JP6510656B2 - ゼラチン構造体製造方法、及びゼラチン構造体製造システム - Google Patents

ゼラチン構造体製造方法、及びゼラチン構造体製造システム Download PDF

Info

Publication number
JP6510656B2
JP6510656B2 JP2017539174A JP2017539174A JP6510656B2 JP 6510656 B2 JP6510656 B2 JP 6510656B2 JP 2017539174 A JP2017539174 A JP 2017539174A JP 2017539174 A JP2017539174 A JP 2017539174A JP 6510656 B2 JP6510656 B2 JP 6510656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
biocompatible material
gelatin
peg
polyethylene glycol
less
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017539174A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017043489A1 (ja
Inventor
一憲 高橋
一憲 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Corp
Original Assignee
Fujifilm Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujifilm Corp filed Critical Fujifilm Corp
Publication of JPWO2017043489A1 publication Critical patent/JPWO2017043489A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6510656B2 publication Critical patent/JP6510656B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/386Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B29C64/393Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/18Macromolecular materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/22Polypeptides or derivatives thereof, e.g. degradation products
    • A61L27/222Gelatin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/14Macromolecular materials
    • A61L27/26Mixtures of macromolecular compounds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61LMETHODS OR APPARATUS FOR STERILISING MATERIALS OR OBJECTS IN GENERAL; DISINFECTION, STERILISATION OR DEODORISATION OF AIR; CHEMICAL ASPECTS OF BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES; MATERIALS FOR BANDAGES, DRESSINGS, ABSORBENT PADS OR SURGICAL ARTICLES
    • A61L27/00Materials for grafts or prostheses or for coating grafts or prostheses
    • A61L27/28Materials for coating prostheses
    • A61L27/34Macromolecular materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/112Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using individual droplets, e.g. from jetting heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/106Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material
    • B29C64/118Processes of additive manufacturing using only liquids or viscous materials, e.g. depositing a continuous bead of viscous material using filamentary material being melted, e.g. fused deposition modelling [FDM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/20Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • B29C64/205Means for applying layers
    • B29C64/209Heads; Nozzles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/307Handling of material to be used in additive manufacturing
    • B29C64/321Feeding
    • B29C64/336Feeding of two or more materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/30Auxiliary operations or equipment
    • B29C64/379Handling of additively manufactured objects, e.g. using robots
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/40Structures for supporting 3D objects during manufacture and intended to be sacrificed after completion thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C67/00Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00
    • B29C67/20Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00 for porous or cellular articles, e.g. of foam plastics, coarse-pored
    • B29C67/202Shaping techniques not covered by groups B29C39/00 - B29C65/00, B29C70/00 or B29C73/00 for porous or cellular articles, e.g. of foam plastics, coarse-pored comprising elimination of a solid or a liquid ingredient
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • B33Y40/20Post-treatment, e.g. curing, coating or polishing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y50/00Data acquisition or data processing for additive manufacturing
    • B33Y50/02Data acquisition or data processing for additive manufacturing for controlling or regulating additive manufacturing processes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y80/00Products made by additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L71/00Compositions of polyethers obtained by reactions forming an ether link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L71/08Polyethers derived from hydroxy compounds or from their metallic derivatives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N5/00Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
    • C12N5/0018Culture media for cell or tissue culture
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2995/00Properties of moulding materials, reinforcements, fillers, preformed parts or moulds
    • B29K2995/0037Other properties
    • B29K2995/0056Biocompatible, e.g. biopolymers or bioelastomers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2203/00Applications
    • C08L2203/02Applications for biomedical use
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2513/003D culture

Description

本発明はゼラチン構造体製造方法、及びゼラチン構造体製造システムに係り、特に立体構造体を製造する際の形状維持が困難なゼラチンを用いたゼラチン構造体の形成に関する。
再生医療を目的として生体適合性材料を用いた三次元細胞培養技術の開発が進んでいる。これらの多くは1990年代から急速に発展してきた3Dプリンター技術を利用して実現され始めている。
なお、3Dプリンターは、スリーディプリンターを表している。以下、本明細書ではスリーディプリンターを3Dプリンターと記載する。
ゼラチンやコラーゲンは、細胞の足場材として有効な材料である。特に、特開2012−206995号公報、又は国際公開WO2012/133610A1号に記載の遺伝子組み換えにより製造されたゼラチンについては、患者の体内に埋め込まれる臨床実験が開始されつつある。
特許文献1は、細胞の足場となるスキャホールドなどに利用することができる三次元構造体であり、任意の三次元形状を有する中空部を備えた三次元構造体の製造方法が記載されている。
特許文献1に記載の三次元構造体の製造方法は、温度により固体にも液体にも変化する材料である、いわゆる温度感受性を有するポリマーとゼラチンとを用いて、静電インクジェット方式により直接、立体的にパターニングを行うことにより三次元構造体が形成される。
特許文献1に記載の三次元構造体の製造方法では、最終的に取り除かれる擬製部材にゼラチンが利用されている。ゼラチンの形状の維持が可能な低温条件下において、温度感受性ポリマーの中に擬製部材であるゼラチンが埋め込まれ、その後、ゼラチンの融点以上、温度感受性を有するポリマーの融点以下に温度を調整することで、ゼラチンのみが除去された、中空部を有する温度感受性を有するポリマーの三次元構造体が形成される。
なお、本明細書における擬製部材の用語は、特許文献1における擬製部の用語に対応している。
特許文献2は、紫外線硬化型接着剤を用いて三次元構造体を形成する際に、水溶性樹脂であるポリエチレングリコールをサポート部として利用する三次元構造体製造装置が記載されている。
特許文献2に記載の三次元構造体製造装置では、光硬化型接着剤を吐出させ、硬化用の光の照射により光硬化型接着剤を硬化させ、吐出、硬化を交互に繰り返すことで所望の形状を有する三次元構造体の型を形成し、型の中に樹脂を充填することで所望の形状を有する三次元構造体を形成している。
すなわち、特許文献2に記載の三次元構造体製造装置は、各層で紫外線硬化型接着剤に対し、紫外線をスポット的に照射し、紫外線硬化型接着剤を硬化させて、三次元構造体の型を形成している。
三次元構造体の型の形成と独立し、かつ、三次元構造体の型の形成と並行して、ポリエチレングリコールを用いた三次元構造体の外側をサポートするサポート部の形成を行っている。
特許文献2には、三次元構造体が得られた後は、水等の溶媒により、サポート部であるポリエチレングリコールを除去できることが記載されている。
なお、本明細書における三次元構造体の用語は、特許文献2における三次元物体に対応している。
特許文献3は、生きている被験者に提供される三次元構造体の製造方法が記載されている。特許文献3に記載の三次元構造体の製造方法では、現在、一般的な3Dプリンター方式である溶融物堆積法により、非水溶性のシリコン樹脂とゼラチン等を組み合わせて、三次元構造体が形成される。
溶融物堆積法は、樹脂などの造形材料を熱で溶融させ、一層部分の形状断面の形に延ばして固める方法、細いノズル部から糸状の造形材料を射出させる方法、インクジェット方式と同様に造形材料の液滴をノズル部から吐出させる方法によって一層を形成し、一層の表面の凹凸を整形し、一層の上に次の層を同様に延ばして固めていく方法である。
溶融物堆積法は、サポート部を必要とするが、造形材料と異なる材料をサポート部の材料として、造形後にサポート部のみを溶解させる工夫がなされている。溶融物堆積法は、溶融積層造形法、FDMと呼ばれることがある。FDMはfused deposition modelingの略語である。
なお、本明細書におけるノズル部、及び三次元構造体の用語は、特許文献3におけるノズル、及び三次元組織に対応している。
特許文献4は、高分子材料の直接造形法、及び直接造形装置が記載されている。特許文献4に記載の高分子材料の直接造形法は、加圧式のディスペンサーを用いて、溶融物堆積法により、生体適合性のある熱可塑性樹脂の三次元構造体を形成している。
なお、本明細書における熱可塑性樹脂の用語は、特許文献4における熱可塑性ポリマー材料の用語に対応している。
特開2014−151524号公報 特開平6−143438号公報 特表2002−511284号公報 特開2008−194968号公報
しかしながら、細胞の足場として優れているゼラチン構造体の形成では、ゼラチン自体の形状を単独で維持することが困難であり、ゼラチン構造体の形成の実用的なプロセスが確立できていない。
また、擬製部材を用いたゼラチン構造体の形成では、擬製部材として非水溶性材料が用いられる場合、擬製部材が完全に除去されるか否かの確認が難しく、体内に埋め込まれることに対して確実に対応できているとは言い難い。
特許文献1に記載の三次元構造体の製造方法は、擬製部材にゼラチンが用いられる温度感受性を有するポリマーを用いた三次元構造体の形成技術を開示するものであり、特許文献1はゼラチンを用いた三次元構造体の形成技術を開示するものではない。
特許文献2に記載の三次元構造体製造装置では、三次元構造体の型の外側を支持するサポート部を形成する材料としてポリエチレングリコールが用いられている。ポリエチレングリコールからなるサポート部は、ポリエチレングリコールの吐出、及び冷却を繰り返すことで形成されている。
一方、特許文献2は、ポリエチレングリコールの吐出条件等の諸条件についての具体的な開示はない。
特許文献3には、シリコン樹脂の具体的な除去方法の記載がされていない。また、特許文献3に記載の三次元構造体の製造方法では、水溶性の材料を擬製部材として利用する場合は、ゼラチンの水分によって擬製部材が溶解してしまうために、擬製部材の構造を維持できないと予想される。
特許文献4に記載の高分子材料の直接造形法は、フィラメント状の熱可塑性ポリマーが用いられているので、比較的融点の高い材料に対しては有効であるが、ポリエチレングリコールのように、温度によって粘度が大きく変動して、容易に液体化する材料の適用は困難である。
本発明はこのような事情に鑑みてなされたもので、ゼラチンを材料として中空部を有する三次元構造体を形成するゼラチン構造体製造方法、及びゼラチン構造体製造システムを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、次の発明態様を提供する。
第1態様に係るゼラチン構造体製造方法は、常温で固体である生体適合性材料であり、水溶性を有し、かつ、熱可塑性を有する生体適合性材料を溶融させた液体をノズル部から液滴状態で吐出させて、基板の液滴が着弾する面である液体着弾面に生体適合性材料を積み重ねて、生体適合性材料からなる三次元構造を有する生体適合性材料構造体を形成する生体適合性材料構造体形成工程と、生体適合性材料構造体形成工程によって形成された生体適合性材料構造体の表面を被覆する被覆膜であり、ゼラチンを含む被覆膜を形成する被覆膜形成工程と、被覆膜形成工程によって形成された被覆膜によって表面が被覆された生体適合性材料構造体の周囲にゼラチンを付着させてゼラチン構造体を形成するゼラチン構造体形成工程と、ゼラチン構造体形成工程によって形成されたゼラチン構造体を予め決められた形状に整形する整形工程と、生体適合性材料構造体に水分を作用させて、生体適合性材料構造体の少なくとも一部を溶解させて、生体適合性材料構造体の形状をゼラチン構造体の内部に転写させる溶解工程と、を含み、生体適合性材料構造体形成工程は、ノズル部から吐出させる生体適合性材料の温度調整が可能な温度範囲で、単独で吐出が可能な粘度範囲に調整が可能な分子量分布を有する第一生体適合性材料であり、100ミリパスカル秒以上5000ミリパスカル秒以下の粘度を有する第一生体適合性材料、又はノズル部から吐出させる生体適合性材料の温度調整が可能な温度範囲で、単独で吐出が可能な粘度範囲に調整が不可能な分子量分布を有する第二生体適合性材料に、第一生体適合性材料を混合させた第三生体適合性材料であり、100ミリパスカル秒以上10000ミリパスカル秒以下の粘度を有する第三生体適合性材料を用いて生体適合性材料構造体を形成するゼラチン構造体製造方法である。
第1態様によれば、三次元形状の維持が困難なゼラチンを用いた三次元構造を有するゼラチン構造体であり、生体適合性材料構造体の形状が内部に転写されたゼラチン構造体を形成することができる。
また、被覆膜により生体適合性材料構造体の溶解を遅らせることで、ゼラチンが硬化するまでに生体適合性材料構造体が溶解せず、生体適合性材料構造体を残存させることができる。
本発明における生体適合性材料は、常温で三次元構造体が形成可能な材料であり、60℃以上130℃以下の温度に調整することにより溶融して液体化する材料である。
整形工程における整形には、液体状態のゼラチンを容器に入れて硬化させ、容器の形状を転写する態様を適用することができる。整形工程の他の態様として、硬化させた固体ゼラチンを後加工する態様が挙げられる。
第2態様は、第1態様のゼラチン構造体製造方法において、生体適合性材料構造体形成工程は、ポリエチレングリコールを含む第一生体適合性材料、又はポリエチレングリコールを含む第二生体適合性材料を用いて生体適合性材料構造体を形成する構成とすることができる。
第2態様によれば、生体適合性材料としてポリエチレングリコールを適用することができる。
第3態様は、第1態様又は第2態様のゼラチン構造体製造方法において、生体適合性材料構造体形成工程は、第一生体適合性材料として、2700を超え3300未満の分子量分布を有するポリエチレングリコール、5500を超え6500未満の分子量分布を有するポリエチレングリコール、又は8800を超え11200未満の分子量分布を有するポリエチレングリコールを含む生体適合性材料を用いて生体適合性材料構造体を形成する構成とすることができる。
第3態様によれば、ノズル部から吐出させることが可能な吐出性条件を満たし、かつ、常温で積層可能な積層性条件を満たす一種類の生体適合性材料である、第一生体適合性材料を用いた生体適合性材料構造体の形成が可能である。
第4態様は、第1態様から第3態様のいずれか一態様のゼラチン構造体製造方法において、生体適合性材料構造体形成工程は、第二生体適合性材料として、15000を超え25000未満の分子量分布を有するポリエチレングリコールを適用し、第一生体適合性材料として、2700を超え3300未満の分子量分布を有するポリエチレングリコール、5500を超え6500未満の分子量分布を有するポリエチレングリコール、又は8800を超え11200未満の分子量分布を有するポリエチレングリコールを適用し、かつ、第一生体適合性材料に対して、2700を超え3300未満の分子量分布を有するポリエチレングリコール、5500を超え6500未満の分子量分布を有するポリエチレングリコール、及び8800を超え11200未満の分子量分布を有するポリエチレングリコールの少なくともいずれか一つのポリエチレングリコールを20質量パーセント以上80質量パーセント以下の比率で含有させた第三生体適合性材料を用いて生体適合性材料構造体を形成する構成とすることができる。
第4態様によれば、第一生体適合性材料に第二生体適合性材を混合させることで、ノズル部から吐出させることが可能な吐出性条件を満たし、かつ、常温で積層可能な積層性条件を満たす第三生体適合性材料を用いた生体適合性材料構造体を形成することができる。
第5態様は、第1態様から第4態様のいずれか一態様のゼラチン構造体製造方法において、生体適合性材料構造体形成工程は、基板の液滴が着弾する面である液体着弾面の法線方向についてノズル部と基板とを相対的に移動させ、かつ、液体着弾面と平行な面内についてノズル部と基板とを相対的に移動させて、液体着弾面に対して傾斜した傾斜部を有する生体適合性材料構造体を形成する構成とすることができる。
第5態様によれば、基板の液体着弾面に対して傾斜した傾斜部を有する生体適合性材料構造体の形成が可能である。
第6態様は、第5態様のゼラチン構造体製造方法において、生体適合性材料構造体形成工程は、4000ミリパスカル秒以上5000ミリパスカル秒以下の粘度を有する第一生体適合性材料、又は500ミリパスカル秒以上10000ミリパスカル秒以下の粘度を有する第三生体適合性材料を用いて、液体着弾面に対して60度以上の角度を有する方向に沿う傾斜部を形成する構成とすることができる。
第6態様によれば、第一生体適合性材料、又は第三生体適合性材料の粘度を調整して、液体着弾面に対して60度以上の角度を有する方向に沿う傾斜部を形成することができる。
第7態様は、第5態様又は第6態様のゼラチン構造体製造方法において、生体適合性材料構造体形成工程は、2000ミリパスカル秒以上10000ミリパスカル秒以下の第三生体適合性材料を用いて、液体着弾面に対して30度以上60度未満の角度を有する方向に沿う傾斜部を形成する構成とすることができる。
第7態様によれば、第三生体適合性材料の粘度を調整して、液体着弾面に対して30度以上60度未満の角度を有する方向に沿う傾斜部を形成することができる。
第8態様は、第5態様から第7態様のいずれか一態様のゼラチン構造体製造方法において、生体適合性材料構造体形成工程は、基板の液体着弾面の法線方向についてノズル部と基板とを相対的に移動させて液体着弾面の法線方向に沿う垂直部を有する生体適合性材料構造体を形成する構成とすることができる。
第8態様によれば、基板の液体着弾面の法線方向に沿う垂直部を有する生体適合性材料構造体の形成が可能である。
第9態様は、第8態様のゼラチン構造体製造方法において、生体適合性材料構造体形成工程は、垂直部の形成方向と直交する方向について、ノズル部と基板とを相対的に移動させて、垂直部の形成方向と直交する方向に沿う水平部を有する生体適合性材料構造体を形成する構成とすることができる。
第9態様によれば、垂直部の形成方向と直交する方向に沿う水平部を有する生体適合性材料構造体の形成が可能である。
第8態様に係るゼラチン構造体製造方法と、第9態様に係るゼラチン構造体製造方法とを組み合わせて、垂直部、及び水平部を組み合わせた生体適合性材料構造体を形成することができる。
第10態様は、第1態様から第9態様のいずれか一態様のゼラチン構造体製造方法において、生体適合性材料構造体形成工程は、60℃以上130℃以下の温度範囲において、100ミリパスカル秒以上5000ミリパスカル秒以下の粘度を有する第一生体適合性材料を用いて生体適合性材料構造体を形成する構成とすることができる。
第10態様によれば、第一生体適合性材料を60℃以上130℃以下の温度に調整することで、100ミリパスカル秒以上5000ミリパスカル秒以下の粘度とすることができる。
第11態様は、第1態様から第10態様のいずれか一態様のゼラチン構造体製造方法において、生体適合性材料構造体形成工程は、100℃以上130℃以下の温度範囲において、100ミリパスカル秒以上10000ミリパスカル秒以下の粘度を有する第三生体適合性材料を用いて生体適合性材料構造体を形成する構成とすることができる。
第11態様によれば、第三生体適合性材料を100℃以上130℃以下の温度に調整することで、100ミリパスカル秒以上10000ミリパスカル秒以下の粘度とすることができる。
第12態様は、第1態様から第11態様のいずれか一態様のゼラチン構造体製造方法において、生体適合性材料構造体形成工程は、液体着弾面が生体適合性材料に対して親水性を有する基板に液滴状態の生体適合性材料を積み重ねて生体適合性材料構造体を形成する構成とすることができる。
第12態様によれば、生体適合性材料構造体の崩れや折れが防止される。
第13態様は、第1態様から第12態様のいずれか一態様のゼラチン構造体製造方法において、生体適合性材料構造体形成工程は、液体着弾面が生体適合性材料に対して疎水性を有する基板に液滴状態の生体適合性材料を積み重ねて生体適合性材料構造体を形成する構成とすることができる。
第13態様によれば、生体適合性材料構造体の基板からの剥離が容易となる。
第14態様は、第1態様から第13態様のいずれか一態様のゼラチン構造体製造方法において、ゼラチン構造体が有する水分の少なくとも一部を除去する乾燥工程を含む構成とすることができる。
第14態様によれば、ゼラチン構造体の水分を除去して乾燥させることで、ゼラチン構造体を不溶化させることが可能となる。
第14態様の一態様として、ゼラチン構造体に乾燥冷却処理を施す態様が挙げられる。
第15態様は、第1態様から第14態様のいずれか一態様のゼラチン構造体製造方法において、被覆膜形成工程は、生体適合性材料構造体の表面に粒子状のゼラチンを散布する粒子状ゼラチン散布工程と、生体適合性材料構造体の少なくとも一部が溶解する温度範囲、及び湿度範囲の条件であり、粒子状のゼラチンの少なくとも一部が溶解する温度範囲、及び湿度範囲の条件を適用して、粒子状のゼラチンが表面に散布された生体適合性材料構造体を加湿する加湿工程と、を含む構成とすることができる。
第15態様によれば、粒子状のゼラチンを溶融させて被覆膜を形成することで、被覆膜とゼラチン構造体と一体化させることができる。
第16態様は、第1態様から第15態様のいずれか一態様のゼラチン構造体製造方法において、溶解工程は、生体適合性材料構造体にゼラチンに由来の水分を作用させて、生体適合性材料構造体の少なくとも一部を溶解させて、生体適合性材料構造体の形状をゼラチン構造体の内部に転写させる構成とすることができる。
第16態様によれば、ゼラチンに由来の水分によって生体適合性材料構造体を溶解させることができる。
第17態様は、第1態様から第16態様のいずれか一態様のゼラチン構造体製造方法において、ゼラチンは、天然型ゼラチン、又はリコンビナントペプチドである構成とすることができる。
第17態様によれば、入手が容易な天然型ゼラチンを用いたゼラチン構造体の生成、又は非感染性に優れたリコンビナントペプチドゼラチン構造体の生成が可能である。
第18態様は、常温で固体である生体適合性材料であり、水溶性を有し、かつ、熱可塑性を有する生体適合性材料を溶融させた液体をノズル部から液滴状態で吐出させて、基板の液滴が着弾する面である液体着弾面に生体適合性材料を積み重ねて、生体適合性材料からなる三次元構造を有する生体適合性材料構造体を形成する生体適合性材料構造体形成部と、生体適合性材料構造体形成部によって形成された生体適合性材料構造体の表面を被覆する被覆膜であり、ゼラチンを含む被覆膜を形成する被覆膜形成部と、被覆膜形成部によって形成された被覆膜によって表面が被覆された生体適合性材料構造体の周囲にゼラチンを付着させてゼラチン構造体を形成するゼラチン構造体形成部と、ゼラチン構造体形成部によって形成されたゼラチン構造体を予め決められた形状に整形する整形部と、生体適合性材料構造体に水分を作用させて、生体適合性材料構造体の少なくとも一部を溶解させて、生体適合性材料構造体の形状をゼラチン構造体の内部に転写させる溶解部と、を備え、生体適合性材料構造体形成部は、ノズル部から吐出させる生体適合性材料の温度調整が可能な温度範囲で、単独で吐出が可能な粘度範囲に調整が可能な分子量分布を有する第一生体適合性材料であり、100ミリパスカル秒以上5000ミリパスカル秒以下の粘度を有する第一生体適合性材料、又はノズル部から吐出させる生体適合性材料の温度調整が可能な温度範囲で、単独で吐出が可能な粘度範囲に調整が不可能な分子量分布を有する第二生体適合性材料に、第一生体適合性材料を混合させた第三生体適合性材料であり、100ミリパスカル秒以上10000ミリパスカル秒以下の粘度を有する第三生体適合性材料を用いて生体適合性材料構造体を形成するゼラチン構造体製造システムである。
第19態様によれば、第1態様と同様の効果を得ることができる。
第18態様において、第2態様から第17態様で特定した事項と同様の事項を適宜組み合わせることができる。その場合、ゼラチン構造体製造方法において特定される工程や処理は、これに対応する処理や機能を担う手段の要素として把握することができる。
本発明によれば、三次元形状の維持が困難なゼラチンを用いた三次元構造を有するゼラチン構造体であり、生体適合性材料構造体の形状が内部に転写されたゼラチン構造体を形成することができる。また、被覆膜により生体適合性材料構造体の溶解を遅らせることで、ゼラチンが硬化するまでに生体適合性材料構造体が溶解せず、生体適合性材料構造体を残存させることができる。
図1Aはポリエチレングリコール構造体形成の模式図である。 図1Bはポリエチレングリコール構造体の一例を示す斜視図である。 図1Cは被覆膜形成の模式図である。 図1Dはゼラチン付着の模式図である。 図1Eはゼラチン付着の模式図である。 図1Fは硬化溶解の模式図である。 図1Gは容器取外しの模式図である。 図1Hは固体ゼラチンの模式図である。 図1Iはゼラチン構造体の模式図である。 図2はポリエチレングリコールピラーの説明図である。 図3はゼラチン構造体製造方法の手順を示すフローチャートである。 図4はゼラチン構造体製造システムの概略構成を示すブロック図である。 図5はポリエチレングリコール構造体形成部の全体構成図である。 図6はポリエチレングリコール構造体形成部における制御系のブロック図である。 図7は被覆膜形成部の概略構成図である。 図8Aは微細粒子状ゼラチン噴射の模式図である。 図8Bは全面に微細粒子状ゼラチンを付着させたポリエチレングリコール構造体の模式図である。 図8Cは図8Bの一部拡大図である。 図8Dは周囲に被覆膜が形成されたポリエチレングリコール構造体の模式図である。 図8Eは図8Dの一部拡大図である。 図9は硬化溶解工程後のゼラチン構造体の拡大図である。 図10はポリエチレングリコール構造体形成部の他の形態の全体構成図である。 図11Aは液体吐出ヘッドのノズル部の配置を示す平面図である。 図11Bは液体吐出ヘッドの他のノズル部の配置を示すノズル面の平面図である。 図12は液体吐出ヘッドの立体構成を示す断面図である。 図13は図10に示したポリエチレングリコール構造体形成部における制御系のブロック図である。 図14はゼラチン構造体製造方法の他の態様の手順を示すフローチャートである。 図15Aは一本のポリエチレングリコールピラー形成の模式図である。 図15Bは複数のポリエチレングリコールピラー形成の模式図である。 図15CはPEG20000とPEG4000とを混合させたポリエチレングリコールを用いた場合の垂直ポリエチレングリコールピラーを示す電子顕微鏡写真である。 図15Dは単独のPEG4000を用いた場合の垂直ポリエチレングリコールピラーを示す電子顕微鏡写真である。 図16Aは一本の傾斜ポリエチレングリコールピラー形成の模式図である。 図16Bは複数の傾斜ポリエチレングリコールピラー形成の模式図である。 図16CはPEG20000とPEG4000とを混合させたポリエチレングリコールを用いた場合の傾斜ポリエチレングリコールピラーを示す電子顕微鏡写真である。 図16Dは単独のPEG4000を用いた場合の結果を示す電子顕微鏡写真である。 図17はポリエチレングリコール構造体形成の他の実施形態の説明図である。 図18はポリエチレングリコール構造体形成の他の実施形態の説明図である。 図19は擬似八面体構造を有するポリエチレングリコール構造体形成の説明図である。 図20はポリエチレングリコール構造体形成の他の実施形態の説明図である。 図21は擬似正八面体構造を有するポリエチレングリコール構造体形成の説明図である。 図22Aは微細粒子状ゼラチン付着工程の模式図である。 図22Bは被覆膜が形成された擬似正八面体構造を有するポリエチレングリコール構造体の模式図である。 図22Cは固体ゼラチンの模式図である。 図22Dはポリエチレングリコール構造体の三次元形状が内部に転写された固体ゼラチンの模式図である。 図23Aはポリエチレングリコール構造体の電子顕微鏡写真である。 図23Bはポリエチレングリコール構造体の模式図である。 図24Aはポリエチレングリコール構造体の電子顕微鏡写真である。 図24Bはポリエチレングリコール構造体の模式図である。 図25Aはポリエチレングリコール構造体の電子顕微鏡写真である。 図25Bはポリエチレングリコール構造体の模式図である。
以下、添付図面に従って本発明の好ましい実施の形態について詳説する。
[ゼラチン構造体製造方法の概要]
図1Aから図1Iはゼラチン構造体製造方法の概要を示す模式図である。図1Aはポリエチレングリコール構造体形成の模式図である。PEGはポリエチレングリコールを表す用語である。
図1Aに示したPEG構造体形成では、ジェットディスペンサー10から基板12の液体着弾面12Aへ向けて、液滴状態のPEG液滴14を吐出させてPEG構造体20を形成する。図1Aには、PEG構造体20として垂直PEGピラー16Aを図示した。
図1Aに示すように、ジェットディスペンサー10は、PEGを液滴状態で吐出させるノズル部18を備えている。
垂直PEGピラー16Aの形成に適用されるPEGは、常温で固体であり、熱可塑性を有している。垂直PEGピラー16Aの形成に適用されるPEGは加熱装置の温度調整範囲、又は温度設定範囲にはPEGの融点を超える温度が含まれる。
垂直PEGピラー16Aの形成に適用されるPEGは、60℃以上130℃以下の温度に調整可能な加熱装置により温度が調整され、ジェットディスペンサー10のノズル部18から吐出させる際に液体状態とされ、ジェットディスペンサー10から吐出可能な粘度範囲に調整される。本実施形態に係るゼラチン構造体製造方法における常温は、例えば、5℃以上35℃以下とすることができる。加熱装置による温度調整はノズル部から吐出させるPEGの温度を調整する温度調整工程とすることができる。
図1Bはポリエチレングリコール構造体の一例を示す斜視図である。図1Bには、基板12の液体着弾面12Aに形成されたPEG構造体20を示す。図1Bに示したPEG構造体20は、複数の垂直PEGピラー16A、及び複数の水平PEGピラー16Bを組み合わせた構造を有している。垂直PEGピラー16Aは垂直部に相当する。水平PEGピラー16Bは水平部に相当する。
図1Bに示した垂直PEGピラー16Aは、基板12の液体着弾面12Aの法線方向に沿って、PEG液滴14を積み重ねて形成される。図1Bに示した水平PEGピラー16Bは、基板12の液体着弾面12Aと平行方向であり、垂直PEGピラー16Aの形成方向と直交する方向に沿って形成される。
本明細書における平行の用語は、二方向が交差するものの、平行と同一の作用効果を奏する実質的な平行が含まれる。また、本明細書における直交の用語は、90度を超える角度で交差する場合、又は90度未満の角度で交差する場合のうち、90度で交差する場合と同一の作用効果を奏する実質的な直交が含まれる。
更に、本明細書における同一の用語は、対象となる構成に相違点が存在しているものの、同一と同様の作用効果を得ることができる実質的な同一が含まれる。
図1Bに示したPEG構造体20は、図1Iに符号32を付して図示するゼラチン構造体の中空部の三次元形状に対応した形状を有している。中空部は図1Iに符号20Aを付して図示する。
図1Bには、垂直PEGピラー16Aを有するPEG構造体20であり、かつ、水平PEGピラー16Bを有するPEG構造体20を例示したが、垂直PEGピラー16Aのみを有するPEG構造体20や、水平PEGピラー16Bのみを有するPEG構造体20を形成してもよい。更に、垂直PEGピラー16A、又は水平PEGピラー16Bと交差する方向に沿って形成される斜め方向のPEGピラーを組み合わせてもよい。
すなわち、PEG構造体20の三次元形状はゼラチン構造体の中空部の三次元形状に対応して決められる。
図2はポリエチレングリコールピラーの説明図である。以下、先に説明した構成と同一の構成には同一の符号を付し、説明を適宜省略する。
図2には、図1Bに示した垂直PEGピラー16Aが複数形成されている。図2に示した複数の垂直PEGピラー16Aは、X方向、及びY方向に沿って予め決められた配置間隔で配置されている。
まず、X方向及びY方向について、図1Aに示したジェットディスペンサー10と基板12との位置決めがされる。次に、図1Aに示したPEG液滴14をジェットディスペンサー10から吐出させる。
ジェットディスペンサー10と基板12をZ方向へ相対的に複数回移動させて、複数回の吐出が実行される。その結果、複数のPEG液滴14がZ方向に沿って積層され、複数のPEG液滴14が合一し、かつ、硬化して、図2に示した円柱形状を有する垂直PEGピラー16Aが形成される。
X方向は基板の液体着弾面と平行方向の一態様である。Y方向は基板の液体着弾面と平行方向の他の一態様である。Z方向は基板の液体着弾面の法線方向に相当する。
PEGは常温で固体であり、PEG液滴14は基板12の液体着弾面12Aに着弾すると直ちに硬化する。また、先に基板12の液体着弾面12Aに着弾し硬化したPEG液滴14に、次に吐出されたPEG液滴14が着弾すると、PEG液滴14の上に着弾したPEG液滴14は直ちに硬化する。
このようにして、複数のPEG液滴14を順に積層させることで、Z方向に沿って起立させた垂直PEGピラー16Aが形成される。
任意の着弾位置において垂直PEGピラー16Aが形成されると、図1Aに示したジェットディスペンサー10と基板12とを相対的に移動させて、基板12の液体着弾面12AにおけるPEG液滴14の着弾位置を変更し、変更された着弾位置について複数のPEG液滴14を順にZ方向に沿って積層させ、垂直PEGピラー16Aが形成される。
このようにして、ジェットディスペンサー10と基板12とのX方向、Y方向、及びZ方向についての相対移動、複数のPEG液滴14の積層を順次繰り返すことで、図2に示した複数の垂直PEGピラー16Aが形成される。なお、ジェットディスペンサー10と基板12との相対移動は、ノズル部18と基板12との相対移動と同義である。
図2に示した垂直PEGピラー16Aの直径は300マイクロメートルである。ここで、垂直PEGピラー16Aの直径は、PEG液滴14の吐出体積、基板12の液体着弾面12Aの濡れ性に基づき決められる。基板12の液体着弾面12Aの濡れ性が均一の場合は、PEG液滴14の吐出体積を調整することで、垂直PEGピラー16Aの直径を調整することができる。なお、マイクロは10−6を表す補助単位である。なお、垂直PEGピラー16Aの直径は垂直PEGピラー16Aの幅と同義である。
図2に示した複数の垂直PEGピラー16Aは、X方向、及びY方向の配置間隔が同一であるが、X方向、及びY方向の配置間隔は個別に適宜設定することが可能である。
図1Bに示した水平PEGピラー16Bは、垂直PEGピラー16Aが形成された基板12の姿勢を変えて、液体着弾面12AをZ方向と平行方向とし、垂直PEGピラー16Aと同様の手順で形成することが可能である。
すなわち、水平PEGピラー16Bは、垂直PEGピラー16Aの形成方向と直交する方向について、ジェットディスペンサー10と基板12とを相対移動させて、垂直PEGピラー16Aの形成方向と直交する方向に沿ってPEG液滴14を積層させることで形成される。
垂直PEGピラー16Aの形成と、水平PEGピラー16Bの形成とを交互に繰り返すことで、図1Bに示した、複数の垂直PEGピラー16A、及び複数の水平PEGピラー16Bから構成されるPEG構造体20を形成することが可能である。
水平PEGピラー16Bの直径は、PEG液滴14の吐出体積、垂直PEGピラー16Aの濡れ性に基づき決められる。垂直PEGピラー16Aの濡れ性が均一の場合は、PEG液滴14の吐出体積を調整することで、水平PEGピラー16Bの直径を調整することができる。水平PEGピラー16Bの直径は水平PEGピラー16Bの幅と同義である。
なお、本明細書において、垂直PEGピラー16Aと水平PEGピラー16Bとを区別する必要がない場合は、PEGピラー16と記載する。
図1Cは被覆膜形成の模式図である。図1Cに示した被覆膜形成は、PEG構造体20の溶解が進行しない程度の湿度範囲が湿度条件として設定され、PEG構造体20を表面が微小な水滴で覆われる状態とする第一加湿工程が含まれる。PEG構造体20の溶解が進行しない程度の湿度条件の一例として、PEG構造体20の直径が200マイクロメートル、PEG構造体20の長さは1ミリメートルの場合に、25℃における相対湿度を90%、加湿期間を一分とする湿度条件が挙げられる。
図1Cに示した被覆膜形成は、PEG構造体20の周囲に微細粒子状ゼラチン22を散布して付着させる微細粒子状ゼラチン散布工程が含まれる。微細粒子状ゼラチン22の一例として、魚ゼラチンをビーズミル等の微細化装置により微細化して、平均直径50マイクロメートルとする例が挙げられる。微細粒子状ゼラチン22の平均直径はPEGピラー16の形状、サイズに応じて適宜変更することができる。
ここで、微細粒子状ゼラチン22の直径とは、微細粒子状ゼラチン22の形状を球とみなし、微細粒子状ゼラチン22の体積から求められる球の直径である。また、微細粒子状ゼラチン22の平均直径とは、単位体積に含まれる複数の微細粒子状ゼラチン22についての直径の平均値である。
なお、微細粒子状ゼラチン22の平均直径は、微細化装置における設定値を適用してもよい。微細粒子状ゼラチン22は粒子状のゼラチンの一態様である。
図1Cに示した被覆膜形成は、PEG構造体20の表面に付着させた微細粒子状ゼラチン22の一部を加湿により溶解させて、PEG構造体20の周囲に被覆膜24が形成される第二加湿工程が含まれる。第二加湿工程の湿度条件は第一加湿工程と同じ湿度条件を適用可能である。
図示を省略するが、被覆膜形成は、周囲に被覆膜24が形成されたPEG構造体20を減圧環境下に置き、被覆膜24の乾燥を促進させる減圧工程が含まれる。被覆膜24の乾燥の促進が不要の場合、減圧工程は省略可能である。
第一加湿工程、及び第二加湿工程は、湿度条件が同一の場合に、両者を区別せずに加湿工程とすることも可能である。すなわち、図1Cに示した被覆膜形成は、予め設定された湿度条件において加湿を行い、PEG構造体20の表面に微細粒子状ゼラチン22を付着させ、更に加湿を継続させることでPEG構造体20の周囲にゼラチンの被覆膜を形成させる工程とすることが可能である。
図1Cに示した被覆膜形成では、第一加湿工程、微細粒子状ゼラチン散布工程、第二加湿工程を複数回繰り返して、所望の厚みを有する被覆膜を形成することができる。例えば、平均直径が50マイクロメートルの微細粒子状ゼラチンの付着が一回行われると、厚みが100マイクロメートルの被覆膜が形成される。第一加湿工程、微細粒子状ゼラチン付着工程、第二加湿工程が二回行われることで、厚みが200マイクロメートルの被覆膜が形成される。被覆膜の厚みは、電子顕微鏡を用いて測定できる。
図1Cに示した周囲に被覆膜24が形成されたPEG構造体20は、PEG構造体20の一態様であり、生体適合性材料構造体の一態様である。以下、PEG構造体20には、被覆膜24が形成されたPEG構造体20が含まれることとし、被覆膜24が形成されたPEG構造体20をPEG構造体20と記載することがある。
図1D、及び図1Eはゼラチン付着の模式図である。図1Dに示すように、PEG構造体20の全体が容器36で覆われる。容器36は、最終形成物であるゼラチン構造体の外形に対応する形状を有している。最終形成物であるゼラチン構造体は、図1Iに符号32を付して図示する。
図1Dに示した容器36は、PEG構造体20の全体が収容可能な大きさであり、内部にゼラチン液の流し込みが可能な開口36Aを有している。基板12と容器36とを一体構成としてもよい。容器36の材料は樹脂を適用することが可能である。
PEG構造体20が容器36により覆われると、図1Eに示すように、容器36の開口36Aから容器36の中にゼラチン液30が流し込まれる。ゼラチン液30の一例として、魚ゼラチンの含有比率が12質量パーセントのゼラチン液が挙げられる。魚ゼラチンは魚由来のゼラチンである。本実施形態では溶融温度が23℃の魚ゼラチンが適用される。
図1Fは硬化溶解の模式図である。図1Fに示した硬化溶解では、予め設定された温度条件において冷却が行われ、容器36内のゼラチン液30がゲル状に固められる。冷却温度条件の一例として4℃が挙げられる。
冷却温度の他の例として15℃が挙げられる。一辺が1センチメートルの立方体の容器に、25℃の温度を有し、25質量パーセントの濃度を有するゼラチン液を入れ、15℃環境下で空冷してゼラチン液30が硬化することが確認された。ゼラチン液30の濃度20質量パーセントの場合、10分間の冷却によりゼラチン液30が硬化することが確認された。ゼラチン液30の濃度25質量パーセントの場合、2分間の冷却によりゼラチン液30が硬化することが確認された。
図1Fに示した硬化溶解では、ゼラチン液30の水分が図1Cに示した被覆膜24に作用して、被覆膜24とゼラチン液30とを徐々に一体化させる。また、図1Fに示した硬化溶解では、被覆膜24、及びゼラチン液30の水分がPEG構造体20に作用して、PEG構造体20を徐々に溶解させる。
すなわち、図1Fに示した硬化溶解は、ゼラチン液30の硬化と、PEG構造体20の溶解が並行して進行している。
固体ゼラチンとは、容器36を取り外したとしても、形状を維持することが可能な程度に、ゼラチン液の少なくとも一部が固められたゼラチンを表している。なお、固体ゼラチンはゼラチン液の全部が固められたものが好ましい。
ゼラチン液30の硬化は、容器36の形状に対応した外形に固体ゼラチン30Aを整形する整形工程の一部としても機能している。
図1Fに示した硬化溶解により、容器36内のゼラチン液30が固められて固体ゼラチン30Aにされると、図1Gに示すように、固体ゼラチン30Aが覆われている容器36が取り外される。図1Gに示した容器の取外しは、容器36の形状に対応した外形に固体ゼラチン30Aを整形する整形工程の一部である。
また、図1Fに示した硬化溶解においてPEG構造体20が溶解すると、固体ゼラチン30Aの内部にPEG構造体20の三次元形状が転写されたゼラチン構造体が形成される。
図1Hに示した固体ゼラチン30Aは、図1Bに示したPEG構造体20の三次元形状に対応する中空部20Aが形成されている。図1Hに示した固体ゼラチン30Aは凍結乾燥処理が施され、基板12が取り外され、図1Iに示したゼラチン構造体32が完成する。図1Iに示したゼラチン構造体32は、凍結乾燥処理によって不溶化されている。
ゼラチン構造体32は、図1Iに示した乾燥凍結処理後の固体ゼラチン30Aだけでなく、図1Hに示した乾燥凍結処理前の固体ゼラチン30Aが含まれていてもよい。換言すると、図1Iに示した乾燥凍結処理後の固体ゼラチン30Aはゼラチン構造体の一態様であり、図1Hに示した乾燥凍結処理前の固体ゼラチン30Aはゼラチン構造体の他の一態様である。
ゼラチン構造体形成工程の一態様として、図1Cに示した被覆膜形成、図1Eに示したゼラチン付着、及び図1Fに示したゼラチン硬化を含む態様が挙げられる。整形工程の一態様として、図1Dに示した容器載置、及び図1Gに示した容器の取外しを含む態様が挙げられる。
また、図1Fに示したPEG構造体20の溶解は、溶解工程の一態様である。
[ゼラチン構造体製造方法の手順の説明]
図3はゼラチン構造体製造方法の手順を示すフローチャートである。以下の説明では、図1Aから図1Iを適宜参照する。
図3に示すように、本実施形態に係るゼラチン構造体製造方法では、まず、PEG構造体形成工程S10において、図1Bに示したPEG構造体20が形成される。PEG構造体20が形成されると、図3の被覆膜形成工程S12へ進む。
図3に示したPEG構造体形成工程S10は、生体適合性材料構造体形成工程の一態様である。
被覆膜形成工程S12では、図1Cに示すように、PEG構造体20の周囲にゼラチンの被覆膜24が形成される。PEG構造体20の周囲にゼラチンの被覆膜24が形成されると、図3の容器載置工程S14へ進む。
生体適合性材料構造体形成工程は、図3に示したPEG構造体形成工程S10を含む態様がありうる。
容器載置工程S14では、図1Dに示すように、ゼラチンの被覆膜24が形成されたPEG構造体20の全体が覆われる形状、及び構造を有する容器36が載置される。容器36が載置されると、図3のゼラチン付着工程S16へ進む。
ゼラチン付着工程S16では、図1Eに示すように、容器36の開口36Aから容器36の中にゼラチン液30が流し込まれる。容器36の中にゼラチン液30が流し込まれると、図3の硬化溶解工程S18へ進む。
硬化溶解工程S18では、容器36の中にゼラチン液30が冷却され、図1Fに示した固体ゼラチン30Aが形成される硬化工程、及び水溶性を有するPEGにより構成されるPEG構造体20に水分を作用させて溶解させる溶解工程が並行して進行する。
PEG構造体20に作用させる水分は、固体ゼラチン30A由来の水分を適用することができる。
ゼラチン液30が固められて固体ゼラチン30Aが形成されると、図3の容器取外し工程S20へ進む。容器取外し工程S20では、図1Gに示すように、固体ゼラチン30Aを覆う容器36が取り外される。図1Gに示した容器36が取り外されると、図3の凍結乾燥工程S22へ進む。
凍結乾燥工程S22では、図1Hに示すように、固体ゼラチン30Aに対して凍結乾燥処理が施され、ゼラチン液30の水分の少なくとも一部が除去される。乾燥凍結処理により固体ゼラチン30Aが不溶化されると、図3の基板取外し工程S24へ進む。凍結乾燥工程S22は乾燥工程の一態様である。
基板取外し工程S24では、図1Iに示すように、固体ゼラチン30Aから基板12が取り外され、ゼラチン構造体32が完成する。図3には、基板12を取り付けられた固体ゼラチン30Aに対して乾燥凍結処理が施される態様を例示したが、基板12が取り外された固体ゼラチン30Aに対して乾燥凍結処理が施されてもよい。
ゼラチン構造体形成工程の一態様として、図3に示した容器載置工程S14、ゼラチン付着工程S16、硬化溶解工程S18のうち硬化工程、容器取外し工程S20、及び凍結乾燥工程S22を含む態様がありうる。
整形工程の一態様として、図3に示した容器載置工程S14、及び容器取外し工程S20を含む態様がありうる。すなわち、図3に示した容器載置工程S14、及び容器取外し工程S20は、ゼラチン構造体形成工程の構成要素として機能し、かつ、整形工程の構成要素として機能している。
溶解工程は、図3に示した硬化溶解工程S18のうち溶解工程を含む態様がありうる。
乾燥凍結処理は乾燥工程における処理の一態様である。
[ゼラチン構造体製造システムの構成]
図4はゼラチン構造体製造システムの概略構成を示すブロック図である。図4にブロック図を示したゼラチン構造体製造システムは、図3にフローチャートを示したゼラチン構造体製造方法を実現するシステムである。
図4に示したゼラチン構造体製造システム1は、図1Bに示したPEG構造体20を形成するPEG構造体形成部2、PEG構造体形成部2によって形成されたPEG構造体20の周囲に、図1Cに示した被覆膜24を形成する被覆膜形成部3、及び図1Cに示したPEG構造体20の周囲にゼラチンを付着させて、図1Iに示したゼラチン構造体32を形成するゼラチン構造体形成部4を備えている。
図4に示したゼラチン構造体形成部4は、図1Eに示したPEG構造体20の周囲にゼラチン液30を流し込むゼラチン付着部5、ゼラチン液30を冷却して固め、かつ、PEG構造体20に水分を付着させてPEG構造体20を溶解させる硬化溶解部6、及び固体ゼラチン30Aに凍結乾燥処理を施す凍結乾燥処理部7を備えている。
また、図4に示したゼラチン構造体製造システム1は、固体ゼラチン30Aを整形する整形部8を備えている。図4に示した各部は、機能に基づく便宜上の区別であり、適宜、統合、分離が可能である。
例えば、図1Dに示した容器36の形状により、最終生成物である、図1Iに示したゼラチン構造体32の三次元形状が決められる場合には、図3に示した整形部8はゼラチン構造体形成部4に統合される。
[PEG構造体形成部の説明]
次に、図4に示したPEG構造体形成部について詳細に説明する。図5はポリエチレングリコール構造体形成部の全体構成図である。PEG構造体形成部2は生体適合性材料構造体形成部に相当する。
図5に示したPEG構造体形成部2は、ジェットディスペンサー10と基板12とを、X方向、Y方向、及びZ方向について相対的に移動させて、基板12の液体着弾面12AにPEG構造体を形成する。
PEG構造体形成部2は、ジェットディスペンサー10をX方向に沿って往復移動させるキャリッジ52、キャリッジ52をX方向に沿って移動可能に支持するガイド54、及びX方向におけるガイド54の両端を支持する支持柱56を備えている。
また、PEG構造体形成部2は、基板12を支持するテーブル60であり、Y方向、及びZ方向に沿って移動可能なテーブル60、及びテーブル60を支持する支持台62、支持台62を支持する脚64を備えている。支持柱56、及び脚64は、基台70に載置されている。
ジェットディスペンサー10は、流路72、ポンプ74を介してタンク76と接続される。タンク76はジェットディスペンサー10から吐出させるPEGが収容される。タンク76はPEGの温度を調整するPEG温度調整部78を備えている。タンク76は、PEG温度調整部78によって温度調整がされた液体のPEGが収容される。
テーブル60は、基板12を支持する基板支持部をY方向に沿って移動させるY方向移動部、及び基板支持部をZ方向に沿って移動させるZ方向移動部を備えている。図5では、基板支持部、Y方向移動部、及びZ方向移動部の図示は省略する。Y方向移動部、及びZ方向移動部の例として、ボールねじ、又はベルトを用いた直線移動機構、上下移動機構が挙げられる。
PEG構造体形成部2は、キャリッジ52の動作、及びテーブル60の動作を制御し、かつ、ジェットディスペンサー10の吐出を制御する制御部80を備えている。図5に示すように、制御部80はデータ通信線82を介してパーソナルコンピュータ84と接続される。制御部80は、パーソナルコンピュータ84から送られるPEG構造体のデータを受信し、PEG構造体のデータに基づいて、ジェットディスペンサー10の吐出制御、キャリッジ52の移動制御、テーブル60の移動制御を実行させる。
図5では、PEG構造体形成部2における制御部80と、パーソナルコンピュータ84とを有線接続する態様を例示したが、無線接続によりデータ通信を行う態様も可能である。また、図5に示したパーソナルコンピュータ84をPEG構造体形成部2の設置場所の外部に配置し、ネットワークを介してパーソナルコンピュータ84とPEG構造体形成部2の制御部80とを接続させる態様も可能である。
図5には、X方向に沿ってジェットディスペンサー10を移動させ、かつ、Y方向、及びZ方向に沿って基板12を移動させる態様を例示したが、PEG構造体形成部2は、X方向、Y方向、及びZ方向について、ジェットディスペンサー10と基板12とを相対的に移動させることが可能であればよい。
図6はポリエチレングリコール構造体形成部における制御系のブロック図である。図6に示した制御系には、図5に示した制御部80が含まれる。
PEG構造体形成部2は、各部を統括的に制御するシステムコントローラ100を備えている。システムコントローラ100は、中央処理装置、及び記憶媒体により構成される。中央演算装置は、Central Processing Unit、又はCPUと呼ばれるものが含まれる。なお、CPUはCentral Processing Unitの省略語である。
図6に示した制御系は、吐出制御部102、キャリッジ移動制御部104、テーブル移動制御部106、温度調整部108、及び湿度調整部110を備えている。
吐出制御部102は、システムコントローラ100からの指令信号に基づき、ジェットディスペンサー10の液滴吐出を制御する。ジェットディスペンサー10の吐出制御には、吐出タイミングの制御、及び吐出体積の制御が含まれる。
キャリッジ移動制御部104は、システムコントローラ100からの指令信号に基づき、キャリッジ移動部114の動作を制御して、図5に示したキャリッジ52の移動を制御する。図6に示したキャリッジ移動部114には、駆動源であるモータ、モータの回転軸と連結される駆動機構が含まれる。
テーブル移動制御部106は、テーブル移動部116の動作を制御して、図5に示したテーブル60の動作を制御する。図6のテーブル移動部116は、図5に示した基板12をX方向に移動させるX方向移動機構、及び基板12を方向に移動させるY方向移動機構が含まれる。
温度調整部108は、システムコントローラ100からの指令信号に基づき、ジェットディスペンサー10に供給されるPEGの温度を、PEGの吐出に適した一定範囲に保つPEG温度調整部、及びジェットディスペンサー10の環境温度を、PEGの吐出、及びPEGの硬化に適した一定範囲に保つ環境温度調整部を含んで構成される。PEG温度調整部は、図5に示したPEG温度調整部78が含まれる。
湿度調整部110は、システムコントローラ100からの指令信号に基づき、ジェットディスペンサー10の環境湿度を、PEGの吐出に適した一定範囲に保つ。
図6に示した制御系は、表示部120、操作部122、入力部124、及び記憶部126を備えている。
表示部120は、システムコントローラ100からの指令信号に基づき、各種情報を表示させる。表示部として、液晶ディスプレイ装置などの表示装置を適用することができる。
操作部122は、キーボード、マウス、又はジョイスティックなどの操作部材が適用される。操作部122を介して入力された情報は、システムコントローラ100を介して各部へ送られる。
タッチパネル方式のディスプレイ装置を用いて、表示部120と操作部122とを一体構成とする態様も可能である。
入力部124は、システム外部から送出される各種情報の入力インターフェースである。入力部124の例として、図5に示したデータ通信線82が接続される端子が挙げられる。入力部124として無線通信インターフェースを備えてもよい。
記憶部126は、データの一次記憶領域、演算処理の処理領域、システムパラメータの格納領域などが含まれる。図6に示した記憶部126は、複数の記憶素子により構成されてもよい。
図6に示した制御系は、システムコントローラ100を介して、温度センサ130から送出された温度情報を記憶する。温度センサ130から送出された温度情報は、温度調整部108による温度制御に利用される。温度センサ130の例として、ジェットディスペンサー10におけるPEGの温度を検出する温度センサが挙げられる。
図6に示した制御系は、システムコントローラ100を介して、湿度センサ132から送出された湿度情報を記憶する。湿度センサ132から送出された湿度情報は、湿度調整部110による湿度制御に利用される。湿度センサの例として、ジェットディスペンサー10の環境湿度を検出する湿度センサが挙げられる。
図6に示した制御系において、システムコントローラ100、吐出制御部102、キャリッジ移動制御部104、テーブル移動制御部106、温度調整部108、湿度調整部110は、図5に示した制御部80に含まれる。もちろん、図6に示した制御系における他の構成を制御部80に含む態様も可能である。
[被覆膜形成部の説明]
次に、図4に示した被覆膜形成部3について詳細に説明する。図7は被覆膜形成部の概略構成図である。
図7に示した被覆膜形成部3は、基板12に形成されたPEG構造体20に微細粒子状ゼラチン22を噴射させる噴射部202を備えている。噴射部202は、噴射ノズル部204、ゼラチン流路206、ゼラチン噴射ポンプ208、及びゼラチンタンク210を備えている。
ゼラチン噴射ポンプ208を動作させると、噴射ノズル部204から微細粒子状ゼラチン22が噴射される。不図示の噴射ノズル移動部を用いて噴射ノズル部204の位置を移動させて、PEG構造体20の全体に微細粒子状ゼラチン22を付着させることができる。
被覆膜形成部3は、PEG構造体20を収容するチャンバー212を備えている。チャンバー212は、PEG構造体20の溶解が進行しない程度の温度条件、及びPEG構造体20の溶解が進行しない程度の湿度条件を設定可能に構成されている。
図8Aから図8Eは被覆膜形成の模式図である。図8Aは微細粒子状ゼラチン噴射の模式図である。図8Aはポリエチレングリコール構造体20に向けて微細粒子状ゼラチン22を噴射させて、PEG構造体20に微細粒子状ゼラチンを付着させた状態が図示されている。なお、図8Aでは図7に示したPEG構造体20を構成する複数の垂直PEGピラー16Aのうち、任意の一本の垂直PEGピラー16AをPEG構造体20として図示する。
図8Aに示した微細粒子状ゼラチン噴射では、相対湿度が90パーセント、加湿期間が一分間の湿度条件で、PEG構造体20が加湿される。図8Aに示した垂直PEGピラー16Aの直径は200マイクロメートルとし、図7に示した基板12の液体着弾面12Aの法線方向における、図8Aに示した垂直PEGピラー16Aの長さは1ミリメートルとする。なお、垂直PEGピラー16Aの直径は垂直PEGピラー16Aの幅と同義である。
ここに示した湿度条件は、図1Cに示した被覆膜形成における第一加湿工程の湿度条件と同一である。
図8Bは全面に微細粒子状ゼラチンを付着させたポリエチレングリコール構造体の模式図である。図8Cは図8Bの一部拡大図である。図8Cに示すように、PEG構造体20と微細粒子状ゼラチン22との間に介在する水分23が接着液として機能し、PEG構造体20と微細粒子状ゼラチン22との結合を強化し、かつ、微細粒子状ゼラチン22同士の結合を強化する。
図8Cに示す例では、微細粒子状ゼラチンの平均直径は50マイクロメートルである。微細粒子状ゼラチンの直径、平均直径については先に説明のとおりであり、ここでの説明は省略する。
図8Dは周囲に被覆膜が形成されたポリエチレングリコール構造体の模式図である。図8Eは図8Dの一部拡大図である。
PEG構造体20の溶解が進行しない程度の湿度条件であり、先に一例を示した湿度条件が適用される加湿を継続させると、図8Bに示したPEG構造体20の微細粒子状ゼラチン22の一部が溶解し、周囲の微細粒子状ゼラチン22と合一して、図8Dに示した被覆膜24が形成されたPEG構造体20が形成される。
この湿度条件は、図1Cに示した被覆膜形成と同一であるので、詳細な説明は省略する。
図8Eに示すように、被覆膜24は、図1Eに示したゼラチン液30における水分子30Bの移動を抑制する。そうすると、PEG構造体20の溶解の進行を遅らせることができ、ゼラチン液30が硬化して固体ゼラチン30Aになるまでに、PEG構造体20が溶解してしまうことを抑制することができる。
図9は硬化溶解工程後のゼラチン構造体の拡大図である。図9は図1Iに示したゼラチン構造体32の一部を拡大した電子顕微鏡写真である。図9に示すように、ゼラチン構造体32の内部には、図1Bに示したPEG構造体20の三次元形状に対応した形状を有する中空部20Aが形成されている。図9に示した中空部20Aの直径は300マイクロメートルであり、図2に示した垂直PEGピラー16Aの直径と同一である。
すなわち、図1Bに示したPEG構造体20の少なくとも一部が溶解すると、PEG構造体20における溶解した部分の三次元形状が、ゼラチン構造体32の内部に転写される。
図9には、図1Bに示したPEG構造体20を全て溶解させた態様を例示したが、ゼラチン構造体32の機能を損なわない程度の微量のPEG構造体20の一部が残留していてもよい。
[被覆膜形成の具体例]
<具体例1>
図8Dに示した被覆膜24の厚みを200マイクロメートルとする。図1Eに示したゼラチン液30の濃度を25質量パーセント、ゼラチン液30の温度を25℃とする。環境温度15℃としてゼラチン液30を空冷した。
かかる場合は、PEG構造体20を溶解させることなく、ゼラチン液30の硬化が可能であることが確認された。また、ゼラチン構造体32の内部にPEG構造体20の三次元形状が転写されていることが確認された。
<具体例2>
図8Dに示した被覆膜24の厚みを200マイクロメートルとする。図1Eに示したゼラチン液30の濃度を20質量パーセント、ゼラチン液30の温度を25℃とする。環境温度15℃としてゼラチン液30を空冷した。
かかる場合は、ゼラチン液30の硬化に10分間を要した。また、具体例1と同様に、PEG構造体20を溶解させることなく、ゼラチン液30の硬化が可能であることが確認された。ゼラチン構造体32の内部にPEG構造体20の三次元形状が転写されていることが確認された。
<比較例1>
図8Dに示した被覆膜24を形成せずに、図1Bに示したPEG構造体20に対して、濃度が25質量パーセント、温度が25℃のゼラチン液30を付着させた。環境温度15℃としてゼラチン液30を空冷した。
ゼラチン液30の付着完了から10秒間でPEG構造体20が溶解することが確認された。また、ゼラチン液30の付着完了から2分間でゼラチン液30が硬化することが確認された。
PEG構造体20がゼラチン液30に含まれる水分により溶解してゼラチン液30と混合され、ゼラチン液30が硬化したため、ゼラチン構造体32の内部にはPEG構造体20の三次元形状の反転形状を得ることができないことが確認された。
<比較例2>
図8Dに示した被覆膜24の厚みを100マイクロメートルとする。ゼラチン液30の濃度を25質量パーセント、ゼラチン液30の温度を25℃とする。環境温度15℃としてゼラチン液30を空冷した。
ゼラチン液30の付着完了から1分間でPEG構造体20が溶解することが確認された。すなわち、被覆膜24の厚みを100マイクロメートルとした場合は、水分に対する耐性が十分でないことが確認された。
以上まとめると、図8Dに示した被覆膜24の厚みを調整して、水分に対して十分な耐性を有する被覆膜24の形成が可能である。被覆膜24の厚みは、ゼラチン液の濃度、ゼラチン液の硬化条件等に基づき調整することができる。
[PEG構造体形成部の他の形態の説明]
図10はポリエチレングリコール構造体形成部の他の形態の全体構成図である。ここでは、主として、図10に示したPEG構造体形成部2Aにおける、図5に示したPEG構造体形成部2との違いについて説明することとし、図10に示したPEG構造体形成部2Aにおいて、図5に示したPEG構造体形成部2と同一の構成の説明は省略する。
図10に示したPEG構造体形成部2Aは、図5に示したPEG構造体形成部2のジェットディスペンサー10に代わり、液体吐出ヘッド10Aを備えている。液体吐出ヘッド10Aは、図10に図示しない複数のノズル部を備え、複数のノズル部のそれぞれから選択的に、図1Aに示したPEG液滴14を吐出させることができる。
図10に示したPEG構造体形成部2Aは、図5に示したPEG構造体形成部2の制御部80に代わり、制御部80Aを備えている。制御部80Aの詳細は後述する。
図11Aは液体吐出ヘッドのノズル部の配置を示すノズル面の平面図である。図11Bは液体吐出ヘッドの他のノズル部の配置を示すノズル面の平面図である。
図11Aに示した液体吐出ヘッド10Aは、複数のノズル部18Aが一方向に沿って等間隔に並べられている。図11Aの符号300は、液体吐出ヘッド10Aの内部流路の一部を構成する圧力室である。
図11Bに示した液体吐出ヘッド10Bは、複数のノズル部18Aが一方向に沿って等間隔に並べられたノズル列を二列有し、一方のノズル列と他方のノズル列との間で、ノズル部18Aの配列方向におけるノズル部18Aの位置が、ノズル配置間隔の二分の一だけずらされている。
図11Bに示した液体吐出ヘッド10Bのノズル部の配列方向における吐出解像度は、図11Aに示した液体吐出ヘッド10Aノズル部の配列方向における吐出解像度の二倍となっている。
なお、液体吐出ヘッドのノズル部の配置は、図11A、及び図11Bに示した態様に限定されず、複数のノズル部18Aを二次元状に配置してもよい。
図12は液体吐出ヘッドの立体構成を示す断面図である。図12には、図11Aに示した複数のノズル部18Aのうち、一つのノズル部18Aを図示する。なお、図11Aに示した液体吐出ヘッド10Aと、図11Bに図示した液体吐出ヘッド10Bとは、一つのノズル部18Aにおける立体構造は同一であり、ここでは図11Aに示した液体吐出ヘッド10Aについて説明する。
図12に示すように、ノズル開口301はノズル連通路302を介して圧力室300と連通している。圧力室300は供給口304を介して共通流路306と連通している。圧力室300の天井面は、振動板308が形成される。振動板308の圧力室300と反対側面には、圧電素子310が配置される。
圧電素子310は、上部電極312と下部電極314との間に圧電体316が配置された構造を有している。上部電極312と下部電極314との間に駆動電圧が印加されると、圧電素子310にたわみ変形が生じ、振動板308を変形させる。
振動板308の変形によって圧力室300の体積が減少すると、圧力室300の体積減少分に相当する液体がノズル部18Aから吐出される。圧力室300内の液体が吐出されると、供給口304を介して共通流路306から圧力室300へ液体が供給される。
なお、ここでいう液体は、図1Aに示したPEG液滴14となる液体状のPEGである。
本実施形態では圧電方式の液体吐出ヘッドを例示したが、圧力室内の液体の膜沸騰現象を利用したサーマル方式の液体吐出ヘッドを適用してもよい。
図13は図10に示したポリエチレングリコール構造体形成部における制御系のブロック図である。図13に示した制御系は、図10に示した制御部80Aが含まれる。図13に示した制御系は、図6に示したPEG構造体形成部2の制御系の吐出制御部102に代わり、ヘッド制御部102Aが備えられている。
ヘッド制御部102Aは、システムコントローラ100から送出される制御信号に基づいて、図10に示した液体吐出ヘッド10Aの吐出を制御する。図13に示した制御系の他の構成は、図6に示した制御系の構成と同一であり、ここでの説明は省略する。
[ゼラチン構造体製造方法の他の態様の説明]
図14はゼラチン構造体製造方法の他の態様の手順を示すフローチャートである。図14において、図3と同一の工程には同一の符号を付し、説明を適宜省略する。図14に示したフローチャートでは、図3に示した容器取外し工程S20と凍結乾燥工程S22との間に後加工工程S21が追加されている。
図14に示した後加工工程S21は、図1Hに示した固体ゼラチン30Aを予め決められた形状に加工する。その後、凍結乾燥工程S22において、後加工後の固体ゼラチン30Aに対して凍結乾燥処理が施される。
凍結乾燥処理後のゼラチン構造体32に対して、後加工を施す態様も可能である。図14に示した後加工工程S21は、整形工程の構成要素の一部である。
[PEG構造体形成の詳細な説明]
次にPEG構造体の形成について詳細に説明する。以下に、PEG構造体を形成する際のPEGの吐出性、及びPEG液滴の積層性について詳細に説明する。
<吐出性評価>
図15Aから図15Dはポリエチレングリコール液滴の積層性評価の説明図である。図15Aは一本のポリエチレングリコールピラー形成の模式図である。図15Aには、PEG液滴14を積み重ねた垂直PEGピラー16Aの形成が模式的に図示されている。
図15Aに示すように、まず、基板12の液体着弾面12AにPEG液滴14を一滴吐出させ、硬化させる。Z方向における正方向、すなわち、基板12の液体着弾面12Aの法線方向であり、基板12から離れる方向にジェットディスペンサー10を移動させ、PEG液滴14とジェットディスペンサー10との間隔を一定に保ちながら、複数回にわたってPEG液滴14の吐出を行う。ジェットディスペンサー10の移動方向は、図15Bに矢印線を用いて図示する。
このようにして、基板12の液体着弾面12Aの法線方向に沿う垂直PEGピラー16Aを形成する。
図15Bは複数のポリエチレングリコールピラー形成の模式図である。図15Bに示した複数本の垂直PEGピラー16Aは、ジェットディスペンサー10と基板12とを、基板12の液体着弾面12Aと平行方向に沿って相対的に移動させて等間隔に配置させた。本実施形態では、1ミリメートル間隔で複数の垂直PEGピラー16Aが形成される例を示した。
複数の垂直PEGピラー16Aの配置間隔は、隣接する垂直PEGピラー16Aの直径を超える値であれば、任意の値とすることができる。
図15Bに示した矢印線は、基板12の液体着弾面12Aと平行な面内におけるジェットディスペンサー10の移動方向である。ジェットディスペンサー10の移動方向は図5に示したX方向でもよいし、Y方向でもよい。X方向、及びY方向と交差する斜め方向でもよい。
本実施形態では。ジェットディスペンサー10におけるPEGの吐出速度を10ミリメートル秒とし、PEGの吐出間隔を5秒とし、一つの垂直PEGピラー16Aの形成位置に40滴のPEG液滴14を吐出させた。
[表1]にPEGの吐出性評価の結果を示す。
上記[表1]における評価Aはジェットディスペンサー10の温度調整可能範囲において正常吐出が可能であることを表している。正常吐出とは吐出指令に対して予め決められた範囲内の体積のPEG液滴が基板に着弾したことを表している。
評価Bは正常吐出ができない場合であり、PEG液滴が基板に着弾したものの、基板に着弾したPEG液滴の体積が予め決められた体積未満である場合、又は基板に着弾したPEG液滴の体積が予め決められた体積未満を超える場合を表している。評価Cはジェットディスペンサー10の温度調整可能範囲にPEGの融点を超える温度が含まれずに、PEGが溶融しない場合ある。
本実施形態に示した吐出性評価では、図15Aに示したジェットディスペンサー10と基板12とを、X方向、Y方向、及びZ方向について移動可能に構成されたロボットに、ジェットディスペンサー10を搭載した液体吐出装置を用いた。
ロボットは、武蔵エンジニアリング株式会社製、Shot mini200ΩXを用いた。ジェットディスペンサーは、武蔵エンジニアリング株式会社製、AeroJet MJET−Aを用いた。ノズル部は、武蔵エンジニアリング株式会社製、SNJ21-34G−SHNを用いた。ノズル部の直径は0.07ミリメートルである。なお、ミリは10−3を表す補助単位である。
吐出性評価に使用したPEGは、和光純薬工業株式会社製、ポリエチレングリコール10000、ポリエチレングリコール40000、ポリエチレングリコール20000、ポリエチレングリコール10000、ポリエチレングリコール6000、及びポリエチレングリコール4000を用いた。以下、ポリエチレングリコールはPEGと記載する。
PEG40000の平均分子量分布は35000を超え55000未満である。PEG20000の平均分子量分布は15000を超え25000未満である。
PEG10000の平均分子量分布は8800を超え11200未満である。PEG6000の平均分子量分布は5500を超え6500未満である。PEG4000の分子量分布は2700を超え300未満である。なお、平均分子量分布は分子量分布に相当する。
ここで、各PEGの平均分子量分布の測定は、中和滴定法によって水酸基価を求め、Kを平均分子量、Pを水酸基価として、K=(56106/P)×2によって計算される。56106は水酸化カリウム分子よりの係数である。2は水酸基の数である。
中和滴定法は、JIS K 0070の試験方法における、7.1の中和滴定法を適用することができる。なお、JISは、日本工業規格の英名Japanese Industrial Standardsの省略語である。
すなわち、各PEGの平均分子量分布は、水酸基価により分子量を算出するGPC測定、又はHPLC測定により求めることができる。なお、GPCは、Gel Permeation Chromatographyの省略語である。HPLCは、High Performance Liquid Chromatographyの省略語である。
上記[表1]の60℃の縦系列は、各PEGの温度が60℃の場合の吐出性評価を表している。上記[表1]の100℃の縦系列は、各PEGの温度が100℃の場合の吐出性評価を表している。上記[表1]の130℃の縦系列は、各PEGの温度が130℃の場合の吐出性評価を表している。各欄の括弧内の数値は粘度である。粘度の単位はミリパスカル秒である。なお、PEG40000、100℃における粘度は測定可能範囲の上限値100000ミリパスカル秒以上とした。
本実施形態におけるPEGの粘度は粘度計の測定値である。本実施形態に係る吐出特性評価、及び後述する積層性評価において、粘度計として、京都電子工業株式会社製、EMS粘度計EMS−1000を用いることができる。EMSはElectro-Magnetically Spinningの省略語である。
EMS粘度計EMS−1000の測定方式は電子スピニング法である。PEGの温度調整は、0℃以上200℃以下の温度設定が可能な昇温装置が用いられた。PEGの温度は昇温装置の温度設定値である。
上記[表1]に示すように、PEGの温度が60℃以上130℃以下の場合、単独のPEG10000、単独のPEG6000、及び単独のPEG4000は正常吐出が可能である。この場合のPEGの粘度範囲の上限値は5000ミリパスカル秒であり、下限値が126ミリパスカル秒である。ここで、単独のPEGとは、予め決められた平均分子量範囲を有するPEGであり、他の分子量範囲を有するPEGが混合されていないものである。
正常吐出が可能な粘度範囲の下限値について、一般に、粘度値が小さくなるほど吐出が容易となること考慮して、正常吐出が可能な吐出範囲の下限値は測定値126ミリパスカル秒の下二桁を切り捨てて、100ミリパスカル秒とした。
PEG10000、PEG6000、及びPEG4000は、単独で吐出が可能な粘度範囲に調整が可能な分子量分布を有する第一ポリエチレングリコールであり、第一生体適合性材料の一態様である。
一方、PEG100000、PEG40000、及びPEG20000は、単独で、60℃以上130℃未満の温度範囲において正常吐出を行うことができない。これは、PEGの粘度が正常吐出を行うことができる粘度の上限値を超えているためと考えられる。
PEG100000、PEG40000、及びPEG20000は、単独で吐出が可能な粘度範囲に調整が不可能な分子量分布を有する第二ポリエチレングリコールであり、第二生体適合性材料の一態様である。
また、本実施形態に示す吐出性評価では、PEG20000とPEG4000とを混合したPEGを用いた。PEG20000とPEG4000とを混合したPEGとして、PEG20000を80質量パーセント、PEG4000を20質量パーセント混合したPEG、PEG20000を70質量パーセント、PEG4000を30質量パーセント混合したPEG、PEG20000を50質量パーセント、PEG4000を50質量パーセント混合したPEG、及びPEG20000を30質量パーセント、PEG4000を70質量パーセント混合したPEGを用いた。
上記した四種類のPEGについての吐出性評価の結果を下記[表2]に示す。
PEGの温度が100℃以上130℃以下の場合、PEG20000とPEG4000とを混合させたPEGは、上記した四種類とも正常吐出が可能である。この場合のPEGの粘度範囲の上限は8920ミリパスカル秒であり、下限値は2410ミリパスカル秒である。
60℃以上130℃以下の温度条件下において単独では正常吐出が可能な粘度範囲に調整することができないPEG20000に対して、60℃以上130℃以下の温度条件下において単独では正常吐出をさせることが可能な粘度範囲に調整が可能なPEG4000を混合させ、かつ、混合させたPEGの温度を調整することで、正常吐出が可能となる。本実施形態では、PEG20000に対してPEG4000を混合させたものであり、混合比率を上記[表2]のとおりに異ならせた四種類のPEGにおいて、正常吐出が可能であることが確認された。
60℃以上130℃以下の温度条件下において単独で正常吐出が可能な粘度範囲に調整することができないPEGに対して、60℃以上130℃以下の温度条件下において単独で正常吐出が可能な粘度範囲に調整が可能なPEGを少なくとも一種類混合させ、かつ、混合させたPEGの温度範囲を調整することで、正常吐出が可能なPEGが得られる。
上記[表2]に示すように、PEGの温度が100℃以上130℃以下の場合、PEG20000に対してPEG4000を混合させると正常吐出が可能である。この場合のPEGの粘度範囲の上限値は8920ミリパスカル秒であり、下限値が2410ミリパスカル秒である。
正常吐出が可能な粘度範囲の上限値について、温度調整の信頼性、粘度の測定誤差を考慮して、正常吐出が可能な粘度上限の実測値8920ミリパスカル秒と、正常吐出が不可能な粘度下限の実測値13600ミリパスカル秒との間のほぼ中間値であり、10000以下を切り捨てた値を採用して、10000ミリパスカル秒とした。
正常吐出が可能な粘度範囲の上限値として、実測値8920ミリパスカル秒の100以下の数値を切り上げた9000ミリパスカル秒を採用することができる。また、実測値8920ミリパスカル秒の100以下の数値を切り捨てた8000ミリパスカル秒を採用することができる。
正常吐出が可能な粘度範囲の下限値について、一般に、粘度値が小さくなるほど吐出が容易となること考慮して、正常吐出が可能な吐出範囲の下限値は[表1]に記載の測定値126ミリパスカル秒の下二桁を切り捨てて、100ミリパスカル秒とした。
PEG20000を80質量パーセント、PEG4000を20質量パーセント混合したPEG、PEG20000を70質量パーセント、PEG4000を30質量パーセント混合したPEG、PEG20000を50質量パーセント、PEG4000を50質量パーセント混合したPEG、又はPEG20000を30質量パーセント、PEG4000を70質量パーセント混合したPEGは、第二生体適合性材料に第一生体適合性材料を20質量パーセント以上80質量パーセント以下の比率で混合させた第三ポリエチレングリコールであり、第三生体適合性材料の一態様である。
上記[表1]に示した単独PEGの吐出可能な粘度範囲と、上記[表2]に示した混合PEGの吐出可能な粘度範囲との違いについて、単独PEGと混合PEGとの硬化速度の違い、吐出の際の温度と硬化が始まる温度との温度差の違いなどの影響と考えられる。
本実施形態では、PEGの温度調整範囲を60℃以上130℃以下としたが、PEGの温度調整範囲は、PEGの融点を超える温度を含む温度範囲であり、ジェットディスペンサーの温度調整能力に応じて、ジェットディスペンサーにおいて温度調整可能な温度範囲とすることができる。
ジェットディスペンサーにおいて温度調整可能な温度範囲は、ノズル部、基板など、PEG、又はPEG液滴が接触するものの耐久能力や、ノズル部における温度を一定に維持する能力等を考慮して適宜変更することができる。
ジェットディスペンサーにおいて温度調整可能な温度範囲は、ノズル部から吐出させるPEGの温度調整が可能な範囲に相当する。
<積層性評価>
次に、PEG液滴の積層性評価について説明する。上記[表1]、及び[表2]に示したPEG液滴の吐出性評価の結果がAの場合、すなわち、正常吐出が可能なPEGについて、積層性評価を行った。
図15CはPEG20000とPEG4000とを混合させたPEGを用いた場合の垂直PEGピラーを示す電子顕微鏡写真である。図15Cに示した垂直PEGピラー16AにおけるPEG20000とPEG4000との混合比率は、PEG20000が30質量パーセント、PEG4000が70質量パーセントである。
図15Cに示した垂直PEGピラー16Aの幅Dの実測値は0.21ミリメートルであり、高さは1.33ミリメートルである。図15Cに示した垂直PEGピラー16Aは、指で押しても崩れて途中で折れることがなく、かつ、垂直PEGピラー16Aの基板12との接触部分が基板12から剥がれてしまうことがない安定性を有している。
図15Dは単独のPEG4000を用いた場合の垂直PEGピラーを示す電子顕微鏡写真である。図15Dに示した垂直PEGピラー16Aの幅Dの実測値は0.26ミリメートルであり、高さHの実測値は0.86ミリメートルである。
図15Dに示した単独のPEG4000を用いた場合の垂直PEGピラー16Aは、図15Cに示したPEG20000とPEG4000とを混合させたPEGを用いた場合の垂直PEGピラー16Aと比較して、幅Dの実測値が大きく、高さHの実測値が小さい。すなわち、D<D、H>Hの関係を有している。
これは、単独のPEG4000は、単独のPEG20000と単独のPEG4000とを混合させたPEGと比較して粘度が低く、基板12の液体着弾面12Aにおける濡れ広がりが大きいためと考えられる。
本実施形態では、PEGの温度が100℃の場合の結果を示した。図示を省略するが、PEGの温度が130℃の場合についても、PEGの温度が100℃の場合と同様の結果が得られたことが確認された。また、混合比率を上記[表2]のとおりに異ならせた四種類のPEGにおいて、同様の結果が得られることが確認された。
<斜め方向の積層性評価>
図16Aから図16Dはポリエチレングリコール液滴の斜め方向の積層性評価の説明図である。図16Aは一本の傾斜ポリエチレングリコールピラー形成の模式図である。図16Aには、PEG液滴14を斜め方向に積層させた傾斜PEGピラー16Cの形成が模式的に図示されている。傾斜PEGピラー16Cは傾斜部に相当する。
図16Aに示すように、まず、基板12の液体着弾面12AにPEG液滴14を一滴吐出させ、硬化させる。Z方向における正方向の成分を有し、基板12の液体着弾面12Aと平行方向の成分を有する斜め方向にジェットディスペンサー10を移動させ、PEG液滴14とジェットディスペンサー10との間隔を一定に保ち、かつ、基板12の液体着弾面12Aと平行の一方向に一定距離ずらしながら、複数回にわたってPEG液滴14の吐出を行う。ジェットディスペンサー10の移動方向は、図16Bに矢印線を用いて図示する。
そうすると、図16Aに示したPEG液滴14が斜めに積層された傾斜PEGピラー16Cであり、基板12の液体着弾面12Aの法線方向の成分、及び基板12の液体着弾面12Aと平行方向の成分を有する方向に沿う傾斜PEGピラー16Cが形成される。
図16Bは複数の傾斜ポリエチレングリコールピラー形成の模式図である。図16Bに示した複数本の傾斜PEGピラー16Cの形成では、基板12の液体着弾面12Aにおける複数のPEGピラーの形成位置のそれぞれに一滴目のPEG液滴14を着弾させ、一滴目のPEG液滴14を硬化させ、各PEGピラー形成位置の一滴目のPEG液滴14に、二滴目のPEG液滴14を着弾させる。
二滴目のPEG液滴14は、基板12の液体着弾面12Aと平行方向について、一滴目のPEG液滴14に対して着弾位置が0.075ミリメートルずらされている。二滴目のPEG液滴14を硬化させ、さらに、ジェットディスペンサー10の移動、吐出を繰り返して、図16Bに示した複数本の傾斜PEGピラー16Cが形成される。複数本の傾斜PEGピラー16Cの配置間隔は1ミリメートルである。
図16CはPEG20000とPEG4000とを混合させたポリエチレングリコールを用いた場合の傾斜ポリエチレングリコールピラーを示す電子顕微鏡写真である。図16Cに示した傾斜PEGピラー16CにおけるPEG20000とPEG4000との混合比率は、PEG20000が30質量パーセント、PEG4000が70質量パーセントである。
図16Cに示すように、PEG20000とPEG4000とを混合させたPEGを用いて、基板12の液体着弾面12Aに対して30度の傾斜角度を有する傾斜PEGピラー16Cの形成が可能であることが確認された。
図16Cには、PEGの温度が100℃の場合を示したが、PEGの温度が130℃の場合にも同様の結果が得られることが確認されている。また、上記[表2]に示した四種類のPEGについて、同様の結果が得られることが確認されている。
図16Dは単独のPEG4000を用いた場合の結果を示す電子顕微鏡写真である。図16Dに示した単独のPEG4000を用いた場合は、PEGの粘度が低く垂れやすいために、図16Dに示した斜め方向に傾斜した傾斜PEGピラー16Cを形成することができなかった。図16Dの符号16Dは、基板12の液体着弾面12Aにおいて、垂れて合一した複数のPEG液滴を図示した。
図示は省略するが、基板12の液体着弾面12Aに対して60度の傾斜角度を有する傾斜PEGピラー16Cの形成が可能であるか否かの評価を、上記した基板の液体着弾面に対して0度の傾斜角度を有する傾斜PEGピラー16Cの形成と同様の観点で行った。
下記[表3]に積層性評価の結果を示す。
ここで、上記[表3]における第一PEGは第一ポリエチレングリコールを表している。第一ポリエチレングリコールは、単独のPEG10000、単独のPEG6000、又は単独のPEG4000の総称である。
上記[表3]における第三PEGは第三ポリエチレングリコールを表している。上記[表3]に示した数値範囲はPEGの粘度である。単位はミリパスカル秒である。
上記[表3]における垂直方向積層は、基板12の液体着弾面12Aの法線方向に沿う垂直PEGピラー16Aの形成が可能であることを表している。
上記[表3]における60度傾斜積層は、基板12の液体着弾面12Aと平行方向に対する傾斜角度が60度の方向に沿う傾斜PEGピラー16Cの形成が可能であることを表している。
上記[表3]における30度傾斜積層は、基板12の液体着弾面12Aと平行方向に対する傾斜角度が30度の方向に沿う傾斜PEGピラー16Cの形成が可能であることを表している。
第一PEGは、粘度範囲が100ミリパスカル秒以上5000ミリパスカル秒以下の場合に、基板12の液体着弾面12Aの法線方向に沿う垂直PEGピラー16Aの形成が可能である。
第一PEGは、粘度範囲が4000ミリパスカル秒以上5000ミリパスカル秒以下の場合に、基板12の液体着弾面12Aと平行方向に対する傾斜角度が60度の方向に沿う傾斜PEGピラー16Cの形成が可能である。
一方、第一PEGは、基板12の液体着弾面12Aと平行方向に対する傾斜角度が30度の方向に沿う傾斜PEGピラー16Cの形成が可能な粘度範囲はない。
第三PEGは、粘度範囲が100ミリパスカル秒以上10000ミリパスカル秒以下の場合に、基板12の液体着弾面12Aの法線方向に沿う垂直PEGピラー16Aの形成が可能である。
第三PEGは、粘度範囲が500ミリパスカル秒以上10000ミリパスカル秒以下の場合に、基板12の液体着弾面12Aと平行方向に対する傾斜角度が60度の方向に沿う傾斜PEGピラー16Cの形成が可能である。
第三PEGは、粘度範囲が2000ミリパスカル秒以上10000ミリパスカル秒以下の場合に、基板12の液体着弾面12Aと平行方向に対する傾斜角度が30度の方向に沿う傾斜PEGピラー16Cの形成が可能である。
すなわち、第三PEGは、粘度範囲が2000ミリパスカル秒以上10000ミリパスカル秒以下の場合に、基板12の液体着弾面12Aと平行方向に対する傾斜角度が30度以上60度未満の方向に沿う傾斜PEGピラー16Cの形成が可能である。
本実施形態では、離散的な分子量、及び離散的な温度について、積層可能なPEGの粘度範囲条件を導出したが、分子量の増減に対してPEGの粘度が単純増加、又は単純減少であること、及び温度の増減に対してPEGの粘度が単純減少、又は単純増加であることを考慮すると、離散的な数値の間の分子量、及び温度についても、離散的な数値と同様の結果を得ることが予測できる。
上記[表3]に示した粘度範囲は、測定誤差、測定に使用された離散的な数値の間隔等を考慮して、測定値を適宜切り捨て、切り上げ、又は四捨五入して導出されたものである。
上記[表3]において、第一PEGの積層体形成可能な粘度範囲と、第一PEGの積層体形成可能な粘度範囲との違いは、第一PEGの硬化速度と第三PEGの硬化速度との違いに起因すると考えられる。基板に着弾した後のPEGの硬化速度は、分子量が大きいほど速くなる傾向がある。
そうすると、第三PEGは第一PEGに比べて基板に着弾した後の硬化速度が速く、良好な積層体が形成されたと考えられる。
本実施形態では、第三PEGとしてPEG20000とPEG4000との混合PEGを例示したが、PEG20000とPEG6000との混合PEGや、PEG20000とPEG10000との混合PEGなどを第三PEGとすることが可能である。
すなわち、ジェットディスペンサーにおいて温度調整可能な温度範囲が、PEGの融点を超える温度を含む温度範囲であり、かつ、上記[表3]に示した粘度範囲に調整可能であれば、第三PEGを構成する第一PEGの種類、及び第二PEGの種類は本実施形態で例示したPEGに限定されない。
[基板について]
本実施形態に示したPEG液滴14の積層性評価には、基板12としてガラス製基板を用いた。アクリル板などPEGに対して撥水性を有する材料を基板12に適用した場合、PEGの基板12に対する密着性が低く、PEGと基板12との接触面において、PEGの崩れや折れが発生してしまう。したがって、基板12はガラスなどPEGに対する親水性を有する材料が適用される。
本実施形態におけるPEGに対する親水性とは接触角が90度を超える場合であり、PEGに対する疎水性とは接触角が90度以下の場合を表す。PEGに対して撥水性を有する材料を基板12に適用する場合、基板12の液体着弾面12AにPEGに対する疎水性を有する材料の膜が形成される。
なお、PEGに対して疎水性を有する材料が基板12に適用される場合には、PEGの崩れや折れの発生を防止する必要がある。一方、基板12とPEG構造体20との剥離が容易となる。
[本実施形態に係るゼラチン構造体製造方法の作用効果]
上記の如く構成されたゼラチン構造体製造方法によれば、医療分野で利用実績が高いPEGによる立体構造物であるPEG構造体の作製は、液滴吐出型のディスペンサー、又はインクジェットヘッド方式の液体吐出ヘッドにより可能である。これを鋳型として用いることで、ゼラチンの反転構造の形成が可能となった。
すなわち、PEGの分子量分布、温度範囲を調整して、ノズル部から吐出可能な粘度であり、積層可能な粘度に調整されたPEGを用いて、三次元構造を有するPEGからなるPEG構造体を形成する。
PEG構造体の周囲にゼラチンを付着させ、ゼラチンの水分をPEG構造体に作用させて、PEG構造体を溶解させることで、ゼラチンの内部にPEG構造体の三次元形状が転写されたゼラチン構造体を形成することが可能である。
PEG構造体は、単独でノズル部から吐出させることができない分子量分布を有するPEGに対して、単独でノズル部から吐出させることが可能な分子量分布を有するPEGを混合させて、PEGの粘度を調整することで、基板12の液体着弾面12Aに対して斜め方向に沿うPEG構造体の形成が可能である。
[PEG構造体形成の他の実施形態の説明]
図17はポリエチレングリコール構造体形成の他の実施形態の説明図である。図17には、二本の傾斜PEGピラー16Cを、基板12からの距離が最大となる位置で接合させた構造を有するPEG構造体20Bを示した。
図17では、二点破線を用いて示したジェットディスペンサー10と、矢印線とを用いてPEG構造体20Bの形成手順を模式的に図示した。図17に示したPEG構造体20Bの形成に、図10に示した複数のノズルを備えた液体吐出ヘッド10Aが適用される場合、基板12と液体吐出ヘッド10Aとの相対位置を変更せずに、PEGを着弾させる位置に対応するノズル部に、吐出に使用されるノズル部を変更することで、図17に示したPEG構造体20Bの形成が可能である。
図17に示したPEG構造体20Bの形成では、PEG液滴14の直径を200マイクロメートル以上、250マイクロメートル以下とした。PEG液滴14の直径は、PEG液滴14を球とみなし、PEG液滴14の体積を球の体積として導出された球の直径である。
PEG液滴14の体積は100ピコリットル以上10ナノリットル以下である。ここで、ピコは10−12を表す補助単位である。ナノは10−9を表す補助単位である。
図18はポリエチレングリコール構造体形成の他の実施形態の説明図である。図18には、中間位置で傾斜方向が変更された構造を有するPEG構造体20Cを示した。換言すると、図18に示したPEG構造体20Cは、傾斜方向が異なる傾斜PEGピラー16Cを基板12の液体着弾面12Aの法線方向について接合させた構造を有している。
図19は擬似八面体構造を有するポリエチレングリコール構造体形成の説明図であり、PEG構造体の電子顕微鏡写真である。図19に示したPEG構造体20Dは、図17に示したPEG構造体20Bを複数組み合わせた構造、又は図18に示したPEG構造体20Cを複数組み合わせた構造を有している。
図19に示したPEG構造体20Dは、PEG構造体20Dの外周を構成する八つの面により、擬似的な八面体とみなすことができる。
図20はポリエチレングリコール構造体形成の他の実施形態の説明図である。図20に示したPEG構造体20Eは、図18に示した傾斜PEGピラー16Cの基板12の液体着弾面12Aに対する傾斜角度未満の傾斜角度を有する傾斜PEGピラー16Eが用いられる。
図20に示したPEG構造体20Eは二本の傾斜PEGピラー16Eのなす角度が90度となっている。ここでいう90度は、90度未満の角度、及び90度を超える角度のうち、90度と同様の作用効果が得られる実質的な90度が含まれる。
また、図20に示したPEG構造体20Eは、図18に示したPEG構造体20Cと同様に、中間位置で傾斜方向が変更された構造を有するPEG構造体であり、傾斜方向が異なる傾斜PEGピラー16Cを基板12の液体着弾面12Aの法線方向について接合させた構造を有するPEG構造体である。
図21は擬似正八面体構造を有するポリエチレングリコール構造体形成の説明図であり、PEG構造体の電子顕微鏡写真である。図21に示したPEG構造体20Fは、図20に示したPEG構造体20Eを複数組み合わせた構造を有している。
図21に示したPEG構造体20Fは、PEG構造体20Fの外周を構成する八つの面により、擬似的な正八面体とみなすことができる。
図22Aから図22Dは擬似正八面体構造を有するポリエチレングリコール構造体を用いたゼラチン構造体製造の手順を示す模式図である。図22Aは微細粒子状ゼラチン付着工程の模式図である。図22Aは、図21に示したPEG構造体20Fであり、擬似正八面体構造を有するPEG構造体20Fを基板12の液体着弾面12Aに形成し、微細粒子状ゼラチン22を付着させる微細粒子状ゼラチン付着工程を示している。
図22Bは被覆膜が形成された擬似正八面体構造を有するポリエチレングリコール構造体の模式図である。図22Bには、擬似正八面体構造を有するPEG構造体20Fの周囲全体に微細粒子状ゼラチン22を付着させ、被覆膜24が形成された状態が図示されている。
図22Cは固体ゼラチンの模式図である。図22Cには、図22Bに示したPEG構造体20Fであり、周囲全体に被覆膜24が形成されたPEG構造体20Fに対してゼラチン液30を付着させ、ゼラチン液30を固めて固体ゼラチン30Aが形成された状態が図示されている。
図22Dはポリエチレングリコール構造体の三次元形状が内部に転写された固体ゼラチンの模式図である。図22Dには、図22Cに示したPEG構造体20Fが溶解して、PEG構造体20Fの三次元形状が内部に転写された固体ゼラチン30Aが図示されている。
このようにして、任意の三次元構造を有するPEG構造体を鋳型とする、PEG構造体の三次元形状に対応する中空形状を有する固体ゼラチン30Aが形成される。
図23Aから図25DはPEG構造体形成の他の実施形態の説明図である。図23AはPEG構造体の電子顕微鏡写真であり、図23Bはポリエチレングリコール構造体の模式図である。
図23A、及び図23Bに示したPEG構造体20Gは、図1Aから図1Iに示した垂直PEGピラー16Aと、図17に示した二本の傾斜PEGピラー16Cとを組み合わせた形状を有している。
図23A、及び図23Bに示したPEG構造体20Gを構成する傾斜PEGピラー16Cは、基板12の液体着弾面12Aに対する傾斜角度が13度とされる。図23Bに図示した破線は、基板12の液体着弾面12Aと平行な面を示している。すなわち、基板12の液体着弾面12Aに対する傾斜角度が30度未満の場合でも傾斜PEGピラー16Cの形成が可能であることから、PEGのばらつきがある場合でも、基板12の液体着弾面12Aに対する傾斜角度が30度以上の傾斜PEGピラー16Cを形成することができる。
図23A、及び図23Bに示したPEG構造体20Gを構成する垂直PEGピラー16Aの幅は、250マイクロメートル以上300マイクロメートル以下とすることができる。
図24A及び図24Bはポリエチレングリコール構造体形成の他の実施形態の説明図である。図24Aはポリエチレングリコール構造体の電子顕微鏡写真であり、図24Bはポリエチレングリコール構造体の模式図である。
図24A、及び図24Bに示したPEG構造体20Hを構成する傾斜PEGピラー16Cは、基板12の液体着弾面12Aに対する傾斜角度が69度とされる。図24Bに図示した破線は、基板12の液体着弾面12Aと平行な面を示している。
図24A、及び図24Bに示したPEG構造体20Hを構成する垂直PEGピラー16Aの幅は、250マイクロメートル以上300マイクロメートル以下とすることができる。
図25A及び図25Bはポリエチレングリコール構造体形成の他の実施形態の説明図である。図25Aはポリエチレングリコール構造体の電子顕微鏡写真であり、図25Bはポリエチレングリコール構造体の模式図である。
図25A、及び図25Bに示したPEG構造体20Iを構成する傾斜PEGピラー16Cは、基板12の液体着弾面12Aに対する傾斜角度が85度とされる。図25Bに図示した破線は、基板12の液体着弾面12Aと平行な面を示している。
図25A、及び図25Bに示したPEG構造体20Iを構成する垂直PEGピラー16Aの幅は、250マイクロメートル以上300マイクロメートル以下とすることができる。
図17から図21に示したように、複数の傾斜PEGピラーを組み合わせることで、任意の三次元形状を有するPEG構造体20を形成することができる。また、図23Aから図25Bに示すように、垂直PEGピラー16Aと複数の傾斜PEGピラー16Cとを組み合わせることで、任意の三次元形状を有するPEG構造体20を形成することができる。図示を省略するが、図1Aから図1Iに示した水平PEGピラー16Bを含む任意の三次元形状を有するPEG構造体20の形成も可能である。
[ゼラチンの説明]
本実施形態に係るゼラチン構造体製造方法に適用可能なゼラチンとして、天然型ゼラチンを適用することができる。天然型ゼラチンとは少なくとも1つのアミノ酸残基が異なる変異型であってもよい。また、本実施形態に係るゼラチン構造体製造方法に適用可能なゼラチンは、Gly−X−Yで示される配列を連続して6以上有するコラーゲンをコードする遺伝子の塩基配列又はアミノ酸配列に対して、1つ以上の塩基又はアミノ酸残基の変更を加えた塩基配列又はアミノ酸配列を、常法により、適当な宿主に導入し発現させて得られた組換えゼラチンであることが好ましい。このような組換えゼラチンを用いることにより、組織修復能を高めると共に、天然のゼラチンを用いる場合と比較して種々の特性を発現させることができ、例えば、生体による拒絶反応などの不都合な影響を回避することができるなどの利点を有する。
組換えゼラチンとしては、例えば、EP1014176A2、US6992172、WO2004/85473、WO2008/103041、特表2010−519293、特表2010−519252、特表2010−518833、特表2010−519251、WO2010/128672、WO2010/147109、及び特開2014−12114等に開示されているものを特に好ましく用いることができる。
組換えゼラチンとして、リコンビナントペプチドを適用することができる。リコンビナントペプチドとは遺伝子組み換え技術により作られたゼラチン類似のアミノ酸配列を有するポリペプチドもしくは蛋白様物質を意味する。
本実施形態に係るゼラチン構造体製造方法に適用可能なリコンビナントペプチドとして好ましいものは、以下の態様のリコンビナントペプチドである。
本実施形態に係るゼラチン構造体製造方法に適用可能なリコンビナントペプチドは天然のゼラチン本来の性能から、生体適合性に優れ、且つ天然由来ではないことでBSEなどの懸念がなく、非感染性に優れている。
なお、BSEはBovine Spongiform Encephalopathyの省略語であり、牛海綿状脳症を表している。
また、本発明で用いるリコンビナントペプチドは天然のものに比して均一であり、配列が決定されているので、強度、分解性においても後述の架橋等によってブレを少なく精密に設計することが可能である。
リコンビナントペプチドの分子量は2000以上100000以下であることが好ましい。より好ましくは2500以上95000以下である。より好ましくは5000以上90000以下である。最も好ましくは、10000以上90000以下である。
本明細書に記載の実施形態では、生体適合性材料としてポリエチレングリコールを例示したが、ジェットディスペンサー、又は液体吐出ヘッドにおける温度調整が可能であり、調整された温度にて正常吐出が可能である材料、かつ、熱可塑性、及び水溶性を有する材料を生体適合性材料として適用することができる。
以上説明した本発明の実施形態は、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で、適宜構成要件を変更、追加、削除することが可能である。本発明は以上説明した実施形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想内で当該分野の通常の知識を有するものにより、多くの変形が可能である。
1 ゼラチン構造体製造システム
2 PEG構造体形成部
3 被覆膜形成部
4 ゼラチン構造体形成部
5 ゼラチン付着部
6 硬化溶解部
7 凍結乾燥処理部
8 整形部
12 基板
12A 液体着弾面
14 PEG液滴
16A 垂直PEGピラー
16B 水平PEGピラー
16C,16E 傾斜PEGピラー
18 ノズル部
20 PEG構造体
20A 中空部
22 微細粒子状ゼラチン
24 被覆膜
30 ゼラチン液
30A 固体ゼラチン
32 ゼラチン構造体
36 容器
80,80A 制御部

Claims (18)

  1. 常温で固体である生体適合性材料であり、水溶性を有し、かつ、熱可塑性を有する生体適合性材料を溶融させた液体をノズル部から液滴状態で吐出させて、基板の液滴が着弾する面である液体着弾面に前記生体適合性材料を積み重ねて、前記生体適合性材料からなる三次元構造を有する生体適合性材料構造体を形成する生体適合性材料構造体形成工程と、
    前記生体適合性材料構造体形成工程によって形成された前記生体適合性材料構造体の表面を被覆する被覆膜であり、ゼラチンを含む被覆膜を形成する被覆膜形成工程と、
    前記被覆膜形成工程によって形成された被覆膜によって表面が被覆された前記生体適合性材料構造体の周囲にゼラチンを付着させてゼラチン構造体を形成するゼラチン構造体形成工程と、
    前記ゼラチン構造体形成工程によって形成された前記ゼラチン構造体を予め決められた形状に整形する整形工程と、
    前記生体適合性材料構造体に水分を作用させて、前記生体適合性材料構造体の少なくとも一部を溶解させて、前記生体適合性材料構造体の形状を前記ゼラチン構造体の内部に転写させる溶解工程と、
    を含み、
    前記生体適合性材料構造体形成工程は、前記ノズル部から吐出させる前記生体適合性材料の温度調整が可能な温度範囲で、単独で吐出が可能な粘度範囲に調整が可能な分子量分布を有する第一生体適合性材料であり、100ミリパスカル秒以上5000ミリパスカル秒以下の粘度を有する第一生体適合性材料、又は前記ノズル部から吐出させる前記生体適合性材料の温度調整が可能な温度範囲で、単独で吐出が可能な粘度範囲に調整が不可能な分子量分布を有する第二生体適合性材料に、前記第一生体適合性材料を混合させた第三生体適合性材料であり、100ミリパスカル秒以上10000ミリパスカル秒以下の粘度を有する第三生体適合性材料を用いて前記生体適合性材料構造体を形成するゼラチン構造体製造方法。
  2. 前記生体適合性材料構造体形成工程は、ポリエチレングリコールを含む前記第一生体適合性材料、又はポリエチレングリコールを含む前記第二生体適合性材料を用いて前記生体適合性材料構造体を形成する請求項1に記載のゼラチン構造体製造方法。
  3. 前記生体適合性材料構造体形成工程は、前記第一生体適合性材料として、2700を超え3300未満の分子量分布を有するポリエチレングリコール、5500を超え6500未満の分子量分布を有するポリエチレングリコール、又は8800を超え11200未満の分子量分布を有するポリエチレングリコールを含む前記生体適合性材料を用いて前記生体適合性材料構造体を形成する請求項1又は2に記載のゼラチン構造体製造方法。
  4. 前記生体適合性材料構造体形成工程は、前記第二生体適合性材料として、15000を超え25000未満の分子量分布を有するポリエチレングリコールを適用し、前記第一生体適合性材料として、2700を超え3300未満の分子量分布を有するポリエチレングリコール、5500を超え6500未満の分子量分布を有するポリエチレングリコール、又は8800を超え11200未満の分子量分布を有するポリエチレングリコールを適用し、かつ、前記第一生体適合性材料に対して、前記2700を超え3300未満の分子量分布を有するポリエチレングリコール、前記5500を超え6500未満の分子量分布を有するポリエチレングリコール、及び前記8800を超え11200未満の分子量分布を有するポリエチレングリコールの少なくともいずれか一つのポリエチレングリコールを20質量パーセント以上80質量パーセント以下の比率で含有させた前記第三生体適合性材料を用いて前記生体適合性材料構造体を形成する請求項1から3のいずれか一項に記載のゼラチン構造体製造方法。
  5. 前記生体適合性材料構造体形成工程は、前記基板の液滴が着弾する面である液体着弾面の法線方向について前記ノズル部と前記基板とを相対的に移動させ、かつ、前記液体着弾面と平行な面内について前記ノズル部と前記基板とを相対的に移動させて、前記液体着弾面に対して傾斜した傾斜部を有する前記生体適合性材料構造体を形成する請求項1から4のいずれか一項に記載のゼラチン構造体製造方法。
  6. 前記生体適合性材料構造体形成工程は、4000ミリパスカル秒以上5000ミリパスカル秒以下の粘度を有する前記第一生体適合性材料、又は500ミリパスカル秒以上10000ミリパスカル秒以下の粘度を有する前記第三生体適合性材料を用いて、前記液体着弾面に対して60度以上の角度を有する方向に沿う前記傾斜部を形成する請求項5に記載のゼラチン構造体製造方法。
  7. 前記生体適合性材料構造体形成工程は、2000ミリパスカル秒以上10000ミリパスカル秒以下の前記第三生体適合性材料を用いて、前記液体着弾面に対して30度以上60度未満の角度を有する方向に沿う前記傾斜部を形成する請求項5又は6に記載のゼラチン構造体製造方法。
  8. 前記生体適合性材料構造体形成工程は、前記基板の前記液体着弾面の法線方向について前記ノズル部と前記基板とを相対的に移動させて前記液体着弾面の法線方向に沿う垂直部を有する前記生体適合性材料構造体を形成する請求項5から7のいずれか一項に記載のゼラチン構造体製造方法。
  9. 前記生体適合性材料構造体形成工程は、前記垂直部の形成方向と直交する方向について、前記ノズル部と前記基板とを相対的に移動させて、前記垂直部の形成方向と直交する方向に沿う水平部を有する前記生体適合性材料構造体を形成する請求項8に記載のゼラチン構造体製造方法。
  10. 前記生体適合性材料構造体形成工程は、60℃以上130℃以下の温度範囲において、100ミリパスカル秒以上5000ミリパスカル秒以下の粘度を有する第一生体適合性材料を用いて前記生体適合性材料構造体を形成する請求項1から9のいずれか一項に記載のゼラチン構造体製造方法。
  11. 前記生体適合性材料構造体形成工程は、100℃以上130℃以下の温度範囲において、100ミリパスカル秒以上10000ミリパスカル秒以下の粘度を有する第三生体適合性材料を用いて前記生体適合性材料構造体を形成する請求項1から10のいずれか一項に記載のゼラチン構造体製造方法。
  12. 前記生体適合性材料構造体形成工程は、前記液体着弾面が前記生体適合性材料に対して親水性を有する前記基板に前記液滴状態の生体適合性材料を積み重ねて前記生体適合性材料構造体を形成する請求項1から11のいずれか一項に記載のゼラチン構造体製造方法。
  13. 前記生体適合性材料構造体形成工程は、前記液体着弾面が前記生体適合性材料に対して疎水性を有する前記基板に前記液滴状態の生体適合性材料を積み重ねて前記生体適合性材料構造体を形成する請求項1から12のいずれか一項に記載のゼラチン構造体製造方法。
  14. 前記ゼラチン構造体が有する水分の少なくとも一部を除去する乾燥工程を含む請求項1から13のいずれか一項に記載のゼラチン構造体製造方法。
  15. 前記被覆膜形成工程は、前記生体適合性材料構造体の表面に粒子状のゼラチンを散布する粒子状のゼラチン散布工程と、
    前記生体適合性材料構造体の少なくとも一部が溶解する温度範囲、及び湿度範囲の条件であり、前記粒子状のゼラチンの少なくとも一部が溶解する温度範囲、及び湿度範囲の条件を適用して、前記粒子状のゼラチンが表面に散布された前記生体適合性材料構造体を加湿する加湿工程と、
    を含む請求項1から14のいずれか一項に記載のゼラチン構造体製造方法。
  16. 前記溶解工程は、前記生体適合性材料構造体に前記ゼラチンに由来の水分を作用させて、前記生体適合性材料構造体の少なくとも一部を溶解させて、前記生体適合性材料構造体の形状を前記ゼラチン構造体の内部に転写させる請求項1から15のいずれか一項に記載のゼラチン構造体製造方法。
  17. 前記ゼラチンは、天然型ゼラチン、又はリコンビナントペプチドである請求項1から16のいずれか一項に記載のゼラチン構造体製造方法。
  18. 常温で固体である生体適合性材料であり、水溶性を有し、かつ、熱可塑性を有する生体適合性材料を溶融させた液体をノズル部から液滴状態で吐出させて、基板の液滴が着弾する面である液体着弾面に前記生体適合性材料を積み重ねて、前記生体適合性材料からなる三次元構造を有する生体適合性材料構造体を形成する生体適合性材料構造体形成部と、
    前記生体適合性材料構造体形成部によって形成された前記生体適合性材料構造体の表面を被覆する被覆膜であり、ゼラチンを含む被覆膜を形成する被覆膜形成部と、
    前記被覆膜形成部によって形成された被覆膜によって表面が被覆された前記生体適合性材料構造体の周囲にゼラチンを付着させてゼラチン構造体を形成するゼラチン構造体形成部と、
    前記ゼラチン構造体形成部によって形成された前記ゼラチン構造体を予め決められた形状に整形する整形部と、
    前記生体適合性材料構造体に水分を作用させて、前記生体適合性材料構造体の少なくとも一部を溶解させて、前記生体適合性材料構造体の形状を前記ゼラチン構造体の内部に転写させる溶解部と、
    を備え、
    前記生体適合性材料構造体形成部は、前記ノズル部から吐出させる前記生体適合性材料の温度調整が可能な温度範囲で、単独で吐出が可能な粘度範囲に調整が可能な分子量分布を有する第一生体適合性材料であり、100ミリパスカル秒以上5000ミリパスカル秒以下の粘度を有する第一生体適合性材料、又は前記ノズル部から吐出させる前記生体適合性材料の温度調整が可能な温度範囲で、単独で吐出が可能な粘度範囲に調整が不可能な分子量分布を有する第二生体適合性材料に、前記第一生体適合性材料を混合させた第三生体適合性材料であり、100ミリパスカル秒以上10000ミリパスカル秒以下の粘度を有する第三生体適合性材料を用いて前記生体適合性材料構造体を形成するゼラチン構造体製造システム。
JP2017539174A 2015-09-11 2016-09-06 ゼラチン構造体製造方法、及びゼラチン構造体製造システム Active JP6510656B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015179954 2015-09-11
JP2015179954 2015-09-11
PCT/JP2016/076189 WO2017043489A1 (ja) 2015-09-11 2016-09-06 ゼラチン構造体製造方法、及びゼラチン構造体製造システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017043489A1 JPWO2017043489A1 (ja) 2018-08-09
JP6510656B2 true JP6510656B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=58240798

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017539174A Active JP6510656B2 (ja) 2015-09-11 2016-09-06 ゼラチン構造体製造方法、及びゼラチン構造体製造システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10682842B2 (ja)
EP (1) EP3348384B1 (ja)
JP (1) JP6510656B2 (ja)
KR (1) KR102015738B1 (ja)
CN (1) CN108025487B (ja)
WO (1) WO2017043489A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102006451B1 (ko) * 2018-03-14 2019-08-01 포항공과대학교 산학협력단 광 유도 현상을 이용한 3차원 구조물의 제조 장치 및 방법
US11235382B2 (en) * 2019-10-28 2022-02-01 Xerox Corporation Method for supporting three dimensional (3D) printed features
US20230182347A1 (en) * 2020-05-07 2023-06-15 4Devices Medical Sagl High resolution 3d printing process of complex structures
IT202000010219A1 (it) * 2020-05-07 2021-11-07 Marco Carmela De Processo di stampa di dispositivi medicali ad alte risoluzioni e geometrie complesse

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2942081B2 (ja) 1992-11-13 1999-08-30 三洋機工株式会社 3次元物体造形装置
WO1999052356A1 (en) 1998-04-09 1999-10-21 Charlotte-Mecklenberg Hospital Authority Creation of three-dimensional tissues
DE69940802D1 (de) 1998-12-23 2009-06-10 Fujifilm Mfg Europe Bv Silberhalogenidemulsionen, die rekombinante gelatineartige Proteine enthalten
US6992172B1 (en) 1999-11-12 2006-01-31 Fibrogen, Inc. Recombinant gelatins
CN100514157C (zh) * 2003-03-12 2009-07-15 精工爱普生株式会社 膜形成方法、膜形成装置及液晶装置的制造方法
WO2004085473A2 (en) 2003-03-28 2004-10-07 Fuji Photo Film B.V. Rgd-enriched gelatine-like proteins with enhanced cell binding
JP4251080B2 (ja) * 2003-04-15 2009-04-08 セイコーエプソン株式会社 膜形成方法、電子装置の製造方法、膜形成装置及び電子装置、電子機器
JP4404672B2 (ja) * 2003-05-28 2010-01-27 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドの製造方法、マイクロアレイ製造装置、及びマイクロアレイの製造方法
JP4972725B2 (ja) 2007-02-14 2012-07-11 国立大学法人京都大学 高分子材料の直接造形法および直接造形装置
WO2008103041A1 (en) 2007-02-21 2008-08-28 Fujifilm Manufacturing Europe B.V. Recombinant gelatins
EP2428215B1 (en) 2009-05-07 2017-10-18 FUJIFILM Corporation Recombinant gelatin for use in the treatment of ischemic and heart disease and others
WO2010147109A1 (ja) 2009-06-15 2010-12-23 富士フイルム株式会社 遺伝子組み換えゼラチン及び塩基性線維芽細胞増殖因子を含む血管新生誘導剤
US20120089238A1 (en) * 2010-10-06 2012-04-12 Hyun-Wook Kang Integrated organ and tissue printing methods, system and apparatus
US9458357B2 (en) * 2011-03-02 2016-10-04 Massachusetts Institute Of Technology ph-sensitive sacrificial materials for the microfabrication of structures
JP5847418B2 (ja) 2011-03-30 2016-01-20 富士フイルム株式会社 細胞接着性タンパク質
JP5876787B2 (ja) 2011-08-31 2016-03-02 富士フイルム株式会社 細胞移植用細胞構造体および細胞移植用細胞集合体
KR20130037324A (ko) * 2011-10-06 2013-04-16 주식회사 본셀바이오텍 조직재생용 스캐폴드 제조를 위한 3차원 프린팅 적층용 조성물과 그 제조방법
JP6143438B2 (ja) 2012-11-12 2017-06-07 大阪瓦斯株式会社 加熱調理器
JP2014151524A (ja) * 2013-02-07 2014-08-25 Tokai Univ 中空部を有する三次元構造体およびその製造方法
EP4026571A1 (en) * 2013-11-05 2022-07-13 President And Fellows Of Harvard College Method of printing a tissue construct with embedded vasculature

Also Published As

Publication number Publication date
US20180194061A1 (en) 2018-07-12
KR20180033243A (ko) 2018-04-02
CN108025487A (zh) 2018-05-11
US10682842B2 (en) 2020-06-16
WO2017043489A1 (ja) 2017-03-16
CN108025487B (zh) 2020-01-17
EP3348384A4 (en) 2018-10-31
KR102015738B1 (ko) 2019-08-28
EP3348384A1 (en) 2018-07-18
EP3348384B1 (en) 2023-06-28
JPWO2017043489A1 (ja) 2018-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6510656B2 (ja) ゼラチン構造体製造方法、及びゼラチン構造体製造システム
Lakkala et al. Additive manufacturing technologies with emphasis on stereolithography 3D printing in pharmaceutical and medical applications: A review
Zhao et al. Microfluidic platforms toward rational material fabrication for biomedical applications
WO2016098730A1 (ja) マイクロニードルアレイ製造装置及びマイクロニードルアレイの製造方法並びにマイクロニードルアレイを有する製品
JP4972725B2 (ja) 高分子材料の直接造形法および直接造形装置
ES2363510T3 (es) Impresión tridimensional estructurada.
US10045936B2 (en) Method for manufacturing transdermal-absorption sheet
Allen et al. Dissolvable microneedle fabrication using piezoelectric dispensing technology
US7964047B2 (en) Manufacturing method of three-dimensional structure and manufacturing device therefor
US7976759B2 (en) System and method for producing particles and patterned films
CN107922183B (zh) 铸模的制作方法、图案片材的制造方法、电铸模具的制作方法及使用了电铸模具的铸模的制作方法
JP7145272B2 (ja) 剥離可能な犠牲構造の付加製造のための方法及びシステム
WO2017075370A2 (en) Additive printing apparatus and method employing liquid bridge
EP2500110A1 (en) Method for formation of three-dimensional shaped article and device for formation thereof
US20180243952A1 (en) Manufacturing method of sheet having needle-like protrusions
CN102785365A (zh) 三维造型装置、模型和制造模型的方法
CN111660558A (zh) 一种激光直写制备纳米微针模板的方法
JP6565906B2 (ja) 針状体の製造方法、及び針状体
CN107305286B (zh) 一种具有隔垫物的电润湿器件及其制备方法
JP2005001131A (ja) レンズの製造方法および製造装置
JP2017213171A (ja) 凹状パターンモールド、凹状パターンモールドの製造方法、および、パターンシートの製造方法
JP2010221186A (ja) 塗布装置及び塗布体の製造方法
Economidou et al. Optimisation of design and manufacturing parameters of 3D printed solid microneedles for improved strength, sharpness, and drug delivery. Micromachines 2021; 12: 117
KR20230051979A (ko) 고형화제가 충전된 마이크로 니들 패치, 및 그 제조 방법
Lee et al. 3D printing and bioprinting technologies

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180222

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190404

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6510656

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250