JP6513363B2 - スプリングが備えられた可変吸気弁 - Google Patents

スプリングが備えられた可変吸気弁 Download PDF

Info

Publication number
JP6513363B2
JP6513363B2 JP2014205129A JP2014205129A JP6513363B2 JP 6513363 B2 JP6513363 B2 JP 6513363B2 JP 2014205129 A JP2014205129 A JP 2014205129A JP 2014205129 A JP2014205129 A JP 2014205129A JP 6513363 B2 JP6513363 B2 JP 6513363B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spring
intake valve
mode
peripheral surface
outer peripheral
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014205129A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015230002A (ja
Inventor
ユン、テ、ミン
ソ、ヨン、キョ
パク、ナム、キョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyundai Motor Co
Kia Corp
Original Assignee
Hyundai Motor Co
Kia Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Motor Co, Kia Motors Corp filed Critical Hyundai Motor Co
Publication of JP2015230002A publication Critical patent/JP2015230002A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6513363B2 publication Critical patent/JP6513363B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • F02D9/10Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits having pivotally-mounted flaps
    • F02D9/1065Mechanical control linkage between an actuator and the flap, e.g. including levers, gears, springs, clutches, limit stops of the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/46Component parts, details, or accessories, not provided for in preceding subgroups
    • F01L1/462Valve return spring arrangements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L1/00Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear
    • F01L1/34Valve-gear or valve arrangements, e.g. lift-valve gear characterised by the provision of means for changing the timing of the valves without changing the duration of opening and without affecting the magnitude of the valve lift
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01LCYCLICALLY OPERATING VALVES FOR MACHINES OR ENGINES
    • F01L3/00Lift-valve, i.e. cut-off apparatus with closure members having at least a component of their opening and closing motion perpendicular to the closing faces; Parts or accessories thereof
    • F01L3/08Valves guides; Sealing of valve stem, e.g. sealing by lubricant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B27/00Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues
    • F02B27/02Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means
    • F02B27/0226Use of kinetic or wave energy of charge in induction systems, or of combustion residues in exhaust systems, for improving quantity of charge or for increasing removal of combustion residues the systems having variable, i.e. adjustable, cross-sectional areas, chambers of variable volume, or like variable means characterised by the means generating the charging effect
    • F02B27/0268Valves
    • F02B27/0273Flap valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D33/00Controlling delivery of fuel or combustion-air, not otherwise provided for
    • F02D33/02Controlling delivery of fuel or combustion-air, not otherwise provided for of combustion-air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/104Intake manifolds

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
  • Mechanically-Actuated Valves (AREA)

Description

本発明は、スプリングが備えられた可変吸気弁に関するものであって、さらに詳細には、スプリング弁を適用し、実際の運転者の趣向に応じて可変吸気弁のオープン時点を調整することになるが、本発明によると、少ない空気の負圧がかかっても運転者が選択した走行モードによって吸気弁がオープンされたり、遮断されることで、従来の多くの時点ではなく一つの時点のみで吸気弁がオープンされ、運転者の趣向を全く反映できない問題を解決するための可変吸気弁に関するものである。
一般的に、自動車エンジンの吸気系統は、エアクリーナーを通過した空気が空気流量計を、フラップを押して絞り弁の開いた程度によって適量の空気が燃焼室に吸いこまれるようになっている。
この時、流入される空気はエンジンの出力と燃費に係ることになるので、吸入抵抗を最小化し、燃料と空気の混合が理想的な空燃費になるようにして燃料の過剰供給を抑制することが望ましいと評価されている。
これに、空気が流入される実質的な通路であるスロットルボディーは、管路の抵抗を減らせる構造からなった方が良いし、また絞り弁が開閉作用をする時、弁との空気流動抵抗が少なくなるように設計しなければならない。
車両が走行したり空回転する時、燃焼に必要な空気量が異なるが、特に走行時には出力に関係することになるので、絞り弁の開閉程度だけでは出力を向上させることに限界がある。
よって、吸気ポートを2つの通路に分けて、一つの通路は螺旋を形成してスワール作用がなされるようにしているし、別の通路にはスワール調節弁を設けて、低速時には通路を遮断し、高速時には通路を開けるようにする可変吸気弁の機能を与えている。
一方、従来の可変吸気弁の開閉装置は、アクチュエーターをECUで制御するようになっているので、電子制御されるソレノイドが必須構成要素となり、またECUの制御部が追加的に設置されるべきであるため、構造的複雑さを避けられないことが短所として指摘されている。
これに、DCモーター方式を通じる可変吸気弁の開閉装置があるが、これもまた別途のDCモーター以外にECUで制御することになっているため、電子制御されるソレノイドがやはり必須構成要素となり、構造的に複雑になることはもちろん、単価が上がることになる短所が指摘されている。
一方、エンジンピストンの吸入行程時、新気(外部空気)は吸気ダクト20→エアクリーナー40→吸気ホース30を通じてエンジンの燃焼室に供給される構造になっているし、図1は従来のスプリングを利用した吸気可変弁を図示したものとして、その作動原理をよく見ると次の通りである。
2つの吸入口を通じて新気がエンジンに入って行く構造で、低出力ではスプリング弁10が閉まっていて、高出力ではスプリング弁10が開かれ、低出力に比べてより多くの新気をエンジンに供給することができるようになる。
一方、図2a及び図2cを参照して、スプリング弁の作動原理をよく見ると次の通りであって、図2aはスプリング弁が閉まっている状態を、図2bはスプリング弁がオープンされた状態を示す図面であり、図2cはスプリング100が固定ピン200に取り付けられた状態を示す図面である。
高出力では、低出力よりエンジンに多くの新気の供給が必要であるところ、この流入される新気の負圧(弁を後に引く力)が固定ピン200の外周面に結合されたスプリング100の弾性力(弁を閉まるようにする力)より大きい時、スプリング弁10が開かれるようになる。
しかし、現在使われているこのスプリング弁10は価格が大幅に安くなる長所はあるが、吸入される新気の負圧が外周面に結合されたスプリング100の弾性力より高くなる一回の時点のみでスプリング弁10がオープンされて、運転者の趣向によるスプリング弁10のオープン時点を変更しにくい問題点がある。
すなわち、運転者の選択によって、いわゆる‘スポーツモード'(sports mode)では低出力から高出力の全範囲にて吸気吐出騷音によるスポーティーな音色を、また、いわゆる‘コンフォートモード'(comfort mode)では、吸気吐出騷音が低減する性能を具現したいところ、従来のスプリング弁10では一つの時点でのみスプリング弁10がオープンされて運転者がスプリング弁10のオープン時点を決められない問題点が発生するようになる。
これに係わる発明として、韓国登録特許公報第10-1382282号の"エンジンの可変吸気系装置"など、多数の先行技術が開示されているが、本発明のように既存に使われた低価のスプリング弁を活用するものの、運転者の選択によって3地点のスプリング弁のオープン時点をチューニングできる技術は不備な状態である。
韓国登録特許公報第10-1382282号
本発明は、前記のような従来の問題点を解決するために、運転者が選択した趣向に応じて吸気弁のオープン時点を変更し、エンジン出力を制御できることは勿論、この吸気弁のオープン時点を簡単な操作で容易に調節することができるし、従来使われた低価のスプリング弁を採用して3つの吸気弁のオープン時点をチューニングすることができるスプリングが備えられた可変吸気弁を提供することにその目的がある。
スプリングが備えられた可変吸気弁が紹介される。
このために本発明は、吸気弁をその復元力で開閉させるスプリングの駆動時点を調節し、選択された走行モードによって前記吸気弁のオープン時点を可変させることを特徴とする。
前記スプリングは固定ピンの外周面に結合されるが、前記スプリングの端に形成された突起の位置が選択された走行モードによって変動できるように前記スプリングを圧縮させる走行モード部;選択された走行モード時、空気の負圧によって吸気弁のオープン時点を調節する本体部;を含む。
前記走行モード部は、その外周面に前記固定ピンの長手方向に垂直した方向へ複数個のねじ溝が設けられ、前記スプリングの端の一地点と結合されるものの、前記固定ピンの外周面に結合されたスプリング圧縮調節板と、前記複数個のねじ溝とがかみ合うギアが形成された調節具をさらに含むことを特徴とする。
すなわち、本発明は、車両に設けられ、運転者によって選択された走行モードに応じて、吸気弁をその復元力で開閉させるスプリングの駆動時点を調節することにより、吸気弁のオープン時点を可変させる、スプリングが備えられた可変吸気弁であって、前記スプリングは、所定位置に固定される固定ピンの外周面に挿入されるコイル状であり、前記スプリングの軸方向の一端に形成された突起の位置が前記選択された走行モードによって前記軸方向に変動できるように前記スプリングを圧縮させる走行モード部;前記突起と周方向で接触し、前記選択された走行モードによって前記走行モード部が前記スプリングの軸方向の一端を変動させることに応じて、前記突起の周方向の位置を変化させることで、空気の負圧による吸気弁のオープン時点を調節する本体部;を含み、前記スプリングの軸方向の他端から吸気弁を閉じるための復元力を作用させるようになっており、前記走行モード部は、その外周面に前記固定ピンの長手方向に垂直した方向へ凹むねじ溝が設けられ、前記スプリングの軸方向の一端に接触されるものの、前記固定ピンの外周面に対して移動可能に設けられたスプリング圧縮調節板と、前記ねじ溝とかみ合うギアが形成された調節具をさらに含むことを特徴とする、スプリングが備えられた可変吸気弁、である。
前記調節具には運転者が選択できる走行モードが表示され、この走行モードに応じて、前記調節具の回転時、前記スプリング圧縮調節板と前記スプリングが圧縮され、前記スプリングの端に形成された突起の位置が変動されることを特徴とする。
前記本体部は、中空のハウジングから構成され、前記ハウジングの外周面には選択された走行モードによって前記スプリングの端に形成された突起が移動できるガイドと、このガイドに垂直した方向に複数個のスロットストッパが形成され、前記スロットストッパの長さは前記スプリングの圧縮長さに応じて次第に増加することを特徴とする。
前記スロットストッパの長さに比例して前記吸気弁を閉めることができる空気の負圧が増加することを特徴とする。
前記本体部の外周面には所定の長さのスロット溝が設けられ、このスロット溝に前記調節具の一端部が挿入されるが、前記調節具はその中心を貫く回転棒と、この回転棒の両端に位置した固定具によって支持されることを特徴とする。
前記のような構成からなる本発明によると、下記のような多様な效果が具現される。
第一、吸気負圧の低減でエンジン出力が増大される利点がある。
第二、低価の従来のスプリング弁を利用することで、従来の高価のアクチュエーターまたはDCモーター弁のように運転者の趣向に応じて吸気弁のオープン時点を変更することができない問題点を解決し、エンジン出力を制御できる利点がある。
第三、本発明の調節具を運転者の選択に応じて単純に調節することで、吸気弁のオープン時点を容易に調整することができる利点がある。
第四、運転者の選択によってスプリング弁で3つの弁のオープン時点をチューニングすることができるなど、多様な利点が提供される。
従来のスプリングを利用した可変吸気弁を図示した概路図。 従来のスプリング弁の作動原理を説明するための図面。 従来のスプリング弁の作動原理を説明するための図面。 従来のスプリング弁の作動原理を説明するための図面。 本発明のスプリングが備えられた可変吸気弁を図示した全体構成図。 本発明のスプリングが備えられた可変吸気弁を図示した全体構成図。 本発明のスプリングが備えられた可変吸気弁の断面図。 本発明の作動状態図。 本発明の作動状態図。 本発明の作動状態図。
以下、添付された図面を参照して、本発明のスプリングが備えられた可変吸気弁の好ましい実施例を説明する。
図3及び図4は、本発明のスプリングが備えられた可変吸気弁を図示した全体構成図である。
本発明は、吸気弁をその復元力で開閉させるスプリングの駆動時点を調節し、選択された走行モードによって吸気弁のオープン時点を可変させることを特徴とする。
吸気弁は車両の低出力時に流入される新気の吸入口以外に、高出力時に新気が流入されるスプリング弁を、スプリングはこのスプリング弁をオープンするか否かをスプリングの弾性力で選択的に開閉する構成を意味する。
図示されたように、本発明は固定ピン200、スプリング100、走行モード部300及び本体部400を含む。
固定ピン200はその外周面にスプリング100が結合されていて、このスプリング100にはスプリング自体の弾性力で吸気弁を閉める力が存在し、このスプリングの弾性力より大きい新気の負圧が流入される場合、吸気弁がオープンされ、高出力時に吸気弁がオープンされてエンジン方向に新気が流入される。
一方、このスプリング100の端には垂直方向に所定の長さの突起110が形成されていて、この突起110の位置は運転者が選択した走行モードによって変動される。
すなわち、運転者が選択した走行モードに応じてスプリング100が圧縮されながら突起110の位置が変動されるが、運転者が選択できる走行モードは大きく、‘Comfort Mode'、‘Normal Mode'、‘Sports Mode' に分けられる。
また、選択された走行モード時、空気の負圧によって吸気弁のオープン時点を調節する本体部400を含むところ、この本体部400には以下で具体的に説明するが、運転者が選択した走行モードに応じて突起110が位置し、この突起110が、図示されたように垂直に移動することができる多様な長さの、一種のスロットが設けられている。
一方、また図3及び図4を参照して走行モード部300を具体的に説明すると次のとおりである。
走行モード部300は、スプリング圧縮調節板310と調節具320を含む。
スプリング圧縮調節板310は、図示されたように中空の形状で固定ピン200の外周面の一地点に結合されるが、スプリング100の端の一地点と結合されてこのスプリング圧縮調節板310が前進する場合、スプリング100も一緒に圧縮される。
このスプリング圧縮調節板310の外周面には固定ピン200の長手方向に垂直した方向に複数個のねじ溝311が設けられていて、この複数個のねじ溝311とかみ合うギア321が形成された調節具320がスプリング圧縮調節板310の上段に位置する。
調節具320は円形の形状で複数個のギア321が形成され、この調節具320の回転によってスプリング圧縮調節板310は移動するようになり、これに繋がったスプリング100も圧縮される。
図5は本発明のスプリングが備えられた可変吸気弁の断面図である。
図4と図5に図示されたように、調節具320には運転者が選択することができる走行モードが示されていて、この走行モードに応じて運転者の趣向によって調節具320を回転させると、複数個のねじ溝311とこれにかみ合うギア321の作動でスプリング圧縮調節板310は前進することになり、これに連動してスプリング100も圧縮される。
スプリング100が圧縮されながらスプリング100の端に形成された突起110も前進するようになり、以下で後述するスロットストッパ430に位置する。
一方、本体部400は、その内部に固定ピン200、スプリング100及びスプリング圧縮調節板310が位置することができる中空のハウジング410から構成されている。
ハウジング410の外周面には運転者の趣向によって選択された走行モードに応じて、固定ピン200の外周面に結合されたスプリング100の端に形成された突起110が移動できるガイド420が固定ピン200の長手方向に形成されている。
スプリング圧縮調節板310が前進しながらスプリング100が圧縮され、スプリング100の端に形成された突起110がこのガイド420に沿って前進することになる。
一方、図示されたように、このガイド420に垂直した方向には複数個のスロットストッパ430が形成されているが、それぞれのスロットストッパ430の長さは、選択した走行モードによって違う。
すなわち、スプリング100の圧縮長さに応じてこのスロットストッパ430の長さは増加することになるが、具体的に‘Sports Mode'の場合その長さが一番長くて、‘Comfort Mode' の場合その長さが一番短いことを特徴とする。
前記のように、スロットストッパ430の長さを異にして設定した理由は次の通りである。
突起110がこのスロットストッパ430の方向に移動してスプリング100に存在する弾性力によって吸気弁が閉まるようになるが、このスロットストッパ430の長さが長いほど吸気弁を閉めるために必要な弾性力もより多くなって、これにより‘Comfort Mode'から‘Sports Mode'に行くほど、より多くの空気の負圧が作用してはじめて吸気弁が閉まるようになるのである。
これにより、‘Sports Mode'の場合、少ない空気の負圧が生じても相変らず吸気弁はオープンされた状態となっていて、吸気弁が低出力から高出力に至るすべての領域でオープンされているので、吸気吐出騷音によるスポーティーな音色が具現できるようになる。
逆に、‘Comfort Mode'の場合、スロットストッパ430の長さが短いため、少ない空気の負圧が流入されてもスプリングの弾性力が作用して吸気弁が閉まるので、吸気弁が低出力から常用区間の低出力領域まで吸気弁が閉まるようになって、吸気吐出騷音が低減されることは勿論、エンジン性能が向上する利点がある。
また、‘Normal Mode'の場合、吸気弁が常用区間の出力までに閉まっていて、急加速時、吸気吐出騷音の増大によって加速パワー感が増大される利点がある。
すなわち、スロットストッパ430の長さに比例して吸気弁を閉めることができる空気の負圧が増加するようになるのである。
また、図4及び図5を参照すると、本体部400の外周面の一地点には所定の長さのスロット溝440が設けられ、このスロット溝440に調節具320の下段部の一部が挿入されていて、調節具320に形成されたギア321とスプリング圧縮調節板310に形成されたねじ溝311にかみ合うように形成される。
また、この調節具320はその中心を貫く回転棒441とこの回転棒441の両端に位置した固定具442によって支持され、運転者が趣向によってこの調節具320を外部で回転させると、それに応じて突起110が選択された走行モードで位置するようになる。
図6a乃至図6cは、このような走行モードによってスプリング100に形成された突起110が移動するようになり、それによって吸気弁のオープン時点を可変させることができる作動状態を示している。
図示されたように‘Comfort Mode'から‘Sports Mode'へ行くほど、突起110は、長いスロットストッパ430に位置することになり、それによって少ない空気の負圧が流入されても相変らず吸気弁はオープンできるようにし、再び‘Sports Mode'から‘Comfort Mode'へ行くほど、突起110は、短いスロットストッパ430に位置することになり、それによって少ない空気の負圧が流入されても吸気弁が閉まるようになる。
前記のような構成で、従来低価のスプリング弁を使っても運転者の趣向によって吸気弁のオープン時点を変更することでエンジン出力を制御することができ、このような作動も運転者が単に調節機を回すことで変更することができる效果が具現される。
本発明は、特定の実施例に関して図示し、説明したが、以下の特許請求の範囲で提供される本発明の技術的思想を逸脱しない限度内で、本発明が多様に改良及び変化されることができるということは、当業界において通常の知識を有する者に自明であろう。
100:スプリング
110:突起
200:固定ピン
300:走行モード部
310:スプリング圧縮調節板
311:ねじ溝
320:調節具
321:ギア
400:本体部
410:ハウジング
420:ガイド
430:スロットストッパ
440:スロット溝
441:回転棒
442:固定具

Claims (5)

  1. 車両に設けられ、運転者によって選択された走行モードに応じて、吸気弁をその復元力で開閉させるスプリングの駆動時点を調節することにより、吸気弁のオープン時点を可変させる、スプリングが備えられた可変吸気弁であって、
    前記スプリングは、所定位置に固定される固定ピンの外周面に挿入されるコイル状であり、
    前記スプリングの軸方向の一端に形成された突起の位置が前記選択された走行モードによって前記軸方向に変動できるように前記スプリングを圧縮させる走行モード部;
    前記突起と周方向で接触し、前記選択された走行モードによって前記走行モード部が前記スプリングの軸方向の一端を変動させることに応じて前記突起の周方向の位置を変化させることで、空気の負圧によ吸気弁のオープン時点を調節する本体部;を含み、前記スプリングの軸方向の他端から吸気弁を閉じるための復元力を作用させるようになっており、
    前記走行モード部は、
    その外周面に前記固定ピンの長手方向に垂直した方向へ凹むねじ溝が設けられ、前記スプリングの軸方向の一端に接触されるものの、前記固定ピンの外周面に対して移動可能に設けられたスプリング圧縮調節板と、
    前記ねじ溝とかみ合うギアが形成された調節具をさらに含むことを特徴とする、スプリングが備えられた可変吸気弁。
  2. 前記調節具には運転者が選択できる走行モードが表示され、
    この走行モードに応じて前記調節具の回転時、前記スプリング圧縮調節板が移動することで前記スプリングが圧縮され、前記スプリングの軸方向の一端に形成された前記突起の位置が変動されることを特徴とする、請求項に記載のスプリングが備えられた可変吸気弁。
  3. 前記本体部は、
    中空のハウジングから構成され、前記ハウジングの外周面には選択された走行モードによって前記スプリングの軸方向の一端に形成された前記突起が移動できるガイドと、このガイドに垂直した方向に複数個のスロットストッパが形成され、前記スロットストッパの長さは前記スプリングの圧縮長さに応じて次第に増加することを特徴とする、請求項または請求項に記載のスプリングが備えられた可変吸気弁。
  4. 前記スロットストッパの長さに比例して前記吸気弁を閉めることができる空気の負圧が増加することを特徴とする、請求項に記載のスプリングが備えられた可変吸気弁。
  5. 前記本体部の外周面には所定の長さのスロット溝が設けられ、このスロット溝に前記調節具の一端部が挿入されるが、前記調節具はその中心を貫く回転棒と、この回転棒の両端に位置した固定具によって支持されることを特徴とする、請求項に記載のスプリングが備えられた可変吸気弁。
JP2014205129A 2014-06-05 2014-10-03 スプリングが備えられた可変吸気弁 Active JP6513363B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2014-0068250 2014-06-05
KR1020140068250A KR101567698B1 (ko) 2014-06-05 2014-06-05 스프링이 구비된 가변 흡기 밸브

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015230002A JP2015230002A (ja) 2015-12-21
JP6513363B2 true JP6513363B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=54706330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014205129A Active JP6513363B2 (ja) 2014-06-05 2014-10-03 スプリングが備えられた可変吸気弁

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9500139B2 (ja)
JP (1) JP6513363B2 (ja)
KR (1) KR101567698B1 (ja)
CN (1) CN105298652B (ja)
DE (1) DE102014117763B4 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10041454B1 (en) 2016-10-17 2018-08-07 Disruption Performance LLC Disruptive air flow assembly for a vehicle engine
KR102008624B1 (ko) * 2018-10-22 2019-08-08 현대자동차주식회사 자동차의 인테이크 제어 장치

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3719323A1 (de) * 1987-06-10 1988-12-29 Bosch Gmbh Robert Vorrichtung zur betaetigung der drosselklappe einer brennkraftmaschine
JP2645283B2 (ja) * 1988-01-27 1997-08-25 マツダ株式会社 エンジンの吸気装置
JP2524142Y2 (ja) * 1989-11-28 1997-01-29 三菱自動車工業株式会社 アクセル装置
JP2978946B2 (ja) * 1990-06-04 1999-11-15 株式会社 ケーヒン スーパーチャージャ機関用スロットルボデーにおけるバイパス通路制御装置
JPH05321729A (ja) 1992-05-26 1993-12-07 Fuji Heavy Ind Ltd スロットル制御装置
JP3161978B2 (ja) * 1996-09-12 2001-04-25 株式会社日立製作所 エンジンのスロットル装置
KR19990019380U (ko) 1997-11-18 1999-06-15 정몽규 디이젤 엔진의 가변용 흡기장치
JP3902344B2 (ja) * 1998-11-12 2007-04-04 豊田合成株式会社 吸気ダクト
JP2001303978A (ja) * 2000-04-25 2001-10-31 Aisan Ind Co Ltd スロットル制御装置
DE10126471B4 (de) * 2001-05-31 2011-06-22 Continental Automotive GmbH, 30165 Antriebseinrichtung
DE10335136A1 (de) 2003-07-31 2005-02-17 Siemens Ag Teileinheit für eine Zusatzsteuerventileinrichtung für einen Einlasskanal einer Kolbenbrennkraftmaschine
JP2006022660A (ja) * 2004-07-06 2006-01-26 Denso Corp 内燃機関用吸気制御装置
JP4464849B2 (ja) * 2005-03-07 2010-05-19 本田技研工業株式会社 気化器のスロットル弁制御装置
JP4651588B2 (ja) * 2006-07-14 2011-03-16 株式会社デンソー バルブ開閉制御装置
KR20080022891A (ko) 2006-09-08 2008-03-12 현대자동차주식회사 엔진소음 차단 장치
US7401592B2 (en) * 2006-11-21 2008-07-22 Emcon Technologies Llc Hybrid exhaust valve assembly
JP5051850B2 (ja) * 2007-07-26 2012-10-17 日産自動車株式会社 吸気音調節装置
US8186323B2 (en) * 2007-07-26 2012-05-29 Nissan Motor Co., Ltd. Intake air noise adjuster
JP5147768B2 (ja) * 2009-03-23 2013-02-20 株式会社ケーヒン エンジンの吸気制御装置
KR101209719B1 (ko) 2009-06-04 2012-12-07 현대자동차주식회사 스윙암을 구비한 가변 밸브 리프트 장치
KR101234643B1 (ko) 2010-12-06 2013-02-19 기아자동차주식회사 가변 밸브 기구
DE102011051690B4 (de) * 2011-07-08 2023-06-29 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Steuerungseinrichtung eines Kraftfahrzeugs mit einem Geräuschübertragungssystem und einem Abgassystem
KR101382282B1 (ko) 2012-02-29 2014-04-08 현대자동차(주) 엔진의 가변 흡기계 장치

Also Published As

Publication number Publication date
DE102014117763A1 (de) 2015-12-17
DE102014117763B4 (de) 2021-05-27
KR101567698B1 (ko) 2015-11-23
CN105298652A (zh) 2016-02-03
US20150354417A1 (en) 2015-12-10
JP2015230002A (ja) 2015-12-21
US9500139B2 (en) 2016-11-22
CN105298652B (zh) 2019-09-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20160273493A1 (en) Fuel vapor treatment apparatus
JP6513363B2 (ja) スプリングが備えられた可変吸気弁
KR20170035712A (ko) 연속 가변 밸브 듀레이션 장치를 이용한 제어방법
RU2651002C2 (ru) Привод для осевого перемещения объекта
US10107153B2 (en) Camshaft adjustment device for an internal combustion engine
US9422890B2 (en) Rotary carburetor
KR101987054B1 (ko) 차량용 egr 밸브
KR20160064847A (ko) 연속 가변 밸브 듀레이션 장치 및 이를 이용한 제어방법
US20160017846A1 (en) Fluid switching device for a valve having at least three ports
JP2018500492A (ja) 内燃機関用の動弁機構およびそれに対応する内燃機関
US8322635B2 (en) Injector for engine
EP1041266B1 (en) Control unit for controlling bypass in throttle body
KR20140104046A (ko) 각각을 통해 분배가 이루어지는 2개의 채널들을 갖는 분배기
JP5452328B2 (ja) 吸気制御装置
US10184393B2 (en) Engine generator
JP7266549B2 (ja) 吸気制御装置
JP5103527B2 (ja) 回転ピストン機械
JP5904463B2 (ja) アイドル吸気量調整装置
KR20140020019A (ko) 머플러용 배기 가변밸브 장치
KR20110052918A (ko) 엔진의 가변흡기장치
KR102273467B1 (ko) 차량의 흡기조절장치
JP4563861B2 (ja) 吸気ダクト
US6935288B2 (en) Variable valve lift mechanism for an engine
JPH08284669A (ja) 吸気管長可変装置
CN106523720B (zh) 改进型进气阀结构

Legal Events

Date Code Title Description
RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20161124

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170914

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180824

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180907

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190410

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6513363

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250