JP6512065B2 - 電子制御装置 - Google Patents

電子制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6512065B2
JP6512065B2 JP2015212967A JP2015212967A JP6512065B2 JP 6512065 B2 JP6512065 B2 JP 6512065B2 JP 2015212967 A JP2015212967 A JP 2015212967A JP 2015212967 A JP2015212967 A JP 2015212967A JP 6512065 B2 JP6512065 B2 JP 6512065B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ecc
data
read
error
cpu
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015212967A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017084163A (ja
Inventor
加藤 大典
大典 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2015212967A priority Critical patent/JP6512065B2/ja
Priority to DE102016221234.6A priority patent/DE102016221234B4/de
Publication of JP2017084163A publication Critical patent/JP2017084163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6512065B2 publication Critical patent/JP6512065B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/08Error detection or correction by redundancy in data representation, e.g. by using checking codes
    • G06F11/10Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's
    • G06F11/1008Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's in individual solid state devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Retry When Errors Occur (AREA)

Description

本発明は、電子制御装置に関する。
従来より、例えば車両制御を行う電子制御装置(ECU:Electronic Control Unit)等に設けられるマイクロコンピュータ(以下、マイコンと称する)は、CPU(Central Processing Unit)と、そのCPUによりデータの書き込み及び読み出しが行われるメモリとを有する構成となっている。メモリが例えばビット化けやビット固着等によるデータの誤りを訂正及び検出するためのECC(Error Correction Code)機能を備えている構成では、CPUは以下のように動作する。即ち、CPUは、データをメモリに書き込む時には、書き込み対象のデータを書き込み、その書き込んだデータに対応するECCを算出して書き込む。その後、CPUは、データをメモリから読み出す時には、読み出し対象のデータを読み出し、その読み出したデータに対応するECCを算出する。そして、CPUは、その読み出したデータの書き込み時に算出して書き込んだECCを読み出し、その算出したECCと、その読み出したECCとを比較し、データの誤りが発生したか否かを判定する。CPUは、1ビットの誤りを判定すると、その読み出したデータをECCにより自動訂正し、2ビット以上の誤りを判定すると、ECC異常を検出する(例えば特許文献1参照)。
特開2014−48744号公報
CPUは、ECC異常を検出すると、そのECC異常が検出されたデータを再度読み出してECC異常からの復帰を試みるが、ECC異常からの復帰を所定回数繰り返してもECC異常から復帰しない(即ちECC異常が継続する)場合には、マイコンをリセットさせてECC異常からの復帰を試みることが想定される。しかしながら、マイコンをリセットさせると、リセット期間(即ちリセット処理の開始から完了までの期間)中はマイコンが停止する。その結果、車両制御を行う電子制御装置にマイコンが設けられる構成では、マイコンが停止している期間で車両制御を行えなくなる。このような事情から、マイコンをリセットさせずにECC異常を復帰させたい要望がある。
本発明は、上記した事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、ECC異常を検出した場合に、マイコンをリセットさせずにECC異常を復帰させることができる電子制御装置を提供することにある。
請求項1に記載した発明によれば、電子制御装置(1)のマイクロコンピュータ(以下、マイコンと称する)(2)において、制御部(5)は、ECC機能によりECC異常を検出すると、ECC異常からの復帰を試みる。制御部は、そのECC異常からの復帰を試みた回数が第1の所定回数を超えてもECC異常から復帰しないと、ECC機能を無効化した状態で、そのECC異常が検出されたデータをメモリ(7)から読み出す。その後、制御部は、ECC機能を有効化に戻した状態で、その読み出したデータをメモリに書き込む。ECC機能を無効化してデータを読み出すことで、ECC異常を検出せずに、ECC異常が検出されたデータを読み出すことができる。その状態からECC機能を有効化してデータを書き込み、その書き込んだデータに対応するECCを算出して書き込むことで、ECC異常を復帰させることができる。この場合、マイコンをリセットさせる必要がなく、マイコンをリセットさせずにECC異常を復帰させることができる。
本発明の一実施形態を示す機能ブロック図 データ読み出し処理を示すフローチャート ECC異常検出時処理を示すフローチャート ECC異常復帰処理を示すフローチャート データ書き込み処理を示すフローチャート データの読み出し及び書き込みの態様を示す図
以下、本発明を、車両制御として車両走行用のモータの駆動を制御する電子制御装置(ECU:Electronic Control Unit)に適用した一実施形態について図面を参照して説明する。電子制御装置1は、マイクロコンピュータ(以下、マイコンと称する)2を有する。マイコン2は、アクセルペダルの踏み込み量を検出する図示しないアクセル開度センサから入力するアクセル開度信号等を用いて車両の走行用モータ3の制御を行う。走行用モータ3は、直流電源+Bからリレー4を介して電源電圧が供給されて駆動する。リレー4は、マイコン2から入力する制御信号によりオン状態及びオフ状態を択一的に切り替える。
マイコン2は、CPU(Central Processing Unit)5(制御部に相当)と、ROM(Read Only Memory)6と、RAM(Random Access Memory)7(メモリに相当)と、DMA(Direct Memory Access)コントローラ8と、割込コントローラ9と、入出力ポート(I/O:Input/Output)10と、これらを相互に接続するバス11とを有する。CPU5は、非遷移的実体的記録媒体であるROM6に格納されているコンピュータプログラムを実行することで、コンピュータプログラムに対応する処理を実行し、電子制御装置1の動作全般を制御する。
CPU5は、ACC(アクセサリ)のオンオフを示すACC信号及びIG(イグニッション)のオンオフを示すIG信号により車両電源のオンオフを判定し、マイコン2の起動状態及び停止状態を切り替える。即ち、CPU5は、ACC信号のオン又はIG信号のオンにより車両電源のオンを判定すると、マイコン2を停止状態から起動状態に切り替える。一方、CPU5は、ACC信号のオフ且つIG信号のオフにより車両電源のオフを判定すると、マイコン2を起動状態から停止状態に切り替える。
RAM7は、例えばビット化けやビット固着等によるデータの誤りを訂正及び検出するための誤り訂正符号(ECC:Error Correction Code)を生成するECC機能を有する。RAM7は、データを記憶するためのデータ記憶領域7aと、ECCを記憶するためのECC記憶領域7bと、データ記憶領域7aに記憶されているデータを一時的に退避させるためのレジスタ7cとを有する。
CPU5は、データをRAM7に書き込む時には、書き込み対象のデータをデータ記憶領域7aに書き込み、その書き込んだデータに対応するECCを算出してECC記憶領域7bに書き込む。その後、CPU5は、データをRAM7から読み出す時には、読み出し対象のデータをデータ記憶領域7aから読み出し、その読み出したデータに対応するECCを算出する。そして、CPU5は、その読み出したデータの書き込み時に算出して書き込んだECCをECC記憶領域7bから読み出し、そのデータの読み出し時に算出したECCと、そのデータの書き込み時に算出したECCとを比較し、データの誤りが発生したか否かを判定する。CPU5は、データの誤りが発生していないと判定すると、その読み出したデータをそのまま処理する。一方、CPU5は、1ビットの誤りを判定すると、自動訂正処理を行い、その読み出したデータをECCにより自動訂正する。又、CPU5は、2ビット以上の誤りを判定すると、ECC異常を検出し、詳しくは後述するように、そのECC異常を検出した回数であるECC異常検出カウンタが第2の所定回数以下であることを条件としてECC異常復帰処理を行う。
DMAコントローラ8は、CPU5からDMA転送要求信号を入力すると、外部から入出力ポート10に入力された特定のデータをCPU5の処理を介さずにRAM7に転送して記憶させる。割込コントローラ9は、様々な割り込み要因の発生を示す信号を入力し、入力した信号が示す割り込み要因毎に予め設定された優先度に基づいて、優先度が最も高い割り込み要因に対応した割込要求信号をCPU5に出力する。又、割込コントローラ9は、入力した信号が示す割り込み要因の優先度とCPU5が実行中の処理の優先度とを比較し、CPU5が実行中の処理の優先度よりも割り込み要因の優先度の方が高い場合に、割り込み要因に対応した割込要求信号をCPU5に出力する。入出力ポート10は、上記したACC信号、IG信号及びアクセル開度信号を外部から入力すると共に、ワーニングランプ信号を外部に出力する。
次に、上記した構成の作用について、図2から図5を参照して説明する。
マイコン2において、CPU5は、本発明に関連して以下の処理を行う。尚、CPU5は、ECC異常を検出した回数を計数する機能としてECC異常検出カウンタを有し、ECC異常からの復帰を試みた回数を計数する機能としてECC異常復帰カウンタを有する。ECC異常検出カウンタは最初に初期値が設定された後では初期化されないカウンタであり、ECC異常復帰カウンタはCPU5が後述するECC異常復帰処理を開始する毎に初期化されるカウンタである。マイコン2の製造段階ではECC異常検出カウンタの初期値は「0」に設定される。
CPU5は、マイコン2が起動状態であるときに所定のデータ読み出し条件が成立すると、データ読み出し処理を開始する。CPU5は、データ読み出し処理を開始すると、指定された読み出し対象のデータをデータ記憶領域7aから読み出し(S1)、その読み出したデータに対応するECCを算出する(S2)。次いで、CPU5は、その読み出したデータの書き込み時に算出して書き込んだECCをECC記憶領域7bから読み出す(S3)。そして、CPU5は、その算出したECCと、その読み出したECCとを比較し、データの誤りが発生したか否かを判定する(S4)。
CPU5は、両者が一致してデータの誤りが発生していないと判定すると(S4:YES)、その読み出したデータをそのまま処理し、データ読み出し処理を終了し、次のデータ読み出し条件の成立を待機する。一方、CPU5は、両者が一致せずにデータの誤りが発生したと判定すると(S4:NO)、1ビットの誤りであるか否かを判定する(S5)。CPU5は、1ビットの誤りであると判定すると(S5:YES)、自動訂正処理に移行する(S6)。CPU5は、自動訂正処理を開始すると、その読み出したデータをECCにより自動訂正して処理する。そして、CPU5は、自動訂正処理を終了すると、データ読み出し処理に復帰し(即ちリターンし)、データ読み出し処理を終了し、次のデータ読み出し条件の成立を待機する。又、CPU5は、1ビットの誤りでなく2ビット以上の誤りであると判定すると(S5:NO)、ECC異常を検出し、ECC異常検出時処理に移行する(S7)。
CPU5は、ECC異常検出時処理を開始すると、ECC異常検出カウンタをインクリメントし(即ち「1」加算し)(S11)、インクリメントした後のECC異常検出カウンタが第2の所定回数(例えば3回)以下であるか否かを判定する(S12)。CPU5は、異常検出カウンタが第2の所定回数以下であると判定すると(S12:YES)、ECC異常復帰処理に移行する(S13)。
CPU5は、ECC異常復帰処理を開始すると、ECC異常復帰カウンタを初期化し(即ち「0」に設定し)(S21)、指定された読み出し対象のデータをデータ記憶領域7aから再度読み出し(S22)、その読み出したデータに対応するECCを再度算出する(S23)。次いで、CPU5は、その読み出したデータの書き込み時に算出して書き込んだECCをECC記憶領域7bから再度読み出す(S24)。そして、CPU5は、その再度算出したECCと、その再度読み出したECCとを比較し、データの誤りが発生したか否かを再度判定する(S25)。
CPU5は、両者が一致してデータの誤りが発生していないと判定すると(S25:YES)、ECC異常復帰処理を終了し、ECC異常検出時処理に復帰する。一方、CPU5は、両者が一致せずにデータの誤りが発生していると再度判定すると(S25:NO)、1ビットの誤りであるか否かを再度判定する(S26)。CPU5は、1ビットの誤りであると判定すると(S26:YES)、この場合も、ECC異常復帰処理を終了し、ECC異常検出時処理に復帰する。
又、CPU5は、1ビットの誤りでなく2ビット以上の誤りであると判定すると(S26:NO)、ECC異常復帰カウンタをインクリメントし(即ち「1」加算し)(S7)、インクリメントした後のECC異常復帰カウンタが第1の所定回数(例えば3回)以下であるか否かを判定する(S28)。CPU5は、異常復帰カウンタが第1の所定回数以下であると判定すると(S28:YES)、ステップS22に戻り、ステップS22以降を繰り返して行う。一方、CPU5は、異常復帰カウンタが第1の所定回数を超えたと判定すると(S28:NO)、ECC機能を無効化し、ECC機能を無効化した状態で、指定された読み出し対象のデータをデータ記憶領域7aから再度読み出す(S30)。このとき、CPU5は、その読み出したデータをレジスタ5cに一時的に退避させる。そして、CPU5は、ECC機能を有効化し(即ち無効化から有効化に戻し)(S31)、ECC機能を有効化した状態で、データ書き込み処理に移行する(S32)。
CPU5は、データ書き込み処理を開始すると、そのレジスタ5cに一時的に退避させた書き込み対象のデータをデータ記憶領域7aに書き込み(S41)、その書き込んだデータに対応するECCを算出する(S42)。そして、CPU5は、その算出したECCをECC記憶領域7bに書き込み(S43)、データ書き込み処理を終了し、ECC異常復帰処理に復帰する。
一方、CPU5は、異常検出カウンタが第2の所定回数を超えたと判定すると(S12:NO)、ECC機能を無効化し(S11)、図示しないフェールセーフ処理を行い(S12)、異常検出時処理を終了し、データ読み出し処理に復帰する。CPU5は、異常検出カウンタが第2の所定回数を超えたと判定すると、RAM7が恒久的に故障したと判定し、少なくともマイコン2が起動状態から停止状態に切り替わるまで、即ち、少なくとも車両電源がオンからオフに切り替わるまでECC機能を無効化し、フェールセーフ処理として例えば走行モードを退避走行モードに移行させる処理等を行う。このとき、CPU5は、例えばワーニングランプ信号を入出力ポート10から図示しない警告灯に出力させ、電子制御装置1の部品不具合の発生により走行モードを退避走行モードに移行させた旨を運転者に通知しても良い。
CPU5は、以上に説明した一連の処理を行うことで、図6に示すように、ECC異常を検出し、ECC異常からの復帰を試みた回数が第1の所定回数を超えてもECC異常から復帰しなければ、ECC機能を無効化した状態で、データをデータ記憶領域6aから読み出すことで、ECC異常を発生させずに、ECC異常が検出されたデータを読み出し、その読み出したデータをレジスタ7cに一時的に退避させる。その後、CPU5は、ECC機能を有効化した状態で、その退避させたデータをデータ記憶領域6aに書き込み、その書き込んだデータに対応するECCを算出して書き込むことで、ECC異常を復帰させる。
以上のように本実施形態によれば、次に示す作用効果を得ることができる。
電子制御装置1のマイコン2において、CPU5は、ECC機能によりECC異常を検出すると、ECC異常からの復帰を試み、そのECC異常からの復帰を試みた回数が第1の所定回数を超えてもECC異常から復帰しないと、ECC機能を無効化した状態で、そのECC異常が検出されたデータをRAM7から読み出す。その後、CPU5は、ECC機能を有効化した状態で、その読み出したデータをRAM7に書き込むように構成した。ECC機能を無効化してデータを読み出すことで、ECC異常を検出せずに、ECC異常が検出されたデータを読み出すことができる。その状態からECC機能を有効化してデータを書き込み、その書き込んだデータに対応するECCを算出して書き込むことで、ECC異常を復帰させることができる。これにより、マイコン2をリセットさせずにECC異常を復帰させることができる。
又、CPU5は、ECC異常を検出した回数が第2の所定回数を超えると、ECC機能を無効化し、更にフェールセーフ処理を行うように構成した。これにより、ECC異常を頻繁に検出する状況ではRAM7が恒久的に故障したと判定することで、これ以降の不要な動作を未然に回避することができ、更に安全性を確保することができる。
本発明は、上記した実施形態にのみ限定されるものではなく、以下のように変形又は拡張することができる。
本実施形態では、車両制御として車両走行用のモータの駆動を制御する電子制御装置に適用した構成を例示したが、他の車両制御を行う電子制御装置に適用しても良い。
本実施形態では、ECC異常を検出した回数が第2の所定回数を超えると、ECC機能を無効化し、更にフェールセーフ処理を行う構成を例示したが、フェールセーフ処理を行わず、ECC機能を無効化するだけでも良い。
図面中、1は電子制御装置、2はマイクロコンピュータ、5はCPU(制御部)、7はRAM(メモリ)である。

Claims (3)

  1. 制御部(5)と、ECC機能を有するメモリ(7)と、を有し、前記制御部により前記メモリに対するデータの書き込み及び読み出しが行われるマイクロコンピュータ(2)を備えた電子制御装置(1)であって、
    前記制御部は、読み出し対象のデータを前記メモリから読み出し、その読み出したデータに対応するECCを算出し、その読み出したデータの書き込み時に算出して書き込んだECCを前記メモリから読み出し、その算出したECCと、その読み出したECCとを比較し、データの誤りが発生したか否かを判定し、2ビット以上の誤りであるか否かを判定することで、ECC機能によりECC異常を検出すると、読み出し対象のデータを前記メモリから再度読み出し、その読み出したデータに対応するECCを再度算出し、その読み出したデータの書き込み時に算出して書き込んだECCを前記メモリから再度読み出し、その再度算出したECCと、その再度読み出したECCとを比較し、データの誤りが発生したか否かを再度判定することで、ECC異常からの復帰を試み、ECC異常からの復帰を試みた回数が第1の所定回数を超えてもECC異常から復帰しなかった場合に、ECC機能を無効化した状態で、そのECC異常が検出されたデータを前記メモリから読み出した後に、ECC機能を有効化に戻した状態で、その読み出したデータを前記メモリに書き込む電子制御装置。
  2. 請求項1に記載した電子制御装置において、
    前記制御部は、ECC異常を検出した回数が第2の所定回数を超えた場合に、ECC機能を無効化する電子制御装置。
  3. 請求項2に記載した電子制御装置において、
    前記制御部は、ECC異常を検出した回数が第2の所定回数を超えた場合に、ECC機能を無効化し、更にフェールセーフ処理を行う電子制御装置。
JP2015212967A 2015-10-29 2015-10-29 電子制御装置 Active JP6512065B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015212967A JP6512065B2 (ja) 2015-10-29 2015-10-29 電子制御装置
DE102016221234.6A DE102016221234B4 (de) 2015-10-29 2016-10-27 Elektronische steuereinheit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015212967A JP6512065B2 (ja) 2015-10-29 2015-10-29 電子制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017084163A JP2017084163A (ja) 2017-05-18
JP6512065B2 true JP6512065B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=58546252

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015212967A Active JP6512065B2 (ja) 2015-10-29 2015-10-29 電子制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6512065B2 (ja)
DE (1) DE102016221234B4 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7024582B2 (ja) * 2017-11-22 2022-02-24 株式会社デンソー 車載制御装置
CN109032005A (zh) * 2018-07-02 2018-12-18 上海稊米汽车科技有限公司 一种带有掉电异常处理的汽车电子控制单元
JP7200883B2 (ja) * 2019-08-26 2023-01-10 株式会社デンソー 電子制御装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02173848A (ja) * 1988-12-27 1990-07-05 Nec Ibaraki Ltd メモリアクセス制御装置
JPH0452841A (ja) * 1990-06-15 1992-02-20 Nec Ibaraki Ltd 記憶装置
JP4695385B2 (ja) * 2004-11-30 2011-06-08 株式会社東芝 メモリカードおよびカードコントローラ
JP5872982B2 (ja) * 2012-08-10 2016-03-01 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用制御装置
JP5835160B2 (ja) * 2012-08-29 2015-12-24 株式会社デンソー 電子制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102016221234B4 (de) 2020-12-31
JP2017084163A (ja) 2017-05-18
DE102016221234A1 (de) 2017-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102066219B1 (ko) 리던던트 구조 기반의 차량 제어 장치 및 방법
US20080046802A1 (en) Memory controller and method of controlling memory
WO2017022476A1 (ja) 車両制御装置
JP6512065B2 (ja) 電子制御装置
JP5316963B2 (ja) 車載電子制御装置
US10108469B2 (en) Microcomputer and microcomputer system
JP4917604B2 (ja) 記憶装置構成およびその駆動方法
JP2016081341A (ja) 電子制御装置
JP5541344B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法、並びに制御システム
JP5835160B2 (ja) 電子制御装置
US9778981B2 (en) Microcontroller
JP4950214B2 (ja) データ記憶装置における停電を検出する方法、およびデータ記憶装置を復旧する方法
JP2015024754A (ja) 電子制御装置
JP6663371B2 (ja) 電子制御装置
JP5975015B2 (ja) 電子制御装置、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP4851525B2 (ja) データ処理システムおよびその駆動方法
JP4820679B2 (ja) 車両用電子制御装置
JP6075262B2 (ja) 制御装置
JP7024582B2 (ja) 車載制御装置
JP2012174198A (ja) 異常検出装置、および異常検出プログラム
JP5872982B2 (ja) 車両用制御装置
JP6887277B2 (ja) 自動車用電子制御装置
JP6624005B2 (ja) 相互監視システム
JP2006291829A (ja) 車両状態判定装置
JP6875950B2 (ja) 車両用制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180119

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180918

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181030

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190325

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6512065

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250