JP6512053B2 - 音楽再生装置 - Google Patents

音楽再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6512053B2
JP6512053B2 JP2015192405A JP2015192405A JP6512053B2 JP 6512053 B2 JP6512053 B2 JP 6512053B2 JP 2015192405 A JP2015192405 A JP 2015192405A JP 2015192405 A JP2015192405 A JP 2015192405A JP 6512053 B2 JP6512053 B2 JP 6512053B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power supply
circuit
bipolar transistor
output terminal
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015192405A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017069732A (ja
Inventor
芳徳 中西
芳徳 中西
勁 淺尾
勁 淺尾
川口 剛
剛 川口
吉田 誠
吉田  誠
尚徳 塩崎
尚徳 塩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Onkyo Corp
Original Assignee
Onkyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Onkyo Corp filed Critical Onkyo Corp
Priority to JP2015192405A priority Critical patent/JP6512053B2/ja
Publication of JP2017069732A publication Critical patent/JP2017069732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6512053B2 publication Critical patent/JP6512053B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Headphones And Earphones (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Description

本発明は、音声信号を出力する音楽再生装置に関する。
ヘッドホンに音声信号を出力する音楽再生装置において、ヘッドホン出力には、アンバランス、バランスと呼ばれる方式がある(例えば、特許文献1参照。)。アンバランス方式では、「正相信号」、「グラウンド」で音声信号を伝送する。一方、バランス方式では、「正相信号」、「逆相信号」で信号を伝送する。外来ノイズが発生した場合、「正相信号」、「逆相信号」双方に同じ位相のノイズが乗ることになり、外来ノイズは打ち消しあう。このため、バランス方式は、ノイズに強い。
図6は、出願人による特願2015−171945に記載の音楽再生装置(デジタルオーディオプレーヤー)が備えるDAC(D/Aコンバーター)、増幅回路、及びこれらの周辺回路を示す図である。ポジティブ側(非反転信号用)のDAC7には、I2S形式のLR(左右)2チャンネルのデジタルオーディオデータ(デジタル音声信号)が入力される。DAC7は、LR2チャンネルのデジタルオーディオデータを、LR2チャンネルのアナログオーディオデータ(アナログ音声信号)に変換する。ポジティブ側(非反転信号用)の増幅回路9は、DAC7がD/A変換したLR2チャンネルのアナログオーディオデータを増幅する。増幅回路9は、2つの増幅器18、19を含む。増幅器18は、Lチャンネルのアナログオーディオデータを増幅する。増幅器19は、Rチャンネルのアナログオーディオデータを増幅する。増幅回路9が増幅したアナログオーディオデータは、バランス出力端子16、アンバランス出力端子17に出力される。
ネガティブ側(反転信号用)のDAC8には、I2S形式のLR2チャンネルのデジタルオーディオデータが入力される。DAC8は、LR2チャンネルのデジタルオーディオデータを、LR2チャンネルのアナログオーディオデータにD/A変換する。ネガティブ側(反転信号用)の増幅回路10には、DAC8がD/A変換したLR2チャンネルのアナログオーディオデータを反転したLR2チャンネルの反転アナログオーディオデータが入力される。増幅回路10は、LR2チャンネルの反転アナログオーディオデータを増幅する。増幅回路10は、2つの増幅器20、21を含む。増幅器20は、Lチャンネルの反転アナログオーディオデータを増幅する。増幅器21は、Rチャンネルの反転アナログオーディオデータを増幅する。増幅回路10が増幅した反転アナログオーディオデータは、バランス出力端子16に出力される。
バランス出力の場合、CPUは、リニアレギュレーター14からの電源電圧をDAC7と増幅回路9とに供給する。また、CPUは、リニアレギュレーター15からの電源電圧をDAC8と増幅回路10とに供給する。アンバランス出力の場合、CPUは、リニアレギュレーター14からの電源電圧をDAC7と増幅回路9とに供給する。一方、CPUは、リニアレギュレーター15をシャットダウンする。このため、リニアレギュレーター15と、DAC8と、増幅回路10とは、シャットダウンする。これにより、アンバランス出力の場合、動作していない回路をシャットダウンして、高効率を実現することができる。
特開2013−005291号公報
アンバランス出力の場合、バランス出力端子16のネガティブ端子にアナログオーディオデータを出力する増幅回路10の電源は、オフされている。しかし、ネガティブ端子がオープン状態等の不安定になることにより、バランス出力端子16から異音が発生するという問題がある。これを解決する従来手法としては、ミュート回路等によりネガティブ端子をグラウンドに接続することで、上記の問題を解決することができる。しかし、そのためには、マイクロコンピューター等から、従来のミュート端子とは別の制御信号が必要となってしまう。
本発明の目的は、簡易な構成で、バランス出力端子から異音が発生することを防止することである。
第1の発明の音楽再生装置は、バランス出力とアンバランス出力とを有する音楽再生装置であって、左右2チャンネルのデジタル音声信号を左右2チャンネルのアナログ音声信号にD/A変換する第1D/Aコンバーターと、前記第1D/AコンバーターがD/A変換した左右2チャンネルのアナログ音声信号を増幅する第1増幅回路と、左右2チャンネルのデジタル音声信号を左右2チャンネルのアナログ音声信号にD/A変換する第2D/Aコンバーターと、前記第2D/AコンバーターがD/A変換した左右2チャンネルのアナログ音声信号を反転した左右2チャンネルの反転アナログ音声信号を増幅する第2増幅回路と、前記第2増幅回路とバランス出力端子との間でグラウンドに接続されるスイッチと、前記第1D/Aコンバーターと前記第1増幅回路とに電源電圧を供給する第1電源回路と、前記第2D/Aコンバーターと前記第2増幅回路とに電源電圧を供給する第2電源回路と、アンバランス出力の場合、前記第2電源回路をシャットダウンする制御部と、前記第2電源回路のシャットダウンを検出した場合に、前記スイッチをオンの状態とする検出回路と、を備えることを特徴とする。
本発明では、検出回路は、第2電源回路のシャットダウンを検出した場合に、スイッチをオンの状態とする。このため、シャットダウンされた第2増幅回路の出力がグラウンドに接続される。これにより、アンバランス出力の場合に、バランス出力端子から異音が発生することが防止される。また、第2電源回路がシャットダウンされることを利用することで、マイクロコンピューターからの制御信号を用いずに制御が可能となり、マイクロコンピューターからの別系統制御信号は必要とならない。このように、本発明によれば、簡易な構成で、バランス出力端子から異音が発生することが防止される。
第2の発明の音楽再生装置は、第1の発明の音楽再生装置において、前記検出回路は、ベースが、前記第2電源回路の正側電源に接続され、エミッタが、正電源に接続され、コレクタが、前記スイッチに接続された、pnp型の第1バイポーラトランジスタであることを特徴とする。
第3の発明の音楽再生装置は、第2の発明の音楽再生装置において、前記スイッチは、ベースが、前記第1バイポーラトランジスタのコレクタに接続され、エミッタが、前記グラウンドに接続され、コレクタが、前記第2増幅回路と前記バランス出力端子との間に接続された、npn型の第2バイポーラトランジスタであることを特徴とする。
第4の発明の音楽再生装置は、第2の発明の音楽再生装置において、前記スイッチは、ベースが、前記第1バイポーラトランジスタのコレクタに接続され、コレクタが、前記グラウンドに接続され、エミッタが、前記第2増幅回路と前記バランス出力端子との間に接続された、npn型の第2バイポーラトランジスタであることを特徴とする。
第3及び第4の発明では、第2電源回路がシャットダウンされ、正側電源の電源電圧が降下すると、pnp型の第1バイポーラトランジスタのベース電圧が降下する。pnp型の第1バイポーラトランジスタは、ベース電圧が降下すると、オンの状態となる。また、第1バイポーラトランジスタがオンの状態となると、npn型の第2バイポーラトランジスタのベース電圧が上昇する。npn型の第2バイポーラトランジスタは、ベース電圧が上昇すると、オンの状態となる。このため、シャットダウンされた第2増幅回路の出力がグラウンドに接続される。第3及び第4の発明によれば、検出回路及びスイッチを、バイポーラトランジスタを用いた簡易な構成とすることができる。
第5の発明の音楽再生装置は、第1の発明の音楽再生装置において、前記検出回路は、ゲートが、前記第2電源回路の正側電源に接続され、ソースが、正電源に接続され、ドレインが、前記スイッチに接続された、Pチャネル型のMOSFETであることを特徴とする。
第6の発明の音楽再生装置は、第5の発明の音楽再生装置において、前記スイッチは、ベースが、前記MOSFETのドレインに接続され、エミッタが、前記グラウンドに接続され、コレクタが、前記第2増幅回路と前記バランス出力端子との間に接続された、npn型の第2バイポーラトランジスタであることを特徴とする。
第7の発明の音楽再生装置は、第5の発明の音楽再生装置において、前記スイッチは、ベースが、前記MOSFETのドレインに接続され、コレクタが、前記グラウンドに接続され、エミッタが、前記第2増幅回路と前記バランス出力端子との間に接続された、npn型の第2バイポーラトランジスタであることを特徴とする。
第6及び第7の発明では、第2電源回路がシャットダウンされ、正側電源の電源電圧が降下すると、Pチャネル型のMOSFETのゲート電圧が降下する。Pチャネル型のMOSFETは、ゲート電圧が降下すると、オンの状態となる。また、MOSFETがオンの状態となると、npn型の第2バイポーラトランジスタのベース電圧が上昇する。npn型の第2バイポーラトランジスタは、ベース電圧が上昇すると、オンの状態となる。このため、シャットダウンされた第2増幅回路の出力がグラウンドに接続される。第7及び第8の発明によれば、検出回路及びスイッチを、MOSFET、バイポーラトランジスタを用いた簡易な構成とすることができる。
本発明によれば、簡易な構成で、バランス出力端子から異音が発生することが防止される。
本発明の実施形態に係るデジタルオーディオプレーヤーの構成を示すブロック図である。 DAC、増幅回路、及びこれらの周辺回路を示す図である(第1実施形態)。 DAC、増幅回路、及びこれらの周辺回路を示す図である(第2実施形態)。 DAC、増幅回路、及びこれらの周辺回路を示す図である(第3実施形態)。 DAC、増幅回路、及びこれらの周辺回路を示す図である(第4実施形態)。 従来のデジタルオーディオプレーヤーが備えるDAC、増幅回路、及びこれらの周辺回路を示す図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。図1は、本発明の実施形態に係るデジタルオーディオプレーヤー(以下、「DAP」という。)の構成を示すブロック図である。DAP1(音楽再生装置)は、ヘッドホン101、102にアナログオーディオデータ(アナログ音声信号)を出力する。ヘッドホン101、102は、アナログオーディオデータに基づいて、音声を外部に出力する。ヘッドホン101は、バランス用のヘッドホンであり、バランス出力端子に接続される。ヘッドホン102は、アンバランス用のヘッドホンであり、アンバランス出力端子に接続される。DAP1は、バランス出力とアンバランス出力とを有する。
図1に示すように、DAP1は、CPU2、記憶部3、表示部4、操作部5、DSP6、D/Aコンバーター(以下、「DAC」という。)7、8、増幅回路9、10、無線モジュール11、USBインターフェース(以下、「USB I/F」という。)12を備える。
CPU(Central Processing Unit)2(制御部)は、制御プログラム、OSプログラム、アプリケーションプログラムに従って、DAP1を構成する各部を制御する。記憶部3は、CPU2の主メモリとして機能するRAM(Random Access Memory)、制御プログラムを記憶するROM(Read Only Memory)、OSプログラム、アプリケーションプログラム等のプログラム、デジタルオーディオデータ等の各種データを記憶するフラッシュメモリから構成されている。なお、記憶部3は、例示する構成に限られず、HDD(Hard Disk Drive)等を含んでいてもよい。
表示部4は、種々の画像(静止画像、動画像を含む)を表示するものであり、液晶パネルにより構成されている。操作部5は、各種設定を行うための操作キー、及び、表示部4と連動したタッチパネルを備えている。ユーザーは、操作部5を介して、各種の文字入力、設定などを行うことが可能である。
DSP(Digital Signal Processor)6は、デジタルオーディオデータに、イコライザー処理等の信号処理を行う。DAC7、8は、デジタルオーディオデータをアナログオーディオデータにD/A変換する。増幅回路9、10は、DAC7、8がD/A変換したアナログオーディオデータを増幅し、ヘッドホン101又はヘッドホン102に出力する。DAC7、8、増幅回路9、10の詳細については、後述する。無線モジュール11は、Bluetooth(登録商標)規格、Wi−Fi規格に従った無線通信を行うためのものである。USB I/F12は、USB規格に従った通信を行うためのものである。
(第1実施形態)
図2は、DAC7、8、増幅回路9、10及びこれらの周辺回路を示す図である。図2に示すように、DAP1は、さらに、DC/DCコンバーター13、リニアレギュレーター14、15、バイポーラトランジスタQ1〜Q5を備える。DC/DCコンバーター13は、バッテリーから供給される電圧を昇圧し、昇圧した電圧をリニアレギュレーター14、15に供給する。リニアレギュレーター14(第1電源回路)は、DAC7(第1D/Aコンバーター)と増幅回路9(第1増幅回路)とに電源電圧を供給する。リニアレギュレーター15(第2電源回路)は、DAC8(第2D/Aコンバーター)と増幅回路10(第2増幅回路)とに電源電圧を供給する。なお、リニアレギュレーター14、15は、DC/DCコンバーター13からの電圧を降圧して、各回路に供給する。
ポジティブ側(非反転信号用)のDAC7には、I2S形式のLR(左右)2チャンネルのデジタルオーディオデータ(デジタル音声信号)が入力される。DAC7は、LR2チャンネルのデジタルオーディオデータを、LR2チャンネルのアナログオーディオデータ(アナログ音声信号)に変換する。ポジティブ側(非反転信号用)の増幅回路9は、DAC7がD/A変換したLR2チャンネルのアナログオーディオデータを増幅する。増幅回路9は、2つの増幅器18、19を含む。増幅器18は、Lチャンネルのアナログオーディオデータを増幅する。増幅器19は、Rチャンネルのアナログオーディオデータを増幅する。増幅回路9が増幅したアナログオーディオデータは、バランス出力端子16、アンバランス出力端子17に出力される。
ネガティブ側(反転信号用)のDAC8には、I2S形式のLR2チャンネルのデジタルオーディオデータが入力される。DAC8は、LR2チャンネルのデジタルオーディオデータを、LR2チャンネルのアナログオーディオデータにD/A変換する。ネガティブ側(反転信号用)の増幅回路10には、DAC8がD/A変換したLR2チャンネルのアナログオーディオデータを反転したLR2チャンネルの反転アナログオーディオデータが入力される。増幅回路10は、LR2チャンネルの反転アナログオーディオデータを増幅する。増幅回路10は、2つの増幅器20、21を含む。増幅器20は、Lチャンネルの反転アナログオーディオデータを増幅する。増幅器21は、Rチャンネルの反転アナログオーディオデータを増幅する。増幅回路10が増幅した反転アナログオーディオデータは、バランス出力端子16に出力される。
バイポーラトランジスタQ1(検出回路、第1バイポーラトランジスタ)は、リニアレギュレーター15のシャットダウンを検出した場合に、バイポーラトランジスタQ4、Q5をオンの状態とする。バイポーラトランジスタQ1は、pnp型、すなわち、ベースの電圧が、エミッタの電圧に対して、ローレベルの電位となることでオンの状態となるバイポーラトランジスタである。バイポーラトランジスタQ1は、ベースが、リニアレギュレーター15の正側電源(+3.3V)に接続されている。また、バイポーラトランジスタQ1は、エミッタが、正電源(+1.8V)に接続されている。また、バイポーラトランジスタQ1は、コレクタが、バイポーラトランジスタQ4、Q5のベースに接続されている。
バイポーラトランジスタQ2〜Q5は、ミュートトランジスタである。バイポーラトランジスタQ2、Q3は、増幅回路9とバランス出力端子16のポジティブ端子との間でグラウンドに接続されている。また、バイポーラトランジスタQ2、Q3は、増幅回路9とアンバランス出力端子17との間でグラウンドに接続されている。バイポーラトランジスタQ2、Q3は、npn型、すなわち、ベースの電圧が、エミッタの電圧に対して、ハイレベルの電位でオンの状態となるバイポーラトランジスタである。
バイポーラトランジスタQ2、Q3は、ベースが、ミュート端子に接続されている。また、バイポーラトランジスタQ2、Q3は、コレクタが、増幅回路9とバランス出力端子16のポジティブ端子との間、また、増幅回路9とアンバランス出力端子17との間に接続されている。また、バイポーラトランジスタQ2、Q3は、エミッタが、グラウンドに接続されている。
バイポーラトランジスタQ4、Q5(スイッチ、第2バイポーラトランジスタ)は、増幅回路10とバランス出力端子16のネガティブ端子との間でグラウンドに接続されている。バイポーラトランジスタQ4、Q5は、ベースが、ミュート端子に接続されている。また、バイポーラトランジスタQ4、Q5は、ベースが、バイポーラトランジスタQ1のコレクタにも接続されている。また、バイポーラトランジスタQ4、Q5は、コレクタが、増幅回路10とバランス出力端子16のネガティブ端子との間に接続されている。また、バイポーラトランジスタQ4、Q5は、エミッタが、グラウンドに接続されている。
通常のミュート処理では、マイクロコンピューター(不図示)は、ミュート端子をハイレベルとする。このため、バイポーラトランジスタQ2〜Q5は、ベースの電圧が、ハイレベルとなり、オンの状態となる。バイポーラトランジスタQ2〜Q5がオンの状態となることで、増幅回路9、10の出力がグラウンドに接続され、ミュート状態となる。
ここで、バランス出力の場合、CPU2は、リニアレギュレーター14からの電源電圧をDAC7と増幅回路9とに供給する。また、CPU2は、リニアレギュレーター15からの電源電圧をDAC8と増幅回路10とに供給する。アンバランス出力の場合、CPU2は、リニアレギュレーター14からの電源電圧をDAC7と増幅回路9とに供給する。一方、CPU2は、リニアレギュレーター15をシャットダウンする。このため、リニアレギュレーター15と、DAC8と、増幅回路10とは、シャットダウンする。
リニアレギュレーター15がシャットダウンされ、正側電源(+3.3V)の電源電圧が降下すると、pnp型のバイポーラトランジスタQ1のベース電圧が降下する。pnp型のバイポーラトランジスタQ1は、ベース電圧が降下すると、オンの状態となる。また、バイポーラトランジスタQ1がオンの状態となると、npn型のバイポーラトランジスタQ4、Q5のベース電圧が上昇する。npn型のバイポーラトランジスタQ4、Q5は、ベース電圧が上昇すると、オンの状態となる。このようにして、バイポーラトランジスタQ1は、リニアレギュレーター14のシャットダウンを検出し、バイポーラトランジスタQ4、Q5をオンの状態とする。バイポーラトランジスタQ4、Q5がオンの状態となると、シャットダウンされた増幅回路10の出力がグラウンドに接続される。
(第2実施形態)
図3は、DAC7、8、増幅回路9、10及びこれらの周辺回路を示す図である。第1実施形態と比較して、バイポーラトランジスタQ2、Q3、バイポーラトランジスタQ4、Q5(スイッチ、第2バイポーラトランジスタ)の接続が異なる。バイポーラトランジスタQ2、Q3は、ベースが、ミュート端子に接続されている。また、バイポーラトランジスタQ2、Q3は、エミッタが、増幅回路9とバランス出力端子16のポジティブ端子との間、また、増幅回路9とアンバランス出力端子17との間に接続されている。また、バイポーラトランジスタQ2、Q3は、コレクタが、グラウンドに接続されている。
バイポーラトランジスタQ4、Q5は、ベースが、ミュート端子に接続されている。また、バイポーラトランジスタQ4、Q5は、ベースが、バイポーラトランジスタQ1のコレクタにも接続されている。また、バイポーラトランジスタQ4、Q5は、エミッタが、増幅回路10とバランス出力端子16のネガティブ端子との間に接続されている。また、バイポーラトランジスタQ4、Q5は、コレクタが、グラウンドに接続されている。
リニアレギュレーター15がシャットダウンされ、正側電源(+3.3V)の電源電圧が降下すると、pnp型のバイポーラトランジスタQ1のベース電圧が降下する。pnp型のバイポーラトランジスタQ1は、ベース電圧が降下すると、オンの状態となる。また、バイポーラトランジスタQ1がオンの状態となると、npn型のバイポーラトランジスタQ4、Q5のベース電圧が上昇する。npn型のバイポーラトランジスタQ4、Q5は、ベース電圧が上昇すると、オンの状態となる。このようにして、バイポーラトランジスタQ1は、リニアレギュレーター15のシャットダウンを検出し、バイポーラトランジスタQ4、Q5をオンの状態とする。バイポーラトランジスタQ4、Q5がオンの状態となると、シャットダウンされた増幅回路10の出力がグラウンドに接続される。
以上説明したように、第1及び第2実施形態では、バイポーラトランジスタQ1は、リニアレギュレーター15のシャットダウンを検出した場合に、バイポーラトランジスタQ4、Q5をオンの状態とする。このため、シャットダウンされた増幅回路10の出力がグラウンドに接続される。これにより、アンバランス出力の場合に、バランス出力端子16から異音が発生することが防止される。また、リニアレギュレーター15がシャットダウンされることを利用することで、マイクロコンピューターからの制御信号を用いずに制御が可能となり、マイクロコンピューターからの別系統制御信号が必要とならない。このように、第1及び第2実施形態によれば、簡易な構成で、バランス出力端子16から異音が発生することが防止される。
また、第1及び第2実施形態では、リニアレギュレーター15がシャットダウンされ、正側電源(+3.3V)の電源電圧が降下すると、pnp型のバイポーラトランジスタQ1のベース電圧が降下する。pnp型のバイポーラトランジスタQ1は、ベース電圧が降下すると、オンの状態となる。また、バイポーラトランジスタQ1がオンの状態となると、npn型のバイポーラトランジスタQ4、Q5のベース電圧が上昇する。npn型のバイポーラトランジスタQ4、Q5は、ベース電圧が上昇すると、オンの状態となる。このため、シャットダウンされた増幅回路10の出力がグラウンドに接続される。第1及び第2実施形態によれば、バイポーラトランジスタQ1、Q4、Q5を用いた簡易な構成で、バランス出力端子16から異音が発生することが防止される。
(第3実施形態)
図4は、DAC7、8、増幅回路9、10及びこれらの周辺回路を示す図である。第1実施形態と比較して、パイポーラトランジスタQ1に替えて、MOSトランジスタM1(検出回路、MOSFET)が用いられている構成が異なる。MOSトランジスタM1は、リニアレギュレーター15のシャットダウンを検出した場合に、バイポーラトランジスタQ4、Q5をオンの状態とする。MOSトランジスタM1は、Pチャネル型、すなわち、ゲートの電圧が、ローレベルの電位となることでオンの状態となるMOSトランジスタである。MOSトランジスタM1は、ゲートが、リニアレギュレーター15の正側電源(+3.3V)に接続されている。また、MOSトランジスタM1は、ソースが、正電源(+1.8V)に接続されている。また、MOSトランジスタM1は、ドレインが、バイポーラトランジスタQ4、Q5のベースに接続されている。
(第4実施形態)
図5は、DAC7、8、増幅回路9、10及びこれらの周辺回路を示す図である。第3実施形態と比較して、バイポーラトランジスタQ2、Q3、バイポーラトランジスタQ4、Q5(スイッチ、第2バイポーラトランジスタ)の接続が異なる。バイポーラトランジスタQ2、Q3は、ベースが、ミュート端子に接続されている。また、バイポーラトランジスタQ2、Q3は、エミッタが、増幅回路9とバランス出力端子16のポジティブ端子との間、また、増幅回路9とアンバランス出力端子17との間に接続されている。また、バイポーラトランジスタQ2、Q3は、コレクタが、グラウンドに接続されている。
バイポーラトランジスタQ4、Q5は、ベースが、ミュート端子に接続されている。また、バイポーラトランジスタQ4、Q5は、ベースが、MOSトランジスタM1のドレインにも接続されている。また、バイポーラトランジスタQ4、Q5は、エミッタが、増幅回路10とバランス出力端子16のネガティブ端子との間に接続されている。また、バイポーラトランジスタQ4、Q5は、コレクタが、グラウンドに接続されている。
リニアレギュレーター15がシャットダウンされ、正側電源(+3.3V)の電源電圧が降下すると、Pチャネル型のMOSトランジスタM1のゲート電圧が降下する。Pチャネル型のMOSトランジスタM1は、ゲート電圧が降下すると、オンの状態となる。また、MOSトランジスタM1がオンの状態となると、npn型のバイポーラトランジスタQ4、Q5のベース電圧が上昇する。npn型のバイポーラトランジスタQ4、Q5は、ベース電圧が上昇すると、オンの状態となる。このようにして、MOSトランジスタM1は、リニアレギュレーター15のシャットダウンを検出し、バイポーラトランジスタQ4、Q5をオンの状態とする。バイポーラトランジスタQ4、Q5がオンの状態となると、シャットダウンされた増幅回路10の出力がグラウンドに接続される。
以上説明したように、第3及び第4実施形態では、MOSトランジスタM1は、リニアレギュレーター15のシャットダウンを検出した場合に、バイポーラトランジスタQ4、Q5をオンの状態とする。このため、シャットダウンされた増幅回路10の出力がグラウンドに接続される。これにより、アンバランス出力の場合に、バランス出力端子16から異音が発生することが防止される。また、リニアレギュレーター15がシャットダウンされることを利用することで、マイクロコンピューターからの制御信号を用いずに制御が可能となり、マイクロコンピューターからの別系統制御信号が必要とならない。このように、第3及び第4実施形態によれば、簡易な構成で、バランス出力端子16から異音が発生することが防止される。
また、第3及び第4実施形態では、リニアレギュレーター15がシャットダウンされ、正側電源(+3.3V)の電源電圧が降下すると、Pチャネル型のMOSトランジスタM1のベース電圧が降下する。Pチャネル型のMOSトランジスタM1は、ゲート電圧が降下すると、オンの状態となる。また、MOSトランジスタM1がオンの状態となると、npn型のバイポーラトランジスタQ4、Q5のベース電圧が上昇する。npn型のバイポーラトランジスタQ4、Q5は、ベース電圧が上昇すると、オンの状態となる。このため、シャットダウンされた増幅回路10の出力がグラウンドに接続される。第3及び第4実施形態によれば、MOSトランジスタM1、バイポーラトランジスタQ4、Q5を用いた簡易な構成で、バランス出力端子16から異音が発生することが防止される。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明を適用可能な形態は、上述の実施形態には限られるものではなく、以下に例示するように、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更を加えることが可能である。
上述の実施形態においては、音楽再生装置として、DAPを例示した。これに限らず、スマートフォン、タブレットPC、USB DAC等であってもよい。
本発明は、音声信号を出力する音楽再生装置に好適に採用され得る。
1 DAP(音楽再生装置)
2 CPU(制御部)
7 DAC(第1D/Aコンバーター)
8 DAC(第2D/Aコンバーター)
9 増幅回路(第1増幅回路)
10 増幅回路(第2増幅回路)
14 リニアレギュレーター(第1電源回路)
15 リニアレギュレーター(第2電源回路)
16 バランス出力端子
17 アンバランス出力端子
101 ヘッドホン
102 ヘッドホン
Q1 バイポーラトランジスタ(検出回路、第1バイポーラトランジスタ)
Q2、Q3 バイポーラトランジスタ
Q4、Q5 バイポーラトランジスタ(スイッチ、第2バイポーラトランジスタ)
M1 MOSトランジスタ(検出回路、MOSFET)

Claims (7)

  1. バランス出力とアンバランス出力とを有する音楽再生装置であって、
    左右2チャンネルのデジタル音声信号を左右2チャンネルのアナログ音声信号にD/A変換する第1D/Aコンバーターと、
    前記第1D/AコンバーターがD/A変換した左右2チャンネルのアナログ音声信号を増幅する第1増幅回路と、
    左右2チャンネルのデジタル音声信号を左右2チャンネルのアナログ音声信号にD/A変換する第2D/Aコンバーターと、
    前記第2D/AコンバーターがD/A変換した左右2チャンネルのアナログ音声信号を反転した左右2チャンネルの反転アナログ音声信号を増幅する第2増幅回路と、
    前記第2増幅回路とバランス出力端子との間でグラウンドに接続されるスイッチと、
    前記第1D/Aコンバーターと前記第1増幅回路とに電源電圧を供給する第1電源回路と、
    前記第2D/Aコンバーターと前記第2増幅回路とに電源電圧を供給する第2電源回路と、
    アンバランス出力の場合、前記第2電源回路をシャットダウンする制御部と、
    前記第2電源回路のシャットダウンを検出した場合に、前記スイッチをオンの状態とする検出回路と、
    を備えることを特徴とする音楽再生装置。
  2. 前記検出回路は、
    ベースが、前記第2電源回路の正側電源に接続され、
    エミッタが、正電源に接続され、
    コレクタが、前記スイッチに接続された、pnp型の第1バイポーラトランジスタであることを特徴とする請求項1に記載の音楽再生装置。
  3. 前記スイッチは、
    ベースが、前記第1バイポーラトランジスタのコレクタに接続され、
    エミッタが、前記グラウンドに接続され、
    コレクタが、前記第2増幅回路と前記バランス出力端子との間に接続された、npn型の第2バイポーラトランジスタであることを特徴とする請求項2に記載の音楽再生装置。
  4. 前記スイッチは、
    ベースが、前記第1バイポーラトランジスタのコレクタに接続され、
    コレクタが、前記グラウンドに接続され、
    エミッタが、前記第2増幅回路と前記バランス出力端子との間に接続された、npn型の第2バイポーラトランジスタであることを特徴とする請求項2に記載の音楽再生装置。
  5. 前記検出回路は、
    ゲートが、前記第2電源回路の正側電源に接続され、
    ソースが、正電源に接続され、
    ドレインが、前記スイッチに接続された、Pチャネル型のMOSFETであることを特徴とする請求項1に記載の音楽再生装置。
  6. 前記スイッチは、
    ベースが、前記MOSFETのドレインに接続され、
    エミッタが、前記グラウンドに接続され、
    コレクタが、前記第2増幅回路と前記バランス出力端子との間に接続された、npn型の第2バイポーラトランジスタであることを特徴とする請求項5に記載の音楽再生装置。
  7. 前記スイッチは、
    ベースが、前記MOSFETのドレインに接続され、
    コレクタが、前記グラウンドに接続され、
    エミッタが、前記第2増幅回路と前記バランス出力端子との間に接続された、npn型の第2バイポーラトランジスタであることを特徴とする請求項5に記載の音楽再生装置。
JP2015192405A 2015-09-30 2015-09-30 音楽再生装置 Expired - Fee Related JP6512053B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015192405A JP6512053B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 音楽再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015192405A JP6512053B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 音楽再生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017069732A JP2017069732A (ja) 2017-04-06
JP6512053B2 true JP6512053B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=58492863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015192405A Expired - Fee Related JP6512053B2 (ja) 2015-09-30 2015-09-30 音楽再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6512053B2 (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61187110U (ja) * 1985-05-14 1986-11-21
JP4356237B2 (ja) * 2000-12-19 2009-11-04 パナソニック株式会社 ミューティング回路
JP2005064651A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Ricoh Co Ltd 音声ミュート装置と音声ミュート方法と音声ミュート装置を備えた光ディスク装置
JP5699823B2 (ja) * 2011-06-17 2015-04-15 ティアック株式会社 バランス/アンバランス信号出力回路
JP6103005B2 (ja) * 2015-09-01 2017-03-29 オンキヨー株式会社 音楽再生装置
JP6090395B1 (ja) * 2015-09-01 2017-03-08 オンキヨー株式会社 音楽再生装置
JP6184625B2 (ja) * 2017-01-18 2017-08-23 オンキヨー株式会社 音楽再生装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017069732A (ja) 2017-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5504032B2 (ja) オーディオ信号増幅回路
JP6184625B2 (ja) 音楽再生装置
US9762197B2 (en) Music reproducing device with active control ground mode
JP6103005B2 (ja) 音楽再生装置
JP6512053B2 (ja) 音楽再生装置
JP2007184882A (ja) ステレオ/モノラル切り換え回路および該回路を備えた集積回路
US20050156666A1 (en) Low-voltage differential amplifier
JP7498554B2 (ja) システム、及び、方法
US10326407B2 (en) Music reproducing device
JP2018113629A (ja) 音楽再生装置
JP2020120220A (ja) 音楽再生装置
JP6744548B2 (ja) 音楽再生装置
JP6477633B2 (ja) 音楽再生装置
JP6789497B2 (ja) 音楽再生装置
JP2011139232A (ja) 電気機器
JP2011103505A (ja) 画像表示装置および制御方法
JP2018164197A (ja) 音楽再生装置
KR101653236B1 (ko) 진공관 하이브리드 헤드폰 증폭기
JP2005064826A (ja) 音声信号出力装置
JP6547546B2 (ja) 音楽再生装置
JP2017204686A (ja) 電子機器、及び、電子機器の設定方法
JP6083457B1 (ja) 音楽再生装置
JP2018088631A (ja) 音楽再生装置
JP2012160811A (ja) オーディオ装置
JP2020025204A (ja) 音楽再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190325

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6512053

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees