JP5051850B2 - 吸気音調節装置 - Google Patents

吸気音調節装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5051850B2
JP5051850B2 JP2008075266A JP2008075266A JP5051850B2 JP 5051850 B2 JP5051850 B2 JP 5051850B2 JP 2008075266 A JP2008075266 A JP 2008075266A JP 2008075266 A JP2008075266 A JP 2008075266A JP 5051850 B2 JP5051850 B2 JP 5051850B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
communication pipe
flow path
path area
area changing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008075266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009047155A (ja
Inventor
孝順 秋元
一朗 福本
雅史 品田
崇史 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2008075266A priority Critical patent/JP5051850B2/ja
Priority to US12/174,150 priority patent/US8186323B2/en
Priority to EP08013275.6A priority patent/EP2019197B1/en
Priority to CN200810134555XA priority patent/CN101353995B/zh
Publication of JP2009047155A publication Critical patent/JP2009047155A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5051850B2 publication Critical patent/JP5051850B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、例えば、自動車等の吸気系から発生する吸気音の音質向上を図るための装置に関する。
従来から、車両の走行時に、エンジンへの吸気経路に発生する吸気音を車室内に導入して、迫力感のある吸気音を得ることが可能な吸気音調節装置が考案されている。
このような吸気音調節装置としては、例えば、特許文献1に記載されているように、連通管と、弾性体と、追加管とを備えた構成のものがある。
連通管は、吸気ダクトの外周面のうち、エンジンの吸気量を増減させるスロットルチャンバよりもエンジンから離れた位置に取り付けてあり、吸気ダクトと連通させている。
弾性体は、連通管を閉塞するとともに、吸気ダクト内の吸気脈動に応じて振動する。
追加管は、一方の開口端が連通管と連結しており、他方の開口端を外気へ開放している。
このような吸気音調節装置では、吸気ダクト内の気体に発生する吸気脈動に応じて、弾性体が振動する。このため、追加管の他方の開口端から、吸気音を外気中へ放射することとなり、迫力感のある吸気音を、車室内に導入することが可能となっている。
特開2005−139982号公報(第1図、第12図、第13図)
しかしながら、特許文献1に記載した吸気音調節装置では、運転者によるアクセルペダルの踏み込み量と関係無く、吸気ダクト内の気体に発生する吸気脈動に応じて、吸気音が増音されることとなる。
したがって、運転者によるアクセルペダルの踏み込み量が少ない、緩加速時やアイドリング時等、静粛性を確保したい場合であっても、吸気音が増音されてしまうという問題が発生するおそれがある。
本発明は、上記のような問題点に着目してなされたもので、緩加速時やアイドリング時等、静粛性を確保したい場合に、吸気音の増音効果を低減可能な吸気音調節装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために、本発明は、一端がエンジンへの吸気通路に連通し且つ他端が外気に連通する連通管と、当該連通管を閉塞する弾性体と、を備える吸気音調節装置であって、
前記吸気通路内で発生する吸気負圧の変化によって、前記連通管の流路面積を変化させる流路面積変化手段を備え
前記流路面積変化手段は、前記連通管内に配置し且つ前記連通管内で変位することにより連通管の開度を変化させて前記流路面積を変化させる流路面積変化部と、前記吸気負圧の変化によって前記流路面積変化部を変位させる変位手段と、を備え、
前記変位手段は、前記吸気通路の外周面のうち前記エンジンの吸気量を増減させるスロットルチャンバよりもエンジンに近い位置へ取り付けて吸気通路と連通する負圧導入室と、前記吸気負圧が所定の圧力以上である状態で前記連通管の開度が減少する方向へ前記流路面積変化部を変位させ、且つ前記吸気負圧が所定の圧力未満である状態で前記連通管の開度が増加する方向へ前記流路面積変化部を変位させる開度変化手段と、を備え、
前記吸気通路と前記負圧導入室との連通を許容する許容状態と吸気通路と負圧導入室とを遮断する遮断状態とを切換可能な気体移動制御弁と、前記エンジンの回転情報に応じて前記気体移動制御弁の状態を切換える制御弁切換指令部と、を備えることを特徴とする吸気音調節装置を提供するものである。
本発明によれば、緩加速時やアイドリング時等の静粛性を確保したい場合における、吸気音の増音効果を低減させることが可能となる。
以下、本発明の実施形態について図面を参照しつつ説明する。
(第一実施形態)
(構成)
図1は、本実施形態の吸気音調節装置1の構成概念を示す図である。
図1中に示すように、本実施形態の吸気音調節装置1は、吸気ダクト2に取り付けてあり、連通管4と、弾性体6と、流路面積変化手段8を備えている。
まず、吸気ダクト2及び吸気ダクト2と関連する部分の構成について説明する。
吸気ダクト2は、外気からエンジン10への吸気通路をなしており、ダストサイド側吸気ダクト12と、クリーンサイド側吸気ダクト14とから構成している。
ダストサイド側吸気ダクト12の一方の開口端は、エアクリーナ16に連結している。ダストサイド側吸気ダクト12の他方の開口端は、外気中に開放している。
エアクリーナ16は、例えば、オイルフィルター等のフィルター部を有しており、ダストサイド側吸気ダクト12の他方の開口端から流入した気体を、フィルター部を通過させることにより清浄化する。
クリーンサイド側吸気ダクト14は、スロットルチャンバ18を備えている。
クリーンサイド側吸気ダクト14の一方の開口端は、エアクリーナ16に連結している。クリーンサイド側吸気ダクト14の他方の開口端は、後述するサージタンク20及び各インテークマニホールド22を介して、エンジン10が有する各シリンダー(図示せず)に連結している。
スロットルチャンバ18は、エアクリーナ16とサージタンク20との間に取り付けてあり、アクセルペダル(図示せず)と連結している。また、スロットルチャンバ18は、運転者によるアクセルペダルの踏み込み量に応じて、その開度を変化させ、エアクリーナ16からサージタンク20への通気量を増減させる。
具体的には、運転者がアクセルペダルの踏み込み量を減少させる(以下、「緩加速時」と記載する)と、スロットルチャンバ18の開度が減少し、エアクリーナ16からサージタンク20への通気量が減少する。そして、クリーンサイド側吸気ダクト14内の気体に発生する吸気負圧が減少する。
スロットルチャンバ18の開度が減少すると、クリーンサイド側吸気ダクト14内に発生する吸気負圧のうち、スロットルチャンバ18よりもエンジン10側の部分において発生する吸気負圧(以下、「エンジン側吸気負圧」と記載する)が増加する。
そして、スロットルチャンバ18の開度が「0」の状態では、クリーンサイド側吸気ダクト14を、スロットルチャンバ18よりもエンジン10側の部分と、スロットルチャンバ18よりもエンジン10から離れた部分に隔離する。すなわち、スロットルチャンバ18が閉じた状態では、エンジン側吸気負圧が最大値となる。なお、図2中には、スロットルチャンバ18が閉じた状態を示している。
なお、上述した、スロットルチャンバ18の開度が「0」である状態、すなわち、スロットルチャンバ18が閉じた状態とは、運転者がアクセルペダルを踏み込んでいない、エンジン10のアイドリング時を含む。また、例えば、運転者がアクセルペダルを踏み込んでいる走行状態から、アクセルペダルを踏み込み操作を停止した停車状態への移行時等を含む。
一方、アクセルペダルの踏み込み量を増加させる(以下、「急加速時」と記載する)と、スロットルチャンバ18の開度が増加し、エアクリーナ16からサージタンク20への通気量が増加する。そして、クリーンサイド側吸気ダクト14内の気体に発生する吸気負圧が増加する。なお、図3中には、スロットルチャンバ18の開度が最大である状態を示している。
したがって、スロットルチャンバ18が閉じた状態から、スロットルチャンバ18の開度を増加させると、エンジン側吸気負圧が減少する。
エンジン10は、吸気工程において、ダストサイド側吸気ダクト12の他方の開口端から流入してクリーンサイド側吸気ダクト14内に存在する気体を、サージタンク20及び各インテークマニホールド22を介して、各シリンダー(図示せず)内へ吸気する。
また、エンジン10は、吸気動作に伴って、クリーンサイド側吸気ダクト14内に存在する気体に吸気脈動を発生させる圧力源をなしており、この吸気脈動が吸気音を構成する。
ここで、エンジン10の吸気動作に伴って発生する吸気脈動は、クリーンサイド側吸気ダクト14内に存在する気体に発生する圧力変動であり、この圧力変動は、複数の周波数の圧力変動から構成している。すなわち、エンジン10の吸気動作に伴って発生する吸気脈動は、複数の周波数の吸気脈動から構成している。
次に、連通管4と、弾性体6と、流路面積変化手段8の構成について説明する。
連通管4は、円筒形状をなしており、一端を、クリーンサイド側吸気ダクト14の外周面のうち、スロットルチャンバ18よりもエンジン10から離れた部分に、クリーンサイド側吸気ダクト14と連通して取り付けている。すなわち、連通管4の一端は、エンジン10の吸気通路と連通する。また、連通管4の他端は、外気と連通する。
弾性体6は、例えば、ゴム等、弾性を有する樹脂材料を用いて円板状に形成してあり、連通管4の内周面に取り付けて、連通管4を閉塞している。また、弾性体6は、クリーンサイド側吸気ダクト14内に発生する吸気脈動に応じて弾性変形することにより、面外方向へ振動する。
以下、図2及び図3を参照して、流路面積変化手段8の詳細な構成について説明する。
図2及び図3は、流路面積変化手段8の詳細な構成を示す図であり、図2は、緩加速時及びアイドリング時における流路面積変化手段8の状態を示す図、図3は、急加速時における流路面積変化手段8の状態を示す図である。
図2及び図3中に示すように、流路面積変化手段8は、流路面積変化部24と、変位手段26を備えている。
流路面積変化部24は、連通管4の断面形状に対応する形状に形成した、楕円形状の板状部材によって形成してあり、連通管4内において、弾性体6よりもクリーンサイド側吸気ダクト14側へ配置している。
また、流路面積変化部24は、連通管4に対して、連通管4の長さ方向と交差する軸回りに回転して変位可能に支持してある。なお、図2及び図3中では、連通管4に対する流路面積変化部24の回転中心を、符号「P」を付して示している。
流路面積変化部24を連通管4内で回転させて変位させると、クリーンサイド側吸気ダクト14と弾性体6との間を移動する気体の流路面積(以下、単に「流路面積」と記載する)が変化する。なお、図2中では、半円状の矢印によって、流路面積変化部24の変位方向を表している。
具体的には、流路面積変化部24を連通管4内で回転させて変位させ、流路面積変化部24の長手方向を連通管4の長さ方向に対して傾斜させると、傾斜角が増加するにつれて、連通管4の開度が減少し、流路面積が最大値よりも減少する。
流路面積変化部24の長手方向の、連通管4の長さ方向に対する傾斜角が増加し、図2中に示すように、流路面積変化部24が連通管4の内周面と接触すると、連通管4の開度が最小値となり、クリーンサイド側吸気ダクト14と弾性体6との間を閉塞する。この状態では、流路面積が最小値となる。
また、流路面積変化部24を連通管4内で回転させて変位させ、流路面積変化部24の長手方向が連通管4の長さ方向に対して傾斜している状態から、流路面積変化部24の長手方向が連通管4の長さ方向と平行となるにつれて、連通管4の開度が増加する。このため、流路面積が最大値へ近づく。
そして、図3中に示すように、流路面積変化部24の長手方向が連通管4の長さ方向と平行になると、連通管4の開度が最大値となり、流路面積が最大値となる。
変位手段26は、負圧導入室28と、閉塞板30と、閉塞板付勢手段32を備えている。
負圧導入室28は、導入管部34と、シリンダー部36から構成している。
導入管部34は、例えば、鋼管によって、円筒形状に形成している。
導入管部34の一方の端部は、クリーンサイド側吸気ダクト14の外周面のうち、スロットルチャンバ18よりもエンジン10に近い位置へ取り付けて、クリーンサイド側吸気ダクト14と連通している。導入管部34の他方の端部は、シリンダー部36と連通している。
シリンダー部36は、導入管部34と同様、鋼管によって形成してあり、導入管部34よりも大径の円筒形状をなしており、軸をクリーンサイド側吸気ダクト14の長さ方向と平行にした状態で配置している。
シリンダー部36の一方の端部は、連通管4側へ開口している。シリンダー部36の他方の端部は、閉塞されて底面を形成している。シリンダー部36の外周面には、開口部を形成しており、この開口部が導入管部34の他方の端部と連通して、導入管部34とシリンダー部36が連通している。
閉塞板30は、シリンダー部36の断面形状に応じて円形状に形成した板状部材であり、シリンダー部36内において、シリンダー部36の内周面に対して摺動可能に配置して、負圧導入室28を閉塞している。
また、閉塞板30は、連結部材38を介して、流路面積変化部24と連結している。
連結部材38は、流路面積変化部24に取り付けた流路面積変化部側連結部材38aと、閉塞板30に取り付けた閉塞板側連結部材38bから構成している。
流路面積変化部側連結部材38aは、棒状に形成し、流路面積変化部24に対して平行に取り付けており、一方の端部を、連通管4に対して流路面積変化部24の回転中心Pと同軸に支持し、他方の端部を、閉塞板側連結部材38bに連結している。
閉塞板側連結部材38bは、棒状に形成してあり、一方の端部を、流路面積変化部側連結部材38aに対し、連通管4の長さ方向と交差する軸回りに回転可能に連結し、他方の端部を、閉塞板30の連通管4側の面に取り付けている。
閉塞板付勢手段32は、例えば、コイルばねによって形成してあり、一方の端部を、閉塞板30の連通管4側の面と反対側の面に取り付け、他方の端部を、シリンダー部36の底面に取り付けて、シリンダー部36の軸方向に沿って伸縮可能としている。
閉塞板付勢手段32のばね定数は、エンジン側吸気負圧が所定の圧力以上である状態で、閉塞板30のシリンダー部36の底面側への移動を許容する値に設定している。なお、図2中では、白抜きの矢印によって、エンジン側吸気負圧の流れを表している。
閉塞板30がシリンダー部36の底面側へ移動すると、流路面積が最大値よりも減少するように、流路面積変化部24が回転して変位する。この場合、閉塞板付勢手段32のばね定数は、図2中に示すように、流路面積変化部24が連通管4内で回転して変位し、流路面積変化部24が連通管4の内周面と接触するまで、閉塞板30のシリンダー部36の底面側への移動を許容する値としている。すなわち、閉塞板付勢手段32のばね定数は、流路面積変化部24により、クリーンサイド側吸気ダクト14と弾性体6との間を閉塞するまで、閉塞板30のシリンダー部36の底面側への移動を許容する値としている。
また、閉塞板付勢手段32のばね定数は、エンジン側吸気負圧が所定の圧力未満である状態で、図3中に示すように、閉塞板30を押圧付勢して、連通管4側へ移動させる値に設定している。
閉塞板30が連通管4側へ移動すると、流路面積が最大値となるように、流路面積変化部24が回転して変位する。
ここで、「所定の圧力」とは、運転者によるアクセルペダルの踏み込み量が少なく、運転者の加速意志が弱い緩加速時や、運転者がアクセルペダルを踏み込んでいないアイドリング時等、吸気音を増音させるには不適切な状況における、エンジン側吸気負圧である。
したがって、流路面積変化手段8は、エンジン側吸気負圧の変化によって、流路面積変化部24を変位させる機能を有する。
また、変位手段26は、エンジン側吸気負圧が所定の圧力未満である状態で、流路面積が最大値となり、エンジン側吸気負圧が所定の圧力以上である状態で、流路面積が最大値よりも減少するように、流路面積変化部24を変位させる機能を有する。
以上により、変位手段26は、エンジン側吸気負圧が所定の圧力以上である状態で、連通管4の開度が減少する方向へ流路面積変化部24を変位させ、且つエンジン側吸気負圧が所定の圧力未満である状態で、連通管4の開度が増加する方向へ流路面積変化部24を変位させる開度変化手段を備える。また、開度変化手段は、閉塞板30と、閉塞板付勢手段32とを備える。
また、図2及び図3中に示すように、連通管4は、第一連通管構成部4aと、第二連通管構成部4bから構成している。
第一連通管構成部4aは、第二連通管構成部4bよりもクリーンサイド側吸気ダクト14側に配置してあり、クリーンサイド側吸気ダクト14と連通させてある。すなわち、第一連通管構成部4aは、エンジン10の吸気通路と連通している。
第二連通管構成部4bは、第一連通管構成部4aよりもクリーンサイド側吸気ダクト14から離れた位置、すなわち、第一連通管構成部4aよりも外気側に配置してある。
そして、弾性体6は、第一連通管構成部4aと第二連通管構成部4bとの間に挟持して、連通管4の内周面に取り付け、連通管4を閉塞、具体的には、第一連通管構成部4aを閉塞している。
ここで、第一連通管構成部4aと第二連通管構成部4bは、第一連通管構成部4aと弾性体6から構成する第一共鳴周波数と、第二連通管構成部4bと弾性体6から構成する第二共鳴周波数が、共鳴する形状に形成している。
第一共鳴周波数と第二共鳴周波数が共鳴する形状とは、例えば、第一連通管構成部4aの管路長と、第二連通管構成部4bの管路長が、同一の長さであるとともに、第一連通管構成部4aの断面積と、第二連通管構成部4bの断面積が、共に同一の断面積である場合である。
(動作)
次に、吸気音調節装置1の動作について説明する。
エンジン10を駆動させると、エンジン10の吸気動作に伴って発生する吸気脈動は、各インテークマニホールド22及びサージタンク20を介して、クリーンサイド側吸気ダクト14内に存在する気体に伝播する(図1参照)。
ここで、運転者がアクセルペダルを踏み込んでいないアイドリング時や、アクセルペダルの踏み込量が少なく、運転者の加速意志が弱い緩加速時には、スロットルチャンバ18の開度が少ないため、エンジン側吸気負圧が、所定の圧力以上となる(図2参照)。
エンジン側吸気負圧が所定の圧力以上となると、負圧導入室28内が負圧となり、閉塞板付勢手段32が収縮するとともに、閉塞板30が、シリンダー部36の内周面に対して摺動し、シリンダー部36の底面側へ移動する(図2参照)。
閉塞板30がシリンダー部36の底面側へ移動すると、閉塞板側連結部材38bがシリンダー部36の底面側へ移動する。そして、流路面積変化部側連結部材38aが、連通管4の外周側へ向けて、閉塞板側連結部材38bに対して連通管4の長さ方向と交差する軸回りに回転する(図2参照)。
流路面積変化部側連結部材38aが、連通管4の外周側へ向けて、閉塞板側連結部材38bに対して連通管4の長さ方向と交差する軸回りに回転すると、流路面積変化部24が連通管4内で回転して変位し、流路面積が最大値よりも減少する(図2参照)。
このとき、流路面積変化部24が連通管4の内周面と接触すると、クリーンサイド側吸気ダクト14と弾性体6との間が閉塞され、流路面積が最小値となる(図2参照)。
このため、エンジン10の吸気動作に伴って発生し、クリーンサイド側吸気ダクト14内に存在する気体に伝播した吸気脈動の、弾性体6への伝播を抑制し、弾性体6の振動を抑制する(図2参照)。
したがって、アイドリング時及び緩加速時には、流路面積が最大値から減少し、クリーンサイド側吸気ダクト14内に存在する気体に伝播した吸気脈動の、弾性体6への伝播を抑制して、弾性体6の振動を抑制するため、吸気音の増音効果を低減させることが可能となる(図2参照)。
また、アイドリング時及び緩加速時には、クリーンサイド側吸気ダクト14と弾性体6との間が閉塞され、流路面積が最小値となるため、吸気音の増音効果を、大幅に低減させることが可能となり、車室内に導入される吸気音は、僅かなものとなる(図2参照)。
一方、運転者によるアクセルペダルの踏み込み量が多く、運転者の加速意志が強い急加速時においては、スロットルチャンバ18の開度が大きい。このため、エンジンの吸気工程においてクリーンサイド側吸気ダクト14内の気体に発生する吸気負圧が、緩加速時よりも高くなり、エンジン側吸気負圧が、所定の圧力未満となる(図3参照)。
エンジン側吸気負圧が所定の圧力未満となると、負圧導入室28内が負圧から正圧に近づき、閉塞板付勢手段32が伸長するとともに、閉塞板30が、シリンダー部36の内周面に対して摺動し、連通管4側へ移動する(図3参照)。
閉塞板30が連通管4側へ移動すると、閉塞板側連結部材38bが連通管4側へ移動し、流路面積変化部側連結部材38aが、連通管4の中心へ向けて、閉塞板側連結部材38bに対して連通管4の長さ方向と交差する軸回りに回転する(図3参照)。
流路面積変化部側連結部材38aが、連通管4の中心へ向けて、閉塞板側連結部材38bに対して連通管4の長さ方向と交差する軸回りに回転すると、流路面積変化部24が連通管4内で回転して変位し、連通管4の内周面から離れる。そして、クリーンサイド側吸気ダクト14と弾性体6との間が連通する(図3参照)。
このとき、クリーンサイド側吸気ダクト14と弾性体6との間が連通し、流路面積変化部24の長手方向が連通管4の長さ方向と平行になると、流路面積が最大値となる(図3参照)。
このため、エンジン10の吸気動作に伴って発生し、クリーンサイド側吸気ダクト14内に存在する気体に伝播した吸気脈動が、弾性体6へ伝播され、弾性体6が面外方向へ振動する。そして、連通管4の他方の開口端から、増音された吸気音が外気中へ放射される(図1参照)。
したがって、急加速時には、流路面積が最大値となり、弾性体6へ伝播された吸気脈動により、弾性体6が面外方向へ振動するため、加速感の演出に寄与する吸気音を増音することが可能となる(図3参照)。
(第一実施形態の効果)
(1)本実施形態の吸気音調節装置では、流路面積変化手段により、エンジン側吸気負圧の変化によって、吸気ダクトと弾性体との間を移動する気体の流路面積を変化させることが可能となる。
このため、エンジン側吸気負圧が所定の圧力以上である状態、すなわち、緩加速時及びアイドリング時においては、クリーンサイド側吸気ダクトと弾性体との間を閉塞し、流路面積を最大値よりも減少させることが可能となる。
また、エンジン側吸気負圧が所定の圧力未満である状態、すなわち、急加速時においては、クリーンサイド側吸気ダクトと弾性体との間を連通させて、流路面積を最大値とすることが可能となる。
したがって、静粛性を確保したい緩加速時及びアイドリング時には、クリーンサイド側吸気ダクト内に存在する気体に伝播した吸気脈動の、弾性体への伝播を抑制して、弾性体の振動を抑制するため、吸気音の増音効果を低減させることが可能となる。
一方、運転者の加速意志が強い急加速時には、弾性体へ伝播された吸気脈動により、弾性体が面外方向へ振動するため、連通管の他方の開口端から、増音された吸気音が外気中へ放射される。
その結果、緩加速時及びアイドリング時における静粛性の確保と、急加速時における吸気音の増音とを両立することが可能となるため、車両の乗員に不快感を与えることなく、スポーティなサウンドを演出することが可能となる。
(2)また、本実施形態の吸気音調節装置では、エンジン側吸気負圧が所定の圧力以上となると、流路面積変化部が連通管の内周面と接触して、クリーンサイド側吸気ダクトと弾性体との間を閉塞する。
このため、エンジン側吸気負圧が所定の圧力以上である状態では、クリーンサイド側吸気ダクト内に存在する気体に伝播した吸気脈動の、弾性体への伝播を抑制して、弾性体の振動を抑制するため、吸気音の増音効果を、大幅に低減させることが可能となる。
その結果、エンジン側吸気負圧が所定の圧力以上である、緩加速時及びアイドリング時においては、吸気音の増音効果を、大幅に低減させることが可能となり、車室内に導入される吸気音は、僅かなものとなる。
(3)また、本実施形態の吸気音調節装置では、流路面積変化手段が、連通管の流路面積を変化させる流路面積変化部と、吸気ダクト内の吸気負圧の変化によって流路面積変化部を変位させる変位手段とを備える。
その結果、アクチュエータ等を必要とせずに、吸気ダクト内の吸気負圧の変化によって、流路面積変化部を変位させることが可能となる。
(4)また、本実施形態の吸気音調節装置では、変位手段が、吸気通路と連通する負圧導入室と、吸気負圧が所定の圧力以上である状態で、連通管の開度が減少する方向へ流路面積変化部を変位させ、且つ吸気負圧が所定の圧力未満である状態で、連通管の開度が増加する方向へ流路面積変化部を変位させる開度変化手段とを備える。
その結果、吸気ダクト内の吸気負圧の変化によって流路面積変化部を変位させることにより、連通管の開度を変化させることが可能となる。
(5)また、本実施形態の吸気音調節装置では、開度変化手段が、負圧導入室を閉塞するとともに流路面積変化部と連結する閉塞板と、吸気負圧が所定の圧力未満である状態で連通管の開度が増加する方向へ流路面積変化部が変位するように閉塞板を押圧付勢する閉塞板付勢手段とを備える。
このため、閉塞板付勢手段のばね定数を、吸気音の増音効果を抑制したい緩加速時及びアイドリング時と、吸気音を増音したい急加速時に応じて、設定することが可能である。
その結果、例えば、車両の所有者の嗜好に応じ、吸気音の増音効果を抑制したい緩加速時及び吸気音を増音したい急加速時を、車両毎に異なる設定とする等、様々な状況に対応することが可能となる。
(6)また、本実施形態の吸気音調節装置では、流路面積変化部を、連通管の断面形状に対応する形状に形成した、楕円形状の板状部材によって形成している。また、流路面積変化部を、連通管に対して、連通管の長さ方向と交差する軸回りに回転可能に支持する。
その結果、連通管内において、流路面積変化部を、連通管の長さ方向と交差する軸回りに回転させることにより、連通管の流路面積を変化させることが可能となる。
(7)また、本実施形態の吸気音調節装置では、連通管を、吸気通路と連通する第一連通管構成部と、第一連通管構成部よりも外気側に配置する第二連通管構成部とから構成している。
その結果、弾性体に損傷が発生した場合等、弾性体を交換する必要がある場合に、弾性体の交換作業が容易となる。また、第一連通管構成部と、第二連通管構成部の構成を異ならせることが容易となる。
(応用例)
(1)なお、本実施形態の吸気音調節装置1では、連通管4が、クリーンサイド側吸気ダクト14の外周面のうち、スロットルチャンバ18よりもエンジン10から離れた部分に取り付けている構成としたが、これに限定するものではない。すなわち、連通管4が、クリーンサイド側吸気ダクト14の外周面のうち、スロットルチャンバ18よりもエンジン10に近い部分に取り付けている構成としてもよい。
(2)また、本実施形態の吸気音調節装置1では、負圧導入室28を、導入管部34と、シリンダー部36から構成したが、これに限定するものではない。すなわち、負圧導入室28を、例えば、一つの円筒形状部材によって構成してもよい。この場合、閉塞板付勢手段32を、例えば、溶接や接着等により、負圧導入室28の内部に固定する。
(3)また、本実施形態の吸気音調節装置1では、閉塞板30が、連結部材38を介して、流路面積変化部24と連結しているが、これに限定するものではない。すなわち、例えば、連通管4の外周面にスリットを形成し、流路面積変化部24を、連通管4の外部からスリットを通過させて連通管4の内部へ配置する構成とした場合、閉塞板30と流路面積変化部24とを、連結部材を介さずに、直接連結してもよい。
(4)また、本実施形態の吸気音調節装置1では、弾性体6が、第一連通管構成部4aと第二連通管構成部4bとの間に挟持されているが、これに限定するものではない。すなわち、連通管4を、一つの円筒形状部材によって構成し、接着等によって、その内周面に弾性体6を取り付け、連通管4を閉塞してもよい。この場合、例えば、弾性体6を間に挟んで連通管4に連結される追加管を備えた構成としてもよい。さらに、連通管4及び追加管の形状を、連通管4及び弾性体6から構成される第一共鳴周波数と、追加管及び弾性体6から構成される第二共鳴周波数が共鳴する形状としてもよい。
(5)また、本実施形態の吸気音調節装置1では、吸気ダクト2内に存在する気体に圧力変動を発生させる圧力源をエンジン10としたが、吸気ダクト2内に存在する気体に圧力変動を発生させる圧力源は、これに限定するものではなく、例えばポンプであってもよい。要は、本実施形態の吸気音調節装置1は、気体に圧力変動を発生させる圧力源と連通する通気管を備え、この通気管内に存在する気体に圧力変動が発生するものに対して、適用することが可能である。
(6)また、本実施形態の吸気音調節装置1では、導入管部34を、鋼管によって形成したが、導入管部34の構成は、これに限定するものではなく、導入管部34を、例えば、ホースやチューブ等の、可撓性を有する部材によって形成してもよい。この場合、連通管4に対するシリンダー部36の位置を保持可能な、保持部材を備えた構成とすることが好適である。
(7)また、本実施形態の吸気音調節装置1では、第一連通管構成部4aと第二連通管構成部4bとを、同一の内径に形成しているが、これに限定するものではない。すなわち、例えば、第二連通管構成部4bの断面積を、第一連通管構成部4aの断面積よりも大きくしてもよい。
(8)また、本実施形態の吸気音調節装置1では、第一連通管構成部4aと第二連通管構成部4bとを、同一の長さに形成しているが、これに限定するものではない。すなわち、第一連通管構成部4aの長さと、第二連通管構成部4bの長さを異ならせてもよい。
(第二実施形態)
(構成)
次に、本発明の第二実施形態について説明する。
図4及び図5は、本実施形態の吸気音調節装置1の構成を示す図であり、図4は、緩加速時及びアイドリング時における流路面積変化手段8の状態を示す図、図5は、急加速時における流路面積変化手段8の状態を示す図である。
図4及び図5中に示すように、本実施形態の吸気音調節装置1の構成は、流路面積変化手段8の構成を除き、上述した第一実施形態と同様の構成となっている。なお、流路面積変化手段8以外の構成は、上述した第一実施形態と同様の構成となっているため、説明は省略する。
流路面積変化手段8は、流路面積変化部24と、変位手段26を備えている。
流路面積変化部24は、連通管4の断面形状に対応した形状に形成された、楕円形状の板状部材によって形成してあり、連通管4内において、弾性体6よりもクリーンサイド側吸気ダクト14側へ配置している。
また、流路面積変化部24は、連通管4の負圧導入室28側の内周面において、連通管4に対して、連通管4の長さ方向と交差する軸回りに回転して変位可能に支持している。なお、図4及び図5中では、連通管4に対する流路面積変化部24の回転中心を、符号「P」を付して示している。
流路面積変化部24が連通管4内で回転して変位すると、流路面積が変化する。
具体的には、流路面積変化部24が連通管4内で回転して変位し、流路面積変化部24の長手方向が連通管4の長さ方向に対して傾斜すると、傾斜角が増加するにつれて、連通管4の開度が減少し、流路面積が最大値よりも減少する。なお、図4中では、図2中と同様、半円状の矢印によって、流路面積変化部24の変位方向を表している。
流路面積変化部24の長手方向の、連通管4の長さ方向に対する傾斜角が増加し、図4中に示すように、流路面積変化部24の弾性体6側の端部が連通管4の内周面と接触すると、連通管4の開度が最小値となる。この状態では、クリーンサイド側吸気ダクト14と弾性体6との間が閉塞され、流路面積が最小値となる。なお、図4中には、図2中と同様、スロットルチャンバ18が閉じた状態を示している。
また、流路面積変化部24が連通管4内で回転して変位すると、流路面積変化部24の長手方向が連通管4の長さ方向に対して傾斜している状態から、流路面積変化部24の長手方向が連通管4の長さ方向と平行となるにつれて、連通管4の開度が増加する。そのため、流路面積が最大値へ近づく。
そして、図5中に示すように、流路面積変化部24の長手方向が連通管4の長さ方向と平行になり、流路面積変化部24の負圧導入室28側の面が、連通管4の負圧導入室28側の内周面に接触する。そして、この状態では、連通管4の開度が最大値となり、流路面積が最大値となる。なお、図5中には、図3中と同様、スロットルチャンバ18の開度が最大である状態を示している。
変位手段26は、負圧導入室28と、弾性膜部44を備えている。
負圧導入室28は、導入管部34と、シリンダー部36から構成している。
導入管部34は、例えば、鋼管によって形成してあり、円筒形状をなしている。
導入管部34の一方の端部は、クリーンサイド側吸気ダクト14の外周面のうち、スロットルチャンバ18よりもエンジン10に近い位置へ取り付けて、クリーンサイド側吸気ダクト14と連通している。導入管部34の他方の端部は、シリンダー部36と連通している。
シリンダー部36は、連通管4側の第一シリンダー部構成部40と、第一シリンダー部構成部40よりも連通管4から遠い第二シリンダー部構成部42から構成している。
第一シリンダー部構成部40及び第二シリンダー部構成部42は、共に、鋼管によって形成され、導入管部34よりも大径の円筒形状をなしており、軸をクリーンサイド側吸気ダクト14の長さ方向と平行にした状態で配置している。
第一シリンダー部構成部40の一方の端部は、連通管4の外周面のうち、弾性体6よりもクリーンサイド側吸気ダクト14側の位置に取り付けて、連通管4と連通している。第一シリンダー部構成部40他方の端部は、第二シリンダー部構成部42の一方の端部と連通している。
第二シリンダー部構成部42のシリンダー部36の他方の端部は、導入管部34の他方の端部と連通している。すなわち、導入管部34とシリンダー部36が連通している。
弾性膜部44は、ゴム等、弾性を有する樹脂材料によって円形状に形成された板状部材であり、エンジン側吸気負圧の変化によって、面外方向へ弾性変形する弾性を有する。なお、図4中では、図2中と同様、白抜きの矢印によって、エンジン側吸気負圧の流れを表している。
また、弾性膜部44は、その外周部が、第一シリンダー部構成部40と第二シリンダー部構成部42との間に挟持されて、シリンダー部36の内周面に取り付けられ、負圧導入室28を閉塞、具体的には、シリンダー部36を閉塞している。
また、弾性膜部44は、棒状に形成された連結部材38を介して、流路面積変化部24と連結している。
連結部材38は、一方の端部が、流路面積変化部24に対して直角に取り付けており、他方の端部が、弾性膜部44の連通管4側の面に取り付けている。
弾性膜部44の有する弾性は、エンジン側吸気負圧が所定の圧力以上である状態で、第二シリンダー部構成部42側へ弾性変形する値に設定している。
弾性膜部44が第二シリンダー部構成部42側へ弾性変形すると、流路面積が最大値よりも減少するように、流路面積変化部24が回転して変位する。この場合、弾性膜部44の有する弾性は、図4中に示すように、流路面積変化部24が連通管4内で回転して変位し、流路面積変化部24が連通管4の内周面と接触する値としている。すなわち、弾性膜部44の有する弾性は、クリーンサイド側吸気ダクト14と弾性体6との間を閉塞するまで、第二シリンダー部構成部42側へ弾性変形する値としている。
また、弾性膜部44の有する弾性は、エンジン側吸気負圧が所定の圧力未満である状態で、連通管4側へ弾性変形する値に設定している。この場合、弾性膜部44の有する弾性は、図5中に示すように、流路面積変化部24が連通管4内で回転して、流路面積変化部24の負圧導入室28側の面が、連通管4の負圧導入室28側の内周面に接触する値としている。すなわち、弾性膜部44の有する弾性は、流路面積が最大値となるまで、連通管4側へ弾性変形する値としている。
弾性膜部44が連通管4側へ弾性変形すると、図5中に示すように、流路面積が最大値となるように、流路面積変化部24が回転して変位する。
その他の構成は、上述した第一実施形態と同様である。
(動作)
次に、本実施形態の吸気音調節装置1の動作について説明する。なお、以下の説明では、流路面積変化手段8以外の構成については、上述した第一実施形態と同様であるため、異なる部分の動作を中心に説明する。
エンジン10を駆動させると、エンジン10の吸気動作に伴って発生する吸気脈動は、各インテークマニホールド22及びサージタンク20を介して、クリーンサイド側吸気ダクト14内に存在する気体に伝播する(図1参照)。
ここで、アイドリング時や緩加速時には、スロットルチャンバ18の開度が少ないため、エンジン側吸気負圧が、所定の圧力以上となり、負圧導入室28内が負圧となる。このため、弾性膜部44が第二シリンダー部構成部42側へ弾性変形する(図4参照)。
弾性膜部44が第二シリンダー部構成部42側へ弾性変形すると、流路面積が最大値よりも減少するように、流路面積変化部24が連通管4の長さ方向と交差する軸回りに回転する(図4参照)。
流路面積変化部24が連通管4の長さ方向と交差する軸回りに回転すると、流路面積変化部24が連通管4内で回転して変位し、流路面積を最大値よりも減少させる(図4参照)。
このとき、流路面積変化部24の弾性体6側の端部が連通管4の内周面と接触すると、クリーンサイド側吸気ダクト14と弾性体6との間が閉塞され、流路面積が最小値となる(図4参照)。
このため、エンジン10の吸気動作に伴って発生し、クリーンサイド側吸気ダクト14内に存在する気体に伝播した吸気脈動の、弾性体6への伝播を抑制して、弾性体6の振動を抑制する(図4参照)。
したがって、アイドリング時及び緩加速時には、流路面積が最大値から減少し、クリーンサイド側吸気ダクト14内に存在する気体に伝播した吸気脈動の、弾性体6への伝播を抑制して、弾性体6の振動を抑制するため、吸気音の増音効果を低減させることが可能となる(図4参照)。
また、アイドリング時及び緩加速時には、クリーンサイド側吸気ダクト14と弾性体6との間が閉塞され、流路面積が最小値となるため、吸気音の増音効果を、大幅に低減させることが可能となり、車室内に導入される吸気音は、僅かなものとなる(図4参照)。
一方、急加速時においては、スロットルチャンバ18の開度が大きいため、エンジン側吸気負圧が、所定の圧力未満となり、負圧導入室28内が負圧から正圧に近づき、弾性膜部44が、連通管4側へ弾性変形する(図5参照)。
弾性膜部44が連通管4側へ弾性変形すると、流路面積変化部24が、連通管4の長さ方向と交差する軸回りに回転して、クリーンサイド側吸気ダクト14と弾性体6との間が連通する(図5参照)。
そして、流路面積変化部24の長手方向が連通管4の長さ方向と平行になり、流路面積変化部24の負圧導入室28側の面が、連通管4の負圧導入室28側の内周面に接触すると、流路面積が最大値となる(図5参照)。
このため、エンジン10の吸気動作に伴って発生し、クリーンサイド側吸気ダクト14内に存在する気体に伝播した吸気脈動が、弾性体6へ伝播され、弾性体6が面外方向へ振動する。そして、連通管4の他方の開口端から、増音された吸気音が外気中へ放射される(図1参照)。
したがって、急加速時には、流路面積が最大値となり、弾性体6へ伝播された吸気脈動により、弾性体6が面外方向へ振動するため、加速感の演出に寄与する吸気音を増音することが可能となる(図5参照)。
(第二実施形態の効果)
(1)本実施形態の吸気音調節装置では、変位手段を、負圧導入室と、負圧導入室を閉塞するとともに流路面積変化部と連結され、且つエンジン側吸気負圧の変化によって面外方向へ弾性変形して、流路面積変化部を変位させる弾性膜部によって形成している。
このため、上述した第一実施形態の吸気音調節装置と比較して、簡易な構成によって、静粛性を確保したい緩加速時及びアイドリング時には、吸気音の増音効果を低減させることが可能となる。一方、運転者の加速意志が強い急加速時には、連通管の他方の開口端から、増音された吸気音が外気中へ放射させることが可能となる。
その結果、上述した第一実施形態の吸気音調節装置と比較して、簡易な構成によって、緩加速時及びアイドリング時における静粛性の確保と、急加速時における吸気音の増音とを両立することが可能となる。
(2)また、本実施形態の吸気音調節装置では、第一シリンダー部構成部の一方の端部が、連通管の外周面のうち、弾性体よりもクリーンサイド側吸気ダクト側の位置に取り付けて、連通管と連通している。
その結果、連通管の外周面、第一シリンダー部構成部および弾性膜部によって形成される空間の気密を、簡易な構成によって保持することが可能となるとともに、エンジン側吸気負圧による弾性膜部の弾性変形を、確実に発生させることが可能となる。
(応用例)
(1)なお、本実施形態の吸気音調節装置1では、第一シリンダー部構成部40の一方の端部が、連通管4の外周面に取り付けて、連通管4と連通している構成としたが、これに限定するものではない。すなわち、第一シリンダー部構成部40の一方の端部が閉塞されるとともに、連通管4と連通していない構成としてもよい。この場合、例えば、連通管4の外周面に、連結部材38が挿通可能な開口部を形成するとともに、この開口部と連結部材38との間を気密状態に保持可能な手段を備えた構成とする。
(2)また、本実施形態の吸気音調節装置1では、弾性膜部44が、第一シリンダー部構成部40と第二シリンダー部構成部42との間に挟持されているが、これに限定するものではない。すなわち、弾性膜部44を、一つの円筒形状部材によって構成し、接着等によって、その内周面に弾性体6を取り付け、シリンダー部36を閉塞してもよい。
(第三実施形態)
(構成)
次に、本発明の第三実施形態について説明する。
図6及び図7は、本実施形態の吸気音調節装置1の構成を示す図であり、図6は、緩加速時及びアイドリング時における流路面積変化手段8の状態を示す図、図7は、急加速時における流路面積変化手段8の状態を示す図である。
図6及び図7中に示すように、本実施形態の吸気音調節装置1の構成は、流路面積変化手段8の構成を除き、上述した第一実施形態と同様の構成となっている。なお、流路面積変化手段8以外の構成は、上述した第一実施形態と同様の構成となっているため、説明は省略する。
本実施形態の吸気音調節装置1は、二つの流路面積変化手段8a,8bを備えている。なお、図6及び図7中及び以下の説明では、二つの流路面積変化手段8a,8bのうち、エアクリーナ側に配置している流路面積変化手段8を、「流路面積変化手段8a」と記載して説明する。また、二つの流路面積変化手段8a,8bのうち、エンジン側に配置している流路面積変化手段8を、「流路面積変化手段8b」と記載して説明する。
各流路面積変化手段8a,8bは、それぞれ、流路面積変化部24a,24bと、変位手段26a,26bを備えている。なお、図6及び図7中及び以下の説明では、流路面積変化手段8aが備える流路面積変化部24を「流路面積変化部24a」、変位手段26を「変位手段26a」と記載して説明する。また、流路面積変化手段8bが備える流路面積変化部24を「流路面積変化部24b」、変位手段26を「変位手段26b」と記載して説明する。
各流路面積変化部24a,24bは共に、連通管4内において、弾性体6よりもクリーンサイド側吸気ダクト14側に配置されており、連通管4の中心軸線を挟んで、互いに対向している。
また、各流路面積変化部24a,24bは、共に、互いの弾性体6側の端部が接触した状態で、連通管4を閉塞する形状に形成された、略半円形状の板状部材によって形成している。
また、各流路面積変化部24a,24bは、それぞれ、連通管4の、後述する負圧導入室28a,28b側の内周面において、連通管4に対して、連通管4の長さ方向と交差する軸回りに回転して変位可能に支持している。なお、図6及び図7中では、連通管4に対する流路面積変化部24a,24bの回転中心を、それぞれ、符号「Pa」,「Pb」を付して示している。
各流路面積変化部24a,24bが連通管4内で回転して変位すると、流路面積が変化する。なお、図6中では、図2中と同様、半円状の矢印によって、流路面積変化部24の変位方向を表している。
具体的には、各流路面積変化部24a,24bが連通管4内で回転して変位し、各流路面積変化部24a,24bの長手方向が連通管4の長さ方向に対して傾斜すると、両者の傾斜角が増加するにつれて、連通管4の開度が減少し、流路面積が最大値よりも減少する。
各流路面積変化部24a,24bの長手方向の、連通管4の長さ方向に対する傾斜角が増加し、図6中に示すように、各流路面積変化部24a,24bの弾性体6側の端部が互いに接触すると、連通管4の開度が最小値となる。この状態では、クリーンサイド側吸気ダクト14と弾性体6との間が閉塞され、流路面積が最小値となる。なお、図6中では、図2中と同様、スロットルチャンバ18が閉じた状態を示している。
また、各流路面積変化部24a,24bが連通管4内で回転して変位すると、各流路面積変化部24a,24bの長手方向が、連通管4の長さ方向に対して傾斜している状態から、連通管4の長さ方向と平行となるにつれて、連通管4の開度が増加する。このため、流路面積が最大値へ近づく。
そして、図7中に示すように、各流路面積変化部24a,24bの長手方向が連通管4の長さ方向と平行になると、各流路面積変化部24a,24bの負圧導入室28側の面が、それぞれ、連通管4の負圧導入室28側の内周面に接触する。この状態では、連通管4の開度が最大値となり、流路面積が最大値となる。なお、図7中では、図3中と同様、スロットルチャンバ18の開度が最大である状態を示している。
各変位手段26a,26bは、それぞれ、負圧導入室28a,28bと、弾性膜部44a,44bを備えている。なお、図6及び図7中及び以下の説明では、変位手段26aが備える負圧導入室28を「負圧導入室28a」、弾性膜部44を「弾性膜部44a」と記載して説明する。また、変位手段26bが備える負圧導入室28を「負圧導入室28b」、弾性膜部44を「弾性膜部44b」と記載して説明する。
各負圧導入室28a,28bは、それぞれ、導入管部34a,30bと、シリンダー部36a,32bから構成している。なお、図6及び図7中及び以下の説明では、負圧導入室28aを構成する導入管部34を「導入管部34a」、シリンダー部36を「シリンダー部36a」と記載して説明する。また、負圧導入室28bを構成する導入管部34を「導入管部34b」、シリンダー部36を「シリンダー部36b」と記載して説明する。
導入管部34aは、例えば、鋼管によって形成してあり、円筒形状をなしている。
導入管部34aの一方の端部は、クリーンサイド側吸気ダクト14の外周面のうち、スロットルチャンバ18よりもエンジン10に近い位置へ取り付けて、クリーンサイド側吸気ダクト14と連通している。導入管部34aの他方の端部は、シリンダー部36aと連通している。
シリンダー部36aは、連通管4側の第一シリンダー部構成部40aと、第一シリンダー部構成部40aよりも連通管4から遠い第二シリンダー部構成部42aから構成している。
第一シリンダー部構成部40a及び第二シリンダー部構成部42aは、共に、鋼管によって形成され、導入管部34aよりも大径の円筒形状をなしており、軸をクリーンサイド側吸気ダクト14の長さ方向と平行にした状態で配置している。
第一シリンダー部構成部40aの一方の端部は、連通管4の外周面のうち、弾性体6よりもクリーンサイド側吸気ダクト14側の位置に取り付けて、連通管4と連通している。第一シリンダー部構成部40a他方の端部は、第二シリンダー部構成部42aの一方の端部と連通している。
第二シリンダー部構成部42aの他方の端部は、導入管部34aの他方の端部と連通している。すなわち、導入管部34aとシリンダー部36aが連通している。
導入管部34bは、導入管部34aと同様、鋼管によって形成され、円筒形状をなしている。
導入管部34bの一方の端部は、導入管部34aの外周面のうち、クリーンサイド側吸気ダクト14と第二シリンダー部構成部42aとの間に近い位置へ取り付けて、導入管部34aと連通している。導入管部34bの他方の端部は、シリンダー部36bと連通している。
シリンダー部36bは、連通管4よりもクリーンサイド側吸気ダクト14側に配置されており、連通管4の中心軸線を挟んで、シリンダー部36aと互いに対向している。
また、シリンダー部36bは、連通管4側の第一シリンダー部構成部40bと、第一シリンダー部構成部40bよりも連通管4から遠い第二シリンダー部構成部42bから構成している。
第一シリンダー部構成部40b及び第二シリンダー部構成部42bは、共に、鋼管によって形成され、導入管部34bよりも大径の円筒形状をなしており、軸をクリーンサイド側吸気ダクト14の長さ方向と平行にした状態で配置している。
第一シリンダー部構成部40bの一方の端部は、連通管4の外周面のうち、弾性体6よりもクリーンサイド側吸気ダクト14側の位置に取り付けて、連通管4と連通している。第一シリンダー部構成部40b他方の端部は、第二シリンダー部構成部42bの一方の端部と連通している。
第二シリンダー部構成部42bの他方の端部は、導入管部34bの他方の端部と連通している。すなわち、導入管部34bとシリンダー部36bが連通している。
各弾性膜部44a,44bは、ゴム等、弾性を有する樹脂材料によって円形状に形成された板状部材であり、エンジン側吸気負圧の変化によって、面外方向へ弾性変形する弾性を有する。なお、図6中では、図2中と同様、白抜きの矢印によって、エンジン側吸気負圧の流れを表している。
また、各弾性膜部44a,44bは、それぞれ、その外周部が、第一シリンダー部構成部40a,40bと第二シリンダー部構成部42a,42bとの間に挟持されて、シリンダー部36a,32bの内周面に取り付けている。そして、各弾性膜部44a,44bは、それぞれ、負圧導入室28a,28bを閉塞、具体的には、シリンダー部36a,32bを閉塞している。
また、各弾性膜部44a,44bは、それぞれ、棒状に形成された連結部材38a,38bを介して、流路面積変化部24a,24bと連結している。
各連結部材38a,38bは、それぞれ、一方の端部が、流路面積変化部24a,24bに対して直角に取り付けており、他方の端部が、弾性膜部44a,44bの連通管4側の面に取り付けている。
各弾性膜部44a,44bの有する弾性は、それぞれ、エンジン側吸気負圧が所定の圧力以上である状態で、第二シリンダー部構成部42a,42b側へ弾性変形する値に設定している。
各弾性膜部44a,44bが、それぞれ、第二シリンダー部構成部42a,42b側へ弾性変形すると、流路面積が最大値よりも減少するように、流路面積変化部24a,24bが回転して変位する。この場合、各弾性膜部44a,44bの有する弾性は、図6中に示すように、流路面積変化部24a,24bが連通管4内で回転して変位し、流路面積変化部24a,24bの弾性体6側の端部が互いに接触する値としている。すなわち、各弾性膜部44a,44bの有する弾性は、それぞれ、クリーンサイド側吸気ダクト14と弾性体6との間を閉塞するまで、第二シリンダー部構成部42a,42b側へ弾性変形する値としている。
また、各弾性膜部44a,44bの有する弾性は、それぞれ、エンジン側吸気負圧が所定の圧力未満である状態で、連通管4側へ弾性変形する値に設定している。この場合、弾性膜部44aの有する弾性は、図7中に示すように、流路面積変化部24aが連通管4内で回転して、流路面積変化部24aの負圧導入室28a側の面が、連通管4の負圧導入室28a側の内周面に接触する値としている。同様に、弾性膜部44bの有する弾性は、図7中に示すように、流路面積変化部24bが連通管4内で回転して、流路面積変化部24bの負圧導入室28b側の面が、連通管4の負圧導入室28b側の内周面に接触する値としている。すなわち、各弾性膜部44a,44bの有する弾性は、それぞれ、流路面積が最大値となるまで、連通管4側へ弾性変形する値としている。
各弾性膜部44a,44bが、それぞれ、連通管4側へ弾性変形すると、図7中に示すように、流路面積が最大値となるように、流路面積変化部24a,24bが回転して変位する。
その他の構成は、上述した第一実施形態と同様である。
(動作)
次に、本実施形態の吸気音調節装置1の動作について説明する。なお、以下の説明では、流路面積変化手段8以外の構成については、上述した第一実施形態と同様であるため、異なる部分の動作を中心に説明する。
エンジン10を駆動させると、エンジン10の吸気動作に伴って発生する吸気脈動は、各インテークマニホールド22及びサージタンク20を介して、クリーンサイド側吸気ダクト14内に存在する気体に伝播する(図1参照)。
ここで、アイドリング時や緩加速時には、スロットルチャンバ18の開度が少ないため、エンジン側吸気負圧が、所定の圧力以上となり、負圧導入室28内が負圧となる。このため、各弾性膜部44a,44bが、それぞれ、第二シリンダー部構成部42a,42b側へ弾性変形する(図6参照)。
各弾性膜部44a,44bが、それぞれ、第二シリンダー部構成部42a,42b側へ弾性変形すると、流路面積が最大値よりも減少するように、各流路面積変化部24a,24bが連通管4の長さ方向と交差する軸回りに回転する(図6参照)。
各流路面積変化部24a,24bが連通管4の長さ方向と交差する軸回りに回転すると、各流路面積変化部24a,24bが連通管4内で回転して変位し、流路面積を最大値よりも減少させる(図6参照)。
このとき、各流路面積変化部24a,24bの弾性体6側の端部が互いに接触すると、クリーンサイド側吸気ダクト14と弾性体6との間が閉塞され、流路面積が最小値となる(図6参照)。
このため、エンジン10の吸気動作に伴って発生し、クリーンサイド側吸気ダクト14内に存在する気体に伝播した吸気脈動の、弾性体6への伝播を抑制して、弾性体6の振動を抑制する(図6参照)。
したがって、アイドリング時及び緩加速時には、流路面積が最大値から減少し、クリーンサイド側吸気ダクト14内に存在する気体に伝播した吸気脈動の、弾性体6への伝播を抑制して、弾性体6の振動を抑制するため、吸気音の増音効果を低減させることが可能となる(図6参照)。
また、アイドリング時及び緩加速時には、クリーンサイド側吸気ダクト14と弾性体6との間が閉塞され、流路面積が最小値となるため、吸気音の増音効果を、大幅に低減させることが可能となり、車室内に導入される吸気音は、僅かなものとなる(図6参照)。
一方、急加速時においては、スロットルチャンバ18の開度が大きいため、エンジン側吸気負圧が、所定の圧力未満となり、負圧導入室28内が負圧から正圧に近づき、各弾性膜部44a,44bが、連通管4側へ弾性変形する(図7参照)。
各弾性膜部44a,44bが、連通管4側へ弾性変形すると、各流路面積変化部24a,24bが、連通管4の長さ方向と交差する軸回りに回転して、クリーンサイド側吸気ダクト14と弾性体6との間が連通する(図7参照)。
そして、各流路面積変化部24a,24bの長手方向が連通管4の長さ方向と平行になり、各流路面積変化部24a,24bの負圧導入室28a,28b側の面が、それぞれ、連通管4の負圧導入室28a,28b側の内周面に接触する。この状態では、流路面積が最大値となる(図7参照)。
このため、エンジン10の吸気動作に伴って発生し、クリーンサイド側吸気ダクト14内に存在する気体に伝播した吸気脈動が、弾性体6へ伝播され、弾性体6が面外方向へ振動する。そして、連通管4の他方の開口端から、増音された吸気音が外気中へ放射される(図1参照)。
したがって、急加速時には、流路面積が最大値となり、弾性体6へ伝播された吸気脈動により、弾性体6が面外方向へ振動するため、加速感の演出に寄与する吸気音を増音することが可能となる(図7参照)。
(第三実施形態の効果)
(1)本実施形態の吸気音調節装置1では、二つの流路面積変化手段を備えた構成となっており、エンジン側吸気負圧が、所定の圧力以上である状態では、二つの流路面積変化部によって、クリーンサイド側吸気ダクトと弾性体との間を閉塞する。
このため、一つの流路面積変化部によって、クリーンサイド側吸気ダクトと弾性体との間を閉塞する場合と比較して、クリーンサイド側吸気ダクトと弾性体との間を、確実に閉塞することが可能となる。
その結果、エンジン側吸気負圧が所定の圧力以上である状態において、すなわち、静粛性を確保したい緩加速時及びアイドリング時に、吸気音の増音効果を確実に低減させることが可能となり、静粛性を確保することが可能となる。
(応用例)
(1)なお、本実施形態の吸気音調節装置1では、二つの流路面積変化手段8a,8bを備えた構成としたが、これに限定するものではなく、三つ以上の流路面積変化手段8を備えた構成としてもよい。要は、複数の流路面積変化手段8を備えた構成とすればよい。
(第四実施形態)
(構成)
次に、本発明の第四実施形態について説明する。
図8及び図9は、本実施形態の吸気音調節装置1の構成を示す図であり、図8は、緩加速時及びアイドリング時における流路面積変化手段8の状態を示す図、図9は、急加速時における流路面積変化手段8の状態を示す図である。
図8及び図9中に示すように、本実施形態の吸気音調節装置1の構成は、気体移動制御弁46と、制御弁切換指令部48を備えている点を除き、上述した第一実施形態と同様の構成となっている。なお、気体移動制御弁46と制御弁切換指令部48、及び両者と関連する部分以外の構成は、上述した第一実施形態と同様の構成となっているため、説明は省略する。
気体移動制御弁46は、例えば、電子制御バルブによって形成してあり、導入管部34と、シリンダー部36との間に配置している。すなわち、気体移動制御弁46は、クリーンサイド側吸気ダクト14と閉塞板30との間に配置している。気体移動制御弁46と導入管部34との間には、クリーンサイド側吸気ダクト14内に発生した負圧を貯留する負圧タンク50が配置している。
また、気体移動制御弁46は、制御弁切換指令部48から送信される切換指令信号を受信すると、この切換指令信号に応じて、許容状態と遮断状態とを切換可能な機能を有する。
許容状態は、図8に示すように、導入管部34とシリンダー部36との間を連通させている状態であり、クリーンサイド側吸気ダクト14と負圧導入室28との連通を許容する状態である。なお、図8中では、図2中と同様、半円状の矢印によって、流路面積変化部24の変位方向を表している。また、図8中では、図2中と同様、スロットルチャンバ18が閉じた状態を示している。
クリーンサイド側吸気ダクト14と負圧導入室28との連通が許容されている状態では、負圧タンク50に貯留されている負圧により、シリンダー部36のうち、閉塞板付勢手段32が配置している空間が負圧となる。なお、図8中では、図2中と同様、白抜きの矢印によって、エンジン側吸気負圧の流れを表している。
一方、遮断状態は、図9に示すように、導入管部34とシリンダー部36との間を遮断している状態であり、クリーンサイド側吸気ダクト14と負圧導入室28とを遮断する状態である。なお、図9中では、図3中と同様、スロットルチャンバ18の開度が最大である状態を示している。
クリーンサイド側吸気ダクト14と負圧導入室28とを遮断している状態では、シリンダー部36のうち、閉塞板付勢手段32が配置している空間が、負圧から正圧に近づく。
制御弁切換指令部48は、例えば、車両に既存の構成であるECU(エンジンコントロールユニット)によって形成してあり、エンジン回転情報検出手段と、切換条件判定手段と、切換指令信号送信手段を備えている。なお、図8及び図9中では、エンジン回転情報検出手段、切換条件判定手段及び切換指令信号送信手段の図示を省略している。
エンジン回転情報検出手段は、エンジンの駆動時において、エンジンに取り付けたエンジン回転情報センサ(図示せず)が検出したエンジンの回転情報を含む情報信号を、エンジン回転情報信号として受信する。そして、この受信したエンジン回転情報信号を、切換条件判定手段へ送信する機能を有する。なお、本実施形態では、エンジンの回転情報を、エンジンの回転数とした場合について説明する。
切換条件判定手段は、エンジン回転情報信号を受信すると、この受信した信号に含まれるエンジンの回転情報に基づき、気体移動制御弁46の状態を、許容状態とするか遮断状態とするか判定する。そして、判定結果を含む情報信号を、判定結果信号として、切換指令信号送信手段へ送信する。
具体的には、予め、所定の回転数を記憶しておき、エンジン回転情報検出手段から送信されたエンジンの回転数と、所定の回転数とを比較する。
ここで、「所定の回転数」とは、運転者によるアクセルペダルの踏み込み量が少なく、運転者の加速意志が弱い緩加速時や、運転者がアクセルペダルを踏み込んでいないアイドリング時等、吸気音を増音させるには不適切な状況における、エンジンの回転数である。
そして、エンジンの回転数が所定の回転数未満である状態では、気体移動制御弁46を許容状態に切換えると判定し、判定結果信号に、気体移動制御弁46を許容状態に切換えると判定した情報を入力する。
一方、エンジンの回転数が所定の回転数以上である状態では、気体移動制御弁46を遮断状態に切換えると判定し、判定結果信号に、気体移動制御弁46を遮断状態に切換えると判定した情報を入力する。
切換指令信号送信手段は、判定結果信号を受信すると、判定結果を含む情報信号を、切換指令信号として気体移動制御弁46へ送信する。
すなわち、制御弁切換指令部48は、エンジンの回転情報に応じて、許容状態と遮断状態とを切換える機能を有する。
その他の構成は、上述した第一実施形態と同様である。
(動作)
次に、本実施形態の動作について説明する。なお、以下の説明では、流路面積変化手段8及び気体移動制御弁46以外の構成については、上述した第一実施形態と同様であるため、異なる部分の動作を中心に説明する。
エンジン10を駆動させると、エンジン10の吸気動作に伴って発生する吸気脈動は、各インテークマニホールド22及びサージタンク20を介して、クリーンサイド側吸気ダクト14内に存在する気体に伝播する(図1参照)。
ここで、アイドリング時や緩加速時には、スロットルチャンバ18の開度が少ないため、エンジン側吸気負圧が、所定の圧力以上となり、負圧導入室28内が負圧となる(図8参照)。
また、アイドリング時や緩加速時には、エンジンの回転数が所定の回転数未満となるため、制御弁切換指令部48は、気体移動制御弁46を、許容状態に切換える(図8参照)。
気体移動制御弁46が許容状態となると、クリーンサイド側吸気ダクト14と負圧導入室28との連通が許容されるため、クリーンサイド側吸気ダクト14と負圧導入室28との間における気体の移動が許容される(図8参照)。
そして、負圧タンク50に貯留されている、クリーンサイド側吸気ダクト14内に発生した負圧により、シリンダー部36のうち、閉塞板付勢手段32が配置している空間が負圧となる(図8参照)。
シリンダー部36のうち、閉塞板付勢手段32が配置している空間が負圧となると、閉塞板付勢手段32が収縮するとともに、閉塞板30が、シリンダー部36の内周面に対して摺動し、シリンダー部36の底面側へ移動する(図8参照)。
閉塞板30がシリンダー部36の底面側へ移動すると、流路面積変化部24が連通管4内で回転して変位し、流路面積が最大値よりも減少する(図8参照)。
このとき、流路面積変化部24が連通管4の内周面と接触すると、クリーンサイド側吸気ダクト14と弾性体6との間が閉塞され、流路面積が最小値となる(図8参照)。
このため、エンジン10の吸気動作に伴って発生し、クリーンサイド側吸気ダクト14内に存在する気体に伝播した吸気脈動の、弾性体6への伝播を抑制して、弾性体6の振動を抑制する(図8参照)。
したがって、アイドリング時及び緩加速時には、流路面積が最大値から減少し、クリーンサイド側吸気ダクト14内に存在する気体に伝播した吸気脈動の、弾性体6への伝播を抑制して、弾性体6の振動を抑制するため、吸気音の増音効果を低減させることが可能となる(図8参照)。
また、アイドリング時及び緩加速時には、クリーンサイド側吸気ダクト14と弾性体6との間が閉塞され、流路面積が最小値となるため、吸気音の増音効果を、大幅に低減させることが可能となり、車室内に導入される吸気音は、僅かなものとなる(図8参照)。
一方、急加速時においては、スロットルチャンバ18の開度が大きいため、エンジンの吸気工程においてクリーンサイド側吸気ダクト14内の気体に発生する吸気負圧が、緩加速時よりも高くなり、エンジン側吸気負圧が所定の圧力未満となる(図9参照)。
また、急加速時には、エンジンの回転数が所定の回転数以上となるため、制御弁切換指令部48は、気体移動制御弁46を、遮断状態に切換える(図9参照)。
気体移動制御弁46が遮断状態となると、クリーンサイド側吸気ダクト14と負圧導入室28が遮断されるため、クリーンサイド側吸気ダクト14と負圧導入室28との間における気体の移動が遮断される(図9参照)。
そして、シリンダー部36のうち、閉塞板付勢手段32が配置している空間が、負圧から正圧に近づき、閉塞板付勢手段32が伸長するとともに、閉塞板30が、シリンダー部36の内周面に対して摺動し、連通管4側へ移動する(図9参照)。
閉塞板30が連通管4側へ移動すると、流路面積変化部24が連通管4内で回転して変位し、連通管4の内周面から離れる。そして、クリーンサイド側吸気ダクト14と弾性体6との間が連通する(図9参照)。
このとき、クリーンサイド側吸気ダクト14と弾性体6との間が連通し、流路面積変化部24の長手方向が連通管4の長さ方向と平行になると、流路面積が最大値となる(図9参照)。
このため、エンジン10の吸気動作に伴って発生し、クリーンサイド側吸気ダクト14内に存在する気体に伝播した吸気脈動が、弾性体6へ伝播され、弾性体6が面外方向へ振動する。そして、連通管4の他方の開口端から、増音された吸気音が外気中へ放射される(図1参照)。
したがって、急加速時には、流路面積が最大値となり、弾性体6へ伝播された吸気脈動により、弾性体6が面外方向へ振動するため、加速感の演出に寄与する吸気音を増音することが可能となる(図9参照)。
(第四実施形態の効果)
(1)本実施形態の吸気音調節装置では、制御弁切換指令部により、エンジンの回転情報に応じて、吸気ダクトと負圧導入室との連通を許容する許容状態と、吸気ダクトと負圧導入室とを遮断する遮断状態を切換える。
このため、エンジン側吸気負圧の変化に加え、更に、エンジンの回転情報に応じて、流路面積変化部の変位状態を制御することが可能となり、流路面積を変化させることが可能となる。
その結果、上述した第一から第三実施形態の吸気音調節装置と比較して、緩加速時及びアイドリング時における静粛性の確保と、急加速時における吸気音の増音とを、精度良く両立することが可能となる。
(2)また、本実施形態の吸気音調節装置では、エンジンの回転情報をエンジンの回転数とする。また、制御弁切換指令部が、エンジンの回転数が所定の回転数未満である状態で、気体移動制御弁を許容状態に切換え、且つエンジンの回転数が所定の回転数以上である状態で、気体移動制御弁を遮断状態に切換える。
その結果、エンジンの回転数に応じて、アイドリング時及び緩加速時における静粛性の確保と、急加速時における増音効果の向上を、精度良く実現することが可能となる。
(応用例)
(1)なお、本実施形態の吸気音調節装置1は、上述した第一実施形態の吸気音調節装置1のような、閉塞板30及び閉塞板付勢手段32を備えた構成の吸気音調節装置に適用したが、これに限定するものではない。すなわち、上述した第二及び第三実施形態の吸気音調節装置1のように、弾性膜部44を備えた構成の吸気音調節装置に適用してもよい。(2)また、本実施形態の吸気音調節装置1では、制御弁切換指令部48を、車両に既存の構成であるECUによって形成したが、これに限定するものではなく、制御弁切換指令部48として、専用のECUを備えた構成としてもよい。
(3)また、本実施形態の吸気音調節装置1では、エンジン10の回転情報を、エンジン10の回転数としているが、エンジン10の回転情報は、これに限定するものではない。すなわち、例えば、エンジン10の回転情報として、例えば、車速を用いてもよい。また、エンジン10の回転情報として、例えば、エンジン10のトルクを用いてもよい。
(4)また、本実施形態の吸気音調節装置1では、気体移動制御弁46と導入管部34との間に、負圧タンク50を配置したが、これに限定するものではなく、負圧タンク50を備えていない構成としてもよい。
(第五実施形態)
(構成)
次に、本発明の第五実施形態について説明する。
図10から図12は、本実施形態の吸気音調節装置1の構成を示す図であり、図10は、吸気音調節装置1の全体構成を示す図である。また、図11は緩加速時及びアイドリング時における流路面積変化手段8の状態を示す図、図12は、急加速時における流路面積変化手段8の状態を示す図である。
図10から図12中に示すように、本実施形態の吸気音調節装置1の構成は、支持部材52を備えている点と、流路面積変化手段8及び第二連通管構成部4bの構成を除き、上述した第一実施形態と同様の構成となっている。なお、支持部材52と流路面積変化手段8、及び両者と関連する部分以外の構成は、上述した第一実施形態と同様の構成となっているため、説明は省略する。
図10中に示すように、流路面積変化手段8は、第二連通管構成部4bに取り付けて、弾性体6よりも外気側に配置している。
支持部材52は、例えば、金属材料等の高い剛性を有する材料を用いて、柱状に形成してある。支持部材52の一方の端部は、流路面積変化手段8に固定してあり、支持部材52の他方の端部は、エンジン本体やサブフレーム等、エンジンルーム内に配置される部品(図示せず)に固定してある。これにより、支持部材52は、エンジン10を配置するエンジンルーム内における、流路面積変化手段8の変位を抑制する。
また、流路面積変化手段8は、歯車回転手段54と、回転状態制御部56とを備えている。歯車回転手段54及び回転状態制御部56の構成は、後述する。
また、図11及び図12中に示すように、流路面積変化手段8は、流路面積変化部24と、回転軸58と、歯車60とを備えている。なお、図11及び図12中では、説明のために、流路面積変化手段8及び第二連通管構成部4b以外の図示を省略している。
流路面積変化部24は、第二連通管構成部4b内において、弾性体6よりも外気側へ配置している。
また、流路面積変化部24は、第二連通管構成部4bの断面形状に対応した形状の板状部材によって形成してあり、本体部62と、形状変化部64とを備えている。本体部62と形状変化部64は、一体に成形してある。
形状変化部64は、第二連通管構成部4bの軸方向から見て、流路面積変化部24の重心から縁までの長さが変化する形状、具体的には、第二連通管構成部4bの内周面から離れるにつれて重心から縁までの長さが長くなる略三日月型に形成してある。したがって、形状変化部64は、流路面積変化部24が、第二連通管構成部4bの軸方向から見て楕円形となるように形成してある。
回転軸58は、第二連通管構成部4bを径方向に貫通しており、軸を第二連通管構成部4bの径方向に向けた状態で、第二連通管構成部4bの内部に配置した流路面積変化部24に固定してある。回転軸58の流路面積変化部24への固定部位は、流路面積変化部24の重心を含む。これにより、回転軸58は、流路面積変化部24を、第二連通管構成部4bに対して、第二連通管構成部4bの長さ方向と交差する軸回りに回転して変位可能に支持する。
回転軸58の一端は、第二連通管構成部4bの外部で、歯車60に連結させてある。
歯車60は、複数の歯を形成した外周面の周方向の一部に、歯を形成しない空隙部66を有している。すなわち、歯車60は、外周面の周方向の一部にのみ歯を有する。なお、図11中及び図12中では、説明のために、歯車60を保護するギヤボックスの図示を省略している。
歯車回転手段54は、歯車60と噛合する噛合部と、噛合部を回転させる回転駆動部とを備えている。回転駆動部は、例えば、モータ等により形成する。なお、図10中では、噛合部及び回転駆動部の図示を省略している。また、図11及び図12中では、歯車回転手段54の図示を省略している。
回転駆動部は、回転状態制御部56から送信される回転状態制御信号を受けると、この回転状態制御信号に応じて噛合部を回転駆動させる機能を有している。噛合部が回転駆動すると、歯車60を回転駆動する。したがって、歯車回転手段54は、歯車60を回転駆動させる機能を有する。
回転状態制御部56は、例えば、車両に既存の構成であるECUによって形成してあり、エンジン回転情報検出手段と、変位状態演算手段と、変位状態制御信号送信手段を備えている。なお、図10中では、エンジン回転情報検出手段、変位状態演算手段及び変位状態制御信号送信手段の図示を省略している。また、図11及び図12中では、回転状態制御部56の図示を省略している。
エンジン回転情報検出手段は、エンジンの駆動時において、エンジンに取り付けたエンジン回転情報センサ(図示せず)が検出したエンジンの回転情報を含む情報信号を、エンジン回転情報信号として受信する。そして、この受信したエンジン回転情報信号を、変位状態演算手段へ送信する機能を有する。なお、本実施形態では、エンジンの回転情報を、エンジンの回転数とした場合について説明する。
変位状態演算手段は、エンジン回転情報信号を受信すると、この受信した信号に含まれるエンジンの回転情報に基づき、第二連通管構成部4b内における流路面積変化部24の変位状態を演算する。そして、この演算結果を含む情報信号を、変位状態演算信号として、変位状態制御信号送信手段へ送信する。
具体的には、予め、上述した第四実施形態と同様の、所定の回転数を記憶しておき、エンジン回転情報検出手段から送信されたエンジンの回転数と、所定の回転数とを比較する。
そして、エンジンの回転数が所定の回転数未満である状態では、流路面積変化部24の変位状態が、第二連通管構成部4bの流路面積が最大値よりも減少する状態における歯車60の回転状態を演算し、この演算結果を含む情報を、変位状態演算信号に入力する。なお、歯車60の回転状態としては、例えば、歯車60の回転数や回転角度を用いる。
一方、エンジンの回転数が所定の回転数以上である状態では、流路面積変化部24の変位状態が、第二連通管構成部4bの流路面積が最大値となる状態における歯車60の回転状態を演算し、この演算結果を含む情報を、変位状態演算信号に入力する。
変位状態制御信号送信手段は、変位状態演算を受信すると、上述した演算結果を含む情報信号を、回転状態制御信号として回転状態制御部56へ送信する。
以上により、回転状態制御部56は、エンジンの回転情報に応じて、歯車回転手段54の駆動状態を制御する機能を有する。
また、図11及び図12中に示すように、第二連通管構成部4bの内周面には、第二連通管構成部4bの肉厚を変化させて形成した段差により、二箇所の凸部68a,68bを形成してある。
各凸部68a,68bは、それぞれ、図11中に示すように、第二連通管構成部4bの内周面において、第二連通管構成部4bの流路面積が最小値である状態で、流路面積変化部24と接触する部位に形成する。なお、第二連通管構成部4bの流路面積が最小値である状態とは、第二連通管構成部4bの内周面に流路面積変化部24が接触する状態である。
また、各凸部68a,68bの形状は、それぞれ、第二連通管構成部4bの流路面積が最小値である状態で、第二連通管構成部4bの軸方向から見て、流路面積変化部24と各凸部68a,68bにより、第二連通管構成部4bが閉塞する形状に形成する。
その他の構成は、上述した第一実施形態と同様である。
(動作)
次に、本実施形態の動作について説明する。なお、以下の説明では、流路面積変化手段8以外の構成については、上述した第一実施形態と同様であるため、異なる部分の動作を中心に説明する。
エンジン10を駆動させると、エンジン10の吸気動作に伴って発生する吸気脈動は、各インテークマニホールド22及びサージタンク20を介して、クリーンサイド側吸気ダクト14内に存在する気体に伝播する(図10参照)。
ここで、アイドリング時や緩加速時には、エンジンの回転数が所定の回転数未満となるため、回転状態制御部56は、歯車回転手段54の駆動状態を制御して、流路面積変化部24の変位状態が、第二連通管構成部4bの流路面積が最大値よりも減少する状態とする。具体的には、歯車回転手段54により歯車60を回転させ、第二連通管構成部4b内において、流路面積変化部24を第二連通管構成部4bの軸方向に対して傾斜させる(図11参照)。
そして、流路面積変化部24の第二連通管構成部4bの軸方向に対する傾斜角が増加すると、この増加に応じて、第二連通管構成部4bの流路面積が最大値よりも減少する(図11参照)。
流路面積変化部24の第二連通管構成部4bの軸方向に対する傾斜角が増加し、流路面積変化部24が凸部68a,68bと接触して、第二連通管構成部4bの内周面と接触すると、流路面積変化部24が、外気側と弾性体6との間を閉塞する。この状態では、第二連通管構成部4bの開度が最小値となり、第二連通管構成部4bの流路面積が最小値となる(図10及び図11参照)。
このため、エンジン10の吸気動作に伴って発生し、クリーンサイド側吸気ダクト14内に存在する気体に伝播した吸気脈動により、弾性体6が面外方向へ振動しても、増音された吸気音の、第二連通管構成部4bの開口端から外気中への放射を抑制する(図10及び図11参照)。
したがって、アイドリング時及び緩加速時には、流路面積が最大値から減少し、増音された吸気音の、外気中への放射を抑制するため、吸気音の増音効果を低減させることが可能となる(図10及び図11参照)。
また、アイドリング時及び緩加速時には、外気側と弾性体6との間が閉塞され、第二連通管構成部4bの流路面積が最小値となるため、吸気音の増音効果を、大幅に低減させることが可能となり、車室内に導入される吸気音は、僅かなものとなる(図10及び図11参照)。
一方、急加速時においては、エンジンの回転数が所定の回転数以上となり、エンジンが発生する吸気負圧が小さくなる(吸気負圧の絶対値は大きくなる)。このため、回転状態制御部56は、歯車回転手段54の駆動状態を制御して、流路面積変化部24の変位状態が、第二連通管構成部4bの流路面積が最大値となる状態とする。具体的には、歯車回転手段54により歯車60を回転させ、第二連通管構成部4b内において、流路面積変化部24の第二連通管構成部4bの軸方向に対する傾斜角を減少させる。これにより、流路面積変化部24を、流路面積変化部24が第二連通管構成部4bの軸方向に対して傾斜している状態から、第二連通管構成部4bの軸方向に対して平行となるように傾斜させる(図12参照)。なお、図12中には、流路面積変化部24、回転軸58及び歯車60の回転方向を、矢印により示している。
そして、流路面積変化部24の第二連通管構成部4bの軸方向に対する傾斜角が減少すると、この減少に応じて、第二連通管構成部4bの流路面積が最大値へ近づくように増加(図12参照)。
流路面積変化部24の第二連通管構成部4bの軸方向に対する傾斜角が減少し、流路面積変化部24が、第二連通管構成部4bの軸方向に対して平行となると、流路面積変化部24が、第二連通管構成部4bの開度が最大値となる。この状態では、第二連通管構成部4bの流路面積が最大値となる(図12参照)。
このため、エンジン10の吸気動作に伴って発生し、クリーンサイド側吸気ダクト14内に存在する気体に伝播した吸気脈動が、弾性体6へ伝播され、弾性体6が面外方向へ振動する。そして、第二連通管構成部4bの開口端から、増音された吸気音が外気中へ放射される(図10及び図12参照)。
したがって、急加速時には、第二連通管構成部4bの流路面積が最大値となり、弾性体6へ伝播された吸気脈動により、弾性体6が面外方向へ振動するため、加速感の演出に寄与する吸気音を増音することが可能となる(図10及び図12参照)。
(第五実施形態の効果)
(1)本実施形態の吸気音調節装置では、流路面積変化部を、弾性体よりも外気側に配置しているため、流路面積変化部に損傷等が発生し、連通管内から流路面積変化部の構成部品が外れた場合であっても、外れた構成部品の吸気通路側への移動は、弾性体に阻まれる。
このため、流路面積変化部がエンジンに吸い込まれることを防止することが可能となる。
その結果、流路面積変化部に損傷等が発生した場合であっても、エンジンの停止を伴う重大な故障モードを回避することが可能となり、安全上の重大な故障を回避することが可能となる。
(2)また、本実施形態の吸気音調節装置では、流路面積変化手段を、支持部材を介して車体側部材に固定することにより、エンジンを配置するエンジンルーム内における、流路面積変化手段の変位を抑制している。
その結果、流路面積変化手段と、エンジン等、エンジンルーム内に配置する部材との干渉を抑制することが可能となるため、エンジンルーム内に配置する部材の損傷を抑制することが可能となる。
(3)また、本実施形態の吸気音調節装置では、流路面積変化部に固定する回転軸に連結する歯車を回転駆動させる歯車回転手段と、エンジンの回転情報に応じて歯車回転手段の駆動状態を制御する回転状態制御部とを備える。
このため、エンジンの回転情報に応じて、流路面積変化部の回転状態を制御することが可能となり、連通管の流路面積を変化させることが可能となる。
その結果、アイドリング時及び緩加速時における静粛性の確保と、急加速時における増音効果の向上を、精度良く実現することが可能となる。
(4)また、本実施形態の吸気音調節装置では、エンジンの回転情報をエンジンの回転数とする。また、回転状態制御部が、エンジンの回転数が所定の回転数未満である状態で、流路面積が最大値よりも減少し、且つエンジンの回転数が所定の回転数以上である状態で、流路面積が最大値となるように、歯車回転手段の駆動状態を制御する。
その結果、エンジンの回転数に応じて、アイドリング時及び緩加速時における静粛性の確保と、急加速時における増音効果の向上を、精度良く実現することが可能となる。
(5)また、本実施形態の吸気音調節装置では、流路面積変化部が、連通管の軸方向から見て重心から縁までの長さが変化する形状変化部を備えている。また、形状変化部を、流路面積変化部が連通管の軸方向から見て楕円形となるように形成する。
このため、連通管を流路面積変化部が閉塞する状態では、流路面積変化部の角度が連通管の軸方向に対して傾斜することとなり、流路面積変化部の回転角度を減少させることが可能となる。
その結果、連通管内において、流路面積変化部を短時間で回転させることが可能となるため、吸気音の増音及び抑制を、応答良く切り替えることが可能となる。
(6)また、本実施形態の吸気音調節装置では、形状変化部を、流路面積変化部が連通管の軸方向から見て楕円形となるように形成するため、連通管を流路面積変化部が閉塞する状態では、流路面積変化部の角度が連通管の軸方向に対して傾斜する。また、連通管の流路面積が最大値となる状態では、流路面積変化部の角度が連通管の軸方向に対して平行となる。
したがって、歯車の外周面の周方向全体に歯を形成しなくとも、連通管の流路面積が最小値から最大値の範囲内で変化するように、連通管内において流路面積変化部を回転させることが可能となる。
これにより、本実施形態の吸気音調節装置では、歯車の構成を、外周面の周方向の一部にのみ歯を有する構成とする。このため、歯車の外周面の周方向全体に歯を形成する場合よりも、歯車の回転速度を向上させることが可能となる。
その結果、連通管内において、流路面積変化部を短時間で回転させることが可能となるため、吸気音の増音及び抑制を、応答良く切り替えることが可能となる。
(7)また、本実施形態の吸気音調節装置では、連通管の内周面に、連通管の流路面積が最小値である状態で流路面積変化部と接触する凸部を形成する。
このため、流路面積変化部が連通管を閉塞する状態において、流路面積変化部と連通管とを、連通管の軸方向に対して重ねることが可能となり、連通管の軸方向に進行する音を漏れなく遮音することが可能となる。
その結果、アイドリング時及び緩加速時における静粛性を、精度良く実現することが可能となる。
(8)また、本実施形態の吸気音調節装置では、連通管の内周面に形成する凸部を、連通管の肉厚を変化させて形成した、連通管の内周面の段差とする。
このため、凸部を連通管の内周面の段差とすることにより、流路面積変化部に対するストッパーとして機能させることが可能となる。また、連通管と凸部が一体化することとなるため、凸部の剛性を増加させることが可能となる。
その結果、流路面積変化部と連通管の内周面との摩擦を抑制することが可能となり、流路面積変化部の損傷を抑制することが可能となる。また、凸部の損傷を抑制することが可能となる。
(応用例)
(1)なお、本実施形態の吸気音調節装置1では、形状変化部64を、流路面積変化部24が、第二連通管構成部4bの軸方向から見て楕円形となるように形成したが、これに限定するものではない。すなわち、例えば、図13中に示すように、形状変化部64を、流路面積変化部24が、第二連通管構成部4bの軸方向から見て長方形となるように形成してもよい。この場合、図13中に示すように、連通管4の形状を、断面方形に形成する。要は、形状変化部64を、第二連通管構成部4bの軸方向から見て、流路面積変化部24の重心から縁までの長さが変化する形状に形成すればよい。なお、図13は、本実施形態の変形例を示す図である。また、なお、図13中には、流路面積変化部24及び回転軸58の回転方向を、矢印により示している。
(2)また、本実施形態の吸気音調節装置1では、回転軸58を、歯車60を介して回転させたが、これに限定するものではなく、上述した各実施形態のように、吸気負圧の変化によって、回転軸58を回転させてもよい。
(3)また、本実施形態の吸気音調節装置1では、連通管4の内周面に形成する凸部68を、連通管4の肉厚を変化させて形成した、連通管4の内周面の段差としたが、凸部68の構成は、これに限定するものではない。すなわち、凸部68を、連通管4と別体で形成し、連通管4の内周面に取り付けてもよい。
本発明の第一実施形態の吸気音調節装置1の構成概念を示す図である。 本発明の第一実施形態において、緩加速時及びアイドリング時における流路面積変化手段8の状態を示す図である。 本発明の第一実施形態において、急加速時における流路面積変化手段8の状態を示す図である。 本発明の第二実施形態において、緩加速時及びアイドリング時における流路面積変化手段8の状態を示す図である。 本発明の第二実施形態において、急加速時における流路面積変化手段8の状態を示す図である。 本発明の第三実施形態において、緩加速時及びアイドリング時における流路面積変化手段8の状態を示す図である。 本発明の第三実施形態において、急加速時における流路面積変化手段8の状態を示す図である。 本発明の第四実施形態において、緩加速時及びアイドリング時における流路面積変化手段8の状態を示す図である。 本発明の第四実施形態において、急加速時における流路面積変化手段8の状態を示す図である。 本発明の第五実施形態の吸気音調節装置1の構成概念を示す図である。 本発明の第五実施形態において、緩加速時及びアイドリング時における流路面積変化手段8の状態を示す図である。 本発明の第五実施形態において、急加速時における流路面積変化手段8の状態を示す図である。 本発明の第五実施形態の吸気音調節装置1の応用例を示す図である。
符号の説明
1 吸気音調節装置
2 吸気ダクト
4 連通管
6 弾性体
8 流路面積変化手段
10 エンジン
12 ダストサイド側吸気ダクト
14 クリーンサイド側吸気ダクト
16 エアクリーナ
18 スロットルチャンバ
20 サージタンク
22 インテークマニホールド
24 流路面積変化部
26 変位手段
28 負圧導入室
30 閉塞板
32 閉塞板付勢手段
34 導入管部
36 シリンダー部
38 連結部材
40 第一シリンダー部構成部
42 第二シリンダー部構成部
44 弾性膜部
46 気体移動制御弁
48 制御弁切換指令部
50 負圧タンク
52 支持部材
54 歯車回転手段
56 回転状態制御部
58 回転軸
60 歯車
62 本体部
64 形状変化部
66 空隙部
68 凸部
P 連通管4に対する流路面積変化部24の回転中心

Claims (16)

  1. 一端がエンジンへの吸気通路に連通し且つ他端が外気に連通する連通管と、当該連通管を閉塞する弾性体と、を備える吸気音調節装置であって、
    前記吸気通路内で発生する吸気負圧の変化によって、前記連通管の流路面積を変化させる流路面積変化手段を備え
    前記流路面積変化手段は、前記連通管内に配置し且つ前記連通管内で変位することにより連通管の開度を変化させて前記流路面積を変化させる流路面積変化部と、前記吸気負圧の変化によって前記流路面積変化部を変位させる変位手段と、を備え、
    前記変位手段は、前記吸気通路の外周面のうち前記エンジンの吸気量を増減させるスロットルチャンバよりもエンジンに近い位置へ取り付けて吸気通路と連通する負圧導入室と、前記吸気負圧が所定の圧力以上である状態で前記連通管の開度が減少する方向へ前記流路面積変化部を変位させ、且つ前記吸気負圧が所定の圧力未満である状態で前記連通管の開度が増加する方向へ前記流路面積変化部を変位させる開度変化手段と、を備え、
    前記吸気通路と前記負圧導入室との連通を許容する許容状態と吸気通路と負圧導入室とを遮断する遮断状態とを切換可能な気体移動制御弁と、前記エンジンの回転情報に応じて前記気体移動制御弁の状態を切換える制御弁切換指令部と、を備えることを特徴とする吸気音調節装置。
  2. 前記流路面積変化手段は、前記吸気負圧が所定の圧力未満である状態で前記流路面積を最大値とし、且つ前記吸気負圧が所定の圧力以上である状態で前記流路面積を前記最大値よりも減少させることを特徴とする請求項1に記載した吸気音調節装置。
  3. 前記開度変化手段は、前記負圧導入室を閉塞するとともに前記流路面積変化部と連結する閉塞板と、前記吸気負圧が所定の圧力未満である状態で前記連通管の開度が増加する方向へ前記流路面積変化部が変位するように前記閉塞板を押圧付勢する閉塞板付勢手段と、を備えることを特徴とする請求項1または2に記載した吸気音調節装置。
  4. 前記開度変化手段は、前記負圧導入室を閉塞するとともに前記流路面積変化部と連結し、且つ前記吸気負圧の変化によって面外方向へ弾性変形する弾性膜部を備えることを特徴とする請求項1から3のうちいずれか1項に記載した吸気音調節装置。
  5. 前記エンジンの回転情報を、前記エンジンの回転数とし、
    前記制御弁切換指令部は、前記エンジンの回転数が所定の回転数未満である状態で前記気体移動制御弁を前記許容状態に切換え、且つ前記エンジンの回転数が所定の回転数以上である状態で前記気体移動制御弁を前記遮断状態に切換えることを特徴とする請求項1から4のうちいずれか1項に記載した吸気音調節装置。
  6. 前記流路面積変化手段を複数備えることを特徴とする請求項1から5のうちいずれか1項に記載した吸気音調節装置。
  7. 前記流路面積変化部を、板状部材によって形成し、且つ前記連通管に対して連通管の長さ方向と交差する軸回りへ回転可能に支持することを特徴とする請求項1から6のうちいずれか1項に記載した吸気音調節装置。
  8. 前記流路面積変化部は、前記連通管の軸方向から見て重心から縁までの長さが変化する形状変化部を備えることを特徴とする請求項に記載した吸気音調節装置。
  9. 前記形状変化部を、前記流路面積変化部が前記連通管の軸方向から見て楕円形となるように形成することを特徴とする請求項に記載した吸気音調節装置。
  10. 前記流路面積変化部を、前記弾性体よりも外気側に配置することを特徴とする請求項1から9のうちいずれか1項に記載した吸気音調節装置。
  11. 前記連通管の内周面に、前記流路面積が最小値である状態で前記流路面積変化部と接触する凸部を形成することを特徴とする請求項1から10のうちいずれか1項に記載した吸気音調節装置。
  12. 前記凸部を、前記連通管の肉厚を変化させて形成した前記内周面の段差とすることを特徴とする請求項11に記載した吸気音調節装置。
  13. 前記連通管を、前記吸気通路と連通する第一連通管構成部と、当該第一連通管構成部よりも外気側に配置する第二連通管構成部と、から構成することを特徴とする請求項1から12のうちいずれか1項に記載した吸気音調節装置。
  14. 前記第二連通管構成部の断面積を、前記第一連通管構成部の断面積よりも大きくすることを特徴とする請求項13に記載した吸気音調節装置。
  15. 前記第二連通管構成部の長さを、前記第一連通管構成部の長さと異ならせることを特徴とする請求項13または14に記載した吸気音調節装置。
  16. 前記エンジンを配置するエンジンルーム内に配置される部品と、前記流路面積変化手段とを連結する支持部材を備えることを特徴とする請求項1から15のうちいずれか1項に記載した吸気音調節装置。
JP2008075266A 2007-07-26 2008-03-24 吸気音調節装置 Expired - Fee Related JP5051850B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008075266A JP5051850B2 (ja) 2007-07-26 2008-03-24 吸気音調節装置
US12/174,150 US8186323B2 (en) 2007-07-26 2008-07-16 Intake air noise adjuster
EP08013275.6A EP2019197B1 (en) 2007-07-26 2008-07-23 Intake air noise adjuster
CN200810134555XA CN101353995B (zh) 2007-07-26 2008-07-25 进气声调节装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007194256 2007-07-26
JP2007194256 2007-07-26
JP2008075266A JP5051850B2 (ja) 2007-07-26 2008-03-24 吸気音調節装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009047155A JP2009047155A (ja) 2009-03-05
JP5051850B2 true JP5051850B2 (ja) 2012-10-17

Family

ID=40306964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008075266A Expired - Fee Related JP5051850B2 (ja) 2007-07-26 2008-03-24 吸気音調節装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5051850B2 (ja)
CN (1) CN101353995B (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102011051689A1 (de) 2011-07-08 2013-01-10 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Ag Geräuschübertragungssystem
JP5823847B2 (ja) * 2011-12-16 2015-11-25 株式会社マーレ フィルターシステムズ 内燃機関の吸気装置
JP5979381B2 (ja) * 2013-05-16 2016-08-24 マツダ株式会社 車両の吸気音伝達装置
JP6242088B2 (ja) * 2013-06-07 2017-12-06 株式会社エッチ・ケー・エス 車両用エンジンの吸気装置
KR101567698B1 (ko) * 2014-06-05 2015-11-23 현대자동차주식회사 스프링이 구비된 가변 흡기 밸브
CN106114215B (zh) * 2016-06-24 2019-06-25 浙江陆虎汽车有限公司 一种防油门失效制动装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4233252C1 (de) * 1992-10-02 1993-12-16 Bayerische Motoren Werke Ag Kraftfahrzeug, insbesondere PKW
JP2000145558A (ja) * 1998-11-12 2000-05-26 Toyoda Gosei Co Ltd 吸気ダクト
JPH11336622A (ja) * 1998-05-27 1999-12-07 Toyota Motor Corp エンジンの吸気装置
JP2000045895A (ja) * 1998-07-23 2000-02-15 Toyota Motor Corp エンジン音色強調装置
DE10212257B4 (de) * 2001-03-21 2004-08-26 Daimlerchrysler Ag Vorrichtung zur Geräuschgestaltung bei einem Kraftfahrzeug
JP3901483B2 (ja) * 2001-10-04 2007-04-04 ヤマハ発動機株式会社 エンジンの吸気音調整構造及び排気音調整構造
JP2006083787A (ja) * 2004-09-17 2006-03-30 Mahle Filter Systems Japan Corp 内燃機関の吸気装置
JP4328181B2 (ja) * 2003-11-06 2009-09-09 株式会社マーレ フィルターシステムズ 内燃機関の音質制御装置
DE10352704A1 (de) * 2003-11-12 2005-06-16 Mann + Hummel Gmbh Vorrichtung zur Geräuschübertragung in einem Kraftfahrzeug mit Brennkraftmaschine
JP2007002681A (ja) * 2005-06-21 2007-01-11 Nissan Motor Co Ltd 吸気音制御装置
JP2007092615A (ja) * 2005-09-28 2007-04-12 Nissan Motor Co Ltd 吸気音制御装置
JP4618122B2 (ja) * 2005-12-28 2011-01-26 日産自動車株式会社 吸気音増音装置
JP4626471B2 (ja) * 2005-10-07 2011-02-09 日産自動車株式会社 増音装置
JP4661698B2 (ja) * 2006-06-13 2011-03-30 日産自動車株式会社 可変式音圧付加装置
JP4661694B2 (ja) * 2006-06-05 2011-03-30 日産自動車株式会社 吸気増音装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN101353995A (zh) 2009-01-28
JP2009047155A (ja) 2009-03-05
CN101353995B (zh) 2012-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5051850B2 (ja) 吸気音調節装置
JP4661698B2 (ja) 可変式音圧付加装置
US7506626B2 (en) Device and method for amplifying suction noise
US8259958B2 (en) Engine sound control apparatus and control method
US8322486B2 (en) Intake sound generation apparatus for internal combustion engine
JP4661694B2 (ja) 吸気増音装置
EP2019197B1 (en) Intake air noise adjuster
JP3815678B2 (ja) 吸気装置
US9097222B2 (en) Active control sound generator
CN105531499B (zh) 隔振装置
KR20170007139A (ko) 자동차용 음향 전송 시스템 및 음향 전송 시스템을 위한 방법
JP2008025472A (ja) 騒音低減装置
JP5284805B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JP2008291775A (ja) 車両用吸気音伝達装置
KR101367605B1 (ko) 댐핑 디바이스
EP1865186B1 (en) Improvements in or Relating to Vehicle Noise
JP5083013B2 (ja) 吸気音調節装置
JP2009209830A (ja) 吸気音調節装置
JP3588525B2 (ja) 内燃機関におけるレゾネータ装置
JP4618122B2 (ja) 吸気音増音装置
JP2009030505A (ja) 吸気増音装置
US20230106671A1 (en) Valve device
KR100471869B1 (ko) 자동차의 듀얼 모드 머플러
JP2002266666A (ja) 内燃機関の吸気絞り装置
JP2005282514A (ja) レゾネータ

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20100917

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150803

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees