JP6789497B2 - 音楽再生装置 - Google Patents

音楽再生装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6789497B2
JP6789497B2 JP2017122030A JP2017122030A JP6789497B2 JP 6789497 B2 JP6789497 B2 JP 6789497B2 JP 2017122030 A JP2017122030 A JP 2017122030A JP 2017122030 A JP2017122030 A JP 2017122030A JP 6789497 B2 JP6789497 B2 JP 6789497B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
built
switch
power supply
main system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017122030A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019008931A (ja
JP2019008931A5 (ja
Inventor
吉田 誠
吉田  誠
尚徳 塩崎
尚徳 塩崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Onkyo Corp
Original Assignee
Onkyo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Onkyo Corp filed Critical Onkyo Corp
Priority to JP2017122030A priority Critical patent/JP6789497B2/ja
Publication of JP2019008931A publication Critical patent/JP2019008931A/ja
Publication of JP2019008931A5 publication Critical patent/JP2019008931A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6789497B2 publication Critical patent/JP6789497B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Power Sources (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Telephone Function (AREA)

Description

本発明は、音楽を再生する音楽再生装置に関する。
携帯型の音楽再生装置には、バッテリーが搭載されている。携帯型の音楽再生装置において、音声信号の処理以外を行うメインシステムと、音声信号の処理を行うオーディオシステムと、を備えている場合がある。ここで、オーディオシステムに供給される電源電圧は、プラスマイナスの電源電圧であるため、図6に示すように、DC/DCコンバーターを用いて、バッテリーからプラスマイナスの電源電圧が生成されている。
なお、特許文献1には、音楽再生を行う場合、内部電池から外部電池に切り替え、音楽再生系回路に外部電池からの電力を供給する発明が開示されている。特許文献1に記載の発明によれば、音楽再生時に外部電池が使用されるため、内部電池の蓄積電力の減少を抑えることができる。
特開2004−164263号公報
従来の音楽再生装置では、バッテリーからプラスマイナスの電源電圧を生成するためのDC/DCコンバーターが必要であるという問題がある。
本発明の目的は、バッテリーからプラスマイナス(正負)の電源電圧を生成するためのDC/DCコンバーターを不要とすることである。
第1の発明の音楽再生装置は、複数のバッテリーと、音声信号を処理するオーディオシステムと、を備え、前記複数のバッテリーのうちの第1バッテリーは、前記オーディオシステムに正の電源電圧を供給し、前記複数のバッテリーのうちの第2バッテリーは、前記オーディオシステムに負の電源電圧を供給することを特徴とする。
本発明では、第1バッテリーは、オーディオシステムに正の電源電圧を供給する。また、第2バッテリーは、オーディオシステムに負の電源電圧を供給する。これにより、バッテリーから正負の電源電圧を生成するためのDC/DCコンバーターが不要となる。
第2の発明の音楽再生装置は、第1の発明の音楽再生装置において、音声信号の処理以外を実行するメインシステムをさらに備え、前記複数のバッテリーのうちの第3バッテリーは、前記メインシステムに電源電圧を供給することを特徴とする。
メインシステムは、消費電流の短時間における変化が、数100mA〜1Aにまで及ぶ。ここで、1つのバッテリーがメインシステムとオーディオシステムとに電源電圧を供給している場合、電流変動が電圧変動にもつながり、オーディオシステムへの影響も避けられない。すなわち、メインシステムが必要な電源の電流は、0〜2Aで、状況により激しく変動し、その影響をオーディオシステムが受ける。このため、音質が劣化する。
本発明では、第1バッテリーは、オーディオシステムに正の電源電圧を供給する。また、第2バッテリーは、オーディオシステムに負の電源電圧を供給する。また、第3バッテリーは、メインシステムに電源電圧を供給する。これにより、オーディオシステムは、第3バッテリーの電流変動の影響を受けないため、音質の劣化を防止することができる。
第3の発明の音楽再生装置は、第2の発明の音楽再生装置において、前記第1バッテリーの正端子と、前記メインシステム又は前記オーディオシステムと、を接続するための第1スイッチと、制御部と、をさらに備え、前記制御部は、前記第3バッテリーの残量が所定値以下でない場合、前記第1スイッチにより、前記第1バッテリーの正端子と、前記オーディオシステムと、を接続し、前記第3バッテリーの残量が所定値以下である場合、前記第1スイッチにより、前記第1バッテリーの正端子と、前記メインシステムと、を接続することを特徴とする。
本発明では、制御部は、第3バッテリーの残量が所定値以下である場合、第1スイッチにより、第1バッテリーの正端子と、メインシステムと、を接続する。これにより、第1バッテリーは、メインシステムに電源電圧を供給するため、第3バッテリーによりメインシステムを動作できなくなった場合も、第1バッテリーによりメインシステムを動作させることができる。例えば、音楽再生装置が電話機能を備えたスマートフォンである場合、電話機能を使用することができる。
第4の発明の音楽再生装置は、第2の発明の音楽再生装置において、前記第2バッテリーの正端子と、前記メインシステム又はグラウンドと、を接続するための第2スイッチと、前記第2バッテリーの負端子と、前記オーディオシステム又はグラウンドと、を接続するための第3スイッチと、制御部と、をさらに備え、前記制御部は、前記第3バッテリーの残量が所定値以下でない場合、前記第2スイッチにより、前記第2バッテリーの正端子と、グラウンドと、を接続し、前記第3スイッチにより、前記第2バッテリーの負端子と、前記オーディオシステムと、を接続し、前記第3バッテリーの残量が所定値以下である場合、前記第2スイッチにより、前記第2バッテリーの正端子と、前記メインシステムと、を接続し、前記第3スイッチにより、前記2第バッテリーの負端子と、グラウンドと、を接続することを特徴とする。
本発明では、制御部は、第3バッテリーの残量が所定値以下である場合、第2スイッチにより、第2バッテリーの正端子と、メインシステムと、を接続する。また、制御部は、第3スイッチにより、第2バッテリーの負端子と、グラウンドと、を接続する。これにより、第2バッテリーは、メインシステムに電源電圧を供給するため、第3バッテリーによりメインシステムを動作できなくなった場合も、第2バッテリーによりメインシステムを動作させることができる。例えば、音楽再生装置が電話機能を備えたスマートフォンである場合、電話機能を使用することができる。
本発明によれば、バッテリーから正負の電源電圧を生成するためのDC/DCコンバーターが不要となる。
本発明の実施形態に係るデジタルオーディオプレーヤーの構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係るデジタルオーディオプレーヤーの構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係るデジタルオーディオプレーヤーの構成を示すブロック図である。 電源投入後のデジタルオーディオプレーヤーの処理動作を示すフローチャートである。 メインシステムの消費電流を示す図である。 DC/DCコンバーター等を示す図である。
以下、本発明の実施形態について説明する。図1は、本発明の実施形態に係るデジタルオーディオプレーヤー(以下、「DAP」という。)の構成を示すブロック図である。DAP1(音楽再生装置)は、メインシステム2、オーディオシステム3、内蔵バッテリー4〜6、チャージャー7〜9、スイッチ10〜12、切替回路13を備える。DAP1は、Android(登録商標) OSを搭載している。なお、DAP1は、他のOSを搭載していてもよいし、OSを搭載していなくてもよい。
メインシステム2は、オーディオシステム3が行う音声信号の処理以外の処理を行う。メインシステム2は、SoC(System on Chip)21(制御部)を備える。SoC21は、CPU(Central Processing Unit)、DSP(Digital Signal Processor)、メモリ等を含む。SoC21は、制御プログラム、Android(登録商標) OS、アプリケーションプログラムに従って、DAP1を構成する各部を制御する。
オーディオシステム3は、音声信号を処理する。オーディオシステム3は、D/Aコンバーター(以下、「DAC」という。)31、増幅回路32を備える。DAC31は、デジタル音声信号をアナログ音声信号にD/A変換する。DAC31によりD/A変換されたアナログ音声信号は、増幅回路32に出力される。増幅回路32は、アナログ音声信号を増幅する。増幅回路32により増幅されたアナログ音声信号は、ヘッドホンに出力される。ヘッドホンは、アナログ音声信号に基づいて、音声を再生する。
内蔵バッテリー4(第3バッテリー)は、DAP1の筐体内に配置されたバッテリーである。内蔵バッテリー4は、メインシステム2用のバッテリーである。内蔵バッテリー4は、切替回路13(メインシステム2)とグラウンドとに接続されている。内蔵バッテリー5(第1バッテリー)は、DAP1の筐体内に配置されたバッテリーである。内蔵バッテリー5は、オーディオシステム3のプラス(正)電源用のバッテリーである。内蔵バッテリー5のプラス(正)端子は、スイッチ10に接続されている。内蔵バッテリー5のマイナス(負)端子は、グラウンドに接続されている。内蔵バッテリー6(第2バッテリー)は、DAP1の筐体内に配置されたバッテリーである。内蔵バッテリー6は、オーディオシステム3のマイナス(負)電源用のバッテリーである。内蔵バッテリー6のプラス(正)端子は、スイッチ11に接続されている。内蔵バッテリー6のマイナス(負)端子は、スイッチ12に接続されている。
チャージャー7は、内蔵バッテリー4を充電するためのICである。チャージャー7は、外部電源に接続される。また、チャージャー7は、内蔵バッテリー4のセルレベルを調整する。チャージャー8は、内蔵バッテリー5を充電するためのICである。チャージャー8は、外部電源に接続される。また、チャージャー8は、内蔵バッテリー5のセルレベルを調整する。チャージャー9は、内蔵バッテリー6を充電するためのICである。チャージャー9は、外部電源に接続される。また、チャージャー9は、内蔵バッテリー6のセルレベルを調整する。
スイッチ10(第1スイッチ)は、内蔵バッテリー5のプラス端子と、オーディオシステム3又は切替回路13(メインシステム3)と、を接続するためのスイッチである。スイッチ11(第2スイッチ)は、内蔵バッテリー6のプラス端子と、グラウンド又は切替回路13(メインシステム3)と、を接続するためのスイッチである。スイッチ12は、内蔵バッテリー6のマイナス端子と、オーディオシステム3又はグランドと、を接続するためのスイッチである。切替回路13は、メインシステム3に電源電圧を供給するバッテリーを切り替えるための回路である。
通常、SoC21は、図1に示すように、スイッチ10により、内蔵バッテリー5のプラス端子と、オーディオシステム3と、を接続する。また、SoC21は、スイッチ11により、内蔵バッテリー6のプラス端子と、グラウンドと、を接続する。また、SoC21は、スイッチ12により、内蔵バッテリー6のマイナス端子と、オーディオシステム3と、を接続する。この場合、内蔵バッテリー4は、メインシステム2に電源電圧を供給する。また、内蔵バッテリー5は、オーディオシステム3にプラスの電源電圧を供給する。また、内蔵バッテリー6は、オーディオシステム3にマイナスの電源電圧を供給する。
メインシステム2用の内蔵バッテリー4の残量が所定値以下となった場合、プラス電源用の内蔵バッテリー5、又は、マイナス電源用の内蔵バッテリー6をメインシステム2のアシストバッテリーとして使用する。内蔵バッテリー5を使用する場合、SoC21は、図2に示すように、内蔵バッテリー5のプラス端子と、切替回路13(メインシステム2)と、を接続する。この場合、内蔵バッテリー5は、メインシステム2に電源電圧を供給する。また、内蔵バッテリー6を使用する場合、SoC21は、図3に示すように、スイッチ11により、内蔵バッテリー6のプラス端子と、切替回路13(メインシステム2)と、を接続する。また、SoC21は、スイッチ12により、内蔵バッテリー6のマイナス端子と、グラウンドと、を接続する。この場合、内蔵バッテリー6は、メインシステム2に電源電圧を供給する。
以下、電源投入後のDAP1の処理動作を図4に示すフローチャートに基づいて説明する。電源投入後、SoC21は、メインシステム2用の内蔵バッテリー4の残量が所定値以下であるか否かを判断する(S1)。SoC21は、メインシステム2用の内蔵バッテリー4の残量が所定値以下でないと判断した場合(S1:No)、オーディオシステム3がオンであるか否かを判断する(S2)。SoC21は、オーディオシステム3がオンであると判断した場合(S2:Yes)、オーディオシステム3のプラス電源用の内蔵バッテリー5、マイナス電源用の内蔵バッテリー6の残量のいずれかが所定値以下であるか否を判断する(S3)。
SoC21は、オーディオシステム3のプラス電源用の内蔵バッテリー5、マイナス電源用の内蔵バッテリー6の残量がいずれも所定値以下でないと判断した場合(S3:No)、オーディオシステム3に内蔵バッテリー5からプラスの電源電圧、内蔵バッテリー6からマイナスの電源電圧を供給させる。すなわち、SoC21は、スイッチ10により、内蔵バッテリー5のプラス端子と、オーディオシステム3と、を接続する。また、SoC21は、スイッチ11により、内蔵バッテリー6のプラス端子と、グラウンドと、を接続する。また、SoC21は、スイッチ12により、内蔵バッテリー6のマイナス端子と、オーディオシステム3と、を接続する。
SoC21は、オーディオシステム3がオンでないと判断した場合(S2:No)、オーディオシステム3のプラス電源用の内蔵バッテリー5、マイナス電源用の内蔵バッテリー6の残量のいずれかが所定値以下であると判断した場合(S3:Yes)、S1の処理を実行する。
SoC21は、メインシステム2用の内蔵バッテリー4の残量が所定値以下であると判断した場合(S1:Yes)、オーディオシステム3のプラス電源用の内蔵バッテリー5の残量が所定値以下であるか否かを判断する(S5)。SoC21は、オーディオシステム3のプラス電源用の内蔵バッテリー5の残量が所定値以下でないと判断した場合(S5:No)、プラス電源用の内蔵バッテリー5をメインシステム2のアシストバッテリーとして使用する(S6)。すなわち、SoC21は、スイッチ10により、内蔵バッテリー5のプラス端子と、切替回路13(メインシステム2)と、を接続する。
SoC21は、オーディオシステム3のプラス電源用の内蔵バッテリー5の残量が所定値以下であると判断した場合(S5:Yes)、オーディオシステム3のマイナス電源用の内蔵バッテリー6の残量が所定値以下であるか否かを判断する(S7)。SoC21は、オーディオシステム3のマイナス電源用の内蔵バッテリー6の残量が所定値以下でないと判断した場合(S7:No)、マイナス電源用の内蔵バッテリー6をメインシステム2のアシストバッテリーとして使用する(S8)。すなわち、SoC21は、スイッチ11により、内蔵バッテリー6のプラス端子と、切替回路13(メインシステム2)と、を接続する。また、SoC21は、スイッチ12により、内蔵バッテリー6のマイナス端子と、グラウンドと、を接続する。SoC21は、S6又はS8の処理の後、S1の処理を実行する。
SoC21は、オーディオシステム3のマイナス電源用の内蔵バッテリー6の残量が所定値以下であると判断した場合(S7:Yes)、DAP1をシャットダウンする(S9)。
以上説明したように、本実施形態では、内蔵バッテリー5は、オーディオシステム3にプラスの電源電圧を供給する。また、内蔵バッテリー6は、オーディオシステム3にマイナスの電源電圧を供給する。これにより、バッテリーからプラスマイナスの電源電圧を生成するためのDC/DCコンバーターが不要となる。
図5は、メインシステム2の消費電流を示す図である。図5に示すように、消費電流の短時間における変化が、数100mA〜1Aにまで及ぶ。ここで、1つのバッテリーがメインシステム2とオーディオシステム3とに電源電圧を供給している場合、電流変動が電圧変動にもつながり、オーディオシステム3への影響も避けられない。すなわち、メインシステム2が必要な電源の電流は、0〜2Aで、状況により激しく変動し、その影響をオーディオシステム3が受ける。このため、音質が劣化する。
本実施形態では、内蔵バッテリー5は、オーディオシステム3にプラスの電源電圧を供給する。また、内蔵バッテリー6は、オーディオシステム3にマイナスの電源電圧を供給する。また、内蔵バッテリー4は、メインシステム2に電源電圧を供給する。これにより、オーディオシステム3は、内蔵バッテリー4の電流変動の影響を受けないため、音質の劣化を防止することができる。
また、本実施形態では、SoC21は、内蔵バッテリー4の残量が所定値以下である場合、スイッチ10により、内蔵バッテリー5のプラス端子と、メインシステム2(切替回路13)と、を接続する。これにより、内蔵バッテリー5は、メインシステム2に電源電圧を供給するため、内蔵バッテリー4によりメインシステム2を動作できなくなった場合も、内蔵バッテリー5によりメインシステム2を動作させることができる。例えば、DAP1が電話機能を備えたスマートフォンである場合、電話機能を使用することができる。
また、本実施形態では、SoC21は、内蔵バッテリー4の残量が所定値以下である場合、スイッチ11により、内蔵バッテリー5のプラス端子と、メインシステム2と、を接続する。また、SoC21は、スイッチ12により、内蔵バッテリー6のマイナス端子と、グラウンドと、を接続する。これにより、内蔵バッテリー6は、メインシステム2に電源電圧を供給するため、内蔵バッテリー4によりメインシステム2を動作できなくなった場合も、内蔵バッテリー6によりメインシステム2を動作させることができる。例えば、DAP1が電話機能を備えたスマートフォンである場合、電話機能を使用することができる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明を適用可能な形態は、上述の実施形態には限られるものではなく、以下に例示するように、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更を加えることが可能である。
上述の実施形態においては、DAP1が3つのバッテリーを備える場合を例示した。これに限らず、2つ以上の複数のバッテリーを備えていればよい。
上述の実施形態においては、音楽再生装置として、DAPを例示した。これに限らず、スマートフォン、タブレットPC、USB DAC等であってもよい。
本発明は、音楽を再生する音楽再生装置に好適に採用され得る。
1 DAP(音楽再生装置)
2 メインシステム
21 SoC(制御部)
3 オーディオシステム
31 DAC
32 増幅回路
4 内蔵バッテリー(第3バッテリー)
5 内蔵バッテリー(第1バッテリー)
6 内蔵バッテリー(第2バッテリー)
10 スイッチ(第1スイッチ)
11 スイッチ(第2スイッチ)
12 スイッチ(第3スイッチ)

Claims (6)

  1. 複数のバッテリーと、
    音声信号を処理するオーディオシステムと、を備え、
    前記複数のバッテリーのうちの第1バッテリーは、前記オーディオシステムに正の電源電圧を供給し、
    前記複数のバッテリーのうちの第2バッテリーは、前記オーディオシステムに負の電源電圧を供給し、
    前記第1バッテリーと、前記第2バッテリーとは、独立しており、物理的に接続されていないことを特徴とする音楽再生装置。
  2. 音声信号の処理以外を実行するメインシステムをさらに備え、
    前記複数のバッテリーのうちの第3バッテリーは、前記メインシステムに電源電圧を供給することを特徴とする請求項1に記載の音楽再生装置。
  3. 前記オーディオシステムは、アナログ回路であることを特徴とする請求項1又は2に記載の音楽再生装置。
  4. 前記メインシステムは、デジタル回路であることを特徴とする請求項2に記載の音楽再生装置。
  5. 前記第1バッテリーの正端子と、前記メインシステム又は前記オーディオシステムと、を接続するための第1スイッチと、
    制御部と、をさらに備え、
    前記制御部は、
    前記第3バッテリーの残量が所定値以下でない場合、前記第1スイッチにより、前記第1バッテリーの正端子と、前記オーディオシステムと、を接続し、
    前記第3バッテリーの残量が所定値以下である場合、前記第1スイッチにより、前記第1バッテリーの正端子と、前記メインシステムと、を接続することを特徴とする請求項2に記載の音楽再生装置。
  6. 前記第2バッテリーの正端子と、前記メインシステム又はグラウンドと、を接続するための第2スイッチと、
    前記第2バッテリーの負端子と、前記オーディオシステム又はグラウンドと、を接続するための第3スイッチと、
    制御部と、をさらに備え、
    前記制御部は、
    前記第3バッテリーの残量が所定値以下でない場合、
    前記第2スイッチにより、前記第2バッテリーの正端子と、グラウンドと、を接続し、
    前記第3スイッチにより、前記第2バッテリーの負端子と、前記オーディオシステムと、を接続し、
    前記第3バッテリーの残量が所定値以下である場合、
    前記第2スイッチにより、前記第2バッテリーの正端子と、前記メインシステムと、を接続し、
    前記第3スイッチにより、前記第2バッテリーの負端子と、グラウンドと、を接続することを特徴とする請求項2に記載の音楽再生装置。
JP2017122030A 2017-06-22 2017-06-22 音楽再生装置 Active JP6789497B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017122030A JP6789497B2 (ja) 2017-06-22 2017-06-22 音楽再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017122030A JP6789497B2 (ja) 2017-06-22 2017-06-22 音楽再生装置

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2019008931A JP2019008931A (ja) 2019-01-17
JP2019008931A5 JP2019008931A5 (ja) 2019-04-25
JP6789497B2 true JP6789497B2 (ja) 2020-11-25

Family

ID=65029740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017122030A Active JP6789497B2 (ja) 2017-06-22 2017-06-22 音楽再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6789497B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019008931A (ja) 2019-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20100246857A1 (en) Electronic device
US10848061B2 (en) Switching power converter
US9209757B1 (en) Energy-efficient personal audio device output stage with signal polarity-dependent power supply update rate
JP2009530998A (ja) スイッチング増幅器にバイアスを供給する高効率コンバータ
JP6789497B2 (ja) 音楽再生装置
US9712919B2 (en) Music reproducing device with first and second D/A converters for converting audio signals prior to inversion
US9762197B2 (en) Music reproducing device with active control ground mode
JP2009094684A (ja) 電子機器
JP2019033305A (ja) 無線通信装置
JP6837391B2 (ja) 音楽再生装置
JP2018160712A (ja) 音楽再生装置、プラグ、ヘッドホン、及び、アダプタ
US20180367102A1 (en) Music reproducing device
CN109565261B (zh) 一种供电电路及音频播放设备
KR101762923B1 (ko) 오디오 장치 및 오디오 출력 포트
US9781501B2 (en) Earpiece and headset
CN109275068A (zh) 一种音频输出电路及设备
JP2018113629A (ja) 音楽再生装置
JP2008199334A (ja) オーディオ再生装置およびオーディオ回路
JP4230332B2 (ja) オーディオ機器およびオーディオシステム
JP2012170032A (ja) 半導体装置
JP2016116168A (ja) オーディオ装置
JP2018164197A (ja) 音楽再生装置
JPH1197951A (ja) 出力回路
JP6512053B2 (ja) 音楽再生装置
JP2015002562A (ja) 拡声装置、携帯式電子装置及びオーディオ再生アセンブリ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190314

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190314

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20191205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200124

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20200623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200701

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20200701

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20200708

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20200714

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6789497

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350