JP6511147B2 - 電子コンポーネントを製造するための方法 - Google Patents

電子コンポーネントを製造するための方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6511147B2
JP6511147B2 JP2017540113A JP2017540113A JP6511147B2 JP 6511147 B2 JP6511147 B2 JP 6511147B2 JP 2017540113 A JP2017540113 A JP 2017540113A JP 2017540113 A JP2017540113 A JP 2017540113A JP 6511147 B2 JP6511147 B2 JP 6511147B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
region
passivation layer
semiconductor body
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017540113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018512722A (ja
Inventor
イェンス ミュラー
イェンス ミュラー
クリストフ シュテファン
クリストフ シュテファン
ロベルト ヴァルター
ロベルト ヴァルター
シュテファン ハルタウアー
シュテファン ハルタウアー
クリスティアン ルンボルツ
クリスティアン ルンボルツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ams Osram International GmbH
Original Assignee
Osram Opto Semiconductors GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osram Opto Semiconductors GmbH filed Critical Osram Opto Semiconductors GmbH
Publication of JP2018512722A publication Critical patent/JP2018512722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6511147B2 publication Critical patent/JP6511147B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0425Electrodes, e.g. characterised by the structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/2054Methods of obtaining the confinement
    • H01S5/2081Methods of obtaining the confinement using special etching techniques
    • H01S5/2086Methods of obtaining the confinement using special etching techniques lateral etch control, e.g. mask induced
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/02Structural details or components not essential to laser action
    • H01S5/028Coatings ; Treatment of the laser facets, e.g. etching, passivation layers or reflecting layers
    • H01S5/0282Passivation layers or treatments
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S2301/00Functional characteristics
    • H01S2301/17Semiconductor lasers comprising special layers
    • H01S2301/176Specific passivation layers on surfaces other than the emission facet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/04Processes or apparatus for excitation, e.g. pumping, e.g. by electron beams
    • H01S5/042Electrical excitation ; Circuits therefor
    • H01S5/0421Electrical excitation ; Circuits therefor characterised by the semiconducting contacting layers
    • H01S5/0422Electrical excitation ; Circuits therefor characterised by the semiconducting contacting layers with n- and p-contacts on the same side of the active layer
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S5/00Semiconductor lasers
    • H01S5/20Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers
    • H01S5/22Structure or shape of the semiconductor body to guide the optical wave ; Confining structures perpendicular to the optical axis, e.g. index or gain guiding, stripe geometry, broad area lasers, gain tailoring, transverse or lateral reflectors, special cladding structures, MQW barrier reflection layers having a ridge or stripe structure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Weting (AREA)
  • Micromachines (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

本発明は、特許請求項1に記載の、電子コンポーネントを製造するための方法に関する。
電子コンポーネントの製造中、電気絶縁性のパッシベーション層が多くの場合設置され、これらは続く工程ステップ中に所定の場所で再び開口される。この目的のための様々な方法が知られている。
電子コンポーネントを製造するための方法を特定することが、本発明の目的である。この目的は、請求項1の特徴を備える方法によって達成される。従属請求項において様々な発展形態が特定される。
電子コンポーネントを製造するための方法は、第1の領域および第1の領域に隣接する第2の領域を備える表面を提供するためのステップと、表面の第1の領域の上方に犠牲層を配置するためのステップと、犠牲層および表面の第2の領域の上方にパッシベーション層を配置するためのステップと、表面の第1の領域の上方のパッシベーション層に開口部を作成するためのステップと、犠牲層および第1の領域の上方に配置されるパッシベーション層の一部を除去するためのステップと、を含む。
この方法は、パッシベーション層の開口部が、表面の第1の領域に対して高い正確度で心合わせまたは位置合わせされる必要がないという利点をもたらし得る。結果として、この方法は、単純に、高い費用効果で、迅速に実施可能である。パッシベーション層の開口部の位置決めにおいて要求される正確度が低いことは、本発明によれば、表面の第1の領域の正確な位置が、パッシベーション層の開口部の位置によってではなく、犠牲層の位置によって規定されることのおかげで可能となる。パッシベーション層の開口部を通せば、犠牲層を除去可能とするには、単に犠牲層へのアクセスを提供すればよい。
パッシベーション層は、第1の領域よりも小さい開口部面積を有して作成される。このことは有利には、パッシベーション層の開口部の位置決めが比較的低い正確度で行われる場合であっても、パッシベーション層の開口部が完全に表面の第1の領域の上方に配置されることを、単純な手法で保証することを可能にする。
本方法の1つの実施形態では、パッシベーション層に開口部を作成することは、パッシベーション層の上方にフォトレジスト層を配置するためのステップと、表面の第1の領域の上方のフォトレジスト層に開口部を作成するためのステップと、フォトレジスト層の開口部の下方に配置されているパッシベーション層の一部を除去するためのステップを含む。この場合、方法は、フォトレジストを除去するためのさらなるステップを追加的に含む。パッシベーション層の開口部の位置決め中、パッシベーション層における開口部の作成をそれほど高い正確度で行う必要がないので、フォトレジスト層の開口部も、位置決め中それほど高い正確度で作成されなくてもよい。このことは有利には、本方法を、単純で、迅速で、費用効果の高い手法で実施することを可能にする。
本方法の1つの実施形態では、犠牲層を配置する前に、表面の第1の領域の上方にまたは表面の第1の領域および第2の領域の上方に、導電層が配置される。導電層はたとえば、本方法によって得られる電子コンポーネントの構成部品の電気的接触により、電気コンタクトとしての役割を果たし得る。導電層は有利には、本方法によって表面の第1の領域の上方に作成されるパッシベーション層の開口部を通してアクセス可能とされる。
本方法の1つの実施形態では、パッシベーション層を配置する前に、第2の領域において表面の一部が除去される。結果として、表面の第2の領域の上方に隆起している表面の領域は、表面の第1の領域内に留まる。
本方法の1つの実施形態では、表面は半導体本体の表面である。この場合、半導体本体はたとえば、組み込まれた光電子回路または構成部品を備え得る。
本方法の1つの実施形態では、表面の第1の領域に、レーザ・コンポーネントの導波路構造が形成される。本方法は有利には、パッシベーション層およびパッシベーション層の開口部を、レーザ・コンポーネントの導波路構造の上方に高い正確度で配置することを可能にし、この結果、レーザ・コンポーネントの導波路構造の側壁はパッシベーション層によって覆われ、またパッシベーション層の開口部はレーザ・コンポーネントの導波路構造の頂面の上方に配置され、この結果、レーザ・コンポーネントの電気的接触が可能となる。この場合、本方法は結果的に、レーザ・コンポーネントの導波路構造に対するパッシベーション層およびパッシベーション層の開口部の精確な位置合わせをもたらすものの、パッシベーション層の開口部は最初は、表面の第1の領域に対してそれほど高くない正確度で位置合わせさえされればよい。
本方法の1つの実施形態では、パッシベーション層を配置する前に、犠牲層の上方にカバー層が配置される。この場合、パッシベーション層の開口部を作成した後で、パッシベーション層の開口部の下方に配置されるカバー層の一部も除去される。カバー層は有利には、電子コンポーネントの製造中に、さらなるタスクを行い得る。例として、カバー層は、電子コンポーネントの製造中に、エッチングマスクとしての役割を果たし得る。さらに、カバー層は、表面上に配置されている場合のある導電層を工程中に損傷することなくパッシベーション層の開口部を作成するのを容易にし得る。
本方法の1つの実施形態では、パッシベーション層を配置する前に、犠牲層の一部が除去される。この場合、例として、カバー層の下方に配置される犠牲層の一部は溶解されてもよい。犠牲層の一部を溶解する結果生み出される自由空間を、次いでパッシベーション層によって有利に充填することができる。結果として、パッシベーション層は、犠牲層の下方に配置された層の頂面上に、たとえば犠牲層の下方に配置された導電層の頂面上に、周縁カラーを形成し得る。
本方法の1つの実施形態では、カバー層は、SiO、SiN、TiWN、フォトレジスト、または金属を含む材料から作成される。有利なことに、これらの材料は好適であることが分かっている。
本方法の1つの実施形態では、犠牲層は表面の第3の領域の上方にも配置され、前記第3の領域は、第1の領域から離間されている。この場合、パッシベーション層も、表面の第3の領域の上方に配置される。ただし、表面の第3の領域の上方では、パッシベーション層に開口部が作成されない。このことにより、表面の第3の領域の上方に隆起した構造を形成することが可能となり、前記第3の領域は第1の領域から離間されており、前記隆起した構造はパッシベーション層によって覆われている。本方法によって得られる電子コンポーネントの場合、前記隆起した構造はたとえば、機械的支持構造としての、および/または本方法によって得られる電子コンポーネントの構成部品を保護するための機械的停止部としての役割を果たすことができ、前記構成部品は表面の第1の領域に形成されている。
本方法の1つの実施形態では、犠牲層は、ZnO、Al、TIWN、SiO、またはフォトレジストを含む材料から作成される。有利なことに、そのような材料を含む犠牲層が、パッシベーション層の開口部を作成するために使用可能なドライエッチング工程に対して安定しており、同時に、犠牲層の単純な除去を可能にする湿式化学エッチング工程によって容易にエッチング可能であることが、見出されている。
本方法の1つの実施形態では、犠牲層は、10nmから1μmの間の厚さで、好ましくは50nmから500nmの間の厚さで作成される。このことは有利には、犠牲層をパッシベーション層で確実に覆うことを可能にする。同時に、そのような犠牲層の厚さは、本方法の最中に犠牲層を確実に除去することを可能にする。
本方法の1つの実施形態では、パッシベーション層は、気相堆積法によって、特に化学気相堆積によってまたは原子層成長法によって、作成される。これらの方法は有利には、良好なオーバーモールドを有するパッシベーション層を作成することを可能にし、この結果、パッシベーション層によるより深い層の確実な被覆が達成される。
本方法の1つの実施形態では、パッシベーション層は、SiN、SiO、TaO、ZrO、AlO、またはITOを含む材料から作成される。この場合、ITOは、インジウム・スズ酸化物を表す。有利には、そのような材料はそれらの堆積中に、良好なオーバーモールドを、特に鉛直または斜めの表面の良好なオーバーモールドをもたらし得る。さらに、そのような材料を含むパッシベーション層は、乾式化学エッチング工程によって良好にエッチングすることができ、同時に、犠牲層を除去するために使用され得るような湿式化学エッチング工程に対して安定している。さらに、そのような材料を含むパッシベーション層は、良好な電気絶縁および低い光吸収性を提供する。
本方法の1つの実施形態では、パッシベーション層は、1nmから10μmの間の、好ましくは10nmから2μmの間の厚さで作成される。有利なことに、この厚さのパッシベーション層は都合がよいことが分かっている。
本方法の1つの実施形態では、パッシベーション層の一部の除去は、乾式化学エッチングによって、特にフッ素、塩素、またはアルゴンを用いて行われる。有利には、そのようなエッチング法は、犠牲層が僅かな程度しか損なわれない、パッシベーション層の単純なエッチングを可能にする。
本方法の1つの実施形態では、犠牲層の除去は、湿式化学エッチングによって、特にHClまたはKOHを用いて行われる。有利には、そのようなエッチング法は、パッシベーション層が僅かな程度しか損なわれない、犠牲層の確実なエッチングを可能にする。
本発明の上記した特性、特徴、および利点、ならびにこれらが達成される様式は、図面と関連してより詳細に説明される例示の実施形態の以下の説明と関連して、より明らかになりかつより明らかに理解されることとなるであろう。
表面の第1の領域の上方に犠牲層が配置された半導体本体の側面断面図である。 犠牲層および表面の第2の領域の上方にパッシベーション層が配置された半導体本体の図である。 パッシベーション層の上方にフォトレジスト層が配置され、前記フォトレジスト層が第1の領域の上方に開口部を備えている、半導体本体の図である。 パッシベーション層に開口部が作成されている、半導体本体の図である。 犠牲層を溶解する工程後の、半導体本体の図である。 フォトレジスト層を除去する工程後の半導体本体から製造された電子コンポーネントの側面断面図である。 表面の第1の領域の上方に導電層が配置されており、その上方に犠牲層が配置されている、半導体本体の側面断面図である。 パッシベーション層およびフォトレジスト層を設置する工程ならびにフォトレジスト層およびパッシベーション層に開口部を作成する工程の後の、半導体本体の図である。 犠牲層を溶解する工程後の、半導体本体の図である。 フォトレジスト層を剥離する工程後の、半導体本体から形成された電子コンポーネントの一部の側面断面図である。 フォトレジスト層を除去する工程の後であって犠牲層を溶解する工程の前の、犠牲層の上方にパッシベーション層が配置されている半導体本体の側面断面図である。 表面の上方に導電層が配置されており、その上方の第1の領域に犠牲層が配置されている、半導体本体の側面断面図である。 パッシベーション層およびフォトレジスト層を設置する工程ならびにフォトレジスト層およびパッシベーション層に開口部を作成する工程の後の、半導体本体の側面断面図である。 犠牲層を溶解する工程およびフォトレジスト層を除去する工程の後の半導体本体から形成された電子コンポーネントの概略側面断面図である。 表面の第1の領域の上方に層スタックが配置されており、前記層スタックが導電層、犠牲層、およびカバー層を備えている、半導体本体の概略側面図である。 パッシベーション層およびフォトレジスト層を設置する工程ならびにフォトレジスト層およびパッシベーション層に開口部を作成する工程の後の、半導体本体の図である。 犠牲層を溶解する工程後の、半導体本体の図である。 フォトレジスト層を除去する工程後の半導体本体から形成された電子コンポーネントの側面断面図である。 表面の第1の領域の上方に層スタックが配置されており、前記層スタックが導電層、犠牲層、およびカバー層を備えている、半導体本体の概略側面図である。 半導体本体の一部を第2の領域において除去する工程後の、半導体本体の図である。 パッシベーション層およびフォトレジスト層を設置する工程ならびにフォトレジスト層に開口部を作成する工程の後の、半導体本体の図である。 パッシベーション層に開口部を作成する工程および犠牲層を溶解する工程の後の、半導体本体の図である。 フォトレジスト層を除去する工程後の半導体本体から形成された電子コンポーネントの側面断面図である。 犠牲層の一部を除去する工程後の、表面の第1の領域の上方に層スタックが配置されており、前記層スタックが導電層、犠牲層、およびカバー層を備えている、半導体本体の概略側面図である。 パッシベーション層およびフォトレジスト層を設置する工程ならびにフォトレジスト層に開口部を作成する工程の後の、半導体本体の図である。 パッシベーション層およびカバー層に開口部を作成する工程ならびに犠牲層を溶解する工程の後の、半導体本体の図である。 フォトレジスト層を除去する工程後の半導体本体から形成された電子コンポーネントの側面断面図である。 表面の第1の領域および第3の領域の上方に層スタックがそれぞれ配置されている、半導体本体の側面断面図である。 パッシベーション層を設置する工程後の、半導体本体の図である。 フォトレジスト層を設置する工程、および半導体本体の表面の第1の領域の上方のフォトレジスト層に開口部を作成する工程の後の、層スタックの図である。 パッシベーション層に開口部を作成する工程、および半導体本体の表面の第1の領域の上方の犠牲層を溶解する工程の後の、半導体本体の図である。 フォトレジスト層を除去する工程後の半導体本体から形成された電子コンポーネントの側面断面図である。
図1は、半導体本体100の側面断面図を示す。半導体本体100は、たとえばウエハとして構成されてよく、たとえば、様々な半導体材料の層連続体および/または組み込まれた電子構成部品もしくは回路を備え得る。半導体本体100は、たとえば光電子コンポーネントを製造するために、特にたとえばレーザ・コンポーネントを製造するために、提供されてよい。
半導体本体100は、表面101を備える。半導体本体100の表面101は、第1の領域110および第1の領域110に隣接する第2の領域120を備える。図1に概略的に図示された例では、表面101の第1の領域110は、島状で構成され、第2の領域120によって包囲される。ただし、第1の領域110はたとえば、ストリップ形状で構成され、第2の領域120によって両側を境界付けられてもよい。
半導体本体100の表面101の第1の領域110の上方に、犠牲層200が配置されている。この場合、犠牲層200は、表面101の第1の領域110全体を覆うが、第2の領域120は覆わない。結果として、犠牲層200は第1の領域110を画定する。表面101の第1の領域110は、半導体本体100の表面101の、犠牲層200によって覆われる領域である。
犠牲層200は、湿式化学エッチング法による後からの処理ステップによって溶解され得る材料を含む。犠牲層200はたとえば、ZnO、Al、TiWN、SiO、またはフォトレジストを含む材料を含み得る。ただし、他の材料も可能である。犠牲層200は、半導体本体100の表面101の第1の領域110上に、たとえばフォトリソグラフィ法によってまたはシャドウ・マスク法によって設置されていてよい。犠牲層200は、半導体本体100の表面101に対して垂直に測定した厚さ201を備える。厚さ201は、たとえば10nmから1μmの間、特にたとえば50nmから500nmの間であってよい。
図2は、図1における図から時間的に続いている処理状態における、半導体本体100の概略側面断面図を示す。
犠牲層200の上方におよび半導体本体100の表面101の第2の領域120の上方に、パッシベーション層300が配置されている。パッシベーション層300は、犠牲層200および表面101の第2の領域120を完全に覆い、また犠牲層200の縁部に形成される段部も覆う。この目的のために、パッシベーション層300は、良好なオーバーモールドを呈する堆積法によって、たとえば気相堆積によって、特にたとえば化学気相堆積または原子層成長法によって設置された。
パッシベーション層300は、電気絶縁性材料を含む。半導体本体100が光電子コンポーネントを製造するために提供される場合、パッシベーション層300の材料は、これが低い光吸収性を備えるように選ばれてよい。さらに、パッシベーション層300の材料は、これが続く処理ステップにおいて乾式化学エッチング法によって良好に溶解され得るように、ただし犠牲層200を溶解するために使用される湿式化学エッチング法に対して安定しているように、選ばれる。パッシベーション層はたとえば、SiN、SiO、TaO、ZrO、AlO、またはITO(インジウム・スズ酸化物)を備える材料を備え得る。
パッシベーション層300は、半導体本体100の表面101に対して垂直に測定した厚さ301を備える。厚さ301は、たとえば1nmから10μmの間、特にたとえば10nmから2μmの間であってよい。パッシベーション層300の厚さ301が犠牲層200の厚さ201の10倍を超えなければ都合がよい。
図3は、図2における図から時間的に続いている処理状態における、半導体本体100の概略側面断面図を示す。
パッシベーション層300の上方に、フォトレジスト層400が配置されている。その後、半導体本体100の表面101の第1の領域110の上方に、フォトレジスト層400の開口部410が作成されている。フォトレジスト層400の開口部410内で、パッシベーション層300の部分310が露出される。
フォトレジスト層400に作成された開口部410は、半導体本体100の表面101の第1の領域110の面積よりも小さい開口部面積を備える。フォトレジスト層400内に配置された開口部410は、半導体本体100の表面101の第1の領域110の上方に配置されるが、第1の領域110の境界に対して位置合わせされるまたは第1の領域110の中心の上方で心合わせされる必要がない。例として、フォトレジスト層400の開口部410の縁部は、半導体本体100の表面101の第1の領域110の縁部から半導体本体100の表面101と平行な方向に、約10μm離間されてよい。このことにより、フォトレジスト層400の開口部410を、単純に、迅速に、および高い費用効果で実施可能でありかつ比較的大きい位置合わせ公差と関連付けられる方法によって、作成することが可能となる。
図4は、図3における図から時間的に続いている処理状態における、半導体本体100の概略側面断面図を示す。
半導体本体100の表面101の第1の領域110の上方に、パッシベーション層300の開口部311が作成されている。この目的のために、フォトレジスト層400の開口部410内に露出されたパッシベーション層300の部分310は、フォトレジスト層400の開口部410を通して除去されている。この場合、パッシベーション層300の開口部311の底部において、犠牲層200の部分210が露出された。
パッシベーション層300の開口部311の作成は、乾式化学エッチングによって、特にフッ素、塩素、またはアルゴンを使用して行われた。この場合、フォトレジスト層400の開口部410内で露出されなかったパッシベーション層300の部分は、フォトレジスト層400によってエッチングから保護された。乾式化学エッチングを、犠牲層200が実質的に損なわれていないようにして行った。好ましくは、犠牲層200は、パッシベーション層300の材料よりも、乾式化学エッチング法に対してエッチング安定性の高い材料を含む。
パッシベーション層300に作成された開口部311は、フォトレジスト層400の開口部410の開口部面積にほぼ相当し得る開口部面積312を備え、したがって、半導体本体100の表面101の第1の領域110の面積よりも小さく、したがってまた、犠牲層200の面積よりも小さい。
図3および図4を参照して説明される方法ステップでは、フォトレジスト層400に開口部410が配置されたフォトレジスト層400が、パッシベーション層300の開口部311を作成するためのエッチングマスクとして使用された。別法として、フォトレジスト層400を省略すること、およびシャドウ・マスクを使用してパッシベーション層300の開口部311を作成することも、可能である。このことは、パッシベーション層300に作成されることになる開口部311の開口部面積312が、半導体本体100の表面101の第1の領域110の面積よりも小さく、半導体本体100の表面101の第1の領域110の縁部に対してかまたはその中心に対して精確に位置合わせされる必要のないことのおかげで、可能となる。
図5は、図4における図から時間的に続いている処理状態における、半導体本体100の概略側面断面図を示す。
フォトレジスト層400の開口部410およびパッシベーション層300の開口部311を通してアクセス可能な犠牲層200は、湿式化学エッチングによって除去されている。例として、湿式化学エッチングにおいて、HClまたはKOHが使用されていてよい。半導体本体100およびパッシベーション層300は、湿式化学エッチングによって損なわれていないか、または非常に小さい程度にしか損なわれていない。
パッシベーション層300の開口部311の開口部面積312は第1の領域110のおよび犠牲層200の面積よりも小さいので、パッシベーション層300は、犠牲層200を除去する工程中にアンダーカットされている。半導体本体100の表面101の第1の領域110の上方に配置されるパッシベーション層300の部分は、犠牲層200を溶解する工程後は自立し、前記部分は、半導体本体100の表面101の第1の領域110と第2の領域120との間の移行領域においてのみ、第2の領域120における、半導体本体100の表面101に固定的に接続されるパッシベーション層300の部分に接続される。続く方法ステップでは、前記移行領域は、パッシベーション層300の自立部分が破断する所定の破断場所を形成する。
図6は、図5における図から時間的に続いている処理状態における、半導体本体100の概略側面断面図を示す。さらなる処理の結果、半導体本体100から電子コンポーネント10が形成されているが、前記電子コンポーネントは、図6に図示された処理状態では、まだ完成していない場合がある。
フォトレジスト層400は除去されている。この場合、またはさらなる方法ステップ中に、半導体本体100に機械的荷重がかけられており、この機械的荷重の結果、半導体本体100の表面101の第1の領域110の上方に配置されたパッシベーション層300の自立部分は、上記した所定の破断場所において破断されており、これにより除去されている。結果として、図6に図示された処理状態にある電子コンポーネント10の場合、半導体本体100の表面101は、第1の領域110では完全に露出され、同時にこれは、第2の領域120ではパッシベーション層300によって完全に覆われている。
第1の領域110において露出される半導体本体100の表面101は、たとえば、電子コンポーネント10に電気接触する役割を果たし得る。この目的のために、例として、続く処理ステップでは、導電層は、半導体本体100の表面101上の第1の領域110内に配置されてよい。
図1から図6を参照して説明される本方法のいくつかの変形形態が、以下に記載されている。この場合、実質的に図1から図6による方法から変更点のみを説明する。それ以外に関しては、以下に記載する方法は、特に使用される工程および材料に関して、図1から図6による方法と一致する。一致する構成部品に関しては、以下に記載する図において、図1から図6におけるのと同じ参照符号が使用される。さらに、結果的に論理上矛盾するため不可能とならない限りは、図1から図6による方法の以下に記載する変形形態の特徴を、互いに任意に組み合わせてもよい。
図7は、本方法の1つの変形形態による、第1の領域110および第2の領域120を備える表面101を備える半導体本体100の概略側面断面図を示す。導電層500は、表面101の第1の領域110の上方に配置される。犠牲層200は、導電層500の上方に配置される。導電層500および犠牲層200はいずれの場合も、表面101の第1の領域110に対して境界付けられ、このことにより第1の領域110を画定する。ただし、導電層500を、犠牲層200および第1の領域110よりも狭いまたは広いように形成してもよい。導電層500および犠牲層200は、互いに連結してまたは分離して構築されていてよい。
導電層500は、たとえば金属、たとえばTi、Pt、Au、Pd、Ni、ITO、Al、Ag、Zn、またはCrを含み得る。導電層500は、複数の金属層も含み得る。導電層500は、いくつかの他の導電性材料も含み得る。
導電層500および犠牲層200は合わせて、10nmから100μmの間の、特にたとえば100nmから5μmの間の厚さを備えてよい。
図8は、図7における図から時間的に続いている処理状態における、半導体本体100の概略側面断面図を示す。
犠牲層200の上方におよび半導体本体100の表面101の第2の領域120の上方に、パッシベーション層300およびフォトレジスト層400が配置されている。その後、フォトレジスト層400に開口部410が作成されており、またパッシベーション層300に開口部311が作成されており、これにより、犠牲層200の部分210がその場合、パッシベーション層300の開口部311内で露出されるようになっている。
図9は、図8における図から時間的に続いている処理状態における、半導体本体100の概略側面断面図を示す。
犠牲層200は、フォトレジスト層400の開口部410およびパッシベーション層300の開口部311を通して溶解されている。この場合、導電層500は、半導体本体100の表面101の第1の領域110の上方に残っている。
図10は、図9における図から時間的に続いている処理状態における、半導体本体100の概略側面断面図を示す。電子コンポーネント10は半導体本体100から形成されているが、この電子コンポーネントは、図10に図示された処理状態では、まだ完成していない場合がある。
フォトレジスト層400は、パッシベーション層300の頂面から除去されている。この場合、またはさらなる処理ステップ中に、半導体本体100の表面101の第1の領域110を越えて突出するパッシベーション層300の部分は、除去されている。結果として、導電層500はその場合、半導体本体100の表面101の第1の領域110の上方で露出される。半導体本体100の表面101の第2の領域120は、パッシベーション層300によって覆われ、これは、第1の領域110の上方に配置された導電層500に精確に隣接する。
電子コンポーネント10において、導電層500は、たとえば電気接触を行う役割を果たし得る。
図11は、代替手順による、図8における図から時間的に続いている処理状態における、半導体本体100の概略側面断面図を示す。
図11に図示された処理状態では、フォトレジスト層400は、犠牲層200を溶解する工程の前に、パッシベーション層300の頂面から除去されている。図11における図から時間的に続いている処理ステップにおいて、犠牲層200は次いで、パッシベーション層300の開口部311を通して溶解され得る。この場合、またはさらなる処理ステップ中に、半導体本体100およびパッシベーション層300に対して機械的荷重がかけられ、この結果、半導体本体100の表面101の第1の領域110を越えて突出するパッシベーション層300の部分が除去される。この処理の結果は、図10に示す処理状態に相当する。
図12は、本方法のさらなる変形形態による、第1の領域110および第2の領域120を備える表面101を備える半導体本体100の概略側面断面図を示す。図12に示す変形形態では、導電層500は第1の領域110においておよび第2の領域120においての両方で、半導体本体100の表面101を覆う。犠牲層200は、導電層500上で、半導体本体100の表面101の第1の領域110の上方に配置され、このことにより第1の領域110を画定する。
図13は、図12における図から時間的に続く処理状態における、半導体本体100の概略側面断面図を示す。
犠牲層200の上方に、および半導体本体100の表面101の第2の領域120の上方の導電層500の上方に、パッシベーション層300およびフォトレジスト層400が配置されている。その後、表面101の第1の領域110の上方で、開口部410がフォトレジスト層400に形成され、また開口部311がパッシベーション層300に形成され、これにより、犠牲層200の部分210がその場合露出されるようになっていた。
図14は、図13における図から時間的に続いている処理状態における、半導体本体100の概略側面断面図を示す。電子コンポーネント10は半導体本体100から形成されているが、この電子コンポーネントは、図14に図示された処理状態では、まだ完成していない場合がある。
犠牲層200は、パッシベーション層300の開口部311を通して溶解された。さらに、フォトレジスト層400が、パッシベーション層300の頂面から除去された。さらに、犠牲層を溶解する工程後に表面101の第1の領域110の上方に自立したように突出するパッシベーション層300の部分が、除去された。結果として、電子コンポーネント10の場合、導電層500は、半導体本体100の表面101の第1の領域110の上方では露出され、同時にこれは、表面101の第2の領域120の上方では、パッシベーション層300によって覆われる。表面101の第1の領域110の上方に形成される導電層500へのアクセスは、たとえば電子コンポーネント10に電気接触する役割を果たし得る。
図15は、本方法のさらなる変形形態による、第1の領域110および第2の領域120を備える表面101を備える半導体本体100の概略側面断面図を示す。導電層500、犠牲層200、およびカバー層600は、表面101の第1の領域110の上方に、連続的に配置されている。カバー層600は、犠牲層200を完全に覆う。犠牲層200およびカバー層600は、連結して表面101の第1の領域110を画定する。図15に示す例では、導電層500は同様に第1の領域110に制限されているが、これはどうしても必須という訳ではない。
カバー層600は、パッシベーション層300の開口部311を作成するために使用される乾式化学エッチング法によって良好にエッチング可能な材料を含む。カバー層600の材料は追加的に、犠牲層200を溶解するために使用される湿式化学エッチング法によってもエッチング可能であってよいが、前記エッチング法に対して耐性があってもよい。犠牲層600はたとえば、SiO、SiN、TiWN、フォトレジスト、または金属を含む材料を含み得る。
図16は、図15における図から時間的に続いている処理状態における、半導体本体100の概略側面断面図を示す。
カバー層600の上方におよび表面101の第2の領域120の上方に、パッシベーション層300およびフォトレジスト層400が配置されている。その後、開口部410がフォトレジスト層400に形成されており、また開口部311がパッシベーション層300に形成されている。さらに、パッシベーション層300の開口部311を作成する工程後に、カバー層600に開口部610が作成された。これはパッシベーション層300の開口部311に実質的に面一に隣接しており、犠牲層200の部分210を露出する。カバー層600の開口部610の作成は、パッシベーション層300の開口部311を作成するための場合と同じ乾式化学エッチング工程によって行われていてよい。ただし、パッシベーション層300の開口部311の作成およびカバー層600の開口部610の作成は、異なるエッチング工程によって行われてもよい。
図17は、図16における図から時間的に続いている処理状態における、半導体本体100の概略側面断面図を示す。
犠牲層200は、フォトレジスト層400の開口部410、パッシベーション層300の開口部311、およびカバー層600の開口部610を通して除去されている。結果として、その上に配置されるパッシベーション層300の部分およびカバー層600の部分は、表面101の第1の領域110の上方に配置された導電層500の上方に、自立したように突出する。
図18は、図17における図から時間的に続いている処理状態における、半導体本体100の概略側面断面図を示す。電子コンポーネント10は半導体本体100から形成されているが、この電子コンポーネントは、図18に図示された処理状態では、まだ完成していない場合がある。
フォトレジスト層400は、パッシベーション層300の頂面から除去されている。この場合、またはさらなる処理ステップ中に、第1の領域110の上方のパッシベーション層300の自立部分、およびこれに付着しているカバー層600は、除去されている。結果として、電子コンポーネント10の場合の導電層500は、半導体本体100の表面101の第1の領域110の全体の上方で露出される。パッシベーション層300は、表面101の第2の領域120の上方に配置される。半導体本体100の表面101の第1の領域110の上方において露出される導電層500は、たとえば電子コンポーネント10に電気接触する役割を果たし得る。
図19は、本方法のさらなる変形形態による、第1の領域110および第2の領域120を備える表面101を備える半導体本体100の概略側面断面図を示す。ここでもやはり、導電層500、犠牲層200、およびカバー層600は、表面101の第1の領域110の上方に、1つずつ重ねて配置されている。
図20は、図19における図から時間的に続いている処理状態における、半導体本体100の概略側面断面図を示す。
半導体本体100の表面101の部分125は、表面101の第2の領域120において除去されている。第2の領域120における表面101の部分125の除去は、たとえば乾式化学エッチング法によって、特に塩素を用いる乾式化学エッチング法によって、行われていてよい。
第2の領域120における表面101の部分125の除去中に、表面101の第1の領域110の上方に配置されたカバー層600はエッチングマスクとして働き、このことにより、表面101の第1の領域110における半導体本体100の材料の除去を防止した。結果として、半導体本体100の表面101はこの時点で、第1の領域110において第2の領域120における表面101よりも上に隆起している。第1の領域110と第2の領域120との間の境界において、表面101の隆起した部分は、実質的に垂直な側壁を備える。
表面101の第1の領域110における表面101の隆起した領域はたとえば、半導体本体100から製造されることになるレーザ・コンポーネントの導波路構造115を形成し得る。この場合、半導体本体100は、導波路構造115の領域内に半導体層連続体を備え、前記半導体層連続体は、レーザダイオードを形成する。
カバー層600を省略することも可能であろう。この場合、犠牲層200は、表面101の第2の領域120における部分125の除去中に、エッチングマスクとしての役割を果たし得る。
図21は、図20における図から時間的に続いている処理状態における、半導体本体100の概略側面断面図を示す。
パッシベーション層300は、カバー層600の上方におよび表面101の第2の領域120の上方に配置されている。パッシベーション層300は、導体本体100の表面101の第1の領域110と第2の領域120との間の移行領域に形成された、導波路構造115の垂直の側壁も覆う。フォトレジスト層400は、パッシベーション層300の上方に配置されている。フォトレジスト層400の開口部410は、表面101の第1の領域110の上方に作成されており、この結果、パッシベーション層300の部分310は露出されている。
図22は、図21における図から時間的に続いている処理状態における、半導体本体100の概略側面断面図を示す。
開口部311および開口部610が、パッシベーション層300およびカバー層600に作成されている。その後、犠牲層200は溶解されている。
図23は、図22における図から時間的に続いている処理状態における、半導体本体100の概略側面断面図を示す。電子コンポーネント10は半導体本体100から形成されているが、これは、図23における図ではまだ完成していない場合がある。電子コンポーネント10は、たとえばレーザ・コンポーネントであってよい。
図22に示す処理状態から進んで、フォトレジスト層400は、パッシベーション層300の頂面から除去されている。この場合、またはさらなる処理ステップ中に、表面101の第1の領域110の上方に突出するパッシベーション層300の部分、およびこれに付着しているカバー層600の部分は、除去されている。結果として、電子コンポーネント10の場合の導電層500はその場合、表面101の第1の領域110内の導波路構造115全体の上方で露出され、このことにより、電子コンポーネント10の電気接触が可能となる。半導体本体100の表面101の第2の領域120、および第1の領域110と第2の領域120との間の境界に形成された導波路構造115の側壁は、パッシベーション層300によって覆われる。
図24は、本方法のさらなる変形形態による、第1の領域110および第2の領域120を備える表面101を備える半導体本体100の概略側面断面図を示す。導電層500、犠牲層200、およびカバー層600は、表面101の第1の領域110の上方に、1つずつ重ねて配置されている。
その後、導電層500とカバー層600との間に包囲された犠牲層200の部分220が、側方で溶解された。部分220を溶解する工程は、たとえば湿式化学エッチング法によって、たとえばHClまたはKOHを使用して行われていてよい。犠牲層200の部分220を溶解する工程の結果、犠牲層200はその場合、半導体本体100の表面101と平行な方向において、導電層500およびカバー層600よりも幾分小さい面積を備える。
図25は、図24における図から時間的に続いている処理状態における、半導体本体100の概略側面断面図を示す。
ここでもやはり、半導体本体100の表面101の部分125は、第1の領域110において導波路構造115を形成するために、第2の領域120において除去された。
その後、カバー層600の上方におよび半導体本体100の表面101の第2の領域120の上方に、パッシベーション層300が配置されている。この場合、パッシベーション層300は、犠牲層200の部分220を溶解する工程の結果生じた、導電層500とカバー層600との間の自由空間も埋めており、そこに、犠牲層200の周囲に延在するカラー320を形成している。その後、フォトレジスト層400は、パッシベーション層300の上方に配置され、表面101の第1の領域110の上方の開口部410を設けられた。
図26は、図25における図から時間的に続いている処理状態における、半導体本体100の概略側面断面図を示す。
開口部311および開口部610が、パッシベーション層300およびカバー層600に作成されている。その後、犠牲層200は溶解されている。
図27は、図26における図から時間的に続いている処理状態における、半導体本体100の概略側面断面図を示す。電子コンポーネント10は半導体本体100から形成されているが、この電子コンポーネントは、図27に図示された処理状態では、まだ未完成である場合がある。電子コンポーネント10は、たとえばレーザ・コンポーネントであってよい。
図26に示す処理状態から進んで、フォトレジスト層400は、パッシベーション層300から除去されている。この場合、またはさらなる処理ステップ中に、第1の領域110の上方に突出するパッシベーション層300の部分、およびこれに付着しているカバー層600の部分は、分離され除去されている。しかしながらこの場合、導電層500の頂面の上方で導電層500の縁部領域内に配置されたパッシベーション層300のカラー320は、部分的に維持されている。結果として、電子コンポーネント10において、パッシベーション層300のカラー320は、導波路構造115の上方の導電層500の頂面上に、周縁縁部を形成する。結果として、電子コンポーネント10の場合は、パッシベーション層300による、導波路構造115の側壁の特に確実な被覆が有利に保証される。
図28は、本方法のさらなる変形形態による、表面101を備える半導体本体100の概略側面断面図を示す。第1の領域110および第1の領域110に隣接する第2の領域120に加えて、図28に示す例では、表面101は2つの第3の領域130を備え、これらは第1の領域110の側方に沿った両側に配置され、第2の領域120の部分によって第1の領域110から分離される。第1の領域110および第3の領域130はたとえば、半導体本体100の表面101上に、互いに平行なストリップとして構成されてよい。
最初に、導電層500、犠牲層200、およびカバー層600が、半導体本体100の表面101の第1の領域110の上方におよび第3の領域130の上方に、連続して配置された。導電層500、犠牲層200、およびカバー層600はしたがって、いずれの場合も、互いから側方に離間されている複数の部分を備え、これらは、表面101の第1の領域110の上方におよび第3の領域130の上方に配置され、これらはこのことにより、これらの領域110、130の部分を画定する。
その後、表面101の第2の領域120において、表面101の部分125が除去され、この結果、導波路構造115が第1の領域110に形成されている。第3の領域130においても、半導体本体100の表面101は、第2の領域120における表面101よりも上に隆起している。
図29は、図28における図から時間的に続いている処理状態における、半導体本体100の概略側面断面図を示す。
パッシベーション層300は、カバー層600の上方におよび半導体本体100の表面101の第2の領域120の上方に配置されている。パッシベーション層300はこの結果、半導体本体100の表面101の第1の領域110、第2の領域120、および第3の領域130の上方に延在する。
図30は、図29における図から時間的に続いている処理状態における、半導体本体100の概略側面断面図を示す。
フォトレジスト層400は、パッシベーション層300の上方に配置されている。その後、フォトレジスト層400の開口部410が、半導体本体100の表面101の第1の領域110の上方に作成されており、この結果、パッシベーション層300の部分310は露出されている。第3の領域130の上方では、フォトレジスト層400に開口部は作成されていない。
図31は、図30における図から時間的に続いている処理状態における、半導体本体100の概略側面断面図を示す。
開口部311および開口部610は、半導体本体100の表面101の第1の領域110の上方で、パッシベーション層300におよびカバー層600に作成されている。その後、表面101の第1の領域110の上方に配置された犠牲層200の部分が除去されている。表面101の第3の領域130の上方に配置された犠牲層200の部分は、パッシベーション層300の開口されない部分の下方で包囲されたままである。
図32は、図31における図から時間的に続いている処理状態における、半導体本体100の概略側面断面図を示す。電子コンポーネント10は半導体本体100から形成されているが、この電子コンポーネントは、図32に図示された処理状態では、まだ未完成である場合がある。電子コンポーネント10は、たとえばレーザ・コンポーネントであってよい。
図31に示す処理状態から進んで、フォトレジスト層400は除去されている。この場合、またはさらなる処理ステップ中に、半導体本体100の表面101の第1の領域110の上方に配置されたパッシベーション層300の部分、およびこれに付着しているカバー層600の部分は、分離され除去された。結果として、表面101の第1の領域110の上方の導波路構造115の頂面上の導電層500は、その場合露出される。
第1の領域110と第2の領域120との間の境界における導波路構造115の側壁は、パッシベーション層300によって覆われる。
パッシベーション層300は、導電層500、犠牲層200、およびカバー層600の層連続体を有する−これらが上に配置された−、表面101の第3の領域130における半導体本体100の表面101の隆起した領域も覆う。半導体本体100の表面101の第3の領域130の上方の、パッシベーション層300によって包囲されたこれらの構造は、導波路構造115を越えて半導体本体100の表面101に対して垂直な方向に突出する、支持構造140を形成する。支持構造140はたとえば、導波路構造115を損傷から保護するための機械的停止部としての役割を果たし得る。
本発明が、好ましい例示の実施形態に基づいて、さらに詳細に例示および記載された。これにかかわらず、本発明は、開示された例に制限されない。むしろこれらから、当業者により、本発明の保護の範囲から逸脱することなく他の変形形態が導出され得る。
本特許出願は、独国特許出願第DE 10 2015 102 300.8号の優先権を主張し、その開示内容は参照により本明細書に組み込まれる。
10 電子コンポーネント
100 半導体本体
101 表面
110 第1の領域
115 導波路構造
120 第2の領域
125 除去された部分
130 第3の領域
140 支持構造
200 犠牲層
201 厚さ
210 犠牲層の露出された部分
220 犠牲層の側方で溶解された部分
300 パッシベーション層
301 厚さ
310 パッシベーション層の露出された部分
311 パッシベーション層の開口部
312 開口部面積
320 カラー
400 フォトレジスト層
410 フォトレジスト層の開口部
500 導電層
600 カバー層
610 カバー層の開口部

Claims (17)

  1. 電子コンポーネントを製造するための方法であって、
    第1の領域(110)および前記第1の領域(110)に隣接する第2の領域(120)を備える表面(101)を提供するステップと、
    前記表面(101)の前記第1の領域(110)の上方に、前記第1の領域(110)全体を覆うように犠牲層(200)を配置するステップと、
    前記犠牲層(200)および前記表面(101)の前記第2の領域(120)の上方にパッシベーション層(300)を配置するステップと、
    前記表面(101)の前記第1の領域(110)の上方に前記パッシベーション層(300)の開口部(311)を作成するステップであって、前記パッシベーション層(300)の前記開口部(311)が前記第1の領域(110)よりも小さい開口部面積(312)を有して作成される、前記パッシベーション層(300)の前記開口部(311)を作成するステップと、
    前記犠牲層(200)および、前記パッシベーション層(300)のうち、前記第1の領域(110)の上方に配置される部分の前記パッシベーション層(300)すべてを除去するステップと、
    を含む方法。
  2. 前記パッシベーション層(300)の前記開口部(311)を作成するステップが、
    前記パッシベーション層(300)の上方にフォトレジスト層(400)を配置するステップと、
    前記表面(101)の前記第1の領域(110)の上方で前記フォトレジスト層(400)に開口部(410)を作成するステップと、
    前記フォトレジスト層(400)の前記開口部(410)の下方に配置される前記パッシベーション層(300)のうちの少なくとも一部(310)を除去するステップと、を含み、
    前記方法が、
    前記フォトレジスト(400)を除去するステップをさらに含む、
    請求項1に記載の方法。
  3. 前記犠牲層(200)を配置する前に、前記表面(101)の前記第1の領域(110)の上方に、または前記表面(101)の前記第1の領域(110)および前記第2の領域(120)の上方に、導電層(500)が配置される、
    請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記パッシベーション層(300)を配置する前に、前記第2の領域(120)の前記表面(101)のうちの少なくとも一部が除去される、
    請求項1〜3のいずれか一項に記載の方法。
  5. 前記表面(101)が半導体本体(100)の表面である、
    請求項1〜4のいずれか一項に記載の方法。
  6. 前記表面(101)の前記第1の領域(110)に、レーザ・コンポーネントの導波路構造(115)が形成される、
    請求項4または5に記載の方法。
  7. 前記パッシベーション層(300)を配置する前に、前記犠牲層(200)の上方にカバー層(600)が配置され、
    前記パッシベーション層(300)の前記開口部(311)を作成した後で、前記パッシベーション層(300)の前記開口部(311)の下方に配置される前記カバー層(600)のうちの少なくとも一部も除去される、
    請求項1〜6のいずれか一項に記載の方法。
  8. 前記パッシベーション層(300)を配置する前に、前記犠牲層(200)のうちの少なくとも一部が除去される、
    請求項7に記載の方法。
  9. 前記カバー層(600)が、SiO、SiN、TiWN、フォトレジスト、または金属を含む材料から作成される、
    請求項7または8に記載の方法。
  10. 前記犠牲層(200)が前記表面(101)の第3の領域の上方にも配置され、前記第3の領域が前記第1の領域(110)から離間されており、
    前記パッシベーション層(300)が前記表面(101)の前記第3の領域の上方にも配置され、
    前記表面(101)の前記第3の領域の上方では、前記パッシベーション層(300)に開口部(311)が作成されない、
    請求項1〜9のいずれか一項に記載の方法。
  11. 前記犠牲層(200)が、ZnO、Al、TiWN、SiO、またはフォトレジストを含む材料から作成される、
    請求項1〜10のいずれか一項に記載の方法。
  12. 前記犠牲層(200)が、10nmから1μmの間の厚さで成される、
    請求項1〜11のいずれか一項に記載の方法。
  13. 前記パッシベーション層(300)が、気相堆積法によって成される、
    請求項1〜12のいずれか一項に記載の方法。
  14. 前記パッシベーション層(300)が、SiN、SiO、TaO、ZrO、AlO、またはITOを含む材料から作成される、
    請求項1〜13のいずれか一項に記載の方法。
  15. 前記パッシベーション層(300)が、1nmから10μmの間の厚さで成される、
    請求項1〜14のいずれか一項に記載の方法。
  16. 前記パッシベーション層(300)の部分(310)の除去が、乾式化学エッチングによって、ッ素、塩素、またはアルゴンを使用して行われる、
    請求項1〜15のいずれか一項に記載の方法。
  17. 前記犠牲層(200)の除去が、湿式化学エッチングによって、ClまたはKOHを使用して行われる、
    請求項1〜16のいずれか一項に記載の方法。



JP2017540113A 2015-02-18 2016-02-18 電子コンポーネントを製造するための方法 Active JP6511147B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102015102300.8A DE102015102300A1 (de) 2015-02-18 2015-02-18 Verfahren zum Herstellen eines elektronischen Bauelements
DE102015102300.8 2015-02-18
PCT/EP2016/053448 WO2016131912A1 (de) 2015-02-18 2016-02-18 Verfahren zum herstellen eines elektronischen bauelements

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018512722A JP2018512722A (ja) 2018-05-17
JP6511147B2 true JP6511147B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=55398298

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017540113A Active JP6511147B2 (ja) 2015-02-18 2016-02-18 電子コンポーネントを製造するための方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10290997B2 (ja)
JP (1) JP6511147B2 (ja)
CN (1) CN107251345B (ja)
DE (2) DE102015102300A1 (ja)
WO (1) WO2016131912A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015102300A1 (de) * 2015-02-18 2016-08-18 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zum Herstellen eines elektronischen Bauelements

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6058692A (ja) * 1983-09-12 1985-04-04 Nec Corp 半導体レ−ザ素子の製造方法
JPH04367234A (ja) * 1991-06-14 1992-12-18 Nec Corp 電界効果トランジスタの製造方法
JP4081868B2 (ja) 1998-08-10 2008-04-30 日産自動車株式会社 微小装置の製造方法
JP3241005B2 (ja) * 1998-10-01 2001-12-25 日本電気株式会社 シリコンのエッチング方法
JP2000183022A (ja) * 1998-12-11 2000-06-30 Toyota Motor Corp 化合物半導体装置の製造方法
TW443019B (en) * 2000-02-18 2001-06-23 Ind Tech Res Inst Self-aligned manufacturing method and the structure of ridge-waveguide semiconductor laser
JP2002043435A (ja) * 2000-07-27 2002-02-08 Nec Corp システムオンチップの製造方法、半導体装置の製造方法
US20030089997A1 (en) * 2001-11-09 2003-05-15 Egon Mergenthaler Tiedowns connected to kerf regions and edge seals
DE10312214B4 (de) * 2003-03-19 2008-11-20 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zum Herstellen von mindestens einer Mesa- oder Stegstruktur oder von mindestens einem elektrisch gepumpten Bereich in einer Schicht oder Schichtenfolge
US7031363B2 (en) * 2003-10-29 2006-04-18 Finisar Corporation Long wavelength VCSEL device processing
JP4314188B2 (ja) 2003-12-24 2009-08-12 パナソニック株式会社 窒化物系化合物半導体素子の製造方法
TWI229485B (en) * 2004-04-06 2005-03-11 Univ Nat Central Semiconductor laser device structure and method of manufacturing the same
KR20060055696A (ko) * 2004-11-18 2006-05-24 삼성전기주식회사 반도체 레이저 제조방법
JP4534763B2 (ja) * 2004-12-28 2010-09-01 豊田合成株式会社 半導体素子の製造方法
US8143148B1 (en) * 2008-07-14 2012-03-27 Soraa, Inc. Self-aligned multi-dielectric-layer lift off process for laser diode stripes
WO2013052953A1 (en) * 2011-10-08 2013-04-11 Cornell University Optomechanical sensors based on coupling between two optical cavities
WO2014080310A2 (en) * 2012-11-20 2014-05-30 Koninklijke Philips N.V. Capacitive micro-machined transducer and method of manufacturing the same
US9625647B2 (en) 2014-01-29 2017-04-18 The University Of Connecticut Optoelectronic integrated circuit
JP6385829B2 (ja) * 2015-01-08 2018-09-05 株式会社東芝 半導体装置の製造方法
DE102015102300A1 (de) * 2015-02-18 2016-08-18 Osram Opto Semiconductors Gmbh Verfahren zum Herstellen eines elektronischen Bauelements

Also Published As

Publication number Publication date
DE102015102300A1 (de) 2016-08-18
US20180048122A1 (en) 2018-02-15
CN107251345A (zh) 2017-10-13
DE112016000795A5 (de) 2017-11-30
US10290997B2 (en) 2019-05-14
CN107251345B (zh) 2020-07-14
JP2018512722A (ja) 2018-05-17
WO2016131912A1 (de) 2016-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109987576B (zh) 一种用于形成集成电路器件的方法
US20130146900A1 (en) Display substrate and method of manufacturing the same
JP6511147B2 (ja) 電子コンポーネントを製造するための方法
CN107611084B (zh) 一种阵列基板接触孔制备方法、阵列基板及显示器件
KR20170057674A (ko) 나노 안테나 제조방법
US9768356B2 (en) Method for forming a metal contact on a surface of a semiconductor, and device with a metal contact
TW202349563A (zh) 一種去除在閘極結構上方的階梯高度的方法
US20120286402A1 (en) Protuberant structure and method for making the same
TWI581389B (zh) 半導體結構及其製造方法
CN107785307B (zh) 具有台阶型的氮化钛图形的制造方法
CN106865485B (zh) 微机电结构及其制作方法
US7595221B1 (en) Method of fabricating a patterned device using sacrificial spacer layer
US20060057783A1 (en) Methods of forming fuses using selective etching of capping layers
JP5087825B2 (ja) アクティブ基板の製造方法
US8796058B2 (en) Semiconductor structure
US10357768B2 (en) MEMS device and fabrication method thereof
US8282845B2 (en) Etching with improved control of critical feature dimensions at the bottom of thick layers
KR100696761B1 (ko) 웨이퍼 마크 형성 방법
KR100645459B1 (ko) 반도체 장치 제조 방법
JP5535213B2 (ja) オプトエレクトロニクスデバイスおよびオプトエレクトロニクスデバイスの製造方法
US20140065816A1 (en) Dielectric formation
EP2781627A1 (en) Production method for multi-stage transfer mold, said multi-stage transfer mold, and component produced thereby
TWI532122B (zh) 製造多數薄晶片的方法以及用此方法製造的薄晶片
CN118099094A (zh) 包括使用蚀刻掩模限定切割线的获得集成器件的方法
JP6409614B2 (ja) 半導体素子の製造方法及び半導体素子

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6511147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250