JP4404672B2 - 液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドの製造方法、マイクロアレイ製造装置、及びマイクロアレイの製造方法 - Google Patents

液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドの製造方法、マイクロアレイ製造装置、及びマイクロアレイの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4404672B2
JP4404672B2 JP2004109851A JP2004109851A JP4404672B2 JP 4404672 B2 JP4404672 B2 JP 4404672B2 JP 2004109851 A JP2004109851 A JP 2004109851A JP 2004109851 A JP2004109851 A JP 2004109851A JP 4404672 B2 JP4404672 B2 JP 4404672B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
droplet discharge
discharge head
solution
unsaturated compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004109851A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005010144A (ja
Inventor
富美男 ▲高▼城
一彦 石原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2004109851A priority Critical patent/JP4404672B2/ja
Priority to US10/850,056 priority patent/US7438860B2/en
Priority to CNB2004100453031A priority patent/CN1283462C/zh
Publication of JP2005010144A publication Critical patent/JP2005010144A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4404672B2 publication Critical patent/JP4404672B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L3/00Containers or dishes for laboratory use, e.g. laboratory glassware; Droppers
    • B01L3/02Burettes; Pipettes
    • B01L3/0241Drop counters; Drop formers
    • B01L3/0268Drop counters; Drop formers using pulse dispensing or spraying, eg. inkjet type, piezo actuated ejection of droplets from capillaries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/14314Structure of ink jet print heads with electrostatically actuated membrane
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • B41J2/1433Structure of nozzle plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1606Coating the nozzle area or the ink chamber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2200/00Solutions for specific problems relating to chemical or physical laboratory apparatus
    • B01L2200/02Adapting objects or devices to another
    • B01L2200/021Adjust spacings in an array of wells, pipettes or holders, format transfer between arrays of different size or geometry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/08Geometry, shape and general structure
    • B01L2300/0809Geometry, shape and general structure rectangular shaped
    • B01L2300/0819Microarrays; Biochips
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2300/00Additional constructional details
    • B01L2300/16Surface properties and coatings
    • B01L2300/161Control and use of surface tension forces, e.g. hydrophobic, hydrophilic
    • B01L2300/163Biocompatibility
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0415Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces electrical forces, e.g. electrokinetic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01LCHEMICAL OR PHYSICAL LABORATORY APPARATUS FOR GENERAL USE
    • B01L2400/00Moving or stopping fluids
    • B01L2400/04Moving fluids with specific forces or mechanical means
    • B01L2400/0403Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces
    • B01L2400/0433Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces vibrational forces
    • B01L2400/0439Moving fluids with specific forces or mechanical means specific forces vibrational forces ultrasonic vibrations, vibrating piezo elements

Description

本発明は、液滴吐出ヘッドに関し、特に、生体関連物質の吐出に適した液滴吐出ヘッドに関する。
近年、DNAの塩基配列の解読、及び遺伝子情報の機能解析が課題となっており、遺伝子発現パターンのモニタリング、新規遺伝子のスクリーニングをするための技術として、DNAマイクロアレイが利用されている。同アレイでは、プローブDNAを調製し、スライドガラスなどの基板上に高密度にスポッティングした後、蛍光標識したターゲットDNAのうちプローブDNAと相補的な塩基配列を有するターゲットDNAをハイブリダイズさせ、蛍光パターンを観察することにより、遺伝子発現量を評価している。同アレイのサイズは通常1cm2〜10cm2で、この領域に数千〜数万種のプローブDNAを高密度にスポッティングする必要があるが、従来は、このようなプローブDNAの固定化は、接触ピンにより行われていた。
また、ゲノムプロジェクトの終了に伴い、次の段階としてタンパク質解析に注目が集まっており、DNAマイクロアレイと同様の機構を用いたプロテインチップの開発が行われている。
このような状況下、特許文献1(特開平11−187900号公報)では、インクジェット法を利用したプローブDNA又はタンパク質の固定化方法が提案されている。
特開平11−187900号公報
インクジェット法によれば、迅速に安定したスポット形状を形成することができ、また、ノズル間ピッチを狭くすることで、高密度のマイクロアレイを作製することが可能である。
しかしながら、例えば、プロテインチップの作製には、プローブとしてタンパク質を用いるが、インクジェットヘッドにタンパク質を含む溶液を用いた場合、インクジェットヘッドの内壁にタンパク質が付着してしまい、流路性能が著しく変化するために、吐出性能を下げるおそれがあった。また、インクジェットヘッドの内壁に付着することで、試料溶液の濃度が不均一になったり、さらには、タンパク質の構造自体が変化してタンパク質本来の活性が失われてしまうなどのおそれがあった。
そこで、本発明は、生体関連物質に特に好適に用いられる液滴吐出ヘッドを提供することを課題とする。
また、本発明は、生体関連物質にダメージを与えることなく、固相上へのプローブの固定を簡易かつ迅速に行える液滴吐出ヘッドの製造方法及びマイクロアレイの製造方法を提供することを課題とする。
上記課題を解決すべく、本発明の液滴吐出ヘッドは、試料溶液を吐出するための液滴吐出ヘッドであって、上記液滴吐出ヘッドの内壁のうち、上記試料溶液が接触する部位が、ホスホリルコリン基含有不飽和化合物単位からなる重合体又はこれを含む共重合体により被覆されていることを特徴としている。
かかる構成によれば、試料溶液の接触する部位が、生体膜構成成分であるリン脂質極性基(ホスホリルコリン基)を含む(共)重合体により被覆されているので、生体適合性に優れた液滴吐出ヘッドを提供し得る。したがって、試料溶液中の成分が液滴吐出ヘッドの内壁に付着するといった、試料と内壁が作用することによる吐出不良を防止することが可能となる。また、例えば、試料溶液に含まれる生体関連物質(例:タンパク質)が液滴吐出ヘッドの内壁に付着して構造変化することによる失活の問題も防止し得る。また、試料の内壁付着等を防止し得ることから、試料溶液の濃度の経時変化も防止し得るものと考えられる。ここで、上記液滴吐出ヘッドの内壁のうち、上記試料溶液が接触する部位とは、溶液が通過する経路(流路)の内壁を指し、より具体的には、例えば収容室からノズル孔までの溶液が通過する流路の内壁をいう。なお、ここで、流路には流路上に形成された収容室、加圧室等をも含むものとする。
本発明において、試料溶液としては、例えば、生体関連物質を含む溶液が好適に用いられる。生体関連物質は、具体的には、細胞、タンパク質、核酸等の生体物質の他、人工的に合成されたオリゴヌクレオチド、ポリヌクレオチド、オリゴペプチド、ポリペプチド、PNA(peptide nucleic acid)等の類縁体をも含む。
上記液滴吐出ヘッドは、静電駆動方式又は圧電駆動方式であることが好ましい。かかる方式によれば、いわゆるサーマルインクジェット方式のように発熱を併有しないので、例えば、試料溶液中に含まれる生体関連物質にダメージを与えることなく、固相表面上に安定した吐出が可能となる。
本発明の他の態様に係る液滴吐出ヘッドは、試料溶液を吐出するための液滴吐出ヘッドであって、表面に1又は複数の電極を有する第1の基板と、上記第1の基板の上記電極が設置されている部位と微小ギャップを介して対向するように配置され、上記電極との電位差に対応する静電力によって弾性変形する振動板と、該振動板の変位により加圧室内の圧力を加減して、該加圧室内に充填されている上記試料溶液をノズル孔に押出す1又は複数の加圧室を有する第2の基板と、上記加圧室から押出された上記試料溶液を吐出するための1又は複数のノズル孔を有する第3の基板と、上記第1の基板の他面側に配置され、上記試料溶液を収容するための収容室を有する収容部とを備え、上記第1の基板及び上記第2の基板に、上記収容部から上記加圧室を繋ぐ流路を有し、少なくとも上記収容部、上記加圧室、上記流路、及び上記ノズル孔の内壁が、ホスホリルコリン基含有不飽和化合物単位からなる重合体又はこれを含む共重合体により被覆されていることを特徴としている。
かかる構成によれば、試料溶液の接触する部位が、生体膜構成成分であるリン脂質極性基(ホスホリルコリン基)を含む(共)重合体により被覆されているので、生体適合性に優れた液滴吐出ヘッドを提供し得る。したがって、試料溶液中の成分が液滴吐出ヘッドの内壁に付着するなど内壁と何らかの作用を起こして吐出不良が生じることを防止でき、また、例えば、試料溶液に含まれる生体関連物質(例:タンパク質)が液滴吐出ヘッドの内壁に付着し、構造変化して失活するといった問題も防止し得る。また、試料の内壁付着等を防止し得ることから、試料溶液の濃度の経時変化も防止し得ると考えられる。また、いわゆるサーマルインクジェット方式のように発熱を併有しない静電駆動方式を採用しているので、例えば、試料溶液に含まれる生体関連物質にダメージを与えることなく、固相表面上に安定した吐出が可能である。また、複数の収容室、加圧室、ノズル、及びこれらを繋ぐ流路を各々一の基板上に備えているので、一括して加工でき、簡略な工程で、DNAやタンパク質等のより多くの種類の試料溶液をスポッティングすることが可能な液滴吐出ヘッドを提供し得る。
上記ホスホリルコリン基含有不飽和化合物単位が、2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン(以下、MPCという)単位であることが好ましい。一分子内に生体膜構成成分であるリン脂質極性基(ホスホリルコリン基)と重合性に優れたメタクリロイル基とを有するMPCを用いるので、優れた生体適合性と被膜形成性を有し、例えば、試料溶液中に含まれるタンパク質等の生体関連物質の付着を有効に防止し得る。
上記ホスホリルコリン基含有不飽和化合物単位を含む共重合体が、2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン単位と(メタ)アクリル酸エステル単位とを構成単位として含むものであってもよい。かかる構成によれば、ホスホリルコリン基含有不飽和単位を含むので、生体適合性がよく、また、(メタ)アクリル酸エステル単位を含むので、機械的強度にも優れる。
上記ホスホリルコリン基含有不飽和化合物単位を含む共重合体が、2−メタクリロイルオキシエチルホスホリルコリン単位と加水分解によりシラノール基を生成するシラン基含有不飽和化合物単位とを構成単位として含むことが好ましい。かかる構成によれば、長時間持続した生体適合性効果が得られるので、例えば、タンパク質等の生体関連物質の付着を長時間にわたり、防止し得ると考えられる。
上記液滴吐出ヘッドが、ガラス及び/又はシリコンからなることが好ましい。ガラス及びシリコンは、フォトリソグラフィにより微細加工が可能であるので好適である。また、ホスホリルコリン基含有不飽和化合物単位を含む共重合体として、加水分解によりシラノール基を生成するシラン基含有不飽和化合物単位を構成単位として含む場合に、シラノール基と結合性が高く、安定な被膜を形成し得る。
上記第1の基板がガラス基板であり、上記第2の基板がシリコン基板であることが好ましい。かかる構成によれば、フォトリソグラフィにより微細加工が可能であるので好適である。また、静電駆動方式を用いた場合、シリコンを加圧室の振動板として用いているので、耐久性が高い。また、ホスホリルコリン基含有不飽和化合物単位を含む共重合体として、加水分解によりシラノール基を生成するシラン基含有不飽和化合物単位を構成単位として含む場合に、シラノール基と結合性が高く、安定な被膜を形成し得る。
上記第2の基板がシリコン基板であり、上記第2の基板に備えられた加圧室の内壁面と上記ホスホリルコリン基含有不飽和化合物単位からなる重合体又はこれを含む共重合体により形成された被膜との間に、さらに、シリコン酸化膜が形成されていることが好ましい。かかる構成によれば、被膜形成成分との結合性を高めることが可能となる。
上記ノズル孔付近のノズル面が、撥水性を有している。ノズル面が撥水性を有することで、ノズル面における試料溶液、例えば、生体関連物質含有溶液の混合を確実に防止することができる。
本発明の液滴吐出ヘッドの製造方法は、試料溶液を吐出する液滴吐出ヘッドの製造方法であって、上記試料溶液の供給孔から液滴吐出ノズルに至る溶液の流路に、ホスホリルコリン基含有不飽和化合物単位からなる重合体又はこれを含む共重合体を含む溶液を付着させる工程と、上記付着させた溶液を乾燥させ、ホスホリルコリン基含有不飽和化合物単位からなる重合体又はこれを含む共重合体からなる被膜を前記流路内に形成する工程と、を含むことを特徴としている。
かかる構成により、試料溶液の接触する部位に、生体膜構成成分であるリン脂質極性基(ホスホリルコリン基)を含む(共)重合体からなる被膜を形成し得るので、生体適合性に優れた液滴吐出ヘッドを提供し得る。したがって、試料溶液中の成分が液滴吐出ヘッドの内壁に付着して、試料溶液の濃度が変化したり、生体関連物質(例:タンパク質)が液滴吐出ヘッドの内壁に付着して構造変化して失活することのない液滴吐出ヘッドを提供し得る。
上記付着工程が、上記試料溶液の供給孔から液滴吐出ノズルに至る溶液の流路内に、ホスホリルコリン基含有不飽和化合物単位からなる重合体又はこれを含む共重合体を含む溶液を満たすことにより、付着させる工程であってもよい。かかる構成によれば、試料溶液が接触する部分に十分に被膜形成成分をいきわたらせることができるので、試料溶液が接触する部分に満遍なく被膜を形成することが可能となる。
本発明の他の態様による液滴吐出ヘッドの製造方法は、生体関連物質を含有する溶液(以下、生体関連物質含有溶液ともいう)を収容するための収容室と、該生体関連物質含有溶液を吐出するための圧力を付与する加圧室と、上記収容室と上記加圧室を繋ぐ流路と、上記加圧室で押圧された液滴を吐出するノズル孔とを少なくとも備えた液滴吐出ヘッドの上記収容室、上記加圧室、上記流路及び上記ノズル孔に、ホスホリルコリン基含有不飽和化合物単位からなる重合体又はこれを含む共重合体を含む溶液を充填する工程と、上記充填した溶液の溶媒を蒸発させ、前記重合体又は前記共重合体からなる被膜を形成する工程と、を含むことを特徴としている。
かかる構成により、生体関連物質含有溶液の接触する部位に、生体膜構成成分であるリン脂質極性基(ホスホリルコリン基)を含む(共)重合体からなる膜を形成し得るので、生体適合性に優れた液滴吐出ヘッドを提供し得る。したがって、生体関連物質含有溶液中の成分が液滴吐出ヘッドの内壁に付着して、溶液の濃度が変化したり、生体関連物質(例:タンパク質)が液滴吐出ヘッドの内壁に付着して構造変化して失活することの少ない液滴吐出ヘッドを提供し得る。
さらに、加熱処理して、前記被膜を固定化する工程を含んでもよい。被膜形成成分としてシラノール基を含み、シラノール基と基材表面の基を脱水縮合することにより、被膜を固定化する場合のように、被膜形成成分と基材との結合が、加熱により促進される場合には、必要に応じて、加熱処理を行ってもよい。
本発明のマイクロアレイ製造装置は、上記液滴吐出ヘッドと、上記液滴吐出ヘッドと該液滴吐出ヘッドから吐出された前記試料溶液を受けるマイクロアレイ基板との相対的な位置を設定する位置制御手段と、を備えていることを特徴としている。かかる構成によれば、生体適合性に優れた液滴吐出ヘッドを用いるので、試料溶液中の成分が液滴吐出ヘッドの内壁に付着して、試料溶液の濃度変化や、生体関連物質(例:タンパク質)が液滴吐出ヘッドの内壁に付着し、構造変化して失活するのを防止し得る。また、液滴吐出ヘッドとマイクロアレイ基板との位置を相対的に制御し得るので、液滴吐出ヘッドをマイクロアレイ基板上のいずれの場所にも自在に移動することができ、操作性を増すことが可能となる。
本発明のマイクロアレイの製造方法は、上記液滴吐出ヘッド、上記マイクロアレイ製造装置を用いて、標的分子と特異的に結合するプローブを含む溶液を、マイクロアレイ上に吐出して、マイクロアレイ表面に上記プローブを固定させることを特徴としている。かかる構成によれば、生体適合性に優れた液滴吐出ヘッドを用いるので、試料溶液中の成分が液滴吐出ヘッドの内壁に付着して、試料溶液の濃度変化や、生体関連物質(例:タンパク質)が液滴吐出ヘッドの内壁に付着し、構造変化して失活するのを防止し得る。したがって、プローブ量が一定なマイクロアレイを形成し得る。
上記液滴吐出ヘッドが複数のノズルを有し、ノズル毎に異なるプローブを吐出することが好ましい。かかる構成によれば、一つの基板上で、多数の試験を行うことが可能なマイクロアレイを提供し得る。
以下、図面を参照して本発明の実施形態について説明する。
図1は、本発明の実施形態に係る液滴吐出ヘッドを概略的に説明する上面図である。図2は、図1におけるa点〜j点に沿って液滴吐出ヘッドの断面を説明する断面図を示す。図3は、本発明の本実施形態に係る液滴吐出ヘッドの動作機構を説明するための概念図である。
図1及び図2に示すように、本実施形態に係る液滴吐出ヘッド(インクジェットヘッド)1は、DNA及びタンパク質などの生体関連物質を収容し得る複数の収容室101を備えている。これらの収容室101に供給される、試料溶液としてのDNAやタンパク質等の生体関連物質を含有する溶液は、各々マイクロチャンネル131を通じて、加圧室105に導入され、振動板109の弾性変位による内部圧力の変動によってノズル孔106から液滴として吐出される。
図2に示すように、本実施形態に係る液滴吐出ヘッド1は、電極108が形成された第1の基板(以下、電極基板という)、試料溶液を吐出するための圧力を付与する加圧室105を備えた第2の基板(以下、加圧室基板という)、ノズル孔106を有する第3の基板(以下、ノズル基板という)、及び上記試料溶液を収容するための収容室101を有する収容部120で要部が構成されている。また、必要に応じて、収容室101と加圧室105を繋ぐマイクロチャンネル131(以下、単に流路ともいう)が形成された流路基板124が含まれていてもよい。
次に、本実施形態に係る液滴吐出ヘッドの構成及び動作機構について、図3を参照しながら説明する。また、同図においては、説明の便宜上、流路基板は記載せず、収容部、電極基板、加圧室基板、及びノズル基板の4層構造からなる液滴吐出ヘッドについて記載する。また、同図では、単一の加圧室105のみを図示する。
加圧室基板122には、ノズル基板123と対向する面に、断面凹部形状の加圧室105と、収容部120に設けられた収容室101からの試料溶液を各加圧室105に供給するための流路102、103、104が形成されている。加圧室105の形状は、特に限定されず、例えば、面方位を(110)のシリコン基板を用い、水酸化カリウム水溶液などで異方性エッチングを行った場合には、加圧室105はシリコン基板に垂直な面に対して約35度の角度をなす斜面から構成される断面舟型になる。同基板の表面及び裏面には熱酸化法によって例えば約1μmの膜厚に成膜されたシリコン酸化膜が成膜されていてもよい。また、流路102、103、104についても、特に形状は限定されず、例えばエッチングにより、加圧室105と同時に形成してもよい。なお、収容室101からの試料溶液は、基板に対して垂直方向に設けられた流路102を通過して、流路102の下方に接続する流路103に一旦溜り、小径の流路104を介して、加圧室105に送られる。
加圧室105を構成する材料は、特に限定するものではなく、ガラス、シリコン、樹脂等のいずれも用いられるが、微細加工性、シラノール基との結合性等の観点からは、例えばガラス基板又はシリコン基板を用いることが好ましく、特に耐久性の観点からは、シリコン基板が好ましい。また、シリコン基板を用いる場合には、その表面をシリコン酸化膜に表面処理するのが好適である。シリコン酸化膜とすることで、シラノール基との結合性を高めることが可能となる。
尚、このようなシリコン基板としては、単結晶シリコン基板、多結晶シリコン基板、SOI基板の何れであってもよい。また、シリコン酸化膜の成膜法としては、熱酸化法に限らず、スパッタ法、蒸着法、イオンプレーティング法、ゾル・ゲル法、CVD法などの各種の成膜技術を利用できる。
ノズル基板123には、各々の加圧室105で押圧された試料溶液を外部に吐出するためのノズル孔106が、加圧室105に対応する位置に形成されている。ノズル基板123としては、例えば、シリコン基板又はガラス基板を用いることができるが、特に、シリコン基板が好適である。ノズル基板123をシリコン基板にすることによって、生体関連物質との親和性を確保でき、また、加工性にも優れる。ノズル基板123の加圧室基板122が接合するのと反対側の面(以下、ノズル面という)のノズル孔106付近は、撥水処理されていることが好ましい。ノズル面が撥水処理されていることで、ノズル孔106間のクロスコンタミネーションを防止し得る。
電極基板121の加圧室基板122に対向する面には、加圧室105に対応する位置に、加圧室基板122の加圧室105の底部に設けられた振動板109とほぼ一定の微小ギャップを形成せしめるだけの凹部が形成されている。微小ギャップの間隔は液滴吐出ヘッド1を静電駆動するために必要かつ十分な間隔であることが必要であり、例えば、0.2μmが好適である。当該凹部の底面には加圧室基板122との間で静電力を形成せしめるための細長い電極108が成膜されている。電極108を成膜するには、例えば、スパッタ法を用いてインジウム・ティン・オキサイドを約0.1μmの厚さで成膜すればよい。
加圧室基板122、電極基板121、及びノズル基板123として、ホウケイ酸ガラス及びシリコン基板を組合わせて用いた場合には、各基板同士は、例えば陽極接合にて接合することができる。陽極接合によれば、静電気の吸引力で強力に接合できるため、簡便に接合し得る。
また、加圧室基板122、電極基板121、及びノズル基板123として、シリコン基板を用いた場合には、各基板同士は、例えば接着剤等を用いて接合することができる。また、ガラス基板を用いた場合には、希フッ酸溶液等を用いて、両基板間を接合することができる。
電極基板121と加圧室基板122とを陽極接合するには、例えば、ホウケイ酸ガラス基板からなる電極基板121と、シリコン基板からなる加圧室基板122とを用い、電極基板121と加圧室基板122とを流路102が繋がり、加圧室105が電極108に対応するように精密に位置合わせをしつつ、適度な圧着力で両者を重ね合わせて、300℃〜500℃近くに昇温させ、1×10-4Torr程度の真空若しくは窒素雰囲気下において、シリコン基板側が正電位となるように両基板間に200V〜1000Vの直流電圧を印加する。すると、ホウケイ酸ガラス基板に含まれているアルカリ金属イオンであるナトリウムイオンがホウケイ酸ガラス基板の反対側(図示左側)の表面に偏析する。一方、同基板中に残留する多量のマイナスイオンがシリコン基板との接合面に空間電荷層を形成して、シリコン基板とホウケイ酸ガラス基板との間に強い静電吸引力を誘起し、両者を強力に接合せしめる。なお、ホウケイ酸ガラス基板は、アルカリイオンを多く含み、陽極接合に好適であるだけでなく、熱膨張係数がシリコン基板とほぼ一致するため、基板の接合面における歪みが少ない確実な接合が得られる。
加圧室基板122と電極基板121とを接合した後、両者の微小ギャップを維持するために、エポキシ樹脂などの適度な弾力性と絶縁性に優れた支持部材110を同基板の上端部において、微小ギャップの間に挿嵌する。
尚、陽極接合にホウケイ酸ガラス基板を用いる場合には、同ガラス基板中にMgO,Al23,CaOなどを添加することにより、同ガラス基板の熱膨張係数をシリコン基板の熱膨張係数に合わせて陽極接合時の熱応力を低減するように調整してもよく、また、シリコン基板温度よりもホウケイ酸ガラス基板温度の方をやや高めに設定することで熱応力による基板の変形量の差を小さくし、接合面における反りをなるべく生じないようにするのが好ましい。
シリコン基板からなる加圧室基板122とノズル基板123は、生体関連物質に影響を及ぼさない接着剤により接合する。なお、電極基板121やノズル基板123として、表面を酸化処理したシリコン基板を用いてもよい。特に、電極基板121にシリコン基板を用いる場合には、電極108が成膜されるべき箇所にp型若しくはn型の不純物を拡散することで、電極108の役割を担う電極層を形成することができる。
収容部120には、貫通穴が形成されており、電極基板121と接合することにより、試料溶液を収容(貯留)する収容室101が形成されている。収容室101の基板平面と平行な面における断面形状は、円形状であっても、四角形状であってもよく、特に限定されない。ただし、試料溶液の損失を防止するという観点からは、円形状であることが好ましい。また、本実施形態では、収容部は、基板上に設けた貫通孔により形成しているが、これに限定されず、各加圧室に繋がる流路に連結し得る貫通孔を備えた凹部を複数有する容器であってもよい。
収容部120の材料についても、特に限定されず、ガラス、シリコン、樹脂等のいずれを用いてもよいが、加工性等の観点から、例えばアクリル樹脂(例:ポリメチルメタクリレート(PMMA))又はポリ塩化ビニル(PVC)などの樹脂が用いられる。収容部120と電極基板121の接合は、両基板を所定の位置に調整し、生体関連物質に影響を与えないような接着剤により接着固定することにより行われる。
また、電極基板121と収容部120との間に流路基板124(図2参照)が形成されていてもよい。このような流路基板124は、例えば、シリコン基板又はガラス基板により構成され、例えばエッチングにより溝を形成することで、電極基板に形成された流路102と収容室101を繋ぐマイクロチャンネル(流路)131を形成し得る。
本実施形態では、液滴吐出ヘッドの内壁のうち、試料溶液が接触する部位が、ホスホリルコリン基含有不飽和化合物単位からなる重合体又はこれを含む共重合体(以下、ホスホリルコリン基含有(共)重合体という)により被覆されている。具体的には、本実施形態では、液滴吐出ヘッドの内壁の試料溶液を収容する収容室101、流路102、103、104、加圧室105、及びノズル孔106の内壁が、ホスホリルコリン基含有(共)重合体により被覆されている。
ホスホリルコリン基含有不飽和化合物としては、例えば、MPC、2−メタクリロイルオキシエトキシエチルホスホリルコリン、6−メタクリロイルオキシヘキシルホスホリルコリン、10−メタクリロイルオキシデシルホスホリルコリン、アリルホスホリルコリン、ブテニルホスホリルコリン、ヘキセニルホスホリルコリン、オクテニルホスホリルコリン、デセニルホスホリルコリン等を挙げることができる。なかでもMPCが、重合性、入手が容易等の観点から好ましい。これらのホスホリルコリン基含有不飽和化合物は、単独でも、2種以上組み合せて用いてもよい。ホスホリルコリン基含有不飽和化合物の含有量は全構成単位に対して、5〜100モル%、好ましくは5〜90モル%、さらに好ましくは25〜90モル%が望ましい。5モル%未満の場合には、生体材料適合性が十分発現されない。また、後述のシラン基含有不飽和化合物単位が含まれている方が、基材表面との結合性の観点からは優れるからである。
また、ホスホリルコリン基含有共重合体としては、ホスホリルコリン基含有不飽和化合物単位以外の構成単位として、例えば、メタクリル酸、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸n-ブチル、メタクリル酸ヘキシル、2−ヒドロキシエチルメタクリレート等のメタクリル酸エステル類;ビニルクロライド、アクリロニトリル、ビニルピロリドン、スチレン、酢酸ビニル等の共重合性単量体単位を用いることができる。なかでもメタクリル酸エステル類を用いると、機械的強度に優れ、好ましい。これらの共重合性単量体単位は、単独であっても、2種以上組み合わせて用いてもよい。この共重合性単量体単位は、全構成単位に対して0〜95モル%、好ましくは10〜75モル%含有されていることが望ましい。
また、ホスホリルコリン基含有共重合体としては、さらに、加水分解によりシラノール基を生成するシラン基含有不飽和化合物単位とを構成単位として含むことが好ましい。
ここで、加水分解によりシラノール基を生成するシラン基とは、水と接触すると容易に加水分解を受け、シラノール基を生成する基であり、例えば、ハロゲン化シラン基、アルコキシシラン基、フェノキシシラン基、アセトキシシラン基等を挙げられる。なかでもハロゲン化シラン基及びアルコキシシラン基が、シラノール基を生成し易いので好ましい。
上記シラン基含有不飽和化合物単位としては、例えば、
ビニルトリメトキシシラン、ビニルメチルジメトキシシラン、ビニルジメチルメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリクロロシラン、ビニルメチルジクロロシラン、ビニルトリアセトキシシラン、ビニルトリフェノキシシラン、ビニルトリイソプロポキシシラン、ビニルトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、ビニルイソブチルジメトキシシラン、ビニルメトキシジブトキシシラン、ビニルトリヘキシルオキシシラン、ビニルトリオクチルオキシシラン、ビニルメチルジラウリルオキシシラン、アリルトリクロロシラン、フェニルアリルジクロロシラン、アリルトリメトキシシラン、アリルメチルジメトキシシラン、アリルトリエトキシシラン、アリルジメチルエトキシシラン、3−ブテニルトリメトキシシラン、5−ヘキセニルジメチルクロロシラン、7−オクテニルトリクロロシラン、19−ドデカニルトリメトキシシラン、スチリルエチルトリメトキシシラン等のビニルシラン化合物;
3−(メタ)アクリロキシプロペニルトリメトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルビス(トリメチルシロキシ)メチルシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルジメチルクロロシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルジメチルエトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジクロロシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルトリクロロシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルトリブロモシラン、3−(メタ)アクリロキシプロピルトリメトキシシラン(3−トリメトキシシリルプロピル(メタ)アクリレート)、3−(メタ)アクリロキシプロピルトリス(メトキシエトキシ)シラン、8−(メタ)アクリロキシオクタニルトリメトキシシラン、11−(メタ)アクリロキシウンデニルトリメトキシシラン等の(メタ)アクリロキシアルキルシラン化合物;
3−(メタ)アクリルアミドプロピルトリメトキシシラン、3−(メタ)アクリルアミドプロピルトリエトキシシラン、3−(メタ)アクリルアミドトリス(β−メトキシエトキシ)シラン、2−(メタ)アクリルアミドエチルトリメトキシシラン、3−(メタ)アクリルアミドプロピルトリアセトキシシラン、4−(メタ)アクリルアミドブチルトリアセトキシシラン、3−(N−メチル−(メタ)アクリルアミド)プロピルトリメトキシシラン、2−(N−メチル−(メタ)アクリルアミド)エチルトリアセトキシシラン、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロピルクロルジメトキシシラン等の(メタ)アクリルアミドシラン化合物等を挙げることができる。なかでも3−メタクリロキシプロピルトリクロロシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシランが、MPCとの共重合性に優れ、入手容易である点等から好ましい。これらのホスホリルコリン基含有不飽和化合物は、単独でも、2種以上組み合わせて用いてもよい。
ホスホリルコリン基含有共重合体としては、上記シラン基含有不飽和化合物単位を全構成単位に対して0.01〜10モル%含有しているのが好ましい。上記範囲であれば、液滴吐出ヘッドの内壁との結合性に優れ、ホスホリルコリン基に由来する生体適合性にも特に優れる傾向にある。
このようなホスホリルコリン基含有(共)重合体は、従来公知の方法により製造することができ、また、市販品として上市されており、例えば、日本油脂(株)社から入手可能である。
次に、ホスホリルコリン基含有(共)重合体の被覆方法の一例について説明する。
ホスホリルコリン基含有(共)重合体が可溶な有機溶剤に、例えば、0.05〜10重量%濃度、好ましくは0.1〜0.5重量%濃度になるようにホスホリルコリン基含有(共)重合体を溶解し、被膜溶液を調製する。
次に、この被膜溶液を、図1に示すような液滴吐出ヘッドの各収容室101又はノズル孔106から、例えばシリンジ等を用いて、液滴吐出ヘッドの内部空洞内に十分に充填する。
その後、有機溶剤を室温下又は加温下で乾燥させる。
有機溶剤としては、ホスホリルコリン基含有(共)重合体が可溶な溶剤であればよく、例えば、メタノール、エタノール、ジオキサン、アセトン等の単独溶媒またはこれらの混合溶剤を使用し得る。なかでも、メタノールおよびエタノールが、沸点が低いため乾燥しやすく、また、残存しても生体関連成分に影響を与えないという観点から好ましい。
また、ホスホリルコリン基含有共重合体が、加水分解によりシラノール基を生成するシラン基含有不飽和化合物単位を構成単位として含む場合には、シラノールを生成させる必要があるので、有機溶剤中に少量の水あるいは酸が含まれていることが好ましい。
液滴吐出ヘッドの内壁への被覆量としては、基材表面1cm2当たりホスホリルコリン基が10-10〜10-5モルであるのが好ましく、10-9〜10-5モルであるのがより好ましい。かかる範囲であると、生体適合性が十分発揮される。
なお、上記乾燥工程の後、液滴吐出ヘッド内に蒸留水を充填し、室温下又は加熱下でしばらく放置することが好ましい。かかる操作によれば、液滴吐出ヘッド内に形成された被膜と水との親和性を高めることができる(この処理を平衡化という)。
また、ホスホリルコリン基含有共重合体が、上記シラン基含有不飽和化合物単位を構成単位として含む場合、上記乾燥工程の後、ホスホリルコリン基含有(共)重合体中のシラノール基間、或いは、シラノール基と水酸基、アミノ基等とが脱水縮合により架橋を促進し、また、液滴吐出ヘッドの内壁表面の水酸基、カルボニル基、アミノ基、アミド基等と、シラノール基との結合を高めるために、加熱処理を行うことが好ましい。加熱処理は、例えば、60〜120℃で30分間〜24時間行うのが好ましい。なお、加熱処理は、乾燥処理と同時に行ってもよい。
なお、液滴吐出ヘッドを構成する材料は、上記に説明したとおりであるが、被膜形成成分であるホスホリルコリン基含有共重合体中のシラノール基との結合を高めるという観点からは、特に、表面にシラノール基と結合可能な水酸基、カルボニル基、アミノ基、アミド基等を有している材料であることが好ましい。また、表面にシラノール基と結合可能な基を有しない場合には、酸化処理により水酸基を導入する等により、シラノール基と結合可能な基を導入することにより、基材となる液滴吐出ヘッドと被膜との結合性を高めることが可能となる。
基材表面の酸化処理は、従来公知の方法により、化学処理であっても、物理処理であってもよい。具体的には、例えば、シリコン基板の場合には、上記熱酸化処理等によってもよく、また、酸素ガスを含む気体中でプラズマ処理をする方法、過マンガン酸塩を含む硫酸溶液で処理する方法が挙げられる。
上記のようにして構成された液滴吐出ヘッド1を駆動するには、加圧室基板122の右端面に成膜された金若しくは白金からなる共通電極112と、電極基板121に成膜された電極108との間に外部電源107からの出力電圧を印加する。当該出力電圧は振幅0Vから35Vの矩形状のパルス波とする。すると、電極108の表面がプラスに帯電する一方で、対向する加圧室基板122の表面がマイナスに帯電する。この結果、両者には静電力が作用することとなるが、加圧室基板122の肉薄部分である加圧室105の底部が電極基板121側にわずかに撓み、弾性変形をする。つまり、加圧室105の底部に位置する可塑性のシリコン酸化膜は静電駆動によって弾性変形を行い、加圧室105内の圧力調整を行う振動板109として機能する。次いで、電極108へ印加される電圧をオフにすると、静電力が解除されて振動板109は元の位置に復元するため、加圧室105内の圧力が瞬間的に急激に高まり、ノズル孔106から試料溶液がドット状の微小液滴として吐出される。液滴は数ピコリットル程度のマイクロドットである。加圧室105側に撓んだ振動板109は電極基板121側に再度撓み、加圧室105内の圧力を急激に下げることによって、収容室101から、流路102、103、104を介して加圧室105へ試料溶液を補給する。
例えば、マイクロアレイを作成する際、液滴の吐出方向にはプローブの支持体(固相、マイクロアレイ基板)としてのスライドガラス等が配置されており、プローブDNAや蛋白質などの各種生体関連物質を含む液滴をスライドガラス上に吐出し、これらプローブを同基板上に吸着させることによって、高集積化されたプローブアレイ(マイクロアレイ)を作製することができる。
プローブDNAや各種蛋白質を含む溶液においては、核酸や蛋白質の種類に応じて粘度が著しく相違するため、同一の液滴吐出ヘッドを用いてノズル毎に異なる蛋白質溶液を吐出すると、1発あたりの吐出量がノズル毎に相違する。このように、ノズル毎に吐出液の重量が異なると、スポット毎にプローブの集積密度が異なるため、均質なプローブアレイを製造することができない。このため、同一の液滴吐出ヘッドを用いて粘度の異なる蛋白質溶液等を異なるノズルから吐出する際に、液滴の吐出回数をノズル毎に予め設定しておくことによって、スライドガラス上への吐出重量がほぼ均一となるように調整する。
尚、液滴スポットの重量を均一化するには、上述のように液滴の粘度に応じて吐出回数を調整する手法の他、ノズル毎の駆動電圧の設定を予め変えることによって、液滴スポットの重量を均一化することもできる。
固相上に固定するプローブ(生体関連物質)としては、上述したものが用いられ、より具体的には、レセプターと特異的に結合するリガンド、抗原と特異的に結合する抗体、酵素と特異的に結合する基質などの各種蛋白質、ターゲットDNAと相補的な塩基配列を有するプローブDNA等をプローブとして用いることも可能である。
なお、本実施形態では、液滴吐出ヘッドとして、静電駆動方式を例示したが、本発明はこれに限らず、ピエゾ素子を用いた圧電駆動方式であってもよい。
次に、本実施形態の液滴吐出ヘッドを備えたマイクロアレイ製造装置について説明する。
図4は、マイクロアレイ製造装置の具体例について説明する図である。同図に示すマイクロアレイ製造装置は、液滴吐出ヘッド1、作業台201、Y方向駆動軸202、X方向ガイド軸204、作業台駆動モータ205、基台206、制御部207を備え、構成されている。また、作業台201上には、マイクロアレイに用いられる基板208が、例えば48枚載置されている。この基板208上に所望のプローブ溶液(生体関連物質含有溶液)をスポッティングすることにより、マイクロアレイを製造できる。
Y方向駆動軸202には、Y方向駆動モータ203が接続されている。Y方向駆動モータ203は、例えばステッピングモータ等であり、制御部207からY軸方向に対向する動作信号が供給されると、Y方向駆動軸202を回転させる。Y方向駆動軸202が回転させられると、液滴吐出ヘッド1はY方向駆動軸202の方向に沿って移動する。
X軸方向ガイド軸204は、基台206に対して動かないように固定されている。また、作業台201には、作業台駆動モータ205が接続されている。作業台駆動モータ205は、例えばステッピングモータ等であり、制御部207からX軸方向に対応する駆動信号が供給されると、作業台201をX軸方向に移動させる。すなわち、作業台201をX軸方向に駆動し、液滴吐出ヘッド1をY軸方向に駆動することによって、液滴吐出ヘッド1を基板208上の所望の場所に自在に移動させることができる。
制御部207は、プローブ溶液の吐出タイミング、吐出回数等を制御する為の駆動信号を液滴吐出ヘッド1に供給する。また、制御部207は、Y方向駆動モータ203及び作業台駆動モータ205のそれぞれに対して、これらの動作を制御する為の駆動信号を供給する。
なお、上述したY方向駆動軸202、Y方向駆動モータ203、制御部207が走査駆動手段に、X方向ガイド軸202、作業台駆動モータ205、制御部207が位置制御手段にそれぞれ対応している。
このような構成を備える本発明のプローブアレイ製造装置であれば、より多くの種類のプローブ溶液を基板208上に吐出することができ、作業効率を顕著に向上させることが可能となる。
以上説明したように、本実施形態によれば、試料溶液、特に、生体関連物質を含有する溶液の接触する部位が、生体膜構成成分であるリン脂質極性基(ホスホリルコリン基)を含む(共)重合体により被覆されているので、生体適合性に優れた液滴吐出ヘッドを提供し得る。したがって、試料溶液中の成分が液滴吐出ヘッドの内壁に付着するなどして、吐出不良を生じるのを防止することができ、また、生体関連物質(例:タンパク質)が液滴吐出ヘッドの内壁に付着して構造変化することによる失活の問題も防止し得る。また、試料の内壁付着等を防止し得ることから、試料溶液の濃度の経時変化も回避することができるものと考えられる。
液滴吐出ヘッドは、ガラス基板とシリコン基板を主要構成部材としているため、半導体製造プロセス等で利用されているリソグラフィ工程を用いて容易に設計、加工することができ、さらに、デバイスパラメータの変更はフォトマスクのパターンを変更するだけで済むため、設計変更に便利である。特に、蛋白質等を含む溶液の粘性は通常のインクと比較すると、蛋白質等の種類に応じて粘性、表面張力などの物性的特性が著しく異なるため、液滴吐出ヘッドのノズル径、ノズルピッチ等の各寸法を最適化する必要があるが、フォトマスクのパターンを変更するだけで容易に設計変更できるため、便利である。さらに、半導体製造プロセスによれば、高精度な微細加工が可能となるため、寸法精度がよく、マイクロアレイ(プローブアレイ)を製造する際の液滴スポットの大きさにばらつきがない。また、半導体製造プロセスを流用しているため、低コストで生産性に優れている。
また、ホウケイ酸ガラス基板とシリコン基板との接合手段として、陽極接合を利用し得るため、簡易に結合可能である。また、静電力で駆動するため、バブルジェット(登録商標)のように蛋白質等を変性させるおそれもなく、さらに装置構成を極めて簡素化できるため、液滴吐出ヘッドの小型化が可能でデッドボリュームを小さくできる。また、ノズルの狭ピッチ化により、高密度のスポット形成が可能である。さらに、静電駆動によれば、アクチュエータの信頼性が高く、長寿命である上に、高周波駆動が可能となり、高速吐出が可能となる。
さらに、本実施形態のマイクロアレイ製造装置によれば、より多くの種類のプローブ溶液(生体関連物質含有溶液)を基板上に吐出することができ、作業効率を顕著に向上させることが可能となる。
(実施例1)
液滴吐出ヘッドの準備
図1に示すような液滴吐出ヘッドを準備した。
なお、加圧室基板、ノズル基板にはシリコンを用い、電極基板にはホウケイ酸ガラスを用い、収容部にはPMMA(メタクリル樹脂)を用いた。
被膜溶液の調製:
MPCとMPTMS(3−メタクリロイルプロピルトリメトキシシラン)とのモル比が9:1の共重合体(以下、MPC−MPTMS共重合体という)を準備した。このMPC−MPTMS共重合体をエタノールに溶解して、0.1%のエタノール溶液を調製した。
なお、MPC−MPTMS共重合体の製法は、以下のとおりである。MPCは、日本油脂社製のものを用い、MPTMSは、信越シリコーン社製のものを用いた。
所定量のMPCとMPTMSを各々エタノール5mlに溶解させた後、モノマー比が90/10となるように混合し、全モノマー濃度が10重量%となるようエタノールで希釈して、15mlのモノマー溶液を調製した。重合開始剤であるAIBN 0.01mmolとモノマー溶液をガラス製の反応容器に入れ、窒素置換を5分間行った後に封管した。重合反応は、60℃に設定したオイルバス中で6時間行った。常温に冷却後、開管して500mlのビーカー中に入れた貧溶媒であるエーテルとクロロホルムの混合溶液(体積比7:3)300mlを用いて再沈殿を行った。その後、一晩減圧乾燥を行って得られたものをもう一度エタノール15mlに溶解させて同じ条件で再沈殿を行い、次いで一晩減圧乾燥を行って目的のMPC−MPTMS共重合体を得た。MPC−MPTMS共重合体中のMPC組成は、重エタノール中でのNMR測定により確認した。
被膜の形成:
上記のように準備した液滴吐出ヘッドの収容室から、シリンジを用いて上記MPC−MPTMS共重合体0.1重量%のエタノール溶液をコーティング(被覆)液として注入し、液滴吐出ヘッドの流路内に充填した。この状態で1分間保持した後、コーティング液を吸引除去した。その後、80℃で1時間保持し、コーティング液を乾燥させて固定した。次に、純水中に2時間以上浸漬させることにより、被膜の平衡化処理を行った。これにより、MPC−MPTMS共重合体でコーティングした液滴吐出ヘッドを得た。
(比較例1)
実施例1と同様の液滴吐出ヘッドで、被膜形成(コーティング)をしなかったものを比較例1として用いた。
(評価試験)
液滴吐出ヘッドの吐出性能を、インシュリン溶液の吐出性により評価した。インシュリン溶液の吐出性の評価は、ELISA法により行った。ELISA法の試験キットとしては、Mercodia社製の商品名 Insulin, Mouse, ELISA Kit (96 well)を用いた。
以下、具体的な手順について説明する。
まず、異なる濃度0.28μg/L、0.67μg/L、1.6μg/L、3.9μg/L、6.8μg/Lのインシュリン溶液を5種類準備した。
この5種類のインシュリン溶液を液滴吐出ヘッド内に各々収容し、プレートのウェル内に、各ウェルにつき、13000ショットずつ吐出した。なお、13000ショットは、良好に吐出し得た場合には、全量25μlとなる。また、吐出条件は、f=2kHz、Pw=20μsec、38Vで行った。
次に、インシュリン溶液が入った各ウェルにHRP標識したインシュリン抗体を50μlずつ入れた。その後、振盪器で振盪しながら室温で2時間インキュベートした。
上澄み液をパスツールピペットで吸引廃棄後、350μlの洗浄液で5回洗浄を行った。洗浄液を除去した後、HRPの基質であるTMB基質を、各ウェルに200μlずつ供給し、15分間放置した。その後、反応停止剤として硫酸50μlを入れ、5秒間振盪器で振盪した後、プレートリーダを用いて450nmにおける吸光度を測定した。
また、上記と同様の方法により、比較例1の液滴吐出ヘッド(コーティングなし)についても吐出性能を評価した。さらに、参考例として、上記異なる濃度の5種類のインシュリン溶液を、各々マイクロピペッターを用いて各々ウェル内に供給し、上記と同様の評価を行った。
図5に、液滴吐出ヘッドの吐出性能を評価した結果を示す。
図5に示すように、実施例1のコーティングを施した液滴吐出ヘッドを用いた場合には、参考例として示したマイクロピペッターを用いて25μlずつ供給した場合とほぼ同等の吸光度が観察された。したがって、実施例1のコーティングを施した液滴吐出ヘッドでは、インシュリンが液滴吐出ヘッド内で、付着・変性等することなく、良好に吐出可能であったことが示された。一方、比較例1のコーティングなしの液滴吐出ヘッドを用いた場合には、いずれのインシュリン濃度においても吸光度が減少していた。吸光度が減少した要因の一つとしては、比較例1の液滴吐出ヘッドを用いた場合、液滴が吐出されない場合もあり、完全な量のインシュリン溶液が吐出されなかったこと等が考えられる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る液滴吐出ヘッドの上面図である。 図2は、図1におけるa〜jを通る断面図を示す。 図3は、本発明の第1の実施形態に係る液滴吐出ヘッドの動作機構を説明するための概念図である。 図4は、マイクロアレイ製造装置の具体例について説明する図である。 図5は、液滴吐出ヘッドの吐出性能を評価した結果を示す図である。
符号の説明
1・・・液滴吐出ヘッド、101・・・収容室、102・・・流路、103・・・流路、104・・・流路、105・・・加圧室、106・・・ノズル孔、107・・・外部電源、108・・・電極、109・・・振動板、110・・・支持部材、112・・・共通電極、120・・・収容部、121・・・電極基板、122・・・加圧室基板、123・・・ノズル基板、131・・・マイクロチャンネル(流路)

Claims (12)

  1. 生体関連物質を含む溶液を吐出するための液滴吐出ヘッドであって、
    表面に1又は複数の電極を有する第1の基板と、
    前記第1の基板の前記電極が設置されている部位と微小ギャップを介して対向するよう
    に配置され、前記電極との電位差に対応する静電力によって弾性変形する振動板と、該振
    動板の変位により加圧室内の圧力を加減して、該加圧室内に充填されている前記生体関連
    物質を含む溶液をノズル孔に押出す1又は複数の加圧室を有する第2の基板と、
    前記加圧室から押出された前記生体関連物質を含む溶液を吐出するための1又は複数の
    ノズル孔を有する第3の基板と、
    前記第1の基板の他面側に配置され、前記生体関連物質を含む溶液を収容するための収
    容室を有する収容部とを備え、
    前記第1の基板及び前記第2の基板に、前記収容部から前記加圧室を繋ぐ流路を有し、
    少なくとも前記収容部、前記加圧室、前記流路、及び前記ノズル孔の内壁が、ホスホリル
    コリン基含有不飽和化合物単位からなる重合体又はこれを含む共重合体により被覆され、
    前記第1の基板がガラス基板であり、
    前記第2の基板がシリコン基板であり、前記第2の基板に備えられた加圧室の内壁面と
    前記ホスホリルコリン基含有不飽和化合物単位からなる重合体又はこれを含む共重合体に
    より形成された被膜との間に、さらに、シリコン酸化膜が形成されている、液滴吐出ヘッ
    ド。
  2. 前記液滴吐出ヘッドが、静電駆動方式又は圧電駆動方式である、請求項1に記載の液滴
    吐出ヘッド。
  3. 前記ホスホリルコリン基含有不飽和化合物単位が、2−メタクリロイルオキシエチルホ
    スホリルコリン単位である、請求項1または2に記載の液滴吐出ヘッド。
  4. 前記ホスホリルコリン基含有不飽和化合物単位を含む共重合体が、2−メタクリロイル
    オキシエチルホスホリルコリン単位と(メタ)アクリル酸エステル単位とを構成単位とし
    て含む、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の液滴吐出ヘッド。
  5. 前記ホスホリルコリン基含有不飽和化合物単位を含む共重合体が、2−メタクリロイル
    オキシエチルホスホリルコリン単位と加水分解によりシラノール基を生成するシラン基含
    有不飽和化合物単位とを構成単位として含む、請求項1乃至3のいずれか1項に記載の液
    滴吐出ヘッド。
  6. 前記液滴吐出ヘッドが、ガラス及び/又はシリコンからなる、請求項1乃至5のいずれ
    か1項に記載の液滴吐出ヘッド。
  7. 前記ノズル孔付近のノズル面が、撥水性を有する、請求項1乃至6のいずれか1項に記
    載の液滴吐出ヘッド。
  8. 請求項1から7のいずれか1項に記載の液滴吐出ヘッドの製造方法であって、
    少なくとも前記収容部、前記加圧室、前記流路、及び前記ノズル孔の内壁に、ホスホリルコリン基含有不飽和化合物単位からなる重合体又はこれを含む共重合体を含む溶液を付着させる工程と、
    前記付着させた溶液を乾燥させ、前記ホスホリルコリン基含有不飽和化合物単位からなる重合体又はこれを含む共重合体からなる被膜を前記内壁面に形成する工程と、
    加熱処理により、前記被膜を固定化する工程と、を含む、液滴吐出ヘッドの製造方法。
  9. 前記溶液を付着させる工程は少なくとも前記収容部、前記加圧室、前記流路、及び前記ノズル孔の内部に、前記ホスホリルコリン基含有不飽和化合物単位からなる重合体又はこれを含む共重合体を含む溶液を満たすことにより、前記溶液を付着させる工程である、請求項8に記載の液滴吐出ヘッドの製造方法。
  10. 請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の液滴吐出ヘッドと、前記液滴吐出ヘッド
    と該液滴吐出ヘッドから吐出された前記生体関連物質を含む溶液を受けるマイクロアレイ
    基板との相対的な位置を設定する位置制御手段と、を備える、マイクロアレイ製造装置。
  11. 請求項1乃至7のいずれかに記載の液滴吐出ヘッド、又は請求項10に記載のマイクロ
    アレイ製造装置を用いて、標的分子と特異的に結合するプローブを含む溶液を、マイクロ
    アレイ上に吐出して、マイクロアレイ表面に前記プローブを固定させる、マイクロアレイ
    の製造方法。
  12. 前記液滴吐出ヘッドが複数のノズルを有し、ノズル毎に異なるプローブを吐出する、請
    求項11に記載のマイクロアレイの製造方法。
JP2004109851A 2003-05-28 2004-04-02 液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドの製造方法、マイクロアレイ製造装置、及びマイクロアレイの製造方法 Expired - Fee Related JP4404672B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004109851A JP4404672B2 (ja) 2003-05-28 2004-04-02 液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドの製造方法、マイクロアレイ製造装置、及びマイクロアレイの製造方法
US10/850,056 US7438860B2 (en) 2003-05-28 2004-05-20 Droplet discharging head and microarray manufacturing method
CNB2004100453031A CN1283462C (zh) 2003-05-28 2004-05-21 液滴喷出头以及微阵列的制造方法

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003150277 2003-05-28
JP2004109851A JP4404672B2 (ja) 2003-05-28 2004-04-02 液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドの製造方法、マイクロアレイ製造装置、及びマイクロアレイの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005010144A JP2005010144A (ja) 2005-01-13
JP4404672B2 true JP4404672B2 (ja) 2010-01-27

Family

ID=33566715

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004109851A Expired - Fee Related JP4404672B2 (ja) 2003-05-28 2004-04-02 液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドの製造方法、マイクロアレイ製造装置、及びマイクロアレイの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7438860B2 (ja)
JP (1) JP4404672B2 (ja)
CN (1) CN1283462C (ja)

Families Citing this family (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006081558A2 (en) 2005-01-28 2006-08-03 Duke University Apparatuses and methods for manipulating droplets on a printed circuit board
WO2006097150A1 (de) * 2005-03-17 2006-09-21 A. Kuoni Vorrichtung und verfahren zum aufbringen einer vielzahl von mikrotröpfchen auf ein substrat
JP4565333B2 (ja) * 2005-06-02 2010-10-20 セイコーエプソン株式会社 液滴吐出ヘッドへの液体充填方法、および液滴吐出装置
JP5150890B2 (ja) * 2005-07-20 2013-02-27 国立大学法人 東京大学 ポリマー被覆粒子
US20110097277A1 (en) 2005-08-25 2011-04-28 University Of Washington Particles coated with zwitterionic polymers
JP2007147456A (ja) * 2005-11-28 2007-06-14 Seiko Epson Corp マイクロ流体システム、試料分析装置、及び標的物質の検出または測定方法
US20140193807A1 (en) 2006-04-18 2014-07-10 Advanced Liquid Logic, Inc. Bead manipulation techniques
US9476856B2 (en) 2006-04-13 2016-10-25 Advanced Liquid Logic, Inc. Droplet-based affinity assays
US8980198B2 (en) * 2006-04-18 2015-03-17 Advanced Liquid Logic, Inc. Filler fluids for droplet operations
US10078078B2 (en) 2006-04-18 2018-09-18 Advanced Liquid Logic, Inc. Bead incubation and washing on a droplet actuator
US8658111B2 (en) 2006-04-18 2014-02-25 Advanced Liquid Logic, Inc. Droplet actuators, modified fluids and methods
US8809068B2 (en) 2006-04-18 2014-08-19 Advanced Liquid Logic, Inc. Manipulation of beads in droplets and methods for manipulating droplets
US8637324B2 (en) 2006-04-18 2014-01-28 Advanced Liquid Logic, Inc. Bead incubation and washing on a droplet actuator
US7439014B2 (en) 2006-04-18 2008-10-21 Advanced Liquid Logic, Inc. Droplet-based surface modification and washing
WO2009111769A2 (en) 2008-03-07 2009-09-11 Advanced Liquid Logic, Inc. Reagent and sample preparation and loading on a fluidic device
JP4356740B2 (ja) * 2006-11-29 2009-11-04 セイコーエプソン株式会社 配線パターン形成方法、デバイスおよび電子機器
EP2573562A3 (en) 2007-02-09 2013-10-30 Advanced Liquid Logic, Inc. Droplet actuator devices and methods employing magnetic beads
US8702938B2 (en) 2007-09-04 2014-04-22 Advanced Liquid Logic, Inc. Droplet actuator with improved top substrate
CN103707643B (zh) 2007-12-23 2016-06-01 先进液体逻辑公司 液滴致动器配置以及引导液滴操作的方法
WO2009137415A2 (en) 2008-05-03 2009-11-12 Advanced Liquid Logic, Inc. Reagent and sample preparation, loading, and storage
US8926065B2 (en) 2009-08-14 2015-01-06 Advanced Liquid Logic, Inc. Droplet actuator devices and methods
US9091649B2 (en) 2009-11-06 2015-07-28 Advanced Liquid Logic, Inc. Integrated droplet actuator for gel; electrophoresis and molecular analysis
EP2516669B1 (en) 2009-12-21 2016-10-12 Advanced Liquid Logic, Inc. Enzyme assays on a droplet actuator
EP2707131B1 (en) 2011-05-09 2019-04-24 Advanced Liquid Logic, Inc. Microfluidic feedback using impedance detection
CA2840949A1 (en) 2011-07-06 2013-01-10 Advanced Liquid Logic Inc Reagent storage on a droplet actuator
US9513253B2 (en) 2011-07-11 2016-12-06 Advanced Liquid Logic, Inc. Droplet actuators and techniques for droplet-based enzymatic assays
US9446404B2 (en) 2011-07-25 2016-09-20 Advanced Liquid Logic, Inc. Droplet actuator apparatus and system
WO2013078216A1 (en) 2011-11-21 2013-05-30 Advanced Liquid Logic Inc Glucose-6-phosphate dehydrogenase assays
CA2877950C (en) 2012-06-27 2021-06-22 Advanced Liquid Logic Inc. Techniques and droplet actuator designs for reducing bubble formation
DE102012112787A1 (de) 2012-12-20 2014-06-26 Aesculap Ag Chirurgisches Positionierinstrument zum Abstützen und Halten von Organen
CN103389237B (zh) * 2013-07-31 2016-03-30 中国科学院上海微系统与信息技术研究所 一种简易低成本微阵列芯片点样器的使用方法
CN108025487B (zh) 2015-09-11 2020-01-17 富士胶片株式会社 明胶结构体制造方法及明胶结构体制造系统
WO2018056290A1 (ja) * 2016-09-20 2018-03-29 京セラ株式会社 液体吐出ヘッド、および記録装置
KR102470715B1 (ko) * 2017-03-15 2022-11-24 애스펙트 바이오시스템즈 리미티드 섬유 구조물을 인쇄하기 위한 시스템 및 방법
CN113324813A (zh) * 2021-05-27 2021-08-31 江西烈冰生物科技有限公司 一种基于高密度点阵的生物探针点样方法及工艺

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4266559A (en) * 1979-04-02 1981-05-12 American Hospital Supply Corporation Blood sampler
US5141806A (en) * 1989-10-31 1992-08-25 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Microporous structure with layered interstitial surface treatment, and method and apparatus for preparation thereof
EP0668786A1 (en) * 1992-11-03 1995-08-30 Chronomed, Inc. Methods and procedures for preparing red blood fractions
JP4313861B2 (ja) 1997-08-01 2009-08-12 キヤノン株式会社 プローブアレイの製造方法
DE19739140C1 (de) * 1997-09-06 1999-04-08 Schott Glas Kolbenbürette für eine Bürettenanordnung
US6537432B1 (en) * 1998-02-24 2003-03-25 Target Discovery, Inc. Protein separation via multidimensional electrophoresis
CA2358480A1 (en) * 1999-01-12 2000-07-20 Spectrumedix Corporation Copolymers for capillary gel electrophoresis
US6764817B1 (en) * 1999-04-20 2004-07-20 Target Discovery, Inc. Methods for conducting metabolic analyses
CN1222466C (zh) * 2000-06-20 2005-10-12 财团法人川村理化学研究所 具有叠层结构的微型装置及其制造方法
US7150999B1 (en) * 2001-03-09 2006-12-19 Califer Life Sciences, Inc. Process for filling microfluidic channels
US6835293B2 (en) * 2001-07-09 2004-12-28 Greiner Bio-One Gmbh Analysis system
US20060062696A1 (en) * 2001-07-27 2006-03-23 Caliper Life Sciences, Inc. Optimized high throughput analytical systems
US7247274B1 (en) * 2001-11-13 2007-07-24 Caliper Technologies Corp. Prevention of precipitate blockage in microfluidic channels

Also Published As

Publication number Publication date
CN1572498A (zh) 2005-02-02
US7438860B2 (en) 2008-10-21
JP2005010144A (ja) 2005-01-13
US20050008497A1 (en) 2005-01-13
CN1283462C (zh) 2006-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4404672B2 (ja) 液滴吐出ヘッド、液滴吐出ヘッドの製造方法、マイクロアレイ製造装置、及びマイクロアレイの製造方法
JP3922454B2 (ja) バイオチップ及びその製造方法
US9387492B2 (en) Liquid droplet dispenser
US7160511B2 (en) Liquid pipetting apparatus and micro array manufacturing apparatus
US9289786B2 (en) Multiplexed electrospray deposition apparatus
EP1094318B1 (en) DNA chip and method for producing the same
US7677482B2 (en) Electric charge concentration type droplet dispensing device having nonconductive capillary nozzle
JP3647369B2 (ja) Dnaチップ及びその製造方法
JP2002181839A (ja) 液体分注装置およびマイクロアレイ製造装置
JP2004163394A (ja) 液滴吐出ヘッド及びその製造方法、マイクロアレイ製造装置並びにマイクロアレイの製造方法
US7323224B2 (en) Liquid dispense method and microarray manufacturing method
JP2002116205A (ja) 液体吐出装置、これを用いるマイクロアレイ製造方法および装置
KR20180038743A (ko) 바이오 칩 어레이어
JP2003287537A (ja) インクジェットヘッド及びプローブアレイの製造方法
JP2004226321A (ja) 液滴吐出ヘッド及びディスペンサ並びにそれらの製造方法並びにバイオチップ製造方法
JP2005077153A (ja) マイクロアレイ製造方法およびその製造装置
Gutmann et al. Droplet release in a highly parallel, pressure driven nanoliter dispenser
US8147665B2 (en) Device for receiving a fluid sample and applications thereof
JP2002104595A (ja) 液体吐出方法および装置、並びにマイクロアレイ製造方法および装置
US20220274405A1 (en) Liquid discharge apparatus and liquid filling method
JP2004077490A (ja) マイクロピペット及び分注装置
Antohe et al. Inkjet Technology and Its Application in Biomedical Coating
JP2002090368A (ja) マイクロアレイ製造装置および製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090623

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090715

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091005

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091102

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121113

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131113

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees