部
11K 丘陵部
13 発射通路
40 裏側筐体
42T 突当突起
50 外縁装飾部材

Claims (1)

  1. 遊技球が流下する遊技領域を前面に有した遊技板と、
    囲壁を有することで前面開放の箱形構造をなし、前記遊技板の後面に取り付けられた裏側筐体と、を備えた遊技機において、
    前記遊技板は、少なくとも一部が透明な部材で構成され、
    前記囲壁の前端には外方に張り出す前端壁が設けられ、
    前記前端壁の前面の少なくとも一部を前方から覆い、前記遊技板を通して透視可能な装飾部材を前記前端壁の前面と前記遊技板の後面との間に備えたことを特徴とする遊技機。
JP2016015908A 2016-01-29 2016-01-29 遊技機 Active JP6514126B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016015908A JP6514126B2 (ja) 2016-01-29 2016-01-29 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016015908A JP6514126B2 (ja) 2016-01-29 2016-01-29 遊技機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015014592A Division JP5903685B1 (ja) 2015-01-28 2015-01-28 遊技機

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016137247A JP2016137247A (ja) 2016-08-04
JP2016137247A5 JP2016137247A5 (ja) 2018-03-01
JP6514126B2 true JP6514126B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=56559632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016015908A Active JP6514126B2 (ja) 2016-01-29 2016-01-29 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6514126B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5421943B2 (ja) * 2011-03-08 2014-02-19 株式会社ソフイア 遊技機
JP5848657B2 (ja) * 2012-03-30 2016-01-27 株式会社ニューギン 遊技機
JP5800841B2 (ja) * 2013-02-14 2015-10-28 株式会社藤商事 遊技機
JP5903685B1 (ja) * 2015-01-28 2016-04-13 株式会社サンセイアールアンドディ 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016137247A (ja) 2016-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4570502B2 (ja) スロットマシン
JP2015116272A (ja) 遊技用部材および当該遊技用部材を備えた遊技機
JP5903685B1 (ja) 遊技機
JP6514126B2 (ja) 遊技機
JP5963065B1 (ja) 遊技機
JP2008148856A (ja) 遊技機
JP4204539B2 (ja) パチンコ遊技機
JP2001054650A (ja) 弾球遊技機
JP6586577B2 (ja) 遊技機
JP2014212910A (ja) 弾球遊技機
JP4348675B2 (ja) 遊技機
JP3980925B2 (ja) 遊技機
JP2007021053A (ja) 遊技機
JP2006167247A (ja) 遊技機用筐体の取手構造
JP7006935B2 (ja) 遊技機
JP6913894B2 (ja) 遊技機
JP4972187B2 (ja) 弾球遊技機
JP6976590B2 (ja) 遊技機
JP6120110B1 (ja) 遊技機
JP4352418B2 (ja) 遊技機
JP2008023157A (ja) 弾球遊技機
JP4536076B2 (ja) 弾球遊技機
JP2005152226A (ja) 遊技機
JP6090953B1 (ja) 遊技機
JPH11137783A (ja) パチンコ遊技機の遊技盤面における盤面部品の取付構造

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180117

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20180828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181017

TRDD Decision of grant or rejection written
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20190315

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6514126

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250