JP6510888B2 - 半導体発光素子の製造方法 - Google Patents

半導体発光素子の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6510888B2
JP6510888B2 JP2015104881A JP2015104881A JP6510888B2 JP 6510888 B2 JP6510888 B2 JP 6510888B2 JP 2015104881 A JP2015104881 A JP 2015104881A JP 2015104881 A JP2015104881 A JP 2015104881A JP 6510888 B2 JP6510888 B2 JP 6510888B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
light emitting
layer
conductivity type
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015104881A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016021556A (ja
Inventor
大 明 千
大 明 千
智 慧 延
智 慧 延
在 赫 許
在 赫 許
現 聖 琴
現 聖 琴
漢 珪 成
漢 珪 成
榮 進 崔
榮 進 崔
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2016021556A publication Critical patent/JP2016021556A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6510888B2 publication Critical patent/JP6510888B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0075Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds comprising nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/005Processes
    • H01L33/0062Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds
    • H01L33/0066Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound
    • H01L33/007Processes for devices with an active region comprising only III-V compounds with a substrate not being a III-V compound comprising nitride compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • H01L33/22Roughened surfaces, e.g. at the interface between epitaxial layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/20Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate
    • H01L33/24Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a particular shape, e.g. curved or truncated substrate of the light emitting region, e.g. non-planar junction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/26Materials of the light emitting region
    • H01L33/30Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table
    • H01L33/32Materials of the light emitting region containing only elements of Group III and Group V of the Periodic Table containing nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48225Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • H01L2224/48227Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48257Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a die pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L33/00Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L33/02Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies
    • H01L33/08Semiconductor devices having potential barriers specially adapted for light emission; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by the semiconductor bodies with a plurality of light emitting regions, e.g. laterally discontinuous light emitting layer or photoluminescent region integrated within the semiconductor body

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Description

本発明は、半導体発光素子の製造方法に関し、特に発光効率が向上した半導体発光素子の製造方法に関する。
発光ダイオード(LED)は、従来の光源に比べて長い寿命、低い消費電力、速い応答速度、環境への優しさ等の長所を有する次世代光源として知られており、照明装置、ディスプレー装置のバックライト等の多様な製品における重要な光源として注目を浴びている。特に、窒化ガリウム(GaN)、窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)、窒化インジウムガリウム(InGaN)、窒化インジウムアルミニウムガリウム(InAlGaN)等のIII族窒化物ベースのLEDは、青色又は紫外線光を出力する半導体発光素子として重要な役割をしている。
最近、LEDの活用範囲が広くなるにつれて、高電流/高出力分野の光源としてその活用範囲が拡大されている。このようにLEDが高電流/高出力分野で求められるにつれて、当技術分野では発光特性の向上のための研究が行われてきた。特に、結晶性の向上と発光領域の増大による光効率増加のために、ナノ発光構造物を備える半導体発光素子及びその製造技術が提案された。しかしながら、従来の半導体発光素子では発光波長のバラツキにより発光効率のさらなる改善に課題があった。
本発明は従来の半導体発光素子における問題点に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、発光効率が向上した半導体発光素子の製造方法を提供することにある。
上記目的を達成するためになされた本発明の一実施形態による半導体発光素子の製造方法は、基板上に第1の導電型半導体からなるベース層を形成する段階と、上記ベース層上に、上記ベース層の一部が露出した複数の開口部を有するマスク層及びモールド層を形成する段階と、上記ベース層から上記開口部に延長される本体部及び上記本体部上に配置される錐状の上端部を含む複数の第1の導電型半導体コアを形成する段階と、それぞれの上記複数の第1の導電型半導体コア上に活性層及び第2の導電型半導体層を順次形成する段階と、を有し、上記複数の第1の導電型半導体コアを形成する段階は、上記上端部の頂点が上記本体部の中心縦軸上に位置するように第1の領域を形成する段階と、上記モールド層を除去する段階と、上記本体部が六角柱状の形状を有するように上記第1の領域上に追加成長領域を形成する段階とを含むことを特徴とする。
上記本体部において上記第1の領域は傾斜した側面を有することが好ましい。
上記追加成長領域を形成する段階において、上記本体部の成長は上記本体部の下部で主になされ、上記本体部が上記基板に実質的に垂直な側面を有することが好ましい。
上記複数の第1の導電型半導体コアは窒化ガリウム(GaN)系物質からなり、上記第1の領域を形成する段階において、供給されるガリウム(Ga)前駆体と窒素(N)前駆体の比は1.4〜2.0の範囲であり、工程温度は900℃〜1000℃の範囲であることが好ましい。
上記第1の領域は、上記開口部を満たして上記モールド層の上部に延長され、上記モールド層上で上記開口部より大きい幅を有することが好ましい。
上記追加成長領域を形成する段階は、水素(H)雰囲気で上記複数の第1の導電型半導体コアを成長させる段階を含むことが好ましい。
上記水素(H)雰囲気で上記複数の第1の導電型半導体コアを成長させる段階の前に、窒素(N)雰囲気で上記複数の第1の導電型半導体コアを成長させる段階をさらに含むことが好ましい。
上記水素(H)雰囲気で上記複数の第1の導電型半導体コアを成長させる段階の前後に、窒素(N)雰囲気で上記複数の第1の導電型半導体コアを成長させる段階をさらに含むことが好ましい。
上記追加成長領域は、上記第1の領域上に位置し上記窒素(N)雰囲気で成長した第2の領域、上記第2の領域上に位置し水素(H)雰囲気で成長した第3の領域、及び上記第3の領域上に位置し上記窒素(N)雰囲気で成長した第4の領域を含み、上記本体部において上記第3の領域は下部における厚さが上部における厚さより厚いことが好ましい。
上記第3の領域の不純物の濃度は、上記第2及び第4の領域の不純物の濃度より高いことが好ましい。
上記第3の領域の形成時に供給される不純物ソースの量は、上記第2及び第4の領域の形成時に供給される不純物ソースの量の5倍〜7倍であることが好ましい。
上記上端部の頂点が上記本体部の中心縦軸から上記本体部の幅の1.5%の距離以内に配置される比率が60%以上であることが好ましい。
上記目的を達成するためになされた本発明の一実施形態による半導体発光素子の製造方法は、ベース層上に、上記ベース層から突出する本体部及び上記本体部上に配置される錐状の上端部を含む複数の第1の導電型半導体コアを形成する段階と、それぞれの上記複数の第1の導電型半導体コア上に活性層及び第2の導電型半導体層を順次形成する段階と、を有し、上記複数の第1の導電型半導体コアを形成する段階は、第1のガス雰囲気及び第1の温度で上記複数の第1の導電型半導体コアの第1の領域を形成する段階と、第2のガス雰囲気及び第2の温度で上記複数の第1の導電型半導体コアの上記第1の領域上に上記複数の第1の導電型半導体コアの第2の領域を形成する段階と、第3のガス雰囲気及び第3の温度で上記複数の第1の導電型半導体コアの上記第2の領域上に上記複数の第1の導電型半導体コアの第3の領域を形成する段階とを含み、上記第3のガス雰囲気における圧力は上記第2のガス雰囲気における圧力より小さいことを特徴とする。
上記複数の第1の導電型半導体コアは窒化ガリウム(GaN)系物質からなり、上記第1の領域を形成する段階において、供給されるガリウム(Ga)前駆体と窒素(N)前駆体の比は1.4〜2.0の範囲であり、工程温度は900℃〜1000℃の範囲であることが好ましい。
上記第2の温度は、上記第3の温度より低いことが好ましい。
上記第2の温度は950℃〜1050℃の範囲であり、上記第3の温度は1050℃〜1150℃の範囲であることが好ましい。
上記第2のガス雰囲気は窒素(N)雰囲気であり、上記第3のガス雰囲気は水素(H)雰囲気であることが好ましい。
上記複数の第1の導電型半導体コアを形成する段階は、第4のガス雰囲気及び第4の温度で上記複数の第1の導電型半導体コアの上記第3の領域上に上記複数の第1の導電型半導体コアの第3の領域を形成する段階をさらに含み、上記第4のガス雰囲気は上記第2のガス雰囲気と同じであり、上記第4の温度は上記第2の温度と同じであることが好ましい。
上記上端部の頂点が上記本体部の中心縦軸から上記本体部の幅の1.5%の距離以内に配置される比率が60%以上であることが好ましい。
上記第3の領域の形成時に供給される不純物ソースの量は、上記第2の領域の形成時に供給される不純物ソースの量の5倍〜7倍であることが好ましい。
本発明に係る半導体発光素子の製造方法よれば、ナノ発光構造物の形成時にセンタリングを向上させることにより発光波長のバラツキが改善され発光効率が向上した半導体発光素子を提供することができる。
本発明の一実施形態による半導体発光素子の概略的な斜視図である。 本発明の一実施形態による半導体発光素子の製造方法を説明するための概略的な断面図である。 本発明の一実施形態による半導体発光素子の製造方法を説明するための概略的な断面図である。 本発明の一実施形態による半導体発光素子の製造方法を説明するための概略的な断面図である。 本発明の一実施形態による半導体発光素子の製造方法を説明するための概略的な断面図である。 本発明の一実施形態による半導体発光素子の製造方法を説明するための概略的な断面図である。 本発明の一実施形態による半導体発光素子の製造方法を説明するための概略的な断面図である。 本発明の一実施形態による半導体発光素子の製造方法を説明するための概略的な断面図である。 本発明の一実施形態による半導体発光素子の製造方法を説明するための概略的な断面図である。 本発明の一実施形態による半導体発光素子の製造方法を説明するための概略的な断面図である。 本発明の一実施形態による半導体発光素子の製造方法による第1の導電型半導体コアの形成過程を示す概略図である。 本発明の第2の実施形態による半導体発光素子の概略的な斜視図である。 本発明の第2の実施形態による半導体発光素子の製造方法を説明するための概略的な断面図である。 本発明の第2の実施形態による半導体発光素子の製造方法を説明するための概略的な断面図である。 本発明の第2の実施形態による半導体発光素子の製造方法を説明するための概略的な断面図である。 本発明の第2の実施形態による半導体発光素子の製造方法を説明するための概略的な断面図である。 本発明の第2の実施形態による半導体発光素子の製造方法による第1の導電型半導体コアの形成過程を示す概略図である。 本発明の一実施例による半導体発光素子の製造方法による第1の導電型半導体コアを示す電子顕微鏡写真である。 本発明の一実施例による半導体発光素子の製造方法による第1の導電型半導体コアを示す電子顕微鏡写真である。 本発明の一実施例による半導体発光素子の製造方法による第1の導電型半導体コアを示す電子顕微鏡写真である。 本発明の第3の実施形態による半導体発光素子の概略的な断面図である。 本発明の第4の実施形態による半導体発光素子の概略的な断面図である。 本発明の第5の実施形態による半導体発光素子の概略的な断面図である。 本発明の一実施形態による半導体発光素子をパッケージに適用した例を示す図である。 本発明の一実施形態による半導体発光素子をパッケージに適用した例を示す図である。 本発明の一実施形態による半導体発光素子をバックライトユニットに適用した例を示す図である。 本発明の一実施形態による半導体発光素子をバックライトユニットに適用した例を示す図である。 本発明の実施形態による半導体発光素子を照明装置に適用した例を示す図である。 本発明の実施形態による半導体発光素子をヘッドランプに適用した例を示す図である。
以下では、添付の図面を参照して本発明の好ましい実施形態について説明する。しかし、本発明の実施形態は様々な他の形態に変形することができ、本発明の範囲は以下で説明する実施形態に限定されない。また、本発明の実施形態は、当該技術分野で平均的な知識を有する者に本発明をより完全に説明するために提供するものである。したがって、図面における要素の形状及び大きさなどはより明確な説明のために誇張することがある。
図1は、本発明の一実施形態による半導体発光素子の概略的な斜視図である。
図1を参照すると、半導体発光素子100は、基板101、基板101上に形成されたベース層120、マスク層130、ナノ発光構造物140、透明電極層150、及び充填層160を含むことができる。ナノ発光構造物140は、第1の導電型半導体のベース層120から成長して形成された第1の導電型半導体コア142、活性層144、及び第2の導電型半導体層146を含むことができる。半導体発光素子100はそれぞれベース層120及び第2の導電型半導体層146と電気的に連結される第1及び第2の電極170、180をさらに含むことができる。
なお、図1では、理解のために一部の構成要素、例えば、透明電極層150及び充填層160が一部の領域のみに示されており、x方向の一端にはナノ発光構造物140を含む一部の構成要素の切断面が示されている。
また、本明細書において、「上部」、「上面」、「下部」、「下面」、「側面」等の用語は、図面に基づくもので、実際に素子が配置される方向によって変わることができる。
基板101は、半導体成長用基板であり、サファイア、炭化シリコン(SiC)、酸化マグネシウムアルミニウム(MgAl)、酸化マグネシウム(MgO)、酸化リチウムアルミニウム(LiAlO)、酸化リチウムガリウム(LiGaO)、窒化ガリウム(GaN)等の絶縁性物質、導電性物質又は半導体物質を用いて製造され得る。サファイアは、六角‐菱形(Hexa‐Rhombo R3c)の対称性を有する結晶体であり、c軸及びa軸方向の格子定数がそれぞれ13.001Åと4.758Åであり、C(0001)面、A(11−20)面、R(1−102)面等を有する。上記C面は、窒化物薄膜の成長が比較的容易であり、高温で安定するため、窒化物成長用基板に主に用いられる。一方、基板101にシリコン(Si)を用いる場合、大口径化により適合し、価格が相対的に低いため、量産性を向上することができる。
基板101の表面に凹凸を形成することにより光抽出効率を向上することができる。上記凹凸の形状は図示したものに限定されない。実施形態により、基板101上には、ベース層120の結晶性を向上させるためのバッファ層がさらに配置され得る。上記バッファ層は、例えば、ドーピングなしに低温で成長した窒化アルミニウムガリウム(AlGa1−xN)からなることができる。
実施形態により、基板101は除去されて省略され得る。例えば、半導体発光素子100がパッケージ基板のような外部装置上にフリップチップ実装される場合には更なる工程で基板101が除去され、基板101にシリコン(Si)を用いる場合にも後続工程で基板101が除去され得る。
ベース層120は、基板101上に配置され得る。ベース層120は、III−V族化合物、例えば、窒化ガリウム(GaN)からなることができる。ベース層120は、例えば、n型にドーピングされたn型窒化ガリウム(n−GaN)からなることができる。
本実施形態において、ベース層120は、ナノ発光構造物140の第1の導電型半導体コア142を成長させるための結晶面を提供する上、各ナノ発光構造物140の一側に共通に連結されることによりコンタクト電極の役割も行うことができる。
マスク層130は、ベース層120上に配置され得る。マスク層130は、酸化シリコン又は窒化シリコンからなり、例えば、酸化シリコン(SiO)、酸窒化シリコン(SiO)、窒化シリコン(Si)、酸化アルミニウム(Al)、窒化チタン(TiN)、窒化アルミニウム(AlN)、酸化ジルコニウム(ZrO)、窒化チタンアルミニウム(TiAlN)、窒化チタンシリコン(TiSiN)のうち少なくとも一つからなることができる。特に、マスク層130は、分布ブラッグ反射(Distributed Bragg Reflector、DBR)層又は無指向性反射(Omni‐Directional Reflector、ODR)層であればよい。この場合、マスク層130は、屈折率の相違する層が交互に繰り返し配置された構造を有することができる。但し、本発明は、これに限定されず、実施形態によりマスク層130が単一層であってもよい。
マスク層130は、ベース層120の一部を露出する複数の開口部Hを有することができる。また、複数の開口部Hのサイズによってナノ発光構造物140の直径、長さ、位置及び成長条件が決定されてもよい。複数の開口部Hは、円形、四角形、六角形等の多様な形状を有することができる。
複数のナノ発光構造物140は、複数の開口部Hに該当する位置にそれぞれ配置され得る。ナノ発光構造物140は、ベース層120のうち複数の開口部Hによって露出した領域から成長した第1の導電型半導体コア142、第1の導電型半導体コア142の表面に順次形成された活性層144、及び第2の導電型半導体層146を含むコア−シェル(core−shell)構造を有することができる。図示したように、第1の導電型半導体コア142の幅はマスク層130の複数の開口部Hの幅より広ければよいが、幅の相対的な差は図示したものに限定されない。
第1の導電型半導体コア142及び第2の導電型半導体層146はそれぞれn型及びp型不純物がドーピングされた半導体からなることができるが、これに限定されず、逆に、p型及びn型半導体からなることもできる。第1の導電型半導体コア142及び第2の導電型半導体層146は、窒化物半導体、例えば、AlInGa1−x−yN(0≦x≦1、0≦y≦1、0≦x+y≦1)の組成を有する窒化アルミニウムインジウムガリウムからなり、各層が単一層であってもよいが、ドーピング濃度、組成等の特性の相違する複数の層からなってもよい。但し、第1の導電型半導体コア142及び第2の導電型半導体層146は、窒化物半導体の他にも、リン化アルミニウムインジウムガリウム(AlInGaP)やヒ化アルミニウムインジウムガリウム(AlInGaAs)系の半導体からなることもできる。本実施形態において、第1の導電型半導体コア142は、例えば、シリコン(Si)又は炭素(C)がドーピングされたn型窒化ガリウム(n−GaN)からなり、第2の導電型半導体層146は、マグネシウム(Mg)又は亜鉛(Zn)がドーピングされたp型窒化ガリウム(p−GaN)からなることができる。
活性層144は、第1の導電型半導体コア142の表面に配置され得る。活性層144は、電子と正孔の再結合によって所定のエネルギーを有する光を放出し、窒化インジウムガリウム(InGaN)等の単一物質からなる層であってもよいが、量子障壁層と量子井戸層が交互に配置された単一量子井戸(SQW)又は多重量子井戸(MQW)構造、例えば、窒化物半導体の場合は窒化ガリウム(GaN)/窒化インジウムガリウム(InGaN)構造を有してもよい。活性層144が窒化インジウムガリウム(InGaN)を含む場合はインジウム(In)の含量を増加させることにより、格子不整合による結晶欠陥が減少し、半導体発光素子100の内部量子効率を増加することができる。また、活性層144内のインジウム(In)の含量によって発光波長が調節され得る。
半導体発光素子100に含まれるナノ発光構造物140の個数は、図示したものに限定されず、例えば、数十〜数百万個であってもよい。複数のナノ発光構造物140は、六角形に配列され得る。
複数のナノ発光構造物140は、マスク層130上の六角柱状の本体部B、及び本体部B上の六角錐状の上端部Tを含むことができる。本体部B及び上端部Tは、ナノ発光構造物140をなす第1の導電型半導体コア142、活性層144及び第2の導電型半導体層146のそれぞれに同一に適用され得る。特に、第1の導電型半導体コア142の場合、本体部Bは、ベース層120からマスク層130上に延長され得る。ナノ発光構造物140は、このような3次元形状を有するため、発光表面積が相対的に広くなり、光効率を増加することができる。
ナノ発光構造物140の本体部Bは第1の高さH1を有し、上端部Tは第1の高さH1より小さい第2の高さH2を有することができる。例えば、第1の高さH1は2.5μm〜4μmの範囲を有し、第2の高さH2は300nm〜600nmの範囲を有することができる。本体部Bはm面である結晶面(crystal plane)を有し、上端部Tはr面である結晶面を有することができる。
複数のナノ発光構造物140において、上端部Tの六角錐の頂点TCが、本体部Bの垂直方向における中心軸である中心縦軸CV、即ち、z方向に本体部Bの中心を貫通する軸から本体部Bの幅の1.5%の距離以内、例えば、中心縦軸CVから10nm以内に配置される比率が60%以上であればよい。本体部Bの幅は、ナノ発光構造物140の発光波長によって変わり、例えば、700nm〜1.3μmの範囲を有することができる。この場合、ナノ発光構造物140のサイズによって、上端部Tの頂点TCが中心縦軸CVから本体部Bの幅の0.7%〜1.5%の距離以内に位置する比率が60%以上であればよい。
以下では、ナノ発光構造物140の上端部Tの頂点TCが、本体部Bの中心縦軸CVに垂直な平面上で上記本体部Bの中心縦軸CVの近くに位置する程度を「センタリング(centering)」という用語で表現する。即ち、センタリングは、上端部Tの頂点TCが本体部Bを基準に一方向に偏らずに本体部Bの上面の中心の近くに位置する程度を示す。したがって、センタリングが向上するほど、上端部Tの中心縦軸CVが本体部Bの中心縦軸CVに近づく。また、本体部Bの幅は、基板101の上面に平行な平面上で、本体部Bの中心を通る対角線の長さを意味し、本体部Bが正六角形でない場合は中心を通る最大長を意味する。ナノ発光構造物140のセンタリングについては、以下に図18〜20を参照してより詳細に説明する。
本発明の実施形態による第1の導電型半導体コア142は、複数の工程段階で形成され得るため、別々の工程段階で形成された第1〜第4の領域142A、142B、142C、142Dを含むことができる。第1及び第2の領域142A、142Bは傾斜した側面を有し、第3の領域142Cは基板101に垂直な側面を有することができる。第1〜第4の領域142A、142B、142C、142Dのそれぞれの相対的な厚さは図示したものに限定されない。
第1〜第4の領域142A、142B、142C、142Dは、同じ物質からなることができるが、内部の不純物の濃度は相違してもよい。例えば、第3の領域142Cの不純物の濃度は、隣接した第2及び第4の領域142B、142Dの不純物の濃度より高くてもよい。例えば、第3の領域142Cの不純物の濃度は、隣接した第2及び第4の領域142B、142Dの不純物の濃度より約4倍〜6倍高くてもよい。第1〜第4の領域142A、142B、142C、142Dについては、以下に図2〜図11を参照してより詳細に説明する。
透明電極層150は、第2の導電型半導体層146と電気的に連結され得る。透明電極層150は、ナノ発光構造物140の上面及び側面を覆い、隣接したナノ発光構造物140の間で互いに連結されるように配置されてもよい。透明電極層150は、例えば、ITO(Indium tin Oxide)、AZO(Aluminium Zinc Oxide)、IZO(Indium Zinc Oxide)、亜鉛酸化物(ZnO)、GZO(ZnO:Ga)、酸化インジウム(In)、酸化スズ(SnO)、酸化カドミウム(CdO)、酸化カドミウムスズ(CdSnO)又は酸化ガリウム(Ga)であればよい。
充填層160は、ナノ発光構造物140及び透明電極層150上に配置され得る。充填層160は、隣接したナノ発光構造物140の間に充填され、ナノ発光構造物140及び上記ナノ発光構造物140上の透明電極層150を覆うように配置されてもよい。実施形態により、充填層160の上面は、ナノ発光構造物140に沿って屈曲が形成され得る。
充填層160は、透光性絶縁物質からなり、例えば、酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(SiN)、酸化アルミニウム(Al)、酸化ハフニウム(HfO)、酸化チタン(TiO)又は酸化ジルコニウム(ZrO)を含むことができる。但し、実施形態により、充填層160は、導電性物質を含むこともできる。この場合、充填層160は、第2の電極180と電気的に接続されるように形成されるか一体に形成されてもよく、半導体発光素子100は、第1及び第2の電極170、180がパッケージ基板のような外部基板に向かうようにフリップチップ構造で実装され得る。
実施形態により、充填層160の上部にパッシベーション層がさらに配置され得る。上記パッシベーション層は、第1及び第2の電極170、180の上面を露出させるように配置されてもよい。
第1及び第2の電極170、180はそれぞれ、ベース層120及び第2の導電型半導体層146と電気的に接続されるように、半導体発光素子100の一側においてベース層120及び透明電極層150上に配置され得る。但し、第1及び第2の電極170、180の配置及び形態は、例示したものに限定されず、実施形態によって多様に変わってもよい。例えば、第1及び第2の電極170、180は、電極パッド及びここから延長される電極指を含む形態を有してもよい。実施形態により、基板101が導電性物質からなる場合は、第1の電極170が基板101の下部に配置されてもよく省略されてもよい。
第1及び第2の電極170、180は、導電性物質の単一層構造又は多層構造を有することができる。例えば、第1及び第2の電極170、180は、金(Au)、銀(Ag)、銅(Cu)、亜鉛(Zn)、アルミニウム(Al)、インジウム(In)、チタン(Ti)、シリコン(Si)、ゲルマニウム(Ge)、スズ(Sn)、マグネシウム(Mg)、タンタル(Ta)、クロム(Cr)、タングステン(W)、ルテニウム(Ru)、ロジウム(Rh)、イリジウム(Ir)、ニッケル(Ni)、パラジウム(Pd)、白金(Pt)等の物質又はその合金のうち一つ以上を含むことができる。
図2〜図10は、本発明の一実施形態による半導体発光素子の製造方法を説明するための概略的な断面図である。なお、図2〜図10は、図1の半導体発光素子の第1及び第2の電極170、180を横切って切断した断面を示す。但し、図示の便宜のために、ナノ発光構造物140の個数は任意に選択して示した。
図2を参照すると、基板101の上面に凹凸を形成し、基板101上に第1の導電型半導体を成長させてベース層120を形成することができる。
ベース層120は、ナノ発光構造物140(図1参照)を成長させる結晶成長面を提供し、各ナノ発光構造物140の一側を電気的に接続する構造物である。したがって、ベース層120は、電気的導電性を有する半導体単結晶で形成され得る。この場合、基板101は結晶成長用基板であればよい。
図3を参照すると、ベース層120上にベース層120を露出させる複数の開口部Hを有するマスク層130及びモールド層135を形成することができる。
まず、マスク層130を形成する物質及びモールド層135を形成する物質を順次蒸着し、マスクパターン(図示せず)を用いてパターニングして複数の開口部Hを形成することにより、マスク層130及びモールド層135を形成することができる。複数の開口部Hは下部に向かって直径が減少する円筒形に形成されるため、複数の開口部Hの側面は基板101の上面に対して所定の傾斜角θを有することができる。上記傾斜角θは、例えば、70度〜90度の範囲を有することができる。
マスク層130及びモールド層135は、特定エッチング条件でエッチング率が相違する物質からなり、ベース層120ともエッチング率が相違する物質からなることができる。これにより、複数の開口部Hの形成時のエッチング工程が制御されることができる。例えば、マスク層130は窒化シリコン(SiN)からなり、モールド層135は酸化シリコン(SiO)からなることができる。
マスク層130及びモールド層135の全厚さは、所望のナノ発光構造物140(図1参照)の高さを考慮して設計され得る。また、複数の開口部Hのサイズは、所望のナノ発光構造物140のサイズを考慮して設計され得る。
図4を参照すると、複数の開口部Hによって露出したベース層120から第1の導電型半導体を成長させることにより、複数の第1の導電型半導体コア142(図1参照)の第1の領域142Aを形成することができる。
第1の領域142Aは、複数の開口部Hの形状のように上部の直径が大きいように傾斜した側面を有することができる。また、複数の開口部Hが円筒形の形状を有する場合、第1の領域142Aの本体部Bは円筒形の形状を有し、第1の領域142Aの上端部Tは一部のコーナーが完全に形成されていない六角錐又は円錐の形状を有することができる。本実施形態において、ベース層120の上面からモールド層135の上面までの高さは第3の高さH3であり、ベース層120の上面から第1の領域142Aの本体部Bの上端までの高さは第3の高さH3と同じか第3の高さH3より小さい第4の高さH4であればよい。
第1の領域142Aは、例えば、n型窒化物半導体からなり、ベース層120と同じ物質からなることができる。第1の領域142Aは、有機金属化学蒸着(Metal Organic Chemical Vapor Deposition、MOCVD)又は分子線エピタキシー(Molecular Beam Epitaxy、MBE)工程を用いて形成され得る。
本段階では、第1の領域142Aの上端部Tの頂点TCが本体部Bの上面の中心の近くに配置されるようにするために、即ち、センタリングを向上させるために、供給される前駆体の流量(flux)及び温度等の工程条件を制御することができる。
例えば、第1の領域142Aが窒化ガリウム(GaN)系物質からなる場合、ガリウム前駆体及び窒素前駆体が供給され、供給されるガリウム前駆体対窒素前駆体の比は1.4〜2.0の範囲であればよい。窒素前駆体の流量を相対的に小さくすることにより、工程が行われるチャンバー内で成長が起こる領域が一部の領域に偏らないようにすることができるため、第1の領域142Aの成長速度を減少させることができる。
また、工程温度は、900℃〜1000℃の範囲内で決定され得る。工程温度が上記範囲より低い場合は、成長効率が低下する可能性があり、工程温度が上記範囲より高い場合は、成長表面における前駆体物質の拡散が活発になり、熱力学的に安定していない面で成長が起こる異常(abnormal)成長が促進されるため、上端部Tの縁における成長率が高くなってセンタリングが低下する可能性がある。
第1の領域142Aは、成長の高さが高いほど成長速度が増加するため、縦横比が大きいほど上部における異常成長が増加する。したがって、本実施形態のように工程条件を制御し、前駆体が安定したサイトで成長に寄与するようにすることにより、センタリングを向上させることができる。センタリングは後続工程で本体部Bのm面の成長に影響を及ぼし、センタリングが向上する場合は本体部Bが潰れることなく六角柱状に形成されることができる。
図5を参照すると、第1の領域142Aの一部が露出するようにモールド層135を除去することができる。
まず、モールド層135をマスク層130及び第1の領域142Aに対して選択的に除去してマスク層130が残存するようにすることができる。上記除去工程としては、例えば、湿式エッチング工程を用いることができる。マスク層130は、後続工程で形成される活性層144及び第2の導電型半導体層146がベース層120と接続することを防止する役割をすることができる。
第1の領域142Aは、基板101の上面に対して所定の傾斜角θを有することができる。上記傾斜角θは、図3を参照して上述した開口部Hの傾斜角θと類似し、例えば、70度〜90度の範囲を有することができる。
図6を参照すると、第1の領域142Aの露出した面上に複数の第1の導電型半導体コア142の第2の領域142Bを形成することができる。
第2の領域142Bは、上端部Tの六角錐状を制御するために、相対的に低速で成長するように調節され得る。第2の領域142Bの形成は、例えば、窒素(N)雰囲気で行われてもよい。工程チャンバー内にガリウム前駆体、窒素前駆体及び不純物のソースガスが供給され、例えば、ガリウム前駆体としてトリエチルガリウム(TEGa)が供給され、窒素前駆体としてアンモニア(NH)が用いられる。工程温度は、950℃〜1050℃の範囲で決定され得る。また、工程圧力は相対的に高い圧力範囲、例えば、180mbar〜220mbarの範囲で選択されることにより、上端部Tと本体部Bの成長速度の差を減少させることができる。
第2の領域142Bは、上端部Tでは第1の厚さT1で形成され、本体部Bでは第1の厚さT1と同じか厚い第2の厚さT2で形成され得る。
図7を参照すると、第2の領域142B上に複数の第1の導電型半導体コア142の第3の領域142Cを形成することができる。
第3の領域142Cは、本体部Bの六角柱状を制御するために、第2の領域142Bより高速で本体部Bが成長するように調節され得る。第3の領域142Cの形成は、例えば、水素(H)雰囲気で行われる。工程チャンバー内にガリウム前駆体、窒素前駆体及び不純物のソースガスが供給され、例えば、ガリウム前駆体として水素(H)雰囲気でうまく分解されるトリメチルガリウム(TMGa)が供給され、窒素前駆体としてアンモニア(NH)が用いられる。水素(H)雰囲気で上端部Tのr面が水素(H)によってパッシベーションされ得るため、上端部Tよりも本体部Bの成長が誘導され得る。
また、第3の領域142Cの形成時に注入される不純物の濃度が、第2の領域142B及び後続で形成される第4の領域142Dの不純物の濃度より高くなるように、不純物のソースガス量が調節され得る。例えば、第3の領域142Cの形成時に供給される不純物ソースの量は、第2及び第4の領域142B、142Dの形成時に供給される不純物ソースの量の5倍〜7倍であってもよい。したがって、第3の領域142Cの不純物の濃度は、第2の領域142B及び第4の領域142Dの不純物の濃度より5倍〜7倍高い。但し、周辺に一部拡散される場合、濃度差が緩和される可能性があるため、第3の領域142Cの不純物の濃度は第2の領域142B及び第4の領域142Dの不純物の濃度より約4倍〜6倍高くなる。
工程温度は、第2の領域142Bの形成時の温度より高い温度範囲、例えば、1050℃〜1150℃の範囲で決定される。また、工程圧力は、第2の領域142Bの形成時の圧力より低い圧力範囲、例えば、80mbar〜120mbarの範囲で選択され得る。
第3の領域142Cは、上端部Tより本体部Bの方で厚く形成され得る。また、本体部B内でも、上部が第3の厚さT3で形成され、下部が第3の厚さT3より厚い第4の厚さT4で形成されてもよい。
図8を参照すると、第3の領域142C上に複数の第1の導電型半導体コア142の第4の領域142Dを形成することができる。
第4の領域142Dは、自己制限(self‐limitation)成長によって第1の導電型半導体コア142の全体的な形状を制御するために、相対的に低速で成長するように調節され得る。第4の領域142Dの形成のための工程条件は、第2の領域142Bの形成のための工程条件と同じか類似してもよい。第4の領域142Dの形成は、例えば、窒素(N)雰囲気で行われる。また、工程温度は、950℃〜1050℃の範囲で決定され得る。
第4の領域142Dは、自己制限成長によって第1の導電型半導体コア142の各結晶面が完全に形成されるようにするものであるため、その厚さが図示の相対的な厚さに限定されず、実施形態によって多様であってもよい。例えば、第4の領域142Dは、第1〜第3の領域142A、142B、142Cに比べて相対的に小さい厚さで形成される。また、図8には第4の領域142Dの上端部Tの頂点TCが第3の領域142Cと一致することを示しているが、図示したものに限定されず、実施形態によって変わってよい。
第4の領域142Dを形成することにより、第1〜第4の領域142A、142B、142C、142Dを含む第1の導電型半導体コア142が形成され得る。本実施形態によれば、第1の領域142Aの形成後に、第1の導電型半導体コア142の残りの領域を別々の工程段階で第2〜第4の領域142B、142C、142Dの三つの領域に分けて形成することができる。これにより、第1の導電型半導体コア142内の不純物、例えば、シリコン(Si)のドーピング濃度を高くして発光効率を向上させ且つ不純物ソースの供給によって発生する可能性のある第1の導電型半導体コア142の異常成長を防止することができる。具体的には、第2及び第3の領域142B、142Cのみを形成する場合は上端部Tの頂点TCが本体部Bの中心縦軸CVから10nm以内に配置されない比率が約60%であったが、第4の領域142Dを形成することにより同じシリコン(Si)ドーピング濃度に対して上記比率が3%に減少した。
但し、本発明は、これに限定されず、実施形態により、第1〜第4の領域142A、142B、142C、142Dの一部の領域の形成は省略されてもよい。例えば、特定実施形態において、第1の導電型半導体コア142は、第4の領域142Dを除き、第1〜第3の領域142A、142B、142Cのみを含むこともできる。
図9を参照すると、第1の導電型半導体コア142上に活性層144及び第2の導電型半導体層146を形成することができる。
本段階により、コア−シェル構造のナノ発光構造物140が形成され得る。蒸着方法により、活性層144及び第2の導電型半導体層146は、第1の導電型半導体コア142のm面とr面上で相違する厚さを有することもできる。例えば、活性層144及び第2の導電型半導体層146は、本体部Bにおける厚さが上端部Tにおける厚さより厚くてもよい。
実施形態により、活性層144の上部に電荷遮断層がさらに配置され得る。また、実施形態により、第1の導電型半導体コア142の上端部の傾斜面に活性層144が配置されず、上記電荷遮断層が配置されてもよい。上記電荷遮断層は、第1の導電型半導体コア142から注入された電荷が活性層144における電子と正孔の結合(recombination)に用いられずに第2の導電型半導体層146に移動することを防止する役割をすることができる。上記電荷遮断層は、活性層144より大きいバンドギャップエネルギーを有する物質、例えば、窒化アルミニウムガリウム(AlGaN)又は窒化アルミニウムインジウムガリウム(AlInGaN)を含むことができる。
図10を参照すると、第2の導電型半導体層146上に透明電極層150及び充填層160を形成することができる。
透明電極層150は、隣接したナノ発光構造物140の間でマスク層130の上面を覆うように延長されて複数のナノ発光構造物140上に一つの層で形成されることができる。
実施形態により、充填層160は、複数の層からなり、上記複数の層は、相違する物質からなってもよく、同じ物質を含む場合でも相違する蒸着工程により形成され得る。
次いで、一領域からベース層120を露出させて第1の電極170を形成し、透明電極層150上に第2の電極180を形成することができる。
実施形態により、透明電極層150の代わりに反射電極層を形成してもよく、上記反射電極層は銀(Ag)又はアルミニウム(Al)を含むことができる。この場合、半導体発光素子は、パッケージ基板のような外部装置にフリップチップ実装され得る。
図11は、本発明の一実施形態による半導体発光素子の製造方法による第1の導電型半導体コアの形成過程を示す概略図である。
図11を参照すると、図1〜図10を参照して上述した第1の導電型半導体コア142の第1〜第4の領域142A、142B、142C、142Dが順次示されている。
図3のモールド層135の開口部Hが円柱状の場合、第1の領域142Aは、(a)に示すように、円柱状又はコーナーが曲がっている六角柱状の本体部B、及び円錐状又はコーナーが曲がっている六角錐状の上端部Tを有することができる。例えば、第1の領域142Aの本体部Bは開口部Hの形状に沿い、且つ上端部Tは空間内で自由に形成されるため、結晶学的に安定した面に沿って成長して六角錐状の形状を有することができる。この場合、第1の領域142Aは、円柱状の本体部B及びコーナーが曲がっている六角錐状の上端部Tを有することができる。第1の領域142Aは、図4を参照して上述した多様な工程条件により高いセンタリングを有するように形成され得る。このような第1の領域142Aのセンタリングは、後続で第2〜第4の領域142B、142C、142Dが形成される間に反映されて維持され得る。
第2の領域142Bは、(b)に示すように、上端部Tが六角錐状を有するように形成され得る。第2の領域142Bは、上端部Tと本体部Bの全てで成長するが、低速で成長しながら主に上端部Tが熱力学的及び結晶学的に安定した形状を有するように形成され得る。
第3の領域142Cは、(c)に示すように、本体部Bが六角柱状の形状を有するように形成され得る。第3の領域142Cは、上端部Tと本体部Bの全てで成長するが、高速で成長しながら主に本体部Bが熱力学的及び結晶学的に安定した形状を有するように形成され得る。
第4の領域142Dは、(d)に示すように、第1の導電型半導体コア142の全体的な形状を制御するようにさらに成長することができる。第4の領域142Dを形成することにより、第1の導電型半導体コア142は六角柱状の本体部B及び六角錐状の上端部Tを有することができる。但し、実施形態により、第4の領域142Dの形成は省略してもよい。
本発明の実施形態によれば、上端部Tのセンタリングを制御し、これによる本体部Bの成長を均一にすることにより、均一に成長したm面上に発光層である活性層144が均一に成長することができるため、複数のナノ発光構造物140から均一な光が放出され得る。
図12は、本発明の第2の実施形態による半導体発光素子の概略的な斜視図である。
なお、図12において図1と同じ図面番号は同じ構成要素を示すため、重複する説明は省略する。
図12を参照すると、半導体発光素子100aは、基板101、基板101上に形成されたベース層120、マスク層130、ナノ発光構造物140a、透明電極層150、及び充填層160を含むことができる。ナノ発光構造物140aは、第1の導電型半導体のベース層120から成長して形成された第1の導電型半導体コア142’、活性層144及び第2の導電型半導体層146を含むことができる。半導体発光素子100aはそれぞれベース層120及び第2の導電型半導体層146と電気的に接続される第1及び第2の電極170、180をさらに含むことができる。
なお、図12では、理解のために一部の構成要素、例えば、透明電極層150及び充填層160を一部の領域のみに示しており、x方向の一端にはナノ発光構造物140aを含む一部の構成要素の切断面を示している。
複数のナノ発光構造物140aは、マスク層130上の六角柱状の本体部B及び本体部B上の六角錐状の上端部Tを含むことができる。本体部B及び上端部Tは、ナノ発光構造物140aをなす第1の導電型半導体コア142’、活性層144及び第2の導電型半導体層146のそれぞれに同一に適用され得る。特に、第1の導電型半導体コア142’の場合、本体部Bは、ベース層120からマスク層130上に延長され得る。複数のナノ発光構造物140aにおいて、上端部Tの六角錐の頂点TCが本体部Bの上面の中心から10nm以内の範囲内に配置される比率が60%以上であればよい。
本発明の実施形態による第1の導電型半導体コア142’は、複数の工程段階で形成され得るため、別々の工程段階で形成された第1及び第2の領域142A’、142B’を含むことができる。第1の領域142A’は傾斜した側面を有し、第2の領域142B’は基板101に垂直な側面を有することができる。第1及び第2の領域142A’、142B’は、同じ物質からなることができる。第1及び第2の領域142A’、142B’については、以下に図13〜図17を参照してより詳細に説明する。
図13〜図16は、本発明の第2の実施形態による半導体発光素子の製造方法を説明するための概略的な断面図である。なお、図13〜図16は、図12の半導体発光素子の第1及び第2の電極170、180を横切って切断した断面を示す。但し、図示の便宜のために、ナノ発光構造物140aの個数は任意に選択して示した。
まず、図2及び図3を参照して上述したように、基板101上にベース層120、マスク層130、及びモールド層135を形成する工程が行われ得る。
次いで、図13を参照すると、複数の開口部Hによって露出したベース層120から第1の導電型半導体を成長させることにより、複数の第1の導電型半導体コア142’(図12参照)の第1の領域142A’を形成することができる。
第1の領域142A’は、複数の開口部Hの形状のように、また上部の直径が大きいように傾斜した側面を有することができる。また、複数の開口部Hが円筒形の形状を有する場合、第1の領域142A’の本体部Bは円筒形の形状を有することができる。第1の領域142A’の上端部Tは、モールド層135上に形成され、六角錐状の形状を有することができる。したがって、上端部Tの下面の幅が本体部Bの幅より大きい。ベース層120の上面からモールド層135の上面までの高さが第5の高さH5の場合、ベース層120の上面から第1の領域142A’の上端部Tの頂点TCまでの高さは、第5の高さH5より大きい第6の高さH6である。
本段階では、第1の領域142A’の上端部Tの頂点TCが本体部Bの上面の中心の近くに配置されるようにするために、即ち、センタリングを向上させるために、上端部Tがモールド層135内に形成されず、モールド層135の上部に形成されるようにすることができる。上端部Tがモールド層135内に形成される場合は、開口部Hが形成されたモールド層135の側壁に沿って蒸着物質が拡散されるにつれ、上端部Tの縁における成長率が高くなり、センタリングが相対的に低下する可能性がある。しかしながら、本実施形態のように上端部Tがモールド層135の上部に形成される場合は、蒸着物質が均一に伝達されることにより、熱力学的に安定した面に沿って成長がなされることができるため、センタリングがより向上することができる。
図14を参照すると、第1の領域142A’の一部が露出するようにモールド層135を除去することができる。
まず、モールド層135をマスク層130及び第1の領域142A’に対して選択的に除去してマスク層130が残存するようにすることができる。上記除去工程としては、例えば、湿式エッチング工程を用いることができる。マスク層130は、後続工程で形成される活性層144及び第2の導電型半導体層146がベース層120と接続することを防止する役割をすることができる。
第1の領域142A’は、基板101の上面に対して所定の傾斜角θを有することができる。上記傾斜角θは、図13を参照して上述した開口部Hの傾斜角と類似し、例えば、70度〜90度の範囲を有することができる。
図15を参照すると、第1の領域142A’上に複数の第1の導電型半導体コア142’の第2の領域142B’を形成することができる。
第2の領域142B’は、六角柱状の本体部Bを形成するために、本体部Bの成長が優先的になされるように工程条件が調節され得る。第2の領域142B’の形成は、例えば、水素(H)雰囲気で行われ、ガリウム前駆体としては、例えば、水素(H)雰囲気でうまく分解されるトリメチルガリウム(TMGa)が用いられる。水素(H)雰囲気で上端部Tのr面が水素(H)によってパッシベーションされ得るため、上端部Tよりも本体部Bの成長が誘導され得る。工程温度は、例えば、1050℃〜1150℃の範囲で決定される。また、工程圧力は、例えば、80mbar〜120mbarの範囲で選択される。
第2の領域142B’は、上端部Tより本体部Bの方で厚く形成され得る。また、本体部B内でも、上部が第5の厚さT5で形成され、下部が第5の厚さT5より厚い第6の厚さT6で形成されてもよい。
実施形態により、図8を参照して上述した第4の領域142Dに対応する領域が第2の領域142B’上にさらに形成され得る。
図16を参照すると、第1の導電型半導体コア142’上に活性層144及び第2の導電型半導体層146を形成することができる。
本段階により、コア−シェル構造のナノ発光構造物140aが形成され得る。蒸着方法により、活性層144及び第2の導電型半導体層146は、第1の導電型半導体コア142’のm面とr面上で相違する厚さを有することもできる。例えば、活性層144及び第2の導電型半導体層146は、本体部Bにおける厚さが上端部Tにおける厚さより厚くてもよい。
図17は、本発明の第2の実施形態による半導体発光素子の製造方法による第1の導電型半導体コアの形成過程を示す概略図である。
図17を参照すると、図12〜図16を参照して上述した第1の導電型半導体コア142’の第1及び第2の領域142A’、142B’が順次示されている。
図13のモールド層135の開口部Hが円柱状の場合、第1の領域142A’は、(a)に示すように、円柱状又はコーナーが曲がっている六角柱状の本体部B、及びコーナーが曲がっている六角錐状又は六角錐状の上端部Tを有することができる。例えば、第1の領域142A’の本体部Bは開口部Hの形状に沿い、且つ上端部Tは空間内で自由に形成されるため、結晶学的に安定した面に沿って成長して六角錐状の形状を有することができる。また、上端部Tの下端が本体部Bによって固定されずに成長するため、上端部Tは六角錐状を有するように成長することができる。したがって、第1の領域142A’は、円柱状の本体部B及び六角錐状の上端部Tを有し、高いセンタリングを有するように形成されることができる。このような第1の領域142A’のセンタリングは、後続で第2の領域142B’が形成されても維持され得る。
第2の領域142B’は、(b)に示すように、本体部Bが六角柱状の形状を有するように形成することができる。第2の領域142B’は、上端部Tと本体部Bの全てで成長するが、高速で成長しながら主に本体部Bが熱力学的及び結晶学的に安定した形状を有するように形成され得る。
実施形態により、図11を参照して上述した第4の領域142Dに対応する領域が第2の領域142B’上にさらに形成されてもよい。
本発明の実施形態によれば、上端部Tのセンタリングを制御し、これによる本体部Bの成長を均一にすることにより、均一に成長したm面上に発光層である活性層144が成長することができるため、複数のナノ発光構造物140aから均一な光が放出され得る。
図18〜図20は、本発明の一実施例による半導体発光素子の製造方法による第1の導電型半導体コアを示す電子顕微鏡写真である。
図18〜図20は、走査電子顕微鏡(Scanning Electron Microscopy、SEM)を用いて第1の導電型半導体コア142(図1参照)の第1の領域142Aを上部から観察した結果を示す。
図18及び図19はそれぞれ比較例1及び2による第1の導電型半導体コア142の第1の領域142Aを示し、図20は図4を参照して上述した本発明の実施例による第1の導電型半導体コア142の第1の領域142Aを示す。本発明の実施例と比べ、比較例1は前駆体の流量及び工程温度が全て相違し、比較例2は工程温度のみが相違する。具体的には、比較例1の場合、供給されるガリウム前駆体対窒素前駆体の比が0.7〜0.9の範囲、工程温度が約1100℃の条件で成長した。比較例2の場合、工程温度が約1100℃の条件で成長した。
各場合について、第1の領域142Aのセンタリングの程度を表1に示した。各値は、上端部Tの頂点TCが本体部Bの中心縦軸CVから離隔している距離による比率を示す。「未形成」は、上端部Tの頂点TCが認識可能に形成されていない場合を示す。
Figure 0006510888
図18〜図20及び表1を参照すると、前駆体の流量を調節して成長速度を減少させた比較例2は、比較例1に比べ、10nm以内にセンタリングされた比率が20.50%上昇した。また、前駆体の流量と工程温度を全て制御した本発明の実施例は、比較例2に比べ、10nm以内にセンタリングされた比率がさらに上昇して60%以上、具体的には66.70%を示した。
一実施形態において、第1の領域142Aの幅は、例えば、340nm〜380nmの範囲であり、後続で第2〜第4の領域142B、142C、142Dが形成されることにより430nm〜470nmの範囲を有することができる。表1の上端部Tの頂点TCが本体部Bの中心縦軸CVから離隔している距離は、第1の領域142Aで測定された値である。しかしながら、後続で第2〜第4の領域142B、142C、142Dが形成されても、センタリングはほぼ変わらないため、第1の導電型半導体コア142の第1の領域142Aにおけるセンタリング比率は同一に維持された。
このようにセンタリングが向上すると、後続工程でm面の成長も安定的になされるため、複数のナノ発光構造物140から放出される光の波長のバラツキも減少した。
図21は、本発明の第3の実施形態による半導体発光素子の概略的な断面図である。
図21を参照すると、半導体発光素子100bは、基板101、基板101上に形成されたベース層120、マスク層130、ナノ発光構造物140b、透明電極層150、及び充填層160を含む。ナノ発光構造物140bは、ベース層120から成長して形成された第1の導電型半導体コア142、高抵抗層143、活性層144、及び第2の導電型半導体層146を含む。半導体発光素子100bはそれぞれベース層120及び第2の導電型半導体層146と電気的に接続される第1及び第2の電極170、180をさらに含むことができる。
図21には明示していないが、第1の導電型半導体コア142は、図1又は図12のように、第1〜第4の領域142A、142B、142C、142Dを含むか又は第1及び第2の領域142A’、142B’を含むことができる。
本実施形態において、第1の導電型半導体コア142の上端部である傾斜面の表面上に高抵抗層143がさらに配置されてもよい。但し、実施形態により、高抵抗層143は、活性層144の表面上に配置され得る。
高抵抗層143は、第1の導電型半導体コア142の上端部で発生する可能性のある漏れ電流を遮断するように電気的抵抗が高い物質からなることができる。例えば、高抵抗層143は、ドーピングされないか、又は第1の導電型半導体コア142と逆の導電型の不純物がドーピングされた半導体からなることができる。例えば、第1の導電型半導体コア142がn型窒化ガリウム(n−GaN)の場合、高抵抗層143は、アンドープ(undoped)窒化ガリウム(GaN)又はマグネシウム(Mg)のようなp型不純物がドーピングされた窒化ガリウム(GaN)からなることができる。但し、高抵抗層143の組成は実施形態によって多様であってもよく、窒化ガリウム(GaN)の第1の導電型半導体コア142を成長させた後に原位置(in‐situ)でアルミニウム(Al)及びインジウム(In)のうち少なくとも一つのソースを追加供給してAlInGa1−x−yN(0≦x<1、0≦y<1、0≦x+y<1)の組成を有する窒化アルミニウムインジウムガリウムからなる層で形成してもよい。
本実施形態の半導体発光素子100bは、異種界面を含むマスク層130及び高抵抗層143を形成することにより、ナノ発光構造物140bの上部及び下部の全てで漏れ電流が効果的に遮断され得る。
図22は、本発明の第4の実施形態による半導体発光素子の概略的な断面図である。
図22を参照すると、半導体発光素子100cは、導電性基板109、第1の導電型半導体のベース層120a、マスク層130、及びナノ発光構造物140を含む。ナノ発光構造物140は、第1の導電型半導体のベース層120aから成長して形成された第1の導電型半導体コア142、活性層144、及び第2の導電型半導体層146を含む。半導体発光素子100cはそれぞれ第1の導電型半導体のベース層120a及び第2の導電型半導体層146と電気的に接続される第1の電極170a、第2の電極(180a、180b)をさらに含むことができる。
図22には明示していないが、第1の導電型半導体コア142は、図1又は図12のように、第1〜第4の領域142A、142B、142C、142Dを含むか又は第1及び第2の領域142A’、142B’を含むことができる。
導電性基板109は、導電性物質からなり、例えば、Si基板又はSi‐Al合金基板であればよい。
第2の電極(180a、180b)はコンタクト電極層180a及び接合電極層180bを含み、導電性基板109は接合電極層180bによってコンタクト電極層180aと電気的に接続され得る。実施形態により、図1のように、ナノ発光構造物140を覆う透明電極層150がさらに配置されてもよい。
コンタクト電極層180aは、ナノ発光構造物140の第2の導電型半導体層146とのオーミックコンタクトを実現することができる適切な物質を含むことができる。コンタクト電極層180aは、例えば、窒化ガリウム(GaN)、窒化インジウムガリウム(InGaN)、亜鉛酸化物(ZnO)又はグラフェン層からなることができる。また、コンタクト電極層180aは、銀(Ag)、ニッケル(Ni)、アルミニウム(Al)、ロジウム(Rh)、パラジウム(Pd)、イリジウム(Ir)、ルテニウム(Ru)、マグネシウム(Mg)、亜鉛(Zn)、白金(Pt)、金(Au)等の物質を含み、ニッケル/銀(Ni/Ag)、亜鉛/銀(Zn/Ag)、ニッケル/アルミニウム(Ni/Al)、亜鉛/アルミニウム(Zn/Al)、パラジウム/銀(Pd/Ag)、パラジウム/アルミニウム(Pd/Al)、イリジウム/銀(Ir/Ag)、イリジウム/金(Ir/Au)、白金/銀(Pt/Ag)、白金/アルミニウム(Pt/Al)、ニッケル/銀/白金(Ni/Ag/Pt)等のように上記物質が2層以上からなる構造を有することができる。特に、コンタクト電極層180aは、光抽出効率を考慮して、反射性金属層で形成され得る。この場合、活性層144から放出されて導電性基板109に向かう光を上部に反射させることができる。接合電極層180bは、例えば、ニッケル/スズ(Ni/Sn)のような共融金属層であればよい。
本実施形態の半導体発光素子100cは、図10を参照して上述した工程で充填層160の代わりにコンタクト電極層180aを形成し、接合電極層180bをコンタクト電極層180a上に形成する工程により製造してもよい。次いで、コンタクト電極層180a上に導電性基板109を接合させ、半導体層の成長用基板である第1の導電型半導体のベース層120a上の基板101(図1参照)を除去することができる。本実施形態の第1の導電型半導体のベース層120aは、図1の半導体発光素子100とは異なり、凹凸を含まなくてもよいが、これに限定されない。
図23は、本発明の第5の実施形態による半導体発光素子の概略的な断面図である。
図23を参照すると、半導体発光素子100dは、基板101、基板101上に形成された第1の導電型半導体のベース層120、絶縁層130、ナノ発光構造物140、透明電極層150、及び充填層160aを含む。ナノ発光構造物140は、第1の導電型半導体のベース層120から成長して形成された第1の導電型半導体コア142、活性層144及び第2の導電型半導体層146を含む。なお、本図面では、半導体発光素子100dの一部の構成要素、例えば、図1の第1及び第2の電極170、180は省略した。
図23には明示していないが、第1の導電型半導体コア142は、図1又は図12のように、第1〜第4の領域142A、142B、142C、142Dを含むか又は第1及び第2の領域142A’、142B’を含むことができる。
また、充填層160aは、ナノ発光構造物140の形状に沿って曲がっている上面を有することができる。
本実施形態の半導体発光素子100dは、R1領域、R2領域、R3領域を含み、各領域におけるナノ発光構造物140間の離隔距離がそれぞれ第1〜第3の長さD1、D2、D3と相違してもよい。第1の長さD1が最も小さく、第3の長さD3が最も大きくてもよい。
本実施形態のように、半導体発光素子100dがナノ発光構造物140間の離隔距離の相違するR1領域、R2領域、R3領域を含む場合は、各領域で成長したナノ発光構造物140内の活性層144のインジウム(In)の含量又は成長の厚さが相違する。例えば、同じ成長条件下で成長した場合、ナノ発光構造物140間の離隔距離が大きいほど、活性層144のインジウム(In)の含量が増加し、成長の厚さが厚くなる。したがって、R1領域、R2領域、R3領域のナノ発光構造物140は、相違する波長を有する光を放出し、これを混合して白色光を放出することができる。
実施形態により、R1領域、R2領域、R3領域におけるナノ発光構造物140のサイズも相違してもよい。
図24及び図25は、本発明の一実施形態による半導体発光素子をパッケージに適用した例を示す図である。
図24を参照すると、半導体発光素子パッケージ1000は、半導体発光素子1001、パッケージ本体1002、及び一対のリードフレーム1003を含む。半導体発光素子1001は、リードフレーム1003に実装されてワイヤWを介して上記リードフレーム1003と電気的に接続され得る。実施形態により、半導体発光素子1001は、リードフレーム1003ではなく他の領域、例えば、パッケージ本体1002に実装されてもよい。また、パッケージ本体1002は、光の反射効率が向上するようにコップの形状を有し、このような反射コップ状のパッケージ本体1002には、半導体発光素子1001とワイヤW等を封止するように透光性物質からなる封止体1005が形成され得る。
本実施形態において、半導体発光素子パッケージ1000は、図1に示す半導体発光素子100と類似した構造を有する半導体発光素子1001を含むことができるが、図12、図21、図22及び図23を参照して上述した他の実施形態の半導体発光素子100a、100b、100c、100dを含むこともできる。
図25を参照すると、半導体発光素子パッケージ2000は、半導体発光素子2001、実装基板2010、及び封止体2003を含む。半導体発光素子2001は、実装基板2010に実装されてワイヤW及び導電性基板109(図21参照)を介して上記実装基板2010と電気的に接続され得る。
実装基板2010は、基板本体2011、上面電極2013、及び下面電極2014を備えることができる。また、実装基板2010は、上面電極2013と下面電極2014を接続する貫通電極2012を含むことができる。実装基板2010は、PCB、MCPCB、MPCB、FPCB等の基板であってもよく、実装基板2010の構造は、多様な形で応用され得る。
封止体2003を、上面が膨らんでいるドーム状のレンズ構造で形成することができるが、実施形態により、表面が凸状又は凹状のレンズ構造で形成することにより、封止体2003の上面から放出される光の指向角を調節することができる。
本実施形態において、半導体発光素子パッケージ2000は、図22に示す半導体発光素子100cと同じ構造を有する半導体発光素子2001を含むことができるが、実施形態により、図1、図12、図21及び図23を参照して上述した他の実施形態の半導体発光素子100、100a、100b、100dを含むこともできる。
図26及び図27は、本発明の一実施形態による半導体発光素子をバックライトユニットに適用した例を示す図である。
図26を参照すると、バックライトユニット3000は、基板3002上に光源3001が実装され、その上部に配置された一つ以上の光学シート3003を備える。光源3001としては、図24及び図25を参照して上述した構造又はこれと類似した構造を有する半導体発光素子パッケージを用いることができ、半導体発光素子を基板3002に直接実装(所謂、COB型)して用いることもできる。
図26のバックライトユニット3000は、光源3001が液晶表示装置の配置された上部に向かって光を放射するのに対し、他の実施形態である図27のバックライトユニット4000は、基板4002上に実装された光源4001が側方向に光を放射し、その光が導光板4003に入射して面光源の形に変わることができる。導光板4003を通った光は上部に放出され、光抽出効率を向上させるために導光板4003の下面に反射層4004が配置されてもよい。
図28は、本発明の実施形態による半導体発光素子を照明装置に適用した例を示す図である。
図28の分解斜視図を参照すると、照明装置5000は、一例としてバルブ型ランプであり、発光モジュール5003と駆動部5008と外部接続部5010を含み、外部及び内部ハウジング5006、5009とカバー部5007のような外形構造物をさらに含むことができる。発光モジュール5003は、図1、図12、図21、図22及び図23を参照して上述した実施形態の半導体発光素子100、100a、100b、100c、100dと同じか類似の構造を有する半導体発光素子5001と上記半導体発光素子5001が搭載された回路基板5002を含むことができる。本実施形態には一つの半導体発光素子5001が回路基板5002上に実装された形が例示されているが、必要に応じて、複数装着されることもできる。また、半導体発光素子5001が回路基板5002に直接実装されず、パッケージの形で製造された後に実装されてもよい。
外部ハウジング5006は、熱放出部として作用し、発光モジュール5003と直接接触して放熱効果を向上させる熱放出板5004、及び照明装置5000の側面を取り囲む放熱ピン5005を含むことができる。カバー部5007は、発光モジュール5003上に装着され、凸状のレンズの形状を有することができる。駆動部5008は、内部ハウジング5009に装着されてソケット構造のような外部接続部5010に連結され、外部電源から電源を受けることができる。また、駆動部5008は、発光モジュール5003の光源5001を駆動させることができる適正な電流源に変換させて提供する役割をする。例えば、上記駆動部5008は、AC−DCコンバータ又は整流回路部品等で構成され得る。
また、図示してはいないが、照明装置5000は、通信モジュールをさらに含むこともできる。
図29は、本発明の実施形態による半導体発光素子をヘッドランプに適用した例を示す図である。
図29を参照すると、車両用ライト等に用いられるヘッドランプ6000は、光源6001、反射部6005、レンズカバー部6004を含み、レンズカバー部6004は、中空状のガイド6003及びレンズ6002を含むことができる。光源6001は、図24及び図25のいずれか一つの発光素子パッケージを少なくとも一つ含むことができる。また、ヘッドランプ6000は光源6001で発生した熱を外部に放出する放熱部6012をさらに含み、放熱部6012は効果的な放熱が行われるようにヒートシンク6010と冷却ファン6011を含むことができる。また、ヘッドランプ6000は、放熱部6012及び反射部6005を固定させて支持するハウジング6009をさらに含むことができ、ハウジング6009は、本体部6006、及び一面に放熱部6012が結合して装着されるための中央ホール6008を備えることができる。また、ハウジング6009は、上記一面と一体に連結されて直角方向に折れ曲がる他面に前方孔6007を備えることができる。反射部6005は、ハウジング6009に固定され、光源6001で発生した光が反射されて前方孔6007を通過して外部に出射されるようにすることができる。
以上、本発明の実施形態について詳細に説明したが、本発明の権利範囲はこれに限定されず、請求の範囲に記載した本発明の技術的思想から外れない範囲内で多様な修正及び変形が可能であるということは、当技術分野の通常の知識を有する者には明らかである。
100、100a、100b、100c、100d 半導体発光素子
101 基板
120、120a ベース層
130 マスク層
135 モールド層
140、140a、140b ナノ発光構造物
142、142’ 第1の導電型半導体コア
142A、142A’ 第1の領域
142B、142B’ 第2の領域
142C 第3の領域
142D 第4の領域
143 高抵抗層
144 活性層
146 第2の導電型半導体層
150 透明電極層
160、160a 充填層
170、170a 第1の電極
180 第2の電極
180a コンタクト電極層
180b 接合電極層

Claims (18)

  1. 基板上に第1の導電型半導体からなるベース層を形成する段階と、
    前記ベース層上に、前記ベース層の一部が露出した複数の開口部を有するマスク層及びモールド層を形成する段階と、
    前記ベース層から前記開口部に延長される本体部及び前記本体部上に配置される錐状の上端部を含む複数の第1の導電型半導体コアを形成する段階と、
    それぞれの前記複数の第1の導電型半導体コア上に活性層及び第2の導電型半導体層を順次形成する段階と、
    を含み、
    前記複数の第1の導電型半導体コアを形成する段階は、
    前記上端部の頂点が前記本体部の中心縦軸上に位置するように第1の領域を形成する段階と、
    前記モールド層を除去する段階と、
    前記本体部が六角柱状の形状を有するように前記第1の領域上に追加成長領域を形成する段階とを含むことを特徴とする半導体発光素子の製造方法。
  2. 前記本体部において前記第1の領域は傾斜した側面を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子の製造方法。
  3. 前記追加成長領域を形成する段階において、前記本体部の成長は前記本体部の下部で主になされ、前記本体部が前記基板に実質的に垂直な側面を有することを特徴とする請求項2に記載の半導体発光素子の製造方法。
  4. 前記第1の領域は、前記開口部を満たして前記モールド層の上部に延長され、前記モールド層上で前記開口部より大きい幅を有することを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子の製造方法。
  5. 前記追加成長領域を形成する段階は、水素(H)雰囲気で前記複数の第1の導電型半導体コアを成長させる段階を含むことを特徴とする請求項1に記載の半導体発光素子の製造方法。
  6. 前記水素(H)雰囲気で前記複数の第1の導電型半導体コアを成長させる段階の前に、
    窒素(N)雰囲気で前記複数の第1の導電型半導体コアを成長させる段階をさらに含むことを特徴とする請求項5に記載の半導体発光素子の製造方法。
  7. 前記水素(H)雰囲気で前記複数の第1の導電型半導体コアを成長させる段階の前後に、
    窒素(N)雰囲気で前記複数の第1の導電型半導体コアを成長させる段階をさらに含むことを特徴とする請求項5に記載の半導体発光素子の製造方法。
  8. 前記追加成長領域は、前記第1の領域上に位置し前記窒素(N)雰囲気で成長した第2の領域、前記第2の領域上に位置し水素(H)雰囲気で成長した第3の領域、及び前記第3の領域上に位置し前記窒素(N)雰囲気で成長した第4の領域を含み、
    前記本体部において前記第3の領域は下部における厚さが上部における厚さより厚いことを特徴とする請求項7に記載の半導体発光素子の製造方法。
  9. 前記第3の領域の不純物の濃度は、前記第2及び第4の領域の不純物の濃度より高いことを特徴とする請求項8に記載の半導体発光素子の製造方法。
  10. 前記第3の領域の形成時に供給される不純物ソースの量は、前記第2及び第4の領域の形成時に供給される不純物ソースの量の5倍〜7倍であることを特徴とする請求項8に記載の半導体発光素子の製造方法。
  11. ベース層上に、前記ベース層から突出する本体部及び前記本体部上に配置される錐状の上端部を含む複数の第1の導電型半導体コアを形成する段階と、
    それぞれの前記複数の第1の導電型半導体コア上に活性層及び第2の導電型半導体層を順次形成する段階と、
    を含み、
    前記複数の第1の導電型半導体コアを形成する段階は、
    第1のガス雰囲気及び第1の温度で前記複数の第1の導電型半導体コアの第1の領域を形成する段階と、
    第2のガス雰囲気及び第2の温度で前記複数の第1の導電型半導体コアの前記第1の領域上に前記複数の第1の導電型半導体コアの第2の領域を形成する段階と、
    第3のガス雰囲気及び第3の温度で前記複数の第1の導電型半導体コアの前記第2の領域上に前記複数の第1の導電型半導体コアの第3の領域を形成する段階とを含み、
    前記第3のガス雰囲気における圧力は前記第2のガス雰囲気における圧力より小さいことを特徴とする半導体発光素子の製造方法。
  12. 前記複数の第1の導電型半導体コアは窒化ガリウム(GaN)系物質からなり、
    前記第1の領域を形成する段階において、供給されるガリウム(Ga)前駆体と窒素(N)前駆体の比は1.4〜2.0の範囲であり、工程温度は900℃〜1000℃の範囲であることを特徴とする請求項1または11に記載の半導体発光素子の製造方法。
  13. 前記第2の温度は、前記第3の温度より低いことを特徴とする請求項11に記載の半導体発光素子の製造方法。
  14. 前記第2の温度は950℃〜1050℃の範囲であり、前記第3の温度は1050℃〜1150℃の範囲であることを特徴とする請求項11に記載の半導体発光素子の製造方法。
  15. 前記第2のガス雰囲気は窒素(N)雰囲気であり、前記第3のガス雰囲気は水素(H)雰囲気であることを特徴とする請求項11に記載の半導体発光素子の製造方法。
  16. 前記複数の第1の導電型半導体コアを形成する段階は、
    第4のガス雰囲気及び第4の温度で前記複数の第1の導電型半導体コアの前記第3の領域上に前記複数の第1の導電型半導体コアの第3の領域を形成する段階をさらに含み、
    前記第4のガス雰囲気は前記第2のガス雰囲気と同じであり、前記第4の温度は前記第2の温度と同じであることを特徴とする請求項15に記載の半導体発光素子の製造方法。
  17. 前記上端部の頂点が前記本体部の中心縦軸から前記本体部の幅の1.5%の距離以内に配置される比率が60%以上であることを特徴とする請求項1または16に記載の半導体発光素子の製造方法。
  18. 前記第3の領域の形成時に供給される不純物ソースの量は、前記第2の領域の形成時に供給される不純物ソースの量の5倍〜7倍であることを特徴とする請求項11に記載の半導体発光素子の製造方法。
JP2015104881A 2014-07-11 2015-05-22 半導体発光素子の製造方法 Active JP6510888B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2014-0087465 2014-07-11
KR1020140087465A KR102198694B1 (ko) 2014-07-11 2014-07-11 반도체 발광소자 및 반도체 발광소자 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016021556A JP2016021556A (ja) 2016-02-04
JP6510888B2 true JP6510888B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=55068235

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015104881A Active JP6510888B2 (ja) 2014-07-11 2015-05-22 半導体発光素子の製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9553235B2 (ja)
JP (1) JP6510888B2 (ja)
KR (1) KR102198694B1 (ja)
CN (1) CN105280761B (ja)

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102212557B1 (ko) 2014-11-03 2021-02-08 삼성전자주식회사 나노구조 반도체 발광소자
KR102252993B1 (ko) 2014-11-03 2021-05-20 삼성전자주식회사 반도체 발광소자 및 반도체 발광소자의 제조방법
ES2901111T3 (es) * 2015-07-13 2022-03-21 Crayonano As Diodos emisores de luz y fotodetectores en forma de nanohilos/nanopirámides
JP6959915B2 (ja) 2015-07-13 2021-11-05 クラヨナノ エーエス グラファイト基板上に成長させたナノワイヤ又はナノピラミッド
CA2993884A1 (en) 2015-07-31 2017-02-09 Crayonano As Process for growing nanowires or nanopyramids on graphitic substrates
CN106935151B (zh) * 2017-02-28 2019-04-26 郑清团 晶圆级的微米-纳米级半导体led显示屏及其制备方法
JP7090861B2 (ja) * 2017-02-28 2022-06-27 学校法人上智学院 光デバイスおよび光デバイスの製造方法
JP7333666B2 (ja) * 2017-02-28 2023-08-25 学校法人上智学院 光デバイスおよび光デバイスの製造方法
GB201705755D0 (en) 2017-04-10 2017-05-24 Norwegian Univ Of Science And Tech (Ntnu) Nanostructure
JP6897287B2 (ja) * 2017-04-28 2021-06-30 日亜化学工業株式会社 発光素子
JP6947386B2 (ja) * 2017-06-29 2021-10-13 学校法人 名城大学 半導体発光素子および半導体発光素子の製造方法
JP7205820B2 (ja) * 2018-08-07 2023-01-17 豊田合成株式会社 半導体レーザー素子とその製造方法
CN109346400B (zh) * 2018-10-17 2021-09-10 吉林大学 一种高质量Ga2O3薄膜及其异质外延制备方法
JP7312997B2 (ja) * 2018-11-09 2023-07-24 学校法人 名城大学 半導体発光素子
USD983056S1 (en) * 2019-12-13 2023-04-11 Gened Co., Ltd. Probe pin
USD983680S1 (en) * 2020-03-10 2023-04-18 GuiLin Huayi Peakmeter Co. Ltd. Voltage detector
CN111613706B (zh) * 2020-04-17 2021-07-27 南京航空航天大学 硅基红光发射增强异质结二极管及其制备方法
JP7176700B2 (ja) * 2020-07-31 2022-11-22 セイコーエプソン株式会社 発光装置およびプロジェクター
JP7320794B2 (ja) * 2021-03-15 2023-08-04 セイコーエプソン株式会社 発光装置、プロジェクター、およびディスプレイ
KR102619552B1 (ko) * 2021-06-10 2023-12-28 한양대학교 산학협력단 Pn 접합을 갖는 3차원 마이크로 구조체 기반 압전소자

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1744365B1 (en) 1996-08-27 2009-04-15 Seiko Epson Corporation Exfoliating method and transferring method of thin film device
USRE38466E1 (en) 1996-11-12 2004-03-16 Seiko Epson Corporation Manufacturing method of active matrix substrate, active matrix substrate and liquid crystal display device
US7208725B2 (en) 1998-11-25 2007-04-24 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Optoelectronic component with encapsulant
JP3906654B2 (ja) 2000-07-18 2007-04-18 ソニー株式会社 半導体発光素子及び半導体発光装置
CN1241272C (zh) 2001-08-22 2006-02-08 索尼公司 氮化物半导体器件及其制造方法
JP2003218034A (ja) 2002-01-17 2003-07-31 Sony Corp 選択成長方法、半導体発光素子及びその製造方法
JP3815335B2 (ja) 2002-01-18 2006-08-30 ソニー株式会社 半導体発光素子及びその製造方法
KR100499129B1 (ko) 2002-09-02 2005-07-04 삼성전기주식회사 발광 다이오드 및 그 제조방법
US7002182B2 (en) 2002-09-06 2006-02-21 Sony Corporation Semiconductor light emitting device integral type semiconductor light emitting unit image display unit and illuminating unit
KR100714639B1 (ko) 2003-10-21 2007-05-07 삼성전기주식회사 발광 소자
KR100506740B1 (ko) 2003-12-23 2005-08-08 삼성전기주식회사 질화물 반도체 발광소자 및 그 제조방법
KR100664985B1 (ko) 2004-10-26 2007-01-09 삼성전기주식회사 질화물계 반도체 소자
JP4525500B2 (ja) 2005-07-14 2010-08-18 パナソニック電工株式会社 半導体発光素子およびそれを用いる照明装置ならびに半導体発光素子の製造方法
KR100665222B1 (ko) 2005-07-26 2007-01-09 삼성전기주식회사 확산재료를 이용한 엘이디 패키지 및 그 제조 방법
KR100661614B1 (ko) 2005-10-07 2006-12-26 삼성전기주식회사 질화물계 반도체 발광소자 및 그 제조방법
KR100723247B1 (ko) 2006-01-10 2007-05-29 삼성전기주식회사 칩코팅형 led 패키지 및 그 제조방법
KR100659897B1 (ko) 2006-02-10 2006-12-20 엘지전자 주식회사 나노 로드 구조물을 갖는 기판을 제조하는 방법
AU2007313096B2 (en) * 2006-03-10 2011-11-10 Unm Rainforest Innovations Pulsed growth of GaN nanowires and applications in group III nitride semiconductor substrate materials and devices
KR100735325B1 (ko) 2006-04-17 2007-07-04 삼성전기주식회사 발광다이오드 패키지 및 그 제조방법
KR100930171B1 (ko) 2006-12-05 2009-12-07 삼성전기주식회사 백색 발광장치 및 이를 이용한 백색 광원 모듈
US8049203B2 (en) 2006-12-22 2011-11-01 Qunano Ab Nanoelectronic structure and method of producing such
KR101549270B1 (ko) * 2007-01-12 2015-09-01 큐나노 에이비 질화물 나노와이어 및 이의 제조 방법
KR100855065B1 (ko) 2007-04-24 2008-08-29 삼성전기주식회사 발광 다이오드 패키지
KR100982980B1 (ko) 2007-05-15 2010-09-17 삼성엘이디 주식회사 면 광원 장치 및 이를 구비하는 lcd 백라이트 유닛
JP5112761B2 (ja) 2007-06-26 2013-01-09 パナソニック株式会社 化合物半導体素子およびそれを用いる照明装置ならびに化合物半導体素子の製造方法
KR101164026B1 (ko) 2007-07-12 2012-07-18 삼성전자주식회사 질화물계 반도체 발광소자 및 그 제조방법
KR100891761B1 (ko) 2007-10-19 2009-04-07 삼성전기주식회사 반도체 발광소자, 그의 제조방법 및 이를 이용한 반도체발광소자 패키지
KR101332794B1 (ko) 2008-08-05 2013-11-25 삼성전자주식회사 발광 장치, 이를 포함하는 발광 시스템, 상기 발광 장치 및발광 시스템의 제조 방법
US20110140072A1 (en) 2008-08-21 2011-06-16 Nanocrystal Corporation Defect-free group iii - nitride nanostructures and devices using pulsed and non-pulsed growth techniques
KR20100030470A (ko) 2008-09-10 2010-03-18 삼성전자주식회사 다양한 색 온도의 백색광을 제공할 수 있는 발광 장치 및 발광 시스템
KR101530876B1 (ko) 2008-09-16 2015-06-23 삼성전자 주식회사 발광량이 증가된 발광 소자, 이를 포함하는 발광 장치, 상기 발광 소자 및 발광 장치의 제조 방법
US8008683B2 (en) 2008-10-22 2011-08-30 Samsung Led Co., Ltd. Semiconductor light emitting device
US8642368B2 (en) * 2010-03-12 2014-02-04 Applied Materials, Inc. Enhancement of LED light extraction with in-situ surface roughening
JP4848464B2 (ja) * 2010-03-12 2011-12-28 シャープ株式会社 発光装置の製造方法
US9329433B2 (en) * 2010-03-12 2016-05-03 Sharp Kabushiki Kaisha Light-emitting device manufacturing method, light-emitting device, lighting device, backlight, liquid-crystal panel, display device, display device manufacturing method, display device drive method and liquid-crystal display device
KR20130136906A (ko) * 2010-06-18 2013-12-13 글로 에이비 나노와이어 led 구조와 이를 제조하기 위한 방법
CN103098216A (zh) 2010-06-24 2013-05-08 Glo公司 具有用于定向纳米线生长的缓冲层的衬底
KR101691906B1 (ko) 2010-09-14 2017-01-02 삼성전자주식회사 Ⅲ족 질화물 나노로드 발광 소자 제조방법
KR101710159B1 (ko) * 2010-09-14 2017-03-08 삼성전자주식회사 Ⅲ족 질화물 나노로드 발광소자 및 그 제조 방법
KR101762175B1 (ko) * 2010-11-29 2017-07-27 삼성전자 주식회사 발광소자 및 그 제조방법
KR101258583B1 (ko) 2011-10-21 2013-05-02 삼성전자주식회사 나노 로드 발광 소자 및 그 제조 방법
JP5946333B2 (ja) 2012-06-07 2016-07-06 エルシード株式会社 Iii族窒化物半導体デバイス及びその製造方法
TWI476953B (zh) * 2012-08-10 2015-03-11 Univ Nat Taiwan 半導體發光元件及其製作方法
EP2973752A4 (en) * 2013-03-15 2016-11-09 Glo Ab DIELECTRIC FILM WITH HIGH BREAKING INDEX TO INCREASE EXTRACTION EFFICIENCY OF NANODRAHT LEADS

Also Published As

Publication number Publication date
CN105280761A (zh) 2016-01-27
US20160013365A1 (en) 2016-01-14
KR20160008027A (ko) 2016-01-21
JP2016021556A (ja) 2016-02-04
US9553235B2 (en) 2017-01-24
CN105280761B (zh) 2018-04-17
KR102198694B1 (ko) 2021-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6510888B2 (ja) 半導体発光素子の製造方法
KR102075986B1 (ko) 반도체 발광소자
US9412903B2 (en) Semiconductor light emitting device
US10170663B2 (en) Semiconductor light emitting device package and method for manufacturing the same
KR102188494B1 (ko) 반도체 발광소자, 반도체 발광소자 제조방법 및 반도체 발광소자 패키지 제조방법
KR102252993B1 (ko) 반도체 발광소자 및 반도체 발광소자의 제조방법
KR102070089B1 (ko) 반도체 발광소자 패키지 및 이를 이용한 조명장치
US9525106B2 (en) Semiconductor light emitting device
US9142722B2 (en) Semiconductor light emitting device and illumination apparatus including the same
US9269865B2 (en) Nanostructure semiconductor light emitting device
US9537051B2 (en) Nanostructure semiconductor light emitting device
KR20150054383A (ko) 반도체 발광소자
US9941443B2 (en) Semiconductor light emitting device
US20150221825A1 (en) Semiconductor light emitting device and semiconductor light emitting device package
US9142730B2 (en) Method of manufacturing semiconductor light emitting device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180405

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190405

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6510888

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250